α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

外部電源注意事項

2016/08/15 04:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件
機種不明
機種不明
機種不明

カプラー基盤のチップ側

カプラ基盤裏

原因はこのジャック、抜け止め状態ですが。

先に「外部電源・・」を投稿しましたが、この種の
機器には起こり得る(その道の専門家は当然カモ)と
思われる現象を体験しました。

小型からの接続にてカメラ表示側のバッテリー残量
表示が極端に変動するという事です。

バッテリー本体の残量表示はフル状態なのにカメラ
での表示が14%や28%・・と電源ON時に違う値が
表示されるのです。

なおこの事象は当方の使用環境(機器が古い、湿度
等気象環境等)にも原因があると思います。

バッテリー<>カプラー間にコネクターが多くなると
各電極に接触不良の心配が起こってきます。
専門用語は判りませんが「〇〇被膜?」でしょうか?
※各メーカもその種のトラブル回避で市場に出さない
 のかと推察。

接続前には一応、接点復活剤(揮発タイプ)を使用
しているのですがジャック系にはいろいろなタイプ
もあり特に小径は内部まで届かないのでしょう。

カプラーもどの様になっているのか?で互換品を分解
して観ました。

原因はどうやらバッテリーに接続のジャックでの接触
不良・・何度が回転、抜き差しで、正常(どちらの残
量表示に差がない)になっています。
※画像左下のタイプは大きい、+の電極も挟み込む
 タイプなので影響も少ないかと思います。

書込番号:20115830

ナイスクチコミ!6


返信する
6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/15 09:56(1年以上前)

ソニーがどういう方式で電池の残量を読んでいるのか存じ上げませんが。

1)以前の他の方のご指摘ではキヤノンでは電池のインピーダンス(内部抵抗)を読んでいるそうです。ソニーもその方式かも知れません。以前のスレをご参照ください。この場合は電流も読みます。

2)或いは、リチウムイオン電池の電極材料にハードカーボンを採用すれば、電荷の消費と共に緩やかに電圧が下がりますので電圧のみの検出でわりと正確な残量が表示できるかも知れません。ウィキのリチウムイオン二次電池の項目等の文献をご参照ください。

3)どちらの方式でもカメラ本体部分で電圧を読んでいると長いケーブルが本体と電池の間にあるとそのケーブルの抵抗と端子類の接触抵抗が電圧降下として効いてきて残量表示誤差になると考えられます。

4)インピーダンスを読む方式では電流も読んでいると思われますが、これにはケーブルの抵抗や端子類の接触抵抗は無関係です。

5)これを回避するにはケーブルの抵抗と端子類の接触抵抗を回避する為に、電圧検出用の端子と配線(ケーブルの芯)を別途設けカメラ本体側でも電圧検出端子を増設し、そこで電池直近で電池の電圧を読むしかありません。増設した端子も配線も電圧を検出するだけで電流は殆ど流れませんので前述上記の電圧降下は起きませんので、電圧は正しく読める事になります。
基本設計に関わる事なので、アマチュア的には解決は難しいかも知れません。

書込番号:20116234

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/15 10:06(1年以上前)

追伸

6)そもそもソニーのカメラ側の電池残量表示に関わる部分が、純正電池1個の全容量を100%であるとして設計されている可能性もあると思います。ですから純正の縦グリップに電池が2個入っていても並列運転では無く、逐次切り替え式なのだと思います。

7)サードパーティー製のα6000用の縦グリップは2個並列運転で、電池ごとに3極ある電池との接続端子は片方の電池には3極ちゃんとありもう片方には2極しかありません。恐らく本体を電池1個であるとだまして動作させているのでしょう。

書込番号:20116254

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/15 10:35(1年以上前)

>車軽さん

原因が端子の接触不良と言う事、読み飛ばして申訳ございません。

スレ主様がお使いの接点復活剤を紹介していただけると皆さん助かります。

私の経験では

1)サンハヤト「ポリコール」系、子供の時分(消防)から使っていて、職場にもありますが、ベトベトして気分が悪いですし、効果が長期間持続しない様に感じます。

2)「クラモリン」の赤、今は「デオキシッド」という商品名だと思います。大変強力で、効果も持続します。録音に凝っていた時分には随分使いました。リン青銅の表面の錆?酸化被膜?もあっさり取れてしまいますが、場合によってはメッキも取れてしまったり。最近のデオキシッドには「金メッキ接点用」が有るようです。あと大変高価です。

3)「エレクトロルブ」能書きで言っている事は良く理解できる(自爆)のですが、効果はあんまり感じられませんでした。すでに手に入りません。

4)カメラ店で売っている「ナノカーボンなんたら」使っていますが、効果が有るのか無いのか、実感がありません。おまじない程度と。

書込番号:20116306

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/16 05:29(1年以上前)

>6084さん
まず以下の注意事項を書かせていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ 以降に記述での事故等はすべて自己責任です  ◆
◆                       ◆
◆ 1:火気厳禁:今使用中の接点復活剤は     ◆
◆  エアゾールタイプ             ◆
◆  アルコール系、LPG装填          ◆
◆  ※以降紹介するのもアルコール系です    ◆
◆                       ◆
◆ 2:アレルギー(対アルコール)がある方の   ◆
◆  使用での事故等には責任もてません     ◆
◆ ※血液検査でこの項目、アレルギーを問われ  ◆
◆  初めて存在を知りました。         ◆
◆  どの様な症状が出るのか個人で違いますから ◆
◆  医療従事者がおられましたら御意見     ◆
◆  お願いします               ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※全角、半角でそろえるようエディターで記述
 UP後にずれて表示されていたら読み換え願います

コメントは順序通りになっていません事了承ください。

>4)カメラ店で売っている「ナノカーボンなんたら」
   使っていますが、効果が有るのか無いのか・・

これは隙間を埋める物で、すでに被膜があり通電に問題
がある上にこれを使用しても効果は無いと認識してます
■まず被膜除去後に使用が原則かと思います。

▽接点復活洗浄剤 ドライタイプ
 接点洗浄剤
 電気系パーツの汚れを簡単洗浄!!
 プラスチックパーツにも使えます
 ↑上記等で具体的商品名は無いようです。
 ※成分抜粋:脂肪炭化水素;液状炭化水素;アルコール類
  コメリブランド:購入は「コメリ」ですがOEM?
  カーショップ、DIY,ホームセンタ―等で成分をみて
△ 該当製品をさがす、ネットでも扱っているはずです。

以前使用していたのは「オーディオテクニカ」の
商品名:接点クリニカ;綿棒等とのセット品パック
    化粧品等にあるプッシュタイプ
これも相当昔に購入した物で少なくなってきたので
前記、エアゾールタイプを購入しました。
■ここに具体的に成分が書かれています。
■イソプロピルアルコール 60〜80%

■大容量購入なら
イソプロピルアルコールをアマゾンで検索すると
営業用から小瓶、成分率の違い、パッケージも・
たくさん出てきます。

※自分は地元の調剤薬局(知人経営)にて70%
 500ccを¥500代で取り寄せてもらいました。

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
スレ元バッテリーをカメラに挿入したままどうなるか
検証中です。
値変動の前に撮影もしていたので正確ではありませんが
30時間ほど経過でしょうか・・今90%・・になっています。

余談:金メッキを謳うコネクター等も空気中にさら
されていれば当然前記の被膜ができます。
レーザープリンタのメモリをオークション購入増設で
ステータスプリントでは最初認識しなかった物を上記
の製品でクリーニングしたら、増設分認識した値で
印刷されました。

書込番号:20118394

ナイスクチコミ!1


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/16 06:43(1年以上前)

左の画像、上部左にドーム状の黒い部品?が
半分見えていますが、これは何?

詳しい方ならこの基盤で何を行っているのか
判断できるのでは?・・とおもいますが。

▼全くの素人の自分ですが・・
 もしかして磁場シールド?・・じゃ部品は何?

※使わなくなったレーザープリンター廃棄の為分
 解し基盤等電子部品を自治体のリサイクルBO
 Xへ・・
 機器自体の違いもありますが、このようなパーツ
 を見た経験がありません。

書込番号:20118473

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/08/16 08:07(1年以上前)

>車軽さん

接点復活剤の件有難うございます。

私もイソプロピルアルコールは無水エタノールと混合液(体積比3:7)を作って、センサーのクリーニング液に使っています。

勿論レンズも、接点もOK、昔々のテープレコーダーのヘッドやピンチローラー(ゴムの車)もOK。

これ、バイクのガソリンタンクに入れると水抜き剤になるはずです、水抜き剤の成分表示が殆ど同じでした。

書込番号:20118598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/16 08:53(1年以上前)

カメラを騙す。
そんな設計が必要ってことですかね。うーむ。

当方はサンハヤトの接点復活王を愛用しています。
PC系の仕事には必須です。

書込番号:20118681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/17 04:02(1年以上前)

使用している機器が古いので興味もないとおもいますが・・

昨日夜、ジャックを回転させたら一瞬、表示が消えて数値
が97%になりその後90%へと変化しました。

未だ接触不良か?・・で再度接点復活剤を今度は浴びる程
噴射し、すぐに余分な部位をディッシュで拭き取り。

・・今現在4:00AM→92%となっています。

※これは電池パック入れた状態の時間経過でどの様に数値
 が変化「残量が少なくかなるか?」を観る検証ですので
 一切、撮影はしていません。

 この現象が再度起こるとなると、ケーブルを固定状態で
 の撮影を考えないと・・・。

書込番号:20121104

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/17 04:17(1年以上前)

>けーぞー@自宅さん

>当方はサンハヤトの接点復活王を愛用しています。
            ↓
●主成分:アルファオレフィン油
・・・とありますが、処置後に拭き取る等の作業は
必要ないのでしょうか?

書込番号:20121115

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/17 04:34(1年以上前)

>6084さん

オークションでジャンクで出品されているレンズでも
絞り羽へのオイル、やその前後のレンズに在る曇り
状態の物でも油分の揮発物で曇った状態のはきれい
に取れますね。

その判断はUPされた画像からは判断がつきかねる
のもあり、入札には慎重になります。

書込番号:20121120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/17 12:06(1年以上前)

接点復活剤はこんなん使っているけどね

カーボンダイアトニック SETTEN No.1
http://web.archive.org/web/20070210161930/http://www2.tky.3web.ne.jp/~nekken/diatonic.html

ダイアモンド微粒子をカーボンでコートしたものをスクアランオイルに溶かしたもんらしいけど、ダイアモンド粒子が導体表面の酸化皮膜を削って隙間にカーボンが入り込んで接点が改質するって説明されている。
能書きはオカルトっぽくて かなり怪しいけど、一滴落として、グリグリ回すとガリノイズが減る。
使っていて 他の接点復活剤より効能が長持ちするように思う。高いけど
オーディオ用として売られているけど、バッテリー端子とかの大電流端子にも使ってる。

類似品にこんなのがある。
http://www.drilube.co.jp/product/rubu_product.html
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/audio_utilities

書込番号:20121884

ナイスクチコミ!1


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/18 04:33(1年以上前)

>某傍観者さん

サイト紹介ありがとうございます。

¥高い!!・・ですね。でも入手したいです。

当方の今の状態は、ジャックのケーブルの+端子側
に問題があると考えています。

なにぶんジャックの径が小さい、まして+の穴に肝心
の接点復活剤が入って行かない・・

縫い針等をガイドにして試みても液体の方が大きい
と思われて入口に蓋、状態、侵入させるのが困難です。
粘度のあるものは難しい・・と感じています。

書込番号:20123662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/08/18 10:41(1年以上前)

>なにぶんジャックの径が小さい、まして+の穴に肝心
>の接点復活剤が入って行かない・・

カーボンダイアトニック SETTEN No.1は マニキュア、タッチペン アクリル接着剤みたいに 瓶の蓋の裏に付いた小筆で対象のプラグにペロッと塗ります。塗り広げる必要はなくて ジャックにプラグを差し込んで 出し入れするとか、グルグル回すとかしてコネクタ内で液体を拡散させると同時に、ダイアモンド微粒子で金属表面の酸化皮膜をゴリゴリ削って隙間にカーボン粒子が入り込みます。(歯磨きのCMみたいなかんじ...)

なので、DCジャック程度だと あんまり中に滲み入れ込ませることを意識しません。
ただし3極や4極のミニプラグ型の中間接点みたいに横方向しか接点が無いと 効果が得られにくいかもしれません。

書込番号:20124143

ナイスクチコミ!1


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/08/19 03:11(1年以上前)

>某傍観者さん

>ただし3極や4極のミニプラグ型の中間接点みたいに横方向しか接点が無いと 効果が得られにくいかもしれません。

径が小さいのでおそらく上のタイプ(v)接点かと想像します。

バッテリー側の+端子の径も小さいのでその先端に着けて・・と
考えましたが、付くのは微量・・ケーブルジャックを挿入しても
奥に届くとは考えにくい・・。

注射器(百均)の先端も入れることが出来ません。

直ぐに解決は不可能・・で気長に方法を探すしかありませんね。

vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
カメラの残量表示は・・83%になりました。

※この検証・・意味無いかな!?
 ・・もうしばらく続けて観よう。

書込番号:20126204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

無用へ?・の外部電源

2016/07/21 23:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件
機種不明
機種不明
機種不明

ハスキーは40年物冬の冷対策する

互換品のパック利用純正での勇気なし

どのバッテリーも使い切りした事無し

その昔・・JTTから発売されていた外部電源。
最初に購入したのが4400mAh、その後に8800mAh
バッテリー小:7.2V−3.3A−4400mAh
  〃  奥:7.2V−4A−8800mAh
  〃  右:7.2V−3A−8800mAh USB有

USB出力があるのが最終版かと思う。
出力電圧がスイッチからボタンでの選択になり
使いにくい。


そろそろ新機種登場で・・モバイル給電(5V)に
なるかと思いますが、そうなるとこれらは無用に
なる運命だけど、寿命が尽きるまで使うつもりです。

裏のラベルには2005の文字・・はて何時まで持つの
やら・・?

書込番号:20056195

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

標準

例のLM-EA7買いました。

2016/07/12 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4
別機種

なぜか製造番号はNo40です。

6月初めに予約したところ一週間ほどで、あっさり購入できました。α7M2での使用では変なガタもなく、AFはゆっくりですが思っている以上に快適にAFでき、静物であれば十分実用的と感じます。
デジカメwatchにも澤村徹氏のレビュー記事が記載されていますが、詳細には述べられていなくいくつか注意事項があり補足いたします。
なお、★の文章は澤村徹氏のレビューから引用しております。
購入を検討されている方の参考になればと思います。

★本製品はレンズデータを登録することが可能だ。10通りのレンズデータが用意されており、焦点距離や開放F値をExifに反映できる。また、専用アプリでこのレンズデータを編集することも可能だ。

⇒レンズデータは焦点距離・開放F値の他にMF時パーキング位置(inf/マクロ)やフォーカスモード(AF/MF)の動作デー保存可能となっています。しかし、取説には4月に専用アプリの提供開始予定と在り、記事でもすぐに出来るかのような書き方がされていますが7月時点ではまだ開始されていません。問い合わせしたところ提供開始時期は不明とのことです。
工場出荷に主なライカレンズのデータは入力されていますが、レンズ焦点距離は手振れ補正の動作に関係してきますので、近い焦点を使用するか、手振補正をOFFにするしかないのでご注意ください。

書込番号:20031812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/12 15:40(1年以上前)

参考までに出荷時に入力されている10個のレンズデータは以下の通りになります。
15mm f4.5
18mm f3.5
21mm f2.8
24mm f2.8
25mm f2.8
28mm f2.8
35mm f2.0
50mm f1.4
90mm f2.0
135mmf3.5

書込番号:20031911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/12 17:07(1年以上前)

その2

★電源はカメラ本体から供給され、それなりにバッテリー消費が激しくなる。

⇒LM-EA7を取付けたままの電源OFF状態では、取付していない状態と比較してバッテリーを消耗します。
しかし、撮影時ではMFと比較すればバッテリー消費が増えますが、ソニーFEレンズと比較すると意外にバッテリー消費は少ないです。FEレンズに比べ結構バッテリーが持つようになりました。

書込番号:20032073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/13 07:43(1年以上前)

その3

★被写体によってはAFが悩む場面もあり、またAFがうまく反応しなくなることもあった。そのような場合は電源再投入で復帰する。

⇒Ver.2.0.0では特に広角レンズでAFが悩み反応しなくなることが頻繁にありました。しかし、標準(50mm)〜中望遠(135mm)を使用する限りではほとんど迷う事ありませんし、周辺のAFポイントでも問題なくAFできています。ただし、望遠レンズの場合筐体の移動距離が長いため、フォーカスリングをINFにしたままだと遠方しかフォーカスが合わないので、自分の場合ポートレートなどでは30feetに合わせAFする必要があります。

16年7月付でファームアップが実施されました。内容としては、
>Ver.3.0.0は広角レンズでの利便性向上に特化したものとなります。
>従来は使えなかった広角レンズへの対応。
>広角レンズでのAF合焦率の向上。
>広角レンズでのAFピントエリア拡大。
とあり前記のような広角レンズ特有の不具合に関するものと思われます。

Ver.3.0.0では中央AFは迷うことが減りまともにAF出来るようになったと思いますが、中央以外のAFのあまり変わっていないと思います。しかし、Ver.2.0.0のように無反応にならず、ピントを探そうと動き続けるように変更されましたので、反応しなくなり、一旦電源をOFFする必要がなくなりました。

像面位相差AFだとテレセン性の低いレンズはAFにも影響があるのかもしれません。ライカMマウントの広角レンズであっても最近はデジタルに対応しテレセン性に考慮しており、そのようなレンズであれば多少改善されているようですが、広角のオールドレンズだと中央AF以外は厳しいように感じます。また、広角レンズでも一眼レフ用のレトロフォーカスレンズなら異なるかもしれません。もっとも広角レンズなら被射界深度が深いのでマクロ撮影でなければ問題ないかも。
※フォクトレンダーSuper Wide-Heliar15mmF4.5で試したところ、周辺でのAFが迷いやすいU型に比べテレセン性を向上させたV型は多少周辺AFが改善していると感じました。しかし、まだまだ迷います。

また、それ以外にも頻繁に急にEVFがブラックアウトしたり、カメラが認識しなくなることがあります。その時は何をやってもすぐに復帰できませんので、一旦電源を切りしばらくたってから電源再投入する必要があります。(その場合電源を入れてから立ち上がるまでしばらく時間がかかります。)

書込番号:20033695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/13 12:41(1年以上前)

別機種
別機種

モーター部が前方に膨らんでいる。

アダプターの精度が低い。

その4

★LM-EA7はモーターを内蔵しているため、下部が大きく飛び出している。α7 IIおよびα7R IIに装着すると、この下部がボディよりも下に位置するため、ボディが上向きになってしまうのだ。実用上、何か支障があるわけではないが、カメラの取り扱いには若干の留意が必要だろう。

⇒実際にはレンズによってロックレバーやフォーカスレバーが干渉する可能性があり
ますので、レンズによって支障が発生する可能性があります。
 実際には手持ちのレンズでは下記レンズは干渉が見受けられます。下記レンズに関しては干渉しますが、取付は可能(傷つきますが)でレバーをINF位置にしておけばAF動作はできます。しかし、レバーが干渉す為INF位置でのMFはできません。
また、アダプターが前進した状態であれば、干渉せずにMFすることは可能ですがその状態で電源OFF等でINF位置に戻るとレバーがぶつかり破損する可能性がありますのでご注意ください。
フォクトレンダー
COLOR-SKOPAR 35mmF2.5P
   COLOR-SKOPAR 24mmF4P
ライカLマウント
インダスター22 50mmF3.5
また、下記レンズはマウント近くにフォーカスレバー等がありますが、ぎりぎり干渉せずに使用可能でした。
 千代田光学(ミノルタ) 
スーパーロッコール45mmF2.8
 日本光学(ニコン)
ニッコールPC10.5cmF2.5の三脚座
 フォクトレンダー
Super Wide-Heliar15mmF4.5II
Ultra Wide-Heliar12mmF5.6II
また、本来ならばロックレバーやフォーカスレバーはINFの位置にしておけばモーター収納部から僅かに外れるのですが、LマウントレンズでLM変換リングを使用する場合、ネジの精度によってレバー位置が変わり、レバーがモーター収納部と直に当たる可能性があります。そのような場合、最悪破損する可能性がありますので、ライカ純正などの精度のよいLM変換リングを使用したほうが心配しなくて済むと思います。(安くても精度の良いアダプターもありますが。)

書込番号:20034288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2016/09/20 18:21(1年以上前)

別機種

FD-M

わくやさん お借りします。

ライカ Mマウントレンズ用 アダプターなので、間違った使い方ですが

K&Fというメーカーの、Nikon Ai-Mアダプターを使用してみましたところ、装着可能でした。
中距離から無限遠では、ピントが来ます。
35mm f1.4では、最短40p/30p
85mm f1.4では 最短200cm/85cm
と、最短側でピントが来ず、手動になりました。

なお、同じK&Fの Canon FD-Mは、アダプターのモーター部分に当たってしまうので、
使用不可と判断しました。

ご参考まで

蛇足 K&Fのアダプターは、お安い割にしっかりとした作りで、重宝しています。

書込番号:20220416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

α7Vの発売が近い!?

2016/07/05 23:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

http://thenewcamera.com/sony-upcoming-camera-announcement-delayed/

英語は読解する気になりませんが、この情報が本当だとすれば、年末前後には出るのかな!?

さあ画素数、高感度画質、なにより値段…。

皆さん楽しみに待ちましょう。

書込番号:20014629

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/06 00:27(1年以上前)

6月に出る予定だったけど、熊本の地震で8月に延びた、という話のようです。

というわけで8月発売なんでしょう。

私個人としては、ハードウエアはもう十分だから、ファームウエアでアップして
もらいたい。

ただし、電池の容量を倍増する、という話なら歓迎。

オリンパスのEM1-IIもソニーのセンサー遅れで、やはり発売が遅れるみたいです。

書込番号:20014695

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/06 01:59(1年以上前)

thenewcamera.com の記事は "delayed" ですから「近づいた」ではなくて「遠のいた」。もっとも、参照している前の記事の信憑性もさっぱり確かではない。熊本のことを何も知らずに話を垂れ流した海外の噂元が、生産ラインのことを聞いてあわてて軌道修正しただけとか?根拠薄弱な噂が世間でどんな風に延命を図るかの例のようにも見える。

機能の firm up については、そもそも何を期待できるのかが分かりません。何ともはや、です。現状機種でどの機能が firmware で改造可能なのか、hardware から直さないとダメなのか、ということ自体SONYは明らかにしておらず。これはどのメーカーでも大同小異。

出たら出たで喜ぶ所ではありますが、余り期待しないようにしています。

書込番号:20014832

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/06 04:36(1年以上前)

楽しみすぎます。

書込番号:20014909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/06 04:40(1年以上前)

弘之神さん

お間違いになり、別のスレに同様の書き込みをなられたようですが、以下のコメントをご参照下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20012178/#20014686

こちらはさらに別スレでのコメントです。念のため、付けておきますので、ご参照下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20013676/#20014516

書込番号:20014912

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/06 08:29(1年以上前)

撮像素子の進化が気になりますね。
画素数か、高感度か、低消費電力か、、、
一番期待できるメーカーなのでは?

書込番号:20015140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/06 15:24(1年以上前)

皆さん

2つ上の書き込み[20014912]で付けたURL(このスレに関する書き込み)が削除されていたので、以下に同じ内容を記載しておきます。ご参考まで。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

(弘之神さんがご紹介された記事に)書かれている内容は「via DC.watch」とある事から分かるように、殆どが以下の記事からの引用です。そこから推測し、ソニー製センサーの製造遅延が、数カ月中に届く予定の全てのカメラに影響を及ぼし、その中には、新製品(Sony A5300, Sony A7III, Sony A9 and Sony RX100 MV)が含まれる「かも!」しれないと言っているだけです。

・ソニー、熊本テクノロジーセンターを8月にフル稼働
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007658.html

書込番号:20015879

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/06 19:31(1年以上前)

せっかく、クリーンルームが再稼働しても、
作るものがなかったら勿体ないですからね。
まあ、大丈夫ですよ。

書込番号:20016343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/16 17:14(1年以上前)

今年出るんでしょうか?
私は来年のように思います、
ただ最近急に値段が16万円台に入って上がってきました
これは在庫だけの問題なのか、もう数が無くなってきていてということなら
新製品を作るのでもう生産したくなったのではと思ってしまいます

書込番号:20042610

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/16 19:55(1年以上前)

いや〜…旅行に来ていて、
撮影時モバイルバッテリー給電機能があれば、本当に電池消耗問題が軽くなると感じます。

これだけでカメラ本体を買い換える価値があります。
本当にSONYさん勿体ない。

書込番号:20042960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信89

お気に入りに追加

標準

実現不可能?・・でも期待

2016/07/05 05:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

当方、銀塩時代のレンズ活用で購入、使用しています。

全くの絵空事と思われた方・・無視してください。

現行発売機種とは相いれない(段違い性能です)
との思いを持っていますが。

特にフィルムライカ・・をお持ちの方々は以下の様な
想いが強い・・かと!?

■35mmフィルムタイプセンサー・・でRAWだけ
でも記録できないか?

NET検索で「DigiPad」だったと記憶していますが
ヒットします。なんかエイプリルフール?的な印象ですが、
この事が気になっています。

▼これが発売されたとしても・・売れない!ダロウナ
 1:一眼レフ-いまさら光学式フレネルファインダーはピントが・・
 2:シャッターのショックで・・
 3:電源はどうする・・
 4:シャッターセット、巻き上げ・・露光検出問題
 5:センサー<>フィルム厚み・・焦点問題
 6:露光後のプレビュー・・コレハイラナイ
 7:露出ピント等全てマニュアル仕様
 ・・・他諸所課題あり・・でも

こんな実験的な製品が・・出ないかな〜:¥100,000以下で発売
なら手が出そうなんですが・・。

書込番号:20012178

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/05 06:01(1年以上前)

実現は可能では?

ようは、フィルムをセンサーに置き換えるわけですよね。
まさか一枚ごとにセンサーを巻き上げなんて事はないんでしょ。
あくまで巻き上げるとシャッターユニットが撮影位置に戻るだけだと思います。

電源はバファを無くし直接カードに保存すればボタン電池2個でいけるかも?
銀塩カメラの多くが採用していたシステムです。

問題はこれを造ってくれる酔狂なメーカーがあるかでしょう。
タカラ・トミーあたりに期待かな?

書込番号:20012193

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 06:35(1年以上前)

アメリカに「シリコンフィルム」という製品が有ったと思います。

ただ、面積が小さく、130万画素だったと思います。

フィルムがほぼ完全にディスコンとなると、名機と言われる機種に限るでしょうが、相当な金額で、専用のデジタルバックを取り付けててデジカメ化する、サードパーティーが出てくるかも知れないですね。

書込番号:20012239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/05 06:40(1年以上前)

車軽さん

例えば、イメージセンサーが、1/3型、300万画素なら、以下のような商品が売られています。探せば、もっと高性能なイメージセンサー用評価回路が見付かるかも??

・イメージセンサー評価モジュール(イメージセンサーの詳細は「データシート:MT9T031 Flyer」をクリックすれば閲覧出来ます)
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/aptina-on-semiconductor/MT9T031C12STCH-ES/557-1450-ND/2170650

・使用例
http://www.tokudenkairo.co.jp/sp6/mt9t031.html

書込番号:20012250

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 06:41(1年以上前)

追伸

「シリコンフィルム」はパトローネ様の本体?からフィルム様のセンサーが出ているカタチでした。パトローネのカタチをした本体部にならリチウムイオン電池とマイクロSDカード位なら入るかも知れません。(実機がどうなっているのかは存じ上げません。)

書込番号:20012252

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 06:49(1年以上前)

見つけました、コレです。


http://www.dcviews.com/_siliconfilm/10.htm

書込番号:20012259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/05 07:02(1年以上前)

車軽さん

先程のイメージセンサー評価モジュールは、CPU、すなわち、PCが必要なので、ボツです。ごめんなさい!

以下にネタだけ挙がっています。過去に35mm判デジタルバッグが発売されていた‥‥のかも??

・【夢技術】フィルムカメラがデジカメになるかもしれない!【ニコン】
http://matome.naver.jp/odai/2135582086412546501

書込番号:20012275

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 07:10(1年以上前)

>車軽さん
>ミスター・スコップさん

かつて売っていた、ライカRのデジタルバック、並行輸入物でも60万円位だったと思います。

「シリコンフィル」もう無いのでしょうか。

ライカM系にはデジタルバックは作られなかった。

書込番号:20012290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/05 07:16(1年以上前)

6084さん

色々、良くご存知ですね。とても勉強になります。


車軽さん、6084さん

既にご覧になられているとは思いますが、一応、デジタルパックに関するWikipediaのページ(日本語、英語)を付けておきます。

・デジタルバック
「2005年にはライカが一眼レフカメラ「ライカR8/R9」用デジタルモジュールR(DMR)というデジタルバックを開発、発売した。コダック製イメージセンサーは135フィルム版に比べて面積が約半分しかない、いわゆるAPS-Cサイズの17.6×26.4mmで、このため専用のフォーカシングスクリーンが用意される。SDメモリーカードにRAW、TIFF、JPEGの画像を記録、約1000万画素。135フィルムカメラがベースのため、中判カメラに比べて可搬性に優れている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF

・Digital camera back
https://en.wikipedia.org/wiki/Digital_camera_back

書込番号:20012307

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 07:37(1年以上前)

>車軽さん
>ミスター・スコップさん
>山ニーサンさん

デジタルバックの類は、過渡期の製品だった様に感じます。専用の作り付けのデジカメがこうも普及すると市場性がないのかも知れません。

しかし、前の方で書きましたが、フイルムが完全にディスコンになると、フイルムカメラはただのハコになってしまうので、有名な映画に出てきた、幾ら払うと普通の車が空飛ぶ車になるみたいな「デジカメ改造サービス」が出てくるかも知れませんが、作り付けのデジカメを買った方が安いかも知れませんね。

M3(EOS−Mじゃ無い!)に白黒専用センサーなんか組み込んだら泣いて喜びそうな方が居られると思います。www

スレ主様はライカファンとお見受けしますが、ライカのレンズに惚れられておられるならば、α7系は致し方なしと思いますが、距離計連動カメラの使い心地に惚れられておられるとなると、ミラーレス機ではダメですねぇ。コマッタコマッタ。

書込番号:20012345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/05 07:49(1年以上前)

おもしろそうじゃん。

初期化して再利用できるフィルムみたいのがあればできそう。

書込番号:20012362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/05 07:51(1年以上前)

手振れ補正と高感度であれば「段違い」は実現可能かも
しれませんよ。

書込番号:20012364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/05 08:09(1年以上前)

>手振れ補正と高感度であれば「段違い」は実現可能かもしれませんよ。

そんな的外れを言うアンタは「段違い」ではなく「勘違い」やねぇ...

書込番号:20012395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/05 08:27(1年以上前)

スレ主さんへ

全部やないけと半分くらい実現したこんなカメラはいかが?

https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/Leica-M-D

*ライカMレンズ
*レンジファインダー
*背面液晶なし、帰宅してPCで見るまで撮れた写真が分からないのはフィルム感覚
*ISOのみ設定可
*RAWのみ記録

惜しい点
*巻き上げレバーが無い
*大きい、液晶無いんやからフィルムライカ位の大きさにならんかな〜
*お値段 液晶付きより安くないのは何だかなぁ ライカやからしよーないかぁ

書込番号:20012422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/05 08:42(1年以上前)

某傍観者さん

変なカメラが出たなぁと思っただけで、すっかり忘れていましたが、確かにこのカメラだと、車軽さんのご希望に叶うかも??と言うか、車軽さんのように、銀塩カメラをこよなく愛する方以外、一体誰が買うのかと思ってしまいます‥。


車軽さん

上の「ライカM-D」が某傍観者さんがご紹介なさったカメラで、下の「ライカM(Typ262)」がベースになったカメラです。ベースになったカメラから液晶モニターを削除したのに、高くなるのは、ライカだからの、為せる業?

・ライカ、液晶モニターをなくしたデジカメ「ライカM-D」税込87万4,800円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/755838.html

・動画機能とライブビューを省略した「ライカM(Typ262)」税込85万3,200円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/731551.html

書込番号:20012449

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 09:10(1年以上前)

そーゆー高価なカメラがおいそれと買えるなら、悩まないって。

書込番号:20012509

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 09:27(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>初期化して再利用できるフィルムみたいのがあればできそう。

なるほど

コピー機の感光体(アモルファスシリコン)みたいなのをフイルム状態に作って、パトローネに入れて、撮影後に

巻き戻して取り出してから、専用機に入れて、そこでトナーを塗って透明な粘着材付き専用フイルムにコンタクトプリント?すれば、白黒専用で出来そう。

感光体は再利用可能。

(これで本案は既知の事実となり、特許性は無くなりました。www)

書込番号:20012539

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 09:37(1年以上前)

追伸、もちろん前述みたいにデュープみたいなの作るんじゃなくて、専用機に静電気の電位を読み取るスキャナーみたいな機能を持たせれば、感光体から直接デジタルデータが得られますね。

感光体フイルムにカラーフィルターをちりばめればカラー化も可能かも。

(これまた既知の事実となり特許性はおさらばですぅ♪)

書込番号:20012553

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/07/06 04:51(1年以上前)

>ALL:コメント頂いた皆様へ

投稿の趣旨は・・昔のカメラをデジタル化して使いたい!
・・ということです。

フィルムで撮影すればイイジャン!・・の意見は現在とても
時間的価格的にもその気になれません。
もちろんフィルム特有の個性を発揮できるのですが。

ライカ:底蓋式だと希望するフィルムタイプが完成しても
    装填時に傷・・の問題
裏蓋開閉:モードラ等での交換式タイプ
     これが一番可能性が高いと希望しますが、デジタルバック
    になってしまっては、趣旨とは違います。

裏蓋開閉固定:こういった機種でも利用可能

■ここから今、頭にあるこんなタイプ・・
 1:パトーローネにデジタル化心臓部-そこからフレーム枠カバー域までセンザー
   ※スプロケットまで行くとシャッター巻き上げに問題あり

 2:1:の形式には固定の問題-ショックで動く可能性大
 
 3:露光で記録(メディアはマイクロSD)-次のカット区別
   センサー一部(例えばセンサー最下段にこの種の判別機能搭載)

 4-0:フィルム<>センサーでの焦点距離問題
   RAWで記録データ:事前に撮影し誤差データ登録、現像(ソフト)処理
   にて修正。▲どの程度の範囲で可能なのか?そもそも出来る?

   センサー素子へディフューザー機能導入で解決出来る?
   ※これやると¥が・・・心配!
    ↑上記に関連して・・
 4-1:センサーは感度を要求しない。どの範囲で実現可能か?(25-1600)程度

 5:電源の課題;上記パトローネに心臓部を収納すると電源収納不可?

   ここで一部改造;巻き戻しノブを取り外し、パトローネにソケット設置
   巻き戻しノブにメディア挿入口、外部電源接続端子、各種スィッチ搭載
   ※カメラ底部に三脚ネジ穴使用のバッテリー等:上記をここへもあり。
    ケーブルにて上部から接続。

 6:光漏れの問題:カメラ自体経年劣化で各所光漏れ−対処ユーザ自身

・・・以上、こんな”企画”・・どこか挑戦してほしいです。

書込番号:20014915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/06 07:09(1年以上前)

車軽さん

今、頭が働かないので、車軽さんが本当に欲している部分が全く見えなくなってしまいました。

(1) マウントアダプターで、車軽さんが撮影なさりたいオードルレンズが全て使用可能(勿論、絞り、フォーカスは手動)なデジタルカメラ(ミレーレスになると思いますが)を活用。

(2) ボディそのもの/外観そのものを絶対に変えたくない場合。イメージセンサーはフルサイズではなくなると思いますが、例えば中身はm4/3がベース(サイズはGM1程度)で、ファインダーには背面モニターへの映像信号を流用し表示(あるいは外付けEVFをファインダー接眼部と同じ位置に配置)、シャッター等のメカ部分は全て電気信号に(Wi-Fi機器活用等により)変換し、中身のm4/3に伝達。レンズは、単純なマウントアダプターかフォーカルレデューサーにて装着。つまり、外面だけ使い続けて来た銀塩カメラ、中身は全てm4/3。ボディそのもの/外観そのものの遮光性等々は全く性能に関係なくなります。

(1)と(2)の決定的な違いは外面だけで、中身はイメージセンサー以外、大きな差異無し。
これら2つ(特に(1))のどこに決定的な問題があるのですか?特に、銀塩フィルムとピッタリ同じにならなくても、雰囲気を極力近付ける現像がソフトウェア的に可能になれば、どこにご不満が残るのか、皆目分からなくなってしまいました。

> 現行発売機種とは相いれない(段違い性能です)
> との思いを持っていますが。

ここが重要なら、素直に、以下等をどうぞ。車軽さんが出されたアイデアを全て実現し、1台しか売れないなら、1000万円以上とかに十分になり得ます(一眼カメラの一般的な開発費は、大凡5億円程度だったと思います)。価格をケチれば、品質はどんどんプアになるだけ。ならば、こうして市販モデルが一番妥当な解では??

・ライカ、液晶モニターをなくしたデジカメ「ライカM-D」税込87万4,800円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/755838.html

あとは、クラウドファンディングへの参加でしょうか。車軽さんがアイデアを出し、興味を示した技術者等が集まったら、事業内容をアピールして、資金調達する事になります。ただ、車軽さんご自身がビジネス化なさるお積もりがないなら、極めて受動的になりますが、車軽さんのアイデアを実現する事業提案が出て来てないか、世界中の情報をウォッチする事になります。これはと言う案件が見付かり、投資価値があると判断した場合は、投資します。無事商品化に漕ぎ着ける場合もあれば、商品化断念と言う事態もあり得るでしょう。商品化が達成された場合、投資者へのリターンは、モノ・サービス・体験といった、 プロジェクトでしか手に入れることの出来ない見返りとなります。車軽さんの場合なら、ご希望のカメラがゲット出来るはずです(多分)。

・クラウドファンディングとは?
http://thebase.in/crowdfunding

・クラウドファンディング商品について
https://www.rakunew.com/page/crowdfunding

書込番号:20015017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/06 07:35(1年以上前)

だから135判とサイズ、機構は同じで撮ったデータを吸い出せて
初期化して再利用できればいいんだよ。
パトローネ内に小型のスキャナを搭載しててもいいよ。


電球に対するLED電球のイメージだよ。

書込番号:20015056

ナイスクチコミ!1


この後に69件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

こんにちは。
以前はソニーさんに対し、タイトル機能について、切り替え専用ボタンがなく不便。
カスタムに割り当てられるようにしてくれ。
と言葉が悪くも書き込んでしまいました。

それは、実際に撮影現場で、モニター操作で設定をしていると、勝手にファインダーに切り替わり不便だったからです。
そして、DMC-LX100などの比較的安いコンデジにも、切り替え専用ボタンがついているからこそ、改善要望を出しました。

そんななかふと思いました。
何故自分はこんなにこの機能について食いつくのか。
そもそも、自分の切り替え設定のオートは、仕様範囲なのか、自分がおかしいのか。
そこで、今さっき部屋でファインダーを覗いて見ました。
すると、 ( 'ω'o[何と12cm] もファインダーから離れているのに、モニターからファインダーに切り替わるのです。
この現象の意味がわかりますか!?
12cmだと、ファインダー内の象はほとんど見えません。
実際にファインダーを使う時って、安定させるために目を密着させるくらいだと思います。
そう考えると3cm、多く見ても5cm以内ではないかと思います。
これは、やはり仕様とは言えないのでは!?と思います。

そこで質問です。
みなさんのオート設定時の感度はどんな感じでしょうか!?
そしてソニーさんお願いします。
この問題だけは、是非ファームウェアアップデートで改善してください。
内容はカスタムボタンに切り替え機能の割り当てが行える、だけでいいです/(-_-)\
よろしくお願いします。

書込番号:20002256

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/07/01 19:38(1年以上前)

12cmって背面液晶が快適に使える距離なの
ましてや3cmってどうなの

書込番号:20002460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/01 19:46(1年以上前)

返信ありがとうございます。

なるほどなるほど。
この書き方だと、12pの位置で常に背面モニターを使うように聞こえますね?
そうではなくて、感度が強すぎると言う意味です。
切り替わる感度の位置が5p以内でないと、背面モニター操作時に、少し手や物が近づいたら画面が消えてしまいます。
これを手動で切り替える手段が、メニューに入らないと出来ない、のが現状です。

書込番号:20002482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:11件

2016/07/01 19:55(1年以上前)

なるほど、スレ主さんが騒ぐ理由がわかりました。

自分の場合、α7R IIになりますが、EVFセンサー位置から4cmまで近づいてようやくファインダーに変わります。

自動切り替えで困ったことはまずありませんが、それでもやはり、ストラップなんかに反応してファインダーに切り替わってしまうことがあります。

手動切り替え用のボタン対応って簡単な気がするんですけどね。
センサーオフで省電力化にもなるでしょうし。

書込番号:20002506

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/07/01 21:03(1年以上前)

私の個体で手をかざしてファインダーに切り替わるのは、アイピースからの距離が 6-7 cm より近づいたときです。12cm は「無い」。てなこともあり、切り替えのための explicit スイッチの必要性は全然感じてません。個体差だとするとどうなんですかね。

書込番号:20002725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/01 21:23(1年以上前)

α7II + SEL1635Z  を所有しています。


ティッシュの箱を近づけて実験してみたら、13cm のところで
ファインダーのセンサーが反応して液晶画面が消えました。

これだと液晶画面をチルトして撮影するときに、腹から
かなり離して構えないといけないのでブレやすくなります。
ファインダーを覗いて構える姿勢から棒立ちでヘソの高さで
水平に撮影するときにカスタムキーで FINDER/MONITOR 切り替えできると
いいんですよねぇ。
(α7RIIは出来るようです。)


α7II のファームウェア更新で 「 レリーズ/フォーカス優先 」 が出来るようになれば。
(α7RIIは出来るようです。)


書込番号:20002792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/01 21:40(1年以上前)

α7II で満足できないんだろ?だったらα7RII 買っちゃいなよ、you

ということなのでしょうか。SONYさんよぉ。


をっと、誰か来た。

書込番号:20002851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/01 22:00(1年以上前)

手のひらで試すと6cmぐらいでした。
実際に顔を近づけても6cmぐらい。

ティッシュの箱と手のひらでは反射しやすさに違いがあるのでしょうね。

書込番号:20002915

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/01 22:17(1年以上前)

ちなみに私は顔で試しました!

純粋に不便何ですよね(>_<)

書込番号:20002978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/07/01 22:35(1年以上前)

>弘之神さん
そんなに離れていて切り替わるとそりゃ不便でしょうね。ただ、まだお一人だけですが同じ機種でもそうならない方もいらっしゃるので故障の可能性もあるのではないでしょうか。私のはα7R2ですけど、今測ってみたら、大体は4cmぐらいですね。機種違いますが、同じα7シリーズですので、そんな違いあるかなぁとも思いますし、何より12cmではせっかくの液晶が使いづらくてしょうがないですよね。ソニーに診てもらったら如何ですか?

書込番号:20003037

ナイスクチコミ!2


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/07/01 23:27(1年以上前)

皆さん沢山の返信を下さり、ありがとうございました。

メーカーに問合せをし、診てもらうのもひとつの手段ですね。

でもやっぱり、カスタムボタンに割り当てが出来れば解決なんですよね…。

α77Uは専用の切り替えバタンがあり、とても便利なんですよ。

あと、わざわざ距離を測定し報告して下さった事を感謝致します。

やっぱり個体差はあるみたいですね。

今回のスレッドは締めさせていただきますが、何か情報等あれば、頂きたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:20003202

ナイスクチコミ!0


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/02 00:05(1年以上前)

機種違いですが、私のα7Sは3〜4cmで切り替わります。
ちなみにアイセンサーの敏感さについてはいくつか事例があるようで、アイセンサー右側の赤外線出力部分をビニールテープ等で隠してあげると、鈍くなって丁度良くなるようですよ。

書込番号:20003322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


乾き物さん
クチコミ投稿数:5件

2016/07/11 16:51(1年以上前)

私のα7IIも同じ症状です。ネットを探るとα7II固有の症状のようです。α7やα7RIIではあまり症例は無いようです。
ビニールテープでのアイセンサー騙しは私もやりました。最初は調子良かったのですが、ズレてしまうのか徐々に不安定になってきたので今は外しています。
私もやはりSONYからのアンケートに強い口調でこの部分の改善を訴えました。
カスタムボタン割当も欲しいですが、本来は通常の使用で正しく切り替わるべきだと思います。
他の方の「α7II」でこの症状が出ないのだとしたら個体差だと納得できるのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:20029464

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/14 05:35(1年以上前)

他機種、他社機でも多かれ少なかれそんな感じ。ストラップの端で切り替わったり。

それでいて私は専用のボタンが有っても使わない。「どーせこんなもの」程度に最初から諦めて気にしてない。「なる様にしかならない」式に「不完全でも無いより幾分マシ」な自動切り替えを受け入れてる。気にしても仕方ないというか、気にならない。別の本質的な所では不満が有るので。

むしろ大昔のボタンしかない機械を動かすと「アレレ?」となります。www

世の中便利になりすぎたのよ〜♪

書込番号:20036320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/14 07:51(1年以上前)

赤外線の単純反射なので影響するのは距離
だけではありません。
まさか、反射時間まで測定しているわけではないですから。
光は1ナノ秒に0.3m進みます。
日夜、それと戦っている人もいます。

書込番号:20036483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/14 12:51(1年以上前)

>光は1ナノ秒に0.3m進みます。日夜、それと戦っている人もいます。

物理学者さんですかねぇ。

たまーに、「条件によっては光が光速を越えた・・・でも情報は光速を越えて伝えられない。」
なんて記事が出ますね。

書込番号:20037024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/01/02 21:40(1年以上前)

同じ症状が出ていました。アイセンサーが不良だったので交換してもらったら直りましたので、一度相談されたら良いかと。

書込番号:20533725

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング