α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

標準

眼鏡付レンズにはご用心

2014/12/10 10:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種

7Rボディで問題の無かったエルマリートM 135mm F2.8ですがグリップが眼鏡と干渉して装着できませんでした。

これには特にごついのが付いてますが眼鏡付DRズミクロンもサイズは一緒のはずなのでヤバイと思います。

オールドレンズの場合は現物を確認しないで通販・・・というケースは少ないとは思いますがご用心下さい。

書込番号:18255399

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/12/10 10:27(1年以上前)

グリップがメガネとコンタクトしちゃうって事ですね。  。。。φ(◎◎へ)フムフム

書込番号:18255458

ナイスクチコミ!5


可比等さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/10 10:40(1年以上前)

メガネって邪魔になる事良くありますよね。

そんな時は、メガネをコンタクトレンズに変えればOK牧場

書込番号:18255497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:695件

2014/12/10 10:43(1年以上前)

別機種

しげしげ観察してみたところ距離計連動機構も無いので外しちゃいました。軽くなってすっきりです。

ちなみにDRズミクロンの場合は取り外しには注意が必要です。

書込番号:18255505

ナイスクチコミ!2


綾悠宇さん
クチコミ投稿数:12件

2014/12/11 12:04(1年以上前)

最近までα7Sとこちらのどちらを買うか悩んでいてここでのアドバイス通りα7Sを買った者ですが…DR Summicron 50mm f/2、眼鏡がかけられないんですね。まあ、最近はDR Summicronを眼鏡なし/ポッチリは手で押さえるというやり方になっていますが(^_^;)

書込番号:18258836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/11 15:59(1年以上前)

眼鏡を外す場合は、視度調整が必要だったりして・・・

書込番号:18259407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信14

お気に入りに追加

標準

マウントアダプターの種類

2014/12/09 20:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 一谷さん
クチコミ投稿数:394件

やっと買ってみようかなって思わせるカメラになったかと思います。
そこで、ニコンGレンズか、キヤノンEFレンズに適当なマウントアダプターを教えて頂けないでしょうか?

あとコンタックスGレンズとヤシカ-コンタックスマウントの35mm用レンズについてもお勧めがあれば・・。

書込番号:18253892

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/09 21:10(1年以上前)

有名なのはKIPONですね

書込番号:18253955

ナイスクチコミ!1


minervaaaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:3件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2014/12/09 21:22(1年以上前)

僕は少し高いけどRAYQUALを使っています。
http://www.rayqual.com/
ヤシカもM42もなんでもありますよ!

書込番号:18254010

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:225件

2014/12/09 21:29(1年以上前)

NikonFマウントな、わたしもRAYQUALをお勧めします。
シャッターSPEEDを見ながら、絞りも変えられますし、使いやすいです。


ただ三脚座は駄目本体と部品が干渉して返品しました。

書込番号:18254040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/09 21:58(1年以上前)

私は、コンタックスですが、宮本製作所の「RAYQUAL」を使ってます。
他にも数種類使ってますが、精度が高く安心して使えると思います。

http://www.rayqual.com/

書込番号:18254152

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/09 22:30(1年以上前)

精度の高いRAYQUALが良いと思いますな。

書込番号:18254282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 22:43(1年以上前)

ぼくもヤシコン以外も基本的にRAYQUAL を使ってます。

書込番号:18254337

ナイスクチコミ!2


monhbさん
クチコミ投稿数:24件

2014/12/09 23:44(1年以上前)

僕は「MEATBONES-0043」という電子接点付きのアダプターを使っています。工作精度は良いですが、値段も高かった!

モードが2つあり、通常モードはAFが効きます。EF135LでもAFが効きましたが、α7のバッテリーの減りが早いのとAFスピードは遅めです。さすがにレンズが重かったかも(笑)
アドバンスモードでは、AFは効きませんが絞りが連動し、被写界深度を確認しながら撮影できるので、こちらを使うことが多いです。どちらのモードでも手ぶれ補正は効いているようです。

私なりの使用感をブログに書いておきましたので、urlを載せておきます。ご参考になれば…
http://blog.goo.ne.jp/pokochan221/e/4b4c4d7ac4300874e92cfffd06898035

書込番号:18254565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/12/10 00:11(1年以上前)

コンタックスGレンズのマウントアダプターですが、

MF でよければ METABONES か KIPON ですね。

METABONES: http://www.metabones.com/products/details/MB_CG-E-BM1
KIPON: http://www.amazon.co.jp/dp/B004WS5QUU

AF なら TECHART。まだ動作が不安定だという報告が複数あります。

TECHART:http://www.amazon.co.jp/dp/B00KVHSDGK

書込番号:18254650

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:864件

2014/12/10 00:36(1年以上前)

デジタルボビーから販売のMETABONESの電子接点付きですとか、焦点工房販売のKIPONの電子接点付きとかがオススメですかね。ソニーのアダプターは種類が豊富でM4/3ユーザーはうらやましいです(^o^)

参考で
 ↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20141209_679412.html
 ↓
http://digitalhobby.biz/products/list.php?category_id=17

書込番号:18254711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/12/10 02:56(1年以上前)

α7Rですが、METABONES製 SMART ADAPTOR MARK IIIとTS-Eレンズで使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16838378/#17137740

この組み合わせでは、手持ち撮影に限定される際(三脚禁止)に、本家(Canon)ボディより使いやすいです(^_^)

書込番号:18254883

ナイスクチコミ!3


glossyさん
クチコミ投稿数:707件Goodアンサー獲得:24件 海の中を見てみましょう 

2014/12/10 10:59(1年以上前)

ご質問のマウントと少しちがうのですが、
CONTAX-N を SONY-Eに変換するマウントがあるようです。
http://www.nocto.jp/shopdetail/000000000853/006/X/page1/recommend/
実は、私ここに依頼してCONTAX645をCANONに変換できるよう改造待ちですが、
あまりに時間がかかり、現在代用機種を貸し出してもらっています。
マウント経由で、オートフォーカスとAEになるので、高額ですが導入のメリットがあると思います。
もちろんSONY-FEもオートフォーカスするようです。

書込番号:18255546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/12/10 13:15(1年以上前)

マウントアダプターはいろいろあるみたいで迷います。
こちらのスレも参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=18194702/#tab

書込番号:18255900

ナイスクチコミ!1


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/11 14:15(1年以上前)

キヤノンEFレンズを使うためのマウントアダプターにつきましてご注意申し上げておきます。EFレンズは完全電子マウントですので電子接点付きアダプターでないと絞り開放でしか撮影出来ません。
なのでMetabones、STOK、KIPON(電子接点付き)、TECHARTなどの電子接点付きアダプターをお勧めします。

それぞれ一長一短ありますので、私の独断で主なEFレンズ用電子アダプターの特徴を簡単に記しておきます。

・Metabones Canon EF Lens to Sony NEX Smart Adapter (Mark IV)
  電子接点付きアダプターの老舗で現在Ver.4と着実に進化している。
  唯一(だと思いますが)MFアシスト拡大に対応している。
  Ver.4は内面反射防止を強化したモデルでTS=Eレンズ対応を謳っている。
  Exifにレンズ情報もかなり反映される。(ISがOSSと表記される等、若干アレレなところもありますが 笑)
  他のアダプターに比べ、値段が飛び抜けて高いです。

・STOK AF-EF-NEX
  ある程度名の通ったアダプターの中では最も低価格。
  手ブレ補正、絞りの電子制御、オートフォーカスが可能。
  旧型ではExifにレンズ情報は反映されない。(どのレンズでも焦点距離 0mmと表示されます。)
  2014年11月にモデルチェンジして別メーカー製の電子制御チップを採用。
  ※私の持っている旧型(CM-EF-NEX)ではレンズによって絞り制御に不具合および、α7IIでは固くて装着が怖い。
   但し、新型の AF-EF-NEXは装着に問題無しとの報告が上がっています。(個体差かもしれません。)

・TECHART EOS-iNEXU
   新開発したマイコンで、AF速度は従来品より高速と宣伝している。
   (CANONボディと同等のAF制度・合焦率なんてレビューがありますが、流石に有り得ないですね。笑)
   PC/Android端末のBluetooth4.0経由で、無線でソフトウェアアップデート可能。
   (対応レンズの追加や性能アップが期待出来ます。)
   Exifに焦点距離が反映されると謳ってある。
   ※人柱になるつもりでポチってみました。笑

・KIPON EF-NEX AF
   2014年12月発売で真新しい電子アダプター。
   電子接点を備え、手ブレ補正機構、EXIFなどの情報伝達に対応、オートフォーカス機能を実現と謳っている。
   マウントアダプターの老舗ですが、いくつか購入した印象では結構重くて無骨なアダプターです。
   価格はMwtabonesの次に高いです。

以上、ご参考までに
   

書込番号:18259165

ナイスクチコミ!8


CANYONさん
クチコミ投稿数:572件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/13 23:05(1年以上前)

E-EFマウントアダプターについて追加情報です。

TECHART EOS-iNEXUを購入して本日届いたので早速テストしてみました。
外観・仕上げが所持している STOK CM-EF-NEX に酷似しているのでイヤな予感がしたのですが、ズバリ予感通りでした。

・開放絞りが不安定です。F2.8レンズがF3.2とかF4.0になってしまいます。(この時点で使えませ〜ん 涙)
・AFは全くといってよいほど合いません。しかも時々ブラックアウトします。正直使えないアダプターです。
・Exif情報対応を謳っていますが、絞り値と焦点距離は出るものの、使用レンズ名はSTOKと同様 どのレンズも DT 0mm F0 SAM と表記されます。
・α7II の手振れ補正はオートでは効かず、マニュアルにして焦点距離を入れないとダメなようです。
 (そもそもα7II の手振れ補正はFEンズを持っていないので純正ではわかりませんが、Mアダプター経由のEFレンズではせいぜい2段分くらいなのでファインダー上で効果が分かりにくい)

おそらく製造元はSTOKと一緒だと思いますが、こちらのほうが価格も3割増しで全く割に合わない商品です。
α7II とα7R(ファームウェア Ver.1.10)と2台でテストしましたが2台とも同じでした。

私はもう metabones 以外購入する気はありませんのでテスト出来ませんが、多少は我慢しても値段で割り切るならSTOKだと思います。
但し想像だけですので、どなたか新しいバージョンのSTOK(AF-EF-NEX)をレポートしてくれると良いですが・・・。

書込番号:18267439

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ43

返信13

お気に入りに追加

標準

PHOTO YODOBASHI レビュー来てます。

2014/12/08 23:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

みなさんこんばんは。

PHOTO YODOBASHIさんにα7Uのレビュー載ってました。
http://photo.yodobashi.com/gear/sony/cameras/a7ii/index.html

書込番号:18251297

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:125件

2014/12/08 23:25(1年以上前)

ソニーストアの店内で、f13 1/5 ISO125 FE35mmf2.8レンズにて手ぶれのテストをさせてもらいました。
驚くことに、5枚中4枚は手ぶれが確認できませんでした。

これは使えますね。もちろんメインで。

書込番号:18251387

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/09 00:22(1年以上前)

>>ソニーストアの店内で、f13 1/5 ISO125 FE35mmf2.8レンズにて手ぶれのテストをさせてもらいました。


われわれ昔からのソニーユーザーにとっては、1/5秒なら70mmまで手持ち撮影できるのが普通でした。
35mmなら1/3秒でもOK。捨て聖なら1秒でもOK(手持ち撮影の特殊能力を持っているから、バーバルで鍛えてるらしい)
今でもα99ならこのレベルです。
ようやくα7Uも手持ちのレベルが上がってきたことに喜んでいます。
私は既にα7系2台あるので、α7Uはスキップしてα9待ちですが、来年のα9も期待できますね。
よろこばしいことです。

書込番号:18251616

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/09 04:48(1年以上前)

個人的には、α7系は小型軽量が最大の売りのミラーレスフルサイズ機なのに
「Aマウントボディのような、すなわち "一眼レフ的な" コンセンサスに近づきました。」って
コメントには違和感を感じます^^;

せっかくのミラーレス機なのに、一眼レフ機っぽい????


でも資金が貯まれば買うんだろうけど(笑)

書込番号:18251905

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3666件Goodアンサー獲得:77件

2014/12/09 05:14(1年以上前)

CIPA規格準拠の補正効果段数の記述が仕様表にあるね。
がんばったね。

書込番号:18251913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2014/12/09 12:01(1年以上前)

>われわれ昔からのソニーユーザーにとっては、1/5秒なら70mmまで手持ち撮影できるのが普通でした。

被写体までの距離は1.2m(1200mm)ぐらいだったと思います。

書込番号:18252588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/09 14:24(1年以上前)

>(手持ち撮影の特殊能力を持っているから、バーバルで鍛えてるらしい)<
普通に鍛えて得られる筋力・体力などは「特殊能力」とは言わないでしょ。それに「ヴァーバル」でなく「バーベル」じゃないのかな?自供・自白/悪態・罵声(ヴァーバル)で鍛えるってどんな能力なんだか*_*;。
http://ejje.weblio.jp/content/verbal

書込番号:18252953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/09 15:39(1年以上前)

通常はシャッター押す瞬間、普通は身体を止める。
カメラを固定するために。
しかし、シャッター押すのに指を押す。
この瞬間がブレやすい。

バーベル鍛えているからブレ無いって聞いたことが無いですな。
確かに体幹が強いと同じ姿勢は保てる。
がガチガチに構えても駄目。

重要なのはバランス。
orange氏の意見が正しいならボディビルダーはブレ無いですな、鍛えているから。

〉われわれ昔からのソニーユーザーにとっては、1/5秒なら70mmまで手持ち撮影できるのが普通でした。

それ以前からの一眼レフユーザーは、orange氏以上にブレ無いんじゃいかな?
ボディ内手ブレ補正が無い時代にもブレ無い工夫、努力をしていたのだから。

新しい手ブレ補正機能は良いと思うが、高感度性能が良いSONYセンサーなら無理する必要は無いと思いますな。

まぁ機能テストだろうけど。

書込番号:18253101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2014/12/09 15:44(1年以上前)

ボディービルダーって静止能力高いの?

いや、弓道やってる人とか、射撃やってる人のほうが高いでしょ。静止する能力。
ゴルゴ13なんてきっとシャッター速度30秒でもブレないんだろうな。
 
どうでもいいけど…

書込番号:18253110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2014/12/09 16:24(1年以上前)

orange氏曰くバーベルで鍛えている方はブレ無いと言っているので。

Customer氏が言う通り弓道をしている方の方が同じ姿勢を長く保てるのでブレは少ないと思いますな。

書込番号:18253202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/09 18:50(1年以上前)

>ゴルゴ13なんてきっとシャッター速度30秒でもブレないんだろうな。

面白いと思い 三脚不可なディズニーランドでの夜の長秒撮影をゴルゴ13に依頼しました。

依頼を受ける条件として スナイパーの職業病である日の丸構図しか撮れないことは承諾し、彼のカスタムM16を500mmF4に持ち替えてもらいシャッターを切って20秒までは微動だにせずブレなくジッツォより優秀でしたが...たまたま、彼の後ろを通りかかった親子連れに対し、スナイパーの防御本能で反射的に身を翻して蹴り倒してしまい ミッションは失敗しました(T T)

書込番号:18253515

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19件

2014/12/09 18:54(1年以上前)

私はNEX5-Tでよく動画を撮るのですが、動画というのはブレが顕著に反映されます(当然ですが、シャッタースピードに関係なくブレれば動画が動いてしまって台無しです)。
そこで、個人的に興味があった狙撃に関する本から学んで撮影中に息を止めてみたら、ある程度マシになりました。もちろん息が続く範囲でしか撮影できませんがww
同じ方法で夜間の撮影もいくらかはマシになりました。
20分の1までは誤魔化せると思います。
それでもやはりシャッターの押し方がマズイとブレブレですね。

書込番号:18253532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/09 21:24(1年以上前)

55mmF1.8を手振れ補正で使える手軽さが良いですね

書込番号:18254024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/10 12:02(1年以上前)

 手ぶれは、教科書通りのフォームで構えてずっとリラックスしていて

シャッターを押す「その瞬間だけ」息を止めて石になります。

 Sボタンの押し方はひたすら練習するしかありません。

 構図を決めているときから、息を止めてカチコチだと死んじゃうよ。

 なれると明るい条件なら、それで200mmくらいなら全然平気のはずです。

 と言いながらも、ぼくも100マクロなどで花撮りなどで通して使ってると冬でも汗だくになっちゃうよ。

 まぁ、機械の誤動作もあるだろうし、手ぶれもピンぼけも味のうちだよ。

 少々のことはあんまり気にしないのが吉です。

書込番号:18255703

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ85

返信25

お気に入りに追加

標準

ソニーのマネキン君と一緒に困ったこと

2014/12/08 21:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 
機種不明

ぼくの手元 にも届きました。

ヨドバシのソニーのマネキン君とこいつにを育てるために、不満点を列挙してシバイてみようじやないかとあれこれ考えてみたんだけど........

ぼくが思い付くのは

電池の持久力
サイレントシャッターがない

その程度でした。

特に、使い勝手に対する細やかなユーザーの声に答えたよな形跡があちこちにあると感じました。ソニーはユーザーとのコミュニケーションに関してなにか掴んだんじやないことおもいます。
実写性能がA 7相当なら、このカメラは二代目にしてほぼ完成したのではないでしょうか?この次は大変だよ。Gシャッターくらいをもってこないとインパクトありませんよソニーさん......困ったことになりましたね。

イーグルスが「ホテルカリフォルニア」で「呪われた夜」を越えたように、不可能時事はありません。ザ・バンドが「南十字星」で「ロック・オブ・エイジス」を軽々と乗り越えたような、次の飛躍をひたすら期待します。

書込番号:18250836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/08 21:43(1年以上前)

こんばんわ^o^
ご購入おめでとうございます♪

これ・・・ひそかに欲しい組み合わせです!

やっぱ似合います^o^

欲しい!

書込番号:18250902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/08 22:30(1年以上前)

>>イーグルスが「ホテルカリフォルニア」で「呪われた夜」を越えたように、不可能時事はありません。ザ・バンドが「南十字星」で「ロック・オブ・エイジス」を軽々と乗り越えたような、次の飛躍をひたすら期待します。


ワッハッハー。
ソニーはα9で軽々と超えてゆくだろう。
さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
ホップ・ステップと2段階は期待できる。ついでに3段階目の ジャンプ もやっちまいな!
期待していますよ。

書込番号:18251143

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/08 22:37(1年以上前)

良いですね〜♪
私も発送メールはまだかと、携帯をチェックしまくっています(^O^)

書込番号:18251169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/09 01:57(1年以上前)

サイレントシャッターって電子シャッターの事ですよね?ミラーがない分シャッター幕開けておいてCMOSをシャッター代わりに使うのはグローバルシャッターなのかと思いますがどこが違うんでしょうかね?

>シャッター音を消音するサイレント撮影機能を新搭載。サイレント撮影設定中は、自動的に電子シャッターを使用し、シャッター音が消音されるため、野生動物の撮影などに最適。コンサートや講演会など静粛性の求められるシーンでも活躍します。また、サイレント撮影機能は、バルブ撮影を除くすべてのシャッタースピードで使用可能。連写撮影、連写ブラケット撮影でも使用できます。さらにリモートコマンダーにも対応しています。<

全てのSSに対応ってことは1/8000に対応しているならほとんどグローバルシャッターと言っても良い様な気もしますが、GSだとフォーカル・プレーン・シャッター幕が無くなるわけで構造が凄くシンプルになるから良い事ずくめにも思えるけれど何か弱点があってそれが完全に克服出来ないからなのかな*_*;。

書込番号:18251785

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2014/12/09 09:00(1年以上前)

>さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。

型番からするとα10はα2桁シリーズのAマウントの最低機種ですね。
ソニーは革新的にセンサの製造コストを下げて定価\29,800でα10のレンズキットを出して業界を震撼させるのでしょうか?
確かに コストパフォーマンスだけは軽々と越えてくるでしょう。α3000売り出したソニーだから、本気で海外向けに作りそうな気がします。

α9の次はα9U? α9.9?それとも苦し紛れのα90000? いずれにしてもどんな型番にするのか 楽しみです。

書込番号:18252194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 09:07(1年以上前)

mhfgさん
>これ・・・ひそかに欲しい組み合わせです!

そうなんですよ。FEマウントで現状これがイチオシの組み合わせだと思います。これは万能選手。

この次が、まだ出ていないけれど、Loxia 2/35 の予感がします。これはスナップ用ハメっぱなしのデフォルトレンズになると思います。

この2本で、ぼくの用途の90%は賄えそうです。

書込番号:18252208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 09:24(1年以上前)

orangeさん
>ソニーはα9で軽々と超えてゆくだろう。
ぼくは3600画素以上は必要ありません。これなら、優秀なAPSーCレンズを使ってもそこそこの解像度が得られますからね。
シグマのF1.8ズームだけはぜひ使いたいですから。
新素子が高解像度でも1600万画素級の撮り手に優しい素子なら歓迎しますが、高解像度にトンがっただけのものなら買わないと思います。それはAマウントでやってほしい仕事です。

>さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
その頃に、グローバルシャッターが乗るかもしれませんね。

書込番号:18252242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 09:32(1年以上前)

七民のパパさん
>私も発送メールはまだかと、携帯をチェックしまくっています(^O^)
期待して待ってください。
使い勝手が大幅に向上しています。
これは、最初からフィールドでの試写やリサーチをしていれば最初からこれで出せていてもっと高い評価を得ていたのだと思います。
現地のマネキン君は口を破りませんでしたが、手ブレ補正は、オリンパスの定評あるもので間違いないと思います。
おそらく、オリンパスの技術供与を受けてソニーが生産したものでしょう。

書込番号:18252258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 09:41(1年以上前)

salomon2007さん

http://jp.red.com/news/global-rolling-shutter-jp

http://www.linx.jp/image/news/express/2014/linx_express_i14203.shtml

というようなわけで、カメラの歴史を変えることになる技術です。

書込番号:18252284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 09:58(1年以上前)

機種不明

24-200大口径込みでこのセット。これは真似出来ないけど

某傍観者さん
>ソニーは革新的にセンサの製造コストを下げて定価\29,800でα10のレンズキットを出して業界を震撼させるのでしょうか?

ぼくはね。新技術的なことはもうあまり関心がなくって、強いて言うとデザインをカッコ良くしてほしいです。
今の鉄人28号*ガンダムみたいなデザインはオトナの男や女性には似合わないもの。

ぼくのデザインでのお気に入りはGX7です。
キットにするとなおさら笑いが止まりません。
こいつはあらゆる点でオトナが長く付き合えるカメラに仕上がっています。
カッコよくなってOMの堅牢性が加われば、それはもう無敵でしょう。

書込番号:18252323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/12/09 10:34(1年以上前)

パナのGX7は良いですね、レンズ欲しさとCBCに釣られて買っちゃいましたけど^o^/。
ボディ内手振れ補正が2.5段分ぐらいというのがちょっと不満なぐらいですかね。オリ並みに4.5段分になったらほぼ無敵かな、SSも1/8000だし^o^/。
一番秀逸なのはファインダーが動く事で上から覗きこんで撮るスタイルがとれるからオールドレンズ付けて撮る人には垂涎かも^o^/。

書込番号:18252405

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/09 11:59(1年以上前)

スレチ相乗りしちゃいますがw

>ぼくのデザインでのお気に入りはGX7です。

おなじくとても!お気に入りのデザイン^o^

次期モデルが凍結されてるかわからないですが、ぜひ!このデザインで継続して欲しい^o^
細かいディテールが秀逸♪

あとは富士フィルムさん並みに高感度に強くなって、salomon2007さん が書かれてますが手ブレ補正が5軸になって動画にも効く!なんてなったら最高^o^

それとマウントをもうちょっと中央方向へ、、少しで良いのでずらしてくれたらバランスいい。。
バリアングル?は要らないから右側面の下の方にシャッターを増設w
で、背面の円形に放射されたプッシュボタンにジョグダイヤルを^o^

と書いてたらすんごいてんこ盛りリクエストでした(^◇^;)

すみませんw
スレチ相乗りして(≧∇≦)

SONYさんもPanasonicさんももっともっとがんばれ〜^o^

書込番号:18252578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/09 19:20(1年以上前)

別機種

娘の写真は載せられませんが、他のを一枚。下手ですが・・・

池上富士夫さん、こんばんは。

私は七月にα7sと55/1.8ZAを購入してからは、軽量コンパクトなα7sばかり持ち出すようになりました。

もともと使っていたD800の出番が少なくなり、α7U発表後はFEマウント一本にするか迷っていました。

先月、娘のお宮参りの時にα7sで撮った我が子の姿に満足して、D800とレンズ二本(24−120f4・70−200f2.8)を手放すことを決心しました。

D800は嫌いではありませんでしたが、軽量なα7シリーズに魅せられてしまいました。・・・へたれですね(^^;)

α7Uの出来は良いようですね、安心しました。

現物が来るのが楽しみです。



書込番号:18253595

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 Enlarging lens Maniacs 

2014/12/09 19:44(1年以上前)

私も脱線で。

デザインと機能性で。いまだにGX1を使ってます。GX7はEVFを内蔵したため、外付けEVFのGX1より少し間延びした感じがします。マクロ撮影時のEVFの使い勝手も、GX1のほうが良好に感じます。GX1の不満なところは、高感度に弱いところと、JPEG撮って出しのときの赤系統の発色かな。

やっぱりGX2かGX3を出して欲しかった(笑)

書込番号:18253661

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/09 20:29(1年以上前)


さらに脱線ついでに(≧∇≦)

さんま@目黒さん ♪

お久しぶりです^o^

あと書き忘れたんですが、Panasonic機に欲しいのはカメラ内現像^o^
他社さん含めあまり無い機能なのか、ある機能なのか?不明ですがぜひ欲しいです。。

スレにそって書くと今回のR7U?
これはとても魅力的です^o^
手ブレ量産のわたしには5軸手ブレ補正がとにかく魅力に溢れてます♪

あとは値段とわかりやすいレンズ体系?
マウント体系?
マウントの歴史を知らないものでもイージーに理解できるシステム希望^o^

書込番号:18253815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2014/12/09 20:36(1年以上前)


すみませんw

α7 U でした(≧∇≦)

書込番号:18253838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 21:00(1年以上前)

salomon2007さん

 GX7 は、肩が凝らないね。

 さり気なく納得のいく絵が撮れるのが痛快です。

 写真は60マクロと25mmでした・・・ズームではありません。

 デフォは17.5mmです。

書込番号:18253921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 21:02(1年以上前)

mhfgさん

>おなじくとても!お気に入りのデザイン^o^

 女性用の上品なカラーなんかもリクエストしたほうがいいかもね。d(^_^o)

書込番号:18253932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 21:08(1年以上前)

七民のパパさん

>D800は嫌いではありませんでしたが、軽量なα7シリーズに魅せられてしまいました。・・・へたれですね(^^;)

 ぼくも、A99は手放します。A99だといかにも写真を撮りに来たという気になって、他のことが楽しめない。気軽なA7シリーズで撮った方が楽しいのですよ。

>α7Uの出来は良いようですね、安心しました。

 今回のリリースは使い勝手の向上です。虚仮威しはありません。地道に学習した成果が形にされています。

>現物が来るのが楽しみです。

 手に馴染む感じがあります。長くつきあえそうですよ。

書込番号:18253946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/09 21:13(1年以上前)

さんま@目黒さん
>デザインと機能性で。いまだにGX1を使ってます。
>GX7はEVFを内蔵したため、外付けEVFのGX1より少し間延びした感じがします。
>マクロ撮影時のEVFの使い勝手も、GX1のほうが良好に感じます

 GX1はぼくも使ってました。ぼくの場合はやはり接眼しないとブレるのでね。GX7に飛びついたわけ。

 形としてはGX1の方がバランスは良いね。

 でも、GX7はペンタみたいな出っ張りを避けたのがエラいと思うんだよね。

書込番号:18253971

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ108

返信20

お気に入りに追加

標準

野鳥撮り

2014/12/08 00:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:197件
当機種
当機種
当機種
当機種

アオジ雄

アオジ雌

ショウビタキ雄

モズ

α7 II を野鳥撮り専用に買った為に試し撮りをして来ました。

α7 II と 70-200mm F2.8 G SSM II
テレズームX2、中央フォーカス、連射、エキストラファイン jpeg、isoauto(100-6400)、手持ち撮り

フォーカスが合いづらい。
今回は色々設定を変えないで撮っていたので次回は設定を変えながらベストを探したいです。
しかし、フォーカスが合うとα77 IIより補どまりが良い様に思われる。
カメラにレンズを付けたまま振り回していましたが問題なさそうです。

野鳥撮りを始めて半年です。
アドバイスがあればご教授お願い致します。

書込番号:18248304

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 00:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

コゲラ

ヒヨドリ

アオゲラ

アオゲラ

追加

書込番号:18248314

ナイスクチコミ!22


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2014/12/08 01:44(1年以上前)

特に最初の2枚なんかは被写体が小さい分、合いづらかったでしょう。
大きく撮れば撮るほどピントは合わせやすくなります。

書込番号:18248427

ナイスクチコミ!2


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/12/08 05:04(1年以上前)

>スレ主さん

「α77Uと比べて良い・・・」的なワードは、
ソニーAマウント信者から集中攻撃されて叩かれる標的になる傾向みたいなので要注意ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

私はα77Uから離れて一か月以上になるのに
未だにソニー信者の粘着攻撃に遭い続け、なんだかなぁ・・・って感じです(´・ω・`)ショボーン

書込番号:18248584

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/12/08 07:08(1年以上前)

>>しかし、フォーカスが合うとα77 IIより補どまりが良い様に思われる。

それは当然なのでしょう。
同じ2400万画素で、片やAPSCであり、片やフルサイズです。
センサー面積が2.2倍違うと画質も良くなる。
α77Uの利点は、秒12枚の高速連写と高速AFです。
画質ならフルサイズです。

これは、LAーEA4ですよね。
そうなら、α7無印でも同じになるのかしら?AFはアダプターのAFを使うから。


書込番号:18248680

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2014/12/08 09:14(1年以上前)

>「α77Uと比べて良い・・・」的なワードは、
>ソニーAマウント信者から集中攻撃されて叩かれる標的になる傾向みたいなので要注意ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

人柄によってだと思いますよ。
ですので、スレ主さんには全く心配無用かと。

書込番号:18248879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/08 10:04(1年以上前)

Exif情報ではレンズは70-400mm F4-5.6 G SSM IIになってますが、「テレズームX2」と言うのは
全画素超解像ズームを使ったということでしょうか?

書込番号:18248978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2014/12/08 10:22(1年以上前)

>α7 II を野鳥撮り専用に買った為に試し撮りをして来ました。

野鳥用にあえてα7Uとは、なかなか渋くて良いご選択ですね。動体は77U、静体(飛んでない鳥さん)はα7Uだと、全然アリでしょう。

来年あたり、おそらくLAEA4U(じゃなくて5?かな)も出るんじゃないかと思います。7Uの売り上げ次第で、ソニーも出さざるを得ないかと。それまでの辛抱です。(やはりMFピーキングは、キビシイですかね?AFで2,3枚、MFに切り替えてまた2,3枚は、猫撮りではよくやりますが)

書込番号:18249017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:90件

2014/12/08 10:25(1年以上前)

スレ主様

三枚目、ジョウビタキの雄、クッキリ撮られてますね。

>しかし、フォーカスが合うとα77 IIより補どまりが良い様に思われる。
手持ちで撮られてるとの事なので、この感覚だと手ブレ補正が有効に働いているのかもしれませんね。
α7s にもう少し画素数があればと思う事があります。
良いですね α7U 欲しくなってきました。

書込番号:18249027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 11:27(1年以上前)

皆様 おはようございます。

明神さん

確かにそうですね。
フルサイズでの400mmでの野鳥撮りは難しいですね。

葵葛さん

私はいろんなマウントを使って来ました。
ソニーはα100からα900迄使って来て一時ソニーを全て手放しましたがα7シリーズが出て
ソニーに戻って来ました。α77 IIは鳥撮り用に購入致しましたが写真に納得がいかず今回の
5軸手ぶれ補正に引かれ購入。

orangeさん

>>α77Uの利点は、秒12枚の高速連写と高速AF 
私の使用感では高速連射はピンが甘く殆どジャスピンになりません。
ピンも狙ったとこに来ませんし。眠たい写真になります。
α7 Uはα77Uより目にピンは来ますし5軸手振れ補正は効いています。
狙った所にピンが来やすい。
α7無印でLAーEA4を使ってもAFは同じかも分かりませんが手ぶれは全く違うと思います。

たーちゅけさん

有り難う御座います。

じじかめさん

全画素超解像ズームの事です。
申し訳ない省略書きです。

アダムス13さん

レンジファインダー使いなのでα7R、α7Sでマニュアルレンズ遊びをしています。
ソニーの拡大とピーキングはとても使いやすくピンもバッチリ来ます。
マニュアルレンズとのバランスも良く最高です。
また、新しい高速AF用のアダプターを私も顧望しています。

カイザードさん

5軸手振れ補正は良く効いていると思います。
α7Sは超広角でも私は満足しています。
5軸手振れ補正が全てのαカメラに搭載されれAFがましになれば最高のカメラになるでしょうね。

書き忘れていましたが
昨日の試写でバッテリー3本使いました。バッテリーの減りが早いです。

昨日は日曜日であった為に沢山のカメラマンと話す事が出来、色々教えて頂きました。
殆どの方がN,Cに単玉でした。
ズームレンズも400mmのみの使用になりますので最低でも500mmF4を使用したいと思った次第です。
しかし、ソニーの500mmF4高価で手が出ません。この値段でN,Cボディー、レンズが買えるので思案中です。


書込番号:18249132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 11:37(1年以上前)

訂正

使用レンズを間違えて投稿していました。
70-200mm F2.8 G SSM II ではなく70-400mm F4-5.6 G SSM IIの間違いでした。
申し訳けありませんでした。

書込番号:18249154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:25件

2014/12/08 14:05(1年以上前)

歩留まり
ぶどまり

書込番号:18249536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 15:50(1年以上前)

当機種
当機種

水鳥

水鳥2

黒シャツβさん

そうですね。
歩留まり。

近所の池で珍しい水鳥を撮りましたが図鑑を調べても名前が分かりません。
もし、名前が分かりましたらお教え下さい。
多分 つがいだと思います。

書込番号:18249752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2014/12/08 15:54(1年以上前)

こんにちは。

バン、ですね。

書込番号:18249757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/12/08 17:03(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。撮影をお楽しみください。

書込番号:18249937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:122件

2014/12/08 18:39(1年以上前)

メカキチ爺さん 初めまして

もう76歳になるのですが、野鳥を追いかけるのが趣味です。
今回見せていただいた野鳥の写真は見事でした。そこで鳥の飛翔姿を追うあたりの経験をぜひお聞かせください。
やはりできるだけ軽いカメラで対処できることを願っているのですが、α6000には連写性能以前の限界がありますし、手振れ補正を内蔵したこの機種にはとても関心を持っている次第です。
作例とはいかないまでもトライをした範囲での感想などをお聞かせいただければ幸いです。

書込番号:18250209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2014/12/08 20:18(1年以上前)

皆様 こんばんは

SakanaTarouさん

バン 了解です。
有り難う御座いました。
図鑑にも載って居ました。
水かきのある鳥だけを見ていました。

いつも眠いαUさん

多分無理だと思います。
本体は小型で5軸手振れ補正も効きますがフォーカスが殆ど合いません。
フルサイズなので距離の近い野鳥を探さなければなりません。
写真の半分以上はピントを外し、ピントも合いにくく忍耐との勝負です。
まだ、α77Uの方がピントは早いし飛び物には向いていますが私の使い方だと無理でした。
手持ちの場合、飛び物は全く駄目でした。
三脚を使い照準器で追えば数ショットは撮れると思いますが三脚は使いませんので分かりません。
まだ2度の試写だけですのでどこ迄使えるかまだ分かりません。
α7U用のAFの早いアダプターを一刻も速く発売して欲しいです。

書込番号:18250523

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/08 23:03(1年以上前)

いいなあ!買おうかな!

 ジョウビタキが毎冬、我が家の庭木に戻って来て、チッチッチと小さな声で話しかけてくれます。
でも、最近、百舌鳥がすぐ来て追い払ってしまうので、百舌鳥は嫌いなんですが、スレ主様が撮ってくれた百舌鳥の顔を見ると、結構可愛い顔してるんですね。

 等と、楽しませて頂きましたし、自分も撮って見たくなりました。
小型軽量のLAEA5が出たら、鬼に金棒なんですがね。

 バン。家の近くの沼湖の一番岸辺に近い所に沢山いますね。泳ぎ方が前のめりで潜って水草の根などを銜えて上がってきます。何を食べてるのかなあ?と思います。

メカキチ爺さん、良い物紹介して頂いてありがとうございました。買っちゃうかな?

書込番号:18251292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2014/12/09 08:45(1年以上前)

メカキチ爺さん
丁寧な解説をいただき、ありがとうございました。
このカメラでの野鳥撮影の状況(感触)がよく理解できました。

書込番号:18252161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2014/12/09 18:26(1年以上前)

湖のそばでさん

買って下さい。

野鳥撮りに填まっていますので
野鳥が家の庭に来てくれるのはうらやましいですね。

α7 IIは野鳥撮りには無理がありますが風景にはとても良いと思います。
マニュアルフォーカスレンズがメインですのでα7 IIでどこ迄
広角が使えるかもテストしたいと思っていますが超広角はα7Sでも満足しています。

いつも眠いαUさん

満足にソニーのカメラで野鳥撮りが出来る様に挑戦してみます。
いい方法があれば御教え下さい。

書込番号:18253451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/09 20:28(1年以上前)

α77IIは、4Dフォーカス、12コマ連写、10万円という安さ
α7IIは、五軸手振れ補正、フルサイズによる高感度耐性が売りですね

書込番号:18253809

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

G Biogon 28mm F2.8とUltra Wide Heliar 12mm F5.6

2014/12/06 20:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:695件
当機種
当機種
当機種
当機種

Ultra Wide Heliar 12mm F5.6

Contax G-Biogpn 28mm F2.8 @F8

Contax G-Biogpn 28mm F2.8 @F16

Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 @F11

好きなレンズですがα7Rではどうにも使えなかったのでテストしてきました。

今までのEマウントでの使用感で言うと
NEX-5 初代 △
NEX-6 ○
α7R ×
α7II簡単便利に使えるかと言うと難しいかも

G Biogon 絞りを開けてボケを生かした近景を撮る場合は大丈夫だと思いますが遠景パンフォーカスはF22でも周辺は解像しません。等倍では見ないほうが良いですね。発色がきつすぎるのでサンプルではクリエイティブスタイルをニュートラルに変更しました。色被りは比較的軽微、レンズのせいじゃなくてもトーンジャンプは目立ちやすいです。

UWH 1枚目はニュートラル 4枚目はJpegだったのでクリエイティブスタイルはスタンダードのままです。Biogonよりはまぁ使いやすいと思います。

書込番号:18244030

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 20:11(1年以上前)

四枚目の右上にUFOが写ってる!!!

書込番号:18244040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/12/06 20:20(1年以上前)

まじめに答えるとどっちもどっちでまあ遊びでは使えると思う

元々UWHはデジタルとの相性が比較的よかったから
SWHとの相性が一番気になるところですね

まあ今買うなら初代α7なのでサンプルはそろってるけども♪

しかし昔SWHを酔っ払って無くしたのが悔やまれるなあ
(´・ω・`)

書込番号:18244065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2014/12/08 09:43(1年以上前)

スレ主 アカギタクロウさん

情報ありがとう。使える感じだね。^ - ^

α7s なら問題なさそうだね。

ぼくはこのカメラは35mm以下はほとんど使わないけど、参考になります。

書込番号:18248932

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング