α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 4 | 2014年12月18日 11:11 |
![]() |
606 | 104 | 2015年1月17日 13:40 |
![]() |
4 | 2 | 2014年12月13日 15:26 |
![]() |
95 | 49 | 2014年12月16日 22:08 |
![]() |
213 | 43 | 2014年12月13日 17:43 |
![]() |
101 | 35 | 2014年12月14日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/a7/
出てみないことにはなんともいえませんけど、
高画素モデルのダイナミックレンジが7、7IIの24MPと同等なら歓迎します
そうでないなら、ちょっと待て!と言いたくなります
5点

>出てみないことにはなんともいえませんけど、
ってもう発売されてますよ。なんか意味不明です。
それからご紹介のサイトありがとうございます。手ぶれ補正を売りにしているせいかAマウント用のレンズに手ぶれ補正ついてないレンズを多用した作例ですね。ポートレートは全部ですね。ソニーはAマウントユーザーを取り込みたいといいう意図なんでしょうか?
書込番号:18281193
6点

Cat food Dogさん
行くんだろうけどね。そっち方面。
単なる高画素化なら、α77と同程度じゃない?
どっちゃみち、同じレンズ通しゃあ・・・あんまり変わんないと思うけどね。
これ以上、高画素化するのなら、もっとデカイフォーマットでやれば良いのにと思っちゃうよ。
せっかく、デッカい石乗っけて、ZAみたいな不必要にでかいレンズ使う意味なくなってくるからね。
ぼくは、少々のことがあっても2400から3600に行かない1200に行っちゃう、
無印からZAに行かないくらいだからそっちへは行かないと思いますけど。
そっち行くくらいなら、ほかに興味のある他社レンズに行っちゃう。
どうも、ぼくはソニーはホンダに似ていると思うよ。エンジン外販してる点は違うけどね。
エンジン至上主義・・・三位一体でないと結果でないのにね。
ホンダのクルマは、エンジンには興味あるけど乗ろうとは思わないもの・・・好き嫌いだから嗜好の問題だけどね。
書込番号:18281281
2点

中井精也さんのブログ「一日ー鉄」観てますと、11月24日に撮られてましたね。
CanonEF100-400の2型が欲しいと思っとるのですが、Aマウント70-400の2型もいいですね。でもα7iiで使うには、あの貧弱なAF測距点になって...ん? SSMだと α7本体のAFが機能する?
いずれにしても、α7iiであんな素敵な絵が撮れるんですよね。
よーし、α9やCanon3Dなんぞ目もくれず、ここ数年はレンズと修行よ!!
そう誓おう!!
...と思って物欲と協議する日々ですが、それが楽しくもあり。
書込番号:18281383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

卒パパカメラマンさん
このカメラを楽しく使う上で、その決意は正しいと思います。
素子の性能は、ソニーが外販すれば同程度のものがすぐ出るしね。
このカメラのレンズ遊びの楽しさのマネをするような機械は、なかなかでないでしょう。
というかいずれCN以外は同じ路線に入ってくると思うけど、その頃はデジタル時代だから遥にとは言わないけど、ソニーが少し先行ってるだろうね。
純正より似合うオールドレンズくっつけて街で気取るのも、
おバカと言われようが何しようが大砲みたいな大口径つけても楽しめるんだからね。
そんな痛快なことはない。いろんなレンズの評価が同じ土俵でできるというのは貴重な体験だよ。
でも、後ろ玉が出っぱってて小さいのだけは要注意だよ。Mマウントの広角レンズとかね。
ガンレフ用のならそんなにひどくはならないのだと思うけどね。
いろんなレンズのクセや味が見えるようになってくるとね。広角でももみじの葉っぱがちゃんとギザギザに映ってるとか、遠くの電線が写ってるとか、この娘は毛穴がめっちゃカワイイとかそんなことはどうでも良くなってくるよ。
>いずれにしても、α7iiであんな素敵な絵が撮れるんですよね。
どんな絵かは知らないけれど、高く見積もってもカメラの貢献度は最大1/3くらいだと思うよ。
普通は1/10くらいじゃないかしら。腕前8、レンズ1の・・・それぞれ1くらいの敬意は払わないとね。
書込番号:18281616
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.canonrumors.com/2014/12/sony-sensors-coming-to-canon-dslrs-cr1/
CANON RUMORSの噂です。以前CANON WATCHにも同様の噂がありました。CR1で信憑性が薄いですが、あり得る話だと思います。フルサイズ(46M)用のセンサーの話です。
@ソニーはミラーレスなので直接バッティングしない。住み分けが可能。
A現在ソニー製センサー(G7Xなど)を使っている。
Bソニーには性能で勝てる見込みがない(DxOのデータを見れば明らか)。
C次世代のセンサー(APCSセンサー等)が出てくると完全にお手上げ。
D実はキヤノン自身もセンサーの製造は不採算部門?なので止めたいと思っている。
Eもしキヤノンのみの独占契約だとしたら対ニコン(ニコンには50M機の噂が全くない)で非常に有利になる。
Fソニーの業績予想で2017年におけるデバイス部門の売上が大幅に増えることになっている。
来年の1〜2月になれば真実が明らかになると思われますが、どう思われますか?
15点

5D使用中のキヤノンユーザーです。
キヤノン信者の方は認めたくないでしょうけど、自社開発センサーの現在の性能をみているともう限界にきています。
生き残る道はソニーセンサーの採用でしょう。
それとミラーレスの時代が本格的に始まります。ミラーは無い方が良いと一般的に認識されるのも時間の問題です。
キヤノンもミラーレスにシフトせざるおえない状況に追い込まれるでしょう。しかし商売の上手なキヤノンさんは、ユーザーを手なずけてレフ機こそがプロ機だと思わせひっぱるだけひっぱるでしょう。
どちらにしてもキヤノンさんはシェアを減らすことになると思います。
書込番号:18275508
39点

ソニーは元々が半導体メーカ(50年以上前から市販)でもあるので、担当部門は売りたくてしょうがないでしょう。
良いものを開発して市場に出すのが担当部門のやりがいですから、他部門のご意向を伺うなど無用と考えるでしょう。
センサメーカが数社でうまいことシェアできている状況ならいざ知らず、ちょっと気を許せば混戦もある状況ですから。
キヤノン側次第では。
書込番号:18275567
6点

>自社開発センサーの現在の性能をみているともう限界にきています。生き残る道はソニーセンサーの採用でしょう。
>どちらにしてもキヤノンさんはシェアを減らすことになると思います。
このような評論をしたところで、実際の写真をブラインドテストすると、誰も当てられないのが現実。
センサーのスコアなんてその程度の代物なので、センサーだけで全ての情勢を語ろうとすると滑稽なだけ。
書込番号:18275601
34点

素人考えっすけど、ソニーのセンサーがキャノンに行った場合って
これからカメラ始める方は、どっちでも同じセンサーならレンズいっぱいあるキヤノンでって事になってソニー的に不利にはならないのかな?
シェア的に見てソニーもセンサーだけ売れた方がいいのかな?
書込番号:18275614
9点

>これからカメラ始める方は、どっちでも同じセンサーならレンズいっぱいあるキヤノンでって事になってソニー的に不利に>はならないのかな?
PCのCPUをインテルと数社で独占しているように、デジカメでセンサーを独占すれば最も美味しい商売じゃないですか?
ミラーレスになったらカメラ本体では、センサーとEVFが主パーツですからEVFも他社から購入となればキヤノンさんはレンズ屋さんになるかもですね。
書込番号:18275631
3点

別にセンサーがどこ製でもいいけど、、、国内メーカーなら。
ソニーのカメラは買う予定も使う予定も無いけど、、、
書込番号:18275637
9点

センサーはどこでもいいが、これで割りを食うのはニコンかな?
書込番号:18275736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あり得るお話ですね。
もともとキヤノンはコンデジでは長くSONY製センサーを使っていますし。
(そのためにひどい目に遭ったこともありましたが 苦笑)
フルサイズ用はともかく、APS-Cだとキヤノンサイズを特注するのかな?
なにげに×1.6倍を重宝しているユーザーもいますし‥‥
もっとも、一般ユーザーはセンサーでカメラを選ぶのではなく、メーカーで選ぶのがほとんどですから、キヤノンは安泰でしょうね。
書込番号:18275756
2点

そもそもカメラ自体がスマホの高性能化で危ういんだが・・・
書込番号:18275795
6点

それは朗報ですね。一眼でソニーセンサー+キャノンカメラというのは、世界最高のカメラが出る可能性がありますね。
ただ、両社とも最新技術を惜しまず投入した場合、となりますが。ちょっとそのあたりが心配です。
尚、製品としての付加価値は部品で決まるものでは決してないので、ソニーセンサーでも全く問題ないと思います。
確かにニコンにとっては脅威となるでしょうが、更なる切磋琢磨が期待でき、業界全体の発展につながるのではないでしょうか。
書込番号:18275808
7点

APS-CだとD5200のスコアが高いですな。
D5200は東芝製センサーらしい。
東芝とキヤノンの組み合わせの可能性もありかなと思いますが。
まぁセンサーだけで写真は撮れないし、映像エンジンなどを含めて考えるべきですな。
まぁ写真見てセンサーの違いはわからないだろうし、良いセンサーで無ければ良い写真が撮れないわけではない。
キヤノンが他社センサーを採用したカメラを発表なり発売したから論議すれば良い内容ですな。
噂で周りで騒いでも無意味ですな。
書込番号:18275840 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこのセンサーを使おうと個人的主観を加えたキヤノンの色が出ればいいかな。
某スコアが高いからって画質がいいなんて頭カチカチな思想やステレオタイプみたいな考えにはなりたくないので柔軟な姿勢を保ちたいなぁ。
書込番号:18275888 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

「センサー+画像エンジン」の性能が問題になるから、センサーはどこのでも良いと思います!!
書込番号:18276092
2点

私は厚化粧美人(画像エンジンで誤魔化す)より素肌美人(素が高性能)の方が好きです。
数字は嘘をつきません。
書込番号:18276141
11点

外販もしてないようですし、(5)の可能性が高かったりして・・・?
書込番号:18276231
2点

>数字は嘘をつきません。
数字は嘘をつかないけれど DxOの数値が良いときだけ自慢しまくって、悪いとダマを決める数字を操るペテン師は確実に居る。
書込番号:18276242
27点

>素肌
スコアなんかより最終出力が大事だと、RX100を所有していて思う。
書込番号:18276279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサーは、どこでもいいです。
画像エンジンで、Canonらしさを出せれば。
書込番号:18276380
6点

ネットで拾った情報をペタペタ貼るしか能が無い人は、数値は重要な後ろ盾なんだろうね。
書込番号:18276388
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
adobeがα7M2のCameraRAWを発表しましたな。
日本でのアップデートも近日でしょうか?
adobeにしては対応が早いかなと思います。
デジタル一眼マニアックにはα77Uとありますが元記事はα7MUとなっているので間違い無いと思います。
http://dslcamera.ptzn.com/2014/30689
書込番号:18262771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日の朝アップデート有りました。
CameraRaw内に7M2を確認。
書込番号:18263765
1点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
>なんで”あっち”向きなん?
>”こっち”向き出ないと使いにくいでしょ?
”あっち””こっち”...
たぶんシナリオ書いたんは吉本興業やから ふつーとちゃうことやって笑いと受けを狙ったんとチャウか?
あっちこっち丁稚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%A1%E4%B8%81%E7%A8%9A
書込番号:18262085
8点

あっちじゃなくて、こっちじゃなければ、使いにくい、理由は?
書込番号:18262130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1っちゃんねるさん
まえからこっちむきだったから。
なんで変えるの?ってこと。
書込番号:18262156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一年戦争終結後にはアナハイム・エレクトロニクス社に吸収合併され、同社内の一部門、ジオニック事業部として存続している。また、ガンダム開発計画においては、ガンダム試作2号機(サイサリス)の開発スタッフの多くがジオニック出身であったとされる
みたいな…
書込番号:18262158
8点

一方向で統一しろってことでしょうか…?
アタシはあっちこっちどっちでも良いけど…
書込番号:18262162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某傍観者さん
確かに・・・絞り環動かす度に唸ってしまいます。( `□´)
書込番号:18262171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコイッチーさん
マニュピレーターの操作系が左右逆転してしまえば、如何に赤い彗星と言われた男をもってしても、あれほどの活躍は不可能事だったでしょう。
書込番号:18262184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは♪
まあ・・・日本のメーカーは律儀なんで。。。(^^;;;
多分、昔から方向は、ほぼ統一されていると思う(例外はあるかも知れないけど??)
ちなみに・・・ニコンは「アッチ」で・・・キヤノンは「コッチ」が伝統だったりする(^^;;;(笑
だから・・・ニコンユーザーの私なら「アッチ」じゃなきゃ使いにくいだろ!!??・・・となる(笑
コレに比べて、ドイツのメーカーってのはいい加減で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
昔から「アッチ」と「コッチ」が存在する(笑
ツアイスなんか、コシナ製になった今でも一眼レフ用のZFはアッチで(もしかしたらニコンに合わせたかも?)、ツアイスイコン用のZMはコッチである。
同じ50mmのゾナーであっても、時代やマウントによってアッチとコッチが存在します。
ライカも同じ・・・(^^;;;
現在のMシリーズ用は「コッチ」で統一されているようですけど・・・
オールドレンズでは・・・ズマリットは「アッチ」で、ズミクロンは「コッチ」だったりする(笑
まあ・・・どっちゃでもエエ♪って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:18262202
5点

花とオジさん
でも、これみたいにピント環の向きが違ったりするとやでしょ?
動画撮りにとってはズーム環逆転のときは最悪。
http://s.kakaku.com/review/K0000060631/
書込番号:18262206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画じゃなくてもズーム環だけはこっちゃ向いてて欲しいィ・・・
書込番号:18262221
1点

Jennifer Chenさん
そそ、動かさなくても、見なくてもわかるように揃えてほしいの。
書込番号:18262223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ていうかα7Uと関係ないような…(笑)
昔からあっちこっち色々出てるけども
フィルム時代だとFD、K、MDがこっちで
F、OMがあっちかな
メーカー内では統一してほしいですよね
その意味ではソニーはなんも考えてないのでしょう(笑)
書込番号:18262234
6点

#4001さん
Loxia の一番ガッカリがこれなんよ。
折角、動画のためにクリック音消せるようにしましたよ!何て言っても反対向きじゃあねぇ・・・目ぇつぶってても操作できるようじゃなくっちゃ・・・ねぇ・・・
書込番号:18262241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
スチルではまぁまぁ・・・ですむんですけどね。
動画のときには、まぁまぁではすまないんです。
あちゃ〜!(>_<)って撮りなおせればいいんですけどね・・・ほとんどの場合無理なので・・・
書込番号:18262258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコキャノの場合
ベースにしたカメラの違いで多くの操作が逆になってますよね
ニコンがコンタックス、キヤノンがライカ
だけどこの手の話で一番納得いかないのはニコンかな
前後ダイアルの操作がニコンだけ他社とは逆だったのだけども
数年前に他社に合わせたんですよね
中級機以上ではデフォルトが変わっただけで
カスタマイズで変えられるから問題ないのだけども
エントリー機ではカスタマイズできないから
昔のと今のでは操作が逆になるという…
最近のニコンなんかおかしい…
(´・ω・`)
書込番号:18262271
6点

絞り環のF値が大きくなるように回す方向が反時計回りを「あっち系」、時計回りを「こっち系」というって事ですかね?
ミノルタからの系統はこっち系で、Zeiss系はあっち系じゃないのかな?LoxiaはZeiss製ですよね?RX10もレンズにはZeiss名が入ってるし。STFはミノルタ系だからソニーレンズではミノルタ系はこっち系、Zeiss系はあっち系で一応統一されているのでは?
書込番号:18262277
3点

salomon2007さん
現状、ツアイス=コシナといってもいいと思うんだけど、各マウントごとによく対応していると思います。なのでツアイスは操作系に関してはこだわってないのだと思います。コシナが決めているのだと思ってます。ちなみにM マウントはこっち向きです。なので、ソニーはなんでA マウントオリジナルの唯一絞り環つきのS T F のこっちむきと違ってあっち向きなんだろうと思うわけです。この点コシナはきめ細やかな対応で、ユーザーの方を向いているなぁ・・・タムロンやシグマの節操のなさとは大違いだなぁと思います。
ぼくは、操作インターフェイスがαと違うと少々評判がよいレンズでも使いません。ピント環とズーム環がミノルタ回りでないと使いません。先も書きましたけど目をつぶっていても操作できないと使い込むユーザーは安心できないと思います。その辺りもメーカーのに対する信頼感につながると思います。
このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。
書込番号:18262352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう「指が憶えている」的は感覚にこだわりのある方には問題なのかもですが、一素人にすれば基本AFでマクロ時にちょこっとMF微調整が関の山なのであっちでもこっちでも写りが良ければオケー♪って感じですね^o^/。
>このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。<
これはどうかな〜PCのOSはWindowsとAppleとUnix系の3つだと思いますが、UIがダメでWindowsのユーザーが雪崩をうって他所のOSに鞍替えしたとは言えないと思いますよ。特に企業ユーザーでは継続性が優先されますし。個々人で使ってる方を見ればそういう場合も多々あったかもですが*_*;。クリエイティブ系はApple系ですね。
書込番号:18262379
4点

オリンパの軍艦部ダイヤルだと、アッチかコッチかカスタマイズ(絞値、露出補正)できます。
ところが、自分で設定したというのに、つい反対に回してしまう。
それを1日に何度もやると自己嫌悪に陥ります。
書込番号:18262432
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーの5軸手ブレ補正はビルの免震システムからアイディアを得たもの
http://digicame-info.com/2014/12/5-6.html
オリンパスのもの言ってきましたが、どうも違うようです。
>オリンパスよりも静かな(オリンパスE-M1の手ブレ補正はとてもノイジーだ)圧電性の電磁石を使用している。
確かにオリンパスの手ぶれ補正特有のあのノイズ音はしません。全く違う技術なのかもしれません。そう言われて気がつきましたよ・・・(-_-;)
以前の感覚で話したことは訂正させてください。m(_ _)m
16点

池上富士夫さん
誤解をしている/していた人は、池上富士夫さんだけじゃないと思います。私も、「5軸手ブレ補正」と聞いただけで、オリンパスからの技術供与だと思いましたから。ソニーはオリンパスの筆頭株主だから、そう考えるのは不自然な事じゃありませんよね。ソニーも「4D FOCUS」みたいに、他社とは違うネーミングで訴求すれば、誤解を生む事はなかったと思います。
書込番号:18258017
3点

「5軸」が特許だとしたら、別の技術で開発したものでも、オリンパスに特許使用料が支払われているのでは無いでしょうか?
産業界では良くある話です。
書込番号:18258051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オリンパスと提携しているのは内視鏡関係のみのようです。
E-M5の後継機のセンサーは従来と同じで新センサーにはならないという噂とも関連がありそうです。
ソニーにとってオリンパスはセンサーを買ってくれる多くのメーカーの内の一つにすぎないということかもしれません。
来年あたりから新世代のセンサーが登場してくると淘汰されるメーカーが出てくるかもしれません。
カメラメーカーにとっても大きな利益が出て、将来が期待出来る分野(他の分野で儲けている会社が多いので影響は少ない)ではなくなっているのは確かだと思います。
書込番号:18258095
2点

ミスター・スコップさん
>誤解をしている/していた人は、池上富士夫さんだけじゃないと思います。
フォローありがとうございます。多謝。
ファインダー像の挙動からそう思ったのですが、言われてみたら、確かにあのホワイトノイズのような音がしません。これは、違うなと感じました。
書込番号:18258103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でぶねこ☆さん
>産業界では良くある話です。
ありがとうございます。
ですが、迂闊に物言いました。5軸で動かせば動きは同じでおかしくないですね。
書込番号:18258115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

子怡さん
そうらしいのですが、A マウントのレンズはO Mで使えますが、先鋭なズイコーズームが是非ともαシステムにほしいんですよ。ツアイスはでもタムロンでもなくズイコーが!
それならαシステムも目を覚ますと言うもんです。
両刀使いの儚い夢うつつかもしれませんが・・・
書込番号:18258132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

小生も5軸で勘違いしていた者です*_*;。ただ「5軸手振れ補正」自体はパナも謳っていたりするので商標登録された言葉でもないようなのでソニーがそのまま使ったとしても法律上は問題ないので資本提携などから勝手に憶測してしまいますよね*_*;。
http://panasonic.jp/dc/tz60/movie.html(動画撮影時の5軸ハイブリッド手振れ補正:パナソニックTZ60)
http://cweb.canon.jp/ef/technology/is-technology.html(ハイブリッドIS:キヤノンのEFレンズ)
パナの場合はセンサーシフトも含めてるので5軸と言ってますが、キヤノンはレンズだけでシフトブレに対応なのでハイブリッドISとだけ言ってますね。レンズ内手振れ補正陣営は「ハイブリッド手振れ補正」というのが共通しているような感じですかね。
オリンパスの場合は補正用のモーターがペンタ部分に納まっていて特徴的なジーっという音が静かな部屋だと聞こえるということがありますね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature/index3.html
書込番号:18258409
3点

5軸と言われたらオリンパスとの関係から技術提供と思ってしまいますね。
おいらも思っていました。
SONYもオリンパスとは違う5軸ってのを全面に出して欲しかったですね。
スレ主の訂正する心意気に感服です。
書込番号:18258489 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

salomon2007さん
いつものテストは50mmでやりましたが、強力に効いていると思いました。
でも、こいつばかりは、実写を重ねてどのくらいかの経験値で判断が要りますね。
書込番号:18258592
1点

私も驚きました。ソニーのオリジナルなんですね。
技術協力は医療の分野だけとのことなので、FEマウントのズイコーレンズは残念ながら期待できなそうですね。
ソニー、突っ走ってますねぇ
書込番号:18258821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

手振れ補正に、興味が無いのは、自分だけでしょうか。
これが、必要と思える人には、重要なのでしょうが。
書込番号:18258872
2点

kahuka15さん
αマウントの効きがあれだからね。それとイメージサークルギリギリでよく収まったと思います。
この点はほんと頑張ったとほめられるんじゃないかと思います。
書込番号:18258917
3点

MiEVさん
>手振れ補正に、興味が無いのは、自分だけでしょうか。
ぼくも、以前は長玉は使わないからそんなには必要と思わなかったけど、
老眼でファインダー像をクロップして拡大して見るようになってから絶対欲しいと思うようになったよ。
もっと、年とって手がプルプルするようになったら、必需品になるだろうね。
書込番号:18258962
6点

先日、学校の父親参観日に行ったら、学校の教室に書いてありました。
すみませんと言える素直な心!・・・率直な訂正に感心しました。(最近は勘違いさえ認めない人が多いので!)
書込番号:18258965
9点

FEズイコーレンズは、有り得ない話では、有りません。
オリンパスが、修了(カメラ部門)の時は、一部のレンズ生産ラインで、他社マウントを作る可能性は、残っています。(カメラ生産の殆どが、海外生産)
ただ、ズイコーの精神が残るかは、解りません。
ズイコーのファンでは、有りますが。(資本が有りません)
書込番号:18258975
1点

>先日、学校の父親参観日に行ったら、学校の教室に書いてありました。
>すみませんと言える素直な心!・・・率直な訂正に感心しました。(最近は勘違いさえ認めない人が多いので!)
そんなこと教室に書く前に、いまどき父親参観日なんて使ってる学校わ、
日曜参観日とかに素直に訂正すべきだ。 (‐_‐)σ
書込番号:18258997
7点

同んなじ様な名前つけられたら、誰でも間違えるでしょう。
まあ、意図的に似たような名前にしているのだろうけど。
書込番号:18259004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初に一言 羨ましい。NEX7を使用している私としては、手ブレ補正のついたα7Uを所持している方に嫉妬しています。その昔、オリンパスOM2(ふるいなー)使用していた頃は「手ブレなんてする訳ない」と思っていましたが、現在、ミラーレス機で撮った写真を27インチのパソコンで確認すると手ブレしてるんですね。残念なことに。腕がないと言われればそれまでですが、他の方の写真を見ても手ブレ写真が少なくない。(失礼)高画質になればなるほど、手ブレ補正が欲しくなる。あくまでも私個人の意見ですが。
書込番号:18259120 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

5軸手振れ補正という用語自体は、別にオリンパスが言い出したものではないですよね。
例えば、フジは2010年の機種(HS10)でも使用してます。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0367.html
書込番号:18259738
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

フランジバックを考えれば、Aマウントでα7を作ったところで大して小型化になりません・・・
オリンパスでもマウントアダプター内蔵の4/3・μ4/3兼用の噂がありましたが、そんなに単純に行くもんじゃありません。
書込番号:18257533
10点

マウントアダプターにAマウントレンズは付きますが、Eマウントレンズはそのままでは付きませんね〜さてどうやったら装着出来るのでしょうか?アダプターを外すギミックが何かあるのでしょうか?
ユーザーが勝手にマウント部分を弄れる(アダプターを付けるとかのレベルでない)ような仕様にすると写りに影響が出るのでまともなカメラ会社ならやらないと思います。
書込番号:18257577
1点

豪華なレンズカタログには必ず
『EマウントカメラボディにAマウントレンズを装着する』明日のための
その一・・・その四 なんと4個のマウントアダプターを紹介するが
早い話
今後凡てEマウントでレンズ出しゃぁいいし
今後凡てAマウントレンズをEマウント化すればいい
だからマウントアダプターは無駄
ただでさえ重くなったボディに更にマウントアダプターを装着させ
レンズの少なさを取り繕うことなどせず
そろそろ どっち蟹すべき
どっちも維持 どっちも売る どっちも売れるなど今の企業体質からしても無理
今の侭なら EユーザーもAユーザーもその潜在ユーザーも疑心暗鬼で買い控え
書込番号:18257587
1点

Pentax K-01「俺のことは構うな、早く行け! 振り返るな!」
書込番号:18257591
12点

こんばんは。
SONYユーザーでもありますが、結局、
A/Eの2マウント、マウントは共通ながらもFEレンズも入れれば、
3種類のレンズが必要になってくるんですよね。
不偏のニコンFマウントでも、FX・DX用と、フランジバック共通ですが、2種類、用意する必要があります。
簡単にはいかないものですね。
そういうわけで、SONYのレンズ代も高く付きます。
実現すれば、面白いかもしれませんが・・・
書込番号:18257629
0点

>Digic信者になりそう_χさん
それを言い出したら、ソニーの場合、Aマウントのフルサイズ・APS-C、EマウントのE・FEと4種類必要ですよ??
キヤノンの場合、EF-S・EF-M・EFと互換性がS・Mにはありません。
ニコンのDXとFX、それに1シリーズですねえ・・・
書込番号:18257651
6点

結果的に、間抜けの行ったり来たりなるでしょう。
書込番号:18257658
3点

AGAIN !!さん、ははは、そうでしたね。α99にいけない理由がそうでした。
あと、みなさん、SONY板で他社の話題、大変失礼しました。お許しを。
書込番号:18257664
1点

青ぃ薔薇さん
>手っ取り早く言えばAマウントのα7
もうすでに、出てるんですよ。
それを普通はA99と言います。
書込番号:18257911
9点

A99てミラーレスの変種ですからね…
ミラーアップできればα7系と大差ない(笑)
書込番号:18257942
2点

AとEは現状のまま、上手く共存・補完していけば良いと思いますよ。もうしばらく待てば、ベクトルの違いももっと明確になるかな。願わくば。
傍から見れば、TLMの薄膜一枚でかろうじて隔てられてるように思うのかも知れませんが・・・・
現にα99使いの私も、α7(α7U&α9)は現状買う予定はないですし(一応欲しいけどw)、代用できるとも思わない。モノの形ってバカには出来ないので、もし超絶性能のアダプターが出ても、やはり似て非なるモノにしかならないかと。
フュージョンするなら、私が死んでからにして下さいw
書込番号:18258056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

真面目にレスしちゃったけど、お笑いスレでしたかな?まあ良いやw
書込番号:18258059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青ぃ薔薇さん
>Eマウントのα99が
>α7U てか
ちゃうちゃう、A マウントのα99Uは、α7A
で、その次が、α7A +
A ++の頃には、合体ロボ風に。
次のA ♯の頃にはレンズ交換なしの二眼ウェアラブルになってるよ。
書込番号:18258097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウントは設計古いので、完全電子化されていない。レンズ内モーターが無いレンズもめんどう見ないといけない。
だから、Eマウント作ったんじゃない。
一緒にするのは無理でしょうね。
書込番号:18258114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手っ取り早く言えばAマウントのα7
え〜っ!?
書込番号:18258180
0点

以前の噂では
「ハイブリッド A-Eマウント カメラは、2014年末〜2015年初旬の間に登場する」
もしかしてα9?
5軸手振れ補正の登場とも関連があるかも。
FZマウントを(AとEは電子接点が180度離れているいる、意図的?)廻して使うことで、フランジバック長の調整と
マウントの切り替え(A、E)を同時に行う?
レバーが付いているとの噂からの発想ですが、ソニーなら何かやりそうそうに思える期待感があります。
ただのAマウントミラーレス(TLM廃止、全面像面位相差AFになるのは間違いない?)では平凡ですからね。
書込番号:18258181
1点

否定的なご意見が多いようですが・・・トランスルーセントなしの軽量A99、あったら買いますけど^^;
軽量にしたいときは、接続チューブ(=マウントアダプタ)を外してEマウントレンズシステムに変身するような。
書込番号:18258228
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





