α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信2

お気に入りに追加

標準

α7IIグリップラバーの剥がれ

2019/05/06 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9914件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4
別機種

グリップ、背面下側

2015/7に購入してメインとして使っています。カメラバッグやカメラリュックにそのまま入れて運んでいますが、最近、写真の通り外装ラバーが剥がれてきました。
まあ4年近くも使っていればそういうこともありそうなので、それ自体にはそれほど思うことはありません。

GWの撮影も一通り終えたので今日、センサークリーニングも合わせて修理に出しました。カメラはほかにもあるので、それほどは困りません。
さて、費用と期間はどのくらいかかるでしょうか。報告に値する内容であれば、また結果をお知らせします。

書込番号:22649508

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/05/06 17:10(1年以上前)

自分もその様にラバーが剥がれました。
瞬間接着剤で貼っていたのですが
また 剥がれてきました。
ショット数も増えてきたしで
修理より売却する事を考えました。
ボロボロのα7が ヤフオクで44000円で売れました。
新品同様のα7がヤフーショッピングで50000円ほどで買えました。
追い銭 数千円ほどで
ボロボロのα7が
綺麗なショット数の少ないα7になりました。
夏のボーナス一括払いなので
まだ代金を払ってません。

修理 人件費は
予想外に高い事が多いので
その道を選択したした。

書込番号:22649551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9914件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2019/05/28 20:10(1年以上前)

>横道坊主さん

>>ソニーのα7IIのラバー剥がれで修理代36,000だそうです。8,000円も安くてよかったですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=22649508/#tab

>つうか他メーカーのスレで結果報告せず、
>自分が建てた該当スレに真っ先に報告すべきでは?
>待ってる人も多いと思いますよ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=22695790/

それ書くなら、こっちでしょうw

まあ、さほど報告に値しなかったのと、鳥取の写真家さんのレスがあったんで。

書込番号:22697898

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信11

お気に入りに追加

標準

JJCアイカップに替えてみました。

2018/10/11 15:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:4256件
別機種

とある方のブログで紹介されていて
なんだか良さそうだったので
手元のα7II用にAmazon で購入してみました。

明るい屋外で隙間から
光が入り込むことなく
撮影に集中できます。
メガネは使用しておりません。

カメラ本体にある程度カッチリ
はまりますので
紛失の可能性は低いかと
思います(たぶん)。

センサー切り替えの反応も
問題ないと思います。

背面液晶のチルトも
問題ないと思います。

縦位置の撮影時にラバー部分を
くるっと回さにゃいかんかなと
思ってましたが
このままの位置でも
それほど違和感はないです。

カメラ本体の視度調整ダイヤルが
ほぼむき出しになりますが
ある程度クリック感があるので
それほど神経質になる必要も
ないかと思います。

ご参考まで。

書込番号:22175620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/10/11 16:06(1年以上前)

右眼効き
左眼効き
が有るのでしょうか?

日本人は右目効きのほうが多い。

自分の効き眼を知るには
@新聞紙に穴を開ける
A右目で穴の向こうを見る
B左目で穴の向こうを見る
C両面で穴の向こうを見る
D両目と視差がないほうが自分の効き眼

なお
ハサミと釜は
左効き用が無い。

書込番号:22175632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:7件

2018/10/11 16:24(1年以上前)

↑左利き用のハサミはある。
でたらめばかり書くな川崎君。

書込番号:22175657

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4256件

2018/10/11 16:27(1年以上前)

別機種

効き目左の場合。

ラバー部分をくるっとさせると
効き目左の方用になります。

ちなみに私は効き目左ですが
数年前に練習して
カメラ覗くのは右目になりました。

左きき用のハサミは
ありますよん。

書込番号:22175661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/10/11 16:35(1年以上前)

あの丸い釜? 鎌とかじゃなくて???
https://www.google.com/search?q=%E5%B7%A6%E5%88%A9%E3%81%8D%E7%94%A8%E3%81%AE%E9%8E%8C
いや鎌もあるけど・・・釜!?

書込番号:22175670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2018/10/11 17:54(1年以上前)

>縦位置の撮影時にラバー部分を
>くるっと回さにゃ

なら、くるっと廻せば左目用にもなりそうな気がするけど・・・

左利きだけど、ハサミは右利き用のほうが使いやすい自分です。
効目は右だけどね。

書込番号:22175793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/10/11 18:47(1年以上前)

左利きですが、敢えて右利き用のハサミを左手で使っています。
堅いものを切ると、指に豆が出来そうになります。いや、出来ます。
子供の頃から、右用ハサミで刃を合わせることを覚えていたので、今更左用では切れません。

一体何のスレだっけ?

書込番号:22175888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4256件

2018/10/11 19:24(1年以上前)

訂正です。

カメラ本体にある程度カッチリはまるではなく
カッチリはまりますでした。

ニコンの丸窓流用より
しっかりはまります。

あと効き目じゃなくて
利き目でした。

失礼しました。

書込番号:22175973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/10/11 19:28(1年以上前)

ハサミは自然に持ったときに左手で右利き用のハサミでは切れないからね
左利き用のハサミも普通にあるよね

ただまあ、力の入り方を考察すれば
左手で右利きのハサミでも切れるようにも確かになる
なんか気持ち悪い力の入れ方になるけど(笑)

書込番号:22175982

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/10/11 21:14(1年以上前)

うっ、でか!!

書込番号:22176274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/06 09:13(1年以上前)

遅レスだが…
ギターなんかは意外と左利きの人は、
右利き用ギター使った方が上達が早い。
運指など細かい事するのは左手だから。

書込番号:22233982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/11/06 10:12(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




大き過ぎるのは好かれないと思いますけども♪(´・ω・`)b

書込番号:22234082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

これ、案外良いですよ

2018/06/30 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件
別機種
別機種
別機種
別機種

今日は嫁さんと子供達が泊まりで実家に遊びに行ってくれて昼から一人飲んだくれながら久々の自由な休日を満喫中なので、たまには小ネタでも投稿してみます。


以前にα7Vの掲示板で知ったこれ

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0792DFN3B/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1

以前試しに買ってみて使ってまして、グリップの延長による小指余りの解消と底面の傷防止の効果は期待通りで満足しているのですが、α7U用にはα7V用には見たところ無いと思われるグリップストラップ用の切り欠きが有りまして、これが手にくい込んで快適さを損なっているのが少々気になっていました。


グリップストラップは別機種で2種類のグリップストラップのパーツをニコイチにして使っているのですが、ボディの底面に取り付けるパーツが邪魔で防湿庫に出し入れする度に付け外しをしなければならずそれが案外面倒でα7Uには使っていなかったのですが、それ用の切り欠きがあるのだから底面に取り付けるパーツは必要無いじゃん!ってことに後日気づきましてニコイチにして余してた方のパーツを探して装着してみたところ、切り欠きのくい込みがほぼ気にならなくなり、グリップの延長による小指余り感の解消とグリップストラップの安定感で特に縦位置でのグリップの不安定感が解消されました。

あと、ボディの底面(電池蓋辺りかな?)に指を引っ掛けられるので左手側の支えもしっかり感があって個人的にはそこも良いです。


ちなみにプレートの工作精度はそんなに悪くはないんだと思いますが、少なからずプレートとボディとの干渉があるので、以前家具か何かを買った時に付属していた2ミリ厚程のスポンジテープがあったのでそれをプレートに貼りつけて干渉傷がつかないようにしています。

書込番号:21932614

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/01 02:46(1年以上前)

自分は要らないですね。
予備のボディとフラッシュ
交換レンズたくさん持って出掛けるから
少しでもコンパクトにまとめたいです。

自分はカメラは
カメラの重心付近を
『左手で持ってます』
右手は 耐えず設定変更してるから
右手は強く握る事は無く
軽く添えてるだけです。

自分が最初に写真を覚えた
機種はOLYMPUS OM-1で
それを13年使ったから
グリップ何て無かったし
1枚 撮る毎に右手は巻き上げなきゃならないから
右手は強く握る訳ないしね。

最初のグリップ付きのカメラは
1980年のコニカ FS-1だったかな
その時 カメラにグリップが初めてついたかな。

つまり自動巻き上げは
片手撮りができるをウリにして
コニカFS-1には
ハンドストラップがオプションで用意されてました。
(MFカメラで片手撮りは相性よくないな)

書込番号:21933221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件

2018/07/01 11:15(1年以上前)

>謎の写真家さん

実際若干ではありますが装着しないよりは重さを感じますしグリップストラップに右手が固定される不自由さもありますので、撮影するスタイルによってはデメリット以上の恩恵を受けられない場合もあるのかもしれませんね。


謎の写真家さんの撮影スタイルがどうなのかは知りませんが、私の場合はファインダーを覗いてしっかり構えて撮るよりも、背面液晶のチルトをフル活用して腕を上げたり下げたり伸ばしたりして撮る頻度が高いうえに被写体がじっとしてくれないので、デメリット以上にメリットの方がとても大きいかったです。

書込番号:21933781

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2018/07/01 18:47(1年以上前)

シルビギナーさん

この手のアクセサリーの知識や使用経験がほぼ無いため
勉強になりました。情報ありがとうございます。

小指対策というより、カメラ本体の傷防止のために使うのはアリかなと
思っていたんですが、逆に商品と接触によって傷がつくのでは?という
疑問がありました。

ストロボブラケットはコルクなどが貼られていてカメラを傷つけない
配慮があるのですが、そういうプレートがあったら買ってみたいです。
  

書込番号:21934689

ナイスクチコミ!1


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/07/07 09:17(1年以上前)

おそらくアルカスイス互換のクイックシューを兼ねたハンドグリップですね
どちらも体験しないと、その良さは実感できないかも
本体にくっつけるではなく、包み込む形のクイックシューは精巧なアルミ整形がなされていると
1/4ビス一本で付けられているとは思えないほど一体感、剛性感が増します
いわゆる建物が普通の基礎からベタ基礎になったような安定感です
本体甲殻による剛性が、基礎を得て、歪む余地の無い外壁になる理屈です
握ったとたんに革ケースなどでは得られないガッチリ感ですね
そのガッチリ感は雲台に付ける時も、雲台から上と一体感がある緩みの無い剛性で
使ったら止められない感覚です。
コルクでさえこれに比べるとグニャグニャのコンニャクに思えるので
おかげで1個のつもりが全部のカメラにアルカスイス(互換)という事になりましたw
さらに、ハンドグリップは握ること無くカメラを保持する事ができるので
撮影時以外の方が便利だと思います
慣れない人は邪魔くさいと思いがちですが、小指一本で本体を保持できるし
首からブラブラさせてあちこちぶつけないか気配りしないでいいのがいいですね
ただ、クイックシューは機種専用のあるタイプでないと、恩恵が半分ですね
まだ対応機種として販売されている今のうちに手に入れないと、後からは汎用品で
ガマンするハメになりそうな製品です

書込番号:21946673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ214

返信37

お気に入りに追加

標準

α7iii発表

2018/02/27 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

返信する
mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 10:59(1年以上前)

公式
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M3/?s_pid=jp_/ichigan/_ILCE-7M3
今回はバカッ早いですね

書込番号:21634715

ナイスクチコミ!6


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/27 11:05(1年以上前)

裏面照射で693点AFですかぁ、α9と同じなのかな?
それで1899ドル?

書込番号:21634737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/27 11:10(1年以上前)

瞳AFの性能が気になる

書込番号:21634754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2018/02/27 11:15(1年以上前)

AFは予想外でした。

書込番号:21634762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/02/27 11:16(1年以上前)

これは欲しい!!
AFも改善されて連写も8コマ(設定次第で最高10コマ)
バッテリーもα9、R3と共通 ジョイスティック追加にSDカードのスロットも2つになって、たまらないですね♪

書込番号:21634767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


KM-Photoさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:47件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/02/27 11:20(1年以上前)

来ましたね。
私的にほぼ満点進化です。
予定通り買い替えです。
中古市場にα7Aがあふれそう(笑)

書込番号:21634773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2018/02/27 11:29(1年以上前)

α6500使いで、フルサイズ移行を考えてて、ずっと待ってました!
瞳AFも早そうで(α7Riiiと同レベル?)子ども撮りには重宝しそう。
早く触ってみたいです。
価格も20万強と7Riiiや9よりは買いやすいので予約したいと思います。

書込番号:21634788

ナイスクチコミ!7


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 12:09(1年以上前)

実写レビュー
https://www.youtube.com/watch?v=-9Lz0_uxpDc&t=158s
瞳AF α9譲り?

書込番号:21634874

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/27 12:15(1年以上前)

>アランラリさん

ソニーユーザーは断固購入!

書込番号:21634891

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/27 12:15(1年以上前)

動画性能はRBより良いのかなって思うのですが、どうなんでしょか?
α7RB:Super 35mm(APS-Cサイズ相当16:9)時は、画素加算のない全画素読み出しにより、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約1.8倍(5K相当)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力。
α7B:フルサイズ領域で画素加算のない全画素読み出しにより、4K(QFHD:3840×2160)映像に必要な画素数の約2.4倍(*1)の豊富な情報量を凝縮して4K映像を出力するため、モアレやジャギーの少ない高解像力を誇る4K動画画質を実現しています。
RBは画角が狭くなるけどキレイって事かな?

書込番号:21634892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/27 12:16(1年以上前)

ニコキャノからの乗り換えもある

書込番号:21634894

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/02/27 12:30(1年以上前)

うん。良いね^o^
α7Vの格好よさ、そして凛々しさは他のどのメーカーのどのモデルとも比べられない。まるで月に吠えるモノリスか、あるいは0と1で積み上げられた万里の長城ではないか。
見てくれは、なんだか不恰好な気もするが。。。

書込番号:21634942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 12:35(1年以上前)

youtubeのバッファテストの部分はα7Uユーザーにはトラウマになりそう
まるで無限連写を思わせるな

書込番号:21634955

ナイスクチコミ!7


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/02/27 12:44(1年以上前)

α7Vでここまでやられると、RVはファームアップで手持ちピクセルシフトとかしてもらわないと。

書込番号:21634992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2018/02/27 12:47(1年以上前)

連写が10コマ⁄秒。予想を上回ってましたね。
しかも無音シャッター!
これでフルサイズデビューしようかな?

書込番号:21635002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ゅぃ♪さん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:161件

2018/02/27 13:30(1年以上前)

こんにちは。

SONYさんは何故ダブルSDスロットの“片側がUHS-T”なのか…。

ここ、ちょっと残念!


ただ、今年は他社もミラーレス参入が噂されていますから、相当力入れてますね。

後出しにも負けません!
漏らさずユーザー獲得します!的な…。

SONYを使っている、狙っている方々には逆にラッキーな部分でしょう。

書込番号:21635109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 13:54(1年以上前)

手頃で高性能なフルサイズとして、α6000ユーザーのグレードアップ機してもありそうですね

書込番号:21635163

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2018/02/27 13:57(1年以上前)

とりあえず、4/7に発表が噂されるα7sBを待ってからにしようかなぁ。

書込番号:21635168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/02/27 15:15(1年以上前)

α7III、おめでとう〜〜

>>ソニーユーザーは断固購入!
おホホホ・・・・(泣)
わたしのことは、気にしないでね。これからは平凡な社会人・家庭人として
生きていこうと、決めたんです。ご免ね。

書込番号:21635315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2018/02/27 17:43(1年以上前)

いいスペックで出てきましたねぇ。
7iiを持っていて、1635gmを買おうかと悩んでいたところにこの報告・・・。
7iiiにして1635zにするか
1635gmにするか・・・

はぁ・・・悩む。

書込番号:21635617

ナイスクチコミ!8


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ40

返信18

お気に入りに追加

標準

α7(無印)から α7IIへの乗換

2018/01/20 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:698件

現在、α7(無印)に 諸々のキヤノンEFマウントレンズを装着して、主に風景や街並みを撮影して楽しんでおります。
キャッシュバックキャンペーンも終わり、後1ヶ月程度(中国の旧正月明け頃)で、価格も落ち着くと思っており、
購入するなら そろそろではないかと考えております。
只、今使用しております α7(無印)に比べて α7II は 1.3倍程度重たく、なかなか購入の決心がつきません。
どなたか背中を 「ドン」と 押して頂けます様、お願い致します

書込番号:21527619

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/20 23:55(1年以上前)

>陽気な男さん

α7と α7Uの違いは
手振れ補正の 有無だと思います。

手振れの写真が多いのでしょうか?
それならα7Uに代える価値有るでしょう。

自分は α7ですけど
手振れは 1000枚に1枚あるか無いかだし
手振れが予想されるシーンでは
数回シャッターを押して
一番 鮮鋭度の高いコマを残して
削除してます。

α7の魅力は
軽くて小さいのにフルサイズ
サブカメラを必用とせず
常時 フルサイズ
で要られる事を実写で確認しました。

α7が重ければ 買ってません。

手振れ補正は、偏芯です。
構造が複雑になれば
精度も耐久性も劣ります。

なぜ
一眼レフが故障して
なぜ
二眼レフがクラッシックカメラになるかと言うと
構造が簡単だからです。

書込番号:21527661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/21 00:04(1年以上前)

ドンっと押します。

α7Uにすれば、今お使いのEFレンズで実用的なAFが可能になります。(もちろんMC-11等のAF対応したマウントアダプタが必要ですが)

書込番号:21527685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:698件

2018/01/21 00:23(1年以上前)

>謎の写真家さん
早々のご回答有難うございます。
望遠系はレンズ自体に手振れ補正がありますし、無いものは広角系で手振れが気になった事もありません。
手振れ補正機能がついて 重くなるのであれば 今のままの方が良さそうですね。

>hokurinさん
早々のご回答有難うございます。
今も 電子接点付のマウントアダプタで、ほとんどが、AF撮影ですが、たまにピントが合わず、
グリーンの枠が表示されない事が、10回に1回程度あります。この場合、再度シャッターを半押しすると
2回目は必ずピントが合いますので そう苦労はしておりませんが、もし これが、改善されれば
 「 ド ン 」 と来ますね!
有難うございます!

書込番号:21527731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2018/01/21 00:24(1年以上前)

一気にα7RUに行きましょう!
ファインダーの見え方が違います。
サイレントシャッターも有ります。
しかも、50万回のシャッター耐久性です。
α7Uの耐久性は、10万回だったと記憶してます(20万回だったかな?)
それでも、高耐久性で、コスパが良いと思います。
重さに関しては、改良版で、やむを得ないと思います。
出始めに較べて安くなりました。

書込番号:21527735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件

2018/01/21 00:32(1年以上前)

>デジ亀オンチさん
>一気にα7RUに行きましょう!

おっ! どっカーン と言う感じですわ!

一気に行き過ぎですわ!

背中を押され過ぎて あばら骨が 2〜3本折れそうですので
止めておきますわ!

書込番号:21527750

ナイスクチコミ!5


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2018/01/21 00:56(1年以上前)

 ……とりあえず、α7IIIを見てから考える。

書込番号:21527784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/21 00:58(1年以上前)

個人的にはα7無印でも大きく重いと思ってるので
α7Uへの買い替えはありえないけども…

オールドレンズとの相性でα7RUは検討しています
大きさ重さはさらに妥協するしかないけども

書込番号:21527790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件

2018/01/21 02:08(1年以上前)

>月歌さん
>……とりあえず、α7IIIを見てから考える。

α7III-light とか出れば最高ですな!

書込番号:21527881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/21 02:32(1年以上前)

α7無印は過去に店頭で触った程度ですが、グリップの持ちやすさが全然違う印象ですね。

キットレンズ付きのα7無印を触った時は持ち辛くて個人的には無いなと思いましたが、α7Uでは70-200mm f2.8付けて長時間手持ちで子供を追いかけても耐えられるレベルのグリップ感なので、結構な差があるんじゃないかなと思います。

書込番号:21527896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/21 06:33(1年以上前)

陽気な男さん
要らんゃろ。

書込番号:21528038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:698件

2018/01/21 10:29(1年以上前)

>シルビギナーさん
ご回答有難うございます。
やはり α7Uのクリップは 握りやすいですか 参考にさせて頂きます。

>nightbearさん
>要らんゃろ。
ご回答有難うございます。
月歌さんも おっしゃられてた通り 「α7IIIを見てから考える。」が
正解でしょうかね!

とりあえず、Eマウントレンズが 1本も ありませんので α7U本体の予算内で買える
何か おもろいレンズを1本買っておきますわ!
皆さん どうも有難うございました。

書込番号:21528536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/21 13:35(1年以上前)

陽気な男さん、

α7 vs α7II の比較は時々話題になり、過去スレもあります。たとえば、http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18738978/
で、そこらにある通りの差異が重要だと思えば買い換えになりますし、そうでなければ初代機据え置きなのでしょう(トートロジーですね、すいません)。が、今とくに逼迫したモチベーション無いのでしたら、他の皆さんが既に書かれているようにα7III が出るかどうか半年くらいは粘ってみる、というのもありと思われます。α7RII→α7RIIIで見えたような改善が少なくとも一部では期待できそうに見えます;たとえば、バッテリー寿命やAF性能など。ご予算との相談もありましょうけれど。

書込番号:21529067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件

2018/01/21 15:24(1年以上前)

>錯乱棒2さん
ご回答有難うございます。

一読させて頂きました。
私も α6000も愛用しておりますので 今 α7Uを購入するなら SEL24240のレンズ購入が
先かなとも思えるようになりました。とりあえず、α7Vの情報を待つことが無難そうですね!

どうも有難うございました。
 

書込番号:21529352

ナイスクチコミ!0


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2018/01/22 07:18(1年以上前)

こんにちは。一年ほど前に無印からIIに買い換えた者です。
手振れ補正内蔵であることと、無印であまり好きではなかったグリップ&シャッターボタン位置の
フィーリングが、自分的には無印より断然良かったのが買い換えた決定的な理由でした。
それに加えバッテリーが同じなのも好都合でした。
自分の場合は結果的には買い換えて良かったです。

書込番号:21531431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:698件

2018/01/22 20:27(1年以上前)

>ogappikiさん
ご回答有難うございます。

1.3倍の重さと引き換えに グリップ&シャッターボタンのフォーリング向上と
言ったところでしょうかね。参考にさせて頂きます。
有難うございました。

書込番号:21533025

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4388件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/27 11:01(1年以上前)


ROWDYZINさん
クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:5件

2018/02/27 12:33(1年以上前)

どうせなら本日発表されたα7Vにした方のが後悔せず、撮る気も三倍くらいになりますよー

書込番号:21634950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:698件

2018/02/27 19:20(1年以上前)

>mastermさん
>ROWDYZINさん

有難うございます。
どうせ 重たくなるなら α7V(バッテリーの持ちも良さそうです) を購入して
サブカメラではなく メインカメラとして使用した方が賢そうですね。
シグマからも良いレンズが出るようですので キャノンからSONYに乗り換えも含めて
検討します。でも EOS kiss Mも 気になりますな!

書込番号:21635906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ64

返信23

お気に入りに追加

標準

α7IIで撮影の作品を見せてください!

2018/01/13 11:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:125件
当機種

こちらの掲示板でアドバイスをいただき、キャッシュバックキャンペーン終了ギリギリで本機とSEL2470Zを購入した新参者です。
主にスナップ用途で使用していますが、使い勝手も出てくる写真もとても気に入っています。

上位の新機種も発売されたところですが、24MPセンサーはバランスも良く、まだまだ使えるカメラだと思います。
まだしっかり使いこなせていませんので、よろしければ皆さんの作品で勉強させていただきたく、スレ立てしました。

ご自慢の作品をどんどんお貼りください!
撮影時ご使用のレンズ等も併記していただけると参考になります。

よろしくお願いします!

書込番号:21506404

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/13 12:26(1年以上前)

機種不明

>モリタニさん

五万円も高くて
160gも重たかったから
α7です。

この山を見ながら 田植えを
この山を見ながら 稲刈りを
何100年も続いたきたことを予感させます。

そして物心ついた時から
この山を見たら
帰宅した気分になれる。

鳥取県琴浦町 倉坂地区

書込番号:21506543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/13 12:47(1年以上前)

このあたり、既にご覧になってるかも知れませんが → http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/star/camera/ILCE-7M2

書込番号:21506584

ナイスクチコミ!5


鯖井さん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/13 17:18(1年以上前)

当機種

さっぽろホワイトイルミネーション

参考になるか分かりませんが、イルミネーション撮影の作例を一つ。

レンズは評価の高いSEL55F18Zで手持ちで撮っています。

書込番号:21507247

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:125件

2018/01/13 18:05(1年以上前)

>謎の写真家さん
さっそく作品をいただきありがとうございます!
僕は手振れ補正が欲しくてα7IIを選びましたが、画作りはそれほど変わらないようですし、
使い方によってはα7という選択もありですね。
雄大な風景の写真、僕はあまり得意でないジャンルですが、拝見するとやはり心が揺さぶられます。
永い時間を感じさせてくれるような、仕上げも素晴らしいです!

>錯乱棒2さん
こんにちは、URLありがとうございます!
Sonyのサイトはまだキャッシュバックのページしか見ていませんでした(笑)。
いろんな作品を楽しませていただきます!

>鯖井さん
こんにちは、作品ありがとうございます!!
50mm近辺のレンズは最近あまり使わなくなっていましたが、お写真を拝見して俄然興味が湧いてきました。
柔らかなボケが美しく幻想的ですね。
ですが個人的には写真の出来の80%はフレーミングで決まると思っておりまして。
この前ボケを活かす発想は僕にはたぶん出来ないだろうなと思います。
レンズも欲しくなりましたが、このフレーミングもとても参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:21507396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2018/01/13 19:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + MMZ Helios 44-3 MC 58mm/F2.0、真冬の弱々しい太陽です

SONY α7II + MMZ Helios 44-3 MC 58mm/F2.0、真冬の雑木林です

SONY α7II + MMZ Helios 44-3 MC 58mm/F2.0、ヘリオス名物「ぐるぐるボケ」です

SONY α7II + MMZ Helios 44-3 MC 58mm/F2.0、一個だけ忘れられたキャベツ?

モリタニさん、みなさま、こんばんは。
私のα7IIは、オールドレンズ専用機となっております。

さむ〜い国からやってきたレンズで撮った、さむ〜い写真を貼っておきますね。
このレンズは、ソ連邦が崩壊した1991年にベラルーシのミンスクにあるMMZ BelOMOで造られた"Гелиос 44-3 58mm F2.0"と言います。

ラテン文字に直すと、"Gjelios 44-3"、Google翻訳で発音させてみると「げりおす44-3」ですね。
このレンズ、西側では"Helios44"、日本では「へりおす44」と呼ばれているレンズで、ソ連製のレンズの中では一番有名で、多彩なバリエーションを誇ります。
Carl Zeiss Biotar 2/58直系のぐるぐるボケがチャームポイントです。^^;

Adobe Lightroomにて、少々盛っております。

書込番号:21507612

ナイスクチコミ!8


sssnnnさん
クチコミ投稿数:92件

2018/01/13 20:09(1年以上前)

当機種

sel100f28です。

α7II+SEL100F28です。

書込番号:21507755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/01/13 21:47(1年以上前)

当機種
当機種

あしかがフラワーパークにて☆

α7ii +85F1.8です!

書込番号:21508050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/01/13 22:44(1年以上前)

当機種
当機種

Sonnar T* FE 35mmF2.8ZA

FE 50mmF1.8

人気のないSonnar T* FE 35mm F2.8 ZAと、評価の低いFE 50mm F1.8の作です。

Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab

FE 50mm F1.8
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab

書込番号:21508201

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:125件

2018/01/13 22:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>blackfacesheepさん
こんばんは、作品ありがとうございます!
やはりα7シリーズを語るには、オールドレンズは外せないようですね…。
しかし、いきなりロシアレンズとは恐れ入りました(笑)。
昔フィルムカメラでインダスター辺りを使ったことがありますが、レンズの造りの粗さの割に(?)
驚くほどしっかり写るのにビックリしました。
星型だのグルグルだの、何かひと癖あるのも楽しいですね。
それはさておきとても雰囲気のあるお写真、寒さがひしひしと伝わってきました。
楽しませていただきました、ありがとうございます!

>sssnnnさん
こんばんは、作品ありがとうございます!
写真を始めた頃はペンタックスのAPS-C機に50mmや85mmを付けて街をウロウロしていましたので、
中望遠専門のようなものでした。
いつの間にか広角寄りのレンズばかりを使うようになり、85mmや100mmは今はとても使いこなせる気がしませんが、
やはり中望遠も楽しそうだなあと思いました。
ボケや色味がとても自然で、すっと引き込まれますね。
ありがとうございました!

>yu_stoさん
こんばんは、作品ありがとうございます!
やはり85mmも外せませんよねえ。
僕は中望遠が使えず、ポートレートも28?50mmくらいで撮ってしまうので、85mmと見比べると印象がずいぶん違いますね。
今さらながら、ポートレートは85mmと昔から言われてきた理由がわかった気がします。
花(イルミネーション?)のお写真も凄いです。
ありがとうございました!!

凄いお写真ばかりの中に出すのは大変気が引けるのですが、言い出しっぺということで恥ずかしながら数枚貼らせていただきますorz。

書込番号:21508253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2018/01/13 23:18(1年以上前)

>holorinさん
こんばんは、作品ありがとうございます!
FE 35mm F2.8 ZAは人気ないのですか?
α7IIを買うとき、1本目のレンズを何にするか結構悩みまして、こちらのレンズも候補に入っていたのですが、
店員さんが猛烈にオススメしてきたのがFE 35mm F2.8 ZAでした。
こんなにコンパクトでこんなに繊細な写り、しかも(比較的)安い!
僕もかなり悩みました。
結局ズームを選んだのですが、単焦点を買うつもりだったらこれにしたかもしれません。
決して悪くない、どころかとても優秀なレンズだと思うのですが、…『ZEISS』のロゴに過剰な期待をしすぎて、
冷静な評価ができなくなってしまうのかもしれませんね。

モデルさんの決定的な表情とともに肌や衣装の質感もしっかりと描写されていて、holorinさんの技術の高さを感じました。
ありがとうございます!

書込番号:21508308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1418件Goodアンサー獲得:69件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/01/14 04:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

東福寺

最初の3枚は12月前半の京都です
最後に
1枚は11月のエキスポシティです

カメラとレンズはスレ主さんと同じ組み合わせです

書込番号:21508686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2018/01/14 20:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

>津田美智子が好きですさん

こんばんは、作品ありがとうございます!
同じ組み合わせでの作品は、大変勉強になります。
SEL2470Z、レビューでは評価がかなり割れているようですが…。
僕としては、持ち出さなければ一枚も撮れないので、写りがどうであってもまずは持ち出す気になるというのが大事です。
個人的には写りもメチャメチャ良いと思うのですが…。
ぜひまた作品を拝見させてください!

書込番号:21510776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2018/01/14 21:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

LZOS VOLNA-9 50mm/F2.8

LZOS VOLNA-9 50mm/F2.8

LZOS VOLNA-9 50mm/F2.8

LZOS VOLNA-9 50mm/F2.8

>モリタニさん
おお、ソ連のレンズをお使いになったことがありますか、それもフィルム時代に。
インダスターと言うと、星ボケで有名なINDUSTAR 61L/Z 50mm/F2.8でしょうか。^^

そう、親方カマトンカチ製のレンズって、レンズの造りはとっても大雑把ですよね。
グリスのにおいがほんのりとするし、工作精度も西側のレンズとは大違いです。
でも、使い物になる程度には精度が収まっているあたりが、凄いです。
アサルトライフルのAK47とか、T34戦車と同じ思想を感じますね。^^;

私も星ボケレンズ、持ってますよ・・・ハーフマクロのLZOS Volna-9 MC 50mm F2.8です。
これも絞をF4からF8の間に設定すると、星ボケが出ます。
昨年末のイルミの季節に撮ったものを4枚、貼っておきますね。

書込番号:21511041

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/01/14 23:01(1年以上前)

当機種

Sonnar T* FE 35mmF2.8ZA

>FE 35mm F2.8 ZAは人気ないのですか?

スペック(開放F2.8)の割に価格が高めなところが一番の原因でしょうか。あと、寄れない、ということも良く言われます。

書込番号:21511264

ナイスクチコミ!2


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/01/15 00:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

>モリタニさん

今晩は、よろしくお願いします。
最近はあまり撮ってないので、新旧おりまぜています。
(なお、最初の作例は、京セラ・コンタックス60mmマクロです。)

書込番号:21511573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2018/01/15 20:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

…ポートレート?

>blackfacesheepさん
こんばんは、また素晴らしい作品をありがとうございます!
仰るとおり、INDUSTAR 61L/Z 50mm/F2.8です。
昔バルナックで撮ってた時期もあるのですが、ズミクロンなんか買えなかったので、エルマーとその他正体不明のロシアレンズで撮りまくってました。
最新のレンズを持ち出して、周辺の歪みがー色収差がーとか、神経質になっているのがバカバカしくなります(笑)。
写真なんて楽しければ良い!とある意味ものすごく深いことを教えてくれるレンズかも知れませんね(笑)。

>holorinさん
こんばんは、また作品をありがとうございます!
若かりし頃、ライカは欲しいけどM型にはとても手が出ず、シャッター速度がとても怪しいジャンクのバルナックで撮ってたような僕からすると、
『ZEISS』ロゴが付いたレンズが10万以下で買えるというだけでも良い時代だなあと思います。
ロゴさえ付いてれば中身はTakumarでも…(笑)。
冗談はさておき、F値を欲張らなかったお陰でこれだけコンパクトでしっかりした写りを実現しているわけですから、
それはそれで評価できると思います。
スナップで、35mmのF1.4を使うシチュエーションがどれだけあるか…。
僕なんかF5.6未満を使ったことが数えるほどしかありません。
割り切れる人には最高のレンズかも知れないですね。
寄れないというのはちょっと…ですが。

>nTakiさん
こんばんは、初めまして!
作品をありがとうございます。
コンタックスの60mmと言いますと、マクロプラナーでしょうか?
やはりα7シリーズを使うなら、ヤシコンも外せませんねえ。
皆さんの作品を拝見して、欲しいレンズがどんどん増えてしまいますorz。

書込番号:21513403

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/01/15 23:44(1年以上前)

別機種
当機種

>モリタニさん
昨年は何かと撮影機会がなく家でa7Aを触ってばかりでしたが、少ない機会の内の2つです。レンズは稼働率95%以上の1635F4Zです。山岳風景以外ではほぼこれ1本で撮ってます。(せっかく単焦点買ったのに・・・。)32mmよりテレ側はなぜか右1/10くらいがぼやけやすいですが。

書込番号:21514156

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/01/16 02:05(1年以上前)

>モリタニさん

>>コンタックスの60mmと言いますと、マクロプラナーでしょうか?
そうですね。この60mmは、最初は「Sプラナー」と呼ばれていて、今でもそう言う人がいます。

またやがて、それまでの等倍用を1/2倍用にした、コンパクトなものが発売されました。
Makro-Planar 60mm F2.8Cと、C(コンパクト)を添えて書かれます。光学系は同じだと、言われ
ています。
京・コンのマクロには、100oのマクロプラナーもあって、評判はいいのですが、私はまだ入手
していません。

書込番号:21514396

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/01/16 22:14(1年以上前)

当機種
当機種

Planar T* 135mmF2 AEG 絞り開放

Planar T* 85mmF1.4 MMJ 絞り開放

>F値を欲張らなかったお陰でこれだけコンパクトでしっかりした写りを実現しているわけですから、

今でこそ、単焦点は大口径という風潮ですが、昔は大口径と中小口径がラインナップされ、それぞれに持ち味がありました。
レビューにも書きましたが、Sonnar T* FE 35mmF2.8ZAには、敬意をもって(?)最高の評価を贈らせていただいています。

・・・

さて、ヤシコンレンズが出たところで、既出ですが、アップさせていただきます。

書込番号:21516418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2018/01/16 22:16(1年以上前)

>kouyoukyotoさん
こんばんは、作品ありがとうございます!
1635F4Z、これも評判の良いレンズですよね。
風景を撮る方には必須のようで。
広角寄りが好きと公言する僕ですが、さすがに16mmは全く使いこなせる気がしませんので…(なので広角『寄り』と言ってます)。
でも皆さんの作品を拝見していると、24−35mmで使うためだけにでも買ってみようかなと思ってしまいます。

>nTakiさん
こんばんは。
極楽堂さんのサイトなんかを見ているとSとかCとか書いてあって、何のことかよくわからなかったのですが、
なるほど、そういうラインナップがあるのですね。
勉強になりました、ありがとうございます!

書込番号:21516427

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング