α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信63

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9916件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4
当機種
当機種

非圧縮RAWから現像

圧縮RAWから現像

というわけで、現像してみましたが、この絵じゃ差がわかりませんね。でもたいていの場合はわからないんだろうなと想像できます。

どちらかで、星景で圧縮RAWでは星が消えた、なんて情報もみましたので、きっと差が出る場合もあるのでしょう。

ちなみにファイルサイズは
非圧縮RAW 47.4MB
圧縮RAW 24.2MB
でした。

書込番号:19371071

ナイスクチコミ!4


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/12/03 21:34(1年以上前)

こんばんわ、   
サンプル画像のアップ、ありがとうございます、 けど、ほんと、違いが分かりませんね、、 
プロ写真家さんたちには有用で 違いも判るのかも知れませんが、いちアマチュアには はたして有用なのか? 

自分は SILKYPIX Developer Studio Pro 5 を長年愛用してるものです、 
Pro 7 のベータ版のリリースが始まりましたね、 期間限定という制約はありますが フル機能で使えます♪ 
当方 Pro 6 の導入は見送ったので、次期バージョンの Pro 7 を導入しようか、あるいはコスト的な問題で
プロが付かないノーマル版の 「6」 か 「7」 にしとくか、大いに迷ってるところです、 

現在使用中の Pro 5 はすでにサポート終了しており、新機種の RAWファイルは開くことすらしてくれません、、 
モバイル使用のノートPCも入手しなければならず、カメラの趣味はいろいろと物入りなことですね f( ^ ^ )  
                     

書込番号:19373770

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9916件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/03 22:27(1年以上前)

そうですね。差がよく解らないので、わたしの場合は圧縮RAWが基本になりそうです。

Pro5を使っていましたが、本機の対応がなかったため、最近Pro6にアップしました。
ダイレクトメールでは11/2以降の購入は無償でPro7にバージョンアップできる、このメールを受け取った人は対象と書いてありましたが、HPは11/26以降と書いてあります。ちょっと不安です。

書込番号:19373943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/03 22:45(1年以上前)

ファイルがサイズが2倍違って、書き込み時間も2倍違うなら、、、
考えものですねえ。
非圧縮Rawが先に完成していて、その後に圧縮Rawが完成して。
社内コンペで勝ち残ったのが、圧縮Rawってことなのかなあ。
そう考えるのが普通、自然なのかも。

書込番号:19374011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9916件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/03 23:04(1年以上前)

どうなんでしょう。
そもそも、RAWの圧縮って概念について、個人的にはまだいまいち消化できていないのですが。

もっと非圧縮の優位性などの情報が欲しいと思います。

書込番号:19374092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/04 09:01(1年以上前)

SILKYPIX Developer Studio Pro 6
SILKYPIX Developer Studio Pro 7 (Bata)
非圧縮に対応しましたね。
わりと早めの対応、有難い限りです。

非圧縮RAWに対応してから、いろいろ撮り比べてるんですが、
圧縮、非圧縮の違いが全然わかりません。
どんなときに恩恵が有るのかな・・・

出来るだけ環境を変えずに撮影しても、2ショットすれば、微妙に違う訳で、
1ショットで、圧縮、非圧縮が同時に撮れればハッキリするのかもしれませんね。
その程度の差だと言う事になりそうです。
「非可逆圧縮」と言うワードに過敏に反応していただけかもしれません。

星空でも撮影すれば、違いが出るのかな?(最近スッキリ晴れません)

書込番号:19374780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/04 09:35(1年以上前)

失礼しました。

松 オリジナルのRaw
竹 可逆圧縮Raw
梅 非可逆圧縮Raw

の3パターンでした。

プログラムを作るのも、松、竹、梅の順番ですよね。
官能試験があるのは梅だけですよねえ。
視覚上の差異が少ないように、チューニングしたんでしょう。
頑張っても評価されないのは良くあることですから。

書込番号:19374846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9916件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/04 19:49(1年以上前)

>どんなときに恩恵が有るのかな・・・

ソニーから情報を出していただけるとありがたいのですが。
また気が向いたときぼちぼちと見ていきたいと思います。


>視覚上の差異が少ないように、チューニングしたんでしょう。

非可逆圧縮=劣化、ってイメージが先行しているようには思いますが、いまだ完全否定する材料も持ちあわせておりません。。。

書込番号:19376045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/04 21:34(1年以上前)

私はスピード優先モードで行きます

書込番号:19376340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/04 22:01(1年以上前)

α7Uは持ってませんが、横から失礼。
α7sUでいろいろチェックしましたが、最終画質(RAW現像でのJPG)では画質に差は認められない、という私的結論になりました。
撮像素子出力のアナログ部分で何かやってるのかもしれない、それなら面白いと思っていたのですが・・

ソニーのいう圧縮か非圧縮かというのは単にデータ保存時にRAWファイル容量を小さくするかどうかだけだ、という結論です。
(カメラ内JPG作成時になにをやってるかはわかりません)
むろん、可逆圧縮です。ここでデータを劣化させるようなことがあったらカメラじゃない(^^;

JPG化での非可逆圧縮=画質劣化とは意味が違う。
パソコンデータでのLZHとかZIPといった圧縮(解凍)と同じです。
アプリメーカーの対応とは、どういう手法の圧縮(展開、解凍)か、それに対応したということ。

ではその目的はなんじゃいな。
よほどの得失があるなら、わいわい宣伝するでしょう(^^;

圧縮しないならその処理のぶん処理時間が速くなる。ただしデータ量が増えるのでメモリー側の記録速度は遅くなる。
圧縮すればデータ量が減って、メモリー側の記録速度は速くなる。記録枚数も増える(連射では有利か?)。
どっちでもお好きな方をお使いください。
α7sUだけじゃまずいので、α7RUとα7Uでも同様にした・・

書込番号:19376422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2015/12/04 22:43(1年以上前)

ロスレス圧縮ならいいんですけどロスありだから非圧縮対応したみたいに捉えてますけど。
簡単な確認方法は減感現像してみることです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10948090/#10951045
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7446865

書込番号:19376544

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/04 22:53(1年以上前)

明暗差の大きな部分を含む画像なら違いが出るかも知れません。参考URIは、

http://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw
http://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression

書込番号:19376572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/04 23:49(1年以上前)

>簡単な確認方法は減感現像してみることです。
>明暗差の大きな部分を含む画像なら違いが出るかも知れません。

ハイライト部分で差の出る可能性ありとみて、撮像素子でクリップしない状態(アナログ、絞りとシャッタ速度)で、過剰ISO設定として撮影し、減感現像してチェック。
(過剰ISOとは撮像素子出力の増幅しすぎで、AD変換能力をオーバーしてしまうだろう高感度ISO状態、の意)
しかし、ばらつき程度の差しかありませんでした。
そもそもが見ることができるのは8ビット化で劣化した画像ですし。

ただし、AD変換が14ビットか12ビットか、では差が出るはず。
ニコンは使っていませんがその14ビットと12ビットでの違いが生じるのではないかと期待したのですけれど・・
α7sUのサイレントシャッタでは12ビットになる、と取説にあるので、これも含めて試みています。

Silkypixに質問するのが手っ取り早いですね。他社のことにつき答えてくれるかどうかは別にして。
ま、ソニー殿が、なにをどうやっているのか、その「効能の違い」を明確に答えてくれれば一番だけど。
ま、現時点で悩むことはやめました(^^;
α7sUではデータ量が倍になってもどうってことはないので非圧縮設定としてあります。

書込番号:19376762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/05 00:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マニュアル 0 EVで撮影

マニュアル -4EV で撮影。 +3EVで補正(圧縮)

マニュアル -4EV で撮影。 +3EVで補正(非圧縮)

いろいろと試してましたが、結果高ISOでの撮影は、ノイズの発生がランダムなため、
ホントに誤差程度にしかならい事がハッキリしました。

そこで ISO100 でメチャクチャアンダーに撮影して RAW 現像で持ち上げてみると、
若干ですが、違いが出ました。

次に切り出してみます。

書込番号:19376823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/05 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マニュアル 0 EVで撮影

マニュアル -4EV で撮影。 +3EVで補正(圧縮)

マニュアル -4EV で撮影。 +3EVで補正(非圧縮)

ここまで、破綻した画像を修復した時に若干見えますね。

被写体後ろの木目に注目して下さい。
適正露出の場合と、比べて頂くと、圧縮の時溶け込んで見えない縞模様が非圧縮では復元されています。

現像ソフトでも違いはでますが、「SILKYPIX Developer Studio Pro 6」では、なんとか確認できるようです。

書込番号:19376853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/05 00:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

マニュアル 0 EVで撮影

マニュアル -4EV で撮影。 +4EVで補正(圧縮)

マニュアル -4EV で撮影。 +4EVで補正(非圧縮)

同じ写真を Adobe Lightroom 6 で現像してみました。
さすがに Lightroom ですね、Lightroom は ±5EVできますから、+4EVで現像してます。
EV補正以外デフォルト現像ですが、ノイズ処理的には、優れてますね。

書込番号:19376878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 10:16(1年以上前)

>カイザードさん

検証ありがとうございます。
こういうのは価格.comならでは楽しみ方なのかなあって思います。
梅コース「非可逆圧縮Raw」でも普段の撮影ではまったくOKそうですね。
作った人に「いい仕事をしましたね」と言ってあげたいです。

+4EV補正できてしまうなんて、、、凄いというか、ずるいというか。。。ぉぃぉぃ。
Rawファイルを公開して
「鑑賞者のお好みで現像してください」
というのもありな時代なのかも。。。

書込番号:19377406

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/12/05 10:22(1年以上前)

>カイザードさん
面白い実験、ありがとうございます。
SilkyPIX Pro6では右目の上のあざが結構違いますね。非圧縮が良い。
一方LR6では差は少ないが、ノイズの全体としての感じが非圧縮が良い。
ノイズ消しはLR6ですね。
SilkyPIXからLR6に変えようかな。
でも、SilkyPIXは使い勝手が良いからなー。

書込番号:19377417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/05 11:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

12ビット圧縮

14ビット圧縮

14ビット非圧縮

12ビット非圧縮

以前のテスト結果のうちの4コマです。
絞りF4、シャッタ1/200に固定、ISO1000でたぶん適正露出(室内LED照明)。
撮像素子(アナログ部分)ではクリップはしてないはず(光輝部分を除いて)。
そのままでISO感度をISO5000として撮影(MF固定)。
なにかあるなら過剰ISOによるAD変換時のクリップ部分とみるからです。

現像時に−1.7EVで現像、最大トリミングしてさらに600%拡大現像しています(JPG設定は100%で可能な限りなにもしない)。
現像設定はSilkypixのいうスーパーニュートラルで他にはなにもいじらず。
(Silkipixでは数値入力で±7EVでも現像できます、8EVだとこけるみたいだけど)

±3EVでもテストしていますが、光源と被写体の状況によって中間調部分でも白飛びが始まります。
(すなわち過剰高ISOでのAD変換部分のDレンジ比較になってしまう)
12と14ビット切り替えはサイレントシャッタのオンオフ(画面内にマーカーを写し込まないと後でわからなくなる(^^; )
圧縮非圧縮はメニュー切り替えによる(ファイル容量でわかる)。

サンプル1 12ビット 圧縮
サンプル2 14ビット 圧縮
サンプル3 12ビット 非圧縮
サンプル4 14ビット 非圧縮

撮影時あるいはアプリ内部処理の計算誤差によるばらつきはあるとしても、それぞれに相関関係はみえないです。
(特にアプリのノイズ処理やシャープネス処理には要注意)
で・・少なくとも最終8ビットでの画質としては・・どーでもよい(^^;
ただし、14ビットと12ビットでも差がないのは・・そんなものなの??


カイザードさん、ありがとうございます、論より実験。
もし単なるばらつきでないなら、どこでどうして違いが出るのか、ですね。

書込番号:19377496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/05 11:11(1年以上前)

おっと間違えた。
サンプル3 は14ビット非圧縮
サンプル4 は12ビット非圧縮

画像タイトルが正しいです。

書込番号:19377514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 11:12(1年以上前)

>woodsorrelさん

>サイレントシャッタのオンオフ

これはEXIFに残っていませんか?
12と14と同様に。

書込番号:19377516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/05 13:07(1年以上前)

holorinさん

>たいていの場合はわからないんだろうなと想像できます。[19371071]
>もっと非圧縮の優位性などの情報が欲しいと思います。 [19374092]

非圧縮の明白な優位性の一つが、「よく分からないけど、非圧縮で高画質になった気がする」という心の効果だと思います。
カメラは安い買い物ではありません。真面目な話、これが結構大切ではないでしょうか。

もっとも、これまでの比較例を見る限り、現像時に少なくとも+2EV前後の増感をしなければ、
圧縮の悪影響は顕著にならないようなので、失敗写真の救済を除けば、大部分の場合は現実的な支障にならないと思われます。

なお、圧縮の悪影響は、輝度差の大きい隣接画素のうち、暗いほうで偽色が発生する仕組みのようです。
白とびと黒つぶれ寸前が隣接するようなショットが、悪影響の再現にふさわしいかもしれません。

ただし、ネットにアップされたサンプルrawファイルを比較すると、+5〜6EV補正しないと分かりにくい場合があるほか、
デモザイクのアルゴリズム次第で、目立ち方も異なるようです。

上記のような話題は以下のスレッドで検討済みなので、参考までに紹介しておきます。私も少し発言しています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19142502/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19249714/#tab

書込番号:19377769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2015/12/05 14:26(1年以上前)

減感現像がわかりやすいと書いたのですが、ISO設定は上げないで日中の青空を標準から広角(必ずグラデーションを含むので)で撮影して-3EVとか4EVとか減感現像するのがわかりやすいと予想しています。

書込番号:19377907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 15:22(1年以上前)

価格.comさんに、早くRawファイルもアップロードできる
機能を実装して欲しいですね。

ファイルサイズ、書き込み時間が2倍違うなら、非可逆圧縮Raw
でも歓迎するかなあ。

例え、Rawでも露出をきちんとしましょうってことですね。
JPEGのエクストラファインと同じ存在なのかも。

書込番号:19378034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/12/05 17:57(1年以上前)

非可逆圧縮といっても、元画像によっては全く情報を失うことなく、つまり可逆に圧縮されます。
従って、撮影シーンを吟味しないと見分けがつかないどころか、そもそも物理的なレベルで違いが生じず、当然、後でいくら目を凝らしても差は見出せないでしょう。
ソニーの圧縮RAWに関して問題になった現象(ポスタリゼーション)は、近隣画素の階調差を7bitに押し込めてしまうために生じるようですから、長い旅の終わりにさんが書かれたように、破綻が起こるのは極めて明るいところと暗いところが隣接するような場面でしょう。実際、、錯乱棒さんが紹介されたDPReviewであげられてるのもそのようなサンプルですね。
特定のシーンで極端な補正をしないかぎり目立つことは少ないでしょうけど、一方で、DPReviewであげられてるA7Sの画像
http://www.dpreview.com/files/p/articles/2834066212/DSC09520.jpeg
はカメラJPEGであり、このように、DRオプティマイザーがちょっとがんばった程度で破綻(月のまわりなど)が目立つケースもあるようです。
破綻は低画素機ほど起こりやすいので、A7IIでどの程度問題になるかはわかりませんが、とりあえず、非圧縮RAWで取っておけばそのような破綻の心配がなくなる、と、理解しておけば良いんじゃないかと思います。

書込番号:19378425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/05 19:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SILKYPIX Pro6 -3EV補正

SILKYPIX Pro7 -3EV補正

Lightroom6 -4EV補正

皆さんの意見からも、普通に適正露出で撮影された写真では、大きな違いは出ないみたいですね。
「gintaroさん」が書かれている通り、この写真は、失敗出来ない。
長く残しておきたい時は、「非圧縮RAW」で撮影しておくと、保険みたいな機能が追加されたと思えば良さそうです。

今回のサンプルを撮影する時点で、±4EVで撮影して、現象を確認しましたが、この中で、
SILKYPIX Pro7 での改善点もハッキリしました。

1枚目が、SILKYPIX Pro6 で+4EV撮影を-3EV補正。
2枚目が、SILKYPIX Pro7 で+4EV撮影を-3EV補正。
3枚目が、Lightroom6 で+4EV撮影を-4EV補正。

1枚目より、2枚目の白飛び復元の耐性が上がっています。
3枚目の、Lightroom6 はさすがですね、-4EV補正しても、綺麗です。

SILKYPIX の操作性が気に入って使っています。
EV補正は、±1EVかな、と思って使ってましたが、次期 Pro7 には、もう少し耐性が期待できそうです。

書込番号:19378729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2015/12/05 20:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

適正露出サンプル

-4EV撮影サンプル

+4EV撮影サンプル

補正前のデータもアップしておきます。
これが復元できるのですから、有り難いですね。

書込番号:19378765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/06 10:27(1年以上前)

ある状況なら戻せる(^^; 8ビット画像で目立とうが目立つまいがこれは非可逆ですね。

http://cygx.mydns.jp/blog/?arti=431
あららっ・・非可逆圧縮をやっていたのか・・知らなかったです(^^;

http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/scott_kelby/8311.html
DNGでは非可逆圧縮で生成するRAWがあるようですね(JPGとRAWの中間であり、議論のあるところとある)。


使ってきたボディのRAWデータをチェック。
ZIP圧縮をかけても圧縮がほとんど効かない場合は「高い圧縮」がかかっているファイルだと仮定すると・・愕然(^^;
直感的によい画質だと感じていたボディのRAWファイルはみなZIPでの圧縮率が大きい。
すなわち、RAWデータが非圧縮であるか圧縮度が低いのではないか。

8ビット画像で部分的にはみえなくても、画面全体に積み重なると「感じられる」のではないか。
(今後10ビット画像が登場したとき、よりはっきり感じられるようになるのではないか)

α7sとα7sUでは、α7sUの非圧縮の方がZIPでの圧縮率が大きくなります。
α7sUでの撮影はまだわずかですが、今後画質の差を感じはじめる可能性がきわめて大きいとみました。
私的にはほぼ無条件で非圧縮を使う、に決定です。

書込番号:19380311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/06 12:58(1年以上前)

静止画ならではの空間的冗長性に着目するかどうか?
単なるビットストリームを前提とするか?
で、天と地ほどの差があるかもしれませんね。

ソニーさんには「大変良く頑張りました」賞をあげてもいいと思います。

書込番号:19380670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9916件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/06 17:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

3Evアンダー撮影 +3Ev現像 非圧縮RAW

3Evアンダー撮影 +3Ev現像 圧縮RAW

標準露出撮影 ±0Ev現像 圧縮RAW

3Evオーバー撮影 -3Ev現像 圧縮RAW

みなさんいろいろと情報ありがとうございます。

カイザードさんの実験やwoodsorrelさんの示していただけたURLの情報などやそのほかの方の情報も参考になりました。

わたしが一番引っかかっていたのは、RAWの圧縮は画像としては不連続なシリアルなデータとして行われるのか、二次元の画像として行われるのか、という点ですがいろいろとあるようですね。可逆圧縮ならともかく、非可逆圧縮で前者はあり得るのかどうかということも。

カイザードさんを見習って実際に実験してみると(チャートの撮影なので実際とは異なるところもあるのだとは思いますが)、別の側面も見えてきました。
3Evもアンダーなデータを+3v現像すると解像度が落ちてくるようです。また3Evオーバーなデータを−3Evで現像すると、色合いが崩れます。
RAWの圧縮、非圧縮よりも適正に近い露出をするほうが、最終的な画質への影響が大きいんだろうな、と感じた次第です。

書込番号:19381350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/06 21:03(1年以上前)

>静止画ならではの空間的冗長性に着目するかどうか?

ううっ、哲学的でよくわかりません(^^;
ま、写真は数字では表現できない部分がたくさんあると思います。

思い込んでいました、RAWでデータの劣化を認めるはずがない、と。

書込番号:19382148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/06 21:50(1年以上前)

ラスタースキャン(横一列読んだら下の段へ)から得られる
バイトストリームを圧縮するのと、
とある座標の画素の近所(近傍)に着目するのでは、圧縮結果は
異なると思います。

YUVに変換して、UとVをバッサリという非可逆圧縮もあり
ますけど、、、ビデオカードとディスプレイ間の通信がそうだったり
するとがっかりかもしれませんね。

書込番号:19382318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/07 02:42(1年以上前)

holorinさん

>わたしが一番引っかかっていたのは、
>RAWの圧縮は画像としては不連続なシリアルなデータとして行われるのか、
>二次元の画像として行われるのか、という点です[19381350]

非可逆圧縮は、センサー情報に定形のカーブをかけて、圧縮・解凍機能がある容器に入れること、
可逆圧縮は、センサー情報にカーブをかけずに圧縮・解凍機能がある容器に入れること、
非圧縮は、センサー情報にカーブをかけずに圧縮・解凍機能がない容器に入れることと理解しています。
rawファイルに対する一般的な期待値に照らせば、可逆圧縮までは倫理的にも許容されるでしょうから、
焦点は、センサー情報にカーブをかけて記録する行為の是非と思われます。
ただし、それをジャッジするには、まず、カーブがかかっていない非圧縮or可逆圧縮のセンサー情報が
どのように現像されるかを確認しておくほうが賢明でしょう。

書込番号:19383087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/07 02:51(1年以上前)

機種不明
別機種

写真1

写真2


holorinさん

非圧縮or可逆圧縮のrawファイルをリニアに再現すると、たとえば「写真1」のように、とても暗い画像になります。
暗いのはリニア現像のせいではありません。パソコンのモニターにかかっているガンマ・カーブに引っ張られているのが原因です。
したがって、リニア現像を本来の明るさで再現するには、モニターのガンマ・カーブを打ち消す逆ガンマ・カーブを、
リニアな現像結果に対してかけてやる必要があります。
その逆ガンマ・カーブをかけたのが、「写真2」になります。
逆ガンマは、ホワイトバランスおよびデモザイク処理後(つまり現像後)にかけられます。

一方、非可逆圧縮rawがどういう仕組みかと言うと、まずセンサー情報に逆ガンマ・カーブのようなカーブをかけて記録します。
次に、rawファイルの展開時、ガンマ・カーブに似たカーブをかけて、情報的にいったんリニア(近似値)に戻します。
この擬似リニア情報を基にホワイトバランスとデモザイク処理を行い、その後改めて逆ガンマ・カーブを付加することで、
PCモニターで見た際にはリニア本来の明るさになります。

結局、非可逆圧縮は、非圧縮or可逆圧縮に比べ、同様の作業が2往復繰り返される計算です。
だいたい同じ作業なので、1回やっても2回やっても大差がありませんが、
厳密には100%同じ作業とは言えないので、非可逆圧縮のほうに時々アラが見つかります。

なお、ニコンの場合は非可逆圧縮に人間の視覚特性(反射率)に良く似たカーブを利用し、
このカーブに沿ってスマートに情報を間引いています。人間の視覚は明るいところに弱いので、
けーぞー@自宅さんが指摘するように、高輝度の冗長性に着目した一石二鳥の仕組みと言えるかもしれません。

半面、ソニーの場合、ダークエストまで積極的に間引いたのが災いし、raw diggerやdpreviewから非難される結果となりました。
このあたりを慎重にやっていれば、案外ニコンのように、専門家からも褒められたかもしれません。

書込番号:19383090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/07 02:56(1年以上前)

連投失礼します。

ここまで、ホワイトバランスの影響を棚上げして話を進めましたが、
ホワイトバランスもデモザイク前にGを除くセンサー情報に大きな変形を強いる点で、
逆ガンマ・カーブをかけるに近い操作と言えるかもしれません。
バランスの悪い光源下だと、いくら非圧縮・可逆圧縮でも、バランスの取れた光源下の非可逆圧縮以上に、
現像時にrawのセンサー情報に強度の変形を強いる可能性が高そうです。

最後に、カーブをかけて記録する非可逆圧縮が単純な悪とは言い切れないことを指摘しておきたいと思います。
たとえば、14bitのrawにセンサー情報をリニアに記録した場合、最大で14EVのダイナミックレンジしか収録できません。
しかし、うまくカーブを使えば、同じ14bitでも、もう少し広いダイナミックレンジを収めることができそうです。

私は例え話が下手ですが、プラスチック製の柔軟な定規と、竹製の硬い定規を想像してください。
どちらも長さは30センチです。
27センチの箱に入れようとしても、竹製の定規は決して入りません。
しかし、プラスチック製なら、少し曲げれば入るでしょう。
箱から取り出せば、30センチに戻ります。

念のために言うと、ソニーの非可逆圧縮がプラスチック製の定規かどうかは、大いに意見が分かれるところと思います。

書込番号:19383095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/07 07:38(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

詳しい解説をありがとうございます。
27cmの箱の対角は少し長いはずというツッコミはさておき。

輝度値の圧縮と「隣接する画素」の輝度差の圧縮はニュアンス違いますが。。。
非線形ならば結果は同じなのかなあ。

書込番号:19383295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/07 09:35(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>27cmの箱の対角は少し長いはず[19383295]

安心してください。もちろん最長の対角線の長さが27センチの立方体のことです。

>輝度値の圧縮と「隣接する画素」の輝度差の圧縮はニュアンス違います[19383295]

分かりますが、それは例えば、石段を5段飛びで駆け下りるか、
それとも20段飛びで足場を確認しながら駆け下りるかの違いだと思います。

書込番号:19383498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/07 10:04(1年以上前)

holorinさん

>星景で圧縮RAWでは星が消えた、なんて情報もみました[19371071]

これはバルブ時に自動でホットピクセルを消去する強制機能(メディアンフィルター)が原因だったと記憶しています。
非可逆圧縮で顕著になる可能性はなるほど排除できないかもしれません。
昔ニコンも鬼の首でも取ったかのように騒がれましたが、一部機種に利用可能な優秀な解除ソフトが考案済みです。

書込番号:19383544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/07 11:27(1年以上前)

連投失礼します。


長い旅の終わりにさん

>プラスチック製の柔軟な定規と、竹製の硬い定規を想像してください。
>どちらも長さは30センチです。
>27センチの箱に入れようとしても、竹製の定規は決して入りません。
>しかし、プラスチック製なら、少し曲げれば入るでしょう。
[19383095]

27センチの箱に入れるため、竹製の20センチの定規を使うのがキヤノンで、
30センチの定規を27センチに切るのがニコンで、
プラ定規を曲げるのがソニーだと言ったら、少し分かりやすいでしょうか。

ただし、ニコンは最新のエクスピードで切るのをやめ、25センチの定規を用意しました。
キヤノンは、かなり昔にプラ定規を曲げる時期もありましたが、以降、一貫して竹製20センチです。
ソニーは、「曲げるな」と非難を受けたため、曲げたプラ定規をまっすぐに伸ばすサービスを始めました。
ところが、伸ばしたプラ定規を測ってみると、もともと30センチに足りず、
最初から25センチだったので、切る必要もありませんでした。

あくまで、例え話です。

書込番号:19383701

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/12/07 13:53(1年以上前)

RAW Diggerによれば
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
SONY RAWの非可逆圧縮は2段階からなるようです。
第1段階が、長い旅の終わりにさんが説明されてるカーブによる圧縮。これで各画素の14bitのデータが11bitに圧縮される。
第2段階で、さらに隣接画素の階調差を7bitに押し込める。

第1段階は一般的な圧縮処理ですね。ダークエストまで間引かれちゃってるようなので、ダイナミックレンジで損をする可能性はあると思いますが、これだけではDPRで騒がれたようなポスタリゼーション(階調破綻)が問題になることはないんじゃないかと思います。
第1段階の圧縮のカーブは明部ほど圧縮率が大きいという意味で人の目の特性を考慮したものになってますが、第2段階の圧縮は、なんというか問答無用でなげやりに見えます。問題の主な原因はこちらなのでしょう。

書込番号:19383991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/07 16:32(1年以上前)

>プラスチック製の柔軟な定規と、竹製の硬い定規を想像してください。
>どちらも長さは30センチです。

画像処理の話であって、論点がずれていると思います。
AD変換時を含めてメーカーが様々な工夫(基本的な画像処理)をこらすのは当然で、メーカーのノウハウになるでしょう。
そのようにして生成されたデジタルデータ(RAWデータ)をどのようにファイルに記録しているのか、です。

たぶんですが3種類。
1:非可逆圧縮
データ劣化を許容してできるだけ高速かつ高効率で圧縮してファイルに保存。
BMP(ビットマップ)画像をJPG画像に変換に類似。
ただし劣化(変化)してはまずい基本データ(日付データとか(^^; )がありますから、画像データ部分とは別扱いでしょう。

2:可逆圧縮
データ劣化を許容しないで圧縮して保存、圧縮効率は低下する。
LZHやZIPに同じ。BMPをPNGに変換に類似。現像アプリからみれば次の3に等しい。

3:非圧縮
生成されたRAWデータをそっくりそのまま保存、むろんデータ劣化はない。

そのRAWデータを現像アプリが「解凍」して8ビットJPGなどに変換。
その過程でアプリ独自の様々な画像処理も行われ、ユーザーはその画像を見る。

そのとき圧縮と非圧縮のRAWデータで画像に違いを感知しえるか・・ここです。
今回のソニーの場合、圧縮と非圧縮の意味が、RAWデータ保存時の手法のことであるならば、です。


以下余談です。
別の版でAD変換について書いています、物差しにたとえて(^^;
−−−
AD変換とは、物差しとその目盛に置き換えるとわかりやすい。
例えば8ビットで1mの長さの物差しは、1mを256個に分割した目盛のある物差し。
この物差しで光の明るさ(アナログ)を測って256個の数字(デジタル)に変換する。
(256個の目盛の中間の値はその前後の目盛に置き換えられる≒変換誤差)

同じ8ビットでも30cmの物差しは、30cmを256等分にした目盛で測る。
どちらも8ビットですが、30cmの物差しだと30cm以上は測れないが、1mの物差しよりずっと細かい光量変化(階調)を測れる。
(14ビットでは16384個の目盛り、2ビットの増加で4倍の変化となります)

30cmとか1mとかがダイナミックレンジの意味となります。
8ビット256個の目盛を、1mというDレンジで使うことも、30cmというDレンジで使うことも任意です。
AD変換は撮像素子出力(アナログ)の能力を包含できればよい(ノイズに埋もれない暗部から飽和しない明部まで)。

目盛りは任意に設定可能、等分の目盛とは限らない。圧縮やイコライズなどメーカーノウハウの登場するところ。
(当初、ソニーのいう圧縮や非圧縮はこの部分でのことか、と思ってましたが・・)

撮像素子能力が向上すれば、より高ビットでのAD変換が必要となります。
高ISO撮影とは撮像素子のアナログ出力を大増幅することに等しく、この場合もAD変換能力を強化する必要がある。
−−−

書込番号:19384341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/12/07 20:05(1年以上前)

>gintaroさん
> 第1段階の圧縮のカーブは明部ほど圧縮率が大きいという意味で人の目の特性を考慮したものになってますが、

目の特性ではなく、光の粒子性が原因となって生じるショット雑音の特性に合わせた圧縮方法です。
Nikonの圧縮の根拠も同じです。

ショット雑音 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3

書込番号:19384885

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9916件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/12/07 21:30(1年以上前)

産業用途ということでイメージセンサーをいじったりしていますが、そこでは受光量と出力、その量子化データ(RAWといっていい)のリニアリティが重要になります。ここでいろいろお話を伺っていると、写真用のRAWデータはどうもその”非常識”にとらわれてはいけない様だというように思ってきました。
趣味的に使うぶんには、いまのところ圧縮でもさほど問題を感じていませんが、それはただ感性に乏しいだけかもしれませんので、また都度何かあれば考えていきたいと思います。

書込番号:19385227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/08 20:06(1年以上前)

もしも同じメーカーがオーディオの分野で、
非圧縮やリニアを絶賛していたらひんしゅくかなあ。
聴覚と視覚は違うといえば違うんだけどなあ。

http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/
圧縮しない、この快感

書込番号:19387647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/08 22:13(1年以上前)

holorinさん

>産業用途(中略)イメージセンサー(中略)では受光量と出力、その量子化データのリニアリティが重要になります。
>写真用のRAWデータはどうもその”非常識”にとらわれてはいけない様だというように思ってきました。[19385227]

普通のデジカメの用途は写真撮影です。
写真には銀塩の頃からトーンカーブがかかり、デジタルでは加えてガンマカーブがつきまといます。
それが現実であり、記録形式にも現実を踏まえた幾つかのパターンがあるということだと思います。

書込番号:19388047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/08 23:04(1年以上前)

gintaroさん

>SONY RAWの非可逆圧縮は2段階からなるようです。[19383991]

それは以前gintaroさんとの話で出た話題だし、けーぞー@自宅さんからも

>輝度値の圧縮と「隣接する画素」の輝度差の圧縮はニュアンス違います [19383295]

と指摘があったので、

>石段を5段飛びで駆け下りるか、20段飛びで足場を確認しながら駆け下りるかの違い[19383498]

と答えてありますが、分かりにくかったとしたら、私の例えが下手だったということだと思います(苦笑)。
第2段階の圧縮は、輝度差の大小に応じて勾配も変化する関数カーブと考えれば良いのではないでしょうか。

なお、11bit圧縮+関数圧縮のせいで、たった+2EVの露出補正を行うと、写真のごく一部を拡大鑑賞しただけで、
偽色が目立つケースが存在することが分かったと、鬼の首でも取ったかのようにraw diggerのように騒ぐか、
それとも、11bit圧縮+関数圧縮をかけ、+2EVという失敗写真の救済以外では普通あり得ないほどの露出補正を行って
写真を拡大鑑賞しても、大部分の写真では、ごく一部ですら偽色は目立たないと評価するか、判断は各人各様で良いと思います。

書込番号:19388198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/08 23:28(1年以上前)

woodsorrelさん

>画像処理の話であって、論点がずれていると思います。
>AD変換時を含めてメーカーが様々な工夫(基本的な画像処理)をこらすのは当然で、メーカーのノウハウになるでしょう。
>そのようにして生成されたデジタルデータ(RAWデータ)をどのようにファイルに記録しているのか、です。[19384341]

竹製かプラスチック製か、曲げるか両端を切るかは、まさに

>デジタルデータ(RAWデータ)をどのようにファイルに記録しているのか[19384341]

についての例え話ですが、分かりにくかったかもしれませんね。

要するに、14bitでAD変換が行われた14bitの非圧縮rawファイルだからといって、

1万6384の階調を記録する形式には必ずしもなっていないということです。ソニーに限らず。

書込番号:19388266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/08 23:45(1年以上前)

じよんすみすさん

>目の特性ではなく、光の粒子性が原因となって生じるショット雑音の特性に合わせた圧縮方法です。[19384885]

確かにエミル・マルティネス氏は光ショットノイズと階調減少の関係から説明していますが、
そのカーブのXY軸を入れ替えると、面白いことに、視感反射率に符号します。
視感反射率は、2.2ガンマのインバースに似ている(といっても違う)こともあり、説明として分かりやすいですね。
光ショットノイズが画像上で支配的かどうかは、結局のところ視覚にどのように受容されるか、
つまり視感反射率のバイアス下で決まるのかもしれません。

書込番号:19388304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/08 23:47(1年以上前)

黒レベルの値が、微小信号の取り扱いの難しさを表しているんでしょう。
14ビットのA/Dコンバータから綺麗な14ビットの値が得られるのなら
世の中は終わっていると思います。
A/D変換中、CPUはノイズ対策のためにスリープしていたりするのかな。


書込番号:19388308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/08 23:59(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

>聴覚と視覚は違うといえば違う[19387647]

ペンタックスのK10DはAD変換が22bitでした。
肝心のrawファイルが12bitで、419万もの階調は1000分の1の4000に圧縮されましたが。
それでも話題づくりには成功したと思います。

書込番号:19388334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/09 19:27(1年以上前)

ネガティブな話題作りに聞こえますね。

# 他人のことをとやかく言える立場か?というツッコミは
# ご遠慮願います。

書込番号:19390086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/12/09 19:51(1年以上前)

>holorinさん

>その量子化データ(RAWといっていい)のリニアリティが重要になります

この辺、カメラにおいてどうなのか、私も知りたいところです。
同じ露出で撮って同じだけ増減感したら、同じような画像データになってほしいので、基本的には光の入力とRAW出力の応答はリニアで、そこから大きくはずれることはないのだとは思います。
ただ、この板でも、リニアでないRAWを示唆するような報告も過去にありましたし、また、長い旅の終わりにさんが書かれたように、ダイナミックレンジを稼ぐために意図的に非線形なRAWを採用している機種もあるかもしれません。
22bitAD変換を搭載し、14bitRAWで20EV超のダイナミックレンジをもつような機種が出てきたら、非線形RAW確定で良いのかな。


>長い旅の終わりにさん

>>石段を5段飛びで駆け下りるか、20段飛びで足場を確認しながら駆け下りるかの違い[19383498]

>と答えてありますが、分かりにくかったとしたら、私の例えが下手だったということだと思います(苦笑)。

この説明を借りるなら、私が言いたかったのは、
5段飛びで駆け下りるのはまあ問題ないけど、ソニーは足場を確認しながら20段飛びで駆け下りたために、事故が起こって怪我をした、ということです。
今回の騒動で、「やっぱり非可逆圧縮は良くない」という印象を持った方もいると思います。しかし、実際は、非可逆圧縮一般の問題ではなく、あくまでも、ソニー独自の(パナもかもしれませんが)少々乱暴な圧縮プロセスの問題であった可能性が高いわけで、そこは区別して、強調しておきたい、という意図でした。

書込番号:19390151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/09 20:00(1年以上前)

>14bitRAWで20EV超のダイナミックレンジをもつような機種が出てきたら

表示デバイスが追い付きません。
有機ELならなんとかなるのかな?
伝送規格の設計のやり直しになるかも。

書込番号:19390180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/12/09 22:53(1年以上前)

機種不明
機種不明

元の画像

光ショットノイズの画像

>長い旅の終わりにさん

視覚に限らず、人間の五感は対数的に知覚されることが実験により確かめられています。

ヴェーバー‐フェヒナーの法則 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E2%80%90%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%92%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87

RAWデータに含まれる光ショットノイズを可視化すると添付の画像のようになります。
このノイズを取り除いても元の画像には影響しないということなのでしょう。

書込番号:19390773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/13 09:33(1年以上前)

数日仕事が立て込んでいました。

gintaroさん

>事故が起こって怪我をした[19390151]

私は、gintaroさんがリンクを貼ったraw diggerの検証には、怪しいところが大いにあると考えています。
第一に、あの星の写真は、30分以上のバブルで撮っています。
ソニーのカメラは、バルブ時にメディアンフィルターがかかることが知られています。
raw diggerも当然知っているでしょう。
にもかかわらず、検証の中心にバルブ画像を使ったところが納得いきません。
バルブの影響と、圧縮の影響を、少なくとも撮影結果の画像から区別できないからです。
しかも、検証記事ではバルブの影響について語っていません。
これでは、圧縮の悪影響を、バルブの悪影響込みと誤解しても仕方ないと思われます。

第二に、既出の通り、raw diggerは検証時に+2EVないしそれ以上の通常ではあり得ない露出補正を行っています。
にもかからわずraw diggerは

>artifacts can become plainly visible, even without much image processing.
(さしたる画像処理を施さずとも、偽色が一目瞭然なケースもある)
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection

と主張しています。

要するに、注目をあつめるために誇張したと考えられるフシが、多々あります。
もっとも、関数カーブがかかっているという主張が事実であれば、
それ自体はとても面白い話だと思いますので、raw diggerの労を多としたいと思います。

書込番号:19399799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/13 09:59(1年以上前)

gintaroさん

>第1段階が、長い旅の終わりにさんが説明されてるカーブによる圧縮。これで各画素の14bitのデータが11bitに圧縮される。
>第2段階で、さらに隣接画素の階調差を7bitに押し込める。 [19383991]

圧縮はだいたいそうですが、キモは解凍時ではないでしょうか。
先に私は、非可逆圧縮rawファイルは展開時に擬似リニアに戻ると書きました。

>一方、非可逆圧縮rawがどういう仕組みかと言うと、まずセンサー情報に逆ガンマ・カーブのようなカーブをかけて記録します。
>次に、rawファイルの展開時、ガンマ・カーブに似たカーブをかけて、情報的にいったんリニア(近似値)に戻します。
>この擬似リニア情報を基にホワイトバランスとデモザイク処理を行い、その後改めて逆ガンマ・カーブを付加することで、
>PCモニターで見た際にはリニア本来の明るさになります。[19383090]

gintaroさんがリンクを貼ったraw diggerの検証記事によると、
http://www.rawdigger.com/howtouse/sony-craw-arw2-posterization-detection
ソニーの圧縮rawの第2段階の圧縮は、展開時に7bitから11bitに戻ります。
11bitを7bitに圧縮する際の情報(おそらく4bit)を使うので、多少の丸め誤差は発生しても結構正確に戻るようです。
ただ、輝度差が大きくなればなるほど、間引きの間隔が大きくなり、1/16の階調しか残りません。
第1段階の11bitカーブを擬似リニアに戻す際、間引きの間隔はさらに1/32まで拡大するそうです。

なお、raw diggerが検証に使用した星の写真には、ダークエストでも1/4の間引きがかかっています。
raw diggerによると、1/4の間引きが起きているということは、連続する32画素のうち、
最も明るい画素と最も暗い画素の差が128ADU/DN以上あることになります。
ところが、星の写真をdcrawでモノラル現像しても、最暗部に128ADU/DN以上の輝度差は見当たりません。
メディアンフィルター以外にも、何か仕掛けがあるかもしれません。

書込番号:19399884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/13 10:24(1年以上前)

機種不明

じよんすみすさんが[19390773]でアップした2枚のコンポジット


じよんすみすさん


>このノイズを取り除いても元の画像には影響しないということなのでしょう。 [19390773]

元の画像には影響しないというより、人間の視覚には影響しない、ということなのかもしれません。
ただし、じよんすみすさんが[19390773]でアップした2枚の画像を合成(レイヤ)したところ、影響は顕著ですね。
もちろん、私の視覚に対して、ですが。

書込番号:19399942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/13 14:20(1年以上前)

woodsorrelさん

>目盛りは任意に設定可能、等分の目盛とは限らない。圧縮やイコライズなどメーカーノウハウの登場するところ。
>(当初、ソニーのいう圧縮や非圧縮はこの部分でのことか、と思ってましたが・・) [19384341]

その「当初」の考えで大丈夫と思います。
ただし、目盛りの変更(圧縮)は、トーンカーブを持ち上げるイメージです。
rawファイルの現像ソフトは、現像後(デモザイク後)の画像情報に対してトーンカーブを持ち上げますが、
rawファイルの非可逆圧縮は、現像前(デモザイク前)のセンサー情報(輝度差)に対してトーンカーブをかけるのです。
そうすることで階調数が間引かれ、情報量が減ります。
減った情報量をハフマン符号化(可逆圧縮)すれば、さらに情報が圧縮されます。
内容と器とか、物差しと箱とか、ガンマとかトーンカーブとか、表現はいろいろですが、すべて同じことを指しています。

raw圧縮(現像前のデータ劣化)の影響が分かりにくいのは、
たとえ非圧縮rawでも現像時にはデータ劣化を伴う処理を必ず行うから、
圧縮と非圧縮に50歩100歩の面があるほか、
raw圧縮のプログラムが、人間の視覚特性や、現像時のデータ劣化の仕組みを踏まえて作成されているからだと思います。

参考までに、以下のスレッドを紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011700/SortID=18592643/#tab

書込番号:19400498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/12/13 21:44(1年以上前)

>長い旅の終わりにさん

あの2枚を合成するとは斬新な発想ですね。森山大道風の「アレ」の表現には使えるかも知れません。
1枚目の画像はJPEG撮って出しですが、この画像にもショットノイズは含まれていますので合成する必要はありません。

ショットノイズの大きさはセンサーに入る光子の数をNとすると√N程度の大きさになりますので、明るいところで撮影した画像では目立ちません。

画像処理によりノイズを取り出して可視化したものが2枚目になります。
増感して見やすくしています。

ショットノイズについてはWikipediaにまとまっていますので、読んでみるとよいでしょう。

ショット雑音 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E9%9B%91%E9%9F%B3

書込番号:19401750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/13 22:32(1年以上前)

じよんすみすさん


>このノイズを取り除いても元の画像には影響しない[19390773]

とあったので、間引いたものに間引いた分を足しても、やっぱり変わらないはずだと思いましたが、

>増感して見やすくしています。 [19401750]

つまり、単なる可視化ではなく、増やした(捏造した)わけですね?

書込番号:19401935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/14 20:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

14ビット圧縮

14ビット非圧縮

応答が遅くなりました。

>その「当初」の考えで大丈夫と思います。

「当初に自分の思っていた圧縮」とは撮像素子の出力(アナログ)をAD変換する直前での物差しの目盛りのコントロールの意です。
基本的なノイズ処理とかDレンジの扱いなど撮像素子性能(アナログ)と直結、メーカーの基本的な絵作りの感性に委ねるところでもあり、うんぬんはいいません。
撮像素子能力が向上したゆえの12ビットAD変換から14ビットAD変換になってきたのだと思います。

AD変換後のデジタルデータの保存でのことを気にしています。
サンプル1は先のサンプルと同じで14ビット圧縮での1600%拡大のキャプチャーです。
サンプル2は14ビット非圧縮での1600%。こちらの方が階調?が残るようにみえる。
ここまで拡大すると明らかに違いますが、その違いが撮影での誤差かどうかはなんともいえません。

デモザイク、ベイヤー配列の場合のRAW現像での基本処理といってよいですね。
サンプルでの小さい四角が撮像素子の「画素」のひとつに対応と思います。
ただし、撮像素子の画素ひとつは、フィルタによってRかGかBの明るさの情報しかキャッチしていない。
そのままでは、それぞれの四角がその位置でのRやGやBの明るさを示すだけで画像とはならない。

そこで、ある位置(サンプルの四角のどれか)の、例えばG画素に周辺(近隣)のRとB画素の出力を(計算で)取り込んで、そのG画素にも擬似的にRとBの情報があるように処理する(偽色の発生も伴う)。
すべての画素に同じ処理を行う。
(Foveonの場合はひとつの画素でRGBを検出しているのでその必要はない)

ここで、はじめてひとつの画素が「色彩と明暗」を持つようになって肉眼で画像と認識できるようになる。
これがRAW現像と理解しています(RAW現像での様々な調整はここからはじまる)。

RAWデータは画像化(デモザイク)の直前の原データを保存する。
その保存時に非可逆圧縮(データ劣化)をやっていれば、画像化の結果にも劣化を生じる。
その劣化が上記サンプルの差であるかどうかはなんともいえませんけれど。


DNGではデータ保存時の劣化を許容しないのがこれまでの処理のようですね。
(まったくの推測ですが、フジフィルムのRAWも許容していないとみています)
圧縮する理由はRAWファイルの容量削減、だけだと思います。
そこでの劣化を許すか許さないか。

8ビット画像で劣化が見えるのか見えないのか・・
では10ビット画像が登場したときは・・
はてさて、といったところです。

書込番号:19404355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/14 21:13(1年以上前)

データとしてどうかと視覚としてはどうかは分けて
かんがえたいものです。
YUVを422で取り扱っているJPEGなんだから、
いかに最初からアバウトかですよね。

書込番号:19404514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/14 23:25(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

写真1

写真2

写真3

woodsorrelさん

>「当初に自分の思っていた圧縮」とは撮像素子の出力(アナログ)をAD変換する直前での
>物差しの目盛りのコントロールの意です。[19404355]

その部分なら、rawファイルの非可逆圧縮とは異なります。
AD変換の前は、どのメーカーもセンサー情報にインバースゲインをかけて圧縮しています。
センサーのFWCがたとえば5万光子のセンサー情報は、そのままだと14bit(1.6万)に入りきらないからです。
センサー性能次第ですが、14bitなら4倍前後、12bitなら16倍前後のインバースゲインが必要なようです。
インバースゲイン時にデータにカーブをかけているかどうかは分かりません。
可能なはずですが、けーぞー@自宅さんによると、そんなことをするのは電圧管理が大変ではないか、とのことです。
私もそうかなと思っています。以下のスレッドを参考までに紹介しておきます。私も少し発言しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19142502/#tab

>AD変換後のデジタルデータの保存でのことを気にしています。[19404355]

これまでの説明通り、rawの非可逆圧縮とは、AD変換後のデジタルデータにカーブをかけることを指します。
その後、可逆圧縮をかけてデータ量をさらに減らします。

>ここまで拡大すると明らかに違いますが、その違いが撮影での誤差かどうかはなんともいえません。[19404355]

有意差があるとして、どちらが優れているかをブラインドで積極的に判別できるでしょうか。
できるなら、良いほうを選べばと思います。このスレッドは

>たいていの場合はわからないんだろうなと想像できます。[19371071]

という評価が出発点でした。

>撮像素子の画素ひとつは、フィルタによってRかGかBの明るさの情報しかキャッチしていない。[19404355]

各フィルターはクロスオーバーしながら、それぞれ広い帯域の波長をカバーしています。

>そのままでは、それぞれの四角がその位置でのRやGやBの明るさを示すだけで画像とはならない。
>ここで、はじめてひとつの画素が「色彩と明暗」を持つようになって肉眼で画像と認識できるようになる。[19404355]

デモザイクしない画像化は可能です。それが「写真1」です。
デモザイクを行い、逆ガンマをかけると「写真2」、純正ソフト現像なら「写真3」です。

>RAWデータは画像化(デモザイク)の直前の原データを保存する。
>その保存時に非可逆圧縮(データ劣化)をやっていれば、画像化の結果にも劣化を生じる。[19404355]

非可逆圧縮をやっていない非圧縮rawも、現像時に劣化を招く画像化処理が不可欠なので、
raw段階での圧縮の有無に関わらず、ある程度の劣化が避けられません。

非可逆圧縮の劣化が分かりにくいのは、現像時の画像化処理の劣化と似たような処理だからと思います。
分かりにくい圧縮を選択していると考えたほうが自然ではありませんか?
メーカーにしてみれば、劣化の回避と、データ量の低減を両立させるのが本望でしょうから。

書込番号:19405051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/12/15 01:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RAWにカラーフィルター適用

デモザイク適用

ホワイトバランス適用

カラースペース変換

>woodsorrelさん
> ここまで拡大すると明らかに違いますが、その違いが撮影での誤差かどうかはなんともいえません。

圧縮の影響を比較するのであれば、

(1) 非圧縮RAW
(2) (1)のRAWデータから作成した圧縮RAW

この2つのRAWデータを比較すれば圧縮の影響を示すことができます。

> これがRAW現像と理解しています(RAW現像での様々な調整はここからはじまる)。

RAW現像を「RAWデータを標準の画像への変換」と定義するなら、

(1) デモザイク
(2) ホワイトバランスの適用
(3) カラースペースの変換

この3つが必要です。これで色が正しいカラー画像として表示できるようになります。

書込番号:19405321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信20

お気に入りに追加

標準

α7はFXの夢を見るか?

2015/11/24 11:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

e−bayについに登場しましたね
Eマウント−NikonFマウントAFアダプター
http://www.ebay.com/itm/Commlite-Nikon-F-to-Sony-E-NEX-Camera-AF-Autofocus-Electronic-Lens-Adapter-A7/191745125210
年末出荷のプレオーダー
さてはてDfにどこまで近づけるのでしょうか
MFしか持ってない私には判りませんw

書込番号:19347196

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/11/24 12:07(1年以上前)

AFが使えなくてもデータが残るので欲しいな〜(笑)

書込番号:19347258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/24 13:54(1年以上前)

キヤノンのEF,EF-Sレンズは無いけど、安いニコンのレンズ(Fマウントのタムロンとか)はあるから(笑)アダプターが1万円ぐらいなら欲しいな〜ドル表記だと4万円ぐらいみたいだからそれならFEレンズ買うのに使った方が安いじゃんってね^o^/。

書込番号:19347484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2015/11/24 14:38(1年以上前)

このAFアダプター、少し前に動画で見た事があります。
α7rUに装着してレンズは50の1.8G。
ネイティブ並みのAF速度にびっくりした記憶があります。
いつ出るのだろうと思っていましたがもう販売されているのですね。
ファームアップしたα7Uでも同様に使えるはず。
このアダプターでNikonのレンズでもAF使えると思うと、α7Uホント最高のボディですね!

書込番号:19347555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2015/11/24 14:46(1年以上前)

ちなみに動画はコレです。↓
https://www.youtube.com/watch?v=i65LaFwp-lM

書込番号:19347568

ナイスクチコミ!3


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2015/11/24 15:17(1年以上前)

この手のアダプターは権利関係が難しいので大手メーカーは手が出せないですね
弱小や中華相手だと訴えたら相手が雲散霧消して、かえってコピー製品が激増とか
モグラ叩きよりメンドーな事に発展しかねません
そのせいか、なんとなく目を瞑っている間に、性能を上げてきていますね
おそらくソコソコ使えるのではないかと思います。
SONY側のEマウント仕様公開(一部かな?)がこんな事になろうとは
弱い弱いと揶揄されたマウントが、今や最強のマウントに(意味がチガウカw)
α6000でも使えるらしいので、そっちの方が面白いかなーw
どっちにしてもこの先、選択肢に困る事は無さそうです

書込番号:19347624

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2015/11/24 15:41(1年以上前)

ソニーもこの手のマウントアダプターの開発には惜しまずに協力したほうがいい。

Fマウントユーザーはごまんといるから、一挙にソニーユーザーが増える可能性もある。

書込番号:19347662

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/24 16:21(1年以上前)

ニコンユーザーとかキヤノンユーザーとか言う場合は、やはりマウント仕様での縛りからボディを使ってるというのが条件なのかな?
EFやFマウント用のアダプターが出てソニー機で使えるようになるからといって、Eマウント用のレンズは買わないとしたら厳密にはソニーユーザーとは言わないのかな?
使いたいレンズが少ないからEFやAF-Sレンズを買ってソニー機を母体にして使うという変則ソニーユーザーならいざ知らす、元々ニコン機、キヤノン機を持っている純正ユーザーがソニー機を買ったとしてもそれをソニーユーザーと言うのか?(まあ言うだろうけど^o^/)
ボディ+レンズは同じメーカーというのが(マウント縛りのせいでもあるけど)今までの常識だったけど、これからはどのレンズを持っている人かでどこそこのユーザーだという基準で語れるようになるとしたら面白いね^o^/。

書込番号:19347726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 16:25(1年以上前)

LA−EA3相当の機能てことだね

15000円くらいになると面白いのになあ♪

書込番号:19347732

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2015/11/24 16:37(1年以上前)

モーター内蔵ならLA-EA4相当
どっちかな?
対応レンズラインナップが不明なのでワカラン

書込番号:19347753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/24 16:39(1年以上前)

いや
写真みればAFカプラないのは一目瞭然すよ(笑)

書込番号:19347757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2015/11/24 17:42(1年以上前)

こんばんは。

>Eマウント−NikonFマウントAFアダプター・・

ニコンレンズを使いたいから、ニコンボディを買う・・・だからニコンユーザー・・・
うん?まてよ?ニコン機にタムロンを付けてたらタムロンユーザーか?いや違う?
やっぱりボディがニコンだからニコンユーザーなのだ???

って事は今回の例だとソニーユーザー???
訳がわからなくなってきました(笑)

書込番号:19347880

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/11/24 18:53(1年以上前)

AF-S 200-500mmを使ってみたくなりました。

書込番号:19348037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/24 22:43(1年以上前)

Eレンズにも対応しているのですか?
あと、α5000やα5100の何がイケないの?

書込番号:19348828

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2015/11/25 00:28(1年以上前)

α5000/5100は確認が取れてないだけかも
AF-SレンズはOS付いたレンズがあるから
望遠比べが出来そう
問題は互換メーカーのレンズにどこまで対応するか?
ですね

書込番号:19349161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5303件Goodアンサー獲得:24件

2015/11/25 08:48(1年以上前)

噂されていますニコンのフルサイズミラーレスをEマウントにし、ソニーとニコンがクロスライセンスして同時に純正のアダプターを出せばよいのにと以前から思っています、
パイが大きくなって双方のレンズが売れると思うのですが、

取り合えず中華製の海賊版は欲しくてもやせ我慢して買いません(;´・ω・)、
純正なら5万円でも買うので、メーカーもそれ程開発費もかからず、カメラ本体と違い値崩れも無い様ですし、変なアクセサリーより旨味が有るのでは。

書込番号:19349645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/25 08:53(1年以上前)

ニコン純正でEマウント用アダプタとか?
まさか、絶対にないとはいいきれないかも。
原価5,000円が50,000円で売れるなら出すかも。

書込番号:19349658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/25 10:29(1年以上前)

>mastermさん
どうもです。
> α5000/5100は確認が取れてないだけかも

とは思うのですが、なんか意味ありげな書き方ですね、NEX3、6、7、が抜けているし。
そう言えば、QX1もリストに載ってないですね。




書込番号:19349814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2015/11/25 20:50(1年以上前)

α6000もコントラストAFのみ
この辺に理由があるかも
AFコントロールが幾つかあるのかも

書込番号:19351149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22071件Goodアンサー獲得:182件

2015/11/25 23:02(1年以上前)

>mastermさん

> AFコントロールが幾つかあるのかも
A7M2やA7RM2でもこの前のファームアップが前提になっている気もします。

って、見たら、質問ボタンがありますね。(^_^;)

書込番号:19351722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2015/11/29 23:37(1年以上前)

いいですね。ニッコールレンズまでAF使えるようになるとは…。ちょっと高めですがコンタN用より安い。
個人的には安価で軽めの優良レンズを使ってみたい。
Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
Nikon AF-S Nikkor 50mm f/1.4G
あたりと一緒に買ってしまいそう。
ヤバい、像面レンズ沼に…(^^;;

書込番号:19363123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ46

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

再生するCAMDIOX+EF24-105mmF4

その他
CAMDIOX+EF24-105mmF4

別機種

皆様の書き込みで、像面位相差AFが効くレンズ・アダプタの組み合わせの情報が出てきており、興味深く拝見させて頂いております。
ですが、AF速度や精度の詳細が言葉では良くわからないため、動画をアップしてみました。
(AFスピードの実用許容範囲は千差万別ですので…)
皆様もお手元にアダプタとレンズがございましたらAFスピードが判断できる動画をUPしていただければ嬉しいです。(^^)

★まずは(1)番手ですが…
アダプタ:CAMDIOX EFNEX
レンズ: EF24-105mm F4L IS USM
結果・所感:
AF-Sはかなり早い。
AF-Cは静止画それなりに追随動作するが動体は無理そう。動画はAF追随しない。

書込番号:19342934

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2015/11/23 02:05(1年以上前)

再生するLA-EA3+SIGMA17-70mmF2.8-4

その他
LA-EA3+SIGMA17-70mmF2.8-4

別機種

★(2)番手です。
アダプタ:LA-EA3
レンズ: SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO (Contemporaryライン)
結果・所感:
AF-Sはまあまあ早い。
AF-Cは静止画それなりに追随動作するが迷う。動体は絶対無理。動画はAF追随しない。
ASP-Cのため、AF-S+フォーカスエリアワイドは特に使い良い。

書込番号:19342961

ナイスクチコミ!8


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2015/11/23 02:17(1年以上前)

★(3)番手です。
アダプタ:CAMDIOX EFNEX
レンズ: CANON EF85mmF1.2 I型
結果・所感:
AF-S/AF-C共に合掌しない。
アダプタが TECHART EF-NEX IIIとかだとAF合掌するのだろうか?
情報お待ちしております。

書込番号:19342973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/11/23 03:43(1年以上前)

(;-_-)∧ 合掌・・・

書込番号:19343041

ナイスクチコミ!5


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2015/11/23 09:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

お恥ずかしい。(^^;;
合焦ですよね。すみません。

書込番号:19343430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/23 13:08(1年以上前)

合掌(がっしょう)、合唱(がっしょう)、合焦(がっしょう)、合従(がっしょう)と同音異義語は沢山ありますな^o^/。
どこかで「がっしょう」だと紛らわしいので「合焦(ごうしょう)」としているのを見た事があります。カメラ関連で書く場合「ごうしょう」で一発変換できるように単語登録済みです^o^/。流石に「豪商(ごうしょう)」だとすぐ間違いに気付くし^o^/。

ミノルタ系のレンズでボディ内モーター依存でモーター非内蔵レンズだと全く像面位相差AFは効かないのかもしれないですね。LA-EA4前提で買ったSAL50mmF1.4はボディ内モーター駆動だとするとLA-EA3ではコントラストAFになるから全く合焦しないのかな?MFでは使えるだろうけど*_*;。

書込番号:19344075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/11/23 13:37(1年以上前)

むずかしい言葉使おーとしないで、ピントが合わないって書けばいーんじゃないの?  (∩.∩)v

書込番号:19344150

ナイスクチコミ!6


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2015/11/23 14:10(1年以上前)

再生するCAMDIOX+EF50mmF1.8

その他
CAMDIOX+EF50mmF1.8

別機種

★(4)番手です…
アダプタ:CAMDIOX EFNEX
レンズ: EF50mm F1.8 STM
結果・所感:
AF-Sは普通。実用範囲だが少々音あり。
AF-Cは静止画だと結構追随動作する。動画はAF追随しない。
なぜかAF-Sは今までで一番遅いくせにAF-Cはなかなか良い。不思議!?
CAMDIOXアダプタの相性が悪そうです。
TECHART EF-NEXIIIだと動画もAF追随するとか書いてあったような…!?
どなたか情報もってたらよろしくお願いします。

書込番号:19344237

ナイスクチコミ!3


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2015/11/24 00:28(1年以上前)

再生するLA-EA3+SONY SAL70300G

その他
LA-EA3+SONY SAL70300G

別機種

★(5)番手です。
アダプタ:LA-EA3
レンズ: SONY 70-300mm(SAL70300G)
結果・所感:
AF-Sかなり早い。マウントアダプタ経由とはいえ、やはり同一メーカ。
AF-Cも早く安定。但し動画はAF追随しない。
望遠+暗いレンズだから迷うのではと思ったが、70-130ぐらいは室内でも問題なし
それ以上の望遠は後日外でテストしてみます。

私見ですが…、SAL70300G2が発売されたおかげ!?でこのレンズ中古で相当お買得ですよね。
実は、私も4万程度で手に入れました。(^^)
G2の性能を引き出すボディ(α99やα77II)はもってないので私にはコレで丁度良いです。
普段はLA-EA3で。運動会等動体はLA-EA4で使っていこうと思います。

書込番号:19346385

ナイスクチコミ!3


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2015/11/24 01:02(1年以上前)

今のところ、AFスピードの順位を(あくまで私的に)つければこんな感じでしょうか。

(1) LA-EA3+SONY SAL70300G
(2) CAMDIOX+CANON EF24-105mmF4
(3) LA-EA3+SIGMA17-70mmF2.8-4(Cライン)
(4) CAMDIOX+EF50mmF1.8

私的には、動体を撮らない限り(1)から(4)まで全てAF実用範囲です。
動き回る子供とか、平行移動な動体程度なら…
(1) LA-EA3+SONY SAL70300G
(2) CAMDIOX+CANON EF24-105mmF4
までが対応できるかと思ってます。

後、手持ちのレンズで試したいのは…
・FRINGER+CONTAX N Vario-SonnarT*24-85mmF3.5-4.5
・FRINGER+CONTAX N Planar50mmF1.4

Fringerのアダプタが1,2ヶ月程前まではAliExpressで値下りして5万程
今は戻って(値上がりして)7万程。なのでまた安くなるの待ってます(^^;)
どなたかα7IIで試された方いらっしゃいませんかね。
高いアダプタなんで、AFがどんな感じなのか確認してからでないと買えないや…。

書込番号:19346455

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ72

返信29

お気に入りに追加

標準

オールドレンズに感動

2015/11/07 13:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件
当機種
当機種
当機種
当機種

テスト撮影

テスト撮影 ユリ

テスト撮影 菊

CONTAX MP60/2.8AEG

オールドレンズを使ってみたくて、迷ったあげく、このレンズを購入しました。
いま取り付けて庭でテスト撮影したのですが、美しい映りに感動。

※スタンダードのjpeg出し/絞り開放/手持ち撮影。(天気は曇り、雨が降りそう)

結構値段が高かったのですが、レンズの作りはしっかり、カメラとのバランスも
良く満足してます。


近いうちにFE 90mm F2.8 Macro G OSSを購入する予定ですが、正直
MP100/2.8にするか迷ってます。

久々に感動し嬉しくて投稿していましました。(笑)

ご参考まで。

書込番号:19295736

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/07 14:44(1年以上前)

元々フィルムカメラを使っていてその時のMFレンズを所有しているなら、専用アダプターで楽しむ分には良いかと思いますね。ただそういうレンズ資産(?)が無い人が中古でMFレンズを買うのは知識が少ないと難しそうです。
信頼できるカメラ・レンズ専門の中古店なら法外な値付けもないだろうけど^o^/。
目利きできる人だと雑多なものを扱う中古店(ハードオフ?)でそれこそお宝を安値で手に入れる事も可能だろうけど自分には無理だな。
ライカとかでF2の35mmや50mmがあれば欲しいな〜安ければの話ですが^o^/。

書込番号:19295940

ナイスクチコミ!5


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/11/07 16:29(1年以上前)

いい写り!
嬉しくてUPしたくなる気持ちわかります^^
特にユリがいいですね

書込番号:19296177

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/11/07 17:38(1年以上前)

まさしくオールドレンズは家宝ですね。
レンズに新しい人生を与えてくれる。
果報は寝て待つに限る。

書込番号:19296343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/11/07 18:59(1年以上前)

今年発売のレンズ、、、20年後にはオールドレンズ???

書込番号:19296580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:16件

2015/11/07 19:08(1年以上前)

絞りやフォーカスなどを電子制御化したレンズは、
20年後にはメンテパーツが無くてジャンクレンズですかね。

書込番号:19296609

ナイスクチコミ!7


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2015/11/08 05:57(1年以上前)

皆さん。ご意見ありがとうございます。

最近ですが、SEL55F18Zを修理に出しました。(Eマウントレンズは、これ1本のみ所有)
不具合は、ピントリングを回しても最短撮影距離で張り付き、AF/MFも効かない。(お手上げ)
原因は、前玉ユニット?の不良だったみたいで前玉ユニットをごっそり交換してもらいました。

このとき、思ったのですがAマウントレンズ(85Z、135Zなど)だったら、カメラ側の設定を変更して
MFで撮影できたかも? 
電子制御オンリーのレンズは、電気系にトラブルが発生するとお手上げなので、MFはメカ機能を
搭載していてほしいな。(個人的な希望)

それと私の場合、ほとんどMFで撮影してますのでピントリングの軽いのは頼りないです。
指先に適度なトルクを感じながらピント合わせする瞬間に幸せを感じます。

この点、CONTAX MP60/2.8AEG は撮影時に幸せを感じさせるレンズです。(笑)

書込番号:19297935

ナイスクチコミ!3


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/11/08 06:49(1年以上前)

CONTAXマクロプラナーは元々素性の良いレンズです、
自分は無印のα7ですが古いレンズを使う目的で使用してます、
7割方はフイルム機なので、デジタル機で使う目的では購入しませんが、
FE 90mm F2.8 Macro G OSSは写りも評判も良いくマクロプラナー100mmと迷うところでしょう、
α7UかメインならFE90mmが良いかも?、自分ならマクロプラナーですが(コンタックス以外にα7、キヤノンEOS、オリンパス3/4でも使えるから)

最近のハードオフは安くないです、PCで市場価格をみて法外な値付けする店舗が多いです(近隣に10店舗あります)
平均的に中古市場より安値(同じでは売れない)ですが品質は1〜2ランク下がります、
状態の悪い物を修理して使用するか、価格と状態をどう判断するか買い手の問題ですね。

過去のファミリー向けのデジ一眼などはハードオフは狙い目と思ってます、
売り手がカメラに詳しくないパパママなので、シャッター回数が少ない機体が多く2000〜4000回の機体ばかりで一万円位です(10台程使用)
ただ故障を考えると怖いですがね。


書込番号:19297977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:348件

2015/11/08 09:50(1年以上前)

こんにちは。

マクロプラナー60mmF2.8AEG、
ご購入おめでとうございます。

お写真きれいに撮れていますね。

晴天時はそれほどでもありませんが、
曇りや雨が降りそうな条件の悪い天気には、
きれいに撮れると認識しています。

書込番号:19298371

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/13 21:47(1年以上前)

Contax ユーザです。デジも使いたくて、こいつ買っちゃったですよ。EOSだとD18/4.0やD35/1.4の尻がぶつかるとかで、恐ろしくて手を出せませんでした。

ソニーはいいですね。手ぶれ補正にマグニファイアまで内蔵、やる気になればアオリもつくし、レンズの収差補正もする。何カットとっても無料。暗いレンズだって、ファインダーが暗くはならないし、あの不完全なプレビューじゃなくて、実絞りの深度が見える。確かに絞り情報はカメラに送られませんが、そのままオートで適正露光!超高感度だって、十分に実用になる低ノイズ。(手持ち夜景ばかりとってます)

ソニーのレンズは信用してませんが(描写はともあれ機構が複雑で5年で壊れそうだから)、ボディの方はすごいですね。コンタックスを圧倒的にしのぎますね。これでアドビのCC6を活用できそう。

そうそう一つだけ。ソニーで使ったらあのボケボケで名高い85/1.4や35/1.4でも、くっきりピンが来るんです。コンタックスのファインダーがよほどダメだったんですね。ツアイスはいい濡れ衣でした。

書込番号:19314369

ナイスクチコミ!4


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/13 23:34(1年以上前)

自爆テロにあっちゃって(笑)、まだ、うまくしゃべれないんですが、

>yezoshimaさん
全体的には、あなたのおっしゃるとおりだと思うのですが、
>>コンタックスのファインダーがよほどダメだったんですね。

コンタックス167MT、RX、RTS IIIを私は使ってましたが、コンタックス製品のファインダーが
ダメだとは、評論家もハイアマも言ってなかったと思います。むしろ、称賛する声が多かった
(とくにRTS III)。
自分でも、120cm四方のキクチのスクリーンに、ツアイスのプロジェクターで、コダクローム25
を映していましたが、ファインダーのせいでピントが甘くなったと、考えたことはありません。

マニュアルフォーカスで一眼レフのコンタックスが、ファインダーの抜けが悪いのは、機構上
しかたないことです。昔のカメラはみなそうでした。ピント合わせがオートフォーカスになるに
つれて、ファインダーは透明度を増し、よく見えるようになりました。
しかし、それではピントの山がつかみにくくなります。確実なピントをマニュアルでえたい
ハイアマは、不満たらたらでした。

85mmのf1.4〜2.0は、被写界深度が紙のようにうすくなるので、初心者がマニュアルでピントを
合わせようとするのは、難しいと思います。しかしこれを、ファインダーのせいにするのは・・・

>>ボディの方はすごいですね。コンタックスを圧倒的にしのぎますね。

頑丈さか防水性能かデザインか、何をあなたが比べているのかハッキリしませんが――今、
手元にある7IIと、コンタックスを見比べたのですが、総合的に見て、ベーシック機167MTよりは
7IIが上ですが、中堅機RXとは、あくまで私見ですが、どっこいどっこいかなと。
しかしこれは、時代・技術背景がまったく違いますので、プロペラ機とジェット機を比べるような
もので、あまり意味がないかもです。

長文失礼しました。よき写真ライフを。

書込番号:19314741

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/14 03:22(1年以上前)

>yezoshimaさん

すみません、言い忘れてました。ピントが合っているかどうかわかりにくい
ときは、

・ピントが合っていると思えば、シャッターを切る。
・そのあと、カメラを構えたまま、ほんの少し前に進んで、シャッターを切る。
・そして最後に、少しうしろにさがって、また、シャッターを切る。

あるいは、
・ピントが合っていると思えば、シャッターを切る。
・そのあと、ピントリングをほんの少し右にまわして、シャッターを切る。
・そして最後に、ピントリングをすこし左にまわしてシャッターを切る。

こういう方法が、マニュアル機ではよく使われます。つまり、ピントが
合っている位置を、後ろと前に少しずらして、合計3回(不安であれば5回)
写真をとるわけです。

書込番号:19315100

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/15 11:22(1年以上前)

プラナー85/1.4開放の近接距離での被写界深度は1o程度です。従って、ピン位置を体の前後で合わすことはできません。

コンタックスのファインダーは、キャノンF1と比較して圧倒的に明るくクリアで美しいのですが、RTS II(I は知らない、IIIはファインダーが小さいので検討していない)以外はちいさく、すべての機種でピントの山がつかみづらいのです。それゆえ暗くなるのを覚悟で、有志が独自ガラススクリーンを作成し売り出したりしておりました。きくところによると効果は抜群。85/1.4でピントが見えるそうです。TALBERG です。

http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp/talbergannai.html

おれはゾナー85/2.8開放を愛用してる(コンタックスのレンズのなかで一番のお気に入り)わけで、このスクリーンは入れてませんが。

デジカメのファインダーはピンの山がコンタックス以上に見えない(AFだから当然)、これもあってEOSは検討し続けたけれど買わなかったのです。買ったてからあまり使っていない85/1.4や35/1.4を、暗くならないソニーのEVFと手ぶれ補正の力で使えるようになるんじゃないか、そう期待しています。

書込番号:19319451

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/15 11:27(1年以上前)

あと、マクロのオールドレンズというと、有名なタムロン90o/2.5を忘れないでくださいね。ええ、タムロンの屋台骨を支えたレンズです。

メーカーによると、普通のマクロレンズは文献複写用の影響もあって収差をギリギリ補正している。するとカリカリの写りになるのです。これでは中望遠として使えない。タムロンマクロはあえて球面収差を残すようにしてあるそうで、使ってみるとプラナー85/1.4より柔らかいです。

一度プロに、ツアイスの100や60のマクロとどちらがいいかと尋ねたことがあります。言下にタムロンとのこと。で、おれはマクロはタムロンを使っています。ヘリコイドの回転が逆ですけどね。

書込番号:19319467

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/15 11:45(1年以上前)

ヘリコイドの回転が逆(間違い)
絞りリングの回転が逆(正)

書込番号:19319506

ナイスクチコミ!1


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2015/11/15 22:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

皆さん、こんばんは。

書き込み(ご意見)を読んで勉強させていただいています。

実は、あれから M-P100/2.8AEGとP50/1.4AEJ(A-品)を購入しました。
※FE 90mm F2.8 Macro G OSSの購入は断念。(お金がありません)

P50/1.4は、濃厚な色とボケにやられてます。面白くて持ち出す機会が多く、
MP100/2.8は、本格的に撮影していません。今週でも花撮りに持ち出して
どんな写りをするか確認しようと思ってます。




広角レンズを持ってないので、最後に1本だけ購入を検討してます。
候補は、D25/2.8AE、or MM です。(D28/2.8は考えていません)

もし、使用されている方がおられたら、特徴(感想)を教えていただけませんか?
あるサイトにクセ玉と書いてあり、実際に使用されている方に感想をお聞きしたいです。


よろしくお願いいたします。

書込番号:19321340

ナイスクチコミ!0


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/15 23:18(1年以上前)

>yezoshimaさん

いろいろなことを勉強されて、よく知っているのにビックリしました。
おっしゃるとおりだと思います。

α7IIと旧ツアイスで、いい写真をどんどん撮ってください。

ところで、隠れコンタックス党はまだまだ多くいますので、不用心にコンタックス機を
批判すると、うしろからバッサリやられますよ・・・うふふ・・・

書込番号:19321606

ナイスクチコミ!3


秀丞さん
クチコミ投稿数:40件

2015/11/16 14:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

はじめまして。
α7に古いレンズを付けて使ってきましたが、手振れ補正機能が欲しくてα7IIにチェンジ。試写にはツァイス・イコン・コンタックス用のゾナー50mmF2を選んでみました。
2枚目の写真は絞り開放(f2)、3枚目はf5.6で撮っています。あからさまに古い描写ですが、
ちゃんと撮れるのはありがたいですね。
α7と同様、いいボディだと思います。これからが楽しみです。

書込番号:19322943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/17 01:28(1年以上前)

別機種
別機種

NEX-5+Distagon 25mm F2.8

NEX-5+Distagon 25mm F2.8

mild_7さん

> 候補は、D25/2.8AE、or MM です。(D28/2.8は考えていません)

良い判断をされていると思います。
私は、以前 D25/2.8AEG を持っていましたが、コントラストが高く、色が綺麗に出て、ボケも綺麗でそのお陰で立体感がよく出るレンズでした。(NEX-5で使用)
(長くて重いので、手放してしまいましたが、何となく後悔しています。)

D28/2.8AEJ も使いました(α7で使用)が、こちらはコントラストは非常に高いのですが、多くの同時代の他社広角同様にボケが少し硬く、輪郭が太くなるので立体感の減少を感じることがありました。

どなたかがα7系での作例を出されるかと眺めていましたが、出てこないようなので、機種違いですが掲載します。
4年少し前に NEX-5+Distagon 25mm F2.8 で撮ったものです。
少しでも参考になればと思います。

> あるサイトにクセ玉と書いてあり、実際に使用されている方に感想をお聞きしたいです。

APS-CのNEXでは、強いクセが有るようには感じませんでしたが、フルサイズでは何かあるのかもしれませんね。

書込番号:19324736

ナイスクチコミ!1


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2015/11/17 06:18(1年以上前)

けんしんのじいちゃん さん。

レンズの情報、大変参考になりました。

写真を拝見すると、クセ玉って言うより大人のレンズ(渋い)って感じですね。
2枚目の写真は、落ち着いた色合い、 ボケも素直でとてもいいです。

このレンズを購入することにしました。

ありがとうございました。

書込番号:19324904

ナイスクチコミ!1


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2015/11/18 11:06(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

周辺の画質劣化にびっくり。

ボケどうですか?

緑が綺麗

いい色出てます

(ご参考)
Distagon 25/2.8MMGを入手しましたので、試し撮りしました。

 ※撮影モードはスタンダード/絞り開放/手持ち撮影。(時々雨)
   晴の日はどんな写りをするのかな? 楽しみです。

中央部分は高解像ですが、周辺がすごく甘く周辺光量落ちも多いです。
アンダーで撮った写真は、色がしっかり出ています。

いま、所有しているレンズとは描写がちょっと違うタイプですが、これも
レンズの個性なので上手く生かせるような写真を撮れるように、レベルを
上げていきたいと思ってます。


ツボにハマると面白い写真が撮れそうですね。

書込番号:19328502

ナイスクチコミ!2


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/19 01:07(1年以上前)

>隠れコンタックス党

いえ、おれは明示コンタックス党ですよ。ファインダーの悪口を言ったんですが、その美しさは抜群。現像があがって、ファインダで見たのと違ってがっかりするというのが常でした。ピンの山が見えにくいのは大欠点ですが。(メーカの姿勢もちょっとね。MFなら見た目の見ばえよりピント合う方が大事じゃないかなあ。RTSIIIがあんなに視野率が小さくなったのは、ポルシェデザインにこだわりその範囲で電子回路を詰め込もうとした結果、ペンタプリズムが小さくなってしまったそうです。)

まあ暗い方の系列のファンですからそんなに被害にはあっていません。有名な明るい方の系列を使う方は、プロも含めて悪口をよく聞きますね。プラナー85なんかヒット率1割以下(ただし当たったら本塁打)なんていわれますもん。ソニーで簡単にピンが出て狂喜してます。

ただし、シャッターは超一流ですよ。きちんと時間が出てますし、ミラーショックもごく少ないフェザータッチ(C社デジなんか、ミラーショックでガタコンて感じですもん。)シャッターの感触も最高で、切りたいときにピタッと切れる。ここはソニーも学んでほしいです。

>広角
持ってるのを評します。開放画質です。
D18/4.0 シャープで歪曲がほとんどない。周辺が暗くなる。色はこってり濃厚
D28/2.8 中央はシャープで歪曲がほとんどない。周辺が甘いし暗くなる。色はこってり濃厚
D35/1.4 ちょっと甘いが、ピントの芯がある。
D35/2.8 中央はシャープ

愛用してるのはD18/4.0、D28/2.8です
京セラでは明暗2系列のレンズを出していましたが、暗い方は開放からシャープでした。風景はくらい方がいいかと。明るい方も2段絞ればきりっとしますけど。おれのお気に入りはS85/.2.8です(開放の中心解像度が実測300本/o近くあるんですよ。記録的、普通は50-100本程度です)

書込番号:19330771

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/19 03:49(1年以上前)

>yezoshimaさん

すばらしい見識です! これからは、先生と呼ばせてください。

ただ、水かけ論になりそうなところは省略して、ハッキリ言えるところで指摘させて
いただくと(先生に逆らう気は、もちろんありません! ブルブルッ)――

>>RTSIIIがあんなに視野率が小さくなったのは、ポルシェデザインにこだわり
その範囲で電子回路を詰め込もうとした結果、ペンタプリズムが小さくなって
しまったそうです。

RTSIIIはフラグシップですから、視野率は当然100%です(RXは、たしか98%
くらい)。しかし、倍率が0.74倍くらいで、これはRXより低かった。
したがって、RTSIIIのファインダーの見え味は一級でしたが、使用者に高齢者が
多かったこともあり、さすがに不満が出ていました。

しかしこれは、ポルシェデザインとは、関係ないと思います。
・純粋なPデザインは(ヤシカで手直しを、したとは思いますが)、RTS Iです。
RTS IIは、ヤシカがそうとう改変したと言われています。
しかし、IとIIは、ふつうはどちらもPデザインと言われます(I の方が美しいが、
故障しやすいのでも有名でした。)

なお、当時のPデザインがよく分かるのはRTS I とコンタックスT(初代、
マニュアル機)です。このコンパクトカメラのTは、私見では1番美しいカメラじゃ
ないかな)。積んでたS38mmは神レンズで、レンズのふたをカパッと開ける
ギミックは楽しかったけれど、しかし、操作性が・・・苦労しました。

・RTSIIIは、巨大化し極端に重くなりました。おまけに重心の位置が高いのか、
持つと物理的重量をもろに感じました。
そこで、ペンタプリズムを大きくしようとすればできたはずなのですが、逆に
小さくなったのは、私の推測では、あのバキューム機構を積んだせいだと
思います。それこそ、「だれも作らなかったカメラ」でした。

フェザータッチのシャッターは私も好きだったのですが、しかしこれは、まあ、
人によって、また用途によって、好みが変わるかもしれません。私的には、
ソニー7系のシャッターは、このままでもいいかなと(音は別にして)。

先生の広角レンズ評は、当たっていると思いました。

私もS85/2.8は好きで、7IIのレビューで作例に入れておきました。しかし、
絞った時のプラナー85がすごいのは有名です。前に一度、f8.0だったかな、
P85とS85をスライド映写して、比べたことがあります。
やはり、P85だったと思います(大きさ・重さと値段も、だいぶ違います)。
解放のソフトさと、絞っての先鋭さ、この2面性をもつのがP85です。だから、
人気が沸騰して、伝説になったのでした。

まあここは、ソニー板なので、7IIとからめた話の方がいいでしょう。

なお、私の手元にあるレンズは:
D18, D28/2.8, D35/1.4, T45, P50/1.4, MP60/2.8, P85, S85, S180

いろんな写真に、チャレンジしましょう!

書込番号:19330894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/11/22 11:40(1年以上前)

機種不明

ボケの光分布の例

mild_7さん

作例、拝見しました。

周辺の画質低下に驚かれたようですね。
全球面で構成された大きな画角の一眼レフ用広角レンズは、絞り開放だと、ある程度は仕方が無いのでしょう。
例えばF8とかに絞った状態の撮影では改善されるのは確認されていると思います。

非球面を複数面使った現代のレンズでは、絞り開放での周辺画質低下は少なくなっているでしょう。
その代わり、点光源に対するボケに玉葱或いは年輪状の光ムラが発生するのはご承知の通りです。
(これからクリスマス・イルミネーションを撮影してガッカリされる方も出て来ると思います。)


手元の書籍を調べておりましたら、通商産業省 工業技術院 機械技術研究所で測定されたレンズの解像度データがありました。
同じ年に測定された、ディスタゴン25mm F2.8 と、エルマリートR24mm F2.8 の比較です。

*CONTAX一眼レフ用のディスタゴン25mm F2.8 [7群8枚] (1992年測定)
 絞りF2.8  画面中央の最良値:224本/mm  画面全体の平均値(最良):83本/mm
 絞りF8   画面中央の最良値:180本/mm  画面全体の平均値(最良):95本/mm

*ライカR用のエルマリートR24mm F2.8 [7群9枚] (1992年測定)
 絞りF2.8  画面中央の最良値:160本/mm  画面全体の平均値(最良):64本/mm
 絞りF8   画面中央の最良値:160本/mm  画面全体の平均値(最良):73本/mm

ディスタゴン25mm F2.8 の画面中央の解像度は絞り開放から非常に高く、絞っても高い数値が得られています。
周辺での低下により、画面全体の平均値は低くなっていますが、画面中央・画面全体のどちらもエルマリートR24mm F2.8 より良い値となっています。

因みに、α7・α7II 自体の解像度は 83本/mm なので、レンズはこれを上回っていればOKです。


それから、ご存知とは思いますが、ボケ具合の絞りによる変化についてのおさらいです。
あるレンズ(残念ながらディスタゴン25mm F2.8 ではありません。)のボケの光分布の例です。

絞り開放では、多くのレンズでボケ内部の縁の光量が多く、2線ボケ傾向となり、背景によっては煩くなります。

一段絞ると、縁の光量が大きく減少し、綺麗なボケとなります。
(絞ってもダメなレンズが多数存在します。ディスタゴン25mm F2.8 はOKだったと思います。)

更に一段絞ると、画面全体が均一なボケに近付きます。

更に大きく絞ると、小絞り2線ボケの傾向が出てきます。(これは、どんなレンズでも避けられません。)


という事で、ディスタゴン25mm F2.8 の良さを生かした撮影をお楽しみ下さい。

書込番号:19340540

ナイスクチコミ!3


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2015/11/23 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

絞り F2.8

絞り F2.8

絞り F8.0、シャープな写りです。

絞り F8.0、青空の青がきれいです。

けんしんのじいちゃんさん

レンズのこと、詳しく教えていただきありがとうございました。
とても勉強となりました。
絞りによる変化は、これから試していきたいと思います。


今まで、天候に恵まれず曇り(雨)での撮影でしたが、やっと
晴の日に撮影することができました。

一番気に入ったのが青空の青です。落ち着いた青が
とっても気に入りました。
そして、絞れば思っていたよりシャープに映ること。
これは想定外でした。

私の所有しているレンズの中では、小柄で軽いので
頻度に持ち出して楽しもうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19343777

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/12/01 20:31(1年以上前)

皆さんご存知でしょうが、作例がWebにあります。ヤシコンレンズもたくさん。マップカメラ

https://www.mapcamera.com/html/navipage/SONY_A7IIxAdapter.html

書込番号:19367986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/04 17:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

金柑

電柱(^^;

ニャン

青空

もし予算にゆとりが生じましたら、α7sU(あるいは旧α7s)をお試しください。
α900以降ではαボディから離れていましたが、α7sにて復活しました。
理由はフィルム時代のレンズ(ヤシカコンタックス)が、おそらくは当時以上の写りで生き返ったからです。
画素数の少なさがレンズにフィットしているためだと思っています。

sonnar180mm/F2.8(西ドイツ製)中古でのサンプル(当時は高価で買えなかった)。
サンプル1 以下すべて絞りはF4
サンプル2 人工物も良い感じ。
サンプル3 カリカリもギスギスもせずにくっきりと猫の生き生きしたイメージを写してくれる。
サンプル4 ちょいとお遊びの1枚

すべて手持ちで、マニュアルのAUTOISO。
現像はSilkypixPro6、特段の処理はなにもない自己流現像。
5群6枚の単レンズのせいでしょう、愛用だったvarioSonnar70-210/F3.5の上をゆく写りです。ただし最接近は1.4m。
これで撮る中距離での人物を楽しみにしています。

α7sでは手ぶれ補正がなく、高ISOで高速シャッタが切れるとはいえ長焦点は厳しかったですが、α7sUで大改善。
ボディの改善以外では、写りはほとんど旧α7sと同じと見えます。

書込番号:19375712

ナイスクチコミ!0


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/04 18:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スタンダードのjpeg出し/絞り開放/手持ち撮影

スタンダードのjpeg出し/絞り開放/手持ち撮影

スタンダードのjpeg出し/絞り開放/手持ち撮影

スタンダードのjpeg出し/絞りF8/手持ち撮影(カリカリです)

woodsorrelさん

α7sUは魅力がありますね。新しいカメラも大変魅力的ですがコンタックスのレンズを買ってお金が無くなりました。
現在、SP60mmf2.8AEGから始まり、気が付いたら全部で6本に増えました。(笑)

いま、、Aマウント用兼、カメラが故障した時のバックアップとしてα99とFE55F18ZAを下取りに出しα7Uをもう一台
購入する予定です。(α7SかRか迷いましたが、手ぶれ補正と操作性を優先し同じ機種にすることにしました)
α7RM2、α7SM2を購入するには、下取り品+約20万円程度 必要となるので現状無理です。貯金ができたら
購入検討したいと思います。(そのころは、もう少し安くなっていると思うので)


Sonnar180mmf2.8いいですね。優しい写りで色合いも好みです。Sonanr135/180mmは、sonyの135mmf1.8Zを
持っているので、購入リストより外しましたが、お金がたまったら是非とも購入したいです。

サンプル写真、ありがとうございました。

書込番号:19375886

ナイスクチコミ!0


スレ主 mild_7さん
クチコミ投稿数:75件

2015/12/04 18:51(1年以上前)

失礼しました。
添付写真は、Planar100mmf2.0 MMGです。

書込番号:19375902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2015/12/04 22:23(1年以上前)

別機種
別機種

シャボン玉

祭の夜

>sonyの135mmf1.8Zを持っているので、購入リストより外しましたが

名玉ですね。これあるゆえにα100からα900までを使いました。
(なぜかどのボディでもT*135mmで手ブレ低減がよく効いた)
継承者は・・私はフィルム時代のレンズも使いたい、のでα7sからα7sUとなりました。
MakuroPlannar100mmを使うために3/4を使いましたが、こちらも3/4はほぼ引退です。

書込番号:19376490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-11-05-1

すでにスレッドが立っているかもしれませんが、とても嬉しいニュースです。

特に気になるのが
「像面位相差AF+LA-EA3によるAマウントの位相差AF駆動が可能になるそうです。」

つまりAFポイント数が違うにせよ、α7RU同様静止物であればAマウントレンズが実用的に使える、と言う事になります。

その精度などは今後報告があるのでしょうか…。

他社シグマのアートライン単焦点等も効くのであればさらに嬉しいです。

ところで、α7RU同様電子接点付きアダプターで、キャノンやニコンのレンズも像面位相差が効くのでしょうか!?

また、どうせなら、撮影中のモバイルバッテリー充電は可能にできなかったのでしょうか!?

と色々考えてしまいます。

書込番号:19294407

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ28

返信13

お気に入りに追加

標準

非圧縮RAWサポート!

2015/11/04 20:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 chokoGさん
クチコミ投稿数:1031件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

11/18にファームアップで非圧縮RAWがサポートされそうですね。
日本でも同じ日かどうかは分かりませんが、他にもムービーボタンのカスタマイズとか、いくつか改善されそうなので、期待大ですね。

http://www.sonyalpharumors.com/sony-will-add-uncomrpessed-raw-on-the-a7ii-via-firmware-updated-coming-on-november-18/

書込番号:19288148

ナイスクチコミ!4


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/04 22:59(1年以上前)

うん、今回のファームアップの最大の収穫は
  117点の像面位相差AFが、α7RU並の性能にアップされる
ことです。

これでLA-EA3+Aマウントレンズが速くなる。
α7RUでは、充分使える早さになってるから、期待が持てます。もうLA-EA4は使わなくて済む。
素晴らしいことです。

これが、単なる噂で消えてしまわないことを祈ります。

書込番号:19288732

ナイスクチコミ!5


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2015/11/05 09:51(1年以上前)

LA-EA3の恩恵はモーター内蔵レンズだけですけどね
本体側モーターに依存するレンズはLA-EA4必携です
LA-EA3にAFポッチを付けたLA-EA3改でも出れば
完璧なんですが

書込番号:19289622

ナイスクチコミ!0


@kero@さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/05 10:23(1年以上前)

SONY USAのα7Uのページには既に予告が掲載されてます。開始期日の記載はありませんが間違い無く実施されると思われますが。

http://www.sony.com/electronics/interchangeable-lens-cameras/ilce-7m2-body-kit

書込番号:19289676

ナイスクチコミ!0


@kero@さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/11/05 11:20(1年以上前)

SONYから公式発表が出ましたね!海外は11月18日からのようです。

http://blog.sony.com/press/sony-adds-uncompressed-raw-and-phase-detect-af-for-faster-and-more-precise-autofocus-to-%CE%B17-ii-full-frame-camera/

書込番号:19289785

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/05 12:01(1年以上前)

おめでとうございます。
α7Uユーザーにはとても嬉しいプレゼントですね。

α7RU+LA-EA3では50mmF1.4ZAや70-400Gなどは快適に使えていますので、α7Uでも同じように快適になると思います。
あと、残るはソニーの最高画質レンズ
  135mmF1.8ZA と 135STF
をどうサポートするかです。

135STFはもともとMFなので、今のままで良いが、135F1.8ZAは、何とかAFで使えるようにならないですかね?
SSMにモーター変更修理なんてできないかしら? 4万円で。
α7U・α7RU登録ユーザー限定で良いから、何とかしてほしい。
ソニー様、ここまでやってくれると、ソニー愛が燃え上がりますよ。
そうなれば、α7Uはもっと売れるでしょう。このレンズを使うためなら、α7Uに買い替える人が続出する。

書込番号:19289854

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/11/05 14:10(1年以上前)

ただLA-EA4からTLM外した状態で、LA-EA3モーター付になるから、それで像面位相差AFで使える用に対応してくれれば、神対応だと思うのは自分だけかな(笑)

書込番号:19290170

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:1件

2015/11/05 15:34(1年以上前)

>ただLA-EA4からTLM外した状態で、LA-EA3モーター付になるから

盲点だったりして

書込番号:19290301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/05 22:42(1年以上前)

これって、SAL1650とかSAL3518とかのDTレンズ+LA-EA3でも普通にAF効くんですかね?

クロップで1000万画素になっても、主に家の中で子供撮りに使ってるα57よりも全然良いんじゃないかと妄想してるんですが。

書込番号:19291407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/11/09 16:45(1年以上前)

少しまえに LA-EA4 で繋げると SAL70400G2 の望遠端では 画面隅が蹴られる(LA-EA3なら大丈夫だが、位相差 focus が...)、て話ありましたね。これで Firm upgrade なったら、LA-EA3 に乗り換えるかな。今 A7II にLA-EA4をかませてるのは SAL70300G ではありますがいずれレンズも新調する、の含みで。

書込番号:19302462

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/10 11:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7RU+LA-EA3+16-50F2.8

>>これって、SAL1650とかSAL3518とかのDTレンズ+LA-EA3でも普通にAF効くんですかね?

テストしてみました、別カメラですが、α7RU+LA-EA3+16-50F2.8。
AFはAF-Sで中央重点なら、十分なスピードです。50mmF1.4ZAよりは少し遅いかな。
とりあえず近くの庭で撮りました。

書込番号:19304766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/10 21:25(1年以上前)

orangeさん

テストしていただきありがとうございました。


ちなみになんですが、クロップって要するにトリミングしてるのと単純に同じ事であって、クロップしたからと言って本来の高感度性能や階調性等が損なわれるという訳ではないとの認識で間違いないのでしょうか?

書込番号:19306115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/11/10 23:25(1年以上前)

>>ちなみになんですが、クロップって要するにトリミングしてるのと単純に同じ事であって、クロップしたからと言って本来の高感度性能や階調性等が損なわれるという訳ではないとの認識で間違いないのでしょうか?

静止画ではその通りだと思います。

動画では多くのカメラで処理が変わる可能性が高いです。
α7RUでは明確に説明されています。Super35mmモードでは約2千万画素の全画素読み出しになる。
α7やα7Uも変わるようですが、どこにも説明されてない。

書込番号:19306563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2015/11/11 18:50(1年以上前)

orangeさん

ご回答ありがとうございます。

動画は使わないのですし動体にはα77M2を使いますので、家撮りメインのα57の後継にとても魅力的です。

書込番号:19308322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング