α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

α7 II「ILCE-7M2」 アップデート内容
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7M2&s_pid=cs_ILCE-7M2

1.非圧縮RAWでの撮影が可能になりました。
2.LA-EA3(LA-EA1)において位相差AFに対応しました。
3.動画(開始/停止)をカスタムボタンに設定できるようになりました。

※2015年11月現在、PlayMemories Camera Appsのアプリケーションは非圧縮RAWに対応しておりません。

書込番号:19328730

ナイスクチコミ!5


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/18 13:50(1年以上前)

どこに?

書込番号:19328816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2015/11/18 13:54(1年以上前)

ページにリリース情報まだ出ていないですね。海外ではもうリリースされていますが。
https://t.co/gKcdY0Bna0
日本もはよ

書込番号:19328827

ナイスクチコミ!0


スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

2015/11/18 14:00(1年以上前)

>prime1409さん
>space cadeさん
アップデート方法はこちらをご確認ください。 
からいけますよ。
http://www.sony.jp/ichigan/update/ILCE-7M2.html

書込番号:19328839

ナイスクチコミ!4


スレ主 BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件

2015/11/18 14:18(1年以上前)

製品登録されている方には、My Sonyよりメールにてアップデートのお知らせが届いていると思います。

書込番号:19328870

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/18 14:48(1年以上前)

BD-Rさん,ありがとうございまた。

これからアップデートしてみます。

http://www.sony.jp/ichigan/update/




書込番号:19328936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2015/11/18 15:12(1年以上前)

BD-Rさん
失礼しました。
リリースアップされていますね。
これでα7Uでもアダプター経由でEFレンズも快適なAFが出来ると思うと、使用レンズラインナップが大幅に増えて嬉しいです。
α7U買ってよかった。
サイレント撮影も可能であればなお完璧だったなあ。

書込番号:19328972

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/18 15:41(1年以上前)

当機種
当機種

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Art

SIGMA 24-105mm F4 DG HSM

アップデート完了しました。

外は雨降りなので、所有するSIGMAレンズを屋内でAFテストしました。

SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Artは、快適に使えました。
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artは、AFが迷ったままで使い物になりませんでした。残念ですが、LA-EA4で使います。
SIGMA 24-105mm F4 DG HSM 、AFもストレスを感じることがなく快適に使えました。(暗いところでは迷います)

α7RUと同じ結果になりそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587194/SortID=19177698/#tab





書込番号:19329027

ナイスクチコミ!5


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/18 19:28(1年以上前)

メール来てました\(^o^)/

SONYさんに感謝します(/--)/

書込番号:19329612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/18 20:08(1年以上前)

ファームアップ実行しました。早速STOKアダプター+CANON EFレンズでためしてみました。
AFはVer1.21に比べると画期的に早くなりレンズによっては静止物に限っては、中央一点ほぼ実用になるようになりました。(以前はAFは全く実用にならずMFで使用。それでも焦点距離と絞り値がexifに残るので価値はあった)

書込番号:19329777

ナイスクチコミ!1


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/18 20:17(1年以上前)

>どこに?

付帯事項の、アップデート方法はこちらをご確認くださいをクリックして下さい。
リンク先ページの下にあります。

http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7M2&s_pid=cs_ILCE-7M2

書込番号:19329801

ナイスクチコミ!0


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/18 20:55(1年以上前)

あと、
動作中のモバイルバッテリー充電は何故できるようにならなかったのか…(;´д`)?

書込番号:19329932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/18 20:59(1年以上前)

>弘之神さん

ひょっとしたらハードウェアの変更が必要なのかも。
給電側の負担も増えることですし。

書込番号:19329949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/18 21:05(1年以上前)

>>動作中のモバイルバッテリー充電は何故できるようにならなかったのか…(;´д`)?

カメラの意電池は 7.2V
USBは 5V
昇圧して充電や給電する。
カメラ内部には、PowerOFF状態でゆっくりと充電する低容量電源回路しかないのでは?
リアルタイムで使うには、カメラの電源回路が弱すぎたりして・・・想像ですが。

書込番号:19329974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2015/11/18 21:37(1年以上前)

>prime1409さん

情報待ってました!(笑)
どうもありがとうございます。

シグマの50mm Art はダメなのですね。ざんねんですね。
私は一つ前の50mm 1.4を使っているのですが、こちらもあまり期待できなさそうですね。。。

シグマの35mmや24-105mmのAF速度はいかがですか?α99で使うのと同じくらい速いですか?

私も早めにLA-EA3を購入したいと思います!

書込番号:19330092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sofianさん
クチコミ投稿数:8件

2015/11/18 21:58(1年以上前)

当方、現在LA-EA4でAマウントレンズオンリーで運用しています。
このアップデートでLA-EA3でも位相差AFが可能になるということは、LA-EA4は実質不要になるということでしょうか?
トランスルーセントミラーによる減光を考えるとLA-EA3にしたいところですが所有しておりません。
LA-EA4とLA-EA3のAF速度や精度を比較できる方がおられましたら、ぜひレビューをお願いしたいです。
AFポイントもLA-EA4の15点より増えるのでしょうか?

興味津々ですので、ぜひよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:19330182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/11/18 22:12(1年以上前)

>当方、現在LA-EA4でAマウントレンズオンリーで運用しています。

純正のSSM、SAMレンズのみでしたらLA-EA4は不要になるかもしれませんね。

純正でもボディモーター仕様のレンズがある場合にはLA-EA4は残した方が良いでしょうね。非純正の場合もLA-EA3で動作する保証がないので確認してからでしょうね。

自分はミノルタ時代のレンズもかなりあるのでまだLA-EA4の世話にはなりそうです。

書込番号:19330256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yuyasamaさん
クチコミ投稿数:70件

2015/11/19 08:10(1年以上前)

AF速度と精度についてですが、LA‐EA1、LA‐EA3のどちらかを介してのAマウントレンズSAL70300SSM(Mk1)と、アダプターなしのSEL70200とではどのくらい違いが出ますか?

書込番号:19331118

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/19 08:12(1年以上前)

よく学びよく遊べさん

>私は一つ前の50mm 1.4を使っているのですが、こちらもあまり期待できなさそうですね。。。

旧型はLA-EA3で動いたとの書き込みを見た記憶があります。
LA-EA3、早めに購入しないと在庫不足になるかも・・・

>シグマの35mmや24-105mmのAF速度はいかがですか?α99で使うのと同じくらい速いですか?

α99よりも遅く感じます。また暗いところではAFが迷います。




書込番号:19331123

ナイスクチコミ!1


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/19 08:57(1年以上前)

sofianさん

>LA-EA4とLA-EA3のAF速度や精度を比較できる方がおられましたら、ぜひレビューをお願いしたいです。

マウントアダプターを付けた時点で、純正FEレンズよりはAF速度は落ちると思っています
速度はレンズによってもかなり違うので、具体的なレンズ名を教えていただければテストします。
所有していないレンズだったら、ごめんなさいです。

精度は両アダプターとも問題は感じていません。

>AFポイントもLA-EA4の15点より増えるのでしょうか?

α7Uだと、35mmフルサイズ時:117点(位相差検出方式)APS-Cサイズ時・99点(位相差検出方式)です。






書込番号:19331224

ナイスクチコミ!0


prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/11/19 09:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SEL70200 200o F4.0

SEL70200 200o F5.6

SAL70300SSM(Mk1) 200o F5.6

yuyasamaさん

LA‐EA3で比較テストしてみました。
AF速度はSEL70200の勝ち。
ピント精度は両レンズとも問題なしです。

風邪で会社をお休みしているので、屋内でテストしました。
手持ち撮影なので、構図がずれていますがご容赦を。




書込番号:19331322

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信9

お気に入りに追加

標準

新ファームで中華EOSアダプターがAF爆速!

2015/11/19 01:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 sukeyamaさん
クチコミ投稿数:21件

報告です。

当方、アマゾンで購入した中華製 EF-EOS電子アダプター(viltrox)12000円也を愛用してます。
今までのコントラストAFではとても実用に耐えない遅さだったのでMF専用で使っていました。

新ファームにてミラー無しのアダプターでも位相差AFに対応という事でしたので早速適用してみました。
とりあえずテストレンズは
EF40/2.8とSIGMA50/F1.4。
結果AFが爆速で決まるようになりました!
フォーカスエリアはワイドだと被写体により少し迷う傾向がありますが、
中央とスポットではスパスパAFが決まります。
これは快適!

すべてのレンズでの動作は保証できませんが、安価なアダプターで多くのEFマウントレンズを活用きるようになると思うと感動に絶えません。
ワクワクしてます。
同様の機材をお持ちの方は是非お試しあれ。

書込番号:19330802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:3件

2015/11/19 03:00(1年以上前)

>sukeyamaさん

ご報告ありがとうございます。

自分も試してみたら、Amazonで買ったFOTGA(8,500円)がかなりパワーアップしており、EOS-M3+Canonの撒き餌レンズ(40mm、50mm)+純正アダプターの組み合わせよりもAFが早いのに感動しました。

最近処分した不良品のSTOKも試してから捨てれば良かったと後悔(泣)

SIGMAのART 35mmを狙っていましたが、Canonの撒き餌40mmと焦点距離が近いしデカイので、取り敢えず保留です。

書込番号:19330867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/11/19 05:44(1年以上前)

今回のファームウェアは、ユーザーにとってとても嬉しい改良がされました。願わくは、α6000でもマウントアダプターで像面位相差AFが動く様にして欲しいです。
できますよね!?無理ならば、噂の後継機には絶対に載せて欲しい機能です。

書込番号:19330930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2015/11/19 08:12(1年以上前)

>sukeyamaさん
ありがとうございます。
28 2.0 と 55 1.8の間のコンパクトが欲しかった。
シグマ35 1.4 for αはデカすぎ。
アダプタ付でもEF40 2.8は魅力です。
情報、御礼いたします。

書込番号:19331122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 08:26(1年以上前)

これこそ新しい?時代のカメラ、写真の楽しみかたですよね。
古いレンズを温めるために新しいファームウェアを入れる、なんて。
ロマンを感じるのは、秋のせい、栗のせい?

書込番号:19331151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22014件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/19 09:09(1年以上前)

>sukeyamaさん

ファームアップの恩恵をα6000にも分けて欲しいと思います。

書込番号:19331251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/19 09:24(1年以上前)

それを言うならマロンでしょ?

失礼しました。(^.^)(-.-)(__)

書込番号:19331288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/19 15:51(1年以上前)

メタボーンズVer.3でEF28-135mmを試したら、こちらも凄く滑らかにAFが作動しました。すごいです。
6Dに買い替えようとしましたが、このままα7Uを使い続けることにしました。バンザイ!

書込番号:19332126

ナイスクチコミ!2


kent21さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2015/11/19 15:55(1年以上前)

α7、α6000も是非早急にファームアップして欲しいです。

書込番号:19332130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/11/19 23:52(1年以上前)

私の場合は・・・

techart eos-nex Vを購入予定でしたが、スレ主さんの意見を聞いて、viltroxにしちゃいました。

実用になる速さで1万円ちょっとで買えるならそれでいいやと・・。TECHARTの2万7千円はちょっと厳しいかな、と。

像面位相差AFになってもマウントアダプターによって速度は異なるのでしょうかね。

書込番号:19333568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信10

お気に入りに追加

標準

星空撮影報告 〜石垣島で見た天の川〜

2015/10/23 16:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

砂浜に携帯電話でライトを当てて…

ホワイトバランスを青く

バナナの木でしょうか!?

こんにちは。
今年に入りαで撮り始めた星景撮影。
自分なりに勉強し、いろいろな場所で撮影してきました。
今回の機材は三脚にα7U+SEL1636Zf4+ソフトフィルターです。
結果、やはり開放f4のレンズの限界を感じました。

では、僕が星空撮影を開始してから立てた、過去のスレッドを載せます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18518507/#tab
都内で星空撮影報告&天の川を撮影するには

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18545793/#tab
星空撮影報告 月の影響で失敗

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18571086/#tab
星空撮影報告 α77U×奥多摩。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653425/SortID=18829962/#tab
星空撮影報告 天の川の撮影に成功

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19102023/#tab
星空撮影報告 伊豆で見た天の川

今回は10月14日から三泊四日で石垣島に行ってきました。
まず最初に見るのが天候と月ですが、四日間天候に恵まれ、月の入りは18時〜19時頃。
天候・環境「月と光害」、全ての条件がベストな状況で撮影ができました。残るは機材のみ。
f4でiso6400 ss15秒で撮影しましたが、やはり暗く、フリーのRAW現像ソフトで無理やり上げています。
使用しているのはソニーのイメージデータコンバータです。
このソフトならもっと綺麗に補正しjpeg変換できる、などありましたらアドバイスが欲しいです。
来年はハワイのマウナケアに行く予定です。サムヤンの14mmも検討していますが、フィルターがつきません。。。
15秒以上の露光では時間が食いすぎます。初代α7sも検討しようかな。。。

書込番号:19252941

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/10/23 16:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

翌日早い時間に行くと海から上がる天の川

縦構図にて

少し遊んでみました。

同砂浜の夕景

ソフトでの補正は
クリエイティブスタイル=クリア
露出を数段+
コントラストを数段+
シャープネスを数段+
ノイズリダクションはオート
ホワイトバランスは自分好み
で設定しています。

みなさんの設定やアドバイスも宜しくお願いします。

書込番号:19252956

ナイスクチコミ!6


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/10/23 16:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

平久保崎灯台

今冬案内にはないビーチ

離島 竹富島のカイジ浜

フサギビーチの夕景

おまけで、旅で訪れた場所で撮影したものを数枚載せます。
東京暮らしの自分にとって、同じ日本とは思えない素晴らしい世界でした。
三泊四日あれば十分楽しめました。

書込番号:19252967

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2015/10/23 16:32(1年以上前)

素晴らしい景色&星空ですね。
カメラ片手に行ってみたいです。

書込番号:19252977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/10/23 17:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

佐和田の浜の星空

伊良部島から宮古島を見る

下地島空港(試験飛行場)進入灯の上に広がる星空

人っ子一人いないカヤッファビーチ

 
 ぅゎぁ、今度は石垣島まで星撮りに行かれたんですか!! 隣の竹富島はフェリーで15分か20分くらいで行けますから、お決まりのコースですね。

 私も沖縄の離島には毎年行っていまして、石垣島と竹富島には(たぶん)3回、海がもっとも綺麗な宮古島には10回も行っています。今年も4月に石垣島と竹富島、9月に宮古島を訪問しました。

> 今回は10月14日から三泊四日で石垣島に行ってきました…四日間天候に恵まれ...

 それはよかった!! 沖縄って案外、晴れの日が続かないんですよね。周りが海で囲まれていると、その海洋の影響で天気が変わりやすいんです。
 私が石垣島に行ったときは満足に星は見えず、宮古島に行ったときは4泊して最後の夜にやっと晴れ間が見えたくらいです。

> 来年はハワイのマウナケアに行く予定です。サムヤンの14mmも検討していますが、フィルターがつきません。。。

 うゎあ。ここまでは行けそうにありません^^; これだけの広角には、ふつうはフィルターは付けないと思いますが。

 9月に宮古島で撮った写真を貼っておきます(フィルターはいっさい付けておりません)。正確には宮古島に隣接する伊良部島と下地島です。この早春に全長が3.5km以上もの伊良部大橋(通行料が無料の橋では最大)が開通して、夜でも宮古島から伊良部島・下地島にレンタカーで自由に行き来できるようになりました。

 下地島のカヤッファビーチでは完全に暗黒の世界になっており、自分の足元さえ見えませんでした。

> 露出を数段+ コントラストを数段+ シャープネスを数段+ ホワイトバランスは自分好み

 カメラの性能の限界に迫る撮影では、rawで撮ってもマージンがないため、あまり弄るとかえって画質の悪さが目立ってきます。ちょっと物足りないところで止めておいたほうがよいかと…。

書込番号:19253130

ナイスクチコミ!10


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/23 21:26(1年以上前)

だからα7sって言ったじゃん(笑)

それは冗談として画像処理ソフトにお金かけた方がコスパは遥かに高いですよ。

書込番号:19253669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/23 21:31(1年以上前)

ちなみに僕はPhotoshop使ってます
http://www.adobe.com/jp/creativecloud/photography.html

書込番号:19253680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/10/23 23:17(1年以上前)

阿波のオヤジさんへ。
ありがとうございます。
カメラ片手にと言いたいところですが、星空にはバッテリーやら懐中電灯やら大きな三脚やらで大変でした。。。笑
昼間はα7Uの五軸手ぶれ補正でさくさく撮影できましたよ。

isoworldさんへ。
早速の返信有難うございます。isoworldさんには最初からお世話になっております。
僕自身勝手ながらこのシリーズを、isoworldさんに報告するためとも思っております。。。笑
関東付近では海岸沿いか標高の高いところを探すしかないですが、旅行がてら南国に行くと、意外と宿から徒歩で天の川が見られるのでいいですね。
今回は海を入れるために場所を選びました。
作例もありがとうございます。素晴らしいですね。特に四枚目が好きです。
夏の天の川シーズンが終わったので、冬のあいだはまた関東付近をうろうろして、来年上手く事が運べばマウナケアに行きます。
その様子もここで報告させていただきますので、今後も宜しくお願いします。

苦瓜さんへ。
そう言えば、フルサイズ一眼カメラ選びでコメントくださいましたよね!?
ありがとうございます。確かに星景でこのレンズだと少し厳しかったです。
ただ、昼間の像面位相差・画素数・グリップ感で星景以外は大満足です。
ただエスの二型はどうやっても変えませんが…笑。
なるほどソフトですね。この冬はソフトの勉強と購入を検討しようかな…。

書込番号:19254021

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/10/23 23:22(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=CV7Qdd1WD6Q

時間がある方、こちらもご覧下さい。youtubeの動画です。星景の微速度撮影は失敗しました。

書込番号:19254036

ナイスクチコミ!1


苦瓜さん
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/24 00:17(1年以上前)

そうそう、これから冬です。夏の天の川の季節も終わり露出をかけなくても絵になる冬の一等星たちの時期です。f4のレンズでも楽しめると思いますよ。

書込番号:19254194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hikoasisさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2015/10/24 04:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

榛名湖

以前持ってたα7の写真です。十石峠にて。

>弘之神さん
10/11にα7RU持って群馬白根山に行きました。レンズはFE16-35 F4です。ポラリエ使用してSS稼いでます。でも明るい広角が欲しいですね。

写真のSSはどれも20〜30秒位でiso3200程度だったと思います。(α7の写真はSS1分位でisoももう少し高いかも)

書込番号:19254442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
別機種
別機種

付け替え前

付け替え後

α7RUのアイピースカップの方が使い心地が良かったので、α7Uも『FDA-EP16』に替えました。



書込番号:19233846

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/17 09:32(1年以上前)

この水準器もってる。
1ヶ150円だったかな?  (◎ヘ◎;)?

書込番号:19233964

ナイスクチコミ!4


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2015/10/17 09:43(1年以上前)

ありが〜とサン、こんにちは。

>この水準器もってる。
今は1個98円です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U


書込番号:19233986

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/10/17 09:53(1年以上前)

うっ。  (Pn`q)

書込番号:19234013

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/10/17 10:55(1年以上前)

シューカバーの値段より安い!

書込番号:19234165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ProDriverさん
クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:39件

2015/10/17 11:41(1年以上前)

私も昨日早くに注文しておいたものが届いたので早速α7IIのを付け替えました。
厚さが薄くなり常時メガネ使用にとってファインダーが近くなりファインダーも隅々まで見やすくなりました。
晴天日中屋外での遮光機能がアップすれば尚良いのですが・・・

今までのものと形状が変えられったってことはやはり改善されたってことでしょうし私にとっては良い方向となりました。

書込番号:19234300

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/10/17 17:15(1年以上前)

撮影技術の水準器、みたいなものはどっかに売ってないでしょうか?  
レベルの低い写真しか撮れなくて。。。。。 (> <)  
               

書込番号:19235154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/10/17 23:50(1年以上前)

>syuziicoさん
売っていても、使い方が解りません(笑)
良い写真(構図)を撮る為には、絵画展や写真展を観て周り、自分が感銘を受けた物を真似る事から始めましょう。
撮り方は、その場で、教えて貰える場合が多いです。(撮影者本人以外からも)

水平に拘るのは、見た目の問題で、敢えて、斜めにも撮影してみましょう!
僅かな傾きは、嫌われるが、斜めの意図が有れば、無問題です。

書込番号:19236485

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

別機種
当機種
当機種
当機種

α7II+CONTAX G Planar 35mm F2 の姿(ヘリコイド付のアダプタ使用)

左:加工済 L⇒M アダプタ  右:レンズに取り付けた様子

上:元の最短、下:最短短縮化後 [F4] [α7II+CONTAX G Planar 35mm F2(M)]

風景作例 (レンズ補正アプリOFF) [F8] [α7II+CONTAX G Planar 35mm F2(M)]

CONTAX G Planar 35mm F2 は、α7系には最適な一本と思いますが、最短撮影距離が50cmと、寄れないのが残念です。
なんとか寄れるように出来ないか?

こうであれば良いなぁという条件があります。
 1.特殊な部品は使わない。
 2.特殊な加工も行なわない。
 3.レンズの構成部品は一切改造しない。(元に戻せるようにしておく)

色々考えて辿り着いたプランは、
【マウントをライカM型に変更し、ピント合せはレンズのヘリコイドを使わず、アダプタにヘリコイド付を用いる。】
というものです。

使う部品は、
 1.ライカLマウントをライカMマウントに変換するアダプタ(オリジナルのマウント金具と入替え)
    確か、eBayで入手(10米ドル程度だったような・・・)
 2.ライカMマウントをEマウントに変換する、ヘリコイド付のアダプタ(繰出し量の多いものが吉)
    eBayで入手(45米ドル)

今回使ったアダプタは、繰出し量が6mm、操作リングが大きく、レンズ取り付け面に出っ張った部分が無いものです。
同様のものは、eBayで【leica sony helicoid】で検索すると出てきます。安価なのは多分、繰出し量が5mmのものです。
 (Planar 35mm F2 の基部にAFカプラ部分の出っ張りがあるので、HAWK'S FACTORY の製品には装着不可でした。)

マウント変更後は、AFカプラを廻して無限遠を合わせます。(レンズのヘリコイドは、この調整専用)

結果
オリジナル(Gマウント)の最短撮影距離が50cmだったものが、26cmに短縮化されました。
最大撮影倍率も、0.079から0.174と2倍以上になりました。(3枚目の写真をご覧下さい)



掲載写真について

1枚目、α7II+CONTAX G Planar 35mm F2 の姿(ヘリコイド付のアダプタ使用)
 流石にコンパクトで良く似合うと思います。マウント変更後のレンズ単体重量は138gと非常に軽量
 下段の右は、フード(昔のキヤノンのレンジファインダ用50mm口径のもの)を装着した状態です。

2枚目、左:加工済 L⇒M アダプタ  右:レンズに取り付けた様子
 ネジ留め用の孔3箇所、AFカプラ部を逃げる為に削った部分、内面を削って径を拡大、が加工部位です。

3枚目、上:元の最短、下:最短短縮化後 [F4] [α7II+CONTAX G Planar 35mm F2(M)]
 実際に最短撮影距離での被写体の大きさを見ると、劇的な効果を実感出来ます。

4枚目、風景作例 (レンズ補正アプリOFF) [F8] [α7II+CONTAX G Planar 35mm F2(M)]
 F8でほぼ全画面均一に良好な解像となります。(Nokton Classic 35mm F1.4 より像面の平坦性はかなり良好)
 左右端で若干シアン被りが見られ、歪曲も若干有るので、レンズ補正アプリの使用で更に良好な写りになります。
 倍率色収差は殆ど気になりません。


後ボケは、絞り開放では他の殆どのレンズ同様に2線傾向が出ますが、一段絞ると良好な状態になります。
又、F4以上で口径蝕による周辺減光が解消します。

非常に良かったので、普段使いの主力レンズとして使ってみようと思います。

書込番号:19190651

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:905件

2015/10/02 11:19(1年以上前)

機種不明
当機種
機種不明
機種不明

写真1

写真2

写真3

写真4

Planar 35mm F2 Mマウント化改造工程の紹介です。

1.【写真1】マウント金具を外す。(2ピース:ネジ4本(1.7mm径)止めと3本止め)
  回転ロック用のピンが2個と、各々のバネが2個有るので、無くさないように注意。

2.【写真2】マウント金具を外すと、リングが2個有るので、無くさないように注意。
  レンズガードの根元の段差部分がΦ39.1mmなので、L to M アダプタ内面の径をこれに合わせる。

3.【写真3】L to M アダプタ内面のLマウント用ネジ(M39)部を削る。
  ネジ頂点はΦ38.05mmだったので、これを半丸型ヤスリで削ってΦ39.1mm以上に拡げる。
  取り付け用のネジ孔を3箇所開ける。(ネジ径1.7mm(皿形状頂部はΦ2.4mm)なので、孔径は2mmに設定)
   皿ネジ頂部の当る部分は、ザグリを入れる。(Φ2.5mmドリルで少しだけ擂り鉢状に削る)
  AFカプラ部を逃げる為に、該当部分を半丸型ヤスリで削る。

4.【写真4】鏡胴の回転止めの為、隙間に1.5mmシリコンゴムと1mmゴムを重ねて入れる。(手持ちの都合)
  L to M アダプタを手順1で外した1.7mm径ネジ3本で留める。(アダプタの形状から1箇所は留められず。)

これで加工は終了

カメラに装着したライカM⇒Eマウント(ヘリコイド付)アダプタに着けて無限遠調整を行なう必要が有ります。
ピントの外れ具合を見ながら、AFカプラを廻して合わせていきます。

尚、ネジ留め部の加工精度は、ネジ径と孔径の関係から、±0.15mmです。

皆様がお持ちのレンズの加工をそそのかしている訳ではありません事をご理解下さい。

書込番号:19192253

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/10/02 19:31(1年以上前)

α7sでDistagon T* 1.4/35 ZM をVM-E Close Focus Adapterを介して使っています。
マクロ的撮影の時、レンズ本体のピントリングは最接近の0.7mとしたうえで、VM-Eの繰り出しを使ってピント合わせをしています。
本体ピントリングを無限遠に近づけるほど画像周辺で画像の流れがみえてくるためです。
このレンズでは撮影距離によって収差補正が調整されているからだと思っています。

CONTAX G Planar 35mm F2 の場合だといかがなものでしょう。

書込番号:19193312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件

2015/10/02 23:30(1年以上前)

woodsorrelさん

ご覧頂き、有難う御座います。

> 本体ピントリングを無限遠に近づけるほど画像周辺で画像の流れがみえてくるためです。

Distagon のようなレトロ・フォーカス型は昔からフローティング方式のフォーカス機構が存在しています。
対称型ではないレンズ形式では、近接撮影に於いて、収差低減の為にそうせざるを得ない側面があるのだと思います。

> CONTAX G Planar 35mm F2 の場合だといかがなものでしょう。

まず一般論として、対称型レンズの場合、通常、全群繰出しになっていると思います。
実際、このレンズの内部ヘリコイドで動かしているのは光学ブロック全体です。
従って、外部のヘリコイドだけで動かしても全く同等の働きとなり、問題無い筈です。

因みに、現行レンズでも、『Loxia 2/35』『Touit 1.8/32』のような対称型の光学系をもつものは全群繰出しです。
弱点としては、AFで動かす場合、光学ブロック全体を動かす必要があるので、高速化が難しそうですね。

CONTAX G Planar 35mm F2 のような小型・軽量のレンズも楽しいですよ。

書込番号:19194061

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:905件

2015/10/03 14:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

画面内に太陽 (レンズ補正アプリON) [F16] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

秋明菊を最短で (レンズ補正アプリON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

紅葉 (レンズ補正アプリON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

Tully's Coffee にて (レンズ補正アプリON) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

今度は実用作例です。

1枚目、画面内に太陽 (レンズ補正アプリON) [F16] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 逆光には案外強く、太陽の近くには薄いゴーストと若干のフレアが出て、太陽と点対称の位置に小さく薄いゴーストが見えます。

2枚目、秋明菊を最短で (レンズ補正アプリON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 最短26cm、F2開放で秋明菊(直径6cm位)を撮ったもので、近接且つ開放での写りとしては解像具合・ボケ方共に良好と思います。

3枚目、紅葉 (レンズ補正アプリON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 F2開放で少し気の早い紅葉を撮ったものですが、葉の色・空の色は鮮やかに出ており、開放での周辺減光も良い感じです。
 ボケは絞り開放故、2線傾向が出ており少し煩くなっていますが、これが気になる場合は一段絞れば解消されます。

4枚目、Tully's Coffee にて (レンズ補正アプリON) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 何とも良い具合に写っています。
 帰宅してPCで観て「おっ! コリャ好いわ!」と思いました。
 何がどうだという事もないのですが、その場の雰囲気(立体感・空気感)が実によく出ています。

Zeiss らしいカッチリした解像感、高いコントラスト、良好なボケ具合で、素直に素晴らしいと思いました。
同じ CONTAX G の45mmと比較して、少し劣る写りとの評価がされているのは事前に調べて存じておりました。

これは、絞りを開き気味で使った場合、中間画角と隅が甘くなるからだと思います。
45mmが標準レンズなのに対し、35mmは広角なので、こういう面で不利になるのは、やむを得ないと思います。

私の持っている35mm大口径レンズは、CONTAX Planar 35mm F2(M)の他に以下の物があります。
 [Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 MC]
 [Minolta New MD 35mm F1.8]
 [Olympus Zuiko MC Auto-W 35mm F2]
 [Asahi Super Multi Coated Takumar 35mm F2]

これらと比較して、多くの面で優れており、α7IIの最良の相棒となりつつあります。

書込番号:19195642

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/10/03 16:05(1年以上前)

なるほど、全群移動ならエクスパンドかけても影響は少なそうですね。
するとレンズ構成によってはうかつにエクスパンドは要注意となりますね。

LOXIA35mmはお気に入りとなっています(開放の癖が面白い(^^; )。
Batis85mm登場でコンタックスゾナー85mmがほぼ引退、エクスパンドで使うとどうなるか。
ゾナー系が好みですが接近戦に弱い。やめといたほうがいいかなあ。

書込番号:19195804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2015/10/03 21:23(1年以上前)

woodsorrelさん

Batis 1.8/85 は、『“Floating elements” design』と書かれているので、外部ヘリコイドとか接写リングとの相性は良くないかもしれませんね。
AF化の為には、動かす光学系を出来るだけ軽くする必要があるでしょうから、必然的にそのような設計になるのでしょう。
最近のレンズは、同様の設計のものが多いようなので、しかたがないのかもしれません。

書込番号:19196574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2015/10/05 09:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

絞り変化に伴う遠景 (レンズ補正ON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

絞り変化に伴う遠景 (レンズ補正ON) [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

絞り変化に伴う遠景 (レンズ補正ON) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

絞り変化に伴う遠景 (レンズ補正ON) [F5.6] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

今回は、絞り変化に伴う遠景の写りです。(等倍で見て頂くと、変化がよく判ります。)

1枚目、絞り変化に伴う遠景 (レンズ補正ON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 絞り開放では、ハロによりコントラストの低下が見られますが、案外解像しており、全体をパッと観る分には結構イケます。
 端の方も大口径広角としては、割と解像感を保っており、周辺減光は良い感じで発生しています。
 絵柄全体としては非常に良好で、先に触れた他のレンズ達よりも優秀です。

2枚目、絞り変化に伴う遠景 (レンズ補正ON) [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 一段絞ると、ハロがほぼ消え、スッキリした画像になり、端の方の解像感もグッと上がってきます。
 建物の見え方がクッキリとしてきます。

3枚目、絞り変化に伴う遠景 (レンズ補正ON) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 開放から二段絞ると、まだ少し甘さは見えるものの、ほぼ全体に問題の無い描写となります。

4枚目、絞り変化に伴う遠景 (レンズ補正ON) [F5.6] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 更に一段絞ると、全体の解像感が良好で、且つほぼ均一になり、周辺減光も殆ど無くなります。

撮ってみて感じるのは、開放が案外使えそうだという事です。
写り方の変化も割と穏やかなので、明るさに応じて絞りを決めるという至極当たり前な使い方で問題なく使えます。



ところで、周辺減光・色被り・周辺での結像劣化に繋がるバックフォーカスの値に触れてみたいと思います。

ZEISSの仕様に【Back focal distance 22.6mm】と記載され、レンジファインダ用としては長く、α7系には適性が高いです。
NOKTON Classic 35mm F1.4 のバックフォーカス実測値は20.5mmでしたので、これよりもα7には有利に働きます。

因みに、Biogon 35mm F2 は現物を持ってないのでレンズ自体の写真(Map Camera)から計ったら15mm程度とかなり短いです。
フィルム機やライカのデジカメで使う場合は高解像となるようですが、α7系では端や特に隅で結像の劣化が見られるようです。
(撮像素子の直前にあるガラスが影響を与えており、Loxia 2/35は同系統の光学系ながら、α7系に最適化されているようです。)

こういう点では、レンズ自体の良し悪しではなく、カメラと組み合わせた相性が問題となるようですね。

書込番号:19200814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2015/10/07 09:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ぶどうジェラート (レンズ補正ON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

ぶどうジェラート (レンズ補正ON) [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

ぶどうジェラート (レンズ補正ON) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

ぶどうジェラート (レンズ補正ON) [F5.6] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

今回は、最短撮影距離(26cm)で絞りを変化させた時の様子です。

「トレッタみよし」というところのぶどうジェラートですが、左手にジェラート、右手にカメラで撮りました。
一枚撮る度にカメラを置いて絞りを変え、又構えて撮るという風だったので、フレームが一定してません。

1枚目、ぶどうジェラート (レンズ補正ON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 絞り開放では、ハロによりコントラストの低下が見られますが、背景は蕩けきっており、広角でも大きなボケが得られます。

2枚目、ぶどうジェラート (レンズ補正ON) [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 一段絞ると、ハロがほぼ消え、コントラストが上がりますが、少しボケが少なくなります。
 ジェラートの左上に玉ボケが見えますが、非球面を使っていないので、一様な光分布となっています。

3枚目、ぶどうジェラート (レンズ補正ON) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 開放から二段絞ると、少し背景の形が見えてきます。

4枚目、ぶどうジェラート (レンズ補正ON) [F5.6] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
 ここまで絞ると、背景の様子が大分見えてきます。

最短撮影距離をオリジナルの50cmから半減させているので、ボケの大きさが概ね2倍になっています。
大口径広角らしい『広い範囲の背景が大きくボケる』効果が楽しめます。

書込番号:19206181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2015/10/07 09:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

紫式部 (レンズ補正ON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

紫式部 (レンズ補正ON) [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

紫式部 (レンズ補正ON) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

紫式部 (レンズ補正ON) [F5.6] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

これも、最短撮影距離(26cm)で絞りを変化させた時の様子です。

近所の「紫式部」を撮ったものです。

1枚目、紫式部 (レンズ補正ON) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
2枚目、紫式部 (レンズ補正ON) [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
3枚目、紫式部 (レンズ補正ON) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]
4枚目、紫式部 (レンズ補正ON) [F5.6] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M)]

こちらも、大口径広角らしい『広い範囲の背景が大きくボケる』効果が楽しめます。

書込番号:19206185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2015/10/10 20:08(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

私が工作した方法を晒します。(私のような技の無い素人には、安直に現物のコピーが一番です。)

【1枚目】:白い紙に、元々付いていたGマウント金具を置き、シャープペンシルで外形と孔をトレースします。
 下段はトレースした形状です。(使ったL to M アダプタ(28-90)の形状では、孔は3箇所使用可能)

【2枚目】:上記でトレースした孔の丸の中を極細のマジックで塗り潰します。(裏面に染み出させるのが目的)
 上段は表の面、下段は外形に沿って切り取り、裏向けにしたもの。(マジックのインキが染み出しています。)

【3枚目】:先に掲載したのと同じ写真を説明に使用します。
 1.【2枚目】の裏面が見える状態で左上のアダプタに貼り付けて、孔開け位置の中心をポンチでマークします。
   (上部の半丸欠け部分がレンズ装着時の真上中心位置ですが、孔開け出来ないので少し角度をズラします。)
 2.ボール盤に2mmのドリルを装着し、ポンチでマークした位置に3箇所の孔開けを行ないます。
 3.内径面を半丸ヤスリで削って拡げます。
 4.AFカプラの位置をヤスリで削って当らないようにします。
 5.反対面の孔部にザグリを入れて皿ネジの頭が飛び出さないようにします。

【4枚目】:これも先に掲載したと同じ写真です。
 1.鏡胴の金属リングは自由に廻るので、間にゴム等を無理やり押し込んで回転止めとします。
 2.元々Gマウント金具を固定していたΦ1.7mmのネジで固定します。
 3.無限遠の調整は、AFカプラを廻して行ないます。

運が良かったのか、一回で上手くいきましたが、失敗した時は、L to M アダプタを買い増そうと思っていました。

宮崎光学の改造では、「改造費用は\50,400」となっているようですが、
http://www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki/#004
これだと、改造したレンズの価格が一見\62,640のように見えるのですが、そんな事は無いですよねぇ・・・

書込番号:19215739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件

2015/10/10 20:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

びっくりドンキーMenu [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]

湧永庭園のダリア [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]

湧永庭園のダリア [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]

Nafco甲田店の壁面 [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]

普通の作例です。(全てレンズ補正アプリON:周辺光量 [+4] [+2] [-4] 、倍率色収差 [0] [0] 、歪曲収差 [-2] )

1枚目、びっくりドンキーMenu [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]
 屋内・近距離で広い範囲を写す場合はF8にしておけば、概ね字が読めます。

2枚目、湧永庭園のダリア [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]
 至近距離ではありませんが、絞りを開けておくと、背景はよくボケます。

3枚目、湧永庭園のダリア [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]
 最短撮影距離が短いので、大きな花は画面一杯に写ります。

4枚目、Nafco甲田店の壁面 [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]
 絞り気味で撮ると、ほぼ全面シャープに写ります。
 又、レンズ補正のお陰で、周辺減光・色被り・歪曲がほぼ完璧に取り除かれています。
 太陽光を受けた白い壁面で露出を合わせているので、空の色が非常に濃い蒼となっています。

基本的に、コントラストの高いレンズなので、ピント合せが大変楽に行なう事が出来ます。

書込番号:19215817

ナイスクチコミ!1


涼涼さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:12件

2015/10/11 19:16(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん

相変わらず好奇心旺盛かつ器用でいらっしゃいますね.
私もα7にこのレンズの組み合わせ,大好きです.色乗りとコントラストがまさにカールツアイス.それにデザインが美しくて明るいのにコンパクトな点が,スナップにぴったりです.手放せません.これがあるので,FE35/2.8は買う予定がありません.
発売当時のアサヒカメラ(1996年12月号)のテスト評価は,先行していたプラナー45/2の解像力が高かったために,これに及ばない,と評価されています.でも,今となってはこのスペックのプラナーは唯一で,色乗りのよさと繊細さがあいまって,文字通り色褪せませんね.

私はけんしんのじいちゃんさんほどの技量がないので,従来のアダプターに接写リングをかませて使っています.無限遠から連続的に近接撮影ができれば,使い勝手は最高でしょうね.
明日は晴れそうなので,このレンズを持ってお散歩に出たいものです.

またの情報をお待ちしております.

書込番号:19218479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件

2015/10/13 00:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

朝の蒼空 [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]

湧永庭園のダリア [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]

湧永庭園で蝶と出会い [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]

湧永庭園の小さな花 [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]

涼涼さん

ご覧頂き、有難う御座います。

> 手放せません.これがあるので,FE35/2.8は買う予定がありません.

同感です。
FE35/2.8は、開放F値が2.8というのが、少し寂しいような気がします。(といって、Loxia 35/2 は少し高価)

> 今となってはこのスペックのプラナーは唯一で,色乗りのよさと繊細さがあいまって,文字通り色褪せませんね.

まったくです!
よくぞ、当時プラナーで作る事を決断したものと思います。

光学系の構成自体は、ライツの7枚構成のズミクロン35mmF2と非常に似ており、球面収差もソックリです。
ライツを相当意識していたのか、たまたま似てしまったのか? どうなんでしょうね。

45mmと比較して諸特性が少し良くないのは、ライツも同じで、ズミクロンの50mmと35mmは差があります。
35mmの大口径で数値性能を高めるのは、なかなか難しいのでしょうね。



作例です。(全てレンズ補正アプリON)

1枚目、朝の蒼空 [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]
 この日は素晴らしく澄んだ青空で、朝日が住宅の壁面に当り、それへの適性露出で深い蒼空が出現です。

2枚目、湧永庭園のダリア [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]
 花はシャープに、背景はよくボケて、青空は爽やかに写りました。

3枚目、湧永庭園で蝶と出会い [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]
 蝶が背景から浮き出るような雰囲気です。

4枚目、湧永庭園の小さな花 [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2(M改)]
 最短撮影距離で撮ると全体に大きなボケが得られ、柔らかな表現となりました。

特有の色付きとか、色の濁りのようなものを全く感じないのは嬉しいです。

書込番号:19222363

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

KIPON電子接点付CONTAXNアダプター使えました

2015/09/04 23:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件
機種不明
機種不明

既出だとは思いますが、α7II+KIPON電子接点付CONTAX Nアダプター使えました。
試したレンズは以下2本のCONTAX Nレンズ
@Planar T* 50mm F1.4
AVario-Sonnar T* 24-85mmF3.5-4.5
よく問題に上がる待機時の消費電力は、24時間放置で96%→60%
残念。減ってます(T_T)が、1時間に1.5%程度の減りなので、実用上はさほど問題になっていません。
裏技!?ですが、長時間電源OFFの場合、アダプターとレンズの接点を右に2?3ミリずらしておけばバッテリー一切減りません。

ピーキングやらピント拡大等の機能もありMFでも快適。EXIF情報問題なし。写りも申し分なし。
うーん。純正EFマウントに戻れなくなりそー(笑)
手ぶれ補正距離設定もC2ボタンに割当。良く効いています!
レンズ2本ともCONTAX N1で現役。お気に入りレンズなので、用途が広がり大満足です。

書込番号:19111291

ナイスクチコミ!4


返信する
prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件Goodアンサー獲得:173件

2015/09/05 08:23(1年以上前)

別機種

hkgoodwindさん、おはようございます。

CONTAX Nレンズ 使っていますよ。

・Vario-Sonnar T* 24-85mm F3.5-4.5
・Vario-Sonnar T* 28-80mm F3.5-5.6
・Makro-Sonnar T* 100mm F2.8
以上の三本で楽しんでいます。

Planar T* 50mm F1.4も欲しくて探したのですが、状態の良いものに巡り合えず断念しました。

CONTAX N1が現役ですか、羨ましいです。



書込番号:19111943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/09/05 09:08(1年以上前)

こちらの記事を読んで思わず調べてしまいました。
ソニーのマウントアダプターって沢山の種類が
あるんですね。

http://no.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/e-8713.html

マウント規格の多さにもびっくりです。
関係ない話題で失礼しました。

書込番号:19112034

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2015/09/05 12:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

フィルムスキャナ

周辺減光がフィルムっぽさ?

ノスタルジックな感じで撮りたい!

>prime1409さん
こんにちは。返信頂きありがとうございます。

Makro-Sonnar T* 100mm いいですね!私も状態の良いものと出会えれば買いたいとずっと思っているレンズです。
私的には、CONTAX N1フィルムカメラは多分フィルムが売られなくなるまで現役です。
今は、焼き付けのアナログプリントがなかなかできなくなったので、PLUSTEKのフィルムスキャナを使用しています。
CCDでアナログ→デジタル時に情報欠損は免れませんが、なかなかどうしてフィルムの味は残ります。

とは言え、お気に入りのレンズを最新のカメラ、しかも5軸手ぶれ補正付きでお手軽に使えるとあって、デジタル(α7II)は最高ですね(嬉)
暫くは、同じCONTAXレンズで、CONTAX N1+OpticFilmCCDで撮ったものとα7IIで撮ったものを比べて遊ぼうと思います!

書込番号:19112473

ナイスクチコミ!2


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2015/09/05 18:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

@F1.4 SS1/160 ISO100

AF2.8 SS1/60 ISO160

BF2.8 SS1/60 ISO200

カメラ設定を色々いじっているうちに不思議な事に気づきました。
露出モードをA:絞り優先で、絞りF1.4開放に合わせ、連続撮影:Hiで撮ると…
@F1.4 SS1/160 ISO100
AF2.8 SS1/60 ISO160
BF2.8 SS1/60 ISO200
と絞り・SS・ISOの露出が違う写真が連写で複数枚撮れちゃいます。これって?
ちなみに…
1枚撮影なら@(当たり前)
連続撮影:Loでは@固定で何枚も撮れる。(逆ならわかるんだが…)
うーん。凄く便利だが、なぜか判る方いらっしゃいますか?
(しらないうちに何か設定してる?)

書込番号:19113326

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング