α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 20 | 2016年7月4日 21:24 |
![]() |
51 | 30 | 2016年7月1日 21:30 |
![]() |
32 | 11 | 2016年5月18日 00:51 |
![]() |
14 | 5 | 2016年5月27日 13:40 |
![]() ![]() |
162 | 29 | 2016年4月3日 11:04 |
![]() |
47 | 13 | 2016年4月13日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uとα77Uの高感度ノイズ量はどれくらい違うのか気になって
下記サイトで見てみたんですが、差は1段分以上はある、でも2段分は無い、
良く見積もっても1.5段分くらいかなと思いました。
■比較サイト
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=sony_slta77ii&attr13_2=sony_a6300&attr13_3=sony_a7sii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=3200&attr16_2=6400&attr16_3=6400&attr171_2=off&attr171_3=off&normalization=full&widget=1&x=0.0018842069201781334&y=-0.003930280246069605
もし両機をお持ちの方がいましたら、実際の撮影(RAW)でも大体そんな感じなのか、
それとも違うのか、教えて頂きたいです。想像や野次等はご遠慮ください。
4点

やっぱり!
非常に参考になるレポート有難うございました。
そして「やっぱり!そうか!」とモヤモヤが分かり納得しました。
残念ながら、α7UはやっぱりAPS-C並でしたね。
書込番号:20000022
1点

フルサイズとAPS-Cだと何段分違うもんなんですか?
APS-Cのセンサーを褒めるべきなのかフルサイズのセンサーがしょぼいのか、それともどっちもしょぼいのか、いいのかよくわかんないです(笑)
書込番号:20000250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はα7II持っていますが α77II は持っていません。ので、件の dpreview サイトの raw ファイルを CaptureOne Pro 9 で現像比較してみました。たしかに、そのデータからしますと raw → tif/jpg 現像の結果でも、ノイズ具合の差は 1.5段くらいと見えます。α7II と α99 の比較でもやはり 1.5段くらいですね。シャッタースピードで言えば 2〜3倍稼げる程度。実使用時の比較については、それが出来る方からのデータ点待ちです。
書込番号:20000262
1点

両方あります。
ちょうどいい機会なので試してみました。
室内でブツ撮り用のテント?(ケンコーのデジカメスタジオ DS-600)を使用して撮りました。
レンズはミノルタAF50mm f2.8マクロ(NEW)
ホワイトバランス:オート、クリエイティブスタイル:スタンダード、高感度NR:標準です。
JPEG撮って出しです。(RAWでも撮ってあります。高感度NR:弱でも撮ってあります。)
ISO12800とISO25600も一応あります。
撮ったばかりでUPしたので、自分でまだじっくりと見ていません。
1段から1.5段の違いは仕方ないんじゃないでしょうか。
α77Uは日中、光のたっぷりあるところで実力を発揮するものと思っています。
書込番号:20000400
1点


両機種を使い分けてます。
スポーツ撮影以外では、α7Uの持ち出しがほとんどです。
実際に使用した感じでは、2段の差はありませんね。
フルサイズにしては、暗部に弱いです。
発売時期から考えると、しかたないような気がします。
α7Uは、基本α99のセンサー流用かと・・・
そうなると、2012年開発のセンサーです。
α77Uは2014年、α6300に採用されたAPS-Cセンサーは更によくなっているみたいです。
α7RUの写真を見ると、α7Vの発売が楽しみ・・・
ただ、2400万画素新センサー採用で、値段据え置きにしてもらいたいな。
書込番号:20000414
4点


すみません、撮り直しました。
多少、比較しやすくなりましたでしょうか。
書込番号:20000724
1点


>あくぽさん
参考までに、DxOMarkのLow-Light ISO (低照度ISO)比較です。
一定の品質(ダイナミックレンジ9EV、色深度18bit)を保ちながら、
SN比30dBになる最大のISO感度です。
(DxOMarkの基準で、満足できる画質が得られる最大のISO感度)
α77U 1013
α99 1555
α6300 1437
α7U 2449
α7S 3702
α7RU 3434
書込番号:20001209
2点

撮像素子の比較なのか、現像技術の比較なのか、絵作りな比較なのか、
半導体製造技術の比較なのか。。。
着実に進化しているでしょうけど。
手振れ補正で1段、2段、得するというのは恐ろしいことである。
というのを改めて認識しました。
書込番号:20003943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nekodaisukiさん
撮影しての比較ありがとうございます。
RAWでも撮られているとの事ですが、そちらでの比較の感想はどうでしょうか?
手間ですので掲載はして頂かなくても構いません。RAW比較の感想を教えて頂ければ幸いです。
書込番号:20005451
0点

カイザードさん
>実際に使用した感じでは、2段の差はありませんね。
そうですか、やはり2段はない感じなのですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:20005462
0点

Hyper Comさん
DxOMarkの数字はチェックしていました。
この数字の通りの差があるのかと思っていたので、少し意外に思っています。
書込番号:20005473
0点

もしα7UにLA-EA4経由でAマウントレンズを付けて、TLMで減光した分を
ISOアップで補うとしたら、α77Uとのノイズ量の差はほぼ1段分しか無いと言う事ですよね。
そう考えると、暗所用として購入するのはためらわれますね。
最安でもアダプタ込みで18万位しますから、やはりきっちり2段分くらいは差があって欲しいです。
書込番号:20005492
0点

そうです。少しでも光量を損したくないのでしたら、LA-EA3 経由にするか、Eマウントレンズにするか、です。
書込番号:20005902
1点

>あくぽさん
RAWでも両者の画質の差についての傾向は変わらないと感じます。
つまりRAWならば差が縮まるというわけではないということです。
α7Uとα77Uの高感度のノイズ量に関しては、おおむね1.3段程度と感じていますが、ノイズに関してはα77Uもソフトでかなりきれいに修正できます。つまりソフトの手助けによりある程度両者の差は縮まると感じています。
ちなみにそのソフトはα77のスレで紹介されているNik Collection by Googleです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281267/SortID=19732215/#tab
この中のDfine2のNRは本当に強力だと思います。
ただ私が思うに、α7Uとα77Uの高感度撮影時の違いはノイズよりもディティールの損失だと思います。これはソフトで修正できません。だいたいISO6400以上で差が出てきます。あと、ソフトの修正でノイズは消せると言っても最初からノイズは少ないほうが手間要らずですから、1.3段程度とは言え高感度性能の良いα7U(というかフルサイズ機)の優位性は大きいと思います。
書込番号:20006130
0点

>あくぽさん
>そう考えると、暗所用として購入するのはためらわれますね。
α77Uは低感度でも暗所にはノイズが乗るときが多々あります。
特に黒い部分は晴天の日中、ISO500くらいから発生します。
SLなどが最たる例で、等倍ではなく通常のディスプレイ鑑賞でも感じるレベルです。まあ、前述のソフトで綺麗に消えるのですが。
なので、どの程度の輝度の暗所撮影かはわかりませんが、α7Uはともかく、α77Uは暗所撮影はあまり得意ではないと思います。また、α7Uにするならば錯乱棒さんのおっしゃる通り、LA-EA3 経由にするか、Eマウントレンズにしたほうがよいですね。
ただ、繰り返しになりますが、ノイズ量以外の要素も考えると、実戦における暗所撮影の実力差はα7Uのほうがかなり上にあると思いますよ。でも本当に暗所撮影にこだわるのならばα7Uではなくて、α7Sの出番ではないでしょうか。
書込番号:20006178
1点

nekodaisukiさん
>RAWでも両者の画質の差についての傾向は変わらないと感じます。
そうですか。JPEGだとNRの味付けを機種によって変えていそうなので、
RAWでの感想は大変参考になりました。
>α7Uとα77Uの高感度のノイズ量に関しては、おおむね1.3段程度と感じています
題名に書いた通り私も良くて1.5段で、実際は1.3段位だろうと思っていたので
まったくの同感です。
>ノイズに関してはα77Uもソフトでかなりきれいに修正できます
ソフトウェアでのNRは私もLightroomで行っています。Dfine2は、Lightroomとの
比較をネットで確認した限り大きな違いはないようなので使っていません。
>本当に暗所撮影にこだわるのならばα7Uではなくて、α7Sの出番ではないでしょうか
仰る通りです。ただ懐の問題がありまして・・・今のところα7Uしか選べない状況です。
書込番号:20010650
0点

>あくぽさん
>仰る通りです。ただ懐の問題がありまして・・・今のところα7Uしか選べない状況です。
ああ、わかります。
α7Sは値段が落ちませんよね。震災の影響のせいか、最近は特に。
中古市場も人気でこちらも高値安定ですから。
ところで、実はα7Rも持っているのですが、ご存知かもしれませんが高感度はα7Uよりも強いです。
鑑賞サイズでも違いがわかります。しかし高画素高画質に特化した機種ですので、よほど目的に合致しないと手を出しにくいです。手ブレ補正もレンズ依存になりますし。
ただレンズに手ブレ補正があって、AFの速度を要求しなければ(つまり静止物対象ならば)、α7Sよりも安く買えますし、中古市場もかなり格安になっています。しかし、ほかにメイン機がないとちょっと使いづらいとは思います。
書込番号:20011220
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーのデジタルカメラのおかげで、カメラと言う道具の楽しさを知りました。
ニコンのデジタル一眼レフD90では、全てオートで撮影していた懐かしき学生時代。。。
そして、
NEX-7のトライダイヤルナビのおかげで、露出(SSやF値)の設定の楽しさを知りました。
α77UのEVFのおかげで、ミラーレスでもカワセミを撮れると言うソニーの凄さを知りました。
α7Uのおかげで、小型なのに五軸手ぶれ補正を積んだ高画質なカメラが作れる技術を知りました。
Aマウントはどうなるか知りませんが、Eマウントはどんどん発展しています。
レンズが少ないと言われていた過去、しかし、大三元が発表(GМ望遠ちゃんは9月に延期になったそうです)。
そしてソニー製を選ばなければ、広角域で、かなり多くのレンズが発売されています。
動体は諦めましょう。一眼レフに任せましょう。
前置きが長くなりましたが、今後のEマウントカメラ、どんな機能や後継機が欲しいですか!?
現実に作れる範囲で書き込み、妄想を膨らませてみませんか!?
※返信の条件:
楽しく・明るく・元気よく。
今後に期待する機能やカメラのみ書き込みましょう。
ソニーのカメラ、もしくはEマウントを使っている方のみ書きましょう。
他のユーザーは、この機能があれば、Eマウントカメラが買いたくなる、内容を書きましょう。
それでは僕から書き込みます。
@ファインダー・モニター切替機能専用ボタンもしくはカスタムボタンへの割り当て(カメラとして絶対条件)。
A致命的な電池消耗の対策。撮影中のモバイルバッテリー給電機能。
Bペンタが積んだ機能の搭載:高解像撮影・アストロレーサー(ボディ内手ぶれ補正だからこそ可能と期待)。
これは風景や星景に欲しい。特に望遠動体は捨てており、広角静止物で勝負をして欲しい。
Cアプリの起動時間と操作時の鈍さの改善。高額ならアプリ外でタイムラプスや多重露光を入れる事を期待。
D小型はT型U型で実現。併用販売で大型化し、ダブルスロットやグリップ感の向上。
Eレンズは望遠で動体を撮らない。GМ70-200と×2テレコンまでで十分。それより超広角大三元が楽しみ。
ペンタ・タムは15-30mm、ニコンは14-24mm、さあソニーはなんmm!?
6点

タッチパネル操作とそこに自由にレイアウトできるUIがあると面白そうかな。
冬の氷点下状況で分厚い手袋をして、かなり窮屈な操作だったのでタッチペンで操作出来たら便利だなー って思いました。
それと、ポケットに手を突っ込んだままレリーズ出来る無線式のワイヤレスレリーズが欲しいです。
受信機をホットシューに接続するだけで機能してくれるとありがたいんですけど。
書込番号:19994773
6点

せっかくAFも進化し続けているのだから
動体も諦めないでほしい。
α7RM2、α6300のみ可能なコンティニアス対応の瞳AFを他にも展開してほしい。
(個人的には切実ですが、マイノリティのようです)
ファインダー切替は専用ボタンが良い。
バッテリーはもっと頑張って!
でもEマウントシリーズで変わらずバッテリー共通のままなのは評価できると思う。
それなりにレンズは揃ってきたが、
高級、高性能、高価格が多いので
初期コンセプト?のお手軽、コンパクトシリーズが増えると嬉しい。
新スレは前スレをしっかり閉めてからの方が波風立ちにくいと思う。
書込番号:19994874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワイヤレスレリーズ、いいですねー。
星撮影にはかなり使えそうです。
電池の変更がないのは
ユーザーにとって本当に嬉しいですね。
この大きさで持続性が上がれば\(^o^)/
K-1のアストロレーサーいいなー(°∀°)
星撮影はフルサイズこそ活きますよね…
フルサイズではK-1独占(>_<)
特許でなければSONYさんお願いします。
皆さんいいですねー。
どんどん書き込みましょう。
書込番号:19994913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンレンズEF11−24をアダプター使えば、使える。
バッテリーは、バッテリーグリップで、対応(Fシリーズ大型バッテリー仕様希望)
メカ、電子共秒10駒連写50駒以上記録。
以前、センサー前後移動の特許報告が有りました。
MFレンズのAF化+フォーカスステップ記録(パナソニックのフォーカスセレクト。オリンパスの深度合成等)
不可能を可能にする?ソニー。
書込番号:19994978
2点

元α7ユーザーなので...今後のα7シリーズで欲しい機能は1点だけ
・モノクロセンサー
Leica Monochromeの細部まで解像して階調が豊かなモノクロ画像見ると やっぱベイヤーセンサーでRGB合成して誤魔化したモノクロじゃ限界あるよな〜と思う。
無印、R、Sって同じボディでセンサ変えて3種類もカメラ作るんだから、もう1種類モノクロセンサー積んだα7Mも作ってくれ〜
モノクロの背面LCDとかEVFまでは要求せんのでセンサーと画像エンジンの対応くらいで何とかならんかなぁ
一定の需要はあると思うけどなぁ
書込番号:19994989
3点

>撮影中のモバイルバッテリー給電機能
これは7RUから実装済みっしょ
個人的にはα7系は大きく重くかさ張るので
NEX−7のフルサイズ的なのが欲しい♪
機能面で望むのは悲願のグローバルシャッター♪
ビデオカメラではとっくに実用化してるんだからさすがにそろそろ…
書込番号:19995051
3点

せっかくの小型ボディなので、NEXに近い携帯性を実現するため
手ブレ補正なしレンズを出してきてほしいです。
そうしたら小型化とともに安価で提供できるかと。
あと、ファインダーを着脱でき、
バリアングルか3軸チルト液晶画面に。
これは、とても個人的な要望なのですが、
18 - 55mm の(Gレンズで)ズームレンズが欲しいです。
(距離を取れない場合と、囲みの外側からでもイケる焦点距離)
レンズのことを分かっていない人の発言なのでしょうが、
なんで24mmからのズームレンズが多いのかな?と。
(ニコンの高級コンデジが18mmからの機種を出すそうですが、発売日未定のようで。)
書込番号:19995054
0点

Eマウントへの期待
・APS-Cでの手ぶれ補正内蔵
・上記に合わせて軽量レンズの充実
・バッテリー寿命アップ(容量アップを含めて)
・Aマウント中上級機相当の操作性が良い
モデルのラインナップ
・アフタービュー動作を、EVF使用時と背面
液晶使用時で別設定可能に。
(光学ファインダー使用時と同じ感覚で
使用したい場合、人への対応)
・他社レンズ用のマウントアダプター(本家が
出したら、レンズ商売が厳しいと思うけど、
それ以上に魅力あるEマウントレンズ出して、
という期待も込めて)
Aマウントな人なので、Eマウントとは棲み分
けして欲しい。そうなると、小型軽量への期待
が高いですが、棲み分けないなら(禁句?)、
操作性も向上して欲しい、と思います。
書込番号:19995285
1点

>弘之神さん
>ニコンのデジタル一眼レフD90では、全てオートで撮影していた懐かしき学生時代。。。
あら、意外に若いのね。
書込番号:19995411
2点

ヘッドマウントディスプレイなどとの連携かな?
電力という問題はあるけれども、USBバッテリーだけで
カメラ本体も賄えるといいですね。
ちまたに溢れていますから。
書込番号:19995424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユニット式カメラ。
ベースはEVFを省いた超小型軽量フルサイズEマウント機。
α6300同等以上AF、動体追従性
EVFは後付け。
Aマウントアダプター、EVF、一体型の大型バッテリー対応一眼レフスタイルシェル
フォーマットはフル、APS-C、4/3、1インチ(フル以外は縦位置対応)のマルチフォーマット。
4/3、1インチイメージサークル対応のEマウント小型レンズを用意
究極の万能機が出来上がり。
書込番号:19995546
1点

NEX-7使用中です。
まずは「NEX-7の、本体ソフトウェアアップデート」だけでもお願いしたい。その際、「多重露光機能」を含めてほしいです。
バッテリーの消耗問題ですが、修理後は、α900などのA-mountカメラや、かつて使っていたニコン機なみには改善しました。
書込番号:19995595
1点

こんにちは
脱着式のグリップ(カードスロットとバッテリーケース)。
小型グリップのSDシングルとWタイプバッテリー
大型グリップのWスロットとMタイプバッテリー
USB給電で動画撮影時間が長くなると聞いたことがあるので、Mタイプにしたら少し長くなるかも…。
書込番号:19995636
1点

1)私の用途には無関係だけれど、オプション規格としてレンズシャッター付きのレンズ
2)レンズ単体に対して内部のゴミ、カビをチェックするための、絞りを開放にする電子回路と電池を内蔵したアダプタ型の製品(オプション品)の発売。
3)大型電池の取り付けられる縦グリップと大型電池と専用充電器(私個人はケーブル接続の外部電池はウザイ)
4)フルサイズ機では他社のボディ側マウント互換のボディ側マウントを六角ネジ4本程度で四角いパネルごと交換出来る機種も併売。或いは最初から他社マウント互換機の併売。
5)Eマウントの口径を拡大した上位互換の「EL:」マウント。(私の案では無い)
6)内蔵フラッシュに多灯発光のマスター機能を持たせる。(m4/3には既にある。)或いは電波式のマスター(送信機)をボディに組み込む。
7)レンズにより鏡筒が内蔵フラッシュ使用時にケラレるので、内蔵フラッシュを廃止するか、もうすこしニョキニョキ背が高く伸びる様にする。
8)アイピース(アイカップ)にマイクロスイッチか圧力センサーを内蔵し、目の回りを軽く押しつけると背面パネル表示がファインダーに切り替わる。目をごく短時間離しても切り替わらないオフディレーを付け、その時間はメニューで調整可能とする。
書込番号:19996100
1点

てかレンズシャッターてグローバルシャッターがついたら全くいらない物なわけだが…(笑)
書込番号:19996296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

三軸チルト液晶モニター
タッチパネル液晶&タッチフォーカス
AF強化
空間手振れ補正機能(ボディ内手振れ補正強化)
4kフォト&フォーカスセレクト機能
ソニーさん、ご検討くださいませ。
書込番号:19996402
3点

>あふろべなと〜るさん
うん、まだなかなかグローバルシャッター搭載してくれないんで。動体撮影以外の用途の方に必要かな・・・・レンズ高くなるし・・・???
私の用途=スポーツ撮り=動体撮影では勿論グローバルシャッター欲しい♪それとセットで動体AFの改善+プリキャプチャーも。
動画から切り出しってなら、0.5〜1秒程度の短い動画を撮って、後で、PCで切り出す方が良い。その場でカメラで行うのは実践的では無い。シャッター速度(開角度)の設定は勿論動画作品製作の場合とは異なる筈。
・・・・・ならシャッターショックも無いからお花や物撮りもgood、お説の通り!!
でもセンサー保護用程度のフォーカルプレンシャッターは残すべきかな。
9)高速動体撮影&高速連写で1000万画素程度のフルサイズ機、α7HSとか♪(画素数大きすぎてファイルサイズデカクなると後始末が大変)
10)あっ思い出した!ファインダーに機械的に電源スイッチと連動したアイピースシャッター!アイピースシャッターのツマミだかレバーだかがそのまま電源スイッチになってれば良いのにね。
11)あとねぇ〜色の方も何とかして下さい。
書込番号:19996428
0点

・チルト液晶を動かしたらアイセンサーがオフになる仕様にして欲しい!
・ファインダー搭載機にもタッチパネルAFを乗せて欲しい!
・フレアに縞ノイズが出ないようにして欲しい!(メーカーも認めているα6000の持病です)
・ライトブルーグレイのような洒落た色展開もあったら良いな!
上記3つはもはやカメラとして当たり前というか。
色はどぎついピンクなんかよりマットでスモーキーな色の方がカメラ女子なんかにはウケるんですよ?って事をSONYは気づいてないみたいなので。EOS Mのグレーなんかお洒落だもんね。
書込番号:19996574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APS-Cにも手ぶれ補正機能を付けてくれればと思います。
更に理想を言わせてもらえば、ツァイスだとかGレンズのようなお高いのじゃなくて良いですから、庶民でも手の出せる価格帯でSAL1650同等の明るい標準ズームとSAL18135同等の常用便利ズームがあれば良いと思います。
書込番号:19996757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> チルト液晶を動かしたらアイセンサーがオフになる仕様にして欲しい!
背面液晶をカチンっとロックさせないと、センサーは働かない仕様だった
ような。。。
書込番号:19997036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.samyanglensglobal.com/en/newsroom/news-detail.php?SQ=159
先ほどスレッド立てたら、レスくれた方が教えてくれました。
14mmf2.8、絶対欲しいです。。。
8点

興味津々です。
何時頃、発売になるのでしょうか?
書込番号:19860979
2点

誰にも分かりません。
祈りましょう\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:19861302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>毎朝納豆さん
>弘之神さん
張っていただいたリンクには、7月と書いてありますね。
will be globally available from July 2016. Further details, pricing and availability will follow.
書込番号:19861632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

弘之神さん
ヤルャン。
書込番号:19861836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

14mmなんて超広角、使うならまず風景だろうし被写界深度深いから必ずしもAFである必要なくないですかね。
書込番号:19864415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイドレンズは、AFよりも、正確な距離目盛の方が、利便性が有ると思います。
スナップショットには、目測距離固定で、使えます。
カメラが、勝手に、被写体を選んで、意図しない物にピントを合わせるか、迷ってピントを外すリスクは御免です。
実際に、使ったレビューを期待します。
動画撮影時のAFの挙動も気になります。
望遠レンズには、高速で正確なAFが、欲しいです。
書込番号:19864634
1点

14mmではありませんが、Batis18mmF2.8がZeissより発表されました。デジカメウオッチでは米国とヨーロッパでの発表です。しかし、日本Zeissのホームページにも出ている。BatisですからAFです。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/camera_lenses/batis/batis2818.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160414_753323.html
このところ、Eマウントのレンズは活発ですね、ソニーもZeissも。
単焦点はBatis、ズームはGMaster、お手軽単焦点はソニーでそろうと良いですね。
こんなに出てくれると、お財布が足りなくて困ります。
うれしい悲鳴を上げられるようになりましたね。良かった。
書込番号:19865402
6点

50/1.4はなかなか大きいですね。描写性能が気になります。
後は価格でしょうか。\60,000前後ですかね。
こうしてAFで使用できるFEマウントレンズがサードパーティーから発売されるのは素直にユーザーとして嬉しいですね。
書込番号:19865473
5点

MF版を持っています。
性能から言って、3万程度で買えるなら持っていて損は無いレンズです。
14mmで星撮りともなればAFは必要ないと思いますので、MF版を検討してみるのもいいかもしれません。
http://www.samyanglensglobal.com/en/product/photo-lenses-14mm-F2.8-ED-AS-IF-UMC.php
書込番号:19879272
0点

このサイトでソニーAマウント用が無くなり?、在庫は10万円超えの店しか残ってないみたいです。
現在
書込番号:19884354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7 U + Batis 2/25
α6000 + SEL70200G
の運用で当分やっていこうと思っています。
だいたいの撮りたいものは足も使ってカバーできるのかなという気でいます。
資金難ですので、永く付き合っていけたらいいです。というか、そうするしかありません…(-_-)
でも今は手にした嬉しさでいっぱいです。
こちらの口コミやレビューは何度見たことかわかりません。
大変参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:19764641 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おめでとっ\(◎o◎)/!
前途多難だけど・・・頑張ってください^^
書込番号:19764829
2点

α7 II、ご購入おめでとうございます。
持ちはすこぶる弱い電池ですがα6000と共用できる
のがいいですよね。
書込番号:19765002
1点

どうやって解決済みにしましたっけ??(笑)
書込番号:19908562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問スレでは無いので
解決済みは、不要です(^o^)/
書込番号:19908568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロン太郎さん
早速のご回答ありがとうございます。
書込番号:19908576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
70-300Gと50f1.8が発売されるようです!
70-300Gは即ポチりそうです。
50の方は248ドルと価格が決まってるみたいです
70-300Gはいくらくらいになるんですかね。
10万円台でお願いしたいものです。
書込番号:19741417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレが乱立していて、どこが本スレかわかりませんが、
70-300Gは1200米ドルとあるので、為替レートにもよりますが約13〜14万円台、
日本プレミアを載せると159,800円とか、ひょっとして198,000円くらいになるのではないでしょうか。
それにあくまで想像ですが、小型軽量を優先して、既存FEレンズと同様、像面湾曲だけはかろうじて補正して、
歪曲収差や周辺光量の低下はかなり大きいまま残すことになるのでは?
そうなると、それらをカメラ内ソフト補正しても、周辺の解像感が低下するので、
既存FEレンズの評判と同様、よろしくないことになるのではと危惧します。
書込番号:19741456
11点

70-300クラストップに発売以来永年君臨した70-300Gの後継機
70-300GUのEマウント版ですから万全でしょう
書込番号:19741497
6点

てかフォトサンプル来てますね
http://www.sony.net/Products/di_photo_gallery/?mode=lenses&camera=ilc&mount=E-mount&lmount=E-mount&lens=FE%2070-300mm%20F4.5-5.6%20G%20OSS
売れそう
書込番号:19741512
5点

>めるあどりんさん
自分も含め喜んでる人多いのに
ドヤ顔で駄目だし。
一人で危惧して下さい(m−−m)
書込番号:19741546
16点

↓この方、このときもそうでしたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19638267/
よくまぁ確たるソースもなく適当なコトを言い切れるモンですよね
威力業務妨害かと(失笑)
書込番号:19741577
25点

>めるあどりんさん
最近のSonyの価格付けでは198000もありえなくはないような気はしますね。
>Mastermさん
サンプル良さそうですね。
300mmは皆さん待望だと思うので売れるでしょうね。
私は450mm欲しさにapscのα6000やα6300をポチってしまいそうです。
>異仙忍者 自来也さん
>ソニ吉さん
発売前には色んな憶測が飛び交うものですが発売後には黙らせるような製品になったらいいですね。
ネガ情報は、私にとっては重箱の隅をつつくようなレベルなのであまり気にしないことにしてます。
書込番号:19741764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Redhell男爵さん
情報ありがとうございます!
うれしい誤算になりそうです。
書込番号:19741828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「70-300mm F4.5-5.6 G SSM II」よりも大きいレンズですね。
新レンズは「a minimum focusing distance of less than 3 feet (0.9m) 」とありますので、その面でも期待度「大」です。
しかし、お値段が高すぎならば、「70-300mm F4.5-5.6 G SSM II」に行くかも…。
書込番号:19741829
2点

めるあどりんさんって一体どこからの使者なのだろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19721127
ここでも同じような事書かれてますね。
他では掲示板なんてどこかの馬の骨かわからない個人的感想だとか言っておきながら
レビューを引き合いに出したりして正直、謎です。
FE ってそんなに評価が低いレンズばかりですか?
それにしてもまだ2歳の子供の運動会の為にと(言い訳)70200F4を購入後に
85F14GM発表で予約済…
今度は待望の70300ですか!嬉しいけど予算も厳しいので暫く様子見です…
SONYさん、どうか財布に優しいお値段でお願いします。
書込番号:19742145
12点

価格はおそらく家庭内決済ギリギリだとは思うのですが
0.31倍は好感持てます
出来ればナンチャッテマクロ機能付けて欲しかったな
Eマウントってそんな使い方をするカメラだと思うから
まあ元々の70-300Gにも無い機能なので仕方ないかも
後、Aマウントから移籍して欲しいレンズは
135mmの2大大御所を除いたら、SAL85F2.8で廉価単焦点は揃うのかな
密かに445が欲しいと思う今日この頃w
細ければ456でも妥協・・かよw
書込番号:19742294
1点

三脚座が付いていませんが、どのくらいの重さなのでしょうか。
FE70200F4Gより軽かったら、ポチっちゃうかもしれません。
書込番号:19743343
1点

>ミッツ爺さん
854gのようです。
70-200F4より、14g重いです;;;
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160330_750651.html
書込番号:19743356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミッツ爺さん
854gだそうです。SEL70200Gが三脚座なしで840gなので、三脚座有りの70-200よりは軽いみたいですね。
昨日SEL70200Gを見てきたばっかりだったんですが、まだ見ぬ70-300に気持ちが傾いています。
書込番号:19743375
1点

>hokurinさん
なるほど、そうですね。
失礼しました;;;
書込番号:19743418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヨシの葉はそよぎさん
>hokurinさん
854gですか、早速教えていただきありがとうございます。
FE70200とほぼ同じ重さで、三脚座なし。でも、100o分長い。
悩みどころです。
書込番号:19743482
2点

SAL70300G と新しいこれと、光学系的にどのように異なってるのかな、と思います。実はSAL70300Gは既にもっており、LEA-EA3使えば三脚座もついてくるので重宝しており。三脚座無しの本機FE70300は、その点の作り的使い勝手的に若干大丈夫かなとも思うのです。そのいっぽう、それをオフセットして有り余る程度に写りが凄く良いのであれば、相対的な軽量は魅力なので、買い換えを考える可能性が出て参ります。といったところです。
書込番号:19743692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかに三脚座なしは厳しそうですね...
グラグラだったら手振れ補正ONでなんとかなるでしょうか..?
書込番号:19743742
0点

私のSAL70300Gはα700の時代に購入したもので、縦グリップつきのα700でも300mmまで伸ばすと三脚上でちょっと頭先に重心寄ってるなぁと以前から思っていたものです。まぁ、注意して扱えば大丈夫です。でも、注意は必要、と。
まぁ、新しいFE70300に触りもしないうちに決めつけてはいけませんわね。よって、予断を振りまくようなことは致しません。プラス要素としては、A7の最近のは高ISO性能良くなってますからSS上げられるでしょうし、アダプタ無しでのAFはより快適のはずですし。であとは、やはり光学性能がどうか、と。
書込番号:19743789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに三脚座がないのはよろしくないですね。
せっかく、70-200/4には三脚座を設けているのに・・・
一刻も早くAマウントレンズをEマウントに置き換えたくて、基本設計を変えずに微修正でお茶を濁した感がありますね。
いずれにせよ、Aマウントより大きく重いですし、おそらく価格も高いレンズになると思われます。
ちょっとくらいのマクロでカバーできるかどうか。
それに、マクロは全域とは限らず、テレ端でもなく、ワイド端のみということだってなくはないかと(わかりませんが)
また、望遠レンズになればなるほど、Eマウントボディの操作上の扱いにくさや、堅牢さ等に不安があります。
せっかく、Aマウント機で培われたノウハウが前部リセットされているので、非常に不安を覚えます。
返す返すも、AマウントレンズをEマウントに置き換えることよりも、
Aマウントボディに新型センサーを載せる方が良かったと思います。
以上、個人の感想でした。
書込番号:19744457
6点

50f1.8はかなり安い価格設定ですね。
お気軽単焦点が、
やっとソニーにも出たという気がします。
楽しみですね。
書込番号:19744484
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
7点

>mastermさん
New FE 50mm F1.8 Prime Lens
Weighing in at less than 7 oz (192 g)
この重さなら・・・で,幾らで売るか?
書込番号:19742148
1点

優秀な撒き餌レンズになると良いですね。
個人的にはパンケーキが欲しかったです。
書込番号:19742217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2万円くらいならα7といっしょに買おうかなぁ♪
(*´∀`)♪
書込番号:19742837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zeiss 55mmは存在理由がありますが、収差補正も処理エンジン任せだとしたら、特徴がない50mm F1.8は魅力があるとは思えません。
入門機として初級者をターゲットにしたものなのでしょうか。むしろ日本での発売は避けたほうが良いと思います。
α7を買おうと言うカメラマニアは、優れたMF 50mmが世には溢れていることを知っていますから。
書込番号:19756422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろカメラマニア以外にも買ってもらいたいから50/1.8とか安いレンズも出すんじゃね?
高いレンズばかりじゃ敷居が高いから
(´・ω・`)
書込番号:19758197 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

70-300Gや50/1.8は初心者向けでしょうね
本体が手頃な値段で手に入るので
割と初心者がフルサイズからというパターンが
最近の質問内容の多くから感じ取れます。
他社も手をこまねいている訳では無いけど
シガラミが多くて入門機設定がひ弱で
何も知らないユーザー向けのフルサイズとはいかないようです
チンプンカンプンな質問を上げては、上級者に来るなとばかりに罵声を掛けられたり
勉強しないオマエが悪いとばかりに言われると
先日までコンデジやスマホユーザーだった身としては身の置き所が無いというか
可愛そうになる時があります。
またそのコンデジライクなα7機の仕様の部分が気に入らない人もいるようですが
多面的なアプローチを許すデジタルカメラとしてα7機は希有だと思います。
フルサイズ用入門レンズも揃いつつあるので
松竹梅セットができそうです
それでもコレはフルサイズ、APSCやコンデジとは撮れる範囲が違う
ライオンの系譜です
書込番号:19759891
11点

>mastermさん
>初心者がフルサイズからというパターン
まさに私のパターンです(笑)
選択肢が無かったので55Zから入りましたが、
当時この入門レンズがあったなら、こちらを購入していたと思います。
他にはない軽量コンパクトフルサイズ。
それこそα7かα7iiでお得な単焦点レンズセットとして販売すれば
選ぶ方もいるのではないかと思いました。
個人的にはもっと安めなコンパクトレンズシリーズを増やしてほしいです。
そんなもの出したら画質重視な上級者の方々には叩かれそうですが、
お値段とのバランスだとも思うのです。
書込番号:19760141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめてレンズみたいにMFリングをけちらないで欲しいな。
書込番号:19760163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今回の二本は実に面白い選択だと思います。
単純に初心者向けとは言い切れないのでは?
まず50mmには、AマウントでSONY50mmF1.4の廉価レンズがあった。小型軽量で低価格でしたが、意外と実力があった。初めて撮って驚きました。
このレンズのボケで驚いて、レンズ沼に入りました。
この50mmF1.4は、ミノルタから引き継いだレンズだと聞きました。
まあ、そういう意味では、今回の50mmF1.8は初心者用ですが、推測すると、その高性能さでもって初心者をレンズ沼に引きずり込む妖艶なレンズになるでしょう。
一方、70-300Gは、Aマウントに70-300Gがあり、価格性能比がとても良いレンズでした。AFは遅かったけど、写りは良かった。
こういう70-300Gを低価格で高画質に作れてたのがソニーレンズです。
この背景で、Eマウント用の 70-300Gを作れば、なかなかの高画質になると思います。
Aの70-300Gは、その後70-400Gが出るまでは最前線で活躍できたいましたからね。画質には満足していた。
発売時に出ていた、プロが撮ったサンプル写真はとてもきれいでした。
だから、今度のFE70-300Gも、初心者からプロまでの幅広いユーザー向けだと思います。
私も望遠用に買いたいな。
でも、まずは24-70F2.8GMを買うので、これを使ってから購入を決めます。
AFが速ければ、α6000やα6300で望遠として使いたい。
書込番号:19765031
2点

国内でも発表されましたね!
4月28日、いよいよ…!
ソニー、フルサイズ対応「FE 50mm F1.8」を国内発表
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160408_752063.html
書込番号:19771851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2万円前後で出さないと魅力が少ないよなあああ
(´・ω・`)
弱小メーカーのくせにレンズの価格は強気なのが残念だよ
書込番号:19771859
7点

アダプターとEF50mmf1,8のほうが寄れるし楽しいかも、なんて考えてしまう
55mmがもう少し寄れればなー
書込番号:19785956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





