α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 6 | 2016年3月19日 06:14 |
![]() |
76 | 16 | 2016年1月15日 11:34 |
![]() |
60 | 17 | 2016年1月5日 22:04 |
![]() |
62 | 14 | 2015年12月27日 11:15 |
![]() |
131 | 35 | 2015年12月21日 20:19 |
![]() |
71 | 14 | 2015年11月29日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
子供を撮る為に購入しましたが最近は夜景にもフル活用しております。
NEX-6は釣り用、α7Uは風景、子供、夜景等に。
ピントはそこまで精度良くありませんが基本的にMF撮影なので特に気にしてません。
AF使用時はDMFを利用し更にピントを合わす事で特に不便を感じておりません。
黒、赤、青がとても綺麗な色合いとなるので僕好みです。
常にカバンに入れて持ち歩いてます。
写真は撮って出しです。
僕の考えでphotoshop等で編集せず本体設定だけでどこまで良い写真が撮れるかに努力しております。
書込番号:19705374 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

神戸の夜景写真楽しませていただきました。クイーンエリザベス号入港の写真がいいですね、昼の写真は報道写真などで時々見かけますけど、夜のしかもこんなに大きくはないので新鮮でした。綺麗ですね。
僕も神戸の夜景撮りに行きたいと思いました。
書込番号:19705433
1点

コメントキングさん
コメント有難う御座います。
コチラの写真は昨日神戸港へ入港した「クァンタム・オブ・ザ・シーズ」と言う豪華客船らしいですよ〜(僕は詳しくわかりませんが(汗))
友人は隣でEOS7DMarkUで撮影してましたが、お互いに良い写真が撮れて納得となりました♪
目で見たままを、そして目で見えないものを撮る事の出来るカメラとしてフル活用しております〜。
書込番号:19705491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんちゃんののすけさん
コメント有難う御座います。
死ぬまでに「あの先端で綺麗な女性と。。。」
おっと、嫁さんに怒られそう(笑)
書込番号:19705499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zzz@zzzさん
神戸、子供のころ住んでいたので懐かしいです。
素敵なお写真、有難うございます。
1,2枚目に小さく写っているポートタワーを見ると、ジーンときます。
上手い具合に撮られてますね。
また、見せて下さい。
書込番号:19706453
0点

>けんしんのじいちゃんさん
コメント有難う御座います。
私は生まれも育たちも神戸ですのでこの辺りの写真ばかりで飽きられそう(笑)
コチラにも写真アップしてますのでお時間御座いましたらまた覗いて下さいませ。
http://photohito.com/user/photo/93814/
書込番号:19706731 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日のファームアップは本当に素晴らしいものでした。
購入当初は手振れ補正の効きが期待はずれでガッカリしていましたが
ファームアップ後は全く別物の劇的な効き具合で感動しております。
そこで更なる要望(願望)を投稿させて頂きます。
当方オールドレンズを多用していますので、手振れ補正の焦点距離を入力すると
そのままEXIFに記録する仕様になればとても便利です。
またもっとカスタムボタンの機能割り当て項目を増やしてほしい。
特に録画スタートボタンは非常に使いにくい位置にあるので
カスタムボタンに割り振れるようにお願いしたいです。
こういった細かい改善でさらに魅力的な機種に変わると思いますし
結果SONYファンを増やすことにつながると思います。
7点

こんばんは!
録画ボタンも割り当て可能にしてほしいのは
同感です!
動画を利用しない方もいるのでその前提で
やってほしかったです!
NEXシリーズもアップデートやってほしいかも!
書込番号:18379672
1点

メーカーに要望しておくと、もしかして・・・
書込番号:18379881
1点

見た目のダサさをなんとかしてほしい
これのせいでほしくても買えない
書込番号:18379968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

録画ボタンの位置はホントにどうかしてますよね。
こんな押し辛いへんてこな位置にあるのはソニーだけです。
せめてモードダイヤルが動画モードになってる時ぐらい、シャッターボタンで録画開始したいなあ。
書込番号:18380128
3点

録画ボタンの位置?
それはユーザーが文句を言ったから、そこに移動したのでしょう?
以前は、押しやすいところにあった。
すると・・・間違って押してしまうのを何とかしろ! とおしかりを受けた。
録画モードでしか押せないようにすると、いちいち切り替えが面倒だと文句が出た。
仕方なしに、押し難い場所に録画ボタンを置くようにした。 ここだと誤って押すことはない。
一生懸命探して押さないと押せない。
これで、良いのでは?
押しやすいところに戻せば、また最初から繰り返しますよ。
要は、カメラを使いこなしましょう。
わたしは、間違っていつの間にか録画しているよりも、押しにくい方が良い。
以前、勝手に録画していて、電池が減ってしまって困ったことがあったから。
書込番号:18380174
27点

デザインに関して言えば、確かに最高品質とは思いませんが
ニコン一眼レフなんかのグチャグチャとした意味のない造形と比べると
αシリーズの造形は無駄がなく、整理された良いデザインだと感じます。
ただα7Uを眺めるたび、ペンタ部の平面に対しロゴの配置が高過ぎで、
腰高なフォルムと相まって全体的に落ち着きが足りないデザインとなっています。
ロゴの配置を少し下げるだけでグッと引き締まったデザインになるでしょう。
その点は初代の方がましで、ロゴと造形がよくまとまっていました。
今回のデザインではそのちょっとした点がすごくもったいないなと思います。
書込番号:18380219
5点

orangeさん
押す為のボタンを押しにくい場所に配置するなんて根本的に間違っていると思います。
非常ボタンじゃあるまいし。
今の位置では操作性最悪で、録画の開始と停止で微妙に映像がブレて困っています。
まあいろいろなユーザーがいてメーカーも苦慮してるのでしょうね。
そう考えるといっそ録画ボタンは撤去してカスタムボタン割当で対応した方が良いと思います。
そうすればどこからも文句は出ないのではないでしょうか。
書込番号:18380289
8点

録画ボタンは今の位置でいいと思います。
撤去なんてとんでもない。
(間違えてナイスを押しました。)
録画ボタンを押す時にぶれるのでしたら、静止画を撮るときと同様に、リモコンを使えばいいと思います。
書込番号:18382114
6点

動画がメインか静止画がメインか微妙な立ち位置なカメラですから。
難しいところですね。
どっちがメインかをメーカーではなくユーザーが決められる
ようになるには、まだ数世代かかるのかなあ。
書込番号:18382220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画ボタンは撤去しなくても、カスタム設定で無効にできるようになればいいのでは?
書込番号:18382502
0点

私も録画ボタンは現在の位置で良い派です。
NEX-7の録画ボタンは知らずに押されていることが何度かあり、無駄に電池を使ったことがあります。現在の位置は間違えようが無いのでOKです。
書込番号:18383477
2点

私は、EVFのアイセンサーが敏感過ぎると感じましたので、次回の機能改善として
アイセンサー検出「強・弱」の切り替え機能が実装されると助かります。
因みに静止画撮影オンリーなので、録画ボタンは今の位置で好い派ではありますが
動画撮影もされる方には、ボタン割り当てが望まれますよね。
書込番号:18384461
2点

確かに味卵大好き さんの指摘のようにアイセンサーの感度が高すぎて、ウエストレベルで使うと背面液晶の画面が消えてしまい不便に感じることが多々あります。
他には、自分はOVF派と言うこともありそうですがEVF表示が実像より明るめなのに違和感があり、明るさを-2 くらいにしていましたが、もっと暗くても良いと思っています。オートにしても微調整ができるのが理想的ですね。
α7Uはα7の改善点をかなり拾っているため更なる改善点はあまり思いつきませんね。なかなか素晴らしいことです。
書込番号:18385270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

味卵大好き さん
確かにアイセンサーの感度変更があればとても良いですね。
私も今の感度は敏感すぎて使いにくいです。
こんなことまでファームウェアで変更できるか分かりませんがどうなんでしょうね。
書込番号:18385430
0点

「ISOオート時の低速シャッタースピード限界設定」が欲しいですね。
なんでこの機能を載せてくれないんでしょうか、SONYは。
ムービーボタンについては僕は今のまんまが良いです。NEX-5Nの時はいつの間にか押しちゃって困ってましたから^^;
でも確かにムービーモードであればシャッターでスタートストップにできればいいですね。
この辺はどれだけムービーを撮るかで好みが分かれるところでしょうね。
書込番号:18386695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの開発者様、ありがとうございます。
この機種に対して一年前に要望したことが現在実現されている!
まるでここの掲示板を見てファームウェアを書き換えてくださったかの様ですね。
これからもソニーのカメラを買い続けます!
書込番号:19493034
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
元々はオールドレンズの母艦として購入した本機ですが、ファームアップで像面位相差AFも使えるようになるとのことで・・
早速EF-NEXU VILTROXのマウントアダプターを購入してみました。
元々はTECHARTの最新製品を購入予定でしたが、品薄で入手できなかったことと、こちらの掲示板でVILTROXでも爆速という話を聞いた事で購入に踏み切りました。
楽天のEMERSというお店で1万円ちょっとで買えたので、安すぎて逆に怖いくらいでしたが・・・
本日モノが届いたので早速試すと、まさに爆速。
普通にAFが使えます。クチコミにあったように、確かに暗い部屋で、低コントラストのものだと迷った末にあわない、となりますが、ふつうのシチュエーションならば今時のミラーレス並、場合によっては一眼レフ並に合います。(ただし迷うときは迷います)
正直、爆速といっても、一昔前のミラーレス並だろ、くらいにしか思っていなかったのでかなりびっくりしました。
αはMFレンズ専用と考えていましたが、全く問題なく一眼レフのサブ機として使えます。
とりあえず、試しに使ってみたのは16/35/F4と400/F2.8LUは問題なく使えました。とはいえ、後者はかなりAFが迷うということもありました。
電池の減りは確かに早く、ロータリーエンジン並にエネルギーを食う印象です(笑)
みるみる残量が減っていくので、予備電池一つでは心許ないですね。
予備バッテリーを追加で二つ注文しました。
何はともあれ、一万円ちょっとの投資でキヤノンのレンズがふつうに使える、それもチルト液晶で、緊急時のMF時には拡大ピントも使える。
大満足です。
それにしてもキヤノンは本気でフルサイズミラーレス出さないと、ソニーにお客さんが皆流れてしまいそうです。。
あまりにもびっくりしたので勢いでスレ立てしちゃいました。新品15万でこのカメラが買えるのは本当に驚きのことですね。
後は私が使う現像ソフト(C1,CC)が非圧縮RAWに対応してくれたら言うこと無しです。
19点

すいません、一応補足です。動きものはダメです(笑)最初から期待していなかったので問題はないですが。
それとAfが大きく動くようなシチュエーションではそれなりに時間はかかります。それでも十分実用できるとは思います。
すべて、あくまでもマウントアダプターを使う割には、ということです。
期待外れだったと思われる方がいては申し訳ないので補足させていただきました。
書込番号:19335039 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あたらしいレンズの導入が遅れていることを
これにより誤魔化そうとしているのかな?
と考えている僕は、ひねくれ者なのでしょうか。
SEL1670Zの酷評は分かる気がしますが
ツァイスの単焦点で、マジかよ。と思わせるようなこと
書かれているのも見たし。
(レビューは主観なのは分かっていますが、書かれる理由があるはずだから)
僕もマウントアダプタつけて他社レンズ使ってみようかなぁ。
(素人に毛が生えた程度では、手を出さないほうがいいのでしょうか。)
でも、おとなしく待っていようと決めているけど。
次のロードマップはよ。
書込番号:19335399
1点

SEL1670ZじゃなくてSEL2470Zでしたね。
書込番号:19335416
1点

私はα6000ユーザーなんですが・・・・
超の付く大昔TVCFに巨人とロッテの選手が並んで「ガムはロッテ、野球は巨人」と巨人の選手が言い、ロッテの選手が苦笑いするのが有ったと思いますが、「ボディはソニー、レンズはキヤノン」なってちゃって。いやいや「ロッテミスタージャイアンツガム」なんて商品も有った様な????
カムコーダー(ビデオカメラ)の業務用クラス以上では普通にソニー製のカメラにキヤノンやフジノンが標準添付されたりしてます。ソニーも早くEマウントの長玉出さないとボディーメーカーにされちゃいます。キヤノンはレンズメーカーにされちゃう。
まぁそれはそれで面白いかも。或いは両社純正のダブルネームのマウントアダプタが発売されたら、泣く子も黙る超爆速S−AF+C−AFになったりして。それなら5万円でも。戦前はキヤノンのボディにニッコールが付いていたそうな。
書込番号:19335534
1点

ボディーのサードパーティーとしても活路があるかもしれませんね。
シェアの大きなカメラ(マウント)のメーカーからごっそり
ユーザーをいただきましょうか。
なーんてね。
書込番号:19335562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>AFスピードが激速でした
おらの7R+VILTROXは・・・劇遅です。
これが激速になるとは。ほとんど悪魔のささやきに近い\(◎o◎)/!
書込番号:19335716
3点

私、α77UのEFマウント版とかα6000のm4/3版=α6043とか発売されたら試してみるかも。
そしたら、ニコキヤノも「やられたら、やり返す」式に他社マウントのレンズ、例えばEマウントのL玉とか、m4/3のニッコールとか出してきたりして。・・・・カメラ戦国時代。
書込番号:19335755
1点

その悪魔のささやきに動揺しています。
主な被写体が動くものじゃないから、なおのこと。
ちょっと自分なりに調べてみます。
(皆様ありがとうございます。)
書込番号:19335764
1点

戦国時代になると、
キーデバイスを作れる会社が伸びるのかなあ。
バッテリーも撮像素子も背面液晶もファインダーも
同じメーカーだったりして。
フィルムカメラのような時代にもどったりして?
書込番号:19335797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのEOS-Mは現状でも素のアダプターでEF、EF-Sレンズがちゃんと動いてますからね。EOS-M10は廉価版だったけど、M3より高額で本命のミラーレス機を2016年に出すような噂もあるから別にキヤノンは困らないんじゃ。第一レンズ買って貰ってるわけだし^o^/。
ボディは陳腐化するけど、ちゃんとしたレンズはそうじゃないから寧ろレンズビジネスで遅れを取ってるソニーが自分とこのレンズが余り売れないというジレンマがあると思うけどな。
Eマウントレンズが足りないからAマウントレンズも過不足なく使えるようにしないといけないのがソニーの現状なんだから。
まあニコンにしろキヤノンにしろ今はフルサイズで如何に売るかで一生懸命だけど、DSLRの限界とかは理解していて将来的にはプロ機以外は順次ミラーレスへ移行するつもりだと思いますよ。
まだタイミングを計っているだけかと。ニコンやキヤノンが本気になったら寧ろソニーの方がレンズ群でZeissブランド頼みの所で太刀打ち出来ないんじゃないかな。まあセンサーやらなんやらで合従連衡がありそうだからわからんけどね^o^/。(資本力とかでソニーの方がとか言う人がいるけどカメラビジネスとしてみた場合だからね)
書込番号:19335892
4点

>キーデバイス
センサー→家電系では無い生粋の?カメラーメーカーで内作できるのはキヤノンだけ。家電系は2社とも内作出来るし外販もしている。
レンズ→硝材から一貫生産できるのは、国内ではコシナだけではないでしょうか。
電池→パナ、ソニー
液晶→調達先は寡占しているような。
書込番号:19337361
0点

連投御容赦
>DSLRの限界
というか、動体高速連写に適したミラーレスを出すべき。それで超えるDSLRの限界。
現状で、この用途=動体高速連写=スポーツ撮りなど、ではミラーレスはDSLRに追いついていない。
ちゃんと真面目につくればDSLRより使いやすいそれが作れる筈だけれども各社とも現状では表面的にはそれを眼目に置いていないように見える。
今のミラーレス化はコストダウンが主目的だと思う。
書込番号:19337385
2点

皆様、スレを立てながらも返信できずに申し訳ありませんでした。
この週末京都へ撮影旅行に出かけておりました。
撮影旅行ではα7Uが非常に役に立ってくれました。
マウントアダプターも問題なく使用でき、またefレンズを使用した際のピント精度なども素晴しいものでした。
難点はviltoroxのマウントアダプターははフレア対策が必要で、ちょっとした光でも簡単にフレアがでてしまうことです。
これはアダプター内をつや消し塗料で塗装することである程度解消されるという書き込みを拝見したのでそれをまねてみようと思います。
キヤノンのレンズがこうも簡単に使用できてしまうと今までのようなマウント縛りということが無くなっていくのかもしれません。
ユーザーにとってはありがたいことですが、メーカーは危機感を覚える事態でしょう。
キヤノンユーザーとしてはキヤノンの今後の巻き返しに期待したいところです。
頂いたコメント個々への返信ができずに申し訳ありません。
京都で撮影したものを作例としてあげますので、efレンズをα7Uで使用してみたい方への参考になれば幸いです。
書込番号:19347577
6点

デジタルデータのやり取りの関係でレンズ名が出ないのは大人の事情(MFレンズは当然ですが)かとは思いますが、EF〜とかも出て来ると凄いですけどね。
exif上はレンズ名にちゃんとキヤノンのEFレンズ名が出ているものの、価格コムにアップした場合には表記されないだけなのかだけちょっと気に成りますね。
書込番号:19347582
2点

>salomon2007さん
EXIFにレンズ名が出ないのは私の現像ソフト(CAPTURE ONE)の設定かもしれません。
いつも現像するときにレンズ名が落ちてしまうのです。。
何か設定があるのかもしれませんが、まあ、いいかで放置しておりました(笑)
書込番号:19351760
0点

VILTOROXのマウントアダプターと手持ちのEFレンズの動作確認をしてみました。
なお、手ぶれ補正については時間をかけてきちんと確認していませんが、どうやら動作しているようです。ただし、私はα側の手ぶれ補正を活かすようにしていますので、基本はレンズ側はオフとしています。
EF8-15/F4 →AF動作OK
EF16-35/F4 →AF動作OK
EF24-70/F2.8LU →AF動作OK
EF70-200/F2.8LU →AF動作OK
EF85/F1.2LU →AF動作OK
EF100/F2.8L →AF動作OK(ただし、マクロ領域ではかなり迷うことあり)
EF400/F2.8LU →AF動作OK(こちらも迷うこと多々ありました)
Σ50/1.4 ART →AF動作OK
ロクヨンは動作確認していませんが、恐らくヨンニッパと同じような動きだと思います。
EF35/F1.4LUは現在ピント調整中で手元にありませんが、恐らくは動作問題なしかと。
USMレンズは問題なく使えるのではないかと思っています。
絞りプレビューも問題無く使えました。
アダプターの内面反射によるフレアの問題についても本日つや消し塗料(プラモ用塗料)で内側を塗装して、ライトバンクに向けて撮影しましたが、フレアは気にならなくなりました。
以上、私的にはVILTROXのアダプターは非常にコストパフォーマンスが高いと感じました。
しかし、やはりたまにAFが不安定な動きをしますし、その辺はある程度目をつぶる必要があります。
私は使えると判断しましたが、皆さまが試す場合はあくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:19351844
4点

スレ主様と違って私の玉は旧型ばかりですが・・・
テックアート2型マウントアダプタに於いて、
カメラボディの旧ファーム(1.21)下ではズッコ、ズッコとAFが爆遅ではありましたが一応、合焦したキヤノン旧型Lズームが新ファーム(2.0)下では迷いまくり殆んど使えなくなりました。
替わりに、退役状態だった、旧型並ズーム、旧ファーム下では殆んど相手にされなかったのが、爆速(S−AF)?となりました。
迷いまくりで旧ファーム下より更に使えなくなった旧型L玉
EF70−200F2.8IS(T)
EF24−70F2.8(T)
使える様になった旧型並ズーム
EF20−35USM
EF28−135ISUSM
番外編として
シグマ12−24(旧型)も旧ファームでは相手にされなかったのが、S−AFで快適に合焦します。
C−AFも設定出来る様になりましたが、テストしていません。多分スポーツの類ではダメでしょう。
新ファームは本来ソニーAマウント用の純正マウントアダプタへの対応らしいので、社外品で上手く動作しなくても仕方なしです。
テックアートの3型も気になる所ですが、このカメラ、元々MF専用のコシナのL39ネジマウントレンズ用に買った物ですし、世の中安く、簡単に、上手く行く筈は無いと分りきっています。
α7Uを購入して程なくファームアップしての比較なので、大雑把過ぎますが、ご報告まで。
書込番号:19463325
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7UとSEL35Z28を組み合わせれば、
どんなフルサイズ一眼カメラにも負けない、「手ぶれ補正を搭載したコンパクト高画質カメラ」となります。
そのカメラをなんとなく持って行って、なんとなく立ち寄ったのが、東京の住宅街の中にあるとある場所。
そこは日は差すものの、木々に囲まれた薄暗い空間でした。
17点

最後となります。SEL35Z14が出ましたが、大きくて重くて値段が三倍弱であり、こちらのレンズの方が魅力的です。
明暗の差が大きな環境での撮影は難しいですね。いいRAW現像ソフトを使えば、もっと綺麗に色が出せるかも!?
書込番号:19410743
16点

はじめまして。
私も、この組み合わせは気に入っています。
フルサイズで、コンパクト
出張先で大活躍しています。
書込番号:19410753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

阿波のオヤジさんへ。
返信ありがとうございます。画角もいいですし、もはや武器ですね、武器ヽ(´▽`)/
書込番号:19410769
1点

>弘之神さん
おー、いいですね。
6枚目の青バケツ、裏の赤バケツだけはなんとかして欲しかったです。
思い切って、表に出して二つを並べるのもいいかも。
それを除けばグッドです。
9枚目の太陽のまぶしさが素晴らしいです。
11枚目、、、私だったら落ち葉を裏返すかも。
それってずるいかな?
手を出すべきではないものがありますからね。
そろそろ遠出しなくても近所に秋が沢山ありそうですね。
師走ですけど。。。
# 今夜から冷えるそうですよ!!
書込番号:19410849
2点

けーぞー@自宅さん
コメントありがとうございます。
落ち葉やバケツの写真、まさに「ありのままに」と言うタイトルが似合いそうですね(笑)
基本的にいじらないですね。
落ち葉は表で真っ赤な物を置けば絵になりますが…
バケツ並べるというのも名案(O.O;)
明日早出で五時半起きです。
そろそろダウンジャケットかな(/--)/
書込番号:19410886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

美しい写真ですね。
コーティングされたようなピカピカした写りがZeissらしさを感じます。
SEL28F20とオールドレンズで頑張ってますが、心が揺れてしまいます。
口コミ情報としても、シンプルでいいですね。
書込番号:19411133
1点

弘之神さん
通りすがりのニコンユーザーなのですが・・・^^;、
「SEL35Z28」の「SEL35」と「28」の間は「Z」で間違いないですか?
ソニーのホームページだと、「SEL35F28Z」とか「SEL35F14Z」と、
間は「F」で、末尾に「Z」が付く型番のような・・・ ^^;。
書込番号:19411290
2点

>引きこもり2号さん
末尾がZのほうがカッコイイですかね。
書込番号:19411548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弘之神さん
ありのままに、あるがままに、
を当方もモットーとしています。
難しいところ、自制心と戦いではありますがー。。。
ぜひ、また力作を拝見させてください。
書込番号:19411604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんがおっしゃる通りSEL35Z14が出ましたが、大きくて重くて値段が三倍弱であり、こちらのレンズの方が魅力的です
F1.4は630gもあるんですね、これがいちばんの難点ですが、2段分の明るさも魅力です
価格も相当差がありますし、私は、コンパクト重視でF2.8に軍配が上がります
書込番号:19414180
3点

うっかり寝過ごして撮影に出掛けると大抵こんな感じの写真になるよなあ。
カメラやレンズのスペックより時間帯って大切だ。
ただバケツが有るのは好き。
人の息遣いが感じられるから
バケツなかったらただの状況写真だもんな。
書込番号:19415179
2点

皆さんたくさんの返信ありがとうございました。
しばらく忙しく、なかなかゆっくり見られませんでした。
引きこもり2号さんへ。おっしゃる通り、SEL35F28Zですm(_ _)m
ご指摘ありがとうございます。
この万能レンズ、開放F値が二倍になると、レンズもあんなに大きくなるなんて・・・。
書込番号:19421683
1点

>弘之神さん
私ズームレンズは他マウントで揃え
単焦点レンズも同じマウント?と考えた時
出来るだけ軽く気軽に持ち出したい
一時は手離したα6000の再購入or富士フイルム
手ブレ補正機能を考えたらolympus かα7
但し殆どのレンズは高価・・・
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z
たとえf2.8でも手ブレ補正機能が本体にあれば
被写体ブレも画のひとつ そう云う考えもありか
レンズが軽く小さいと 比較的バッグも小さくできそう
スレ主さんのレンズ1本勝負の写真に脱帽です!
書込番号:19438050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
題をご覧いただければ分かりますように、このスレはマニアックなものとなって
おります。
いわゆる1つの「究極」を探求されている方に、読んでいただければ幸いです。
カメラ本来の力を発揮させるには、モニターを選ぶ必要がありますが、この
モニターの力を発揮させるためには、電源クリーナーが必要です。
電源クリーナーは、上を見ればきりがありませんが、中村製作所のNZT-0600を
半額で購入できる機会があったので、私的にはこれでいいかなと。
問題は、このNZT-0600についてきた電源コードが、しょぼいことです(といっても、
堅気の人が見れば、太くて立派に見えます)。そこで、付属コードは気に入った
専用コードに替えるのが、オーディオ・ファイル(エンスー。昔風にいえば、マニア)の
習性です。
しかし、モニターの絵まで、コードで変わるのか? やってみなくちゃ分からないという
ことで、ゾノトーンの4年くらいまえに1番太かった電源コードを取りだしました。こいつを
片手で持つと、持った側に体が傾きます。(笑)
さて、結果は――
いや、参りました。お気に入りのRX100のレビュー(2015-11-18)で使った、女の子の
像の顔が、じつに自然な立体感で描写されています。次の作例のお寺の朱色と金色が、
これまた自然な鮮やかさ!
シャープであるとか、ダイナミックレンジがどうこうというより、窮屈な感じがしない、楽しく
快適だという高級機の性質が、電源コードをかえたことで出てきました。
RX100の魔性が、これほどだったとはと、絶句したのでありました(あっ、α7IIももちろん
名機ですよね。7IIのレビューにも、そう書きました。へへへ・・)。
今までとった写真を、全部見直したいと思ってます――と、ご報告して、結論にかえさせ
ていただきたいと思います。
3点

>nTakiさん
使用前と使用後の違いを客観的に
示すことは出来ますか?
DC電源駆動できるモニターならもっと綺麗になるのか
気になります。
書込番号:19399141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>電源クリーナーと電源コードを変えると立体感がアップします。
理解出来ても、実際の差は解りません。(私が鈍感)
結構主観が入ります。(先入観かも?)
しかし、物には、経年劣化が有ります。
新鮮な物より熟成された物が良くて、時が過ぎれば、劣化します。
ただ、徐々に変化するので、気が付かない事が有ります。
書込番号:19399237
3点

>DC電源駆動できるモニターならもっと綺麗になるのか
>気になります。
今夜も遅いので、とりあえず、私には簡単にしか言えないことを、
お答えすることでかんべんして下さい。
超高級アンプには、大きい充電池を積んでDC電源駆動している
ものがあります。同社のその下のランクは、積んでないので、
音であれ、絵であれ、こういう機器は、理論的にはDC電源駆動が
ベストなのかもしれません。
(しかし、私は文系なので、これ以上のことは分かりません)。
けれど、DC電源駆動の(あるいは、オプションの外付け電池を
もった)モニターがまだない(?)ということは、コスト的には、
きびしいんじゃないでしょうか。
私的には、アメリカの国防省が使っているモニターと同等品
(ないし中古品)が、どこかで手に入らないかと(笑)・・
--------------------------------------------
>使用前と使用後の違いを客観的に
>示すことは出来ますか?
私の立場は、
・客観的に示すことが、望ましいが、
・現状ではむずかしい、あるいはできない、というものです。
また逆に言えば、計器の数値で示せるようなところは、技術者が
それを頼りに、改善しているはずでしょう。
オーディオでは昔から、
・人間の感性は鋭敏で、今の計器の性能をこえているとか、
・今の計器で測れるのは、ごく一部の種類の物理特性であるとか、
言われてきました。
いずれにしろ、客観的に画質を示すということであれば、
・物理特性、画質、芸術性、この3つは違うということ、
・しかし、画質には、物理特性と芸術性とがオーバーラップしている、
というよりむしろ、化合していることなど、
そうとう広い範囲のことを話題にせざるをえないと思います。
また時間がとれましたときに、愚考していますことをお知らせできればと、
考えるしだいです。ではでは・・
書込番号:19399305
2点

失礼ながら、横から口を挟まさせて頂きます。
電源が綺麗になると、いろいろな回路が安定して画面が安定するのだと思います。たとえ静止画であっても、電源が綺麗でないと、画面に微妙な揺らぎが現れ、それが眼に不快感となって現れるのでは無いでしょうか?
デジタル物なので、一見一定の表示をしているように見えても、電源に入り込んだノイズ等で実は表示が絶えず揺らいでしまっているのはあり得る話だと思います。
細かいことをいうと、ほとんどのモニターはリフレッシュレート60Hzで駆動していますよね。1秒間に60回表示を書き換える事で動画に対応しています。電源を良いものにすると見えが良くなると言うことは、毎秒60回表示される信号の安定性が向上して真の静止状態に近付いているのだと思います。こう考えると、音楽の波形を忠実に伝えようと努力するオーディオの世界と通じるものがありますね。
モニターは電気信号を光に変換して人間に刺激を伝える道具なので、スピーカーとか、電気信号を音に変換するものと似ているのでしょう。
書込番号:19399445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC用ディスプレイで、ACアダプターを利用するものは結構ありますよね。
こうすると、ディスプレイは商用電源と電気的に絶縁されるので、
各地域、国の電気保安検査を受ける必要がなくなるんじゃなかったかな。
# 家電製品、IT製品の多くがこれ目的でACアダプター採用してます。
そこまでしなくても、正弦波出力できるUPS(無停電電源装置)でも差は
あるのかな。。。
そもそもしっかりした電源を搭載したオーディオ、ビデオ機器ほど差は出にくい
ような気がしますけどね。
書込番号:19399487
3点

最近の電源はPFCを搭載した高効率電源で、等価的にPFCでは入力側から見た
ラインインピーダンスがとても高いので電源コードを変えた程度では何も変化しない。
アナログのドロッパー回路電源なら考えられなくもないが、電柱トランスから
家の配電盤、そこから各部屋までの配線、そこから電源コード1.5m。
そのたかが1.5mだけ拘って何が変化するのか?
オーディオマニアの純銅、純銀崇拝主義と全く同じ思考だね。
それともサーバーでも立て過ぎて、家の中でノイズが乗りまくりか?
書込番号:19399628
17点

パソコンとディスプレイとをアナログVGAケーブルで接続しているんだったら
多少影響あるのかな?
まあ、負荷容量ぎりぎりの電源でも使っていない限り無問題のような。。。
有機ELディスプレイならば、表示(発光)によって消費電力がばんばん変わります。
普通の液晶ディスプレイならば、、、バックライトは常時点灯です。
そこに蛍光管を使っているのなら多少影響あるのかな?
液晶を切り替えるのに多くの電力がいるか?
そもそも液晶ですからね。
それはさすがにないと思いますよ。
# CRTよりも消費電力の多いカラー液晶ディスプレイって存在意義、価値はあるの?
書込番号:19400105
1点

さっそくいろいろなご意見を寄せてくださり、ありがとうございます。お断りしなければ
ならないのですが、私にはそのすべてにお答えする、能力も時間もありません。
そこで、自分に関心のあることだけにポツポツ答えますので、あとは皆さん相互の
あいだで意見交換してください。
もともとこのスレは、何か結論を出そうというのではなくて、自由にご意見を言って
いただいて――というのは綺麗ごとで、要するに、持っている機材や知識、センスを
自慢していただいて(私も電源コードの太さ・重さを鼻にかけちゃいましたが)、その
なかで参考になることは、させていただこうということです。
----------------------------------------------------------------
>デジ亀オンチさん
おっしゃるように、電気機器はエージングを経て、本来の性能を発揮するのだと思い
ます。(1万円以上の高級)コードも、何十時間かのエージングが、必要だと言われて
います。
(私の替えたゾノトーンの電源コードは、すでに使ってきたので、その点は大丈夫です。)
しかし最近では、エージングが終わる前の機器の、(オーディオですと)音にも独自の
魅力があると言われだしました。ヘッドフォンのT1がそうだったんですが、エージング前は
群青色の湖の底に引きこまれたような(こういう文学的な表現が大好きなもので、へへ)、
ぞくっとする音でした。
>実際の差は解りません
まず、言えることは――
機器の違いによる差を知ろうとするときには、色見本とか、さまざまな幾何学的線が
書かれたグラフではなく、自分が気に入っていて、なんども見ている写真を使ってくだ
さい。
そして、その写真の表情が変わるかどうか、新しい魅力が現れているかどうかを、
さぐります。
(逆に、今まで感じていた魅力がなくなっていれば、交換した機器はダメだということ
です。)
つまり、人間の感覚的な識別能力は、たんなる物理的刺激に対しては、鈍感なのです。
(これはあたりまえで、細かい差を聞き分けたところで、意味がありません)。ところが、
物理的刺激が「表情」をおびてくると――つまり、感情や美意識と絡まりだすと――
非常に鋭敏になります。
母親は、うるさい赤ん坊の泣き声のちょっとした差にも気づきますし、オーディオファイル
が機器の素性を知ろうとするときには、蒸気機関車の生録ではなく、女性ボーカルが
よく使われます(平たく言えば、どれだけ色っぽく迫ってくるかですな)。
したがって、私の書いた「自然な立体感」とか、「自然な鮮やかさ」とかの文は、じつは
あとで整理した表現なのです。まっさきに感じたのは、少女の横顔の憂いが、大人の
表情をおびて、重量感をもって迫ってきたんです。
(これは正しい「表情」です。というのは、この少女像のように高価な置物は、子供が見る
おもちゃではなくて、大人用です。作者は、大人の心理・世界を子供の像に託しているん
です。)
そこで、この重量感のある表情を、客観的にいうとすれば、「自然な立体感」となるわけで、
他の人ともコミュニケートできます。
お寺の朱色と金色については、以前からいい発色だとは、感じていました。が、新しい電源
コードに替えたとたんに、目に飛び込んできたのです。そして、当時の記憶・印象もよみがえって
きました。そこで、「自然な鮮やかさ」となったのです。
(ここでは、「記録色」か「記憶色」かという問題には、立ちいりません。)
<画質の差が、ある(分かる)/ない(分からない)>というのは、重要な問題ですが、上記の
こと以外にも多くの要因が関係してきます。
このことはたとえば、仲のいい友達と飲んでいるときに、「酒がまずいな」と言えば、友達は私の
言おうとしていることを、すぐに理解して、「そうだな/そうでもないよ」と答えます。
しかし、不特定多数の前で、酒のうまい/まずいを説明するとなると、こんな単純なことでも――
米・水・麹といった材料、杜氏の技量、店での保管法、飲んでいるときの環境、体調など多くの
ことに触れざるをえないのと同じです。
したがいまして、他の要因については、また折をみてということで、ごかんべん願えればと思います。
書込番号:19402098
2点

はいはい。
そうゆう自己満足的な究極の世界の話は、自分のブログでやってください。
あんたの言ってる電源クリーナーや数万円の電源コードもみんな持ってるけど
オーディオがデジタルの時代になって全部埃かぶってる。
真空管のアンプには効果はあったねぇ。
この臨場感はコードの一本一本にまで拘らんと出てこないっていう
オーディオおたくも昔はよく見かけたが、最近は絶滅したと思ってたら
まだ生き残ってたんだね。
書込番号:19402248
14点

>三河のトトロさん
・あなたの書かれている文章から判断すると、だいぶ年配の方のようですね。
・また、
>ミノルタ24-85mmの設計者です。
>20年前に52,000円で販売したね。(2015/03/31 [18634741])
と書かれてもいるので、以前はしかるべき社会的背景をもっていた方のようです。
そこで、私の方でも、丁重な対応を心掛けなければいけないと、思っています――
(1) あなたは、高倍率ズーム<FE 24-240mm>のレビューをして、このレンズを激賞
していますが、その中に、
>私はこのレンズを手に入れてから・・・SEL2470とSEL70200を
>売ってしまいました。(2015/3/24 [809259-1].)
とあります。
「もしこれが本当なら」、まず確認しておきたいのですが、
・私は高倍率ズームを使用しての、実用本位での撮影を、否定したことはありません。
・しかし、このスレは最初に書きましたように、「マニアックなものとなっており・・・
いわゆる1つの『究極』を探求されている方に、読んでいただければ」ということで、
立てています。
しかし、あなたはこのスレに乗りこんできて、
>究極の世界の話は、自分のブログでやってください。
などと書いて、私を追い出そうとしている。私にはいささか、ふに落ちません。
もちろん私が仮に、NやCの「Aカメラ以外は、ゴミだ」とか、「中判デジタル機以外は、
画質を語るに値しない」などと言ったのであれば、私にも責任はあるでしょう。
しかし、私が書いているのは、写真撮影をする人であれば、誰にも関係がある――
印刷で勝負するという人でも、その前にモニターで写真を確認せざるをえないわけ
ですから――可能性をもった事柄です。
ただ、その内容はマニアックですよ、ということなのです。
--------------------------------------------------------------
(2) 上記(1)で、「もしこれが本当なら」と私が書かざるをえなかった理由ですが――
>SEL2470とSEL70200を
>売ってしまいました。
ということは、所有されて使っていたということですよね。
ところが、あなたは4つのレビューをされているが(高倍率ズーム以外は、
レンズフィルター、フラッシュ、SSD)
FE 24-70mmとFE70-200mmはしていない。
また、管見の範囲では、あなたのクチコミにそれらの使用感や写真も出していない。
そこで、事実にそって議論したい私としては、確認のしようがないので、「もしこれが
本当なら」としか、書けなかったしだいなのです。
--------------------------------------------------------------
(3) あなたが、
>電源クリーナーや数万円の電源コードもみんな持ってるけど
>オーディオがデジタルの時代になって全部埃かぶってる。
と書かれたということは、それらの機材が、今もご自宅にあるということですよね。
よろしければ、それら機材の製品名、型番などを知らせていただけませんか。
私も、大昔のものは別として、いろいろの製品を使ってきましたし、調べもしました。
あなたの持たれている機材の中には、私の知っているものがあるかもしれません。
ついでに、使用感も述べていただければ、楽しい歓談ができるかもしれません。
--------------------------------------------------------------
(4) >オーディオおたくも昔はよく見かけたが、最近は絶滅したと思ってたら・・・
これについては、「たまには書店に出かけて、オーディオコーナーをのぞいてみたら
いかがですか」ということで、十分でしょう。
--------------------------------------------------------------
(5) 最後に私が衷心より望みますことは、経験豊富な三河のトトロさんのような方が、
若い人の模範となるような言動をされて、ソニー板を盛り上げていただくことです。
書込番号:19404461
4点

>nTakiさん
少なくとも、
カメラもレンズもアンプもスピーカーも重いほうが○質は良い。
これに意義を唱える人はいないでしょう。
>三河のトトロさん
第三者が検証できない過去の自慢話をされても迷惑なだけ、
そう思うのは私だけ?
設計、製造、測定、販売、修理をたった一人でやったのなら
スゴいのかもしれませんが。
書込番号:19404487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや〜 nTakiさんの言い分も トトロさんの言い分もわかるわ〜
オーディオの諺として「百見は一聞にしかず」ってのがあって オーディオシステムの素晴らしさを どれだけ写真や文章で解説しても伝わらなくて本人をオーディオシステムのある所に連れて来て1回聴かせると一発で判るってのがある。
#まぁ 実際は耳が鍛えられてないと違いの判らんバカタレの方が多いけどな〜
だから、nTakiさんがどれだけ力説しても、実際に電源系や信号系いじって画質がどう違ってくるか体感している経験者には「さもありなん」と思われるし、未経験の人間には「んなことあるかボケ」で一笑にふされる。
ま〜このスレ読んで「さもありなん」と思った人がいると思うので それで良しとして幕引いた方がええかもよ
論争しても平行線のままで疲れるから終わらせた方がええよ
俺はAV機器買ってきたら、まずバラして設計者の力量見てから手を抜いたところ改造する極悪ユーザーなんでnTakiさんの言わんとしているこ変化は想像がつくし、それが理解されないってのも判るよ。
書込番号:19404603
6点

>nTakiさん
スレ荒らしてすみませんでしたね。
自分の名誉のために弁解させてもらいます。
私が24-85の設計者であると言ったのは、そのスレの書き込みで「24-85は良い。」と
誉めてくれた書き込みがあったので、お礼を言ったまでです。オタクがいうような
自慢話ではありません。
それとレビューの件ですが、私は自分の持っているものすべてをレビューはしていません。
そんな事してたらキリないですよ。レビューを書くのは思う事があった時だけです。
FE小三元を揃えていたのも仕事の都合でMINOLTAレンズをすべて手放してしまった穴埋めで
24-240のレビューを書いたのはあなたが指摘しているとこが正しくで、「これあったら
24-70も70-200も要らないじゃん。」と思ったからです。もともと24-240にそれほど
期待してなかったのでね。
で、今はその24-240もありません。その時残した16-35も90Gもありません。
Aマウントレンズを揃え直すために使いました。私の本命はAマウントですから。
では某傍観者さんのご指導を受けて、このスレから外れます。
書込番号:19404965
8点

>三河のトトロさん
私も今では、不用意な発言をしてしまったと、後悔しております。
まあ、浮世で争いあうことは、仕方ないのかもしれません。
それで、自分の根性や技もみがけますから。
しかし、仲裁される方が現れれば、時の氏神ですから、すべてを水に
流して、忘れるのが一番だと思っています。
ご返事をいただけた三河のトトロさんには、感謝いたしますと同時に、
ご配慮をしていただいた皆様にも、お礼を申しあげるしだいです。
書込番号:19405085
4点

おや、面白いスレが立ちましたね。
電源コードや接続コードで画質(音質も含めて)が変わるという趣旨。
うん、そうでしたね。
昔オーディオを20年以上やっていました。
自作アンプの流れが、真空管からトランジスタに変わったので、両方作ってました。
電源コードで音が変わるのは常識でした。
もちろん家庭に供給される電源はすでに汚染されていますが、それでも電源コードで音が変わったのです。
私は、そこそこのOFC電源コードを使っていました、かなり太かったし、ゴムかなんかで被覆してあったOFC線を複数本(4本だったような気がする)を編み込んでありましたね、雑音をキャンセルするために。
家庭では、単層100Vの部屋のコンセントよりも、エアコン用の単層バランス200Vを、トランスで100Vにするか、配線を変えて100Vにして使うほうが音は良いといわれていました。
部屋のコンセントからは、むろん極性を合わせることは初級編でした。極性チェッカーも使っていました。
組み立てでは、コンデンサを選び、抵抗も選び(ついには無塗装の抵抗が良いという結論)いろいろと盛んでしたよ。
トランジスタのプリアンプは、DC駆動が音が良いので、乾電池を組み合わせてDC駆動する記事がたくさん出ていました。電池も選んで、パナのアルカリ乾電池が一番良いという当時の結論でした。
今は、デジタルだから、波が伝われば同じだと思っていますが、そうでもないようですね。
HDMIケーブルで画質が良くなるという記事もありますし・・・
電源ケーブルでディスプレイの画質が変わるのも、ありかなー? と思います。
雑音をいかに取るかでしょうね。
いろいろと試してください。そして、結論が出たら教えてください。私も(安いなら)変更します。
そうそう、文献によると、人は同じ民族の異性の顔色に一番敏感だそうですよ。日本人の男なら、日本人女性の顔で判断するのが一番感度が高い。数百万年これで生きてきたからねー、最適化されているのでしょう。
オーディオでは、確実に変わった。
デジタル写真でも変わらないはずはない。
私は技術者なので、理屈よりも実験結果を重視します。新しい発見では、理屈は後でついてくる。キューリー夫人だって、X線の理論は知らなかった(だから未知の光線という意味でX線と呼んだ)、でも実験結果を重視したので、ノーベル賞を2回ももらった。
頑張ってください。(ノーベル賞はもらえないけど、結果に興味があるOLDタイマーはいますよ、昔のオーディオマニアが)
書込番号:19405191
2点

平行線より、ツイスト線のほうがノイズに強いのかな?
話がいつまでたっても平行線っていうのもあるけど。。。
書込番号:19405221
2点

>三河のトトロさん
>>Aマウントレンズを揃え直すために使いました。私の本命はAマウントですから。
うんうん、究極的には、Aカメラのほうが画質は上になるでしょう。
1.電源が良い(大型電池)
2.回路に多くの電流を使えるから、より良い高画質回路を作れる(大カメラは発熱が多くても放熱能力が高いから)
ただし、1の電源が良いというのは、外部給電でさらに良い電源が使えるようになるかもしれない。
大容量USB電池+極太USBケーブル(もちろんOFCケーブル+金メッキ端子)。カメラ側も金メッキ端子にする。
ソニーはハイレゾウォークマンで音質を上げる技術を持ってるから、それを流用する。
頑張ってくれよ、ソニーの技術者、Aマウントならできる。これは君たちには未知の領域だが、音質を極める集団では当たり前のことだから。写真の画質も必ず良くなるよ。
手始めにコンデンサをハイレゾ用の良いコンデンサに変え見てください。配線も厚くして。高周波特性がよくなるということは、画質もよくなる。(素人の発想だから、ハイレゾのプロに相談してネ)
アウヘーベンを起こそう!
書込番号:19405257
2点

追伸
α99で集合写真を撮っていた。
最近α7RUで集合写真を撮ったら、α99よりもきれいになった。今まで苦労してたのが、こんなに簡単にきれいに撮れるようになったのだー。うれしかった。
うーん、3年の技術の進歩は、大型大電流よりも大きいのだなー。
しかし、α7RUと同じ技術レベルで、電流をふんだんに使った回路を作れば・・・可能性は広がる。
書込番号:19405287
2点

またまた追伸
>三河のトトロさん
>>最近の電源はPFCを搭載した高効率電源で、等価的にPFCでは入力側から見た
ラインインピーダンスがとても高いので電源コードを変えた程度では何も変化しない。
あらー、そうですか。
PCをたくさん自作していますが、電源はプラチナを使いますが、全部PFCですね。
それではPCはあきらめざるを得ないのかしら?
でもディスプレイは違うのかも。大電流ではないから。
だれかトロイダルトランス入りのディスプレイを作らないかしら?
まあ、俺も暇だねー。
もう寝よう。
書込番号:19405305
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さんこんにちは。
日本の秋を満喫していますか!?
先日こんな質問をし悩んでいましたが、回答を下さった方に、SAL70400GSSMUを持ち出す。
と言う意見がございました。
カワセミを撮る為だけに、Aマウントカメラを買う前に入手したこのレンズ。
実は、既にこの重たい超望遠ズームレンズを遠景撮影の為にちょくちょく振り回しておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=19314988/#tab
夜の三脚使用はいいですが、昭和記念公園での手持ち撮影では流石にこたえました。。。
16点


おまけでα77Uレンズキット。このレンズのおかげでSEL2470Z4は必要ないです。
結果的に、この機材を持って国営昭和記念公園を徒歩で一周しました。
あまりに重いです。200mmを超える望遠域も使えるので、SL70300G辺りが美味しいかも!?
参考になれば幸いです。
書込番号:19343925
5点

添付されてる写真の日付見ると微妙ですが、11/18のファームウェア・アップデート前の状態での使用(LA-EA4を使用)でしょうかね?
LA-EA3で像面位相差AFで撮られていたのだとしたらAF速度や食い付き、迷いの有無、精度などが分かれば参考になりますが、多分TLMアダプターのLA-EA4で撮られてるんですよね?
書込番号:19343957
2点

すみません3は購入したい物リストです(;´д`)
4使用です。
確かにこのレンズと3との精度評価はまだですね!
近いうちに買うかもしれないので、その時報告しますよ(^-^)
書込番号:19343976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
いえいえLA-EA4でのレビューとしてもありがたいですから。何か無理やりLA-EA3でのレビューを催促したみたいで恐縮です。
他の方が挙げられてるものでは普通に撮る分には問題ないものの、α77UのようなAFの速さを期待するとそこまでではないとのことらしいです。動き物にもそれなりに付いていくようですが、像面位相差AF使うと電気を食うのか電池の消耗がすごく速いらしいです。モーター内蔵レンズでしか位相差AFが働かないんですが、レンズ内モーターを動かす時の消費電力がSELレンズと比較して余計に掛かるのかな?
その辺のところはよく分かりません。撮影される場合はその点の確認もしていただけるとありがたいです。注文が多くて済みません*_*;。
書込番号:19344034
1点

スレ主さま僭越ながらLA-EM3+SAL70400G2のAF-Cでの動態撮影の作例アップさせていただきます。
ちなみにα77Uも持っているのでα77UとのAF性能の比較も。
AFの速さですが絶対的な速さってことではやはりα77Uには敵いません。
動態補足能力は一旦被写体を捉えさえすれば予想以上に高く状況次第ではα77Uと遜色ないのですが大ボケの状態からの合焦が遅いです。
フォーカスを大きく動かすのは遅いが追随での微調整は速いって感じです。
SSM動かす電圧足りてないんじゃ?って思ってしまいます。
ピント精度についてはほぼ同等。
α77Uはセンター以外では精度が落ちますがα7Uはどこでも変わりないのが強みになります。
と、
動態撮影もAF自体はこなせる能力を有してるのですがAF追随での連写はLoしか対応していませんのでコマ数が全く足りません。
せめて連写Hiが使えればもぅLA-EA4は不要になるのでその点だけが残念です。
トマリモノに関しても大ボケ状態からは時間がかかりますので最初のフォーカス位置に大きく左右される感じです。
対策として被写体にある程度までマニュアルで合わせてやればかなり短縮できます。
書込番号:19348554
3点

LA-EA3+望遠ズームのSSMレンズがこれだけ実用的でしたら、SAL1650なんかは十分快適に使えそうですね。
LA-EA3のAFの実用性に期待してこの機種を検討しているのでとても参考になります。
ちなみに、もしどなたか機会があるときにでも使用感を教えていただけるとうれしいのですが、LA-EA3+SAMレンズの相性ってどんなものでしょうか?
個人的に、ツァイスレンズなんて手が届きませんので、この機種にLA-EA3+フルサイズ対応のニッパチ標準ズームをとなるとSAL2875一択なのでSAMレンズでの使用感が気になるところです。
書込番号:19348780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SAL1650持ってるので試してみました。
夜間室内蛍光灯下でしたが迷う事もほとんどなくズーム全域でかなりの速度でAFします。
SAMレンズはSAL1855で試してみましたがコチラは結構迷います。
開放F値の差も考えられますが、
SAL70300GやSAL70400G2は同条件でも明らかにSAL1855よりAFが上なんでF値だけでも無いような気がします。
あと違いといえばIFかどうかですが、
IFのSAMレンズSAL18135も今度試してみます。
書込番号:19350182 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

像面位相差AFでSALレンズを使うと結構電力消費量が多いようなので、SSMとSAMとで差が出て来るんでしょうかね。
書込番号:19350293
1点

>salomon2007さん
たしかにバッテリーの消耗激しいです。
でもLA-EA4でも同じようなもんなので特にLA-EA3だと消費が激しいとは自分は思いません。
>シルビギナーさん
IF仕様のSAMレンズSAL18135でも試してみましたがやはりよく迷います。
他にもSAL55200-2、SAL55300も試しましたがSAMレンズはどれも同じような感じでよく迷います。
IFかどうかは無関係っぽいですね。
SSMかSAMでLA-EA3でのAFは段違いの差があるようです。
個人的にはSAMレンズのAFは許容外なのでSAMレンズはLA-EA4での使用推奨です。
書込番号:19350608
3点

菊銀さん
SAMレンズの使用感を教えて下さりありがとうございます。
LA-EA3でのAFは実用に難ありな感じですね。
デジイチはTLM機しか持ってないので、できればTLM無しで使ってみたいなと思ってるんですけど、APS-Cでは少々長くて全然使ってないミノルタ50mm f1.7なんかを生かせる事も考えると、現状ではLA-EA4を用意する方が無難なのかもしれませんね。
大変参考になる書き込みありがとうございました。
書込番号:19351466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弘之神さん
>皆様
ファームアップにて追加された像面位相差のAFスピードに関しては、各々許容範囲があろうかとは思いますが、
LA-EA3+SAL70300Gにて、実際に動体を試す機会がありましたのでアップします。
あくまで個人的な感想ですが、予想以上に実用的でした。
>菊銀さん
>動態撮影もAF自体はこなせる能力を有してるのですがAF追随での連写はLoしか対応していませんのでコマ数が全く足りません。
>せめて連写Hiが使えればもぅLA-EA4は不要になるのでその点だけが残念です。
全く同感です。連写Hiでもレンズ側AFスピードも問題なくついていきそうですよね。
連写Hi(5連写)や連写Lo(2.5連写)の枚数を上限ありでユーザが設定できれば良いのに…。
これができるならSAL70400G2ほしくなりそう。(^^)
書込番号:19362053
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





