α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

Capture One (for Sony)

2014/12/27 02:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

FE55

G Biogon 28mm F2.8

FE2470

G Biogon 28mm F2.8

ver8.1になってα7IIのRAW現像に対応しました。

LR派だったのでよく分からず・・・適当にパラメータを設定しています。

http://www.phaseone.com/ja-jp/Imaging-Software/Capture-One-for-Sony.aspx 製品情報
http://www.phaseone.com/ja-JP/Downloads/Materials/Download-CO-for-Sony.aspx ダウンロードページ

書込番号:18308685

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2014/12/27 07:04(1年以上前)

C1をお選びになるとは お眼が高い。

書込番号:18308883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/12/27 08:29(1年以上前)

CCも使ってますが、解像の素晴らしさ、弄りやすさでC1が一番使いやすいですし、優秀だと感じます。

書込番号:18308998

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

後は、LA-EA5を作ってくれれば……

2014/12/23 15:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:8178件

まだ、デモ機をいじりに行けてませんが、評判良さそうですね。Eマウント機にボディー内手振れ補正実装は、期待はしたいが実現しないだろうと思ってる人が多かった、まさかの展開ですね。
こうなったら、α77 II のAF機能を移植したLA-EA5(仮称)が出てくれれば良いと思いますが、期待してたら出してくれるだろうか?
Eマウントレンズ増やすより先にやるべきと思うのは私だけだろうか?

書込番号:18298300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/23 17:32(1年以上前)

いやー、高速AFのアダプター欲しいですね。
LA-EA6になるのかもしれませんね。α77UのAFモジュールを使ったものですよね。

待っています。
3世代前のAFモジュールを使ったLA-EA4ではダメですよ。
Eマウントの企画者様、一度他社の良いカメラを使ってみてください(たとえばD810)。 AFがどれほど快適かお分かりになると思います。
今までの遅いAFに慣れていらっしゃると、α7やα7UのAFは爆速に思えるでしょうが、本当に良いAFを使っていると、α7のAFはスローーに感じるのです。
他流試合をお願いします。

  頑張れ!ソニーの技術者!

書込番号:18298601

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8178件

2014/12/23 18:47(1年以上前)

実は、最近 Nikon1 v3 を買いまして、これのマウントアダプターが、単に電気接点付きの筒なのに、カメラ本体のAF機能でAF-Sレンズがバシバシとピントが合うんですよね。
ソニーのものは、LA-EA3では、像面位相差は作動しないし、コントラストAFはかろうじて出来る程度だと聴いてます。
外部に公表出来ない壁があって、Nikon並みのアダプターが出来ないのであれば、せめてLA-EA4の改良版をTLMの最新技術でやってほしいですよね。

書込番号:18298793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:15件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/24 01:31(1年以上前)

期待したいですが、大三元や望遠系はAマウントレンズ使ってね、って済まされるのは嫌!

書込番号:18300119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/24 07:54(1年以上前)

LA-EA5 って、TLMどうなるのでしょうか。。

書込番号:18300434

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/24 13:54(1年以上前)

>>LA-EA5 って、TLMどうなるのでしょうか。。

本当はの希望は、α7系の「像面位相差AF+コントラストAF」のハイブリッドAFが使えるアダプターLA-EA5が欲しいのです。
もちろん高速動作してほしい。
もしかしたら、LA-EA3のロジックを変更するだけで像面位相差が使えるようになるのかもしれませんが。
LA-EA3は(想像ですが)取り合えずAPS-CのLA-EA1をそのまま使おうという手抜き工事だと思います。
だから像面位相差は使えていないだろうな。LA-EA1と同様に劇遅でしょうね。

ソフト開発だけで像面位相差を使えるのなら、ぜひ実現してほしいです。もちろん、レンズ自体がコントラストAF対応していないので、スタート・ストップが遅いのはわかります。
だからEレンズとは同じスピードにはならなくても良いです。そこそこ早くなればOKですよ。

いろいろと勝手な期待をしてしまいます。
開発部門も大変で忙しいでしょうが、それは期待されていることの裏付けになるのです。
見捨てられたら暇になる。
やっぱり、期待されて忙しい方が良いですよね。
期待していますよー。LA-EA5かLA-EA6を。
  頑張って!ソニーの技術者!

書込番号:18301289

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/12/24 14:34(1年以上前)

私もLAEA-5には期待しています。
現行の4は暗所性能が悪過ぎる。
77UのAFモジュールを入れ、7、7UでAF-Dもできれば完璧。
α9と同時発売かな?

書込番号:18301347

ナイスクチコミ!0


CINEALTAさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/24 15:32(1年以上前)

α7UがフルサイズEマウントで念願の5軸手ブレ補正を内蔵しました。
これであとはAマウントレンズが使用できる高性能なアダプターがあれば通常の使用ではAマウントカメラが不要になります。

状況に応じて小型のFEレンズとAレンズを使いわけるSONYにとっては理想的な展開だと思います。
私はAマウントレンズが支障なくEマウントカメラで使用できればAマウントカメラはどうでもいいと考えていますので高性能なLA-EA4の上位機種が開発されればそれでいいと考えています。

先日SONYのプロ映像担当者とこの件で話をしたのですがαのカメラ部門の情報はいっさい入ってこないそうです。 SONY内部でも部署が違うので情報の管理については相当厳しいようです。
しかしα部門のLA-EA4の後継機についての回答は「その件については答えられない」との事だったということで密かに開発をしているのではないかと思います。

以前はフルサイズEマウントカメラに手ぶれ補正を内蔵するのは無理と言われていましたと言ってもメーカーは否定していませんでしたが。 α7Uに5軸手ブレ補正が内蔵されそしてLA-EA4の後継機が開発されているのは確実でしょう。

それがいったいいつ発表されるのかはわかりませんがフルサイズEマウントのα9が計画されているらしいのでそれと同時期になる確率が高そうです。


書込番号:18301447

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/24 22:00(1年以上前)

>>しかしα部門のLA-EA4の後継機についての回答は「その件については答えられない」との事だったということで密かに開発をしているのではないかと思います。


えーと、皆様はアダプターと動画の関係に関して誤解していますね。
アダプターのLA-EA4はTLMを使います。
TLMを使った動画撮影では絞り(アイリスのこと)はF3.5固定になります。
そうです、TLM動画の最大の弱点は、絞りを変更できないことです。
これでは一人前の動画機にはなれない。

ゆえにソニーは動画機はEマウントに決めています。
動画専用の電動ズームを出しました。このような動画専用レンズは、決してAマウントからは出ないでしょう。
だから、Aマウントレンズで動画云々を言うのなら、像面位相差を使うアダプターでなければならない。
つまり、LA-EA5です(奇数がコントラストAF系)。TLMの新アダプターはLA-EA6になるでしょうね。
動画に必要なのはハイブリッドAFのLA-EA5なのですよ。これでないと、絞りを変更して録画できない。(もちろんMFモードなら絞り・シャッタースピード・ISOを自由に変更できます)


先は長いですね。
動画はあきらめて、静止画だけでも良いから、α77UのAFモジュールが入ったLA-EA6を待っています。
動画はEマウントレンズで撮れば良いだけ(あるいはMFモードならOKです)。

書込番号:18302386

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/24 22:03(1年以上前)


MFモードはMモードの間違いです。回転スイッチのA/S/MのMです。

書込番号:18302392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2014/12/25 00:20(1年以上前)

orangeさま、回答ありがとう御座いますm(_ _)m!!

> そうです、TLM動画の最大の弱点は、絞りを変更できないことです。
> これでは一人前の動画機にはなれない。 [18302386]

うーん … 私の場合は、スティルだと絞り優先 (Mode A) が殆どです。
最近は、α6000 , LA-EA2 と A-mount系α-Lensによる撮影がメインになりつつ
ありますが、α6000 . LA-EA2 と A-mount系α-Lensで動画を撮ると、スティル
撮影時の絞り値が 無効になっているのかなぁ (?) って感じた事はあります。
F3.5 固定なのですか … そこまでは気がつきませんでした ( ・ ・ ; 滝汗

書込番号:18302872

ナイスクチコミ!0


parity7さん
クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:20件

2014/12/25 06:49(1年以上前)

あれっ、このシリーズのカメラって
柑橘G様みたいに、動かないものを日の丸構図で撮るためのものじゃなかったっけ?

書込番号:18303168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/25 10:38(1年以上前)

でぶねこ☆さん

 いやぁ・・・単純に移植されても、エリアの狭さ故、日の丸構図以外では実質的に使えないのでは?

 フルサイズで広く作ると、APSーCじゃはみ出しちゃうし・・・
                (でも、レンズの理由で広くは出来ないらしい。)

 E用とFE用別々に作る?・・・まさかねぇ・・・

 ぼくは、フォーカスエリアを広げるために、あえてAPS−Cの優秀なレンズを導入しようということで、18-35mm F1.8 DC HSM 買っちまったよ・・・APS−Cは放棄したので指をくわえて眺めてたんだけどね

・・・大きさは仕方ないけど・・・メチャ重も!

・・・パキパキの超解像レンズなのにカメラの解像力低すぎ!

・・・おまけにAFはクソ!・・・全然合わねぇよ・・・

開放の合焦率 1000万画素でも 30% くらいかなぁ・・・解像力の高さ故、実質MFレンズだよ。

でもね、こいつはうわさに違わず・・・本気で凄い。

解像オタクは必携の1本でしょう。こいつの絵はソニーやオリのカメラにピッタリという感じです。

28/1.8、35/1.8、50/1.8 3本入りならこのくらいの重さは、たとえAF使えなくても苦にならないしね。

A99は売却して・・・中古の77でも買うかなぁ・・・

99買う時、売らなきゃよかったよ・・・というよりA7出るの知ってたら99は買わなかった・・たくぅ・・

で、次に気になるAPO 50-150mm F2.8 EX DC ソニー用は出ないのだろうかと言うことで調べたら、アッと驚く・・ディスコンだってねぇ・・・信じられねぇ・・・(>_<)

ソニーもそんな飛びつきたくなるようなレンズ出してくれないかなぁ・・・

ぼくは、A77Uを見て考えが変わってきて、Aマウントは機動力優先でAPS−Cで突っ走るべきだと思うようになってきたよ。高解像度フルサイズでこいつの真似は出来ないもの。

余裕のフルサイズはFEマウントでまったり撮る方が似合ってるってね・・・言ってみればライカ路線かなぁ・・・

NCとは全く違う道を選んだ方が良いと思う今日この頃です。

書込番号:18303556

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/25 23:07(1年以上前)

>>ぼくは、A77Uを見て考えが変わってきて、Aマウントは機動力優先でAPS−Cで突っ走るべきだと思うようになってきたよ。高解像度フルサイズでこいつの真似は出来ないもの。


α99もレンズを選べばAFが速くて機動力があります。
私はマジに α99+24-70F2.8ZA とD800E+24-70F2.8G を同時に使って撮っていました。
AFは両機ともにとても気持ちよく速かった。カシャカシャとテンポ良く撮れました。
ともに良いカメラでした。
機動力は、手持ち撮影ならα99が上であった。
2年間平行撮影して、最後に機動力が上回るα99を残した。
α99の機動力はAF-Dでしか発揮できないが、AF-Dレンズならとても快適に動く。
私は鳥を追わないので、α99もD800Eも同じ高速AF領域を使うことになった。鳥を追い出すとD800EのAFが上でしょう、何しろプロ機D4のAFを流用しているらしいから、鳥を撮らせると速いだろうね。

Aマウントの機動力は、α77Uのみならずα99でも良いのです。

書込番号:18305465

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/28 04:08(1年以上前)

像面位相差用のアダプターというよりレンズ内にモーターを内蔵していてかつプログラム変更して対応させられるかどうかでしょう。ニコン1がDXやFXレンズで像面位相差AFが使えるのはFT1とレンズのファームアップしてるからでは?
従来の位相差AFセンサー入りで使うためのTLM付きアダプターですから、現状SAM、SSM搭載レンズでもEマウント用レンズと同じ挙動が出来るようなレンズのファームアップ等を施さないと難しいのかと。
ただオリンパスのE-M1ではDSLR用の4/3レンズをそのまま使えている(コントラストAF用(LV用)には過去ある程度ファームアップはあったものの全てのレンズにでは無い)からAマウントレンズでもやれない事は無いのかとも思いますけどね*_*;。

書込番号:18311994

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/28 16:49(1年以上前)

初期のZAレンズはSSMとか入ってないんですよね。ズームのZAはSSM付きだけど、135mmとか85mmとか救済できるのかな〜。

それで、TLM無しで、像面位相差+コノトラストだけでAF本体駆動のアダプターが作れるのかどうかですね、僕の希望と疑問は。

135mmZAとか85mmなんてZAだけじゃ無くGだって、TLM無しで使いたい。種々回り道して思ったのが、αレンズの真面目さとデジタル適応の高さ。なので、もったいないな、と保存してんですよ。200mmGとか今のレンズに匹敵しますからね。

書込番号:18313520

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信28

お気に入りに追加

標準

レンズキットがないのは残念です。

2014/12/21 14:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:153件

α7 ILCE-7K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000586358/
最安価格(税込):\137,685
α7 ILCE-7 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000586357/
最安価格(税込):\107,984
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):\43,498

レンズキットを購入すると、本体とレンズを別に購入するよりレンズが、13,800円安く購入できます。
更にα7であれば、キャッシュバックキャンペーンで更に1万円ですね。

仮に、α7U+FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 ですと、合計で、約223,100円
α7Uとレンズを別に購入すると、α7レンズキットと比較して

223,100-137,685=85,400円の差が出ます。更に1万円のキャッシュバックはありません。
これを見ると、α7Uを購入してレンズを別に購入というのは大変抵抗を感じます。
かといって、今更α7はどうかな?と思うし・・・。

レンズキットで背中を押してほしいユーザーも多いのではと思いました。




書込番号:18291905

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/21 14:42(1年以上前)

α7Uのボディを購入した物ですが、α7も含めたCBCが終わったあたりでレンズキットが発売されるかもしれませんね。
というのは付属の取扱説明書にボディキット、レンズキットの両方に使えるような文面が配置されているからで、α7と同じく28-70mmF3.5-5.6 OSSがキットレンズとして付くレンズキットが発売されることはほぼ規定路線かと^o^/。
ただ販売地域が海外のみで日本は含まない(取扱説明書は英語版がますあってそれを翻訳したものを日本での販売時に入れてるから)可能性は残りますけどね*_*;。

書込番号:18291979

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2014/12/21 15:46(1年以上前)

高性能なカメラすぎて、今のソニーレンズでは描写が追い付かず、他社の高級レンズつけてくれいって事かと思ってました(^_^ゞ

書込番号:18292166

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/21 16:12(1年以上前)

根本的な問題としてFEの標準ズームに魅力的なのがない…( ´△`)

書込番号:18292241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/21 16:48(1年以上前)

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 はとりあえずの一本としてはバランス的にイマイチだと思います。

広角側も足りず、望遠側も足りず、明るさも足りず、F値も固定でなく、写りは可もなく不可もなく。ボディ内手ブレ補正のα7Uにはレンズ内補正である必然性もなく。

α7 をズームキットで購入しましたが、SEL2870はほとんど使うことはありませんでした。

値段的にもスペック的にもSEL2870以上、かつ値段的にSEL2470Z 未満の標準ズームが必要なのでしょうね。

書込番号:18292331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/21 20:02(1年以上前)

FE24-70mmF4 ZAにしても望遠が足りないとかボケが玉葱のような輪っかが出ると値段の割りには???なZeissとの評価ですな+_+;。SEL16-70mmF4もAPS-Cなのでクロップだと24-105mmなので画角的にはまあまあかもですがF4通しですからね。Aマウントの1kg近い重量のズームは流石にあれだけど、F2.8-F4ぐらいのズームにして欲しかったな。
価格も8千円ほど高くなっているのでSEL18-55mmをNEX-5Nと一緒に売っ払ったのでPZ16-50mmしか標準レンズがないので購入候補になってるけどちょっと待ちかな(在庫も無いみたいだし*_*;)

書込番号:18292910

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/21 20:54(1年以上前)

フィルム時代の28−100は250g位だったわけで
小型軽量狙ったとしても28−70は無い

F4なのに24−70てのも無い

ボディかるけりゃレンズはそんなに小型軽量狙わなくても問題ないのに…

70mmって俺の感覚では標準だから
最低限80mmは欲しい

書込番号:18293089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


apotiさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/21 21:25(1年以上前)

本当に満足できるレンズキットって他社でもあるのでしょうか?

レンズキットのレンズにいろいろ注文つけても仕方ないでしょう 値ごろ感を出すためにそれなりのレンズになるのは仕方がないことなのでは 

でもスレ主さんの言うことはもっともだと思います。初めて買う人にとっては買いやすいと思います

書込番号:18293182

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2014/12/21 21:46(1年以上前)

>>本当に満足できるレンズキットって他社でもあるのでしょうか?

どこのどれ とは書かないけれど
そのメーカーの最も売れてるズームレンズをキットレンズにするのは朝飯前
それが商売 だとしてもα7Uにレンズキットなど興味ない
自身が遣いたいレンズがキットレンズになりっこない
下手なレンズなら このカメラの性能を引き出せないで終わる

書込番号:18293278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:153件

2014/12/21 21:54(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

みなさんのコメントを見てたらアダプタと同時購入して手持ちのキヤノンのLレンズをマニュアルFで使用するのが
いいかなと思ったりしています。

書込番号:18293319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/21 22:07(1年以上前)

α7Uの取扱説明書(PDF)のページ11とページ26を見れば一目瞭然ですよ^o^/。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf

小生はα7LKを買わなかったので、フルサイズ対応のFEズームとしては少々高いF4のZAズームよりFE28-70mmF3.5-5.6 OSSで充分ですね、スナップ撮影中心ですけど*_*;。
風景撮りなら3段ぐらいに絞るつもりなら最初からF4通しのFE16-35mmF4ZAの方が勿論良いかな、高いからおいそれと買えないけど*_*;。
http://kakaku.com/item/K0000694063/?lid=myp_favprd_itemview

現状FEレンズについて高評価なのは単焦点のFE55mmF1.8ZAぐらいじゃないのかな?
これでFE24-240mmF4なんてのがリリースされて結果評価が今一だったら、Eマウント古サイズ用純正レンズで「高評価のズームレンズは無い」って事に成りかねないですよね*_*;。

書込番号:18293383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/21 23:15(1年以上前)

>本当に満足できるレンズキットって他社でもあ るのでしょうか?

え!?
むしろフルサイズでもAPS−Cでも満足できないキットレンズがほとんどないが…

書込番号:18293628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2014/12/22 01:06(1年以上前)

レンズキットも良いですけど、LE4とのキットが出たら買っちゃいそうです。

書込番号:18293936

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2014/12/22 02:06(1年以上前)

24-105を。。。。F値変動でも構わないから・・・・・

書込番号:18294008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2014/12/22 14:21(1年以上前)

最近発売の他社キットレンズの写りには本当に驚く

このカメラは素晴らしい
レンズが他社並みに下位から上位まで揃えば文句なしだ

書込番号:18295131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/22 15:58(1年以上前)

一万円値引きは、売れ線のα7と6000に限定されていますね
キャッシュバックは迷っている人への最後の一押しみたいなもんです
黙ってても買う人は買う、7II、7S、7Rには適応しないんでしょう

書込番号:18295326

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2014/12/22 20:40(1年以上前)

28-70mm.あれはあれで良いのでは。APSはともかくフルのキットとしてはね。フルはやはり絞るか、ボケと立体感を味わう、と云うのを思い出しました。で、キットは2870で出しますね。2470じゃ高すぎ。

Zeissの24-70が、僕は2870と同レベルでがっかり。APSのZAは良かったのに。

今FEは今の評価基準では、55mmと70-200しか無い気がするが、α7がαレンズ救済カメラとすると、判る気がする。135ZAなど腐らせるのは忍びないし、α900は、幾らなんでも五月蝿い。

デジタルフルサイズにAPSや4/3の解放を求めるからレンズ巨大化したんで、我々も悪いんだが。Nのズーム3つ持ってたら、車から少ししか歩けん。

しかし、55mmは凄いね。設計で、58,55は50より楽らしいので、その為かね。CZのotusも55mmだしね。
Nの50を越えた標準レンズをotus,ライカ以外で見ました。しかも、安く。

書込番号:18296056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/23 09:05(1年以上前)

28−70ってF値変動のレンズとしては
過渡期に一瞬だけ出たレンズなんだよね

メーカー純正としてはね
35−70はどこも出していたけども
その後28−80が主流になる前に一瞬だけ存在したもの

非常に微妙な焦点域すぎてこれを選択した意図がわからない…

書込番号:18297310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/23 10:27(1年以上前)

焦点域だけなら28-75mmの古サイズ用Aマウントズームがありますけどね。F値は2.8固定だけど*_*;。
http://kakaku.com/item/K0000060631/?lid=myp_favprd_itemview

書込番号:18297525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/23 10:32(1年以上前)

前も書いてるけど広角がからんだズームはミラーレス専用に作らないと無意味ですよ

書込番号:18297544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/12/23 22:15(1年以上前)

>設計で、58,55は50より楽らしいので、その為かね。

これはたぶんミラー干渉のある一眼レフ用の大口径標準レンズのことを言ってるのでは。後ろ玉の口径が大きいとミラーと干渉することを避けるためにバックフォーカスを確保する必要があり、焦点距離が50mmより長めが作りやすかったと言うことが以前はあったと思います。

書込番号:18299515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:548件
当機種

寒いんで火鉢使ってます

α7Uいいですねぇ。Minolta MC・MDレンズで遊んでいます。

α9を避けてα7Uを購入したのは、一年前にローパスレスにひかれてα7を蹴ってα7Rを
購入したのですが、α7Rの36Mpsでさえ持て余し気味だったのでα9の50Mpsは過剰スペックと
判断したからです。まぁ、発売されたらちゃっかり買い換えちゃうかもしれませんけどね。

昔は出来なかった同じレンズでも前期型と後期型での画の比較とか、当時とは少し大きくなった
財布と中古市場で安いMDレンズは結構楽しめます。
α7Rでは三脚必須だった低速シャッターでも手持ちで行けるってのは大きいです。

Minolta MC・MDレンズが不要になった方、是非一声かけてくださいね。

書込番号:18290533

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/22 13:41(1年以上前)

三河のトトロさん

>α7Uいいですねぇ。Minolta MC・MDレンズで遊んでいます。

 購入おめでとうございます。

 良い感じで遊んでますねぇ・・・ぼくは、なかなかロッコールまで遡る余裕まではない・・・AF止まりです。

 って、もともと、そこから動いてないのだけどね・・・(^_^;)

 最新スペックがどうのとかの話題になると、なんかギスギスするもんね・・・(´・_・`)

 カメラ板も場所によっては平和なんだけどね。

 みんな三河のトトロさんみたいに遊びだすと、この板も平和になるんだろうなぁ・・・と思います。

書込番号:18295049

ナイスクチコミ!6


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/22 21:49(1年以上前)

非常に興味のある投稿ですね。写りも素晴らしい!
実際、どの程度,例えば50mmで、1/15は確実にokとか!?
ボディが高いのは仕方ないとして、安いレンズキットが無いので、初め買うには価格的に敷居が高いですよね。とりあえずボディだけ買って、手持ちのMC/MDで当分我慢するしか無さそう。。(^^;)

書込番号:18296270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件

2014/12/22 23:09(1年以上前)

north_foxさん

現在の市場価格でα99と差がないのですから敷居は確かに高いでしょうね。

投稿写真は MD 50mm F2.8(前期型) の画像です。
SSは1/15までは普通に撮れますよ。1/10でも慎重に撮れば大丈夫です。

フィルム時代にISO 2500なんて、増感処理でもしない限り得られない感度でしたし、
そんな事したらザラザラの画になってしまいましたしね。おのずと長時間撮影に
なるのですが、そうすると空気の対流でモヤっとした画になってしまいます。
私はコダクロームのISO 64に拘っていたので余計に・・・
フィルム撮影では与える事ができなかった撮影条件で、MC/MDレンズ達がはき出す
画を見て「こんなに良いレンズだったのか。」と感激します。

書込番号:18296510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/12/22 23:22(1年以上前)

池上富士夫さん

そこかしこで荒れてますね、呆れてしまいます。

同じカメラ板でも雰囲気の良いところありますよね。
ちょっとうらやましかったりします。

以前に「撮り方教えて」っていうスレ立てた時には、
色んな方から教えてもらうことができて、すごく
助かりましたよ。

書込番号:18296552

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2014/12/22 23:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私もRokkorちょいちょい集めております。
MC PF55/1.8前期、後期、55/1.7
MD 50/1.8に50/1.4、35/2.8
28mmはMC SG 28/3.5とMD 28/3.5
この中でいちばんのお気に入りが、いちばん古いPF55/1.8前期型。
ザ・階調といいますか現代レンズではありえないローコントラストがシビレます。
作例はNEX-3ですが、フルだと周辺が厳しいんだろうなあ。

書込番号:18296668

ナイスクチコミ!5


north_foxさん
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:8件

2014/12/23 00:23(1年以上前)

三河のトトロさん

早速のレスありがとうごじます。
>投稿写真は MD 50mm F2.8(前期型) の画像です。
F1.8ですよね?私も、MC,MDは中古カメラが流行ってた頃、何個か救済したのですが、一番使いたいのが、Minolta MD 45mm F2(パンケーキ)でして。。差し障りなければアダプタはどこのをお使いでしょうか?
マウントを金属化したせいで、一部使えないアダプタがあるとかで危惧しており。

書込番号:18296729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/12/23 09:13(1年以上前)

north_foxさん

すみません。ご指摘の通りMD 50mm F1.8でした。

アダプタは、RAYQUAL を使っています。他を使ったことがないので
これがベストかどうかはわからないです。

45mm F2 いいですねぇ。
私もぜひ使ってみたい一本で、オクで物色中です。

書込番号:18297329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/12/23 09:17(1年以上前)

起きがけでボケてました。

MD 50mm F1.4 でした。

書込番号:18297343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:548件

2014/12/23 09:38(1年以上前)

hidepontaroさん

良い作例ですねぇ
寒いけど私も街の風景でも撮りに行ってこようかなって気になりました。
夜にでもアップします。

>ザ・階調といいますか現代レンズではありえないローコントラストがシビレます。
>作例はNEX-3ですが、フルだと周辺が厳しいんだろうなあ。

Minoltaは MD W.ROKKORの初期までは解像度重視の設計でした。諧調やコントラストは
フィルム側に大きく影響されていたので、まずは被写体の情報を漏らさず渡すって感じ。

APS-Cサイズで撮影したことがないのですが、レンズによっては周辺光量落ちは出てきますね。
歪曲ひずみもそれなりですが、これも味だと思ってますよ。

書込番号:18297394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2014/12/23 09:41(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

飛行機雲 (IDC現像、-1EV、全画面) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]

飛行機雲 (IDC現像、-1EV、等倍切出) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]

夕焼け (IDC現像、+1EV、彩度+100) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]

ビオラ (最短距離、JPEG撮って出し) [F2で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]

三河のトトロさん

Minolta の旧いレンズ達、いいですねぇ。

私は、α7で楽しんでいます。
MC Rokkor 58mm F1.4 の作例を貼らせて下さい。

一世代前の Auto Rokkor 58mm F1.4 と比べると性能は非常に良くなっており、現代でも充分普通に使えると思います。

一枚目、飛行機雲 (IDC現像、-1EV、全画面) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]
二枚目、飛行機雲 (IDC現像、-1EV、等倍切出) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]
三枚目、夕焼け (IDC現像、+1EV、彩度+100) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]
四枚目、ビオラ (最短距離、JPEG撮って出し) [F2で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]

二枚目は一枚目から等倍で切出したものですが、充分な解像度を持っていると思います。
背景のボケは、絞り開放では2線傾向ですが、一段絞ると綺麗になります。(四枚目)

書込番号:18297402

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:548件

2014/12/23 20:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

商店街にある神社です。

この杉の葉の輪って何するんでしょう

田んぼに逆さ富士が映るんですが凍ってました

Rokkor持って出かけてきました。

神社仏閣をよく撮るのですが、お正月準備を整えて
参拝者を待っている静かな時期が好きです。

友人がRokkorをいくつか腐らせているのを知っていたので
無心に山梨まで来たのですが、α7Uで遊んでいるのを見て
びっくり。一本しかもらえませんでした。

書込番号:18299183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2014/12/24 10:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

α7+ROKKOR55mm F8.0 

sony NEX5N キットレンズ F9.0

Fuji X-M1 キットレンズ F9.0

α7+MCROKKOR28mm F8.0

三河のトトロさんこんにちは 私も旧ROKKORで遊んでいる一人です。
カメラはα7無印ですが他のαレンズとはまるで色味が違いので楽しいです。
昨日色の違いを確認しようと近くの公園でためし撮りしてみました、α7+初期ROKKOR 55mmF1.8です。
他のカメラで写したものもアップします。最後の1枚は別の日に写したα7+MCrokkorの28mm F3.5です。

書込番号:18300762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件

2014/12/24 20:31(1年以上前)

けんしんのじいちゃんさん

等倍切り出しの画像すごいですね。
フィルムの分解能が6M画素相当だったので、フィルム時代にはレンズの
性能が圧倒的に勝っているレンズがあった筈なんですが、それを知らない
ままに成ってしまってるんですよね。

高校生の時にバイトしてやっとの思いで買ったレンズ達が元気なのは、
嬉しいです。

書込番号:18302100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2014/12/24 23:56(1年以上前)

別機種
別機種

1966年発売 MC Rokkor 58mm F1.4 解像度測定値

1977年発売 MD Rokkor 50mm F1.4 解像度測定値

三河のトトロさん

「商店街にある神社」の MD 35mm F2.8 はコントラストが高くてスッキリした写りで爽やかと思います。
New MD 28mm F2.8 の三枚も、現代のレンズに引けをとらない絵が撮れて良いですね。

ご友人もα7Uをお使いだったのですか! そりゃなかなかRokkorは手放せないでしょう。

MC型からNewMD型の各レンズ達は、素晴らしいのが沢山ありますね。

> フィルムの分解能が6M画素相当だったので、フィルム時代にはレンズの性能が圧倒的に勝っているレンズがあった筈

そうなんですよね、普通のフィルムではレンズの本当の性能は使えず仕舞いだったですね。
掲載しているのは1966年発売 MC Rokkor 58mm F1.4 と、1977年発売 MD Rokkor 50mm F1.4 の解像度測定値です。
(当時、工業技術院で、複写用の超微粒子のフィルム(ミニコピー)を使って測定されたものです。)

ところで、α7(或いはα7U)に使う場合、どれ位の解像度が必要でしょうか?
ローパスフィルタによる低下を無視すると、約83本/mmです。(7Rだと約102本/mm)

赤枠で囲った部分がF5.6に絞った場合の数値です。(ここの各数値が83を越えていれば一応OKと言う事になります)
中心では結構な余裕が有り、中心から19.5mm(隅に近い)の位置でも120以上有るので、全面高画質が期待出来ます。
F1.4開放でも、合焦位置を上手く合わせれば隅を除き解像度が83を越えています。

この頃のミノルタのレンズは優れたものが沢山有り、α7系の出現で本来持っている性能が引き出せるようになりました。



ミツバチ99さん

α7+Rokkor の方が、APS-C機よりもカッチリ解像し、コッテリ色が乗ってますね。
とても分かり易い作例のご提供、有難う御座います。

私もα7無印ですが、実に撮るのが楽しいカメラですね。
又、作例を見せて下さいね。

書込番号:18302804

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:548件

2015/12/19 14:30(1年以上前)

久し振りの書き込みです。

いろいろとMDレンズを物色してきて、「やっぱり変態と言われたMinoltaレンズを集めよう!」と
思い立ち、24mm VFC を手に入れました。
ショップには、MDとNew MDの二種類があったのですが、New MDはRokkor銘が無いからMDに
即決めです。趣味だから拘るところは拘らないとね。

難しいレンズですね。
概念は分かっているのですが、まだまともな作例が撮れていません。
こうすれば良いよってアドバイスが欲しいです。

書込番号:19417845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

これって、高解像度のカメラ用にとかなんとかいうレンズだよねぇ・・・・Aマウントか?

まぁ、汎用性から言ったらAマウントやわなぁ・・・

でも、久々に欲しいかも・・・

どこまで絞れるんだろうねぇ・・・・高解像度用なら結構絞れるんだろうか・・・欲しいかも

ふぇぇ・・・1kg超えかぁ・・・でも欲しいかも・・・g当たりに換算するとお買い得かも

ぼくはシグマのF1.8広角ズーム使うためにα99を手放してα77Uに変えようかなぁと思ってりゃ先だからさぁ・・・

悩ましいなぁ・・・

それにしても話の成り行きからは・・・たまには・・・ソニー用先に出してよって思うよ。

https://www.tamron.co.jp/news/release_2014/1218.html

書込番号:18283216

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2014/12/18 21:15(1年以上前)

意外と純正に化けたりして(笑)!

書込番号:18283247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/18 21:48(1年以上前)

いや〜ソニー用からなんて無理無理^o^/。数がはけるのはキヤノン、ニコン用ですからね。
悔しいのは手振れ補正のVCをソニー用は省いているのにお値段一緒っていうところがね、VC無い方が画質的には有利なのかもだけど無い分は安くして欲しいですよね*_*;。
DSLR用をAマウント用にというのがいつものパターンでしょ?これをEマウント用にするには無理じゃないかな。

書込番号:18283368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/12/18 22:08(1年以上前)

デカ!
オモ!!!

ゼラチン無し……。

書込番号:18283466

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/18 22:09(1年以上前)

SONY版がVC付きなら買います(笑)
違ったらNikon版かな〜

書込番号:18283472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/18 22:18(1年以上前)

α7IIあるいはα99IIが仮に出るとして、距離情報連動、5軸に対応して欲しいですね

書込番号:18283514

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/18 22:45(1年以上前)

スレ主様
>>それにしても話の成り行きからは・・・たまには・・・ソニー用先に出してよって思うよ。


そうですよね、ソニー用も出してほしい。
しかも、そのままで。
つまり、わざわざVCを取り払わない方が良い。
Eマウントで使うときにも、5軸が使えるようなアダプターがそのうちに出るでしょうよ。

もう、ソニーに気を使ってVCを取り払うことは止めてください。ユーザーが迷惑します。
もともとVCレンズなのに、この機能が落っこちたDegradeモデルなんて買う気がしない。
  性能劣化商品を買うほどユーザーは甘くないよ。

書込番号:18283631

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:11件

2014/12/18 23:13(1年以上前)

いっそ、ペンタックスみたいに、同じ光学系をそのまま使って、タムとソニーから別々のレンズを出すとかしたら面白いかも。

書込番号:18283744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2014/12/18 23:37(1年以上前)

orangeさん


自分もそう思いますが、メーカーの言い分はVCをはずした方が画質がよくなるからだそうです。

書込番号:18283837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/19 06:37(1年以上前)

>VC外すと画質が良くなる。
VC外しても、VC用のレンズは、そのままでしょ?
もし、VCオフで、画質に問題が有れば、ニコン、キャノンで、クレーム騒ぎになります。

書込番号:18284232

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/19 07:59(1年以上前)

まあ、タムロンだから半年以内に出るよ。
それより、海外で出荷の始まったシグマ50 1.4、いつ日本発売になるのか?
あと、コージさん、77-2 2.00になって
はじめて70-200 G2 欲しくなりました。
タムロンの方が開放画質・逆光耐性良いけど
そんな微差よりあのポンッとAFの合う速さ
にやられてしまいました。
7d2は確かめてないけど、70や7100のソレ
ではなく、1dxやd4(旧)のような速さ!
α9スキップして、上記3本とFE28 f2G、
FE55 1.8ZA、この5本が2015購入予定です。
28 f2と55 f1.8を買う際、おマヌケ24-70 f4
はサヨナラです。

書込番号:18284359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2014/12/19 08:53(1年以上前)

>いや〜ソニー用からなんて無理無理^o^/。数がはけるのはキヤノン、ニコン用ですからね。

ソニー用でも同じ台数が出ればVC無し分、値段が安くなるんじゃないですか???

書込番号:18284481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/19 09:33(1年以上前)


松永弾正さん
>意外と純正に化けたりして(笑)!
値段が法外になるのでときめきません。(´・_・`)
ただ、環の向きがMINOLTA周りなのは吉でした。違うので70-200はパスしました。

書込番号:18284556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/19 09:45(1年以上前)

salomon2007さん
>VC無い方が画質的には有利なのかもだけど無い分は安くして欲しいですよね*_*;。

ぼくは素直にVC残しておいて欲しいの、多分、手持ちで思いっきり絞って使いたいから。というのはね、高解像度機が出るなら、F18くらいで、引いてブツ撮りに使えないかなぁとかね、思ってんの。
要はね、中央はフルサイズ並みの解像で、コンデジ並みの深度が欲しいのよ・・・
ぼくが高解像度を喜べるならそんなとこかなぁ・・・なんて思った。

>これをEマウント用にするには無理じゃないかな。

だね・・・Eマウントで使う気も起こらないしね・・・

書込番号:18284582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/19 09:47(1年以上前)

つるピカードさん
>デカ!
>オモ!!!
>ゼラチン無し……。

高解像度のためには我慢してください。
。・°°・(>_<)・°°・。
ぼくは基本我慢しませんけどね。
今後、優秀なのはみんなこういう路線になるんだと思います。

書込番号:18284585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/19 09:49(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
>違ったらNikon版かな〜

ソニー用にしといた方がいいと思います。
基本、高解像度に耐えても、ギリピンOVFではムリでしょ?

書込番号:18284590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/19 10:01(1年以上前)

Cat food Dogさん
5軸は、コスト考えるとムリっぽいけど、筐体のでかいAマウント用は、今一歩効きをよくして欲しいと思います。
それと高解像度の性能を出そうと思ったらどのみちこんなレンズになっちゃうのでEではやらない方向の方がいいと思うんだよね。

書込番号:18284605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/19 10:02(1年以上前)


orangeさん

5軸があれば大丈夫ですよ。

書込番号:18284607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/19 10:04(1年以上前)

御隠居@Honjyoさん
それはソニーも似たようなこと、やってますよ。原液でも何本かあります。
でもね、それやるならせめて、環はミノルタまわりにして欲しいのです。

書込番号:18284613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/19 10:13(1年以上前)

sutehijilizmさん
>シグマ50 1.4、いつ日本発売になるのか?

感覚の緩いぼくも、一応、ソッコー購入予定ですわ・・・重さがバカバカしくっては35mmもぜんぜん使ってないくせにね・・・でも、今後のフルサイズはみんなこの方向だろうね・・・ぼくは、古い人間なので常用の28、35、50、なんて掌のうえで収めてくんなきゃイヤだなぁと思っちゃうよ。

書込番号:18284629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/19 10:14(1年以上前)

>>というのはね、高解像度機が出るなら、F18くらいで、引いてブツ撮りに使えないかなぁとかね、思ってんの。
要はね、中央はフルサイズ並みの解像で、コンデジ並みの深度が欲しいのよ・・・


うーん、高画素機では別の問題が・・・
ニコンはD800でF13以上絞ると絞りボケが出ると警告しています。
4600万画素でも同じでしょう。
ソニーは絞りボケ防止策を使用しているので緩和させるでしょうが、それでも4600万画素ではF13が絞り限界になるのでは?

いやー、むつかしいね。

書込番号:18284633

ナイスクチコミ!0


この後に33件の返信があります。




ナイスクチコミ74

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

ぼくの場合は、海外のレポートは、ふ〜んそうなん・・・で終わってしまって、

日本の大手カメラ屋さんのレビューとかの感じるとか思うとか書かれて実写を添えられた方がめっちゃ欲しくなるんだけどなぁ・・・・

とくにヨドバシは上手いなぁと思う。

各情報サイトのカメラ評論家のレビューは、ちょっと中途半端かも・・・それで何か買ったという記憶はないなぁ・・・

どうしたらFEマウント製品は売れるんだろうね。難しいね。

書込番号:18281683

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/18 12:03(1年以上前)

フォトヨドバシはカメラマンのセンスが抜群にいいんですよね
だけど、そのカメラの特徴を無視した写真が多いから
レビューとしての価値はすごく少ないと思う

カメラマンのギャラリーページとしか思えない(笑)

まあ、そのイメージ戦略で売ろうとしているのだろうから
確信犯なんでしょう(笑)

マップカメラのレビューもまったく同じ感じです

書込番号:18281731

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/18 12:07(1年以上前)

ボディはあんまり買い換えないんですが、レンズはたびたび買い替えますが、
等倍で見られる計測画像みたいなやつや
http://www.dpreview.com/reviews/SonyNex5Nex3/15

計測数値グラフのようなものは参考にしますが
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon-af-s-35mm-f1-8g

芸術的な作例は「弘法筆を選ばず」だろうし、
文章だけのレビューは、書き主の経歴や経験値が詳細にわからないと参考にならず。

発売直後の新型ボディやレンズは、もっぱら計測値のほうを見てます。
 
これが、
発売10年以上経過したレンズなんかだと、状況が違ってきまして。
それほど有名でもない、カメラオタクの個人ブログに書かれてることが、参考になることが有りますね。
とくにレンズの「味」写りの「味」の話はそういうところでないと読めない。

>>どうしたらFEマウント製品は売れるんだろうね

根本的に、ソニーのデジタル製品ってライフサイクルが短く、世代交代が速い印象ですから、
レンズやカメラを「資産」と捉える、私達のような層が老衰して動けなくなるころには、もしくは…。

書込番号:18281737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/18 12:14(1年以上前)

褒め殺しでかえってメーカーの印象悪くしてるのでは?と思われるのがなくなればあるいは?

書込番号:18281763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2014/12/18 12:34(1年以上前)

ズームがこんなに伸びますよ、とか
フード付けたらこんな感じ、

とかの実写が添えられてるのは参考に
なりますね(^-^)/

センスいい人の写真は、見て楽しめるけど、
購入の参考にした事はないです(^^;;
私がそのレンズ買っても、そんな写真撮れないしσ(^_^;)

普通の人の普通の、
作品性のない写真の方がありがたいです。

書込番号:18281822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2014/12/18 13:42(1年以上前)

EFマウントに名前を変えれば売れるのに(^_^)v

書込番号:18282020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/18 14:00(1年以上前)

それぞれ感じ方が違うねぇ・・・・面白いもんだ。

でも、デジカメwatchとかの詳細レビューって見る?

あの手はぼくはつまんなくてねぇ・・・最近、全然見なくなったよ。

infoとかのは海外のはもっとつまんなlいけど・・・・結局買うときはエイヤァ!って感じだからさぁ

もうちょっとテスターも自分の色を出したほうがいいかもね。

徳さんが、走りがよければ少々のことを目をつぶったり、

三本さんが、重箱の隅をつつくように使い勝手を追求したり、

独自の切り口があったほうが信頼できるかもね。

あぁ・・・EF?・・・FE。・・・まっどっちでもいいか・・・(⌒-⌒; )

書込番号:18282060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2014/12/18 14:00(1年以上前)

BCNランキングのフルサイズカメラのカテではキヤノン5D3と同点の8位ですが・・・

ソニーのカメラとしては”異常に売れている”と、思います。(笑)

書込番号:18282061

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2014/12/18 14:26(1年以上前)

デジカメWatchは、バックナンバーあるので重宝します。

中古レンズ買う時に、外観から型番調べたり、前モデルからの変更点調べたり(^-^)/

特にシグマは旧レンズの情報がメーカーサイト乏しいしσ(^_^;)

書込番号:18282116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/18 14:29(1年以上前)

>デジカメwatchとかの詳細レビューって見る?

レビューとしては一番安定していて信頼おけると思う
作例も性能や描写のくせが出るものをきちんと選んでいるし♪
連写機ではちゃんと動体撮影して全カット載せるし♪
ライバル機や旧機種と比較記事も載せてくれる

メーカーのHPより圧倒的にありがたい

むしろ逆にメーカーのHPで一番確認するのは仕様表だなあ
取り扱い説明書とか…(笑)

撮影者の個性が出た作品に近いものになればなるほど
機材の利点を活かして欠点は腕でカバーしちゃうから
機材のレビューとしては参考にならないんですよね…
(´・ω・`)

書込番号:18282127

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/18 14:52(1年以上前)

MA★RSさん

 そうそう、バックナンバーはいいよね・・・

 そう、シグマは製造終了品は水くさい扱いだね・・・・

 自分の子供なんだからねぇ・・・・もうちと大事にして欲しいよね。


あふろべなと〜るさん
>レビューとしては一番安定していて信頼おけると思う

 やっぱ、歴史があるからねぇ・・・たいしたもんだね・・・

 最近、歳くってくると目も見えにくくなってくるし・・・、

一発必中で良いもの残すと言うより、

撮れるうちに沢山撮っちゃえ!・・・

触れるうちにいろいろ触っちゃえ!・・・みたいな・・・

感じになってくるしさぁ・・・

細かく精査するのが、どうも面倒でね・・・年齢にもよるのか・・・ぼく個人的な問題なのか・・・(^_^;)

今日なんか出張なのに老眼鏡忘れてくると大変なんだよ・・・(^○^)

書込番号:18282190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/18 17:23(1年以上前)

ちさごんさん

売れてんですか・・・・その割に持ってる人見かけないなぁ・・・(。-_-。)

Customer-ID:u1nje3raさん
アマチュアの言の方が云々については、どの業界でもそうだと思うよ、突き抜けてる人はプロなんか及ばないレベルというのがある。プロはそれで食わなきゃなんないからねぇ・・・自ずと限界があるけど、アマチュア際限なく取り組む人もいるからねぇ・・・おまけに手軽に公開できるときている。・・・そりゃプロも敵わないって!(⌒-⌒; )

ナイトウォッチさん
それは宣伝だから無理というものでしょ?

MA★RSさん
ぼくも以前はそうだったんですけど、今は、ヨドバシでなんでも手に取れるようになったのでそう思わなくなったのかもね。

arenbeさん
ぼくは、キヤノンを使いませんのでしょっちゅう間違えます。キヤノンのことを話題にすることはありませんのでぼくの場合は、どちらもEマウントのフルサイズのことを意味しています。(⌒-⌒; )

書込番号:18282499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/18 19:00(1年以上前)

フォトヨド見てるとどのカメラでも一緒やん。と思ってしまうのだな。

書込番号:18282778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/18 20:38(1年以上前)

テッドデビアスさん

( ̄O ̄;)

・・・おにいさん・・・それを言っちゃぁ終しめぇよ・・・(^○^)

空気を読んでおまけに目を皿のようにして心眼で見ないとわかんないって・・・(⌒-⌒; )

・・・ほんまか?・・・(。-_-。)

書込番号:18283109

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/19 07:26(1年以上前)


ヨドバシのは、あれで現像ソフトのパラメーター・設定まで全て閲覧できるなら、多少お金を払ってもいいと思います。月300円位ならOKです。 もしくは、買い物すればボーナス的に見られるとか。
意外と全部撮って出しだったら、困りますけど。 どうなのかなあ。


ヨドバシもマップも、機材の欠点はかなりオブラートに包んでますが、それは仕方がないでしょう。

書込番号:18284295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2014/12/19 07:26(1年以上前)

EFとFEでは、雲泥の差。
番号、アルファベット一文字で、合いません。(紛らわしい)
同じ名前、番号、記号でも、年代で変わります。
不変のニコンマウントでも、難しいです。
ヒット商品でも、疑います。(本当?)
ただ、感想には、個人差が有ります。
疑問が有れば、解決に向けて相談に乗って貰えるサイトは、有り難いです。

書込番号:18284296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/12/19 08:47(1年以上前)

ナイトウォッチさん、いい事言うね。
じじかめさんの文体でじじかめさん
以上のスマッシュヒットです。

書込番号:18284464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/20 00:56(1年以上前)

フォトヨドバシは雰囲気を楽しむ感じですね
デジカメWatchは画像の保存をもっと簡単にさせて下さい

書込番号:18286893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング