α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信30

お気に入りに追加

標準

ポチりました!(笑)

2014/11/25 02:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:11件

チXXプカメラさんで古いパナのGX1を下取りに出して1万円引きの価格で予約入れました!
GX1も6千円下取りだからヤフオクなんかの価格で見てもそこそこかなッと(笑)
(デザイン気に入ってるんでまた必要だったら安値で再調達も可能な価格です)
合計1万6千円の値差はありがたいですねぇ!

でッ。決め手はもぅだいぶ前から「5軸ボディ内手ぶれ補正」
オリのボディも使っていたことがあるので(当時は3軸)ボディ内手ぶれ補正の恩恵は熟知
してました。オリの現行モデルで5軸の威力を確認してコレが載ったら「買うっきゃない」
と考えてました(笑)
ソニーがオリと業務提携した時点でソニーのホンネは医療関係でもオリのほうは当面はパーツ
の相互供給しかしないと言うつれないお話しを知人から聞いていたので・・(笑)

使ってるのはオールドレンズばかり。AFも動画も全く気になりません(使わないから)
今のメイン機種はその「画」に惹かれて買ったフジのX-E2です。フィルムシミュレーション
ブラス高感度耐性だけで気に入って使っているようなモノです(笑)
元来等倍鑑賞しないタチなので写真の中の被写体に「質感」が表現されているかどうか。
空気感や距離感などの立体感があるのかどうか。可能な限り記憶色に近い仕上がりで出て
くるかどうか(つまり撮って出しのJPEG)・・。
画のこんな部分がポイントです。いわゆる印象派的な鑑賞です。

X-E2でも満足なんですがたま〜にシャッタースピード足らずに手ぶれ出ます。また高ISO
に頼るので(ノイズの少ない充分な画)結果的に周辺域の微妙なニュアンスが犠牲になって
いたり・・(泣)
α7IIはフルサイズでも手元のレンズが使えることと充分な高密度感の画に期待大です!
気になってるのは発色性がアンバー寄りに偏るソニーの特性・・。これはフジのフィルム
シミュレーションと比較すると痛い話です(泣)
当分はWマウント体制で確認しつつどちらかに決めるつもり・・。
広角域(28mm以下)は使わないのでメインをAPS-Cだから今まで35mmにしてました
が・・これからは50mm前後も手に入れなければです!(笑) 85mmも楽しそう!
またまた来年もレンズ沼に溺れる一年になりそう・・。

書込番号:18204143

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/11/25 06:24(1年以上前)

私は様子見ですね。
α6000遣いなので、6000の後継か上位機種が出たら買い換え検討します。5軸とかも初物よりも第2世代迄待つ方が安心かなと。
ファストハイブリッドも初代よりも改良されたし…
フルサイズ機は、NEXタイプのデザインが出るという噂があったけど、出れば、そっちの方が私の好みだし……

書込番号:18204316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/25 07:59(1年以上前)

高級機は手ぶれ補正付きが当たり前の時代になるかもしれません。
APS-Cタイプにも普及するかも。
キヤノンやニコンに対してはボディブローのように効きそうです。
商品単価の向上にも貢献しそうな強力なアイテムを手に入れたようです。

書込番号:18204450

ナイスクチコミ!4


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/11/25 08:21(1年以上前)

α7ご購入おめでとうございます。

浮いた予算はさっそくオールドレンズ行きですね^^)b

ワタスもたまにM42のレンズを持ち出して撮影します(ペンタですが)

書込番号:18204495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/25 08:50(1年以上前)

>決め手はもぅだいぶ前から「5軸ボディ内手ぶれ補正」
でッ
この「5軸ボディ内手ぶれ補正」α7だけの契約なのか
技術料払うことで今後の凡てのソニーカメラに搭載可能なのか
だったら
軽いα6000が重くはなっても後継機に
つまりはAPS-Cサイズに「5軸ボディ内手ぶれ補正」が載るのなら
そのレンズ構成も含めて変わってくるのかな
それとも「5軸ボディ内手ぶれ補正」載せる機種載せない機種にシリーズ分けするのか
軽いα5000シリーズ手ブレ補正なし覗き窓無し 
重いα6000シリーズ手ブレ補正あり覗き窓付き・・・ややこし
私のカメラ予算と睨めっこしながら今後が愉しみです

書込番号:18204546

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/25 09:31(1年以上前)

>気になってるのは発色性がアンバー寄りに偏るソニーの特性・・。これはフジのフィルム
シミュレーションと比較すると痛い話です(泣)

その部分に関しては好みあると思いますが、ホワイトバランスで簡単に回避できますよ。
α7はカスタムホワイトバランスが3種類設定できるので、シアングリーン系、グリーンアンバー系、マゼンタアンバー系などフィルムを選ぶように自家製フィルムシュミレーションを設定しています。

α7Uはきっと長いあいだ楽しめる機種だと思いますので、充実したフォトライフを送ってくださいね!

書込番号:18204628

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2014/11/25 10:22(1年以上前)

>でぶねこ☆さん

 そうなんですか?! 初物はちっとばかし危険な匂いがしますか?(笑)
 5軸のユニットはオリ製なので安心はしてるのですが、それを制御する
 プログラムの出来次第ではどうなるか・・ってコトですかねぇ〜?
 ウ〜ン。悩ましい課題だ・・。

>子怡さん

 そうなんです。いっそのことボディ内手ぶれ補正は標準化してしまえば
 いいんですョねぇ〜(笑) ちゃんとレンズとボディとで優先順位で切り
 替わりますから。その設定だっていじれるし。ただ有難味を感じるのは
 やはりオールドレンズマニアのほうだと思います(笑) 費用対効果って
 な感じでしょうか?!

>arenbeさん

 は〜い! さすがお見通しですねぇ〜(笑) もう今朝から物色してます(笑)

>Vinsonmassifさん

 きっと今までのパターン(オリの知人のお話)だと相互に提供するユニットは
 専用と言うのは多くはないらしいです。相応の出荷数で捉えてるはずですから。
 ただ逆にソニーが様子見してる感はありますョね?
 それにしてもいろいろと悩ましいですね(笑) NEXタイプのデザインとか気に
 入ってる人も多いでしょうから・・。

>Logicool!さん

 私も10年以上ロジクールのトラックマン愛用者です(関係ないか)
 これはありがたいアドバイスを頂きうれしいです! フィルムシミュレーション
 並の設定が可能なんですね?!
 RGB別に色設定をいじれるのだと思いますが、アッチいじるとコッチで・・(泣)
 なかなかピタッとこないこと多かったですが、フジのフィルムシミュレーション
 でハマリました!(笑) 自然に出ると言うのかシックリ来るですョ。
 今回クラシッククロームもX-E2で対応になるので・・ウ〜ン悩ましいです。

書込番号:18204731

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 10:56(1年以上前)

>>この「5軸ボディ内手ぶれ補正」α7だけの契約なのか
技術料払うことで今後の凡てのソニーカメラに搭載可能なのか


価格.COMのすれに、ソニーの人から説明を受けたと載っていました:
  5軸手振れ補正はソニー独自開発です
このことは、説明員向けのQ/A虎の巻の4番目くらいに掲載されているとのことです。

すると、今後の多くのカメラには5軸手振れ補正が入るのかな?
小型軽量を目標とするカメラだけは、それを外して50グラムでも軽く、5oでも薄くするでしょう。
すると、Eマウントカメラには半分くらいが5軸が掲載されそうですね。
Aマウントには全機に5軸を載せる。

来年の5千万画素のα9や なにがしかの新機能が入るAマウント上級機が楽しみになってきましたね。

書込番号:18204803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/11/25 13:56(1年以上前)

ソニーの次のAマウント機にはオリンパスの技術を使った手ブレ補正(5軸SSM)が採用される?
http://digicame-info.com/2013/06/a5ssm.html

こういう噂もありましたなぁ・・・パテントをバーターしたのではないでしょうか。
OMユーザーとしては限りなく黒に近い灰色という感じです。
並べてみなきゃわからけど、補正の若干クセのある挙動は全く同じように感じました。
拡大MFの時のプルプルが違うくらい。

フルサイズOMのウワサも出ていますので、本当なら楽しみです。
3000万画素超なら、ズイコー使いたいぞ!

書込番号:18205236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/25 20:38(1年以上前)

はい、書き込んだ本人です。
まー、虎の巻とやらの上から3番目ぐらいらしいですけど。^^;

そもそも5軸補正って特許が有るのか無いのかを調べたら、その話が本当か否かが分かるんでないのかな?
私はそういうの調べるの超不得意なので、後は池上富士夫さん宜しくです。(笑

私もその話を鵜呑みにしてる訳じゃないですが、あそこまで言い切られると・・・ねぇ。
パテントが存在するならば、池上富士夫さんの言う通りかも知れませんよ。
でも、部品類は同じ物を使う訳にもいきませんので、当然自社開発になりますから。
そういった意味で、完全オリジナルと言い切っているのかも知れません。

メーカーさんの口から出た言葉・・・
・オリンパスとは一切協業していません。
・技術の提携はしていません。
・完全自社開発品です。
・あの大きさのセンサーを補正する為に、あの筐体の中に超小型モーター類を詰め込むので、オリジナルになるのは当然。

とかそんな感じでしたよ。まー、どこの技術でも私は良いんですけどね。いーもん造ってくれればね。

書込番号:18206335

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:45件

2014/11/25 21:31(1年以上前)

>まー、どこの技術でも私は良いんですけどね。いーもん造ってくれればね。
プレンドリーさんこんばんは。
そうなんです、私達ユーザーにとっってはどこの技術でもいいですよね。

書込番号:18206624

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 22:47(1年以上前)

うん、良いのではないの。
大人の事情の範疇に入るのでしょう。

まず言えるのは、オリはフルサイズの手振れ補正はできない。1/4の面積のセンサーしか扱っていないから。
ソニーはゼロからスタートしたら、こんなに早く完成できたとは思わない。

小型センサーの5軸のノーハウを持った人に助言をもらえば、一気に開発は加速できる。
考え方だけを教えてもらえば、実務内容はソニーのほうがフルサイズの手振れには詳しい。すでにAマウントでは長く手振れ補正をしているのだから。
このあたりで、大人の事情として、ソニーの自主開発にしたのでは?
確かにソニーが開発したのだから。オリの貢献度は20%程度だと想像しますね。

まあ、これでソニーが望むカメラに5軸手振れ補正を入れられる。めでたしめでたし。
おっと、キヤノンやニコンには無理ですね。もう、ミラーレスではソニーに追いつけなくなったね。
これでソニーの特徴が一つ増える。
ようやく、オリに融資した金が生きてきた。(資本主義ですから、当然でしょう)
目出度し目出度し。

さあ、α9に一直線で突貫開発しよう。
  頑張れ! ソニーの技術者!

書込番号:18207022

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/26 00:09(1年以上前)

α7IIの手振れ補正はリニアモーターっぽい気がしますがどうなんでしょう

書込番号:18207400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/26 02:13(1年以上前)

何かでオリとソニーはイマイチ技術提携が進んでないと見聞きした気がします。意外とオリが強気だったかと。

ソニー側からしたら提携する気はさらさら無く、ソニーの技術がオリのパテントに抵触した場合の予防線でオリと提携しただけでしょう。

後はせいぜいオリの手振れ補正のキーエンジニアを一人二人引っこ抜いてノウハウや肝になる情報をゲットするのが目的ではないかと思います。

書込番号:18207656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/26 05:33(1年以上前)

> 後はせいぜいオリの手振れ補正のキーエンジニアを一人二人引っこ抜いてノウハウや肝になる情報をゲットするのが目的ではないかと思います

そんなことして営業秘密を入手したら不正競争防止法違反じゃん。

書込番号:18207772

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/26 06:09(1年以上前)

>そんなことして営業秘密を入手したら不正競争防止法違反じゃん。

普通に起こっていますよ、キーエンジニアの流出は。会社の資料を持ち出せば法に触れますが人の頭の中のノウハウを得るのは至極一般的な引き抜きの例ですよね。

書込番号:18207794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/26 06:45(1年以上前)

営業秘密侵害罪の類型 第21条第1項の6号にあたるかな。

経産省の説明資料(下記)が分かりやすいかもです。

http://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/unfair-competition.html#h23
不正競争防止法の概要(平成26年度版)(PDF形式:4,183KB)

書込番号:18207829

ナイスクチコミ!3


yamaozonさん
クチコミ投稿数:11件

2014/11/27 00:29(1年以上前)

ソニーはハンディカムで多軸の手振れ補正を得意にしているので、オリンパスに頼らなくても技術はあるでしょうから、独自の技術というのは本当でしょう。あり得るとしたら特許の部分では

書込番号:18211231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/29 01:36(1年以上前)

D750がD700の真の後継機だったら買ったのですが1/8000が無いことも連写が縦グリ付けても6.5コマ/秒と言うスペックにがっかりしてそれならD810を買おうかなと思っている矢先にあれよと言う間にα7Uが登場。

いつの間にかD810を買うつもりの予算がα7Uに消えました。ちなみにソニストの例の10%OFF+長期5年保証無料でほぼ価格最安値と同価と言うやつです。発売日に届くのかな、、、?

書込番号:18218022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:71件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/29 03:00(1年以上前)

機種不明

こんばんは。
私もポチりました。
7Rの下取りや、値引きで約7万5千円です。
賢い買い方ではありませんが、不満はありません。

書込番号:18218129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/29 04:05(1年以上前)

ソニーストア銀座で予約してきました〜。
SEL55F18Zも買ってきました。楽しみですな〜。

書込番号:18218179

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/02 06:15(1年以上前)

結局、ぼくも予約しました。カメラのキタムラでA7レンズキットと、RX10、E 18-105Gを下取りに出して3万円ほどの追い金で予約しました。
コシナツァイスのZMレンズ4本も下取りに出してFEマウントの50、35に変わると思います。だんだんどんなシステムになるのか見えてきました。

書込番号:18229055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/02 10:57(1年以上前)

>>コシナツァイスのZMレンズ4本も下取りに出してFEマウントの50、35に変わると思います。だんだんどんなシステムになるのか見えてきました。

なるほど、だんだんと超小型高性能で手持ち撮影しやすいセットになりそうですね。
こういう方向がEフルサイズの方向になるのかな?
来年のα9が出れば、一応は出そろう。
そのあとは、新センサーでの異次元への突入か?

だんだん、ソニーらしさが出てきましたね。
私もこちらに焦点を当てようかな?

書込番号:18229575

ナイスクチコミ!4


ゆん102さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/02 14:45(1年以上前)

α77&α57ユーザーです。
私もα7と迷いに迷った末、昨夜ソニーストア(無償で5年ワイド保証付き)でα7Uを予約しました。

当初はキャッシュバックキャンペーンを利用して、「α7レンズキット+LA-EA4」を購入予定だったのですが、
ちょっと予算を足して「α7Uボディ+LA-EA4」にすれば、手持ちのα57ボディをいよいよ引退させることができると踏んだからです。

これで後はα77をα77Uに買い換えさえすれば、「α7U+α77U+α6000+LA-EA4」と自己内ソニーシステムが完成し、今後数年はAレンズとEレンズの両睨みで過ごすことができます(^^)。

残るα77Uの年末アップデートが楽しみでなりません。

書込番号:18230107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/02 14:56(1年以上前)

>>ゆん102さん

過去のスレにも5年ワイド保証のクーポンを利用したとの書き込みありましたが、
私の方には「10%off」と「3000円引き」クーポンしかありません。
ソニーストアのSTARは15500程ありますが、どうしたら貰えるのでしょうか?
因みに先ほど、ストアのチャットで確認しましたが、5年ワイドのクーポンはないと
言われてしまいました・・・


スレ主さん、スレをお借りしてすみません。

書込番号:18230130

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/02 16:07(1年以上前)

5年ワイドは発売日までの予約限定です。
α7Uだと12月5日で終わります。

ちなみに今見たら、私には5年ワイドはありました。
  ソニーストアにLoginし
  アカウントサービスに行き
  クーポン一覧を見る
すると ILCE-7M2 長期保証5年ワイド無償  がありました。(サービスで送ってきます)
12月5日までですが。
昔はなんでも5年ワイドがありましたが、最近は、機種ごとの予約にしか5年保証はつかなくなったようです。
α7Uも12月6日からは5年保証は有料になる。

書込番号:18230270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2014/12/02 17:42(1年以上前)

orangeさん、ご回答ありがとうございます。

それが、私のクーポン一覧にはないんですよ・・・涙
もしかして、α7Uをカートに入れて、購入後に適用されるのでしょうか?
試しにソニーストアにログインして、当機をカートに入れ、購入ボタンを押す
一歩手前までしてみたのですが、10%offと3000円引きしか適用されていない状態でした。

orangeさんはα7Uを購入する前からα7U用の5年ワイド保証クーポンを受け取っていたのですか?

すみません、スレ主さんの板を私の個人的な質問で汚したら申し訳ないので、
私自身の質問スレを上げますので、そちらに書き込んで頂けたら幸いです。

スレタイは「ILCE-7M2 長期保証5年ワイド無償クーポンに関して」で質問させていただきます。

書込番号:18230518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/02 20:36(1年以上前)

orangeさん

ぼく自身は、あなたと方向性が全く違うのですが、α7 シリーズは、遊び心が肝心なところだと思ってます。

その遊び心こそがソニーのアイデンティティーだとも思ってます。

少々の瑕疵は、トンがってれば帳消しになります。

個人的には某若隠居氏も仰るようにソニーはαユーザーに対する義理は充分果たしてくれたので、今後はFEマウントで思う存分やってくれという気持ちです。

個人的には、ガチ勝負はGH4やOM-1とズームでいきます。

でも楽しみたいときはA7シリーズと単焦点でいこうという気持ちです。

書込番号:18231070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/03 10:22(1年以上前)

昨日、出張の帰りに京都ヨドバシによってビックリです。

Aマウントの展示がなくなり、Eマウントのマウントアダプタ使用展示例のコーナーに変わってた。

これは、ヨドバシの企画だろうと思うけど、Aマウントの展示がないのだよ。

そこまでしなくてもなぁ・・・と思いました。

書込番号:18232635

ナイスクチコミ!0


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/05 22:11(1年以上前)

あと2時間だよう 5年ワイドクーポンが手招きしてます 振り切って6日を迎えることができるのでしょうか?

これ買うと7s 7rと3台そろうのですが 99の出番がますます減るようで悩んでます

書込番号:18241013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/07 01:33(1年以上前)

ちなみに5軸手ブレ補正はコンデジの
カシオ
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1300
に既に搭載されていますよ。
♪───O(≧∇≦)O────♪

書込番号:18245024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信9

お気に入りに追加

標準

α7 II とは別にもう1機種

2014/11/24 22:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:38件

α7 II とは別にもう1機種Eマウントのカメラが出るようですね。
動画撮る人には使い分けができて良さそうです。

http://www.sonyalpharumors.com/sony-fe-4k-foveon-sensor-camera-specs-and-image-leaked-in-china-is-the-fakest-fake-ever/

書込番号:18203346

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/24 22:32(1年以上前)

fakest fake ever :) となっていますね ;P

書込番号:18203453

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2014/11/24 23:37(1年以上前)

この、トンデモ記事の紹介に誰がナイスつけてるんだろう?

書込番号:18203786

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/25 05:35(1年以上前)

重量:約1.2kg等、こんなに重いカメラは私には無縁です。

書込番号:18204281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:32件

2014/11/25 10:03(1年以上前)

A99にA7のマウント貼り付けて加工した画像の様ですね。

静止画機としても、動画機としてもどちらも使い辛い大きさ、仕様ですね。

動画寄りなら縦グリップ要らない、加工するならA77Uでしょう。

静止画3:2にすると、APS-C1000万画素位。

書込番号:18204691

ナイスクチコミ!0


shiba dogさん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/25 10:21(1年以上前)

家電メーカーの考えそうなカメラだ…

書込番号:18204728

ナイスクチコミ!7


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/25 13:18(1年以上前)

え?フェイク記事に、家電メーカーが考えそうだ。って?しかもナイス!?
みんな大丈夫?

書込番号:18205156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 13:49(1年以上前)

>>家電メーカーの考えそうなカメラだ…


うふふ
デジタルカメラが世に出てそろそろ20年くらいですか?
いまだに機械式カメラが良いと思い込んでいる人たちがいるのですね。
まあ、趣味ですから、どちらも良いですよね。
電子式カメラが良いと思う人がソニーを買う。

では技術の流れはどちらを向いてるのか?
  フィルム露光  ==>  センサーでの電子式露光
  ミラー上下   ==>  ミラーレスによるミラーの廃止
  絞りやシャッター ==> 経験と勘から電子式のオート設定に
  シャッター自身 ==>  まだ、機械シャッターですが、前半は電子巻き上げシャッターで電子化
              グローバルシャッターが理想のシャッターとして待望されている。

技術は、明確に全電子化に進んでいます。
電子に強いメーカーが圧倒的に有利になる。
映像家電メーカーのソニーが得をする番ですね。

書込番号:18205227

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件

2014/11/25 19:56(1年以上前)

個人的には3CMOSってのが笑っちゃいました。
このボディで3CMOS!プリズムどこ?って感じで(笑

書込番号:18206159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/28 06:51(1年以上前)

SIGMAが使っているFoveonセンサーのソニー版とはまた違うのでしょうか。
Canonもそういう積層タイプを開発中らしいですね。
近い将来、ベイヤー配列以外のセンサーが選べるようになるでしょうね。

書込番号:18215059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ116

返信40

お気に入りに追加

標準

5軸手ブレ補正は動画でも有効

2014/11/24 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

ソニーの公式動画
https://www.youtube.com/watch?v=svbUXedWsbA

動画でも5軸手ブレが効くのは意外でした。
やっぱりこのカメラ欲しいなあ。

書込番号:18202828

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2014/11/24 20:23(1年以上前)

これは買っちゃうしかない(∩´∀`)∩

書込番号:18202844

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/24 20:39(1年以上前)

α99、α7sユーザーたけど、
7s売って予約しよう。
そして、99-2がでたら、
こいつがサブなら安心して
99を手放せる。

書込番号:18202925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/11/24 21:08(1年以上前)

嘘なくらい手ぶれ補正が効いていますね。

書込番号:18203054

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/24 21:34(1年以上前)

笑っちゃうくらい止まりますね(笑)

書込番号:18203177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2014/11/24 22:02(1年以上前)

ソニー銀座で触ってきましたが、ボディ内手ぶれ補正は動画でもかなり効いていましたよ。
メディア持ち帰れなかったので感覚ですが、少なくともα99よりは効きは良かったです。

同じく5軸のOLYMPUS E-P5を持っていますが、同じぐらいは効いていた感じがします。
E-P5だと超広角つければ、歩きながらでもスタビライザー付けたみたいなショットが撮れる事も
あるので、それと同じぐらい効いたら面白い使い方出来そうです。

70-200F4が付いていた機体はボディ内手ぶれ補正はONに出来ず、レンズのみの手ぶれ補正でした。
説明員の方曰く、レンズによっては、ボディ内とレンズ内手ぶれ補正が協調して動くとの事でした。

Aマウントアダプター経由で135mmが付いている機体では、気にならない程度に止める事が出来ました。

ボディ内が効いている状態でのゆっくりしたパン、カメラを動かしてのスライドショットを試しましたが、
変なカクつきもなくこれは使えると感じています。

動画モードでMにしようとするとAFだと使えないと言われたりするおかしな仕様には
辟易しますが、動画メインの私には今回の5軸搭載は有り難い限りです。

書込番号:18203303

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:8件

2014/11/25 01:23(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>笑っちゃうくらい止まりますね(笑)

私も笑っちゃいました。嘘みたいです。買うしかないなぁー。

書込番号:18204086

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/25 04:01(1年以上前)

凄いですな〜μ4/3でも動画はほとんど撮らないので動画での実力を把握してなかったんですが、実際にこういう映像にして貰えると実感出来ますね。
これが4/3サイズのセンサーでなくフルサイズセンサーという事とあのマウント枠ギリギリに収まっているような状態でどう動かすのか?でしたけどマウントの後の方で動かすから別段やれないはずないんですね^o^/。

α7を含むCBCが始まってますが、レンズキットが無いのでFEレンズを別途購入しないといけないですがフルサイズミラーレスはα7Uでスタートですね。
α7持っている人からは画質等でそれほど変らないから買い替えは余りないかもだけど、α4桁機からや他社一眼レフ機使ってる人の購入はかなりありそうですね。

書込番号:18204223

ナイスクチコミ!5


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/11/25 07:58(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

5軸手ブレ補正の恩恵を一番受けるのはAレンズだと思います。
防湿庫で眠っている方には朗報ではないでしょうか。

まさに「時は来た!」ですね。

書込番号:18204445

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/25 10:23(1年以上前)

望遠やマクロのときも良さそうですね。
買い替えるつもりは無かったのですが・・・
実機を触ったらヤバそうですね(笑)

書込番号:18204735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/25 12:02(1年以上前)

ちょっと気になったのはOSS付きのレンズの場合にレンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正が共同して働くという点ですね。オリではパナのレンズ内手振れ補正レンズを使う場合はボディ内手振れ補正を使うかレンズ内手振れ補正を使うか選択しますが、基本両方ONで使う事は無いかと。
素人考えだと両方ONだと補正が相殺されて結局ブレたままになってしまうのでどちらか片方ONにするのが正しい使い方なのかと。
なのでソニーの場合OSS付きレンズを使う場合にボディ側で手振れ補正をOFFに出来るのか自動的に判断してOFFになるのかなんですが、ソニーの説明だと「両方が共同して働く」とかなのでほんまかいな?と*_*;。

書込番号:18204955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/25 12:58(1年以上前)

信じる者は救われる

信じる者は裏切られる

信じる者は笑われる


さぁー、アナタはどれを選びましょうか?

書込番号:18205107

ナイスクチコミ!2


kennkurouさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/25 16:01(1年以上前)

OSS付きレンズの場合は、回転方向の補正をボディ側でするみたいですよ。

書込番号:18205489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/11/25 16:09(1年以上前)

>ソニーの説明だと「両方が共同して働く」とかなのでほんまかいな?と*_*;。

撮影前(LV時)はレンズで、撮影時は素子で、というのも考えられますし、
動画を見ると、補正のタイプ(角度、ロール、シフト)ごとにON・OFFできる?ようなので、
角度ぶれに対してはレンズで、シフトに対しては素子側で、といった対応も可能なんじゃないでしょうか。

書込番号:18205506

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 17:12(1年以上前)

sutehijilizmさん
>>7s売って予約しよう。
そして、99-2がでたら、こいつがサブなら安心して99を手放せる。

なるほど、そういう手もあるねー。
確かに、貴君にはα7Sよりもα7Uが有用でしょう。AFも速いし、高解像度なので、大伸ばしに強いし。
α99は使い捨てカメラだから、後継機が出れば当然不要になる。
でも、そのころには買い取り価格は下がってるでしょう。
売るなら来年年初が良いのでは?

私も、最近α99の使用率が下がってきた。
なんだかα7シリーズは、年寄りには麻薬のようなものだ。小型軽量で画質も良いから、カメラが「使ってーよ」と呼びかけてくる。
α7の普段撮りとα7Sの発表会・音楽会撮りでまかなえてしまう。動き物はα77Uがあるのでカバーできる。展示会写真は、α99が良いが、α7でも頑張ればまかなえてしまう。
α900があれば、α99は無くても良いか? なんていう気になってくる。もちろんα99のほうが高速AFでポンポンと気分よく撮れるのは確かだが。なんか平凡すぎて、のめりこむところが無いんだよねー。

おいおい、Aマウントは自沈するのかい?
今の私には結婚式でもない限りα99は無くても構わないのかな? 変な気分。
これで、Eのα9が5千万画素で出れば、α99は使わなくなるだろうね。結婚式もこれが良い。
しっかりしろよ、Aマウント後継機。
Aは名機でも出さない限り、生き残れないよ。
  がんばれAの開発者!背水の陣で名機を出そう!

書込番号:18205654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2014/11/25 17:30(1年以上前)

>ソニーの説明だと「両方が共同して働く」とかなのでほんまかいな?と*_*;。

ソニー銀座で18-105F4を付けさせていただいた試したのですが、レンズ側とボディ側で
異なるブレを補正している感じでした。

レンズを切ったとき、ボディを切ったときも試しましたが、それぞれ補正は効くものの
両方入れた時が一番補正をされているようです。

時間がなくきちんとはチェックできませんでしたが、「レンズによっては両方動く」
感じはしましたよ。

α99にシグマの手ぶれ補正付きAマウントを付けて、レンズ側の手ぶれ補正を入れると
酷い状態になりますが、そういう事は無く、きちんと手ぶれ補正が効いていたのが
好印象です。あとは、Aマウントアダプタ経由で、社外OS付きレンズでも同じように使えたら
非常に嬉しいのですがね。

書込番号:18205706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/25 19:00(1年以上前)

なるほど〜レンズ内手振れ補正とボディ内手振れ補正の華麗なるコラボでスバッピタッっと止めるって事ですかね^o^/。
オリの場合はレンズ内手振れ補正のパナレンズの情報がオープンに貰える訳ではないので、自社製OSSのあるソニーならOSSとボディ内手振れ補正のバッティングを調整して言いとこ取り出来るようにしてるんですね。
とりあえずEマウントレンズのOSS付きなら大丈夫みたいでひと安心^o^/。 

あとは他社製OS付きレンズ(タムロンはVC省くのでほぼシグマだけ)が両方ONでちゃんと動くかどうかですが、Aマウント用のシグマレンズはあってもEマウント用は手振れ補正無しのDPmerrill用の転用ぐらいだからEマウントでの手振れ補正用データのやり取りについてはソニーが情報開示してないでしょうからLA-EA4に付けた場合にOSオンにして一緒に使った場合は分からないですね。誰か手持ちレンズで試してもらったら一発で分かるんだかけどね*_*;。

書込番号:18205962

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/25 21:47(1年以上前)

動画でも手振れ補正で、発熱問題は大丈夫なんでしょうか??
って、解消させたから積んできたんでしょうが。。。。どんなブレイクスルーがあったのか??

これを機に、TAMRONやSIGMAのレンズでもソニー向けに手振れ補正外さない様になってくれると良いですね。

書込番号:18206700

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/25 23:37(1年以上前)

機種不明

α7Uの5軸補正の分担

>>ソニーの説明だと「両方が共同して働く」とかなのでほんまかいな?と*_*;。


ソニーのホームページで図解しています。
図だけをアップします。
詳しくはα7Uの「特徴」を見てください。
  http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/feature_1.html

書込番号:18207283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2014/11/26 12:53(1年以上前)

アダプタ経由でISやVRと協調動作するなら欲しい ^_^;。

これが売れたら売れたで、キヤノンやニコンに追従されるのは必至、かも。結局、虎の尾を踏んだだけにならないといいですね。

書込番号:18208659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/26 20:56(1年以上前)

これが刺激になって、ニコンが本格的なミラーレス機を出してくれたら良いのですが、虎の尾なら良いのですが、溺れかけた虎の頭をふんずけている様にも見えますね(笑)。

書込番号:18210142

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:12件

2014/11/26 21:29(1年以上前)

フルサイズミラーレスは、他メーカーはやらないんじゃないでしょうかね。
レフのままセンサーシフトをすれば、ファインダーは止まらないし、画角も多少ずれるわけで。
同じような事をするならばミラーレスでやることになりますよね。

で、各メーカー既にそれぞれミラーレスはあるわけだし、既存マウントのミラーレス化はEVFに
拒否反応がある層がかなりいる以上、メジャーメーカーでは難しいとにらんでいます。

やるとすればキヤノンがCシリーズでやるかもしれないですけど、価格が全然変わってきますよね。

ということで、安価なフルサイズ+ボディ内手ぶれ補正はしばらくの間、ソニーの独壇場になるのではないかと
予想しています。OSSがメインだったはずのEマウントに、今回手ぶれ補正を入れてきたのは、競合に出来ない事を
やろうとした結果で、ある意味ブレまくっているソニーだから出来た副産物的なシロモノなのではないでしょうか。

そうやってマーケティング的に出された商品の可能性があるので、無理な実装をしてトラブルだらけの機種に
ならない事を祈ります(笑。ソニーの場合充分あり得るから怖い・・・。

書込番号:18210312

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2014/11/26 21:34(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

> 溺れかけた虎の頭をふんずけている様にも見えますね(笑)。

ニコンはともかくキヤノンについては必ずしもそうは言えないと思います。ソニーの英断とは思いますが、これによって、「レンズ方式に加えてボディ内手ブレ補正を追加することで何台多くボディが売れるか」をライバルに教えてしまったとも言えると思います。

私自身にとっては、α7Uでシャッターボタンが正しい位置になったことがツボだったりします(笑)。

書込番号:18210350

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/26 21:53(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>ニコンが本格的なミラーレス機を出してくれたら良いのですが

ニコンの零細株主としては、レフ機の将来性は非常に気になります。
しかし、ニコワンの地道な進化を考えると、D4Sを凌ぐフルサイズミラーレスの試作機は既に存在するものと思われます。
一方、レフ機との販売バランスを含めた経営判断も、かなりの決断が必要になると思います。
「いつ出すか、今でしょう」とは、行かないのでしょうね。

書込番号:18210462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/26 23:38(1年以上前)

あれこれどれさん、ニコン、キヤノンどちらかが中級機程度のミラーレス機を出せば一気にミラーレスが主流になる気が致します、

最も難しかったAFの問題は、ニコン1で見る限り解決出来ない問題ではないと思いますし,何れフラッグシップ機もミラーレス化するのではないかと思っています、A9が噂されていますが、これがミラーレスで50メガの高画素と言うだけでなく、A99より上級機の機能を持って出るのではないかと楽しみにしています、

何れにいたしましてもニコキヤノは大変難しい舵取りを強いられていると思いますが、仮にどちらが本格的なミラーレス機を出すにしても後続と言う事に成り、ソニーの個性的な品揃えを見ますと並の性能では笑われるだけですので、

発売のタイミングや商品の位置付けが気の毒なほど難しい事態になっているのではないでしょうか、D4をミラーレス化し大型のevfを付け圧倒的な高速連写機と言う物なら面白いですね。

書込番号:18210999

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/27 08:42(1年以上前)

>>そうやってマーケティング的に出された商品の可能性があるので、無理な実装をしてトラブルだらけの機種に
ならない事を祈ります(笑。ソニーの場合充分あり得るから怖い・・・。

貴君はソニーユーザで無いので、トラブル機と正常機の傾向に気付かないのだと思います。
実は、明確な傾向があります。
1.トラブル機は全てAマウントです
2.Eマウントは今までトラブルは無かった

これは、開発指導者の方がカメラを愛しているか、理解しているかの違いからきます。
Eマウントの指導者はビジョンを持って動いているので、しっかりとしたカメラを出せる。
Aマウントの指導者はビジョンを持とうにも、カメラを知らないから、あっちにフラフラこっちにフラフラ、道が定まらない。

そうそう、一時期話題になったマウントからの光漏れも、結局テスト自体が非現実的だった。同じ光漏れテストを5D3とD800でしたら、5D3が一番酷いと言うことが判ったので、バッシングは収束した。ネガキャン目的だったのですが、ネガキャン部隊の母艦機が最悪の状態だと判ったから、叩けなくなった。
まあ、Eマウントは良いカメラを作ってきたし、今後も良いカメラを作るでしょう。
デジイチではソニーはニコン・キヤノンに追いつけないのとおなじように、
ミラーレスでは、ニコン・キヤノンはソニーに追いつけないようになってしまった。経験と実績の地味な積重ねで圧倒的な差がついてしまってるから。
α9はEマウント初のフラグシップ機になるでしょうから、期待してしまう:
1.5千万高画素
2.最高の画質
3.実用上十分な高ISO性能
4.高速AF
5.正確なAF精度
この辺りを期待できそうですね。

楽しみにして待っています。

書込番号:18211816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2014/11/27 09:12(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

> 何れにいたしましてもニコキヤノは大変難しい舵取りを強いられていると思いますが

キヤノンやニコンが難しいのは、ソニーの挑戦への対応というより、レンズ交換式カメラ市場の先行きが不透明だからだと思います。敢えて、大型センサーのミラーレスシステムを出したとして投資を回収できるかということですね。

先日のソニーのIRディのプレゼンでも3年後のカメラ事業の規模は良くて現状維持、製品の構成比もAマウント機が大半を占めるという予測でした。

キヤノンやニコンがミラーレス?を出すなら、マウントは変えずにOVFとEVFを切り替えるようなものになるのではないかと思います。
もっともそういう使い方であれば、一眼レフのまま、テザリング撮影機能を強化すればいいだけとも考えられます。
例えば、スタジオ撮影とかであれば、カメラはロボットアームやドローンに載せてもいいわけです ^_^;。

書込番号:18211886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/11/27 11:00(1年以上前)

>貴君はソニーユーザで無いので、トラブル機と正常機の傾向に気付かないのだと思います。

ソニーユーザですよ。Eマウントも初代NEXから3台使いました。ソニーは好きなんですけど、
トラブルも多い印象。実際、酷いヤツに何度か有ってますしね。

書込番号:18212124

ナイスクチコミ!5


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/27 13:45(1年以上前)

おっと、NEXを初代から使っていたのか。
それは済まなかった。

でも、私のEはNEX初代機からα7・α7Sまで全部当たりです。Eでは不具合にあっていないし、一般市場でもEの不具合は出ていないでしょう?

Aマウントはα77がひどかったよね。
6か月間は耐えながら使っていた。6か月後のファームアップでようやく一人前のカメラに成長できた。その後は順調に動いています。
今はα77Uになって、熟成したので、この熟成カメラを楽しんでいます。

ただし、Aマウントの道筋はソニーは黙り込んだまま。
どのような方針でいるのかも言わない。たぶん方針が決まらなくてフラフラしているのだと思う。
Eマウントは、見通しが良いし、レンズの方針も明確にしている。
指導者の違いが出ているねー。
Aマウントにも良い指導者が欲しいです。

書込番号:18212513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2014/11/27 15:41(1年以上前)

ビデオカメラじゃ各社5軸手振れ補正を売り文句にしているし、最近はコンデジムービーでも採用されていて、むしろムービーにこそ5軸は有効なんだと思っていましたが。

書込番号:18212750

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/27 17:15(1年以上前)

ビデオカメラはセンサーが小さいので5軸でセンサーを動かしてもそれほど電力消費しないからでしょうね。(5軸と言ってもセンサーを動かすのとレンズで補正のダブル補正で5軸補正を達成しているのかと思いますが)

書込番号:18212969

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/11/27 17:15(1年以上前)

>ただし、Aマウントの道筋はソニーは黙り込んだまま。
>どのような方針でいるのかも言わない。たぶん方針が決まらなくてフラフラしているのだと思う。

Eマウントをソニー一眼の主軸にし、軌道に乗せるのが先なのでしょう。
Aマウントの開発は後回し。
もしくはα9がα99の後継という事も考えられる。

戦略的にはAPS-Cのα7000にも5軸手ブレ補正を付けてくると予想。
そうなるとAマウントAPS-CユーザーもこぞってEマウントにやって来る。
Aマウントの開発費は浮くし、Eマウントは売れるし、ソニーの計算通り。

Aマウントはゆっくりのんびりの開発で良いから必ず良い物を出してね。

がんばれ!ソニーの技術者!

書込番号:18212972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2014/11/27 18:12(1年以上前)

>おっと、NEXを初代から使っていたのか。
>それは済まなかった。

いえいえ。今はEマウントは持っていないので、α7Uが来たらEマウントにも復帰です。
しかし、レンズを全部売ってしまったのが失敗でした。まさかセンサーシフトが来るとは思っておらず。
レンズアダプターが全部残っているのが救いで、コンタックスプラナー付けるのが楽しみです。

不具合に関しては、α77は酷かったですね。α77Uが羨ましいです。
一番被害が大きかったのは、ビデオカメラですがNX-5Jという業務用カメラで、メディアへの書き込みエラーが
忘れた頃に起きるという症状です。修理に出す→忘れた頃再発を繰り返し、結局バックアップ必須という運用を
強いられています。

それでも新しいものを積極的に載せてくる姿勢は好きなので、α7Uは購入決定です。

書込番号:18213094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2014/11/27 18:16(1年以上前)

salomon2007さん

> ビデオカメラはセンサーが小さいので

というか、電子式手ブレ補正と併用で5軸が多いのでは?
特にコンパクトカメラとかニコワン(eVR)は動画のみ5軸補正です。おかげで、スタビライザーなどを使わなくても、そこそこ、歩き撮りができます。
そういうことで言うと、α7なら、動画では本格的なスタビライザーを使う方が向いているように思います。
はっきり言って、三脚代をケチるような変な感じがします。

ソニーのレンズ交換機で5軸補正が最も必要なのはQX1だったと思います。

書込番号:18213101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/27 19:47(1年以上前)

>α7なら、動画では本格的なスタビライザーを使う方が向いているように思います。
はっきり言って、三脚代をケチるような変な感じがします。

スタビもセッティング出すのが面倒なので、ちょっとしたショットを手持ち移動撮影が出来るのは
有り難いんです。

また、軽量カメラ向けの手持ちスタビで使うなら、手ぶれ補正がよく効くカメラの方が確実に
OKショット率が上がります。

ジャケット+アブソーバー付きの本気スタビなら、手ぶれ補正の有無はそこまで重要ではなくなりますが
私の場合有る方が楽←多分下手だから(笑。ただ、こういうのを一眼と組み合わせて使う機会は少ないですけどね。

手持ちでもなんちゃってスタビぐらいで撮れて、スタビを付ければさらに安定する、みたいな感じで、
5軸搭載は、動画撮る人にとっては有用と思います。

書込番号:18213406

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22157件Goodアンサー獲得:183件

2014/11/27 21:38(1年以上前)

アンダーズさん

丁寧なご説明ありがとうございました。フルサイズはフォーカスがシビアということで、そもそも、かなりの重装備で盗るのかと思っていました。カメラの手ブレ補正もそれなりに有用なのですね。

書込番号:18213894

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/27 22:47(1年以上前)

アンダーズさん
>>一番被害が大きかったのは、ビデオカメラですがNX-5Jという業務用カメラで、メディアへの書き込みエラーが
忘れた頃に起きるという症状です。

それは痛かったですね。
私はそこまでのビデオは使わずに、ハイアマチュア向けの
  NEX-VG10 => NEX-VG20 => NEX-FS100J
で撮ってきました。このFS100Jはハイビジョンに特化した出色のカメラです。α7Sが出ましたが、私はいまだにFS100Jをメインカメラに使っています。(録画は二重書き込みにしていますが、まだ一度もエラーは経験していません)
後継機のプロ機 PXW-FS7K が欲しいのですが、なにしろEマウントのフルサイズレンズFE PZ 28-135mm F4G(26万円)をキットレンズにするほどの御仁ですから120万くらいするので、とても買えません。
これの廉価版FS7J版が出て半額にならないかなと待っています。
いずれはという夢を持っています。
当面は4Kは使い道がないので、2Kで充分満足しています。


そうそう、α7Uへの復帰、おめでとうございます。
α7Uは、私は買い替えを迷っています。どちらかと言えばスキップしてα9を買う方に傾いています。α7とα7Sがあるので、それで間に合わそうかなと、誘惑に耐えています。
こんなタックスPlanar、小型軽量で良いですよね。
存分にお楽しみください。

書込番号:18214231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/11/27 22:51(1年以上前)

手振れ補正の動作音が録音されてしまったら台無しな場合もあるのかな?

でも後から18時間も無音で録画されていることが判明して大問題か?
と映画「コンタクト」のようになれば安心だけど。

書込番号:18214243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/11/27 23:24(1年以上前)

>手振れ補正の動作音が録音されてしまったら台無しな場合もあるのかな?

AFや手ぶれの動作音はカメラ本体のマイクを使うと目立ちます。
本体のダイヤル(絞りやSSなど)を回すのも目立ちますね。ガリガリとしっかり収録されてしまう。

慎重に操作する前提ならば、外部マイクを使う事で大分マシになります。殆どの用途ではこれで充分でしょう。

音が重要な用途ならば、本体ではなく外部レコーダー適切なマイクを接続し、ちゃんとショックを吸収する
マウントに取り付けての収録が無難です。

このあたりもソニーであれば、純正の周辺機器が幾つか出てます。これとか他メーカーではなかなか出来ないと
思います。本体とほっそいケーブルを繋ぐ必要が無くて良いです。
http://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K2M/

音声収録の観点では、ヘッドフォン端子が載っている事と、レベルメーターが常にディスプレイ出来る事が大事です。
モニターしてればノイズが入ったりすれば気が付きますしね。

>映画「コンタクト」のようになれば安心だけど。
懐かしい。仮に録画されてても気付かなそうですが(笑

書込番号:18214396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2014/11/27 23:28(1年以上前)

>後継機のプロ機 PXW-FS7K が欲しいのですが
私も激しく欲しいです!(笑 でも高すぎて手が出ません・・・。

書込番号:18214408

ナイスクチコミ!0


スレ主 AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件

2014/11/30 22:13(1年以上前)

新しい動画がデジカメinfoで紹介されてました。
http://www.eoshd.com/2014/11/sony-a7-ii-review-5-axis-stabilisation-video-mode/

http://digicame-info.com/2014/11/7-ii-1.html

「高周波の小刻みな動きへの補正が不足している」
という事で少々残念です。

書込番号:18224950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ374

返信53

お気に入りに追加

標準

嬉しい進化

2014/11/22 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:338件

初代機発売から1年後のα7 IIの発売は驚きましたが、英断だと思いました。

ミラーレスの普及が進んでいることで、他社もいずれはフルサイズミラーレス機を発売するでしょうが、昨年ソニーが先手を打って発売した。しかし、他社のフルサイズ一眼レフと比べると見劣りするところが多々あり、短い期間で改良を加えてマイナー機を発売し、他社のフルサイズ一眼レフと同等以上の完成型にしようとしているように思います。

ボディ内手振れ補正を付けたことで重量が増えましたが、他社フラッグシップミラーレス機(APS-C、m4/3)と比べてもやや重い程度でフルサイズ機としては十分小さく、メリットは大きいはず。重くなった原因は、もしかしたら問題になっていたマウント部分の強化やボディ強化のためかも知れません。(防滴防塵性能向上や光漏れ対策だと嬉しいけど、この点については公表されていませんよね)

来年早々にα9の発表があるなどの噂もあるようですが、ソニーフルサイズミラーレス機に欲しいのは
(1)専用レンズの充実。個人的には軽量コンパクトなFE24-120mmが欲しい。
(2)α6000並みのAF速度、連写。
(3)α7S並みの高感度性能、暗所AF性能。
(4)更に高速、高解像EVF。

このまま突き進んでも1,2年後には全て搭載したフルサイズミラーレス機が発売されそうな勢いなので期待してます。

書込番号:18193602

ナイスクチコミ!18


返信する
子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/22 10:51(1年以上前)

α7シリーズの上位機種なので、レンズ関係を除くとα9が全部の条件を満たしている可能性が高そうです。
キヤノンやニコンは今ミラーレスのマウントをフルサイズ対応で作らなかったことを後悔していると思います。
いまさら新マウントを立ち上げるのはシンドイでしょう。
それに手ぶれ補正やこれから来る新型センサーのことを考えると技術的には諦めの境地にはいっているかもしれません。
韓国のブログでこれからカメラは、ソニーとソニー以外(五十歩百歩で皆同じの意味?)に分かれると言っていましたが正しい解釈かもしれません。

書込番号:18193672

ナイスクチコミ!17


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/11/22 11:06(1年以上前)

キヤノン ニコンは現マウントでミラーレス出してレンズで儲ける

書込番号:18193722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:338件

2014/11/22 11:17(1年以上前)

子怡さん

>α7シリーズの上位機種なので、レンズ関係を除くとα9が全部の条件を満たしている可能性が高そうです。
α9の発表が楽しみですね。あとは価格がどの程度かが気になるところです。5DmarkV、D810程度なら売れるかも。

>韓国のブログでこれからカメラは、ソニーとソニー以外(五十歩百歩で皆同じの意味?)に分かれると言っていました
私はそうはならないと思っています。カメラは保守的と思うので、徐々にシャア拡大をするしかない。某2社がフルサイズミラーレスを発売したら、一気に巻き返しになるため、その前に充実させておく必要があるように思います。

書込番号:18193747

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件

2014/11/22 11:19(1年以上前)

infomaxさん

>キヤノン ニコンは現マウントでミラーレス出してレンズで儲ける
それって、ペンタックスのK-01的なカメラでしょうか。
悪くないけど、どうも悪い印象が...

書込番号:18193752

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/22 11:22(1年以上前)

α7持ちとしては複雑な気分です。
手振れ補正が入るのは非常にありがたいのですが、α6000に積まれた4Dフォーカスが何故に積まれないでしょう?
出し惜しみ、α9との差別化以外になんでしょうけど…
α7の最大の弱点はオートフォーカスの遅さだと考えていました。(手振れ補正はない前提でしたので)それを克服しないで出てきたα7Uは様子見です。

書込番号:18193765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/22 11:48(1年以上前)

>α6000に積まれた4Dフォーカスが何故に積まれないでしょう?
α7Uも
たぶんα7用とα6000用の像面位相差AFのハードが違うからです。
現在のところα6000、α5100のみです。
α7Uはα7とセンサー自体は全く同じです。
ソフトでいくらか改良していますが、限度があります。根本的な進化はハード頼みです。
α9にはα7より性能がアップした像面位相差AFが使われようなのでいずれα7Vに反映されるでしょう。

書込番号:18193840

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/22 11:57(1年以上前)

>>α7持ちとしては複雑な気分です。

まあ、そういう気持ちはわかります。
私もα7とα7Sを使っていますから。
でもね、動画を撮らないのなら、買い換えるメリットは少ないでしょう。
動画を撮るならXAVC Sが良いですから、買い替えをお勧めします。

α7ユーザーのある部分は買い換えて、ある部分はα9を待ち、ある部分はα7を3年使い続ける。
現実には、こうなると思います。
α7のAFは実用的には結構速いと感じています。走る車から外の景色も綺麗に撮れますから(Mモードで絞りを確保しシャッターを早くする)。

私はα7を使いつづけながら、α9を待ちます。

他社ユーザー様はα7Uがお勧めですね。
それにレンズ遊びの方にはα7Uは垂涎の的になるでしょう。
何しろOLDレンズが手振れ補正カメラに変身するのですから。大革命ですよ。これにはライカの大御所様もびっくりするでしょう。ズミクロンやズミラックスが手振れ補正で撮れてしまう!
私もZeissレンズを手振れ補正で使ってみたいという誘惑はありますが、じっと半年我慢してα9を待ちます。
でもね、α77Uの時のように、ソニープラザで下取り交換販売をすると、フラフラとなると思います。意志は軟弱な方なので、クスン。

書込番号:18193857

ナイスクチコミ!10


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/22 12:11(1年以上前)

>キヤノン ニコンは現マウントでミラーレス出してレンズで儲ける
ミラーを外した空間は空洞になってしまいますね。
全くもって不格好な筐体になります。
笑いものになりますよ。
ソニーのTLM方式(実質的にはミラーレスカメラ)であれば必要な空間なので、ソニーから特許を買って
TLM方式のミラーレスカメラでも作りますか?

それよりα7Uにアダプターを付け暖房(訂正、手ぶれ補正がしっかり)効いたカメラで撮った方が良くないですか。

書込番号:18193908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件

2014/11/22 13:12(1年以上前)

α9ほっすい〜さん

私は逆にα7キットを衝動買いせずにほっとします。
いや、本当はα6000 + E16-70F4がほぼ同じ価格になるので悩んでどちらも買わなかっただけですが。

小遣貯まったら衝動買いしそうで、α7シリーズは恐怖です。

書込番号:18194073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:338件

2014/11/22 13:12(1年以上前)

orangeさん

今日もお疲れ様です。

書込番号:18194077

ナイスクチコミ!1


よだかさん
クチコミ投稿数:17件

2014/11/22 15:24(1年以上前)

人の欲望は限りがないですが…いいとこ取りのてんこ盛りなカメラがでてきたら楽しいですね。さらに、そんな完璧なカメラを超えるカメラがでてきたら、それまた、面白い。生きている間に、カメラはどんな風に進化していくか、本当に楽しみです。

書込番号:18194375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 15:49(1年以上前)

α7を買った人は軽量・高画質に魅力を感じて、そのたもろもろは
一眼レフ(またはTLM)に比べて劣っているのを承知で選んでるでしょ。
一年で後継が出てきたことについては、何も感じないけど、
キヤノンやニコンはもっと新製品の周期が長いと考えると
そういうことを気にする人もいるのか。
でもα7はフラッグシップというわけではなく、お気楽フルサイズ一眼だし、
別にいいのでは。

書込番号:18194433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2014/11/22 16:03(1年以上前)

夢を壊して申し訳ないですけど、フルサイズで軽量コンパクトなレンズは絵空事です。

周辺までまともに解像しようとすると、レンズは大きく重くなる。
ましてやズームとなると絶望的。

レンズの光学性能と大きさ・重さはトレードオフです。


APS-CのNEXがスペック上の予想よりは市場を席巻しなかったのも、m4/3に対してレンズの大きさ・重さの面での不利であったこととも言われています。大きさを抑えるために高額な単焦点以外はそこそこの描写で妥協し自滅。

ここにレンズ付高級コンパクトの商機がある訳です。

閑話休題、フルサイズミラーレスに関して、レンズの大きさが変わらないのであればしっかりグリップのできるDSLRの方がよいという意見、EVFはどこまで行っても実像ではない現実があるという意見を打破する強力なブレークスルーがない限り、数年後も今と状況はあまり変わらないと思います。

すなわち、フルサイズミラーレスがカメラ業界での売れ筋になっていることはないでしょう。

書込番号:18194464

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/22 16:23(1年以上前)

>>それにレンズ遊びの方にはα7Uは垂涎の的になるでしょう。
>>何しろOLDレンズが手振れ補正カメラに変身するのですから。大革命ですよ。これにはライカの大御所様もびっくりするでしょう。
>>ズミクロンやズミラックスが手振れ補正で撮れてしまう!

これ,確報ですか?

僕の検索が下手なんか,未だメニュー画面詳細情報が見れてないんだが,Olympus や Panasonic のセンサー制動型補正みたいに,純正レンズ以外で焦点距離情報を自動で取得できない場合は,メニューで焦点距離を入力してやる事が可能なら,マウントアダプター遊びには朗報. 然し,SONY MA マウント DSLR 各機種は全てセンサー制動型だった(って,未だ過去形で書いたら石が飛んで来るわな(^^;))けど,どの機種もこの機能を搭載してなかった.

その辺りの戦略を見直して A7 II では対応してくれるなら大歓迎だけど,とらぬ狸のなんとやらでは反動が大き過ぎて,可愛さ余って憎さ百倍に成り兼ねぬので,自戒中(^^;). 尤も,Olympus 譲りの5軸センサー制動型ブレ制御搭載は,レンズフェチ故に個人的には大歓迎だが,SONY の Eマウントに対する戦略的なブレとも言える訳で,大丈夫かぁ??とも想う.

書込番号:18194516

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/22 16:25(1年以上前)

α7比でmk2は重くなってますけど、言うほど『重い、重いっ』って感じかなぁ・・・・??
気にし過ぎじゃない??

少なくとも、ボディ単体で持ち出す場合って殆ど無い訳だから、レンズ込みで考えればグリップの大型化はデメリットにはならないと思います。
一方で、ボディの厚みが増えた点は確かにレンズ付きでも関係しますが、元々のサイズがRX100とかに比べれば大きいので、そこまでの影響はないと思います。
(初代RX100に比べると、mk2、3の厚み増加は気になるものがあります。。。全体が小さいので)

書込番号:18194519

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/22 16:25(1年以上前)

誤:Olympus や Panasonic のセンサー制動型補正
正:Olympus や Pentax のセンサー制動型補正

書込番号:18194521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/22 16:44(1年以上前)

手振れ補正の焦点距離は、オート(ソニーA/E)と、マニュアルでの入力ができます。
また8mmから、1000mm(うろ覚え)までほぼ網羅してますよ。(現物確認)

ちなみに、5軸手振れはオリンパスの技術教授は一切無く、独自開発との事。
メーカーさんも、その質問が多数有るのは予測しており、社員へのQ&Aの上から3番目位に書いてあるそうです。

ま、開発チームのスタッフさんの話ですので、信じるか否かは、アナタ次第かな?(笑)

書込番号:18194569

ナイスクチコミ!17


PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/22 16:55(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

手振れ補正 入/切

手振れ補正の設定

焦点距離入力

焦点距離入力2

こちらがα7Uの焦点距離入力メニュー画面です

書込番号:18194598

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:338件

2014/11/22 17:03(1年以上前)

カメヲタさん

>夢を壊して申し訳ないですけど、フルサイズで軽量コンパクトなレンズは絵空事です。

夢が無いですね。

今の技術では確かにフルサイズの性能を最大限活かすためには重たいレンズしかありませんが、数年先は分かりませんよ。

昔は不可能と言われたことが今では常識になっていることなんていくらでもありますし、夢は叶うものです。まして多くの人が願う希望は それだけ売れる理由につながるのだし、メーカーが開発しない訳はありません。

そう言えば、岩谷産業さんのニュースをみましたか?
「世界中のカメラレンズが安くなる? 岩谷産業、世界初の蛍石人工合成技術を確立」2014年10月15日
岩谷産業は10月14日、蛍石(フッ化カルシウム)の人工合成技術を世界で初めて確立したと発表した。
http://ascii.jp/elem/000/000/943/943505/

不可能なんて誰も言えないですよ。

書込番号:18194621

ナイスクチコミ!25


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/22 17:15(1年以上前)

>夢を壊して申し訳ないですけど、フルサイズで軽量コンパクトなレンズは絵空事です。

多少暗くてもよく映るレンズを使いたい人には問題ないと思いますよ。
みんながみんな、大口径レンズを使うわけではありませんから。


フィルムカメラの頃は「小さくても映りは良い」って機種が、一眼/コンパクト問わずありました。
発展途上のデジタルでは小型の高性能機を作る余力が各社無くなってた様に思いますが、ソニーがこの路線に打って出たのは大正解だったと思いましたし、RXシリーズやα7の現状を見るに、良い方向だと思います。

書込番号:18194665

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/22 17:31(1年以上前)

ぷれんどりー。さん, PQKさん

現物確認と画面写真多謝です.

2週間の東アジア周遊ドサ周りのはずが,New York の拠点にも寄る嵌めに成って,3週間. Ultra Book の狭い画面と,ホテルのショボイ WiFi や 4G Cellular 回線(日本の LTE 程にはどの国も速度でないです)だと,仕事の通信が精一杯で趣味の調べ物まで時間が回らずに,ストレス貯まってたんですよねぇ. 逆の周回コースで回れば,東京の最終日に荷物と連れだけ成田に先に行かせて,銀座で A7II 実機を弄ってからハワイに戻れたんだが....


レンズフェチ,しかも 180-300mm 辺りをアダプターでガンガン使う奴なんで,朗報です(^O^). これで,Apo Telyt R 280/2.8 や Jena Sonnar 300/4.0 E77, Canon FL-F 500/5.6 (天然蛍石) とかが蘇るぞ(^^).

しかし,5軸制御センサー制動型をシャッター切る瞬間だけでなくジャイロ代わりに常時動作させると,Olympus の 4/3" でも電池バカ食いするんだが,135DF センサーの慣性モーメント8倍とか有りそうな奴を制動するのに電池は FW50 のまま. 一日に何個電池消耗するんやろか(^^;)?

書込番号:18194710

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/22 19:00(1年以上前)

>APS-CのNEXがスペック上の予想よりは市場を席巻しなかったのも、m4/3に対してレンズの大きさ・重さの面での不利であったこととも言われています。大きさを抑えるために高額な単焦点以外はそこそこの描写で妥協し自滅。


発売当初NEX-3とNEX-5の2機種だけで、オリンパスとパナソニックの全機種を足した販売数を優に超えていていたんですけどね。
フルサイズのEマウントが出た現在は販売数で両社を足した2倍近くにもなっているんですけど、CANONやNIKON程は売れていなくてもμ4/3よりは売れているようですよ。

販売実績参照
http://outdoormac.blogspot.jp/2013/05/blog-post_27.html?m=1

書込番号:18194985

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/22 19:03(1年以上前)

グリップが大きくなりましたので、必要であれば容量の大きなものに出来るはずですので、極端に撮影可能枚数が減る事は無いと思うのですが。

書込番号:18195002

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/22 19:58(1年以上前)

>>グリップが大きくなりましたので、必要であれば容量の大きなものに出来るはずですので、極端に撮影可能枚数が
>>減る事は無いと思うのですが。

グリップが大きくなっても電池室は FW50 用ですよね? そこでユーザーが勝手にデカイ電池に換装する手段が有るならご教示くださいまし(^^;).

書込番号:18195207

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/22 20:59(1年以上前)

これで土俵にやっと乗れた、3軸可動液晶、2スロット、ボディー内現像が欲しいよ

書込番号:18195470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/22 21:10(1年以上前)

すみません、口足らずでした、手ぶれ補正を導入する事で、若し電池の容量が不足する様であればグリップが大きくなった事で、設計段階で電池室を大きく出来たはずですので、

其の儘と言う事は従来の電池でも、それ程撮影可能枚数にに影響は無いのではと言う素人考えです、現在のA7でも電池の持ちが良いとは言えませんので、常識的にこれ以上悪くはならないであろうと言う楽観的な思考です(笑)。

書込番号:18195506

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/22 21:22(1年以上前)

バッテリー追加にバッテリーグリップが有ります。(重くなる)
細目にバッテリーを交換する。
バッテリーを複数所持するとバッテリーチャージャーも入りますね!(所持は普通か?)

手振れ補正機構がSONY独自なら、電力消費も改善されていると期待しています。

書込番号:18195558

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/22 22:53(1年以上前)

>>夢を壊して申し訳ないですけど、フルサイズで軽量コンパクトなレンズは絵空事です。

>多少暗くてもよく映るレンズを使いたい人には問題ないと思いますよ。

大口径レンズに関しては限界があると思いますが、暗くても良いならフルサイズでコンパクトなレンズを作れる余地はありますよね。

明るいレンズのメリットはファインダー像が明るいこと、絞りを開けることで早いシャッターが切れること、ボケを生かした被写界深度の浅い撮影ができることがありますが、EVFならレンズが暗くてもファインダー像は明るくできます。また高感度特性を高める事で暗いレンズでも早いシャッターを切れますし、手振れ補正技術の向上により暗いレンズでも手振れの少ない写真を撮ることができます。

確かに同じ明るさなら光学技術的にはフルサイズのレンズを小さく作ることは無理だと私も思いますが高感度技術や手振れ補正技術の進歩により関節的にフルサイズのコンパクトなレンズを作れることに繋がります。

光学的に無理がない設計になるからこそ昨今解放から使える小型軽量のF4通し望遠ズームなどがもてはやされてきています。

書込番号:18195930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/11/22 23:13(1年以上前)

カメラの進化の方向としては
(1)高画素
(2)高感度
(3)高速連写
(4)画質向上機能(手ブレ補正、AF性能等)
(5)撮影補助機能(EVF,可動液晶, サイレントシャッター等)
とあると思いますが、
これでa6000並の連写が載ってきたらすごいのになあ。
a6000は明後日の方向に見えにくいEVFがついている印象があるので
いっそのことa7IIの形でAPS-Cで12連写+4K+4K切りだしの
ボディを出してくれたらまたすごいのなあ。

書込番号:18196010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/23 00:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

50mmF1、8とかF2でしたら昔のライカLマウントやコンタックス、ニコンSマウントはM4/3のレンズと同じくらいですね、これがA7Rでも結構よく写りますから其の位のレンズにAFだけ付けて出したら面白そうですね。

書込番号:18196296

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/23 00:55(1年以上前)

なんだかなー
ボーッとしているうちにα7、α7R⇒α7sと発売されちゃって、今度はα7U。
このあとα7RU、α7sUと続くのかどうなのか、わからなくて買うタイミングがつかめない。
ボーナスもクリスマス特需とも無関係な小生にとってこの流れは、ただただ眺めるばかりです。
駄文申し訳ない。

書込番号:18196299

ナイスクチコミ!14


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/23 01:55(1年以上前)

ぎたお3さん

>確かに同じ明るさなら光学技術的にはフルサイズのレンズを小さく作ることは無理だと私も思いますが高感度技術や手振れ補正技術の進歩により関節的にフルサイズのコンパクトなレンズを作れることに繋がります。

高感度特性の恩恵はレフ機でもミラーレスでも関係してきますが、ファインダーのみやすさに関しては(特に暗いところ)OVFでは無理な要件ですからねぇ。
ふた昔前のEVFでは、そもそもの性能が低すぎて比較の俎上に上がりませんでしたが、今時のEVFはラグ以外は負けてないと(個人的には)感じます。
(スクリーンでは再現不可能な大きさのボケとか、あらかじめ黒潰れが見える所とか、MFで部分拡大できる所etc)



で、もう一つDSLRとミラーレスの大きな違いとしては
 ・広角レンズをコンパクトに作りやすい
これがありますね。
(逆に、望遠はあんまり短くならないですが)

換算12mm〜24mmのF5.6沈胴レンズとか、出来ないもんかなぁ。。。。。あったら本体ごと買ってしまいそう。
フィルム時代のシグマ14mmが実家に鎮座ましましてますが、まぁ大きかった事。。。。気軽には持ち出せなかったです。
(下手すると本体より大きくて重いので < α-7とSweetU使ってました)

書込番号:18196400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/11/23 06:26(1年以上前)

広角ズームが画質を落とさずにどれくらい小さくなるかは見ものです。
35F2.8の大きさで沈筒型ができたら拍手喝采だけど。
要するに移動中はがさばらないほうがいいってことですね。

書込番号:18196589

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/11/23 11:05(1年以上前)

ニコン、キヤノンのデザインセンスなんて所詮は虫類かガンダムですから。

書込番号:18197159

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/23 14:02(1年以上前)

若隠居 Revestさん
>>レンズフェチ,しかも 180-300mm 辺りをアダプターでガンガン使う奴なんで,朗報です(^O^). これで,Apo Telyt R 280/2.8 や Jena Sonnar 300/4.0 E77, Canon FL-F 500/5.6 (天然蛍石) とかが蘇るぞ(^^).

ソニーの展示機の1台には最初からLA-EA4+70-300G(無印)が付いていましたよ。(新しい70-300GUは無かった)
望遠300o端でファインダーを見ながらシャッターを半押しすると、見事ぶれが止まりました。
これは使えますね。
すごいですね、昔の良い単焦点300oが手振れ補正で生き返る。 Leica や Zeissの画質へのこだわりから手振れを入れなかったレンズが、設計者の意図通りに使えるようになりますね。
あとはAFができれば、鬼に金棒なんですが、これは将来への夢として残しておきましょう。楽しみも残しておかないと。
そして、今は手振れ補正を喜びましょう。

そうそう、こういうOLDレンズで動画を撮るときでも、電子手振れ補正は働くでしょうか?
たぶん焦点距離を入れているから、電子式手振れ補正も使えるようになると思うのですが。

  ソニーよ、ありがとう!

書込番号:18197628

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/24 00:12(1年以上前)

手元のEOSレンズでAF、手ブレ補正ができるのであれば、買うかな。

書込番号:18199796

ナイスクチコミ!1


子怡さん
クチコミ投稿数:1716件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/24 05:01(1年以上前)

ホワイトマフラーさんが希望されているカメラはα9かもしれません。
もし5000万画素(ほぼ確定?)の新規センサーが噂の非ベイヤー型であれば容易に条件を満たすことが可能だと思われます。
グローバルシャッター=サイレントシャッターです。
それだけでは味気ないので、名機のシャッター音をダウンロードして好みの音でシャッターを切るようなことも可能になるでしょう。

ソニーは実現不可能だと言われていた2つのことを成し遂げました。
@Eマウントにフルサイズセンサーを載せること
AEマウントフルサイズ機に手ぶれ補正(しかも5軸で)を付けること
おそらくEマウント設計時に計画されていたことでしょうが、単なる優先順の差でしょう。
こうなるとセンサーシフトAFも実現してもらいたいですね。
センサーシフトAFはある意味ではZ軸方向の手ぶれ補正の応用とも言えそうです。

書込番号:18200193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/24 07:19(1年以上前)

>手元のEOSレンズでAF、手ブレ補正ができるのであれば、買うかな。

すでに出来るんじゃないですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00J4K0624/

5軸補正を効かせたいのであれば、レンズ側のISをOFFにしたらできるんじゃないでしょうか。

書込番号:18200348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2014/11/24 10:23(1年以上前)

銀円カメラの時代にすでに今の高画質といわれるデジタルカメラ並みの映像が得られていたということはパソコンもない時代に完成されたということは、先人の能力の高さと物を作るための磨きぬかれた高度な技術が培われたという結果だと思います。技術は進歩をしている思っても結局、パソコンに保存されたデータは、解読できるシステムがあって、認知できますが、解読できない状況になると、まったくわからないものとなります。機械は壊れます。しかし、伝承というものは、存続される限りはなくなることはありません。確かに技術は進歩した。しかし、突然何もできなくなったときに、アナログというものは、無限。デジタルは、有限ということが身をもって知るのだというような気がします。
豊かさのある社会になっていっていると思う半面、実は脆弱化した社会に突き進んでいると思うと、将来が危ぶまれます。貧しさは、未来への存続のための培われる力の源のような気がします。
文明は常に更新される運命にある歴史であると思います。

書込番号:18200910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/11/24 10:29(1年以上前)

>ホワイトマフラーさんが希望されているカメラはα9かもしれません。

---名前を挙げていただいてありがとうございます。
サイレントシャッターの件はそのとおりですね。
ただ、周りが静かな状況で使うものでしょうから高感度耐性とセットのような気もします。7Sだけでなく、7にもという気はします。

36M or 50Mは気持ちの問題かもしれません。ただ、画素数が多いに越したことはないと風景の人は思ってますね。風景の人は三脚必須なので風景撮るには手ぶれ補正不要かもです。ただ、シャッターブレ対策にグローバルシャッターは必要かもですね。やはりa9を50Mにするならサイレントシャッター載せないとですね。

FullかAPS-Cかは気持ちの問題で済まないです。クロップで20Mくらいになるのと、C社のM-Raw、S-RawのようにFullのままfileの大きさが変わるのは利便性の上で大きな違いがあると思います。このM-Rawが使えるようになれば、5軸手ぶれ補正+グローバルシャッターで心強いカメラになりますね。

ポートレートに50Mは要らないし、クロップでは上手くボケてくれないので、ここで2台必要になっちゃいます。

ここがSonyの当面の問題のような気がします。

センサーシフトでA/EマウントになればTLMをなくす大義になりますので、Aマウントレンズが好きで、TLMが嫌いな人(結構いると思う)にはベストな方法ではないでしょうか。

読み返して何言ってるか分かりづらいのでまとめます。
(1)グローバルシャッターは50Mのa9に必要。
(2)5軸手ぶれ補正大歓迎、M-Rawも載せてくれたら拍手喝采。
(3)センサーシフトも拍手喝采。

全部載ってたら結構なインパクトですね。


書込番号:18200929

ナイスクチコミ!4


yamaozonさん
クチコミ投稿数:11件

2014/11/24 15:12(1年以上前)

グローバルシャッタもセンサーシフトもあと2ヶ月で実現できるわけないでしょう。
結構なインパクトどころか、CもNもひっくり返りますよ!

書込番号:18201819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/24 16:27(1年以上前)

あとは、2470F2.8ズームだけかなあ。そこだけが惜しい。
個人的に、標準ズームの開放28だけは絶対譲れない。OS要らないぶん、気持ち小さくはできるでしょう。Gブランドで、ボケ重視の設計ならなお良し。F4だと、かえってレンズの交換増えるから面倒で。

多分しばらくは出ないでしょうね。買わない理由キープしとかないと、買いそうでヤバイ。

書込番号:18202022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2014/11/24 17:00(1年以上前)

大林 明さん

不躾な書き込みに回答ありがとうございました。

>昔は不可能と言われたことが今では常識になっていることなんていくらでもありますし、夢は叶うものです。

不勉強で申し訳ないのですが、ちなみにどのようなことが、上記に当てはまるでしょう?
レンズコーティングの進化とかそういう小手先の話でなく、私は光学的な宿命は銀塩時代からなんら変わっていないし技術革新で克服もできないと思っています。


それと、他の方の、暗いレンズなら小型化可能という意見は、詭弁ですね。
その小型化した「暗い」ズームレンズでも、ボディの小型化に比して大きいものしか今までの歴史では販売されていません。明るいレンズが大きいのは当然として、「暗い」レンズでもフルサイズ用となれば少なくともAPS-Cよりは大きくなることは、光学の宿命上避けられません。

つまりフルサイズ用に小型化した「暗い」ズームレンズであっても、APS-C用より小さいものは無理ということです。

僕は、ミラーレスはAPS-C以下の素子でこそ進化を発揮するパッケージングだと思っています。

ソニー板でこういうことを書くと喧嘩を売っているとみなされるのでしょうけどね。

書込番号:18202128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/11/24 17:40(1年以上前)

カメヲタさん、こんにちは。
カメヲタさんの言っていることは間違っていないと思います。ただ、正しいとも言えない。
というのは、カメヲタさんがおっしゃっているのは「今のAPS-C用のレンズ」と「今のfullサイズ用のレンズ」を比べているからです。比較対照を「将来のfullサイズ用のレンズ」にした場合、可能性としては十分にありうると思います。
またカメラ全体の進化として見るなら、センサーの進化などにより暗いレンズと明るいレンズの差が縮まることも考えられます。ダイナミックレンジを底上げするならセンサーの感度を上げるのが早いわけですから、今後そういったカメラが登場しても不自然ではないと思います。
何もかもが「可能性」の話で申し訳ないのですが、夢を否定するのはいささか早いのではないでしょうか。

書込番号:18202251

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/24 18:37(1年以上前)

RX100とか、パナのLX100(F1.8〜2.8)みたいに、むしろ変動F値で作れば良いかも知れない。2470のF2.5〜3.5とかね。ズームでもそんなに無理のない設計で、ほどほど小さくできて。今の技術でもできるでしょう(営業的には、微妙かも)。

何をもって小さいと判断するか?バリゾナの半分か6割位でも、かなり有難い小型化じゃないですかね。

書込番号:18202442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


さteとさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/24 18:38(1年以上前)

カメヲタさん

>僕は、ミラーレスはAPS-C以下の素子でこそ進化を発揮するパッケージングだと思っています。

フルサイズとAPS-Cのレンズの大きさを比べるのはあまり意味がないと思います。
あくまで同サイズ撮像素子内の話で暗くてもいいからより小さく軽いレンズが欲しいということでしょう。

異なる撮像素子間での話ならAPS-Cのレンズでも大きいという人もいますよ。
どこで線引きをするかは人それぞれです。

書込番号:18202446

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/24 18:57(1年以上前)

>>それと、他の方の、暗いレンズなら小型化可能という意見は、詭弁ですね。

必ずしも詭弁とまでは言えんと想うな.

SLR FT に 35-100/2.0 と言う高速ズームが有ります. 可也大手のカメラ店か Olympus SC でないと現物に触れる機会がないかと想うが,是非手にとって見て下さい. 換算画角 70-200 で F2.0 通し等と言うレンズがギリギリながら手持ちで運用できるサイズに収まるのは,4/3" センサーならでは何だけど,35mm(換算70mm)と 100mm(換算200mm)を F2.0 開放で用いた際の被写体深度の「浅さ」がどの程度かと言うと,135DF の 70mm と 200mm を F4.0 で使う時とほぼ同じなんだよね.

「通しで F2.0 のズーム」言うと如何にも凄い性能と想われるけど,運用上は,A7に FE 70-200/4.0 OIS を付けたのと同じことなんです. 勿論,同じ ISO で使えば,同じ被写界深度を得た状態で,FT 35-100mm と 135DF 70-200mm を比べたら,FT の方が 2段早いシャッター速度で撮れるので,動体ブレを防ぎ易いです. でも,もし FT の ISO 1600 と 135DF の ISO 6400 がほぼ同じ高感度耐性なら,このメリットもなくなる訳です. 僕はフォーマットの優越論争とかに興味なくて,4/3" も APSC も 135DF もみんな大好きなコウモリ野郎を長く続けてるけど,どの時代のセンサーでも,同世代の技術を投入したセンサー同士の比較で言うならば,雑把に言ったら,4/3" の ISO 400 と,APSC の ISO 800 と,135DF の ISO 1600 って,基準感度との画質の差を殆ど意識せずに使えるとかで,「4/3" より2段上の ISO を 135DF で使えば....」って,調度良いハンデ戦.

そんなこんなを勘案して,例えば Olympus E5 に 35-100/2.0 装着したのと,A7 に 70-200/4.0 装着したのを比べたら,この比較で言うと,SONY の方が小型軽量に成る. 勿論,FT や MFT の方が小型軽量に成る組み合わせも沢山ある. 「同じ画角と同じ被写界深度」で比べるなら,例えば,4/3" 150/2.0 と APSC 200/2.8 と 135DF 300/4.0 を比べんとアカン訳です. 因みに,写真撮影用に用いるタイプのレンズの理論上の限界は F0.7 だったと想う(酔っ払いモードで記してるので,素面な人正確な辺り調べてくだされ(^^;))ので,実在しない比較で言うと,25/0.7 と 33/1.0 と 50/1.4 が等価と言っても良いでしょう. そう言う視点で言うと,暗い 135DF レンズとより小型なフォーマット用の明るいレンズを比較するのは間違いでもなんでもないです. そう言うハンデを加味して 135DF のレンズを評価したら,「135DF だからデカくなる高価になる」とは一概に言えんですね.

一方,ネットを散歩すると,「レンズは絶えず開放で使う主義」とか宣う奴が居て爆笑する事が多いが,実写の場で例えば 135DF の 85/1.4 とか 300/2.8 の被写界深度の「浅さ」がどの程度かとか考えたら,実際には高速レンズでも絞って使う事が多いです. それを加味したら,似た様な開放絞り値同士で 4/3" と APSC と 135DF のレンズを比較するのも間違いではないです. この切り口で見たら,「135DF 用レンズは重いしデカイし高い」は常に真ですね.

何を求めて比較するのか? この視点と言うか基準と言うかを曖昧なままで議論しても,話がワヤワヤに成るんやけどなぁ....と言うのは,僕が価格掲示板のフォーマット論争の類を読んで何時も苦笑いしてる点です(^^;).

書込番号:18202513

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:9件 ガンレフのマイページ 

2014/11/25 17:33(1年以上前)

α7Uは待ちに待ったカメラでした。この発表を見てニコンの手持ちAFレンズを全て処分しました。
ただ、最近のソニーを見ていると発売直後に買うのは怖いと感じるのは正直なところです。
 ニコン、キヤノンでは、一眼ファインダー付きミラーレスカメラに行くような気がします。どっちも使えるハイブリッド機です。想像するのは楽しいです。一眼レフなんだけど、背面液晶で撮ったときはミラーレスなみの使い心地のカメラです。Kiss X7はすでにそうゆうカメラになっています。

書込番号:18205717

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/11/25 18:45(1年以上前)

こういう議論の流れで『詭弁』なんてキーワードを見ると、EOS-5Dの頃の某スレッドを思い出しますね(ぉ
(まだミラーレスが出る前ですね。。。。懐かしい)

あの頃も「APS-Cがベストなんだから、フルサイズなんかキャノン以外から出るわけがない!!!」と強弁する方がいて、たいそう疲れたなぁ、、、、と、記憶が蘇りました(^^;)


時代は変わっても、価格.comの本質は不変ですね!  と結ぼうと思いましたが、あの頃よりNGワードが増えてるみたいで、息苦しさも感じます。。。。
(携帯電話の2年縛りとか抱き合わせ販売のスレッドに書き込もうとしたら、NGワードを怒られました)

書込番号:18205917

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2014/11/25 19:21(1年以上前)

>フルサイズで軽量コンパクトなレンズは絵空事です。

なんで、異なるフォーマット間でレンズ比べるのに同じ開放F値のレンズを比べる人が多いのか分からんけど、普通に考えれば、若隠居 Revestさんが書いてるように、同じ写真が撮れることをもって等価なレンズとすべきでしょ。(F値ではなく口径比が本質的。)
で、実際の製品見ても、等価なレンズで比べれば、フォーマットの大小はレンズサイズにそう影響しない場合が多いし、特に、一定程度より大きな口径のレンズをつくろうとすると、APS-Cやフォーサーズの方がフルサイズより大きく重くなる。

そういう意味では、フルサイズ用レンズが大きいというのも間違い。フルサイズ用には大口径レンズが多く、Mフォーサーズ用には小口径レンズが多い。単なるラインナップの違い。

>僕は、ミラーレスはAPS-C以下の素子でこそ進化を発揮するパッケージングだと思っています。

全く賛同できない。
ミラーレスの場合、素子が大きくなることの性能上のデメリットはボディが大きくなる点くらい。そして、そのデメリットも、ミラーが必要ない分DSLRよりずっと小さい。
レンズに関しては、換算焦点域や口径域によって効率の良いイメージサークルは異なるんだろうし、DSLRではその違いによる住み分けというのがあった。でも、ファインダ像の問題がないミラーレスでは、APS-C用の50mmF1.8はフルサイズでも50mmF1.8として何の不自由もなく使用できる。
ラージフォーマットで小さいレンズがほしいなら、イメージサークルを小さく作ってもよいし、AFの可能な範囲で暗くしても良い。どうとでもなる。大が小を兼ねてしまうのがミラーレス。

もちろん技術的な問題は有る。今回のボディ内手振れ補正搭載は、そういう問題がひとつ解決したということ。

書込番号:18206030

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/11/25 19:39(1年以上前)

私の場合は、フルサイズ機に50mmつけたら、50〜75のつもりで使えるのが有難い。やはりフォーマット大きい程、トリミングも余裕でできる。いつも6切りとか4切りでプリントするので、そこの違いは大きい。

とか云いつつ、滅多にトリミングはしませんがw。まあ心理的余裕ですね。

書込番号:18206093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/25 20:21(1年以上前)

>何を求めて比較するのか? この視点と言うか基準と言うかを曖昧なままで議論しても,話がワヤワヤに成るんやけどなぁ....と言うのは,僕が価格掲示板のフォーマット論争の類を読んで何時も苦笑いしてる点です(^^;).

めずらしく同意。
時間の無駄ですよね。

書込番号:18206259

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/25 20:28(1年以上前)

ガリオレ

>>めずらしく同意。

アンタのこれ迄の僕に対する言動は,単なるチャチャ入ればかりで,理論ネタや技術ネタに,同意だ不同意だの次元の話は皆無やろがぁ. 何を偉そうに「珍しく同意」なんだか?? 嬉しくもなんともなく,却って不気味に読める(^Q^).

書込番号:18206291

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ419

返信83

お気に入りに追加

標準

ボディよりレンズ出して欲しい

2014/11/21 00:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:362件

本製品に加えα9の噂もあるけど、それよりレンズさっさと揃えて欲しい
私は風景写真が多いんですが広角のレンズが弱過ぎる
なので仕方無くα7よりα6000の方が出番が多いです
f1.8でもいいので24mm,35mm,85mmの単焦点レンズに100mmf2.8マクロ出して欲しい
あとコーディングが圧倒的に悪過ぎるのでナノクリとはいいませんが近づけるよう頑張って欲しい

書込番号:18189385

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/11/21 00:39(1年以上前)

>なので仕方無くα7よりα6000の方が出番が多いです
だったら
α7にα6000のレンズ付けて撮ったらよろしおすやろ
AFとか遣い勝手やのうてレンズだけの噺やったら
α7で撮れる画よりα6000が上まわるってぇこたぁない

書込番号:18189405

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/21 00:50(1年以上前)

>f1.8でもいいので24mm,35mm,85mmの単焦点

ニコンはホントにわかってらっしゃると思います。ニコンのF1.8シリーズは50、85、28ナノクリと揃えましたが、35mmも秀逸の呼び声高く、さらに20mm F1.8ナノクリが9万以下で手に入り、さらに24mm F1.8も秒読みですからね。ソニーも見習って欲しいものです。

書込番号:18189421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2014/11/21 00:54(1年以上前)

マウントアダプターでナノクリもOKだべ?
オイラはこのカメラに純正AFレンズはいらん、
アダプターで手持ちのレンズが使えれば十分。

書込番号:18189429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:362件

2014/11/21 00:56(1年以上前)

>α7にα6000のレンズ付けて撮ったらよろしおすやろ

まだ試したことがなかったんですが、調べたら勝手にAPS-Cレンズとして認識し
切り替わってくれるんですね。
そっかーじゃα6000使わなくてもいいんだ、不具合とかあるかもしれないから試してからですが。

書込番号:18189434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/11/21 05:00(1年以上前)

ボディ内手ブレ補正のEマウントボディが出てきたことで 今後OSS付きレンズを出す率が減ってくるんじゃないだろうか?

特にZeissはOSS嫌うので

現行α7ユーザーも早めにMkUへの買い替えを余儀なくされたりして..

書込番号:18189588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/21 06:10(1年以上前)

Uを出したことで FEの単が出し易くなったのぉ

書込番号:18189626

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/11/21 07:24(1年以上前)

私ももう少しレンズが欲しいと思います。

書込番号:18189716

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/11/21 08:35(1年以上前)

レンズ欲しいよねぇ・・・手振れ補正もついたので尚更ですね。OM-1並みに効くのなら400mm手持ちも充分可能ですからね。これからオリンパスの機体との親和性も高まればそれほど嬉しいことはありません。

ぼくは、最初からa7はユニバーサルマウントカメラのタマゴだと思っているので、レンズに関してはこれほど自由度が高く、使い勝手も良く、楽しいカメラは現状ないのじゃないかと思います。現状でも、考え方を変えるだけでとても幸せになると思います。

ぼくは、おそらくEFレンズが揃っても基本a7のデフォはMマウントのコシナのホクト35/1.4かノクトン35/1.2に変わりないと思います。それほど、A7とレンジファインダーカメラ用レンズは使い勝手がいいと思います。描画上の少々の難点はフルサイズ用レンズですから許せてしまいます。

ぼくの場合、OM-1などm43機と併用していますので、43レンズ以外は全てa7系と共用できてしまうので一挙両得という感じで動画共々現状でも十二分に楽しませてもらってます。シビアな精密描写にはm43大口径ズーム、暗所やゆるやかなボケ描写にはa7+単焦点という感じですが、Mマウントレンズを共用すれば、画角の違う同じ性格の描写を得られますのでレンズを変えるより統一感がありますし、トリミングするよりは良い絵が得られます。

現状、残念なのはm43の非常に優秀な大口径ズームがa7系で使えないことくらいです。

書込番号:18189835

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/21 08:48(1年以上前)

「それよりレンズさっさと揃えて欲しい」

手元にないマクロレンズとして、「FEレンズ開発ロードマップ」に表示してある90mmマクロを欲していましたが、最近、手元のSEL55210の画質が思わしくないので、それに替わって欲しいのは、同ロードマップ記載の、「FE24-240mm F4 OSS」を優先したくなりました。

望遠域では手元の135mmSTFが主役ですが、発売後の作例などを拝見して、150mm以上の望遠域での、素直な「玉ボケ」が表現できていれば購入です。

書込番号:18189871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/21 09:57(1年以上前)

ソニーはα6000を購入後、即売り払ってE-M1を愛機として使ってますが
このα7IIは買いたい!と思わす機種ですね^^
ボディー内手ぶれ補正搭載はとてもいいです
レンズのラインナップも増えてくるようだし、E-M1とα7IIを平行して使っていこうかと模索中です

書込番号:18190025

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2014/11/21 10:10(1年以上前)

劇的なフルモデルチェンジですね〜
α7の欠点をことごとく潰してきてる。正直買いたいと思わせる・・・

しかし、1年でこれでは初代を買った人は浮かばれませんね。
大金叩いてこれではユーザーはどう思うでしょう・・・
私はキヤノンユーザーですが、昨年発表時のα7を見て購入しようかと相当悩みました。
しかし購入しなくて正解。1年でこれですものね。
α7は完全なプロトタイプ。試作機に過ぎなかった。

カメラに大金をかけられるなら別ですが、多くのユーザーは一度買ったカメラはしばらくは第一線のカメラであってほしいと望むもの。
新型を1年でポンポン出されてはカメラにもブランドにも愛想を尽かしてしまいますよ。

書込番号:18190056

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:362件

2014/11/21 10:19(1年以上前)

まだ発展途上のミラーレスですしどこのメーカーも早いですよ
富士みたいにに遅めがいいかといえばそうでもないと思います
センサーやエンジンも変わってなさそうだし一回りでかいし重いので購買欲が出ないですね
だったらα99買えばいい話

書込番号:18190081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/21 10:24(1年以上前)

1年でUI(と呼べる部分)を更新するのは既定路線だったのかも?
初代は実験機で、ユーザーをテスターにするのが簡単だと思っているんでしょう。
プロダクトデザインを考えなかったから...と社内でも初代のデザイナーは批判されたかもね。

書込番号:18190095

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:362件

2014/11/21 12:18(1年以上前)

Rx100は出る度に外装の変更してますよ
試作機は考えすぎでしょ

書込番号:18190405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/11/21 12:41(1年以上前)

今や主力のミラーレスのフルサイズ機なので,1年くらいでの新機種発売は
仕方がないでしょうね。

書込番号:18190478

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/21 12:48(1年以上前)

型の値段考えてる?
造ったら数造らないと、利益が減るんだぞ!
2年または数万台(以上)造って売らないと、利益が出ない。
大幅な改修は、コストも掛かる。
初代ので結局 シリーズ3機種出したのも、そのことと無縁では無いはず。
R・Sのユーザーも、無印U型の機能性は欲しいだろうから、
各U型を出すと買い換える予測が立つ。
確信犯なのだよ、ソニーは。

書込番号:18190503

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:780件Goodアンサー獲得:34件

2014/11/21 13:02(1年以上前)

個人的に、欲しいなボティ内ブレ補正入りのコレ。
本当は、フルサイズ一眼レフのボティ内ブレ補正のボティが欲しいんだけど。
初代で終わったα9だったっけ?
あれ、出てくれたら、レンズ内ブレ補正のないツァイスレンズも使いやすくなる。
もちろん、このα7Uも単焦点レンズが沢山あれば、面白い。
アダプターで他社のが使えるらしいけれど、それはブレ補正に対応するのかな?
まぁ、いろいろ楽しみですが、システムとして、まだ今ひとつ足りないんで、買いたいけど恐いんだなぁ。

書込番号:18190559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/21 14:04(1年以上前)

自分も描写がしっかりしている広角単焦点レンズを充実して欲しいと思う。特に20ミリや24ミリが欲しい。明るさはf2程度で。
ソニーのE/FEマウントシリーズは基本構想が揺れ動いているようで、手ぶれ補正をレンズに搭載するのかボディに搭載するのか、はっきりしなくなった。
そもそもあのマウントはフルサイズに対応するには小さすぎる。シグマの社長が看破したとおりだ。本来APS-C用だったものを無理矢理フルサイズ対応させているように見える。
ソニーのなんちゃってツアイス・ズームレンズは広角ズームも標準ズームも周辺描写が哀しすぎる。マウント径が小さすぎることも影響しているのだろうけど、手ぶれ補正を載せた代償で描写が悪化しているのなら、この際手ぶれ補正無しで設計をやり直して欲しい。現状ではα7IIで手ぶれ補正を効かせたら、一段と周辺描写が悪くなる可能性もある。

書込番号:18190699

ナイスクチコミ!5


武000さん
クチコミ投稿数:23件

2014/11/21 14:09(1年以上前)

レンズ出揃ったところでアッサリとマウント変更するよここは。

書込番号:18190708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/21 14:43(1年以上前)

>レンズ出揃ったところでアッサリとマウント変更するよここは。

それ キヤノンのことかと。

書込番号:18190767

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/21 15:41(1年以上前)

私もそう思います。
キヤノンはフルサイズミラーレス用にあっさり新マウントにしてしまいそうで。

書込番号:18190873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/21 16:17(1年以上前)

 私はα7SとF4通しの標準/望遠ズームレンズを持っていますので、もうこれだけで完結させるつもりですが・・・更なる高感度耐性ボディーやレンズが出てくるのは大歓迎です。

 個人的には、最初のαシリーズにボディー内手振れ補正を付けなかったのは大失敗だったと思っています。
 手振れ補正がかかるかどうかがレンズ側に依存させたという事ですので。
 多分、AマウントユーザーにFEマウントを買わせるための策略だったんだと思います。
 それを考えると、α7S2は合理的に進化していると思いますし、Aマウントユーザーも納得だと思っています。

 今後のFEマウントのロードマップも色々と出ていますが、個人的には大口径レンズというよりも明るさを抑えてコンパクト路線に行くと楽しいなと思っています。

書込番号:18190962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/21 18:22(1年以上前)

ボディー内補正には、限界が有ります(必要です)
望遠では、補正仕切れません。
レンズとボディーの両方で補正出来ると、最高です。
特に、ボディーの水平出しは、センサーの回転かデジタル補正しか無理です。
最初から発売されていれば、予約しても欲しいのですが、考える時間が過ぎると、ハードルが高くなります(笑)
衝動買いしなくて良いのかな?
でも、欲しい欲しい欲望は、消せません。

書込番号:18191282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2014/11/21 19:17(1年以上前)

「現状ではα7IIで手ぶれ補正を効かせたら、一段と周辺描写が悪くなる可能性もある。」

そうですか。全然知りませんでした。
可能性とのことですが、お差し支えなければですが、そのことを論理的に説明する資料などをご存知でしたら、その所在を教えて下さい。

キヤノンやニコンのレンズでも同様でしょうか?

書込番号:18191436

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2014/11/21 19:31(1年以上前)

新規なボディー作って、それが売れて儲けたらいいという、いわばコンデジライクなこと考えてるみたいでしょうがない。
「レンズ揃ったら新マウント」ならまだまし。途中で、中判出すんじゃない?

書込番号:18191480

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/21 19:51(1年以上前)

早速銀座で触ってきたよ〜。混む前に触れて良かった。
SEL55F18Zをつけてマニュアルでピントを合わせてカシャ!と撮って
撮れた写真を拡大したときの安心感は……なんていうか、いいよねホント。

あと一日発表が遅かったら迷わずα7ポチれたのに(笑)

グリップは前に出張ったけど幅が狭くなったので思ったより頼りないかな。
でかいレンズつけたときのホールドは全然良くなってる。
UIもちゃんと比較したわけじゃないけど、置いてあった7Rより改善されたと感じた。
見た目とか重さとか持った感じは一瞬α7と何が違うの?って思った。
いやーどうしようかな。予約しちゃおうかなーうーん。

書込番号:18191554

ナイスクチコミ!7


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/21 20:03(1年以上前)

かるっPさん
シャッターフィーリングはどうでしたか?変わってましたか?
あのがしゃんこシャッターだとちょっと,,,

書込番号:18191602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:2件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/11/21 20:40(1年以上前)

>シャッターフィーリングはどうでしたか?変わってましたか?

すいません、手ブレ補正オンオフして遊ぶのに夢中でチェックしていませんでした(笑)
α7と同様の電子線幕シャッターだったような?
もともとネガティブな印象を持ってなかったので気付きませんでしたねー。

書込番号:18191746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/11/21 21:05(1年以上前)

スレ主さん、ほんとレンズ早く出して欲しいですよね。

この機種手ぶれ補正を売りにしてますけど、ちょっと懸念があります。比較的小さいボディですので、熱問題は手ぶれ補正機構で発生しないかと。α55の苦い経験があるので。まだ発売前だし、仮に発売されてもこれから段々寒くなる時期だし、誰にもわからないことだろうけど。

早くレンズ出してちょ!

書込番号:18191846

ナイスクチコミ!1


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/21 21:07(1年以上前)

f2.8 でいいから安い、写りの良い単いっぱい出してよ。
OSSも今後は付けなくてもいいわけだしね。

書込番号:18191854

ナイスクチコミ!3


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2014/11/21 21:35(1年以上前)

マウント云々いったらニコンのFマウントの方がよほど小径なんですけどね。

しのごのグダグダ言わんと自分の好きなもの使ってりゃいいじゃん



といつも思います

書込番号:18191985

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/22 00:33(1年以上前)

というかEマウントシステムは未だ発展途上だし、新しいレンズも次々出してるんだから、御希望のレンズも近いうちに出すでしょ。

ニコンのFマウントと比較してる馬鹿がいるが、そもそもシステムの歴史が違いすぎるのだから比べるべきじゃない。

書込番号:18192663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/22 00:36(1年以上前)

あ、ソニ吉さんではなく、もう一人のお方を指してるので悪しからず。

書込番号:18192670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2014/11/22 01:26(1年以上前)

小三元は完成したけど、ミラーレス用のF4通しズームにしては高いし性能が低過ぎます
70-200f4はある程度満足してこれだけは持ってますが望遠はこれしかない。
広角がお散歩スナップ用の35mm2.8では困ります
どんだけ神機ボディ出してもレンズが無ければ神機もゴミ
私はなるべく軽くてコンパクトでそれでいて一眼レフ並に撮れるカメラを求めてるので
α7より軽くてコンパクトを期待してます、パナのGM5は本当に凄いと関心するんですが
パナがフルサイズミラーレスを作ったらα7よりコンパクト軽量になりそうな気がします
グリップはRX100みたいに後付けで付けれるようにし、HDMI端子とかwifiは私には必要ありません
手振れ補正も広角重視だし持ってるレンズはOSSばっかなので要らないです
このままでかくて重くなって行く流れは止めるべき、プロやハイアマがサブ機として使ってる人もいるかと思いますがこれではサブ機の意味がなくなりシステム変更されますよ

書込番号:18192801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2014/11/22 03:48(1年以上前)

スペックだけじゃわからないのでは?

オリンパスの5軸補正も 1/120 秒あたりで、かえってブレるという問題を抱えているし・・・

さらに1年後には、アルファ7IISが出る可能性がある。そしてその可能性は低く
ない。ソニーは毎年のように新製品だしている。半完成品を出しているとしか
思えない。

思いつきだけで新製品出しているんだろうな・・・。レンズは自分で作ってない
から儲からないようだし・・・。ツアイス銘は、タムロン製だっけか?

大事なのは、基本性能。シャッター性能あたり・・・・。そういうところが
弱い。軽すぎる、持ちにくいというのも弱点。

そのうち撤退するんじゃないのかな? 2つも似たようなマウント持ってて
どうするんだろう?



書込番号:18192950

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/22 06:34(1年以上前)

SONYには、頑張って貰わなきゃ!
ニコン、キヤノンも切磋琢磨してますから。
ユーザーは、生まれて、進化して、消えて行きます。
長く続ける事が重要です。(夢が消えてしまいます)
α7シリーズの代わりになるカメラは、無いと思っています。

書込番号:18193049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/22 07:20(1年以上前)

>そのうち撤退するんじゃないのかな? 2つも似たようなマウント持ってて
どうするんだろう?

現実を良く見ることだね。下記アドレス参照してごらん。

少なくともレンズ交換式のカメラにおいて、パナソニックとオリンパスの販売台数を足してその2倍近くも売り上げているSONYが撤退するならCANON、NIKON以外のカメラメーカーは全て撤退しているだろうね。

http://outdoormac.blogspot.jp/2013/05/blog-post_27.html?m=1

書込番号:18193121

ナイスクチコミ!11


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2014/11/22 10:16(1年以上前)

ニコンもソニーも毎年高価なフルサイズ機を新たに投入してきますね。
これでは最新に近い機能を求める人は2年毎程で買い替えしなくてはならない勢いです。

初めから差額をお布施として納付する事を想定していなければなりません。
高級機とはなんだったのか?と思ってしまいました。

書込番号:18193583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/22 10:31(1年以上前)

追加です。
レンズ内補正レンズで、ボディー内補正も駆動するとの事です。
角度補正は、レンズ側で、シフト、回転補正は、ボディー側です。
ニコン、キヤノンには、出来ません。
良い物を作るのに、プライドは不要。
無い方が良い物が、出来ます。

書込番号:18193622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/22 10:44(1年以上前)

機種不明

ソニーページから抜粋

EマウントレンズのOSS(レンズ内光学式手ブレ補正機能)搭載レンズ装着時には、角度ブレ(Pitch/Yaw)の補正はレンズ側で、シフトブレ(X/Y)と回転ブレ(Roll)の補正はボディ側で行い、レンズ側とボディ側の補正を組み合せることにより、最適な5軸手ブレ補正を実現。
ソニーページ抜粋。

だとすると、
これからもシネマ用レンズや超望遠レンズのEマウントは、レンズ内手ぶれ補正は付きそうだけど、
SELP28135Gがどんな感じで撮影できるかが問題ですよね。

にしても、レンズもボディも新しく出ても価格が高いから、
おいそれと買えない。。。

書込番号:18193655

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/22 10:52(1年以上前)

>>新型を1年でポンポン出されてはカメラにもブランドにも愛想を尽かしてしまいますよ。


ハッハッハ、そのとおり。
M4/3のパナを見てごらん。毎年同じようなカメラをポンポンと出しているよ、数機ずつ。出すというより垂れ流しですね。内容はほとんど変わっていない。
だからとっくにユーザーに愛想をつかされており、半年後に半値になるのを待ってから買うようになっている。


まあ、α7Uはソニーとしては初めての1年目のマイナーチェンジ機ですね。
足りない部分を補足しただけですから、写真を撮ることに関しては、さほど変わっていない。
だから、α7持ちの人は買い換えの必要性をそれほど感じていません。
写真の画質は同じだから。
必要なレンズには手振れ補正があるので、本体手振れ補正が無くても困らない。

本体手ぶれ補正は、レンズ遊びには革命でしょう。
ライカのレンズを手振れ補正で撮れる。 これって、本家のライカよりも素晴らしいカメラになるのでは?
焦点距離もマニュアルで表から選択して入力できるようなので、手振れ補正が効く。
すごいなー、手振れ補正のライカができてしまうのだ。
これぞ革命でしょう。

書込番号:18193676

ナイスクチコミ!10


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/22 10:58(1年以上前)

機種不明

 スレ主さんはSONYのロードマップをご覧になられて、SONYのカメラで続けるか傷が浅いうちにやめるか考えられたらいいかなと思いました。

 レンズの価格がC社やN社より高い理由は実は簡単で、販売予定数が両社に比べて少ないという事で各種設備投資費等がレンズの原価に大きくかかって来るからだと思っています。
 この部分は仕方ないと割り切るか、割り切れないなら他の気になるメーカーのカメラを買い足す/に買い換える方が精神衛生上楽なのかなと思っています。
 その他の細かい仕様についてのリクエストはいくらこのスレで吐き出しても全く建設的ではなく、SONYのお客様サポートセンターにでも連絡した方が意見として1カウントされると思います。

 私はFEレンズはSEL2470ZとSEL70200Gの2本で完結する(※出来るかどうかは非常に不安・・・)予定ですが、写りに関して言えば悪くないと思っています。



 α7シリーズにコンパクト性を求めているという点は私もスレ主さんと一緒です。
 但し、それ以外に新ボディーや新レンズ、特に大口径レンズを求めている方の考えも尊重したいと思っています。

書込番号:18193699

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/22 11:19(1年以上前)

O氏が登場してきたけど、そうかなぁ?
「出来ることならば買い換えたい」という人は多いと思うけど?
これだけUIが変わると、別モノだと思うよ。
しかも、念願のボディ内手ブレ補正が付いた訳だから。
コレが無いと、他社ユーザーは真剣に導入を考えないと思うゾ。
FEだけでなくEでやったら、もっと売りやすくなる。
シグマの単焦点も売れる。
もっともっと、エントリー機購入者の下支えがないと、上位機は造り難い。
7U 7R(U) 7S(U) に 9 を加えるよりも先に、手軽な 5 が必要だと思う。

書込番号:18193755

ナイスクチコミ!11


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/22 11:30(1年以上前)

Dragosteaさん
>>個人的には、最初のαシリーズにボディー内手振れ補正を付けなかったのは大失敗だったと思っています。
手振れ補正がかかるかどうかがレンズ側に依存させたという事ですので。


今だけ見ればそうかもしれませんが、
歴史的に言えば、Eマウントは今のレンズ内手振れ方式が正解でした。
理由は動画が入ってくるからです。

2010年にソニーはAマウントのα55とEマウントのNEX-5で、一斉に動画を入れてきた。
α55は動画の手振れ補正に、写真で使うセンサーシフト方式を使った。
すると、常にセンサーを揺り動かし続けるので、すぐに加熱してしまった。
たぶん社内実験でこれが目的に合わないとわかったので、Eマウントはセンサーを背面に固定して排熱しやすくし、手振れはレンズを使うことにした。
これが成功して、NEXの動画撮影時間は伸びた。

Eマウントが成功して大きく育ってくると、レンズ遊びとAマウントレンズ併合を視野に入れて、センサー手振れ補正も必要になってきた。
あくまでもEマウントが成功して規模が大きくなったので、守備範囲を広げられるようになったのです。
今回の手振れ補正導入で、5年後のAマウント併合への道が開けた。

私はそれでOKですよ。
5年後には、今のAレンズは手振れ補正で使い続けることができるのだし、カメラ本体も進化し続けるのだし、おまけにZeissレンズやLeicaレンズも手振れ補正で撮れるようになるのだし・・・良いことずくめ。

E/A統合は、ミノルタからソニーに変わった変化よりも小さな変化でしょう。
ユーザーにとっては、レンズが「本来の性能で使える」ことが重要なのです。
AFと手振れ補正をしっかり開発すれば、センサーの進歩だけ良くなってゆく。
これで長期路線の道が開けますね。
M4/3はカメラとしては行き止まりになってしまった。小型センサーが災いしているので、スマホとの差別化ができなくなる。
こういうマウントもあるのを横目で見ながら、ソニーは我が道を堂々と進めばよい。
ライカやZeissの人たちも合流するでしょう。なにしろ、手振れ補正のライカカメラになるのだから。
ライカといえども、センサーは他社(ソニー・パナ・小メーカー)を使っているのだから、ソニーセンサーが一番良い画質になるでしょう。
今年後半から来年後半の1年で、大きく状況が変わりそうですね。
  楽しもう、新しい世界を!


書込番号:18193789

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:362件

2014/11/22 11:43(1年以上前)

重くでかい要因になる手ぶれ補正は歓迎しないが
更にそのせいでオールドレンズの望遠レンズの値上がり心配になる

書込番号:18193829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/22 12:15(1年以上前)

>>そのうち撤退するんじゃないのかな? 2つも似たようなマウント持ってて
どうするんだろう?


そう、カメラ市場が激減している現実を目にすると、撤退するメーカーが必ず出る。
これは必然です。
だって、市場が、最盛期の1/4から1/5になるのだから(台数ベース)。

原因はスマホの躍進です。
今やスマホにはコンデジのセンサーそのものが載っているし、4kビデオも載りはじめている。
だから、スマホの影響を受けるマウントから撤退が始まる。
小さいセンサーのマウントとは・・・α7の1/4の面積しかないマイクロフォーサーズ(M4/3)です。
まずはM4/3のオリから撤退が始まり、次には販売台数が少なくて特徴が無いAPS-Cのペンタが続く。
2-3年後にはM4/3の生き残りのパナも耐え切れずに撤退するでしょう。

1インチは、すでにスマホと同じ領域のカメラは作っていないので、競合外でしぶとく生きる作戦である。(特殊カメラなので量は出ない)
量販の小型センサーであるM4/3が割を食うでしょうね。


ソニーは賢く2マウントを統合してInteligentマウントにするでしょう。
その準備は終わりつつある。Aマウントの代表レンズをすべて作り直した(この作業は来年に完了する)。
面白くなるなー。
撤退するメーカーを喰らって焼け太りしながら、しぶとく生きるのがソニーです。技術力があるから、これが可能になる。
  頑張れ! ソニーの技術者!
  しぶとく生きよう!


書込番号:18193920

ナイスクチコミ!5


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/22 14:16(1年以上前)

orangeさん

 解説ありがとうございました。
 私は動画は撮らなかったので、そういった情報が昔あったというのにお陰様で気が付きました。
 という事は、ボディー側は全て、レンズ側にはレンズによって手振れ補正機構を付けることによってどちらかの手振れ補正機構を選択して撮影出来るといいかもしれませんね。

書込番号:18194230

ナイスクチコミ!1


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 17:11(1年以上前)

α7から一年でこれですか

ソニーは片手間とかサブで持つならいいかもしれないけど
本気で付き合うとやられますね。
既存のユーザーを大事にする気がないですからね。

書込番号:18194656

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2014/11/22 20:31(1年以上前)

こんばんは。

>ボディよりレンズ出して欲しい

他社ユーザーでして大きなお世話ではありますが同意します。

もっと大きなお世話ですが、
α7がキャッシュバック期間に入ろうかというタイミングでUのデビューって???

うっかりすると足の引っ張り合いになってしまうのでは?と販売の素人ではありますが
思ってしまいました。

書込番号:18195345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/22 20:57(1年以上前)

SONY機は、ある程度の所で完結すれば良いので有って、最終兵器では、有りません。
何処のメーカーも少しずつ進化して、気が付けば、同一メーカーなのに、グループが多義に渡り、共有化出来なくなってしまいます。

キヤノンは特にフルサイズとAPS-Cで、2系統のマウントです。しかも知らない間に使えないレンズが存在するらしい?

ニコンは、不変のマウントで有りながら、情報伝達機構が変わっています。

工業製品は、諸般の都合により、変更されるとカタログに記載されています。

ファームアップもある意味、カタログ値と変わる訳ですから、変更に価します。(良い、悪いは、個人の判断で)

書込番号:18195464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/22 21:27(1年以上前)

出さないことで文句言うならともかく、画期的なモノを出して文句言われるって^^;

僕はα7ユーザーだけど新規技術の入った新機種なら歓迎ですよ。α7は、買ってから約1年間撮影を楽しませてくれたので1年で更新されても腹立てたりしない。

新しい技術ができたらどんどん投入すればいいじゃん。それがこの会社のもともとの社風だし。
逆に二強みたいに王道の技術と道具としての信頼性、盤石なシステムでじっくり育てる会社もあって良い。僕はどっちも好きですよ。
ユーザーでもなく文句言ってるやつって何なのかな。メーカーに親でも殺されたのかな。まあ別にどんな意見があってもいいし言ってもいいけどさ。

書込番号:18195576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/22 23:28(1年以上前)

>オールドレンズの望遠レンズの値上がり心配になる

100mm 前後のマクロや中望遠だとオールドレンズの名玉もありますが、俗に言う"望遠レンズ"にあまりゲットしたくなる名玉はないのかなと思います。

それこそ望遠の名玉は135mm F1.8ZAかもしれませんよ。

書込番号:18196055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/22 23:46(1年以上前)

>うっかりすると足の引っ張り合いになってしまうのでは?

私も初めそう思いましたが、よくよく考えると、かなり考えられた時期だと思います。
キャッシュバックがもっと早ければ、当然初期型がもっと売れるでしょうが、10万そこそこの金額を使わせた後だと、
U型の販売に影響が少なからず出てしまう。
逆に遅かったら、本来在庫処分の為のキャンペーンが思惑より不発に終わってしまう可能性もあります。

在庫は早めに裁きたいが、新機種も高値の付く発売時にある程度は捌きたい。

今回は、絶妙なタイミングだったとも思います。

書込番号:18196118

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/11/22 23:47(1年以上前)

レンズについてはFEの1635F4が注目の的です。
Canonでいいやと思ってましたが、待ったがかかりました。
なかなかレンズが出てこなかったのはボディとレンズどちらに手ぶれ補正を入れるかで議論があったのかもしれませんね。望遠に関してはレンズ内のほうが画像が止まって圧倒的に有利ですのでもう少し考えてもいいかもです。

書込番号:18196122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2014/11/22 23:51(1年以上前)

キャッシュバックの件、
安いのが売りのカメラと
手ブレ補正が売りのカメラですから
購買層が違うかもしれませんね。
現状ではキャッシュバック入れて手ぶれ補正の値段が随分と高い印象がありますね。

書込番号:18196137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/23 00:00(1年以上前)

>>100mm 前後のマクロや中望遠だとオールドレンズの名玉もありますが、俗に言う"望遠レンズ"にあまりゲットしたくなる
>>名玉はないのかなと思います。

異議あり.

Leica R : Elmarit R 135/2.8, Apo Telyt 180/2.8, 180/3.5 & 280/2.8
Leica M : Apo Telyt M 135/3.4
Leica Viso : Telyt 280/4.8
Contarex : Sonnar 135/4.0, 250/4.0 (前期型)
Jena Zeiss : Sonnar 180/2.8 & 300/4.0 (どちらも E77 前期型)
CY Contax : Tessar 300/4.0 (前期型の太くて重い方)

辺りをお試しあれ(^o^). 結構なお値段のが多いけど,Elmarit R 135/2.8, REX Sonnar 135/4.0, 東独 Sonnar 180/2.8 前期型辺なら,比較的手を出し易いと想います.

書込番号:18196169

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/23 01:20(1年以上前)

〉ソニーは片手間とかサブで持つならいいかもしれないけ
本気で付き合うとやられますね。
既存のユーザーを大事にする気がないですからね。


何でや(笑)どこからその自信満々の根拠が沸いてくるねん。


〉小三元は完成したけど、ミラーレス用のF4通しズームにしては高いし性能が低過ぎます。


いやいやもう書いてる事めちゃくちゃでしょ(笑)

E小三元が性能悪いってどこの情報ですか?2強の小三元とほぼ互角だと思いますが。

取り敢えず、上記2つの書き込みはオレンジさんの無茶苦茶な持論と同じくらい浅はかなので、価格コムに削除依頼を出したらどうですかい?

書込番号:18196343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/23 14:57(1年以上前)

3万円台の並単の投入は急務やと思うのじゃが、予定なさそーね。

書込番号:18197781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件

2014/11/23 15:29(1年以上前)

何度も言うけどボディばっかポンポン出さないで1.8でいいので単焦点揃えて
レンズもツルツル止めてください

書込番号:18197867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/23 16:11(1年以上前)

なんか言われてるけど…
何が言いたいのかっていうのは、ハードにかなり重点をおいていて
お客様の声を聞いて改良しました、革新的な技術を取り込みましたって
本体をポンポン出されても、ついていけないって事
題目からもそういう板でしょ?
レンズだって必要な焦点はほとんど最高級だし、
それなりにお金を出して付き合える人しかヘビーユーザーになれないってこと
高いお金を出して本体を買っても大してアップデートせずに、次の本体出しましたってことをよくやるんだよ
次々と新しい本体が出ているのをユーザー思いかどうかは人によると思うからなんとも言えないけど
少なくともカメラは家電とは少し違った物ではないかと思ってるわけ。

書込番号:18197972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/11/23 20:11(1年以上前)

モデルチェンジとマイナーチェンジ。
ある意味カメラは、マイナーチェンジじゃないかなあ?
レンズがズ〜と使えるから。
モデルチェンジでレンズも代えなければならないのは、辛いです。
少しづつ機能アップする事に、気持ち的には購入に躊躇しますが、大幅な改良は、時間が掛かり、買って直ぐ新しいモデルが出ると落胆も大きい!
購入出来る資産が有れば買い替えれば良いのです。
無い人は、次のモデル迄待ちましょう。
僅か一日違いで、旧い(情報不足で発売迄知らない)機種になってしまいます。
変更点が少ないとショックも少ない(価格が安いのが利点)でしょう。
手振れ補正とシャッターボタンの位置の変更は、私に取って朗報です。
しかし、α9の情報も出て来た(有力)ので、来年迄お預けです。
α7が、発表された時点で、α7の購入意欲は有りませんでした。(欲しい気持ちは有りました)
カメラ関係の人には、不満を呟いていました。
もっと欲を言えば、α99のボディーでEマウントモデル(TLM無し)
Eマウントモデルは、小型命?と言われました。(VG900も検討しました)
カメラは道具です。必要な機能が有れば、大きさも妥協する必要が有るのでは?
小型に拘わる人もいます。(個人的意見)
価格とデザイン、機能と操作性。
求めるのは、ユーザー(見込み)の自由じゃないですか?

書込番号:18198777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:9件

2014/11/23 20:50(1年以上前)

ボディはポンポン出して欲しいです。
デジタル物の進化って速いですもん。ミラーレス機はまだまだ進化の余地が大きいから特にです。

ついていけない人は無理についていかなくても良いのでは無いでしょうか。
レンズの揃ったシステムがすでにあるのでそっちを使えばいいんだから放っておけばいいのに。
カメラの売り方だって今までのカメラメーカーがそういう仕組みにしてきただけで新しい価値観で売るメーカーが出てきても良いじゃないですか。

とはいえレンズはもっと増えて欲しいですけどね。
サードメーカーも含め安いのから高いのまで選べるように早くなって欲しいとは思います。

書込番号:18198938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/23 21:31(1年以上前)

α7U発売後もα7併売されるようだし
選択の余地が広がる事は悪いことではないでしょ。
その機種しか無いよりも
人により要求は千差万別なんだから、メーカーがどうぞと差し出した機種に合わせる必要は無いと思うよ。
特にミラーレスは進化の途上ですから、必要な機種を拾って行けばいいんじゃない。

書込番号:18199096

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/23 21:56(1年以上前)

そーですね。

とりあえず、16mmから200mmはF4通しのズームで揃いましたけど、私の使用勝手でもマクロは一つ欲しい所です。
 欲を言うとコンパクトマクロ・標準・望遠3本立てで。

更に欲を言うと・・・尽きない感じになっちゃいますが。

ボディーの更新並みにレンズ出てくるのも嬉しいと言えば嬉しそうですが、金策が大変そうでもありますね。

書込番号:18199202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/23 22:29(1年以上前)

あかぶーさん

>>とりあえず、16mmから200mmはF4通しのズームで揃いましたけど、私の使用勝手でもマクロは一つ欲しい所です。

9月の Photokina に 90/2.8 だったか 90/2.5 だったかのマクロが 2015年発売予定で出てたから,もう少しの辛抱やね. 1/1 も 12/31 も 2015年とは言え,可也具体的なイメージのモックやったみたいなので,年明け早々の Las Vegas か2月の横浜辺りでは,具体的に発売予定がアナウンスされるであろう,早い時期と想います.

16-35/4.0, 24-70/4.0, 70-200/4.0 のどれも優秀なレンズと僕は想う(特に 70-200/4.0 には愛情すら抱いてます)し,55/1.8 もこの辺りで少々デジタル収差補正依存症気味なのは如何な物かとは想えども,補正後の特性は極めて秀逸(デジタル補正依存症のくせに材質感描写が素晴らしいのは首を傾げる位です). Photokina では FE 35/1.4 も展示. 16-35/4.0 発売時点で,E Mount 135DF 機登場から1年な事を考えたら,レンズの揃い具合に関して,そう文句を言う程の進捗状態とは,少なくとも僕は想わないですね.

元々,マウントアダプター母艦として導入を決めた不健全ユーザーなんで,FE レンズ群のラインナップ充実には可也採点が甘いとも言いますが....(^o^;).

書込番号:18199366

ナイスクチコミ!8


雷兎さん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/23 22:41(1年以上前)

まぁ個人的に思うソニーの文句はこんなとこですが、
ソニーはセンサーメーカーなので、自社のセンサーを使ったカメラはある意味その宣伝にもなってるわけで
カメラの売り方としてのタイミングは悪くとも、センサーや他の機構の売り出しとして戦略的に何かの思惑があるのではないかとは思います。

書込番号:18199433

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/23 22:43(1年以上前)

若隠居 Revestさん

どうもです。
皆さん優秀と言われている、FE 55mm F1.8ですけど未だに手を出していないんです。
 先立つものが無いのが主な原因ですが、現状50mm F1.4 ZA も嫌いではないので。

以前紹介頂いた Macro APO Elmarit R 100/2.8ですけど、先日 ポチッとやりそうになっちゃいました(笑

7Uが手動で終点距離入力できるとなると俄然興味が湧いちゃいますね↑ どーしましょ。

書込番号:18199450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件

2014/11/23 23:44(1年以上前)

スマホ事業で大赤字する金をレンズに充ててくれたらキヤノンのEFレンズ群に負けない位の
ラインナップが揃うと思うんだが。

書込番号:18199679

ナイスクチコミ!4


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/11/23 23:49(1年以上前)

 ソニーの経営方針が気に入らなければスレ主がソニーから撤退すればいいだけだと思うのだが・・・女々しい痛い奴っちゃな。

書込番号:18199698

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/11/24 09:46(1年以上前)

ドラマ ダークスーツ のように 巨大メーカーは身動きが自由にとれない。
全方位に商売をもとめると、いづれ 何かを切り捨てる羽目に陥る。
自社生産が難しければ、ライセンスで商売するか?ドラマのように。

書込番号:18200769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/24 10:54(1年以上前)

あかぶーさん,まいどです.

>>皆さん優秀と言われている、FE 55mm F1.8ですけど未だに手を出していないんです。
>>先立つものが無いのが主な原因ですが、現状50mm F1.4 ZA も嫌いではないので。

価格も大きさも重さも全て無視して評したら, A Mount 50/1.4 ZA の方が良いわなぁ. と言うか,50mm クラスは設計技術が完成の域に達してるから,Mount Adapter で使うなら,例えば,Arriflex Planar 50//2.0 とか,Summilux M 50/1.4 ASPH (Summicron 50/2.0 ASPH はテンション高すぎて僕は疲れる(^^;))とか,良い玉が幾らでも有る. だが,必要十二分な画質を達成しながら,コンパクトに纏まり,ピンを追い込まずに済む状況では AF/AE で気軽に使えるし,価格も手頃な FE 55/1.8 は,誰にでも薦め得る銘玉と想うぞ.

>>以前紹介頂いた Macro APO Elmarit R 100/2.8ですけど、先日 ポチッとやりそうになっちゃいました(笑
>>7Uが手動で終点距離入力できるとなると俄然興味が湧いちゃいますね↑ どーしましょ。

僕に「どうしよう?」と聞いたら,APO Elmarit R 100/2.8 と Cosina Zeiss Planar 100/2.0 と2本買えと薦めるのを承知で聞いてるんやろ(^Q^)?

無機質の被写体の接写専門なら,Cosina-Zeiss 100/2.0 の方が良いかもだけど,あれはチョット峻厳過ぎる気もする. 有機質の被写体の接写や通常距離での撮影も考えたら,どちらか1本にするなら,APO Elmarit R 100/2.8 やろね. 勿論,両方逝った方が,ニーさん本人は幸せに成ると想うぞ(^o^). だが,財布の栄養状態とか財務大臣の攻略方法は,ご家庭毎に事情が異なるので,背中突き飛ばされても安易にダイブせず,個別事情は重々検討されたし(^^;).

135DF で,Flange Focus 短くて殆どのマウントのレンズが焦点距離手動入力でのセンサー制動ブレ制御でサクッと使える. こんなんが登場したら,これまでは望遠レンズのアダプター遊びに二の足を踏んでた層が中古レンズ屋に駆け込む比率が激増するやろね. 冬ボーにフライングに成るとしても,A7 II 出る前に,悩んでる奴は成仏して置いた方が賢明と想うぞ. へ(^^へ). 僕も前から喉に刺さった小骨状態な,APO Summicron R 180/2.0 が毎晩夢に出る今日この頃(^^;). あのレンズの価格帯やと流石に,A7 II 出たから言うてポンッと値段が跳ね上がるとも想えんが....

書込番号:18201017

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2014/11/24 17:04(1年以上前)

あくまで私個人の意見ですが、ミラーレスはレフ機よりも家電的要素が強いように感じます。つまり、機械的進化よりセンサーやEVFなどの性能がより大きく影響する。
ですので、技術的革新があれば新しいボディーを出す。私個人としては自然なことだと思っています。
また、ソニーは「キャノンと同じ土俵(レフ機)で勝負するのは分が悪い」と踏んでミラーレスで勝負をかけたのではないでしょうか。。。
あくまでも推測ですがそれが正しいなら、今、ソニーにとっては開発スピードこそが問題なのです。ここでキャノンに追い付かれてはいけません。ですから、世の中に「ソニーのミラーレスは進化しています」と示す必要があるのではないでしょうか?
ブランドの信頼性を元手に賭けをするのは危険ではありますが、それほど必死であるのは間違いないでしょう。そういったソニーの前傾姿勢が気に入らないなら、それは馬が会わないということでしょう。

私は「自分が満足するものを満足する価格で買う」主義なので、これぐらいのスパンで新型が出ても「仕方ない」で済ませることができます。なるほどソニーは私のような受け身のユーザーにはぴったりかもしれませんね。

それはそれと、確かにレンズは欲しいところですね。
せっかく両方で補正できるのだから、手ぶれ補正つきで超望遠を試してみたいなぁ、と思ってしまいます。

書込番号:18202139

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/24 20:24(1年以上前)

脱線ネタで申し訳ありません。

>若隠居 Revestさん

 背中をドツキまくって頂いてありがとうございます(笑
以前紹介いただいた内容からも先に手に入れるならAPO Elmarit R 100/2.8かな?と思いあちこちチェックしていたんですよ。
購入直前で FE90mmマクロGの情報が飛び込んで来たので踏みとどまりました。
 今年中という内容だったかと思いますが来ませんね。これを見てから(見るといっても手にして試さないとですが)他が必要になるか検討してからにしようと思っていたんです。
でも、ここでα7U登場で先のレンズも魅力が増し、そんなのは皆さんそうだろと若隠居 Revestさん登場し尻に火が点きそうですよ。

 こちらの台所状況は興味ないかもしれませんが、撮りたいものが出来、先日500mmF4Gに手を出しコレを使うボディー或いはテレコンを検討中で何処叩いても埃も出ない状態です。

困ったモンです。
ところで・・・APO Elmarit R 100/2.8はカム ROMの違いで数種類あるようですけど描写に違いは有るんですか?

書込番号:18202849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/25 07:09(1年以上前)

あかぶーさん

>>購入直前で FE90mmマクロGの情報が飛び込んで来たので踏みとどまりました。
>>今年中という内容だったかと思いますが来ませんね。これを見てから(見るといっても手にして試さないとですが)
>>他が必要になるか検討してからにしようと思っていたんです。

Minolta 伝統の 100mm Macro でなく,90mm にして来た辺りで SONY が筆頭株主な Tamron の影がちらつくが,Tamron の歴代 90mm Macro って,銘玉目白押しの伝統の焦点距離で,期待して良さそうよな.

僕が単焦点でオールドレンズを若いころから重用してたのは,80-90年代が単焦点レンズの停滞期で,50年代後半から 70年代前半の,重金属含有光学レンズ使い放題で,かつレンズ設計技術が急速に円熟期に入った時期の単焦点レンズの画質を後輩達が追い越せなかったから愛玩してるだけで,「古いから好き」な訳ではない. エコレンズの屈折と分散の関係のバリエーションが昔のそれを凌駕出来る様になったのは今世紀に入ってからの事. それでも,昔ほど設計指示書の原価と寸法重量の欄が空欄で設計されたんチャウか??言うレンズは減ってるから,本気で設計された古いレンズの中には,「若いもんには負けるか」と息巻くジジイレンズ??が未だゴロゴロ.

だが,Cosina-Zeiss 辺りには,Contarex や Leica R の銘レンズ達を意識して,それらを打倒する祕めたる闘志で作られてる玉が増えつつ有るのは,心強い限り. ミラーレス用にも,Touit は良いレンズばかりやから,Loxia も楽しみですね.

>>若隠居 Revestさん登場し尻に火が点きそうですよ。

僕自身は,今ほど市販アダプターがなかったフィルム時代にはアダプターを自作してでも無理やり使ってたし,DSLR に成ってからアダプターは金出せば買える時代に成っても,Back Focus 制約で使えぬレンズはレンズ後筒や DSLR のミラーをヤスリでゴリゴリしてでも使う,筋金入りの変質者. 善良な一般読者さん達は,余り真似したらアカンぞ(^^;). 尤も,フィルム時代の 135DF 用レンズの殆どがサクッと使えてしまう,135DF ミラーレス機な SONY A7 姉妹が登場して,この分野の遊びのハードルが一気に下がったので,堅気の衆が主体な価格掲示板でも,この手の話がし易く成ったわな(^O^).

>>先日500mmF4Gに手を出しコレを使うボディー或いはテレコンを検討中で何処叩いても埃も出ない状態です。

そう言うもん買った直後に財布を叩いて埃でも出て来たら,驚くわぃ(^^;). でも,FE 90mm Macro は買う気で居る訳で,意気軒昂やん(^o^). ならば物は考え様. A7にセンサーシフトブレ制御モデルが加わったら,銘玉に分類されるオールド望遠レンズの中古相場は跳ね上がるが,現役レンズ,特に新製品で出る奴は,暫く待てば価格は低下する. ならば順番としては,先ず APO Elmarit R 100/2.8 調達が危急の懸案で,次は Cosina-Zeiss 100/2.0 を中古なり新品なり. 最後が純正 FE 90/2.8 Macro チャウか(^o^)?

>>ところで・・・APO Elmarit R 100/2.8はカム ROMの違いで数種類あるようですけど描写に違いは有るんですか?

3 Cam (極少数),R Cam (主流), ROM (余り数出ぬ内にR自体が終わった)が有るけど,光学設計は一度も変更されてないです. 勿論中古でしか買えぬ故,元からの個体差に加えて使用と保管の履歴故の差は有るから,比較的年齢が行ってない,ROM や R Cam を選ぶのが無難とは言える. っても「同じ値段で3世代並んでたら」程度の話. 加えて言うと,マウントを Nikon NA に換装して使う場合,ROM のは面倒が増えたと記憶するので,一番無難なのは R Cam かな?

書込番号:18204376

ナイスクチコミ!1


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件

2014/11/25 10:07(1年以上前)

あかぶーさん

>ところで・・・APO Elmarit R 100/2.8は・・・

これって Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/f2.8?それとも Apo-Elmarit-R 180mm/f2.8かしら?
どちらにしても良いレンズですね。前者なら等倍マクロではないのでelproもあった方がよいですね↓
http://rlfc.world.coocan.jp/PlaywLense/AME100_ex/amelm1002.8.html

α7Uとその後も期待しています(喜)

書込番号:18204697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/25 20:25(1年以上前)

>>これって Apo-Macro-Elmarit-R 100mm/f2.8?それとも Apo-Elmarit-R 180mm/f2.8かしら?

以前,CY Planar 100/2.8, Cosina-Zeiss Makro Planar 100/2.0, Leica APO Macro Elmarit 100/2.8 のどれにすべぇ?と話した同士なんで,うっかりと Macro 抜かして話題を継続してましたが,Macro Elmarit R 100/2.8 の話です. しかし,近く登場予定の FE 90/2.8 Macro や Cosina-Zeiss (180mm は凄く欲しいけど未登場) との比較の話しとる所で,APO Elmarit 180/2.8 と混乱する人が居るとは,チョット驚いた.

Macro 180/2.8 専用 Elpro は,他の Elpro と異なり,クローズアップレンズでなく専用のフロントコンバータで,中古市場で単体で探すと,下手な高級レンズが裸足で逃げ出す値札が付いてるので,どうしても APO Elmarit R 100/2.8 で 1/2 倍から等倍の撮影したいと言う人以外は止めた方が良いです. これを装着した状態の APO Macro Elmarit 100/2.8 の画質は,良いけど凡庸に近い普通の名レンズ??と僕は想います. 単体で使った APO Elmarit 100/2.8 が,Rレンズを代表すると言っても異論はそうなかろう,銘玉中の名玉な事と,僕自身は余り接写せず 1/2 倍まで寄れたら十二分な事もあり,最後に使ったの何時やったか思い出せんなぁ(^^;).


ついでなんで 180mm オールドレンズネタにも触れると,確かに APO Elmarit 180/2.8 も素晴らしいレンズだが,R終焉期に登場したので玉数激レアで,中古市場では珍品価格に成ってます. APO Summicron R 180/2.0 と間違える様な値札付いてたりするので,実写派な人はこれ買うなら一思いに,APO Summicron 180/2.0 を目指した方が良いと想う.

R 180mm は,APO Summicron 180/2.0, APO Elmamrit 180/2.8, Elmarit 180/2.8, APO Telyt 180/3.4, Elmar 180/4.0 が有ったけど,Elmar 180/4.0 は,Rレンズの標準フィルター径 55mm 以内に収めた小型軽量レンズで有る事を最優先にした玉で,Rレンズに珍しい凡玉なので,推奨せず.APO Summicron の描写は文句なしに素晴らしいけど,価格も重さも図体も素晴らしいので,覚悟して探しましょう(^^;). APO Elmarit 180/2.8 は上記の通り僕は推奨せず. 良い描写としても,それを得る為に出て行く諭吉の枚数も考えて,価格対満足比がホンマに適正かと言う切り口を忘れてはアカンでしょう. Non-APO Elmarit 180/2.8 は透明感の有る発色でボケも柔らかく,ポートレート等に使うならイチオシ. 但し,兄弟に APO Telyt 180/3.4 が控えているので,どうしても切れ味等で相対劣位を感じてしまう,可哀想な子です.

と書いたらお判りの通り,僕のイチオシR 180mm は,APO Telyt R 180/3.4 です. ボケ味にやや癖を感じる時もあるのと,他のRレンズとの比較では発色がやや地味(一般レンズ比ではごく普通とも言う)でシステムとして使うのに違和感有るのが敢えて言えば弱点. だがこいつの切れ味と材質感の再現性は,180-200mm レンズの王者と言って良いでしょう. 特に材質感再現性は,後発の APO Summicron や APO Elmarit ですら追い付けなかったと想う. APO Elmarit 180/2.8 が最後に登場したお陰で,中古相場がガタッと下がって買い易くなったのも,得点高いです. 但し,APO Telyt 180/3.4 初期型( 2 Cam の頃)のフィルターは Series 7.5 と言う特殊物で リテーナーのネジが 59mm. ステップアップリングも激レアなので避けた方が良いです. 3 Cam 以降のなら,世間では普通とは言わぬけどR玉には良く有る E60 だから,Marumi とかも出してる("る"でなく"た"かも....) 60-62 Step Up Ring が使えます.

Zeiss も 180mm 大好きだけど,意外な事に西独の方は,大した玉がないです. 現役当時の CY Sonnar 180/2.8 は,神レンズの如く讃えられる事が多かった理由は謎なんだが,僕に言わせると凡玉. Yashica Zeiss は他にも Planar 85/1.4 の沈鬱なポートレートに不向きな描写の 85mm が神レンズと言うことに成ってたり(現役の Cosina Zeiss 85/1.4 は素晴らしいので混同せぬ様に願います),ホンマに使って言ってんのか??と言う評論が,インターネット普及前から多いんだよねぇ. 銘レンズが目白押しな Contarex レンズ群だが,Sonnar 180/2.8 は,3桁本数しか存在せぬので価格は素晴らしいんやけど,それに見合う描写とはお世辞にも言えぬごく普通の玉です.

東独 Zeiss の 180/2.8 は良い描写で僕の推奨玉. 但し,ロット差や個体差が少なくないので,先人達が,気に入った玉に当たるまで数本購入して,スカは売却と言う行動を繰り返した為,これから手にする人はハンデが大きいかもです(^^;). 敢えて傾向を言うと,後期のプラ部品多用して肥大したけど軽くなった 82mm フィルターのよりも,前期型の全部ガラスと真鍮で隙間ないのかと想うほど重い 77mm のヤツの方が,当たりを引く確率高いでしょう.

日本のメーカーでは Nikon が 180mm を歴代出してます. 描写が硬すぎたり,逆にヤワヤワやったりで世代ごとの描写がバラバラらしいけど,僕はMF時代後期の硬すぎな奴を使った位しか自分の経験ないので,世代間の差とかはパス.

これ迄のアダプター遊びする向きの多数派は,概ね 135mm 未満のレンズを対象にしてた向きが多かったですが,5軸センサーシフトブレ制御機能搭載の A7II が登場したら,180mm 以上のMFレンズに注目する向きが増えそうです. 基の玉数が少ないので,中古相場がどう動くか,今から気を揉んでます.

大脱線でしたが,気が向いたらその内,300mm レンズの脱線もしてみましょう(^o^).

書込番号:18206276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/11/25 20:43(1年以上前)

誤:Macro 180/2.8 専用 Elpro
正:Macro 100/2.8 専用 Elpro

書込番号:18206360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/25 21:21(1年以上前)

スレ主様 申し訳ありません。脱線ネタこれで最後にします。

>若隠居 Revestさん

すさまじい口撃ですね(笑

>>先ず APO Elmarit R 100/2.8 調達が危急の懸案で,次は Cosina-Zeiss 100/2.0 を中古なり新品なり. 最後が純正 FE 90/2.8 Macro チャウか

確かに・・・と頷いてしまいそうな勢いですよ。
 何れはその3本手にしていることになっちゃうんでしょうね。口撃に負けて(笑
3 Cam R Cam ROM 情報もありがとうございます。理解いたしました。
もう少し財布に埃を貯めますので、何れそれらで撮影した物を掲載できるよう頑張りますね。

 その先の情報は・・・家おん出されちゃうのでぼちぼちと行きましょう。
スレヌシさんの思惑と違った方向に向かっているようなので、こちらの書き込み終わりにしましょう。
 どこぞで私がスレ立てしているときにでも冷やかしてやって下さいませ。
ありがとう御座いました。

>NF-kBさん

どうもー。
そうなんです、マクロの方なんですよ。畳み掛けるような攻撃を食らっているのは(笑
elproもオークションで見かけると結構良いお値段ですね。
 等倍まで行ければ表現が広がる場合もありますけど、1/2倍まででも使いたくなるマクロってなるなら話は別ですね。
どんななんでしょうね?興味は尽きないですね。

書込番号:18206550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/11/27 19:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

VarioSonnar70-210 普通モード

マクロモード1

マクロモード2

マクロモード3

あかぶーさん
>皆さん優秀と言われている、FE 55mm F1.8ですけど未だに手を出していないんです

久々にソニー機を購入しましたが(α7s)、FE55mmを使うためといってもよいです。
Sonnar系の合焦部の切れ味とその直近での絵画的ボケ味のバランスが大好物。
Planar系は優等生的というか万能化したレンズとみておりますが、どっちの写りがお好みかでしょうね。
(Sonnar系は接近戦が苦手とみえます)

手ぶれ低減はボディでやるべしが持論にてα7U大歓迎。
オールドレンズファンも引きつけるでしょうし、コシナも喜ぶ(^^;  私も釣られる(^^;
手ブレ低減が効けばMFでの間接支援にもなるし。
(発想の起点がツアイスのブランドをめいっぱい利用する、であったとしてもそれはそれです)

私の場合はまずレンズありき、T*135mmありきでα100〜α900を購入。
VarioSonnar70-210・・これありきでコンタックスを使いました。これをα化してくれないかなあ。

Distagon24、Planar50、Planar85、Sonnar135。
良質のレンズがすでにある、そのリニューアル。
もしそうなったらメインシステムにαが復活するのは確実(EVFでのシステム化)。
(ソニーにとっても今がチャンスと思います)
2400万画素で十分、それ以上は像面位相差が開発できた時点で出せばよい。


失礼してα7s+VarioSonnar70-210でのサンプル(RAW現像SilkypixPro6 現時点でのα7s用標準設定)。
このレンズの最接近は1.8m、望遠専用ですね。
しかしガチャとマクロモードに切り替えると約1.8m〜推定0.3mにピントできる。
マクロというより焦点距離200mmあたりでの接近戦用モードだと思う、70mmでの接近戦はできません。

初めてのデジタル機はオリのE330、これが装着できるからが理由でしたが、がっかりしました。
コントラストが低く色収差の大きい画像にしかならなかった、しかしα7sでは・・

サンプル1:普通モードの210mm コンタックス時代のVarioSonnar70-210が復活したぞ\(^^)/
(色彩のコントラストの高さは低画素ゆえだとみています、またRAW現像での暗部と明部での調整許容範囲が広いです)
サンプル2:マクロモード、約1m そのままで現代に通用しそう。
サンプル3:マクロモード 色彩のコントラスト低下はレンズで決まる、それ以降ではデジタルでもいまのところ補正不能。
サンプル4:マクロモード 約0.8m 三脚使用

若干の色収差は残るものの70〜210の焦点距離をこれ1本でリカバーできそう。手ブレ低減ができるならますますです。
猛烈にトップヘビーのバランスになって腕が疲れますけど。
接近時での(マクロ時での)ピント合わせは特殊なんだろうな、ズーミング操作と同じ前後運動になるのでやりにくいですけど。

VarioSonnar70-210をα化してくれないかな・・それだけでもメインになります。

書込番号:18213393

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/27 20:05(1年以上前)

>>VarioSonnar70-210をα化してくれないかな・・それだけでもメインになります。

マウント変更してもらえば?

コンタックス70-200F3.5ですよね。
同じかどうか知れませんが、ヤシコンのVarioSonnar 80-200F4 をA マウントに変更してもらいました。
横浜のぎょうしゃでしたが、3万5千円程度でした。

まあ、今なら、コンタックスのマウントアダプターの方が良いかもしれませんね。

書込番号:18213472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 HOME 

2014/11/27 20:58(1年以上前)

ほんと失礼ばかりして申し訳ありません。
 お久しぶりな方なので更に失礼しまして。

>woodsorrelさん

 SONY機復活ですね。フジ機でお見かけしてましたよ。
FE 55mm F1.8みなさんの評価は上々ですね。
 ただ、上記の通り若隠居 Revestさんにも、とんでもレンズを紹介頂き興味津々、ってところですが、私はαで動体でも試してみようかと検討中で欲しいものばかりでございます。
woodsorrelさんがレンズリニューアル期待するところはSSM化ですか?コーティング変更ですか?
新しいコーティングは朝日・夕陽を狙っているものにとっては画面が多少賑やかになる事もあるかな?と感じていますが像全体のしまりはいいように感じています。
 現状Aマウントはズームレンズのリニュアル中ですけど、単焦点まで一気に行くかどうか。
私は35mmは光学系見直しで来て貰ってもいいですけど、FEマウントでいいのが来そうですね。

一通りのレンズが来れば、手持ち機材も整理できそうです。

VarioSonnar70-210の作例ありがとうございます。
 素直な描写をするんですね。
ただ、この辺の焦点はAマウントの70-200GとFE 70-200mm F4 Gがなかなかの描写と思っているのでこれ以上はいいかな?と思っています。

そうそう、woodsorrelさんコシナのレンズ手を出される際はどちらのマウントで購入ですか?
私はキヤノ・ニコどちらでもいけるようマウントのみ揃えてます(笑

書込番号:18213675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:45件

2014/11/29 17:08(1年以上前)

>コンタックス70-200F3.5ですよね

正確にはVario-Sonnar 3.5/70-210mm T* かな(レンズ前面の表記)。
http://www.zeiss.co.jp/content/dam/Photography/new/pdf/en/downloadcenter/contax_yashica/vario-sonnar3-5_70-210mm_e.pdf
類似の80-200や70-200とは中古価格でもだいぶ違いますね。
ヤシカの青山コンタックスサロンで生ポジをみて感激、1年貯金して新宿さくらやで注文で半年後に入手(西ドイツ製)。
ま、20年以上前で今はどれも存在しないけど。

>レンズリニューアル期待するところはSSM化ですか?コーティング変更ですか?

最新ボディのAF検出とのマッチングかなあ。
85mmや135mmはα100時代でのそれのはずだし、コントラストAF(像面位相差含む)での駆動は考えていないはずだし。
旧αマウントとの継続性(移行性)を考えればマウント変更はせず、Eマウント用には上記でのマッチングのとれるアダプタを出せばよい。
アダプタはハンドリングを考慮し、強力駆動=専用バッテリ内蔵もありえる。
Eマウント専用での軽量化といったことは後からゆっくりやればよいと思います。

コーティングは気にしていません。けれどレンズ保護フィルタはみな外してしまった、それが必要な環境では撮らなくなったので。

肉食系は変わらずで、ミノルタ系レンズは草食系を感じて使っていません。
(手持ちはSTFとマクロ100と500mm Reflexですが出番ほとんどなし)
α100開発当時では、ミノルタ系レンズとのマッチングでの濃厚な画像処理だったとみています。
その感性がゆれながらα900に至って・・以降それまでの感性は消えた。
リスタートではあるけど、それがお気に召さずとなりましたが、α7s登場で以後どーなるか。

>コシナのレンズ手を出される際はどちらのマウントで購入ですか?

M42のレンズはα350で使い始めました。
MakroPlanar100mmなどはニコン用ですが意味はないです。ニコキャノどっちもお気に召していないので4/3で使っていましたので。
フジフィルムのX-E1登場でこちらに移行(画素密度は4.4万個/平方ミリ)。
α7sの画素密度は1.4万個/平方ミリ、画質の違い、使い分けになると思います。
(α7Uは2.8万個/平方ミリ)

α7登場では無視でしたが(^^; α7s登場であれれのれっ(^^)
高感度がいわれますが、低画素による高画質に期待して手持ちレンズを片っ端からテスト開始。
ま、ソニーの意図がどこにあるのか・・が今後の問題ではありますけど。

α7Uの手ブレ低減はほとんどのお好みレンズへの援軍になる、さて画質はどうか。
α7sと並立でその後の展開をみる、になるかなあ。


Loxia 2/50・・Planar系の写りの代表になりそうですね。Sonnar系の日本刀でズバッとはだいぶ違う。
レンズ枚数が6枚でMF、Sonnar55mmは7枚でAF。
補正に補正を重ねて、光が多くのガラスを通過するほど「新鮮さとか生々しさ」を失うと考えています。
今はオカルト的感覚でしか表現できないけど。
もちろん各種性能確保とのバランス感覚が重要ですけど。

次はすべてのレンズでAF・・撮像素子移動によるAF。
おややっOtusですか、さあさあこちらへどーぞ(^^;
やるなら先陣はソニーと思うけど。

書込番号:18219911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1356件Goodアンサー獲得:41件

2014/12/01 11:52(1年以上前)

忘れた頃に恐縮ですが,正誤表(^^;).

[18196169]

誤:Leica R : Elmarit R 135/2.8, Apo Telyt 180/2.8, 180/3.5 & 280/2.8
正:Leica R : Elmarit R 135/2.8, Apo Telyt 180/3.4 & 280/2.8, APO Elmarit 180/2.8

APO に成る前の Elmarit 180/2.8 も人を撮るには凄く良いレンズやけど,APO に成った後輩や,アポテリ 180 と比べてしまうと,鈍らに感じる(一般比では十分に切れてる)かもなので,リストから外してます(^^;).

書込番号:18226352

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ45

返信14

お気に入りに追加

標準

外装がツルツルでなくなったのかな?

2014/11/20 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:362件
機種不明

α7はツルツルで80年代のカメラみたいな感じで個人的に嫌だったんですけど
見た感じはNEX-6みたいな質感なんですかね?
握り易くなったりボタン配置も変わり、より一層撮影し易そう
重量が大分上がり、私は現状のα7を使い続けますが

書込番号:18189077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 23:14(1年以上前)

ホットシューを黒塗装したのは、
白っぽいと膨張色になって目立つからでしょうか
トップをできるだけ小さくする工夫が見られますね

書込番号:18189105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/20 23:20(1年以上前)

ニコンの塗装に近いのかな?
高級感は上がってるように見えるな。

黒塗装のホットシューって、ストロボ着脱多いと剥げてくるんであんまし好きやない。

書込番号:18189146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 23:40(1年以上前)

やや三角形っぽいのにも、ニコンの影響を感じますね

書込番号:18189228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 23:51(1年以上前)

「グリップを上から見たとき」が抜けてました

書込番号:18189268

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/21 00:24(1年以上前)

握ったときにグリップとマウントの間に手の油がつくのが嫌だった
今回の塗装は大丈夫そうでなにより(^o^)

グリップはa77と同じ感じだったらいいなぁ
店頭で持ちやすさに驚いたのがa77だったから

書込番号:18189363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件

2014/11/21 00:38(1年以上前)

確かに黒いホットシューは剥げますねw
CONTAXのAria使ってて剥げたような記憶が

三角グリップはNikon1のV1,2とかに似てます
個人的にはα7でも70-200f4付けても持ち辛いとか気にした事無かったけどな
デカくなると鞄に入り辛くなるので歓迎出来ません

書込番号:18189401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 01:21(1年以上前)

でかくなるって〜一回りも大きくなってる訳じゃないし〜^o^/。バッテリー込みで600gきってる古サイズ機なんて無いのでは?Aマウントの入門機クラスの重さだけど^o^/。

書込番号:18189478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:362件

2014/11/21 01:48(1年以上前)

6Dの680gと、ほとんど一緒くらになってしまってミラーレスとしての価値が無くなってしまうのでは。
レンズはだいぶ軽いけど

書込番号:18189510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 02:09(1年以上前)

ミラーが無い分ミラーショックは無いし、電子先幕でシャッターショックも軽減と利点は色々と^o^/。
フルサイズのミラーレス機は昔の名玉MFレンズをアダプターでそのままの画角で使える母艦になる点が一番でしょうから。6Dはフルサイズ入門機ですがEFレンズ「しか」使えないですしね。

書込番号:18189532

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/21 16:10(1年以上前)

>6Dはフルサイズ入門機ですがEFレンズ「しか」使えないですしね。
マウントアダプターでニッコールレンズを使っている人も多いよ。
M42スクリューマウントレンズをEOS機で使っている人も多い。
ミラーレス機が普及する前は EOS機が他社マウントレンズを使う母艦だった。

書込番号:18190942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 17:35(1年以上前)

しまった余計な事書かなきゃ良かった^o^/。
まあ薄いアダプターでフランジバック調整して使えない事は勿論無いですけどね。手振れ補正も昔のレンズ使いなら気合でブレ止めたり出来るだろうし(爆)

書込番号:18191138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/11/21 19:23(1年以上前)

日露シンクロさん、こんにちは。
ミラーレスの強みはなにも「軽い」「小さい」だけではありません。ピーキング、ミラーがないことでのショックの小ささ・機械的信頼性、AF追従しつつの連写、短いフランジバックなどがあげられます。
Eマウントに限って言えば、全電子制御による拡張性、ソニー製センサーをEV減なしで使えるというのも1つです。
Aマウントとの強力なアダプターも含んでいいでしょう。
また、今回重量が増した原因として大きなところを占める5軸手ぶれ補正は、フルサイズでははじめての試みです。さらに言えば、純正同士でボディーとレンズ両方に手ぶれ補正を載せたことも評価できるでしょう。
むしろ、私は軽すぎるEマウントボディーに違和感を感じてた口なので「ようやくか。」といったところです。
個人的にはこれらの機能が問題なく動くかどうかが心配なんですけどね........
ただでさえ長持ちしないバッテリーが、手ぶれ補正を動かしてさらに縮まるんじゃないかとww

書込番号:18191449

ナイスクチコミ!6


熊田薫さん
クチコミ投稿数:120件

2014/11/22 02:54(1年以上前)

グリップの形状が変わったのでバッテリーグリップも変わったんですね・・・

書込番号:18192912

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/23 08:16(1年以上前)

>>グリップはa77と同じ感じだったらいいなぁ
店頭で持ちやすさに驚いたのがa77だったから

触って来ました。
確かにグリップはα7無印よりは深くなっています。
α77程は深くないが、十分持ちやすかったです。問題なし。
α7無印は浅いから窮屈感が少しありましたが、α7Uで改良されましたね。

Eマウントは小型軽量でビデオも使えるサブ機として産まれました。
そのコンセプトが大成功で、今やミラーレスの騎手に成長しています。

すると、これをメイン機種にしたい人が増えてきたので、コンセプトを拡張したのだと思います。
この延長線上で、来年にはフラグシップ機を出す。
5千万画素機が出そうですね。
これが出ると、マウントとして独立出来ますね。
来年は、Eマウントの成人式を迎えることになる。
おめでとうと言える機種を待っています。
ただし、小型軽量機も出し続けて欲しいです。さもないと、どこかが小型軽量機を出して、アッサリと客を奪われますよ。これだけ売れたのは、小型軽量のコンセプトが正しいからです。Eマウントに大型機を待っている人は少ないです。くれぐれも間違わないようにお願いします。

もしかしたら、ソニーの方針は、
高画素機はEマウントで、高速連写機はAマウントにしたいのかもしれませんね。
技術的にはその方が自然でしょうね。もちろんEマウントは小型軽量機という枠内で。
ワイドレンズに向いたEマウントと、望遠レンズに向いたAマウントに使い分けると良いのでは?
マウントの性質の良いところ取りが可能になる。
これぞ2マウントの御利益でしょう。

書込番号:18196759

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング