α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2015年9月24日 01:07 |
![]() |
7 | 9 | 2015年9月22日 18:59 |
![]() |
35 | 15 | 2015年9月15日 08:01 |
![]() |
31 | 26 | 2015年10月27日 22:28 |
![]() |
861 | 200 | 2016年4月2日 17:09 |
![]() |
24 | 17 | 2015年8月6日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんなこともあるんだろうなと投稿します。
先日ソニーストアにてα7RUの説明を聞いたり、試写をしてきました。
そこでスタッフの方が
「Aマウントレンズもレンズ補正しますよ」
と。
驚きです!
その1年前、同じ場所で
「Aマウントレンズは別規格なのでRAWで項目があっても補正してないんです。これはレンズ補正アプリでですね。。」
と聞きました。
JPEG撮りには嬉しいレンズ補正。
変更を加えられた分岐点はα7Uからでしょうか?APS-C機にも期待したいところですし、どちらにしてもありがたいと感じている次第です。
書込番号:19158705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタ100-200f4.5のように古いレンズでも補正効いてますよ(^-^)
とっても有りがたいです。
書込番号:19160385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン(*_*)書くところ間違えました。
書込番号:19160390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぺそみさん
α7RUはAレンズ補正してるよ!ってことですね、
ありがとうございます。
書込番号:19161182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紛らわしい書き方で申し訳ありません。
ミノルタ100-200f4.5は補正されていませんでした。
しかし、同じミノルタでも28mmf2.8は補正されてました。
ミノルタ時代の物でも補正されるレンズはあるみたいですね。
ソニー純正のAマウントでしたら問題無いんじゃないでしょうか。
ちなみに私はα7U使ってます。
書込番号:19161544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのHPから
ここでそれぞれのアダプターを介してどのレンズが補正できるか記載されています。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7M2&area=jp&lang=jp
ミノルタの28F2(N)はレンズ補正機能には対応していないようですが…
書込番号:19161631
2点

アプリでどのレンズが補正してくれるんですかね?
サードパーティのAマウントレンズは補正に対しての保証はしていないですし、
ミノルタのレンズであればDタイプでどうなのか…
書込番号:19161752
2点

okiomaさん、ありがとうございます。
お恥ずかしながら&大変恐縮ですが
リンク先をスマホとパソコン両方で確認しましたが
私の目が悪いのかレンズ補正情報についての記載が
確認できませんでした。
アプリにつきましては「その他オールドレンズと同じ扱い」の補正方法ですよ。
書込番号:19162329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさんご指摘のサイトでチェックしても、レンズ収差補正は
純正(Sony製のみ)レンズならα7でも効いているようですね。
よく分からないのは、純正Aマウントレンズでも像面位相差AFは
このサイトの情報では使えないことになっていますが、YouTube
などでAFSに限っては像面位相差点が反応している映像が見ら
れることです。
一応反応はするけれど推奨できるレベルには無いということ
なんでしょうか?
書込番号:19162421
1点

one wayさん
詳細の情報は
例えば
Aマウントの調べたいレンズを選択しください。
さらにマウントアダプターを選択すれば、詳細が表示されます。
書込番号:19162509
1点

Barasubさん
ありがとうございます。
初代のα7についてはどうなんでしょうか。
私は歪曲は直ってないと認識しました。
α7初代の頃についてもソニーストア店員さんも直っていと話されていました。
書込番号:19162563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
ありがとうございます!ちゃんと見てみたら
一部レンズによっては「レンズ補正機能には対応していません」
と書いてありました。失礼しました。
ということは記載されていないものも多く
「レンズ補正効いてますよ」という意味でもありますね!
ありがとうございます。
書込番号:19162586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフト「DxO Optics Pro」を利用するとシグマやタムロンのレンズも補正することがあります。 使用レンズごとにヴァージョンアップを聞いてきます。
書込番号:19168170
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
このボデーに、カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZEのレンズをつけている方いらっしゃいましたら参考画アップしていただけたらありがたいです。
当方現在6Dで、次のサブ機含めこのボデーを考えていますが(おそらく来年ぐらいですが)、マウントアダプターを介してどうなのか知りたくて勝手なお願いです。
よろしくお願いします。
0点

>telchan54さん
こんばんは。カメラは旧タイプ、レンズはマクロプラナーですが、参考写真を載せますね。色がくるってますがお許しください。
アダプターは絞りの関係で、電子接点がないと厳しいと思います。私のアダプターは、安いものだったので、内面反射がひどく、光源が近づくと厳しかったので、自分で起毛シートを貼って対応しました。それなりに使えています。
ただ、カメラが軽い分、前が重くなり、バランスは悪いです。
書込番号:19149514
1点

T&T3さん 画像アップありがとうございます。ボデーからのレンズの長さ的には好きな長さですね。私が持っているT*50/f1.4 ZEは寸胴が短いため6Dにはアンバランスですが、写真見る限りかっこいいですね。ただカメラ本体が軽いのでバランスが悪いとのことで、注意しないとシャッタ切った時に前下がりになりマニュアルではピンボケが出る可能性が高いということでしょうか?
もしこれで撮った写真お持ちならアップいただ毛たらありがたいのですが。よろしくお願いします。
α7S II ボディ [ILCE-7SM2 BQ]が発売決定しましたが、とても手が出ない価格ですね。
いきなり2倍の設定。
動画なしで10万くらいなら買いたいかなあという感じですが、それではα7S の意味がないということなんでしょうか。
チョットすれ違いでした。
書込番号:19153292
0点

>telchan54さん
いくつかM Planar2/50の作例を載せますね。
すべて手持ちです。多少甘い部分はおゆるしください。ISのないフィルム時代の撮影を意識すれば1.4/50や2/50では問題ないと思います。ただ、1.4/85はさらに重く、撮影時のホールドに気を使います。旧α7はマウントのゆがみが話題になったので、その点でも重さが気になります。
この手の明るいレンズの開放を使う場合、ミラーレスは有利です。EVFで拡大してみると、ピント面の確認がしやすくなります。6Dよりこの手のMFレンズは扱いやすいと思います。
また、αのU系は手ぶれ補正もつき、ISのないレンズも使いやすくなると思います。U系うらやましいですが、私の今の使用法では旧αで十分なので、まだ更新は考えていません。旧α7もよいカメラだと思います。展示用にポスタープリンターでA0印刷していますが、十分鑑賞にたえます。
書込番号:19154516
2点

T&Tさん Planarの柔らかいボケがそのまま残っていていいですね。安心しました。しばらく先のことになりそうですがサブ機の第1候補にしたいと思います。
ただその前に6DMakII が出たら(出るのかなあ。現時点不満はないのですが、強いて言えばタッチパネルが欲しいかな)わかりませんけど。
書込番号:19156910
1点

ボディが違いますが、同じ外形なので
α7RU+METABONES製Eマウント用キャノンEFアダプタver3+Planar T* 1.4/50 ZE
の装着状態と撮影例を揚げてみます。
撮影例はα7Uに合わせて、画素数を4200万画素から2400万画素に縮小しています。
α7のボディは、大きさが銀塩時代の一眼レフカメラに近いので、Planar T* 1.4/50 ZEとのバランスが意外といい感じです(^^)/
書込番号:19157674
1点

かえるまたさん
このレンズはマウントとおしたボデイーに合いますね。角ばったカメラに無骨なレンズいいですね。開放から絞りに移っていく画も問題なく綺麗に描写していますね。柔らかいボケからカーテンまでシャキッと良い画ですね。私の老眼ではここまで綺麗にピンと合わせられないのが残念なんですけど。そのうち10万ぐらいまで下がるでしょうから頑張って貯めることにします。ありがとうございました。
書込番号:19158087
0点

T&T3さんへ
>私の老眼ではここまで綺麗にピンと合わせられないのが残念なんですけど。
実は私も最近視力が落ちてきたので、C2ボタンにピント拡大機能を割り当てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534201/SortID=19092701/#19093831
上に揚げた撮影例も、この方法でピント確認しながら撮りました(^_^;)
書込番号:19158352
1点

返信の宛先を間違えました<(_ _)>
誤り:T&T3さんへ
訂正:telchan54さんへ
書込番号:19158370
1点

>telchan54さん
実は、α7を買うときに悩んだ機種が6Dでした。初代5Dと1Dmk3の2台体制から1DXに更新し、もう一台を6Dかα7で悩み、結局大きさ、軽さと、EVFが使えるα7にしました。EVFがあるため、露出の感覚的な確認ができ、ピントも拡大表示で開放も使いやすいので便利です。かえるまたさんが書いている通り、拡大表示をカスタムで割り当てておくと、MFレンズの開放も使いやすいと思います。
>かえるまたさん
私もまった同じで、拡大表示を割り当てて使っています。マウントアダプターMFでピントを把握できるので便利ですね。
α7RUなのですね。うらやましいです。使ってみたいです。
書込番号:19163374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
写真の様なゴミが見えたので
センサーにゴミが付いたのかと思い
センサーを調べても何処にもゴミはないので
自分でいじるより、メーカーで見て貰った方が
良いかなと思い、修理に出したところ
ファインダー内にゴミが入っているとのことで
部品を交換すると連絡がありました。
こんな所にもゴミが入るんですね。
2点

自分の1DXのファインダーにもあります。
ファインダーに、ゴミが付いたのは、初めてです。
今は、ゴミは見えず、中で動いているようです。
小さいので、清掃で取れるかは、わからないと言われています。
完全に取るには、ペンタのユニットを交換するしかないと。
これが結構高いのと、今は実害が無いので、そのままにしています。
書込番号:19131444
3点

所有の7IIも見てみましたが、まだついてはいないようでした。こういうのは気になると、ずっと気になってしまいますね。
無料保証ですか?それとも有償?
・・・
ところで、ゴミレス、ゴミスレ立ち上げのゴミさんは人気のようですね。
書込番号:19131516
7点

>komokeriさん
レンズ交換の時にもとても気を付けていたのに
まさかこんな所にチリが入るとは思いませんでした。
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
そうですね。何処にでもありますね。
>MiEVさん
画像には問題なかったのですが
やはり気になったのと、保証期間内だったので
修理に出しました。
>holorinさん
修理担当は女性で、修理内容の確認が
有り、ファインダー部品交換とのことでした。
もちろん無償修理でした。
ゴミスレ???
書込番号:19131673
0点

勘違いさせてしまったのならごめんなさい。
このスレでテーマに関係のないレスをして、さらにナイスがいっぱいついているお方は、過去のクチコミをご確認いただければわかりますが、大量のゴミを発信しているので、苦言を呈させていただきました。あ、本人はどうもこういうの喜んでいるようですが。
・・・
無償ですか。参考になりました。ソニーのカメラのバカ高い修理代についていろいろ聞いており、ちょっと心配になりましたので。ちなみに今回初めて、販売店の延長保証を付けました。
書込番号:19131736
5点

>助手見習いさん
世界は一つ てデジカメは皆同じ。ことけちけち太郎のことではないかい?
この人のステハンは二桁はいってるし、カメラを買えないから八つ当たりでクソスレ立ててばかりいるんだよ。
書込番号:19131967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>holorinさん
ソニーは修理代高いのですか?
今まで色々なメーカーに修理に出したモノは
ほとんど無償か、安い製品(1万円くらい)は
新品が送られて来ました。
それにしても、返送の代金は
ソニー持ちにするか、安くして欲しいです。
往900円、復1482円(着払い)
ゴミのスレなので、ゴミスレです。(笑
>スペクトルムさん
ファンが多いんですね。
ナイスがいっぱいですね。
書込番号:19132525
0点

>ソニーは修理代高いのですか?
全部が全部という訳ではないでしょうが、特にRX1あたりで聞いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18833031/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18781665/
書込番号:19132671
1点

ファイルムカメラでもゴミが混入することはありましたよ
デジカメのセンサーだけが問題ではないですね
書込番号:19132781
3点

>holorinさん
あの修理代3年使ったモノなら許せますが
そうでなければ、暴れますね。
>そうかもさん
ゴミの混入はどんなに気を付けていても
免れませんが、ミラーレスのファイダーにも
入るとは思ってなかったもので。
書込番号:19132980
1点

ミラーの有無とゴミの混入を関連付けるのも無理があるのでは
ミラーのないコンデジだって入ることがあると思うのですが…?
書込番号:19133595
2点

以前、無料でα7のファインダー内のゴミ取りをしてもらいました。
メーカー保証期間内であればレンズも無償で清掃をしてもらえるはずです。
(ちなみにここ1年以内のメーカーごとの対応は、フジは無償、パナは有償でした・・・)
書込番号:19134944
1点

>そうかもさん
完全に閉鎖された空間を作り出すのは
難しいのですね。
>ふくしやさん
レンズのゴミを考えるとストアで少しくらい高くても
5年保証がお得かも知れませんね。
書込番号:19138632
0点

EVFなんだから、ユニット内に不活性ガスを加圧、封入しておけば、
ばっちり(あっチリではなく)だと思うんだけどな。
冷却上の理由から、真空にはできない。
ゴミ侵入対策上のリユウカラ、負圧にはできない。
書込番号:19138645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
EVFの構造も密閉型ではなく
車のライトのように熱放出経路
があるのかと・・・・想像です。
ゴミの混入が予想されるなら
アフターは考えてほしいですね
書込番号:19141417
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
私の2台のα7U は下記の不具合があって困っています。
● アイピースカップのゴムにたるみがあるのか? 柔らかすぎるのか? 解りませんが、度々 枠からズレます。
● 肩から下げているだけで、メモリーカードカバーが開いているときが多々あります。メモリーカードが落下しないか不安です。
α77、NEX-7、NEX-6 使用時では一切発生しませんでした。
使い方相談窓口に問い合わせても、 「本件のような不具合の問い合わせは無く、修理相談されては如何ですか」 と言われたので、本日秋葉原サービスセンター持参しました。
クチコミ履歴を確認しましたが本件の事例は見つかりませんでした。 皆さんの αU はこのような現象は有りませんか?
2点

不具合としてはないと思いますが、改善点でしょうね。
確かに旧型の硬いアイキャップの方が自分は好きです。
やはり、何かが接触するといまの柔らかいタイプ、よくズレますね。
ちゅっとだけど、イラっとします(笑)
撮影中は、首からぶらぶらさせないので、とりあえず平気です。
たしか、旧型も販売してたはずなので付け替えてみてください。
こっちは簡単にはずれない筈です。
また、蓋は改良して欲しい箇所ですね。
ロックもないから簡単には開きます。
多分、軽く触れてるんでしょう。
自分はグリップ中に開くことがあり、イライラします。
もっとしっかりロックして欲しいです。
これは物理的なことなので、世代が変わらないとどうにもならなそうです。
書込番号:19114664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のα7 IIのメモリーカードカバーも軽く触っただけで開きます。
扱い方か今まで勝手に開いたことはありませんがこれから使っていくうちにゆるくならないか心配です。
アイピースカップのゴムのズレは経験がないのですが縦方向(取り外し方向)に動きやすいということでしょうか?
私はゴム部分に繊維埃が付きやすいのが気になっています。
α7R IIのアイピースカップのゴム形状がまた変わったようなのでパーツ注文しています。
メモリーカードカバー周りなど他メーカーのデジイチボディに比べるとチープさが目立つように思います。
廉くはない商品ですからもっと安心感のある剛性を持たして欲しいと思います。
書込番号:19114732
1点

NEX6やα6000では、そう言う不具合はありませんでした。
書込番号:19115433
1点

コージ@流唯のパパさん 返信ありがとうございます。
α7 II 付属のアイピースカップ ( FDA-EP15 ) は、従来品 ( FDA-EP14 ) の改良品であることを知りました。
しかし、ソフトタイプの仕様は大いに結構な事ですが、枠から度々ズレル製品は改悪品と言わざるを得ません。
書込番号:19115526
0点

>アイピースカップのゴムにたるみがあるのか ? 柔らかすぎるのか? 解りませんが、度々枠 からズレます。
自分の場合と異なるかもしれませんが、購入して直ぐにゴムのサイド部分が一度外れ完全に元に戻らなくなりました。
修理しても直ぐに同じ現象になりそうなので、
α7用 ( FDA-EP14 ) を購入して使用しています。また、α7RIIでもアイピースカップが変更していますので、こちらも一度試したいとかんがえています。
書込番号:19115945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験では、どのメーカーも 欠陥品 と分かっていても、「仕様で、異常なし」 で解決しようとする姿勢があります。
多くのユーザーが立ち上がらない限り、メーカーは多分本件も、何もせずに、「仕様です。異常ではありません。」 の 常套手段 で戻される予感がします!
書込番号:19116139
2点

私のも少し触れただけで、蓋が開きます。
以前の記事にもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19023892
書込番号:19118225
1点

助手見習いさん 貴重な 情報ありがとうございます。
一号機 (初代) の α7 ILCE-7 から メモリーカードカバー の不具合があったにも拘らず、何も改善せず放置し続けている SONY の姿勢に大きな嫌悪感を覚えました。
書込番号:19118349
1点

SONY が何の対応もせずに、 「異常ではありません・仕様です。」 と戻してきたら ・・・・・・・・・・・・
メモリーカードカバー に ガムテープ でも貼って対応しようとも考えましたが、あまりにも無粋なので 無駄な出費となりますが、グリップを覆っているハーフケースを思いつき検索しましたが、市販のケースは総てメモリーカードカバーの箇所がカットされています。
しかし、グリップ部分に段差が有れば直接カバーには接触されず、不用意にカバーが開かないような気がしましたので。
ハーフケース (XS-CHA7UBK)
書込番号:19118733
1点

わたしのA6000ですが、しょっちゅうカバーが開いてしまってました。
ブラックラピッドのストラップを使っているので、逆さ吊り状態で
即座にカードやバッテリーが落ちることは無いでしょうが、
肝を冷やしますね。
いまは経年劣化のせいか、カバーの開閉自体が渋くなってしまい、
ロックを解除しても簡単には開きませんので、大分ましになりました。
そういえばNEX−7やNEX−5のころにはこんなことは無かったように
思います。
P.S.ガムテープよりは養生テープが良いと思います。
書込番号:19120031
1点

>案の定 本日 「2点とも異常ではありません」 と連絡がありました。
・ダメもとでもういちど交換を要求してみる。
・有償でも交換してもらう。
・カメラ自体の返品、返金を要求してみる。
というのはいかがでしょうか。メモリーカードのカバーが勝手に開いてしまう
(しかも下向きなのに!)カメラというのは恐ろしいですね。
こういうところを見るとやっぱりソニーはカメラ作りは苦手だね、と思ってしまいます。
書込番号:19123284
4点

ストラップで首からぶら下げるときは、
常に片手を添えるようにしてみては?
私は
ソフトクリームを受けとる瞬間を除いてそうしています。
書込番号:19124033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん ご助言ありがとうございます。
カメラ単独の時は私も片手を添えるように心掛けていますが、海外旅行に出る際はビデオ撮影が主になります。
通常の撮影パターンは、やや大きめのビデオカメラ (HDR-CX900) は首から下げて、左肩に α7 II を下げる形になりますので片手を添えるのはできなくなります。
国内旅行では ビデオカメラは持参せず、α7 II に APS-C の電動ズーム(SELP18200) で静止画と動画を楽しんでいます。
α7 II 購入前は、Nikon のフルサイズ機 D750 を数カ月使用しましたが、ライブビュー撮影時にタイムラグがあるのと、ファインダーで再生が確認できないので、炎天下の屋外で苦労したので、α7 II に買い換えた次第です。
( ミラーレスの良さは α77、NEX-7、NEX-6 で経験しているので、何のためらいもなく α7 II を購入しました。)
従って、今回の出来事は凄く困惑しています!
書込番号:19124240
0点

FR_fanaticさん ご返事が遅くなりました。
カメラ部門に関してSONY は各セクション間の連携が薄いようで、 又、使い方相談窓口担当者、サービスセンターの担当者のカメラ知識の無さ、カメラ専業メーカーの応対とは雲泥の差を感じます。
いくら私が指摘しても 糠に釘 の状態で交渉のレベルではありません。
書込番号:19124339
2点

>DCR-777さん
おお、両刀遣いでしたか。
お元気ですね。
まさか、2台同時マウント用のプレートを使って、
天地逆で固定するのも無茶ですよね。
書込番号:19125517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> けーぞー@自宅さん
> まさか、2台同時マウント用のプレートを使って、天地逆で固定するのも無茶ですよね。
それはしていません。
α7 II 2台所有しているのは、・・・・・・・・・・・・・・
1台は孫の記録用です。(その都度メモリーカードを変えるのが面倒なので)
書込番号:19125869
1点

ガムテープ、養生テープを貼るのは余りにも忍びないので ・・・・・・・・・・・・・・・
本日、 アイピースカップ 「FDA-EP14」 と GARIZ SONY α7U 用ケース 「XS-CHA7U」 を購入しました。
やっと天気が良くなったので外出して写真を撮りましたが、メモリーカードは開かず 一安心。
様子を見ることにします。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%BA-GARIZ-XS-CHA7IIBR-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%CE%B17-II-%E7%94%A8-%E6%9C%AC%E9%9D%A9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/pd/100000001002607033/
書込番号:19130610
1点

>案の定 本日 「2点とも異常ではありません」 と連絡がありました。
(設計に欠陥があるだけで)製造には異常がありません。。。
ソニーのいつもの回答です。
書込番号:19131401
2点

スレ主さま
>● 肩から下げているだけで、メモリーカードカバーが開いているときが多々あります。メモリーカードが落下しないか不安です。
肩から下げているだけでは、メモリーカードカバーは開かないと思います。
もう少し詳しく状況を教えて頂けないでしょうか?
メモリーカードカバーは確実に閉めていたのか?
カメラが服に強く擦れていなかったか?
カメラに服の何かが当たっていなかったか?
など。
書込番号:19135067
0点

WBC頑張れさん
> 肩から下げているだけでは、メモリーカードカバーは開かないと思います。
肩から下げているだけで、メモリーカードカバーは開いたら怪奇現象ですよ!
> メモリーカードカバーは確実に閉めていたのか?
本機にはロック機能が無いので、確実か否かは分かりませんが、・・・・・・・・ ちゃんと閉めています。
> カメラが服に強く擦れていなかったか?カメラに服の何かが当たっていなかったか?
肩から下げて通常歩行しますので当然 服 と 常時触れています。何かに当たったかは不明です。(今回は1泊2日の国内旅行で3回も開いてしまいました)
海外旅行に行く際は、ビデオカメラ (HDR-CX900) を首から下げて、左肩に α7 II を下げる形になりますので、カメラ同士がよくぶつかります。
自衛手段として、グリップ部分に段差を設ければ直接カバーには接触されず、不用意にカバーが開かないような気がしましたので、GARIZ のケースを購入した次第です。
書込番号:19135856
0点

スレ主さま
>> 肩から下げているだけでは、メモリーカードカバーは開かないと思います。
>肩から下げているだけで、メモリーカードカバーは開いたら怪奇現象ですよ!
>>>● 肩から下げているだけで、メモリーカードカバーが開いているときが多々あります。メモリーカードが落下しないか不安です。
スレ主さんが、"肩から下げているだけで、メモリーカードカバーが開いているときが多々あります"と書かれていたので、確認させていただきました。
スレ主さんが、メーカーの方にどのように状況を説明されたか分かりませんが、現象の再現が難しかったのではないでしょうか。
書込番号:19137221
1点

もう解決済みですが、誰かの参考になるかと思って書き込みさせていただきます。
私のα7Uのアイピースも一部分が外れてイライラしています。
使用中には外れませんが、カメラバック内での移動中に外れています。
カメラバック内のクッション部とアイピース部が擦れるのが原因だと思います。
α7RUのアイピースが7Uに使えるなら、交換しようかなと思っています。
あと、SDカード部のカバーは、簡単に開いてしまいますね。
もう少しカッチリロックしててほしいですね。
書込番号:19257910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>阿波のオヤジさん
ありがとうございます。
> α7RUのアイピースが7Uに使えるなら、交換しようかなと思っています。
α7RUのアイピースも使用可能ですが、同じくゴムの部分が柔らかくてずれると思います。
その点 「FDA-EP14」 は硬質のゴムを使用しているのでずれることは皆無です。
店頭でチェックしたα7RUのSDカード部のカバーは改良されたのか、カッチリ ロック されていました。
書込番号:19258369
0点

情報ありがとうございます。
さっそく検索して、交換したいとおもいます。
SDカードの蓋については、アイピースほどストレスを感じていませんので、我慢しますね。
書込番号:19258639
0点

うーむ、私のα7系は、メモリーカードの蓋は一度も開いたことはありません。
カチッとスライドして閉まります。
軽くロックがかかっているような感じになります。
そもそも、蓋を開くには、蓋の引っかかりに爪をかけて(もしくは指の腹で強く推して)スライドさせないと開きません。
ソニーのメモリーの蓋は、昔からこうでした。α99も同じようなスライド式です。(蓋は2倍ほど大きい)
もしかしたら、初号機のロットと、後のロットでは部品を変えているのかもしれませんね。
私はα7・α7S・α7RUともに、発売日に購入しています。
書込番号:19265506
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7II、そしてα7/7R/7S、さらにα7RIIオーナーな皆様こんにちわ、そしてはじめまして
コンデジ上がり万年ヘタクソのソニ吉と申します。
※α7IIを保有していない私がこちらにスレ立ていたしますこと、お許し下さい
フルサイズミラーレス一眼「α7シリーズ」も、7RIIが発売され/既販モデル継続販売により予算・用途等によっていよいよ最適なモデルを選べるようになって参りました。
本スレはα7II、α7/7R/7S、そしてαR7IIに関するつかいかた、設定、純正及び珠玉の銘品含むレンズにアダプタ、もちろん動画についてでも、とにかくなんでも構いませんので緩く情報共有してゆきましょう、というもの。
皆さんのより良い「α7シリーズライフ」の一助になれば幸いです
m(_”_)m
α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、あまり気にせず皆様の情報・意見交換の場として戴ければと思います
緩いのも相変わらずですが写真は人を映すモノ、名刺代わりに写真など残していって戴ければステキです☆
板をお借りして恐縮ではありますが、過去アクティブな方、そして初見の方も、どうぞよろしくお願いします。
〜過去スレはコチラ〜
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16841516/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17464140/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010
・α7R/α7S/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4 (本当は5)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529
・α7R/7S/7/7II よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18393846/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6 (本当は7)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/
私はA99&α7R→7RIIと使っているのですが、焦点距離の稼げるAPS-Cモードを結構ガンガン使っております(汗)
7RIIでは18105Gがメインレンズといえなくもない相当ゆるい使い方、こんなゆるいスレ主ですがどうぞよろしくお願いします〜
24点

ソニ吉さん
新スレ、有難う御座います。
今回も宜しくお願いします。
おーっ「Take the "A" Train」ですね。(思わずエリントン楽団の名曲をイメージします)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/ImageID=2291755/
こういう気動車とその路線は架線が無くてスッキリしていていいですね。
Laskey775さん
> フィルム時代のレンズの大多数は解像度はさほど高く無いし、収差もあるし、逆光なんかに弱いです。
確かに'65年頃より前の多くはご指摘通りと思います。(ライツでさえも)
ですが、概ね'75年頃以降の有力なレンズ達は現代でも充分通用する性能を持っています。(マルチコートが主流になった時期)
一例として CONTAX Planar T* 50mm F1.4 の数値データを掲載します。
掲載したのは、昔、通商産業省工業技術院機械技術研究所で測定された CONTAX Planar T* 50mm F1.4 の解像度です。
赤枠は、中心のピントを最良とした場合の、周辺に至る解像度変化を表したものです。
約40年前の測定値ですが、中心ならF1.4絞り開放で160本/mm、F5.6では隅を除いて100本/mmを越えています。
α7RII のような高画素機でも解像度は、110本/mmです。(因みにα7Rは102本/mm、α7IIとα7は83本/mm、α7Sは59本/mm)
実際に使っても古臭さを感じることなく高解像・高コントラストを実感出来ます。(FE2870を上回ります)
同じ時期以降のミノルタやオリンパスのレンズも、同様に現代でも充分に通用する性能を持っています。
非常に旧いレンズは独特の味を、高性能化されてからのものはそれを生かして楽しむ事が出来る良い環境になりましたね。
書込番号:19053197
9点

ソニ吉さん
>α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、
これは、非常にまずい表現ですな。
この価格.comの掲示板では、素人も板をたてて質問したり、悪い情報も含め共有してもよい場です。
素人が板を立ててはいけないといった規定はありません。
貴方の想定する人だけの場ではありませんので、もしそうしたいのなら、個人のサイトでやってください。
今回の書き込みを見ると、あなたが運営しているような風にかんじますが、違うでしょ?
価格ドットコムには、私含め、いろんな方の書き込みが合って当然ですが、人を馬鹿にしたり見下したりする書き込みは排除してもらうよう価格ドットコムに依頼しますし、常識ある人間として見過ごすわけにはいきません。
気をつけてください。
書込番号:19053388
20点

>自作歴浅いさん
当事者ではないので、スルーすればよいのかも知れませんが、
ちょっと見過ごせなかったので書き込ませて下さい。
>α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、
と、ソニ吉さんがスレ主になることを心苦しく思っている事に、
どのような不都合があるのでしょうか。
また、一連の「α7シリーズ よもやまばなし」のスレ主は
ソニ吉さんであると認識しております。
そういう意味では、「α7シリーズ よもやまばなし」は
ソニ吉さんが運営しているという解釈も可能かと存じます。
ソニ吉さんの書き込みに誤解を招く表現はなかったように思いますが、
「私のような素人が、α7IIを所持していないのにもかかわらず、
皆様の情報共有の場を設けさせていただく形となり恐縮ですが、
皆様でこの板を有効利用していただければ幸いです」
という趣旨の書き込みに、何故まずいとお思いになったのかが
理解できませんでした。
※ソニ吉さん、間違っていましたらすみません。
自作歴浅いさん、ソニ吉さんの書き込みのどのあたりがまずいのか、
私がスレッドを立ち上げるときにも参考にしたいので、
ご教示いただけませんでしょうか。
どうか、よろしくお願い致します。
書込番号:19053592
32点

「私のような」
>α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、
って意味だと思いますが,,,
内容、文脈をよく読みましょう
書込番号:19053624 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

こんにちは、暑いですね
あまり書きませんが、私はソニ吉さんを支持します
あなたは正しいと思います
書込番号:19053637
33点

こんにちは。
ソニ吉さん、皆さんお久しぶりです。
新スレ立ておめでとうございます!
最近、撮影をする機会がめっきり減ってしまい投稿する事もなくなっていますが(ヘタレな作例しか出せないのもあり(^^;))スレは毎日読ませて頂いて勉強をしています。
様々な意見があると思いますが私は愛読しています。
わがままですが、ソニ吉さんの気力が続く限り情報共有スレを立てて頂くと、とても助かります。
書込番号:19053678 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ソニ吉さん、みなさん、こんにちは。
新スレありがとう & おめでとうございます。こちらでもご厄介になります。
いささかノイジーな出だしですが、誤解に基づくノイズのようなので、キャンセリングしながら続けましょう。
まずは前スレへのコメントです。
けんしんのじいちゃんさん
>>防湿庫のレンズ達の大半を売り払えば・・・と幻想を抱いたりするのですが、なんとかブレーキが掛かっています。
私は社員持株会の自社株を売り払えば‥‥ と危ない状況です (嫁にしばかれます 苦笑)
>> 概ね'75年頃以降の有力なレンズ達は現代でも充分通用する性能を持っています。(マルチコートが主流になった時期)
ヤシコンの全部、ミノルタの 旧MD 以降、フジカの 旧EBC 以降、ペンタックスの SMC 以降、キヤノンの FD(S.S.C)以降‥‥ ですね。(他メーカーはよく知らないので割愛します)
それ以前のレンズは、すでに解像度だけなら現代と変わらないかそれ以上の性能に到達していましたが、コーティング技術がいま二つくらいだったので、逆光耐性がなかったり、開放では白ボケが酷かったりしましたが、順光で絞り込んでしまえば現代のレンズよりもシャープでビビッドに写るものも結構ありますよね。ミノルタの Super Rokkor 50mm F1.8 とか キヤノンの S 35mm F2 とか。憧れの Rodenstock Heligon 35mm F2.8 もそういう作例が多いので、いつかは‥‥ と思ってます。
コメントキングさん
>> ハレーション防止のためにも変なボケ防ぐためにもすこし絞って撮影した方がよさそうですね。
深いフードも有効です。
できるだけ深い、それこそ蹴られる寸前までの寸法のフードがあると、有害な光線を遮断できるので、ハレーションやフレアを軽減することができます。そういう理由で、オールドレンズ沼はフード沼あるいはフード病(風土病)に直結してます(笑)
Laskey775さん
>> α7rUに限らず、高画素機種が真価を発揮するのは、やはりデジタル対応のモダンの高解像レンズじゃないかな?
>> と思います。
一般論としてはそう考えたほうが無難ですが、私の場合、オールドレンズの解像能にはかなりこだわっていて、解像能が低いレンズはすぐに放出しています。焦点距離 35mm 以上のレンズは、現代の高画素機で使える玉に限定して所有しています。こういったレンズをデジタルで使うのは楽しいものです。あまりオールドではないですが、C.E.ROKKOR や EL-NIKKOR や APO-RODAGON など引伸し用レンズをフルに活用できるのも、ミラーレス機の大きな利点です。
問題は、テレセン性の低い広角レンズ(ビオゴンとかスーパーアンギュロンとか)ですかね。中心部はいいとして、周辺の流れ・光量落ちはデジタル機のほうが顕著に出ますからねぇ。ま、そこは味ということで楽しんだらいいと思ってます。
ソニ吉さん
>> G Biogon 21mm、私も金に困って泣く泣く売り飛ばしましたが7RIIだとすごそうですよね
ですよねぇ。
で、どうせ買いなおすなら、昨年末にディスコンになった、コシナツァイスの C Biogon 21mm F4.5 ZM のほうがいいかな? とか妄想してます。どこかに 50万円くらいの宝くじの当たり券、落ちてないかなぁ?(爆)
それでは、新スレでも、例によって曲玉を投げ続けていきますので、よろしくお願いします。
書込番号:19053787
12点

ソニ吉さん、スレの皆様、こんにちは。空に架かるcircleと申します。
残暑厳しいなか皆様いかがでざんしょ〜。
ソニ吉さん。α7Uでの新スレありがとうございます。ちょくちょくお世話になりますので、よろしくおねがいいたします。さて、名刺代わりに一枚置いていきますね〜。では。
書込番号:19053996
10点

>ソニ吉さん
こんばんは。いつぞやはお世話になりました、えるあるふぁです。
スレの皆様方はじめまして、現在α7RUを所有しており初のα7シリーズ入りを果たしました。
α99も所有していましたがやはり小ささと軽さにまさるものはないですね。
挨拶代わりと言ってはなんですが残暑が厳しい中、小石川後楽園でパチリ、4k動画にもチャレンジしました。
が…、汗だくだく、持参した飲み物も尽きて午前中の1時間半だけが精一杯でした。
早く落ち着いた気温になって欲しいです。
今日撮影した4k動画はこちらに
https://www.youtube.com/watch?v=_WQGuYUmwxk
4k動画ですが私のMac(Late 2009)プロセッサ3.06 GHz Intel Core 2 Duo、メモリ8GBではカクカク動画になってしまいます。
作成した1分少しの4k動画もFinal Cut Pro Xでもエンコードに1時間半近くかかってしまい快適とは程遠いです。
新しいMacにしたくてもα7RUにかけたお金がかかりすぎて全く余裕ありません(泣)
けど4kはやっぱりキレイなので撮るだけでも…と撮影はしていこうと思います。
長くなってしまいましたがこちらでさまざまな情報交換ができたらと思っています。
若輩ゆえご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:19055119
12点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>けんしんのじいちゃんさん
どうも、あらためましてよろしくお願いいたします。
m(_”_)m
JR九州、自らの立ち位置を理解しどう戦ったらよいかというのを理解しきっている感がたまりません
“Take the "A" Train”なCDなども車内販売しておりました〜
コンタックスRTSなプラナーT*50mmF1.4はもう1.5倍くらい画素があがっても平気な感じですね〜
>自作歴浅いさん
日頃よりできるだけ平易な作文を心掛けているつもりではありますが、私の拙い文章力により誤解を与え不愉快な思いをさせてしまいましたこと、心よりお詫びいたします。
ただ、他の方も指摘して下さっておりますが、私の本心はshihirosさんが代弁して下さっているとおりですので本件ご理解賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
>shihirosさん
ただスルーでも構いませんでしたところフォローしていただき、本当にありがとうございました。
7IIの板にお邪魔させていただきますが、よろしくお願いいたします。
m(_”_)m
>kahuka15さん、balaiboさん、ススチュチュさん
本当に暑い日が続きます、こうも暑いとカメラ持ち出すのがおっくうにもなりますが、せっかくの兄弟機ユーザー、ほのぼのと情報共有させていただければと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
>さんま@目黒さん
持株売却とはまた具体的なプランですね(笑)
こいつですかー
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/c-b-21/
コシナツァイス、一本くらい欲しいんですよね(汗)
で、幼児の父としてはMFレンズをわざわざ買うなら超広角かな、と思っていますが
もう、どこをひっくり返してもお金が沸いてきません…(大汗)
あらためて、よろしくお願いいたします。
>空に架かるcircleさん
おほっ、ものすごいシズル感とボケですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2292010/
ググってみましたが、web上の他の作例もなかなか…
よろしくお願いします〜
>えるあるふぁさん
どうも、あらためてよろしくお願いします〜
動画、拝見いたしました♪ やはり花撮ると良いですね〜
…ビデオ雲台、欲しくなりませんか(微笑)
これ、スーパー安物ですがパン棒長くてなかなか良いですよ☆
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D0BWW/
よろしくお願いします〜
7RIIで興味深いのが、今までは「動画なんかイラネ」「そのぶん安くしろ」という声が大きかったのに、7RIIではけっこう4K動画撮影にトライされているんですよね。
せっかくいろいろアクセサリが売れそうなムーブメント、メーカーサイドとしてそこそこ積極的に盛り上げていただければと思っていますが、この外部モニタ見てると客を馬鹿にしているのかと(苦笑)
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
※特別体験会で「いまどき5インチは無い、そして高すぎる」と苦言申し上げておきました
先日の熊本ツアーでちゃらっと編集した動画です
https://www.youtube.com/watch?v=6FW3aHwcV28
※夜の天守、最上階の人影がすげぇなぁと
MacBook Air Mid2011(CTO Core i7 1.8GHz)ではまともに再生することすらできませんでしたが(苦笑)
あらためてMac Book Pro 15 Mid 2015(安いの)試したところ、再生は全然余裕ですがcompressorでの1分尺の4K30pエンコに4分半掛かりました
ご参考まで
(´・ω・)
きょうは、熊本でペルセウス座流星群の極大を酔っ払って寝過ご…いや、夜中にトライしようとしたところ曇っていて撮れなかったので城ヶ島にて天の川撮りに挑戦してみました
初めてなのでよくわかっていないのですが、7RII+SAL24F20Zでは、ISO1600の10秒露光でも難なく撮れました
てゆか、普通にEVFでピンを追い込むことができました(驚)
それにしてもどうも画角が狭いな、と1635Zに換えてビックリ、まったく星が見えない(汗)
…F4ってそんなに暗いのね、と驚いた次第です
画角が狭いのはアホなのでAPS-Cで撮っていた為だとわかったのですが、7RIIでも1635Zで天の川撮るのにはポタ赤いるかもしれませんね。
ぜんぶJPEG撮りっぱなしです
では、
書込番号:19055680
12点

このスレが、α7U板にできて困惑しております。
この前スレがα7R板にあることは存じてましたが、何故α7Uに移転されたのでしょうか?
しかも、スレ主さんはこの機種をお持ちでないのですよね?
それで検証結果と言われましても、(兄弟機といえ)機種違いの検証を載せられても…と感じてしまいます。
スレの趣旨や、皆様仲良くされているのは全くもって否定しませんし、むしろ良いことだとは思います。
ですが、その目的であればカカクコムには縁側などお仲間が集える機能もありますのでそちらの方が適当ではないでしょうか?
また、有用な情報を提供しようという趣旨とは思われますが、それであればテーマに沿って個別にスレ立てしていただく方が閲覧性の意味でも有用だと思います。
スレッド返信順で一覧表示しているとこのスレが更新されても上がってきてしまいますので、仮に、見たくなかったら見るなと言われても私には弊害は出ております。
以上、不躾な文章、大変失礼いたしました。
ですが、私のように個別のテーマごとの有効な情報を見たいという方には、こちらのスレが返信順で一番上に上がるのを愉快に思わないものも居ることをご理解ください。
α7Rの板では私のような不満が上がらなかったのであれば、少なくともその時点では板閲覧者に容認されていたのでしょうから、そちらで続きをおやりいただけるか、
少なくともお持ちの機種で、検証・情報共有スレをおやりいただきたくお願い致します。
書込番号:19055928
19点

zabiramさん
個人のご意見は尊重します。
以上
当スレはご覧の通り、もう8つ目になりました。
価格.com側の運営も、α7シリーズについては実質的に同一機種として扱ってこられているようです。
他機種の作例掲載に厳しい価格.com側ですが、α7シリーズの作例なら警告は行なわれていない筈です。
(私は、α7Rに置かれた本スレにα7の作例を多量に掲載しましたが、警告を受けた事はありません。)
という事で、ソニ吉さん、皆さん、これからも楽しみましょう。
書込番号:19056598
17点

銀塩フイルムの時にメインでCONTAX RTS3と645でカールツァイスレンズを使用していた時の思いが湧き上がり。
今月に発売になるカールツァイス 35mmフルサイズ Batis 85mm F1.8を使用したいと思い
SONY 7RUにするか迷ったが、レンズ性能とバランスの良い2000万画素数の7Uとレンズを予約しました。
書込番号:19056813
12点

こんばんわ、ソニ吉です
>zabiramさん
7IIに掲載させていただいたのは
・α7シリーズの現行メイン機種であること
が最大の理由です。
いつも良い情報を寄せて戴いているので、できるだけ多くの方の目に触れるようにと考えました。
ちなみに、いつも丹念に調べて戴いているけんしんのじいちゃんさんのように7IIオーナーの方もおおぜいアクティブでおいでです。
閲覧性については一長一短かと思います、スレ乱立で埋もれる情報もありますし。
「見たくなかったら見るなと言われても私には弊害は出」るとまでおっしゃいますと私の想像力の無さを恥じるばかりですが、「返信順で一番上に上がる」のがそんなに不快なものだとは思っておりませんでした、申し訳ありません。
でも、あえて言わせて戴きますと(地上波の民放TVのようなもので)『気に入らないなら見なきゃ良いじゃん』と思います。
カカクコムの此方の掲示板はあなたが費用を負担して運用されているコンテンツでもありませんしね。
ともあれ、本スレ設立趣意についてはたまたま私が7R/7RIIを保有していて、せっかくなのでα7シリーズを
お使いの皆さんと情報を共有したいと思ったから立てた、ただそれだけです。
どうしても不適当だというのでしたら削除依頼でもなんでもなさってください。
わたしは、カカクコムの判断に従います。
>けんしんのじいちゃんさん
というわけで、保有してもいないのにスレを上げるのはまかりならん、ということになりましたら申し訳ありませんがスレを下ろさせていただきますね。
私の保有機はメインストリームのものではありませんので…
>Woman Photoさん
FE 24-240mm F3.5-6.3とBatis 85mm F1.8、オールマイティーなレンズと中望遠単の組み合わせでなかなか楽しそうな組み合わせですね。
他スレですが、私は(A900作例スレでお世話になった)prime1409さんの影響でシグマ DNシリーズを購入しております(笑)
1000万画素にはなってしまいますが、シグマ DNシリーズもなかなか良い写りをしますので機会があればお試し下さいね。
本当は昨日あげたかったのですが、先日お借りして撮った”α7II”での動画を紹介させて戴きます
【わくわくGW 〜α7II 動画テスト〜 】
https://youtu.be/CIebPuZ-hCc
※親バカ動画で失礼します(汗)、SEL28F20+SEL075UWCの組み合わせが「倅と手を繋ぎながらの撮影」にとても良かったです
昨今「α7シリーズでの動画」となるとどうしても4K内部記録の7RIIに目が行きがちですが、ボディ内手ブレ内蔵の7II、FF動画記録機としてもかなり優秀な機体だったという印象です
※当時1500円程度で買えた「スタビライザーハンドル」なるモノにゴテゴテと取り付けて撮影しています
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IHU5M76/
では、
書込番号:19058618
16点

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
ウィーク@エンドです。ご無沙汰しておりました。
ソニ吉さん
新スレ ”α7シリーズ よもやまばなし…8” ありがとうございます。
今回もよろしくお願いいたします。
ソニ吉さん、コメントキングさん、えるあるふぁさん
α7RII、なかなか良さそうですね。私も欲しかったのですが、購入を見送りました(あきらめました)。これからも、α7Rとα7IIで行くことにし、レンズと”撮影機会”に投資することにしました。
レンズは今回も、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS です。
1枚目:アムステルダムのミュージアム広場。Van Goghさん。
2枚目:アムステルダム中央駅。
3枚目:アムステルダム、ダムラック通りのチーズ屋さん。
4枚目:アムステルダム中央駅北側、フェリー乗り場近く。
・Exifデータの撮影日時は、いずれも日本時間のままです。
書込番号:19060272
9点

>ウィーク@エンドさん
今日は。素敵な作例ありがとうございます。まさに撮影機会が生きまくってますね。こんな場所で撮影してみたいです。(なかなか海外へは時間的に行けませんが)
ところで、α7RUを購入して10日間が経ちますが、当初はシャッター周りの改善やサイレントシャッターなどが魅力で買い替えたのですが、ファインダーが実は大いに進化しているのでは?と先日ニコンレンズで(105mmf2.8マイクロレンズ等)マニュアル撮影した時に感じました。
単焦点レンズでばかりマニュアル撮影していたのですが、まるでズームレンズで近くに寄せたみたいにボケていた画面がピントリングを回すと近づいてピントが合うみたいな感覚です。しかも非常にピントの山が掴みやすく、全く拡大してピント合わせをする必要性を感じませんでした。
これまで動体の被写体をマニュアルフォーカスで合わすのはやっぱりOVFの方がやりやすく、そういった時はニコン機の出番だったのですが、もうその必要性もなさそうです。ニコンどうしよう?それなりにレンズ揃ってるしなぁ、でもこうなったくるとと使う出番が益々ない。
通常動体はみなさんAF使うでしょうけど、AF使えないボーグで撮影することがあるんですよね。その時ニコンのOVFの方がピントの山が今までは掴みやすかったんです。でももうそうじゃないし、AF使う場合でも、ニコンでもD4sやあるいは最新のD750とかならソニーで言うところのロックオンAFはかなり優れているのかもしれませんけど、僕のD600だとはっきり言ってソニーのロックオンAFに劣ります。中央一点で自分で追いかける場合はα7RよりかはD600の方が追いかけやすいですけど、α7RUなら同じような感じです。
スペック上連写がα7Rは弱かったし、α7RUも似たりよったりではありますが、それも確実に進化していてα7RUの方が上です。それでもD600と似たり寄ったりレベルですけどね。
α7Rではシャッターのレリーズタイムが体感できるぐらい遅かったし、音も大きかったですけど、やっと改善されて普通のシャッターになったし、サイレントシャッターはとっても魅力です。(連写など使えない場合も多々ありますが)
購入された皆さん、10日間使ってみてどうですか?(まだレビュー書くほど使ってないのでよもやまばなしに書きました。でも、スレ立て直後にこのスレッドに対するクレームがいきなりあったりとかで、ちょっと今までと比べて書き込みしにくい雰囲気になっちゃいました)
書込番号:19060457
6点

>ソニ吉さん
ビデオ雲台をご紹介いただきありがとうございます。
上のリンクで貼った動画は自由雲台で撮影という無謀な方法でしてましたのでやっぱりビデオ雲台必要だな〜と思ってました。
ソニ吉さんが使ってらっしゃるビデオ雲台もよさそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2291764/
ヨドバシで実際に触ったんですが細かい調整ができるのがいい感じでした。
もしかしたらこれにしちゃうかも。
今月末には小旅行の予定なのでそれまでに決めたい…と思ったらまたまたソニ吉さんすごいものをお持ちで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2293481/
加えてモニターやら専用のマイクやら装備(?)させて、私にはそんな財力はありません(;・∀・)
α7RUで気軽に4k動画が撮れるようになったので動画撮影にも興味が湧いてきました。
ぬるぬる動画を作るべくスタビライザーを買おうかなと思案中です。
例えばこんなのとかhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00E9QS396/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=F3S0FN4QFKW2&coliid=I1ZV9P7AT3C30R
α7RU購入前は動画なんて…と思っていたんですがきれいな4k動画が撮れると夢中になってしまいますね!
お金が掛かり過ぎるのも悩みですが(笑)
書込番号:19060486
5点

皆様こんばんわ、ソニ吉です
>ウィーク@エンドさん
オランダですか、とても絵になる場所でのロケ(違)ご苦労様です〜
SEL2470Zちゃんも、絞ると良い仕事しますね♪ 3枚目のがビビッドな色遣いで特に好きです。
クセ玉・変化球はものすごい方々がいらっしゃいますので、またこうして多くの方が普通に使うであろうレンズでの切り取りをお願いいたします
m(_”_)m
あ、わたしはどうもコトよりモノに走ってしまうのですが、『レンズと”撮影機会”に投資』、見識だと思います!
>コメントキングさん
7RIIのファインダー、なにやったのかよくわかっていないですが(おい)確かに相当良くなっていますよね。
A99と比べると明確に負けていたEVFの写りが、激変したという印象です
私の7RII、マイナートラブル?はありますがそんなんおいといて良いカメラだと思います。
もう少しお安ければ尚可、なんですが(苦笑)
>えるあるふぁさん
いえいえ〜
仕事柄、プロの現場と機材を見ることができる環境におりますがザハトラーとかマンフとかの良いやつは買えないまでも、費用対効果でモノを選ぶようにしているつもりです(笑)
>ソニ吉さんが使ってらっしゃるビデオ雲台もよさそうですね!
ベルボンのこの雲台(現行はFHD-51QN)、私の個体での印象は以下の通りです
・良いところ
小さい
パン/チルトで止めやすい
なにげにアルカスイス互換なクイックシュー、台座付レンズの運用などに超便利
・悪いところ
パン棒がちょっと短い (上位モデルのものが使えたら!? ← 未検証)
耐寒性能低く、オイル固化により無力になることも
>今月末には小旅行の予定なのでそれまでに決めたい…と思ったらまたまたソニ吉さんすごいものをお持ちで!
使い途もないのに無駄にちびちび買い集めていたモノが今役に立っていますが、
たとえば
・スタビハンドル (1.8K)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IHU5M76/
・マイク RODE オンカメラマイク (12K)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GQDORA4/
※カッコだけでもいいかと(汗)
・Hanwha HDMI入出力 7インチ液晶カラーモニター (33K)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007R04TPI/
※スペックだけで選んでいます
なんてのはどうでしょうか、もちろんこれら組み合わせるのに細々としたシューや雲台などが必要だったり/ホムセン行ったりする必要はありますが
>ぬるぬる動画を作るべくスタビライザーを買おうかなと思案中です。
スタビライザーは、ご紹介のモノも含めものすごく迷ったのですが、重くて億劫になり邪魔になるのは目に見えていたので安物の「へ」の字型のを買いました
…が、それでもまだ使えていません(汗)
また、ボールジョイントの造りが超それなりで感心させられました〜
あ、スライダーもあると楽しいですよ♪
http://www.libec.co.jp/products/alx/ALX_S8_KIT.html
以上、ご参考まで
書込番号:19061299
6点

ソニ吉さん、スレの皆様、こんばんは。空に架かるcircleと申します。
ナイス!をたくさんを下さった皆様、ありがとうございます。
お盆明けにもスレが、下されちゃうのかなと心配しておりました。価格さんからは及第点を頂けたのでしょうかね? なんにしてもせっかくのカメラ板なんですから、α7を通じ互いを尊重かつ楽しんでいきたいものですね。毎度マイナーなレンズばかりで恐縮ですがカキコします。では。
書込番号:19064813
6点

こんばんわ、ソニ吉@明日から富士山です
>空に架かるcircleさん
おぉ、ものすごく丁寧に撮った感じの写真ですね、私、こういうの撮れませんわ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2294785/
※不思議なボケですこと
場所は三菱一号館ですか? また、よろしくお願いいたします〜
スレ主が動画ネタばかりで恐縮ですが、まぁそのあたりが「よもやま」なところなんでしてきっと子育てユーザーも多いに違いない(!?)α7シリーズ
きょうはテーブルドリーを紹介させて戴きます
ビデオ雲台と
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D0BWW/
テーブルドリーセットで6K〜くらい
※私買ったのはアームがついているやつでしたが
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EQCOHW0/
うちの倅はもはや走り回ってダメですが、ハイハイ&寝返りくらいの時は2870あたりでもフルサイズ+AFでものすごく印象的な画を撮ることができるかと思います
ぐわあっ、と回しこんでも「ヒッチコックズーム」やってみたりするのも良いかもしれませんね
では、
書込番号:19066671
4点

ミヤマアカネ 雌 [210mm、F10で撮影] [α7II+Olympus OM 70-210mm F4.5-5.6] |
馬と戯る けんしん [F11で撮影] [α7II+CONTAX Planar 50mm F1.4] |
アイスと ようせい [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 40mm F1.4] |
ソニ吉さん
「プロ スタジオ使用装備」メカメカしく、いかにも凄そうで、お金を稼ぐ設備という雰囲気に溢れていますね。
何やらフォーカスリングにギアが装着されているようですが、少し離れた位置から操作するのでしょうか?
動画、スライダーかと思いましたら、テーブルドリーでしたか。
こういうのお好きですね。(凄く楽しそうで、動画にはこういう仕掛けは必須のようですね。)
ところで、Batis 85mm F1.8、非球面を使っていないのでボケに玉葱が出ず綺麗みたいで、良さそうですが高価・・・
案外、APS-C用の SEL50F18 は α7RII のような高画素機で使うと適性が高いかもしれませんね。(コイツも球面のみ)
空に架かるcircleさん
楽しそうなレンズ達ですね。
SOFTレンズ独特の、ハロがファ〜〜と掛かったお伽話の世界のような雰囲気が面白いですね。
INDUSTAR-61L/Z-MC 50mm/f2.8のお星様ボケも楽しそうです。
スレのみなさん、今回は、3本のレンズの作例です。
Olympus OM 70-210mm F4.5-5.6 は356gと非常に軽量の望遠で、私のようなジジィ向きです。
明るいレンズではないので、α7II との相性はとても良好です。
1枚目、ミヤマアカネ 雌 [210mm、F10で撮影] [α7II+Olympus OM 70-210mm F4.5-5.6]
2枚目、馬と戯る けんしん [F11で撮影] [α7II+CONTAX Planar 50mm F1.4]
3枚目、アイスと ようせい [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 40mm F1.4]
1枚目は1〜2cm位の前ピンで、焦点距離210mmの最短1.1m附近ですが、手振れ補正のお陰でソコソコの写りです。
2枚目は少し絞り過ぎで背景に小絞り2線ボケの兆候が出ており、もう二段位は開けるべきでした。
3枚目は少し後ピンですが、動き続ける孫にジャスピンはやはり難しいです。
書込番号:19067997
3点

ソニ吉さん,スレ皆様方こんばんは。
私も7Rから7RUに入れ替えました。7Rは90Gマクロに化けてしまいました(笑)
まだまだ使いだしたところで、カメラにも慣れていないのですが、テスト撮影のようなのが、少しストックとしてありますので
折角なので見て頂こうと思います。
今回のは、すべてFE90 Gマクロで、手持ちで撮ったものです。
5軸手振れ補正が、なかなかいい仕事をしてくれるんで、7Rと比べると、撮るのがすごく楽になりました。
今回は、あえてノートリミングでアップしておきます。
もうちょっとストックがあるので、また後程アップしますね。
ではまた。
書込番号:19068585
3点

ソニ吉さん、ステキなスレの皆様ご無沙汰しております、
3ヶ月の穴蔵生活も2ヶ月が過ぎ、ようやくゴールが見えてきました
Lowpass2です。
>ソニ吉さん
新スレ立ち上げありがとうございます。
色々な御意見が有りますけど、全会一致とは行かないでしょうから、
けんしんのじいちゃんさんの仰る様に、判断は価格コムに預けるのが一番かと。
2ヶ月間カメラを手にしていないので、穴蔵生活に入る直前に購入した
SAMYANG サムヤン 14mm F2.8 ED AS IF UMC キヤノン用のテスト画像で恐縮です。
東京近郊の方はピンと来るかもしれませんが、センサークリーニングで行ったソニー秋葉原周辺です。
書込番号:19068597
3点


皆様 こんばんは。
最後に、テーブルフォトをアップしておきます。
レンズは全てFE 55mm F1.8 ZAを使用。
7Rでは、こういう写真を撮るには、レンズに手振れ補正がないので扱いにくかったのですが
7RU になって、ぐっと使用範囲が増えました。
へたくそな写真ばかりでお目を汚して申し訳ございませんでした。
ではまた。
書込番号:19068737
4点

こんにちわ、おいしそうですね
昆虫図鑑、植物図鑑に載せられそうな、マクロ写真もいいですが
日常を普通に伝える写真が好きです
7M2を買ってうれしくなり、カメラ、レンズを整理したらM8があったので
充電がてら、撮りました
このレンズも7M2で使用できるのですね、楽しみです
書込番号:19069677
1点

>ソニ吉さん
スレ移動ご苦労様でした。
最近フィルム機を買う&使う頻度が増えていて、ご無沙汰しております。
α7R2の発表があり、おおおおっと思って購入を考えましたが、その後に発表された90マクロとBatisの2本の購入が優先となり、相変わらずα7無印のまんまです。この3本でα7R2とほぼ同じだけかかりました(笑)。
でも、特にBatisの2本はかなり満足度の高いレンズでした。
また近々作例をアップさせていただきます。
あ、オールドレンズは順調に増加中です(笑)
書込番号:19069826
4点

ソニ吉さん、みなさん。こんにちは。
ソニ吉さん、遅まきながら新スレありがとう
ございます。
世間より遅れてお休みしてますが、古いYモバイルで、電波が入っていた避暑地なんですが、新しい端末に替えたら圏外!?ってコト
で、スマホのデザリングする気にもなれず
頂いた返信には、帰京してから、またお返事
したいと思います。
スレ建てそのものに、いろいろご意見も出て
いる様ですが、α7シリーズはどれも特徴ある素晴らしい機材かと思います。
なんとなく、最初の素人云々の下りの解釈は、主語が略された日本語特有の文による、読み違いの感がありますが。^^;
自分は本来、Nikonですが、他のメーカーで
こう言うラインナップは無いと思います。
N社だと、せいぜい無印、S、Xなど。
高画素はまた、別シリーズになったりと、面倒臭いです。
α7シリーズ程の幅は無いですし、かなり
一長一短になります。
それに比べたら、α7シリーズのバリエーションって、凄いなぁ。と思いました。
α7シリーズのドコにスレ建てしても良かったんだとは思いますが、包括的なスレとしてはとてもいいと思っています。
このスレのおかげで、本来、間に合わせくらいのつもりで買ったα7から、今ではα7Uに
なり、最初考えてもいなかった、写真ライフ
を過ごせています。
Canon遣いの友人も、C社の高画素機じゃなく、7RUを導入しちゃったりね。
先日、C社のロクヨン着けて、カワセミを
撮りましたが、アダプター介してるのに
AFが早くてビックリ。
連写は足りないけど、コンセプトがそも
そも違うから、それは仕方ない。
純正の旧式、TCかましたより良い評価って
くらいでしたし、どれも素晴らしい機材と
思っています。
より、活用すべく、いろんな情報がありがたいですから、広い気持ちと、視野で行けたらなぁ。と思います。^^;
駄文失礼。
書込番号:19070758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もα7R2を買おうと思ってたんですが、その直後に90マクロとBatisの2本の発売がアナウンスされたので、ここはレンズを充実すべき、と考えてこの3本を予約購入してしまいました。
まあ、28-70ズームしか純正レンズがありませんでしたから(APS-C用Eマウントレンズはありますが)ここは我慢のしどころだと思い、レンズを優先させました。
結局3本買うと、α7R2買うのと変わらない出費になりましたが(笑)
しばらくはお金を貯めます(とか言いながら、相変わらずオールドレンズを買いあさりそうですが)。
私も本筋はNikonなんですが、最近出番が大幅に減っております。これでニコンのAFレンズもアダプタでα7シリーズでもAFが使えるようになった日にゃ…
書込番号:19071784
3点

おはようございます
10月に団体でオーストリアに行きます
どの子(カメラ、レンズ)を連れて行こうか迷っています
大きくて重たいものは無理だし、MFは時間がかかるし
Qだの、GXRも魅力だし
オリのE−M1はレンズもあり、使い慣れているし
うーん、7M2は新しく買ったものだし、orange様の(フルサイズの画質はM4/3とは比較にならないほどいい)
とのお言葉が耳から離れないし!
7M2に決めました、新しくレンズは買えないので、E 18-55を超解像ズーム1.4倍のAFで使用します
写真アップしますね
書込番号:19075763
3点

ソニ吉さん、みなさんこんばんは。
地方から帰ってきましたが、東京はまだ暑いですね^^;
■けんしんのじいちゃんさん
>現代でも充分通用する性能を持っています。(マルチコートが主流になった時期)
一例として CONTAX Planar T* 50mm F1.4 の数値データを掲載します。
データ掲載ありがとうございます。
フィルム時代に技術を結集して作られたレンズが、デジタルでなおその性能を
いかんなく発揮できると言うのは素晴らしいと思います。
当時のレンズは作りもしっかりしているのが多いので、つい手を出したくなります。
■さんま@目黒さん
>オールドレンズの解像能にはかなりこだわっていて、解像能が低いレンズはすぐに
放出しています。
けんしんのじいちゃんさん。とかさんま@目黒さんくらいになると、そういう目利きと
言うか、ご自分の要求スペックが明確なんだと思います。
α7RUが出て、なんかとにかく、OLDレンズ。みたいな話の流れがあったので、
そんな単純な話ではないよね〜。と思っての一言でした。
叩かれるカモですが、自分の基準、撮りたいもの、やりたいことがわからずに
丸投げ質問みたいなスレが立つことがあるので、聞く前に自問自答とかして
みないのかな〜。と常々思っていたので。^^;
かくいう自分は、古いレンズのかもし出す独特の雰囲気が好きで、リアル、精細
路線とは全く反対を行ってますが、この間、28-70 3.5-5.6って言うキットレンズで
初めてAF使いました。
普段使いなら十分で、キットとは言え、今時のレンズもやっぱり、いいね〜。なんて
思いました。(笑)
書込番号:19077712
6点

ソニ吉@『ゼロ合目』からの富士山帰りです〜
※邪魔なので富士山にはRX100M3で行きました(汗)
>けんしんのじいちゃんさん
>>何やらフォーカスリングにギアが装着されているようですが、少し離れた位置から操作するのでしょうか?
フォーカスマンもついてました、フルサイズと比べるとマシとはいえ、APS-Cでも確実にピンを合わせるのは至難の業のようで…
>>動画、スライダーかと思いましたら、テーブルドリーでしたか。
寝てる倅はスライダーですが、ハイハイ期の記録はテーブルドリーが良いように思いました、最近の倅だとボロボロと食べ散らかすのをテーブルから撮るのに良いかもしれません>テーブルドリー
→ 嫁に怒られそうでやってませんが(汗)
>>案外、APS-C用の SEL50F18 は α7RII のような高画素機で使うと適性が高いかもしれませんね。>>(コイツも球面のみ)
お、今度試してみます〜 と思ったらねえちゃんにあげちゃったんでした、SEL50F18… ヽ(´ρ`;)ノ
いつもながらOMレンズは良いですね〜
>>3枚目は少し後ピンですが、動き続ける孫にジャスピンはやはり難しいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2295470/
いや、よくもまぁピンを合わせられるものだといつもながら感服いたします(汗)
40mmだとちょっと動くとすぐにフレームアウトすらしそうで…
愛あればこそ、ですね〜
>kumataro660さん
ほほ、7Rが90マクロに化けましたか(笑)
これら、毛のフサフサ感がすごいですね(汗)、てかこんなすごいもの、よく撮れますね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2295607/
テーブルフォトなどもありがとうございます、55Z、手ブレ無いんでちょっと気を遣うんですよね。
あとはもう少し寄れると…
このあたり、寄れる限界なのではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2295669/
バラエティに富んだ作例参考になります、またよろしくお願いいたします。
>Lowpass2さん
サムヤン 14mm F2.8 EDですか、良いですねぇ、欲しいです、星撮るのに…
昔持ってたシグマ1224同様の「出目金」で無ければ早々に落ちているところです(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2295584/
モノクロだから、ということもないでしょうが解放で周辺減光がまるで感じられませんね、すげぇ…
ありがとうございます〜
>KCYamamotoさん
>>結局3本買うと、α7R2買うのと変わらない出費になりましたが(笑)
思わず吹き出してしまいました(微笑)
Batis…
スーパー35mmで倅撮ってると、シグマDNの19mmだと広角に過ぎるし/30mmだと室内撮りにはちょっと狭いこともあり、24mm(換算36mm)あたりの画角が欲しくなるのですが、いまさらAPS-CのSEL24F18もなぁ…
なんて、ちょっと気になっていたところでした(汗)
いやいかん、金ないから重くてもSAL24F20でがんばらないと…(汗)
>Laskey775さん
間に合わせのα7がなんといつの間にか7IIでズブズブなのですか(笑)
この写真、涼しげかつ幻想的で素晴らしいですね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2297972/
※まさか、こちらのNewのじゃないですよね!?(汗)
http://gigazine.net/news/20150630-trioplan-soap-bubble-bokeh/
>より、活用すべく、いろんな情報がありがたいですから、広い気持ちと、視野で行けたらなぁ。と思います。^^;
写真と同じで、余裕もって臨むことでいろいろと映るモノもあるかと思います。
7RIIの板も時折若干荒れ気味ですが、きちんと節度を守っていれば何人も個人の意見・主張をぶったたくコトもないのでしょう…
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
m(_”_)m
>balaiboさん
1855、なにげに私好きなんですよ(笑)
せっかくのオーストリア、魅力的な建造物が溢れていることでしょうから中古で結構です、SEL16F28+ワイコンなんて手にされてはいかがでしょうか?
SEL1018だとちとデカ重ですが、このちっこい組み合わせから写し取る超広角18mm相当、合って良かったと思うのではないでしょうか?
今週はちとバタバタしてレスが遅れるかもですが、どうぞよろしくお願いいたします。
m(_”_)m
書込番号:19078192
4点

ソニ吉さん、みなさんこんばんは。
■ソニ吉さん
>※まさか、こちらのNewのじゃないですよね!?(汗)
Nikon Fマウントも出るんですね。
気にはなるけど、自分のはOLDです。^^;
それにしても、値段が上がり過ぎかと思います。
書込番号:19080574
3点

こんばんわ
ソニ吉様
いろいろ教えてくださりありがとうございます
SEL16の件、ヤフオクで探してみました
確かに魅力的ですね
何かないかなと思い、探したところ、昔のLUMIXのワイコンがありました
0.7倍のレンズの前面に取り付けるものです
これだと21mmぐらいになりますのだいぶ違う気もします
そのうち、フオクトレンダーの15mmというのを見つけました
小さくで軽く、3mぐらいにセットしておくと、ほぼ無限大までピントが合うものです
これだと、MFの必要もなく便利なのですが、おもしろくないのであまり使用しません
このレンズだと少し周辺が暗いので1.2倍にズームすると18mmぐらいになりますね
このどちらかにしたいと思います
ありがとうございました、私ごときをあいてにしてくださいまして!笑)
書込番号:19085198
2点

ソニ吉さん、スレの皆様、こんばんは。空に架かるcircleと申します。
ナイス!を下さった皆様、感謝です。ありがとうございます。
新しいスレッドになり新しい方もいらして華やかになってきましたね。各人の色々な作例や考えが伺えて勉強になります。個別に返信を出来ませぬがご勘弁ください。
今回は数年前にカメラのキタムラで購入した780円ジャンク品にアマゾン激安アダプタを組み合わせで撮影しました。現在フードが未装着なので、最小の予算で最大効果が出そうなフード選定中です。
Fotga M42アダプター
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MWRLNBE/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=M9MFD2EW2KJY&coliid=IJOE3XOB9KGHQ&psc=1
書込番号:19089182
3点

こんにちわ、8月最後の週末いかがお過ごしでしょうか? ソニ吉です
>Laskey775さん
価格、高騰してるんですか。
わたしのはCONTAX GですがNEX-5の頃にせっせと買い集めたのが今や結構な値段になっています。
m4/3とかAPS-Cだけだったときと違い、α7シリーズだとたいていのレンズがそのまま使えちゃいますからね。
そのうえ7II/7RIIだと手ブレも使えちゃうという…
よほどのハズレ玉でもないと、価格の高止まりはやむを得ないのかもしれませんね。
作例、色遣いが素敵ですね。撮りたくってウズウズしてきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2298562/
ありがとうございます〜
>balaiboさん
うおぉ、Voigtländerの15ですか! ものすごいのをお持ちなんですね(汗)
周辺暗いのはアプリやフォトショでどうにかならないでしょうか?
18mmと16mmだとだいぶダイナミックさが違いますので、お出かけ前にいろいろと試されると良いと思いますよ〜
>空に架かるcircleさん
優しい、良い感じのテーブルフォトですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2300377/
SEL55F18Zだと寄れないのでこういうのは撮れないですよね…(爆)
※SAL50M28持ってますが、寄れる、安くて明るい標準レンズが欲しくなります…
Fotgaは、ロゴやデザインはこの手の中華ブランドにしては良い方なのですが、私が購入した接写リングは加工精度が低く無理矢理装着してる感が強く、Amazonに言って返品とさせていただきました。
780円ならいいですが、中華ブランドのアダプタは信頼できる店で購入するのがキモですよね。
私事ですがソニストから8/7に届いた7RIIを新品交換してもらいました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#19055268
まだ箱から出しただけですが、早速液晶保護ガラスを買い直して貼り付けました
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SR2B9X0
そもそも“7II対応”のこちら、しばらく使ってましたが安いし/パッケージや添付品もしっかりしていてなかなか良いと思います
そうそう、アルカ互換のLブラケットも純正のケーブルプロテクタと共用できておすすめです
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0117RJKBY
ご参考になれば♪
では、
書込番号:19092220
4点

Carl Zeiss Biogon 2.8/28 (CONTAX G) |
Carl Zeiss Biogon 2.8/28 (CONTAX G) |
Carl Zeiss Biogon 2.8/28 (CONTAX G) |
Carl Zeiss Biogon 2.8/28 (CONTAX G) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんにちは。
>空に架かるcircleさん
このレンズ、とてもおいしそうに撮れますね。780円のジャンク品ですか!いいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2300377/
今回の写真は、少し気分を変えて、Biogon 2.8/28(CONTAX G)です。
1枚目:梅小路蒸気機関車館。8月30日、閉館です。
2枚目:梅小路蒸気機関車館、8620。
3枚目:梅小路蒸気機関車館、C53。
4枚目:京都駅。
書込番号:19095287
3点

ソニ吉さん ♪
みなさん ♪
こんばんわ^o^
すみません唐突になんですが、偶然同じ液晶保護ガラスを購入しました。
↓
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2300921_f.jpg
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2300920_f.jpg
一つ教えて頂きたいのですが、箱から出してすぐに貼られたとのカキコありますが、これSONYさんは液晶に最初に何か出荷用で貼られてますでしょうか?
なんだか見ていて一枚保護するフィルムが"あるように見える"のですが、テープで貼って浮かせてみたんですが剥がれません。
実はそう見えるだけでなにも貼ってないんですかね?
出荷ベースの液晶に貼ってしまってだいじょぶなんでしょうか?
すみません、さっきガラス貼ろうとして気になりました。
サポートもいま現在終わってしまっていて、もしお分りになるなら?と。
唐突にすみません(^◇^;)
書込番号:19096683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
自分の場合、シールの一枚位はあるだろう、と液晶画面を軽く引っかいて見ましたが、何も剥がせず。出荷状態のままでSONY製のセミハードタイプ保護シールを貼って使っています。
たぶん、それでいいのではと、と思います。
書込番号:19096779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfgさん
ソニーの液晶には反射防止の為、ARコーティング処理が施されていて
それが膜のように見えます。
初期の頃は傷防止のためビニールが貼ってあったような気もしますが
現在はないと思います。
書込番号:19096808
4点

Lobbistさん ♪
早速のご回答ありがとうございました^o^
テープも爪でも変化なかったので、やはりなにも付いてないんですね。。
安心して貼ります^o^
書込番号:19096814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PQKさん ♪
こんばんわ^o^
同じくありがとうございました。。
コーティングがフィルムの様に見えてしまうのですね〜
ヤバイ・・・結構テープでピタピタ貼って持ち上げ作業を(^◇^;)
コーティングが剥がれてしまったか・・・(≧∇≦)
書込番号:19096830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さんこんばんわ、日曜&昨日と寝オチしてしまったソニ吉です(汗)
>ウィーク@エンドさん
おおお、駆け込み撮影お疲れ様です!
平日とはいえ、28mmの単玉でこんな写真を撮るのにはそれなりの苦労もあったことと思います、なかなかの重量感ですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2301521/
こちらも、パキーンと気持ちの良い写り
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2301524/
Biogon 2.8/28も金に困ってドナドナしちゃいましたがあの小さな筐体は今でも未練たらしくなります…
>mhfgさん
おおっ、液晶無事でしたか!? そういや昔のソニー機は液晶保護シートが貼ってありましたが最近見かけないですね。
α99なんてそもそもの膜?が浮いちゃって気泡が入ってます、大事に使ってあげて下さいね♪
>Lobbistさん、PQKさん
フォローありがとうございます!
私にとってデジカメ購入の儀式となりつつあります、保護フィルム(笑)
せっかくの愛機、大事に使ってゆきたいですよね。
引き続き、よろしくお願いいたします。
さて、昨日寝落ちしてしまったので(おい)日曜のになりますがちょいクセ玉を
今月、立山あたりをテン泊徘徊してこようと思っているのですが問題は撮影機材(汗)
雄大な自然や是非とも見たい星空には1635Zが要りますが、70200Gは流石に持っていけんし/18105Gじゃ雷鳥に逢ったときにちと短いのでは、と
※槍ヶ岳に行ったときはRX100M3のみでしたが、さすがにちと短かったのです
と、わたしそういえば良いモノを持ってました、タムロン B011(爆)
7RIIでこんなレンズ使う方もほぼ居ないとは思いますが、解放f値6.3には正直びびりましたが、案外いけるじゃんこれ…
7Rでもゆいいつ手ブレが効いた便利ズームですが、当然7RIIでもばっちり効きます♪
7/7IIなら1000万画素、7Rで1500万画素
7Sは… まぁいいじゃないですか、なAPS-Cのこのレンズ。
山歩き中の便利レンズとして、割り切れば良いんじゃないかと思いました☆
…ポラリエどうすっかなぁ…
(´・ω・)
では、
書込番号:19102758
4点

こんばんわ^o^
あの日、こちらのスレッドで確認し早速貼りました♪
だけどいまだかつてうまく貼れたことがありません。
案の定、、ズレてしました(^◇^;)
だけどあんまり気にしてないですw
ありがとうございました。。
書込番号:19105109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニ吉さん、スレの皆様、こんばんは。空に架かるcircleと申します。
今週、カフェにて、よもやま8をみている方に遭遇しました。スレをみてα7系を買われる方がいらしたら、嬉しいですね
ソニ吉さん
中華アダプタの精度が今ひとつなのは、値段を考えると仕方がないですね。私は、M42ワッシャー追加、ねじロック剤を塗布したりしてます。
けんしんのじいちゃんさん、
ウィーク@エンドさん、
コメントありがとうございます。個別にお返し出来ずに申し訳ありません。
PENTAX SMC TAKUMAR 55mm F1.8
私の個体は後玉にゴミが入り込んでいます。上記の写真くらいのジャンクレンズでも、優しくふんわり写りますので、お勧めはしませんが、安価に遊べるレンズです。では。
書込番号:19105896
4点

皆さん、今日は。α7R2ですが、α7Rから買い換えた方もけっこういらっしゃると思うのですが、クリー二ングセンサー機能、前のと比べてえらくブルブル振るえるようになったんじゃありませんか?
もしかしたら前使っていた僕のα7Rがおかしかったのかもしれないですけど、前はほとんど振るえるような感じがありませんでした。
それからwebサイトに時々いくつかのα7R2の広告でてきますが、このおっさんの広告嫌いです。なんでこんなおっさん使うの?若いお姉さん使ってよ、と思いました。
ところでα7シリーズ用の純正レンズのロードマップで具体的なものはもう発売済みですけど、噂の85mm f1.4って来月あたり噂通り発表になるのかなぁ?Batis85mmf1.8に心惹かれておりますが、どうしてもこの噂が気になっております。
それからもう旧機種になってしまったα7Rですが、α cafeに投稿するとα7Rのフィギュア貰えるそうですよ。僕は以前登録キャンペーンかなんかでもらいましたが、多分同じものだと思われます。
書込番号:19108021
2点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です
明日は天気があれみたいで、つまんないですねぇ…
(´・ω・)
>mhfgさん
ドンマイ、です〜
まぁ、気になって来たら貼り直して下さい(笑)
貼る前に一度フィルムを当てて相関関係をみるのがポイントです♪
>空に架かるcircleさん
>>今週、カフェにて、よもやま8をみている方に遭遇しました。スレをみてα7系を買われる方がいらしたら、嬉しいですね
おおっ、本当ですか!? ほのぼのとした情報ありがとうございます☆
オールドレンズなども、未経験の方にはいっけん敷居が高いようですがやっすいもので試してみては、と思います
私じしん「実絞り」のCONTAX Gを(イキオイで)買ってレンズのコトがわかるようになりましたし、MFレンズってレンズの構造を識るのにとても良いと思うのですよね、それでいつもと違う写真が撮れれば…プライスレス♪
ねじロック剤、参考になります〜
〆(・ω・。)メモメモ
>コメントキングさん
たしかにこのおっさん(失礼)ちょっとあれな感じがしますよね〜
五反田の特別体験会でも、「正直、どの層を狙ったアプローチをすればいいのか迷っている」的なことを言っていたのでワールドのやつを使い回しているのでしょうね。
まぁでも、若いお姉さんは7RII買わないし/若いお姉さん見て7RII買う方も居ないかと(爆)
αカフェの7Rフィギュア、どスルーでした(汗)
http://acafe.msc.sony.jp/info/pmm/201509figure/index.html
余っちゃってるんでしょうねぇ…
中井精也さんの写真集も初期ユーザーはプレゼントの恩恵にあずかれず/余らしてるみたいなんでなんだかなぁ、という感じです。
きょうも親バカ最強カメラ(?) 7RIIな写真で失礼します
4K動画と1800万画素APS-C写真、撮りまくりです(おい)
書込番号:19114555
3点

ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
Carl Zeiss Biogon 2.8/28(CONTAX G) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、おはようございます。
>ソニ吉さん
>>28mmの単玉でこんな写真を撮るのにはそれなりの苦労もあったことと思います、なかなかの重量感ですね♪
ソニ吉さんから、このようなコメントをいただくと、元気がでてきます。ありがとうございます。
>コメントキングさん
α7II、α7RIIのセンサークリーニング機能は、センサーシフト方式の手ブレ補正機構そのものですから、ブルブルとよく振るえます。
注文していた、Batis 2/25が先週ようやく届きました。少し使った印象では、なかなか良さそうなレンズです。
1枚目:α7R+Distagon 2/25 (Batis)。f5.6で撮影、京都駅。
2枚目:α7R+Distagon 2/25 (Batis)。f5.6で撮影、京都駅。
3枚目:α7R+Distagon 2/25 (Batis)。最短、開放(f2)で撮影。
4枚目:α7II+Biogon 2.8/28 (CONTAX G)。f8で撮影、周辺部は…。
書込番号:19115189
3点

ソニ吉さん、スレの皆様、こんにちは。ご無沙汰しております。
撮影機会に恵まれない週末を過ごしていました。
そんな中で新アイテムを購入したので、ご報告です。
ニッシンデジタル Air1+Di700A キットとDi700Aです。
メーカー製品情報ページ:http://www.nissindirect.net/item_detail/itemCode,700AKITC/
購入先は配達が早いAmazonです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00W3BKAJ0
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UNC800W
電波式ワイヤレスTTLシステムのフラッシュです。
Air1とDi700Aのペアリングも簡単で、ホットシューに取り付けたAir1からフラッシュのリモート操作が可能で、最長通信距離は30mもあります。
まだまだ使いこなせていませんが、αでいろいろ楽しめそうです。
書込番号:19116217
3点

ソニ吉さん、ステキなスレの皆様今晩は、
Lowpass2です。
3ヶ月の穴蔵生活もようやく終わり(もっとも業務実習が2週間ほど残っておりますが)、
晴れ晴れした気分で久々に撮影に行こうと思ったら…雨 (^◇^;)。
気を取り直して、前から狙っていた Loxia 2/35を購入しに行ったのですが、
何故か持ち帰ったのは、フォクトレンダー ULTRON vintage line 35mm F1.7 Aspherical VM 。
スペックで言えば、間違いなく Loxia 2/35なのですが、 ULTRONの何とも言えない空気感にノックアウトされてしまいました。
小型軽量で、出張先にも気軽に持っていけますし、何よりカッコ良い。
E-M1でも 70mm相当のポートレート用レンズとして使えるし、と納得しております。
(正直こんなレンズが発売されていたとは、購入当日まで知りませんでした。)
穴蔵生活のストレスで、一瞬魔が差したかもと思いましたが、
帰宅して、フォトヨドバシをチェックして納得です。
SAMYANG 35mm F1.4 Aspherical IFは、あまりにも大きく気軽に持ち出すのには難点が。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/ImageID=2228466/
さてどうした物か。
購入したばかりで試し撮りの段階ですが、何点か作例を
書込番号:19122441
4点

くら寿司で孫達 [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
寿司&ようせい [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
マクド・月見バーガー [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
ミスド・マロンドーナツ [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
ソニ吉さん
瞳にバッチリ来てますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2303229/
こういうのを観ると、AFの単焦点が欲しくなります。
18105G、普段使いにはやっぱり良さそうですね。
こういう仕草も良い記念ですね。(ウチの孫達もよくしてたなぁ と思い出しました。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2305492/
このレンズの唯一の弱点は、今一歩寄り切れない事でしょうか?
SEL16F28+ワイコンの組み合わせは私も時々使います。(主にNEX-7用ですが)
中央附近はよく解像しているので、トリミングにも好適ですね。
Laskey775さん
夢心地の世界です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2297972/
こういう味を楽しむのは素晴らしいと思います。
これの背景は、まるでモネの描いた睡蓮のように見えました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2298562/
空に架かるcircleさん
食べるもの、美味しそうに写ってますね。
TAKUMARのピントリングの触れる部分が金属のものは廻した感触が非常に滑らかで大好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2303836/
前群と後群の間に入ったゴミなら、後群を外せば取れるのでは・・・と思ってしまいました。
ウィーク@エンドさん
Distagon 2/25(Batis)って、全画面バッキバキに解像するんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2305639/
流石に最新のレンズは素晴らしいのが勉強になりました。
Biogonがα7系では厳しいのもよく判りました。
Batisは2本共、素晴らしい出来のようで、財力があればなぁ・・・と寂しく思いました。
Lowpass2さん
確かにカッコイイですね、これ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2307214/
フードは非純正のようですが、似合ってますね。
SAMYANG 35mm F1.4 は、デカくて人目を引きそうで、気軽に持ち出す雰囲気ではないように思いました。
スレのみなさん、今回は、Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4の作例です。
重量は200gと非常に軽量なので、私のようなジジィ向きです。
又、小さくて目立たないので、食べ物屋さんでも人目を引きません。
1枚目、くら寿司で孫達 [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
2枚目、寿司&ようせい [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
3枚目、マクド・月見バーガー [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
4枚目、ミスド・マロンドーナツ [F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
こういう絵柄だと、像面湾曲や歪曲が大きいのは気になりません。
3枚目と4枚目はアダプタのヘリコイド(最大6mm)を使用して、グッと寄っています。
書込番号:19129230
3点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です
きょうは、書き逃げで失礼いたします
明日は朝から胃カメラ → 業務復帰 → 立山行き、となかなかハードな予定なのですがどのカメラを持って行くか、どんなアクセサリを持って行くかヒジョーに悩みました
ポラリエは夜の天気がいまいちそうなので諦め(本当は重たいから、なんですが)
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/index.htm
以前にもご紹介しましたが、メインレンズは18105Gでも良かったのですが雷鳥と逢ったら短そうなのでタムロンB011
http://www.tamron.co.jp/lineup/b011/
※α7/7R/7Sでもレンズ側の手ブレ補正が効きます
超広角は捨てられないので1635Z
これに、ベルボンのウルトレック45L(雲台換装済)
http://www.velbon.com/jp/catalog/ultrek/ultrek45l.html
あとは給電用のモバイルバッテリーやらフィルタなど
普通の方からしたらこれでもあれなんでしょうが、ともあれ無理矢理コンパクトにまとめました
では、
書込番号:19129327
3点

α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4に接写リングを装着、撮影[F5.6] |
オダマキの葉と水滴 [接写リング64mm:F5.6] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
オダマキの葉と水滴 [接写リング36mm:F5.6] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
オダマキの葉と水滴 [接写リング36mm:F5.6] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
ソニ吉さん
なるほど、タムロンを組み合わせるのがユニークで、α7RUらしい考え方ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2308410/
バッグ込みで4kg程度でしょうか、少し重いかなぁ〜という感じです。(私の普段の持ち出しは2kg強です。)
スレのみなさん、今回は、所謂よもやまネタです。
Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 のような【元は寄れない】レンジ・ファインダ用で【無理やり寄る】と・・・?
Eマウント用接写リングを使います。(今回はレンズとアダプタのヘリコイドは繰出無です。)
最長64mmの物を使ってみました。(eBayで10米ドル程度だったと思います。)
*接写リング64mmの場合
横方向に2cm写り、最大撮影倍率:1.8
*接写リング36mmの場合
横方向に3.6cm写り、最大撮影倍率:1
1枚目、α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4に接写リングを装着、撮影[F5.6]
2枚目、オダマキの葉と水滴 [接写リング64mm:F5.6で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
3枚目、オダマキの葉と水滴 [接写リング36mm:F5.6で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
4枚目、オダマキの葉と水滴 [接写リング36mm:F5.6で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
手持ちで撮ったのですが、手振れ防止の甲斐も無く、前後・上下・左右・回転でブレまくりですが、等倍越えも楽しめます。
書込番号:19135927
4点

ソニ吉さん、みなさん、こんにちは。たいへん御無沙汰してます。
休みになると天気が悪い、の繰り返しでフラストレーションが溜まっています。
で、また悪い癖が出てしまいました。
ミノルタの「コンパクトベローズ」を、ebay でポチってしまいました(笑)
マニュアルフォーカス時代(XD とか X-700 とかの頃)の、ベローズ用マクロレンズを手軽に持ち出せるように、という意図で企画された代物です。微動装置がないので、ピント合わせには結構苦労します。
これで APO-RODAGON-N 105mm F4 と遊びます‥‥
(じつは、もう一つ、似たようなアイテムも一緒にポチりました。その件はまた後日)
とりいそぎ、報告まで。書き逃げご容赦ください。
書込番号:19138063
2点

> 若いお姉さん
ここだけ反応しておきます。
ファンデーションがカメラに付くので(ファンデーションが乱れる)ので、
ファインダー撮影しない人が多いかも。
素っぴん(のよう)でも、日焼け止めを塗ってますし。
# ワイヤレスのレポートの続編を期待してます。
書込番号:19138637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

満21歳の愛車・初代ロードスター [F8] [α7II+Color-Skopar 21mm F4] |
満21歳の愛車・初代ロードスター [F8] [α7II+Color-Skopar 21mm F4] |
シオン(直径4cm) [アダプタ繰出6mm:F4] [α7II+Color-Skopar 21mm F4] |
四季咲き木犀(直径8mm) [アダプタ繰出6mm:F4] [α7II+Color-Skopar 21mm F4] |
ソニ吉さん、スレのみなさん、今回も、よもやまネタです。
久し振りに、Voigtlander Color-Skopar 21mm F4 [レンジ・ファインダ用で僅か130gと軽量] の作例です。
花の方は、アダプタのヘリコイド(最大繰出し量6mm)でグッと寄っています。
★Voigtlander Color-Skopar 21mm F4 の最大撮影倍率
*レンズのみ
最短:50cm
横に83cm写り最大撮影倍率:0.043
*アダプタの6mmヘリコイドのみ
最短:14cm
横に12.4cm写り最大撮影倍率:0.29
*レンズ+アダプタの6mmヘリコイド
最短:13cm
横に10.2cm写り最大撮影倍率:0.35
1枚目、満21歳の愛車・初代ロードスター [F8] [α7II+Color-Skopar 21mm F4]
2枚目、満21歳の愛車・初代ロードスター [F8] [α7II+Color-Skopar 21mm F4]
3枚目、シオン(直径4cm) [アダプタ繰出6mm:F4] [α7II+Color-Skopar 21mm F4]
4枚目、四季咲き木犀(直径8mm) [アダプタ繰出6mm:F4] [α7II+Color-Skopar 21mm F4]
レンズ補正アプリを使用しています。
お陰で左右端の減光と色被り、歪曲が殆ど気にならず、素直な写りが得られます。
又、アダプタのヘリコイド使用で強引に寄っても、絞り開放から案外イケます。
書込番号:19160445
4点

ハシゴのてっぺんから岩に背中から落ちて/画面真ん中まで、よく生きていたなと(怖) |
クッションとシュラフ、カメラ保護でカラダを丸めたのが良かったです〜 |
五色ヶ原の朝焼け |
フルサイズでの4Kムービーは超広角にも効きました |
スレの皆様こんばんわ、放置スレ主ソニ吉@実家帰省中です(陳謝)
先の投稿いらい、業務が激しくドタバタして→シルバーウィークにて全力で遊ぶ…とこちらの板に真摯に対峙できておりません、申し訳ありません
m(_"_)m
※このシルバーウィークでネタはものすごくあるのですが…
先の山行、じつは7mの岩場のハシゴから滑落して死ぬかと思ったのですが/死を意識した瞬間【いかん、この高級カメラ護らなきゃ】という人でなしな意識が全力で働いたおかげで奇跡的にカスリ傷のみで生還しております、高いカメラも持ってみるものです(違)
立山から下山した黒部ダムでは1635Zで大迫力のスチール/4Kムービーを撮ることができました、あらためてちっちゃい高性能カメラに感謝した次第
ほとんど1635Zばかりで撮っていたように思いますが、またでスミマセン、先の山行の観光写真など挙げさせて取り敢えずは、とさせていただきます
シルバーウィークもあと二日、皆様良い休日をお過ごし下さいませ〜
m(_"_)m
※ソニ吉は明夕帰省して→23日未明から休出なのですが(汗)
では、
書込番号:19160640
7点

>けんしんのじいちゃんさん
相変わらすのお写真のすばらしさはもとより、お車の状態に感動しました。こんなに長く綺麗に乗っておられて、最新のロードスターよりもむしろ魅力的に見えました。素晴らしいですね。
>ソニ吉さん
ようこんな岩場でかすり傷済みましたね。まぁ不幸中の幸いでしたね。せっかく楽しみで行ったのに大きな怪我とかしたら悲しいですものね。
ど迫力の4k撮影されたとのこと。また機会あれば見せてください。
書込番号:19163171
1点

Vivitar 90-180mm F4.5 Flat Field Zoom F5.6 |
Vivitar 90-180mm F4.5 Flat Field Zoom 開放 |
Vivitar 90-180mm F4.5 Flat Field Zoom 開放 |
Vivitar 90-180mm F4.5 Flat Field Zoom F5.6 |
ソニ吉さん、みなさん、こんにちは。今回も物欲ネタです。
先日のコンパクトベローズとほぼ同時に ebay で落としたレンズの試写に行ってきました。
レンズは Vivitar 90-180mm F4.5 Flat Field Zoom という、マクロズームのはしりになった製品です。本来はメディカル(歯科医)用に開発されたとかで、1980年ごろのズームレンズなのに、全域で単焦点レンズばりの解像能を持っている‥‥ とかいう触れ込みのブツです。マクロ好きとしては、それが本当かどうかを検証せなアカン、とかなんとか理屈をつけてポチってしまった訳ですが(苦笑)、いや、なかなか痺れました。
レンズ単体で 1kg を超えるところが難点ですが、もう少し軽かったら常用ズームにしたいくらいです。
被写体はすべて彼岸花で、4枚とも、撮影場所は小石川後楽園です。もともとは、水戸黄門が居住していた御屋敷の庭園だそうな。なかなか風情がある写真が撮れました。
書込番号:19163938
4点

実るほど頭を垂れる稲穂かな [PL使用:F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
彼岸花1 [PL使用:F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
彼岸花2 [PL使用:F2で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
コスモス [F2で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4] |
ソニ吉さん
> 死を意識した瞬間【いかん、この高級カメラ護らなきゃ】
下手すると深刻な事態でしょうけど、思わず笑ってしまいました。すいません。
動機はともかく、ご無事でなによりです。
空気の綺麗な高地ならではの深い蒼空が素晴らしいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2315593/
どうしても、空の色に目が行ってしまうのは、悲しい習性なのでしょうか。
落ちた場合を考えるとゾッとしますが、ソニ吉さんは強運の持ち主なのでしょうね。
「五色ヶ原の朝焼け」も「黒部ダム」の激しい放流も雄大さを感じました。
コメントキングさん
写真をお褒め頂き、有難う御座います。
私のロードスター(NA8C)は、21年経っても、[運転する事]自体が非常に楽しい稀有な車と思います。(飛ばさなくても)
内装でも本革シートと色を合わせたインパネ周り、(伊)ナルディ社製のウッドステアリングは綺麗な状態を保っています。
4代目の登場で、色褪せるかと思いましたが、案外、「このまま、イケルとこまでいこう」という気分になっています。
さんま@目黒さん
次々と面白そうなレンズを楽しまれてますね。
彼岸花のお写真、どれも素敵ですが、黒アゲハの一枚は、「主題は花だよ」とピントが語っているなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2316764/
Vivitar 、様々なメーカーに独自仕様のレンズを依頼生産しているので、結構面白いのがありますね。
eBayでは色々出品されているのに、ヤフオクでは楽しみが少ないですね。
スレのみなさん、今回は、Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4 で撮った「秋」です。
1枚目、実るほど頭を垂れる稲穂かな [PL使用:F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
2枚目、彼岸花1 [PL使用:F4で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
3枚目、彼岸花2 [PL使用:F2で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
4枚目、コスモス [F2で撮影] [α7II+NOKTON Classic 35mm F1.4]
1枚目、田舎道をNA8Cで走っていると、稲穂が目に飛び込んできます。農業をやっておられる方に感謝と尊敬を捧げたくなります。
2枚目と3枚目は、絞りを変えたものですが、F2での浮き上がるような彼岸花が撮れると、大口径広角の有難さを感じます。
全て「レンズ補正」アプリ使用です。(補正値は、周辺光量 [+4] [+2] [-5] 、倍率色収差 [0] [0] 、歪曲収差 [-3] です。)
書込番号:19170974
6点

>けんしんのじいちゃんさん
彼岸花のお写真も素敵なんですが、最初のまさに実るほど頭を垂れる稲穂かなの写真素晴らしいです。写真パッと見て下のタイトルみる前に実るほどって思いました。すごく実が詰まった重みに垂れてる感がすごくよく表れてますね。
書込番号:19171232
3点

Carl Zeiss Sonnar 2.8/90 (CONTAX G) |
Carl Zeiss Sonnar 2.8/90 (CONTAX G) |
Carl Zeiss Sonnar 2.8/90 (CONTAX G) |
Carl Zeiss Sonnar 2.8/90 (CONTAX G) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、おはようございます。
>ソニ吉さん
この写真をみて、運が悪ければ厳しい状況だっただろうなと想像していましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2315593/
すばらしい朝焼けの3枚目をみて、安心しました。ご無事で、なによりです。
>けんしんのじいちゃんさん
>>Distagon 2/25(Batis)って、全画面バッキバキに解像するんですね。
そうなんです。私は、あまりパッキパキは好みではないのですが、京都駅(大好きな被写体の一つ)を撮るには、これくらい周辺まで解像するレンズが良いなと思っています。
Voigtlander NOKTON Classic 35mm F1.4、発色も良く、しっとりと落ち着きがある描写ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2318979/
>さんま@目黒さん
これをみると、このレンズ、使ってみたくなります。でも、重そうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2316770/
今回は、α7シリーズの登場で、復活をはたした Carl Zeiss Sonnar 2.8/90 (CONTAX G) です。
1枚目:α7II+Sonnar 2.8/90 (CONTAX G) f2.8(開放)で撮影。
2枚目:α7II+Sonnar 2.8/90 (CONTAX G) f4.0で撮影。
3枚目:α7II+Sonnar 2.8/90 (CONTAX G) f4.0で撮影。
4枚目:α7II+Sonnar 2.8/90 (CONTAX G) f5.6で撮影。
書込番号:19171636
6点

スレの皆様おはようございます、ソニ吉@生きていますが今日の冷え込みで見事に風邪引いた、です
いかにも遅くなってしまいましたが、レスさせていただきます
m(_”_)m
>ウィーク@エンドさん
Batis 2/25、良さそうですねぇ…
ソニ吉的には、どうしても『コンパクトなスーパー35mm時の準広角AFレンズ』として捉えてしまって、ムズムズしちゃいます。
CONTAX Gも佳いレンズでしたが、周辺などにフォーカスするとやはり最新の技術には…という感じですね
と、今朝書いていたのですが専門店の評価が一番高かった90mm、あのサイズからは信じられないほどイイですね。寄れないのがちょっとあれですが、久々に使ってみたくなりました〜
基本コンデジ上がり野郎なので、気にせずガンガン素敵な投稿お待ちしております♪
>prime1409さん
いつもながら素晴らしい情報提供、ありがとうございます。
※わたし、シグマDNといい結構prime1409さんの情報に流されています(笑)
ワイヤレスTTL、ちっちゃいトランスミッタがなんともたまらんですね。
きょうもHVL-F20MとHVL-F43M持って出てきましたが、縦位置の時に横に飛んでしまうのが困ります。
…あれ、HVL-F20Mってホスト機能あったっけ(汗)
あ、購入されたんですね☆
(´ー`)ノ
>Lowpass2さん
おつとめご苦労様でした(笑)
ULTRON vintage line 35mm F1.7 Aspherical VM、なかなかステキなレンズのようですね。
驚異のレンズ : サムヤンですが、レンズがMFなのとでかいのがあれで踏みとどまれています(汗)
お手持ちのm4/3機と共用できるのはいいですね〜
引き続き、よろしくお願いいたします。
>けんしんのじいちゃんさん
長く留守にしまして申し訳ありません(汗)
私のはNA6の初期型Vsp(H2)でした、異様に綺麗な革シートにビックリです (笑)
21mmなのに広角感が薄いですね、撮り方の参考になります〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2315512/
先日9/20、三好テストコース50周年に逝きたかったのですがさすがに幼児連れでは行けず…
http://www.sankei.com/west/news/150919/wst1509190083-n1.html
NOKTON Classic 35mm F1.4、使いこなしておいでですね。
こういう比較、購入前の参考になりますので本当にありがたいです。
接写リングって使ってみないとなんとも、なところありますからね!
わたし、MFでジックリ撮る、というのが事実上困難な身の上ですのでAF上等、APS-C上等なのです。
MFレンズでじっくりと被写体と対峙されている作例、いつも羨ましく思っております。
望遠側が倍も長いこともあり、SEL2470Zは本当に使わなくなってしまいました…
“2470MG”、どんななんでしょうか… 期待してしまうのですが、株主優待は残り一枚(おい)
>さんま@目黒さん
ベローズに90-180、またものすごい飛び道具ありがとうございます(笑)
※彼岸花、こないだちょこっと撮りましたが我ながらまるで駄目な写真でした…
相変わらず恐ろしい難病ですね、つづき、楽しみにしております(微笑)
小石川後楽園行ったこと無いのですよね、来月父母が上京したときに庭園(浜離宮/芝離宮あたり)をアテンドしようかと思っていたのですがこちらも良さそうですね!
>コメントキングさん
てへへ、なんとか生きております(苦笑)
4K黒部ダム、フルハイTVで見てもなかなかの解像感でした
また紹介できれば、と思いますが今回は違うのを(笑)
きょうは、シルバーウィーク初日に開催された立川防災航空祭の模様を
本イベント、自衛隊・東京消防庁・警察庁・海上保安庁などのヘリが集結して防災活動のデモを行うという素晴らしいイベント
※いつもは反対派が賑やかなのですが、今回そういった方たちは「違うところ」に行っていた模様
テレビで当たり前のように報道されていた救助劇も、厳しい訓練の賜物なのだな、とあらためて感心した次第
自衛隊員のご家族の方も大勢いらしていて、普段見られないであろうお父さんに子供さんらも誇らしげな様子でした
今回、機材はA99+70400G2と7RII+18105G、1635Zなどを持って行ったのですがまさかのA99電池忘れ(汗)
今回の立川防災航空祭の撮影は4K動画メインとなりました。
ちょこっと繋いでみましたので、よろしければご覧下さい
【立川防災航空祭 4K 】
https://youtu.be/VbgWdRqSFd8
書込番号:19173998
5点

ソニ吉さん、こんばんは。
>あ、購入されたんですね☆
(´ー`)ノ
我慢できずに、購入しちゃいました。
早速試したかった、LA-EA3でSIGMAのHSMレンズが使えるかで〜す。
まだ全レンズで試せていませんが、本日試したレンズの結果です。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM Artは、快適に使えました。
SIGMA 50mm F1.4 DG HSM Artは、AFが迷ったままで使い物になりません。LA-EA4で使います。
Aマウントがいまだにメインなんで、Eマウントで使えれば嬉しい状況です。
縦位置グリップ愛好家なので、α7Uの純正縦位置グリップをこちらに移植。
α7U用に互換品、http://www.amazon.co.jp/dp/B00W0TCXRCを注文しました。
書込番号:19176001
4点

Minolta ROKKOR-QF 40mm F1.7 絞り F8 |
Minolta ROKKOR-QF 40mm F1.7 絞り F2.8 |
Minolta ROKKOR-QF 40mm F1.7 絞り F2、マクロヘリコイド併用 |
Minolta ROKKOR-QF 40mm F1.7 絞り F8、四隅まで高解像 |
ソニ吉さん、みなさん、こんばんは。溜めていたレスです。
ソニ吉さん
山行の件、ご無事で何よりでした。ネタ話にして笑い飛ばせるのが一番です。
ところで、1635Z よさげですねぇ。フジヤで α7S(初代)とのセット販売してるのですが、急に私の中で存在感が増してきました(危ない)。
けんしんのじいちゃんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2318979/
PLフィルターですよねぇ。彼岸花は光が反射しやすいので、鮮やかさを掴み取るにはPLフィルター。さすがです。
>> 黒アゲハの一枚は、「主題は花だよ」とピントが語っているなぁと思いました。
ちょうど花にピントを合わせたら飛んできたんですよ。で、「ピントを合わせ直してたら逃げるな」と思ってそのままシャッターを切ったのですが、結果オーライでした。Vivitar、面白いですがebay 頼りなので、落札価格より送料が高くなるのが難点です。
ウィーク@エンドさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2319100/
Carl Zeiss Sonnar 2.8/90 (CONTAX G)、ボケ−合焦−ボケのグラデーションが、凄くいいです。私は APS-C の NEX-5N で使いきれず(換算 135mm 相当はチト長玉に過ぎました)、放出しちゃいました。そして、α7 シリーズでのいろんな方のフルサイズでの作例を見て、かなり悔やんでます。
Vivitar 90-180mm Flat Field Zoom の重さは、38オンス(1080g)あります。昔ながらの全金属筐胴でレンズも重金属全盛時代の高屈折ガラス(=重い)なので、サイズは比較的コンパクトながらズッシリ感があります。私には一脚が必須です。このレンズを絶賛するページがあります。興味があれば是非(笑)
https://www.cameraquest.com/viv90180.htm
prime1409さん
おぉ〜、α7RII、逝っちゃいましたか〜
>> α7U用に互換品、http://www.amazon.co.jp/dp/B00W0TCXRCを注文しました。
へぇー、こんな互換品があるんですねぇ。リモコン付とは便利そうですね。
到着したら使用感など教えてください。
再びソニ吉さん
>> 来月父母が上京したときに庭園(浜離宮/芝離宮あたり)をアテンドしようかと思っていたのですがこちらも良さそうですね!
実は先日、小石川後楽園で「都立9庭園年間パスポート」なるものを勢いで購入しちゃいまして(これもビョーキの発症か? 笑)、今日は浜離宮に行ってきました。芝離宮は毎年2回以上行ってるホームグラウンドみたいなものなので、だいたい判ります。で、比較するとこんな具合です。
・浜離宮 広い。撮影スポット多い。フラットなので歩きやすいが一周すると距離がある。
・芝離宮 狭い。基本フラット。狭いから撮影スポットに人が集まって競合しやすい。
・後楽園 中間。有名な景勝地のミニチュアをギッシリと詰め込んであるので面白いが、全部回るにはアップダウンが結構あるので年寄りには厳しいところも。
御両親が健脚であれば、浜離宮か小石川後楽園かの、どちらかがいいでしょう。あまり長い距離を歩くのが厳しいのであれば、芝離宮がいいと思います。駅からも一番近いし。逆に、浜離宮は最寄り駅から遠い & 周辺の複数個所で道路工事中のため、着くまでに右往左往します。
また、10月も中旬以降であれば、旧古河庭園でバラが満開になるので、そちらのほうがもっとお勧めです。たぶん紅葉にはまだ早く、浜離宮と芝離宮と後楽園では花に期待できないと思いますので。
という訳で、今日の写真は浜離宮です。レンズはすべて、ミノルタ ROKKOR-QF 40mm F1.7(宮崎光学さんでハイマチックE からライカMマウントへ換装)です。このレンズは開放付近ではハレーションが顕著で描写が甘く周辺減光も酷いのですが、F4〜F8 あたりでは画面全域で流れることなく素晴らしく解像します。四枚目は何の変哲もない写真ですが、四隅の黒松の葉をよく見てください。
ミノルタは45年前に既に、こんなレンズを作っていたんですよねぇ‥‥
書込番号:19176705
4点

ソニ吉さん、みなさん、こんばんは。
さんま@目黒さん
>へぇー、こんな互換品があるんですねぇ。リモコン付とは便利そうですね。
到着したら使用感など教えてください。
了解しました。
α7用も互換品ありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OR57CCS
α7RU+LA-EA3で他社製モーター内臓レンズのテストをしてみました。
別スレの方がいいと思い立ち上げました。参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000587194/SortID=19177698/#tab
書込番号:19179399
1点

中秋の名月 [F11で撮影] [α7II+UPSILON TELE 500mm F8] |
中秋の名月(等倍切出し) [F11で撮影] [α7II+UPSILON TELE 500mm F8] |
スーパームーン(等倍切出し) [F11で撮影] [α7II+UPSILON TELE 500mm F8] |
α7II+UPSILON TELE 500mm F8 の姿 |
ソニ吉さん
細かいところまでクッキリと写っていて、機体の状態がよく判りますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2319679/
こちらは少しブレているようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2319680/
こういうブレは、私のα7IIでも見た事があります。
通常、ブレる筈のない状況で、2箇所に光が集中するようなブレが偶に発生するのは、手振れ補正装置のある種のクセなのでしょうか。
> 私のはNA6の初期型Vsp(H2)でした、異様に綺麗な革シートにビックリです (笑)
おーっ、旧いですね。
革シートは、運転席の一部がボロボロです。(助手席は、殆ど人が乗らないので案外綺麗です。)
> 望遠側が倍も長いこともあり、SEL2470Zは本当に使わなくなってしまいました…
ズーム同士の比較では、結局倍率の高いものが主力になるのでしょう。
私のように、大口径単焦点が主力だと、たまにズームを使うと、「ssが上がらない!、ボケない!」と感じてしまいます。
> “2470MG”、どんななんでしょうか… 期待してしまうのですが、株主優待は残り一枚(おい)
私も興味津々ですが、良さそうなズームなら1本位は・・・と思います。
コメントキングさん
この季節、木犀の甘い香りが漂い、色とりどりの花が咲き乱れ、写真を撮る楽しみをしみじみと感じますね。
米は、稲穂が重そうに垂れてきたな と思う時期に、多くの田で一気に収穫を迎えます。
坊主になった田んぼを見ると、秋が本格的にやってくるのだなぁ と感じます。
ウィーク@エンドさん
G Sonnar 2.8/90、カッチリとした写りで、安定感がありますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2319101/
> 京都駅(大好きな被写体の一つ)を撮るには、これくらい周辺まで解像するレンズが良いなと思っています。
確かに、こういう金属で構成された巨大な構造物は、冷徹にバシッと描くZeissが向いているのでしょうね。
prime1409さん
F1.4開放でのボケまくり、大口径ならではの楽しみですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2320127/
合焦部分が割と繊細な感じなのが意外でした。
さんま@目黒さん
久し振りに Minolta ROKKOR-QF 40mm F1.7 の写りを見させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2320344/
全体に良く解像していて、且つ倍率色収差が見えません。
流石に素晴らしいです。
オールドレンズに偏見を持つ人に、一度使ってみて欲しいと思います。
> Vivitar、面白いですがebay 頼りなので、落札価格より送料が高くなるのが難点です。
確かに、送料だけで40〜50ドル設定しているのなんかを見るとガックリきますね。
スレのみなさん、今回は、UPSILON TELE 500mm F8 で撮った「月」です。(ss1/500、F11、ISO400に設定)
昔のレンズですが、UPSILON なんて聞いた事がありません。(サンやコムラーなら大昔買って使った事があります。)
昨夜の中秋の名月と、今夜のスーパームーンです。
スーパームーンが最大になるのが、今日の昼前だったようで、中秋の名月を撮ったのが約半日前、スーパームーンとして撮ったのが約半日後だったので、大きさはほぼ同じでした。
1枚目、中秋の名月 [F11で撮影] [α7II+UPSILON TELE 500mm F8]
2枚目、中秋の名月(等倍切出し) [F11で撮影] [α7II+UPSILON TELE 500mm F8]
3枚目、スーパームーン(等倍切出し) [F11で撮影] [α7II+UPSILON TELE 500mm F8]
4枚目、α7II+UPSILON TELE 500mm F8 の姿
このレンズ、あまり状態は良くない(曇り等有り)のですが、月を撮るには充分に役立ちました。
大きさ、長さの割りに軽い(775g)ので、手持ちで案外楽に撮れました。
書込番号:19183056
3点

ソニ吉さん、みなさんこんばんは。
レスなど頂いているのに、なかなかお返事
出来ずで申し訳ありません。
>けんしんのじいちゃんさん
コメントありがとうございます。昔から写真にもリアリズム派と
アート派があって、現代はもっぱらリアリズム主流の様です。
趣向がヘソ曲がり?な自分は古いレンズの癖で撮れる写真を
楽しんでいるので、けんしんのじいちゃんさんのお言葉は最大の
賛辞。恥ずかしいですが、ありがとうございます。^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2309636/
それにしても、みなさんのこだわりようは半端ないですね。すごいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2315512/
これまた、大事に乗られていて、美しいですね〜。自分の友人達にもポルシェ911を
20年、シトロエンの2CVを20年乗ってるのが居ます。メンテは大変らしいのですが
非常に愛着もって接しているのが分かります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2322390/
これに至っては、もう何も言う事はございません。^^;
>さんま@目黒さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2310204/
これまた、すごいです。
価格板だと、よく「買いました〜。」みたいに箱の写真をUPしてるのを
見て、なんだこりゃ?と思いますが、なんとも迫力のあるこういう雰囲気
の機材写真はたまらんですね。^^
>ソニ吉さん
滑落!ご無事で何よりです。ちょっと、ぞっとしますが、綺麗な夕焼けが
撮れて良かったですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2315600/
>prime1409さん
はじめまして、7RUゲット、おめでとうございます。
友人のCanonのカメラマンがやはり、7RUを即日買いまして、Canonの100mm
マクロで撮った写真を見たのですが、その映りにはビックリしました。
本当は自分も欲しいトコロです7RU。^^;
ま、レンズがNikonなので、AFはダメなのかもですが・・・
AFも7Uと7RUは全然違いますね。
自分はαに付けられるAFのレンズを持っていなかったので、お互いのレンズを
とっかえっことかして、この100マクロを借りましたが、メタボーンの最新型アダプタ
付けての装着ですが、7Uでは迷いまくるのに対し、7RUだと、アダプター介してるの
忘れるくらい速い合焦でした。
SONYいわく、AFのアルゴリズムなんだか、そのあたりが根本的に違うとか。
取り急ぎの書き込みですみません。貼った写真はまた、写真っぽく無いヤツです。^^;
書込番号:19186269
7点

ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんわ。
>さんま@目黒さん
Vivitar 90-180mm Flat Field Zoom の情報ありがとうございます。 しかし 1kgは、私にはとても無理です。
>けんしんのじいちゃんさん
このようなレンズ初めてみました。 Made in Japan. なんですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2322390/
775gとはいえ、こんなに長いレンズ、よく手持ちで撮れますね。ただただ、感心してしまいます。
>Laskey775さん
この作品(レンズ)おもしろいですね。 すばらしく、いい感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323275/
今回は、再び ZEISS Distagon 2/25(Batis)です。
25mmは、Distagon 2.8/25(C/Y) -- 10年位前に手放してしまいました -- 以来で久しぶりに使いましたが、
街歩き、風景はじめ また、Batis 2/25は20cmまで寄れるためなんでも撮れてしまいます。 購入してから、
α7Rに着けっぱなしです。
あらためて25mmは、使いやすい画角だなと感じています。
全て、α7R+Distagon 2/25(Batis)で撮影です。
1枚目:京都御所、写真下方の白いスジ状のところは自転車(専用)道。
2枚目:京都御苑内にある閑院宮邸跡。
3枚目:無鄰庵(山県有朋の別邸)の庭園。
4枚目:法然院。
書込番号:19188111
4点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です
>けんしんのじいちゃんさん
おぉ、我ながら見事にブレていますね!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2319680/
※まさかブレているとは思っていなかったモノで、気づいていませんでした
なんなんでしょうねぇ… いま、わりと真剣に「カメラ」に対峙しているのでブレられると困るなぁ…
明るいAFな単玉はシグマ50/プラナー85/ゾナー135なんですが、はてさて…
これ、スミマセン吹きました…(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2322390/
>Laskey775さん
あの高さから岩に背中から落ちて、よくまぁ無事だったモノです(笑)
7RIに助けて貰った命、せいぜい写真撮らせて貰います…
そうそう、7RIIのAF、本当にスゴいように思えてきました
ローカルAF※のA99でまったくピンが合わないリビングの倅に、びしばしとピンが決まります
※A99は中央以外では補助光が発光しない仕様
ストロボつければまた別の話になるようなのですが、単体運用ではLA-EA3使用でも7RIIが圧倒的なように思えてきました。
あ、私こういう写真撮れないんですよね〜 感性が羨ましいです〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323274/
>ウィーク@エンドさん
25mm使いやすいですか! 28mmに慣れない私にはなるほど、という感じですが神社仏閣撮るのには本当に良さそうですね。
南禅寺・琵琶湖疎水脇のところでしょうか、通ったことは何度もあるのですが素晴らしいところですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323583/
倅がデカくならないと行けないでしょうがぜひ訪れてみたくなりました、ありがとうございます。
さて、私今故あって別スレで7RIIとA99のどっちをメインにしたらイイノ状態なのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/?lid=myp_notice_comm#19186108
7RII、AF範囲・精度や低照度耐性でプラスが非常に多いように思えるのです
バリアン液晶などでA99のが使い易い、撮影の自由度が上で信頼性が高いのは間違いないのですが、7RIIの性能差はそれらを補っちゃってるような感じです
うーん、どうしょっかなぁ…
(´・ω・)
書込番号:19188635
3点

ソニ吉さん、ステキなスレの皆様こんにちは、
Lowpass2です。
>ソニ吉さん
後れ馳せながらα7RU御購入おめでとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2319679/
こんな作例を見てしまうと、思わずクラ?と行ってしまいそうですが、
マイクロフォーサーズの画質でも満足している自分には、猫に小判と思う事にしています。(^◇^;)
4K無しの30万円位の廉価版が出ませんかね。
>けんしんのじいちゃんさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2322390/
私も ソニ吉さん同様、思わず吹いてしまいました。
500mmを 手持ちでという事で、2度ビックリです。
諸事情でお月見は出来なかったのですが、堪能させて頂きました。
3ヶ月の研修も終わった所で、いきなり高松へ出張命令が。(^◇^;)
夕方、少し時間ができましたので、
フォクトレンダー ULTRON vintage line 35mm F1.7 Aspherical VM の試写を兼ね、
栗林公園に行って来ました。
諸収差出まくりで、とても新製品とは思えないのですが、何故か気に入っております。
絞値を忘れてしまったのですが、1枚目は f8、残りの3枚は f1.7 か f2.0 だったと思います。
書込番号:19189757
3点

皆さん、今日は。
さて皆さんα7シリーズは他のフルサイズと比べるとかなりコンパクトですが、どんな三脚お使いですか?
私はニコン購入時に購入したベルボンのけっこう大きなカーボンの三脚使ってるのですが、最近三脚使うシーンは全てα7R2で撮影しており、大きさが苦痛です。使用レンズは一番大きいものでFE70-200f4です。大概単車で撮影に出かけることもありできるだけコンパクトな物、特に長さ的に短いのが欲しいのです。先日今使ってる三脚背中に背負って走行していてたら遠心力が働いてちょっと怖かったです。
それから一脚は先日お勧めいただいたsuper8購入しました。このスレッドで教えて頂きました。報告遅くなりましたが、ありがとうございました。
さて、先日竹田城に雲海の出る絶好の天候だと行ってきたのですが、朝6時前に到着したのですが、あまりに雲海が凄すぎて竹田城全く見えず、諦めかけた9時頃やっと見ることができました。でも見え始めたらあっという間に腫れ上がってしまいました。その時です、結構登るのに三脚運搬が苦痛だったんですよね。
写真はなんとか撮影した竹田城ですが、等倍で見るとこの時間になると観光客のおっさんが写ってしまってます。
書込番号:19190197
2点

ソニ吉さん、みなさん、こんにちは。
☆ソニ吉さん
結婚式は来週ですか。
メインはα7RUがいいと思いますよ。
私も数回撮影を頼まれましたが、結構体力使います。(私の年齢的なこともありますが・・・)
前日にはしっかり体を休め、当日は頑張ってください。
☆けんしんのじいちゃんさん
コメントありがとうございます。
SIGMAの35oと50oはお気に入りレンズになっています。
α7シリーズに付けるとレンズがでかいです。
最近はオールドレンズ遊びは休止中です。やっぱAFが便利で・・・
☆Laskey775さん
コメントありがとうございます。
α7RUとLA-EA3でAマウントレンズを使いたくて購入しちゃいました。
キヤノンのレンズでも楽しんでいます。
新アダプターが気になり予約しました。http://stkb.co.jp/info/?p=2432
☆さんま@目黒さん
互換バッテリー、注文して5日で届きました。
造りは予想よりいい感じです。C1.C2.C3.AF/MFボタンも本体設定と同じで使えました。
バッテリーの残量表示も問題ありませんでした。
唯一、貼ってあるゴムの匂いが気になり、消臭対策中です。
今日は病院での定期検査のため、お休みです。
検査は終わったので後は、α7RUとLA-EA3で他社レンズのテスト予定です。
書込番号:19192165
2点

連続ですみません。
互換グリップのボタンにスミ入れしてみました。
C1.C2ボタンは失敗、使っているうちに綺麗になればと思っています。
書込番号:19192508
2点

ソニ吉さん
結婚式撮影スレでの対応、お疲れ様でした。
余計なお節介レベルの人が割と多いのだなぁと思いました。(私もそうなのでしょうけど・・・)
シャッターを切った数で勝負・・・みたいなところもあるので、頑張って下さい。
非常に暗いところでも、こういう写りが得られると大丈夫みたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323771/
結婚式・披露宴で、これ位の暗さでは、おそらく露出補正をマイナスにされるでしょうから、少し楽になるのでしょう。
> なんなんでしょうねぇ… いま、わりと真剣に「カメラ」に対峙しているのでブレられると困るなぁ…
ですよねぇ、私もちゃんと撮れた手応えがあるのにブレた事が時々あるので途惑います。
ブレ補正の無いα7無印では経験しなかった事なので、何とも不思議です。
手ブレ補正機で、三脚使用時に「OFFにしてね」というのと同じ理由かなぁと思っています。(ブレが少な過ぎると誤動作する)
> これ、スミマセン吹きました…(笑)
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2322390/
受けた〜!
大昔のレンズは面白いのが有るので、ヤフオクなんかで見かけると入札するのですが、複数の人が注目すると値段が上がってアウトです。
コイツは、全く人目を引かなかったようで、実は1000円落札でした。
Laskey775さん
実に素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323275/
どのように背景を探しておられるのか、大変興味があります。
まさしくアートですね!
「どんな風に撮ってやろうか?」とニヤニヤしながら考えておられる姿がなんとなく浮かびます。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2322390/
> これに至っては、もう何も言う事はございません。^^;
これ、大昔の単純な構成のレンズなので、レンズ単体での長さが44cm位あって、カメラを含めると50cm位になります。
長いですが、軽くて細いので案外持ち易く、α7IIの優秀な手振れ補正機能のお陰で楽に手持ち撮影が出来ました。
500mmはタムロンのミラー型もあるのですが、使い勝手としては、UPSILONの方がうんと楽です。
ウィーク@エンドさん
広い画角ながら、全面カッチリした写りで良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323582/
人が全く入っていないので、そういう空間と瞬間を選ばれたのだと思いますが、何とも言えない静寂感があります。
こういう清らかな雰囲気を醸し出すにはZeissのようなレンズは最適なのでしょうね。
Lowpass2さん
栗林公園ですか、落ち着いた雰囲気が独特で良いですよね。
何ともゆったりした情景がこの庭園の持ち味なので、それがよく出ていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2324000/
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2322390/
> 私も ソニ吉さん同様、思わず吹いてしまいました。
受けたので、満足です!
今年は、雲に邪魔されず、二晩続けて綺麗に撮れたので良かったです。
コメントキングさん
幻想的で良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2324063/
高画素機故に、等倍で見ると人々がハッキリ見えますね。
FE 70-200mm の解像も良く、どんな局面でも安心して使えそうだなと思いました。
prime1409さん
> 最近はオールドレンズ遊びは休止中です。やっぱAFが便利で・・・
そうなんでしょうね。
AF、使うと便利なのは確かで、私もNEX-7ではAFを使う事があって、特に人にシャッターを切って貰う場合は必須ですね。
(流石に旧い一眼レフ用とかレンジファインダ用のMFでは人に頼めないですね。)
スレの皆さん
『CONTAX G Planar 35mm F2 の最短撮影距離を半分に!』というスレを上げたので、興味があれば覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19190651/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:19195912
3点

すみません、ちと空いてしまいましたソニ吉です
m(_”_)m
>Lowpass2さん
いやいやいやいや〜 やってみると面白いですよ、4K撮影
スチールの経験が使えたり使えなかったり、ムービーの知識経験がカメラにフィードバックできたり…
ちっこい広角気味なオールドレンズですとそのままパンフォーカス用のレンズに使えちゃったりするので、まぁよろしければ(笑)
ULTRON vintage line 35mm F1.7 Aspherical VM(長いな)、良い感じですね〜
ワタシ、こういう感じ大好きです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323998/
独身の頃はこういうの撮る精神的余裕があったなぁ、などとしみじみしてしまいました
(´・ω・)
>コメントキングさん
竹田城ですか! また良いとこに行きましたね!!
わたし、三脚はだいたい
ブツ撮り : SLIK カーボンの安かったやつ(25mm) + マンフロット ギア付雲台405
※もう少し太いといいのですが金が(汗)
お出かけ用 :
・GIZZO トラベラー2型 + SIRUI K-40X
・SLIK Amazon激安2980円
だったんですが、最近は以前紹介したベルボンのウルトレック45L(雲台はSIRUI G-10Xに換装)ばっかです、だって軽いんですもん
難は、ローアングルができない、ストーンバッグ引っかけられないことくらいですか。
>prime1409さん
ふふふ、A900の板いらいけっこうprime1409さんの紹介商品をゲットしております(笑)
早速手を出しました、互換バッテリーグリップ♪
ゴムの匂いは気にならないのですが、ファームアップするとボタンがまったく効かなくなるかも知れません…
(´・ω・)
ちと、Amazonに投げてみます(汗)
>けんしんのじいちゃんさん
いつも詳細な記事、ありがとうございます。
速攻でナイス入れさせて戴いております>CONTAX G
器用で羨ましいです、MC Flektogon 35mm F2.4よりも全然小さいし明るいしで是非やりたいと思ったのですが、絶対にぶっ壊しそうでやる勇気が(汗)
来週まで、ちとMFの練習しとなかいと本気でまずいです。
ふー。
では皆様、良い週末を♪
書込番号:19197064
2点

ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
いやー、サモアに勝ちましたねー、っていきなり何の話だ(汗
今日は久々に NEX-5N を持ち出しました。可変アングルファインダーが絶対に必要だとわかっていたので。
という訳で、α7 シリーズの作例ではありませんが大目に見てください。
ロケーションは旧古河庭園です。そろそろ薔薇が咲き出しました。来週から「秋のバラフェスティバル」です。
人出が凄くなる前に繰り出しましたが、すでにそこそこお客さんがいました。
1枚目 ミノルタの M-ROKKOR 28mm F2.8 です。クモリのないこのレンズの描写は素晴らしいです。
2枚目 ローデンシュトックの APO-RODAGON-N 75mm F4.5 です。さほど明るくないレンズですが、構図次第でボケてくれます。
3枚目 本日のベストショットです。赤トンボとダブル・デライト(薔薇の品種名)。
4枚目 ダブル・デライトを逆光で。
3枚目と4枚目はアングルファインダーのおかげで撮れました。α7シリーズにも、アングルファインダーは取り付けられますが、マクロ好きとしては角度が可変でないのが不満です。なので、こういう写真を撮るときには、どうしても NEX-5N の出番になります。
そういや、旧古河庭園では、パナソニックの GX7 / GX8 + マクロ、という組み合わせを3人ほど見かけました。花を撮るなら可変アングルファインダーは有利ですよね。
書込番号:19197212
4点

ソニ吉さん、みなさん、こんばんは。
☆ソニ吉さん
互換バッテリーグリップ、無事届いたようですね。
私の個体はゴム臭がひどくて、匂い消しなどを使ってなんとか実用レベルになりました。
バッテリーケース脱着のツマミの強度、確かに心配な部分です。
あと、説明書が読めないのでリモコンの使い方がまったく解りません。(泣)
☆けんしんのじいちゃんさん
すごい知識と、技術ですね。
私には無理です。
近視、乱視、老眼でAFに頼って撮影しています。
最近は目が疲れるため、好きな本を読むのも難儀です。
SIGMA 12-24oを手放して広角ズームがない状態、16-35oを購入する余力もないのでキヤノンの17-40oをMETABONSのアダプターで試したら結構AFも早く使えるぞって感じでした。
当分広角ズームは17-40oで頑張ります。
書込番号:19199284
3点

ソニ吉さん、みなさんこんばんは。
>ウィーク@エンドさん
この作品(レンズ)おもしろいですね。 すばらしく、いい感じです
コメントありがとうございます。αのおかげでこうしたレンズがまた
楽しめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323585/
透明感のある素晴らしい写りですね。
>ソニ吉さん
そうそう、7RIIのAF、本当にスゴいように思えてきました
今日は友人がCanonのサンヨン付けてカワセミを撮っていましたが、
なんら不便がなかったと言っていましたね。
あ、私こういう写真撮れないんですよね〜 感性が羨ましいです〜
ハハ。感性と言うかレンズのおかげですね。
結婚式の撮影の方はうまくいったでしょうか?^^
>prime1409さん
互換縦グリップですね〜。
自分もα7には互換品を使っていましたが、7Uには使えないと
言うことで、7Uには純正を買いました。
推奨しちゃいけないのかもですが、互換品もなんら問題なく使えて
ました。
>けんしんのじいちゃんさん
またもや、過分なコメントありがとうございます。
どのように背景を探しておられるのか、大変興味があります。
これ、EVFのいいところだと思います。OVFだとやはり光のイメージは
違うので、動体なんかだとOVFを使いますが、静物とか、イメージ写真
はライブビューではなくて、ファインダーで撮るそのままが見えてくれる
のが有難いです。
背景は主要被写体から適度に離れていて、光が当たるとボヤ〜ンと
溶けてくれるようなモノを選んで撮っています。
あとは見てお分かりの通り、WBもオートでは無く、イメージ優先で
振っています。
1〜3枚目 Mayer Trioplan 100mm f/2.8
4枚目のみ Conatax Vario Sonnar ズームの簡易マクロ
書込番号:19200098
3点

ソニ吉さん、ステキなスレの皆様今晩は、
Lowpass2です。
>ソニ吉さん
4K良いですか、
動画もやっては見たいのですが、編集や保存を考えると我が家のMACでは…(^◇^;)
フォクトレンダー ULTRON vintage line 35mm F1.7 Aspherical VM(長いな)かなり気に入ってます。
写りよりも、見て触って楽しむレンズかもしれませんけど(笑)
>独身の頃はこういうの撮る精神的余裕があったなぁ、などとしみじみしてしまいました
(´・ω・)
私の場合は、幸か不幸か普段は出張が多いので(除 穴蔵研修)、 意外と泊まり先で自由な時間が有るんです。
家族と一緒の時は、精神的余裕なんて有りえません!!!
>けんしんのじいちゃんさん
>『CONTAX G Planar 35mm F2 の最短撮影距離を半分に!』というスレを上げたので、興味があれば覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19190651/?cid=mail_bbs#tab
大変参考にさせて頂きました。
もっとも私には改造する自信は無いので、その時は外注する事になると思いますが。
現在の35mm(換算含む)のメインは Fuji X100なのですが、老朽化が進み次期機種選定をしております。
素直に100tにすれば良いのですが、今回はα7Uでと思い、色々とレンズを探しております。
フォクトレンダー ULTRON vintage line 35mm F1.7 Aspherical VM(長い)の後にも、
FUJITA 35mm/f2.5 P.C を購入したのですが、CONTAX G Planar 35mm F2も候補に入れさせて頂きます。
ULTRON vintage line 35mm F1.7 Aspherical VM(長い)での作例その3です。
1枚目、f8
2枚目、f1,7ヘリコイド付アダプタ使用。
3、4枚目、f2
書込番号:19202968
3点

ソニ吉でございます
※スミマセン寝オチが続いていました
>さんま@目黒さん
秋薔薇の旧古河庭園、ありがとうございます〜
アングルファインダー… ミノルタのやつなら持ってるんですが(汗)
ローデンシュトック APO-RODAGON-N 75mm F4.5、なかなかコンパクトなレンズなんですね
アダプタはヘリコイドor接写リング系なのでしょうか、105mm相当で寄れると使い易そうですね☆
>prime1409さん
互換グリップは届きましたが動きません(汗)
メーカーからは「互換バッテリ使ってんじゃないのか」といわれてますが、うーん…
キヤノン 17-40oの作例ありがとうございます。
AFも効くとのこと、きょうプロカメラマンの方とも話してましたがソニーのコバンザメ商法、現時点では大いに有りなんだと思います(笑)
フォトショなどでレンズ補正かけるとぴしーっ、となったりするのでしょうか!?
>Laskey775さん
1枚目と2枚目はほぼ同じ位置なのでしょうか?
そんなことはないよな、と思いつつそうだったら凄い…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
あ、結婚式はこの週末なんですよ
だんだんハードル上がってきています…
(´・ω・)
>Lowpass2さん
あ、Macそこそこ新しくないと編集きついかもですね(汗)
Mid2011のMB Air 11だと、再生すらできませんでした(大汗)
けんしんのじいちゃんさんの提案素晴らしく良いですよねぇ、わたしも外注するしかないです(汗)
こちら、強い光源あっても平気そうですね。35単使うようなスタイルに憧れます…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2327385/
ネタで失礼いたします
結婚式に備え、ディフューザーを確認したところ結構ガタが来ていたのでいくつか発注してみました
デカ過ぎるのは良くないですね…
※集合写真用などに使います(汗)
きょう、業務でロケの立ち合いに出ており、いぜんご一緒したプロカメラマンの方と話していたのですが
普段遣いは6Dのこの方、昨年6D+EF24-70mm F2.8L II USM とα7II+SEL55F18Zの組み合わせにて、同条件で撮り比べをしたところ6Dがエッジ部のシャドー域において色を持ち上げ「嘘をつく」傾向があるのに対しα7IIは階調が極めて自然で好印象を受けた、私の触れ込みもあり(笑)何人かにα7系を買わせた、などと仰っておりました
また、プロを前に良い面の皮でソニ吉編集7RII 4K動画(既掲)をMBP15にて見せびらかしたところ
・ヘリの腹の金属感が凄い (立川)
・これがAFで撮れるのか (立川)
・飛行機の羽根、薄暗い牛小屋でのラティチュードが凄い (熊本)
・熊本城の解像感が凄い (熊本)
・デジタルズームx2でこんなに寄れるのか、精細なのか (立川)
等と、激しく興味を示されておりました♪
【立川防災航空祭 4K 】
www.youtube.com/watch?v=VbgWdRqSFd8
【TAKE THE "α" 4K 】
www.youtube.com/watch?v=A8ifF6Grx58
明日からも撮影まつり(含内作)です、ふーしんどいです…
ヽ(´ρ`;)ノ
では、
書込番号:19205848
4点

ソニ吉さん
出先からすみません。
撮影位置はほぼ一緒です。絞り開放とf/22
の差です。
身体が動いてしまい、ピンズレしましたが。^^;
α7RUは友達がCanonの456でカワセミを
撮影しましたが、AF、解像ともに驚く様な画像が撮れていました。
4Kはまだ、良く見ていませんが、静止画だけでも凄いもんです。
週末はハードル上げ過ぎずに頑張ってください。^ ^
書込番号:19206875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニ吉さん、みなさん、こんばんは。
>互換グリップは届きましたが動きません(汗)
メーカーからは「互換バッテリ使ってんじゃないのか」といわれてますが、うーん…
心配になってα7RUに付けてみましたが、問題なく使えます。
カメラはVer.1.10にアップデートしています。
1に互換バッテリー、2に純正バッテリーを入れています。
互換品の宿命でしょうか。
無事に解決の方向に行けばいいですね。
書込番号:19212766
1点

Carl Zeiss Planar 2/45 (CONTAX G) |
Carl Zeiss Planar 2/45 (CONTAX G) |
Carl Zeiss Planar 2/45 (CONTAX G) |
Carl Zeiss Planar 2/45 (CONTAX G) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんにちは。
けんしんのじいちゃんさん
>『CONTAX G Planar 35mm F2 の最短撮影距離を半分に!』というスレを上げたので、興味があれば覗いてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19190651/?cid=mail_bbs#tab
大変、興味深く拝見しました。発想がとても素晴らしいです。
>何とも良い具合に写っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19190651/ImageID=2325281/
この描写の素晴らしさに、刺激され久しぶりに G Planar 45mm(残念ながら、35mmは2,3年前に手放してしまいました)を使ってみました。
G Planar 45mmの描写もなかなか良いと思っています。
Laskey775さん
相変わらず、素晴らしいです。このような写真を観るのは、楽しくていいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2326616/
今回の写真は全て、α7II+Planar 2/45 (CONTAX G) f5.6で撮影。
書込番号:19214825
2点

ぶどうジェラート [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
Nafco甲田店の壁面 [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
湧永庭園の噴水の虹 [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
湧永庭園の噴水の虹 [F16、ISO50] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
ソニ吉さん
良い表情を捉えられてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2325737/
きっとPCに馴染むのも早そうで、時代の変化を感じます。
SAL2470Z と SEL2470Z は人様の作例を見ただけですが、かなり基本的な性能に違いが有るように感じます。
重さも価格も大違いなので、当然なのかもしれませんが・・・
> 速攻でナイス入れさせて戴いております>CONTAX G
有難う御座います、励みになります。
> MC Flektogon 35mm F2.4よりも全然小さいし明るいしで是非やりたいと思ったのですが、絶対にぶっ壊しそうで
本体と、構成部品は改造しないので、大丈夫ですよ。多分
さんま@目黒さん
> ミノルタの M-ROKKOR 28mm F2.8 です。クモリのないこのレンズの描写は素晴らしいです。
ですよねぇ、使うと「良いなぁ」と思うのですが、最近はメインが Planar 35mm F2 (M改) なので出番がありません。
> 花を撮るなら可変アングルファインダーは有利ですよね。
私は使った事が無いので実体験としてはありませんが、一度体験すると実感できそうです。
prime1409さん
これ、姿が良いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2326336/
使い勝手の良さそうな焦点距離範囲です。
> 近視、乱視、老眼でAFに頼って撮影しています。
私も老眼で、乱視も入って面倒ですが、なんとかMFで頑張っています。(いつまで続けられるか・・・不安は有ります)
Laskey775さん
いつもながら、素晴らしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2326616/
色の印象の乱舞というイメージを楽しませて頂いています。
> 背景は主要被写体から適度に離れていて、光が当たるとボヤ〜ンと溶けてくれるようなモノを選んで撮っています。
望遠系のレンズでは特に楽しめますね。
Mayer Trioplan 100mm F2.8 は口径蝕が少ないようで、これがボケの形状を安定した円に保っている要素なのでしょう。
Lowpass2さん
ULTRON vintage line 35mm F1.7 は、割と落ち着いた写りが持ち味なのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2327383/
これも栗林公園と思いますが、ここの雰囲気がよく出ていると思います。
讃岐うどんは旨いですよねぇ、本場は安いし、店も沢山あって特徴がそれぞれにあって・・・行きたくなりました。
ウィーク@エンドさん
良い雰囲気が捉えられてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2329934/
> G Planar 45mmの描写もなかなか良いと思っています。
そうですね、これまでの作例を見ても、明らかに35mmよりも45mmの方が概ね描写の質は高いように思います。
数値性能も、像面湾曲、球面収差、歪曲収差、解像度のいずれも、45mmの方が上回っています。
ただ、中心付近のコントラストは同等なので、写真全体をパッと観た時の印象は良い勝負となるかもしれません。
まぁ、45mmは標準、35mmは広角と画角が異なるので、それを無視して比較するのは無理があるのでしょう。
45mmも一時非常に欲しかったのですが、何となく縁が無いままとなっています。
> 大変、興味深く拝見しました。発想がとても素晴らしいです。
有難う御座います。
α7系のような素晴らしいカメラの存在が、使われていなかった沢山のレンズに光を当てて楽しませてくれます。
その代わりと言ってはナンですが、中古レンズ(特に CONTAX G のような)の価格が上がったのは止むを得ないのでしょうね。
皆さん、『CONTAX G Planar 35mm F2 の最短撮影距離を半分に!』に、私が工作した方法を晒しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19190651/#19215739
誰でも出来そうだなぁ と思いませんか?
CONTAX Planar 35mm F2 (M改) の作例です。
(全てレンズ補正アプリON:周辺光量 [+4] [+2] [-4] 、倍率色収差 [0] [0] 、歪曲収差 [-2] )
1枚目、ぶどうジェラート [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
最短撮影距離26cmで撮影。
F2.8での撮影で、背景が大きくボケており、非球面を使っていないのでジェラートの左上の点光源ボケに玉葱はありません。
2枚目、Nafco甲田店の壁面 [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
絞り気味で撮ると、ほぼ全面シャープに写ります。
又、レンズ補正のお陰で、周辺減光・色被り・歪曲がほぼ完璧に取り除かれています。
太陽光を受けた白い壁面で露出を合わせているので、空の色が非常に濃い蒼となっています。
3枚目、湧永庭園の噴水の虹 [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
F2.8での撮影で、シャッター速度は1/2500秒と高速で、水は水滴となって、虹も点描となっています。
4枚目、湧永庭園の噴水の虹 [F16、ISO50] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
F16に絞り、ISO50に設定しているので、シャッター速度は1/15秒と低速で、水は線となって、虹も線描となっています。
3・4枚目の噴水の虹は、散歩している途中でカミさんが気付いたのですが、私は3枚目の点描の方が面白いと思いました。
(どちらも30%のトリミングです)
基本的に、コントラストの高いレンズなので、ピント合せを大変楽に行なう事が出来ます。
書込番号:19216280
3点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉@大阪弾丸出張帰りです
ちょっと間が空いてしまいました、申し訳ありません m(_”_)m
>Laskey775さん
やはり同位置なのですか、スゴイですねぇ…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
カワセミ、EFマウントを置きピンじゃなくてAFで撮れるんですもんね。
他マウントにじわじわと浸食している感が愉しいです(笑)
>prime1409さん
縦グリ、ちゃんと動いて羨ましいっす
(´・ω・)
今度は電圧を測れ、と言われています(汗)
持ってないからテスター御社負担で送ってくれ、と返してやろうかと…
>ウィーク@エンドさん
CONTAX Gでのスナップ、愉しそうでとても良い感じですね。
NEX-5の時にがんばって揃えだしたのですが、カメラがフルサイズになったときにはあまりMFで撮れなくなっている、というテイタラク
広角は手放して35/45/90が残っていますが金に困って売ろうとしてたんです
したら、ここのところの作例まつり(笑)
手放したくないよなぁ、うーん(汗)
また、よろしくお願いします。
>けんしんのじいちゃんさん
私にできるのはナイスくらいなんですが、けんしんのじいちゃんさんの企画、いつも興味深く拝見させて戴いております
m(_”_)m
35単は純正の35F28Zがあれで、といってZEISS Loxia 2/35なんか手が出ませんし、なんとかしたいなぁ…
「誰でも出来」ちゃいますか、わたし工作は決して嫌いじゃないんですがとにかくがさつなんでして(汗)
悶々とさせられる記事、たまぜひよろしくお願いいたします。
と、いうわけで式の撮影やってきました
基本は7RII+SAL2470ZとA99+70200G2、A99はプラナー85でも撮りました
撮影枚数は連射含め1000枚を5:4くらい。
Aマウントレンズ使用時、そして外部フラッシュでは補助光光らないながら撮影を通してAF性能に苛つくことはほぼ無かったです、やはりAFエリアがめちゃ広いので合焦させて→ズラす、なんて手間が無いのは余裕につながりました。
また、(こちらの方には余裕なんでしょうが)MF撮影がさくっとできると集合写真とかプチギフト贈呈の置きピンとかで慌てなくて済むな、と思いました。
とはいえ7RIIは像面位相差AFなんで、AF方式が違うとか言い訳せずに外部フラッシュの補助光光らせて欲しいものですね。
別件になりますが、先日業務のスタジオプロ撮影の脇で、こそこそと私物供出撮影をやっておりました。
クルマの窓に吸盤で無茶な設置をしたりして撮影していたのですが、α7系、やはり小さくて軽いのは美点だと思いました
会社御用カメラマン先生らのD810じゃ重いしペンタぶつけるしでこういう撮影はできないでしょうて(微笑)
スタジオのスタッフも興味深げに私の動きを見ていました(笑)
公私ともに撮りまくった写真の整理やら業務のピークやらで今週は(も)またお返しが遅れるかと思います
言い訳ばかりで申し訳ないのですが、引き続きお引き立ての程よろしくお願いいたします…
m(_"_)m
書込番号:19225315
5点

ソニ吉さん、みなさんこんばんは。
>ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2332832/
何はともあれ、大役お疲れ様でした。
α7RUの解像感を見るにつけ、ホントに欲しくなってしまいますね。^^;
静音シャッターも音のはばかられるところだけではなくて、マクロの
ブレ防止にも威力を発揮してて、Canon使いの友達が撮るマクロが
これまた、いいんです。^^;
>やはり同位置なのですか、スゴイですねぇ…
体が動いた分、5cmくらいの違いはあるかも知れませんが、ボケ方が
ハンパ無いレンズって面白いですね。
>ウィーク@エンドさん
コメントありがとうございます。
現像時にイメージに合わせて、多少カラーパラメータをいじってはおりますが
レンズの特性か、独特の雰囲気を醸し出してくれて、気に入ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2329936/
流石に隅々まで良い解像しますね〜。Planar.
このお店も懐かしい〜〜〜^^
>けんしんのじいちゃんさん
毎回、ありがとうございます。
>口径蝕が少ないようで、これがボケの形状を安定した円に保っている要素なのでしょう。
なるほど、機材オンチなので、物性的な考え方をしたコトがなかったので、参考になります。
>『CONTAX G Planar 35mm F2 の最短撮影距離を半分に!』というスレを上げたので、興味があれば覗いてみて下さい。
探究心旺盛で頭が下がる思いです。自分はうっかり間違えてアダプターをつけたらTrioplanそのままで
マクロ撮影ができましたが、やはり無限遠は出ませんでした。^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2330366/
ずいぶんメリハリある絵が撮れるんですね。車や飛行機のような金属を撮っても面白そうですね。
普段は、Nikon機を使っているのですが、夏休みにαとTrioplan持って、某所に行ったら
フォトコンをやっていました。
仕事で撮ってる人も応募可能だったので、スナップ作品を一枚出しておいたら、おかげさまで
入賞して、表彰式やら何やらの連絡を頂きました。
(が、入選して文句を言ってはいけないですが、表彰式に出るのはカッコ悪いのでパスしよう
かと思案中)
最初はFujiのX-E2からミラーレスとEVFを使い始めたので、EVF、ミラーレス、なんぼのもんじゃと
思いながら使ってましたが、αの完成度は、いろいろ言えばキリが無いものの、友人はAFで
カワセミの動体を撮ってるし、自分のようにダメレンズで作品撮る場合、仕上がりが確認できる
カメラって本当に便利で、今回の入賞はカメラのおかげと思って、αにあげたいですね。^^
因みに、今日貼ったのは知らない人が見たら、合成?と思われたみたい。^^;
多少の編集はあっても、撮影は一発撮りがモットーです。
書込番号:19227397
3点

モネの池 [F4:PLフィルタ使用] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
モネの池 [F4:PLフィルタ使用] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
噴水の虹 [F4:PL 0°(指標真上)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
噴水の虹 [F4:PL 90°(指標真横)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
ソニ吉さん、スレの皆さん、今回は「よもやま小ネタ」です。
PLフィルタはお持ちの事と思いますが、案外持ち出すのを忘れたり、付け替えが面倒で使わなかったりしてませんか?
(実は私もそうなんですが・・・)
まずは、使った効果のおさらいです。(使ったのは、サーキュラー型ではなく、通常型です。)
1枚目、モネの池 [F4:PLフィルタ使用] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
湧永庭園の『モネの池』で撮ったものですが、上がPLフィルタの効果最大、下が最小で、良く見る比較です。
(下の、空が映り込んでいる池は、モネの「睡蓮」を連想させる色彩になっています。)
2枚目、モネの池 [F4:PLフィルタ使用] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
1枚目の2枚を同一露光条件に揃えた場合の比較で、下は水面の反射光が著しく多くなっているのが判ります。
関連する作例を紹介します。
3枚目、噴水の虹 [F4:PL 0°(指標真上)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
PLフィルタの効果が最大で、水面の反射光が弱くなるので虹が薄く見えます。
4枚目、噴水の虹 [F4:PL 90°(指標真横)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
PLフィルタの効果が最小で、水面の反射光が強くなるので虹が濃く見えます。
という事で、PLフィルタを着けている時に虹を写す場合は、効果が最小となるよう、指標を真横に向けましょう。
書込番号:19234077
3点

林と蒼穹 [F4:PL 0°(指標真上)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
林と蒼穹 [F4:PL 90°(指標真横)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
薔薇と蒼穹 [F4:PL 0°(指標真上)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
薔薇と蒼穹 [F4:PL 90°(指標真横)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
PLフィルタ使用の作例続きです。(効果の比較を目的としております。ピンボケ御容赦)
1枚目、林と蒼穹 [F4:PL 0°(指標真上)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目、林と蒼穹 [F4:PL 90°(指標真横)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
肉眼のイメージは、この2枚の中間だったと思いますが、印象の強調された保存としては、1枚目を選びます。
3枚目、薔薇と蒼穹 [F4:PL 0°(指標真上)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
4枚目、薔薇と蒼穹 [F4:PL 90°(指標真横)] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
肉眼のイメージは、これも2枚の中間だったと思いますが、印象の強調された保存としては、3枚目を選びます。
PLフィルタを使っていると、『色の印象』を強調出来るので楽しいのですが、光量減少に伴うシャッター速度の低下に注意が必要ですね。
書込番号:19234083
4点

ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
まずは溜めてしまったレスから。
prime1409さん
互換バッテリーのインプレッション、ありがとうございました。
冬のボーナス次第では買えるかもしれない α7S を購入したら、一緒に買ってしまいそうです。
なんとか新興国の景気が11月までもちますように‥‥
ところで、別スレのネタですが、当方、ミノルタのアイピースカップ EH-7 をまたまた購入してしまいまして(ジャンク屋で見かけると必ず買ってしまう)、ついに4つ目です(爆)
けんしんのじいちゃんさん
精力的にイロイロ検証されていて、頭が下がります。
私のほうは、もう不精で PL フィルター使えばいい写真でも素のままです‥‥
今日の写真なんか、まったくその通りでお恥ずかしい。
ところで、例の Hawk's Factory がこんなものを出してます。
“CONTAX G 21,28,35,45 LENSES CONVERT TO LEICA M HELICOID”
http://www.ebay.com/itm/321777362983
けんしんのじいちゃんさんと同じく、CONTAX G マウントを、元に戻せる & DIY のライカM換装パーツです。しかし、値段が凄いです(宮崎光学に頼むのとほとんど変わりません)。これを桁違いの安さで仕上げてしまう、けんしんのじいちゃんさんは素晴らしい!
Laskey775さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323274/
ちょうど東京都美術館で展覧会をやっているモネの絵画を彷彿させますねー。
素晴らしいです。
>> なんとも迫力のあるこういう雰囲気の機材写真はたまらんですね。^^
実は、次にベローズの大本命が控えてます(謎)
ウィーク@エンドさん
ZEISS Distagon 2/25(Batis)、20cm まで寄れますか。
手元の ZEISS Distagon 2.8/25(M42マウントのHFT、Rollei & Voigtlander 用) も 25cm まで寄れますが、ときどき「あとちょっと!」というときがあるので、その 5cm が羨ましいです。
>> あらためて25mmは、使いやすい画角だなと感じています。
御意。道路を挟んでビル(中高層の建物)を撮る時など、ベストの写角だと思います。
それにしても、さすが Zeiss の最新レンズだけあって、コントラストの高さと空のヌケのよさに益々磨きが掛かってますね。とはいえ、私は最近、Loxia の 2.8/21 に興味が湧いてます。
Lowpass2さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2323997/
フォクトレンダー ULTRON vintage line 35mm F1.7 Aspherical VM 、すごく好みの描写です。
>> 諸収差出まくりで、とても新製品とは思えないのですが、何故か気に入っております。
こういうレンズがツボにはまります。コシナの小林社長、やはりタダ者ではない?
ところで、コシナツァイスの一眼用レンズ(ZF、ZF2、ZE)がごっそり生産中止になりました。
ということは、これから、新製品ラッシュかもしれません。要注意。
コメントキングさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2324063/
いやー、「写真は脚で撮るものだ」を実感しました。素晴らしい瞬間とポジショニングです。
>> それから一脚は先日お勧めいただいたsuper8購入しました。
おー、仲間が増えて嬉しいです。ガシガシ使いましょう!
ソニ吉さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2325737/
いいなぁ、男の子が一番可愛い時期ですよねぇ。幼稚園に入ったあたりから徐々に憎らしくなってくるので、あと2・3年、がんばって写真を残してあげてください。
>> アダプタはヘリコイドor接写リング系なのでしょうか、105mm相当で寄れると使い易そうですね☆
APO-RODAGON-N 75mm F4.5 は、最近入手した 最短 35mm/最長 90mm という強烈に伸びるヘリコイド(made in China)がうまく焦点距離に合致したので、もっぱらコレです。
さて、本日は恩賜旧芝離宮庭園の写真です。最近、「都立9庭園年間パスポート」を有効に活用しまくり‥‥ です。
どうやっても日本庭園と高層ビルが重なってしまうのがここの庭園の特徴ですが、開き直って撮ってきました。最後の写真はヤケです(笑)
機材は 初代 α7 +EBC Fujinon 35mm F1.9(M42)です。被写界深度を深めに撮りたかったので、絞りはすべて F8 です。ただしパンフォーカスではなく、すべてピントは合わせなおしています。このレンズ、あるサイトによれば「主たる市場が北米だったので、米国の気候に合わせて乾いた発色」だそうです。たしかにそんな感じです。
とはいえ、コントラストの高さと、カラっとした濃い発色が、なんともいえず、気に入ってます。
書込番号:19239588
4点

スイマセン、間違えました
>> 互換バッテリーのインプレッション、ありがとうございました。
互換バッテリーグリップ、でした。まことに申し訳ありません。
書込番号:19239591
1点

皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
こないだ業務の会議&パーティー記録で7R使いましたが、こんなにAF遅かったっけ?と思うとともに、僅か2ヶ月ではやくも上手く使えなくなっている自分を知覚しました
7RIIが楽すぎるからなんですが、クセのある機体っていろいろと育ててくれるものなのだな、とあらためて悟った次第です
>Laskey775さん
おかげさまでナントカ無事につとめを終え→2ショットデカ写真速攻送付→選別&ちょいとレタッチ&トリミング等々ようやく終わりました、発送が明日で先方にはちとゴメンナサイなのですが…
APS-C機と使っても良いです、7RII
※私だけか
お写真、花芯周りの花弁のグラデーションがものすごく良いですねぇ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2333220/
父母のアテンドついでにちょっとマクロ持ち出しましたが、とてもこんなの撮れないことがよぅくわかりました(笑)
>けんしんのじいちゃんさん
PLフィルター、大事ですよね!
PLフィルターなんてモノを知りもしないα700+1680Z時代に金閣寺一番乗りをやったのですが、雲ひとつ無い青空がものすごく中途半端で凄く後悔したことを覚えております(汗)
虹、こんなに見え方が変わるんですね…
とはいえ最近は指標のついていないものが多くて、何を基準にしたらよいのかさっぱりワカランです
(´・ω・)
>さんま@目黒さん
あー、きょうの芝公園ですか、WTCとセットで昨日行きたかったのですが…
eBay情報もありがとうございます、こういうの見るとやっぱ自分でやらんとダメか、と思いますがなかなか時間が…
http://www.ebay.com/itm/321777362983
あ、縦グリ連絡しなきゃ…
きのう、上京した父母のアテンドで「夢の島熱帯植物館」に行ってきました
http://www.yumenoshima.jp
本当は新幹線品川から芝離宮に行くつもりだったのですが、生憎の雨&気温でして…
こちら、足が悪い方には駐車場から植物館までちと遠いという難はあるにはありますが、駐車場が2h 300円、入場料250円という破格の安さ、コイン返却式のロッカーもあるので安心して撮影に打ち込めます
久しぶりに花的なモノを撮ってみましたが、もう、カラダがぶれるぶれる(汗)
花撮りな皆様の日々の精進に思いを馳せ、ゲンナリしていました
ヽ(´ρ`;)ノ
なのですが、最近45Kで買った18105Gにしびれまくりです
APS-Cレンズをわざわざ使うのか、というツッコミもありましょうが中望遠まで一本で使えてとにかく便利、そしてぶっ壊してもあきらめのつく価格、とどめにこのなかなかの写り…
焼きそばの倅は、SEL2470Zじゃこうは行かないです
ああ、2470MGちょっとくらい望遠長いと良かったなぁ…
(´・ω・)
では、
書込番号:19239886
4点

ZEISS Biogon 2/35 (Loxia) |
ZEISS Biogon 2/35 (Loxia) |
ZEISS Biogon 2/35 (Loxia) |
ZEISS Biogon 2/35 (Loxia) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
ソニ吉さん
>CONTAX Gでのスナップ、愉しそうでとても良い感じですね。
ありがとうございます。なんといってもコンパクトさがいいですね。
>手放したくないよなぁ、うーん(汗)
手放してはダメですよ。ソニ吉さん。
21mm,35mmを手放したことを、後悔しています。高くなってしまい、もう買えません。私は。
Laskey775さん
>このお店も懐かしい〜〜〜^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2329936/
ご存じでしたか! よく行かれたのでしょうか。
"Trioplan"、楽しみにしています。
さんま@目黒さん
>私は最近、Loxia の 2.8/21 に興味が湧いてます。
この Sample Images を観て、私もほしいなぁ〜と思っていますが…。
https://www.flickr.com/photos/berlinbackstage/albums/72157659729543202
>“CONTAX G 21,28,35,45 LENSES CONVERT TO LEICA M HELICOID”
情報ありがとうございます。興味がありましたが、90mmには使えない!?。価格も凄いですね。
今回の写真は、けんしんのじいちゃんさんの”CONTAX Planar 35mm F2 (M改)”と
さんま@目黒さんの”EBC Fujinon 35mm F1.9(M42)”との35mmつながりで”Biogon 2/35 (Loxia)”です。
1枚目:α7II+Biogon 2/35 (Loxia) f2(開放)
2枚目:α7II+Biogon 2/35 (Loxia) f2(開放)
3枚目:α7II+Biogon 2/35 (Loxia) f2(開放)
4枚目:α7II+Biogon 2/35 (Loxia) f5.6
書込番号:19241596
4点

モミジ [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
ススキ [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
吉舎艮神社の大銀杏 [F8、PL] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
葡萄ソフト [F4、PL] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
ソニ吉さん
18105G、実にシャープな写りだなぁと思いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2336628/
ですが、左上のボケ形状を見て「案外、口径蝕が小さいんだな」などと思う、少し病気の私が悲しいです。
> 7RIIが楽すぎるからなんですが、クセのある機体っていろいろと育ててくれるものなのだな、とあらためて悟った次第です
私も、7IIを入手してから7無印を殆ど使わなくなってしまいました。
本体に手振れ補正が入っているのは楽で良いのですが、少しシャッターの切り方がいい加減になっている自分が居ます。
さんま@目黒さん
> ところで、例の Hawk's Factory がこんなものを出してます。
> http://www.ebay.com/itm/321777362983
興味深い一品のご紹介、有難う御座います。
でも、なんとも改造が面倒臭そうですね、これ。
ヘリコイドが使えるのはメリットでしょうけど、無限遠の調整用にシムが入っているのには唖然です。
光学系が入っていないのに高過ぎるように思ってしまいます。
これだったら、宮崎光学に頼んだ方が良さそうですね。
さんま@目黒さんも、私の安直方法をやってみませんか?
ウィーク@エンドさん
Biogon 2/35 (Loxia)は流石に最適化されているだけあって、安定した写りですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2336885/
高価なので、なかなか手が出ませんが、いつも気になっているレンズです。
スレのみなさん、ここのところ『レンズ補正アプリ』を常時使っていたのですが、少しイラつく事がありました。
ジックリ撮る場合は特に問題無いのですが、スナップ撮影には全く適していませんでした。
【レンズ補正ON時の起動時間】繰り返し電源スイッチをON−OFFした場合で、ON後の経過時間
(正常にシャッターが切れるのは水準器マークが出てから)
6回測定して、最短:5.6秒 最長:6.3秒 平均:5.9秒 でした。
(電源ON状態で、スタンバイからの復帰も大差ない時間)
【レンズ補正OFF時の起動時間】繰り返し電源スイッチをON−OFFした場合で、ON後の経過時間
(正常にシャッターが切れるのは手振れ補正マークが出てから)
11回測定して、最短:1.11秒 最長:2.25秒 平均:1.58秒 でした。
(電源ON状態で、スタンバイからの復帰は、ほんの少し早いような気がする。)
『レンズ補正アプリ』を使用する場合に、起動時間が6秒も掛かるのは何故? と思いました。
こういうのを設計している人は、自分で使ってみたりしないんでしょうかね?
今回は、秋の到来に触れた、CONTAX Planar 35mm F2 (M改) の作例です。
1枚目、モミジ [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目、ススキ [F2.8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
3枚目、吉舎艮神社の大銀杏 [F8、PL] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
4枚目、葡萄ソフト [F4、PL] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
書込番号:19254128
2点

皆様こんばんわ、ソニ吉です
>ウィーク@エンドさん
もう買えません、なんて言いながらLoxia35、良いですねぇ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2336882/
ぜんっぜん口径食出ませんね。
良いなぁ…買えませんがっ onz
デカい35Zみたいなスーパーレンズも良いですが、気軽に持ち運べるようなのに憧れます、わたし。
そうですか、手放してはダメですか(笑)。
>けんしんのじいちゃんさん
たいした知見を持ち合わせていない私ですが、18105Gは
・ピント面はビタビタにシャープ
・ボケもソニ吉的には満足
・タマネギも気にならないレベル
・口径食少ない
というところが気に入っておりますです
AFもまあまあ速いですしね(重要)
NEX系との組み合わせではデカいレンズなのかもしれませんが、APS-Cテレ端105で開放F4、フィルタ径は72mmも有るんですからそんなに無理はしていないのでしょうか
テレ端200で開放F2.8のタムロンA001だと流石にレモン出ちゃいます、まぁフルサイズなんであれなんですが…。
やはり、”II”型になってからシャッターの切り方、雑になってますよねぇ…
CONTAX Planar 35mm F2も、理屈的には口径食など無縁そうですよね、って持ってて全く使っていない私が言うのもあれなんですが…(汗)
イルミネーションの季節が近づくと、「タマネギ」「口径食」にはちとシビアになりますね〜
きょうは、7RIIを無駄に振ってみました
難しいですねぇ、振るの… ヽ(´ρ`;)ノ
※とはいえ、AFがあれで連射の効かない7Rと比べたらぜんぜんラクなんですが(汗)
練習あるのみだと思っていますが、いよいよMFでじっくり、なんて撮り方から離れてしまっているような気も…
では、
書込番号:19260269
3点

皆様こんばんわ、ソニ吉でございます
いよいよ本日、東京モーターショウ(TMS)がプレス公開されましたね!
http://www.tokyo-motorshow.com
※動力の多様化、自動運転あたりが今年のトピックかと思われます
ソニ吉も(プレスではないのですが)一足先に見る機会があり、足を運んで参りました
プレスデイのTMS、各国のプレスが押しかけて大変な騒ぎになるのですが/カンファレンス動画撮影時に周りにいた東南アジア的なクルー(3名)が一脚の上に載っかった私の7RIIに激しく反応し
・お前のそれはα7Sか?
→ ちがう、セブンアールツーだ
・写真は良いのか?動画はどうだ?
→ 写真は素晴らしい、動画も素晴らしい
・そのリモコンはいくらするんだ、ビックカメラで買えるのか
→ 買える
などいろいろと聞いてきて、とはいえ言ってることの98パーセントくらいはワカランかったのですが倅熊本ツアーの動画をスマホで見せ
https://www.youtube.com/watch?v=A8ifF6Grx58
牛小屋辺り(1:20あたり)のを「ローライト、ローライトムービー」と説明したところものすごく感心されてました
TMSプレスデイ、α7系をわりと見かけましたね。
中にはα7系にキヤノンレンズつけてるような方もいましたが…(汗)
ムービー撮影のの合間にちといろいろ撮ってみましたが、構えだの構図だの、撮り方が我ながらスーパー雑でした
手ブレ入れ忘れてやたら微ブレ出してるし(涙)
ちょっと、反省です
(´・ω・)
書込番号:19268701
7点

ソニ吉さん
笑顔が素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2344288/
手ブレ補正オフでも人物を描くには問題なさそうですね。
TMSでは、トヨタのコンパクトFRスポーツ「S-FR」が楽しそうです。(顔つきはともかく)
私が初めて買ったのが初代スターレット(KP47)で、昔(40年以上前です)を少し思い出しました。
トヨタの社長が章男氏の間に面白そうなのが沢山出ると良いですね。(マツダもガンバレですが)
さて、スレのみなさん、今回の よもやまネタ は、中国製マウントアダプタの楽しみについてです。
現用アダプタは、『ライカM⇒ソニーE』のヘリコイド付(実測繰出し量6.3mm)で、ノー・ブランドのモノです。
使用前に行なった対策は、無限遠の調整(内部に薄いアルミ板挿入)と、内面の反射防止に【JET BLACK】を塗布しました。
追加でもう一つ同種のものを入手してみました。
今度のは、割と名の通った【Pixco】というブランドのもので、実測繰出し量6.3mmでした。(1枚目)
ダメです。
手元の [NEX-5][NEX-7][α7] は装着出来ましたが、 [α7II] は奥まで入らず装着不可でした。
Eマウントの根元の加工半径が大き過ぎるのが原因と判り、リュータでゴリゴリ削りました。(2枚目の赤丸の銀色部分)
次は、レンズを外す時に操作するロック解除ノブが、ヘリコイド操作リングと干渉して動きが渋くなっていました。
これには、ロック解除ノブの先端を削って隙間を確保して対応しました。(3枚目)
最後は、迷光に対するコントラスト低下対策です。(これは、使っている全てのアダプタに行なっています。)
これには、アクリル絵の具の【JET BLACK】を原液のまま塗布するだけなので簡単です。(4枚目)
無限遠については、[α7II+ M-Rokkor 40mm F2] で0.2mmのオーバー・インフと軽微だったので、そのままとしています。
いろいろと手を入れる事で、なんとか使えるようになりました。ヤレヤレ・・・
書込番号:19271472
4点

>ソニ吉さん
こんばんは。
お久しぶりです。
返信できなくてすみませんでした。
モーターショーですが私も早速行ってきました。
α7RUとSEL55F18ZとSEL70200Gでコンパニオンさんの撮影でどんな風になるか試してみたかったので。
先日アップデートされてα7RUのRAW非圧縮対応になったことで記録の読み込みに少し時間がかかるかな?と思いましたがそんなに待たされることはないと感じました。
コンパニオンさんの撮影ですが瞳AFの精度がすごいと思いました!
撮影したあと画像を拡大してみたら瞳の部分がはっきりと写しだしてくれています。
α7RUには手ぶれ補正ありなので大変心強かったですね。
でも本音を言うとポートレートを撮るんだからBatis85mmのレンズで撮りたかったです(´・ω・`)
まさかこんなにはやく在庫がなくなるなんて思わなかったです。
ストロボはHVL-F43Mを使ったんですがα7RUには大振りだったのとオーバースペックだったと感じました。
光量が不足していないかぎりHVL-F32M(←まだ持っていません)でもいいのではと。
画像確認したら光量が強すぎて白飛びしかけていたりとあったので…
単に私の腕が未熟&ストロボの使い方をわかっていないということもあると思います。
モータショーは前回も行ったんですがダイハツさんのコンパニオンさんってなんであんなに美人さん揃いなんでしょう!?
華やかなオーラが凄かったです(笑)
今回は望遠レンズで臨んだので車などはほとんど撮ってなかった(広角レンズでないと取りづらいです)ので会期中また行ってみようと思います。
画像はすべてJPG撮って出しです。
書込番号:19272910
3点

こんばんわ、ソニ吉です
>けんしんのじいちゃんさん
S-FR、個人的にはなかなか好印象なのです(笑)
どことは言いませんが、最近いまいち元気のないメーカー二社の「速いクルマ」のデザインがどうにもあれで、膜かぶっててもカッコ良かったRX-VISIONとは雲泥の差と感じました
あこがれの(笑)ヘリコイドアダプタ、安いのはやはりつるしではイマイチなんですね〜
スキルがないと「安物買い」に陥りそうですね、ありがとうございます。
>えるあるふぁさん
こちら、良いですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2345316/
わたし、今回こういう構図のほとんど撮っていません(汗)
ストロボは、F60AMにディフューザーつけて臨みました
何度かの試写で、カメラ0EV/ストロボ-0.3EV(ディフューザー付)が近接撮影において過度にテカらなくて良い具合でした
瞳AF、私はかなり期待していたのですがちょっと横向かれると顔として認識してくれず困りました。
ひたすら拡張フレキシブルスポットを親指AFで撮ってた感じです
ダイハツ、良いですよね…
では、
書込番号:19274023
3点

ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ZEISS Distagon 2/25(Batis) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんわ。
もう使うことはないと思っていた、Planar 2/35 (CONTAX G)。しかし、
「このレンズが持つ透明感のある色再現はプラナーの伝統の描写と比べると異色であり、生き生きとした開放的な色のイメージ・・・」(築地 仁著 [使うコンタックスレンズ] より)の言葉と
けんしんのじいちゃんさんのこの写真(この色)を観てしまいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2340018/
もう一度、Planar 2/35 (CONTAX G)を使ってみたくなってしまいました。・・・
きょうの写真は、”京都御所 秋の一般公開”です。
1枚目:α7R+Distagon 2/25 (Batis) f5.6
2枚目:α7R+Distagon 2/25 (Batis) f8.0
3枚目:α7R+Distagon 2/25 (Batis) f2.8
4枚目:α7R+Distagon 2/25 (Batis) f4.0
書込番号:19276076
3点

>ウィーク@エンドさん
手放したCONTAX Gが気になって来ましたか!! (笑)
それにしても、25mmという画角は本当に絶妙なものなのだと思わされますね。
AFの効くツァイス単、買えないですが欲しいです…
そんな私は、今日も行ってきた東モでSAL85F14ZとSEL90M28Gを比べて「明るい中望遠」がやにわに欲しくなってしまっております
だって全然違うんだもん… うーん、どうしよう(汗)
※とはいえ、頭(目)の位置にご注目下さい
あ、きょうα7系(初代ボディ)でジンバル付けたり据え置いたりして撮ってるプロがいらっしゃいました
弊社パートナー企業も7R2入れたみたいですし、アンチの方がどう言おうが現場には着実に浸食しているみたいです、α7系
書込番号:19280070
4点

ソニ吉でございます
>けんしんのじいちゃんさん
RX-VISION、ちと鼻が長すぎる(笑)のが気になりましたがあれは「エンジンありき」ではなく「デザインありき」だからなんだそうで… 前タイヤの後ろに、2000GTみたくバッテリーあたり積めそうです(笑)
それにしても、S-FRはともかくアルトにすら負けてる※スポーツカーって…
http://motorshow.carview.yahoo.co.jp/tokyo-motorshow/2015/ranking/
※意見には個人差があります
彼の企業、デザインはチーフデザイナーとトップだけで決めている、と仰っているようですが顧客のニーズとデザイナーの意識がズレているんじゃないのか、と思わずにいられません。
…って、昔の独り善がりなソニーが好きだった私なんですが(汗)
それにしてもCONTAXプラナー35…ものすごく寄れますね、ぜひこっそりとお願いしたいです、いま出張中
(帰宅後そのまま愛知実家移動)なんですが通信手段考えます、何卒よろしくお願いいたします。
m(_”_)m
7R2でいろんなレンズを試してみました。
では、
書込番号:19291204
4点

ソニ吉さん。
スレの皆様ご無沙汰しています。
ソニ吉さん、いつもご子息のお写真をあげて頂きありがとうございます。
四枚目の写真、良いですね!
子供の成長を共有できることに、喜びを感じている変なおやじです(^^)
最近仕事が忙しく、皆様の口コミを見て楽しませて頂くばかりでしたが、ソニ吉さんのご子息の成長を見てキーボードをたたいてしまいました。
先週末に、秩父の公園に銀杏を見に行ってきました。
その時の写真を貼っていきますね。
では、また。
書込番号:19294357
5点

Carl Zeiss Planar 2/35 (G) |
Carl Zeiss Planar 2/35 (G) |
Carl Zeiss Planar 2/35 (G) |
Carl Zeiss Planar 2/35 (G) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんにちは。
ソニ吉さん
>手放したCONTAX Gが気になって来ましたか!! (笑)
気になったままでいるのは、精神衛生上良くないので、Planar 2/35(G) 「復活」です。
>寄れて小さくて明るい35単、ちょっとわくわくしてしまいます〜
楽しみですね!
けんしんのじいちゃんさん
>私が思うには、「軽やかで華やか」なのですが、使って楽しいレンズですね。
私も同感です。また、このレンズは白の描写がとてもいいですね。
七民のパパさん
この写真、秋らしくいい雰囲気です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2351353/
今回の写真は、全て α7II+Planar 2/35 (CONTAX G) f5.6 です。
書込番号:19310514
3点

広島風お好み焼 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
サラダ [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
パスタ [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
たこ焼 [F8、60%trim] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
ソニ吉さん
> レンズ補正アプリ、後処理が要らなくなるのは良いのですが確かにちと面倒ですよね。
ソニーのソフト屋さんの思想というか、ひょっとすると企画屋さんの思想が捻くれているのでは? と思ってしまいます。
通常のシステムが起動して後に、【アプリ】を含む別仕立てのシステムを起動し直しているような挙動に見えます。
なので、使い勝手が悪く、起動に恐ろしく時間が掛かるのではないかと想像しています。
もっと単純に動作してくれれば常時使えそうなので、惜しいなぁと思います。
ウィーク@エンドさん
こういう空の色は好みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2355320/
歴史を感じさせる建物が良い雰囲気で捉えられてますね。
> 私も同感です。また、このレンズは白の描写がとてもいいですね。
そうですね、色の偏りを感じず、又、色収差が倍率・軸上共に殆ど気にならないのも色付きを感じさせない美点と思います。
今回は、食べ物の作例で、レンズは CONTAX Planar 35mm F2 (M改) です。
1枚目、広島風お好み焼 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目、サラダ [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
3枚目、パスタ [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
4枚目、たこ焼 [F8、60%trim] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
寄れる(最短26cm)ので、食べ物撮りは案外得意です。
書込番号:19312282
3点

皆様こんばんわ、ソニ吉@そろそろ寝たい です〜
>ウィーク@エンドさん
>気になったままでいるのは、精神衛生上良くないので、Planar 2/35(G) 「復活」です。
ほほっ、CONTAX G 35プラナー買い直しですか〜 あのサイズであの明るさ、本当に良いですよね
こういう力の抜けたスナップなんか本当に良さそうですね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2355319/
相場見たら、、CONTAX G 35プラナー今普通に5万前後するんですね…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>けんしんのじいちゃんさん
…あり得ないくらい寄っちゃってますね(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2355752/
F8でこのボケ、ご飯撮るのが楽しくなりそうです…
とりあえず送らせて戴きました、またおいおい連絡させて戴きます
m(_”_)m
さて、わたしいま仕事ができないものでけっこう業務がテンパっているんですが(汗)、この土曜は雨の留守番だったので倅とふたり台場の日本科学未来館に行っておりました
http://www.miraikan.jst.go.jp/exhibition/
建物地下の駐車場は最初の一時間310円、超過30分ごとに100円という台場としてはあり得ないバーゲンプライス
みっちりだらだらと過ごさせて戴きました、展示や実験見てると大人でも楽しめます…
といいながら今回は台場帰りにたまたま大井埠頭で見かけた砕氷船「しらせ」(2代目)を
57回を数える観測隊、来週には横須賀から南極を目指すのだそうですが特異なプロポーションに見とれてしまいました〜
7R2でのAPS-Cを常用する私ですが、「超解像ズーム」も使いようだなと思った次第です
書込番号:19318644
4点

新たに改造したレンズ [F8] [α7+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
仏通寺にて(PL使用) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
仏通寺にて(PL使用) [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
改造レンズでイルミ [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
ソニ吉さん
今日、私の一部の書込みが価格.com側に削除されました。
【ユーザー様同士の個人取引につながりかねない内容がございましたため削除いたしました。】との事で、
私の配慮不足でご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。
という事で、問題無いように、改めて書き込ませて頂きます。
> …あり得ないくらい寄っちゃってますね(汗)
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2355752/
すみません、これ、60%にトリミングしています。(周りに余計なものが写っておりましたので、カット)
ですが、本当にテーブル・フォトは楽に撮れます。
今回作例のレンズは CONTAX Planar 35mm F2 (M改) です。(G⇒Mにマウント改造+ヘリコイド付アダプタ)
1枚目、新たに改造したレンズ [F8] [α7+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目、仏通寺にて(PL使用) [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
3枚目、仏通寺にて(PL使用) [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
4枚目、改造レンズでイルミ [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
4枚目のように、点光源に対するボケを利用する時、玉葱は出ません。(非球面を使っていないメリット)
(左下の色の滲みのように見えるのは、レンズの色収差ではなくて、各色LEDの発光点のズレによるもの)
書込番号:19321630
2点

KONICA M-HEXANON 35mm F2 です |
KONICA M-HEXANON 35mm F2 絞り F4 |
KONICA M-HEXANON 35mm F2 絞り 開放 |
フードはミノルタの D48KE です |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。また最近、仕事が繁忙期になってまして、御無沙汰しています。
けんしんのじいちゃんさんの G Planar 35mm F2 の改造記事を読んで、いっぺん手放したあのレンズをもう一度買おうかと思っていた矢先に、出張先の大阪で、例の八百富写真機店で、同じ「35mm F2」スペックの別の銘レンズの極上品を見てしまいました。はい、例によってその後の記憶が飛んでます(笑)
気がついたらホテルの部屋でレンズを愛でておりました(爆)
そして本日、試運転に行ってきました。逆光耐性が素晴らしく、光学系はまったくの現代の性能でした。描写はエッジが効いてちと硬めかな? でもキレイにボケるので良しとします。
1枚目: 外観です。載せているダンボールの工作物は、レンズメンテナンス用の作業台です。
2枚目: 新宿御苑の脇にあるレストランの装飾品です。F4 でほぼ最短撮影距離(70cm)です。
3枚目: フランス国民に連帯中の東京タワーです。開放で、あえてピンボケです。わずかに玉葱が?
4枚目: 純正フードが付属していたのですが、いかにもライカ然としているのが気に入らず、ミノルタのD48KEをチョイスしてみました。結構、似合ってると思います。
ほとんど書き逃げでスイマセン。
書込番号:19321756
6点

さんま@目黒さん
KONICA M-HEXANON 35mm F2 とは、凄いレンズを入手されましたね。
出物が少なく高価なので、私なんかは縁遠い存在です。
> はい、例によってその後の記憶が飛んでます(笑)
相変わらず危ないなぁ・・・(失礼) でも羨ましい・・・
良い具合に写っているようですね。
ボケの分布(東京タワー)も、真ん中に明るい部分があるので、後ボケが綺麗に出るレンズのようです。
(開放で縁に明るい輪が出るのは、大口径レンズの宿命みたいなものでしょうけど、一段絞ると解消されるのでしょうね。)
> わずかに玉葱が?
このレンズ、非球面使ってましたっけ?
> ミノルタのD48KEをチョイスしてみました。結構、似合ってると思います。
流石、重度の風土病患者様!
いいですねぇ、これ
初めて見ましたが、実に良い雰囲気です。
書込番号:19324775
4点

今日は、このところ新しいオモチャを買ってから少し写真撮影から遠ざかってしまっております。
さて、最近α7R2で撮影中に純正FEレンズでもたまに完全にピンが抜けるというかどこにもピントが合わない結果になることがあります。(EVFではピントきてるのですが、後で撮影結果PCで見ると画面全体どこにもあってないのです)
そんなこと皆さんありますか?α7R時代にはそんなことは一度もありません。不思議です。
書込番号:19326565
2点

Carl Zeiss Sonnar 3.5/100 (C/Y) |
Carl Zeiss Sonnar 3.5/100 (C/Y) |
Carl Zeiss Sonnar 3.5/100 (C/Y) |
Carl Zeiss Sonnar 3.5/100 (C/Y) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
さんま@目黒さん
このフード、レンズにとてもよく似合っていますね。かっこいいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2357957/
久しぶりに天気がよくなってきたので、(お気に入りのレンズの一つですが、)最近あまり出番のなかった、
Sonnar 100mm F3.5(C/Y)で散歩です。
1枚目:α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f3.5(開放)
2枚目:α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f3.5(開放)
3枚目:α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f3.5(開放)
4枚目:α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f8
書込番号:19339042
3点

スレの皆様、世間的な三連休いかがお過ごしでしょうか、ソニ吉です
一瞬で通り過ぎた一週間でした、あまりに放置もあれですので、取り急ぎといってはなんですが書き逃げ失礼いたします
わざわざα7系で18105Gを常用している方はあまりいないと思いますが(汗)、アップデートが配布されズーム操作方向切り替え機能が追加されております
http://www.sony.jp/ichigan/update/
せっかくのパワーズームなんだから、RX100系みたいなステップズーム機構を載っけてくれると凄く嬉しいのですが…
※24/35/50/70とちょい動かしで固定焦点的な焦点距離に即設定できる神機能
ソニー様、ゼヒお願いします
今日はいよいよ箱根で溶けてくる予定ですが、ただ溶けてくるだけで終わってるような気がします(汗)
では、
書込番号:19340081
6点

皆様こんばんわ、ようやくきょうの宿題終わらせたソニ吉です(汗)
>けんしんのじいちゃんさん
遅くなりましたがその節は非常にお世話になりました、謹んで御礼申し上げます
m(_”_)m
なかなかです、CONTAX G Planar35改♪
点光源、私も撮ったんですがそもそも短いんでそんなにボケ無いんですよね(汗)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2357918/
どこまでピン外すか、これがまた難しいです…
>さんま@目黒さん
私も風土病に掛かってしまいそうです、ちっちゃめでカッコイイ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2357957/
記憶が飛ぶのは、怖いですね…
( ; ´ー`)y-〜
>コメントキングさん
おおっ、大きなおもちゃいきましたねー
私もちょっと、細々としたモノを買うのが大変です。
7R2、全然どこにもピンが合わない、てか完全ボケボケなのもたまに出ますよね。
なんなんでしょうねー。
(´・ω・)
>ウィーク@エンドさん
100mmで散歩って凄いですね、わたし絶対無理だわ(汗)
ああ、わたしこういうの大好きです。
日陰に差す光、探しちゃいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2361551/
けんしんのじいちゃんさんに手配戴いたCONTAX G Planar35改です、寄れる35単って楽しい…
つもりだったんですが、35mmって私からすると(旧い)『コンデジのワイ端』なんですよね(汗)
きょう箱根で「考えて撮らんと、何を撮りたいのか見ても訳がワカラン」と悟りました
まだまだです
ヽ(´ρ`;)ノ
では、
書込番号:19342998
7点

皆さん、今日は。
ネットでうろうろしてたら、こんなんありました。
http://howshutterbug.com/2015/11/25/go-wild-with-lens-flare-with-new-see-through-lens-adapter/
透明のレンズアダプターでフレアをコントロールするためのものらしいです。東京のTechinical farmと言う会社のショーに出品した製品ですけど、まだこの会社のサイトには紹介はありませんでした。製品紹介の動画も見ましたけど、もう一つ使い道がわかりませんでした。
書込番号:19352240
1点

おはようございます、ニュー玩具にのめり込んでいるソニ吉です
>コメントキングさん
なっ、なんなんでしょうか、えらい不思議な物体ですね…
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
7R2を吸盤式のポンプカップでカメラ車のガラスに貼り付けて撮影していたのですが、7R2やっぱすごいですわ
首都高って結構真っ暗で明るいところはトンネルくらいなんですが、米粒センサーのHDR-AS200とはまるで画質が違います
※これがGoProだと、もう見られたモンじゃないです
五軸手ブレもON/OFF試しましたがONだと鬼のようなスタビ具合
普段は仲間内のRX100やm4/3機などで撮ることが多い実走ビデオ撮りの友人も、7R2の写りにたまげていました
では、
書込番号:19357607
4点

こんばんわ、ソニ吉です
食あたりでずっと死んでいて、妙な時間に起き出しております(汗)
新車納車でウキウキな週末、わりとレンズいっぱい持って(当者比)、逗子に行って参りました
海に行くのに、72mm※のPLフィルタが行方不明という残念な状況が続いております…
ヽ(´ρ`;)ノ
※SEL1635Z、SEL18105G、SEL70200G、SAL24F20Z、SAL85F14Z etc...
SEL2470"MG"、SAL2470Z2出したばっかなのにそんなモン出さんでもいいじゃん、SEL2485GあたりをF4通しで良かったのに…
と思うのは私だけなのでしょうか
(´・ω・)
では、
書込番号:19360362
3点

Carl Zeiss Sonnar 2.8/85 (C/Y) |
Carl Zeiss Sonnar 2.8/85 (C/Y) |
Carl Zeiss Sonnar 2.8/85 (C/Y) |
Carl Zeiss Sonnar 2.8/85 (C/Y) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
ソニ吉さん
>100mmで散歩って凄いですね、わたし絶対無理だわ(汗)
ハハハ…。別に凄くなんかないです。今日は、85mmで散歩です。 Sonnarの柔らかなボケがたまりません。
京都のことしの紅葉は、ダメですね。色が良くありません。明日からもう12月。
写真は、すべて京都御所(御苑)です。
1枚目:α7II+Sonnar 2.8/85 (C/Y) f2.8(開放)
2枚目:α7II+Sonnar 2.8/85 (C/Y) f2.8(開放)
3枚目:α7II+Sonnar 2.8/85 (C/Y) f5.6
4枚目:α7II+Sonnar 2.8/85 (C/Y) f8
書込番号:19365341
2点

モミジ(PL使用) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
瀬戸の海(三原) [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
海老チャーハン [F11] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
チョコアイスと けんしん [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
ソニ吉さん
部屋の常夜灯の暗さで撮影されたもののようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2362787/
明るくて使い勝手の良いレンズが手元に有ると、楽しみが増えますね。
さすがに、点光源だらけの対象では、絞り開放の収差による影響が面白いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2362786/
コマ収差や非点収差は多分F4以上に絞れば概ね収まるのではないかと思います。
> 遅くなりましたがその節は非常にお世話になりました、謹んで御礼申し上げます m(_”_)m
どういたしまして、お楽しみ頂けているようで良かったです。
おまけ情報です。
46mmのPLフィルタは小型・軽量且つお手頃価格です。(ミラーレスなのでCPL型は特に必要無く、普通のものでOKです。)
http://kakaku.com/item/10540310710/
ウィーク@エンドさん
100mmの切り取り感覚と前後のボケ具合が良い塩梅ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2361551/
CY Sonnar 100mm F3.5 の作例を拝見する事は少ないので参考になりました。
CONTAXのレンズを使う時、私は少し気分がハイになります。
透明度の高いガラス、美しいコーティング、周到に対策された反射防止による黒々とした内面等による高いコントラストを期待し、裏切られない信頼感が嬉しいです。
スレのみなさん、今回作例のレンズは CONTAX Planar 35mm F2 (M改) です。
1枚目、モミジ(PL使用) [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目、瀬戸の海(三原) [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
3枚目、海老チャーハン [F11] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
4枚目、チョコアイスと けんしん [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目のように、F8では概ね全面均一に近く良好な解像が得られます。(等倍で確認下さい)
4枚目では、スナップ用に向いた広めの画角と、滑らかで美しいボケによる自然な立体感が嬉しいです。
書込番号:19366767
4点

皆さん今日は。
最近写真撮ってませんでしたが、久しぶりに撮ってきました。と、言っても大阪モーターショーでちょこっとお姉ちゃんの写真ですが。
今回は結構興味ある車やオートバイがあったので、色々それらを見たり、触ったり、説明を聞いてましたので、途中毎日放送のニュースのインタビューとかもされたし、その合間にお姉ちゃん写真撮影でした。(ま、本来モーターショーなんで車目的が当たり前ではありますが)
最近はFE用レンズも増えてきましたし、それに慣れてくると、今日はAマウントの135mmf1.8のレンズだったんですが、使い勝手悪いですね。
85mmの単焦点買おうかなぁ。
書込番号:19376349
1点

どうもこんばんわ、ソニ吉です〜
>ウィーク@エンドさん
秋の情景って感じですねぇ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2368616/
きょう55Z持って出ましたが、たまにAPS-Cにしてみましたが…
途中からやはり18105Gに(汗)
単玉一本勝負、やはり今の私にはなかなか難しいみたいです…
(´・ω・)
>けんしんのじいちゃんさん
>>部屋の常夜灯の暗さで撮影されたもののようですね。
>>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2362787/
仰るとおり、暗い部屋での撮影には24Zと並んで現有レンズで最強クラスだと思います
後ろの点光源、きょう使ってた28135Gとはだいぶ違いますね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2369025/
※こういうの見ると、技術の進歩ってなんなのやら、と思ってしまいます〜
ところでミラーレスではC-PLいらんのですか、しらんかったです…(汗)
>コメントキングさん
モーターショーに135Z一本勝負ですか、漢ですね!
Batis85、気になってましたが、痘痕もありますが、心の師匠コージさんの評価が85プラナーのが好評価だったのでセーブしておきます
※お金がないだけとも言います
最近の私はニューおもちゃにわりと入れあげておりまして、こないだも動画撮ったりしてましたが
【LEGACY OUTBACK TOKYO DRIVE】
https://www.youtube.com/watch?v=_sUnalEJ5Zg
諸課題を解決した上でまた再戦したいなと思っていたりします〜
きょうは大崎のソニー特商会に行っておりました、お金がないので何も買えませんでしたが、また28135Gをスーパー美しい最高の被写体のお姉様で試させていただいたりしておりました
28135G、良いレンズなんですけれど、後先考えずに行ってしまいたい衝動に駆られるまでには至らないのがちょっとあれですね
では、
書込番号:19379598
4点

>ソニ吉さん
レガシーアウトバックの動画拝見しました。この車のCMかと思いました。これどうやって撮影したんですか?レガシー運転する人と撮影車運転する人、撮影する人の3人で撮影したのかな?と思ったんですが、最後の方の広角、魚眼ぽい映像は車の外側に装着したカメラからの映像のように見えるので、アクションカメラを撮影車に装着してのものかな?とか色々考えちゃいました。
楽しませていただきました。
>ウィーク@エンドさん
同感です、今年の京都は今の所なんかもう一つ紅葉イマイチです。色づき始めは早かったですが、その後暖かい日が続いたのでその影響でしょうか。その代わりと言ってはなんですが、最近例年イマイチの六甲が結構色づいてますので、遠くから眺めて楽しんでます。
書込番号:19379929
1点

ソニ吉でございます
>コメントキングさん
仰るとおり、魚眼ぽいのはソニーのHDR-AS200Vです。
比べること自体がナンセンスですが、低照度性能がまるで違います…
7RIIの装着について、昔はロードスターの補強バーにマンフの3Dジュニア雲台”3025”をクランプを使ってくくりつけたりしておりましたが
今はケンコーのバキュームマウントグリッパーをガラスにはっつけて、アルカ互換自由雲台+Lプレートでガラスに横からぶら下げています
撮影はPlayMemories MobileをiPhone(Android可)で起動させ、MF/WB・AE固定で撮りました
http://www.sony.jp/camera/playmemories/mobile.html
広角なので、絞り開放でもわりと奥まで写ってくれます
車両間の通信はiPhoneのFaceTime Audioで繋ぎっぱなし、「ちょい前に出ます」とか「そこで被せてみて」など具体的に指示が飛ばせるのでやりやすかったです
※BTレシーバー使えばメットしてても大丈夫?
バイクでも、クランプ使えばカメラ固定できると思いますよ〜
※4ストなら振動もぼちぼち大丈夫!?
ケンコー バキュームマウントグリッパー
http://www.manfrotto.jp/3d-junior-camera-head-056
マンフロット 3Dジュニア雲台
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/kenko_tripod/4961607807989.html
マンフロット スーパークランプ
http://www.manfrotto.jp/super-clamp-without-stud-035
ともあれ、折角のα7シリーズの高機能、食わず嫌いな方もいらっしゃいますが私は使ってみてナンボだと思っております
(´・ω・)
ところで、Performa5410から林檎ちゃん派な私ですが大崎ソニー特商会にて見かけたXperia Tablet Z Ultraが激安だったのでつい買ってしまいました(汗)
http://www.sony.jp/tablet/products/Z_ultra/
現在、iPhone 6S / iPad mini(初代) / iPad Air を保有する私ですが、NFCついててソニーカメラとの親和性も高いしこりゃもうiPad miniは要らんな、という印象、フルハイパネルなので外で使うにも重宝しそうです☆
では、
書込番号:19383022
3点

今更ですが、α7R2のスーパーブックがもう出てたんですね。さっき本屋さんで見かけました。出たばっかりかと思いきや、発売日は10月30日。
http://capacamera.net/mook/1861095100.html
この手の本は取説とあまり変わり映えしないことが多いですが、つい記念に買ってしまいがちです。でも今回は辛抱しました。
書込番号:19386694
0点

Carl Zeiss Sonnar 3.5/100 (C/Y) |
Carl Zeiss Sonnar 3.5/100 (C/Y) |
Carl Zeiss Sonnar 3.5/100 (C/Y) |
Carl Zeiss Sonnar 3.5/100 (C/Y) |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
けんしんのじいちゃんさん
>・・・裏切られない信頼感が嬉しいです。
まったく同感です。
確かにSonnar 3.5/100 (C/Y)の作例は、なかなか見かけません。
このサイト/zeissimages.com(ご存じだと思いますが)でも、少ないですし・・・。
ソニ吉さん
>秋の情景って感じですねぇ〜
ずーと秋のままです、京都は。コスモスに、ちょっとくすんだ紅葉がまだまだ元気です。
きょうは再び、Sonnar 3.5/100 (C/Y)です。
1枚目:α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f3.5(開放)
2枚目:α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f5.6
3枚目:α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f8
4枚目:α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f8
書込番号:19390425
2点

ソニ吉さん
高価なレンズなのに、点光源のボケが誠に残念ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2371812/
FE系のレンズは全て非球面を使っているようで残念です。
(Aマウントには非球面を使ってないのが結構有るんですね。意外な感じです。)
> ところでミラーレスではC-PLいらんのですか、しらんかったです…(汗)
ミラーレスは、基本的にハーフミラーが介在しないので、CPL型の必要は無いのですが、案外知られてないかもしれませんね。
Kenko のwebページに、以下のような記載があります。
◆「サーキュラーPL」はカメラを問わずお使いいただけます。
◆「PL」はクラシックカメラ専用で、現代のハーフミラーを内蔵したカメラに使用すると測光や測距に誤差が出ます。
但し、α7系の場合、「LA-EA4」を併用する場合に【PL型】を使う時は注意が必要です。
撮影する瞬間もハーフミラーを通るので、測光や測距だけでなく、画像自体にも影響を受けてしまう可能性があります。
(一眼レフの場合、撮影する瞬間はミラー(ハーフミラーを含む)が跳ね上がるので、影響は「測光や測距」になります。)
なので、Aマウントのレンズを「LA-EA4」で使用する場合は【CPL型】が必要で、「LA-EA3」で使用する場合は【PL型】でOKのようです。
ウィーク@エンドさん
CY Sonnar 100mm F3.5 の作例、なんとも良い色が出てますね。
こういうのを拝見すると、Zeissは良いなぁと、あらためて思います。
> このサイト/zeissimages.com(ご存じだと思いますが)でも、少ないですし・・・。
ご紹介頂き、ありがとうございます。
存じませんでしたので、大変参考になりました。
いろんなレンズの写真を眺めるのは楽しいですね。
相変わらず CONTAX Planar 35mm F2 (M改) の作例です。
(最近、他のレンズを使う気が失せています。満足感が高いので、暫くはこのままかなぁと思います。)
私事で恐縮ですが、12月10日に三人目の孫が生まれました。
生後直ぐ(1時間程度)に分娩室で撮らせてもらったものです。
1枚目、元気一杯で泣く [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目、絆(分娩室にて) [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
1枚目は、大きな声で泣き出したのを慌てて撮ったもので、少し後ピンですが、良い表情を残せました。
2枚目は、倅の嫁さんが赤ちゃんに指を握らせたので、良いなぁ と思いながら撮ったものです。
こういう写真は、ピントとか構図よりも、【その瞬間を残す】のが後年の楽しみになると考えています。
書込番号:19410604
4点

> ところでミラーレスではC-PLいらんのですか、しらんかったです…(汗)
ミラーレス機でもローパスフィルターを使っているものでは、ローパスフィルターが偏光作用を応用しているので、影響がなくはないようです。
田中光学工業株式会社 「偏光とは」
http://www.tanaka-opt.co.jp/polarization.html
書込番号:19410890
3点

かえるまたさん
ご指摘頂き、有難うございます。
確かに、ローパスフィルタの使用機で通常型のPLフィルタを利用すると、ローパスフィルタの遮断性能を低下させるようですね。
α7系では、RとRII以外は被写体の状態(細かい縞模様の連続等)によってはモアレの増加を招く事になるのだろうと思います。
(一眼レフでは、AE及びAFにも悪影響が出るのに対して、ミラーレスでは上記モアレの増加だけで済みそうなのは救いです。)
見ておられる方の為に、光学ローパスフィルタの概要を記載します。(ある水晶メーカーが過去に公開していた資料より抜粋)
*水晶光学ローパスフィルターの設計としては、4画素に光を分離させるために水晶を3枚張り合わせた正方4点分離の構成が主流です。
*複屈折板(水晶)を透過した光は常光線と異常光線に分かれますが、それぞれ直行する偏光成分に分かれます。
(これの為に通常型のPLフィルタでは影響を受けますが、サーキュラーPL型では影響を受けません。)
4画素型光学ローパスフィルタ自体の原理は、電気系では遅延素子を一つ用いた櫛形フィルタ、デジタルでは2タップのFIRフィルタと同様のものと思います。
ソニー機では、RX1に使われている多点分離光学ローパスフィルターは、遮断特性がシャープになるので、α7系にも使って欲しい技術です。
書込番号:19413926
3点

西武園でイルミネーションを撮ってきました。
α7R+90mmマクロと55mmです。
FE 90mm F2.8 Macro Gは、けっこうタマネギが出ますね。
イルミネーションでぼかす場合は、少々難しそうです。
やはりEDレンズはタマネギの原因なのでしょうか?
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは、非球面だけでEDは無し。
どちらもFEレンズではピカイチの解像度を誇りますが、なかなか難しいですね。
13518Zは重くて最近は持ち出す機会が減りました。
書込番号:19417674
3点

オリオン座(JPEG撮って出し) [F1.4] [α7II+Canon New FD 24mm F1.4 L] |
オリオン座(IDC現像[Clear]) [F1.4] [α7II+Canon New FD 24mm F1.4 L] |
イルミを最短で(玉葱が・・) [F1.4] [α7II+Canon New FD 24mm F1.4 L] |
α7II+Canon New FD 24mm F1.4 L の姿 [α7+M-Rokkor 40mm F2] [F8] |
フォトトトさん
> やはりEDレンズはタマネギの原因なのでしょうか?
EDガラスそのものは原因ではなく、玉葱ボケは非球面の使用で出ます。
玉葱ボケの発生原因については、以下を参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17591740/#17621542
SEL55F18Zの作例にも非球面による玉葱の影響が出ているように思います。(「幸子法師 雲に乗る?」の左下)
このレンズには、【非球面レンズ3枚(うち2枚は両面非球面)】と5面の非球面が使われているようですが、画面の端の方では同心円の模様がズレて重なる為に複雑な縞模様が出るのだろうと考えています。
その代わり、絞り開放から圧倒的な高解像・高コントラストを得ているようですね。
スレのみなさん、今回は旧い Canon New FD 24mm F1.4 L の作例です。
珍しく、オリオン座が綺麗に見えていたので、自宅前で一枚撮ってみたのですが、う〜っ寒かったです。
F1.4と明るいレンズなので、ISO400、15秒の条件で撮れました。
1枚目、オリオン座(JPEG撮って出し) [F1.4] [α7II+Canon New FD 24mm F1.4 L]
2枚目、オリオン座(IDC現像[Clear]) [F1.4] [α7II+Canon New FD 24mm F1.4 L]
3枚目、イルミを最短で(玉葱が・・) [F1.4] [α7II+Canon New FD 24mm F1.4 L]
4枚目、α7II+Canon New FD 24mm F1.4 L の姿 [α7+M-Rokkor 40mm F2] [F8]
オリオン座は、フランジが出て、ゴースト(画面外の防犯灯が光源)が出て、雲まで出ていて、イマイチでした。
このレンズ、非球面を使っているので、3枚目のように、点光源をボカすとクッキリ玉葱が出てガックリです。
先っちょが太い(フィルタ径72mm)ので、α7IIに着けた姿は意外とカッコイイのですが・・・
書込番号:19419898
3点

>けんしんのじいちゃんさん
ご指摘ありがとうございます。
玉ねぎボケということでひとくくりしていいかどうか分かりませんが、最近のレンズは、多いですよね。
「17591740/#17621542」読みました。
原因は、「非球面レンズの研磨」ということですか。
ただ、FE 90mm F2.8 Macro Gのほうが、「玉ねぎ」が目立ちます。こちらは、非球面が1枚、ED1、SED1に対して、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAは非球面が3枚・ED無し、なんです。
「年輪」もそうですが、「グチャグチャ(ウィルス)」が、EDガラス(異常分散)に起因しているのかと思いました。
確かに、55mmも出ますから、EDが原因とはいえないですね。
そうなると、やはりLA-EA5がでないと、ボケが解決しないということですね(以前のAマウントレンズ使用)。
書込番号:19421950
2点

こんばんわ、ご無沙汰しておりますソニ吉です
先週は怒濤の連日2時間〜睡眠な日々で、そんな昨日今日は頭痛とともに倅と遊んだりクルマ頃がしてたりしたら体調崩してしまいました
申し訳ありません…
それでもなお書き逃げ気味に失礼いたしますと
・スマートリモコン左利きに対応して欲しい
ユーザーの声に耳を傾けてくれている(と思っている)スマートリモコン、きのう倅を「蠍バー(簡易仕様)」で撮っていて思いました
UI、右利きのことしか考えていないのね… たいした作業ではないはず、これはちとお粗末なので早々に対処して戴けたらなぁと思います
といったところです
あと、けんしんのじいちゃんさんの書き込みを見て思いましたが、ソニー様には早々にFEの50マクロ出して戴きたいですね
倅が生まれた時、SAL100M28では長くてSAL50M28を購入した私
90マクロじゃ、ひとりでの「あくしゅ写真」は撮れないのです
ネタはちょこちょこあるのですが体力と気力があれなのできょうはこれにて、失礼いたします
申し訳ありませんがでは、
書込番号:19422184
3点

ソニ吉さん
実に気持ちがホンワカする一枚ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2382540/
確かにマクロの使い勝手は90〜100mmよりも50mmの方が良いと思います。
手元のマクロは、ミノルタとオリンパスの50mmだけで、ミノルタ100mmとコシナ100mmとタムロン90mmは手放しました。
中望遠の焦点距離では通常の85mmF2がマクロよりも遠景から近景まで描写・ボケ共に良いと感じています。
フォトトトさん
> 「年輪」もそうですが、「グチャグチャ(ウィルス)」が、EDガラス(異常分散)に起因しているのかと思いました。
複数の非球面を持つレンズの中央から離れた位置のボケがグチャグチャになる理由ですが、玉葱パターンがズレて重なる為と想像しています。
掲載の図を参照下さい。
この例では、二つの同心円をズラして重ねています。
前後位置のズレた複数の非球面レンズでは、光の通る位置が異なると思われ、その合成パターンがボケに反映するのではないかと思います。
書込番号:19425327
3点

>けんしんのじいちゃんさん
ご説明ありがとうございます。
確かに、アップされた画像のように重なったところがグチャグチャに見えるというのは、ありそうですね。
ただEDガラスの異常分散というのが、ひっかかって、少し調べてみました。
レンズについては、さすがニコンは、相当いろいろなものを出していますね。
非球面、EDともに最近のはよく使われていますが、EDのみというのも出しているのですね。
GANREFですが、
http://ganref.jp/m/kurochan/portfolios/photo_detail/27d03cfb18d38b667b470e861a1bc540
これは
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED <NEW>で撮られたもので、EDが3枚使われています(非球面無し)。
原因はEDなのかどうか、分かりませんが、グチャグチャが出ているんですよ。全て出るわけではないと思いますが。
また、FE5518と90マクロは、
上の画像(http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Nikkor-AF-S-NIKKOR-85mm-f14G-on-Nikon-D800E-versus-Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-on-Sony-A7R-versus-Sony-FE-90mm-F28-Macro-G-OSS-on-Sony-A7R__388_814_1252_917_1517_917)のように、
SONYレンズで最も解像力のあるレンズですよね。
特に90mmマクロ。
ひっかかるのは、Transmissionが悪すぎることです。
このへんが、タマネギに関係しないのかな?と。
それにしても、タマネギ問題から、少しレンズについて調べてみましたが、ニコンはさすがで、レンズ作成の技術力は相当あるんでしょうね。非球面、ED無しで解像力があって、総合力もあるレンズを現在でもけっこう出していますね。
こうなると、当面は、α7R2+ニコンレンズというのが、最適なのかもしれませんね(全体的には)。
書込番号:19428144
3点

皆様ステキなクリスマスをお過ごしでしょうか、ソニ吉です
本日午後、なんの仕込みもしていないことに気付いたので帰りがてら慌てて新横キオスクで新幹線グッズを大人買いしてみました
LED常夜灯のもとMモードで倅を撮ったところ、カメラの液晶で見るとISO800もよさげでしたがさすがに真っ暗でした(汗)
あと二日で仕事を納められるのかはなはだ心配ですが、皆様つつがなくお過ごし下さい〜
書込番号:19432404
3点

蟹バター焼1 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
蟹バター焼2 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
私と妻のクリスマス・ケーキ [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
ソニ吉さん
LED常夜灯の光量でも、ごく普通に写りますね、やっぱり。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2384829/
今年も楽しいスレのご提供、有難うございました。
又、来年も宜しくお願いします。
フォトトトさん
> 特に90mmマクロ。ひっかかるのは、Transmissionが悪すぎることです。
【2.8 TStop】と記載されているので、むしろ優秀な方ではないでしょうか。
この値は、「実効F値」の事と思います。
(例えば、STFの『F値』と『T値』の関係と同じと思います。)
スレのみなさん、今回作例のレンズも CONTAX Planar 35mm F2 (M改) です。
1枚目、蟹バター焼1 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目、蟹バター焼2 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
3枚目、私と妻のクリスマス・ケーキ [F8] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
3枚目は、AEが皿の白さに合わせて露光不足だったので、現像で+1EV補正しています。
今年は常用レンズを求めてフラフラしましたが、CONTAX Planar 35mm F2 (M改) に辿り着いた感じです。
来年は、さて・・・
書込番号:19441701
3点

>けんしんのじいちゃんさん
>【2.8 TStop】と記載されているので、むしろ優秀な方ではないでしょうか。
この値は、「実効F値」の事と思います。
なるほど、そういうことでしたか。
そうすると、DXOの総合スコアは、ほぼ意味がない、ということですね。
開放F値(実効値)の占める割合が相当おおきいので、ほぼこれで総合スコアが決まってしまう。
実際、上の表でいうと、透過性を除き、ディストーションがNIKON 85 F14Gと同じ以外は、全ての項目でFE90mmが良いということですから、ある意味もっとも性能がいい(マイナスが少ない)、ということになりますね(ともに3600万画素)。
総合スコアは変えた方がいいかも、ですね。
書込番号:19443520
3点

カミさんの誕生日ケーキ [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
見上げると三日月が綺麗 [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)] |
フォトトトさん
> そうすると、DXOの総合スコアは、ほぼ意味がない、ということですね。
そうですね、私も大きな意味はないと思います。
これの示すところには、重要な【コントラスト】【ボケ味】【対逆光性】【色付き】等が含まれていません。
かなり偏った評価項目なので、それを重視する人にとっては有用な指標となるのでしょう。
画像を記録情報として扱うには適したものと思います。(報道とか)
写真の楽しみには、少なくとも、高いコントラストによるクッキリ感や、綺麗なボケで表現される立体感も重視されるべきでしょう。
スレのみなさん、今回作例は、暗いところでF2開放で撮ったものです。
1枚目、カミさんの誕生日ケーキ [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
2枚目、見上げると三日月が綺麗 [F2] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 (M改)]
1枚目は、75%のトリミングで、ろうそく光の右上のボンヤリしたのはゴーストです。
2枚目は、右下のLEDイルミにコマ収差による蝶々の羽みたいなのが出ていますが、これを抑えるにはF4以上に絞る必要があります。
オール球面構成の大口径広角レンズなので、まぁ、こんなものかと思います。
書込番号:19444926
4点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉でございます
2015年、我ながら本当によくシャッターを切ったものです
仕事だったり、超ヘタクソなものだったり、まぁいろいろでしたが…
ソニ吉の個人的な2015年の反省は、ついつい「写真」に走りがちだったということでしょうか
α7シリーズ、ちゃんと使えばそこいらのカムコーダーでは太刀打ちできないような高度な動画機能が実装されています、動画なんかイラネ、も確かに意見ではありますが、動画をやることによって写真の幅が広がることもあるかと思います
鳥アタマなソニ吉ではありますが、できるだけいろいろ試してみたいと思っております、来年もぜひ皆さんの知識経験をご披露くださいませ
m(_"_)m
では皆様、良いお年を♪
※ホテルの無線LANが使い物にならないのでiPhoneから失礼します
書込番号:19445171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
この1年、楽しい話題、有意義な情報、すばらしい作例(写真)などありがとうございました。
2015年も、あと1日を残すのみとなりました。締めくくりの写真は、35mm 3本です。
・真っ直ぐなものが、” まっすぐ ”に撮れる35mm : Biogon 2/35 (Loxia)
・ハーフマクロのような、寄れる35mm : Flektogon 2.4/35 (Jena)
・白の描写が得意で、コンパクトな35mm : Planar 2/35 (CONTAX G)
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
1枚目:α7II+Biogon 2/35 (Loxia) f5.6
2枚目:α7II+Flektogon 2.4/35 (Jena) f4.0
3枚目:α7II+Planar 2/35 (CONTAX G) f5.6
4枚目:α7II+Planar 2/35 (CONTAX G) f5.6
書込番号:19447169
3点

みなさん、明けましておめでとうございます。本年も色々よもやま話しましょう!
今年のカメラ関係の抱負は4k動画に挑戦です。初売りで早速4k対応できるSDカードを購入しようと思ってます。
よろしくお願いします。
書込番号:19450717
1点

皆様、明けましておめでとうございます
ソニ吉の元旦といえば、毎年恒例の「年の初めはさだまさい」も見ることができず悶々としていたのですが、朝から無事撮影に勤しむこととなりました
2016年は、センスはなかなかあれだと思うので「撮り方について」いろいろと勉強して引き出しを増やしてゆけたら、と思っております
皆様、指南のほどどうぞ、よろしくお願いします。
m(_”_)m
書込番号:19452423
4点

>ソニ吉さん
今が気がついたのですが、まだα7R2を使いながらもα7Rもお使いなんですね。僕は完全に買い換えましたけど。どんな使い分けされてんですか?
それからα7Rを使っていた時はFE35f2.8が非常にコンパクトでその割に写りがいいなぁと愛用してたんですけど、α7R2になってからなんかキレがないと見えるようになり、今は35mmはちょっと重いけどFE35f1.4ばかり使っています。
元日はいつもお陽さんを撮らないと気が済まないので撮影しましたが、なんか思ったより南から上がってるようでビルの陰でなかなか見えませんでした。
書込番号:19455331
1点

ソニ吉さん、みなさん、あけましておめでとうございます。
私は、元日に神社に行ってきました。(東広島:新宮神社)
今年も、宜しくお願いします。
書込番号:19455447
4点

ソニ吉さん、皆さん、あけましておめでとうございます。
2016年の最初の写真は、久しぶりのAFレンズ Distagon f2 25mm (Batis)です。
今年も、よろしくお願いします。
1枚目:二条城・二の丸御殿 α7R+Distagon 2/25 (Batis) f5.6
2枚目:二条城・唐門 α7R+Distagon 2/25 (Batis) f5.6
3枚目:二条城・清流園/香雲亭 α7R+Distagon 2/25 (Batis) f5.6
書込番号:19456412
3点

なんか、新年早々へろへろになっているソニ吉でございます
肩透かしに終わった1/5な噂の件でなにやら騒がしくなっているような今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょう…
>コメントキングさん
いやー、7R全然使っていないです。
10月に結婚式に持ち込んだくらいでしょうか、流石にモッタイナイので4Kハンディカム購入資金にでもなっていただこうかと…
そうですか、35F28キレがないですか
いつかはお気軽レンズとして欲しい玉ではあるんですが…
>けんしんのじいちゃんさん
今年はお孫さん撮影で忙しくなりますね。
ぜひ、「写真を撮るひと」の感性と技術で動画も撮ってあげて下さいね。
動かないのもいいんですが、今がかわいいピーク(笑)の倅を見ていると、仕草、声、しゃべり方などムービーでないと残せないものもあると思いますので…
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
m(_”_)m
>ウィーク@エンドさん
二条城、三が日でこのガラガラ写真… さぞ粘られたことなのでしょう、お疲れ様でした〜
ISO100 1/80でこれって、凄いですねぇ…
7Rちゃんを見直した思いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2391463/
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、ソニ吉の7R2、正月はほぼ動画機として機能しておりました
蠍バーのモニターを起こし/肩に押し当てると、なかなかなショルダーカムになるんですよね
SELPレンズならズームもらくらく、超解像2倍ズームでも全然キレイなのです。
(著作権的にちとあれな動画ですが)じじばば用に作成したほぼ7RIIな4K正月動画を紹介させていただきます
【たのしいふゆやすみ 4K】
https://www.youtube.com/watch?v=djDr9cEqTBo
GoPro使っていないところは全てSELP18105G、言っちゃあなんですが5万円の安レンズです
夕暮れ迫る伊良湖岬では傾いた強い日差しのなか暗部も粘って写してくれています、スキー場のもそう
早朝参拝の伊勢神宮は朝6:30くらい、真っ暗な中でのAモード
明るく撮れたのは良いのですがカクカク感が出ています、Mモードで1/30sec固定で撮らないといけなかったですね。また、実家の『鰻の寝床』な通路は昼でも薄暗いのですがまぁ明るく撮れていること
スゲェカメラだと思います、S-LOGなんか使ったらどうなるんでしょう
いろいろ言われがちなαですが、今年も楽しんで使っていこうと思っております。
皆様、あらためてどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19473043
5点

α7II+Makro-Planar f2.8 60mm C (C/Y) |
α7II+Makro-Planar f2.8 60mm C (C/Y) |
α7II+Makro-Planar f2.8 60mm C (C/Y) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。
ソニ吉さん
>二条城、三が日でこのガラガラ写真… さぞ粘られたことなのでしょう
そうなんです、”ガラガラ”でした。一瞬のガラガラをねらいました。
私の、今年のメインテーマは「二条城」にしようと思っています。乞うご期待?!
きょうは、京都御苑の梅 3種です。まだ、1月10日なのに、満開の木がありました。
写真は全て、α7II+Makro-Planar 2.8/60C (C/Y) f8
書込番号:19478886
2点

ソニ吉でございます
>ウィーク@エンドさん
おおーっ、梅の花芯をビタビタに捉えられていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2396491/
1/50とのこと、そんなに風がなかったのでしょうか?それにしても凄い…
この三連休、全力で長野で遊んで参りました
去年は地震、今年は何十年に一度クラスの暖冬に悩む白馬小谷あたりですが、すくなくとも私は行って良かったです。
あと、いつもAPS-Cでばかり撮っていますがフルサイズって良いなぁ、とも(苦笑)
では、
書込番号:19486115
5点

こんばんわ、ソニ吉です
いよいよ週明けから『平年を下回る寒さ』なんですってね…
関東地方でカメラをお持ちの方、たいせつなひとをステキに撮るための練習などでこの週末は幕張に行ってみてはいかがでしょうか
http://www.tokyoautosalon.jp/2016/
書込番号:19494445
4点

ソニ吉さん
うほほっ、素敵です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2400154/
ありがとうございます、目の保養になりました。
動画は折有らばと考えてはいるのですが、なかなか手が出ません。
更に、4Kは今のところ遠い世界に感じます。
ウィーク@エンドさん
小型の方の Makro-Planar ですね。(軽くて良さそうです。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2396491/
解像の具合、ボケの具合も良い感じで写ってますね。
私は、以前 S-Planar を持っていましたが、重さに耐えられなくなり、手放してしまいました。
スレのみなさん、以前から気になっていたレンズを入手したので、紹介します。
CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 で、少し大きく、少し重い(実測483g)ですが、単焦点と比べても遜色無い性能です。
F4のレンズと比べて0.5段明るいので、ズームとしては暗い所に強く、絞り開放でもハロは殆ど感じられず、高コントラストです。
絞り開放での中心解像度は、焦点距離35mmで180本/mm、50mmで200本/mm、70mmで160本/mmと、非常に高性能です。
(測定:通商産業省 工業技術院 機械技術研究所)
周辺の画質低下も少なく、35mmではマクロ機能が利用出来、最短25cmで撮影倍率0.4と非常に寄れるので、常用出来そうです。
α7IIに着けた姿を紹介しておきます。(α7+Minolta M-Rokkor 40mm F2 [5.6] で撮影)
書込番号:19515424
4点

スレのみなさん、CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 の実写テスト結果を紹介します。
一枚目、アダプタを利用し、ライカMマウントに統一した時の長さの比較で、左から
CONTAX Planar 35mm F2 【略称P35-2】 (GマウントからMマウントに改造)(抜群に小さい)
OLYMPUS OM Zuiko MC 35mm F2 【略称OM35-2】
MINOLTA New MD 35mm F1.8 【略称NMD35-1.8】
CONTAX Distagon 35mm F2.8 [CY] 【略称D35-2.8】
CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY] 【略称VS3570-3.4】(一際デカい! 35mmでは鏡胴が伸びるので更に長い)
二枚目、F5.6で同じ場所から撮影
画角は、NMD35-1.8とD35-2.8が少し狭い。
D35-2.8だけ僅かに青っぽく見える。
三枚目、二枚目の各々の中心部の等倍切り出し
解像の具合は、ほぼ同等か?
四枚目、二枚目の各々の右下部の等倍切り出し
撮影中に雲が移動して、日の当たり方が変わっているのが残念ですが、
隅の解像が良い順番は、1.VS3570-3.4 2.D35-2.8 3.P35-2 4.OM35-2 5.NMD35-1.8 となりました。
VS3570-3.4 は、明るいズームでありながら、単焦点を上回る性能を示してくれました。
構成枚数、群数が一番多いにも関わらず、黄色っぽくなる事もなく、スッキリした綺麗な色が出るところも美点です。
非球面は使われていないので、点光源のボケも素直です。
書込番号:19515435
4点

けんしんのじいちゃんさん、
比較レポ有り難う御座います。良いレンズはデカイのだ、となりましたね。ううむう。
書込番号:19515846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7R2+LA-EA3+70300GII とたとた寄ってくる倅(APS-C) |
7R2+LA-EA3+70300GII 入線する新幹線(APS-C) |
← 値段跳ね上がりましたが良いレンズです(APS-C) |
7R2+LA-EA3+SAL135F18Z ソフトフィルターA |
皆様こんばんわ、ソニ吉です
倅を寝かしつけていたら今でした、諸々極めてマズいです…
>けんしんのじいちゃんさん
バリゾナ良いですねぇ…
ある意味標準ズームには困っていますので、参考になります
とはいえ、きょう参加したいつものカメラ屋さんの撮影会では薄暗い中でもLA-EA3+SAL2470ZでびしばしAF効いて感動してたんですよね
135Zや85ZでのMFで結構苦労していたので、なかなかMF教に解脱できません(汗)
年末に入手しながらいままでほったらかしていた70300GIIです、向かってくる倅にも新幹線にもけっこう喰らいついてくれて予想を裏切られました(笑)
→ とはいえ、運動会で向かってくるお子様を撮るのにはちとリスクが高いですが
ちなみにうっかりAPS-Cで撮っていました、焦点距離感覚の無さにビックリです(涙)
明日(てかあと3時間後くらい)の準備もあるのでこの辺で失礼します
では、
書込番号:19522645
3点

ソニ吉さん、素敵なスレの皆様、大変ご無沙汰しております。
穴倉生活が終わったと思ったら、入社以来の忙しさで正月も休めず、ダウン寸前のLowpass2です。
>ソニ吉さん、
いつものカメラ屋さんの撮影会、私も行きたかったのですがダメでした。
最もサンプラザ付近に出没する事の方が多いので、仕方ないとは思いますが。(^_^;)
女神様に会いたかったです。(素敵な作例ありがとうございます。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2406748/
その代わりと言ったら何ですが、別の撮影会にレンズテストを兼ねて参加してきました。
今回はモデルさんの承認も貰いましたので、ポートレート初心者で作例にはならないとは思いますが何枚か、
フォクトレンダー ULTRON vintage line 35mm F1.7 Aspherical VMの後、
忙しさのストレスで、タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD(Model F012)キヤノン用(以下、タムロン)、
シグマ 35mm F1.4 DG HSM キヤノン用(以下、シグマ)と続けざまに購入してしまいました。(大汗)
因みに、タムロンの本当の速さを知りたくて、6Dまで購入してしまった戯け者です。
マウントアダプターも、
TECHARTと
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B015WIRBTW/ref=oh_aui_detailpage_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
VILTROX
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00DE6W6L8/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
を試したのですが、個体さが有るかもしれませんが相性がある様です。
タムロンは、VILTROXだとまともにフォーカスしません、
TECHARTだと6Dよりは遅いですが、日中なら何とか。
シグマは、TECHARTだとタムロンより少し早い程度、
VILTROXは、日中限定ですが、6D並みの高速フォーカスになります。
値段が倍以上違いますが、TECHARTはファームアップできる様なので、今後に期待しております。
VILTROXでは問題点が一つ、
シグマで、APS-Cサイズ撮影を AUTOにしておくと、APS-Cモードになってしまいます。
TECHARTではなりません。
タムロンでは、どちらを使ってもAPS-Cモードにはなりません。
もっとも、APS-Cサイズ撮影を OFFにしておけば良いので、問題無いかもしれませんが。
タムロンで撮影するのを忘れてしまいましたので、申し訳ありませんが、6Dで撮影したものをUPしておきます。
全て、JPEG撮って出しです。
普段RAW現像派なので、気にしていなかったのですが、JPEGの色味が随分と違いますね。(^_^;)
>けんしんのじいちゃんさん
いつもレポート参考にさせていただいております。
完全にROM専になっておりますが、これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:19529961
4点

えー、ゲンバに埋まっているソニ吉でございます
>Lowpass2さん
サンプラザのほう、行ってみたいんですがなかなか行けないのですよね〜
仕事で御一緒するカメラマン氏が「中野の中古機材屋にぜひ行ってみて下さい、ビデオ用なんかヨダレが出ます」くらい言われていたのです
それにしても35mm揃えておられるのですね、私なんか2本(CONTAX G/MC Flektogon 35mm F2.4)だけですわ
シグマレンズのAPS-C誤認、ものすごい情報ありがとうございます〜
※キヤノンアダプタだからですかね?
それにしても和の似合うステキな方ですね、わたしそういや着物って結婚式しか撮ったこと無いですわ(汗)
得意の「飛ばし気味」では質感出ないですから、機会があれば試してみたいです〜
ソニーのビデオ三脚VCT-VPR1のリモコンをダイワの三脚DST-73に移植してみました
金属加工が面倒なので塩ビパイプを咬ましただけですが(汗)
でかいヘッドにはパン棒の剛性感がちと足らないですが、それでも超使い易いです、グリッドの切換とかたまらんですわ
まだまだどっぷり現場なんですが、PHASE1やEOS 5DSを使うカメラマン氏、ムービーの仕事に7Sを使っているとは聞いておりましたが7SIIになっておりました
書込番号:19537560
1点

>ソニ吉さん
シグマレンズのAPS-C誤認の件ですが、αA用のレンズを持っていないので、なんとも言えません。
只、TECHARTでは発生しないので、VILTROX固有の問題だとは思いますが。
でもシグマとVILTROXの組み合わせは、AF爆速、ピント正確で、歩留まりが純正SEL55F18Zより良かったです。(笑)
大きい、重い、長い、α7とのバランス悪いを我慢すれば、写りに関してはピカイチだと思います。
タムロンの方がボケの感じが良いし、最終的に何方を残すか微妙ですね。
両方残したら、SEL55F18Zが…
>それにしても和の似合うステキな方ですね、
とても気さくで、明るい方でしたが、撮影モードもしっかりお持ちで、SWが入ると突然年齢不詳の謎の女に変わってしまいます。(笑)
和装しか見てないので、今月のフォトテクニックに出ていらっしゃるのですが、名前を見るまで気づきませんでした。(^_^;)
では、SEL55F18Zの作例を一枚。
書込番号:19550753
1点

>Lowpass2さん
和装の素敵な女性のお写真ありがとうございます。お顔の色が最初の3枚と最後のとでは感じ違いますけど、WBの違いだけですか?クリエイティブスタイルは同じですか?
ところで皆さん、基本的なことなんですけど、人物写真撮影時にAFを使う場合、どんな設定で撮影されてますか?僕は以前は中央でAFロックで撮影してましたけど、ずれることがあったり、そうやってもどうしてもつい真ん中に顔がきて、頭の上が広角だとつい空きがちになってしまってました。
で、最近は顔認識+瞳AFを使うようになりました。結構テンポよく撮影できるのですが、顔認識もあまり画面の端の方だと認識しないことがあって、結果、割合真ん中辺に近いところに顔がきてしまいます。
α7シリーズの場合AFポイントの数は多いですけど、動かすのに標準設定だとR2の場合c2ボタンを押してからAFポイントを選ぶようになるので、どうしてもテンポが悪い。
皆さんどうしてるのかなぁと思いました。あと、クリエイティブスタイルはポートレイトだとなんか茶色ぽいというか日焼けした顔みたいに見えます、個人的感想ですけど。
書込番号:19556767
0点

紅梅と濃青空 [200mm:F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
紅梅(最短1m) [200mm:F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
紅梅とメジロ [200mm:F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
紅梅とメジロ [200mm:F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
ソニ吉さん
随分、しっかりした良い表情になりましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2406745/
望遠はAFが有難いですね、やはり。
私は殆どMFレンズなので、特に望遠では合焦に手間取ってチャンスを逃がすことも多いです。
(その代わり、AF失敗のピンボケに腹を立てることもありませんが)
Lowpass2さん
良い雰囲気ですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2408340/
背景のボケ量も良い塩梅で、自然な立体感も良いなぁと思いました。
> いつもレポート参考にさせていただいております。
有難うございます。励みになります。
こちらこそ宜しくお願いします。
コメントキングさん
AFで撮られる方も、結構悩みがお有りなのですね。
MFで、明るめのF値に設定してピーキングだけで合わせるというのはダメですか?(拡大は使わずに)
スレのみなさん、今回作例は、昨日、広島の縮景園で撮った梅とメジロです。
1枚目、紅梅と濃青空 [200mm:F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
2枚目、紅梅(最短1m) [200mm:F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
3枚目、紅梅とメジロ [200mm:F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
4枚目、紅梅とメジロ [200mm:F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
4枚目は、48%トリミングです。
梅を眺め、ノンビリ撮っていたら、突然、メジロが数羽現れて、夢中で食事を始めました。
秒単位で枝から枝へ移っていき、又突然、去っていきました。
その間、僅か2分弱で、慌ただしい撮影となりましたが、今年もなんとか姿を捉える事が出来ました。
2枚共、メジロの手前に枝と蕾があり、AFの場合はそちらに合焦する事があるかもしれませんね。
書込番号:19557373
5点

オムライス [35mm macro:F4] [α7+CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]] |
紅梅 [35mm macro:F4] [α7+CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]] |
紅梅(最短25cm) [35mm macro:F4] [α7+CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]] |
赤い実(最短25cm) [35mm macro:F4] [α7+CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]] |
スレのみなさん、CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 の35mm時に使えるマクロモードの実写例です。
1枚目、オムライス [35mm macro:F4] [α7+CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]]
2枚目、紅梅 [35mm macro:F4] [α7+CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]]
3枚目、紅梅(最短25cm) [35mm macro:F4] [α7+CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]]
4枚目、赤い実(最短25cm) [35mm macro:F4] [α7+CONTAX Vario-Sonnar 35-70mm F3.4 [CY]]
3、4枚目は、マクロモードの最短25cm(全長が長いので、ワーキング・ディスタンスは僅か95mm)で、梅の花がこんなに大きく写ります。
これ、撮影倍率が「0.4」と、ほぼハーフマクロレンズ並みに大きいのです。
このレンズ、見方を変えると35mmのハーフマクロレンズに、70mmまでのズーム機能が付加されたものと表現してもよいでしょう。
このように考えると、大きさと重さは、「まぁ、こんなもんか」と思えて、使い勝手の良さに納得できます。
書込番号:19557528
3点

こんばんわ、ソニ吉です
>Lowpass2さん
フォトテクニック見たいです?
しかし良い雰囲気のところで撮られましたね、またロケ行きたいなぁ…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2413049/
ちと、しばらくはいろいろとバタバタしていてダメそうですが
ヽ(´ρ`;)ノ
>コメントキングさん
あくまで私の場合ですが、基本的にローカルAF+遅連射です
真ん中ボタンを押したらAFポイントが出るようにしています、これで煩わしさを感じることはありません
7RIIはAマウントレンズでもローカルAFの自由度が高いので最高です
CSはポートレートのコントラスト彩度-1でしたが最近はライトも多いです
基本的に、飛ばし気味に取りますね
>けんしんのじいちゃんさん
でかくなってきました、もはやすっかり「幼児」です(笑)
ピーキングでMF、私レベルですと人間はまだまだなかなか厳しいです(汗)
200mmでメジロにMFなんて見せられちゃうと、ただただ自身のウデの無さを痛感いたしますが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2414321/
どうにも宿題をする気にならん(納期明日)ので現実逃避で倅を撮ってみました、SAL2470Zです
SEL2470GM、写りは気になりますが、でかさは別に良いですが、ちとたけぇよなぁ、と思わずにいられません
(´・ω・)
サブ機にα6300ほ欲しいかも…
では、
書込番号:19557689
4点

>けんしんのじいちゃんさん
以前は広角系のレンズ持っておらず、やむなくニコンのレンズをMFで撮影しておりましたが、ニコンの無料講座でBOCO塚本さんがAFで撮影しているとおっしゃっていて、その後ソニー純正レンズでAFで撮影するようになっておりました。しかし考えてみると広告写真主体のプロの方だと限られた時間でテンポよくしないと仕事にならないかもしれませんけど、僕のようなど素人道楽での撮影の場合は、MFでじっくりも大いにありですね、考えてみると。
>ソニ吉さん
なるほどそういうボタン設定の方がやりやすいですね。それからクリエイティブスタイルはご子息の作例でもポートレイトだとやはり実際より日焼けしたような顔の色になってないですか?なんかクリアかニュートラルが一番実際の顔色に近いように感じます。ちなみにlightroomなどアドビ製品で現像するとき、adobe standardと言うのを選ぶとえらく桜色のほんのりお酒でも飲んだような顔色になります。たまに狙ってこれにするときあります。
書込番号:19559384
2点

>ソニ吉さん
P077です。
SEL55F18Zを含め、FEレンズは全て売却してしまいました。
これで年輪ボケともおさらばです。
SEL2470GMには、激しく期待しています。(どうか最後に買ったソニーのレンズにならない様に願っています。)
>コメントキングさん
基本、ソニー機で撮った時はRAW現像するので、クリエイティブスタイルは変えません、と言うより何になっているか忘れてました。
確認したら、ビビッドでした。
4枚目は、DSで撮影時設定で現像して、WBだけ変えたので、多少色味は違うかもしれませんが、
等倍で見ると、3枚目の6Dで撮ったものより1、2枚目に近いような気がするのですが、如何でしょうか?
以前ポートレート講座で習ったんですが、日本人の肌はオレンジの色素が強いので、露出がアンダーになると、オレンジが浮いてきて日焼けした様に見えるんだそうです。
4枚目はアンダー気味なので、その為かもしれません。
撮って出しのJPGは削除してしまいましたので、同じような場所で撮った画像をUPしておきます。(WBは変えていません。)
AFについては、ソニ吉さんと同じです。
オリ機の様に左右が選択出来ないので、瞳AFは使っていません。
>けんしんのじいちゃんさん
MF羨ましいです。
私は、風景以外ではめげてしまいました。(⌒-⌒; )
書込番号:19567662
3点

河津桜が咲き出しました。
といっても、まだ1分咲くらいの樹が多いのですが。
原木は、さすが、2分咲くらい。
枝によっては、上のようにけっこう咲いているのもあります。
2/10から1ヶ月ほど桜祭りですが、今月中旬から暖かくなりそうなので、一気に咲くかもしれませんね。
ソメイヨシノと違って、ピンク色が綺麗です。
土・日曜日は相当混むでしょうが、メジロもいる(かも)ので、メジロ撮りの練習にもなりますよ(笑
書込番号:19567758
3点

>コメントキングさん
クリアはクリアで黒系が変なことになってしまうようですね
なので、基本はポートレートの彩度下げなんですが先日のはデフォ状態のもので撮っていたようです
アドビのカラースタイルも面白いですよね、とはいえいつもあのあたり弄るの忘れがちなのでできるだけ撮影時に選ぶようにしています
>Lowpass2さん
>>SEL55F18Zを含め、FEレンズは全て売却してしまいました。
あわわ、それは本気ですね!
それにしても最近は非球面使ってないのを探すのが困難なくらいで、知らない頃は気にしていなかったんですが気にし出すといろいろ困ってしまいます…
α6300買ったらねえちゃんからSEL50F18回収できないか、なんて(汗)
>>日本人の肌はオレンジの色素が強い
ほぅ、そうなんですか勉強になります!!
>フォトトトさん
河津桜、一度お手合わせしてみたいものなのですがなかなか行けずに今に至っております
(´・ω・)
※スノーボーダーで→倅が3月生まれで→そもそも近年3月が激忙
メジロ撮り練習したいです、このあたりですと東横線沿線の大倉山というところが梅の名所で、なんとか行けないかなぁと思っております
はてさて
きょうは、トミカの新幹線を買い与えたところ盛り上がってしまっている倅で失礼します
無音シャッター様々、LEDの暗い常夜灯でもさくっと撮れてしまう7RII+55Zがステキです。
では、
書込番号:19567791
4点

河津桜 2日目
1日目は、夕方着いて、30-60分ほどでしたが、2日目は昼前後の晴れ間でした。
花も少ないので、メジロはいないだろうと、カメラは、α7R+90mmマクロ(花撮り)、万一の4K撮りとしてFZ1000の2本構成。
上の写真のように、花は少ないが、メジロがいました。
さすがに、α7R+90mmでは、厳しく、FZ1000でメジロ撮りでした。
上の写真3番目と4番目は、ピクセル等倍とオリジナル縮小なので相当の差があります。
FZ1000は、MFは超撮りにくいのでAFで「運を天に」的な撮り方なので、数で勝負って感じです。
1インチセンサーなので、画質がイマイチなのは仕方ありませんが、とりあえず「何でも撮り」的に使えて便利ではあります。
書込番号:19575248
3点

>フォトトトさん
おおーっ、メジロ良く捉えられましたね、わたし一度も撮れたことないんですよ
ヽ(´ρ`;)ノ
1インチの高倍率ズーム機というとRX10f使ったことありますが、さすが(?)松下機、顎が外れるほど安いですね
松下って基本的に好きじゃない(失礼)わたしですが、センサーはソニーだし欲しくなってしまいます…
ありがとうございます〜
動画つながりで…
わたし、外部モニタとして数年前に発売されたWVGAのCLM-V55を使っています
このモニタ、便利なんですが
・WVGAの解像度
・拡大表示が画面中央部のみ
・色が適当 (おい)
という不満点があり、沼友MBDさんも導入されたということで築地スタジオでの確認会の帰り、銀座ソニービルにてCLM-FHD5をいじってきました
CLM-FHD5
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
んが、いろいろいじってみた結果、持っていない人ならいざ知らずCLM-V55ユーザーが6万〜払ってわざわざ買い換えるほどではないかな、という印象でした
良いんですよ、S-LOG記録時における自然な色調での表示などいろいろ良いんですが
ジョイスティックで拡大・移動できる拡大表示の画がデジタルズーム感アリアリ
なのはちょっとなぁ…
ものすごく火照ってたのが、一気に醒めました
(´・ω・)
ちなみにソニ吉的にはいまこいつが猛烈に欲しいのです、サンキュッパならマジで逝ってしまおうか…
http://www.gechic.com/product_help_jp.asp?s=28
あ、CP+のソニーブース特派員に当選いたしました
https://form.ambassadors.jp/alpha/form/?id=cpplus2016
中井先生のコマです、修羅のごとき形相でいっぱい機材持ってたらそれはわたしかも知れません…
が
ソニーマーケから【αアンバサダープログラム】業務を受託しているアジャイルメディア・ネットワーク株式会社さん、定員5名のところ私なんか選んで戴いて素直に嬉しいのですが、人のことは言えないですが企業がエンドコンシューマに発信するメールの文章はもちょっと推敲・チェックした方が良いと思うんですよ
ソニーマーケもいちいち委託先の箸の上げ下げまで見ないものだと思いますが、こんな文章送ってちゃあちょっと…
(´・ω・)
アジャイルメディアの担当の方、もし見てたら、以後改善されることをオススメいたしますね☆
まじで…
では、
書込番号:19577134
3点

>ソニ吉さん
FZ1000は、バツグンのコスパですが、正直使いやすいとは言えません。
「お散歩カメラ」(図体はデカイが)としては、まあまあというところでしょうか。
河津桜は、まだ余り咲いていなかったので、メジロは少なかったのですが、逆に、花が少なく(邪魔がない)撮りやすいという面もありました。
やはり、6300が欲しいですね。去年は6000+LA-EA3+70-300mm MFで撮りましたが、なかなか大変でした。DMFが使えればずっと撮りやすくなりますものね。
動画の方は、ほんのお遊びで、まだ三脚固定で撮ったことがありません。
静止画もそうですが、SSがよほど厳しいのでなければ、使わないです。まぁ、性に合わない、ってとこですね。
車には、軽いのをいつも積んではいるんですが(6000も)・・・
>あ、CP+のソニーブース特派員に当選いたしました
おめでとうございます。
私は、まだいくかどうか分かりません。時間がとれるかどうか・・
それにしても、sony.jp からの発表がまだですね・・・
書込番号:19578818
2点

>ソニ吉さん
特派員、色々期待しております、頑張ってください。
さて、暇つぶしに久しぶりにカメラ雑誌カメラマンを購入して、読んでいましたら、「SONY α7RU最強伝説」という特集がありました。その中でポートレートにおいて、魚住誠一さんが拡張フレキシブルスポットAFとDMFでピントを追い込んでいきます、との記述がありました。その前の文面で瞳AFの進化によりさらに高い精度でピントが合わせられるようになった。ともありました。
このあたりを参考に先日ちょっとぼやき気味に書き込みました、ポートレートでにAFの使い方ちょっとやってみようかと思います。って実は今までとさほど変わらん。あ、それから先日ソニ吉さんのアドバイスにあったAFのポイント設定を呼び出すボタンを中央のボタンにするというのはいいアイデアですね。標準のc2ボタンよりそのまま左右上下選べる中央ボタンだと格段に便利です。ありがとうございました。
書込番号:19582930
2点

もうご存知かもしれませんけど、デジカメウォッチでライカMマウントレンズをEマウントでAFで使えるマウントアダプターが紹介されてました。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160212_743270.html AF使えると言っても劇遅そだとマニュアルでいいじゃんとなってしまうかもしれませんけど。どんな感じなんでしょうね。
書込番号:19591032
2点

最近、一緒に寝るようせがむ倅が怖いソニ吉です
またえらい時間になってしまいました… ヽ(´ρ`;)ノ
>フォトトトさん
あらま、そうなんですか? > FZ1000
お散歩カメラはRX100M3を重用していて、しかし4K動画も撮りたい…てな感じで、4Kハンディカムも週末には来るんであれですかねぇ…
α6300、さっさと発表して欲しいです。しかし値段どうなるんでしょう…
三脚は、きょう大宮の「てっぱく」に行ってたんですがやっぱりこの程度でも携行してるといざというときにいいよなぁ、と思いました〜
【GP-VPT1】
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
>コメントキングさん
いつも情報ありがとうございます。
瞳AF、先ずAF掛かってそこから瞳を認識するという風にαクリニックにて聞いておりますが、なかなか第一段階に掛からない、ということが多いんですよね…
ちなみに私はAEロックのところに瞳AFを設定しています
※AEロックをC1、ついでにC2にサイレントシャッターを振っています
こうすると、瞳AFかかんないときにもすぐ普通のAFに切り替えられて便利なのです
大宮のてっぱくに行ってきましたがストロボ持っていけば良かったです(汗)、暗いところはRX100M3の内蔵ストロボバウンスで撮ってました
そんなてっぱく、赤い線の入ったレンズつけたEOS6Dのママがいたのでレンズを見たら1635で(笑)、さすがよくわかっているなぁ、と思いました
鉄道博物館系は広角が勝負ですね、リニア鉄道館(JR東海)には今夏あたり再戦しようと思ってますが京都にも同様の博物館を西日本が作るんですよね、大好きな500系が目玉かとドキドキしています
【京都鉄道博物館】
http://www.kyotorailwaymuseum.jp
では、
注 : そんなにガチな「鉄」ではないので違っていたらゴメンナサイ(汗)
書込番号:19591596
4点

α7IIとNEX-7+Summicron 50mm F2 [L] (沈胴) [α7+MD Macro Rokkor 50mm F3.5] |
Summicron 50mm F2 [L] (沈胴) 硝子,絞り形状 [α7+MD Macro Rokkor 50mm F3.5] |
小型TVを見る孫(レンズのみ最短1m) [F2] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
お好み焼(レンズ+アダプタ最短45cm) [F2] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
ソニ吉さん
寝顔ってイイですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2414445/
こういうのは、やはり明るい方のレンズですね。
ところで、これ見ると、FE 85mm F1.4 GM は、非球面を使いながらも玉葱が出ないようです。
https://www.magezinepublishing.com/equipment/images/equipment/FE-85mm-f14-GM-6016/highres/Sony-GM-85mm-DSC00003_1455111219.jpg
その気になりゃ、やっぱり出来るんだ〜 と思いました。
これ、確かにエラそうな雰囲気が漂ってますね。流石にソニー・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2418911/
Lowpass2さん
こういう色っぽいのを拝見すると、とっても羨ましくなります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2416892/
私なんぞは、ジジィのクセにウブなので、対峙するだけで照れてしまいそうです。
(40年位前に、屋外のヌード撮影会で、モデルさんが足をパカッと開いた瞬間にカメラを落とした事があります。思い出すと恥ずかしい)
フォトトトさん
河津桜、色が濃く鮮やかでいいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2416924/
メジロ、良い具合に撮られましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2418518/
食事中のメジロさんは、慌ただしくて難しいですね。
コメントキングさん
> デジカメウォッチでライカMマウントレンズをEマウントでAFで使えるマウントアダプターが紹介されてました。
これ、面白そうですね。
遅いでしょうし、精度もどうなるか?
ですが、「AFじゃなきゃヤダ!」という人がMマウントに親しむには最適かもしれませんね。
スレのみなさん、ずーーっと気になっていたレンズを入手したので、紹介します。
Leitz Summicron 50mm F2 [L] (沈胴) で、おそらく1955年製造で、私よりも少し若いけど還暦越えのレンズです。
正常品は結構高いので、曇り有の【難有品】を大手カメラ店で手に入れました。(曇りは、前玉の端に濃い目のヤツがリング状に見られます。)
順光での実写では、あまり影響は感じませんが、モノコートで群数が多いので逆光では大きくコントラストが低下します。
最大の弱点は、全く寄れない事で、最短撮影距離が1m!、最大撮影倍率が0.06とテーブル・フォトは絶望的です。
マウントアダプタに繰出し量5mmのヘリコイド付きを使うと最短撮影距離が45cm、最大撮影倍率が0.17と一眼レフ用並みになります。
レンズ自体の外観・触感は非常に質感が高く、ヘリコイドは非常に滑らか、絞りリングも滑らか且つスムーズなクリック感が楽しめます。
ライツの他のレンズに手を出す気は全く無いのですが、この一本だけは欲しかったので大変満足しました。
α7II及びNEX-7に着けた雰囲気と、「レンズのみ最短」と、「アダプタを含めて最短」の、絞り開放での実写例です。
1枚目、α7IIとNEX-7+Summicron 50mm F2 [L] (沈胴) [α7+MD Macro Rokkor 50mm F3.5]
レンズ自体が小さいので、見た目の相性はNEX-7の方が良さそうです。
2枚目、Summicron 50mm F2 [L] (沈胴) 硝子,絞り形状 [α7+MD Macro Rokkor 50mm F3.5]
右下に見られるように、前玉の端に濃い目の曇りがあります。(全周に渡って細いリング状に見られます。)
10枚の絞り羽根自体の形状は円弧状なので、絞りの開口形状は円に近くて滑らかです。
3枚目、小型TVを見る孫(レンズのみ最短1m) [F2] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
本来の最短は、ここまでで、全く寄れません。
絞り開放でのボケは、2線傾向が弱く、案外実用的です。
4枚目、お好み焼(レンズ+アダプタ最短45cm) [F2] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
アダプタのヘリコイドを併用すると、テーブル・フォトもOKですが、撮影姿勢が背筋を伸ばして反り気味になります。(やっぱり35mm?)
案外、現代の目でも、普通に写っているように見えます・・・か?
書込番号:19598872
3点

遠景1 [F2で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
遠景2 [F2.8で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
遠景3 [F5.6で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
遠景4 [F11で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
スレのみなさん、Leitz Summicron 50mm F2 [L] (沈胴) の順光での、絞りを変えた場合の遠景作例です。
1枚目、遠景1 [F2で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
絞り開放[F2]では、中心部の解像は意外と高く、ハロによるコントラスト低下も少ないが、周辺減光はハッキリ出ている。
周辺では、かなり甘くなり、コマ収差の影響もみられる。
2枚目、遠景2 [F2.8で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
絞り[F2.8]では、周辺減光の影響が少なくなり、周辺の画質も改善し、細かい事を言わなければOKレベルと言えるかもしれません。
3枚目、遠景3 [F5.6で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
絞り[F5.6]では、周辺減光の影響がほぼ無くなり、隅の部分を除いて概ね良好な状態になります。
4枚目、遠景4 [F11で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
絞り[F11]まで絞ると、ほぼ全面均一な画質となります。
60年前の旧いレンズですが、黄ばみも感じられず、順光ならばコントラスト低下も問題無く、現代でも使えると思います。
書込番号:19604447
3点

いよいよ明日GMレンズとα6300発表ですね
GMレンズはやっぱりかというちとお高い感ですが、α6300が思っていたよりもお高くて早急に手を出すかどうか、困ってしまっているソニ吉です
>けんしんのじいちゃんさん
GMレンズ、ボケ良いですよね
できるんなら最初からやっとけよ、と思わなくもないですが時が経つにつれ顧客の声を無視できなくなった、非球面レンズの扱いに慣れてきた、と思うようにいたします
85mmは欲しいです、お金無いけど
(未発表の)70200は、Aの70200GIIあるから良いか…
Leitz Summicron 50mm F2、さすがに開放ではちょっと、ですが半世紀前のモノが普通に使えるというのが今更ながら素晴らしいですね
α6300に思いを馳せ、レンズ内モーターのSAL18135に手を出してみました
普段からSEL18105Gを使いまくっている私、興味津々です
きょうは、けんしんのじいちゃんさんに尽力戴いたCONTAX G 35/2で
微ブレ・ピンズレはもっとガンバリますなのですが、例によってLED常夜灯の下でもほいっと撮れちゃうのがステキです
趣味の対象ではなく実用物として50年前のレンズはさすがにちょっと、な私ではありますが20年前のなら全然OK牧場なのです
SAL18135を買ったマップカメラ、夜なら(?)COPNTAX Gも安くなってるモノがあるようですね、なんか、常識的な価格に見えています(笑)
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=24974
では、
書込番号:19605270
3点

>ソニ吉さん
明日、マスターGレンズ発表なんですか?85mmのお値段がいくらになるか大いに関心ありです。他は特に興味はないですが。
昨日か一昨日か、ソニーからアンケートがあって、どうやらα7RUに関するものでした。不満点とか要望とか、結構項目多かったです。
私は連写がもっと効くようになることや、縦グリップもっとええのをと自由書き込み欄に書いてやりました。
皆さんにもアンケート依頼きましたか?いろいろ書いてやりましたか?
書込番号:19605812
2点

ソニ吉でございます
>コメントキングさん
会社用にα6000を5万切りで買った身にはうわたけぇ、なα6300はじめ新発表商品なんですが、NEX-7ボディがソニスト129,800円(税込)だったことを考えると、昨今の円安水準から考えればレンズ含めそんなにべらぼうに高くはないのですね。
85mm欲しい、でもα6300も欲しい、したら1018も欲しい…
なんて思っております
(´・ω・)
アンケートは
・スマホアプリの縦位置/左利き対応希望
・Aマウント用みたいな縦位置グリップ希望
・SEL50F18/SAL85F28みたいな撒き餌レンズ希望
・フラッシュの補助光光らせて
と書いてみました
チルトしかできないEマウントの液晶、スマホアプリの縦位置対応は本当どうにかして欲しいです
私事ですが再来週に迫った大イベント(倅2歳記念 鼠国)を前に、ソニスト購入な7RIIの引き取り修理を依頼しました
※ダイヤルの回転に違和感、アイピース破れ
私が出掛けているため、嫁実家引き取り → 拙宅配送 というアクロバティックな運用ですが普通に受けてくれました
わざわざ銀座や秋葉まで出向く時間とカネを考えれば、いくらか送料が掛かったとて全然OKです
あ、今気がつきましたがタムロンB011のファストハイブリッドAF対応アップデートも依頼しなきゃ(汗)
イベントの多い季節、必要に迫られている方は計画的に点検修理しましょうね〜
では、
書込番号:19611679
2点

ソニ吉です
やばいす、85GM
レンズの板や7RIIの板でいろいろと盛り上がっておりますが、ソニ吉的には
「プラナーあるからいいや」
と思っていたのがコロッと宗旨替え(汗)
めちゃ、欲しくなりました(汗)
CP+、なんのかんのいって最新のトレンドを掴む良い場所だと思います
地の利的に行ける方、足を運んでみてはいかがでしょうか
きょうのソニーブースには「ソニーのえらいひと」がお見えになっていて、ちょこっと7RII/85GM触ったあと満足げに立ち去っていかれました〜
では、
書込番号:19633478
3点

ソニ吉さん、素敵なスレの皆様今晩は、Lowpass2です。
私も、CP+に行ってまいりましたので、取り急ぎご報告を
>ソニ吉さん
85GM 良いですね。
撮った画像を再生して見てビックリ、明らかに今までのFEレンズとは異なる感じです。
帰ったら、早速予約しようかなと思ったのですが、
TAMRONのブースの、SP 85mm F/1.8 Di VC USD (Model F016) で、2度目のビックリ、
ボケの柔らかさは、GMに負けていません。(それ以上かも。)
データを 持ち帰れなかったので、充分に比較出来ていないのですが、
値段も半分だし(1年後には1/3かも)、Canonマウントを買えば6Dと共用できるし、もう少し待つことにしました。
本命の SEL2470GMは、もう一つパッとしない印象だったので(85GMの後で見た為だと思いますが)、
しばらくの間α7Uは、EFレンズで対応することにしました。 (⌒-⌒; )
しかし、GMレンズは大きいですね。
α7シリーズの小ささが、逆にアダとなったような気がします。
もう少し大型のα7Vが欲しい。(⌒-⌒; )
追伸
個人的には、ニコンのブロンドのお姉さんがタイプです。(今年のニコンは、レベルが高い。)
ついでに、D5も。
>けんしんのじいちゃんさん
>40年位前に、屋外のヌード撮影会で、モデルさんが足をパカッと開いた瞬間にカメラを落とした事があります。思い出すと恥ずかしい。
その状況なら、私も落とすと思います。(笑)
Leitz Summicron 50mm F2 [L] (沈胴)、
私も欲しくなりました。(⌒-⌒; )
書込番号:19633928
7点

雪 [F4で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
雪(1枚目の等倍切出) [F4で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
私 [F4で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
汲み上げ湯葉 [F4で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)] |
ソニ吉さん
レンズ板の85GM作例等、拝見しました。
「びっくりポン!」でした。
絞り開放での解像感の異常とも言える高さ、それでいて滑らかな肌の描写、美しいボケ、いやぁ最高です。
惜しむらくは、軸上色収差が少し気になる事と、やはりお高い(私のようなボンビーなジジィには手が出そうもありません。)事でしょうか。
他の方がBatisとの比較作例を掲載しておられましたが、絞り開放ではGMの圧勝(解像感・ハロの無さ・ボケ・立体感)と感じました。
Batisはオール球面なので、やはり開放はツライですが、GMは非球面の残念な部分をお金を掛けて潰したところが凄いと思います。
GMと同コンセプトでF2版でも出してくれたらなぁと強く思いました。
【MAP+2016】、かなり凄まじかったようですね。
CONTAXレンズの売価をド〜ンと下げた為に、G Planar 35/2 なんかは在庫が急激に減少したようですね。
CYマウントの方も、かなり売り捌いたようで、大きなカメラ屋さんは凄い売り方をするなぁと思いました。
Lowpass2さん
イイですね、これ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2431652/
Lowpass2さんを見つめている視線が素敵です。
絞り開放でこんなにカッチリと解像して、コントラストも高く、立体感も素晴らしいですね。
まるで、二人っきりでのプライベート・ショットのような雰囲気で良いなぁ・・・と思いました。
スレのみなさん、Leitz Summicron 50mm F2 [L] (沈胴) の、ヘリコイド付アダプタを利用した近接作例です。
1枚目、雪 [F4で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
レンズとアダプタの繰出し最大(最短45cm) WBは太陽光(オートでは雪が真っ白になるのですが、太陽光設定の方が冷たそう)
IDC現像時にコントラスト100、シャープネス100としてあります。
2枚目、雪(1枚目の等倍切出) [F4で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
等倍に切出すと、雪の結晶が重なった様子が面白いです。
3枚目、私 [F4で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
カミさんに撮ってもらいました。1枚撮った直後、動き出した私を捉えたもので、被写体ブレがあります。(IDC現像時に+1EV)
背景の外光により少しコントラストが低下しているようですが、何とか許容範囲かと・・・
(私がカミさんを撮ったものは、もっと強い外光により青っぽいフレアが被りました。オールドらしい・・・)
4枚目、汲み上げ湯葉 [F4で撮影] [α7II+Summicron 50mm F2[L](沈)]
レンズとアダプタの繰出し最大(最短45cm) (IDC現像時に+0.67EV)
御膳の全体が撮れず、50mmの辛さを感じました。
書込番号:19640542
3点

α7II+Sonnar f3.5 100mm (C/Y) |
α7II+Sonnar f3.5 100mm (C/Y) |
α7II+Planar f2 35mm (G) |
α7II+Planar f2 35mm (G) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。ご無沙汰しておりました。
ソニ吉さん、Lowpass2さん
CP+、楽しそうですね。横浜までは、なかなか…。
けんしんのじいちゃんさん
いい雰囲気です。これは。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433380/
久しぶりの、二条城です。
1枚目:二条城・梅林から α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f3.5?
2枚目:二条城・紅梅 α7II+Sonnar 3.5/100 (C/Y) f3.5?
3枚目:二条城・唐門 α7II+Planar 2/35 (G) f8
4枚目:二条城・本丸御殿 α7II+Planar 2/35 (G) f8
書込番号:19641024
4点

はふー、ソニ吉です
>Lowpass2さん
タムロンブース、いったんですがなにせ
・キヤノン機の使い方がわからない
・ニコン機の使い方がわからない
ものでちと触っただけで退散してきました…
よくわかっていないのですが、EFのアダプタって動画でもAF効くのでしょうか?
Aマウントの場合動画時は問答無用でMFになるのですが…
私の場合、ネイティブなAFのEマウントレンズはこれが魅力にもなっているのですよね
>けんしんのじいちゃんさん
おおっ、ご近影ありがとうございます(笑)
※なかなかしっかりとしたお顔立ちなのですね
Summicron 50mm、お気に入りのようですね?
最短撮影距離1mがここまで大写しできるのはやはりヘリコイド様々ですねぇ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433381/
湯葉の立体感もなかなか、60年前のレンズとは思えないですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433384/
>ウィーク@エンドさん
おおっ、これ良いです、金の質感が良く出てます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433520/
それにしても二条城、昼過ぎなのに人がいないんですね…
じゃなくて周辺も全然崩れないのですね、CONTAX G Planarでお散歩したいです…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433521/
CP+後、一気に忙しくなってパッツンパッツンなのですが、7RIIが点検修理から、(α7で使う人など少ないのでしょうが)タムロンのB011がファームアップから帰ってきました
7RIIのソニストワイド保証での点検修理も
・アイピース交換
・ダイヤル交換
・液晶交換 (ちとぶつけた)
がしっかりと修理されて素晴らしかったのですが、タムロンのサポート体制ににもグッと来ました
受け付けましたハガキなんてのが来るんです、それってコストだろと思わなくもないですが、まぁ親切です。
ファストハイブリッドAFは7RIIでびしばし効きます、これは良いです、タマランです
先の投稿の「ソニーのえらいひと」、ニコンブースで構えてらっしゃったようですが
https://youtu.be/RLEnaJO6VKs
やはりシステムTTLでの重量の違いを感じていたのでしょう
まるで話は飛びますが、CP+2016にてソニ吉がガチで感銘を受けた鈴木講師のセミナーの投射です
今度業務にてインタビューを撮らなければならないのですが、これ、ものすごく参考になりました
年度末に向けてビデオメッセージなど撮る方もおられるかと思います、ガンマイクをブームで吊るの、検証してみましたがなかなか良かったです
ご参考まで
書込番号:19654787
3点

>ソニ吉さん
>よくわかっていないのですが、EFのアダプタって動画でもAF効くのでしょうか?
すみません、只今α7U貸し出し中で、検証出来ません。
戻って来たらご報告致します。何しろ動画を撮った事がないもので。(⌒-⌒; )
>けんしんのじいちゃんさん
ご尊顔を拝し、恭悦至極に存じ上げたてまつりまする。
やはり、Leitz Summicron 50mm F2 [L] (沈胴)欲しいです。
>ウィーク@エンドさん
素敵な作例ありがとうございます。
35mmフェチの私としては、 タムロン Model F012でやっと落ち着けると思っていたのですが、
また悩みの種が増えました。
この歳になっても実地研修を定期的に受けなけらばならない身なので、スレが遅れましたが、
参考までに、ソニ吉さんの CP+における「α7シリーズ よもやまばなし」のスレ主としての義務感に敬意を表しまして、
CP+2017で再会したい 私的 best 5です。(順不同です。)
多分に政治的な配慮で選びました。(5マウントユーザーなので。(^^;; )
本当は、ソニーのお姉さんは3人ともランクインなのですが。
書込番号:19660704
3点

>Lowpass2さん
べっぴんさんの写真アップありがとうございます。最初の二枚はニコンではニコンで、キヤノンではキヤノン機での撮影、えらく気を使っておられるんだな、とか思いました。
キヤノンの人を隠れ1位とされておられましたが、表1位はどなたですか?
ところで、動画4kの時代に来てますけど、編集は皆さんどんなアプリケーションソフトをお使いなんでしょうか?これええでぇってのありますか?
勿論、撮影はソニーのα7R2でです。
書込番号:19660993
0点

http://www.dpreview.com/news/4019354043/sony-announces-wireless-flash-control-system
ソニーが無線によるワイヤレスフラッシュのシステム開発中とアナウンスしたようです。すでにニッシンなどから出てますけど、どんなんが実際に発売されるのか楽しみです。30m離れていてもいけるそうですね。
ところで、先週金曜日にどうしても取れないゴミをサービスセンターで取ってもらいました。α7R2はでてまだ1年経ってないので、保証書忘れましたけど無料でやってもらえました。油のようなゴミが付いていたようです。綺麗になったので春本番をこれから迎えるにあたり気持ちも上向きです。
書込番号:19670256
0点

梅とメジロ(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
旧日暮亭(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
掬月亭(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
南湖の錦鯉(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
ソニ吉さん
> タムロンのサポート体制ににもグッと来ました
この会社、超真面目で好感が持てますね。
旧〜いレンズの情報もキッチリと公開しており、中古の入手時にも大変参考になります。
http://www.tamron.jp/product/discontinued.html
近年では、ニコンD40との組み合わせで「SP AF17-50mm F2.8」を使っていた時期がありましたが、解像・色、共に良かったです。(娘に進呈)
一方、ライバルのシグマは、あまり過去を振り返らない会社なのか、「生産終了品」のリストには、あまり旧いものが掲載されていません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/discontinued/
こちらも近年、ニコンD5000との組み合わせで「18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」というのを使っていた時期があるのですが、解像は良好でした。
ところが、薄く黄緑が被り人物の顔色がよくなかったので、ニコン「18-105mm F3.5-5.6G ED VR」に買替えました。(ちゃんと改善されました。)
この時に、「レンズって、ものによっては色が被るんだなぁ」と知る事になりました。
> ガンマイクをブームで吊るの、検証してみましたがなかなか良かったです
動画バリバリですね。
音声の扱いは、マイクの指向性を含め、悩ましい問題が沢山出てきそうで、楽しい人には楽しい世界なのでしょうか?
ウィーク@エンドさん
こういう空の青さが大好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433519/
ボケの形が六角形に見えるので、少し絞られているのかもしれませんね。
Planar 2/35 (G) らしく、全体が パキッ と写ってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433521/
「唐門」の方も立体感に溢れていて実に良い雰囲気と感じました。
Lowpass2さん
やっぱりこのお嬢さんが・・・好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2438436/
> 多分に政治的な配慮で選びました。(5マウントユーザーなので。(^^;; )
5マウント!!! びっくりぽん! です。
持ち出すカメラに悩みそうです。
(私なんか、レンズだけでも結構悩みます。)
スレのみなさん、今回作例は、日曜日に香川・栗林公園で撮ったものです。(生憎の曇りでしたが)
レンズは全て CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY] です。
1枚目、梅とメジロ(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
2枚目、旧日暮亭(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
3枚目、掬月亭(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
4枚目、南湖の錦鯉(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
1枚目は、運良くキリッとした姿勢のメジロさんを捉える事が出来ました。(200mm設定、40%トリミング)
2、3枚目は中間の焦点距離で撮影したもので、やはり望遠はズームが便利ですね。
4枚目の上の方には小魚が沢山居ます。(暗くて判り難いですが)
CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY] は、絞り開放からシャープなレンズですが、周辺減光を減らす為に一段絞っています。
書込番号:19674488
3点

これから夜のお仕事なので、書き逃げ失礼致します。
>ソニ吉さん
>よくわかっていないのですが、EFのアダプタって動画でもAF効くのでしょうか?
昼間、ヨドバシに行く時間が出来たので、ちょっと試してきました。
AF-S、AF-C両方とも選択できますが、AF-Cで中々AFしてくれません。
シャッターボタンを 押すとAFを始めますが、速さと精度はレンズに依存すると思います。
最初の動画は、SEL35F14Zで撮ったものを参考で。
二つ目の動画は、EF40mm F2.8 STMで撮ったものです。途中でシャッターボタンを押しています。
動画を撮った事ないので、お見苦しい点は平にご容赦を。(⌒-⌒; )
では、
書込番号:19675399
3点

皆様おはようございます
この時期恒例の無茶苦茶な進行でへろへろになっているソニ吉です…
>Lowpass2さん
こ、この方です、この方をぜし撮ってみたかったですー、クー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2438400/
しかし、ニコンのFF機を初めて使いましたがシステムの重さにビックリしました
平井社長がソニーブースの後でニコンブースを訪れ、カメラ持ってポンポン、と掌で躍らせて納得していたような動画を見ましたがああなるほどねぇ、と
↓ソニーブースで試して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2431545/
↓ニコン
https://youtu.be/RLEnaJO6VKs
各社回ってデモ機で試されたのですね、参考になります、ありがとうございます〜
>コメントキングさん
参考にならなくて申し訳ないのですが、私はFinal Cut Pro Xですね
軽いプロキシファイル作ってくれるんでノートMacでサクサクに編集できます
※五年前のMacBook Airだと再生すらおぼつかなかったですが
ソニーSSのユーザー管理もだいぶ一元化されたようで、客の立場からするとずいぶんラクになったように思います
ソニストで買うと出荷されると同時に登録されちゃってますしね
>けんしんのじいちゃんさん
ビタビタに春なお写真、ありがとうございます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2441846/
良いですねぇ〜、コンデジ上がりの私には良くこんな写真が撮れるものだと感心してしまいます…
背景のボケもなだらかで気持ちよく見ていられますね♪
川崎に本社のあるシグマの応対も良かったですが、タムロン、マジメな感じです。
まだまだレンズの差とかわかっていないソニ吉ですので、引き続きご教示戴ければと思います(笑)
動画、なかなかチャレンジングで楽しかったですよ〜
と、いうわけで業務で動画のインタビューを撮ってきました
7RIIとA99で行って、動画でも拡大MFの効く7RIIはバチピンで撮れて良かったのですが、A99のは確認したらちとピンが甘かったです(汗)
GeChicのOn-Lap 1101Pというモニタを導入しました、11.6のフルハイはカンタンにピントが掴めます
静止画ではタブレットでPlayMemoriesでも良いですが、動画でしっかり使おうとすると普通にHDMI入力のあるモニタがよいです、USBバッテリーで動くのでなかなか使えると思いました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20151202_731943.html
では、
書込番号:19683938
4点

>ソニ吉さん
ファイナルカットプロは有名編集ソフトなんで、かなりPCへの要求高いのかと思って、はなから考えてなかったですけど、ノートでもいけるのならいいですね。情報ありがとうございます。
昨日ソニーストアに今更ながら、85mmf1.4が展示してあったので触ってみました。かなり大きい、重いですね。写りは人物撮影してないのでよくわかりません。造花の撮影のみですので。重たいという印象だけが強かったです。(笑)まだ、注文してませんけど、いつか注文するだろうなと思われます。小遣いの都合次第です。
今週末から大阪では大阪モーターサイクルショーというオートバイの展示会が開かれます。お姉ちゃん撮影が楽しみです。
先日久しぶりに動きのあるもの撮影しましたけど、ボロボロでした。お相撲の朝稽古なんですけど、一番後ろから場の雰囲気として緊迫感あるので遠慮気味に撮影しました。暗い中で、ピント甘いはブレまくりでした。でも写真撮影よりも若い人たちのひたむきさに心打たれ、ちょっとこみ上げるものがあり、写真はうまく撮れなかったですけど、満足いく見学でした。うまく撮れませんでしたけど、一応アップします。
書込番号:19699193
2点

春恒例の「死のロード 第一章」をなんとか乗り切った風なソニ吉です。
>コメントキングさん
モノクロの力士、凄い迫力ですね。
SSが1/160とかになってますが、何モードでしょうか? わたし、動きモノ撮るのっていまいち(イマサンくらい?)感覚が無いんですよね…
おねーさんのも楽しみにしております。
m(_"_)m
相変わらずAPS-Cのレンズで適当にやってて恐縮ですが、きょうは、子守りでトヨタ メガウェブに行っておりました
センチュリーをぶっ壊さないかとひやひやもしましたが、土曜のメガウェブは日本人比率が高くてなかなか良いレジャースポットでした
7RIIのファインダーはでかくて明るくてヘタクソにも流し撮りがかなりやりやすい印象ですが、6300がどうなのかちと楽しみです。(そこか)
では、
書込番号:19709994
3点

ソニ吉です
先日点検から帰ってきたばかりの7RII、雪遊びのスキー場でこけて防塵防滴に配慮したボディのボタンの動作がおかしくなりました…
→ Fnや○、AF/MFなど頻度の高いボタンが全てバカ、現在絶賛入院中
桜の季節、皆様精密機器の取り扱いにはじゅうぶんにご注意下さいね。
あぁ
ヽ(´ρ`;)ノ
書込番号:19719955
3点

α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
α7II+Biogon f2 35mm (Loxia) |
ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。またまた、ご無沙汰してしまいました。
ソニ吉さん
きょうの写真は、人がいる二条城です。
Lowpass2さん
私も、35mmは大好きな焦点距離です。いいですよね。
けんしんのじいちゃんさん
Vario-Sonnar 80-200mm F4 (C/Y) いいですね。以前、持っていたのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2441848/
栗林公園は,ずいぶん前に一度だけ行ったことがあります。
>ボケの形が六角形に見えるので、少し絞られているのかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433519/
ご指摘をいただきありがとうございます。反省、2点です。
1. 撮った写真はしっかり観よう。
2. MFレンズの場合は、必ずメモを取ること。(できるだけメモを取るようにしていたのですが・・・)
二条城は、2011年から20年かけて本格的な修理・整備が行われています。唐門は2013年に修復され、いま輝いています。
今回も、二条城です。
1枚目:二条城・二の丸御殿 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
2枚目:二条城・石垣と飛行機雲 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
3枚目:二条城・満開の啓翁桜(けいおうざくら) α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
4枚目:二条城 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
書込番号:19728388
4点

皆さん、今日は。
>ソニ吉さん
朝稽古は暗かったので、全部f4の決め打ちで撮影しました。流し撮りするときなどはsモードで撮影しますけど、動き物でも大体はAモードが僕は多いですね。Mの時もありますけど。
お姉ちゃんの写真ですが、バッテリがなかったので、(準備不足、恥ですな)ニコン出動させましたので、このスレッドでは残念ながらアップできません。年々ショーのお姉ちゃん少なくなってるので寂しいです。
>ウィーク@エンドさん
同じ被写体を撮り続けるのって凄いなと思います。僕は撮影前に既に飽きてしまってて行く気がでません。しかしながら、お写真拝見してますと、毎回違う面があって、特に2枚目の写真などは斬新で、味方、工夫でその被写体の色んな面を引き出せるのだな、と思いました。
書込番号:19732364
3点

皆様こんばんわ、相変わらず7RIIが戻ってこないソニ吉です
15分寝るつもりで横になったら4時でした…ヽ(´ρ`;)ノ
>ウィーク@エンドさん
いつもながらのキレのある作例ありがとうございます。
なんか、いつも思うんですけどニホンジンぽくない(?)切り取り方でバリバリの日本な被写体を撮っておられるので凄く刺激になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2455059/
またぜひお願いしますね。
>コメントキングさん
よくまぁSS 1/10でブレもせず撮れますね…
(´・ω・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2456452/
と、なんか寝てたらえらいモノが出ていたようですね(汗)
SEL50F18"F" (ややこしいな)
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel50f18f
SEL70300G
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel70300g
50F18F、安いということは、もしや…と思っていたら使っていないんですね非球面(汗)
55Zとくらべてどうなんでしょう、どきどき
書込番号:19741582
4点

>ソニ吉さん
おはようございます。
眠気が吹き飛ぶ情報ありがとうございます!
まさか70300のEマウント版が出るとは!
フォーカスロックボタンがついているようなので素晴らしいですね〜
50mmはいわゆるまき餌さレンズというものでしょうか?お安く買えそうですね。
ソニ吉さんα6300買われたんですね、うらやましい限りです。
私もそろそろα7RUとの両刀で試したいのですが資金が( ;´Д`)
今年のソニーはFEレンズを注力していくようですね!昨年はボディラッシュでしたし。
しばらくは画面から目が離せないです。←撮影に行けよ
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:19741699
2点

>えるあるふぁさん
それどころか、ズームロックまでついてますよ!
…やばい(汗)
書込番号:19741768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニ吉さん
睡眠の方は大丈夫ですか?
あ、ズームロックもついてるんですね!すみません、気づきませんでした(ー ー;)
Aレンズの70300gの初期型を持っているので大きさの比較が気になります。
ズームロックはついていなかったので嬉しいですね。
たまに望遠側に伸ばしたまま気づかずというこがありますから。
それにしても50mmの名称の一番最後にある「F」ってどういう意味なんでしょうかね・・・
書込番号:19741940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横浜緋桜 [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
横浜緋桜 [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]] |
横浜緋桜 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]] |
モクレン [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]] |
ソニ吉さん
このスレも終わりが近くなりましたね。
今スレも大いに楽しませて頂きました。
次スレへと続けて頂けると嬉しいです。
ご子息、2歳になられたのですね。
おめでとうございます。
「相当言うことを聞いてくれない頃」ですか、なるほど〜 という感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2453041/
新FEレンズの情報、有難うございます。
SEL50F18"F"は、残念ながら非球面使用ですね。(Aspherical lens 使用なので)
オーソドックスなガウス型なので、フォーカスは全群繰出しかもしれません。(少し遅いかも?)
SEL70300Gの方は、SAL70300G2と比べて重く、非球面も4枚使っている(SALは不使用)のが残念な感じです。
Lowpass2さん
動画でのAF比較例、大変興味深く拝見しました。
EF40mm F2.8 STMだと、フォーカスのオーバーシュートが派手に出るのが面白いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/MovieID=10656/
ウィーク@エンドさん
Loxia35mm、全域カッチリと写っていていいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2455056/
3枚目は、ボケも含めて自然な感じで良い雰囲気ですね。
コメントキングさん
風に揺れる枝垂桜、良い風情ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2456452/
明石海峡大橋の写真、何となく春っぽく見えました。
スレのみなさん、今回作例は、竹原市のバンブー・ジョイ・ハイランドで撮ったものです。
レンズは、 CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY] と、CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]です。
1枚目、横浜緋桜 [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
2枚目、横浜緋桜 [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
3枚目、横浜緋桜 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]]
4枚目、モクレン [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]]
横浜緋桜は、紅色の濃い品種で、空の青さとの対比が綺麗でした。
2枚目は 200mm設定、3枚目は 35mm と大きく画角の異なるレンズで、花の写っている範囲を大体同じにしたものです。
35mm だとグッと寄るので、中心の花が大きく写り、後ボケも大きくなり、背景が広く入るので、200mmと随分雰囲気が異なります。
4枚目の右上画面外には太陽が有り、虹色のフレアが少し出ました。(一番強く出る位置で、この程度の影響でした)
書込番号:19742094
3点

>ソニ吉さん
>15分寝るつもりで横になったら4時でした…ヽ(´ρ`;)ノ
ご無沙汰しております。
お仕事大変でしょうが呉々もご自愛下さい。
私事ですが、マウントがあまりにも増えた為、今回α7Uは売却する事に致しました。
α7U導入時からいろいろお世話になりありがとうございました。
基本的にはソニーの先進性に未来を感じておりますので、何時の日か復活したいと思っております。
その節にはまたご指導ご鞭撻よろしくお願い致します。
>けんしんのじいちゃんさん
諸般の事情で暫くROM専となりますが、レポート楽しみにしております。
>動画でのAF比較例、大変興味深く拝見しました。
>EF40mm F2.8 STMだと、フォーカスのオーバーシュートが派手に出るのが面白いですね。
普段6Dには EF40mm F2.8 STMを付けているので、CANON有数の劇遅レンズの例しかUP出来ませんでした。申し訳ありません。
レンズとアダプターの組み合わせで幾らでも状況が変化すると思いますので、一つずつ検証しなければならないと思います。
私、使いたいレンズに合わせてマウントを選ぶタイプなので、いつの間にか5マウントになってしまいました。(⌒-⌒; )
本当は、CANONもリストラの対象なのですが、パンケーキって便利なので6Dを手放せないんです。Nikonがパンケーキを出してくれれば…
>ウィーク@エンドさん
>私も、35mmは大好きな焦点距離です。いいですよね。
実は、私のメインカメラは X100(最近X100Tにしましたが)なんです。(笑)
書込番号:19742617
2点

こんにちわ、ソニ吉です
>けんしんのじいちゃんさん
寄れる35mmならではですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2459450/
35mmってヒトだと顔が歪むんであまり寄らないのですが、明るい寄れる35mmってこういう使い方があるんだなぁ、という感じです。
次スレでもまた、よろしくお願いしますね。
なのですが…
>Lowpass2さん
なんと、5マウントですか、凄いですね(汗)
私はレンズとアクセサリに重複投資できないので、運用性とコスパ重視でα(AとE)マウントだけなのです。
フジ機、こだわりの道具ということで好感を持っていましたがなんかで話題になった拡大路線には甚だギモンです。
STP戦略とかわかってんのか、と要らぬ心配をしてしまいます…
さて、新スレ立ち上げようと思ってたのですがいまちと困っています
じつは価格コムから(忘れた頃に)「7IIにスレ立てないでね」とやんわり刺されておりまして、じゃあソニー板にでも…
と思ったら、そういうのは、ない(汗)
デジタルカメラ全般は違うしなぁ、うーん困った、という状況なのです
良い知恵ありましたら、どっかにコメントでもなんでもいいのでお知らせ下さい(大汗)
では、
書込番号:19751817
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
新製品が発売されると現行機種へファームアップされる事が多いような気がしています。
α7RUの発売も近づき、サイレントシャッターなど、ファームアップで可能なら付けてほしい機能が話題になっていますが、それ以外でも欲しい機能や改善事項はあるはず。
ぼくはα7Uに「ISOオート低速限界」機能をぜひ追加してほしいと思っています。
この機能は、指定したシャッタースピードより低速になる場合、自動的にISO感度を上げて行ってくれる機能です。
手ぶれには強いα7Uですが、手ぶれしない低速シャッター限界の1/○○秒は、人によって違うと思います。
設定を変えて何枚か撮れる時は良いのですが、一発勝負や、スナップの時は、この機能があると便利。
皆さんは、いかがですか?
#αアンバサダー
4点

スレ主さん
サイレントシャッターは、ハード的に無理だと言うことです。
RX 100M4でISOオート低速限界設定やRAW+jpegのjpegサイズ設定変更などが付いたので、RIIも同様に入ると思われます。
なので、7IIもここら辺は反映されるべきですよね(^^)d
#αアンバサダー
書込番号:19016647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> RAW+jpegのjpegサイズ設定変更などが付いたので、RII も同様に入ると思われます。
サイズ設定変更は現行機種でも可能ですが、画質設定変更ということでしょうか?
α7RIIで追加されたUSB給電をα7IIに追加してくれたら有難い。無理でしょうが。
なによりα7からα7IIまで修正されず放置されてきたメニューのバグはユーザーとして恥ずかしいので、修正してほしいと思います。
書込番号:19020447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@流唯のパパさん
>RAW+Jpegのサイズ変更
:Jpegがfineじゃないものに変更できるってことでしょうか?
わくやさん
>α7RIIで追加されたUSB給電をα7IIに追加してくれたら有難い。
:α7Uは、付属のUSBケーブルでUSB充電は出来ますけど、α7RUのUSB給電ってまた違うんでしたっけ?
>メニューのバグ
:どんなのでした?ぼくは気がつかなかったので。
あと噂になっていた手振れ補正を利用した超解像が入ったら面白いですよね。
#αアンバサダー
書込番号:19022819
0点

私も「ISOオート時の低速限界設定」は、ファームアップで実現して欲しいです。
なくてもMモードで設定すれば十分と言う声もありますが、この機能があれば手軽さはだいぶ違うと思います。
α7RUでは対応されることが公式に発表されていますので、当機でも是非ファームアップで実現して欲しいです。
書込番号:19022878
1点

>α7Uは、付属のUSBケーブルでUSB充電は出来ますけど、α7RUのUSB給電ってまた違うんでしたっけ?
α7IIのUSBは充電のみで、オプションのACアダプターでないと給電できませんが、α7RIIのUSBは電源OFFでは充電、電源ONでは給電しながらの使用が可能です。
モバイルバッテリーにUSBで接続すれば長時間可動とかできそうなので。
ちなみに縦位置グリップ使用時は、充電はできませんが、USB給電は可能です。
>どんなのでした?ぼくは気がつかなかったの で。
おそらくほとんどの人は使用しないメニューですので、気がついた人は少ないと思います。
メニューでダイヤルを時計方向に回すと、通常は上から下に移動するのに、下から上に移動する箇所とか・・・
ソニーの開発者もほとんど気がついていないので長い間放置されたと思います。
書込番号:19022920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わくやさん
RAW+jpegのと書いてます。
スレ主さん
そうです。
jpegがL〜3段階、エクストラファイン〜4段階、RAWはファインLのみでしたからね。
書込番号:19023130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> コージ@流唯のパパさん
> RAW+jpegのと書いてます。
???
言っている意味が解りません。
書込番号:19023309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん
>メニューでダイヤルを時計方向に回すと、通常は上から下に移動するのに、下から上に移動する箇所とか・・・
:うーむ、そもそもコントロールホイールばかりで、ダイヤルは使ってなかったから、気づきませんでした。使ってみると便利ですね。ありがとうございます。
でも、前ダイヤルの時計回りは全部上から下へ動くみたいです。逆の動きには気づきませんでした。
書込番号:19023409
1点

わくやさん
逆に言っている意味が解りません。
風呂に入っているので、α7IIの説明書をダウンロードしてみましたが、RAW+jpegは悲しいかな今まで通り出来ません。
ただ、頑張って想像すると、わくやさんが勘違いなさってるものとして、解説します。
jpegとRAWとRAW+jpegが選択出来、
且つ
jpegだとL、M、S(サイズ)とエクストラファイン、ファイン、スタンダートと選択できますが、RAWはRAWのみ(14又は12bit 、設定依存cRAW固定だったかな)で、RAW+jpegのjpegはサイズはL、画質はファイン固定です。
スレ主さん
すいません、画質は3段階かも知れません。
後でちゃんと確認します。
書込番号:19023667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージ@流唯のパパさん
> RAWはRAWのみ(14又は12bit 、設定依存cRA W固定だったかな)で、RAW+jpegのjpegはサイ ズはL、画質はファイン固定です。
おそらく貴君のカメラは当方のα7IIと異なるカメラのようです。
当方のα7IIでは、RAW+Jpegの画質はFINE固定ですが、サイズはL,M,Sの選択が可能です。
書込番号:19024006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>でも、前ダイヤルの時計回りは全部上から下へ 動くみたいです。逆の動きには気づきませんでした。
すいません。前ダイヤルもスクロールダイヤルも動きは一緒かと。で区別していません。
再生メニューのプロテクトとプリント指定の項目で逆に動作します。
また、再生一覧で例えば25枚表示のときに削除>画像選択でダイヤルを回すと、2,3,4段目でスタートしたとき、本来右端の次は下段に移動すべきところ2段目に飛びます。
実害はありませんが、ユーザーとして恥ずかしいので。
書込番号:19024132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「RAW+Jpeg」モードにおいて、
JPEGの画質はFINE固定ですが、
JPEGのサイズはL,M,Sの選択が可能です。
ということ?
書込番号:19024210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わくやさん
不快な思いをさせて、申し訳ありません。
確認しました。
自分の思い込みでした(汗)
α77、65、57やNEX5Nの世代は、jpegサイズ変更してもキャンセルさせ、L固定でした。
α99(シューが変わった頃)から、L、M、Sは反映される様になったようです。
実機でも出来ました。
自分約3年間、知らなかったです、思い込みって怖い(笑)
ついでにα7RIIをサポートで確認しましたが、RAW+jpegの画質はファイン固定で変わらないとのことです。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:19024648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージ@流唯のパパさん
ご納得いただき何よりです。
書込番号:19025523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よかったよかった。
さて、ファームアップですが、以前、センサーシフトを利用したハイレゾショットの噂も出ていました。
オリンパスに続き、リコーも実現しているので、技術的には十分可能だと思います。
動きには使えないでしょうけど(使ったら面白いかも)風景などの静止画なら十分使えそうです。
これも入ると嬉しいなと思います。
書込番号:19026206
2点

LA-EA3アダプターで位相差AFが可能になるファームアップがあったらいいのですが。
何故A7RIIの像面位相差センサーではLA-EA3でAFが可能みたいなのに、A7やA7IIではAFが効かないのでしょう。
この違いは撮像素子の位相差AFセンサーの特性、つまりハードウェアに由来するものなのだろうか。
それともAFアルゴリズム等のソフトウェア的な問題なので、ファームウェアの修正の可能性があるものなのだろうか。
後、ディスプレーの出力先(EVF / 背後LCD)を固定するカスタムセッティングが、PASMダイヤルのユーザーセッティング"1"や"2"を選択した時にちゃんと記録や呼び出しできる様にしてもらいたいですね。
書込番号:19029223
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





