α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信23

お気に入りに追加

標準

新アプリがアップされました。

2015/04/16 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

本日CameraAppsの新しいアプリケーションがアップされました。(ライティングペイント、タッチレスシャッター)
最近のソニーはユーザーの意見を採り入れるようになったと感じます。
そこで新しいアプリケーションや改善を議論しソニー開発者がもし見ることがあれば、そこから新しいアプリケーションができるかもとおもいます。
CameraApps利用者ってどれ程いるのかわからないのですが、CameraAppsのアプリケーションについて少し議論してみませんか?

書込番号:18688301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/04/16 21:18(1年以上前)

無料のスマートリモコンしか使っていません。
というか他のカメラだと最初からついている機能が多い気がします。
最初からつけてください。もしくは、ファームウェアアップで対応してほしいです。

          

書込番号:18688444

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2015/04/17 00:03(1年以上前)

アプリによって対応機種が限られるのを何とかして欲しいですね。
ライトトレイルをつかってみたいのですが、なぜか対応機種が
7Sと5100だけ。今回リリースのアプリは対応機種が多いですね。
タッチレスシャッターはいいアイディアです。

書込番号:18689174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/17 01:13(1年以上前)

有用なアプリには対価を支払うのでいいと思います。
そうしないと、アプリの開発は行われなくなると思います。
ファームウェアに載せると、当然その開発費は本体に上乗せさるので反対です。

αのフィルムカメラの時代は、カードと形で機能を追加できました。
機能の利用者は、カード購入という形で、対価を支払いました。

書込番号:18689319

ナイスクチコミ!4


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/17 23:46(1年以上前)

WBC頑張れさんが言っている様に従来は必要無い機能でも搭載されコストの負担しなければなかったわけですから、CameraAppsの様に必要な機能を必要なユーザーが購入するシステムの方が負担は増えたとしても好ましいと自分も思います。
また、メーカーとしても過去のカメラに対して機能向上を無償で継続するには限界がありますが、有償なら機能向上を継続できるでしょうし。

> タッチレスシャッターはいいアイディアです

ご存知のようにライトトレイルに搭載されたタッチレスシャッターをリモコン代用出来るように独立させたアプリですが、よく考えたら他のアプリとの併用できないんですよね。
その辺り対策してほしいと思います。
また、人によってはお腹でレリーズしてしまうので注意が必要です。

書込番号:18691892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/18 08:42(1年以上前)

今後はアプリが増える。
アプリが安いとはいえ有料になると、アプリ開発の意欲がわいてくる。
だからいろんなアイデアアプリが期待できる。
スマホを見ていると、そういう気がしてきますね。

それと、自分が必要なアプリだけを入れることで、メモリーを節約できる。これも大きいと思います。
スマホのアプリを全部入れるなんて不可能でしょう?
同様に、そのうちにαアプリを全部入れるのも不可能になるでしょう。


そうそう、アプリのバージョンアップはすごく簡単になった。
カメラからWiFi接続でソニーサイトに一発で接続できる。
アップデートを選択すると、10秒程度でアップデートが完了する。
PCのWin8もUSB3接続のごたごたも無縁。これぞソニーの究極のアップデートです。
ファームアップもこの方式に直してほしい。

書込番号:18692540

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/04/18 09:44(1年以上前)

特定のアプリを入れたときだけ不具合が発生する。
特定のアプリ、二つを入れたときだけ不具合が発生する。
とかがあると困りますが、不要なアプリは無いほうが良いに賛成です。

有名メーカーのPC買ったら不要なアプリでデスクトップが
一杯、HDDの空き容量が半分以外とか、さんざんな目にあった
人も多いかと。

Mモードだけ標準で、PSAモードは別売りでもいいし。
静止画撮影機能は標準で、動画機能は別売りでもいいし。
その逆でもいいし。
あまったメモリを他の用途に使えるかもしれないし。

WIFIで既に既にそこまでできているんですね。
意外と(失礼)やるじゃん。

書込番号:18692725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/18 12:13(1年以上前)

> 今後はアプリが増える。アプリが安いとはいえ有料になると、アプリ開発の意欲がわいてくる。 だからいろんなアイデアアプリが期待できる。

CP+で見たところアプリ開発はカメラ開発とは別部隊らしく開発意欲が半端ないと感じました。レンズ補正アプリなどはカメラ開発部隊が難色を示すアプリですが、アプリ開発の方はいろいろ意見を聞いていました。

>そのうちにαアプリを全部入れるのも 不可能になるでしょう。

メモリー容量は100MB程度で既に全てのアプリを全部入れるのは不可能な状況です。
また、メモリー容量はカメラOSの仕様上増やすことが困難だそうです。
ただ、アプリは必要なときに比較的自由に出し入れできますので、それでやりくりすることができます。

>そうそう、アプリのバージョンアップはすごく 簡単になった。 カメラからWiFi接続でソニーサイトに一発で接 続できる。

外出先であっても一発ではありませんが公衆無線LANでアプリのダウンロードできますからね。便利です。

>ファームアップもこの方式に直してほしい。

同意します。というか当初出来ると思っていました。一部のウォークマンなんかこの方式でファームアップできますのでカメラも採用してほしい。

書込番号:18693131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/18 12:56(1年以上前)

> 特定のアプリを入れたときだけ不具合が発生す る。 特定のアプリ、二つを入れたときだけ不具合が 発生する。 とかがあると困りますが、不要なアプリは無い ほうが良いに賛成です。

アプリに不具合がまったくないわけではありません。
以前は特定アプリで起動が遅くなる不具合がありましたし、現時点ではカスタム機能に制限があったり、縦位置グリップのカスタムボタンが無効になる仕様上の問題があります。
ただ、分かっていればいくらでも対策できますので今は気にならないのですが、知らなかった当初は苦労しました。
縦位置グリップの問題はソニーでも知らない方がいるので、そのような情報やノウハウを議論できればと思いスレを立ち上げました。

書込番号:18693245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/18 14:17(1年以上前)

リリースされたばかりのタッチレスシャッターアプリを試してみましたが、
元々α7シリーズのアイセンサーは反応が良すぎると言われますが、このアプリでは反応の良さが使いやすさに繋がっていると思います。

しかし、アプリ起動中に移動とかさせると、アイセンサーに反応してレリーズしてしまうことがあります。かといって一々アプリを終了させるのは面倒です。
C3ボタン等にワンプッシュでアイセンサー一時停止の割り当てが欲しいとおもいます。
というかファームアップで標準で出来るようにしてほしいと思います。

あと、ソニーでBETAアプリって洒落になっていない気がします。

書込番号:18693408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/19 18:34(1年以上前)

単なる呟きみたいになり申し訳ありません。

個人的にはRAW現像アプリが欲しいとおもいます。他社カメラはあって当たり前なのにソニーって頑なにボディ内RAW現像を拒んでいますが、アプリ開発部隊ならやってくれそうなので。
そしてRAW現像時にピクチャーエフェクトが使えたらいいと思います。

CameraAppsの有料アプリって試用が出来ず量販店でのデモ機で試すことも出来なくて、購入しないとどのようなことができるか分かりづらいのが現状と思う。
購入したカメラに起動回数限定版でもプリインストールした方が良いと思います。
個人的にアプリってあまり売れていない気がして、あまりにも売れないと、新しいアプリ開発に支障がでるので。

書込番号:18697610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/20 21:34(1年以上前)

アプリってミノルタ7700iや8700iのカードがソフトになっただけな気がします。

ボディに内蔵せず別売りで儲けようとしたのはいいけど、他社が最初から
ボディ側に機能を組み込んでくるもんだから結局売れない、という。

書込番号:18701964

ナイスクチコミ!0


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/20 23:22(1年以上前)

以前別のレスでも同様の事を書き込みしましたがレンズ補正アプリでEXIFにレンズ名や焦点距離や絞りが残せる様になり重宝しています。

しかし、一つのプロファイルに一通りの焦点距離や絞りしか設定できません。そのため現在は予め各絞り毎にプロファイルを作成しておき、レンズ絞りを変更するたび、一度プロファイル一覧に戻りプロファイルを選び直す必要があり面倒です。

希望を言えば一つのプロファイルでダイヤルを回せば絞りやズームレンズの焦点距離、レンズ補正等の切り替えが出来れば理想的ですし、ダイヤルも3つありやろうと思えば出来ると思いますが、元々想定していないので現状のプロファイルとの互換性とか大幅なアプリ変更とか問題がありが簡単にはいかないと思います。

そこでプロファイル一覧に戻らなくても、前後ダイヤル等を回すことで、予め作成したプロファイルに切り替え出来れば、現状プロファイルが使用できアプリも小変更で、楽に絞り値が変更できますのでこの様なバージョンアップを希望します。

好き勝手なこと書き込んでいますが、他の要望も含めソニーに要望しており機会があればということですので、気長に待ちたいと思います。

書込番号:18702449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/24 19:32(1年以上前)

再び独り言です。

スマートフォンシンクアプリですが、Onにすると写真がリストに登録され電源OFFで自動転送され、OFFだと自動転送されずリストにも登録されないのですが、両極端すぎて使いにくいと感じます。
レンズを交換するため、電源OFFにしただけでアプリが立ち上がり一々終了させなければならず面倒です。
リストに登録するが自動転送せず、転送は好きなタイミングで手動で転送する中間のモードが欲しいと思います。

書込番号:18714709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/24 19:58(1年以上前)

今は、対応ボディ上でアプリが全部動くけど 何年も経つとα7VとWでは動くけど 元祖とα7Uでは動かないアプリとか、旧いボディだとレスポンスが悪くて一呼吸待たさせるアプリとか出てくるんでしょうね。

書込番号:18714781

ナイスクチコミ!0


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/25 09:19(1年以上前)

今でも新しいEマウント機に対応し古いNEXには対応しないアプリはありますし、その逆もありますので、今後出てくるアプリがα7IIに対応しない可能性はあると思います。
それはPCやスマホのアプリではよくあることで割りきるしかないと思います。

そもそも今後出てくるEマウント機でアプリ自体に対応しない可能性もあり、アプリ使用続けるためいつまでもα7IIを使い続けるとか予備を購入する必要が出てくるかもしれません。

それはそれで、未来を悲観して何もしないより、今楽しんだ方が良いのではないかと思います。

書込番号:18716439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/25 17:59(1年以上前)

[18702449] わくやさん曰く:
> そこでプロファイル一覧に戻らなくても、前後ダイヤル等を回すことで、予め作成したプロファイル
> に切り替え出来れば、現状プロファイルが使用できアプリも小変更で、楽に絞り値が変更できますの
> でこの様なバージョンアップを希望します。

個人的には、レンズプロファイルに当該オールドレンズの絞り環の刻みは1/2か1/3絞りかを記録出来る様にし、撮影時はダイヤルを回すことで擬似的な絞り値を1/2若しくは1/3ステップで設定し、その擬似的な絞り値がEXIFデータに記録される様なアプリの方がいいかな。
このEXIFに記録される擬似的な絞り値が実際にレンズに設定された絞り値と違ったものであっても、それは飽くまでもユーザーの過失(設定ミス)なので自己責任、と云うことでどうでしょうか。

それと、アイセンサー機能をオン<->オフと切り替え(toggle)する項目をメニューに追加すること。
勿論、そのトグル機能を任意のカスタムボタンにもアサイン出来ることも必要です。
これはファームウェアアップグレードで比較的簡単に実現出来そうなのですが...

書込番号:18717685

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/25 18:05(1年以上前)

勿論、上記の「アイセンサー機能オン<->オフ切り替え」は、例えば「カメラの表示を背後LCDとEVFの何れかに固定する機能」がファームウェアで実装されれば必要ありません。

書込番号:18717701

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/25 18:15(1年以上前)

連投失礼。

具体的には:「Display: EVF/Rear LCD/Auto」と云うメニュー項目が有ればいいな、と云うことです。

EVF: EVF固定
Rear LCD: 背後LCD固定
Auto: 今まで通り、アイセンサーで自動的に切り替え。

書込番号:18717731

ナイスクチコミ!0


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/25 22:05(1年以上前)

>Φοολさん
Φοολさんの言っているレンズ補正アプリの件は当方が上で書いている一つのプロファイルで複数の焦点距離や絞りに対応する事と同じことかと思います。これに関してはCP+で担当者とも話しましたが、アプリやプロファイル構成を0からつくりなおす必要があり直ぐは難しいとのことです。
そこでプロファイル自体の切り替えを簡単に行うという妥協案の要望をしました。
自分としては完璧を求め何時までも対応しないより妥協しても直ぐに対応してほしいのと、新しいオールドレンズ?は殆ど使用せず、絞りがクリックレスや一段刻みの古いオールドレンズを使用することが多く十分対応可能の為この様な結論になりました。

>具体的には:「Display: EVF/Rear LCD/Auto」 と云うメニュー項目が有ればいいな

これはα7シリーズなら既にメニュー項目にあります。一般にα7シリーズ使用者が求めているのは切替ボタンで切替をしたいということだと思います。
で、この件はソニー技術者が否定的で直ぐに対応は難しいと思われます。
また、EVF/LCDを固定してもアイセンサーは働いておりこの件とは直接関係ないのですが、アイセンサーの一時停止できれば、EVF/LCD切替ボタンに拘らなくとも同じことが可能と考えています。

勿論EVF/LCD切替ボタン以外認めないというユーザーが大半でしょうが基本的に他のユーザーの拘りとか考慮せず、自分が使いやすくなることしか考えていません。すいません。

書込番号:18718426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/04/25 22:18(1年以上前)

> EVF/LCDを固定してもアイセンサーは働 いておりこの件とは直接関係ないのですが

EVF/LCDを固定するとタッチレスシャッターは動きませんでした。EVF/LCD切替信号をトリガーにしているみたいです。すいません。

書込番号:18718486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/26 00:23(1年以上前)

> >具体的には:「Display: EVF/Rear LCD/Auto」 と云うメニュー項目が有ればいいな
>
> これはα7シリーズなら既にメニュー項目にあります。

失礼しました。
確認したら、確かに既に有りますね (^^;

数週間前、A7M2の背後LCDをチルトさせ、地面すれすれで撮影していた時、風で揺れる周りの植物の陰の影響からか、表示がしょっちゅうEVFに自動的に切り替わり、かなり苛々した記憶が鮮明だったので...

以来、当該カメラを使う時間が殆どなかったので、「何で他のメーカーにはあるEVF/LCDを直接切り替える外部スイッチが無いの!」と云うその時の苛々感が数週間後の当方の勘違いを誘発したみたいです m(_|_)m

書込番号:18718933

ナイスクチコミ!0


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2015/05/03 08:46(1年以上前)

>「何で他のメーカーにはあるEVF/LCDを直接切り替える外部スイッチが無いの!」

個人的には他メーカーのEVF/LCD切替スイッチの方がが使いやすいとは思いません。
オリンパスはスイッチ長押しするとマニュアル/オートの切替メニューが出てきて選択決定する必要があり手間はα7と対して変わりません。フジはスイッチを押す毎にオート/EVF/LCD/他と切替手間は少ないがいざというときイラッとします。
自分が望むのはAマウントの様にLCDをチルトするとLCD固定となり、LCDを裏返すとEVF固定となる論理的かつ手軽な操作性で、他社と同じものである必要は無いと思っています。
ただLCDチルトでLCD固定となるとタッチレスシャッターが使えなくなるので、その変わりにカスタムボタンでのアイセンサーキャンセルが欲しいと考え、ソニーに希望しています。

書込番号:18741618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/05/03 22:48(1年以上前)

> 個人的には他メーカーのEVF/LCD切替スイッチの方がが使いやすいとは思いません。

例えば地面すれすれの、植物等の接写時の薄い被写界深度に合わせ、緻密に撮影アングルを設定した三脚にカメラ設置した状態で、ディスプレーが勝手にEVFに自動的に切り替わり、背後LCDになかなか復帰しないので仕方なくカメラを三脚から外し、メニューを弄る必要の有るカメラはちょっと苛々します。

「ディスプレーが見えないので、ディスプレー出力先を変えたいのだが、その変更にディスプレーを確認する必要が有る」

カメラの重要な機能であるディスプレーをEVFか背後LCDに切り替える為に、ディスプレーを見る必要が有る実装は人間工学的にあまり宜しく有りません。

当方の考えているのは、例えばOlympus OM-1のレバー付きON/OFF回転スイッチの様な視認性と操作性が良いものをファインダーの左に設けたものです。
http://whitemetal.com/olympus/om_24_28/c5d2_122809_079_om_24_28_03.htm

回転スイッチは例えば EVF/AUTO/REAR LCD とマーキングされていれば、ディスプレーがAUTOモードで勝手に切り替わっても、ディスプレーやメニュー等を一々確認する必要なく、視認性の良い外部スイッチで直ちに望む出力先にディスプレーを切り替えられます。

A7系のボディーのファインダー左の軍艦部は幸い空いているので、此の様な回転スイッチを設けるスペースは有ると思います。

カメラに印刷されている些か下らない能書き("SteadyShot INSIDE" や ""35mm FULL-FRAME CMOS IMAGE SENSOR")等はユーザーになんの付加価値も提供しません。コスト削減の一環として、削除しませう (^^;

また、マウント周辺のオレンジ色のリングが、レンズのブルー系のZeissロゴと素敵にカラーコオーディネートされているとソニーのデザイナーは考えているかもしれませんが、其の様な色彩感覚の押しつけもいい迷惑だと思います。
二十万円クラスのカメラなら、ボディー上のチャラチャラした能書きや軽薄な色彩感覚を押し付けず、「単色、そして寡黙で質実剛健な機能美」に徹すればいいのでは、と当方は思います。

また、大して期待はしていませんが「防塵・防滴に配慮」と宣うボディーの割には、メモリーカード室の蓋がひょんなことから開いてしまう構造もどうかと思います。
他メーカーみたいにカード室の蓋にロック機構を設けるのも其れ程難しくない筈なのですが...

尤も、上記の不満全般は実はかなり些細なものなので、A7M2はデザイン及び基本的な性能とも秀逸なカメラであり、使っていて楽しいカメラだという当方の評価には殆ど影響しませんが (^^)

書込番号:18743374

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20150310_690889.html

>技術では上回る自信があるが、実績とブランドではキヤノン、ニコンと大きな差がある
強い製品の投入や技術訴求だけでなく、デジカメに対するマーケティング投資の比重を高め、
この分野に徹底的に取り組んでいく姿勢をみせなくてはならない。

要約しました
とにかく、今ソニーは4K、ハイレゾ、デジカメを三本の矢と考えているようで、
特にデジカメはアナログ要素も強く、コモディティ化しにくい分野と思ってるんじゃないでしょうか

書込番号:18636104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:831件

2015/03/31 23:48(1年以上前)

平井社長の説明するリカーリング型ビジネスとは、
特定の顧客と継続的な関係を結び、収益に繋げると言うもの
金融業を除くと、
一度ハードを買えばソフトを数本買ってもらえるプレイステーション
一度ボディを買うとレンズやアクセサリーを買ってもらえるレンズ交換式カメラが
この枠に入ります

書込番号:18636151

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2015/04/01 00:05(1年以上前)

デジカメ他社にはないカメラとPCの親和性をバッサリ切り離してしまったことは、ある意味失敗じゃなかったの?
あとスマホなんかも。。。

キヤノンのカメラとプリンターの商売よりウンと魅力的なリンクなんだけどなぁ…


書込番号:18636210

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件

2015/04/01 00:16(1年以上前)

サイトによると、カメラを買った人が4Kテレビを買うパターンもあるそうで
ソニーとしてはそっちに期待するみたいですね

書込番号:18636254

ナイスクチコミ!1


AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2015/04/01 00:28(1年以上前)

単にVAIOとWALKMANの売り場が空いてしまったから、デジカメで埋めたように思える・・・
今となっては他社で開発されたVAIOが2種類あるだけだもんねえ・・・・

書込番号:18636285

ナイスクチコミ!10


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/04/01 00:57(1年以上前)

本記事初掲時に見てますが、果たしてデジカメ買った方の何%が4K TV買うんでしょうね(笑)
コモディティ化が進んだとはいえTVってまだまだ耐久消費財ですからソニーも本気でTV需要なんかに期待しているワケじゃないでしょう

「PCとの親和性」は魅力的かもですがそれを維持するのには体力を消耗しすぎます、BtoCのPCなんかレノボやDELLにやらしときゃあいいんです

やはり本体の粗利アップ、客単価上げ、レンズ・アクセサリ販売なんだと思いますよ

書込番号:18636345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/01 01:58(1年以上前)

そーいえば使ってるスマホがSONYのエクスペディアZ3だが一度も4K録画したこと無いな・・・・・・・

書込番号:18636439

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/01 07:06(1年以上前)

何事もチャレンジして、初めて成功する。

VAIOの穴を埋める製品としては、デジイチが良いと思います。
デジイチは2社の寡占状態だから、コモディティ化の値崩れがない。
しかも、この分野では、ソニーの独自性を発揮している。RXシリーズやα7四兄弟です。
技術とアイデアとスピードの三拍子揃った、ソニーには珍しい分野です。

ファインダーも、TVで有機液晶TVを研究したから、それがカメラの液晶とファインダーに結実した。
だから、ファインダーを量産効果が出る有機液晶に出来る唯一のデジイチメーカーになった。
C/Nはここまでの電子技術は持っていないから、しばらくはC/Nの核の傘の下で高価格高品質で高利潤を謳歌できる。

特に、フルサイズのEマウント購入者は、レンズを一から揃えるから、レンズが売れる。
そのレンズも、銘柄がZeissブランドで、小型軽量なF4ズームでAFが効く上に、高画質で安いから、小三元が買いやすい。
サブ機を狙う良い戦略です。(C/NではZeissブランドではMFしか使えないからね)

こういう核の傘の下で、数年は春を謳歌できますね。
数年すれば、スマホの影響で、カメラ領域が劇的に変化しているだろうね。
ソニーはこの激変を、「下から攻める」:スマホとミラーレスで。

過去を振り返ると、IT分野では、世代交代は常に下から攻める者が次世代の覇者になってきた。
今後のソニーの舵取りが見ものです。
α77の時のようなオウンゴールさえしなければ、立派に成長できると思います。

書込番号:18636649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/04/01 09:52(1年以上前)

>こういう核の傘の下で、数年は春を謳歌できますね。

このような無神経な表現がサラッと出てくる人物の言うことは信用出来ない。

書込番号:18637004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2573件Goodアンサー獲得:38件

2015/04/01 11:50(1年以上前)

4Kテレビとカメラの需要、個人的には結び付くと思っている。

高画素のカメラを使っても普通のPCモニタだとフルHD、高解像度PCでも画面小さいとなると
4kテレビにその辺を求めるのは普通かと。

実際4kネイティブのコンテンツが殆ど無いのと、4kテレビのメーカーでカメラも作ってるのは
ソニーかパナしかないわけで、その親和性をもっとアピれよと思うけどな。

4k買って綺麗な果物のデモ映像みて満足なんてのはそうそうありえないんだし、
4kでフルHDですらない民放見ても恩恵無いんだし。

NEXが出たての頃はNEX7を液晶テレビに繋いで映像見せるとか普通にやってたけどね。

書込番号:18637244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/01 14:20(1年以上前)

個人的には4Kは思ったよりも伸びないと思いますよ

最大の理由がメモリー容量を凄く使うというのがあります、ちょっと録画しただけであっと言う間に10GBとかいきますから
もちろんパソコンだって直ぐに容量オーバーになりますし4K録画のために大容量のメモリーカードも必要ですしHDDも必要になります

趣味で動画撮影をする人は趣味ですからお金をかけれますが一般の人はそこまでお金をかけないので思ったよりも伸びないというのが結論です

書込番号:18637567

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/01 14:43(1年以上前)

4Kのビデオとか写真とかに拘るヤツが、大きな画面の4Kテレビで鑑賞したいって思うのは当然だと思ってたよ
そーでもないのかな?
この前orangeさんに、トリルミナスカラーの話をしたら全く理解してないみたいだったし…
ビデオやカメラとテレビ(大きなモニターとして)のリンクは魅力的だし、武器だと思うけどなー
作業環境のリンクより、よっぽど価値がある気がするけど
ま、でも、本格的に4K放送が始まらなきゃ普及はしないのかな
そーいや、最近は3Dの放送やブルーレイの話聞かないな 笑

書込番号:18637620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/04/01 17:20(1年以上前)

>そーいや、最近は3Dの放送やブルーレイの話聞かないな 笑

4Kや3Dになるとブルーレイでも1層式の場合映画が1枚に録画できないのでは無いでしょうか
だいたい4Kで録画すると映画1作で30GB以上容量をくらうので現時点でのインターフェイスではかなり厳しいと感じます

コンピュータの進化は早いですがここにきてメモリーカードの価格があまり下がっていないのでこの先どうなるのかと

書込番号:18637919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2015/04/01 17:33(1年以上前)

4Kなんてどうでも良いや、とつい最近まで思っていた。テレビはニュース以外あまり見ないし。

でも今や写真編集・鑑賞やブルーレイに関して、4Kでないと勿体ない気がかなりしている。とくに静止画こそ、4Kの恩恵は大きいのかなと。


とはいえ、カメラがαだからといってブラビアは買わないと思う。あくまで、テレビ単体での画質・コスパ・ポテンシャルを重視します。


書込番号:18637948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2015/04/02 22:17(1年以上前)

4Kテレビは急激に安くなっていますし、AX100やLX100で撮影した動画を鑑賞するために
購入したいという人は出てくるかも
ただし、65インチを置ける環境を考えると、中国や欧米の富裕層がメインだと思いますが

書込番号:18642294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件

2015/04/02 22:33(1年以上前)

orangeさんの意見に付け加えると、
フルサイズは唯一絶対のフォーマットではなく
一般人には、マイクロフォーサーズでほとんどの場合十分だったりします
フルサイズ神話が生きているうちに、二社のブランド力に頼るというか、
悪い言い方をすると利用しないといけないのが、ソニーの立場だと思います

書込番号:18642371

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/02 23:59(1年以上前)

私は写真にはこだわるので、3Kや4Kのディスプレイを使っています。
やはり2Kよりも大きな解像度の3Kや4Kディスプレイが良い。

しかし、ビデオは4K は撮っていません。別のところでも書きましたが、今は4Kの需要が無いから。
配布するフォーマットはブルーレイの1920x1080 60i(18Mbps)です。
だから、フルハイビジョン(1920x1080)60pのXAVC S(50Mbps)で撮れば十分綺麗から。
それに、NEX-FS100のAVCHD(28Mbps)はα7やα99のAVCHD(28Mbps)よりも綺麗ので、演奏会はこれで撮っています。
どうも、後処理の処理回路に100万円のプロ機と同じものを使っているらしく、画質が良いのです。
元々、NEX-FS100Jはレンズキットが70万円くらいの定価だったから、画質が良いのも納得できます。

配布がブルーレイである限り、4Kビデオはそれほど普及しないような気がします。
プロの世界では今年あたりから4Kがブレークするのかな?
すると、これがコンシューマーに降りてくるまではあと3年はかかる。
東京オリンピックのころに4Kで撮る人が増えるので、家のTVも4Kになるでしょうね。そのころのスマホは全部4K60iビデオになってるかもね?(今の4Kは30pで、プロだけ60pです)

書込番号:18642796

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/03 00:34(1年以上前)

ちょっと主題から脱線しますが、TVとPCのつながりについて一言。
今後は、TVとPCのリンクも変わるかもね。
実は、私はだいぶ前からTV専用のPCを付けています。
  インターネットのYouTube、DVDサーバーからの映画など ==> TV専用PC ==> HDMIでTVに写す
PC操作は無線キーボードマウスで行っている。

しかし、お手軽な1万5千円のブルーレイプレイヤー(ソニー)を買ったら、
  インターネットのYouTubeだけ ==> BDプレイヤー ==> HDMIでTVに写す
を使うようになりました。(私のTVはYouTubeも写せるけど、遅いのでこれは使いたくない)
PCをBOOTする必要がなくなったので、便利になりました。
なんとBDプレイヤーでYouTubeを検索するときには、iPadもどきのAndroid機で行うのです。
本当は最新TVを買えば解決するのでしょうが、そこまでするほど見ないので、買い換えない。

ところが最近、HDMI端子に挿すPCをインテルが売り出した。このHDMI-PCをTVのHDMI端子に挿すだけでPCとTVがつながる。LANもこれにつなげることができる(無線・有線ともに)。
これでYouTubeだけではなく、自分が撮ったビデオやDVDサーバーに集めたDVDも見ることができるだろう。何しろWin8の変形OSがこのHDMI-PCで動くのだから。
  http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1501/06/news143.html
  http://japanese.engadget.com/2015/04/02/hdmi-pc-compute-stick-4/


まあ、だっせんしましたが、TVやカメラやPCの世界も、だんだんと融合するようになってきた。
そのうちにカメラでPCアプリが動くようになるかもね。
そうすれば、YouTube もカメラを使ってTVに写せるようになるだろうね。
もちろんTVも直接YouTubeを写せるし、顔を写せるカメラを付けてインターネット経由で相手と電話会議できるようにもなるだろうね。
群雄割拠で、どのシステムが生き残るかはわかりませんね。
案外、あっと驚くようなものが出てきてそれが天下を制したりして。


カメラだけではなく、映像の世界全体が変わろうとしているようですね。
どなたか、このあたりに強い人が説明してくれませんか?

書込番号:18642901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/03 07:22(1年以上前)

orangeさん、ブラビア単体で何年か前からYouTubeもSkypeもできるよー
今じゃ、ほとんどか無線LAN内蔵モデル

一応、静止画出力時にはそれように画質の調整がされてたり、このみに合わせて調整できたりもする
メーカーでは、静止画を4Kテレビで見るとゆーことに、意外と力を入れてるよーに感じてるよ

書込番号:18643313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/04/03 12:22(1年以上前)

ソニーにご主人がお勤めの友人に聞いたんですけど、デジカメ事業儲かってるらしいです。

一方でVAIOは捨てちゃったけどエクスペリアの方向性見てるとコンデジはともかくデジカメ、それも本格的なものとの親和性は皆無に近いと思います。

しかし、「なぜ儲かるのか、市場でもっと支持を得るのは何をすればいいか」の見極めは出来てないような気はします。
一貫性感じられないんですよね・・・場当たりってか、ダッチロールってか・・・。

書込番号:18643978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/03 12:30(1年以上前)

だからこそ、ファンはもどかしく感じるのでは?
いい選手は揃っていても、監督がダメなら成績は残せない
だったらまだ逆の方が、老いぼれ選手ばかりでも指揮官が凄腕なら、いい成績を残せたりするしね

書込番号:18644008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/04/03 13:50(1年以上前)

それじゃクラウンライターから買収して始まったばかりの西武じゃないすか(笑)。

>老いぼれ選手ばかりでも指揮官が凄腕なら、いい成績を残せたりするしね

書込番号:18644229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/04 12:02(1年以上前)

親和性をソニーに求めるなんてw

テレビにディスプレイ端子を付けるのも一番遅かった
その前にディスプレイ一体型しかPCを作らなくなった。

しかし、最近のカメラにはNFCが付スマホとの親和性は良好で
撮った画像をSNSなどに気軽に投稿出来るようになった。
他の人に渡すのもスマホやタブレットで鑑賞するくらいなら
十分の画質で短時間にやりとり出来るのは便利

アンドロイドの最近のスマホはUSBーHDMI接続で簡単に
接続できスマホをテレビのリモコンで操作
テレビ電話などつなげる事により多彩な機能が使用できる。

ソニーは中核をパソコンでは無くスマホに置き換えたいが
世界的には、高性能、高機能のスマホより低価格スマホの需要が多く
ソニー自体も方向を転換せざるおえない状況

パソコンを中核に据えられなかったのはソニーはどこかでミスをしたのでしょう。
RMからRTへフラッグシップをディスプレイ一体型にしてしまったことや
動画がSD−HD−AVCHDと次々に変わっていった事も影響しているのかも

4K普及にはなにか起爆剤が必要でしょうね。
多くの人はDVDの画質で満足しているでしょうから
4Kの本放送で魅力ある番組を作るのも重要でしょう。

書込番号:18647065

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/04 22:52(1年以上前)

>>パソコンを中核に据えられなかったのはソニーはどこかでミスをしたのでしょう。


PCに関しては、そう簡単に決めつけることはできないでしょう。
初期から中盤にかけてのPCは、メーカー独自色を打ち出して高級志向で売れた。
これは最初にPCを立ち上げたメーカー達です。
  PCを世界標準にしたIBMを筆頭に日本ではNEC、ソニー、東芝
しかし、近年になってPCは完全な組み立て産業になり、しかも部品点数は異常に少ない。
PCの組み立て屋が次々に現れては消えてゆくことを繰り返し、最終的にはIBMのPC部門を買収した中国のLenovoが勝ち残った。
NECもLenovoが買収した。
IBMのPCサーバー部門も最近Lenovoが買収した模様。

このように、PCは地殻変動が起きているので、ソニー1社が対応を誤ったというよりは、日本のPCが地殻変動の波にさらわれて消えたという方が良いでしょう。
東芝だけは、最後のノートブックで頑張ってるが、いつまで続くやら。もちろん頑張ってほしいが、地殻変動を止めることはできないものね。

ソニーはPC以外で頑張るしかないよ。

それより心配なのは、ソニーは成長分野に投資をできないで、没落分野にばかり資金をつぎ込んでいる。
経営者の判断が、完全に誤っている。
TVで8000億円スッタ事こそ、痛恨の痛みである。
新しい分野で活躍できれば、8000億円なんかはすぐに取り戻せるが、残念ながら今は既存領域で利益をカツカツに確保するのに精いっぱい。
どこか新しい分野を開拓しないと・・・でも、そんな新分野で目鼻が効く経営者はいないのでは?
何しろ、子飼い子飼いのチェーンできたからねー。

せめて、センサー世界一を生かして、映像部門を立派に育てて欲しいですね。
  頑張れ!ソニーの技術者!
  後は無いよー、絶壁に立たせれているのだから、粘りに粘れ!

書込番号:18649001

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2015/04/04 23:28(1年以上前)

PCを中核に… というのはやはりズレていると思います、orangeさんの見立てが正しいでしょうね

エジソンが始めたGE、電球とか蓄音機なんか作ってないですよね?
ウェルチの時代に1位2位を取れない事業はバッサリ切り捨てて、今の主力はガッポリ儲かる原発などのインフラ関係や、飛行機のエンジン、レントゲンなどの医療機器だったりします

日本が誇る製造業の雄 : トヨタだって、本家の「豊田自動織機」もミシンが主力じゃないですわね


企業のドメインが変わっていくのは何も悪いコトじゃありません、狭い視野と妙な郷愁で不採算事業に後ろ髪をひかれてる方がよほどキケンです
問題はストリンガー以降AIBOやQRIOみたいな将来に繋がりそうな事業もアッサリ捨てて、場当たり的な『戦術』を採っていることだと思います


戻しますと、もはや数少ない世界的に「差別化できる」「勝てる」分野であるイメージング事業
顧客起点の『戦略』で着実に伸ばしていって欲しい、いちソニーファンとしてそう思わずにいられません

書込番号:18649135

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/04 23:38(1年以上前)

んー、どーかな
PCってゆっても、今はインターネットを主目的としたユーザーが圧倒的に多いだろーしね
実際、ネット以外じゃ年賀状作りぐらいしかしないってヤツばっかりじゃない?
今じゃ、年賀状も店に頼んだり、スマホで済ませちゃったり、逆に手書きが流行りみたいになってきてるしね

実際、テレビでYouTubeが見れたりとか多機能になり、スマホ、タブレットが普及してきてPCの需要は減ってるんじゃないのかな?
ま、減ってないとしても、スマホやタブレットをやってるメーカーとしては、時代の流れと共にPCの機能と被る部分も多くなるだろーからね
どっちを残すか、可能性を秘めてるかってゆったら、やっぱ、PC部門じゃあなく、スマホやタブレット部門だよ
だから俺は、PC部門の切り離し、売却は自然な流れだと思ったよ

テレビに関しては、どこもダメだったからね
まるで潰し合い、体力の無いところから倒れていっただけじゃね?
地デジに切り替わるときのユーザーの取り合いで、無理な値引き競争で自滅しあったみたいな
ま、適正価格で売れるようになれば、採算は採れる部門だと思う

書込番号:18649171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2015/04/07 18:22(1年以上前)

PCはコモディティってか、メーカー毎の個性とか優越ってのが最も出にくい商品になっちゃいましたし、同時に「何でもSONYブランドついてれば買う」ってほどのプレミアムなブランドでもなくなったし。

VAIO出した時はまだそういう状態だったし、どっちかというと後発のビデオゲームで任天堂とセガをうっちゃったプレステ1&2まではブランド力あったように思うけど・・・。

書込番号:18658187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2015/04/08 04:05(1年以上前)

名古屋、栄にカメラ量販店が有りません。
名古屋駅付近に、ビックカメラとLABIがある程度。
フィルムカメラ時代は、栄三丁目付近には、数店舗のカメラ屋が有りました。
デパートのカメラ売り場も頓と消えました。(ライカカメラ店が出来たらしい?)
今じゃ、中古カメラショップが、ひっそりと営業しています。
早い話が、名古屋の消費力は、底力が有ります(良い物を見る目)
その中に有って、ソニーのカメラを手にする(全レンズ)お店が有りません。
ニコン、キャノンに喰い込む為には、実機展示は欠かせません。(他社製品よりも割高)
名古屋市生まれで、現在立川市在住。
新宿、秋葉原、銀座に、よく足を運びます。
立川市には、ビックカメラとヤマダ電機に行きますが、最近は、ヨドバシでの買い物が多いです。(アキバ、新宿)
触って気に入ったら、その場でお買い物(少し高くても)
ヤマダのポイントは、失効しました。(涙)

書込番号:18659723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信35

お気に入りに追加

標準

レンズアップデートが出来ません

2015/03/29 11:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:104件

レンズの所に書き込むべき内容かもしれませんが
レンズが複数あるので、本体(α7U)の方に書き込みます。ご容赦を。

【状況】
レンズのアップデート(3.4リリースのVer.02へ)が出来ません。
カメラ本体は、レンズに先立ちアップデート(3.26リリースの1.20)済。

アップロードファイルをダウンロードして、カメラとPCを接続
本体ソフトウェアの転送(下記、ソニーHPアッップデート方法6.1)は行われるようですが
6.2で終了を押し、PC上の処理は終わりアップデータのウィンドゥは閉じられます。
しかし、カメラ側の表示が6.3レンズアップデートに移行せず
”パソコン側の指示に従って下さい”
のまま、いつまでたっても終わりません。
http://www.sony.jp/ichigan/update/FE-LENS_mac.html

この状態で、カメラの電源OFFしてUSBケーブルを抜き
カメラの電源を入れても、レンズのバージョンは01のままです。
幸い、カメラ・レンズとも無事に動作しているようですが…

レンズは2本(SEL55F18Z、SEL70200G)とも同じ状況です。
・アップデートファイルを削除、再ダウンロード
・カメラのバッテリーを入れ替え
・USBケーブルを社外品に入れ替え
等を数回行ってみましたが状況変わらずです。

ソニーのサポートに聞いてみましたが、原因の確認まで最長1週間程度見てくれとのこと。
他にも同様の事象が発生していないか聞いてみたところ
何件かあるようなので、状況を把握、確認中とのことでした。
*ただ、詳細まで私と同じ状況なのか等は確認していません。

【環境】
カメラ本体:α7U
レンズ:SEL55F18Z、SEL70200G
PC:MacOS 10.7.5
USBケーブル:カメラ添付の純正品
バッテリー:カメラ添付及びオプションの純正バッテリー軽2個(いずれも満充電)

とりあえず、こんなこともあるよと言う情報共有でした。
*いたずらにユーザーの皆様の不安をあおるつもりではありません。

何かわかったら追加で書き込みます。

書込番号:18627318

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2015/03/29 11:52(1年以上前)

Mac OS でですか。
Windows の場合は、USBデバイスの安全に取り外し、のステップを踏まないとレンズのアップデートのプロセスに移行しなかったですけどね。
早くできるといいですね。

書込番号:18627370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1577件Goodアンサー獲得:48件

2015/03/29 11:55(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18624795

こちらにも同じ症状が、メ-カ-に電話ですね。

書込番号:18627382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/03/29 12:07(1年以上前)

>Milkyway1211さん
早速ありがとうございます。
念のため、きちんとカメラの接続を解除した状態で再度試みましたが、やはりダメでした。

>たそがれた木漏れ日さん
α7のとこまで確認していませんでした。
同じ症状の方がいらっしゃるんですね。ありがとうございます。
おとなしくメーカーのサポート待ちます。

書込番号:18627425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/03/29 14:43(1年以上前)

私も同じく、レンズのUPDATEが出来ません。出来なかった方と同じく、Bodyのアップデートが先でした。
データ転送が終了した状態で進展ナシでPCのアップデータを終了し、USBケーブルを抜いて、再起動したところ、レンズファームは変わっておらず、動作も異常は発生しておりません。

使い方相談窓口に電話しましたら、同様の現象の連絡はあるようですが、まだ解決していないようです。1週間で解決しなかったら電話連絡をくれることになっています。気長に待つしかないようですね。

書込番号:18627913

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/29 15:02(1年以上前)

うーむ、
残念だが、いかにも最近のソニーらしさが出ているね。
  まじめにテストしない
  見切り発車をする

私はソニーの大愛好家ですが、α77あたりからソニーは変になった。
指導者のうそと虚言に満ちた目標管理で、信用を失いがけ下に転げ落ちた。ソニー史上最悪の指導者であった。
α77Uで回復できたと思っているが、まだ後遺症に苦しんでいる。

まあ、小さな後遺症だから、そのうちに完治するさ。
やさしく見守ってゆこう。
  がんばれ! ソニーの技術者!

書込番号:18627961

ナイスクチコミ!4


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/03/29 15:25(1年以上前)

カメラ本体はα7U。Mac OSは10.9.5。
最初USBコードは社外品を使用したのですが、そのときは、カメラ自体を認識できなかったので付属品を使用しました。
その後は問題なく動作し、どちらのレンズも、無事にアップデートできました。

再度、試してみるなら、USBコードとOSのアップデートですね。

書込番号:18628023

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/03/29 15:29(1年以上前)

参考までに、職場のWindows7PCで、α6000をアップデートする時も、USBコードで認識しないものがありました。
このときは、別の社外品USBコード(ELECOM製)につけかえると認識しました。

書込番号:18628038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/29 19:54(1年以上前)

USBケーブルは本体添付品を使ってください。
ってどこかに書いてありませんか?

# 他のカメラの場合にはそう明記してありましたが。。。

書込番号:18628890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件

2015/03/29 20:13(1年以上前)

みなさん、コメント及び情報ありがとうございます。
他でも同様の方がいらっしゃるんですね。

ちなみに、MacOSを10.10.2にアップしてやってみましたが
やはりダメでした。

あと、私の書き方が悪かったんですが
最初は、カメラ付属のUSBケーブルを使用してダメだったので
社外品でやってみましたがダメでした。

>山の上太郎さん
とりあえず、気長に待ちましょう(苦笑)。

>orangeさん
今回の原因がはっきりしていないので
これがソニーの体質なのかどうか私にはわかりません。
コメント、どうもです。

>chokoGさん
OSアップデートとケーブル入れ替え、
共にダメでした^^;

>けーぞー@自宅さん
アップデートの手順のところにも
カメラ付属のケーブル以外では動作保障できない旨の記載がありますね。
私は、どっちもダメでしたが・・・

書込番号:18628959

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/03/29 20:22(1年以上前)

USBモードはマスストレージですか?オートじゃなくて。

書込番号:18629001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/03/29 20:25(1年以上前)

>chokoGさん
何度もありがとうございます。
マスストレージです。

書込番号:18629016

ナイスクチコミ!0


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/29 22:30(1年以上前)

mac OSでは必ずこういったトラブルになります。
私もなりました。
ソニーはまだ対策して無いんですね!(怒)

私は、macのスリープ、スクリーンセーバーなどの省エネ系を全部オフにしたら無事アップデートされました。
今回のものにも適応できるかわかりませんが・・・・
一応、試してみてください。

ソニーは本当にmacに弱い。
α7系はクリエーターが多く使ってるんだからmacに強くならないとダメだよ。
グローバルで見たらvaioなんか誰も使ってないんだから。

書込番号:18629607

ナイスクチコミ!2


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/03/29 23:02(1年以上前)

ああ、そういえば確かにぼくも、Macのスクリーンセーバーやスリープなど省電力などはオフにしました。
それかもしれませんね。

書込番号:18629758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2015/03/30 04:14(1年以上前)

私も同じ症状です。
解決策がアップされるのを気長に待っています。

当方α7利用で、スレ主様と同じく、先に本体をアップデートしました。
これが原因なのかなと勝手に思っており、解決策を待っているところです。

一応、注意事項に記載されている、
・SDメモリカードを外す
・縦グリを外す
・純正USBケーブルを使う
・USBモードをマスストレージに変更する
・満充電にする
等々やってみましたが駄目でした。

レンズから先にやればよかったかも。未確認ですが。
ソニーさん早めにお願いします。
お待ちしております!

高速起動自体にはあまり期待はしていないですが、
ソフトウェア等は最新じゃないと気持ち悪いので・・・

実際、高速起動が実装されているらしいSEL1635Zも所有しておりますが、
起動時間の差を感じることは容易ではなさそうです。

書込番号:18630271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/03/30 07:09(1年以上前)

>logicoolさん、chokoGさん
省電力関連の設定オフはやってみますね。
今日は遅くなるから、再チャレンジは数日後になるかも。

>大好きソニーさん
私も同じです。
効果よりも、ソフトを最新版にしときたいという考えでやったら(苦笑)
早く解決されるよう祈りましょう!

書込番号:18630410

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/03/30 07:16(1年以上前)

ぼくも本体からアップデートしました。その後、レンズをアップデートしました。
本体のときUSBで認識できなかったのが一度と、レンズのとき、スリープで止まったのがそれぞれ一度あったと思います。
レンズの方は、Macの設定を変えて行い、無事アップデートできました。

アップデータの問題か、個体の問題なのか分かりにくいですが、おそらくアップデータのような気がしますね。

書込番号:18630416

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/03/30 20:14(1年以上前)

そうそう、Win8.1+USB3では途中でカメラを認識しなくなったので、中止しました。
PCを変更して、Win7+USB2でレンズバージョンアップののちに、本体バージョンアップができました。
どうもソニーのソフトは変です。
新しいシステムで動かない。USB3対応が下手ですね。
たぶん、MACと同じ共通開発にしてるので、Winの事を知らない人が作ってるような気がします。
PMBがそうでした。(今は改善しましたが、過去においては、考えられないようなことが起きてましたね。Win の無知からくる作り込みでした)



書込番号:18632088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/31 07:59(1年以上前)

Mac用、Win用、さらにはLinux用とメーカーは大変ですね。
中にはsolaris用までも。

そろそろカメラがTCP/IPを喋って自らダウンロードしに
行く時代ですね。
次はきっとそうなるでしょう。
ファインダーに「新しいファームウェアがダウンロード可能です」
て表示されるようになるでしょう。(笑)

書込番号:18633672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/03/31 20:23(1年以上前)

まとめてのレスですいません。

省電力は”しない”設定に既になっておりました。
スクリーンセーバーを起動しないようにしてリトライしましたが
結果は同じでした。

SEL35F28Zについては、ソニーのHPに情報出ましたね。
私の事象と少し状況が違いますが。
http://www.sony.jp/ichigan/info/20150331.html

書込番号:18635240

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/03/31 20:48(1年以上前)

35F28Zと同じと考えて良いのでは?
無償対応は3月31日までとなっているので、違うレンズですけど、SONYに連絡してみた方が良いと思います。

書込番号:18635344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/03/31 21:00(1年以上前)

chokoGさん
気にかけてくださってありがとうございます。

ソニーには連絡済みです。
何かわかれば(わからなくても一週間目処で)連絡くれるようになってるので
そのうち、連絡あると思います。

他のレンズも合わせると結構な数出てそうだから
何日くらいメーカー預かりになるのか気になります。

ちなみに、期限は来年の3月31日までなので
どのタイミングで出すかも考えないと。

書込番号:18635389

ナイスクチコミ!0


35oさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2015/03/31 23:20(1年以上前)

僕も同様の症状なので一応、ここで報告します。
ボディは7M2で、レンズはSEL55F18Z、OSはWindows8.0 64bitです。
昨日、これらを入手したので早速アップデート。
先にボディを2.0にアップデートしてからレンズをアップデートしようと
したら同様の症状がでました。
そこでボディをa6000に変えて再度レンズをアップデートしたら、今度は
一発OKでした。

自分だけなのかと思っていたところなので、ソニーの対応を待ちたいと
思います。
スレ主さんありがとうございました。

書込番号:18636033

ナイスクチコミ!1


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/03/31 23:21(1年以上前)

そうですか。きちんと対応してもらえると良いですね。
それにしても、そもそもレンズ本体か、アップデータでの不具合なら、その対応に期限を切るというのは解せませんね。
たまたまぼくはアップデートできましたけど、こんな対応だと、安心して買えなくなっちゃうなあ。

書込番号:18636041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/04/01 17:41(1年以上前)

>35mmさん
ありがとうございます。
やはり、こういう時はカメラ2台あると便利ですね。
私もα6000持ってたのですが、CP+でα7000が出る筈
と思い、買い換える気満々でα6000売ってしまいました(笑)。
ソニーさん、バグ対応もだけどα7000早く出してください(泣)。

>chokoGさん
私も同感です。
それに、未だアップデートのお知らせのところには
不具合が出る可能性があることすら記載されていません。
この対応は、ちょっと疑問です。

書込番号:18637967

ナイスクチコミ!0


35oさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2015/04/01 18:41(1年以上前)

まず、スマホから補足しようとしたところ新規投稿となってしまったことお詫び申し上げます。
すでに価格の担当者の方が削除してしまったのでご指摘いただいた方には申し訳ないことを
したと思っています。すみませんでした。
α6000は3/26のアップデート前の状態で成功したのであって、最新の状態でなかったことを
補足したかったのですが、ソニーに日中電話したところまだ確定ではないけど、ボディの
アップデート後のレンズのアップデートはなるべく避けた方がいいのとアップデート済みの
7mk2はそのまま使用して大丈夫とのことでした。

書込番号:18638127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/04/01 19:33(1年以上前)

こんばんは。
ソニーストアを確認しましたら、本日付けでアップデートが中止になっていました。
4月6日に再開されるようです。
http://www.sony.jp/ichigan/update/?searchWord=ILCE-7R

書込番号:18638283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2015/04/01 21:27(1年以上前)

>35mmさん
すいません。意図を読み取れていませんでした。
捕捉ありがとうございます。

>ススチュチュさん
ようやく?の対応ですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:18638729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/04/02 00:43(1年以上前)

>いしもぐりんさん
ありがとうございます。
サポートへ問い合わせが多数寄せられたようですね。

スマートフォンではアップデートやバージョンアップが一時中止になることはよくありましたので、制御が複雑になる程シビアになるのかもしれません。

書込番号:18639569 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2015/04/04 11:28(1年以上前)

先ほど、ソニーから連絡がありました。
概略は以下のとおりです。

・今回、不具合があったのはカメラのアップデータ(1.20)。
・カメラのアップデータの不具合により、レンズのアップデータがカメラに転送されない状態となっていた。
・新しいアップデータは、4/6に配信予定。
・新しいアップデータは、1.20とは別のファイル名となるため、1.20のアップデータがカメラに残った状態でも問題なくアップデートできる。また、1.20が残っていることによる他の不具合もない。

というわけで、以前に私が紹介した”SEL35F28Z”の不具合とは別のようです。
(そこまで、はっきりと確認したわけではありませんが)

まぁ、メーカー送りにならなかったことと、他に不具合を発生させなかっただけ
よしとしましょう(苦笑)。
今度から、慌ててアップデートするのはやめておきます^^;

皆様、いろいろなサポートや情報ありがとうございました。

書込番号:18646965

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2015/04/04 23:03(1年以上前)

>>・新しいアップデータは、1.20とは別のファイル名となるため、1.20のアップデータがカメラに残った状態でも問題なくアップデートできる。また、1.20が残っていることによる他の不具合もない。


これだけでは、良く判らないですね。
カメラのバージョンが上がって1.21にはならないようですね。
ではバージョン1.20にパッチを当てるのか?
パッチを当てた記憶を残していく必要があるでしょうね。
バージョン1.20+Patchのように。

なんだか余計管理がややこしくなりそうですね。
素直に、バージョン1.21にすればよいのに。
普通の人はVer1.20で良いが、レンズをアップデートする人のみ、Ver1.21に上げてくださいでも良いのでは?もちろん、Ver1.21に上げても大丈夫です。
なんて、判りやすくしないのかな?

PCのファームウェアなんかはこんな感じです。
新バージョンが出たからと言って、全員上げる必要はない。
悪影響が出ている人だけファームアップすればよいようになっている。他の人はそのまま使い続けてくださいと書いてある。



書込番号:18649041

ナイスクチコミ!0


chokoGさん
クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:54件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/04/05 00:02(1年以上前)

情報ありがとうございます。
メーカーの瑕疵でも送料とられるし、送らずにすんで良かったですね。
それにしても、本体アップデータの不具合だったとは思いませんでした。
レンズアップデートできた個体と出来なかった個体は何が違ったんですかね?

まあ、とりあえず配信待ちですね。

書込番号:18649246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/04/05 10:43(1年以上前)

私のところへも連絡がありました。
先週日曜日に問い合わせしたところ1週間以内に連絡しますと言うことになっていました。
木曜日に外出中に自宅に連絡があり留守のものに再度連絡しますと言う伝言でした。土曜日にも再度連絡があり、やはり外出中で窓口に電話くださいとの伝言でした。
帰宅後使い方相談窓口に電話しましたが数度では通じず30分くらいかけ直し、ようやく通じた内容は「いしもぐりんさん」への連絡と同じ内容でした。わざわざ30分以上にわたり電話し直すほど手間をかける内容ではなくがっかりしましたが、それでも約束通り連絡が有ったと言うことはsonyさん、律儀と言えば律儀です。
しかしこの程度の内容なら登録ユーザーに一斉メールすればお互いに手数が省けそうですが。(問い合わせ時に機材のシリアル番号を求められますから問い合わせ者が登録ユーザーかはわかるはず。)
それにしても「カメラのアップデータの不具合により、レンズのアップデータがカメラに転送されない状態となっていた。」ということは「データ読み取りの微妙なタイミングにより」と言っていないところを見るともっとが基本的にソフトがアップデータを読んでいないと思われ、ボデーアップデータ後はすべての個体でレンズアップデートは出来ないと思いますが、出来たという人がいるのはどういう訳でしょうか。SONYが微妙なタイミングとまで言及していないだけなのか、 検証すべき不思議な話です。

ちなみに、よく掲示板には純正のUSBケーブルですか?と言うようなRESが有ります。私はマイクロ以外も含めUSBケーブルは30本以上持っていてどれが付属品だったかわからなくなっていますが、本来のUSB通信出来ないものはダイソーの100円ケーブルを含め一本もありません。(ゴミと一緒に差し込んだりしないできちんと差し込みさえすれば)延長ケーブルを使い6m位のばしてプリンターと通信できないものはありました。
ただUSB充電の時は留意する必要があります。長いケーブルを使うとほんのり暖まり、充電に時間がかかります。実際に充電時の電流をはかってみると結構な差ががあります。まあ、充電以外にしても信号劣化を減らすために必要以上に長いケーブルを使わないと言うことが原則でしょう。

書込番号:18650229

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2015/04/05 20:21(1年以上前)

> ちなみに、よく掲示板には純正のUSBケーブルですか?と言うようなRESが有ります。私はマイクロ以外も
> 含めUSBケーブルは30本以上持っていてどれが付属品だったかわからなくなっていますが、本来のUSB通信
> 出来ないものはダイソーの100円ケーブルを含め一本もありません。

USBのフレームのエラー検出コードは16bit CRC。
ちなみに、Ethernetのエラー検出コードは32bit CRC。

http://ja.wikipedia.org/wiki/巡回冗長検査

歴史的には、イサーネットはノイズ耐性が良い同軸ケーブル、そしてデータレートは10Mbps程度と比較的低いのに関わらず、32bit CRCという強力なエラー検出コードを採用した。

現在のデジカメ等のUSB2インターフェースのビットレートは480メガビット/秒。
また、USBケーブルはUTP等のLANケーブルよりノイズ耐性の悪い、撚りのない、そしてろくなシールドもしていない平行線のケースが多い。

ファームアップ等のソニーが配布するパソコンアプリとソニーのカメラ内で共通に実装したOSI上位層

http://ja.wikipedia.org/wiki/OSI参照モデル

で強力なエラー検出を行わない場合、インクジェットプリンター等のデバイスではあまり問題にならない下位層で発生しうるビットエラーも、ファームウェアの場合は甚大な影響を及ぼしかねない。

つまり、ソニーのソフトの上位層のエラー検出・訂正能力が不明の場合、USBフレーム等のOSI第二層やケーブル品質等の物理層の影響も検討対象から除外出来ない、と云うことです。

書込番号:18652217

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度5

2015/04/06 17:17(1年以上前)

先ほどボデーUPDATA(V1.21)がアップされたので早速アップデートをし、その後レンズのアップデート(V02) を実行し無事完了しました。
USBケーブルは80cmほどの普段使っている(実績があり信頼できる)SONYの付属品ではないものです。
ボデーのアップデートはファイルが223MBですが、CD-RW焼き込み並みに時間がかかります。進行表示の緑帯が遅々として進まないので画面上の帯先端にテープでマーキングして別のことをやっていて戻ったら終了していました。

書込番号:18654730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2015/04/06 21:35(1年以上前)

私も、先ほどアップデートが無事完了しました。

また、USBケーブルの規格等についても勉強になりました。
なんでもいいわけじゃないんですね^^;

簡単ですが、アドバイスいただいた方々
本当にありがとうございました。

書込番号:18655582

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信2

お気に入りに追加

標準

CONTAX N→Sony EマウントAF/AEアダプター

2015/03/22 14:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
当機種
当機種
当機種
当機種

Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-85mm F3.5-4.5

Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 28-80mm F3.5-5.6

今までは
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-cn-nex-e?scid=af_pc_etc&sc2id=243016162
を使っていましたが、AFが可能ってことで購入しました。
http://www.nocto.jp/shopdetail/000000000853/006/X/page1/recommend/

テスト結果は、ウ〜ンって感じです。

AFはクックックッと小刻みに合わせていくので時間もかかりますし、ピントのヒット率も5割ほど・・・
大きめな被写体はほぼOK、花など小柄なものでは合わせにくいようです。
全て手持ちで撮影しましたが、α7Uのブレ補正は効いているようです。

バッテリーの消費も大きいですね。
所有CONTAX NレンズのAFモーターが故障していないことが確認できたことは良かったです。

少々問題ありの製品ですが、せっかく購入したのでAF+MFで使っていきます。

アップ画像は全てトリミングしてあります。








書込番号:18604262

ナイスクチコミ!8


返信する
スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2015/03/22 16:07(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

Carl Zeiss Makro-Sonnar T* 100mm F2.8

所有するCONTAX Nレンズの最後の一本、Carl Zeiss Makro-Sonnar T* 100mm F2.8です。

このレンズは難儀です。
ジーコジーコとAF駆動の音は大きいし、中々AFは合わないのでMFで使ったほうがよさそうです。

決まったときは、いい描写してくれますが・・・
手持ちAFで撮影した画像です。

レンズ名が全てZA SSM付で表示されていますね。



書込番号:18604551

ナイスクチコミ!7


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2015/04/25 16:52(1年以上前)

追加で情報をあげておきます。

レンズ側の絞りを最小絞りにするとAFが作動しなくなるため、手動でピント合わせができます。
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-85mm F3.5-4.5 なら、AF撮影時には絞りをF16固定で撮影。
F22にするとMFに切り替わります。(絞りリング1段分のクリック)
AF/MFの切り替えは超簡単です。

実際の絞りはカメラ側で制御しますので、レンズの絞りは関係ないようです。

ある程度AFで追い込み、MFに切り替えてピントを追い込む使い方がいいと思います。




書込番号:18717516

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:169件
当機種
当機種
当機種

山茱萸 (1)

山茱萸・梅 (2)

山茱萸 (3)

α900 + M42-MAマウント + M42レンズで楽しんでいましたが、
マウントを用意すれば、各種レンズが装着できるα7Uを入手しました。

前回、下記のカメラ構成で初撮りしました。
α7U + LA-EA3 + M42-MAマウント + Distagon T* 35mm F2 ZS

今回は、下記のカメラ構成
α7U + LA-EA3 + M42-MAマウント + Planar T* 50mm F1.4 ZS + C-PL
旬の山茱萸を撮ってきました。

今回、M42-MAマウントを装着しようとしましたが、装着できませんでした。
調べたところ、α7Uの電源を一度、ONした後、OFFしてからでないと装着
できないことがわかりました。<RAYQUALの宮本製作所 HPにて>
これは、絞りレバー位置のリセットが行われるということでした。





書込番号:18591937

ナイスクチコミ!10


返信する
syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/03/18 17:14(1年以上前)

mahorobayamatoさん、 素晴らしいお写真を ありがとうございます♪
梅とのコラボも素晴らしい、 春の香り 満々ですね〜 d(^○^)b

「山茱萸」・・・・・ 実は 読めませんでした、 お恥ずかしい、
ググッてみて分かりました、 「サンシュユ」 (別名 ヤマグミ) と言うそうですね、
実は食べることも出来るそうで♪ ひとつ 賢くなりました、春の香りをありがとうございます、
                 

書込番号:18591982

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:8件

2015/03/18 18:41(1年以上前)


 上手だね。
 こういう枝が細かい木は、適当に良く写らないレンズのほうがいいのかもね。

書込番号:18592205

ナイスクチコミ!2


雲太さん
クチコミ投稿数:553件Goodアンサー獲得:34件

2015/03/18 18:51(1年以上前)

mahorobayamatoさん

こんばんは

すばらしい写真をありがとうございます。

私もRAYQUALのアダプター(PDA-FXで絞りを手動で制御できるタイプ)を使っています。
使っているうちに、絞りを制御する部分のねじが緩むと絞りの制御ができなくなる
ことがわかりました。ですので、使う前にねじが緩んでいないかを確認して使っています。

マウントアダプターは、手ごろな価格のレンズを使う手段として、
使い始めるとやめられません。






書込番号:18592235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2015/03/20 15:27(1年以上前)

Planar T* 50mm F1.4 のZE(キヤノンEF)、ZF.2(CPU付きニコンAi-S)は、
Cosinaから現在も販売されていて、人気がありますね。

しかし、出荷数が少ないこともあり、ZS(M42)は2012年05月に生産終了と
なり、淋しくなりました。
丁寧に使いたいと思います。

書込番号:18597892

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/03/20 18:56(1年以上前)

私のM42アダプター他はebayで700円〜1400円位の品ばかりです、
ケラレませんが内面処理は価格相応の品で、内面処理を楽しむ?アダプターですf(^_^;

書込番号:18598325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2015/03/20 20:49(1年以上前)

橘 屋さんに質問があります。

内部処理は、具体的にどのようにされますか?
最近、比較的安価なアダプターを揃えましたので、
関心があります。

よろしくお願いします。

書込番号:18598648

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/03/20 23:13(1年以上前)

mahorobayamatoさん返信ありがとーございます、
自分はアダプター内面を塗料で筆塗りです。
安いアダプターの内面はピカピカで内面処理をしていない製品が多く(殆んど)、この内面を艶消し塗料で塗ってます。

使用塗料はタミヤのエナメル系XF-1(フラットブラック)+ X-21(フラットベース)混合比は好みXF-1のみでも可、※臭い強い
もしくはターナーのアクリルガッシュ ジェットブラック(主に画材屋、Amazonで320円位)※臭い弱い。

量販店(ヨドバシやビッグ)で売っているジャパンホビーツールのカメララッカーは止めたほうがよいですね。
艶消しが足りなさ過ぎ、金属への食い付きが悪い、金額が高過ぎです。
塗料がはみ出したら無水エタノール+キムワイプで拭き取ります。
内面反射防止材はアダプター内面に貼るのが面倒なので未使用(補修用に所有はしてますが)、
ただ子供が悪戯盛りなのでまだ半数しか処置してません。

書込番号:18599224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件

2015/03/21 11:00(1年以上前)

橘 屋さん、こんにちは。

具体的に詳しく解説していただき、大変参考になりました。
私も追随してみたくなりました。

ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。

書込番号:18600372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:1件

2015/04/27 00:21(1年以上前)

別機種
別機種

Petri(ARマウント改造して)

M42-E

スレ主さん
こんにちは、大分まえの内容でしたが、一応と思いまして。
オールドレンズ愛用者と見て。
LA-EA3を介してアダプター装着されてるように見えますが、MA - E-Mount直接の物をオススメします。
その方がレンズ脱着も便利ですし、なんといっても多少マウントは安い!

書込番号:18722243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信25

お気に入りに追加

標準

今後のデザインとカラーについて(駄スレ

2015/03/17 20:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

こんばんは。(駄スレ

表題の件でご意見を。

ブラック一辺倒で来ているフルサイズ機ですが、そろそろ、フジのグラファイトシルバーや、NikonのDfみたく色物が欲しくなってきた今日この頃。

あと、デザインもα7twoで、梨地使ってきたので大分質感でましたけど、もう少しメカっぽくしてくれると、キャッチーで、おじさまたちの心を鷲掴みするのではないかと思うんですけどねぇ。

次機α9では、チタンゴールド是非とも用意してもらいたいな。

みなさん、その辺りどうお考え?

書込番号:18589172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件

2015/03/17 21:07(1年以上前)

「α7two」と書いているのを初めて見た

書込番号:18589353

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2015/03/17 21:24(1年以上前)

僕は逆にもっとチャチでもカラフルにいろんな色が欲しいな。もちろん軽量で。赤とか金とか紫とか。おっさんの好みに合わす必要なし。

書込番号:18589436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2015/03/17 21:38(1年以上前)

ソニーは、意地でもクラシカルでメカメカしい、いかにもカメラというデザインはやらないでしょうねぇ。

ソリッドでシンプルなデザインにワンポイント、そして、でかでかとSONYロゴ。

今後どういう後継機がでても、そのあたりはかえないんじゃないかなぁ。

書込番号:18589483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2015/03/17 22:09(1年以上前)

カラーバリエーションもイイけど、DIYで自分好みに
塗装できるそんなオプションがあってもいいかも〜。(^^

書込番号:18589616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2015/03/17 22:20(1年以上前)

スタッフは初代α7のデザインに相当こだわりがあるようなので、
安易には変えてこないと思います

書込番号:18589675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/03/17 22:31(1年以上前)

シャッターボタンはレリーズケーブル差し込み穴付きにしてもらって、そこにソフトレリーズ取り付けたい。金属無垢削り出しのαオレンジ色とか。

ソフトレリーズにぐっとくる人、多いと思うなぁ。

書込番号:18589732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/17 23:15(1年以上前)

普通にNEX−7系のデザインでいいと思う

ただし3ダイアルとも親指てのは使いにくいので
前後ダイアル&背面JOGがいいな

α7基準で言えば
露出補正ダイアルの廃止とも言える♪

書込番号:18589915 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2015/03/17 23:30(1年以上前)

ミノルタ時代のα-7の形も好きです。
似たようにしてほしいです!

書込番号:18589970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2015/03/17 23:34(1年以上前)

まずは不細工なペンタ部のSONYロゴをなんとかしろ!

書込番号:18589981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:14件

2015/03/18 00:36(1年以上前)

レーシングカートのようなリアルカーボンの超軽量版を数量限定で。

もしくツヤツヤの超硬ファインセラミック。
シャネルのJ12、RADOの時計みたいな。

チタンはもう古い。

無塗装の金属むき出しでもいいです。



書込番号:18590166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2015/03/18 06:44(1年以上前)

スケルトンなら。。。何とかソニーの技術で。。。

頑張れソニーの技術者 って言ってみる。

書込番号:18590482

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 08:36(1年以上前)

糸屋正兵衛さん
あは。そうですね。
つーってスマホで打ったら予測変換でこれ。
まぁ、駄スレなんで、いいや。と(笑)

書込番号:18590733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/03/18 08:36(1年以上前)

ボディのカラーはともかく、レンズ筒のカラーもバリエーションも
必要でしょうか?
スマフォみたく着せ替えでも楽しめるかも。
落下時の衝撃を和らげてくれるならなお宜しい。

書込番号:18590735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 08:40(1年以上前)

コメントキングさん

いやいや、ペンタみたいのは勘弁。
おじさま向けでいいんですよ。

若者は、飽きるの早いし、おじさまは、お金を浪費することが、若者よりも高度成長期の基本的習慣になってるはずなので、企業にとってはいいこと。

書込番号:18590749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 08:43(1年以上前)

唐揚げにはレモンかけたい派さん

ぼくは、マヨネーズと一味です。

んー。ぼくもそんな気はしてますね。
SONYはフルサイズαはガチで売りに来てますからねー。

個人的には、α99のデザインが好きなので、ミノルタα9みたいな次機を期待します。

書込番号:18590757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 08:44(1年以上前)

毎朝納豆さん

マウントリングの色だけでも変えられるだけでも、大分違いますよね。

書込番号:18590759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 08:48(1年以上前)

Cat food Dogさん
そうですね。
であれば、変化球で次機α9は、9xiデザインで来てほしい…

書込番号:18590773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 19:11(1年以上前)

卒パパカメラマンさん

カスタムの余地を残しておくのは、大切なことですよね。

ソフトレリーズかぁ。確かにやりたいかも。

書込番号:18592308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 19:13(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

でかい箱形ですかね。
EVFの位置をどうするか、ですよね。

お、露出ダイヤルがないのは困ります!

書込番号:18592314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 19:15(1年以上前)

Sony様の奴隷さん

ほくも奴隷です。
先日ミノルタα9買ったのですが、いいすよね〜
あの時代のデザイナーは、選択肢のないなかで、計算をして、差別化してたでしょうからね。

書込番号:18592318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 19:18(1年以上前)

珈琲オレさん

男気カメラっすかね。
ファインセラミックはよさそう。
軽そうですしね。

カーボン大丈夫なのかな?柔らかそうなんで、光漏れとか…

チタン好きですけどねー。傷がいきやすいのがたまに嫌ですが。

書込番号:18592325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 19:19(1年以上前)

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

スケルトンきたーーー!
ほこりとか、入って、肉眼で見えて精神健康が…(笑)

書込番号:18592330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 19:21(1年以上前)

けーぞー@自宅さん

レンズの着せ替え楽しいかも。
リセールバリューも落とさずにすむかも。

ても、ツァイスは、金属ですからね。
あれは、無理かも。

書込番号:18592340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bigzamさん
クチコミ投稿数:613件

2015/03/18 19:24(1年以上前)

某傍観者さん

まぁまぁ。それは、ブランドさんなんで、仕方がないってことで。
ナイキのスウォッシュに文句つけても…

でも、形状はどうにかなっただろ、コノヤローとは、思いますね。
なんか、好きになれない(笑)

書込番号:18592350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/03/18 23:40(1年以上前)

露出補正ダイアルの廃止といっても
3ダイアルあれば一つは露出補正に割り当てればいいだけですからね

露出補正にしか使えないダイアルって無断だと思ってます

書込番号:18593380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング