α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 9 | 2017年1月10日 15:29 |
![]() |
14 | 9 | 2017年1月11日 20:00 |
![]() |
242 | 50 | 2016年12月21日 01:24 |
![]() |
90 | 11 | 2016年11月30日 14:17 |
![]() |
382 | 55 | 2017年9月17日 12:12 |
![]() |
19 | 7 | 2016年11月1日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
毎度のロゴ消しで
なんちゃってNASA
仕様にしてみました (^-^)/
ボディ上部のαのマークと機種名は
住友3Mのラップフィルムの
マットブラックを貼りつけて
消してみました。
レリーズボタンのストロークが
少し重くて深いので
ラバーシートと厚手の
両面テープをポンチで
打ち抜いて
かさ上げもしました。
あんましおっきい手ではないですが
INPONのアルカスイス互換
プレートを装着してみました。
小指が上手く添えられて
持ち心地が良くなりました。
雰囲気重視で2センチ幅位の
ソニー純正レザーストラップを
付けてみましたが失敗!
肩にずっしり重みがきて
外出の帰りにヨドバシに寄って
お気に入りのオプテックに
替えました。
書込番号:20531242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みやび68さん
こんにちは。
なんか重厚な感じが良いですね。
自分仕様のカスタマイズ、ナイスです!
書込番号:20531670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

万が一故障してメーカー送りしたとき、
SONYは、ウッ!と思うでしょうね。
一瞬、月面到着?見間違いでした。
書込番号:20531844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小生の5Dと同じだ。Canonを黒塗りした。
書込番号:20533424
5点

>みやび68さん
「シナバー」(辰砂、黄みの赤)までも塗り替えるとビビるかもです。
最近のPCパーツは発色を変えれるそうです。
カメラの設定に応じてあそこの色が変化するのも今風かも。
書込番号:20533464
4点

プチカスタム楽しいですね (*^^*)
オプテックのストラップは私も好きです♪
書込番号:20533985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎819さん
ありがとうございます。
本当はニコンでやってみたいんですが
最近はどうもロゴマーク消してないみたいですね。
>sakurakaraさん
小心者なんで一応購入してから
2週間ほどいじりまくって
初期不良らしきものがなさそうに
なってから行ってます。
>LE-8Tさん
おっ! 同じですねー
私も5D3真っ黒けっけにしてます。
私はユーザーであってメーカーの
広告塔ではありませんので
不要なモノは消すタイプです。
>けーぞー@自宅さん
マウントのところメタリックオレンジですね。
私オレンジが好きなので
このままにしてます。
ただZeissのLoxiaでしたっけ
装着された画像みると
オレンジとブルーで
チンドン屋みたいになってますよね。
>Green。さん
ありがとうございます。
α6000では問題なかったのですが
やはり当モデルは肩にずっしりきます。
ではでは
書込番号:20534690
1点

昔から「社会派」のプロの方々なんてロゴ消しやってる様な。
おライカ様の赤バッチ取っちゃったりとか、塗りつぶしちゃったりとかも。
書込番号:20534701
1点

>私はユーザーであってメーカーの広告塔ではありませんので
メーカーの広告塔気取ったカキコする人多い・・・勢い余って逆効果とかもwww
書込番号:20534712
2点

>みやび68さん
このINPONのプレート最高ッス!!!!!
右手は小指まででしっかり支えられるようになって、
今までは使う気すら起きなかった前ダイヤルも良く使えそうですし、
左手の中指と薬指もプレートにうまく引っかければ
今までは添えるだけになっていた左手もカメラを支えるという
仕事をうまくさせる事が出来てその分右手を操作に集中させれますね。
書込番号:20557021
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
FE2870って、キャッシュバックの際、レンズ一本に数えられるんですか?
書込番号:20486932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュバックキャンペーンの対象には成りませんね。
書込番号:20486982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方が悪かったですね。
レンズキットはボディと見なされるのでレンズが付属していても1本には入りません。
書込番号:20488777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Vも気になりますが、今がα7Uに行きどきと思い、α7→α7Uにバージョンアップしました。中古ですが。
α7Vが幾らくらいになるか、分かりませんし、α7rUは越えないだろうし、越えるならα7rUより高くなってしまうだろうし、、、
α7U以上α7rU未満っていうのも、、、
24Mで、AFの改善、タッチパネルくらいですかね
書込番号:20500518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らん ちゃとさん
FE50f1.8とワイコン買って、キャッシュバックもらって、すぐ売るとかやりました?
計算したらもうちょっと安くなりそうですけど
書込番号:20500708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何事も形からさん
ワイコンは需要がなさそうなので、やりません。
FE50f1.8の3万バックだけで自分は充分です。
書込番号:20504548
1点

FE50f1.8で3万円って、ほぼタダでついてくる感じですね。お得。
書込番号:20510340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FE2870とFE2470を比べると、真ん中へんだけは前者が上回ります。また、標準域では単焦点並みに優れています。
以上を考えると、かなり使いづらいレンズだと思います。アタシは暗いこともあって、あっという間に単焦点にうつってしまいました。開放写真愛好家としては開放F値はせめてF2.8、できたらF2.0は欲しいんで。
55/1.8はすごくいいレンズですよ。
書込番号:20554892
1点

AFでなくMFで良いならオールドレンズがお勧めかと
マウントアダプターは中華製でも使えるのが多いし、対応マウントの広さも魅力と思います。
書込番号:20560291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
冬ですね。冷たい雨がふります。こういう時は、熱い茶をすすりながら、オールド・レンズで
スローに撮るのにかぎります。
まちがっても、最新機に最新レンズを付けて、連射なんかしちゃいけません。不幸になります
から(笑)
α7IIは手ブレ補正を内蔵しているので、望遠の旧レンズも手持ちで使えます。ほんとうに助かります。
作例(1)は、今なお人気が高いゾナー180mm F2.8(ヤシカ・コンタックス)です。絞りは解放近くで
すので、ソフトな描写になっています。
なにぶん30数年前のレンズですから、すこし画面が粗いでしょうか。しかし、それも表現でしょう。
何げなく見たとき、わび・さびのシーンだと思ったのが、作例(2)です(レンズは同じ)。これで、
「露の世に・・・」なんてやれば、辞世の句になって完結しますね。(笑)
作例(3)は、20年前のズミクロン90mmで、いわゆるマンドラー・レンズです。いや〜、グラデーション
に絶句しました。
同時期のズミクロン50mmについては、マイクロ4/3のE-M1につけて、神レンズと言われる
オリンパス45mm F1.8と、比べたことがあります。その作例では、甲乙つけがたいというところ
だったでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=20030622/#20059294
ただし、オールド・レンズ使用には、注意点が2つあります。
1) 現代のコーティングではないので、ゴーストやハレーションが出やすいです。レンズフードは
必須で、ハレ切りが必要なときもあります。
2) 明るい背景のときに、とくに絞り開放付近では、紫色のフリンジが盛大に出がちです。
あとで画像ソフトを使うか、レンズ補正のアプリケーションを購入して、カメラにインストールする
のが吉です。
20点

>nTakiさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20467084
4点

此処まで自画自賛出来たら、写真趣味も楽出来るなあ。見習わないと
書込番号:20467392 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

オールドレンズで撮って、味があるとかゆってる写真で、ろくなのわない。 (━┳━○━┳━)
書込番号:20467477
21点

オールドレンズでも5軸手振れ補正が効く。
当時の人は想像すら出来なかったことでしょう。
良い時代になりましたね。
曇りの日も雨の日も手持ちでばんばん撮れるわけですから。
書込番号:20467484 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オールドレンズでも5軸手振れ補正が効く。
接点のないレンズでも5軸手ブレ補正が効くんだ?それいいね。 (∩.∩)v
書込番号:20467648
5点

あたしはオールドレンズは殆ど持ってないわ。
中古して買ったポンコツレンズはたった2本。
ライカトリエルマー28−35−50(初期型):ポンコツなのにすっごく高かった。(ToT)ライカに付けると使い心地が良いけれどα7Uに付けると「これはズームレンズじゃ無い」ってのが分かる。クリックの中間使っちゃダメよ。これ大好きなんで雨の日にお外でわざわざ使いたくない。元と言えばライカM6の撒餌レンズだったらしいけど。
カナダ製ズミクロン90:すっごく安かったけど、綺麗に写る。これM8に付けてヘリコイド捻じりながらスポーツ撮って上手く行った事もあるの。物撮りにも大活躍。何気に好き♪
コシナのネジレンズはオールドレンズって言う程古く無い、現代の設計、当時新品で買いました。これの再利用がα7U導入の理由。
書込番号:20467917
2点

>けーぞー@自宅さん
仰るとおりだと思います。いい時代でしょうね。
ただ、三脚を使って精密構図をするとか、「ガチピン」派の方も多いですね。そういう方にも、
私なんか憧れてしまいます。
そういえば、カメラマンの故・平山さんもそうでした。「ポートレートに必要なのは、まずきれいな
光」というのが、自説でしたね。彼のヌー○写真集が、私の田舎町の本屋にも置いてあって、
ときどき立ち読みしています(笑)
--------------------------------------
>6084さん
トリエルマーをお持ちとは、うらやましいですね。私は残念ながら、手がでませんでした。
拙作例の90mmもカナダ製です。マンドラー博士(1922-2005)は、1951年にドイツからカナダに移住
したようです。
コシナ製にも興味はあるのですが、これもお財布の問題をクリアーしないと(笑)
書込番号:20468597
3点

>横道坊主さん
すこしは国語力をつけないと、誤解されてしまいますよ。
>>此処まで自画自賛出来たら、写真趣味も楽出来るなあ。
これを最初に読んだとき、この人は○○なんじゃないかな・・(以下自粛)と、思いました。
だってそうでしょ、「自画自賛」というのは、自分の描いた画(自分のした仕事)を、ほめる
ことです。しかし、私は自分の撮った写真が立派だとかどうだとかは、話題にしてないのです。
でもその後、自分のもっているレンズの描写を私はほめているので、この人はほんとうは
「自画自賛」ではなくて、「道具自慢」といったようなことを言いたかったのではないか、と思い
直しました。
つまり、ボキャ貧(ボキャブラリーの貧困)のために、あなたは哀れにも誤解されそうになった
のでした。別に私を
>>見習わな
くてもいいですが、今後の研鑽に期待します。
ところで、あなたと、あなたのレスの次にレスしているguu_cyoki_paaさんとがご一緒のところを、
ときどき見かけます。お2人は、気が合うようですね・・
書込番号:20468669
23点

>guu_cyoki_paaさん
あなたの仰ることが、よく分からないのですが。
>>オールドレンズで撮って、味があるとかゆってる写真で、ろくなのわない。
(1) 私は「味がある」などという、ご隠居の道楽めいたことは(これはこれで立派だと思いますが)
一言も言ってないのです。むろん、オールドレンズの中には、独自の表現力をもつものがあるという
ことは、力説したいですが。
それなの、にどうしてこういう言いがかりを付けてくるのか、不可解です。
(2) ちなみに、写真共有サイトのflickrなどに行けば、オールドレンズで撮られたすばらしい作品が
数多くあります。とうぜん、つまらない作品も多いですが、これば現代レンズの場合と同じです。
そういえば、あなたが現代レンズで撮られた作例も、興味深く拝見していますよ・・
たとえば、これね――http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20331998/ImageID=2614407/
(3) 「ろくなのわない」は、「ろくなのはない」ときちんと書かないと、あなたの主張全体の信ぴょう性が
疑われないかと、私は心配です。もちろん私自身は、そういう些細なことで人を判断することはあり
ませんが。
書込番号:20468746
23点

>nTakiさん
オールドレンズの話題を出しただけで煽って来るような変な人達は放置でOKです。
下手にレスすると喜ぶだけですよ。
書込番号:20469091
14点

>nTakiさん
当方からするとスゴイレンズ・・をお持ちです。
現像後のルーペチェックでも国産品との違い!を今でも鮮烈に覚えています。
何か雰囲気が違うんですね!
※昔、エクタクローム→プロラボにて手現してました。
自分はこういったブランドレンズは購入不可でしたが、旧日本製レンズを持ち
出して現在も撮影することが出来る事に感謝しています。
書込番号:20469882
6点

古き良きレンズを現代のテクノロジーで使う。
なんかSFっぽくて好きですよ。
まぁ、まだロストテクノロジーやオーパーツの域ではないですけどね。
カメラって趣味バリバリの物だから、他人に迷惑をかけていなければ
他人にとやかく言われるものじゃないのかと思うのですよ。
オールドレンズでも手ブレ補正が使えるのが、またいい。
僕はオールドレンズを持っていませんが、いっとき夢中になって探したことがあります。
神レンズと言われるものは、古い年式で状態が悪くても高価でした。
一度、安いAマウントレンズを使ってみたときにオートフォーカスがモタついたり重かったりで
そのときにオールドレンズへの熱も冷めました。
(マニュアルフォーカスを使いこなせないヘタレのテンプレwww)
まぁ、これぐらいの価値観の違いで戦争は起きないでしょうが、
異なる、互いに理解されない価値観をぶつけ合うと争いが絶えません。
適度な距離感をキープするのが平穏のコツですよ。
書込番号:20470096
8点

>nTakiさん
ピント拡大ができますからばっちりですね。
最終兵器とまではいいませんけど。(笑)
# 我田引水というより画電引水なのかも。
書込番号:20470105
3点

>nTakiさん
>車軽さん
>けーぞー@自宅さん
>うししっしさん
α7系はオールドレンズの好きな方の楽しみにも良いですが、中古カメラ店の工具カメラとしても良いかも知れませんし、お客さんが品定めに持ち込まれるのも脅威かしら。www
何よりも、距離計連動カメラのレンズが、電子ファインダーですけれど、スルー画として見えるのが良いですね。
ズミクロン90の開放での薄いフォーカスがPCに通さなくてもその場で見えるのは楽しかったです。
動画はどうでも良い実用食器ですけれど、ズミクロン90でのピン送りです。ズミクロン90=距離計カメラのレンズってじゃなければ「なにコレツマンナイ」ですけれど、距離計カメラ使ってた方には・・・・
そして、物撮りには電子ファインダーは便利。
審美的でなくてごめんなさい。
書込番号:20470214
6点

>nTakiさん
>>オールドレンズで撮って、味があるとかゆってる写真で、ろくなのわない。
作家性を持ってる人ならこう思うのは当然じゃないですか?
guu_cyoki_paaさんは写真に対して真摯に向かい合ってると思います。
隠居道楽から卒業すれば分かりますよ。
書込番号:20470976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最終鑑賞形態がカラー液晶、有機ELディスプレイっていうのも
昔の人は驚くだろうなあ。
精々、陰極線管くらいしか思い付かなかっただろうに。
書込番号:20471128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おらこくーんさん
>>・・・変な人達は放置でOKです。
おっしゃる通りですね。でも、いかにも俺は悪人だという格好をしたのが、ときどきやって来るん
ですよ。しかも、ノーガードで(笑)
こっちとしては、カモネギが来たわけだから、さあ鍋料理だって気にもなりますよね。
いやいや、自重、自重。
-------------------------------------------
>車軽さん
エクタクロームを、お使いでしたか。多くの愛好者がいましたよね。コダクロームほどは神経質で
なくて、片寄ってもいず、いい発色でした。
「手現」と書かれていますが、カラーのポジフィルムを、ご自身で現像されていたのですか。それは、
すごいですね。私は白黒現像の器具をそろえて、暗幕も買ったのですが、風呂場に入ったとたんに
やる気が失せて、それっきりです(笑)
-------------------------------------------
>うししっしさん
やっぱりオールドレンズは、マニュアルの世界ですね。現代マニュアルとしては、α7系用にロキシア
シリーズがあります。
これが大変評判がいいようです。まずは、このあたりからでしょうか・・・
(拙作例は: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=20387934/ImageID=2630904/)
-------------------------------------------
>けーぞー@自宅さん
>>最終鑑賞形態がカラー液晶、有機ELディスプレイっていうのも
>>昔の人は驚くだろうなあ。
ハハ、驚くと思います。また、ディスプレイが小さいので、不満に感じるかもしれませんね。銀塩時代
ですと、写真鑑賞の醍醐味はポジフィルムのスライド映写だ、などと言われていました。そして、私の
感じでは、スクリーンは120×120cmくらいあった方が、見ごたえがありました。
今は、エイゾーの4K対応でも、31インチ(70×37cm)までしかないです。しかも、90度回転させて
縦置きするには、壁に掛ける以外にないというんですから。
しかし、ふつうの家の壁にはフード付きで12kgのモニターを、掛ける気にはならないと思いますね。
地震や、回転時にかかる力もありますから。
-------------------------------------------
>6084さん
ピン送りの動画が、面白かったです。ピン送りの速さを見る人が調節できたりすれば、将来はこれが
主流になるかもしれません。
しかし、こういう立体物を鑑賞するときは、視線は前後左右に飛び回って、一カ所にとどまる時間も
さまざまです。そうやって全体や部分の様子を、その人なりに把握します。だから、機械的にピントが
移動する動画だけでは、まどろこしかったり、全体の把握がしづらかったりするかもしれません。
そこで、2番目の作例のような静止画も、必要でしょう。
-------------------------------------------
アップできるオールドレンズの新作はないので、すみませんが拙作例は再掲載になります。
書込番号:20472523
5点

>nTakiさん
・・仕事です・・
エクタクロームは外式といって当時は何か所ものラボ(現像所)がありました。
因みにコダクロームは内式で、巷のラボは手を出していなかったと記憶。
手現は現像各処理液に人間が時間を計測しながら浸し・・という工程です。
暗室での処理を終えると、明室へ・・そこで一旦リール(35-120)から外して
ランプで照明をかけるのです→その後またリールに巻いて処理工程へ。
・・という流れです。
温度管理や、一日に数回正常に処理されているかの確認のフイルム(名称失念)
を流して計測し処理液を管理。
4x5、8X10 もステンレス装填器具にて処理していました。
増感、減感の注文も結構ありまして・・この場合は一枚単位で処理工程へ。
自分は国産品のフジ製品(¥の面で)をココで処理。
写真を始めたころは、単品の薬品を上皿両天秤で測りながら混合して、各特徴の
現像液を調合・・して使用していました。
この時代になると・・PCで個人で扱えるのが嬉しいですね。
※個人的にはコダクロームの発色が好きです。
書込番号:20472993
6点

>nTakiさん
>ピン送り
いやその、LYTROの真似したのではなくて、普段ライカとか距離計カメラ使われてた方がα7系を手にされて、愛用のレンズのスルー画を初めてご覧になって、楽しく物撮りされる時、こんな風にファインダーを覗かれているのかしらって、そういう想定の動画のつもりでした。(ながくてすみません)
>車軽さん
バイテン、シノゴ、単薬を調合・・・・今はデジタルフルサイズ。プロとしての経験が凄すぎる!!写真博士ですね。!!尊敬。
書込番号:20473166
3点

>車軽さん
>エクタクロームは外式といって当時は何か所ものラボ(現像所)がありました。
>因みにコダクロームは内式で、巷のラボは手を出していなかったと記憶。
反対です。
エクタクロームは内式で、コダクロームは外式。
私もコダクロームの色が好きでよく使っていたので、憶えていました。
地方なので現像に1週間くらい掛かりました(^_^;)
書込番号:20475133
3点

>車軽さん
いろいろと教えていただき、大変ありがとうございます。
6084さんがお書きになっているのと同じ感想を、私ももちました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20467037/#20473166
コダクロームは私も好きで、スライド映写のほとんどは、64と200でしていました。
そして、見栄をはって25を使ったものの、手持ち撮影だったこともあり、結局は挫折
しました(笑)
---------------------------------------------
>6084さん
誤解してしまい、どうも失礼しました。
α7系の動画は、大きな可能性を秘めているようなので、これからもアップされるのを
楽しみにしています。
書込番号:20475757
1点

>ひめPAPAさん
・・ご指摘ありがとうございます。
なにぶん・・時間経過で記憶もアヤフヤ・・。
>6084さん
・・昔の事なので、プロではありません。
昔から写真を撮っていた方なら単薬調合で、は普通でしたよ。
調合済み市販品発売されてからも用途によっては調合してもやっていました。
※単薬、今は購入も不可能でしょうね!
引伸機(古いナー)も現在は高くなってビックリです。
現像の費用が掛からなかった(会社は個人の現像は自由でした)ので
挙句も果ては・・4x5に手を出してレンズも数本購入。
今も眠っています・・←これをα7で利用できないかと算段している
のですが、単にバックに設置じゃつまらないかな〜・・ナンテ?
※〇〇〇のマナーのポスター原稿(フィルム)は8x10でした。
書込番号:20476046
3点

>車軽さん
>※単薬、今は購入も不可能でしょうね!
知ったかぶりで申し訳ないですが、白黒フィルムはビタミンC(アスコルビン酸)で現像出来るそうです。
これなら下水に流しても無公害ですね。
書込番号:20478042
5点

>車軽さん
>挙句も果ては・・4x5に手を出してレンズも数本購入。
>今も眠っています・・←これをα7で利用できないかと算段している
駒村商会(今はケンコートキナー扱い)の蛇腹(デジタル用テクニカルカメラ)を使えば
大判レンズ→レンズボード→キヤノンEFマウント用蛇腹→マウントアダプタ→α7系カメラ
でチルトもシフトも出来ると思います。機種によってはEマウント用もあるみたいです。
多分ご存知ですね。
書込番号:20478070
2点

>6084さん
・・その存在は知っています。
購入せず・・自作でと考えています。
カメラをレンズボード側に、フィルム側に撮影済みの4x5フィルムを
置いて・・なんですがフィルムの平面性を如何に保つかの課題が、悩み
の種になっています。
対応フラットスキャナーもありますがもっと簡単にとの願いです。
>知ったかぶりで申し訳ないですが、白黒フィルムはビタミンC
>(アスコルビン酸)で現像出来るそうです。
・・豊富な知識に脱帽です!
この情報はどこにあるのでしょうか?
書込番号:20478957
2点

>車軽さん
直リンクは避けますが、「モノクロ写真研究室」で検索してみてください。あたしもネットサーフィンして偶然見つけたので知ったかぶりです。
そこの「環境に優しい暗室処理」をご参照ください。
書込番号:20480549
2点

>車軽さん
>>フィルムの平面性を如何に保つかの課題が、悩みの種・・・
その昔、京セラ・コンタックスのRTS IIIがバキューム・システムなるもので、フィルムの
平面性をだしていましたね。フィルムを密着させる圧板に、小さい穴をいくつかあけて、
その裏側から電気掃除機のように、フィルムを吸引する仕組みです。
この方式を採用するとすれば、吸引装置の候補は、各種の掃除機とか、介護用の
痰吸引機など、けっこう多くあるかもしれません。
適当な中古をカメラに外付けにして、吸引口から出ているホースの開口部を、
・広げて、圧板の裏側に直付けするか、
・圧板の裏側を含む空間部に、接続するか
になると思います。
問題は、モーターが回るわけですから、音が大きいかもです。4×5のカメラに掃除機を
外付けにして、ブィーンなんて音を出しながら撮影していると、警察がくるかもしれない
です・・
小さい穴――大きいと、吸引されたフィルムがへこんでしまいますので――を圧板に多く
あけるのも、案外むずかしいかもしれませんね・・・
書込番号:20481476
1点

>車軽さん
すみません、書き忘れました。
口で吸引するというのも、シャッターを押す瞬間だけですから、案外実用的かもしれません。
まあ、撮影スタイルとしては疑問ですけど(笑)
書込番号:20481517
1点

>6084さん
・・・検索語だけでも参考になります・・行ってみます。
ありがとうございました。
>nTakiさん
・・・スレ主さんのタイトルから脱線して申し訳なくおもいます。
バキュームですが・・フィルムスキャンをするわけですから4x5
フィルム側は透明、素通しにしないといけないわけで、困難かと。
〇〇・・ガラス(名称ド忘れ)+白アクリル版、または白アクリル
板のみをバックに充てて・・と考えてはいます。
書込番号:20481725
2点

>車軽さん
>バキュームですが・・フィルムスキャンをするわけですから4x5フィルム側は透明、素通しにしないといけないわけで、困難かと。
私の思い込み、思い違いかもしれませんが・・・・
透明なガラスにフイルムを乗せます。露光させるならガラスの側から、スキャンする場合もガラスの側からとします。
フイルムを真空でガラスに密着させる事は可能です。
1)ガラスにフイルムを載せ、ビニールかゴム引きの布(遮光性がある)のシートを枠に貼った物(=フイルムよりサイズが大きい)をフイルムの裏面からフイルムに押しつけます。
2)このシートの片隅に排気口が付いていてこれがホースで真空ポンプに接続されています。
3)シートの貼ってある枠(蝶番で開閉式ですね)にはマイクロスイッチが仕込まれていて、フイルムを挟むと真空ポンプが起動します。
4)真空ポンプにはタイマーか真空スイッチが取り付けられていて、フイルムがガラスに密着した頃に停止します。
5)シートの貼ってある枠を取り外す時は、排気口のホースの途中に電磁弁(三方弁=5ポート)が取り付けてあって、これで真空を破壊してから取り外します。
このやり方は一種の製版プリンター等で使われている方法だったと思います。
書込番号:20481801
2点

吸引するとはアナログレコードと脂肪だけだと思ってました。
勉強になりました。
蒸着ならTLMなど沢山ありますね。
書込番号:20481978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車軽さん
どうもすみません。誤解してしまいました。
拙スレのタイトルは、どうでもいいんです(笑) もちろん、タイトルにそったレスも歓迎
ですが――
あっ、これは本末転倒だな・・
6084さんのは、本格的ですね・・・
レコードの吸引プレーヤーには、なんというか、科学的ロマンがありましたよ。
書込番号:20484504
1点

>6084さん
・・イヤー【感嘆です】・・
ここまで本格的には1アマチュアには敷居が高すぎます。
精巧な平面性のガラスも必要になりますよね?
工作するにも4x5サイズで作る技量、電気知識もありません。
・・一寸危ない方法ですが・・
カメラ−フィルムをセット出来た状態でこのセット内へ空気を
送り込む・・!なんた考えてみたんですが、蛇腹が破裂?!の
可能性も考えられるんで、ヤバソウ。
※度忘れしたガラスは無反射・・正式名称は??ナンデシタッケ?
印画紙にフィルムを並べ、その上に被せて・・の使った物
四つ切サイズがありますがこれを加工しちゃうのはモッタイナー
なんて思いもあります。
書込番号:20484593
2点

>6084さん
・・【モノクロ写真研究室」】・・
行ってきました・・−「環境に優しい暗室処理」
懐かしい会社名あり、処方も記載されていましたのが参考になりました。
現在の銀塩処理は全てこの方法になっているでしょうかね?
問題はフェニドン・・手にはいるのかな〜
※PC環境にドップリでは、フィルム購入、現像は 萎えますね。
書込番号:20484603
2点

PCの中にもレアメタル沢山ですよね。
金だけでなく銀もあるのかな。
ヒートシンクはりつけのグリスは銀かダイヤモンド入りかと。
書込番号:20484832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さんのお屋敷は宝の山です。沢山サーバーが唸ってます。
書込番号:20486502
1点

HDDのモーターの磁石も高く売れるらしいですよ。
デジカメはどうなのかなあ。
希土類よりも、喜怒哀楽類がいいのかな?
書込番号:20486544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDDのモーターの磁石
そうなんですか、職場では破棄したPCのHDDばらして、その磁石外して、書類をホワイトボードにくっ付けるのに使ってます。
強力過ぎますね。
書込番号:20486597
2点

どんどん・・離れた話題ですが
廃棄するHDD分解して・・は当方も行っています。
分解時に外したネジ類は何かに利用できないかと・・
保存しています。
※自作したアダプターの取り付け指標にも使用。
あのマグネットが強力ですね!
旋盤にゴミ対策用カバーの取り付けに使っています。
>6084さん
・・取り付けパーツとは分離してるのでしょうか?
あのマグネットだけ取り外すことは可能なのでしょうか?
接着剤かと想像しているのですが、バーナーで焙ったら
剥離は出来るかもしれないけど、磁力が低下?の可能性
もあるのかな〜?
書込番号:20489904
2点

>車軽さん
私がやっているのではなくて、会社の同僚がやっている事なのですが、クロームメッキの板金に磁石は付いたままです。
見た感じ接着ではなくて、スポット溶接の類に見えるのですが、そもそも希土類磁石が溶接できるのかどうか。
確かにバーナーであぶるとキューリー点?とか気になります。
書込番号:20490067
1点

>どんどん・・離れた話題ですが
大丈夫、大丈夫ですよ。
すべては、けーぞー@自宅さんから始まったのですから、けーぞーさんが全責任をとってくれます(笑)
書込番号:20491971
2点

>nTakiさん
・・・先に出てきた【吸引プレイヤー】は初めて知りました。
学生時代はアキバに毎週いってまして、印象に残っているのが・・
●縦置きのレコードプレイヤー
・・アームで抑えて・・針の移動は自然なのか?駆動なのか不明。
■カセットデッキでオートリバースですが・・
・・カセットを機器から自動抜出して反転し、再び自動装填の型。
ヘッドが回転して・・が出る前、初期に一時の苦肉策の物。
ところで作例ですが、直射日光下の画像はどの様な印象でしょうか?
時期的には斜光時期で夏場とは違うとは思いますが、今の画像を拝見
したいです。
書込番号:20492770
2点

光学手振れ補正の実現方式として、
レンズを磁気浮上?させているものもあったかと。
非使用時、非通電時の状態が気にはなりますが。。。
砂鉄を集めて遊んだ記憶が懐かしいです。
この"時期"だからゆえに、
一番の寒気+放射冷却でギンギンに冷え込んでます。
風邪をひいてしまったかたが"じき"に治るといいですね。
パブロンかな?
書込番号:20492925
2点

>【吸引プレイヤー】
数社から出ていたと思います。シロッコファンで常時負圧を作る物も有ったと思いますが、車用品の吸盤のレバーを引く様な操作を電動でやるのが、たしかケンウッドの組み立てキットに有ったと思います。凄く安かったですが、流石にプレーヤーを2個置くスペースは無いので諦めました。
>縦置きのレコードプレイヤー
シスコンの構成品で、高級品では無かったと思いますが、一応リニアトラッキング式のアームを備えていたと思います。
>■カセットデッキでオートリバースですが・・
>・・カセットを機器から自動抜出して反転し、再び自動装填の型。
>ヘッドが回転して・・が出る前、初期に一時の苦肉策の物。
前者はかなり初期の高級品だったと思います。クルリとカセットを回すのが外から見えたかも知れない。
後者はガチョンって無作法な音がします。ヘッドを4トラック分ちゃんと作ってある機械ならばガチョンはしません。
書込番号:20494838
1点

>車軽さん
>>ところで作例ですが、直射日光下の画像はどの様な印象でしょうか?
オールドレンズで直射日光下の写真は、撮ったことがありませんでした。
一般論として、人物や花などの自然物は、日光直撃ではきれいに写りません。
そこで、写すとすれば、スカイラインやヨットハーバー、金属物などになります。しかし、
この田舎町でスカイラインは・・・(笑)
また、オールドレンズを使うのは、名妓にゴーゴーを踊らせるようなものですから・・・
でも、面白そうなので、今日撮ってみました。だけど、50mmや90mmが嫌がるんですよね。
「そんなスカタンなことを、なんでせないきまへんの?」
「むずかしいお得意さんがいてな。おまえ何でも踊れるやないか。チャチャッとやって、
わしの顔を立ててほしいんや。超勤手当はずむさかいな・・」
書込番号:20495035
3点

(前レスの続きです)
直射日光下での花の撮影は、さすがにきびしかったですね。
作例(5)は、近所のマンション横のサザンカですが、だいぶ傷んでました。
作例(6)は、夕日に近くなっていて、ほのぼのとした感じがでたと思います。
書込番号:20495090
2点

>nTakiさん
当然腕前ですが・・・ズミクロン90、良いですね。
書込番号:20495472
2点

>6084さん
・・
>前者はかなり初期の高級品だったと思います。クルリとカセットを回すのが外から見えたかも知れない。
・・記憶ではカセットは外部へ取り出し・・は違って、機器内部でその動作を
していたかも・・この様子は見えていました。
時間が掛かってエアチェックなどは問題外、再生もガッカリですね。
※これじゃ売れないや!・・と自分でも思いました。
>nTakiさん
・・おせわをお掛けしまして申し訳ありませんでした。
描写は国産品(90mmはタムロン)とは印象が違います「特にビルの描写」。
※一寸?・・なのですが・・
スカイライン・・の意味に当方二例、浮かびましたが、どちらなのか?です。
書込番号:20495849
2点

>6084さん
ありがとうございます。貴90mmのご活躍を、お祈りします!
>車軽さん
あっ、スカイラインは、高層ビルがつくる輪郭の方です。
当町では、スポーツカーは見かけません。国道まで行けば、通っているのかな・・(笑)
>けーぞー@自宅さん
撮影してて、カゼっぽいと感じたときは、すぐにパブロンSαを飲んでます(やっぱりαですね!)。
1時間くらいして、効いてこないときには、もう一度飲みます。
でも2倍飲みすると、シャッターチャンスがひと呼吸おくれるんです。それに、シャッターを押そう
という気持ちも無くなるんですよね。
書込番号:20498251
1点

それでは、みなさまの暖かいご声援によって続いてまいりました当スレも、
このへんで一応終えたいと思います。
ありがとうございました。
(やがてどなたかが、晴れた日は最新レンズで、といったスレを立てられる
ことを楽しみにしております。)
書込番号:20500998
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
自分がこの機種を購入したのは今年の3月頃、中古で¥140.000台でした。
今、現在新品が¥135.000台で手に入れられるとは。
フルサイズをこの値段で手に入るのは今がチャンスではないでしょうか。
ちなみに他社エントリーフルサイズ機は概ねSS上限が1/4000秒の機種が
多い中、この機種はSS1/8000秒ですし、何よりボディ内手振れ補正搭載
されたことにより、アダプター介してですが、他社レンズも低速SSでも安心
して使えるのが何よりの魅力と思ってます。
24点

お求め易くなりましたね。
Commlite の電子マウントアダプター NikonF→E で???
とか、悪魔のささやきが。。。(#^.^#)
軽くてコンパクトなフルサイズに憧れます。
書込番号:20430231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7RIIやα7SIIみたいに尖ってはいないけど、普通に高品位なカメラですね。
ここ1か月くらいで急に値が下がっていますが、噂の後継機につながるのでしょうか。
書込番号:20430295
9点

最近は、高画素や高感度や動画等、特化した性能入りで高額な販売価格になって
しまうのは仕方が無いのかなと思いますが、ちょっと手が出し難い価格帯になってる
感が(…と言いつつAマウント持ちでもあるのでα99IIを視野には入れつつw)。
α7IIはハンドリングし易い画素ですし、5軸手ブレ補正、24MPなら写真用として普及
しているA3ノビプリンターでオーバースペック過ぎず丁度良いし、何より最新の高画素機
ボディを買う差額で高額なレンズも買えてしまうし、オールドレンズだったらどっぷりレンズ
沼に足を突っ込めますw。
高感度撮影を除けば、とてもバランスの取れた良いカメラだと思いますので、7III(おそらく高額)
が出ても安定した人気を持ち続ける気がしますね。
書込番号:20434167
4点

本当安くなりましたね♪
今年は方針を変えて、フルサイズマウント増やそうかと
思っているので悩みどころです( ̄ー ̄)ん〜!
書込番号:20436571
4点

発売前のα6500 と比べるのもアレですが、α6500 より安くなっていますね。
α7III が発売されたら、α7II は10万円を切るんじゃないでしょうか。
シグマのフルサイズEマウントレンズは、なかなか出てこないですね。
書込番号:20437330
3点

14万円でも安いのに・・・本日の価格Comの最低価格が133916円・・・考えられない低価格です。
シグマのコンバーターMC-11+キヤノンの小三元の祖始レンズ、憧れの24-105mm Lでスペインに行って来ました。
約2000枚写しましたが、ピントピツタリのヒット率と24-105mm Lレンズの発色の良さにα7Uとの相性の良さを実感しました。
書込番号:20438083
8点

昨年5月にヨドバシで新品購入したとき、消費税込み19万弱でした。
価格下落はα7IIIが出てくる予兆かということで、それが出ましたら買い換える積もりでおります自分としては期待が高まります・
いっぽう、下取りに出す積もりのα7IIの実勢価格がこうも下がって参りますと来年はもっと↓か?てなもんで、予算遣り繰りで難儀しそうでもあり、若干 orz な気分であることも否めません。
書込番号:20438675
5点

☆彡>毎朝納豆さん
こんばんわ、皆さん。
大体、ソニーの場合は「スマホでも2300万pixel・」ソニーのスマホユーザーはバッテリーを如何してるんでしょうね?
書込番号:20439571
4点

>ミリオタウサギさん
大体、ソニーの場合は「スマホでも2300万pixel・」ソニーのスマホユーザーはバッテリーを如何してるんでしょうね?
急にどうされましたか。スマホ?バッテリー!?
しっかり製品名をみて、その後スレのタイトルを読み
じっくり会話の流れを汲み取ることをお勧めします。
書込番号:20440697 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

☆彡>AGI0001さん
AGさんのように「ソニー製品はカメラだけでスマホはNGという方もおられるワケですか?」
いやいや、ソニー製品を買われる方は「ソニー信奉者が多いので・ソニー製品で統一してる方ばかりかなと思い
、「直ぐにバッテリー切れするスマホに疑問を持たないのかな?電話を常備2台持ってるのかな?」と・疑問を持った次第です。
カメラを持ち歩くミリオタには理解できないスタイルですから。
書込番号:20440725
0点

>ミリオタウサギさん
>>AGさんのように「ソニー製品はカメラだけでスマホはNGという方もおられるワケですか?」 
AGさん?どなたの話ですか。私のことでしょうか。
私だとしてもスマホはNGなんて言った覚えはありませんが。
>>いやいや、ソニー製品を買われる方は「ソニー信奉者が多いので・ソニー製品で統一してる方ばかりかなと思い 
ここにいる人達もソニー信者扱いですか。
少しその偏った考えは治した方がよろしいかと思います(おいくつの方か知りませんが…)
>>「直ぐにバッテリー切れするスマホに疑問を持たないのかな?電話を常備2台持ってるのかな?」と・疑問を持った次第です。 
カメラを持ち歩くミリオタには理解できないスタイルですから。
だからなぜ、スマホの話なんでしょうか。まだここがどこかわかりませんか?大丈夫ですか?
私には、いまだにこんなこと書いているアナタの思考が理解できません。
書込番号:20440929 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748837/SortID=20350342/#tab
最近どなたかも呟いていたが、レンズが充実してきたと思ったら、今度は電池・カメラとレンズバランス…。
だから高いデカい重い明るいレンズじゃなくて、安くて小さくて軽いレンズを作れって言ったんだよ俺が。
で、電池は何故に外付け大容量バッテリーパックを開発販売しないんだ!?
モバイルバッテリーなんてアマゾンで3000円だぞ!?
これをちゃちゃっと埋め込めるようにしりゃ、いい話。
加工部品台2000円で、ソニー純正大容量バッテリーパック5000円、いっちょ上がり。
α6500のキットレンズって、もしかしてあの格安オンボロ1650!?
ほんきなんですか!!
てかエントリーカメラはどした!?
キットの望遠レンズはどした!?
エントリーから土台かためないと、上の例みたいにこの先真っ暗だ。
Eマウントが中途半端なのに、α99U!?
フフッ。
24点

わたしは使いたいカメラ、レンズを使うだけです。
書込番号:20351664
41点

α99UのマウントをFEマウントに変えたモデルを発売すれば、済む事。
その時は、Aマウントの終息かも?
書込番号:20351766
7点

>α99UのマウントをFEマウントに変えたモデルを発売すれば…
そりゃ、無茶だろう〜??
書込番号:20351818
15点

撮像素子提供側が独り勝ちしたらマナー違反ですから。(笑)
書込番号:20352224
12点

個人的にはボディとレンズの重さのバランスなんて気にしたことないよ
フィルム時代だと400g未満のボディに1.3kgのレンズも付けてた
すごく快適だった♪
その問題以前にα7系が大きく重過ぎると思うけどね
(´・ω・`)
書込番号:20352330
13点

無茶をして来たのは、ソニーです。
α7が、発売された時、誰も手ブレ補正を入れて来るとは思いませんでした。
手ブレ補正の搭載は期待しました。
ニコン、キヤノン使用の人も、レンズ内手ブレ補正で、充分だと言ってました。
レンズ内手ブレ補正の方が優秀だと今でも、仰っているプロカメラマンがいます。
α99UのマウントをFEマウントに替えるには、新型のボディーを設計するよりも苦労するでしょう。
しかし、TLMを使わなければ不可能では有りません。
「一眼レフのAFが、ミラーレスより速い」と思い込んでる人が多い事。
だから、ミラーレス機は、AF0.05秒と宣伝しています。
今の一眼レフは、ス―と気持ち良く合うので、速さには鈍感になっているようです。
書込番号:20352418 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>安くて小さくて軽いレンズを作れって言ったんだよ俺が。
全体的に自分は買えないから僻んでるだけ・・・にしか聞こえないぞ・・・??
仮に純正大容量バッテリーパックが出ても「値段が高いぞー」とか言うのが目に見えてる・・・
書込番号:20352546
24点

買えなかった人、
買わなかった人は敗北、じゃなくて、はい僕です。
プライベートではAマウント一筋ですから。(笑)
書込番号:20352785 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぁ、スレ主の素性は置いといて内容を吟味してみたけど
大した事言って無いなぁ。
高感度が強いからこその小型軽量の暗いレンズを選択するか
高画素だからこそ大きく重い高解像レンズを選択するかであって
ソニーは後者を選択したって事だから、画質優先する人には歓迎され
そうじゃない人はそうじゃないってだけだね。
バッテリーに関してはご高説のとおり、安いモバイルバッテリーが出てるんだから
ソニーが格安で出せなきゃ出しても売れないでしょ。
USB給電に対応してるんだからそれで外付けバッテリーの話はおしまいじゃないかな。
それより省電力化やバッテリー自体の技術的イノベーションの方が
将来的には意味ある投資だろうね。
エントリー機は出しても売れないよ。
アジアの一部で調子良いみたいだけどね。
フジとニコンだけじゃない?出してるの。
各社ラインを律儀に維持するより旧モデル併売で
同ラインが安く買えるって方がリスクもないし売りやすい。
書込番号:20352794 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

スレ主さんがソニーEマウントに敗北?
書込番号:20353122 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まあ色々な意見が出るのは当然。
我々人間は、それぞれ価値観がちがうのだから。
モバイル給電ができるからいいって!?
でも実際にニコンと悩んでいるスレッドで、ニコンユーザーは言っている。
「ソニーはバッテリーの持ちが悪い」
「バッテリーの予備を三個も持ち歩く!?」
彼らは知らないのかもしれない。
Eマウントカメラがモバイルバッテリー給電ができるのを。
ってか確かα7Uは撮影中はできないぞ!?
できるのは40万の二機種だけ。
あとは宣伝だな。
これに関してはソニーはあまり宣伝していない。
まあ、モバイルバッテリーとコードぶら下げて撮影するのはどかと。
書込番号:20353275
5点

いちおうα7II用にも使える縦位置グリップ(バッテリー2個)は販売されてるんだけどね。この2個をハンドガンのマガジンよろしくさっと交換出来るなら2x2の4個セットで結構使えるようにも思えるけど(実物は見ていないので使い勝手は分らない)
http://www.sony.jp/ichigan/products/VG-C2EM/
まあ加工部品2000円とかでDIYしちゃえる御仁(ビリッときてカメラ落とさないように)から見ると高杉〜と言われてお終いだろうけどね^o^/。
α99のように本体内の充電池そのままにグリップ付けられると3個使えるからもっと良いんだけどね。
書込番号:20353380
4点

スレ主さん、都合の悪いコメントは削除ですか?
自己中的な評価、スレしか書けないから当然だよね…
SEL2470GM使ってるけど、満足してるよ。
α7U良いカメラだよ。
eマウント敗北とか意味わからねーし!
スレ主さんが、使いこなせないから敗北なんでしょ?
全てに置いてスレ主は敗北だね!
書込番号:20353896 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

レンズ内手ブレ補正を無しにしてレンズを小型軽量化したほうがいい。
と僕も言ったことがあり、SONYにメール等で意見を伝えたことがあります。
今は・・・ 正直言って、心の底からどうでもいいよ。
もうレンズに目移りしなくなりました。
主力は SEL1635Z 、 距離が足りないときだけ SEL24240 これで満足しています。
(僕の場合は二本で満足。クサナギさんは一本で満足しておられるようです。)
バッテリーも2個で足りています。電池交換が2回必要に感じたら
1回目の使い切ったヤツをカバンの中でモバイルバッテリーと接続して充電すればいい。
USBチャージャーは純正の充電器よりも電流値が高いので短時間でフルチャージするので。
この言い方はベタですが、
本気で不満を感じているなら売り払ってニコン等を買えばいいんじゃ?
どうしてもSONYが良い、SONY愛してる。SONY以外は考えられない!
と言うのなら、もうSONYの株を買い占めて自分のものにしちゃいなYO!
ちなみに僕は、SONYに そこまでの価値は無いと考えています。
「カメラたるもの、こうあるべき」
という頑固オヤジ的な風習が嫌いなこともあるけど
SONYのインターフェースが使いやすかったので一眼もSONYを使っているだけです。
他メーカーがα7II よりも(本体・レンズ両方とも)小型軽量で高性能かつ安価、
SONYインターフェースよりも直感で操作できるフルサイズ素子のカメラを発売したら、そっちに なびきます。
Eマウントレンズが気に食わないなら、マウントアダプター使えばいいじゃない?(ハタヨーク風)
α7II には数多くの不満が あることは事実です。
FINDER/MONITOR のカスタムキー割り当て要望も聞いてくれませんでした。
EVFの赤外線センサー感度も問題ありです。
電源ON時のUSB充電も出来ません。
でも、そのへんは価格.comだけでも結構な情報が出回っています。
それでも買う人は居るし、手放して別メーカーに移行した人も居ます。
上記は何が言いたいか分からなくなってきたので、途中で放棄します。
(本心は、これ以上やると低レベルな感情論が飛び交うと察したので)
僕の本心は
「パソコンみたいにカメラも規格を統一しろや。マウントの規格を国際標準にしてほしい。」
です。
はい、商売上の都合で無理ですね、わかります。
そして古くからカメラメーカーとして知られてきた企業が技術的について来れなくなり
プライドがズタズタになることも予想されます。
まるでF-1ですね。元から居たヨーロッパ勢が、後から参入した日本のマシンの性能を超えられず
色々と禁止してきたアレみたいに。
ああ、心の汚い部分を さらしてしまった気がする。
でも、こうやって汚いことをして他を蹴落としていくのが資本主義なので
僕のやってることなんか赤子同然。まだまだ、あまちゃん。いや、それ以下。
スレ主さんの言っていることを、ちゃんとした文章にまとめて
SONYに意見すれば、いい要望なんですけどね。
書込番号:20353952
5点

スレ主さんの気持ちに同調するような物言いを、僕がするなら、こう言いたいです。
「APS-Cセンサーでフルサイズセンサー同等の高感度耐性と画質を実現してくれ」
・α7II (とバッテリー2個)
・SEL1635Z
・SEL24240
・エネループ8本
・ニッシンi40
・USBモバイルバッテリー
・USB接続バッテリー充電器
これだけ持ち歩いて一日中移動しながら撮影は、しんどかった。
まわりにはクソでかい一眼レフやパラソル型の反射板など持ち歩いている人も多かったが
池袋に点在する会場を何周も歩きながら撮影するんだったら機材は軽いほうがいい。と
身をもって思い知りました。
まぁSEL24240 が無かったら、だいぶマシだったのかも。
今思えばSEL24240だけホテルに置いてくればよかった。
α6500 のセンサーが今のスペック プラス 裏面照射で1600万画素ぐらいなら、買います。
でも4K動画は要りません。
タッチフォーカースも要りません。(ファインダーレスならタッチフォーカス欲しい)
画質などの基本性能を落とさずに軽量化してくれたら嬉しいです。
本体価格を高くしないでほしいです。(8万円ぐらいまでなら嬉しい)
上記要求を満たすものを出して欲しいです。
(要求が通らないのを承知の上で書きました。欲望を吐き出したようなものかも。)
書込番号:20354228
5点

今どき、初心者でも、
ボケのある写真を撮りたいんだけどって質問してきますからね。
フルサイズに初心者ほど行きたがるのでは?
書込番号:20354305 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

しかしどこにも面白いと言うかおかしなカキコミがありますね。
思うんですけど、自身の機材の利点欠点限界を把握の上で、使っている人なら、
何言われても揺るがないと思います。
自身の機材の利点欠点限界を知らない初心者さん叉は初心者に近い経験しかしていない人が
いちいち下らないスレに下らない応対をするのでしょう。
私もですが、もっと大人になろうよ
書込番号:20354344
8点

>ブルー・トランペット・ワトソンさん
貧乏人には辛そうですね(笑)
ただ、お金がないならフルサイズじゃなくapscへ行けばいいし
どうしてもフルサイズじゃないといけないなら、あなたが妥当な値段!と言っている
撒餌レンズのあるキャノンにいけばいいよ。誰も止めない、誰も文句は言わない。
それでも、ソニーのフルサイズがよければ、こんなとこで書き込んでないで一生懸命働いて身分相応のものが買えるようになりましょう。
私は2470GM+α7ii使ってますがバランスも悪くなく気に入ってますよ
書込番号:20354419 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他メーカーがα7II と競合するようなカメラを出してこないから・・・これが現実かと。
だからニコンやキヤノンのような長いことカメラを作ってきた企業でも
α7シリーズのような物は作れないのか?と思ってしまいます。
純正感覚でオートフォーカスするフルサイズEマウントレンズを出している
サードパーティーも聞かないし。(カールツァイスは?あれサードパーティーなんでしょうか。)
初心者がフルサイズを持ちたがってもいいじゃないですか。
初心者がフルサイズを所有すると違法行為に該当するわけでもないし。
それこそ妬みに聞こえます。気にかけることではありません。
カネが無いのに文句ばかり言っている人はアレですがね。
買えるなら、買ってしまえよフルサイズ。
ホトトギス関係なくてゴメンね、すまないが帰ってくれないか?
そういやフジフィルムがミラーレス中判を出してくるそうですが、
ミラーレス35mmでSONYとやりあってほしかった。
そしたら価格やレンズに影響が出てくるから。
まぁ、みんながみんな
「わたしは自分を客観的に見ることが出来ます。」 ← そらまめ的なジョーク
という人じゃないわけだし。
(もちろん僕なんかは自分を客観的に見ることが出来ていません。)
書込番号:20355523
8点

これからはメーカーがユーz-を選ぶ時代。
まずは価格で振るい。
スレ主の参入は永遠に不可と言うことね
書込番号:20355822
2点

これからは、
常時ライブビューができて、5軸手ぶれ補正ユニット付の撮像素子の
外販に力を入れてくるだろうから、他社からもどんどん出るのでは?
4K動画も静止画も5軸手ぶれ補正付きが当たり前になっちゃいましたね。
書込番号:20355834
1点

>α6500 のセンサーが今のスペック プラス 裏面照射で1600万画素ぐらいなら、買います。
私的には77UかD500何方かが裏面照射型でしたら今すぐ欲しいのですが、何故APS-Cには裏面照射型のセンサーが無いのでしょうか。
そうなれば99UでなくA7rを引退させA7RUが視野に入って来ます(=^・^=)。
Eマウントはレンズ遊びに無くてはならないマウントです、今の処メインの万能機にはなれませんが、本業より趣味、本妻より愛人的なマウントかもです(=^・^=)。
書込番号:20355863
3点

1型センサーは裏面照射型の一択で、順番的にはAPS-Cサイズの裏面照射型センサーが出てきてもおかしくないですが、サムスン製のAPS-Cサイズの裏面照射型センサーが既に出ていたので、一気にフルサイズでの裏面照射型センサーになったんでしょうかね。
センサーの製造方法が難しいと云われる裏面照射型だとフルサイズで売る方が半導体会社として旨味があり、カメラメーカーとしてもボディを高く売れるという事と、ウェハーから切り出すのにAPS-Cだと捨てる部分が多いため採算的に美味しくないとかいう理由があるのかも。
書込番号:20356243
3点

>ブルー・トランペット・ワトソンさん
いや色々心配人さん
またFEレンズに1点付けて評価落としてるね。
あんたがFEをどれだけ落とし込もうとしても
意味ないから。どれだけ暇人なの?
俺は今年は紅葉が1週間〜10日遅れてるから様子を見に
仕事前に見に行って寝不足で大変だよ。
写真撮りに行ってくれ。カメラも泣いてるよ。
書込番号:20360055
5点

スレ主は全てのレビューで価格が不満だとか、まぁ所持してなくてもレビュー書けてしまいますからね。
不満を言うより、稼げるようになることを考えた方が良いね。ネガティヴな感情出してても何も進まない。
書込番号:20360321 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うん?
スレ主様は、変わった評価をしていますね:
70-200F2.8GMの評価が一番悪い1点
5DMK4も一番悪い1点
FE50mmF1.4ZAも一番悪い1点
FE85mmF1.4Gも一番悪い1点
本当に買ってるの? 使ってるの?
まあ、世の中のプロの評価はスレ主様とは真逆ですから、
すれ主様の評価である「Eマウントの敗北」も真逆になるのでしょうね。
つまり、世の中の識者は「Eマウントの成功」と評価するのでしょう。
私?
私はもちろん、使ってみたら「Eマウントの成功」ですよ。こんな良いカメラはどこにもないです。
Eの良さは使えばわかる。
書込番号:20384208
9点

リストラ1000名のニコンの間違いですか?
スマホに敗北なら理解できますが・・・
今やどこに行ってもデジ一眼よりスマホの数が飛躍的に多いのが分かります!
しかし、35mmフルサイズをここまで小さくしたソニーは素晴らしい!
車に例えるならトヨタのプリウスです。
書込番号:20409041
5点

>35mmフルサイズをここまで小さくしたソニーは素晴らしい!
なんでこんなに大きく重いα7系をそうほめられるのか全くわからんよ
(´・ω・`)
ものすごくソニーらしくないカメラと思う
書込番号:20409943
1点

>だから高いデカい重い明るいレンズじゃなくて、安くて小さくて軽いレンズを作れって言ったんだよ俺が。
具体的に「俺さま」がどんなスペックのレンズが欲しいのか書いた方がいいぞ。何言いたいのかわからん。
ただのヒステリックな坊やでは どのメーカーも相手にしない。時間の無駄だからだ。
スレ主のレビューも見たが 単に八つ当たりしているだけの様な内容だ。
「買ってみたらこんなに大きいとは思わなかった」って ネットにいくらでも製品画像はあふれているだろうに。
価格コムからの製品情報のページがリンクされている。仕様表を見れば大きさと重さは記載されている。
大きいのが嫌なら ツアイスからLoxiaシリーズが提供されている。フィルター径52ミリの高性能小型レンズだ。
価格が高いと低評価の結論だが、買わなきゃいい。だれも買うことをスレ主に強制してはいない。
買わずに文句だけ垂れている?
>なんでこんなに大きく重いα7系をそうほめられるのか全くわからんよ
まあα7IIは重たくなったけどね。α7は軽いよ。バッテリー込み重量でGX8やE−M1やX-Pro2、X-T2より軽い。
書込番号:20411026
3点

>まあα7IIは重たくなったけどね。α7は軽いよ。バッテリー込み重量でGX8やE−M1やX-Pro2、X-T2より軽い。
重いミラーレスと比べてなにが面白いのかようわからん
比べるなら自社のNEX−7とかやろ
書込番号:20416061
2点

α7ですら重いっていうんだったら
α6300やらα5100があるんだから、そっち選択すればいいんじゃないかな?
わざわざα7が重いって文句言う必要はないよね?
α7だってたとえば標準ズームでEOS 6Dとの比較だったら
(実際使ってるのがα7sなんで、そっちで計算するけど)
α7s+FE2470F4・・・489g+426g=915g
EOS6D+EF2470F4・・・755g+600g=1355g
こんだけ違うし、実際もった感じも全く違う。
α7m2にしたとしても100gアップだけ
M2は体積に対して重さがあるので、ずっしりした感覚になるけど、
実際は一眼レフフルサイズよりも全然軽いよ。
このような話になったときに望遠レンズの話を持ってくる人がいるけど、
それって、重さや大きさの大半がレンズになってるだけだから
それをもってα7が大きいってのはミスリードだと思うけどね・・・
書込番号:20416096
8点

>α7だってたとえば標準ズームでEOS 6Dとの比較だったら
一眼レフと比べても小型軽量で当たり前なのだから無意味ですよ…
個人的にはα7系は小型軽量が得意なソニーらしくないカメラとしか思ってない
NEXのときみたいにまずは小型軽量をきわめたカメラを出して
それからの操作性重視でα7サイズのを出すほうがいかにもソニーらしかったと思う
フルサイズで300g切るカメラだって簡単に作れるんだからね
まあ僕もミラーレスでもレンズは軽くならないからメリットが少ないとかいう意見は
まったく的外れとは思ってるけどね
ボディが小型軽量なだけでも十分メリットがある
ゆえにα7を高く評価してないともいえるけど
書込番号:20416356
3点

α7が一眼レフと比べて小さくないって毎回発言する方がいらっしゃるので数値をあげてるんだよね。
十分にα7でも小さくて軽いよ、なにせ他に比べるものが無い上に、
実使用上、十分にそのメリットは受けている。
いきなりNEX-5みたいな大きさでつくれって言ってるんだろうね。
300g切るカメラって・・・NEX-5ですら287gなんだけどな・・・
世の中にないものを、妄想して、それが素晴らしい事を私は知っている、
だから、君たちよりも上の目線でみているんだって言いたいんでしょうね。
おつかれさま。
書込番号:20416920
9点

僕が言っているのは本体のみなので
NEX−5で229g
NEX−7でも291gですよ
フルサイズのファインダーありでもがんばれば300g切れそうだよね
ソニーならできることしか要求してませんよ
それに対してα7無印でも416gというのは小型軽量と誉められるスペックじゃない
NEX−7は後継機が出てないし
NEX−7のフルサイズ版があればなと思ってる人は少なからずいるっしょ♪
別にみなに同意を求めているわけではないし
各自が好き勝手言えばいいだけだし、長く言い合っても平行線だからこのへんでやめとこ
書込番号:20416962
1点

それよりもNEX−7ではじめた3ダイアルのUIだけども
NEX−7にしてもα7にしても煮詰まってないよなああ
せっかく3ダイアルなんだから
MODEダイアルも露出補正ダイアルも省いて
さらにタッチパネルでできる操作はそれに集約すりゃあいいのに
このあたり、海外メーカーの方が過去に縛られてなくて面白いよなあ
書込番号:20416970
3点

タッチスクリーン多用なんて、135やAPSCがになう撮影におけるミドル以上の場合に
素早く操作ができない、劣ったインターフェースがあたかも優れてるみたいな妄想もよくないね。
(ただし、ボタン減らしてタッチスクリーンはシンプルな操作系のエントリーには有効)
NEX-7が291gで、フルサイズが300gを切るのが簡単なんて妄想をよく吐けるもんだな。
創意工夫しながら、技術を磨き投入してダウンサイジングしてるメーカーがかわいそうになってくるよ。
まぁ、その辺も含めてユーザー様は考える必要がないっていうんだから、
無知って恥ずかしいね。
書込番号:20417039
7点

>NEX-7が291gで、フルサイズが300gを切るのが簡単なんて妄想をよく吐けるもんだな。
???
どこにそんなこと書きましたか?
事実を捻じ曲げてからむのやめてもらえませんかね???
僕は「フルサイズのファインダーありでもがんばれば300g切れそうだよね」と書いてる
「がんばれば」は「簡単」て意味なのかな???
あなたの発言はすでに誹謗中傷になってますよ
それこそ価格では絶対に禁止されている事です
落ち着きなさいな
書込番号:20417114
2点

RX1Rからレンズ部分を引くと300g近いのかな?やれそうな感じはあるけど、剛性とかそう言う話で色々言う人が出てきそうですね。
書込番号:20417202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おいおい、つい数時間前の自分の発言すら覚えてないのか?
そんなんだから、妄想ひどいねって言いたくなるんだよ。
あふろべなと〜るさんクチコミ投稿数:20946件2016/11/22 08:45
>α7だってたとえば標準ズームでEOS 6Dとの比較だったら
一眼レフと比べても小型軽量で当たり前なのだから無意味ですよ…
個人的にはα7系は小型軽量が得意なソニーらしくないカメラとしか思ってない
NEXのときみたいにまずは小型軽量をきわめたカメラを出して
それからの操作性重視でα7サイズのを出すほうがいかにもソニーらしかったと思う
フルサイズで300g切るカメラだって簡単に作れるんだからね
まあ僕もミラーレスでもレンズは軽くならないからメリットが少ないとかいう意見は
まったく的外れとは思ってるけどね
ボディが小型軽量なだけでも十分メリットがある
ゆえにα7を高く評価してないともいえるけど
書込番号:20416356ナイスクチコミ!2点
書込番号:20417256
4点

やれやれ
どこにファインダー付で300g切るのが簡単と書いてあるのかな?
(´・ω・`)
攻撃的な言葉使いはやめなさいな
紳士にいこうぜ♪
書込番号:20417268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誰とはいいませんが、
価格のレビュー評価に関しては撮影した写真データのアップロードもしくは、
購入した機材が自分の手元に届いたのを示す写真をアップロードするのを条件にしたほうがいいと思いますね。
あまりにもエアユーザーが多すぎると思います。
書込番号:20417492
8点

ぜ、って語尾ってかっこいいと思ってるんですよね。
自分より不勉強で、程度の低い人から上から目線で言われ続けると
言葉づかいも変わりますからね。
で、ファインダー無しでフルサイズで300g以下ね。
要するにNEX-5Nのフルサイズ版が君の求めるカメラなんだね。
普通に考えたら、そこには一般的な市場はないよね。
あと、小型のボディだったら熱問題をクリアしないといけないから
解決するために、大きくする?
重さは300g以下だよな? 重さをクリアするためにプラの方がいいかな?
簡単なんだよな?
一瞬考えただけでも、まだまだ課題はでてくるぞ?
上っ面のごく一部だけをみて、簡単なんて勘違いするんじゃないぞ?
わかったな?
書込番号:20417569
9点

RX1が本体:453g
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zが120g
↑はあくまで目安程度だけど300g切れそうってのは悪くない見立てかも。
凡庸なスペックならファインダーもいけるんじゃない?
まぁ多分、EFに対するEF-Mみたいなサブカメラを
Aに対してFEで使わせるみたいなのってソニーには
無い考え方なんじゃないかな。
そういう痒いところに手が届かないのがソニーで
とにかく凄いって言わせたい!みたいなね。
書込番号:20417890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
>フルサイズで300g切るカメラだって簡単に作れるんだからね
突っつかれて頑張って言い訳探したのは分かりますが
相手に伝わなければ何を書いても無意味です。
最初から「ファインダー無しのフルサイズ」と書いときましょう
ま、どちらにせよファインダーなしのフルサイズに大きなニーズはないとは思いますが。
書込番号:20418512 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AGI0001さん
また残念な人が登場ですか…
読み取れないならけんか腰でからんでくる前に
質問すればいいのではないですかね?
最初から事細かに条件を明記したらいちいち長文になるだけだと思いますが?
書込番号:20418630
3点

まさか操作性全部無視のカメラを望んでるなんて想像もつかないよ?
NEX-5だったりα5100系のカメラは初心者に優しいし、中級者以上の人にも他のカメラのとの補完でかなり有用なものって理解はあるけど
それにこだわって、軽いやつを作るべき!なんて望んでるなんて思わないよ。
聞けばいいって・・・なんで想定外にレベルの低い話をきかないといけないんだよ・・・
簡単に作れるレベルだって仮定しても(そんな手間かけずにはつくれないけど)
α5100ベース(224g)・・・っつかデジカメなのに電池の重さ抜いて考えるとかありえないんだけどね
フルサイズのセンサーとそれが処理できる回路を入れる。
もちろんセンサーシフトの手ぶれ補正は入らない
操作系もそのまま、4Kは発熱で無理
フルサイズのセンサーのコスト考えたらα7(初代)から大幅な値引きなんてできないから10万円はかるくオーバー
・・・いまさらメイン機種として誰が買うんだよ
初心者からは値段で除外、
メインで使おうとするハイアマも操作系だったり、同時期の他の機種に比べて機能減で除外
一点突破でコストをふんだんに掛けて、超小型だったらありかもしれないけど、
それを実現するには小さいながらも、小型化と機能詰め込みでブレークスルーが必要
(そんなものを買う人に、4Kあきらめろとか、センサーシフトの手ぶれ補正諦めろってのはなしだと思うから)
ようは、ありえないんだよ。
ここで文句ばっかり言ってる、コメントを頻繁にしてる物知り顔の常連様方が想像してる機種ってさ
コストだったり、機能だったり、市場だったりと。
僕の考えた最強のカメラ(注:僕にとってだけ)がなくて愚痴ってるんだから、
たまには普通の人に通じるように要望書いてみなよ。無理だろうけど。
書込番号:20418888
7点

>>あなたの発言はすでに誹謗中傷になってますよ
それこそ価格では絶対に禁止されている事です
えっ?ソニーE板はレンズが〜ノイズが〜フリンジが〜周辺画質が〜
使用したこと無い奴らの誹謗中傷の嵐ですが?
書込番号:20418902
7点

> ・・・いまさらメイン機種として誰が買うんだよ
レンズはAPS-C機よりも高いかもしれませんが、ボディは14万円を切ってきましたね。
α7III じゃなくていいし動き物を撮らないから
安いフルサイスボディの α7II を買おう。という考えの人は居るかと。
でも新しいレンズが出てこなくてイライラする人は
フルサイズEマウントのボディを買わないほうがいいと思います。( ← 思います。を小学生っぽく発音)
レンズ沼から距離をとった方々は、α7III の登場を待っている状態でしょうか。
書込番号:20419610
0点

α7II が悪女的な存在なのかもしれません。
・ちょっと奮発すれば手が届く価格帯
・フルサイズに対する期待が大きかった為、期待外れだとガッカリ度が大きい
・ボディは割りとコンパクトなのにズームレンズがデカくてアンバランス
・カスタムキーやファインダー等に不満あり
・レンズの揃いが良くなくて高価。Gマスターとか別次元の高価格
しかし、現在の14万円弱なら上記の不満を我慢してもいいかと思えるんじゃないでしょうか。
α6500の掲示板では、あと半年したら また次が出るんじゃないか?
なんて書いてあります。
APS-C用の新レンズが出てきていない中で新ボディ出しまくって大丈夫か?と。
一眼デジカメは、どっかで見切りをつけて出費し続けることをやめなければ
いくらでも不平不満が出てきます。当然のことです。そんだけカネ払ってるんだから
期待を裏切られたら腹が立ちます。人間だもの。
なかには使い切れないほどカネ持ってる人も居るでしょうが。
書込番号:20419871
3点

>ヤマダマサさん
α7が下位機種として登場しちゃったから上手く想像しにくいんだと思うけど、
ファインダーレスミラーレスという入門機をフルサイズでやっちゃダメな理由は無いよ。
「機能を省いた安いフルサイズが欲しい」ってスレやレスをちらほら見るので
需要としてもトンチンカンでは無いと思う。
出さないのか、出せないのかは外側の僕らには分からない話で、
好きに妄想するくらいいいんじゃない?
書込番号:20422364 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

半導体って量産効果があるから、
フルサイズのほうが安くなる時代も来るかもよ。
値段が同じならどっちを買いますか?
書込番号:20422379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7RUが、40万円超えて出て来て、新しい裏面フルサイズセンサーは高い!
と、思ったけど?
α7SUも、40万円超えて出て来た事で、センサーは、それ程高くないと思いました。
CPUも、時間と共に安くなっています。
ソニーの未来は、未確認です。
期待の出来るソニーであれ!
書込番号:20531823
0点

>安くて小さくて軽いレンズを作れって言ったんだよ俺が。
安くて小さくて軽いレンズというのは
”暗くて” ”細くて” ”良く歪んで” ”解像しなくて” ”結局使い物にならない”
という
レンズの事ですよね?
私個人としては、そういうモノは買いませんし、持っていたとしてもスナップ以外では使わないので
ラインナップの中に不要かと存じます。
書込番号:21185348
1点

ずいぶん釣れてるね(笑)
気に入らなければSONYの株を買い占めればいいとかスレ主以上に極端なことを言ってる人もいるし(笑)
笑える
書込番号:21204485
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
やってみたら効果テキメン
EVFと液晶の切り替え感度が変わる
いいですよコレ
http://reviewkaden.blogspot.jp/2016/01/7ii_6.html?m=1
ブログ主様に感謝
すべてのEVFα機に適用可能です
12点

>mastermさん
良い情報有難うございます。
将来的にライカのオールドレンズつける
予定なので参考に致します。
書込番号:20337729
1点

>mastermさん
早速やってみたところ、
僕の α7II では、EVFのセンサーの右半分を塞いだら効果が出ました。
これで棒立ち状態で液晶画面をチルトして腹(へそ)の位置で水平に構えても
液晶モニターが消えることがなくなりました。
こんなに簡単な作業で、こんなにも効果が出るのは素晴らしい!
トヨタのアルミテープみたいに、ほとんど材料費がかかっていないけど
満足いく効果を出してくれるので満面の笑みのようなニヤニヤなう。です。
ファインダーを全く使わないわけじゃないので、これは本当に助かります。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:20337838
2点

液晶を稼働している間はEVEに切り替わらないようにできないんですかね?
ソニーとしては問題視してないんですかね
書込番号:20344231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
使用しているのはNEX-6ですが、
メガネを掛けているせいか液晶モニターとEVFの表示が切り替わる事が多いので、
メニューやカスタマキーで、どちらかに表示を固定、どちらかに表示を切替可能、
表示をOFFに出来る、等にして欲しい、と要望を出した事があります。
待機状態にしたままでも、液晶モニターをOFFに出来たりすれば、
電池持ちもかなり変わると思うのですけど。
書込番号:20349001
1点

ごくまれに効き目が左の人と相性が悪いことがありました。
メーカー曰く、、、そんなはずはありません、との回答でしたけど。。。
# アイセンサーとは名ばかりの赤外線近接センサーですよね?
書込番号:20349012
1点

>willvii.さん
>メニューやカスタマキーで、どちらかに表示を固定、どちらかに表示を切替可能、
表示をOFFに出来る、等にして欲しい、と要望を出した事があります。
メニューでなら表示を固定することはできますよ。
また、表示をOFFするならカスタムキーにモニターミュートを割り当てれば可能です。
書込番号:20349690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>willvii.さん
>メニューでなら表示を固定することはできますよ。
また、表示をOFFするならカスタムキーにモニターミュートを割り当てれば可能です。
申し訳ございません。>willvii.さんはNEX-6の事ですね。上記はこのスレのα7M2の設定で、NEX-6はモニターミュートは有りませんでした。
書込番号:20349764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





