α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2016年10月16日 23:30 |
![]() |
29 | 26 | 2016年10月23日 04:20 |
![]() |
7 | 4 | 2016年9月21日 14:39 |
![]() |
64 | 32 | 2016年9月18日 10:26 |
![]() |
218 | 41 | 2016年9月7日 23:25 |
![]() |
56 | 15 | 2017年6月3日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
※僕の独り言というか、心の声です。興味の無い方はスルー願います。
批判される場合は、違う選択肢などを示していただければ。と思います。
あと、トランプさんと同種族の方も何も言わずにスルーおねがいします。
(↑トランプ氏がコメしに来るわけねぇだろうが。)
あのとき、NEX-6 で粘っていて α6300 に飛びついていたら、今頃後悔していたかもしれません。
まさか α6500 が出てくるとは。しかも5軸手ブレ補正を内蔵。
しかし α6300 のセンサーは α6300 を大幅に上回るようなものでもなさそう。
α7II じゃなくて α7RII を買っていたら、α7III に簡単に移行する気にもならないだろうし。
なんだかんだで僕の選択は間違っていなかった。今なら、そう思えます。
僕は元総理みたいに自分を客観的に見ることは出来ません。(てへぺろ)
11点

【誤】 しかし α6300 のセンサーは α6300 を大幅に上回るようなものでもなさそう。
【正】 しかし α6500 のセンサーは α6300 を大幅に上回るようなものでもなさそう。
α7III が待ち遠しいですが、苛立つほどではありません。
書込番号:20289703
2点

>うししっしさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20289750
3点

>太郎。 MARKUさん
コメントありがとうございます。
1行ものを複数ならべたような文章になってしまったので読みにくいかもしれませんが
今の状況と今までα7II を使ってきて感じたことを素直に書いたつもりです。
しかしまぁ、α6300を買った人への救済は必要と考えています。
マイクロソフトの無償アップデートは反対意見が多かったけど、今回のα6300→α6500は
僕だったら泣くし喚くし暴れます。(法の範囲内で暴れます。)
※文章の構成が気に食わない。と批判される場合は、すみませんが添削おねがいします。
(あんまり言わんほうがええ。花山さんみたいなのが来たら、どーするん?)
書込番号:20289856
1点

α7II 興味があって思わず読んでしまいましたが、結局何でα7IIがいいのか良く分かりません。
何かのスレの続きならそちらに書き込んでください。
書込番号:20289873
2点

>ひぶつましさん
そうですね。この文章だと、どういうところが良かったのか分かりませんね。
さすがに「今までの書き込みを見てから(ry」なんて言えませんし。(何様だ?問題に発展するかも)
僕だけなんでしょうが、16-35mmでキレイに人物撮影できるところが気に入っています。
被写体との距離が取れない環境下で、こんなにまともな撮影が出来るなんて。
あと、絶対領域が高解像度で写っている。もちろん顔や衣装もバッチリです。
α7III に移行する際、今持っているレンズのノウハウも活きるし
α7II で安価にフルサイズを体験できたし。
そしてフルサイズのEマウントレンズは、これからも新しいものが出てくるし。
(レンズに関してはニコンやキャノンが圧倒的なんでしょうが。)
NEX-3 を買う前に他メーカーのカメラも店頭でイジリましたが
サイバーショットで慣れていたせいか、レンズ交換するカメラもSONYに決めました。
他メーカーに勧誘したい方は居ることでしょうが、放っといていただければ幸いです。
(カメラに関する失敗で、だれかに迷惑がかかるわけでもないし。)
長々と書いておきながら、この1行で まとめるのはアレですが、
「メインの用途に、たまたまマッチしたから α7II で良かったな。」
と。
結果オーライだったから良かったものの。という感じですよ。
書込番号:20289927
2点

うん、あたしも何気にα7U、好き♪
レビューの評価や文書は変える気ないけど。
文句は無い訳じゃないけど、好き♪
デザイン超ブサイクだけど、見ようよっては可愛い♪
α6000みたいに強がり言わないのが好き♪
キヤノンには怖くて作れないwww♪
勿論、便利だから好き♪
上級機もあるけどあたしには分不相応、コレが丁度良い。
(画素数はあたしにはちょっと多すぎかしらん。)
書込番号:20289946
7点

NEX-3 から今に至るまでも書き忘れました。
一眼の所有歴は
NEX-3A → NEX-6 → α7II (いまここ)
最初は短焦点広角(SEL16F28)1本で1年近く撮りまくって、
0.75倍のワイコンを買い、SEL1855を書い足し、
↓
上記を全て売り払い、NEX-6 と シグマ三兄弟を買い、
SEL1670ZとSEL1018を買い、しばらくしてシグマ三兄弟を売り、
SEL1018を売り、Touit 2.8/12 を買い、
↓
上記を売り払い、α7II と SEL1635Z を買い、
SEL24240 を買い (いまここ)
こんなかんじです。(すみません、時系列を追っていたら読み難くなりました。)
ちょっと一息ついて読み直していますが、これ必要なかったですね。(だが、うpする。)
書込番号:20289967
4点

この情報、必要ないかもしれませんが。
トヨタのアレを真似してチョキチョキしたアルミテープをα7II や レンズに貼ると
オートフォーカスが体感できる域まで速くなり、手ブレ補正も「おっ?」と思うほどに。
おまけに絶対領域の解像も・・・(をっと誰か来た)
本来あれは非金属部分の静電気を除去するのが目的なので
カメラに貼ったら恩恵あるんじゃないか?という思いつきで、やってみました。
不細工なα7II が、さらに悪くなりますがメリットを考えたら
僕は外見など気にしません。
信じるか信じないかは、あなた次第。
(セキルバーグさん、すみません。決め台詞を使わせてもらいました。)
書込番号:20290001
3点

SEL1635ZとSEL24240!
広角ズームと高倍率ズーム、素晴らしい2本組だと思います。
これでずっと行けると思います。
書込番号:20290035
1点

>結局何でα7IIがいいのか良く分かりません。
人それぞれ用途や感じ方が全然違いますが・・・用途のハッキリした方、撮影目的がハッキリした方にコレが合っていると、コレは心地良いカメラなのだと思います。
結局趣味の道具ですから。
フルサイズ=高性能ってだけお考えの方は同じα7系の上位機種や他社一眼レフ等に行くと思います。
書込番号:20303080
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
αAマウント新鋭機発表で世間が盛り上がっているのを横目に、最近防湿庫の奥から引っ張り出した Tamron SP AF 180mm/F3.5 Di Macro をα7IIにつけて少し遊んでみました。話題になることはあまり多くないようですが、α7系でEVFでピント拡大しながらMFで使いますと、簡単とまでは行かなくともずいぶん使いやすくなるように思います。さらに使い勝手改善など進めば今後の発展の余地が結構あるのでは、など。この焦点域のα用マクロレンズは Sigma のものがあり、また、かつては Minolta 200mm/F4 がありました。お持ちのかた、興味おありのかたありましたら、αA/αEの望遠マクロ一般の関係情報交換でまったり出来ればと思います。
9点

>錯乱棒さん
こんばんは
Minolta 200mm F4G MINOLTA時代に狙っていたんですが、遂に手に入れる事はかないませんでした。確かNikonのOEMでしたよね。今でもかなり高値で取引されていますが、いつかは手に入れたいですね。
書込番号:20284452
1点

静的陰解法さん、
こんばんは。そうでした、AI AF Micro-Nikkor 200mm f/4D IF-ED と Minolta AF 200mm F4 Macro APO G とレンズ構成が同じでしたね。Cosina の OEM という噂もあったような。いずれにせよ、当時の自分には到底手が届かず、物陰からそっと覗き見するだけでした。あたかも星飛雄馬の姉のように(違)。そうか、それでこのTamronを買ったのでした。
書込番号:20284586
1点

ハーフマクロだけど
シグマの70−300は面白いよ
300mmだと立ったまま足元の被写体に寄れる♪
書込番号:20285225
1点

あふろべなと〜るさん、
こんにちは。Sigma APO 70-300mm/F4-5.6DG Macro ですか。スイッチ切り替えると200-300mm域で最短撮影距離が95cm(1:2相当)まで縮まるのですね。これって全群繰り出しみたいなことをやるんでしょうか。面白い。お財布にも優しそう。ただ、周辺は結構流れるよ、というお話を一寸聞いたことがあります。条件次第で回避出来る部分があるのか etc、ご存じでしたら、またご存じの向きありましたら宜しくです。
書込番号:20285658
0点

機械的にフォーカスリミッターがかかった状態がノーマル状態て感覚ですね
普通に全域でAFきくので
ちなみに改造するとズーム全域で最短撮影距離までピント合います
周辺の流れは気になったことないですねええ
少なくともマクロ撮影時は
ズームマクロってカメラの位置を変えずにズーミングだけで撮影倍率を変えられるので便利♪
書込番号:20285696
1点

「簡易マクロとしても使えます」という売り文句に釣られ易い
私のような人には要注意ですね。
>錯乱棒さん
淡い作例がとっても参考になりました。
週末の天気に期待したいです。
微風以下を希望しまーす。
書込番号:20287159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタ200マクロ欲しい欲しいと思ってたんだけど、当時は金がなく買えませんでした。
今はニコン200mm,キヤノン180mm持っているので、
いつかミノルタを加えてマクロ大三元にしたいな。
書込番号:20287278
3点

あふろべなと〜るさん、
機械的なフォーカスリミッターをかけるか・どうか、でマクロで無い・あるの別ですか。なるほど、理解しました。思ったより単純でした。
あと、マクロの限りは周辺流れ気にならずの由、了解です。私が見たのは、何処かの blog で望遠無限遠近くで山の斜面か遠くの林か撮ったときのお話でした。自分でやった訳ではなく、そういうことを言っていた方があった、という程度のお話です。
書込番号:20287298
0点

けーぞー@自宅さん、
まぁ、簡易マクロでも限界や癖をよく分かって使うのだったら宜しいのでしょう。Sigma APO 70-300 は画面中央ではよく解像する、てなことを言っているblog記事もぼつぼつ見かけます。
「淡い作例」て三枚目のでしょうか。これ、秋の季節のカードみたいなものの材料に出来るかなと思って撮りましたが、手持ちでいいかげんにやったので全体にピントが来ておらず。もっと絞って三脚で固めないといけませんでした。
書込番号:20287327
0点

ひなもりももさん、
こんばんは。ニコン200mm,お持ちでしたらこれ、あふろべなと〜るさんが書かれた通り基本的にミノルタ200mmと同じ光学系です。アダプタ経由で付けてしまえば速攻 comp だったりするのでわ。作例などありましたら up 頂ければ非常〜〜にありがたいです。
> いつかミノルタを加えてマクロ大三元にしたいな。
是非にその道を極められますことを。
書込番号:20287359
0点

間違えました。
× ニコン200mm,お持ちでしたらこれ、あふろべなと〜るさんが書かれた通り基本的にミノルタ200mmと同じ
○ ニコン200mm,お持ちでしたらこれ、静的陰解法さんが書かれた通り基本的にミノルタ200mmと同じ
お詫びして訂正です。
書込番号:20287379
0点

同じと言えば同じですが、OEMの方向が逆ですよ。
書込番号:20289988
2点

>錯乱棒さん
2枚目のバラが気に入っています。
3枚目は背景が飛んでしまってもったいないです。
# 私自身は2枚目だと自負しています。
無風の週末を期待してます。
まだまだ暑いかなあ。
書込番号:20290174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三河のトトロさん、
こんばんは。200mm/F4 Micro/Macro についてのOEMの向きは、Cosina → Nikon、少し間をおいて Cosina → Minolta、というふうに理解してました。で、マウント以外の違いは、絞りが違う。それで合ってますでしょうか。
けーぞー@自宅さん、
二枚目ですか。私は序の口三十一枚目くらいです。
書込番号:20290416
0点

>錯乱棒さん
NikonからODMを受けたMinoltaが設計、製造はコシナに委託、Nikonに供給。
契約上、半年の縛りがあったので一部変更して、後日Minoltaから販売。
自社で作るにはあまりに数が少なかったので。
絞り以外にコーティングなども違いましたね。
書込番号:20291603
2点

200mmは日東製かと思ってた…
いろんな噂が交錯してるなあ
書込番号:20291652
0点

三河のトトロさん、
> NikonからODMを受けたMinoltaが設計、製造はコシナに委託、Nikonに供給。
> 契約上、半年の縛りがあったので一部変更して、後日Minoltaから販売。
kakaku 過去スレとかα-system Spirit Wiki とか、この辺りの経緯として今までネット上で拾えたもののうち、一番腑に落ちるお話でした。三河のトトロさんは事情通でおられると思いますが、有り難うございます。この話が聞けただけでもこのスレを立てた意味があったというものです。
書込番号:20292592
1点

>錯乱棒さん
Minolta時代の事は守秘義務切れているので知ってる事ならお答えしますので
お気軽に構えてください。
SONYに関しては…内容によってという事で。
書込番号:20292703
4点

タムの28-300mm F/3.5-6.3 Di PZDの画像貼ります。
高画質を求められない、ゆるーーーいお仕事や、子供撮り、
記録的なスナップで重宝してます。
ちょっとしたマクロ的な撮影や300mm望遠をたまーに使う
(撮れてれば良い位)であればお勧めです。
書込番号:20299587
1点

hattin89さん、
A010 結構寄れるんですね。解像度はともかく最短近接距離は SEL24240 よりも良さそう。絞りを開いて寄って撮るなら、ボケ強調の方向になりますから、周辺が多少甘くてもあまり気にならない図柄で、捉えたい雰囲気強調の写真をぱっと撮れますね。
書込番号:20300390
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
トキナーはAマウント用はとっくの昔に出さなくなったのですが、ここに来てEマウントフルサイズ用の20mmf2登場。
大きさもコンパクトらしく嬉しい事は嬉しいですが、やはり微妙ですね。
これならもっと広角なサムヤン14mmが安くあります。このレンズは良くこの価格にできたものですね。
そして純正のAマウント16-35f2.8やタムロンの15-30f2.8がある。
さらに、数年以内にGマスターのf2..8通しも出るはず。
ここはやはり、14mm、せめて16〜18mmの単焦点で出して欲しかったですね。
あとは画質と値段ですが、新ブランドでもトキナーMFなので値段は期待しています。
Eマウントのフルサイズ二台体制で星空を撮る場合の、二代目装着レンズなら最適かもしれません。
でもやっぱりメインは15mm前後のレンズが必要。
シグマかタムロンかトキナーから、15mm前後の小型で明るい単焦点レンズの登場を期待しています。
カールブランドの10万円超えはリアルに勘弁です。
でも、本当にEマウントのレンズが増加傾向に有り、将来がとても楽しみですね。小型軽量システムは武器です。
2点

トキナーなんだから、せめてAFモデルでだせよと・・・・
サムヤンやコシナは、基本的に光学技術だけですから、それで良いとしても、少なくともレンズメーカ3社の一角でその
技術もあるだろうに・・・・
もう、タムロン・シグマに比べて、酷いもんです。
書込番号:20201578
3点

トキナーと呼んでますが、現在は、ケンコートキナーです。
サムヤンレンズは、ケンコートキナーが、日本代理店になっています。
売れる目処が立てば、AFレンズを投入するでしょう。
ニコン、キヤノン用には、AFレンズが有るのですから。
電子接点で、レンズデータが取得出来ます。
未だ冒険の域ですから。
書込番号:20201757
2点

名機ひしめくEマウントの広角域に投入ですからそれはそれで冒険のようなw
むしろATX100マクロのEマウント版の方が価格的にも楽な勝負ができたような気がします
互換メーカーのつらさで、純正だけで無く、他方からも横槍が入り、玉石混淆の中
製品が埋もれてしまうそんな悲哀もありますね
トキナーには改めて、AF技術とOS技術を磨いて欲しいと思います。
MF高性能を謳うには上から下までライバルが多すぎるし
それだけ楽に利益を上げようという機能的な意味で粗製濫造な雰囲気がします。
本格的にやれば純正のようにトンデモ価格になってしまう時代なのかもと思います
手軽に作るとすぐに底が知れてしまいメーカー品でもたたき売りになってしまうこの時代
ロット分作って・・・売り逃げというのもアリなのかな?
書込番号:20208945
0点

おーとトキナー本気だったようですね
追加で3本も広角・ズームとフルサイズAF付きで投入予定ですって
空白の中価格帯に突っ込むのでしょうか?
それとも高価格帯で空中戦を展開?
不死鳥α99Uの登場と同じく意外な展開です。
α99U用にすでに布陣を備えたTAMRONとα7用に展開するツアイスとトキナー
一人蚊帳の外はNCに寄りかかるシグマ
マウントアダプターで乗り切れるか?
周辺事態は予断を許さないα周りですね
書込番号:20223216
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨年の11月にコンタックスのレンズを購入。
その描写に惚れ込み、これまでコツコツとレンズを集めました。
気が付くと、レンズが7本に増え、 手元のカメラ資金(小遣い)も底を尽きました。
でも、まだ入手したいレンズ(広角と望遠)があり頑張って貯金中です。
いま困ってます。複数のレンズを交換して撮影したとき、どのレンズを使用したか
分からなくなることがあります。レンズことに写真を管理するのも一苦労です。
本件、ソフトウェアーの改善で簡単に対応することができること思います。
例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。
ソニーさんには、要望を伝えましたが、同じ悩みを持っている方が多ければ
対応してもらえる確率も上がると思いますので、ここに投稿しました。
(ソニーさんは、ここの掲示板をチェックされてると思うので)
皆さん、困ってませんか?
5点

コンタックスGレンズなら電子接点アダプター有りますから、それを使えばデータだけじゃなくAFも動きますよ。
書込番号:20185281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5出た当時から言われていることだけど SONY純正のレンズが有る以上「純正レンズ使ってください」で終りだろうね。SONYに他社レンズをサポートする機能を追加する義理はない。
周辺減光とか補正するアプリで出来るんだっけか?
次善の策として 撮影レンズを記録するために、レンズ交換直前に次に付けるレンズの写真撮っておくという手がいちばん手間いらずで 後から見直した時に判る妥当な解決策だと思った。ただし、その行為を忘れないマメさが要るけどね...
書込番号:20185292
8点

カチンコとの併用かなあ。
お使いのPCのOSは何ですか?
後からEXIFに埋め込むことはできますが。。。
書込番号:20185316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうしても現状で区別したいなら。
記録のSDカード等をレンズごとに使い分けるとかが手間はかかるが簡単かも。
書込番号:20185322
5点

レンズ補正アプリ
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/usbdetail.php?eid=IS9104-NPIA09014_00-000008
>従来はExifに情報が反映されなかったレンズ*1でも、本アプリのプロファイルに設定した値を使って以下のExif情報に反映することができます*2。
>・レンズ名:LensModel
>・焦点距離:FocalLength、FocalLengthIn35mmFilm
>・絞り値 :Fnumber
>*1 ご使用のレンズについては「主な仕様」の「全般的なご注意」をご覧ください。
>*2 一部のカメラを 除きます。詳しくは、「主な仕様」をご覧ください。
だって。
よく読んでちょ
これリリースされる前にα7手放したんで使ったこと無いけど...
書込番号:20185352
3点

記録フォルダーを複数作っておいて、レンズを交換するたぴに記録フォルダーを選択する。
って言うのはどうでしょうか?
新規フォルダーを作るたびに、ID+1のフォルダーが作成されるようですが、購入した順とかでレンズに番号振っておけば管理しやすいような気がします。
後でPCでフォルダーごとに一括でexif書き換えればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:20185384
5点

>例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。
入力を間違えて、もっとハチャメチャになります。
むかしの人は1ショットずつメモしていました。とりあえずレンズ名のメモを最初の一枚に撮っておいたらいかがでしょう。
書込番号:20185677
5点

>本件、ソフトウェアーの改善で簡単に対応することができること思います。
例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。
フィルムの頃みたいに、手書きでメモした方が手っ取り早いです。
原始的ですが、そんなのアホらしくてやってられるかとか仰らずに、まぁやってみて下さい。キーで選択するより遥かに速いですから(笑)。
カメラやメーカーに何でも押し付けるのではなく、「俺がやってやる」で新たな発見をするのって意外と多いですよ。(^^)
書込番号:20185891
4点

mild_7さん こんばんは
フィルムカメラ時代でしたら 1本 最大36枚ですので メモに書くのも良いかもしれませんが
100枚以上簡単に撮れる デジタルカメラでは 手間がかかりすぎる気がしますので
撮影場所と レンズの付いたボディの写真をスマホで撮って置くのも良いかも知れません。
書込番号:20185940
2点

皆さま、ご意見・アドバイスありがとうございます。
結構需要があると思ってましたが、予想が外れてちょっとびっくりです。
この掲示板を利用してのSONYさんへのプッシュは失敗でした。(笑)
コージ@流唯のパパさん
残念ながら、使用しているレンズはGレンズではありません。電子接点の
ないタイプのレンズです。
けーぞー@自宅さん
後からEXIFに埋め込めることは知っていました。希望は、撮影時に
レンズ名を書き込みたいのです。数本のレンズでとっかえひっかえ
して撮影したら、混乱してしまいますので。(笑)
某傍観者さん
神戸みなとさん
はぐれ親父さん
@yacchiさん
クロスチャンバーさん
もとラボマン 2さん
ご提案いただいたアドバイス、実際に試してみて自分に合った方法を
見つけたいと思います。
・レンズ交換直前に次に付けるレンズの写真を撮る。
・記録のSDカード等をレンズごとに使い分ける。
・レンズを交換するたぴに記録フォルダーを選択する。
・1ショットずつメモする。
・レンズの付いたボディの写真をスマホで撮る。
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:20185970
0点

私は、レンズ交換する際に、これから使うレンズの写真を撮ってから使ってます。
ちなみに、ニコンだとメモをセットできますが、以前他社でも欲しいという
トピたてましたが、あまり賛同者いなかったような。。
ニコンの場合は、3文字位の略号つくってそれを登録したりしてます。
任意のホルダに保存できる機種だと、レンズごとにホルダ切り替えたりとか。
書込番号:20186054
3点

mild_7さん、
exif に撮影時に書き込まれる、の意味ではレンズ補正アプリが確かと思います。でも、操作面倒くさそうですね。レンズ自体が発信できる情報をもってない旧いものの場合には、アダプタにスイッチつけてボディに情報伝達さすのも考えられるとは思いますが、オールドレンズ念頭のアダプタのそこそこ価格のものではちょっと期待薄ですかね。ここは、汎用ボディを自称したいα7系の将来課題のようです。
書込番号:20186066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディに求めるのは難しくかも
求めるならなかったマウントアダプタ
使用すりるレンズが余り望遠(最短撮影距離が長く無い)で無い場合
レンズキャップにモデル名を印字しておいて
レンズ好感後レンズキャップを撮影してから
使いハジメルとか
所有レンズ名を書いた一覧表をカメラバックに入れておいて
その中から使用レンズを差し1枚撮影とか
後指で1本ならこのレンズ2本ならこのレンズと決めるとか
指の本数ならボケても判る
空を写すとAレンズ、地面を写すとBレンズカメラバックが写っていればCレンズとか
どうでしょう
書込番号:20186806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手書きでメモするとかあるけど 実際にやってんのかよ〜
ローライやハッセルのフィルムカメラで撮る時はたった12ショットだからマメにレンズ、F値、SS メモってたけど デジタルだと何百ショットも撮影するし、連射するとかな〜りめんどくさいぞ〜
後でメモとショットの整合性確認するのが面倒なんだな〜 番号間違えてメモるとかふつ〜にあるし
メモとるんなら何百も書き込むんじゃなくて百均でホワイトボードノートってのが売っているのでそれを使う。
サササッとレンズ、F値とか、フィルター使ったとか 撮影条件書いて撮影しとくと後でわかりやすぜ〜 すぐに消せるし。欠点はホワイトボードマーカーが現場で無くなりやすいことかな
それとレンズを記録するのは基本として 本当はF値を記録したいよな〜
で、こんな 自分でレンズのF値を撮影するアダプタを妄想したんだけど、取り付けるレンズの焦点距離やら、最短撮影距離がマチマチなんで 何か光学系を入れないといけないので頓挫している。
アイデア進呈するから どっか作ってくんね〜かな〜
書込番号:20187128
3点

失礼します。(あまりお役に立ちそうにありませんが)下記フリーソフトではフォルダー内画像のExif情報一覧が得られます。アップ画像ではリストの「レンズ」部です。
ソフト:PhotoStagePro
サイト:スフィリコ - ソフトウェア
アドレス:http://www.rjtt.jp/sufirico/software.html
書込番号:20187969
0点

>某傍観者さん
絞り環を画像内に撮影しておくアイデア・・感服です。
※気分を害しましたらご容赦を・・
1:オープン環境下でだと絞り環数字がレンズ前面のハーフミラーで反射できるか?
>・・・取り付けるレンズの焦点距離やら、最短撮影距離がマチマチなんで・・・
↓ ※ここが最大の課題・・かと思います。
2:レンジファインダー用は近接距離(1m程ありますから)に適合するようピントが合焦させられるか?
※距離間適合させるには全体サイズが・・・
当方でこのアイデアを一寸借用しまして・・・
絞環数字を光ファイバー利用でレンズ前面に設置したパネルへ・・
▼数字をハッキリと表示(ピント)が課題(電源光学系液晶パネル等)。
書込番号:20189889
2点

いや〜
スレ主散髪
撮影データな記録とかくじゃなくて
単にどのレンズで撮ったか判るといいな
って感じじゃない?
これから付けるレンズを撮ってからレンズ交換でも良いかもね!
書込番号:20190772
1点

やはりレンズ補正アプリが一番簡単だと思う
F値はメモでもしとかないとムリだけどレンズが簡単に解るだけでも拾いもの
書込番号:20191156
0点

EXIFには登録していません、
フイルム時代の流から、デジタルでは水性ペンで消せるポケットサイズの黒板(15cm×10cm)を使用し、レンズ交換前に黒板を撮影。
帰宅後ファイル番号をレンズ情報に変えてます。
書込番号:20191276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当要望について、SONYさんより、担当部署にフィードバックし今後の開発・品質向上の
参考にして頂けるとの返信ありました。 SONYさん。期待してます!!
皆さま、ご提案・情報提供 ありがとうございます。
これからの対応ですが、スマホで使用レンズを撮影、レンズ交換時に空ショットを挟む。
そして、家に帰って速攻、写真データの整理。
しばらくは、これで対応しようと思ってます。(時間が空くと忘れそう)
これもオールドレンズを複数もつ宿命と思って楽しみたいと思います。
書込番号:20192059
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラには直接関係ないのですが、四季報業界地図2017年版に2015年のデジタルカメラの出荷規模が掲載されました。
ミラーレスカメラに絞りシェアを計算すると
ソニー 40.6%
三星電子 19.1%
オリンパス 13.1%
富士フィルム 8.4%
キヤノン 8.4%
となり、ソニーは台数を稼ぐ新規低価格機がないのでα7シリーズの販売が好調だったのでしょう。
2016年は熊本地震の影響でどのように変化するか興味があります。
書込番号:20170670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

金額ベースなのか台数ベースなのか、どちらでしょうか?
書込番号:20170678
7点

サムスンがびっくり( ; ゜Д゜)
書込番号:20170699 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年ももうあと4か月を切ったのですねえ。
書込番号:20170701
0点


BCNは1月15日、全国の主要家電量販店、パソコン販売店、ネットショップから収集した
日本国内限定みたい。
書込番号:20170714
2点

パナが居ないのが違和感ありますね
書込番号:20170717 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

パナが入ってないのは何故なんだろうか?
書込番号:20170728
7点

投稿してから思ったけど
わくやさんのデータってどの規模のものなのですかね…
海外ではミラーレスって相手にされないと聞いたこともあるけど…
更に、全世界ではカメラのシェアって日本企業ががほとんどを占めていたかとも…
違っていたらすいません。
書込番号:20170756
3点

北米は 韓国企業の電化製品 売れてますよ、安いから。
パナは 事業が多すぎて 映像一括に考えるのかなぁ?
書込番号:20170765
4点

金額ベースみたいですね。去年の統計らしいので、まだ、サムスンが入っていますね。
ソニーが強いのは、いち早く、高額機種にシフトしたからではないでしょうか。
最近のAmazonのBest Sellers を見ていると、ソニー以外は型落ちの激安商品が並ぶ、日本と同じような売れ筋になっているようです。
なぜか、北米では売られていないはずのEOS M2が『無保証』という注意書きの元に並んでました。サムスンも割と上位をキープしていたような。
https://www.amazon.com/Best-Sellers-Electronics-Mirrorless-Cameras/zgbs/electronics/3109924011
書込番号:20170774
5点

寒寸はスマホの影響が大きいんだろうね。
日本企業もそろそろまともなスマホ売り出さないとやばいよ。
書込番号:20170974
5点

統計のベースは台数です。販売額だと部門丸ごとになってしまいますので。
規模は記載されていませんが、三星電子は国内販売されていませんので、常識的に全世界の販売台数と理解しています。
ソニーのスレなので下位のパナまでは記載しませんでしたが、6.2%です。
パナは国内以外売れていないようで、国内の様にシェアが高くなくても違和感ないと思います。
書込番号:20171108 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


シェアより右肩下がり具合の方が問題だ。
書込番号:20171334 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

サムスンは2015年で海外市場から撤退、2016年にはデジカメの研究開発も停止したのでデジカメ事業から撤退するのも時間の問題のようです。
パナも2015年に福島工場をリストラしたので、生産台数は大幅に縮小しているはずです。
リストラの遅れていたオリンパスもデジカメの研究開発部門を他事業に振り向けたようですから、商品ラインは整理統合されて、在庫がはければ販売台数は縮小するはず。
ソニーの熊本工場の被災という事情も加わり、2016年はミラーレスのシェアは大きく変るでしょう。
書込番号:20171407
2点

>功夫熊猫さん
>オリンパスもデジカメの研究開発部門を他事業に振り向けたようですから
これって、オリンパスは将来、カメラ販売を止めるという意味ですか?
あくまで印象ですが、ありえないような・・・。
そこそこは売れているでしょう。
団塊世代が、定年で、カメラを買う金と使う暇ができたために、今まで一時的な一眼レフブーム
だったのだと思います。それが終了しただけでしょう。昔に戻るだけですよ。
書込番号:20171465
4点

>デジタル系さん
ブームが終わればある程度の規模には落ち着くでしょう。
もともとフイルム時代末期は一眼レフはキヤノン・ニコンが2強時代に入り、ミノルタが差をつけられていく過程にありました。
その他のカメラメーカーはコンパクカメラでカメラ事業を支えていました。
デジタルカメラ草創期はコンパクトカメラの方が先にビッグバンを起こしたのでオリンパスやソニー、パナソニックが先行することができました。
遅れてデジタル一眼レフカメラ市場が成長し始める一方でコンデジは市場が縮小し始めました。
デジイチ市場に参入できないあるいは参入に失敗したメーカーの選択がミラーレスでした。
コンパクトカメラ市場が崩壊し、頼みのミラーレス市場も縮小するとどうなるでしょう。
ミラーレスがそこそこ売れたところで赤字にしかなりません。
オリンパスも医療事業が収益を上げてきているのでようやくリストラに踏み込めるようになったということでは?
もう以前のように在庫を作らないといっているので、採算が取れる価格で売れる販売台数ってどのくらいでしょう。
オリンパスがデジカメ事業を継続できるかどうかはそういった問題をクリアしていけるかどうかですね。
書込番号:20171594
7点

>>コンパクトカメラ市場が崩壊し、頼みのミラーレス市場も縮小するとどうなるでしょう。
あれ?
レンズ交換式カメラの、ピーク時と昨年の売り上げ台数を見てみますと、
DSLR(デジイチ)のキヤノンとニコンも大きく減っていますよ。逆にソニーはたったの11%しか減っていない(これは過去に伸びたこともないのが理由か?ピークが低すぎるから)。
それと一番弱いオリンパスがピークから44%減で最大の減少幅。
ちなみに、昨年の販売台数を、過去のピーク時との比較を計算してみました:
キヤノン 580/820=0.71=71% つまり ピーク時からは 29%減少 <=== DSLR
ニコン 425/698=0.61=61% つまり ピーク時からは 39%減少 <=== DSLR
ソニー 213/240=0.89=89% つまり ピーク時からは 11%減少 <=== ミラーレスフルサイズとAPS-C
富士 55/55=1.0=100% つまり ピーク時からは 減少せず <=== ミラーレスAPS-C
パナ 55/77=0.71=71% つまり ピーク時からは 29%減少 <=== M4/3
オリ 48/85=0.56=56% つまり ピーク時からは 44%減少 <=== M4/3
うーむ、最盛期からの減少幅が大きいのはDSLRですね。ただし、DSLRは台数が多いのも事実。だから、しばらくは持ちこたえる。
ソニーはミラーレスながら、フルサイズ中心なので販売台数はあまり変化していない。つまり伸びもしなければ減りもしない。意外としぶとく生き続けている。
危ないのはミラーレスのM4/3です。パナは20%減だが、既に撤退ムード。
オリは(ピークから)44%減少ですか。大変だ、販売台数が一番少ないのに。
これをみると、「私が以前から言ってたことがあってるように思える:
スマホの影響を受けるのは、センサーが一番小さいM4/3である。 ===> これが正しいことになってるね。
特にオリは過去ずーーと赤字です。しかも販売台数は少なくて減少している。一番ヤバイ状況になってますね。
一方で私の予測「一番先に消えるのはオリである」というのは、間違いかも。(反省)
まずはサムソンが消えて、次にパナが消えて、ついにオリが消えるのかな?
まあ、サムソンもパナもオリも弱小部門を切り捨てるだけだから、本体は影響を受けない。
こういう場合には、あっさり撤退するでしょうね。
カメラに新しい領域を開拓できたソニーは、意外と健全なのかもしれない。
さらに、「超高画質」の領域も開発しつつある。
将来に期待が持てるのがソニーです。
おまけに、世界で最高のレンズを色々と使いたければEマウントが最適である・・・いつの間にかこういう風になっている。
世界中のレンズメーカーが、Eマウントになだれ込んで来ている。
有難いことです。
オープン + 先端技術 ==> 爆発的に伸びるだろう
こういう可能性はある。ただし、ソニーは人災の宝庫だから、理論通りに伸びるとは限らない。
正しく導く人がいれば、爆発的に伸びる可能性がある・・・とだけ言いましょう。
ソニーの伸びしろに期待しています。
しっかりと舵をとってくれ!
期待しています。
書込番号:20171830
6点

今期のソニーは壊滅状態だよ。なに言ってんだろ?
>>http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160816-00010000-newswitch-ind
書込番号:20171878
18点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今日α7IIを持ち出して撮影中、200コマほどRAWで撮ったところで「管理ファイルに空きがありません」のメッセージが表示され、SDXCに書き込みできなくなりました。
エラーを起こしたのはSF-64Z(SONYの64GB SDXC UHS-I メモリーカード Class10)です。
予備のカードに切り替えて撮影は続行できました。
エラーを起こしたカードにそのときまで書き込み済のデータは、そのまま帰宅後問題なく取り出せました。
また、このカードについて帰宅してから「管理ファイルを修復する」(というようなものだったと思います)を行いましたら、実行にだいぶ時間はかかりましたが、修復は成功したようで、再び書き込み出来るようになりました(reformat したほうが良かったかも知れません)。
エラーが起きたときは雨天中の撮影の途中でして、少しボディが水に濡れたせいかとも思いました。が定かではなく、単にたま?に起こる disk error ということだったのかも知れません。私のα7IIのカメラボディ+このカードでは過去にこうしたエラーが起きたことはありません。
いずれにせよ、予備のカードを常に持ち歩いていることの重要性を再認識しました。
この一件だけで当該カードの信頼性 etc を論ずるつもりは全然ありませんが、以上ご参考までに、です。
6点

容量大小を問題発生につなげるつもりはありませんが、32GBまでだとトラブルは経験ありませんでした。しかし64GBとなると、フォーマットするにしても32GBの倍以上かかりますし、あるGBを超えると処理に時間がかかるのかもしれません。処理中であることに気付かずに連写するなど次の処理を持ち込むとエラーに繋がると考えて付けるようになってからは、トラブルに遭遇してません。ちなみに処理中はボディ背面に赤ランプが点灯してます。
書込番号:20152493
3点

多分、普段PCでデータをSDから取り出した後、写真を削除してるだけなんでしょう。
そうすると、カメラの管理ファイル的にはその写真はあることになっているので、管理ファイルの上限でこの現象が起きます。
SDのデータをバックアップしたら、”カメラ”で必ずフォーマットをする癖を付けたほうが安全です。
予備のSDと交互に使えば、間違ってフォーマットすることもないと思います。
書込番号:20152731
10点

komokeriさん、
コージ@流唯のパパさん、
早速のコメント大変有り難うございます。
最初の書き込みのとき、問題とは思わなかったので書き損じたのですが、komokeriさん、ご明察の通り、確かに昨日は猛烈な連写をやっていたのでした。で、エラーは 64GB のSDXC のときに起こりました。引き続き、代替カード(Lexar SDHC 32GB Class 10)でそれがほぼ一杯になるまで撮ったほうではエラーは出現しませんでした。「処理中に無理して連写を続ける・始める」ことは確かにやってました(orz)。ただし、両方のカードでそれはやっていまして、その頻度が高かったかのが SONY 64GB の時だったか、とは一寸定かでないです。
いっぽう、これまたコージ@流唯のパパさんご明察の通り、当方はカードの reformat というのはほとんど全くやっておりません。時々 re-format しとけばスッキリするでしょ、というのは誠に仰る通りです。ただし、α7II の場合(α7系一般か)、マニュアル p.216 にありますように、「好みの設定を登録する」のがメモリカードに書き込むことも出来るようになってまして、これを使っておりますと format するたびにその設定が消し飛ぶことになります。若干アレです。
で、「管理ファイル」とはそもそも何か?について、です。検索しますと、このキーワードを含むものとして、SONY製ビデオカメラ関係(一部はVictor製)の記事が色々ヒット致します。が、静止画撮影についてこのたびの件に関係するものは、と言いますといまいちピンと来ません。いわゆるファイルシステムのインデックスのことなのかな、とも思ったのですが、ファイル書き消しをやっていくうちにそれが満杯になる、というのも変なお話です。或いは、一般データ領域が一杯になったとき、それをはみ出してインデックスに対して不適な書き込みがリクエストが発生とか?いまどき、そんなエラー機序がまだあるのか、とも思うのです(また、エラーが起きたときには64GBカードにRAWで200枚ほど書き込んだところで、カード上の space はまだまだ十分沢山ありました)。
むしろ、この機種(含類似機種)のファイル管理かファイルアクセス管理かが、何らかの処理競合のために不整合なデータ状態になる場合がある、ということなのですかね。管理ファイルとは何か自体には触れていませんが、マニュアル p.213 の書きっぷりはそんな感じがします。結論は、連写のときには多少落ち着いてやれ、ということなのでしょうか。「多少」の頃合いとはどの程度?が若干微妙な感じではありますが。
書込番号:20152921
2点

>>ファイル書き消しをやっていくうちにそれが満杯になる、というのも変なお話です。
一般人には、こんなしくみは変だと思うのが普通です。
でも、PCの世界ではこれが常識になっているのです。
PC帝国ではマイクロソフトが標準を作ります。その標準では、ファイルは消してもファイルのIndexは消さずにファイル名の先頭文字を消去印で書き換えます。これで、このファイルは消えたことにする。実際は何も消していません。つまり、Indexエリアは消されないのです(つまりどんどん増え続けるだけ)。消されたファイルのファイルエリアは、再利用可能になります。
だから、間違って消去したファイルでも、直後だと復活させるレスキュー・プログラムもあるのです。(時間がたつと、消されたファイルエリアを他のファイルが上書きするので、データが消える)
ソニーのミスをうたがっていますが、それは違います。
マイクロソフトに文句を言いましょう。文句を言っても、相手は悪の帝国だから、強いよ。弱小の庶民が少々文句を言ったぐらいでは、びくともしない。おそらくこの仕様はWindows が続く限り変更されないでしょう。
なお、庶民連合が開発したオペレーティングシステム(OS)もあります。Linuxと言います。このカメラでも使っているOSです。
OSは良いOSでも、ファイルの仕様はマイクロソフト流に従わざるを得ない。PCと互換性を保つためです。
泣きながら、使い続けましょう。
書込番号:20153083
2点

> 一般人には、こんなしくみは変だと思うのが普通です。
> でも、PCの世界ではこれが常識になっているのです。
SDHC で使っている FAT32 ファイルシステム、あるいは SDXC で使っている exFAT で、「使っているうちにインデクスファイル(ファイルシステムのインデクスの意、ファイル検索システムDBSのインデクスではありません)が一杯になって書き込み不能になる」といったエラーは寡聞にして不知、原理的にもそういうことがあり得るのか不知、と言ったのです。
「これが常識」ということでしたら、ポインタ頂ければ幸いです。
書込番号:20153121
3点

カメラで画像ファイルを削除すれば、管理ファイルごと削除されるけど、
PCで画像ファイルを削除すると、管理ファイルはそのままってことかなー
多分、カメラ側で管理ファイルの数、もしくは容量の制限をしているんじゃないのかな?
カメラの設定の保存なんて、修理するときや特別なことやるときしか関係ないじゃん
ソニーのカメラだからって、普通に使っててプリセットとんじゃうよーなことないでしょー?
PCに取り込んでバックアップをとったら、メディアはカメラでフォーマットが基本っす
書込番号:20153950 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

黒シャツRevestさん、
コメ有り難うございます。
> カメラで画像ファイルを削除すれば、管理ファイルごと削除されるけど、
> PCで画像ファイルを削除すると、管理ファイルはそのままってことかなー
その推察は私も「もしかして」と思ったところです。が、一寸テスト撮影してはカードの中を見て、画像をカメラで消してはカードの中を見て、というのをやってみたところでは、画像データのファイルそのもの以外にそういうふうな挙動をしてるファイルは見えないですね(「見方が悪い、ここを見ろ」の手の突っ込みは大募集中)。
「管理ファイル」とは何ぞや?がはっきりしない部分において、本件の技術的本質は迷宮入りぽいかなぁ。
ただまぁ、昨日のトラブルについては、なんとなくですが、カードエリア満杯的なのというよりは、komokeriさんが言われる連写時のファイルシステムで起きている transient な現象ぽく感じております。
> カメラの設定の保存なんて、修理するときや特別なことやるときしか関係ないじゃん
> ソニーのカメラだからって、:普通に使っててプリセットとんじゃうよーなことないでしょー?
ここは一寸言葉が足りなかったかもなので、もう一回書きます:
カメラをUSBでコンピュータにつなげてデータエリアが、たとえばD:\DCIMというディレクトリに見えるとします。で、「マニュアル p.216 にありますように、「好みの設定を登録する」のがメモリカードに書き込むことも出来るようになってまして」という部分はマニュアル見て頂くとして、ですね。この、「好みの設定」てのは、具体には、D:\PRIVATE\SONY\SETTING\7M2N にある、CAMPRO01.DAT といったような名前のファイルとして記録されるのですよ。で、「カード reformatしてスッキリ」とすると、このD:\PRIVATE\SONY\SETTING\7M2N\... も wipe out されてしまうんだよな、ということを言っています。大概のカスタム設定はフラッシュカードじゃないところに保存されるんだけれども、これだけ例外的にそうじゃない、という話。
で、
> これを使っておりますと format するたびにその設定が消し飛ぶことになります。若干アレです。
ということでした。つべこべ言わないで reformat すれば... というのは私も分かっちゃいるのです。が、まぁ、ちょこっとつべこべ言いたい、という感じ。
書込番号:20154057
4点

>でも、PCの世界ではこれが常識になっているのです。
>PC帝国ではマイクロソフトが標準を作ります。
orange氏とあろう方が。。。
IBMじゃん。マイクロソフトにPC DOSを作らせたの。
書込番号:20154433
5点

あっ熊が来たりて鰾を拭くさん、みなさま、
いらっしゃいませ、コメント多謝です。
ええと、Fat32 とか ExFAT の規格作りには、たしかに Microsoft は深く関与してます。が、この規格のせいでSDHC や SDXC のインデクスやらファイルやらがしょっちゅう(たまに?)壊れる、というのは一寸以上の飛躍でしょう。実際その通りだったら、もっと大騒ぎになっているのでは等。てわけで、MS陰謀説もファイルシステム固有の脆弱性説も、本件からは排除して良いと私は思っています。どっちか言えば、デバイスドライバの挙動か、複数プロセスによるカードアクセスのtraffic 制御の問題じゃないかと。そのあたり大幅に覆す論考ありましたら、引き続き歓迎します。対策についての二説、カードからデータ吸い出すたびに reformat せい、vs 連射のときやり過ぎるな、のほうも同様です。
書込番号:20154521
4点

SDカードやCFカードが最初からFATやexFATで
フォーマットされている場合、
ライセンス料がマイクロソフトに流れているのでは
ないかなあ。
誰が作らせたのかと誰が作ったのかは、月とすっぽんくらい
違いますからね。
書込番号:20154622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「管理ファイル」は画像のサムネイルをキャッシュしているSONY独自のファイルのようです。
保持できるサムネイルの数に上限があるのでしょう。
「管理ファイル修復」で画像ファイルとの整合性が回復できるようです。
他機種ですが参考になるスレがありました。
価格.com - 『ファイルを消す時』 SONY サイバーショット DSC-RX100M3 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653427/SortID=19857924/#tab
書込番号:20155152
4点

じよんすみすさん、
みなさま、
こんばんは。錯乱棒です。過去スレへのポインタ有り難うございます。kakaku や dpreview で他にも関連の過去スレを見つけ、ざざざ、と見ました。
で、
マニュアルを良く見直せば気づくべきことだったのですが、じよんすみすさんが書いて下さったとおり、この(メモリカード上にあると思われる)「管理ファイル」の整合性というのは、
「セットアップ5]→ [管理ファイル修復] → 「管理ファイルの状態をチェックしますか?」 → [実行]
と進めまして、返ってくるメッセージが「管理ファイルに不整合は見つかりませんでした」となるか、「管理ファイルに不整合が見つかりました 修復しますか?」となるか、で調べられるのですね。
たとえば、撮影後の画像データをカメラの操作でなく、USB接続したPCから削除したとします。そうすると、たとえ一個だけの画像データ削除であっても、その後は「管理ファイルに不整合が見つかりました」となることが分かりました。そのあと、構わずに(つまり修復をせずに)撮影追加を続けてもおおかた大丈夫ではあるのですが、「管理ファイルに不整合が見つかりました」であることには変わりません(私はずっとそういうふうにメモリカードを使っていた、ということになります)。
いっぽう、修復を行えば、そのあとは「管理ファイルに不整合は見つかりませんでした」の状態に戻り、そのあとはまたPCからUSB経由で画像ファイルを削除したりしないかぎり、「不整合無し」の状態が続くことも分かりました。
というわけで、この、カメラからPCへのデータ吸い出し後の作法については、
(1) PC から USB 経由で画像ファイル削除しても良いが、そのあと、管理ファイルを修復する(じよんすみすさんのお説からの類推)、または、
(2) カメラにてメモリカードを reformatする(コージ@流唯のパパさん、黒シャツRevestさんのお説)、
のいずれかを行えば OK 、いずれでも good practiceということでは?というのが目下の私の仮説です。
どなたかお時間おありの方ありましたら、検証頂ければ幸いです。ちなみに、私としては (1) のほうが好きでして、それは、前に書いた理由のためです。
ついでに、そもそも「管理ファイルとはなにか」についてです。米国SONY US サイトに遠征しまして、いわゆる「管理ファイル」というのは英語では"Image Database File" と呼んでいるらしいこと見つけまして、そうするとこれはどうやら Fat32 なんかのファイルシステムのインデックスではなく、ほんとに普通のファイルなのかも、と思い始めました。そこでメモリカードの中をもう一度よく見ますと、画像データが仮に D:\DCIM\ にあるとしましたとき、D:\AVF_INFO\ という隠しdirectory に気づきました。で、そこにあるいくつかのファイルのうち、AVIN0001.BNP、AVIN0001.INP、PRV00001.BIN の三つのファイルがあらたに画像撮影するときや「管理ファイル修復」をするたびに書き換わっていることが分かりました。よって、これらの総称あるいは一部が管理ファイルの実体なのかもしれない、というのが目下のもう一つの仮説です。
よく理解できないのは、いくら沢山撮影して画像ファイルが増えていっても、これらAVIN... 等のファイルのサイズはもとのまま(〜328MB)で変わらないことです。もし、AVIN... が本当に管理ファイルだったとしますと、「管理ファイル不整合」になったときの状態というのは、これらのファイル内データのintegrity が損なわれたとか、ファイルが持ちきれる以上のデータを扱わないといけなくなったか、いうふうなことを指しているのかも知れんな、と思いました。実際に中身をみた訳ではなく、まぁ、勝手な推測ではあります。
書込番号:20157258
3点

komokeriさん、
コージ@流唯のパパさん、
じよんすみすさん、
みなさま、
錯乱棒です。このスレ、このくらいでお開きにしたいと思います。「質問」でなく始めてしまいましたので good answer を付けられませんが、勉強になること色々あり、御礼を申し上げます。大変お世話になりました。
書込番号:20159540
1点

ソニー製のカメラの場合、パソコンなどで行われるような通常のファイル保管操作のほかに、ソニー独自の管理ファイルというものも設けて、二重にファイル管理を行っているようです(ソニーの会社の人に聞いてみました)。ソニーらしいですね。
このソニー独自の管理ファイルのカウントの上限が40000コマまでだったようで、自分も近年の大容量のSDカードを購入して撮影したところ、必ず40000コマを撮った段階で「管理ファイルに空きがありません」と表示され、それ以上撮影ができなくなります。何時間も(何日も)かかる実験で、たいへんでした。
気をつけたいのは、管理ファイル内部のカウントが40000コマになると「管理ファイルに空きがありません」と表示されるわけであって、SDに、まだ空きがあっても「管理ファイルに・・・・」と表示され、撮影はそこで止まってしまいます。小容量のSDで、ファイルをパソコンなどでこまめに移動して空きを作っていっても、これまでのトータルのコマ数が40000コマに達すると「管理ファイルに・・・・」と表示され、撮影は停止してしまいます。
回避する方法は、現状ではSDカードのフォーマットしかないようです。これで管理ファイルが初期化されます。
ソニー製カメラの管理プログラムの問題のようですが、会社の人でもなかなか気づかない部分かと思います。ただ近年の高速大容量のSDカードの出現のおかげで、自分のように再現しやすい環境が出てきたわけですので、ソニーの会社の方も早く気づかれて対策プログラムを出していただけると助かります。ほんとうは、最新のカメラではすでに対策がなされているのかもしれませんね。
自分もソニー製カメラを理科の観察用に使っていて、長時間撮影の途中で「管理ファイルの・・・・」と表示が出て止まることに気がつきました。それからいろいろ試したり、何時間も連射をしてみて、やっと原因が見えてきました。
なおα7sでは可能なのですが、保存先をパソコンとかのハードディスクにすると、この現象は起きません。ファイルカウント(ファイル名の通し番号)の上限の99999コマまで撮影できます。現状は長時間の実験観察の場合は、この方法をとるようにしています。ハードディスクに保存すると連射速度もあがります(というかパソコンやハードディスク側の転送速度に依存します)。
書込番号:20938477
2点

a7s_userさん、
コメント書き込み有り難うございます。
> ソニー独自の管理ファイルのカウントの上限が40000コマまでだったようで、
ほう、そうだったのですか。検証もされたのですね。
「管理ファイル」というのは、α100やα700のころは存在しませんでした。ことによると動画撮影もアリの機種になって記憶カード上のタイプの異なるデータの保持のために導入されたのかいな、など憶測しますが、まぁ、分かりません。このスレを建てるきっかけになった自分の場合の使い方を記録で追いますと、カードからデータをPCに読み出すたび「管理ファイル」修復も再フォーマットもすること全く無くデータだけ消し、というのを続けて15000コマ目あたりで最初の書き込み不能事象がありました。次に同じことが起きたのはそのあと10000コマ目くらい(動画はほとんどせず)。ですので、私のところの場合はカウント上限でなくて、そのくらいのコマ数にわたって管理ファイル不整合を修復しないでいると書き込み不能になるよ(不能になることがあるよ)、ということのようです。
「管理ファイル」はα100やα700ではありませんでした。動画もアリの機種あたりからメモリーカード上のデータ管理のために導入されたのかな、など想像しております(未確認です)。皆さんの教えもあり、対応のしかたは学習しましたので、自分としてはもう実質構わない、といえば構いません。が、システム堅牢性の点からは、もうちょい何かできると良いですね。
書込番号:20938560
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





