α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2015年9月24日 01:07 |
![]() |
7 | 9 | 2015年9月22日 18:59 |
![]() |
35 | 15 | 2015年9月15日 08:01 |
![]() |
31 | 26 | 2015年10月27日 22:28 |
![]() |
861 | 200 | 2016年4月2日 17:09 |
![]() |
24 | 17 | 2015年8月6日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんなこともあるんだろうなと投稿します。
先日ソニーストアにてα7RUの説明を聞いたり、試写をしてきました。
そこでスタッフの方が
「Aマウントレンズもレンズ補正しますよ」
と。
驚きです!
その1年前、同じ場所で
「Aマウントレンズは別規格なのでRAWで項目があっても補正してないんです。これはレンズ補正アプリでですね。。」
と聞きました。
JPEG撮りには嬉しいレンズ補正。
変更を加えられた分岐点はα7Uからでしょうか?APS-C機にも期待したいところですし、どちらにしてもありがたいと感じている次第です。
書込番号:19158705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタ100-200f4.5のように古いレンズでも補正効いてますよ(^-^)
とっても有りがたいです。
書込番号:19160385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン(*_*)書くところ間違えました。
書込番号:19160390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぺそみさん
α7RUはAレンズ補正してるよ!ってことですね、
ありがとうございます。
書込番号:19161182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紛らわしい書き方で申し訳ありません。
ミノルタ100-200f4.5は補正されていませんでした。
しかし、同じミノルタでも28mmf2.8は補正されてました。
ミノルタ時代の物でも補正されるレンズはあるみたいですね。
ソニー純正のAマウントでしたら問題無いんじゃないでしょうか。
ちなみに私はα7U使ってます。
書込番号:19161544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのHPから
ここでそれぞれのアダプターを介してどのレンズが補正できるか記載されています。
↓
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/lens_body/index.php?mdl=ILCE-7M2&area=jp&lang=jp
ミノルタの28F2(N)はレンズ補正機能には対応していないようですが…
書込番号:19161631
2点

アプリでどのレンズが補正してくれるんですかね?
サードパーティのAマウントレンズは補正に対しての保証はしていないですし、
ミノルタのレンズであればDタイプでどうなのか…
書込番号:19161752
2点

okiomaさん、ありがとうございます。
お恥ずかしながら&大変恐縮ですが
リンク先をスマホとパソコン両方で確認しましたが
私の目が悪いのかレンズ補正情報についての記載が
確認できませんでした。
アプリにつきましては「その他オールドレンズと同じ扱い」の補正方法ですよ。
書込番号:19162329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさんご指摘のサイトでチェックしても、レンズ収差補正は
純正(Sony製のみ)レンズならα7でも効いているようですね。
よく分からないのは、純正Aマウントレンズでも像面位相差AFは
このサイトの情報では使えないことになっていますが、YouTube
などでAFSに限っては像面位相差点が反応している映像が見ら
れることです。
一応反応はするけれど推奨できるレベルには無いということ
なんでしょうか?
書込番号:19162421
1点

one wayさん
詳細の情報は
例えば
Aマウントの調べたいレンズを選択しください。
さらにマウントアダプターを選択すれば、詳細が表示されます。
書込番号:19162509
1点

Barasubさん
ありがとうございます。
初代のα7についてはどうなんでしょうか。
私は歪曲は直ってないと認識しました。
α7初代の頃についてもソニーストア店員さんも直っていと話されていました。
書込番号:19162563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

okiomaさん
ありがとうございます!ちゃんと見てみたら
一部レンズによっては「レンズ補正機能には対応していません」
と書いてありました。失礼しました。
ということは記載されていないものも多く
「レンズ補正効いてますよ」という意味でもありますね!
ありがとうございます。
書込番号:19162586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフト「DxO Optics Pro」を利用するとシグマやタムロンのレンズも補正することがあります。 使用レンズごとにヴァージョンアップを聞いてきます。
書込番号:19168170
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
このボデーに、カールツァイス Planar T* 1.4/50 ZEのレンズをつけている方いらっしゃいましたら参考画アップしていただけたらありがたいです。
当方現在6Dで、次のサブ機含めこのボデーを考えていますが(おそらく来年ぐらいですが)、マウントアダプターを介してどうなのか知りたくて勝手なお願いです。
よろしくお願いします。
0点

>telchan54さん
こんばんは。カメラは旧タイプ、レンズはマクロプラナーですが、参考写真を載せますね。色がくるってますがお許しください。
アダプターは絞りの関係で、電子接点がないと厳しいと思います。私のアダプターは、安いものだったので、内面反射がひどく、光源が近づくと厳しかったので、自分で起毛シートを貼って対応しました。それなりに使えています。
ただ、カメラが軽い分、前が重くなり、バランスは悪いです。
書込番号:19149514
1点

T&T3さん 画像アップありがとうございます。ボデーからのレンズの長さ的には好きな長さですね。私が持っているT*50/f1.4 ZEは寸胴が短いため6Dにはアンバランスですが、写真見る限りかっこいいですね。ただカメラ本体が軽いのでバランスが悪いとのことで、注意しないとシャッタ切った時に前下がりになりマニュアルではピンボケが出る可能性が高いということでしょうか?
もしこれで撮った写真お持ちならアップいただ毛たらありがたいのですが。よろしくお願いします。
α7S II ボディ [ILCE-7SM2 BQ]が発売決定しましたが、とても手が出ない価格ですね。
いきなり2倍の設定。
動画なしで10万くらいなら買いたいかなあという感じですが、それではα7S の意味がないということなんでしょうか。
チョットすれ違いでした。
書込番号:19153292
0点

>telchan54さん
いくつかM Planar2/50の作例を載せますね。
すべて手持ちです。多少甘い部分はおゆるしください。ISのないフィルム時代の撮影を意識すれば1.4/50や2/50では問題ないと思います。ただ、1.4/85はさらに重く、撮影時のホールドに気を使います。旧α7はマウントのゆがみが話題になったので、その点でも重さが気になります。
この手の明るいレンズの開放を使う場合、ミラーレスは有利です。EVFで拡大してみると、ピント面の確認がしやすくなります。6Dよりこの手のMFレンズは扱いやすいと思います。
また、αのU系は手ぶれ補正もつき、ISのないレンズも使いやすくなると思います。U系うらやましいですが、私の今の使用法では旧αで十分なので、まだ更新は考えていません。旧α7もよいカメラだと思います。展示用にポスタープリンターでA0印刷していますが、十分鑑賞にたえます。
書込番号:19154516
2点

T&Tさん Planarの柔らかいボケがそのまま残っていていいですね。安心しました。しばらく先のことになりそうですがサブ機の第1候補にしたいと思います。
ただその前に6DMakII が出たら(出るのかなあ。現時点不満はないのですが、強いて言えばタッチパネルが欲しいかな)わかりませんけど。
書込番号:19156910
1点

ボディが違いますが、同じ外形なので
α7RU+METABONES製Eマウント用キャノンEFアダプタver3+Planar T* 1.4/50 ZE
の装着状態と撮影例を揚げてみます。
撮影例はα7Uに合わせて、画素数を4200万画素から2400万画素に縮小しています。
α7のボディは、大きさが銀塩時代の一眼レフカメラに近いので、Planar T* 1.4/50 ZEとのバランスが意外といい感じです(^^)/
書込番号:19157674
1点

かえるまたさん
このレンズはマウントとおしたボデイーに合いますね。角ばったカメラに無骨なレンズいいですね。開放から絞りに移っていく画も問題なく綺麗に描写していますね。柔らかいボケからカーテンまでシャキッと良い画ですね。私の老眼ではここまで綺麗にピンと合わせられないのが残念なんですけど。そのうち10万ぐらいまで下がるでしょうから頑張って貯めることにします。ありがとうございました。
書込番号:19158087
0点

T&T3さんへ
>私の老眼ではここまで綺麗にピンと合わせられないのが残念なんですけど。
実は私も最近視力が落ちてきたので、C2ボタンにピント拡大機能を割り当てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000534201/SortID=19092701/#19093831
上に揚げた撮影例も、この方法でピント確認しながら撮りました(^_^;)
書込番号:19158352
1点

返信の宛先を間違えました<(_ _)>
誤り:T&T3さんへ
訂正:telchan54さんへ
書込番号:19158370
1点

>telchan54さん
実は、α7を買うときに悩んだ機種が6Dでした。初代5Dと1Dmk3の2台体制から1DXに更新し、もう一台を6Dかα7で悩み、結局大きさ、軽さと、EVFが使えるα7にしました。EVFがあるため、露出の感覚的な確認ができ、ピントも拡大表示で開放も使いやすいので便利です。かえるまたさんが書いている通り、拡大表示をカスタムで割り当てておくと、MFレンズの開放も使いやすいと思います。
>かえるまたさん
私もまった同じで、拡大表示を割り当てて使っています。マウントアダプターMFでピントを把握できるので便利ですね。
α7RUなのですね。うらやましいです。使ってみたいです。
書込番号:19163374
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
写真の様なゴミが見えたので
センサーにゴミが付いたのかと思い
センサーを調べても何処にもゴミはないので
自分でいじるより、メーカーで見て貰った方が
良いかなと思い、修理に出したところ
ファインダー内にゴミが入っているとのことで
部品を交換すると連絡がありました。
こんな所にもゴミが入るんですね。
2点

自分の1DXのファインダーにもあります。
ファインダーに、ゴミが付いたのは、初めてです。
今は、ゴミは見えず、中で動いているようです。
小さいので、清掃で取れるかは、わからないと言われています。
完全に取るには、ペンタのユニットを交換するしかないと。
これが結構高いのと、今は実害が無いので、そのままにしています。
書込番号:19131444
3点

所有の7IIも見てみましたが、まだついてはいないようでした。こういうのは気になると、ずっと気になってしまいますね。
無料保証ですか?それとも有償?
・・・
ところで、ゴミレス、ゴミスレ立ち上げのゴミさんは人気のようですね。
書込番号:19131516
7点

>komokeriさん
レンズ交換の時にもとても気を付けていたのに
まさかこんな所にチリが入るとは思いませんでした。
>世界は一つ デジカメは皆同じ。さん
そうですね。何処にでもありますね。
>MiEVさん
画像には問題なかったのですが
やはり気になったのと、保証期間内だったので
修理に出しました。
>holorinさん
修理担当は女性で、修理内容の確認が
有り、ファインダー部品交換とのことでした。
もちろん無償修理でした。
ゴミスレ???
書込番号:19131673
0点

勘違いさせてしまったのならごめんなさい。
このスレでテーマに関係のないレスをして、さらにナイスがいっぱいついているお方は、過去のクチコミをご確認いただければわかりますが、大量のゴミを発信しているので、苦言を呈させていただきました。あ、本人はどうもこういうの喜んでいるようですが。
・・・
無償ですか。参考になりました。ソニーのカメラのバカ高い修理代についていろいろ聞いており、ちょっと心配になりましたので。ちなみに今回初めて、販売店の延長保証を付けました。
書込番号:19131736
5点

>助手見習いさん
世界は一つ てデジカメは皆同じ。ことけちけち太郎のことではないかい?
この人のステハンは二桁はいってるし、カメラを買えないから八つ当たりでクソスレ立ててばかりいるんだよ。
書込番号:19131967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>holorinさん
ソニーは修理代高いのですか?
今まで色々なメーカーに修理に出したモノは
ほとんど無償か、安い製品(1万円くらい)は
新品が送られて来ました。
それにしても、返送の代金は
ソニー持ちにするか、安くして欲しいです。
往900円、復1482円(着払い)
ゴミのスレなので、ゴミスレです。(笑
>スペクトルムさん
ファンが多いんですね。
ナイスがいっぱいですね。
書込番号:19132525
0点

>ソニーは修理代高いのですか?
全部が全部という訳ではないでしょうが、特にRX1あたりで聞いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18833031/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=18781665/
書込番号:19132671
1点

ファイルムカメラでもゴミが混入することはありましたよ
デジカメのセンサーだけが問題ではないですね
書込番号:19132781
3点

>holorinさん
あの修理代3年使ったモノなら許せますが
そうでなければ、暴れますね。
>そうかもさん
ゴミの混入はどんなに気を付けていても
免れませんが、ミラーレスのファイダーにも
入るとは思ってなかったもので。
書込番号:19132980
1点

ミラーの有無とゴミの混入を関連付けるのも無理があるのでは
ミラーのないコンデジだって入ることがあると思うのですが…?
書込番号:19133595
2点

以前、無料でα7のファインダー内のゴミ取りをしてもらいました。
メーカー保証期間内であればレンズも無償で清掃をしてもらえるはずです。
(ちなみにここ1年以内のメーカーごとの対応は、フジは無償、パナは有償でした・・・)
書込番号:19134944
1点

>そうかもさん
完全に閉鎖された空間を作り出すのは
難しいのですね。
>ふくしやさん
レンズのゴミを考えるとストアで少しくらい高くても
5年保証がお得かも知れませんね。
書込番号:19138632
0点

EVFなんだから、ユニット内に不活性ガスを加圧、封入しておけば、
ばっちり(あっチリではなく)だと思うんだけどな。
冷却上の理由から、真空にはできない。
ゴミ侵入対策上のリユウカラ、負圧にはできない。
書込番号:19138645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
EVFの構造も密閉型ではなく
車のライトのように熱放出経路
があるのかと・・・・想像です。
ゴミの混入が予想されるなら
アフターは考えてほしいですね
書込番号:19141417
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
私の2台のα7U は下記の不具合があって困っています。
● アイピースカップのゴムにたるみがあるのか? 柔らかすぎるのか? 解りませんが、度々 枠からズレます。
● 肩から下げているだけで、メモリーカードカバーが開いているときが多々あります。メモリーカードが落下しないか不安です。
α77、NEX-7、NEX-6 使用時では一切発生しませんでした。
使い方相談窓口に問い合わせても、 「本件のような不具合の問い合わせは無く、修理相談されては如何ですか」 と言われたので、本日秋葉原サービスセンター持参しました。
クチコミ履歴を確認しましたが本件の事例は見つかりませんでした。 皆さんの αU はこのような現象は有りませんか?
2点

不具合としてはないと思いますが、改善点でしょうね。
確かに旧型の硬いアイキャップの方が自分は好きです。
やはり、何かが接触するといまの柔らかいタイプ、よくズレますね。
ちゅっとだけど、イラっとします(笑)
撮影中は、首からぶらぶらさせないので、とりあえず平気です。
たしか、旧型も販売してたはずなので付け替えてみてください。
こっちは簡単にはずれない筈です。
また、蓋は改良して欲しい箇所ですね。
ロックもないから簡単には開きます。
多分、軽く触れてるんでしょう。
自分はグリップ中に開くことがあり、イライラします。
もっとしっかりロックして欲しいです。
これは物理的なことなので、世代が変わらないとどうにもならなそうです。
書込番号:19114664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私のα7 IIのメモリーカードカバーも軽く触っただけで開きます。
扱い方か今まで勝手に開いたことはありませんがこれから使っていくうちにゆるくならないか心配です。
アイピースカップのゴムのズレは経験がないのですが縦方向(取り外し方向)に動きやすいということでしょうか?
私はゴム部分に繊維埃が付きやすいのが気になっています。
α7R IIのアイピースカップのゴム形状がまた変わったようなのでパーツ注文しています。
メモリーカードカバー周りなど他メーカーのデジイチボディに比べるとチープさが目立つように思います。
廉くはない商品ですからもっと安心感のある剛性を持たして欲しいと思います。
書込番号:19114732
1点

NEX6やα6000では、そう言う不具合はありませんでした。
書込番号:19115433
1点

コージ@流唯のパパさん 返信ありがとうございます。
α7 II 付属のアイピースカップ ( FDA-EP15 ) は、従来品 ( FDA-EP14 ) の改良品であることを知りました。
しかし、ソフトタイプの仕様は大いに結構な事ですが、枠から度々ズレル製品は改悪品と言わざるを得ません。
書込番号:19115526
0点

>アイピースカップのゴムにたるみがあるのか ? 柔らかすぎるのか? 解りませんが、度々枠 からズレます。
自分の場合と異なるかもしれませんが、購入して直ぐにゴムのサイド部分が一度外れ完全に元に戻らなくなりました。
修理しても直ぐに同じ現象になりそうなので、
α7用 ( FDA-EP14 ) を購入して使用しています。また、α7RIIでもアイピースカップが変更していますので、こちらも一度試したいとかんがえています。
書込番号:19115945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験では、どのメーカーも 欠陥品 と分かっていても、「仕様で、異常なし」 で解決しようとする姿勢があります。
多くのユーザーが立ち上がらない限り、メーカーは多分本件も、何もせずに、「仕様です。異常ではありません。」 の 常套手段 で戻される予感がします!
書込番号:19116139
2点

私のも少し触れただけで、蓋が開きます。
以前の記事にもあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586357/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19023892
書込番号:19118225
1点

助手見習いさん 貴重な 情報ありがとうございます。
一号機 (初代) の α7 ILCE-7 から メモリーカードカバー の不具合があったにも拘らず、何も改善せず放置し続けている SONY の姿勢に大きな嫌悪感を覚えました。
書込番号:19118349
1点

SONY が何の対応もせずに、 「異常ではありません・仕様です。」 と戻してきたら ・・・・・・・・・・・・
メモリーカードカバー に ガムテープ でも貼って対応しようとも考えましたが、あまりにも無粋なので 無駄な出費となりますが、グリップを覆っているハーフケースを思いつき検索しましたが、市販のケースは総てメモリーカードカバーの箇所がカットされています。
しかし、グリップ部分に段差が有れば直接カバーには接触されず、不用意にカバーが開かないような気がしましたので。
ハーフケース (XS-CHA7UBK)
書込番号:19118733
1点

わたしのA6000ですが、しょっちゅうカバーが開いてしまってました。
ブラックラピッドのストラップを使っているので、逆さ吊り状態で
即座にカードやバッテリーが落ちることは無いでしょうが、
肝を冷やしますね。
いまは経年劣化のせいか、カバーの開閉自体が渋くなってしまい、
ロックを解除しても簡単には開きませんので、大分ましになりました。
そういえばNEX−7やNEX−5のころにはこんなことは無かったように
思います。
P.S.ガムテープよりは養生テープが良いと思います。
書込番号:19120031
1点

>案の定 本日 「2点とも異常ではありません」 と連絡がありました。
・ダメもとでもういちど交換を要求してみる。
・有償でも交換してもらう。
・カメラ自体の返品、返金を要求してみる。
というのはいかがでしょうか。メモリーカードのカバーが勝手に開いてしまう
(しかも下向きなのに!)カメラというのは恐ろしいですね。
こういうところを見るとやっぱりソニーはカメラ作りは苦手だね、と思ってしまいます。
書込番号:19123284
4点

ストラップで首からぶら下げるときは、
常に片手を添えるようにしてみては?
私は
ソフトクリームを受けとる瞬間を除いてそうしています。
書込番号:19124033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けーぞー@自宅さん ご助言ありがとうございます。
カメラ単独の時は私も片手を添えるように心掛けていますが、海外旅行に出る際はビデオ撮影が主になります。
通常の撮影パターンは、やや大きめのビデオカメラ (HDR-CX900) は首から下げて、左肩に α7 II を下げる形になりますので片手を添えるのはできなくなります。
国内旅行では ビデオカメラは持参せず、α7 II に APS-C の電動ズーム(SELP18200) で静止画と動画を楽しんでいます。
α7 II 購入前は、Nikon のフルサイズ機 D750 を数カ月使用しましたが、ライブビュー撮影時にタイムラグがあるのと、ファインダーで再生が確認できないので、炎天下の屋外で苦労したので、α7 II に買い換えた次第です。
( ミラーレスの良さは α77、NEX-7、NEX-6 で経験しているので、何のためらいもなく α7 II を購入しました。)
従って、今回の出来事は凄く困惑しています!
書込番号:19124240
0点

FR_fanaticさん ご返事が遅くなりました。
カメラ部門に関してSONY は各セクション間の連携が薄いようで、 又、使い方相談窓口担当者、サービスセンターの担当者のカメラ知識の無さ、カメラ専業メーカーの応対とは雲泥の差を感じます。
いくら私が指摘しても 糠に釘 の状態で交渉のレベルではありません。
書込番号:19124339
2点

>DCR-777さん
おお、両刀遣いでしたか。
お元気ですね。
まさか、2台同時マウント用のプレートを使って、
天地逆で固定するのも無茶ですよね。
書込番号:19125517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> けーぞー@自宅さん
> まさか、2台同時マウント用のプレートを使って、天地逆で固定するのも無茶ですよね。
それはしていません。
α7 II 2台所有しているのは、・・・・・・・・・・・・・・
1台は孫の記録用です。(その都度メモリーカードを変えるのが面倒なので)
書込番号:19125869
1点

ガムテープ、養生テープを貼るのは余りにも忍びないので ・・・・・・・・・・・・・・・
本日、 アイピースカップ 「FDA-EP14」 と GARIZ SONY α7U 用ケース 「XS-CHA7U」 を購入しました。
やっと天気が良くなったので外出して写真を撮りましたが、メモリーカードは開かず 一安心。
様子を見ることにします。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%BA-GARIZ-XS-CHA7IIBR-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-%CE%B17-II-%E7%94%A8-%E6%9C%AC%E9%9D%A9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/pd/100000001002607033/
書込番号:19130610
1点

>案の定 本日 「2点とも異常ではありません」 と連絡がありました。
(設計に欠陥があるだけで)製造には異常がありません。。。
ソニーのいつもの回答です。
書込番号:19131401
2点

スレ主さま
>● 肩から下げているだけで、メモリーカードカバーが開いているときが多々あります。メモリーカードが落下しないか不安です。
肩から下げているだけでは、メモリーカードカバーは開かないと思います。
もう少し詳しく状況を教えて頂けないでしょうか?
メモリーカードカバーは確実に閉めていたのか?
カメラが服に強く擦れていなかったか?
カメラに服の何かが当たっていなかったか?
など。
書込番号:19135067
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7II、そしてα7/7R/7S、さらにα7RIIオーナーな皆様こんにちわ、そしてはじめまして
コンデジ上がり万年ヘタクソのソニ吉と申します。
※α7IIを保有していない私がこちらにスレ立ていたしますこと、お許し下さい
フルサイズミラーレス一眼「α7シリーズ」も、7RIIが発売され/既販モデル継続販売により予算・用途等によっていよいよ最適なモデルを選べるようになって参りました。
本スレはα7II、α7/7R/7S、そしてαR7IIに関するつかいかた、設定、純正及び珠玉の銘品含むレンズにアダプタ、もちろん動画についてでも、とにかくなんでも構いませんので緩く情報共有してゆきましょう、というもの。
皆さんのより良い「α7シリーズライフ」の一助になれば幸いです
m(_”_)m
α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、あまり気にせず皆様の情報・意見交換の場として戴ければと思います
緩いのも相変わらずですが写真は人を映すモノ、名刺代わりに写真など残していって戴ければステキです☆
板をお借りして恐縮ではありますが、過去アクティブな方、そして初見の方も、どうぞよろしくお願いします。
〜過去スレはコチラ〜
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16841516/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17464140/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010
・α7R/α7S/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4 (本当は5)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529
・α7R/7S/7/7II よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18393846/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6 (本当は7)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/
私はA99&α7R→7RIIと使っているのですが、焦点距離の稼げるAPS-Cモードを結構ガンガン使っております(汗)
7RIIでは18105Gがメインレンズといえなくもない相当ゆるい使い方、こんなゆるいスレ主ですがどうぞよろしくお願いします〜
24点

ソニ吉さん
新スレ、有難う御座います。
今回も宜しくお願いします。
おーっ「Take the "A" Train」ですね。(思わずエリントン楽団の名曲をイメージします)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/ImageID=2291755/
こういう気動車とその路線は架線が無くてスッキリしていていいですね。
Laskey775さん
> フィルム時代のレンズの大多数は解像度はさほど高く無いし、収差もあるし、逆光なんかに弱いです。
確かに'65年頃より前の多くはご指摘通りと思います。(ライツでさえも)
ですが、概ね'75年頃以降の有力なレンズ達は現代でも充分通用する性能を持っています。(マルチコートが主流になった時期)
一例として CONTAX Planar T* 50mm F1.4 の数値データを掲載します。
掲載したのは、昔、通商産業省工業技術院機械技術研究所で測定された CONTAX Planar T* 50mm F1.4 の解像度です。
赤枠は、中心のピントを最良とした場合の、周辺に至る解像度変化を表したものです。
約40年前の測定値ですが、中心ならF1.4絞り開放で160本/mm、F5.6では隅を除いて100本/mmを越えています。
α7RII のような高画素機でも解像度は、110本/mmです。(因みにα7Rは102本/mm、α7IIとα7は83本/mm、α7Sは59本/mm)
実際に使っても古臭さを感じることなく高解像・高コントラストを実感出来ます。(FE2870を上回ります)
同じ時期以降のミノルタやオリンパスのレンズも、同様に現代でも充分に通用する性能を持っています。
非常に旧いレンズは独特の味を、高性能化されてからのものはそれを生かして楽しむ事が出来る良い環境になりましたね。
書込番号:19053197
9点

ソニ吉さん
>α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、
これは、非常にまずい表現ですな。
この価格.comの掲示板では、素人も板をたてて質問したり、悪い情報も含め共有してもよい場です。
素人が板を立ててはいけないといった規定はありません。
貴方の想定する人だけの場ではありませんので、もしそうしたいのなら、個人のサイトでやってください。
今回の書き込みを見ると、あなたが運営しているような風にかんじますが、違うでしょ?
価格ドットコムには、私含め、いろんな方の書き込みが合って当然ですが、人を馬鹿にしたり見下したりする書き込みは排除してもらうよう価格ドットコムに依頼しますし、常識ある人間として見過ごすわけにはいきません。
気をつけてください。
書込番号:19053388
20点

>自作歴浅いさん
当事者ではないので、スルーすればよいのかも知れませんが、
ちょっと見過ごせなかったので書き込ませて下さい。
>α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、
と、ソニ吉さんがスレ主になることを心苦しく思っている事に、
どのような不都合があるのでしょうか。
また、一連の「α7シリーズ よもやまばなし」のスレ主は
ソニ吉さんであると認識しております。
そういう意味では、「α7シリーズ よもやまばなし」は
ソニ吉さんが運営しているという解釈も可能かと存じます。
ソニ吉さんの書き込みに誤解を招く表現はなかったように思いますが、
「私のような素人が、α7IIを所持していないのにもかかわらず、
皆様の情報共有の場を設けさせていただく形となり恐縮ですが、
皆様でこの板を有効利用していただければ幸いです」
という趣旨の書き込みに、何故まずいとお思いになったのかが
理解できませんでした。
※ソニ吉さん、間違っていましたらすみません。
自作歴浅いさん、ソニ吉さんの書き込みのどのあたりがまずいのか、
私がスレッドを立ち上げるときにも参考にしたいので、
ご教示いただけませんでしょうか。
どうか、よろしくお願い致します。
書込番号:19053592
32点

「私のような」
>α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、
って意味だと思いますが,,,
内容、文脈をよく読みましょう
書込番号:19053624 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

こんにちは、暑いですね
あまり書きませんが、私はソニ吉さんを支持します
あなたは正しいと思います
書込番号:19053637
33点

こんにちは。
ソニ吉さん、皆さんお久しぶりです。
新スレ立ておめでとうございます!
最近、撮影をする機会がめっきり減ってしまい投稿する事もなくなっていますが(ヘタレな作例しか出せないのもあり(^^;))スレは毎日読ませて頂いて勉強をしています。
様々な意見があると思いますが私は愛読しています。
わがままですが、ソニ吉さんの気力が続く限り情報共有スレを立てて頂くと、とても助かります。
書込番号:19053678 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ソニ吉さん、みなさん、こんにちは。
新スレありがとう & おめでとうございます。こちらでもご厄介になります。
いささかノイジーな出だしですが、誤解に基づくノイズのようなので、キャンセリングしながら続けましょう。
まずは前スレへのコメントです。
けんしんのじいちゃんさん
>>防湿庫のレンズ達の大半を売り払えば・・・と幻想を抱いたりするのですが、なんとかブレーキが掛かっています。
私は社員持株会の自社株を売り払えば‥‥ と危ない状況です (嫁にしばかれます 苦笑)
>> 概ね'75年頃以降の有力なレンズ達は現代でも充分通用する性能を持っています。(マルチコートが主流になった時期)
ヤシコンの全部、ミノルタの 旧MD 以降、フジカの 旧EBC 以降、ペンタックスの SMC 以降、キヤノンの FD(S.S.C)以降‥‥ ですね。(他メーカーはよく知らないので割愛します)
それ以前のレンズは、すでに解像度だけなら現代と変わらないかそれ以上の性能に到達していましたが、コーティング技術がいま二つくらいだったので、逆光耐性がなかったり、開放では白ボケが酷かったりしましたが、順光で絞り込んでしまえば現代のレンズよりもシャープでビビッドに写るものも結構ありますよね。ミノルタの Super Rokkor 50mm F1.8 とか キヤノンの S 35mm F2 とか。憧れの Rodenstock Heligon 35mm F2.8 もそういう作例が多いので、いつかは‥‥ と思ってます。
コメントキングさん
>> ハレーション防止のためにも変なボケ防ぐためにもすこし絞って撮影した方がよさそうですね。
深いフードも有効です。
できるだけ深い、それこそ蹴られる寸前までの寸法のフードがあると、有害な光線を遮断できるので、ハレーションやフレアを軽減することができます。そういう理由で、オールドレンズ沼はフード沼あるいはフード病(風土病)に直結してます(笑)
Laskey775さん
>> α7rUに限らず、高画素機種が真価を発揮するのは、やはりデジタル対応のモダンの高解像レンズじゃないかな?
>> と思います。
一般論としてはそう考えたほうが無難ですが、私の場合、オールドレンズの解像能にはかなりこだわっていて、解像能が低いレンズはすぐに放出しています。焦点距離 35mm 以上のレンズは、現代の高画素機で使える玉に限定して所有しています。こういったレンズをデジタルで使うのは楽しいものです。あまりオールドではないですが、C.E.ROKKOR や EL-NIKKOR や APO-RODAGON など引伸し用レンズをフルに活用できるのも、ミラーレス機の大きな利点です。
問題は、テレセン性の低い広角レンズ(ビオゴンとかスーパーアンギュロンとか)ですかね。中心部はいいとして、周辺の流れ・光量落ちはデジタル機のほうが顕著に出ますからねぇ。ま、そこは味ということで楽しんだらいいと思ってます。
ソニ吉さん
>> G Biogon 21mm、私も金に困って泣く泣く売り飛ばしましたが7RIIだとすごそうですよね
ですよねぇ。
で、どうせ買いなおすなら、昨年末にディスコンになった、コシナツァイスの C Biogon 21mm F4.5 ZM のほうがいいかな? とか妄想してます。どこかに 50万円くらいの宝くじの当たり券、落ちてないかなぁ?(爆)
それでは、新スレでも、例によって曲玉を投げ続けていきますので、よろしくお願いします。
書込番号:19053787
12点

ソニ吉さん、スレの皆様、こんにちは。空に架かるcircleと申します。
残暑厳しいなか皆様いかがでざんしょ〜。
ソニ吉さん。α7Uでの新スレありがとうございます。ちょくちょくお世話になりますので、よろしくおねがいいたします。さて、名刺代わりに一枚置いていきますね〜。では。
書込番号:19053996
10点

>ソニ吉さん
こんばんは。いつぞやはお世話になりました、えるあるふぁです。
スレの皆様方はじめまして、現在α7RUを所有しており初のα7シリーズ入りを果たしました。
α99も所有していましたがやはり小ささと軽さにまさるものはないですね。
挨拶代わりと言ってはなんですが残暑が厳しい中、小石川後楽園でパチリ、4k動画にもチャレンジしました。
が…、汗だくだく、持参した飲み物も尽きて午前中の1時間半だけが精一杯でした。
早く落ち着いた気温になって欲しいです。
今日撮影した4k動画はこちらに
https://www.youtube.com/watch?v=_WQGuYUmwxk
4k動画ですが私のMac(Late 2009)プロセッサ3.06 GHz Intel Core 2 Duo、メモリ8GBではカクカク動画になってしまいます。
作成した1分少しの4k動画もFinal Cut Pro Xでもエンコードに1時間半近くかかってしまい快適とは程遠いです。
新しいMacにしたくてもα7RUにかけたお金がかかりすぎて全く余裕ありません(泣)
けど4kはやっぱりキレイなので撮るだけでも…と撮影はしていこうと思います。
長くなってしまいましたがこちらでさまざまな情報交換ができたらと思っています。
若輩ゆえご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:19055119
12点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>けんしんのじいちゃんさん
どうも、あらためましてよろしくお願いいたします。
m(_”_)m
JR九州、自らの立ち位置を理解しどう戦ったらよいかというのを理解しきっている感がたまりません
“Take the "A" Train”なCDなども車内販売しておりました〜
コンタックスRTSなプラナーT*50mmF1.4はもう1.5倍くらい画素があがっても平気な感じですね〜
>自作歴浅いさん
日頃よりできるだけ平易な作文を心掛けているつもりではありますが、私の拙い文章力により誤解を与え不愉快な思いをさせてしまいましたこと、心よりお詫びいたします。
ただ、他の方も指摘して下さっておりますが、私の本心はshihirosさんが代弁して下さっているとおりですので本件ご理解賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
>shihirosさん
ただスルーでも構いませんでしたところフォローしていただき、本当にありがとうございました。
7IIの板にお邪魔させていただきますが、よろしくお願いいたします。
m(_”_)m
>kahuka15さん、balaiboさん、ススチュチュさん
本当に暑い日が続きます、こうも暑いとカメラ持ち出すのがおっくうにもなりますが、せっかくの兄弟機ユーザー、ほのぼのと情報共有させていただければと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
>さんま@目黒さん
持株売却とはまた具体的なプランですね(笑)
こいつですかー
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/c-b-21/
コシナツァイス、一本くらい欲しいんですよね(汗)
で、幼児の父としてはMFレンズをわざわざ買うなら超広角かな、と思っていますが
もう、どこをひっくり返してもお金が沸いてきません…(大汗)
あらためて、よろしくお願いいたします。
>空に架かるcircleさん
おほっ、ものすごいシズル感とボケですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2292010/
ググってみましたが、web上の他の作例もなかなか…
よろしくお願いします〜
>えるあるふぁさん
どうも、あらためてよろしくお願いします〜
動画、拝見いたしました♪ やはり花撮ると良いですね〜
…ビデオ雲台、欲しくなりませんか(微笑)
これ、スーパー安物ですがパン棒長くてなかなか良いですよ☆
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D0BWW/
よろしくお願いします〜
7RIIで興味深いのが、今までは「動画なんかイラネ」「そのぶん安くしろ」という声が大きかったのに、7RIIではけっこう4K動画撮影にトライされているんですよね。
せっかくいろいろアクセサリが売れそうなムーブメント、メーカーサイドとしてそこそこ積極的に盛り上げていただければと思っていますが、この外部モニタ見てると客を馬鹿にしているのかと(苦笑)
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
※特別体験会で「いまどき5インチは無い、そして高すぎる」と苦言申し上げておきました
先日の熊本ツアーでちゃらっと編集した動画です
https://www.youtube.com/watch?v=6FW3aHwcV28
※夜の天守、最上階の人影がすげぇなぁと
MacBook Air Mid2011(CTO Core i7 1.8GHz)ではまともに再生することすらできませんでしたが(苦笑)
あらためてMac Book Pro 15 Mid 2015(安いの)試したところ、再生は全然余裕ですがcompressorでの1分尺の4K30pエンコに4分半掛かりました
ご参考まで
(´・ω・)
きょうは、熊本でペルセウス座流星群の極大を酔っ払って寝過ご…いや、夜中にトライしようとしたところ曇っていて撮れなかったので城ヶ島にて天の川撮りに挑戦してみました
初めてなのでよくわかっていないのですが、7RII+SAL24F20Zでは、ISO1600の10秒露光でも難なく撮れました
てゆか、普通にEVFでピンを追い込むことができました(驚)
それにしてもどうも画角が狭いな、と1635Zに換えてビックリ、まったく星が見えない(汗)
…F4ってそんなに暗いのね、と驚いた次第です
画角が狭いのはアホなのでAPS-Cで撮っていた為だとわかったのですが、7RIIでも1635Zで天の川撮るのにはポタ赤いるかもしれませんね。
ぜんぶJPEG撮りっぱなしです
では、
書込番号:19055680
12点

このスレが、α7U板にできて困惑しております。
この前スレがα7R板にあることは存じてましたが、何故α7Uに移転されたのでしょうか?
しかも、スレ主さんはこの機種をお持ちでないのですよね?
それで検証結果と言われましても、(兄弟機といえ)機種違いの検証を載せられても…と感じてしまいます。
スレの趣旨や、皆様仲良くされているのは全くもって否定しませんし、むしろ良いことだとは思います。
ですが、その目的であればカカクコムには縁側などお仲間が集える機能もありますのでそちらの方が適当ではないでしょうか?
また、有用な情報を提供しようという趣旨とは思われますが、それであればテーマに沿って個別にスレ立てしていただく方が閲覧性の意味でも有用だと思います。
スレッド返信順で一覧表示しているとこのスレが更新されても上がってきてしまいますので、仮に、見たくなかったら見るなと言われても私には弊害は出ております。
以上、不躾な文章、大変失礼いたしました。
ですが、私のように個別のテーマごとの有効な情報を見たいという方には、こちらのスレが返信順で一番上に上がるのを愉快に思わないものも居ることをご理解ください。
α7Rの板では私のような不満が上がらなかったのであれば、少なくともその時点では板閲覧者に容認されていたのでしょうから、そちらで続きをおやりいただけるか、
少なくともお持ちの機種で、検証・情報共有スレをおやりいただきたくお願い致します。
書込番号:19055928
19点

zabiramさん
個人のご意見は尊重します。
以上
当スレはご覧の通り、もう8つ目になりました。
価格.com側の運営も、α7シリーズについては実質的に同一機種として扱ってこられているようです。
他機種の作例掲載に厳しい価格.com側ですが、α7シリーズの作例なら警告は行なわれていない筈です。
(私は、α7Rに置かれた本スレにα7の作例を多量に掲載しましたが、警告を受けた事はありません。)
という事で、ソニ吉さん、皆さん、これからも楽しみましょう。
書込番号:19056598
17点

銀塩フイルムの時にメインでCONTAX RTS3と645でカールツァイスレンズを使用していた時の思いが湧き上がり。
今月に発売になるカールツァイス 35mmフルサイズ Batis 85mm F1.8を使用したいと思い
SONY 7RUにするか迷ったが、レンズ性能とバランスの良い2000万画素数の7Uとレンズを予約しました。
書込番号:19056813
12点

こんばんわ、ソニ吉です
>zabiramさん
7IIに掲載させていただいたのは
・α7シリーズの現行メイン機種であること
が最大の理由です。
いつも良い情報を寄せて戴いているので、できるだけ多くの方の目に触れるようにと考えました。
ちなみに、いつも丹念に調べて戴いているけんしんのじいちゃんさんのように7IIオーナーの方もおおぜいアクティブでおいでです。
閲覧性については一長一短かと思います、スレ乱立で埋もれる情報もありますし。
「見たくなかったら見るなと言われても私には弊害は出」るとまでおっしゃいますと私の想像力の無さを恥じるばかりですが、「返信順で一番上に上がる」のがそんなに不快なものだとは思っておりませんでした、申し訳ありません。
でも、あえて言わせて戴きますと(地上波の民放TVのようなもので)『気に入らないなら見なきゃ良いじゃん』と思います。
カカクコムの此方の掲示板はあなたが費用を負担して運用されているコンテンツでもありませんしね。
ともあれ、本スレ設立趣意についてはたまたま私が7R/7RIIを保有していて、せっかくなのでα7シリーズを
お使いの皆さんと情報を共有したいと思ったから立てた、ただそれだけです。
どうしても不適当だというのでしたら削除依頼でもなんでもなさってください。
わたしは、カカクコムの判断に従います。
>けんしんのじいちゃんさん
というわけで、保有してもいないのにスレを上げるのはまかりならん、ということになりましたら申し訳ありませんがスレを下ろさせていただきますね。
私の保有機はメインストリームのものではありませんので…
>Woman Photoさん
FE 24-240mm F3.5-6.3とBatis 85mm F1.8、オールマイティーなレンズと中望遠単の組み合わせでなかなか楽しそうな組み合わせですね。
他スレですが、私は(A900作例スレでお世話になった)prime1409さんの影響でシグマ DNシリーズを購入しております(笑)
1000万画素にはなってしまいますが、シグマ DNシリーズもなかなか良い写りをしますので機会があればお試し下さいね。
本当は昨日あげたかったのですが、先日お借りして撮った”α7II”での動画を紹介させて戴きます
【わくわくGW 〜α7II 動画テスト〜 】
https://youtu.be/CIebPuZ-hCc
※親バカ動画で失礼します(汗)、SEL28F20+SEL075UWCの組み合わせが「倅と手を繋ぎながらの撮影」にとても良かったです
昨今「α7シリーズでの動画」となるとどうしても4K内部記録の7RIIに目が行きがちですが、ボディ内手ブレ内蔵の7II、FF動画記録機としてもかなり優秀な機体だったという印象です
※当時1500円程度で買えた「スタビライザーハンドル」なるモノにゴテゴテと取り付けて撮影しています
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IHU5M76/
では、
書込番号:19058618
16点

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
ウィーク@エンドです。ご無沙汰しておりました。
ソニ吉さん
新スレ ”α7シリーズ よもやまばなし…8” ありがとうございます。
今回もよろしくお願いいたします。
ソニ吉さん、コメントキングさん、えるあるふぁさん
α7RII、なかなか良さそうですね。私も欲しかったのですが、購入を見送りました(あきらめました)。これからも、α7Rとα7IIで行くことにし、レンズと”撮影機会”に投資することにしました。
レンズは今回も、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS です。
1枚目:アムステルダムのミュージアム広場。Van Goghさん。
2枚目:アムステルダム中央駅。
3枚目:アムステルダム、ダムラック通りのチーズ屋さん。
4枚目:アムステルダム中央駅北側、フェリー乗り場近く。
・Exifデータの撮影日時は、いずれも日本時間のままです。
書込番号:19060272
9点

>ウィーク@エンドさん
今日は。素敵な作例ありがとうございます。まさに撮影機会が生きまくってますね。こんな場所で撮影してみたいです。(なかなか海外へは時間的に行けませんが)
ところで、α7RUを購入して10日間が経ちますが、当初はシャッター周りの改善やサイレントシャッターなどが魅力で買い替えたのですが、ファインダーが実は大いに進化しているのでは?と先日ニコンレンズで(105mmf2.8マイクロレンズ等)マニュアル撮影した時に感じました。
単焦点レンズでばかりマニュアル撮影していたのですが、まるでズームレンズで近くに寄せたみたいにボケていた画面がピントリングを回すと近づいてピントが合うみたいな感覚です。しかも非常にピントの山が掴みやすく、全く拡大してピント合わせをする必要性を感じませんでした。
これまで動体の被写体をマニュアルフォーカスで合わすのはやっぱりOVFの方がやりやすく、そういった時はニコン機の出番だったのですが、もうその必要性もなさそうです。ニコンどうしよう?それなりにレンズ揃ってるしなぁ、でもこうなったくるとと使う出番が益々ない。
通常動体はみなさんAF使うでしょうけど、AF使えないボーグで撮影することがあるんですよね。その時ニコンのOVFの方がピントの山が今までは掴みやすかったんです。でももうそうじゃないし、AF使う場合でも、ニコンでもD4sやあるいは最新のD750とかならソニーで言うところのロックオンAFはかなり優れているのかもしれませんけど、僕のD600だとはっきり言ってソニーのロックオンAFに劣ります。中央一点で自分で追いかける場合はα7RよりかはD600の方が追いかけやすいですけど、α7RUなら同じような感じです。
スペック上連写がα7Rは弱かったし、α7RUも似たりよったりではありますが、それも確実に進化していてα7RUの方が上です。それでもD600と似たり寄ったりレベルですけどね。
α7Rではシャッターのレリーズタイムが体感できるぐらい遅かったし、音も大きかったですけど、やっと改善されて普通のシャッターになったし、サイレントシャッターはとっても魅力です。(連写など使えない場合も多々ありますが)
購入された皆さん、10日間使ってみてどうですか?(まだレビュー書くほど使ってないのでよもやまばなしに書きました。でも、スレ立て直後にこのスレッドに対するクレームがいきなりあったりとかで、ちょっと今までと比べて書き込みしにくい雰囲気になっちゃいました)
書込番号:19060457
6点

>ソニ吉さん
ビデオ雲台をご紹介いただきありがとうございます。
上のリンクで貼った動画は自由雲台で撮影という無謀な方法でしてましたのでやっぱりビデオ雲台必要だな〜と思ってました。
ソニ吉さんが使ってらっしゃるビデオ雲台もよさそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2291764/
ヨドバシで実際に触ったんですが細かい調整ができるのがいい感じでした。
もしかしたらこれにしちゃうかも。
今月末には小旅行の予定なのでそれまでに決めたい…と思ったらまたまたソニ吉さんすごいものをお持ちで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2293481/
加えてモニターやら専用のマイクやら装備(?)させて、私にはそんな財力はありません(;・∀・)
α7RUで気軽に4k動画が撮れるようになったので動画撮影にも興味が湧いてきました。
ぬるぬる動画を作るべくスタビライザーを買おうかなと思案中です。
例えばこんなのとかhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00E9QS396/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=F3S0FN4QFKW2&coliid=I1ZV9P7AT3C30R
α7RU購入前は動画なんて…と思っていたんですがきれいな4k動画が撮れると夢中になってしまいますね!
お金が掛かり過ぎるのも悩みですが(笑)
書込番号:19060486
5点

皆様こんばんわ、ソニ吉です
>ウィーク@エンドさん
オランダですか、とても絵になる場所でのロケ(違)ご苦労様です〜
SEL2470Zちゃんも、絞ると良い仕事しますね♪ 3枚目のがビビッドな色遣いで特に好きです。
クセ玉・変化球はものすごい方々がいらっしゃいますので、またこうして多くの方が普通に使うであろうレンズでの切り取りをお願いいたします
m(_”_)m
あ、わたしはどうもコトよりモノに走ってしまうのですが、『レンズと”撮影機会”に投資』、見識だと思います!
>コメントキングさん
7RIIのファインダー、なにやったのかよくわかっていないですが(おい)確かに相当良くなっていますよね。
A99と比べると明確に負けていたEVFの写りが、激変したという印象です
私の7RII、マイナートラブル?はありますがそんなんおいといて良いカメラだと思います。
もう少しお安ければ尚可、なんですが(苦笑)
>えるあるふぁさん
いえいえ〜
仕事柄、プロの現場と機材を見ることができる環境におりますがザハトラーとかマンフとかの良いやつは買えないまでも、費用対効果でモノを選ぶようにしているつもりです(笑)
>ソニ吉さんが使ってらっしゃるビデオ雲台もよさそうですね!
ベルボンのこの雲台(現行はFHD-51QN)、私の個体での印象は以下の通りです
・良いところ
小さい
パン/チルトで止めやすい
なにげにアルカスイス互換なクイックシュー、台座付レンズの運用などに超便利
・悪いところ
パン棒がちょっと短い (上位モデルのものが使えたら!? ← 未検証)
耐寒性能低く、オイル固化により無力になることも
>今月末には小旅行の予定なのでそれまでに決めたい…と思ったらまたまたソニ吉さんすごいものをお持ちで!
使い途もないのに無駄にちびちび買い集めていたモノが今役に立っていますが、
たとえば
・スタビハンドル (1.8K)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IHU5M76/
・マイク RODE オンカメラマイク (12K)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GQDORA4/
※カッコだけでもいいかと(汗)
・Hanwha HDMI入出力 7インチ液晶カラーモニター (33K)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007R04TPI/
※スペックだけで選んでいます
なんてのはどうでしょうか、もちろんこれら組み合わせるのに細々としたシューや雲台などが必要だったり/ホムセン行ったりする必要はありますが
>ぬるぬる動画を作るべくスタビライザーを買おうかなと思案中です。
スタビライザーは、ご紹介のモノも含めものすごく迷ったのですが、重くて億劫になり邪魔になるのは目に見えていたので安物の「へ」の字型のを買いました
…が、それでもまだ使えていません(汗)
また、ボールジョイントの造りが超それなりで感心させられました〜
あ、スライダーもあると楽しいですよ♪
http://www.libec.co.jp/products/alx/ALX_S8_KIT.html
以上、ご参考まで
書込番号:19061299
6点

ソニ吉さん、スレの皆様、こんばんは。空に架かるcircleと申します。
ナイス!をたくさんを下さった皆様、ありがとうございます。
お盆明けにもスレが、下されちゃうのかなと心配しておりました。価格さんからは及第点を頂けたのでしょうかね? なんにしてもせっかくのカメラ板なんですから、α7を通じ互いを尊重かつ楽しんでいきたいものですね。毎度マイナーなレンズばかりで恐縮ですがカキコします。では。
書込番号:19064813
6点

こんばんわ、ソニ吉@明日から富士山です
>空に架かるcircleさん
おぉ、ものすごく丁寧に撮った感じの写真ですね、私、こういうの撮れませんわ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2294785/
※不思議なボケですこと
場所は三菱一号館ですか? また、よろしくお願いいたします〜
スレ主が動画ネタばかりで恐縮ですが、まぁそのあたりが「よもやま」なところなんでしてきっと子育てユーザーも多いに違いない(!?)α7シリーズ
きょうはテーブルドリーを紹介させて戴きます
ビデオ雲台と
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D0BWW/
テーブルドリーセットで6K〜くらい
※私買ったのはアームがついているやつでしたが
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EQCOHW0/
うちの倅はもはや走り回ってダメですが、ハイハイ&寝返りくらいの時は2870あたりでもフルサイズ+AFでものすごく印象的な画を撮ることができるかと思います
ぐわあっ、と回しこんでも「ヒッチコックズーム」やってみたりするのも良いかもしれませんね
では、
書込番号:19066671
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
新製品が発売されると現行機種へファームアップされる事が多いような気がしています。
α7RUの発売も近づき、サイレントシャッターなど、ファームアップで可能なら付けてほしい機能が話題になっていますが、それ以外でも欲しい機能や改善事項はあるはず。
ぼくはα7Uに「ISOオート低速限界」機能をぜひ追加してほしいと思っています。
この機能は、指定したシャッタースピードより低速になる場合、自動的にISO感度を上げて行ってくれる機能です。
手ぶれには強いα7Uですが、手ぶれしない低速シャッター限界の1/○○秒は、人によって違うと思います。
設定を変えて何枚か撮れる時は良いのですが、一発勝負や、スナップの時は、この機能があると便利。
皆さんは、いかがですか?
#αアンバサダー
4点

スレ主さん
サイレントシャッターは、ハード的に無理だと言うことです。
RX 100M4でISOオート低速限界設定やRAW+jpegのjpegサイズ設定変更などが付いたので、RIIも同様に入ると思われます。
なので、7IIもここら辺は反映されるべきですよね(^^)d
#αアンバサダー
書込番号:19016647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> RAW+jpegのjpegサイズ設定変更などが付いたので、RII も同様に入ると思われます。
サイズ設定変更は現行機種でも可能ですが、画質設定変更ということでしょうか?
α7RIIで追加されたUSB給電をα7IIに追加してくれたら有難い。無理でしょうが。
なによりα7からα7IIまで修正されず放置されてきたメニューのバグはユーザーとして恥ずかしいので、修正してほしいと思います。
書込番号:19020447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コージ@流唯のパパさん
>RAW+Jpegのサイズ変更
:Jpegがfineじゃないものに変更できるってことでしょうか?
わくやさん
>α7RIIで追加されたUSB給電をα7IIに追加してくれたら有難い。
:α7Uは、付属のUSBケーブルでUSB充電は出来ますけど、α7RUのUSB給電ってまた違うんでしたっけ?
>メニューのバグ
:どんなのでした?ぼくは気がつかなかったので。
あと噂になっていた手振れ補正を利用した超解像が入ったら面白いですよね。
#αアンバサダー
書込番号:19022819
0点

私も「ISOオート時の低速限界設定」は、ファームアップで実現して欲しいです。
なくてもMモードで設定すれば十分と言う声もありますが、この機能があれば手軽さはだいぶ違うと思います。
α7RUでは対応されることが公式に発表されていますので、当機でも是非ファームアップで実現して欲しいです。
書込番号:19022878
1点

>α7Uは、付属のUSBケーブルでUSB充電は出来ますけど、α7RUのUSB給電ってまた違うんでしたっけ?
α7IIのUSBは充電のみで、オプションのACアダプターでないと給電できませんが、α7RIIのUSBは電源OFFでは充電、電源ONでは給電しながらの使用が可能です。
モバイルバッテリーにUSBで接続すれば長時間可動とかできそうなので。
ちなみに縦位置グリップ使用時は、充電はできませんが、USB給電は可能です。
>どんなのでした?ぼくは気がつかなかったの で。
おそらくほとんどの人は使用しないメニューですので、気がついた人は少ないと思います。
メニューでダイヤルを時計方向に回すと、通常は上から下に移動するのに、下から上に移動する箇所とか・・・
ソニーの開発者もほとんど気がついていないので長い間放置されたと思います。
書込番号:19022920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わくやさん
RAW+jpegのと書いてます。
スレ主さん
そうです。
jpegがL〜3段階、エクストラファイン〜4段階、RAWはファインLのみでしたからね。
書込番号:19023130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> コージ@流唯のパパさん
> RAW+jpegのと書いてます。
???
言っている意味が解りません。
書込番号:19023309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わくやさん
>メニューでダイヤルを時計方向に回すと、通常は上から下に移動するのに、下から上に移動する箇所とか・・・
:うーむ、そもそもコントロールホイールばかりで、ダイヤルは使ってなかったから、気づきませんでした。使ってみると便利ですね。ありがとうございます。
でも、前ダイヤルの時計回りは全部上から下へ動くみたいです。逆の動きには気づきませんでした。
書込番号:19023409
1点

わくやさん
逆に言っている意味が解りません。
風呂に入っているので、α7IIの説明書をダウンロードしてみましたが、RAW+jpegは悲しいかな今まで通り出来ません。
ただ、頑張って想像すると、わくやさんが勘違いなさってるものとして、解説します。
jpegとRAWとRAW+jpegが選択出来、
且つ
jpegだとL、M、S(サイズ)とエクストラファイン、ファイン、スタンダートと選択できますが、RAWはRAWのみ(14又は12bit 、設定依存cRAW固定だったかな)で、RAW+jpegのjpegはサイズはL、画質はファイン固定です。
スレ主さん
すいません、画質は3段階かも知れません。
後でちゃんと確認します。
書込番号:19023667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージ@流唯のパパさん
> RAWはRAWのみ(14又は12bit 、設定依存cRA W固定だったかな)で、RAW+jpegのjpegはサイ ズはL、画質はファイン固定です。
おそらく貴君のカメラは当方のα7IIと異なるカメラのようです。
当方のα7IIでは、RAW+Jpegの画質はFINE固定ですが、サイズはL,M,Sの選択が可能です。
書込番号:19024006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>でも、前ダイヤルの時計回りは全部上から下へ 動くみたいです。逆の動きには気づきませんでした。
すいません。前ダイヤルもスクロールダイヤルも動きは一緒かと。で区別していません。
再生メニューのプロテクトとプリント指定の項目で逆に動作します。
また、再生一覧で例えば25枚表示のときに削除>画像選択でダイヤルを回すと、2,3,4段目でスタートしたとき、本来右端の次は下段に移動すべきところ2段目に飛びます。
実害はありませんが、ユーザーとして恥ずかしいので。
書込番号:19024132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「RAW+Jpeg」モードにおいて、
JPEGの画質はFINE固定ですが、
JPEGのサイズはL,M,Sの選択が可能です。
ということ?
書込番号:19024210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わくやさん
不快な思いをさせて、申し訳ありません。
確認しました。
自分の思い込みでした(汗)
α77、65、57やNEX5Nの世代は、jpegサイズ変更してもキャンセルさせ、L固定でした。
α99(シューが変わった頃)から、L、M、Sは反映される様になったようです。
実機でも出来ました。
自分約3年間、知らなかったです、思い込みって怖い(笑)
ついでにα7RIIをサポートで確認しましたが、RAW+jpegの画質はファイン固定で変わらないとのことです。
お騒がせしましたm(__)m
書込番号:19024648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージ@流唯のパパさん
ご納得いただき何よりです。
書込番号:19025523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よかったよかった。
さて、ファームアップですが、以前、センサーシフトを利用したハイレゾショットの噂も出ていました。
オリンパスに続き、リコーも実現しているので、技術的には十分可能だと思います。
動きには使えないでしょうけど(使ったら面白いかも)風景などの静止画なら十分使えそうです。
これも入ると嬉しいなと思います。
書込番号:19026206
2点

LA-EA3アダプターで位相差AFが可能になるファームアップがあったらいいのですが。
何故A7RIIの像面位相差センサーではLA-EA3でAFが可能みたいなのに、A7やA7IIではAFが効かないのでしょう。
この違いは撮像素子の位相差AFセンサーの特性、つまりハードウェアに由来するものなのだろうか。
それともAFアルゴリズム等のソフトウェア的な問題なので、ファームウェアの修正の可能性があるものなのだろうか。
後、ディスプレーの出力先(EVF / 背後LCD)を固定するカスタムセッティングが、PASMダイヤルのユーザーセッティング"1"や"2"を選択した時にちゃんと記録や呼び出しできる様にしてもらいたいですね。
書込番号:19029223
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





