α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 26 | 2015年11月5日 19:46 |
![]() ![]() |
7 | 8 | 2015年10月31日 08:27 |
![]() |
94 | 35 | 2015年10月23日 04:00 |
![]() |
20 | 6 | 2015年10月5日 21:27 |
![]() |
27 | 8 | 2015年9月28日 18:36 |
![]() |
20 | 10 | 2015年9月23日 21:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
10月は、RXシリーズやα7RIIのファームアップが続きましたね。ソニーさんも良い仕事をされていますよね。
ですが、何か忘れていませんでしょうか?
「α7II+LA-EA3+Aマウントレンズ像面位相差AF対応」
コレきたらほしいAマウントレンズいっぱいあるんですが…。
ユーザが多くボディ手振補正もあるα7II対応したら、Aマウントレンズもっと売れると思います。
それともα7RIIはOKでα7IIではダメな理由!?ハードウェア上の制約でもあるのでしょうか??
首をながーくしてお待ちしております。ソニーさん!!
6点

>弘之神さん
書き込みありがとうございます(^^)
メーカーにユーザの声が届けば良いですね!
アップされている動画拝見した事があります。
私もタイムプラス撮影してみたいなー。
書込番号:19274811
2点

個人的には現状LA-EA4しか持ってないのでアレだけど、LA-EA3でTLM使わずにAマウントレンズがそのまま使えるなら嬉しいですね。
ソニーの過去のファームアップ履歴からすると無かった機能を新たに追加するような大規模なものは無かったかと思うので余り期待は出来ないですけど*_*;。
書込番号:19274881
1点

>salomon2007さん
>個人的には現状LA-EA4しか持ってないのでアレだけど、LA-EA3でTLM使わずにAマウントレンズがそのまま使えるなら嬉しいですね。
はい。サードパーティー↓ですらファストハイブリッド対応している事ですからメーカーができないわけがないと…
TECHART EOS-NEX III(http://stkb.co.jp/info/?p=2432)
Fringer AdpterII(http://youtu.be/h8gKvjT1uNo)
>ソニーの過去のファームアップ履歴からすると無かった機能を新たに追加するような大規模なものは無かったかと思うので…
そんな事ないですよー。最近のソニーは紳士です。
α6000でもXAVC S対応させてきましたし。(^^)
それにボディ側なのかアダプタ側なのかわかりませんが、そもそも像面位相差自体、
NEX6ぐらいからある機能で新機能ではありませんし、ファームアップレベルも大規模ではなく小規模だと思います。
それにXAVC S対応と同じでメーカーの方向性(Aマウントの将来性)に関わるアップデートなので「するはず」と思っています。
まあ、全て根拠のない憶測というか希望です(^^)
ただ、メーカーさんにはこれまで同様、ユーザーのメリットになる対応を継続して頂く事がブランドを守る(創る)事に繋がると
声を大にして言いたいと思っています。
書込番号:19274943
6点

NEX6までだとまだEマウント用レンズでもファーム・アップしないと像面位相差AFが使えないような状態でしたからね。(それに位相差AFとしても完成度が低かったし)
α6000の動画機能については「全く無かった(使えなかった)」のではなく動画機能の圧縮規格の追加ですけど、そのまま像面位相差AFで使えなかったレンズを使えるようにするのとは大違いだと思いますよ*_*;。
書込番号:19275666
2点

α7RUが予定の倍売れたそうなので、余裕ができたのではありませんか?
その余裕金は、α7Uの機能アップに一部使いましょう。
α7Uのユーザーは多いから、LA-EA3が強化されると、ソニー愛がグンと増しますよ。
ユーザーとメーカーはWinWinの関係でなければならない。
ソニーは、ユーザーは搾り取る対象としか見ていないのではありませんか?
少なくとも、ソニーの経営にユーザー愛は感じないねー。
製品は好きだから、私たちが一方的にソニー愛を発揮しているだけ。
一度くらい、ユーザーが喜ぶファームアップをしてみたらどうですか?
まあ、ユーザー愛があれば、α77のような欠陥製品を出荷したりはしなかったろうが。
過去のことは、しっかりと反省して、これからは社内にユーザー愛を育てよう。
書込番号:19275855
10点

>salomon2007さん
>α6000の動画機能については「全く無かった(使えなかった)」のではなく動画機能の圧縮規格の追加ですけど、
>そのまま像面位相差AFで使えなかったレンズを使えるようにするのとは大違いだと思いますよ*_*;。
やめましょう。考え方や根拠の捉え方があまりに違うので、議論が平行線になります。
書込番号:19276130
5点

とにかくSONYさんは、
α7Uユーザーが3を介してAマウントレンズで像面位相差を使えるようにしてください。
会社にもメリットがあるはずですよ!
大三元がもっと売れるかも(;´д`)?
書込番号:19276463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hkgoodwindさん
>>Aマウントレンズでも像面位相差動くならSAL135F18(SSM化してね)とSAL70300G2の購入検討なのに。
えーと、135mmF1.8ZAはLA-EA3でα7RUでもMFになりますから、α7UでもMFどまりでしょう。
70-300GUは可能性がありますね。
ただ、センサーからの読出しスピードがα7RUほどは速くないので、現実的なAFスピードになるかはわかりません。
書込番号:19279800
2点

>orangeさん
>えーと、135mmF1.8ZAはLA-EA3でα7RUでもMFになりますから、α7UでもMFどまりでしょう。
>ただ、センサーからの読出しスピードがα7RUほどは速くないので、現実的なAFスピードになるかはわかりません。
はい。存じております。なので135mmF1.8ZAはSSM化待ちです。
早くしてくれないと今にもTECHART EOS-NEX III + EF135mm F2L USMを妥協して!?買っちゃいそう(笑)
こちらのレンズで求めているのは、あくまで像面位相差+コントラストを使った精度の高い実用的なAFスピード。
そんなに早くなくても良いです。EOS-NEX IIIをα7IIで試した動画ないかな…。
動体撮影を求めるなら必然的にTLM付。皆様がさんざ言われているように、
特にSAL70300G2やSAL70400G2を使用するのにα77IIのAFが載ったLA-EA6?を待ってます(笑)
書込番号:19280035
1点

自己レスですいません。
同型機のDEO Saker Falcon liteを含め、像面位相差対応アダプターの実力は純正並と言われる程の性能みたいですね。映像やレビューをみる限りストレスのない実用的なAF精度とスピードを実現してるようです。^o^
http://www.sonyalphacameras.com/deo-saker-falcon-lock-on-af-test-on-sony-a7-ii-camera/
http://hitoriphoto.sblo.jp/s/article/164104884.html
さて、ソニーさん。
ここはメーカーの意地見せねばならないのでは?
書込番号:19286300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hkgoodwindさん
サードパーティーからAマウント用の像面位相差対応マウントアダプター出してくれてもイイですね、、
ソニーとして純正対応するとなると、中途半端に動かないレンズや状況があるといけないので、大変なのかもしれません。
書込番号:19286819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AlphaRumorsに、B&H Photoの説明で、期待のファームアップが11月18日に実現すると出ています。
http://www.sonyalpharumors.com/sony-will-add-uncomrpessed-raw-on-the-a7ii-via-firmware-updated-coming-on-november-18/
117点の像面位相差AFが、α7RU並に速くなるようですよ。
これぞ待望のファームアップ。
夢が実現すると良いですよね。
きっと、できますよ。ソニーだもの。
書込番号:19288758
6点

>orangeさん
>おにっくすさん
お知らせ頂き感謝です!
本当に嬉しいです。おにっくすさんの言うとおりメーカーが純正対応するという事は、
責任が伴うため慎重にならざる得なかったと思います。
やはり最近のソニーは真摯にユーザーの意見を聞いてくれていますね(^^)
本当にありがとうございますと言いたいです。
11/18には、日本でもファームウェアアップデート来るのでしょうか?
さすがに日付まで書いてあるんで噂だけではないですよね!
書込番号:19288840
1点

>hkgoodwindさん
色々と疑いのレスして申し訳なかったですね。本当のサプライズは何かわかりませんが、α7Uのユーザーにも恩恵を分けてくれるのは嬉しいですね。LA-EA3を買い足す用意しておかないと^o^/。
書込番号:19289204
3点

>salomon2007さん
いえいえ。私の根拠ない希望の書き込みに色々な意見があるのは当然です。^o^
今は、噂ではなく本当にファームウェアアップデート来る事を祈るばかり。(^^;;
書込番号:19289543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

米国ですが、ソニーのオフィシャルニューズに掲載されています。
良かった。
http://blog.sony.com/press/sony-adds-uncompressed-raw-and-phase-detect-af-for-faster-and-more-precise-autofocus-to-%CE%B17-ii-full-frame-camera/
ソニーよ、ありがとう。
ソニー愛がわいてきた。
LA-EA3の快適さを共有できる友が増えるとなるとうれしいです。
書込番号:19289879
6点

>orangeさん
オフィシャルきましたね。^o^
LA-EA3注文決定です。
MOVIEボタンのカスタムボタン割当ができるようになるのも嬉しいですね。あの場所使いにくかったんで。
書込番号:19290247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイレントシャッターも入れば完璧だったかもですが、まあこれだけでも充分かな^o^/。動画用の赤ボタンは他の機能にアサインも出来るなら手が当るのでオフにも出来るって事かな?まあ「なし」を選択できれば可能って事だけど。
Aマウントの初・中級機らしいα68がリリース予定みたいで、右肩にミニ液晶パネル搭載でAFもα77Uを上回る性能らしいから(マグネシウムボディとか3軸液晶パネルは無いだろうけど)Aマウント・ネイティヴボディも用意されてうはうはですな^o^/。お金が無いからすぐに買えない見てるだけ〜〜だけど*_*;。
取りあえずLA-EA3を予約しとかないと。ソニストのが安くなるかな?
書込番号:19290299
2点

シャッター速度低速限界設定の追加が、欲しかったな…。
書込番号:19290559
3点

ソニーさんありがとうございます。
最高ですね。Aマウントの後継機もでましたし、文句なしです。
それより、モバイルバッテリー供給充電はできるようにならないのですか!?
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-11-05-1
書込番号:19290789
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今月購入しました。
画像で分かるでしょうか。スマホで撮影したのですが。
ファインダーを覗くと、横線が無数に出て、ピントが合わせられません。
購入して2週間で症状が出ました。
ソニーの故障窓口で伝えたら、購入店で交換対応となりました。
マニュアルレンズを使っているのでこれは辛いです・・・
もし同様の症状が出たという方がいらしたら、それは故障ですので窓口にお伝えください。
メーカーではまだこの症状を把握しておらず、
もしかすると1年半後に発症するかもしれませんので、延長保証は必須かも。
2点


ソロイストさん
光源が、蛍光灯もしくはLED照明だと、横縞が入る可能性があるかもしれません。
屋外ではどうですか?同様でしょうか?もし屋外がOKなら、上記の可能性を疑って下さい。LED照明は千差万別ですが、一応避けた方が無難です。
書込番号:19273881
0点

購入店で交換してもらって、新しいボディで問題ないのならやっぱり初期不良でしょうね。
シャッタースピードが1/60秒と表示されているので、蛍光灯の影響によるフリッカーとはちょっと考えにくいのですが。
書込番号:19274193
1点

適当に画面を壁に合わせて、スマホ(Xperia Z3)で撮影したものです。
撮影環境、設定に関係なく出現します。肉眼ではもう少し太い線です。
初期不良の可能性があるのと、いつ発症するかわかりません。
ご参考にください。
書込番号:19274235
0点

野外でも発症したのかしらん?
交換でなおったならそうだったのかも。
書込番号:19274268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主に屋外の静物撮影で、マウントアダプタで古いマニュアルレンズを使用しています。
ですのでマウントアダプタのせいかと思い、SEL28F20でも試しましたが同様の症状でした。
マニュアル撮影が多いので、横線が出るとEVFが全く使い物にならないので辛いです。
モニタでは問題ないのですが、バッテリ消費がまた辛いです。
ソニー修理対応窓口でも初期不良扱いで、
店舗で交換対応時に、ソニー対応者の名前を伝えるよう指示されました。
交換対応できる正規販売店なら問題ないと思います。
書込番号:19274292
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
撮るのは風景がメインで、
デジカメの現在保有はNikonのD7000に安物レンズ。
(70-300VR、40マクロ、SIGMA18-200を付けっぱ)
後、RD-1xにレンズが28、40、75。
GM1SKにレンズが12-32、35-100。
コンデジはXZ-1にRX1なのですが、このRX1の吐き出す画に惚れ惚れしており
フルサイズ一眼が欲しいな〜と思っております。
Nikonももう少しオシャレな小ぶりなDfのミニでも出してくれると良いの
ですが、その気配はありませんし…
よって、この際Nikon系を全部売って、「α7U」にしようかと悩んでおります…
でもSONYのレンズは高そうだし…(NikonもFXは高いけど)
アダプターを使ってレンズを生かす方法もあるようですが…
SONYを諦め、Nikon用の良いレンズを買う手もあるのですが…
3点

>>よって、この際Nikon系を全部売って、「α7U」にしようかと悩んでおります…
おっほっほ、同じことを考える人もいますね。
私もD800Eを売ってソニーに一本化しました。レンズはまだ持っていますが、早く整理しようと思っています。ソニーだけでやって行けるから。
今や、α7、α7S、α7RUに増えました。もう、これらばかりで撮っています。
スレ主さまもα7Uにしたいのなら、それが良いですよ。
小型軽量・高画質であり、ビデオも手ぶれ補正で撮れる。単焦点レンズも手ぶれ補正が効く世界初のフルサイズです。
良いですよ。
変えたい時が変え頃。
行きましょう。未来は明るい。
書込番号:19239922
2点

>ハッキリ言ってみると・・・さん
ありがとうございます。
長文の説明参考になります。
色々使い過ぎなのでしょうかね。やはり…
>orangeさん
ありがとうございます。
軽いのは良いですよね!
書込番号:19239956
2点

はじめまして。
ニコンD810とニコンDfユーザーです。
α7R2、あと富士のX-T1を最近使用しました。
α7R2の一番の問題はバッテリーだと思いました。
200枚も撮れずにバッテリー一本を消費します。
映し出された画像はX-T1の色がとても綺麗で、画素数でいえば2.5倍強のα7R2の方がこってりとした写りに感じました(個人的にはフジの色の方が好きです)。
フジはAPS-Cだとバカにしていましたが、髪の毛一本一本がノイズなく解像していて驚きました。
かといって、フルサイズの方が好感度も強いでしょうし、α7であれば画素数も抑えられ、バランスがいいかもしれませんね。
Dfは現像ソフトで追い込めば凄くいい絵を出します。
たまにポートレートで使ってます。
高画素も手ぶれ補正も必要としていない理由は、ニコンの8514Gなどのレンズに惚れ込んでいるからです。
参考になればと思い書き込みました。
良い写真ライフを
書込番号:19243073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomonori222さん
ありがとうございます。
810とDfですか…凄いですね…
FUJIもX100を使っていた時は色が好きでした。
α7が気になるのは軽さなんですね…
D7000は良いカメラで、ここまで手離さないで来たのですが
このレベルでも最近重さが…D810なんてとんでもない感じがします。
現時点で最高峰のカメラなのは間違いなく、自然なステップならそこを目指すべきなのでしょうが…
書込番号:19243090
0点

ご返信ありがとうございます。
単純に基本に立ち返るのもありだと思います。
軽さを求めると、一眼レフは厳しいかもしれません。
そんな時は欲しいレンズも込みで重量を考えてみてはいかがでしょうか。
自分は単焦点のみで軽さを追求すると、50ミリf1.8にDfにしています。
画質の良さ、ポートレートで惚れ込んだレンズは8514Gです。
最近は1.8シリーズが優秀な気がします(涙)
私は最近ポートレートが多いのでニコン以外で、選ぶならばフジノン90ミリf2を選ぶでしょう。
ソニーα7は手ぶれ補正もありますし、マクロを楽しむ機会があれば90ミリマクロ使いたいですね。こだわるならマウントアダプター介してオールドレンズを、楽しむのもありかもしれません。
軽くていい写りのレンズを探すのも楽しいですよね
書込番号:19243320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宗教替えと言うより
無宗教(多宗教)で良いのでは
僕はクリスマスケーキを食べますし
除夜の鐘も聞くし
初詣もする
書込番号:19243345
2点

カメラ教で即物的欲求を求める生活から離れ
写真教で精神的な高みや充足を目指すのもよいかと
さすればマウント云々など些事にとらわれる事はなくなります
書込番号:19243547
1点

>tomonori222さん
再びありがとうございます。
FUJIのレンズは小さいけど評判良いですよね〜
XT-1とか良さそうですよね…
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
無宗教ですか… 大分そうなりつつありますが…
>オミナリオさん
ありがとうございます。
写真教ですか… 志が高いですね!
確かにカメラ教の「欲しい欲しい病」ですよね…
心はもうNikonからSONYへ動いております…
書込番号:19243782
2点

僕も
持ちカメ(買いカメ)
より
撮りカメ
の布教活動をしています
宗派なのでどれもアリですが・・・
書込番号:19243985
1点

私は最近Nikonのみからα7Rm2を追加しました。
とはいえ、D4とD800の二台でしたのでD800とドナドナしました。
一眼レフとミラーレスなので、やはり戸惑うことも多いですが、動体は一眼レフ、それ以外はミラーレスで上手く切り分けられました。
それぞれ、得手不得手がありますので、ひとまず平行稼働させて一眼レフが不要なら切り捨てればよろしいかと。
ちなみに、レンズは広角が好きならばbatis 2.0/25がオススメですよ!
もっぱらこのレンズ付けっぱなしで散歩してます。
広角スナップでは最強の組み合わせですよ。
書込番号:19244582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gda_hisashiさん
再度ありがとうございます。
でも道具が気になりますよね…
車と違い多少手軽に買えるので…
>けうちんさん
ありがとうございます。
RUですか〜 良いですね。使い分けも良いですね。余裕があれば…
書込番号:19244714
0点

〉でも道具が気になりますよね…
はい宗教の自由は保障されています
書込番号:19245240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>>はい宗教の自由は保障されています
はっはっは、そうですよね。
ニコンの人でもα7Uを自由に買って良いのですよね。
>けうちんさん
>>ちなみに、レンズは広角が好きならばbatis 2.0/25がオススメですよ!
やはりそうですか。
α7RUに合う単焦点を迷っていました。今やα7系には、レンズが増えすぎて迷います。Zeissだけでも6系統も使えてしまうから。世界一のレンズ選択が可能になりましたね。
スレ主様
最近悟った事です:
還暦越えになると、α7RUやα7Uはカメラ人生を10年延命できる。
こういう事です。
スレ主様も、ニコン教の呪縛を離れて、自遊なソニー流を使い出す事をお勧めします。
RX1はとても素敵なカメラですよね。私もRX1Rを愛用していますが、その絵は秀逸です。
これに対抗するのはα7RUが一番です。
しかし、腕次第ではα7UでもOKかな。
フルサイズ・ミラーレスは高画質で良いですよ。
カメラ人生も10年延びる事だし、この際、行っちゃいましょう。決して損はしないです。
私は、還暦越えしてしばらく経ちますので、今はα7系列ばかり使うようになりました。
良いカメラです。
書込番号:19245521
1点

>gda_hisashiさん
再々ありがとうございます。
保証されていますね。
>orangeさん
再々ありがとうございます。
10年伸びますか!素敵ですね!
書込番号:19245623
2点

宗教の自由は保障されていますが
宗教は幸福を保証しません
ただただ信仰を求むるのみです
ただ信仰のカタチが
カメラ教はより多くの喜捨であり、写真教はより深い求道である
それだけの違いなのかもしれませんね
でも神様が多いと
喜捨が大変ですよ(笑)
社会保障もこの先どんどん厳しくなります
老後の生活設計も踏まえて、お布施もほどほどに、、、、
書込番号:19245822
1点

>オミナリオさん
ありがとうございます。
そうなのです。老後が待っています。もう直ぐ先です…
書込番号:19246954
0点

>golftsi2008さん
こんにちは
風景なら逆に画素数は要らないように思えます。HD高解像処理の影響が強いような。。
この機種に対するコメントではありません。
書込番号:19248827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>低感度フォトさん
ありがとうございます。
新しいもの好きの貧乏人なんです。所詮私は…
書込番号:19250242
0点

>golftsi2008さん、こんばんは
所詮私なんぞ、トレンドに疎い低感度好きです。
書込番号:19251288
0点

>低感度フォトさん
度々ありがとうございます。
低感度好きですか〜凄いですね!
だとすると私は高感度好きになりますね…
書込番号:19251733
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
「デジタル一眼カメラなんでも掲示板」にてアドバイスいただき
SONY α7II
FE 2470Z
購入いたしました。
OLYMPUS E-PL7
ED 14-42mm f3.5-5.6EZ
ED 9-18mm f4.0-5.6
を残すつもりでおりましたが
皆様のご意見を読み返し
また レンズもEマウントでとりあえず事足りそうな為
OLYMPUS を全て売却して
妻と同じ α5100 レンズキット+E 1018 を購入
自撮り(二人で)と広角域は とりあえず 上記 α5100+E 1018を使ってみて
不満であれば FE 1635 を追加しようと思います。
14点

「SONY α7II FE 2470Z」ご購入の由、ご同慶の至りです。
奥様と撮影をとことんお愉しみ出来ますね。先ずは奥様の美しさを存分に写真で表現なさるようお薦めします。
書込番号:19196307
2点

SONYのオレンジの箱が結構好きです。
箱だけでも欲しくなりました。
書込番号:19196419
0点

>masamunex7さん
有難うございます。
今までは E-PL7で こんな感じで自撮りをしておりました。
キットレンズだと顔のアップばかりで、背景が入らない為
広角レンズは必需品です。
また、このE 1018だと画角的に建物の内外とも撮れそうなので
楽しみにしております(まだどこにも出かけて無い)。
α7U だと妻ももう少しきれいに撮れるかもしれませんね。
書込番号:19198888
3点


>いたちのプー助さん
24-70 は駄馬です。
私は、28 f2と55 f1.8と70-200Gだけで
イベント撮影をまわしてます。
α6000は、10-18と35 1.8、28 が42換算で
なかなか使いやすいです。
24-70はよろしくない駄馬。
書込番号:19199214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sutehijilizmさん
私 旅行時のスナップがメインの為
標準域のズームは欠かせません。
また、24-70Z そこまで良くないでしょうか?
色々な作例を見て α7 だとイマイチな感じですけど
α7R,7S,7II,7RII で撮影したものはそんなに悪くないと思います。
あと FE 28mm F2 α6000 で使用して、手ぶれ補正が無いけれど
不便ではありませんか? 私も 夜間のスナップ用に単焦点が欲しいと思い
FE 28mm F2 か E 35mm F1.8 OSS で フルサイズをとるか
共用できる物をとるか 悩んでおります。
書込番号:19202319
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
"α7sかα7Uか" で皆様から貴重なアドバイスを頂き有難う御座いました。
ほぼα7Uに決めようかと思いまして懇意にしているカメラ屋さんに見積もりを依頼しました。
レンズは旅行用にと考えてT EF 24−70 F4ZA OSS を予定しております。
またまた皆様にお願いがあるのですが、カメラカタログを見ますとデジタルズームが使えるそうですね。
そこでこのデジタルズームで撮影された画像を是非見たいのです、全画素解像2×、Lサイズ時4×の画像を。
旅行先にも依りますが70mmでは少し短いなといった経験があるものですので出来ればこのレンズで140mm或いは200mmに焦点距離を上げられればと思いましての希望なのです。
α7Uでデジタルズームで撮影された画像をお持ちの方がおいでになられたら是非見せて下さい、同時にご意見があればお聞かせ頂けると嬉しいです。
宜しくお願いを致します。
1点

>値下がり希望人間さん
α7Uではないですが、α7・7S・6000で撮影した画像です。どれもFE70-200で、全画素超解像ズーム2倍です。
Sでデジタルズームは使わないですが、(AF遅いです)先日の結婚式で撮影した画像があるので、モザイク入れてUPしました。7・6000と先日購入した7RUのデジタルズームでのAFは、自分ではそこそこ使えると思いますが、出来れば使いたく無いです。結局、望遠足りなくて使いますがf^_^;)
書込番号:19169616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結果だけ見るならデジタルズームとトリミング、同じだと思ってますが、、、
書込番号:19169627
3点

原則は同じかもしれませんね。でも、その場で最高の瞬間を撮影したいと思えば、拡大して確認したいと考えます。自分はスポーツ撮影や先日の結婚式で、そのように思いました。風景なら後からトリミングでも良いと思います。でも、スポーツや運動会などは連写で撮影すると思うので、この機能は便利だと思いますよ。後から1枚1枚拡大して確認してトリミング作業は面倒ですし。
書込番号:19169816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>結果だけ見るならデジタルズームとトリミング、同じだと思ってますが、、、
全画素超解像ズームだとトリミングと同じ結果ではないですよ?
トリミングした上で画像処理しているので
書込番号:19169852
6点

デジタルズームを使うと、Rawで撮影できないのが難点ですね。
また、AFはコントラストAFを強制されます。
書込番号:19169896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hikoasis さん,
早々に画像を見せていただき有難う御座います。
結構良く写りますね、自分などはこれだけ写ってくれれば充分なレベルです、有難う御座いました。
撮影してからトリミングで画像を整えるか否かのご意見が出てますが、私が写真をはじめた頃にはズームレンズと言えばニッコールの4386くらいなもので全ての写真は単焦点レンズで撮影してましてそれこそファインダーで覗いて画面一杯に撮影をした覚えがあります。
余計な事かもしれませんが
幸い今のデジ一眼は視野率が100%ですので見たままが写せます、足しもせず引きもせずといった具合に。
ですのでズームレンズでの撮影はトリミングはなるべくしなくても済むような画角にして撮影をするように心掛けております、時々頭が切れたりする失敗はありますが。
書込番号:19172291
4点

7m2+28mmで撮りました、普通のと、2倍のです
私は、ほとんど使わないです、非常用にと考えています
非常用とは望遠レンズを使っていてで、近付けない鳥、戦闘機など撮る場合ぐらいです
普段単焦点を使っていますが、被写体が小さくてもそれはそれとして解像度ズームは使いません
画質が悪くなるからです、悪いかどうかは個人判断にお任せいたします
書込番号:19182010
0点

追伸
今パソコンのモニター上で同じ大きさで見ましたら
私もこのような実験はしたことなかったのですが
普通に撮ってトリミングしたほうがきれいでした
書込番号:19182023
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7U、α7RU、α7SUと、出そろいましたが、仕様を見ていると、RとSは、バッテリーは2個付属。7Uだけ、1個の模様。
価格が二倍ほど違うから仕方のないことなのか・・・
なんか複雑。
皆さんどう思いますか?
0点

他のカメラも普通は一個
二個はキャンペーンやおまけと考えればどうですか
書込番号:19164899 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちわ^o^
α7Uに付属するバッテリーが一つは、たいがいのカメラが一つですので普通と思います。
7SUや7R2とは値段も違うので比べてもかな?と思います^o^
ちょと横レスすると、事前にチェックし、わかりきっていたことですがバッテリー消費の激しさとチャージャーが付属しないこと、、の不便さ(^◇^;)
他にミラーレス機を何台か所有してますが、SONY機はかなりのバッテリー喰いカメラですねw
ただSONYさんの%表示も相まって?他のカメラのビジュアル表示のバッテリーマークだと1/3づつ減るので、感覚的に%表示のが減ってる感が増幅されるのかな〜とも感じます。
だからワンブロック約33%だと考えたら?
まあ確かに多少は悪いし減りは気になるけど、表示から感覚で感じてるだけで極端に悪くもないのかな〜とも。
でもiPhone4sを使ってたときのハラハラ感をα7Uには感じますね〜(^◇^;)
モバイルのバッテリーを持って出かけないと焦る感覚。
※でもそれができるのがαの良さでもありますね^o^
エマージェンシーでコンビニでモバイルバッテリーで対応可能な部分。。
あとチャージャーが別売ですが、最初はクルマでもスマホをチャージする感覚で出来、付属のがUSBチャージャーは考え方の違いで便利でいいじゃんおもてました。
でもやぱり室内で充電するときわざわざカメラを出してないとできないのが不便と感じ、チャージャーとバッテリーセットを二つ買い増ししました。
完全にお話しがズレましたが、SONYさんには今後バッテリー容量のアップか、省電力性能アップを期待しますね。
使わないで電源オフで置いとくだけでバッテリー減る仕様もビックリものでしたw(^◇^;)
他機ではかなりの期間放置しててもバッテリーはあまり減ってません。。
以上、失礼いたしました。。
書込番号:19165153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50 が2個 と バッテリーチャージャーが付属している訳は・・・・・・・・・・・
α7RU、α7SU は 4 K動画 対応だからです。(2 Kに比べ消費電力が大きいため、 バッテリーチャージャー と バッテリーを1個余計につけているのです。)
バッテリーの容量を大きくできない為、苦肉の策だと思います。
ビデオの場合、4 K 対応のビデオは高容量タイプの NP-FV70 が付属でついています。(2 K 対応のビデオは NP-FV50 が付属)
ビデオはバッテリーが外付けなので、使用目的により、NP-FV50、 NP-FV70 、NP-FV100A の3種類があります。
書込番号:19165689
1点

スレ主さんと望みは値上げして、バッテリーを2個付属してほしいと言うことでしょうか?
α7RIIやα7SIIを買えば望みは叶うのでは?
書込番号:19166457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさん返信いただいた皆様、ありがとうございます。
意外と、みなさんおおらかなのですね。α7Uは一個でも仕方がない。
の考え方が多いのには、少々びっくりしましたが・・・
「だったら、α7Uにも2個付けてよ。」の、お返事が多いといいなと思ったのですが、私の方が的外れだったようです。
お騒がせしました。付け加えておきますが、私は、アンチソニーではなくて、ソニーユーザーです。(最近は買えないけど・・・)
書込番号:19166462
1点


>がんばれミノルタさん
ご自分で答えだされてるじゃないですか、値段が違いますよ。全然ね。α7Rなんかもバッテリ1個でしたよ、しかもバッテリ充電器なし。それが後継機のα7R2になってバッテリ2個にバッテリ充電器が付属するようになりました、でもお値段倍。
普通カメラのバッテリって1個ですし、そんなにケチるなとかぼやくようなものではないように思います。
値段安くてバッテリ別に購入してもα7R2やα7S2よりはるかに安いのですから、それ以上求めるのはちょっと厚かましい感もあります。そりゃあるに越したことはないでしょうけど。
書込番号:19167474
3点

無印使用ですが、予備バッテリーとバッテリーチャジャー欲しさにNEX-5(予備バッテリー×2付き)の中古を購入しました、
現在バッテリー6個体勢です、元々の数に関しては気にしてません。
書込番号:19167571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





