α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 2 | 2017年4月29日 22:37 |
![]() |
34 | 14 | 2017年4月28日 20:18 |
![]() ![]() |
93 | 10 | 2017年4月18日 19:52 |
![]() |
6 | 2 | 2017年4月15日 16:50 |
![]() |
23 | 1 | 2017年3月27日 17:03 |
![]() |
94 | 89 | 2017年3月22日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

>PETSHOPBOYSさん
ロシア製レンズは個体差が激しいですが、当たり
だとビックリするような描写をしますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BO1C5U6
書込番号:20855196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
実質α7IIの上位機とも言えるα9が出る事で、α7IIの後継機の予測が困難になった様に思います。
α7IIの後継機として単純に考えられるのは、
@α9の筐体に従来センサーを載せたα7III。
Aα7IIの改良筐体にα9のセンサーを載せたα7III。
Bα7IIIシリーズは高画素機Rと高感度機Sのみ継続で無印α7II後継機は廃番。
Cα7IIの改良筐体に従来センサーを載せた低価格α7III。
今となってはα7IIシリーズで低価格な無印α7IIは異質。ビジネス的に利益優先で考えると、無印α7IIIで大幅な値上げは非難を浴びそうなのでα7RIIとα7SIIの後継機出しても、α7IIの販売を継続してBの後継機の廃番。そして低価格なファインダーレスFE機α5辺りを出すのが妥当かな?とふと考えます。
書込番号:20841123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α9があのサイズで出たので
α7Vは初代α7なみにダイエットするんじゃないかな?
書込番号:20841225
2点

ソニーは現行のまま併売するだろう。
書込番号:20841251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

入門機出して初心者を囲わないとこの先、ジリ貧だよ。
将来、高価なカメラを買ってくれるように育てないと。
書込番号:20841387
7点

Rはプロ機としてα9の操作性と更なる高画素化でα9Rに格上げ、Sと無印はセンサーブラッシュアップ、α9の筐体と操作性になるのではないですかね。
デザインがお世辞にも良いとは言えないので出来ればデザインを富士、オリンパス並の所有欲を満たしてほしいですね。
でもα9で一眼ライクなデザインをせずに現行機のデザインを踏襲したので望み薄、開発担当はよほど現行機のデザインが好きなのかな?
後は妄想でNEX5並の筐体でフルサイズα5の登場、α9のAPS-C版セミプロ機としてAPS-C積層型CMOSセンサ搭載でα7000あるいは9000シリーズの登場、もちろん筐体デザインは一眼ライクなデザインで。
書込番号:20841468
1点

バッテリーだけ新型に移行する。
それだけでも喜ぶ人がいるかも。
書込番号:20841482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、9の方が将来的には廃番になるんじゃないの?
オーディオでも上位機から廃番にしてたから
ソニーは。
書込番号:20841483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホがエントリー食ってるんだからA9やA7を揃えたのは方針としてそんなにまちがえて無いように思うけどもどうしても安いカメラが欲しい人がいるんだなぁ…
そもそも一昔前のエントリーキット並に安くなってませんかねα7なんて
それにしても発表直後に廃番の心配されるのも大変だなw
書込番号:20841520
5点

α7Vは36MP(初代α7R相当)くらいでAF(α6500相当)、連写強化(秒8くらい)でα9みたいなジョイスティック搭載(左肩ダイヤルは省略)してくれたら嬉しいです。
価格は20万切りで(^_^;)
書込番号:20841539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかαにとって「9番」はエースナンバーだろ、ソニーのHPのどこかにそのことは書いてあったはず。
書込番号:20841638
1点

初代もUも併売でしょ、2万ずつ安くなれば十分エントリー価格だと思いますが。
α7Vは、センサーそのまま、電池はα9と共通、新フロントエンドLSIとバッファ増量で連写が少し良くなる。
メニュー体系がα6500以降と同じになる、ジョイスティックは無し。USB給電ができるようになるかな?
ってところじゃないですかね?
書込番号:20841684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふと思った独り言にお付き合いありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
小型化するくらいならけーぞーさんの書かれている様にバッテリーの新型化の方が現実的じゃないですかね。ソニーってバッテリーの互換性を重視しますのでα9専用バッテリーということは無いと思いますが。
>hokurinさん
>ハーケンクロイツさん
ミノルタ時代はエースナンバーは7で9はブロ機でしたが、ソニーのAマウントをみると9がエースナンバーの様ですね。しかし、Eマウントではミノルタ時代の様に7がエースナンバーだと思います。
>GED115さん
α7IIは発売直後なんて言えないと思いますが?
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
入門機はキヤノンに任せておけば宜しいかと。
結局買う人は高価格機買うし、買わない人は入門機しか買わないし。
>下手な鉄砲打ちさん
好き嫌いは別にして個人的には良いデザインだと思っているのですが。一目見てソニーとわかるデザインですし、戦略的にデコのソニーロゴは特に必要ないと思いますが。
書込番号:20842350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小型化するくらいならけーぞーさんの書かれている様にバッテリーの新型化の方が現実的じゃないですかね。
個人的にはα7系は無駄に大きく重いわりにUIが洗練されてるわけでもない
てのが最大の問題点だと思ってるので…
α7無印なみのサイズにダイエットは必須と思ってます
書込番号:20842359
0点

>入門機出して初心者を囲わないとこの先、ジリ貧だよ。
>将来、高価なカメラを買ってくれるように育てないと。
私は、逆に思います。
入門機はやめて、ハイアマチュア向けに特化していくように思います。
価格もある程度引き上げていく(もうすでに始まっている)と思います。
カメラは、既に量(薄利多売)より質(利益率優先)の時代に入っていると思います。まあハイアマチュアは、文句言いつつ、ある程度の金は出しますから。
ソニーは、低価格機種から後継機をディスコンにしており、その傾向が見られます。(Aマウント3,5シリーズ、Eマウント3シリーズ等。Eマウント5シリーズもディスコンに近いかな)
ニコンのようにフルラインアップをしても、入門用の低価格機は思ったほど売れず、パイは広がらないばかりか、開発費用だけが負担になっていくのではないでしょうか。入門機から中級機、高級機にステップアップするのは、売る方の理想的な夢で、最近は入門機買っても、それでおしまいという人が殆どであることも影響していると思いますが。
書込番号:20851808
1点

小さくして放熱性が損なわれるのはアホだと思います。
だからと言って、動画が無限に録画できる必要はないような
気もしますがー。
書込番号:20852415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uだけの事ではないのですが、
https://m.dpreview.com/news/1896381164/sony-is-now-2-in-the-us-full-frame-interchangeable-lens-camera-market
詳しいことはよくわかりませんけど、価格.comでは一部の方々からの酷評を度々目にする割にソニーのカメラって案外受け入れられてるんですね。
いちユーザーとしては悪い気はしないですね。
書込番号:20819909 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

国内の狭いマーケットだけ見てると現況を見誤る、ということですね
ソニー機がなかったらマーケットが縮小してるってことなんで、まぁ褒められこそすれクソミソに言われる筋合いのものでもない、と(笑)
あ、ちなみに私は好きなもの使えばいいじゃん、というスタンスです(笑)
書込番号:20819921
16点

そういう力が働いているのか?
はたまた個人の趣味なのかもしれない・・・
そういうクチコミ・レビューはその内消えます。
気にしないようにしましょう。
まあこれはソニーに限らずですけどね・・・
書込番号:20819993
0点

本当に撮りたい物に合わせて好きなメーカーや機種使えばいいだけなんだけどね…
うましかみたいにこんなとこ張り付いて無いで撮影行こうよ(^o^)/
書込番号:20820002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

酷評しているのはいつも同じ一部の人ですよね。
異常に持ち上げているのも一部の人ですが。
書込番号:20820026 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

国民性の違いもあるんじゃないかなあ。
他人と同じで嬉しい人もいますが、
他人と違って嬉しい人もいますよね。
書込番号:20820227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キャッチコピーに、踊らされて沼に嵌まった者です。
何処ぞのキャッチコピーに、「今迄のミラーレスに、満足出来るか?」
何て言われたら、凄いのが発売されたと思って飛び付いたと思います(笑)
色々失敗して勉強しました。
一眼レフには、戻れません。
しかし、今のミラーレスでも、不満です。
ソニー機でも、矛盾だらけです(笑)
静音AFの超音波モーター。
もっと静かで速いSTMレンズ。
之はキヤノンの話でした。ゴメン!
で、ソニーは、Aマウントボディーで、動画中のAFが、可能と言っていた。
AFは、ジージー音の連発。
絞りの自由度が、無い。
ソニーαAマウントは、一眼レフのAF+ライブビュー。
α6500の一眼レフ並のAF(未だ、一眼レフには、程遠い?)
スポーツシーンの撮影に、ミラーレスでも、大丈夫とCP+のデモンストレーション。
一眼レフでも、入門キットじゃ、今のミラーレスと変わらない。
半年毎に、発表される新製品、新機能。
α6500でも、フォーカスポイントは、タッチだが、タッチAFシャッターには、なっていない。
α7Vで、搭載されるか?
しかし、価格アップを危惧します。
書込番号:20822727
1点

日本は保守的だからね。
車はトヨタか日産、カメラはキヤノンかニコン。物事の本質を見ない方は、こんなところでしょう。
ニコンがソニーに抜かれるのも時間の問題ですね。
一時はビリッケツだったソニーがねぇ(笑)
書込番号:20823355 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

フィルムカメラの時代に撮像素子を作っていなかったメーカーと、
デジタルの時代に撮像素子を作らないメーカーと、
大きなが差はあるのかな。
フィルムの時代にカメラを作っていなかった会社が大頭するのも
面白いかもね。
書込番号:20823381
4点

海外のニコン、キヤノンユーザーがこぞってα7シリーズを取り入れてますからね。
日本以上に海外市場ではEマウント人気ですよ。
いかにBCNランキングとやらでシェアを読むのが馬鹿らしいか(笑)
おまけにソニーユーザーは結構な割合でソニーストアで買いますから、(保証が良いので)特にソニーのシェアは量販店の売り上げではわかりませんね。
書込番号:20824932
12点

黒船を含めて日本(人)は外圧に弱いからなあ。
逆輸入されるのもいいかも。(笑)
外国で流行っているという理由で選ぶ人もいますよね。
ぉぃぉぃ。
書込番号:20827554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
タイムセールで税込13万8千円くらいでした。
ポイントとキャッシュバックで実質10万5千円くらいになるようですよ。
私はかなりグラッときましたが、
歯を食いしばって帰ってきました。
書込番号:20819565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>歯を食いしばって帰ってきました。
そろそろ後継機でしょう・・・がんばり続けてください。
書込番号:20819601
1点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
キヤノンユーザーなので、
後継機が出てもなかなかすぐには手が出せそうにないです。
ただ、シグマのmc11をもっているので、
ココロのスキマに訴えるお値段でしたw
書込番号:20819664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
実績報告です。
ILCE-7M2(ボディー)
キャッシュバック申込書発送 2月15日(特定記録付き郵便でトラッキングし16日着を確認)
キャッシュバック入金 3月15日
ほぼ一ヶ月後に入金されました。
以上報告でした。
22点

3月12日にキャッシュバック申込書を郵送して、3月24日に振り込まれてました。思ったより早かったですね。
書込番号:20771465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
当方、銀塩時代のレンズ活用で購入、使用しています。
全くの絵空事と思われた方・・無視してください。
現行発売機種とは相いれない(段違い性能です)
との思いを持っていますが。
特にフィルムライカ・・をお持ちの方々は以下の様な
想いが強い・・かと!?
■35mmフィルムタイプセンサー・・でRAWだけ
でも記録できないか?
NET検索で「DigiPad」だったと記憶していますが
ヒットします。なんかエイプリルフール?的な印象ですが、
この事が気になっています。
▼これが発売されたとしても・・売れない!ダロウナ
1:一眼レフ-いまさら光学式フレネルファインダーはピントが・・
2:シャッターのショックで・・
3:電源はどうする・・
4:シャッターセット、巻き上げ・・露光検出問題
5:センサー<>フィルム厚み・・焦点問題
6:露光後のプレビュー・・コレハイラナイ
7:露出ピント等全てマニュアル仕様
・・・他諸所課題あり・・でも
こんな実験的な製品が・・出ないかな〜:¥100,000以下で発売
なら手が出そうなんですが・・。
3点

実現は可能では?
ようは、フィルムをセンサーに置き換えるわけですよね。
まさか一枚ごとにセンサーを巻き上げなんて事はないんでしょ。
あくまで巻き上げるとシャッターユニットが撮影位置に戻るだけだと思います。
電源はバファを無くし直接カードに保存すればボタン電池2個でいけるかも?
銀塩カメラの多くが採用していたシステムです。
問題はこれを造ってくれる酔狂なメーカーがあるかでしょう。
タカラ・トミーあたりに期待かな?
書込番号:20012193
3点

アメリカに「シリコンフィルム」という製品が有ったと思います。
ただ、面積が小さく、130万画素だったと思います。
フィルムがほぼ完全にディスコンとなると、名機と言われる機種に限るでしょうが、相当な金額で、専用のデジタルバックを取り付けててデジカメ化する、サードパーティーが出てくるかも知れないですね。
書込番号:20012239
0点

車軽さん
例えば、イメージセンサーが、1/3型、300万画素なら、以下のような商品が売られています。探せば、もっと高性能なイメージセンサー用評価回路が見付かるかも??
・イメージセンサー評価モジュール(イメージセンサーの詳細は「データシート:MT9T031 Flyer」をクリックすれば閲覧出来ます)
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/aptina-on-semiconductor/MT9T031C12STCH-ES/557-1450-ND/2170650
・使用例
http://www.tokudenkairo.co.jp/sp6/mt9t031.html
書込番号:20012250
1点

追伸
「シリコンフィルム」はパトローネ様の本体?からフィルム様のセンサーが出ているカタチでした。パトローネのカタチをした本体部にならリチウムイオン電池とマイクロSDカード位なら入るかも知れません。(実機がどうなっているのかは存じ上げません。)
書込番号:20012252
1点


車軽さん
先程のイメージセンサー評価モジュールは、CPU、すなわち、PCが必要なので、ボツです。ごめんなさい!
以下にネタだけ挙がっています。過去に35mm判デジタルバッグが発売されていた‥‥のかも??
・【夢技術】フィルムカメラがデジカメになるかもしれない!【ニコン】
http://matome.naver.jp/odai/2135582086412546501
書込番号:20012275
1点

>車軽さん
>ミスター・スコップさん
かつて売っていた、ライカRのデジタルバック、並行輸入物でも60万円位だったと思います。
「シリコンフィル」もう無いのでしょうか。
ライカM系にはデジタルバックは作られなかった。
書込番号:20012290
1点

6084さん
色々、良くご存知ですね。とても勉強になります。
車軽さん、6084さん
既にご覧になられているとは思いますが、一応、デジタルパックに関するWikipediaのページ(日本語、英語)を付けておきます。
・デジタルバック
「2005年にはライカが一眼レフカメラ「ライカR8/R9」用デジタルモジュールR(DMR)というデジタルバックを開発、発売した。コダック製イメージセンサーは135フィルム版に比べて面積が約半分しかない、いわゆるAPS-Cサイズの17.6×26.4mmで、このため専用のフォーカシングスクリーンが用意される。SDメモリーカードにRAW、TIFF、JPEGの画像を記録、約1000万画素。135フィルムカメラがベースのため、中判カメラに比べて可搬性に優れている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF
・Digital camera back
https://en.wikipedia.org/wiki/Digital_camera_back
書込番号:20012307
1点

>車軽さん
>ミスター・スコップさん
>山ニーサンさん
デジタルバックの類は、過渡期の製品だった様に感じます。専用の作り付けのデジカメがこうも普及すると市場性がないのかも知れません。
しかし、前の方で書きましたが、フイルムが完全にディスコンになると、フイルムカメラはただのハコになってしまうので、有名な映画に出てきた、幾ら払うと普通の車が空飛ぶ車になるみたいな「デジカメ改造サービス」が出てくるかも知れませんが、作り付けのデジカメを買った方が安いかも知れませんね。
M3(EOS−Mじゃ無い!)に白黒専用センサーなんか組み込んだら泣いて喜びそうな方が居られると思います。www
スレ主様はライカファンとお見受けしますが、ライカのレンズに惚れられておられるならば、α7系は致し方なしと思いますが、距離計連動カメラの使い心地に惚れられておられるとなると、ミラーレス機ではダメですねぇ。コマッタコマッタ。
書込番号:20012345
1点

おもしろそうじゃん。
初期化して再利用できるフィルムみたいのがあればできそう。
書込番号:20012362
1点

手振れ補正と高感度であれば「段違い」は実現可能かも
しれませんよ。
書込番号:20012364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>手振れ補正と高感度であれば「段違い」は実現可能かもしれませんよ。
そんな的外れを言うアンタは「段違い」ではなく「勘違い」やねぇ...
書込番号:20012395 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんへ
全部やないけと半分くらい実現したこんなカメラはいかが?
https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/Leica-M-D
*ライカMレンズ
*レンジファインダー
*背面液晶なし、帰宅してPCで見るまで撮れた写真が分からないのはフィルム感覚
*ISOのみ設定可
*RAWのみ記録
惜しい点
*巻き上げレバーが無い
*大きい、液晶無いんやからフィルムライカ位の大きさにならんかな〜
*お値段 液晶付きより安くないのは何だかなぁ ライカやからしよーないかぁ
書込番号:20012422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某傍観者さん
変なカメラが出たなぁと思っただけで、すっかり忘れていましたが、確かにこのカメラだと、車軽さんのご希望に叶うかも??と言うか、車軽さんのように、銀塩カメラをこよなく愛する方以外、一体誰が買うのかと思ってしまいます‥。
車軽さん
上の「ライカM-D」が某傍観者さんがご紹介なさったカメラで、下の「ライカM(Typ262)」がベースになったカメラです。ベースになったカメラから液晶モニターを削除したのに、高くなるのは、ライカだからの、為せる業?
・ライカ、液晶モニターをなくしたデジカメ「ライカM-D」税込87万4,800円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/755838.html
・動画機能とライブビューを省略した「ライカM(Typ262)」税込85万3,200円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/731551.html
書込番号:20012449
1点

そーゆー高価なカメラがおいそれと買えるなら、悩まないって。
書込番号:20012509
3点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>初期化して再利用できるフィルムみたいのがあればできそう。
なるほど
コピー機の感光体(アモルファスシリコン)みたいなのをフイルム状態に作って、パトローネに入れて、撮影後に
巻き戻して取り出してから、専用機に入れて、そこでトナーを塗って透明な粘着材付き専用フイルムにコンタクトプリント?すれば、白黒専用で出来そう。
感光体は再利用可能。
(これで本案は既知の事実となり、特許性は無くなりました。www)
書込番号:20012539
0点

追伸、もちろん前述みたいにデュープみたいなの作るんじゃなくて、専用機に静電気の電位を読み取るスキャナーみたいな機能を持たせれば、感光体から直接デジタルデータが得られますね。
感光体フイルムにカラーフィルターをちりばめればカラー化も可能かも。
(これまた既知の事実となり特許性はおさらばですぅ♪)
書込番号:20012553
0点

>ALL:コメント頂いた皆様へ
投稿の趣旨は・・昔のカメラをデジタル化して使いたい!
・・ということです。
フィルムで撮影すればイイジャン!・・の意見は現在とても
時間的価格的にもその気になれません。
もちろんフィルム特有の個性を発揮できるのですが。
ライカ:底蓋式だと希望するフィルムタイプが完成しても
装填時に傷・・の問題
裏蓋開閉:モードラ等での交換式タイプ
これが一番可能性が高いと希望しますが、デジタルバック
になってしまっては、趣旨とは違います。
裏蓋開閉固定:こういった機種でも利用可能
■ここから今、頭にあるこんなタイプ・・
1:パトーローネにデジタル化心臓部-そこからフレーム枠カバー域までセンザー
※スプロケットまで行くとシャッター巻き上げに問題あり
2:1:の形式には固定の問題-ショックで動く可能性大
3:露光で記録(メディアはマイクロSD)-次のカット区別
センサー一部(例えばセンサー最下段にこの種の判別機能搭載)
4-0:フィルム<>センサーでの焦点距離問題
RAWで記録データ:事前に撮影し誤差データ登録、現像(ソフト)処理
にて修正。▲どの程度の範囲で可能なのか?そもそも出来る?
センサー素子へディフューザー機能導入で解決出来る?
※これやると¥が・・・心配!
↑上記に関連して・・
4-1:センサーは感度を要求しない。どの範囲で実現可能か?(25-1600)程度
5:電源の課題;上記パトローネに心臓部を収納すると電源収納不可?
ここで一部改造;巻き戻しノブを取り外し、パトローネにソケット設置
巻き戻しノブにメディア挿入口、外部電源接続端子、各種スィッチ搭載
※カメラ底部に三脚ネジ穴使用のバッテリー等:上記をここへもあり。
ケーブルにて上部から接続。
6:光漏れの問題:カメラ自体経年劣化で各所光漏れ−対処ユーザ自身
・・・以上、こんな”企画”・・どこか挑戦してほしいです。
書込番号:20014915
1点

車軽さん
今、頭が働かないので、車軽さんが本当に欲している部分が全く見えなくなってしまいました。
(1) マウントアダプターで、車軽さんが撮影なさりたいオードルレンズが全て使用可能(勿論、絞り、フォーカスは手動)なデジタルカメラ(ミレーレスになると思いますが)を活用。
(2) ボディそのもの/外観そのものを絶対に変えたくない場合。イメージセンサーはフルサイズではなくなると思いますが、例えば中身はm4/3がベース(サイズはGM1程度)で、ファインダーには背面モニターへの映像信号を流用し表示(あるいは外付けEVFをファインダー接眼部と同じ位置に配置)、シャッター等のメカ部分は全て電気信号に(Wi-Fi機器活用等により)変換し、中身のm4/3に伝達。レンズは、単純なマウントアダプターかフォーカルレデューサーにて装着。つまり、外面だけ使い続けて来た銀塩カメラ、中身は全てm4/3。ボディそのもの/外観そのものの遮光性等々は全く性能に関係なくなります。
(1)と(2)の決定的な違いは外面だけで、中身はイメージセンサー以外、大きな差異無し。
これら2つ(特に(1))のどこに決定的な問題があるのですか?特に、銀塩フィルムとピッタリ同じにならなくても、雰囲気を極力近付ける現像がソフトウェア的に可能になれば、どこにご不満が残るのか、皆目分からなくなってしまいました。
> 現行発売機種とは相いれない(段違い性能です)
> との思いを持っていますが。
ここが重要なら、素直に、以下等をどうぞ。車軽さんが出されたアイデアを全て実現し、1台しか売れないなら、1000万円以上とかに十分になり得ます(一眼カメラの一般的な開発費は、大凡5億円程度だったと思います)。価格をケチれば、品質はどんどんプアになるだけ。ならば、こうして市販モデルが一番妥当な解では??
・ライカ、液晶モニターをなくしたデジカメ「ライカM-D」税込87万4,800円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/755838.html
あとは、クラウドファンディングへの参加でしょうか。車軽さんがアイデアを出し、興味を示した技術者等が集まったら、事業内容をアピールして、資金調達する事になります。ただ、車軽さんご自身がビジネス化なさるお積もりがないなら、極めて受動的になりますが、車軽さんのアイデアを実現する事業提案が出て来てないか、世界中の情報をウォッチする事になります。これはと言う案件が見付かり、投資価値があると判断した場合は、投資します。無事商品化に漕ぎ着ける場合もあれば、商品化断念と言う事態もあり得るでしょう。商品化が達成された場合、投資者へのリターンは、モノ・サービス・体験といった、 プロジェクトでしか手に入れることの出来ない見返りとなります。車軽さんの場合なら、ご希望のカメラがゲット出来るはずです(多分)。
・クラウドファンディングとは?
http://thebase.in/crowdfunding
・クラウドファンディング商品について
https://www.rakunew.com/page/crowdfunding
書込番号:20015017
0点

だから135判とサイズ、機構は同じで撮ったデータを吸い出せて
初期化して再利用できればいいんだよ。
パトローネ内に小型のスキャナを搭載しててもいいよ。
電球に対するLED電球のイメージだよ。
書込番号:20015056
1点

スレ主さんがフィルムカメラに装填でき、フィルムとおなじ感覚で撮影できるフィルム型イメージセンサに関してアイデアを出されていますが、重要な点が抜けています。
・ローパスフィルターが搭載できない。
ローパスフィルタレスがあるじゃないかと反論があるでしょうが、ローパスフィルタレスでも実際は効果を弱めた1〜3mm厚のガラスで出来たローパスフィルタは搭載されています。それはゴミ対策のためです。
ローパスフィルタ上に小さなゴミが乗ってもローパスフィルタでセンサ面から離れているのでボヤけて写りにくくなります。
ゴミチェックの時はF値をF22くらいまで上げてチェックするのもそのため
イメージセンサを裸で撮影すると、ゴミはセンサ直上に在るのでF値にかかわらず、フィルムをスキャナーで撮り込んだ時のように白い糸状ゴミがワンサカ写り込みます。
フィルムカメラは、ゴミがフィルムに載っても1回コッキリでフィルムを送るので問題になりませんでした。なのでフィルムカメラはゴミ対策してないのでデジカメに比べるとゴミの宝庫です。
フィルムカメラはローパスフィルターを配置することを考えておらず、フィルムの直前をフォーカルプレンシャッターが走るので後付は無理です。
センサが極薄でゴミ取り機能を付けられないし、ゴミ取りのために掃除するのも直にセンサを触るのでセンサを壊す可能性が高く、しかも掃除しても直ぐにゴミが付きます。
なので、フィルム型イメージセンサが出来ても頻繁にゴミ掃除が必要な上に撮影後、現像時にショット毎に手作業でゴミ取り処理が必要なら実用にならんだろうな〜と思います。
もちろんフィルムと同じようにゴミが付いたらセンサを使い捨てにして交換するって手はありますが、ランニングコストはフィルムの比ではないでしょう。
書込番号:20015289
1点

>車軽さんがアイデアを出し
知材の問題は完璧にクリアすべきだと思います。
類似の特許の有無(公開中も含む)を徹底的に調査し、あれば方法を少し変えて特許抜けが出来ないか検討したり、ご自身の側が特許を取得した上ですが、クロスライセンスで相互に使わせてもらう契約は出来ないか交渉したり、という調査その他の作業が必須。
そして特許が取れると確信したら、国内外の特許を申請しなければなりません。
ご自身の発明が侵害される云々より、ご自身の発明と思っていても後から他者に特許を取得されてしまうと、ご自身が特許を侵害した事になってしまいます。
事業化云々を考えるならば、価格の様な公開された場で論議することは一切せず、まずアイデアを弁理士に持ち込んで相談すべきでしょう。弁理士との契約が成立すれば前述上記のかなりの部分は代行してもらえます。
しかし、勿論特許の取得、維持には相応の費用が掛かります。弁理士費用も掛かります。ですからハードルは高いと思います。
これを怠ると好みの機材が手に入るどころか、大企業から特許侵害で訴訟を起こされもの凄い借金を背負うリスクすらあります。
書込番号:20015415
0点

ミノルタ最初のAFフイルムカメラα7000に、裏ぶたと交換して装着する電子画像生成装置があったということを春の横浜のカメラショーで耳にしたことを思い出して調べたらございました。
http://www.mhohner.de/sony-minolta/onebody/sb-90
http://sc1110.web.fc2.com/sc/contents/alpha7000.html
メカに疎いので詳しいことはわかりませんが、デジタルではないようです。
こんな装置があれば、お手元のフイルムカメラが復活するかもしれませんね。
書込番号:20015750
0点

>ALL:ご意見投稿してくださった皆様感謝いたします。
特許、ゴミ等多々の・・問題は最初の「¥100、000」という
金額に含むという気持ちで書いています。
”甘い〜”というご意見は覚悟していました。
■純粋にメカニカルシャッター機でデジタルデータを手に入
れたい・・が基本の気持ちです。
巻き上げ、ヘリコイド操作でピント合わせてボタンを押す、
カシャ!・この感触を忘れる事が出来ない、自分がいます。
数種の機材-デジタルが主流へ・・の時期、淡い期待をもって
売り払わず今も所持、各種マウントアダプター購入でそうとう
な金額を支出しています。
▲実現への道はあまりにも「遥か彼方へ・・・」
淡い期待ですが:
ゴミ対策;これから新開発されるであろう
極薄〇〇フィルムを待つ
;今時点でも現像(ソフト)処理を期待
近い将来の実現、入手可能を期待して、今回の「書き込み」
終了方向むかわせていただければ幸いです。
改めて皆様のご投稿感謝いたします。
書込番号:20017484
1点

撮影時にも鑑賞時にもほとんど電気を食わない昔の方式の
ほうがエコだったのかも。
銀塩の廃液は宝物ですし。
書込番号:20017651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車軽さん
車軽さんのお言葉や、あっ熊が来たりて鰾を拭くさんの譬えから、車軽さんがご希望なさっているのは、以下のようなイメージかな?と思いました。
【車軽さんのご希望】
最終的な価格を考えると、中途半端に現有機を流用するより、新規開発品にした方がいいと思います。新規開発品の場合、
・サイズ・重量等は、銀塩フィルム用レンジファインダー機(*)並み。
・インターフェイスは、銀塩フィルム用レンジファインダー機(*)に類似。
・オールドレンズが、使用可能。
・受光部サイズは、フルサイズ。
・画質は、銀塩フィルム並。
(*) ご希望は、MF時代の銀塩フィルム用一眼レフ等に置き換えて頂いて、OKです。
以上が必要十分要件(不適当な場合は、適宜、頭の中で修正下さい)で、バッテリー、電子回路等々の使用有無は問わない、とします。
【要素技術】
光をどのように記録するのか、これが最大のポイントだと思っています。ここの目処が立たない限り、製品開発は絶対に無理です。
光の記録過程を以下の2つに分け、考察します。なお、非常に大雑把な記述になっていますので、厳密にはかなり不正確と思いますが、ご容赦下さい。
[光→潜像]
・化学反応
例:銀塩フィルム。ハロゲン化銀は、光により銀に還元される。光が当たった銀と光が当たらない銀イオン(=ハロゲン化銀)とによる潜像が生成される。
フォトレジスト等も、この分類に含まれる。
・静電気
例:電子写真。感光体(アモルファスSi、有機感光体等)をマイナスに帯電させる。この時は絶縁性を示す。光が当たると感光体は導電性を示し、帯電が消滅する。光が当たった非帯電部と光が当たらない帯電部とによる潜像が生成される。
・内部光電効果
例:フォトダイオード。光が当たると、電子が基底状態から励起状態に遷移する。光が当たった励起状態と光が当たらない基底状態とによる潜像が生成される。最も基本的なpn接合フォトダイオードでは、逆バイアスを印加しておくと、当たった光により接続部近傍の空乏層で電子が励起される。励起された電子はn型層に流れるが、n型層内にポテンシャル井戸を形成しておけば電子を一次的に蓄積出来る。
赤外分光(電子遷移よりもエネルギーの小さい、分子の振動や回転運動により吸収される)等も、この分類に含まれる。
光が物質に当たると電子が物質の表面から放出される外部光電効果で、放出された電子を検出するには、電子管である事が必要。
[潜像→顕像]
・化学反応
例:銀塩フィルム。還元剤に入れると、露光によって生じた銀の微粒子が優先的に還元されて銀の大きめの結晶に成長する。この部分が黒くなり、顕像が得られる。このまま還元を続けると、光が当たらなかった銀イオン(=ハロゲン化銀)まで還元されてしまうので、停止/定着等が必要。
・静電気
例:電子写真。感光体に、プラスに帯電されたトナー(色粒子を付着させた帯電性プラスチック粒子)を接触させると、マイナスの帯電部のみにトナーが付着し、顕像が得られる。その後、紙への転写/定着等を行う。
・内部光電効果
例:フォトダイオード。ポテンシャル井戸を移動させ、蓄積された電子をバケツリレー式に転送後、増幅して顕像を得る方式(CCD)と、ポテンシャル井戸毎に蓄積された電子を増幅して顕像を得る方式(CMOS)がある。
(続きます)
書込番号:20018011
1点

(続きです)
【開発における課題】
・光が当たる前は、全ての画素を初期化しておく必要がある。初期化を短時間で実行出来るなら、光を当てる直前に初期化を行なえば良い。内部光電効果はこのケースに当て嵌まる。初期化に時間が掛かる場合には、撮影に支障がない時点で予め初期化を行っておく必要がある。化学反応、静電気がこのケースに当て嵌まる。このケースの場合は、初期化から撮影不可に至らない期間(有効期間)が長い方が扱い易い。化学反応は確実な遮光状態にあれば比較的、有効期間が長い。静電気は有効期間が数十秒と短く、撮影用途には不適当である。
・「潜像→顕像」を短時間で実行出来るなら、「潜像→顕像」は画像毎に行なえば良い。内部光電効果はこのケースに当て嵌まる。「潜像→顕像」に時間が掛かる場合には、潜像のまま保管する必要がある。化学反応、静電気がこのケースに当て嵌まる。このケースの場合は、潜像が劣化しない期間(保管期間)が長い方が扱い易い。化学反応は確実な遮光状態にあれば、保管期間は撮影活動に支障が出ない程度を確保出来る。静電気は保管期間が数十秒と短く、撮影用途には不適当である。
【結論】
光の記録を、[光→潜像]と[潜像→顕像]とに分けて考察しましたが、要素技術の内、化学反応と内部光電効果は撮影に適していますが、静電気は撮影に不適当である事が分かりました。浅学故に、光の記録が可能な要素技術は他にもあると思いますが、それらに対しても、[光→潜像]と[潜像→顕像]とに分けて考察する必要があります。また車軽さんのご希望製品が世に出るまでに要する期間は、要素技術を用いた光の記録方法が、既に商品化されているなら短い可能性はありますが、研究レベルにあるならかなり長くならざるを得ないと思います。
書込番号:20018015
1点

肝心な事を書き忘れていました。
車軽さんのご希望に対して、私は、内部光電効果、すなわち、今のイメージセンサーを使わざるを得ないと思っています。イメージセンサーのサイズが優先ならフルサイズに、カメラのサイズが優先ならm4/3等になると思います。価格無視なら、ライカM-Dがピッタリですね。ライカM-Dが大当たりしたら、もっと安価な類似品が発売されると思いますが、大当たりはきっとしないと思います。雰囲気だけなら、APS-Cになりますが、ライカT???
書込番号:20018049
1点

スレ主さん
真面目な話 そんなにフィルムカメラの使い勝手と雰囲気が好きなら EPSON RD-1の中古探して買ったら?
http://rangefinder.yodobashi.com/camera/rd1xg.html
http://kakaku.com/item/K0000023482/#tab
フルじゃなくて610万画素のAPS-Cセンサだけど すんごいフィルムカメラの意匠に凝った造りで
・ライカMマウント
・巻き上げレバー有り
・アナログメーター
古いんで 中古探せば10万円以下で転がっているんじゃないかな?
書込番号:20018137
1点

>R-D1
私もR-D1s、愛用してます。眺めてるだけでクスクス笑えるカメラです。
本家のM8よりR-D1が先だったのでもっと笑えます。
でもシャッター音がニコンF2をミラーアップしたような「パチン」という情けない音。
ただ、スレ主様はフイルムカメラ風の操作感が欲しいのでは無くて、お手元のフイルム式ライカ等をそのままデジタル化したいのだと思います。愛着をお持ちなのだと。
書込番号:20018204
1点

おっと勘違いしていました。失礼しました。
>純粋にメカニカルシャッター機でデジタルデータを手に入れたい・・が基本の気持ちです。
やはり最短距離はR-D1系の中古か最終モデルのRD-1Xのデッドストック品(もう無いかな)をお探しになる事です。もう少し早くアクションしておられれば、10万円位からデッドストック新品が有ったと記憶しています。
ただ、シャッターは縦走りの電子シャッターです。
どうしても完全に機械式シャッターという事なら、ハッセルのボディとフェーズのデジタルバックで・・・・・目玉が飛び出すお値段です。
書込番号:20018223
1点


>車軽さん
僕はそんな夢の有る話 大好きです。
ごみなんてローパスにブロア当てて吹き飛ばせばいいんです。
撮影から次の撮影までにレバーを巻き上げるんですから諸問題はその間解決できますよ。
ただ一つだけ文句つけますね。
ASA(ISO)感度は1枚ずつ手動で決定出来るようにしていただきたい。
というところで、僕は夢の中に旅立ちますzzzzz
書込番号:20019246
1点

>ごみなんてローパスにブロア当てて吹き飛ばせばいいんです。
だからぁ フィルム型センサでは機構的にローパスフィルタが付けられないって
フィルムスキャンしたことある?
何回もブロアで丁寧に吹いても、糸くず状と粒状のゴミが何百も載っかって それを1個づつチマチマスポット修正するんで1ショットゴミ取りするのに10〜30分かかるよ。(どこで妥協するかによって時間が変わる)
フィルムカメラだと、撮影枚数が少ないからまだいいけど、デジタルなら撮影枚数が多くなるので気が遠くなりそうな作業だなぁ
書込番号:20020013
2点

>ALL:その後のご投稿感謝です。
最初に書きました通り・・夢−期待なんです。
技術等の進歩によりこれからも新たな方法が開発されつつありますが
▲遺憾しがたく・・機器内の電子部品は劣化を免れません。
開発-発売⇒いつかは寿命の運命:ユーザーは何時も最新技術に魅了され
購入しますが、資金はいつまで続くの
でしょうか?
ISO・・:設定はもちろん手動です。
廃液は宝・・:銀は回収可能かと思いますが・・数年前にこの種の廃液処理は
海へ投機・・を見た記憶があります。
※正確記事失念:現在の状況は判りません。
当方、過去コダック系プロラボにて現像をしていました。
当時も廃液は回収されていましたが、どの段階まで再利用
されていたのか把握していません。
この記事をみて【え〜!!】・驚愕でした。
ローパス:いつかは必要としない技術に期待
ゴミ対策:上記・・と同じく期待;現像(ソフト)処理の開発で・・
新規に購入・・:¥が無いので、現所持のカメラで・・です。
>ミスター・スコップさん
詳しい解説、ありがとうございました。
いつになるか・判りませんが、製品化される事に期待しています。
※生きているんだろうか?
ここ数年で・・現実化出来る事に期待しています。
ここを見ているメーカー関係者がいることを願います。
ご投稿ありがとうございました。
書込番号:20020064
1点

一部変換間違い・・ありました
海へ投機⇒・・投棄
その他・・変換違い、お気づきになられましたら
読み換え願います。
書込番号:20020112
0点

> 廃液は宝
写真廃棄物については、資源リサイクルの観点もありますが、環境水質保全の観点からの法令があり、
その遵守が求められています:
http://ffis.fujifilm.co.jp/information/articlein_0012.html
http://kanzaigin.or.jp/
書込番号:20020133
1点

車軽さん
レス、ありがとうございます。
> ISO・・:設定はもちろん手動です。
先の書き込みで、光の記録に関して考察しましたが、「画像1枚毎に[光→潜像]の感度設定が可能」とは、「画像1枚毎に[光→潜像]の増幅/減衰が可能」と言う事です。例えば、内部光電効果ならゲインの変更により可能ですが、他の要素技術を用いた場合、困難である可能性は高いと思います(銀塩フィルムでは、パトローネ単位でしか変更出来ませんよね?)。
まずは、光の記録にどのような要素技術が用いられるかが重要で、ISO感度等々はそこが固まらない限り、云々出来ない(設定がそもそも出来ないかもしれない)とお考えになられた方がいいと思います。
【蛇足】
記録に用いる媒体は、人類の歩みと共に短くなっています。非常におおまかには、記録媒体は、石→紙→「物理的/化学的変換」と変遷して来ました。物理的/化学的変換による記録媒体とは、マイクロフィルム、磁気メディア(磁気テープ、ハードディスク等)、光メディア(再生専用/記録型)等です。さらに生命科学的変換(例:DNA)が加わる可能性があります。アーカイブでは、物理的/化学的変換による記録媒体が寿命となる前に、別の物理的/化学的変換による記録媒体へコピーする必要があります。物理的/化学的変換による記録媒体の寿命は、マイクロフィルム等を除けば、媒体そのものの寿命と情報取り出し機器の寿命の短い方で決まってしまう事にも留意が必要です(例えば、VHSテープ自体の記録は保持されていても、VHSテープ再生機器が無ければ、記録を取り出せません)。
映画のフィルムでの保存を考えると、フィルムのまま保存するのでなく、デジタル化して保存した方が劣化は免れます。しかし、未熟なデジタル化ではフィルムより低品質の記録しか残らない事になります。多角的な視点が必要ですね。
勿論、長期保存への研究は行なわれており、石英ガラスにレーザーで超微細な穴を形成、と言った方法が発表されています。石英ガラスを鉱物と見做せば、ある意味、石への回帰と言えます。
書込番号:20021136
0点

>ミスター・スコップさん
後の方のお話し、興味津々です!
>さらに生命科学的変換(例:DNA)が加わる可能性があります。
バクテリアのDNAに写真とか手紙を入れておいて、エサを与えてリフレッシュ(増殖)させれば、そいつ等が生きている間はデータが残る!死に絶えても電子顕微鏡でデータが取れる!
DNAがリング状で突然変異が起きにくい(=進化が遅い)そして性(遺伝子の交換)を持たない、原核生物ならではですね!毒性が無ければ家族の思いでの写真とか大腸菌に書き込んで自分の大腸で飼うのですね。
簡単に個人情報が漏れてしまいますね。没。性のある生き物では世代交代でデータが壊れてしまいますね。ミトコンドリアDNAならOK。でも空き領域が有るのかどうだか。倫理的に大問題ですが、ヒトのミトコンドリアにご先祖の写真入れたりして。www、一番悲しいのは青く美しかった頃の地球の写真を入れる事。
>マイクロフィルム等を除けば
写真のフイルムや録音テープのベース材であるポリエステルは生分解プラスチックでバクテリアのエサになります。食われてしまいます。
>VHSテープ再生機器が無ければ
NHK等はVTRや音声のテープレコーダーは全方式、全フォーマットに対してメーカーにメインテナンス=動体保存をさせているそうです。(昔聞いた話です。)
>石英ガラスにレーザーで超微細な穴を形成
素晴らしい!機械的な破損が無ければ長持ちすると思います。私は昔存在したアルミ破膜式の光ディスクのアルミ蒸着を金に替え、ディスクをガラスに替えたら長持ちするだろうと思っていましたが、石英だけなら理想的だと思います。レーザーの出力は大きくないと。
冗談ですがこんなのはどうでしょう。万里の長城みたな物をまた作るのです。それに沿って自動車でゆっくり進みながら、ノートPCのデータの指示に従って黒、白の煉瓦をそこに貼り付けてうんと長いバーコードを作るのです。再生するときは動画のカメラの様な物の付いた自動車で、これに沿って走りながらデータを収集するのです。
まぁ一番大切な事は戦争をしない事、人類が永らえる事、火事を出さない事(大昔のアレキサンドリアの図書館の例)、日本では地震対策でしょう。そしてクラウドはダメダメ。
書込番号:20021470
1点

スレ主の車軽さん
話が横道に逸れる事を、ご容赦頂ければ、幸いです。誠に、申し訳ありません。
6084さん
コメント、ありがとうございます。
ちょっと古い記事も含まれますが、アーカイブ用記録媒体の寿命比較が、以下に載っています。因みに、マイクロフィルムは可視性があるので、専用装置がこの世から消滅してもデータの取り出しは可能です。石英ガラスもデジタルデータが可視化されて記録されているので、専用装置がこの世から消滅しても、やはりデータの取り出しは可能のはずです。
・図書館資料としてのマイクロフィルムの保存管理について(最初のページの表2をご参照下さい)
http://www.bunchuken.or.jp/wp-bunchuken/wp-content/uploads/2015/08/69_1.pdf
・デジタル時代のマイクロフィルムのポジショニング(スライドのページ数でp.12をご参照下さい。緑:全ベンダーが容認、黄:ベストベンダーが容認、赤:容認ベンダー無し)
https://www.jla.or.jp/portals/0/html/hozon/hozonkanri/seminar20070720_resume_2up.pdf
・DNAを高密度データストレージに、MSが実用化研究を本格化
http://newswitch.jp/p/4530
・保存期間は3億年? 最強のメディアの正体を日立製作所に聞く
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743706/
書込番号:20022447
1点

技術の進歩が速く、陳腐化も早い・・・思うに、技術が進歩したという言い訳の元に、長期保存は別としても、ハンドリングの良いメディアが無くなってしまった感があります。
ハンドリングが良いハズの「簡単にコピペ」のハズのデジタルデータが、あまり意味のない部分で膨れ上がり、まるで大昔のダブルカセットデッキでカセット(音質悪い)をコピーする様なチンタラ感満載になって来た様に感じます。
世の中便利になったとは言い切れず、技術の進歩と言うコトバは隠れ蓑で、メーカーの論理がユーザーの暮らしより優先されているのが問題だと思います。
文明や文化は継承するのには不断の(普段の)努力が必要ですが、人工の放射性物質は嫌でも数十万年の半減期。嗚呼。
書込番号:20022490
1点

大丈夫。長期保存が必要なデータってそんなにないから。
パソコン通信のログとか、MIDIのデータとか、MOに入ってはいるけど
今となっては別に無くても困らないデータだから。当時は大切だったけどね。
人生の終い方を考えると、デジタルデータをシコタマ残されても遺族は困るだけ。
困りもしないか。パソコンごとポイしておしまいか。
それもと、「これはオイラの大事なデータだから子々孫々まで残すように」って
負の遺産を残すかな。だとしても早々にポイされるのがオチだけどね。
書込番号:20022637
1点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
>大丈夫。長期保存が必要なデータってそんなにないから。
潔くてステキ!あたし、写真は外部HDD保管だけれど、検索のしやすさが一番。クラッシュしたらそれはそれ。
だから、出来るだけ、必要な人にCD−Rに焼いてあげてしまう。あたし個人が持ってても仕方ない。
>MIDI
懐かしい〜♪、むかしシーケンサーの打ち込みやシンセ楽しんでたの。
書込番号:20023915
0点

スレ主の車軽さん
話が横道に逸れる事を、ご容赦頂ければ、幸いです。誠に、申し訳ありません。
6084さん、あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
コメント、ありがとうございます。
> 技術の進歩が速く、陳腐化も早い・・・
全て技術が進んでいるように感じるのは錯覚です。例えば、有人月探査は1972年12月のアポロ17号を最後に途絶えています。当時より遥かに技術は進んでいるのに、有人月探査が途絶えているのは費用対効果(早く言えば国民の理解が得られない)に帰着する考えがちです。しかし、例えばアポロ誘導コンピュータの仕様は、「プロセッサー:RTLベースのIC、周波数:2.048 MHz、メモリ:16ビットワード長、2048ワードRAM(磁気コアメモリ)、36,864ワードROM(コアロープメモリ)」です。現在のスマートフォンと比較にならない位、低い仕様です。つまり、情報機器と比較すると、有人月探査に必要となるトータル技術は進歩が全く見られないと言えます。有人月探査に必要となるトータル技術は、個々には存在するでしょうが、現時点ではリアルにはトータル技術が統合されていない(消滅している)と言えると思います。旅客機も、速度と言う指標だけ取り出せば、寧ろ後退していますよね?
・アポロ誘導コンピュータ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD%E8%AA%98%E5%B0%8E%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
> メーカーの論理がユーザーの暮らしより優先されているのが問題だと思います。
「また、トースターを発明したエジソンは人々の食習慣を変えることでトースターを使用する機会を増やすことを思いつき、「一日二食では不健康である。人は一日三食食べなければならない」と宣伝し、食習慣を変えることに成功したのです。」
・エジソンが生きた時代
http://www.edisonworl10.com/times/
とは言うものの、オフィスでは個別にPC等を割り当てられ仕事をこなしていますが、PCは全くなかった昔のオフィスを思い描くと、どうやって仕事をこなしていたのか凄く不思議な気がします。若い世代なら、スマートフォンなしの生活があり得ないと言った方が伝わるかもしれません。
> 人工の放射性物質は嫌でも数十万年の半減期。
根本的解決策を遠い将来の子孫に委ねている(負の遺産を押し付けている)のは、普通に考えれば、許される事ではないと思います。
> 大丈夫。長期保存が必要なデータってそんなにないから。
ロゼッタ・ストーンを例に挙げるまでもなく、過去の人々が残してくれた記録により、現代の人々は過去を知る事が出来ました。確かに、ビッグデータ等々は全て必要ではないとは思います。しかし、未来の歴史家が「武士の家計簿」のように今の時代を解き明かす鍵はきっと含まれていると思います。アーカイブ用記録媒体を話題にしたのは、未来の人々の知る歴史から、今の時代だけすっぽりと抜け落ちるのでは?と言う素朴な疑問からです。「トムとジェリー」は1940年に始まりました。初期は映画としても上映された事も大きいと思いますが、「トムとジェリー」は初期の作品から今でも見る事が出来ます。一方、「ひょっこりひょうたん島」は1964年に始まりましたが、現存する回は全1224回に対したったの8回のみです。これは当時、ビデオテープが高価だったので、使い回していた(オーバーライトしていた)ためです。日本はアーカイブの重要性に対する認識が低く、歴史資料でさえ以下のような状況なので、通常の文書は推して知るべしです。文書管理では運用ルールを設け、一定期間が過ぎたら廃棄と規定されている場合が殆どだと思います。しかし、判断基準は未来にも存在し得るんですよね。薬害被害者なのに、カルテが廃棄されてしまい救済認定を受けるが困難になった事例等は、これに当たると思います。
・歴史資料なのに廃棄!? 国立公文書館 18年度にも満杯
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201601/CK2016012302000117.html
「カルテの保存期間は5年で、 フィブリノゲンが問題になったのは今から数十年も前のことです」
・カルテがないC型肝炎訴訟 〜肝炎難民に真の一律救済を〜
http://www.news-pj.net/npj/2011/cgatakanen-20110307.html
書込番号:20023971
1点

>ミスター・スコップさん
それでもやはりデジタルデータのアーカイブの増設、そして安定化は必要ですね。人権の為にも、未来の為にも。
今の知見では安全と思われた物が後々大変な事になったのは沢山経験した訳ですから。
「過去に学ばない者は未来に対しても盲目である。」と昔、西ドイツの首相が仰せです。
書込番号:20024260
3点

>>「歴史に学ばない者は未来に対しても盲目である。」と昔、西ドイツの首相が仰せです。
あのー、別のところでもこれを引用していますが、これとソニーの戦略とはどのような関係があるのでしょうか?
カメラで、歴史に学ぶといっても、デジタルカメラは歴史が浅いし、いまだ変化し続けているところです。
このような流れが速い局面では、歴史を見返るとしても、どのような価値があるのかしら?
ある程度の長い歴史ができて来たら、ふり返る価値も出てくると思います。
書込番号:20029530
2点

素人の僕は細かい仕様の深部については分かりませんが、
歴史の浅いデジカメにとってユーザーの声は貴重な参考資料だということは分かります。
SONYは、そのへんを汲み取ってくれるようなイメージは今のところありません。
(あくまで個人的な意見です。)
(有名な歌手も「意見には個人差があります。」と言っておられます。)
どこもやってないような物をポンと作って市場に出して、またそれを繰り返す。
それがSONYスタイルなのかな?
大きなアピールポイントも大事ですが、数々の小さな気遣いも大事かと。
なんかコレ書いていたら、僕は「デカイ口たたく男に騙されたバカ女」みたいに
思えてきました。
(その表現は不適切。でも書いちゃった。たちが悪い。)
書込番号:20029551
6点

意見を通すなら、SONYの株を買い占めるぐらいしないとダメなのかな。
(現実的ではないし、「だれがそんなことするかバーカ」と言われるようなコトを)
書込番号:20029557
1点

>車軽さん
こんにちは
投稿拝見しました。
ソニーのデジカメはロッコールとかヘキサーレンズが使えるのですか?(マウントアダプター?)
書かれているような機種出ないでしょうかね。
でもコアなマニア向け?100000円は無理でしょうかね。
当方フィルムをイメージセンサーに変えただけの昔の名機欲しいです。
書込番号:20039601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひょっとすると、こんな感じで復活??
「米任天堂が本日発表した NES Classic Edition は、1985年に海外で発売された NESをほぼそのまま、手乗りサイズに縮小したデザインです。」
・任天堂の新ハードは手乗りファミコン、マリオなど30本入りの『NES Classic Edition』を60ドルで11月発売
http://japanese.engadget.com/2016/07/14/30-nes-classic-edition-60-11/
アナログレコードやチェキを見ていると、銀塩フィルム時代のレンジファインダー機/MF一眼レフが、装いも新たに復活する下地はあるのかもしれませんね‥。
書込番号:20039797
2点

>ALL:ご投稿くださった皆様へ
・・新たな書き込みに、本来の機種から逸脱しているんじゃないかと
思いもあり申し訳なく感じています。
※ダッタラ書くなよ!!も覚悟しています。
>マッキー0001さん
当方は過去の35mm銀塩レンズ活用で購入しています。
純正、サードパーティー製共、未だ購入していません。
当然マウントアダプターが必要です。
もう年金世代になっていますのでピント確認は現使用機種を使うと
過去の一眼レフタイプは大変難しいと感じます。
※現デジタルペンタックス機のファインダーはピントの山が掴みや
すいので過去の物とは比較になりませんネ!
現在・・機械式のカメラを製造するとなると日本国内ではパーツ製造
も不可能に近い?・・かと思います。
※コスト⇒高いダロウナ~:K-1以上の可能性も・・。
数年前までケンコーから各マウントの機種が発売されていましたが
あれは韓国?中国?(未確認)でしたよね。
・・以上からここにて投稿しているタイプ(¥100,000)を「夢・・期待」
としています。
▲もし実現したら・・・
▲オークションサイトでの金額が上昇する!?・・なんて、またもや
▲不安な幻想に陥っている自分がいます。
そろそろ新機種の発表もまじかい、かとおもいますが、どんな機能が
追加されてくるのか、期待もありますが・・
¥の都合でパスの可能性−大です。
書込番号:20041261
0点

>マッキー0001さん
★期待して・・・
もしかして可能かも・・で。
■リコー&コシナのコラボなら!!
ベッサーは確かコシナで製造していた・・
ファインダー系はリコー(ペンタックス)
撮像センサー系も上記で。
他のボディ機構はコシナで担当。
・・なんて妄想-妄想-妄想。
書込番号:20041281
0点

EXIFがきちんとコマに埋め込んである。
私にとってこれは必須の条件です。
焦点距離や絞りやそもそものレンズ種別は記録したいです。
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6207829
なぜか利用不可のはずの韓国で「ポケモンGO」が人気
産経新聞 7月15日 19時0分配信
海外で「ポケモンGO」が仕えない地域があるそうですが、、、
そんなニュースを耳にすると、GPS位置情報も記録したいです。
データセーバー DSー100と併用も歓迎です。
まだ持っている人は、私以外にもきっといるはずです。
他にもいらっしゃいますか?
書込番号:20041915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年前の記事、http://www.gizmodo.jp/2011/04/usbcamera.html みたいな、てことですかね。一寸見にはこれ、全く crazy だと思いますけれど、GPS、iPhone、スマホなど crazy をそうでなくした先例もあるから油断はできませんかね。
書込番号:20043154
1点

>けーぞー@自宅さん
>EXIFがきちんとコマに埋め込んである。
GPS・・は外付けで可能と考えます。
・・レンズ露光情報は、面倒でしょうね!
安く実現したなら・・レンズ交換毎に「コレ:情報はあらかじめ登録」
を交換、A-S・・はどうしましょうか?
>錯乱棒さん
当方の最初の書き込みで・・「DigiPad」と記しましたがこれはうろ覚え
でした⇒「DigiPod」・・で検索すると出てきます。
↓
■[PHOTO] 銀塩カメラをデジタルにできるデジタルフィルムDigiPod
■フィルムカメラをデジタルカメラに変身させられる ...- DNA
外見から・・これってウソ?【エイプリルフール】っていうのが最初の
印象でした。
カメラが趣味の方々・・世界全体の理想なんだな〜〜と感じています。
書込番号:20043964
0点

またしても夢を潰すようなネガティブをお許しください。
いろいろ難関乗り越えてデジタルフィルムが出来たとして...どうやって電源入れるのよ?
銀塩カメラはパワーオンしたことを外部に通知することを考えて無いわけで、フルマニュアルカメラはパワーオンという概念すら無い。
フィルムは何時でも感光OKでスタンバっていても電気食わないわけですが、デジタルフィルムは 何時切られるか判らないシャッターのために常にONしとかないといけないわけで...何もしないでも数時間で電池切れ
フィルム巻き上げで検知するとしてもふつ〜撮り終わったら直ぐに巻き上げるわなぁ(モードラ付き)だから使えない。
無線でやりゃいいじゃんという意見もあるかと思うけど、何時飛んで来るか判らない無線を受信状態で待ちっぱなしになるのでバッテリ上がる。
やるとするか、裏蓋オープンでパワーオンするってのが現実的? 見ていてすげー間抜けだし、忘れそう 何より、バルナック型ライカには使えない。
デジタルフィルム内にリードスイッチ付けといて 磁石近づけてパワーオン? シャッターチャンスで磁石忘れて撮れないユーザーが続出とか?
やっぱ、古のテクノロジそのままでデジタル化するって難しいっすねぇ
書込番号:20050422
1点

>車軽さん
昨今のポケモンGOのフィーバー(死語か?)を垣間見ると、
やっぱりGPSが欲しいところです。
その使用が禁止されている一部の国と地域の人々も
そう願っているのかも。
逆に、消費者を守るために付けないという論理もわかるから
悩ましいですね。
書込番号:20050784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方の「・・夢」にお付き合いくださりありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
当方このGPS可能でペンタクスK-5+O-GPS1を購入しました。
>某傍観者さん
>いろいろ難関乗り越えてデジタルフィルムが出来たとして...どうやって電源入れるのよ?
電源ONスイッチ・・先に投稿した、巻き戻しノブ部分や、そこからの三脚ネジで取付けの
下部に設置可能と可能と考えますが・・。
■それと上記はセンサー自体の起動(電源ON)ですが・・
これのみだと常時電源ON状態になり、ご指摘の通り常時通電で・・上がってしまいます。
これの解決は・・タイマー導入でしょう。一定経過後・OFFになる。
さて・・その後の”ON”・・をどうするか?
再度、初期起動(電源ON)・・が通常、コスト面で普通。
その他の操作で起動・・はどのような方法があるのか?
・・・当初スプロケット部分に、このセンサーを、と考えてみましたが
これはご指摘の通り常時電源をON状態にしておく必要
があり・・無しと結論。
それとカット撮影後の検知は
>フィルム巻き上げで検知する・・
は物理的なセンサーを必要(常時通電)とするしかありません⇒これは困難では?と考えます。
・・ので
先に投稿した、露光でシャッター幕が走ったことを検知する必要がありその後は・・
>某傍観者さん
・・・の欲する連続撮影はタイマー設定ありで「一定時間内に行う」という設定で。
↑↑↑↑↑↑↑↑
※スペースでの↑記号です・・ずれている場合、考慮願います。
■・・ということでタイマー時間内であることを知らしめる「LEDランプ」等を
先のノブ等へ設置しておくというのが結論と考えています。
・・・この投稿はあくまでマニュアル操作・・でが前提の「夢−期待」ですので
今のデジタルカメラの操作を継承するという希望は捨てる・・・です。
書込番号:20051657
0点

>車軽さん
こんにちは。忙しくて長い間見てませんでしたが、皆さんいろいろ考えてらっしゃるようで。
車軽さんのおっしゃるコシナ。ベッサシリーズありましたね。立派なレンジファインダー機でした。
マウントもライカM L ライカレンズはもちろんフォクトレンダーレンズも使えましたね。ボディはコシナ、中身はペンタックス、マニュアル露出、背面液晶不要、なんて夢カメラ出ないかな?
書込番号:20075332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁピントが掴みにくいと言っている時点でAF機に頼ったらいいのではないかと
ノルタルジーも良いけどね。
書込番号:20097622
1点

ピントが合っているのか合っていないのか分からない
ファインダーもあるそうですから。
視力に依存しない、追い込めるファインダーがいいですね。
中央だけ拡大じゃあ、つまんない。
そういう人は多いかも。(笑)
書込番号:20099382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピントが合っているのか合っていないのか分からないファインダーもあるそうですから。
ハッキリ言い切ってしまいましょう!(かなり乱暴)デジタル化以前にAF化の段階で一眼レフのファインダーはそうなってしまったと。(ここは誰かの受け売り)
ニコンF2なんかしっかりした分厚いガラスのピントスクリーンだったけれど、AF化以降のは各社ペラペラの薄いプラスチック板。(ここは昔ニコンF2使ってたあたしの実体験)
電子ファインダーもピーキングはあたし的にはあんまりあてにならない様な。
撮影中、テレビ局の局カメさんにお話し伺ったんだけど(オイオイ)今でもENGカメラの電子ファインダーで白黒CRTが多く使われるのは「ピントの山が掴みやすいから。」だそうです。
昔、あたしが使ってた業務クラスのENGカメラのファインダー、ファインダーだけで15万円(当時)のお値段!!
ピントがどーこーに関してはファインダー形式による優劣じゃなくて、ファインダーにちゃんと真面目にコストかけて作ってあるかどうかの問題じゃないかしら。レフ機がダメ、電子ファインダーがダメって問題じゃないのよきっと。
逆に言うとAF頼りっきりの人の方が多いならファインダーにお金かけてカメラ全体が高くなると嫌われちゃうとか。
書込番号:20099906
1点

>レンジファインダー機
あたしがほんとにちっちゃい頃、オヤジカメラは大抵レンジファインダーカメラだった。おうちにあったレンズ交換できない普及品も。(コニカV)
アレに郷愁を抱く方は多いのね、きっと。
郷愁は別にして、アレにはアレの独特の使い心地があって、使ってて実際すっごく楽しいけれど、レフ機やミラーレス機と同じ土俵で競争は無理よ。
いまになっては万人受けする機械じゃなくて、好きな人、用途の合ってる人には良いって感じ。欠点の方が多い方式だし。
現実問題としても乱視の強い方には辛いかも。
書込番号:20099949
0点

フィルム型よりデータパック型が現実的じゃないですか。ウラ蓋を交換するイメージで、多少後ろに出っ張らせたらいい。デジカメの出始めのころには難しかったかもしれませんが、今なら、大きさ的に簡単でしょ。バトローネ部分を有効活用すれぼ出っ張り要らないかも。
シグマあたりが真面目に取り組んだらどうだろう。
書込番号:20099993
1点

>バトローネ部分を有効活用
パトローネ型のリチウムイオン電池に、SDXCカードスロットが付いてるのってどうかしら。
電池使い果たすころ=カード一杯になる頃・・・完全にイコールでなくても良いわね。
書込番号:20100128
1点

ピーキングの原理から、そもそもコントラストの高い被写体、、、
瞳とかは無理ですよね。
そうなると、任意の場所の拡大がいいですよね。
書込番号:20100656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けーぞー@自宅さん
>そうなると、任意の場所の拡大がいいですよね。
街撮りスナップとか人物とかそこそこ速写性が重要な時はまどろっこしくて役に立たないと思うけれど(だからまだ使ってません)、しっかりと三脚に乗せてじっくり構えての風景とか物撮りには大変有効だと思います。特に物撮りかしらん。
α7UのAFの測距枠の位置はあんまり自由じゃないけれど(範囲はレフ機並み)、これはホントに任意で画面のかどっこにすらOK!
この点は評価できるけれど、それ以前にα7Uのファインダー、目をわずかに左右にずらすと「コレ3D表示?」って感じで歪むの、こういう基本的な所、何とかして欲しい。
それから、どっかでも書いたけれど、α7Uのファインダーは撮影前の画像は凄くモアレが出やすいの、ちょっとした家具のヘリでも盛大なモアレ。でも再生画像では出ない、勿論撮影データにも。まぁ、表示を高速化するために情報をはしょってるのでしょう。
「見えた通りに写る」ってのはレフ機だけでなくてミラーレス機でも神話になりました。もっともこんなん見えた通りに写ったら、それこそ大問題。
様は枝葉末節な「なんたら機能」よりファインダーも「基本性能」を充実してほしいわね。
ミラーレスは原理的には最新技術じゃないのに未完成、α6000のフリーズして被写体がワープするファインダーとかまだまだ問題山積、これからが楽しみとも、実は情けないとも、そんな程度のもんかと諦めて使いこなしを考えるのが吉だったりとか、嗚呼(ToT)。
書込番号:20103704
0点

連写性が必要なときって、緻密なフォーカスは不要だったり
するのかな?
だったら話は変わってきますね。
置きピンでも行けそうだし、距離指標を信じてもいいし。
まさしく、AFなんてなかった時代のように。
それでも撮った後に素早く確認したいかも。
目つむりとかありますからね。
視度調整の出来る背面液晶の登場が待ち遠しい人もいるかも。
書込番号:20103726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連写(れんしゃ)性が必要なときって、緻密なフォーカスは不要だったりするのかな?
あたしはα7Uに関しては連写(れんしゃ)性能とか導体AF性能は最初から期待していません。街撮りスナップとか風景、スポーツ撮りでは式典や大会後の集合写真で活躍してます。
連写(れんしゃ)が必要なあたしの主なお題のスポーツ撮りの競技撮影こそフォーカス精度は必要に決まってるでしょ、α7Uは少なくとも最初からその用途には考えてすらいません。今まで通りキヤノンレフ機を使います。
それに最初から
>街撮りスナップとか人物とかそこそこ速写(そくしゃ)性
って言ってるでしょ。
なんか勘違いされてしまったような。速写(そくしゃ)≠連写(れんしゃ)
カメラを構えて直ぐ撮れるのが速写(そくしゃ)じゃないの?動いていない被写体でその意味ではα7UのAFは十二分。(S−AF)マウントアダプタでキヤノン玉つけても十分。
でもまぁポートレートには連写(れんしゃ)はありよね。そして被写体はあんまり動かないから動体AF性能は問題にならない。
>置きピンでも
まぁスポーツ撮ってて置きピンはしたことがありません。キヤノンのAFで足りてます。
それとも動かない人物の撮影で置きピン?
>それでも撮った後に素早く確認したいかも。
スポーツ撮りではそんな暇ないです。直ぐ次に備えなければならないの。逆に風景なら「素早く」の必要はあんまりないし、人物ならお説の通りファインダー覗いたまま素早く出来るのは有効ね。
>目つむりとかありますからね。視度調整の出来る背面液晶の登場が待ち遠しい人もいるかも
背面液晶用のサードパーティー製のゴム製のフードに凸レンズ付いてなかったかしらん。(持ってないからわかんない)それを調整可能にすれば、老眼の度が強い方とか欲しい方いるかも、あたしには今は不要。
お互いに撮ってる主なお題が違うから、用途が違うから、使い方が違うから、同じ機械でもそれぞれ向き不向きや使いこなしの違いってあるのよぉ。何でも一律に万能な機械なんて無いって。
それに申し上げにくいけれど、目の視力とかの状態も各自異なるし、それも加齢とかでどんどん変化するし。そう言う意味での個人的な向き不向きもあるの。
それなのに自社製品を万能な様に言い張るのはメーカー各社の宣伝よぉ。それに踊らされちゃダメだと思うけど。
書込番号:20104361
1点

訂正します
間違い→導体AF
正しい→動体AF
失礼しました。
書込番号:20104409
0点

インターネット、SNS等が当たり前の時代だからこそ、アナログが見直されているのかも?
生まれた時からデジタルが当たり前の世代にとってのアナログは、アナログ→デジタルの変遷を経験した世代にとってのアナログとは、全く別の意味があるのでしょう。アナログとデジタルとを峻別する事自体、無意味。
若い世代の感覚に合わせるなら(無理に合わせる必要は全くありませんが‥)、銀塩フィルムカメラをデジタル化するのではなく、銀塩フィルムカメラとして使って行く事こそ価値があるように思えます。
「チェキ」は当たり前、「写ルンです」さえ持て囃されるのが現代‥。
・デジタルからの揺り戻し、インスタントカメラが人気
http://business.nikkeibp.co.jp/atclnd/15/259861/062300071/
・「写ルンです」やアナログレコード、なぜ根強く地味にブーム?古さ&手間こそ贅沢
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16259.html
書込番号:20106626
1点

デジタルの周波数が1GHzを超えたくらいの時代から
もうすっかりアナログに戻っていると思います。
ノイズを出して欲しくないですし、拾って欲しくない
ですからね。
書込番号:20106758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>若い世代の感覚に合わせるなら(無理に合わせる必要は全くありませんが‥)、銀塩フィルムカメラをデジタル化するのではなく、
>銀塩フィルムカメラとして使って行く事こそ価値があるように思えます。
趣味とか贅沢とか「お芸術」(芸術では無い)とはそうしたものでしょう。別スレでも書きましたが、アウトドアなんてのは裕福な都会人のお戯れ、「不便さを楽しんでいる。」と言えるでしょう。正直な所、本質からの乖離を感じますが、人それぞれ。
すこし問題を異にしますが
ちょっと前、旧ソ連のカメラ、スメ8なんてのがもてはやされました。日本と比べれば民生品の技術水準の低い国や地域の工業製品を、現代の日本人が、それを愛でて買い求めて、「可愛い」とか言っているのは、どうなんでしょう。
当時のご当地の人々は不器用なりに必死に作り上げた物なのに、少し退廃的なお遊びに思えます。
書込番号:20106876
1点

>ミスター・スコップさん
>けーぞー@自宅さん
>アナログとデジタルとを峻別する事自体、無意味。
御意!なのに、一部の消費者はセンサーサイズとかファインダー形式で消費者同士対立してイライラ。
ナンセンスと思いませんか。まぁ、あたしにはメーカーの戦略に乗せられてるだけに思えます。
>デジタルの周波数が1GHzを超えたくらいの時代からもうすっかりアナログに戻っていると思います。
サンプリング周波数やピット数が大きくなって、アナログ変換後の信号が十分滑らかというか、情報量が十分になったからでしょうか?
書込番号:20106902
1点

>若い世代の感覚に合わせるなら(無理に合わせる必要は全くありませんが‥)、銀塩フィルムカメラをデジタル化するのではなく、銀塩フィルムカメラとして使って行く事こそ価値があるように思えます。
LPレコードのように見直されて 進化したアナログプレーヤや新盤(高めだけど)が今でも出るんならいいんだけど、フィルムメーカーが次々撤退や縮小していって ISO 400のリバーサルフィルムは消えてしまうわ、FUJIが大判フィルムから撤退してしまうし、フィルムや現像料が次々値上げする現状では正直厳しい
自衛策として値上げ前に大量に買って冷蔵庫保存してるけどね。それでも LPレコードと違ってフィルムには賞味期限があるからね。
書込番号:20108635
1点

某傍観者さん
ご心配は分からないではありませんが、心配するより、銀塩フィルムを楽しみたい方は、楽しめる内に満喫なさったらいいと思います。
生産が終了する順番ですが、キヤノンやニコンはまだ銀塩フィルム用一眼レフが(既に生産は終了していたとしても)現行製品にあるので、銀塩フィルムより先にカメラが販売終了になるはずです。
次に、パトローネ入りの通常銀塩フィルムだと思いますが、プロ等の需要があれば、想像より長く続くかも??ただ、値上がりは止むを得ないですね。
意外と長生きしそうなのが、先に取り上げた「写ルンです」。「写ルンです」を買って来て、パトローネに入れ替えれば、(好みのフィルムの味は出ないかもしれませんが)銀塩フィルムはまだまだ楽しめると思います。となると、パトローネは遮光の点から何回もは使い回し出来ないと思うので、今からパトローネを確保しておいた方がいいかも??
書込番号:20108743
1点

>6084さん
信号が 0 から 1 になるのに時間が必要です。
1 から 0 になるときも同様です。
全ての配線はアンテナになりますしね。
決まったビットパターンが流れるとやばいです。
だから最近は「以下同文」というコマンドを送るものがあるくらい。
>某傍観者さん
フィルムを食さないようにね。
停電にもご注意を。
書込番号:20108746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
GHzのクロックで思うんだけれど、UHF以上の無線機作る見たいな、分布定数ってのが効いてきたり、配線に共振が起きたり。
波長が配線の長さくらいになると何気ない配線(何気なく配線はしないでしょう)がちゃんと共振したアンテナになっちゃたり。
1GHzでλ≒30cm ありそう! 実際はすんごく大変なんでしょうね。クロック8MHzのマイコンなんかと違って。
書込番号:20109617
0点

>けーぞー@自宅さん
>フィルムを食さないようにね。
フイルムは普通ポリエステルベース。人間は食べられないけれど、バクテリアのエサにはなるようです。
ヨウ化銀の塗布には昔から、ゼラチンを使うので、狂牛病が怖いかも。
書込番号:20109625
0点

>けーぞー@自宅さん
あーっ今頃、仰せの事が少しわかった気がしたの。
>信号が 0 から 1 になるのに時間が必要です。1 から 0 になるときも同様です。
デジタル回路の過渡現象みたない事、おっしゃってるのね。確かにそう。矩形波って言っても現物は教科書に出てる真四角じゃないわよね。
立ち上がりも立下りも、オーバーシュートもハンチングもあって・・・・そゆのが悪さしてって事ね。
>決まったビットパターンが流れるとやばいです。
素人なりの想像ですが、同じ命令の繰り返しになると同じ波形の繰り返しになって、そこそこ決まったスペクトルになるんでしょう。エネルギーがあんまり拡散されないのかしら。矩形波が本当に真四角だったとしても相当な高調波(皆さま:音で言う倍音)含んでるけどそーなるとどうなる事やら。
それからあたしは「反EVF派」じゃないのよ、昔からビデオなんかで使ってたから。レフ機もレンジファインダーも嫌いじゃないけれど、あたしは「もっとちゃんとしたEVFを作れ!派」だと思う。
>けーぞー@自宅さんが一眼レフが嫌いなのは当然だと思うけれど、一眼レフが好きな人をとやかく言っても、そーゆー人達からは五月蠅がれるだけだと思うわ。
あたしたちに出来る事は現状のEVFの改善をメーカーに要望することじゃないかしら。
書込番号:20111779
0点

>車軽さん
こうゆう要望は多いのでしょうね(^^)
35mmフィルムカメラをデジカメ化「I'm Back」
http://cameota.com/other/15260.html
まだまだ、だと思いますが、小型軽量化を図り使い勝手を工夫すれば、
可能性は有りそうな…(^_^;)
書込番号:20138627
1点

現像をメモリカード上で実現するのもありです。
肌が綺麗になるSDカードとか売れるかも。
書込番号:20139052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>35mmフィルムカメラをデジカメ化「I'm Back」
>http://cameota.com/other/15260.html
おおスゲェって見たけど....撮像素子はフルサイズでもAPS-Cでもなく...ラズパイのカメラモジュール
1/4インチセンサーじゃん 画質トイカメ並
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10476/
http://akizukidenshi.com/download/ds/raspberry/Ov5647_cat.pdf
しかもバルブにしたまま撮影
ラズパイなのでモバイルバッテリーバカ食いでカメラの下部に羊羹みたいな縦グリならぬ伊達グリ付き
だめだこりゃ 素人に毛が生えたレベルで作りやすいだろうけど スレの主旨からだいぶ外れるねぇ
このネタが売れて本気でデジタルフィルムを作ろうとする酔狂者の出現を待つしかないかなぁ
書込番号:20139516
1点


>某傍観者さん
これはいいですね。よく収まっています。
先日、訳あってα3000をバラしたんですが、あまりに部品点数が少ないので驚きました。マザーボードなんてPCカード大のものが1枚だけですからね。こういった改造(=好きな銀塩カメラの裏蓋に仕込む)は十分可能と思います。あとはレリーズさえ同期できればデジカメ側を気持ち長いシャッタースピードにしていればパチパチ撮れると思います。レンジファインダー機に綺麗に仕込むのは難しいかも知れないですが。
フルサイズを使うのは原価の面で厳しそうですが、APS-CならNEX-3系なら中古で安く手に入ります。NEX-7も安い所があるので狙い目ですね。撮像センサは最新機種と遜色ない性能を持っています。あと、レデューサーレンズをかませればフルサイズ画角で撮れますね。
ちなみに、α3000のマザーボードはこちらでもご覧になれます。
https://www.ifixit.com/Guide/Sony+Alpha+A3000+Motherboard+Replacement/51310
ついでに、私がα3000をバラした理由はこちら。
http://acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000017753811Zm?ltyp=04&lpag=1
http://acafe.msc.sony.jp/movie/detail/item/000017753923Bk
書込番号:20158597
0点

>車軽さん
スレッドとは若干意図するところがズレているかも知れませんが・・・
当方も銀塩時代に購入したレンズ、しかも捨てがたいレンズが多々あります。
しかも、止せば良いのに紙焼き用の引伸ばしレンズにまで手を出しまして、
遂には添付のような組み合わせで撮影をしたりしてます。
毎回、ベローズを持ち運ぶのは大変なので、ヘリコイド・ユニットとM42延長筒にレンズを付けて撮影したりは普通にしてます。
(因みにPENTAXのベローズ特にM42は『応用範囲が広い』ので重宝してます)
・・・従来の銀塩フィルムに代わるデバイスがジャンク並みの価格で入手できたりすれば、フィルムカメラのデジタル化も可能かな?とは私も考えたことはあります。
何故かシャッターユニットやマウント部分、ミラーアップ部分と言った箇所のジャンク・パーツは
何処にも在るようで在りません。これを組み合わせれば世界で1台自分のカメラができるかも。
ジャンクカメラを壊して回収する、かなり精度の高い工作マシンで改造する、と言ったワザが必要だと思います。・・・こりゃ大変だ。
一番手っ取り早い方法が、ミラーレスカメラに各種マウントアダプタを取り付けて、手持ちのレンズ資産を活用すること、に辿り着きました。
書込番号:20204316
1点

その内、レンズ交換式も出るかも??????
・チェキフィルムを使う「ライカ ゾフォート」登場
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1020371.html
書込番号:20206144
1点

車軽さん
以下は、結局、デジタルバックなので、車軽さんのご希望には合わないと思いますが、夢を感じさせるガジェットです。
・質感そのままに、フィルムカメラをデジタルカメラに変身させるガジェット
https://www.roomie.jp/2017/03/377817
上の記事に埋め込まれている動画。
・Using I'm Back(商標) on various cameras models - Nikon S, Nikon F, Leica M2, Yashica
https://m.youtube.com/watch?v=UgnLdJQ1tRw
書込番号:20758555
0点

主役がレンズだとすれば既に実現されているような。
書込番号:20759130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





