α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

新ファームウェア Ver3.10 が出ました。

2016/03/18 04:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

ソニーの新レンズ性能を引き出す本体アップデート
(2016年より新発売のレンズ)

と、SONY公式ページに書いてあります。
FINDER / MONITOR をカスタムキー設定することは出来ないようです。

Gマスターを購入する予定がある方々にとっては必須なんでしょうが
僕には不要です。でも更新しておきました。
オートフォーカスなど性能に変化は見られませんでした。

書込番号:19703588

ナイスクチコミ!5


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/18 17:47(1年以上前)

できないんかい(/--)/

書込番号:19705103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/18 19:03(1年以上前)

ホントレンズ対応だけっぽい(^^;

書込番号:19705324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/18 21:56(1年以上前)

>うししっしさん
今日は。先程いつもよりスムーズにアップデートできました。マックの最新OSだとかつてはうまく行かないこともあったのですが、ソニーもなれてきたのかな、マックに。

書込番号:19705859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/03/28 09:04(1年以上前)

>うししっしさん

昨日アップデートしました。 電源onからの起動が凄く早
くなりました!
情報ありがとうございます。

書込番号:19736012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信20

お気に入りに追加

標準

Eマウントロードマップについて。

2016/03/14 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

フジノンレンズ100-500 f値〜5.6、なかなか評判いいみたいですね。
ただ作例を見ていると、やはり静止物が多く、あっても飛行機・電車くらいですね。
さすがに飛ぶ鳥には向かないのでしょうか!?

と前置きは長くなりましたが、フジさんの超望遠レンズ19万円代と最安値が素晴らしい。
ソニーさんSEL100-400をGマスターとかで出して25万で売ってもダメですよ。
α6000何の為に出したのですか!?運動会で使うママパパはそんな物求めてないですよ。
欲しいのは低価格の55-300やバランスの良い70-300。
先日のスレッドでも、結局α6000にしても望遠レンズがないとの意見を浴びていました。
20万円超えたの出しても、[300mm以上あるけど選択肢がこれしかない、高い]との意見を浴びるだけ。
Gマスター大三元出し切った後でも構いません。
高いレンズを出す前に、まず安価な望遠レンズを出さないと、どんどんユーザー取られますよ。

あと、早くカスタムボタンに、ファインダー・モニター切替機能割り当てられるようにしてください。
フレキシブルスポットでのダイレクト移動も必須ですよ。
と、ここにもわがままを書いておきます。

書込番号:19691087

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/14 09:17(1年以上前)

訂正で富士さん100-400でした(/--)/

書込番号:19691100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/14 10:18(1年以上前)

Aマウントには高倍率ズームのDT18-135mmや望遠ズームのDT55-300mmなどお手頃で写りの良いレンズが有りますしEマウントにもそういったレンズがラインナップに必要でしょうね。
まぁ逆にAマウントにはこういったお手頃レンズの運用に向いたお手頃なボディが存在しないという。
現在はなんともチグハグな状態ですね^^;

書込番号:19691231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/14 10:49(1年以上前)

>弘之神さん
Σのマウントアダプターの有効性次第ですが
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMが¥50,000前後
Σ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが¥35,000前後
価格的にはぴったりです

SONYはα6300でガッチリと皮算用でもなさっておられるのでしょう
α6300を売るために,α6000は店頭から姿を消す日も近いかも
α6000が横に並んでいてはα6300売れるはずはない
純正レンズも拘れば高価だし

書込番号:19691309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/14 10:53(1年以上前)

まあソニーはレンズの戦略が稚拙なのはまいどのことだからなああ

Aマウント機でDT55−300をキットにしなかった謎www
ほんとアホだよなああ(´・ω・`)
今は77Uと99しかないからどーでもいいけど

今の戦略からすればFE70−300をとりあえず出すのが無難かな
てっとりばやくタムロンのFEマウントバージョンでもいいかもね
VCはもちろん外さずに

書込番号:19691316

ナイスクチコミ!12


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/14 12:02(1年以上前)

300mmズーム出すならAPS-C用でSEL55210のサイズ、重量共にプラスαで価格も写りもプラスαでキットレンズとして。
フルサイズ対応300mmは単焦点で300mmF4が良いかなぁ〜
もちろん新しく出るテレコン対応で(^-^)

http://s.kakaku.com/item/K0000732506/
コレくらい軽量コンパクトならEマウントにピッタリだと思うんだけど。
GMシリーズで価格もこれくらいまでで^^;

書込番号:19691475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2016/03/14 12:10(1年以上前)

>弘之神さん

> α6000何の為に出したのですか!?運動会で使うママパパはそんな物求めてないですよ。

元の値段からしてα6000はパパママと言うよりおじいちゃん向けだったのでは?

> 欲しいのは低価格の55-300やバランスの良い70-300。

それで言えば、

> SEL100-400をGマスターとかで出して25万

はいい線だと思います。普段はα7系を使って孫の運動会だけα6300で張り切るとかなら。(^_^)

BCNランキングとかを見ても、ソニーはもう低価格品での継戦能力に見切りを付けていると思います。コンデジにせよレンズ交換式にせよ。

コンシューマプロダクトはRXとα一桁(FEレンズ)に集中するしかないと思う。

書込番号:19691505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/14 13:40(1年以上前)

本当に勿体ないです。
NE-X終了時にキットレンズに55-300。
そして、α6000販売中にEマウントで70-300、100-400を出しておけば、かなりユーザー増えたのに。
毎日スレッド見ていますが、本当に望遠レンズないが為に違うカメラを選ぶ方が耐えません。
掲示板利用しないユーザーも同じでしょう。

α6000がいい出来だけに勿体ないです。
富士と、操作性と機動性とAF性能で優位に勝てる素晴らしいカメラを出せるのに、レンズがないので活かせない(´ω`)

書込番号:19691742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/14 13:53(1年以上前)

E mountの設計が、あくまで小型カメラをめざす、とういうものだったのでしょう。

その後、意外に売れ行きがいいので、フルサイズまで拡張してみた。最近の
E mount ボディは金属フレームになってますが、これは重いレンズ対応を
めざしたものなのだろうと思います。初期には、マウントの歪みが問題に
なってましたから・・。

ただ、重いレンズをつけると、バランスが悪いという意見はしばしば目に
します。それと、70-200mm F2.8が40万円という途方もない値段です。
売れなくてもいいのか、それとも一部の金持ちに売れればいいのか・・・

個人的には、超望遠レンズは、今のところ、ニコン、キヤノンでいく
予定です。どのみち、三脚につけるなら、電子シャッターのありがた
みもありません。

書込番号:19691770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2016/03/14 14:14(1年以上前)

>デジタル系さん

> E mountの設計が、あくまで小型カメラをめざす、とういうものだったのでしょう。

だけでなく、静止画と動画とかコンデジとガンレフとかの対立の止揚を目指すものだったようです。

> その後、意外に売れ行きがいいので、フルサイズまで拡張してみた。

たぶん、これは逆で、ワールドワイドでの頭打ち(控えめに言って)が明白になったので、NEXのブランドを捨てて、普通のカメラとしてαブランドの下に逃げ込んだのだと思います。
高級(高付加価値≒高価格)路線を目指すしかなくなって出したのが、α一桁とFEレンズ群。海外市場の方が(無意味に?)フルフレームに拘る客が多いのは、メディアに出てくるインタビューでもよく言及されることです。その意味では、リコーがK-1発売に追い込まれたのと同じだと思います。

P.S.

> どのみち、三脚につけるなら、電子シャッターのありがたみもありません。

三脚だってれっきとした弾性体ですが?
グローバルシャッターでないと、という話ならわかります。念のため。

書込番号:19691814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/14 14:30(1年以上前)

>弘之神さん
>フレキシブルスポットでのダイレクト移動も必須ですよ。
大賛成です。

>Vinsonmassifさん
>Σのマウントアダプターの有効性次第ですが
大いに期待しています。

>あふろべなと〜るさん
>まあソニーはレンズの戦略が稚拙なのはまいどのことだからなああ
仕方なくマウントアダプター経由で他社レンズかサードパーティ頼り。

書込番号:19691847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/14 15:53(1年以上前)

55−300か70−300だけど
今のFE重視の流れだと70−300が先じゃないかな

根本的に55−300の似合うボディがない
一応α3000ならいいわけだけども国内未発表

α6300クラスなら70−300がよいと思うし

書込番号:19692027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2016/03/14 19:34(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> FE重視の流れだと70−300が先じゃないかな

確かに。
結局、EF70-300L相当のFEレンズが出るのでは?

APS-CのEマウントは、既に、Aマウントと同様の『準冷凍状態』に置かれていると思います。α6300を目処にボディもレンズも。
フロントコンバータの色を変えて20mmに対応させるとかに似た細かい『リニューアル』はあるかもしれないけど、それ以上の投資は続けられないと思う。
そもそも、APS-Cレンズについてはロードマップも出ていないはず。

書込番号:19692581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/14 20:04(1年以上前)

僕も便乗して言いたい事を。

NEX-5T や α5100 の流れの、EVF無しフルサイズ版ミラーレス機
(α5と呼称します。)を出すのなら
フルサイズ対応Eマウントレンズも手頃な価格で用意しないと
α5自体も売れないでしょうね。
初代NEX-3やNEX-5がメインだった頃にあった 18-55mm のキットレンズ、
それに相当するものをフルサイズEマウントレンズでも出さないと。ですよね。


α5に搭載してほしい機能や性能

・センサーはα7II相当
・AF等もα7II相当でOK
・EVF無し
・ボディ内手ブレ補正無し(価格を抑えるため)
・金属マウント
・電子水準器
・Wi-Fi
・4K動画は不要
・ホットシューあり(もしくは、飛び出すフラッシュ)

飛び出すフラッシュは左右端に1個ずつ。とかはダメでしょうか。(^^;;;;


これで、なるべく10万円を超えないような価格は、無理でしょうか。
(だが一般層はボディだけに10万円も出さない気がする。)
(1年ぐらいでレンズ交換が面倒になるのも一般層が多いようだし。)




書込番号:19692676

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/15 01:50(1年以上前)

α6300+LA-EA1+SAL70300Gが実用的に動作するようだから
α7UもAFがα6300並になれば同じ扱いになるのかな?
それともSONYの事だからフルサイズ望遠向きミラーレス機α7Tとか出すのかな?
ユーザーは全部入りを求め、メーカーは用途別に細分化する
全メーカー共通ですね

書込番号:19693951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2016/03/15 08:17(1年以上前)

わがままついでに (^_^)v

キューブスタイルのフルフレームEマウント機(QX0と呼称します)を出すなら

ネーティブな魚眼レンズ(対角はマスト、全周も欲しい)、50mmマクロ、高倍率電動ズーム(SELP24240)
くらいは用意しないと。単焦点はサードが用意してくれるとして。

本体機能としては
EtherOverUSBでPCやラズパイと直結
SDKの強化
SSDベイ
小型液晶モニター
手ぶれ補正は不要
4Kに耐える放熱性
生活防水
くらいあれば良いです(笑)。

書込番号:19694316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/15 09:40(1年以上前)

確かに10-15万くらいなら出すぞ、楽しかったらもうちょっとがんばって出すぞ、という子育て世代におすすめのカメラを聞かれると、ふんわり系の日常写真はともかく、どうしても運動会なども視野に入ってきますから現在のEマウントのラインナップで勧めていいのかな、という気にはなりますね。一応α6000は換算300mmまではあるしSEL50F18は安くてすばらしいレンズなのでサイズ感が気に入ってくれた人には勧めてますが、α7系は勧めたことはありません。運動会にはSEL24240を買い足すといいよ、とはなかなか言えません(笑)。

難しいのはそういう層をフルサイズまで誘導する必要があるかですよね。なんだかんだでそれなりにでかいし重いし、被写界深度の問題で何も考えないと失敗写真も多くなりますし、もっとお金ださないと暗いレンズによる手振れ被写体ブレでさらに失敗写真量産となります。せっかく高い金出したのになんじゃこりゃ、となりかねない。α5みたいなカメラも、α7の廉価版みたいな機能だとむしろ初心者お断りの玄人向けになってしまう気がします。そいういうジレンマもあり、FEマウントにはお手軽レンズが少ないのかと思っています。

とはいえα6300で、鳥も撮らせる自信があるなら、そろそろ換算600mmくらいのものも用意するのが筋ですよね(?)商売になるかはともかく(笑)

書込番号:19694477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/15 10:38(1年以上前)

>キューブスタイルのフルフレームEマウント機(QX0と呼称します)を出すなら

http://www.sony.jp/snc/products/SNC-VB770/

・35mmフルサイズCMOSセンサー
・4K解像度(3840×2160ピクセル)の高画質
・最低被写体照度0.004ルクス(カラー、30IRE)を実現
・PoE(Power on Ethernet)対応

書込番号:19694590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22022件Goodアンサー獲得:182件

2016/03/15 10:55(1年以上前)

>某傍観者さん

もちろん、これの民生向けモデルを15万円以下で出せ、という話だけと♪

書込番号:19694627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/15 14:19(1年以上前)


だけどもα6000を併売しているわけで

これを8000D相当のカメラとして
18−55、55−300のWズームセットで出すてのはいいかもしれない

ソニーのAPS−C機はずっとボディはいいのに
300mmまでのWズームがないからパパママにすすめられなかったから
70−300まで用意できる人にはよかったんだけどね

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_K0000741194_J0000014512&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

55−300があればいい勝負じゃね?

書込番号:19695106

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/23 18:19(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/J0000013380/SortID=19721387/

またEマウントを候補にいれたスレッドが立ちました。
望遠レンズが短いと、反対意見ばかり来るのか…
SONYさん早く300o出せば、もっと売れますよ!!!

書込番号:19721462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

ファームアップにて、カスタムボタンに「ファインダー・モニター切り替え」を設定できるようにしてください。
この意見は過去にも多数出ています。

理由は、モニターで操作したい、でも撮影時はファインダーで見たい、切り替えにメニューから入るのは時間がかかる。
赤外線!?の感度調整ができれば理想ですが・・・。
Aマウントは切り替えバタンが付いています。
確かコンデジのLX-100にも付いてます。
共感して下さる方はナイスをo(^▽^)o
もちろんアンケートにも書きましたo(^▽^)o

書込番号:19676629

ナイスクチコミ!28


返信する
菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/10 01:05(1年以上前)

切り替えボタンもそうですがα77Uってバリアン使用時はEVFへの自動切り替えがオフになったように思います。
そのおかげかα77Uで切り替えボタン自体は使った事なかったです。
その機能の方がα7Uにも欲しいですね。

書込番号:19676781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/03/10 07:08(1年以上前)

>弘之神さん

同感のポチ!押したひとりです。

>理由は、モニターで操作したい、でも撮影時はファインダーで見たい、
>切り替えにメニューから入るのは時間がかかる。

この間、α7Uを使ってみて同様に感じました。
こういった、使う側の視点が今一歩の部分は何とも歯がゆい気がしますね。


書込番号:19677077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/10 22:24(1年以上前)

要望は同感ですが、おそらく、お願いしても無駄でしょう。
なぜなら、ソニーは既存機種のノウハウを蓄積・継続することをしないことを良しとするメーカーだからです。
わざわざAマウント機種で手動切り替えボタンを設けたのに、その意味も考えずに新機種で捨ててしまうのがその証拠です。

仮に今回、この掲示板の要請で運よく対応したとしても、次の新型ではノウハウがリセットされてなくなってしまうと思います。
なぜなら、事実Aマウントのノウハウを継続しなかったからです。

ソニーの場合は、今、現時点であるものが全てと思うしかないと思います。

書込番号:19679717

ナイスクチコミ!5


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/10 22:34(1年以上前)

ソニーはSONYは言うてないで、
とりあえず機能は着けて欲しいので、要望出しましょう\(^o^)/

コンデジにも着いている機能ですよ!
ファインダーとモニター切り替えは…(O.O;)

お願いしますよ!SONYさん。

書込番号:19679755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/11 00:05(1年以上前)

シグマのミラーレスでは専用のレバーでファインダ/オート/背面液晶を
切り替えられるようになっているようでした(実際に動かして確認することはしませんでした)。
先行他社をよく研究していると感じました。こういうところは大事ですよね。

>ソニーの場合は、今、現時点であるものが全てと思うしかないと思います。
これ全く同感です。


ソニーの場合ならすべてのカメラで背面液晶が可動するはずなので
背面液晶を引き上げたことを何らかの方法で検出して
ファインダーに切り替わらないようにしてやることは
簡単だと思います。(あ、特許取れたかなw)


書込番号:19680141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/11 16:51(1年以上前)

コレが出来るかどうかをSONYのサポート(チャット)に問い合わせたことがあります。
サポートの人からは「できません。」という返事でした。
僕は、今後出来るようになるのか等の追求は一切しませんでした。

以前、ここで同じような質問をしたときには、α7RII では可能。という回答があり
ファームウェアでα7II でも対応できるんじゃないかと思いました。


しかし僕の撮影スタイルでは
ファインダーを使うことが ほとんど無いことが分かったので
ファインダーレス フルサイズのα5(仮)が発表されると
そっちに傾くでしょうね。
ボディ内手ブレ補正は非搭載になるかもしれませんが
手ブレ補正の恩恵を強く実感したことが無いので不要かも。

NEX-6 + SIGMA 19mm F2.8 単焦点 (手ブレ補正なし)
で(大阪・日本橋)ストリートフェスタ に挑みましたが
SEL1018 使用時よりも手ブレが起きませんでした。
(明るいぶん、シャッター速度を上げられた。からでしょうか。)


深呼吸して、体の軸を安定させて、大地や風の気を感じ、
心を穏やかにシャッターを切れば、なぜかブレません。
そのとき思うのが
「今ならカメハメ派が撃てるかもしれない。」

書込番号:19681770

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/12 15:54(1年以上前)

>FR_fanaticさん
>ソニーの場合ならすべてのカメラで背面液晶が可動するはずなので 背面液晶を引き上げたことを何らかの方法で検出してファインダーに切り替わらないようにしてやることは簡単だと思います。(あ、特許取れたかなw)

菊銀さんの書かれているようにα77やα99で実装すみです。(進歩性がないので特許性有りませんが)

α77やα99のようなバリアングル機では自撮り出来ることが売りの一つですが、自撮り用にモニターを引き上げた時、センサーにモニターが検知されモニターが消灯すると自撮り自体不可能となるため、バリアングル機にはこの様な仕組みが搭載されています。

自分も菊銀さんのように切換スイッチよりモニターのチルト連動の方が使いやすいと思います。

書込番号:19684963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/12 16:49(1年以上前)

>赤外線!?の感度調整ができれば理想ですが・・・。


黒いフイルムみたいので覆って敏感過ぎる感度を落として使ってる方がいたのをネットか何かで見たような記憶があります。

書込番号:19685104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/13 12:05(1年以上前)

>わくやさん
>菊銀さんの書かれているようにα77やα99で実装すみです。(進歩性がないので特許性有りませんが)
>α77やα99のようなバリアングル機では自撮り出来ることが売りの一つですが、自撮り用にモニターを引き上げた時、センサーにモニターが検知されモニターが消灯すると自撮り自体不可能となるため、バリアングル機にはこの様な仕組みが搭載されています。

そうでしたか。Aマウントユーザーなのですが、最近は見てもいないので知りませんでした。
Eマウント機にも展開して欲しいですね。

>シルビギナーさん
>黒いフイルムみたいので覆って敏感過ぎる感度を落として使ってる方がいたのをネットか何かで見たような記憶があります。

参考にします!

書込番号:19687890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/13 23:50(1年以上前)

ファインダー周りの操作性はまだまだだと思います。ご指摘のファインダーと背面液晶の切り替えもそもそも自動検知機能の精度がイマイチがゆえだと思います。

EVFが過度に明るいのは違和感があるので暗めに設定したいのですが、マニュアルで調整すると照度に応じたオート切り替えができないので結局オートにしています。

またEVFには常に次のシャッターチャンスのためにもファインダー像が表示されて欲しいのでポストビューはOFFにしていますが、一眼レフのように背面液晶にだけは数秒ポストビューできるようにして欲しいです。

EVFで撮影結果を見るという方もおられますが、片目なので遠近感が不自然な上、前述したようにファインダーには次のシャッターチャンスのためにもポストビューは表示されて欲しくありません。

書込番号:19690393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/14 14:08(1年以上前)

ファインダーとモニター画面を独立で、設定出来るように、なるといいですよね。
ついでに、ファインダーとモニター画面の両方同時表示が、出来るように、して貰いたいと、思っています。
バッテリー消費が、問題になりますが、同時表示の利点は有ります。
切り替え時間で、撮影意欲が、削がれます。

書込番号:19691805

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/23 18:14(1年以上前)

http://s.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=916332/

こんな素晴らしいレビューが出ました。
やはり当スレッドの問題が浮上しています。

SONYさん、キヤノンの一眼レフユーザーが手を出しているんです。
何故に改善しないのですか?

書込番号:19721445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/24 05:42(1年以上前)

http://s.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=915858/

こちらでも上がってます。
これだけ意見が多く、切り替え専用のボタンはAマウントやコンデジでも着いています。
感度調整が理想ですが、せめて切り替え機能をカスタムボタンに!

書込番号:19723033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ217

返信68

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

返信する
スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/04 03:11(1年以上前)

ソニー・サイトでの発表は、こちらです:

https://alphauniverse.com/stories/sony-introduces-new--6300-mirrorless-camera-and-g-master--brand-of-interchangeable-lenses/

α6300についての説明もあります。

書込番号:19554434

ナイスクチコミ!4


ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2016/02/04 03:25(1年以上前)

>nTakiさん
予想はしていましたが、レンズくそ高いですね
85は、プラナーでがんばろうという気にさせてくれます…
ヽ(´ρ`;)ノ


cp+が楽しみですわ

書込番号:19554443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/04 04:11(1年以上前)

色々突っ込み所は満載ですね。

・まず大三元と思いきや1635の28がない
・既にカールツァイス85o18があるのに、同じ焦点距離の1.4レンズ?
・小三元はカールツァイスなのに、大三元はGマスター?素直にGレンズでいいのに、新ブランド立てて値段をはね上げるのは困る
・85o単焦点はカールツァイスでいいのでは?35o14もカールツァイスなのに…
・折角Aマウントのレンズに像面位相差使えるようにしたのに、この短期間でEマウントで大三元?Aをリニューアルした理由は本当にAマウントを続けるから?
・今後のレンズラインナップでのカールツァイスとGレンズとGマスターの振り分けはどう行うの?

要望↓
結局星空に使える明るい広角レンズは先ですか…
この際SONYさんには、Nikonを喰う14-28f28と早く20o以下の明るい単焦点レンズを出してほしいです。
85oは出て嬉しい人もいるでしょうが、Aマウントやカールツァイスでも出てますし、結局300o以上の望遠レンズはなし?もう少し優先順位と全体のバランスを見てほしいです。
まあSEL2470F4Zは致命的な大失敗なので、早くこの焦点距離のまともなレンズを出したのは正解だと思いますが…
それにしても70200の28ズームがEマウントでこんなに早く出たのは意外でした。

書込番号:19554457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/04 04:14(1年以上前)

あとα6300?
どうやればこのネーミングにかるんでしょう?
素直な正常進化なのでα6100かマークIIでいいのでは?

気にしていたらきりがないですね(>_<)

書込番号:19554458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/04 05:44(1年以上前)

6000から大幅に進化させたし
6000と併売するので後継機ではないということで6300ではないかな?

動画用をうたうからにはもしかして
バリフォーカルではなくズームレンズなのか???
それならAマウントレンズとの併売は十分意味があると思う

ただまあ、70−200/2.8よりは
先に超広角ズームじゃねとは思うけども…
まあミラーレス用の超広角ズームはノウハウが少なくて
設計が難しい面もあるのだろうけども…

書込番号:19554496

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/02/04 06:37(1年以上前)

>nTakiさん
情報ありがとうございます。お値段がかなり高くなりそうですね。それがちょっと残念です。

>弘之神さん
お言葉ですが、85mm f1.4は待ってましたよ。純正の85mmf1.4が噂だけでなかなか出ないので、おっしゃる85mmf1.8を買おうかと大分考えていたところでしたけど、出ましたので値段が気になりますが、欲しいです。

書込番号:19554543

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2016/02/04 06:52(1年以上前)

85ミリはノーマルGの焼直し?
limitedの焼直し?
それが気になる。

書込番号:19554570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/04 07:16(1年以上前)

http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel85f14gm/specifications

新型は8群11枚

ミノルタのはGもGリミテッドも6群7枚
ソニーツァイスが7群8枚

ちなみにオータスが9群11枚

オータスよりなデジタル時代の超高画質レンズ狙いかな?

重さは820gだからGリミテッドよりちょっと重いくらいだけどね♪

書込番号:19554598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/04 07:37(1年以上前)

詳しくは馬場先生にご解説いただきましょう。

書込番号:19554626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/04 07:52(1年以上前)

24-70、70-200とも重いですね。キヤノン、ニコンと大差ないですね。しょうがないといえばしょうがないわけですが、ミラーレスのメリットが一つなくなるような気がします。FEレンズはフィルター径もバラバラですし、個人的には使いにくいです。

書込番号:19554656

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:13件

2016/02/04 08:04(1年以上前)

α7でSEL1635Zでさえバランスあんまりよくないなぁと思ってるんですがα7IIだと大丈夫なのかな?

どんどんレンズがでて1キロ近くになってますが現状のEマウントボディでは扱いにくそう。

α7Vかα9でもう少し大型化してレンズとボディのバランスよくなってくれないかな(笑)

書込番号:19554686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/04 08:14(1年以上前)

70_200mm、2倍テレコンが出るとは意外でした。
これで400mm,APS_Cで600mmの超望遠が使えますね。
鳥屋さんには物足りないでしょうが、α6000購入して運動会用の長玉ないの〜って聞いてくる初心者さんに安心して純正Eマウントレンズとしてお勧めする事が出来ます。
ただし小さい声で「体力と財力を御用意ください」って注釈しとかないと後で怒られそうですが....

書込番号:19554707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/04 08:29(1年以上前)

MF用の距離指標の単位表示に有機ELを採用した
レンズもありましたね。
そろそろ フィートやインチの単位から卒業したいかも。

http://clicccar.com/2013/01/20/211010/
有機ELを車のテールランプに採用か?

背面液晶も有機ELがいいかなあ(笑)

書込番号:19554738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/04 08:38(1年以上前)

新85 /1.4の手前のリングは絞り用なんですかね。
いずれにしても、bokehには期待できるでしょう。

書込番号:19554755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/04 09:05(1年以上前)

昨年末にあれほどソニーに確認取ったのに
f2.8通しは、Eマウントでは重くなるので
出す予定は、ないと言ってたのに

だから70-200買ったのに
少しはそれらしく匂わせてくれれば
待ったのにね。

ついでに、135mm f1.8でも出してくれたら
良かったと思います。

書込番号:19554802

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/04 09:13(1年以上前)

>ミラーレスのメリットが一つなくなるような気がします

ミラーレスのメリットは大きさ重さ面では主にボディが小型軽量になるてだけ
レンズは一眼レフ並みなの当たり前だし
どんどん出さないとだめだよ

勘違いしてないかな?

書込番号:19554820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/04 09:18(1年以上前)

問題なのはむしろα7シリーズがたいして小型軽量でもないことじゃね?(笑)

書込番号:19554826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:19件

2016/02/04 09:24(1年以上前)

>ミラーレスのメリットは大きさ重さ面では主にボディが小型軽量になるてだけ
>レンズは一眼レフ並みなの当たり前だし

だから、「しょうがない」と書いたんですね。これなら、思いきり動画に振って、一部のうわさにあったようにパワーズームでもよかったのかなと。そのほうがα7シリーズとしての特徴が出たかもしれません。

書込番号:19554838

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/04 09:30(1年以上前)

ならメリットはなにもなくなってないやん♪(*´ω`*)

書込番号:19554852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/02/04 09:31(1年以上前)

大二元と85mmF1.4って看板レンズがでてきましたね。
ますますAマウントの影が薄くなってきたことが問題かも?

書込番号:19554858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に48件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信27

お気に入りに追加

標準

ニコンもAF可能

2016/01/16 10:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

黙して待てば
http://cameota.com/nikon/11822.html
ニコンレンズもAF可能に
うーんMFレンズしか持ってない
シグタムはどーなんかしら?

書込番号:19495731

ナイスクチコミ!3


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2016/01/16 11:56(1年以上前)

>シグタムはどーなんかしら?

ソコは、肝心なところですね。

書込番号:19495913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/16 12:00(1年以上前)

う〜ん?
ニッコールレンズは、種類が多過ぎて、対応するレンズが、不明です。
最新の電磁絞りレンズなら、解ります。
しかし、メカニカル絞りレバーのレンズなら、連動モーター内臓にしないと?
出来ると、快適に出来るは、違います。
リンク先の説明の中に、α7sUも位相差AF可能と有ります。(笑)
α7sシリーズには、位相差素子は、搭載されていません。
現物を見なければ、良いね!程度です。

書込番号:19495918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:104件

2016/01/16 12:14(1年以上前)

こっちも出てますよ!

http://cameota.com/nikon/12290.html

書込番号:19495948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/01/16 12:31(1年以上前)

わたしは国産のRayqual。

どんなものを作ったかより、誰が作ったのかのほうが重要。
外国製は、ゆるゆるだったりして信頼性に欠ける。

AFのないZeiss以外は使わない予定。


書込番号:19495991

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/16 13:41(1年以上前)

デジ亀オンチ 様

>しかし、メカニカル絞りレバーのレンズなら、連動モーター内臓にしないと?

AFモーター+絞りモーターの2モーターのアダプタがレンズによっては必要なのでしょうか。

>出来ると、快適に出来るは、違います。

全く同感です。「出来る」(=実際は条件が良ければ出来る)と「どんな条件下でも出来る」も違います。

実際には余り撮影されない様な方がこれを混同して、大騒ぎすると混乱するのです。

>現物を見なければ、良いね!程度です。

現物をお店で見て触る程度でもアレだったりします。買って帰り、実際に撮影に使って・・・(ry

通販なんてまさに人柱。w

爪付きとかのMFレンズだけお持ちの方は、確かに宮本製作所等の機械的なだけのアダプタで良いと思います。ただ、MFはともかく実絞りは使いにくいですね。

書込番号:19496162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/01/16 14:20(1年以上前)

一眼レフで実絞りよりミラーレスで実絞りの方が
はるかに圧倒的に使いやすいと思うけども…(´・ω・`)

書込番号:19496258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/16 15:05(1年以上前)

あふろべなと〜る 様

そこはそう思います。ピーキングが使えますし。

書込番号:19496343

ナイスクチコミ!1


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2016/01/16 18:48(1年以上前)

ContaxG以来Verupと変遷を重ね
ある程度普通に使えるアダプターやContaxGなどは元機より使い易い
のではないかと思えるような機種も出てきていますね。
ニコン用もあっという間にAF-S用なら普通に使えるアダプターが出そうです
特許にルーズな彼の国ならではの製品ですが、
正真正銘の隙間商品とも思えます。
電子接点付きマクロアダプターを最初に見た時、こんな事もあるのではと
想像していたのですが、まさか実現するとはと感心しています。
EXIFを残すだけでもお手柄だと思いますし、
曲がりなりにもAFはオマケでも大特典、文句を言う筋合いではありません。
ライカはすでにミラーレス化をして、自社レンズの保持をしています。
こういった動向は続くと思います。
楽しみですね

書込番号:19496942

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/16 19:32(1年以上前)

機種不明

実絞りで絞り環をカリカリ!

>隙間商品
>ライカ

ライカSLの純正Mマウントアダプタみたいに、Mレンズの6ビットコード読み取って、ソニー機に焦点距離等のデータを送るマウントアダプタを希望します。

書込番号:19497053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/16 21:22(1年以上前)

>6084さん
AFモーター内臓?(理想ですが)
いや、絞り機構のメカニカルレバーは、ニッコール初期から続く物です。
最新の電磁絞りレンズなら、電子接点での連動が出来ます。
絞り込みAFが、許されるなら、画期的です。(明るい被写体なら、出来ます。)

ソニーの特許に有るらしい?センサー前後移動機構の搭載で、全て(明るいレンズ)のレンズが、AF撮影が出来ます。
現実には、コンタックスAX見たいな物です。
問題点は、シャッター機構の方式です。
グローバルシャッターなら、解決出来ます。

書込番号:19497434

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/16 22:37(1年以上前)

>>グローバルシャッターなら、解決出来ます。

そこまで待たなくても、α7S・α7SU・α7RUのサイレント撮影なら、シャッターは動かないのでいまでもOKだと思います。
後ろ幕も動かないでしょう。

書込番号:19497703

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/16 22:47(1年以上前)

デジ亀オンチ 様

>AFモーター内臓?(理想ですが)

知人2名がニコン使いでして、レンズを貸し借りして「なんでボクのボディだとAF効かないの?」ってキヤノン使いの私に聞いてくるので、マウントから出てくるマイナスドライバーみたいなのを指して、ボディ側AFモーターの有無を説明しました。

ソニーのハーフミラー搭載の方のAマウントアダプタはAFモーターを内蔵しているとか、何処かで読みました。実物を触った事も無いので間違っていたらすみません。(詳しい方の解説を希望します。)

>いや、絞り機構のメカニカルレバーは、ニッコール初期から続く物です。

元は自動絞りだけだったのがモーター駆動で速度優先AEにも使われているのですね。私も若い頃はF2でした。

>最新の電磁絞りレンズなら、電子接点での連動が出来ます。

ですね。鉄ちゃん風に言うと総電気指令。

>現実には、コンタックスAX見たいな物です。

京セラが特許持っているのでしょうか。ソニーですか?これだとライカMマウントのカメラを作ってもAF化出来ますね。

>グローバルシャッターなら、解決出来ます。

はい。オールドレンズは諦め、新規レンズ専用とするならレンズシャッターも良いと思います。

書込番号:19497745

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/16 22:50(1年以上前)

orange 様

デジ亀オンチ 様が語られているのはそうではなくてセンサーを前後させるAF方式だと思います。このストロークが長いとフォーカルプレンシャッターが実装出来なくなるのだと思います。


書込番号:19497758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/17 13:17(1年以上前)

どっちのアダプタでも良いから早く買わしてほしい(^^;)

書込番号:19499248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/01/25 10:50(1年以上前)

私も人柱覚悟で狙ってるんですが、Sold outから戻ってきませんねぇ。

おそらくAF-SのGレンズに対応してて、AFモーターは持たないが、絞込みレバーはついていて、絞りリングのないGレンズでも
設定した絞りにまで動く、という「開放測光対応」だという噂(つか、紹介ページではそうなってますね)です。

NikonのレンズはMFから現在のものに至るまで多数所有しておりますので、早く出荷してほしいです。

書込番号:19523158

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2016/01/26 22:03(1年以上前)

ネットサーフィンしてる間に、どっかで発売したってあったような???
もちろん国内ですが
こんな情報もあります。
MFレンズをAFさせるFEマウントアダプター
http://cameota.com/sony/12754.html

もうもう、何でもアリw
これはもうNEX-α7が切り拓いた、新分野ですかね
レンズ遊びと言うよりアダプタ遊び
まさに字の如く「プラスα」

書込番号:19527634

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/26 22:45(1年以上前)

>mastermさん

あれ? ライカのMレンズは、元々AF対応だったのですか?
ContaxのGレンズはAF対応だったから、TekchartのマウントアダプターでAF化できた。

きっとライカのMマウントもそうなんですよね?

書込番号:19527824

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/01/27 06:35(1年以上前)

> ソニーのハーフミラー搭載の方のAマウントアダプタはAFモーターを内蔵しているとか、何処かで読みました。

LA-EA4のことでしたら、その通りです。

書込番号:19528506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4388件

2016/01/27 09:28(1年以上前)

>orangeさん
いいえこいつはMFレンズごと前後させてAFするという超発想なアダプタみたいです。
言わば、マウントの前で手でレンズを前後させて使えそうかどうかテストする・・・やった事ないかな?
いわゆるヘリコイド型AFとでも言うのか−よう考えるわwww
これならマウント合えば、STFでもAFできる?
買うかどうかは別として、初期の百均みたいな商品好きです

書込番号:19528785

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/01/27 19:00(1年以上前)

AFに全群繰出しを使う、というのはレンズ依存の駆動メカを考えないで良くなる、
元レンズ固有の調整限界を超えたマクロ撮影も可能になりうる、の二点でとても
優れていますね。

モータ駆動のため電池消費は少し増えましょうし、焦点距離の大きい重いレンズ
では限界もありましょうが。

書込番号:19529895

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

既出だった申し訳ありません。
αアンバサダープログラムモニターの次期申し込みが始まりました。
2か月借りられるそうです。

https://form.ambassadors.jp/alpha/form/?id=monitor1
αアンバサダープログラムモニター
モニター機と募集定員(合計55名):
α7 II(ILCE-7M2)+ SEL2470Z 15名
α7(ILCE-7K ズームレンズキット)+ SEL55F18Z 15名
α6000(ILCE-6000L パワーズームレンズキット) 25名

ご興味のあるかたはぜひご応募してみてください。

書込番号:19377416

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/12/05 10:32(1年以上前)

α7RU、α7sUだったら良かったのにな。

書込番号:19377438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 11:32(1年以上前)

>fuku社長さん

保証人が必要になるかもね。

書込番号:19377557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/12/05 11:42(1年以上前)

〉保証人が必要になるかもね。

必要なら免許証コピーで対応じゃないかと。

書込番号:19377578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 11:59(1年以上前)

>fuku社長さん

レンズとボディとセットです。
II型なら募集要項に「自動車の運転免許保持者に限る」
ってあってもいいのかも。
いずれにしても、未成年者はどっちでも難しいでしょう。


書込番号:19377615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/12/05 12:37(1年以上前)

α99を借りたいよなああ…

書込番号:19377705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/05 12:42(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

御意に。
きっともっと重たいカメラが欲しい人もいるかも。
もちろん、次は軽いカメラをって人も。
これからもAマウントをヨロシクっていうメッセージが
欲しいかも。
また、キックオフイベントあるのかな。
次は超A級ボディを期待してまーす。

書込番号:19377719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:2件

2015/12/31 23:22(1年以上前)

 ほーんと、これじゃまるでAマウントカメラをメーカー自らが見捨てたようなもの・・・。

 使って見てご覧よ・・・α99を・・・現行一眼タイプフルサイズ中、最高の機能、しかもAタイプ
レンズの優秀なこと!!

 SONYは、まさかAマウントデジカメを造るつもりがないのかしらんねー??

 そのつもりならα7シリーズを使うこと、止めちゃおうかな・・・街角の電柱の根元に埋めてしま
えばいいだけの話。

書込番号:19450316

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング