α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

NEX-5Nからの乗り換え

2018/10/20 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:52件
当機種
当機種
当機種
当機種

スカイツリー

寄ってみました

先月NEX-5Nからの乗り換えで購入しました。
SEL24240も一緒に買いましたのでお試し撮影に出かけてきました。

NEXに比べるとやはりずっしりと重みがありますが
フルサイズセンサーでの画質の繊細さと描写力は素晴らしいですね。

青の色がSONYっぽいかなという感じがします

書込番号:22194833

ナイスクチコミ!3


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/10/20 10:23(1年以上前)

RAW現像すると好みに調整できます。

書込番号:22194845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種
当機種
別機種

Ai Nikkor 35mm F1.4S with Helicoid Adapter

Ai Nikkor 35mm F1.4S with Helicoid Adapter

Ai Nikkor 35mm F1.4S with Helicoid Adapter

左がノーマルなマウントアダプター、右がヘリコイドアダプターを伸ばしたところ

以前ここで話の出ていたヘリコイドアダプターを手に入れました。

ニコンFマウントからソニーEマウントへ変換するものです。

これは楽しいですね・・・ヘリコイドを伸ばすと、最短撮影距離がとても短くなり、無段階で調整可能です。

しかもヘリコイドを縮めれば無限遠まで写せますから、アダプターを付けたままでフォーカスレンジが劇的に広くなります。

下記の私のブログで、このヘリコイドアダプターについて、もう少し詳しく書いているので、ご興味がありましたら、覗いてみてください。

『寄られて戸惑う花たち』
https://blackface2.exblog.jp/26597861/

書込番号:21709216

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/27 23:50(1年以上前)

僕が欲しいKマウント用で安いのがなくて買えずにいます(笑)

とりあえずY/C用でも買おうかなあ…

書込番号:21709383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/28 07:54(1年以上前)

blackfacesheepさん
エンジョイ!


書込番号:21709808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2018/03/28 22:41(1年以上前)

当機種

Ai Nikkor 55mm F1.2 w/Helicoid Adapter, 絞り開放

>あふろべなと〜るさん
そうですね、eBayを見ても、PK⇒SONY Eマウントのヘリコイドアダプターって、US$130ぐらいするものばかりですね。
Pentax Kマウントって、MFレンズの中では比較的数多く出回っているはずなのに不思議です。
私はM42用も買おうと思ってます。

>nightbearさん
イエス、アイ・ウィル♪

添付は本日撮影した桜です。
ヘリコイドアダプターを付けてF1.2の開放なので、ホワホワです。

書込番号:21711708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/29 07:48(1年以上前)

謎です(笑)

FDはあるしKより絶対マイナーだろうというMDすらあるのに…

書込番号:21712390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2018/04/08 08:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

真ん中のが、今回入手したM42用ヘリコイドアダプターです

Helios-44-3の最短撮影距離、50pです

ヘリコイドアダプターを付けると、Helios-44-3でも、ここまで寄れます

寄れないHelios-44-3でも、マクロっぽく使えるのが楽しいです

M42レンズ用のヘリコイド・アダプターも入手し、早速使ってみました。

同じ中華ブランド製ですが、なぜかNikon Fマウント用よりも伸びます。

最短撮影距離が50cmのソ連レンズ、Helios-44-3 58mm/F2.0 MCで撮ってみましたが、かなりのマクロ能力でした。

もちろん各種収差は残っているので、しょせん「なんちゃってマクロ」ですが、このアダプターをつけたまま、無限遠も出るのが使いやすいです。

このM42レンズ用のヘリコイドアダプターについて、下記の私のブログでもう少し詳しく書いているので、ご興味がありましたら覗いてみてください。

『"Memento Mori"な花たち』
https://blackface2.exblog.jp/26642935/

書込番号:21735810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/28 17:24(1年以上前)

blackfacesheepさん
うっ


書込番号:21784458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

駆け込み購入

2017/10/13 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

本日用事でヨドバシ近辺に行ったので買ってきました
キャッシュバックの購入期限が15日までなので。
まあ以前から狙っていましたが

購入価格は税込み13万円ジャスト
レンズ2点と合計31万円でした
最初の提示価格げ32万5000円でしたが、頑張っていただけました
レンズはFE24-70F4  FE85f1.8の2本です
バッテリーはACC-TRWを購入しました、店員さんおすすめでポイントで購入

カードはいろいろ持ってますがサンディスクの64GBを30%OFFで購入

これからキャッシュバックの為コンビニに行ってコピーとかしないといけません
レンズとボデイ一緒に出来るのかと思っていたら、別々で送付しないといけないみたいだし・・・
プリンターは複合機じゃないし・・・

明日撮影する予定ですが・・・ポートレート雨が心配です

書込番号:21275176

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/10/13 17:48(1年以上前)

機種不明

>>購入価格は税込み13万円ジャスト

キタムラだと、税込12万円台でしたよ。

来年はニコンとキヤノンから、フルサイズ
ミラーレスが出るので楽しみですね。

書込番号:21275190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1418件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/13 23:18(1年以上前)

一つ残念な点

瞳AFに期待していたのですが
瞳AFはどこかのボタンを押さないといけないのですね
シャッター押しながらボタンをもう一つ押さないといけないのですね
ここまでは調べてなかったので、一つ失敗しました

ファインダーいっぱいに女性の顔が映っていても
瞳AFや顔認識は有効に使えますか教えてください

書込番号:21276032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2017/10/14 00:40(1年以上前)

別機種

津田美智子が好きですさん

FE85mmF1.8の作例です。(生後9か月の孫です)
【瞳AF】を使って撮りました。(カメラはα7RIIです)
絞り開放で、最短附近ですが、良い塩梅と思います。

【瞳AF】はレンズ鏡胴のボタンに割り当てています。
左手でレンズを支えながら、親指で押せます。

書込番号:21276191

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/10/14 02:32(1年以上前)

津田美智子が好きですさん
よかったゃんかぁー。

書込番号:21276307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2017/10/14 06:40(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

書込番号:21276413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2017/10/14 12:27(1年以上前)

瞳AFはシャッターボタン押しながらじゃなくても出来ますよ☆

自分はC3に割り当てて使ってます!
C3を押して瞳AFしてからシャッターボタンを押してます。

書込番号:21277163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/14 20:04(1年以上前)

>シャッター押しながらボタンをもう一つ押さないといけないのですね

α7IIの瞳AFは初めにレリーズボタンを押してしまうとダメです。

α7IIの場合、AFモードをAF-Sにして顔認識をONにしてカスタムボタンに瞳AFを割り当てます。また、フォーカスエリアは何でも良いです。
カメラを顔に向けると、顔認識の枠が現れてから割り当てたボタンを押すと瞳AFが働きますので、ボタンを押したままレリーズボタンを押すと瞳にフォーカスがあった写真が撮れるはずです。
また、顔認識は瞳AFとは別に働きますので、フォーカスエリアに顔が有れば働きます。
ただし、α7IIシリーズの瞳AFは認識性能があまり高くないのでおまけ程度に考えた方が良いと思います。

書込番号:21278234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/14 20:08(1年以上前)

>yu_stoさん
アドバイスありがとうございます
早速設定してみます

今日は瞳AFは使わず撮影しましたが
ファインダーで顔認識されてピントが合い
構図を自由にできるという恩恵はとてもいいと思います
私的には瞳だけにピントが合っているよりは
顔全体にピントが来ているのがすきなので
瞳AFは使わなくてもいいかなと今日思ったのですが
アドバイスいただいてまた今度使ってみようと思います
ありがとうございまs

画像ですがここでは公開できないので申し訳ありません
やはり画像はシャープな感じですね
シャープネス等の設定はまだいじってません
必要最小限の設定のみ設定しています

あとボディ内手振れ補正もなかなかいいともいます

書込番号:21278244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1418件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/14 20:12(1年以上前)

>わくやさん
ありがとうございます
説明書読んだのですが瞳AFの説明って説明不足ですよね?

書込番号:21278255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1418件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/14 20:34(1年以上前)

設定してみたのですがうまくいかなくて・・・
すいません、割り当ててある決定ボタンを押すと瞳AF小さい四角が緑になります
そのあと決定ボタンを離すと小さい四角が消えてなくなります
そのままシャッターを押すと大きな顔認識の四角になります
これでいいのでしょうか?
それともなにか他に設定する項目があるのでしょうか?

書込番号:21278316

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/14 21:14(1年以上前)

>割り当ててある決定ボタンを押すと瞳AF小さい四角が緑になります

前記の通り割り当てたボタンを押したまま離さず、レリーズボタンを押します。
一旦話すと瞳AFが解除されAFし直しになってしまいます。

書込番号:21278444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/14 21:23(1年以上前)

>わくやさん
何度もご回答いただきありがとうございます
やはりボタン2つ同人押しになりますね

これって改善点ですかね?
なんでシャッターボタンひとつで瞳AFにならないのか?いろいろ制約があるのかもしれませんが、改善されるといいです

書込番号:21278471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/15 06:52(1年以上前)

いわゆる親指AFの様に使用する必要があります。
親指でなくとも良いのですが。

他社カメラの様なAF同時動作だと瞳AFよりAFエリアが優先されるのに対し、ソニーの場合この独特の操作によりAFエリアより瞳AFが優先されます。この辺りはソニーと他社での瞳AFに対する捉え方の違いよるもので、他社は瞳AFをAFの一部と捉えているのに対しソニーは一つの独立した機能と捉えている為と思われます。

その為前記にAFエリアは何でも良いと書いた様に、ソニーの場合AFエリアに関係なく瞳AFが働く為、瞳AFが十分機能すればAFエリアと瞳AFとを使い分けが可能でソニーの瞳AFの方が格段に使い勝手は良いと個人的には感じます。ので、これが他社カメラの様に瞳AFがAF同時動作になっちゃうとかえって困るんですが。

しかし、α9位に瞳AFが完成されていれば、この独特の操作体系が抜群の操作性を持つのですが、残念ながらα7IIシリーズは瞳AF自体がまだ未熟で試験的な要素が強い為なメリットが感じ難いと思います。
その為前にα7IIの瞳AFはおまけ程度に認識した方が良いと記したのはこの様な理由からです。

書込番号:21279195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/10/16 19:12(1年以上前)

瞳AFが威力を発揮するのはAF-C のときだと思うんですが、それには7RM2、7SM2か9が必要です。ちょっと前のスレにもありましたように、7M2の瞳AFはAF-S でしか動きません。だからと言って全然無意味とまでは言いませんし、瞳AF使わなくても狙いをつけたAFスポットに被写体人物の瞳をもってくればポートレート結構できますけど。

書込番号:21283343

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1418件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/10/17 01:19(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございました
これにて閉めさせていただきます

たくさんのアドバイスいただきとても感謝しています

書込番号:21284324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1418件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/11/24 20:44(1年以上前)

本日ソニーマーケティングより3万円の振り込みがありましたのでご報告
1ヵ月以上かかることもあるという事でしたが
封筒は投函と約40日で振り込みという感じですね

書込番号:21382256

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信10

お気に入りに追加

標準

手持ちの1/4秒で、撮ってみました

2017/08/25 20:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種

SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Flektogon 2.4/35 絞F11、1/4秒

SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Flektogon 2.4/35 絞F11、1/4秒

SONY α7IIの手振れ補正機能を試してみました。
1/4秒の手持ちでスナップしてみましたが、その補正効果はそれなりにあるように感じました。

実験したのは、地下鉄駅のプラットフォームです。
広角単焦点MFレンズがこの手の実験には使いやすいので、Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35を装着し、手振れ補正の焦点距離を35oに設定しました。
Tvモードにセットして、1/4秒に設定、絞はF11、距離は3mに固定しました。

ティルト液晶を起こし、二眼レフ式にカメラを保持し、ネックストラップを引っ張り気味にして、シャッターを押しました。
安定は決して良くないホールディングなんですが、それなりに手振れ補正はあったように思います。
使えそうなカットは半分ぐらいありました。
2枚、サンプルをあげておきますね。

ちなみに、地下鉄のホームはさまざまな光源があるせいか、色の再現が難しいです。
なのでAdobe Lightroomで、クロスプロセスな発狂系に仕上げてしまいました。^^;

書込番号:21144678

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/08/25 21:22(1年以上前)

blackfacesheepさん、こんばんは!

α7 II 勝っちゃったんですか!
D600は売却?

イエナのフレクトゴン35mmF2.4とは渋い!
こういうオールドレンズでも手ブレ補正が効くのは
良いですね。

書込番号:21144858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/25 22:23(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

Carl Zeiss Jenaのいにしえの銘玉、Flektogon 2.4/35 MCと、Pancolar 1.8/50 MCです♪

Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 MC、最短撮影距離、35p付近にて

Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 MC、絞開放

Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 MC

>モンスターケーブルさん
あはは、α7IIは、MF単焦点レンズの専用機として導入しました。
D610はまだ使ってますよ、AFズームレンズ専用機です。

Carl Zeiss JenaのFlektogon 2.4/35と、Pancolar 1.8/50、どちらも使っています。
どちらのレンズも最短撮影距離が短いのが楽しいですね。
フレクトゴンは18cm、パンコラーは35cmまで寄れます。

添付2〜4枚目は、Carl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50で撮ったものです。

書込番号:21145036

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/26 01:48(1年以上前)

チルトさせて胸に液晶を押し当てて撮影すると
ファインダーで撮るより手振れに強いですよ♪

手持ちでは最強(笑)

書込番号:21145487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2017/08/26 06:27(1年以上前)

最近のボディ内手振れ補正機は、思いのほか手振れ補正が強力です。

カタログ値以上の何かがあるのかもしれないと感じる事も(笑)


私は今はペンタックスユーザーで以前はソニーユーザーでした。

デジタル時代の今は
なんやかんだでボディ内手振れ補正機が楽だと思いますね!

装着出来るレンズすべてに手振れ補正効くのはメリットしかないですし(笑)


レンズ内手振れ補正機で
装着するレンズ毎に手振れ補正効果が違ったり、あったりなかったりするのは面倒でしかない(笑)

書込番号:21145635

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/26 21:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S with ND8 Filter、1/4秒

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S with ND8 Filter、1/4秒

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S with ND8 Filter、1/4秒

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S with ND8 Filter、1/4秒

>あふろべなと〜るさん
チルトさせて胸に液晶を押し当てて撮影する・・・ノーファインダーってことですか???

>しぼりたてメロンさん
私はかつてペンタックスユーザーでしたよ、K-5の手振れ補正はそれなりによく効きました。^^
手振れ補正が必要な状況で撮ることは少ないですが、やはり撮影できる可能性が広がるのはありがたいですね。

今日は、ND8フィルターで3段減光して、日中の戸外で1/4秒撮影をしてきました。
絵柄が非現実的なので、仕上げは例によってクロスプロセス風味です。

書込番号:21147614

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/27 16:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50 ND8 Filter, 絞F22、1/4秒

SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50 ND8 Filter, 絞F22、1/4秒

SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50 ND8 Filter, 絞F22、1/4秒

SONY α7II + Carl Zeiss Jena MC Pancolar 1.8/50 ND8 Filter, 絞F22、1/4秒

本日も1/4秒写真を手持ちで撮ってきました。

レンズは標準画角のCarl Zeiss Jena Pancolar 1.8/50 MCです。
ND8フィルターにて3段減光、F22です。

手振れを防ぐための構え方、いろいろ試してみました。
私の場合、ストラップを引っ張り気味にして、カメラをやや前に差し出すようにし、親指でシャッターを押すのが、ベストのようでした。

書込番号:21149487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/27 16:52(1年以上前)

そうです
ファインダーよりLVの方が安定します

ウェストレベル限定だけど(笑)

書込番号:21149495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2017/10/09 20:55(1年以上前)

別機種

手動瞳フォーカス

>blackfacesheepさん

そんなに手振れ補正効きますか?
○○○○カメラで試したら、1/15でぶれてばかりでしたので
素のα7を使い続けることにしました。壊れていたのかな?設定は何度も確認したのですが・・・。
ただ、α9や4000万画素の奴は大丈夫でした。

マイクロニッコール55mmだと1/60で結構ぶれるのですが、
1/125だとほとんどぶれないので、
暗いところではISOオート、SS 1/125固定、絞り固定 で使うことが増えてきました。

EVFは、精密なフォーカスという点では、OVFより断然上なのは認めざるを得ません。
Ai50mm f1.2やAi 35mm f1.4の絞り開放も問題なくなりました。

OVFも好きなんですけどねぇ。

書込番号:21265412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/10/10 07:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Ai Nikkor 55mm/F1.2、1/8秒

SONY α7II + Ai Nikkor 55mm/F1.2、1/8秒

SONY α7II + Ai Nikkor 55mm/F1.2、1/8秒

SONY α7II + Ai Nikkor 55mm/F1.2、絞F1.2開放

>キングオブブレンダーズさん
はい、α7IIの手振れ補正、三段から四段分は効く印象ですね。
おかげで写真に変化が出せるようになりました。

先日、名古屋の歩行者天国でスナップしてきた写真を貼っておきますね。
α7IIの手振れ補正機能と、拡張ISOと高速シャッターのおかげで、ブレとボケを楽しんできました。

添付の最初の3枚は、1/8秒の動体ブレ写真です。
日差しが強くない時は、日中でもNDフィルターなしでも1/8秒で撮れちゃいますね。
このレンズはF16までしか絞れませんが、F22まで絞れるレンズだったら、昼間でも1/4秒で撮れると思います。

4枚目はこのレンズ、Ai Nikkor 55mm/F1.2の絞り開放です。
ISO50で1/4000ですから、もう一段余裕があります。
NDフィルターを持たずに出かけても、α7IIなら、ブレ、ボケ写真が楽しめますね♪

書込番号:21266373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件

2017/10/10 21:06(1年以上前)

>blackfacesheepさん
1/8でも結構手持ちでいけるんですね。

55mm f1.2の開放は、50mm f1.2とはまた違う趣がありますね。
こういうレンズの開放でジャスピンはほとんど不可能ですが、
EVFの拡大ならば何の苦もなくできる。

私は手ぶれ補正なしでしばらく頑張ります。

書込番号:21267976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ120

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Porst Tele 135mm F1.8 MC 絞開放

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞開放

SONY α7II + Ai Nikkor 55mm /F1.2 絞開放

SONY α7II + Ai Nikkor 24mm/F2S 絞開放

7月31日、キャンペーン最終日に、ようやく決断して購入し、α7IIユーザーのお仲間入りをさせていただきました。

現在、手持ちの古いMFレンズを装着して習熟撮影中ですが、このカメラは楽しいですね。
MFレンズを使う際、フォーカス面の拡大はコントロールホイール中央部をワンプッシュするだけでOK、しかも二段階に変化。
しかもピーキングの感度をさまざまに変えることができて、その感度も優秀。
しかも手振れ補正が内蔵されてますから、手振れに強い。
サイズは軽量コンパクト、昔のフィルム一眼レフなみのサイズ。
これは使いやすいです。

まだうちに来てから1週間ですが、MFの楽しさがしっかり味わえる素敵なカメラだと思いました。
ついつい絞り開放の被写界深度の浅い写真を量産したくなってしまいます。

4枚ほど、この1週間に絞り開放で撮った駄作をあげておきます。
使用レンズは下記のとおりです。

1枚目:M42マウント、Porst Tele 135mm F1.8 MC
2枚目:M42マウント、Carl Zeiss Jena MC Flektogon 2.4/35
3枚目:Nikon Fマウント、Ai Nikkor 55mm/F1.2
4枚目:Nikon Fマウント、Ai Nikkor 24mm/F2S

書込番号:21100965

ナイスクチコミ!35


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/08 01:49(1年以上前)

これは素晴らしい。私は新レンズを担いで山奥にはいっていくような撮影ばかり今はやっていてオールドレンズは門外漢で、作例拝見して一寸調べてから中々渋いレンズコレクションであることを知ったような次第です。blackfacesheepさんの作例なような世界も確かにアリですね。何よりも楽しそう。

書込番号:21101295

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/08/08 04:54(1年以上前)

α7系は面白いですよね
実絞りでもファインダーが暗くならないので
EOSで使うのに躊躇していたY/Cのレンズ使うのが楽しい♪

小型軽量機も出してくれたらなお良いのだけども…

NEX−7のフルサイズ版出ないかな♪(笑)

書込番号:21101360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:16件

2017/08/08 05:30(1年以上前)

オールドレンズっていうんですよね。
周辺減光もありそうですし、スペック的には最先端レンズに劣るでしょうけど、いいですね。
今はチョロチョロ動き回る子供が被写体なので、小型軽量でオートフォーカスとズームが必要な撮影ばかりでして、こういう世界には予算が回せません。羨ましいの一言に尽きます。

でも時間とお金ができたら、きっとソニーα7系の中古を買って、オールドレンズに挑戦すると思います。
あまり活性化されてオールドレンズの市場価値が上がらないようにお願いしますね。

書込番号:21101377

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2017/08/08 08:04(1年以上前)

別機種

>blackfacesheepさん

α7系はソフトフォーカスレンズにも良いです。
ソフトフォーカスレンズは、絞り値で
ピント位置が変わるし

ファインダーに、余分な深度が無いから
ソフト度が確認できる。

モヤモヤしてるから
一般レンズより、ピント合わせしにくいのを
ピント拡大で合わせる事ができる。

接点なくても、実絞りAEも効くし

書込番号:21101567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/08 21:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞F22

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞開放

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞F8あたり

SONY α7II + CZJ MC Flektogon 2.4/35 絞F8あたり

>錯乱棒2さん
おお、渋いコレクションと思っていただけましたか、ありがとうございます〜♪
新しいレンズは素晴らしいだろうなあとは思いつつ、先立つものがナニなので、つい安価なオールドレンズに手をだしてしまいます。
おっしゃる通り、これが面白いんですわ。^^

>あふろべなと〜るさん
私も「小型軽量機」の登場を切に希望している一人です。
サブでLumix GM5と言うコンデジみたいなレンズ交換式カメラを使っていますが、やはり軽さも性能ですからね。
NEX-7のフルサイズ版、出たら何か売り払ってでも、買いたいです。

>蠍座の蟹さん
周辺減光、実は大好物なので、オールドレンズのビネットは願ったり叶ったりです。
α7IIは、MFがやりやすいカメラなので、オールドレンズ向きです。
オールドレンズ沼は安いものもいっぱいありますよ。^^

>謎の写真家さん
ソフトフォーカスレンズの味わいが大好きで、ひところよく使っておりました。
http://blackface.exblog.jp/tags/SMC%20Pentax-F%2085mm%20%252F%20F2.8%20Soft/
今はデジタルで似たような効果は出せますが、やはり養殖モノと天然モノは違うような気がします。
α7IIでも、ひとつSFレンズを手に入れてみたくなりそうです。

添付は、本日の午後に出かけた際にスナップしてきたものです。
使っていて楽しいカメラだし、持ち出すのが気にならないサイズ・重量なので、出かける際にも持って行きやすいですね。

レンズはすべてCarl Zeiss Jena MC Flektogon 2.4/35です。
Adobe Lightroomにて、周辺減光をたっぷりと盛ってあります・・・いくら古いフレクトゴンでも、ここまでビネットはしません。^^;

書込番号:21103154

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/08 22:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MINOLTA AUTO ROKKOR-PF58mm/f1.4

FUJINON L 5cm/f2.8(L39mount)

CANON 50mm/f1.2(L39mount)

CANON newFD 50mm/f1.4

以前、こちらのペンタックスK-5か何かの板でレスを付けていただいて以来
blackfacesheepさんの写真に魅せられ、以来ブログを毎日拝見させていただいております。
数日前にα7Uの写真がupされ、価格.comにも何かの投稿をされるのを心待ちにしておりました。
私もオールドレンズ使いたさに、春のキャンペーンの時にα7Uを導入しました。
取り敢えず、マウントアダプターは六つ揃え持っていレンズに加え増殖が続いています。
因みに、純正はおろかα7U用のAFレンズは一本もありません。
blackfacesheepさんの仰る通り、α7Uはオールドレンズを其の儘のフォーマットで使うには
最適かつ懐に優しい唯一の機体と思います!
blackfacesheepさんの作品と比べお恥ずかしいのですが
私の駄作も貼らさせて頂きます〜

書込番号:21103328

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/08 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Ai Nikkor 85mm/F1.4S 絞開放

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S 絞開放

SONY α7II + SMC Takumar 55mm/F1.8 絞開放

SONY α7II + FE50mm/F1.8 絞開放

>S&H Torinoさん
お〜、抑制の効いた大人っぽい作品をシェアしていただき、ありがとうございます〜♪
MINOLTA AUTO ROKKOR-PF58mm/f1.4、さすが「鷹の目」と言われる切れの良さですね、Carl Zeiss Tessarと同じニックネームを持つだけのことはあります。
CANON 50mm/f1.2(L39mount)、さすがに夢見心地・・・これはデジタルでは出せない、光学的な味わいですね。

K-5板ですか、ずいぶん前の話ですが、それ以来ブログを毎日ご覧いただいているとは・・・
うれしく感謝しております。
いたって変化のないマンネリ写真ばかりですが、とりあえず写欲だけは落ちないので、作品の巧拙はともあれ、ブログは毎日更新を続けております。

私も今のところ、Nikon FマウントアダプターとM42アダプターだけで済んでいますが、このα7Iは危ないカメラですねえ。
すぐに他のマウントアダプタが増えそうです。^^;

今回は、他のレンズで撮った写真をあげておきますね。
4枚目のみAFレンズです・・・AFが遅いと評価の悪いFE50mm/F1.8ですが、ボケも素直で良いレンズだと思います。
猫ちゃんの譲渡会で、ケージ越しに撮っているので、若干、ケージと思しきボケが見えてますね。^^;

書込番号:21103467

ナイスクチコミ!9


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/08/09 02:01(1年以上前)

当機種
当機種

>blackfacesheepさん 今晩は。

力作のお写真を拝見させていただき、ありがとうございます。

α7IIは使いやすいので、私は散歩によく持ちだしています。
(レンズは、二十数年前のズミクロン35mmです。)

書込番号:21103758

ナイスクチコミ!4


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2017/08/09 07:07(1年以上前)

>blackfacesheepさん

おはようございます。お〜。7Uいきましたか。
何を隠そう自分も古レンズ用に使っています。
35mmに限らず、コンタックスなどの中判用
レンズなんかも使えますから、レンズの光学的な
違いを楽しむにはもって来いです。

最近は多忙で、フラっと持ち出して撮る。と
言うのが難しいですが、仕事ついでに持ち出し
たくなる作例の数々。いいですね。

キャノン50mm のf1.2なんて、楽しくて仕方ない
感じの作例。刺激になりました。(^^)

書込番号:21103920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/08/09 07:37(1年以上前)

周辺減光があったほうが素敵なコマもありますからね。

書込番号:21103963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/09 21:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

Super-Multi-CoatedTAKUMAR55mm/1.8

XR RIKENON 50mm/f2(1st)

MINOLTA MD W.ROKKOR 35mm/f2.8

ちょっと冗談で貼り付けてみました

>blackfacesheepさん

ブログは毎日楽しみで、構図のとり方や光蜥蜴の使い方を勉強させて頂いていますが、
なかなか上達せず、自分のセンスの無さを痛感しております。

「鷹の目」と呼ばれるロッコールは58mm/1.4ではなく58mm/1.2のようですが、
必ずしも良いとは言えないコンディション(後玉群にカビが有りバラして清掃、中玉にゴミ多数、前玉傷有)で
これだけ写ってくれれば、当時のミノルタの技術の高さには感服させられました。
キヤノンのLマウントは、三十数年前学生時代に仕送りを貰ったその日に衝動買いしたCANON 7に付いていました。
一ヶ月間飲まず食わずの生活になったのは言うまでもありません。
キヤノンLマウントの持病のクモリが発生しているため、使用前にはバラして必ず清掃します。
(清掃しても、二か月もすると必ずクモリます)

やっぱり、blackfacesheepさんの作例はどれも素敵ですね!
そして、85mmや35mmの速いレンズは羨ましい〜
FE50mm/F1.8は入手するか迷っていたレンズなので、とても参考になります!
Takumar って、いいですよね!正直 Takumar 55mm/1.8一本有れば他は要らないんじゃないか?と思ってしまいます。
レンズ漁り止められる訳ないですけど・・・

α7Uは危ないカメラです、アダプター沼にハマって頂く事をblackfacesheepさんのファンの一人として期待しております。


書込番号:21105515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/09 23:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Ai Nikkor 50mm/F1.8S 絞F4ぐらい

SONY α7II + Ai Nikkor 50mm/F1.8S 絞1.8開放

SONY α7II + Ai Nikkor 50mm/F1.8S 絞F11ぐらい

SONY α7II + Ai Nikkor 50mm/F1.8S 絞F1.8開放、今日の主役はこのNikon F3でした

>nTakiさん
α7II、おっしゃるように小型軽量で、散歩撮影にはもってこいです・・・M型ライカ用のBillingham Hadley Sに入っちゃいますね。
ズミクロンの作例、ありがとうございます、このカメラのモノクローム、そう言えばまだ試してませんでした。
今度、試してみようと思います。

>Laskey775さん
おお、こちらでお会いするとは・・・あ、そうですか、α7IIユーザーでもあるんですね♪
一応まだNikon D610もキープしてあります・・・ズームレンズで動体撮影用ですね。
Ai Nkkor 55mm/F1.2は古いレンズですが、いまだにしっかりとした仕事をしてくれるレンズですね。

>けーぞー@自宅さん
そうですね、周辺減光があったほうが個人的には楽しいんですよ。
レンズ設計者さんに怒られそうですが。^^;

>S&H Torinoさん
SMC Takumar 55mm/F1.8は個人的名玉ですね、目立った個性はないですが、ボケがきれいでシャープです。
RIKENON 50mm/F2も、和製ズミクロンの誉れの高い銘玉でしたね。
ブログをやっていると、励みにはなりますよ・・・お始めになられてはいかがでしょうか。^^
さまざまなレンズをお持ちなので、作例を見たい方はたくさんいらっしゃると思います。

本日はお天気が良かったので、Nikon F3にRollei RPX25と言う低感度・微粒子フィルムを装填して撮影に行きました。
お供にSONY α7IIも連れていきました。
添付はそれで撮った写真です。
レンズはAi Nikkor 50mm/F1.8Sと言うパンケーキレンズですが、これはコンパクトなので、α7IIにもよく似合いますね。

書込番号:21105752

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2017/08/10 08:27(1年以上前)

blackfacesheepさん、S&H Torinoさん、

引き続きの作例有り難うございます。同じ単焦点でも28mm/f8/フォーカス位置数メートル→これで手前から無限遠までパン、のような撮影でなく、f1.4〜2.8開放でそのつどMFピン合わせしながら、というのはぐっと難度が高いかと。ボサっと撮っていてはダメで、被写体への向きあいかたも背景も選ばされますし、回り込んだり立ったりしゃがんだり。落ち着いて、でも敏捷に、という感じですかね。私もいずれはそういうふうになりたいものです。

書込番号:21106265

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2017/08/10 22:14(1年以上前)

>blackfacesheepさん

Takumar 55mm/F1.8は標準レンズの定番中の定番で、時々ワンコインで落ちているレンズですが、
私にとっても銘玉中の銘玉!このレンズが凡ての基準になっております。
本物のズミクロンの後にプアマンズズミクロンのRIKENON 50mm/F2はちょっと恥ずかしかったのですが、
プアマンズズミクロンの写りも、結構気に入っています!本当は少し絞り込んだ方が性能を発揮出来たのですが・・・
ブログは細々と続けておりますが、駄作ばかりなのと根が無精者の為思うように更新できない始末です・・・
blackfacesheepさんの様に特別な事の無い限り毎日更新は、本当に感服尊敬している次第です。

>錯乱棒2さん
私の作例などはblackfacesheepさんの作例に比べれば足元にも及びませんが、
コメント下さりありがとうございます!
これからも、楽しい事を楽しめる時に楽しんで行きたいと思っております〜

書込番号:21107745

ナイスクチコミ!1


Laskey775さん
クチコミ投稿数:1520件Goodアンサー獲得:20件 note 

2017/08/11 00:59(1年以上前)

当機種

Mayer Trioplan 100mm F/2.8

blackfacesheepさん

こんばんは。レスありがとうございました。
OLDレンズ沼はハマるとすごい勢いで増殖するので
要注意ですね。^^;

皆さんとちょっと系統の違うレンズ。
バブルボケが楽しいトリオプランです。
α7Uなら夜でもしっかりMF手持ちで楽しめます。^^

書込番号:21108064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2017/08/11 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm/F1.4S 絞開放、今日のお供はSMC Takumar 55/1.8

SONY α7II + Pentax SMC Takumar 55/1.8、帰宅時に雲行きが・・・

SONY α7II + Pentax SMC Takumar 55/1.8、カラスが電線に集合中・・・

SONY α7II + Pentax SMC Takumar 55/1.8、ついにゲリラ豪雨に遭遇。

>錯乱棒2さん
ボケふぇちなので、ついつい絞りは開け気味になってしまいます。^^;
もちろんしっかり絞ってパンフォーカスな写真も好きなんですが、それはもっぱら白黒フィルム写真で撮ることが多いです。
カラーはボケが効いている方が、好きなんですよね。

>S&H Torinoさん
おお、ブログやってらっしゃいましたか、失礼いたしました。
おっしゃることよくわかります・・・私も今日はTakumar 55mm/F1.8をα7IIに付けて出かけましたが、これは本当に銘玉ですね。
幸いにも、写欲だけはなくならないので、なんとかかんとかブログも続けられております。

>Laskey775さん
あはは、オールドレンズは増殖する・・・けだし名言です、特にM42星雲で生まれた奴らは危ないです。^^;
バブルボケのお写真、とってもモデルさんを引き立てていて素敵です〜♪
このバブルボケ、最近とっても人気がありますね、Meyer Optik Trioplan 100mm/F2.8、私も興味があるんですが、値段がえらく上がりましたね。(-_-;)

本日、仕事に出かける際に、α7IIにはPentax SMC Takumar 50mm/F1.8を装着して行きました。
帰宅途中に、ゲリラ豪雨に遭遇・・・なんとか撮影してきたのが添付の写真です。

α7II はちっちゃいので、私が持っている一番小さなカメラバッグ、Billingham Hadley Sに入っちゃいます。
持ち出しやすくてありがたいです。

書込番号:21109940

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2017/04/18 18:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:80件 蝶撮ってますー 
当機種
当機種

5D3とのDRの差は解りませんでした^^;

キヤノンより撮って出しの色は控えめでした

昨日ヨドバシカメラ八王子店で購入し、本日早速試してみました。

メインは5D3ですが、思っていた異常に使いやすくて驚きです(笑)

ほんの少しの撮影でバッテリーが1/4減ったのが少々気になりますが、
コンパクトで軽いので持ち運び頻度が上がりそうです。

ボディだけでもCBが2万円あり、非常にお買い得ではないでしょうか?
購入の際、本体だけではなくSDカードと保護フィルムも割引してくれ、おまけまで頂けたので余計満足です。
これと5D3にそれぞれ広角と望遠ズームを着けて雪山に繰り出すのが非常に楽しみです^^

LRでRAW現像しているので参考にならないかもしれませんが、嬉しいので画像も添付しておきます(笑)

書込番号:20827405

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/18 19:31(1年以上前)

別機種

富士フイルムX

ワカシくんさんのように、風景メインで撮られる方なら、AFがやや弱いα7IIでも困らないはずです。

ソニーαは、風景モードにすると赤の発色が強いメリハリのある画になります。

JPEGの発色にこだわれば富士フイルムXなんですが、見た目で勝負な方はフルサイズ買っておく方がハッタリは効きますね。

書込番号:20827500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:80件 蝶撮ってますー 

2017/04/18 19:48(1年以上前)

モンスターケーブルさんコメントどうもです^^

なるほど、キヤノンでいうピクチャースタイルでしょうか。
RAWで撮って彩度を低めにすることが多いのでその辺は弄らずに試してしまいました。

吹雪の中5D3でレンズ交換するのが流石にまずいと思い、
シグマのマウントアダプターと共に購入しました(笑)

ちなみに使用レンズはEFマウントのSP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 です。
AFは5D3に着けた方が当然早く安定感がありますが、
α7U+マウントアダプターでも全くストレスはありませんでした。

書込番号:20827543

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/18 21:32(1年以上前)

購入おめでとうございます\(^o^)/

確かにお買い得ですが、前回のキャッシュバック条件より下がった気がします。

書込番号:20827856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 蝶撮ってますー 

2017/04/18 21:49(1年以上前)

杜甫甫さんコメントありがとうございます^^

あら、そうだったんですか?
この前、急遽必要性を感じ6Dしか頭に無かったのですが、
この機種が思った以上に安かったうえにCBがあったので買ってしまいました(笑)

思い立った時にCBがあってよかったですw

書込番号:20827910

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2017/04/19 00:38(1年以上前)

別機種

カメラは、姉妹機の7Sです。

>ワカシくんさん

7MII のご購入おめでとうございます。

ハイキーな作例の、色彩や構成に感服しました。お主、できるなぁ・・
5D M III の方のレビューも、拝見させていただきましたが、手練れの作例という感じで、なるほど
と思いました。

ところで、C社のレンズの批判をするつもりはないのですが、貴方のような人にはツアイスが
似あうはずです(笑)

書込番号:20828420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 蝶撮ってますー 

2017/04/19 15:48(1年以上前)

別機種
別機種

ツァイス85mmです

カメラは5D3です^^;

nTakiさんコメントどうもです!

ありゃっ褒められた?!(笑)

5D3のレビュー...すっかり忘れていました^^;
フルサイズでびゅーの嬉しさとノリと勢いで書いたので恥ずかしくて消したいですw

なるほど、擽る作例と共に沼への勧誘ですかwww
一応EFマウントの85mmなら愛用していますが、これからはソニーツァイスも選択肢に加わる訳ですね(笑)

あー恐い恐い、お誘いありがとうございますw

書込番号:20829636

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング