α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
114 | 33 | 2015年3月6日 13:38 |
![]() |
12 | 2 | 2015年3月4日 15:06 |
![]() |
16 | 2 | 2015年2月13日 16:19 |
![]() |
50 | 10 | 2015年2月5日 17:24 |
![]() |
86 | 14 | 2015年1月29日 21:13 |
![]() |
101 | 21 | 2015年1月15日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.sony.jp/msc/owner/recommend/a7II/gallerylp/?s_tc=msc_ml_p3r_ichigan_150205_0005
(右端のタブをクリック。一覧表掲載)
これ、ほぼ全てのコニミノレンズに3軸補正で対応してますね。
しかも、マクロレンズなどを中心に5軸補正で対応しているものも多数。
おまけに、ほとんどのレンズが焦点距離を入れなくてもよい、自動対応。
ううむ、28-105とか、AF100(D)残しておけば良かったかなあ・・
19点

AF REFLEX500 F8やAF70-210 F4も3軸対応なんですね。
>>28-105とか、AF100(D)残しておけば良かったかなあ・・
中古で探しても2000円とかで売ってますよ。
書込番号:18442172
9点

>「レンズは資産である」その信念のもと、
開発者たちがコニカミノルタ製レンズの手ブレ補正対応にこだわり、
レンズ一本一本を丹念に最適化いたしました。ぜひご活用ください。
これは凄い
CP+には、ミノルタ、コニカミノルタレンズを持っていく人が急増しそう
書込番号:18442399
6点

>「レンズは資産である」その信念のもと、
ついでにタムロンとシグマも丹念じゃなくてもいいから最適化して欲しかった...
書込番号:18442410
3点

Xiは実質全滅なんだ(笑)
所有のレンズだとマクロ時しか対応してないのが結構ある(´・ω・`)
Dタイプだとほぼ最新レンズと同じように使えるようですね♪
書込番号:18442590
1点

I型のAFマクロ50mmや同じく100mmが5軸と言うのが凄いですね。シグマ70mmを買ってからとんと出番がなくなったので売ってしまおうかと思っていたのですが思いとどまりそうです。
このリストを見て"自分のミノルタレンズは何勝何敗だ! "とか盛り上がるかも。
ちなみに自分はまだ手元にあるもので3勝5敗1分けでした。(分けはマクロ時のみ5軸)
書込番号:18442770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さすがソニー。ストップ高またやろう。
5軸はサプライズレベル。3軸でも嬉しいです。
書込番号:18443148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.youtube.com/watch?v=2QUHY0bKems
やっぱ老舗のオリンパスの方が手ブレ補正に関しては一枚上手のように思います...
他社一眼カメラって どこのだろう?
書込番号:18443864
3点

>やっぱ老舗のオリンパスの方が手ブレ補正に関しては一枚上手のように思います...
センサーサイズ2倍強のフルサイズセンサーでこれだけの補正をしているα7Uの方が普通にすごいと思うけどねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=wALZo8GtdYc
書込番号:18443926
17点

>>28-105とか、AF100(D)残しておけば良かったかなあ・・
>中古で探しても2000円とかで売ってますよ。
状態を確認してないですよね???
書込番号:18444030
4点

おー、良かったねー。
これでAマウントの領域に少し近づけた。
あとは、高速AFのアダプターを作るだけ。
何しろ今のLA-EA4は、3世代前のα55のAF機構だから、レベルが低すぎる。
願わくは、α77UのAFを組み込んだLA-EA6を出してくれることを。
そうすれば、Aマウントと同じようにミノルタレンズを自由に使えるようになる。
LA-EA4では、単にくっ付くだけで終わる。
私のLA-EA4はほとんど眠っています。
Aレンズには良いものがいっぱいありますが、LA-EA4では使う気になれないからです。
正直言って、Eマウントの小三元レンズよりは良いAレンズをたくさん持っています。
これを楽しんで活用できるようにしてほしいですね。
今は苦痛の活用です。だから使っていない。
まずは、最初の関門は突破できた。
次の関門は、Aマウントレベルの最新AFですね。
そうすれば、徐々にAマウントを吸収できる。
最近のα77Uの動態追尾はすごいですよ。
α7Uなんか、はるかに足元にも及ばない。α6000でも駄目。
やはり大きな差があるのが現実です。
ここは、α77UのAFを活用する作戦でゆきましょう。
ソニー様、待っていますよ。 素敵な高速AFアダプターを。
書込番号:18444155
8点

コニカミノルタレンズについてきちんと情報を開示したのは好感を持てますね。
Sony製レンズについては「一部レンズは3軸補正になります」のコメント以上に
詳細を見つけられないのですが、何方かご存じでしょうか?
コニカミノルタ製レンズは20本以上持っていますので、この対応表は大歓迎
です。 特に、マクロレンズと並んで、名玉の28−75mm f2.8が5軸補正対応
なのは有難いですね。(ほかにも24−105、28−105、100−300、11−18も
5軸補正対応のようです)
収差補正も対応してくれませんかね。
書込番号:18444483
3点

失礼。
28-105は3軸で、28-100が5軸補正ですね。
書込番号:18444613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中古で探しても2000円とかで売ってますよ。
その価格じゃカビ玉しか買えないよ(笑)
知ったかぶりはすっこんでろ!
書込番号:18444832
10点

あら、ずいぶん伸びましたね。
ぼくは今回軽量化を図るため、α77からこのカメラに切り替えるにあたって、Aマウントをどうしようかなあと思ってたんです。
が、SONYのこの姿勢をみて、逆に順次FEレンズに切り替える事にしました。
買ったレンズをちゃんとサポートしてくれるってのは、安心ですからね。
書込番号:18445114
2点

>「レンズは資産である」その信念のもと・・・
感動しますね。
手元のレンズでは35-70 F4以外は○印でした。
いかん、泣けてきた。
書込番号:18446324
5点

「ソニーα7 II はサードパーティー製レンズでは手ブレ補正が3軸のみになる」っていう記事がでていますね。
ということは、コニミノさんのレンズだけでなく、他のサードパーティのレンズでも3軸補正は使えるのではと思っていました。
http://digicame-info.com/2014/12/7-ii-3.html
さらに
「ソニーショップの店員さんレポート記事に、"オールドレンズは距離エンコーダーが搭載されていないため3軸補正になる"という記載がありました。」と書かれていますので、ライカレンズとかでも3軸補正は作動するのではないでしょうか?
書込番号:18451233
1点

>AF100(D) これありましたか?
AFマクロ100(D)の間違いでは、AF100F2は僕も探してけどなかなか良いのが見つかりません
書込番号:18453844
1点

AF100F2は、本当にいいレンズでした。
現在僕はペンタックス645+45+75+150でポートレートを撮っているのですが、それ以前はα9000+28+50+100でポートレートを撮っていました。
あと28ミリF2もバックがボケるよいレンズでした。
ただワイド4ツに伸ばした時に20年前当時、35ミリ判のだと粒子が荒く見えて645に鞍替えしてしまいました。
でも今なら2400万画素有れば、A3まで伸ばしても大丈夫ですね。
だもんで今デジタル化を検討しています。
書込番号:18456829
0点

>「ソニーα7 II はサードパーティー製レンズでは手ブレ補正が3軸のみになる」っていう記事がでていますね。
ということは、コニミノさんのレンズだけでなく、他のサードパーティのレンズでも3軸補正は使えるのではと思っていました。
サードパーティー製レンズで三軸補正は効くでしょうけれど、焦点距離を手動で入力する必要がありますね。
単焦点の場合は問題ないでしょうけれどズームでは使い勝手が大きく損なわれますね。
書込番号:18457216
1点

サードパーティー製レンズで距離エンコーダー内蔵のものも
きっとあると思います。
α-7 DIGITALと同時発売の 17-35/2.8-4(D) には2種類あったかと。。。
書込番号:18458095
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨日PlayMemories Homeの最新版Ver.4.2.00がリリースになり、α7IIも8つのアプリに対応したそうです。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-02-10-5#more
9点

本日のSEL24240発売日の発表に合わせて各レンズのアップデートも発表になっていたので、こちらにも書いてみます。
http://www.sony.jp/ichigan/update/
デジタル一眼カメラ本体ならびにレンズに関する
本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
@ デジタル一眼カメラ用レンズ「SEL35F28Z」、「SEL2470Z」、「SEL55F18Z」、「SEL70200G」、「SEL2870」本体ソフトウェアアップデート
【 アップデート内容 】
・起動高速化
【 アップデート開始時期 】
・2015年3月4日
 詳しくは、 本体アップデート情報をご覧ください。
A α7シリーズ(α7/α7R/α7S/α7 II)およびα6000の本体ソフトウェアアップデート
【 アップデート内容 】
・デジタル一眼カメラ用レンズ「SEL24240」の画質向上を実現するための、デジタル一眼カメラ本体の
 本体ソフトウェアアップデート。(現在開発中のレンズの画質向上や機能最適化の内容を含みます)
【 アップデート開始時期 】
・2015年3月予定(詳細は後日改めてご案内いたします)
書込番号:18542401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません。
下の方には書いてありますが
>各レンズのアップデートも発表になっていたので、こちらにも書いてみます。
各レンズのアップデートと、後日α7シリーズとα6000の本体もソフトウェアアップデートがあるそうなので、こちらにも書いてみます。
に修正です。
最近急いで書き込み誤字脱字ばかりで反省してます。
書込番号:18542487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
パナソニックのGX7でオールドレンズを装着してみましたが、
本来の画角で楽しむために、sonyのα7Uを入手しました。
GX7同様、α7Uにもボディ内手ブレ補正がありますので
助かります。
初撮りのために明日香・八釣の丘に立って、寒風の中、
頑張りました。
カメラ構成は、下記の通りです
α7U + LA-EA3 + M42-MAマウント + Distagon T* 35mm F2 ZS
12点

>>Distagon T* 35mm F2 ZS
小さな画像なので解像度までは分かりませんが、早く焦点距離を手入力で
入れられるようになると良いですね。
書込番号:18468778
2点

時折、小雪の舞う明日香を撮りに、再度、行ってきました。
二上山あたりは、雪が降っているのでしょう。
2度目の撮影となり、カメラ構成は同じです。
α7U + LA-EA3 + M42-MAマウント + Distagon T* 35mm F2 ZS
書込番号:18471868
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今日の午前にα7IIが届きました。設定をすませ、試写のために100kmほどmyマシン(車です)を飛ばして琵琶湖まで行ってきました。UPさせていただきます。α7sよりAFも極めて良い感じで、昼間の風景撮影はサクサク。今後、夜の撮影で比較したいと思っています。
14点

購入おめでとうございます!
このカメラの手ブレ補正はとても強力なので
まずブレることはないと思います。
低isoでも安定した写真が撮れますので
存分に堪能してください!
書込番号:18385705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今後、夜の撮影で比較したいと思っています
是非お願いします
α7 α7U α7S が
私の頭の中で地球最大の決戦を繰り広げています
F4くらいのレンズで
どれくらいのSSが遣えそうなのか 気になります
書込番号:18385828
2点

sonyの製品を買う気はいまだ起きませんね。
書込番号:18386851
1点

Sony様の奴隷さん
被写体ブレを嫌がるときは、α7sを使用したいと思っています。
Vinsonmassifさん
UPします。両者の撮影条件を同じにしているわけではないです。でも、”はまってます”の基準では、ISOが8000は、”IIで撮影するのは辛いかもしれません。Sは許容範囲にあると判断しています。
ディロングさん
買う気になったら、勝手に買って下さい。
書込番号:18387099
15点


はまってますさん、
予定通り、購入されたんですね! おめでとうございます!
私は、ISO-AUTO時は、A7IIは上限6400にしています。(A7Sは12800 or 25600です。)
ちなみに、ファームは最新になってますか?
最近のファームアップで手振れ補正の効果が大幅に良くなってますよ。
書込番号:18390523
7点

Bonさん
こんばんは。ベリーサンクスです。ファームアップを知りませんでした。早速、アップデートしました。確かに、手ぶれ補正が良くなっています。本当に有難うございました。
書込番号:18390750
0点


小海老さん こんばんは。
ゲットされたのですね。カメラライフをお互い楽しみましょう。それと情報交換もできれば良いですよね。
さて、日時をチェックしました。有難うございました。はまってますは、犬派です。はまってます家のチェリーちゃんをUPさせていただきます。
書込番号:18392842
1点

ディロングさん
寂しい人発見だー
わざわざ書かなくていい事を書きたい。
んー、残念。
僕も仲間なんでヨロシクお願いしまーす!
書込番号:18441906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α-707si→α-7→α330→α350→α65→nex-6→α99と買い続け
とうとうミラーレスフルサイズへ突入しました!
当初はα7を買うつもりでしたが、手振れ補正が
付いたα7Uを購入! やっぱ〜手振れはいいなぁ〜。
ここまで強力な手振れがあるともうレンズ内手ぶれ補正
いらないんじゃないですかね〜?
そんな感じにさせられるカメラです〜(嬉泣
11点

>手振れはいいなぁ〜。
>ここまで強力な手振れがあると
?
「補正」が抜けると・・・・・・・・・・・
書込番号:18374137
15点

ウイルスソフトと同じパターンですな。
書込番号:18374215
8点

……そういえば、昔、家電量販店で「ウィルスソフト」フェア、というのをやっていたのを思い出しました。
や、ま、それはそれとして、α7II、ご購入、おめでとうございます。
書込番号:18374221
7点

補正が抜けてました
恥ずかし(T_T)
書込番号:18374271 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

手ぶれ補正は、ボディーだけでも良いですが、望遠レンズは、レンズ側でなと、補正不足に、なりますよ。
ソニーは、それを理解して、レンズとボディーの両方でも、補正します。
レンズ補正の無いレンズは、ボディーだけで、5軸補正します。
しかし、レンズのデータ(距離情報)が無い場合は、3軸補正です。
α77やα99は、2軸補正です。
書込番号:18374602
8点

ご購入おめでとうございます。エンジョイ・手振れ補正!
書込番号:18374839
5点

>α-707si→α-7→α330→α350→α65→nex-6→α99と買い続け
その総額を計算すると・・・手が震えますね
で・・・私に於いてはまだいずれも予算的に買えないのに
α7Uかα7Sで結論のでない論戦を繰り広げています
α7SUがでたらでたで予算厳しくても納得する
そうして無印にいきつくのかも
書込番号:18374954
5点

手ブレ補正は本当に強力です!
今までのカメラの補正はなんだったんだーと
思い知らされました!
書込番号:18375186 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レビューが少ないですね? 書くことがないほど完ぺきなのか
もしかして売れていないのでは?
ヨドバシによく行くのですが、触っている人を見たことがありません
書込番号:18392319
2点

その後レビューが増えました
ありがとうございます
価格が毎日のように下がるので
かえって決断しにくいです
うーん、人間は欲張りですね(笑)
価格か、買う時期を決めることにします
6月のボーナスか、16万円になった時
怒られますか?(笑)
書込番号:18405544
1点

買って後悔などないくらいとても良いカメラです!
書込番号:18408372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ーーん レンズは出ないけど・・・
次が出るぞ〜 ーーん
さあ〜
何が、出るんでしょうね ? 私めも 楽しみにシテ折ります 。 ワクワク アラレちゃん です !
只! 其れ迄 我慢出来るのか ? 自信が 、ありません あ〜ぁ 〜 どうしよう ・・・・・・・
とりあえず、2月中旬まで待つか ! う う う っ 。
でした。
書込番号:18419356
1点

>買って後悔などないくらいとても良いカメラです!
α7SUが出たら後悔せずに買うと思います
今は
α7SU購入資金計画中・・・それをα6000がレンズ資金を狙ってます
書込番号:18419372
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
手ブレ補正動作の安定性を向上しました。
・シャッター半押し時の手ブレ補正動作
・ピント拡大時の手ブレ補正動作
・動画撮影時の手ブレ補正動作
・その他 手ブレ補正動作
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7M2
書込番号:18348626 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

早速アプデしてみました。
すごく止まります!
これで、OM-D並になったかも。
書込番号:18348905
7点

アップデートしました
液晶で見ると効果が大きく表れているようです
書込番号:18349003
4点

アップしましたー!
折角だから、手振れ補正のテストしてみました。
http://junya-s.blog.so-net.ne.jp/2015-01-08-1
買ったばかりなので、まだ良くわからないけど、アップデート前より効いている気がします。
α7U+55F18Z
ISO 200固定 室内 サンタのチラシにAF中央固定でピント
F1.8・2.0・2.2・2.5・2.8・3.2・3.5・4.0・4.5・5.0・5.6・・8.0の順で
椅子に座って手持ち、最短撮影距離っぽいところ
ピピッ・カシャ・ピピッ・カシャ・・って感じで撮影
書込番号:18349379
1点


私もバージョンアップしました。
少し時間がかかりましたね。
少し撮り比べてみました(^^)
赤い椅子にピントを合わせています。
書込番号:18349545
2点

完全体になりました!(∩´∀`)∩
書込番号:18349785
2点

手振れ補正効果、かなりよくなったみたいですね^^
このボディ内手振れ補正をα6000後継機及びα9とα7の残り2兄弟にもぜひ搭載して欲しい!!
書込番号:18350098
6点

情報ありがとう御座いました。
早速ファームウェアVrUPしました。
これは、ニコンにもお願いしたことですが、カストマー登録をしたユーザーにはメールかポップアップメッセージ
で通知して欲しいと思います。自動配信で可能と思うのですが。
キャノンはポップアップメッセージが出ます。
皮肉な事に、キャノン製品はプリンターしか持っていないため、このメッセージはあまり見ませんが。
書込番号:18350134
1点

私も帰宅後アップデートしてみました。
何となく体感できるぐらい手振れ補正が良くなったような気がします。
>ピンボケ父さんさん
製品登録をしてあれば、My Sony Club からメールにてアップデートのお知らせがきますよ。
書込番号:18350177
3点

ゲゲッ
そんなに良くなったの?
しかも、ファームウエアで?
ボディ内蔵手ブレ補正だよね?
初搭載機だよね?
フルサイズだよね?
高画素機だよね?
結構、安いよね?
ボディ、ちっちゃいよね?
おっかねえな。
ああ、オリの5軸手ブレ補正はどこに行く〜
―――――
まあ、ソニーってビデオカメラの手ぶれ補正で「空間光学手ブレ補正」だっけ?レンズがすんごい動き方するのがあったし、効果も高かったから、いつかはやるだろうと思ってたけれども、こんなにはやく完成度を高めてくるとは。
書込番号:18350190
7点

>>このボディ内手振れ補正をα6000後継機及び
>>α9とα7の残り2兄弟にもぜひ搭載して欲しい!!
α6000Uとかα7SUとかα7RUとか
そうなるとα7だけでも6機種?ややこし
でも闇夜の鴉を撮すα7SUは欲しい
手ブレ5軸補正の高感度カメラに明るい単焦点なんて・・・
高くて買えんかったら意味ないけど
書込番号:18350205
1点

ファインダー像の止まり具合が明らかに向上しましたね!
これはイイです!!!
書込番号:18350222
6点

>>おっかねえな。
ああ、オリの5軸手ブレ補正はどこに行く〜
ワッハッハ、これぞソニーの底力でしょう。
フルサイズの手ぶれ補正はα900から6年間やり続けている
だから、大きなセンサーを動かしたり止めたりするノーハウは世界一です。
高画素機だと言っても、2400万画素はいまや普通の画素数です。
ソニーはフルサイズの2400万画素の手ぶれはα900以来6年間も修行している。年期が違うのです。
レンズの動体回転補正はNEX-VG10のレンズから入れて修行しているから、かれこれ5年になるのかな。
いまだに、動体回転補正のレンズは他社からは出せないでいる。ソニーこそ修行道を進んでいるのだねー。
まあ、色々と背景の技術は昔から実用化して腕を磨いてきた。
それが今になって役立っているのだと思いますね。
今後はベイヤー式通常センサーでは5軸が標準にするでしょうね。
(フィルター交換式のAPCSなら、5軸は難しそう)
他社は追随できないでしょう。
オリは、昔からやっているにもかかわらず、あんな小型軽量センサーにも関わらず、上手に止められるようになったのはつい最近。
まだまだ修行が足りないねー。フルサイズの5軸なんて無理無理。
ソニーよ、今までの技術の貯金を上手に使おうな。
Moneyの貯金は悲しいTVのおかげで底を突いてしまったから、 ここは技術の貯金でやりくりしよう。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:18350357
9点

50mmオールドレンズ(マウントアダプター使用)1/3秒でブレなし!
ピント拡大中も物凄く安定しているので、ピントも合わせ易い!
こりゃー凄いわ!
書込番号:18350361
7点

止まるようになって笑ったw
今までのは実力じゃなかったのか。。
確実に一段以上は効きが良くなってますね。
書込番号:18350667 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

どうやらドラゴンボールの戦闘シーンの
ように、本当の力を隠してあったようですね。
書込番号:18350769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ファームアップ前はボディ内の補正だとこんなものかなって感じで、効きが今ひとつわからないケースがありましたが、ファームアップで確実に良くなってますね。
書込番号:18350906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アップデートしました。確かに、シャッターを切ったときのブレが格段に無くなりました。
これまでは一体何だったのでしょう?というくらいの効き目です。
教えていただいてありがとうございます。
書込番号:18363648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





