α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 13 | 2017年3月17日 14:42 |
![]() |
119 | 46 | 2017年2月8日 09:29 |
![]() |
16 | 6 | 2017年2月6日 00:37 |
![]() |
14 | 9 | 2017年1月11日 20:00 |
![]() |
34 | 9 | 2017年1月10日 15:29 |
![]() |
25 | 16 | 2017年1月2日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、カメラのキタムラで、「MINOLTA AF50mm f1.4 旧」が、現状受け渡し品7980円でしたので、保護してきました。(笑)
一緒に、MINOLTA AF50mm f2.8(NEW)も、現状受け渡し品5000円ちょっとで。
α7000と同時発表ですから、1985年(32年前)ですね。
嬉しかったので、いつものご報告でした。
しかし、α7Aのセンサーゴミの付き易さには、・・・( ̄□ ̄;)!!
2点

>最近黒豚さん
フィルムカメラ用の標準レンズは、概ねコンパクトでした。
しかし、デジタル対応レンズになって、性能が一段と厳しくなりました。
何が違うかは、撮り較べて確認して下さい。
1 ゴースト、フレア
2 周辺光量(周辺減光)
3 解像力、解像度
4 歪曲収差
5 その他
書込番号:20641109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デジ亀オンチさん
そうなんですね。確かに、コンパクトです。(FD50よりも、小さく感じます。)
周辺光量には、顕著に弱そうですね。
ズームレンズがメインの私には、シグマの旧50mmでも、オーバースペックですが。(笑)
シグマの旧50mmも、昨年12月に中古を購入したのですが、価格差4倍を考えると、先にこちらを買っていたら買わなかったかもしれません。
本当は、MINOLTA AF50mmの1.7狙いでしたが、それももう買いそうに無いです。(絞ればOKかな?)
書込番号:20641143
0点

>最近黒豚さん
ミノルタの50/1.4D無しはまだ現役です。
フィルター径が55ミリなので重宝しています。
書込番号:20641279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さん
自分のは、フィルター径が49mmなので、旧型の様です。
NewやDが、同価格帯(10000以下くらい)で、出たら再び、ムズムズするかも、知れません。
私は、ポートレートは、あまり撮る機会が無いので、使い所が難しいです。
シグマの50mmも、+接写リングを想定していたのですが、一緒に手に入れた、50マクロ(こちらはnew)次第では。
書込番号:20641787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

を、昔の50mmレンズですか、ということで、Minolta AF 50mm/F1.4N の作例です。
なんのヒネリもない画ですみません。このレンズは2470GMの購入資金に化け、いまは
手許にありません。ひょっとしたらフジヤカメラにまだあるかも。或いは、どこか余所
で元気に暮らしているか。。。
ps. Exif のレンズモデルは手で補完しました。
書込番号:20643791
4点

>錯乱棒さん
ありがとうがざいます。勉強になります!!
Minoltaレンズ、やっぱり良いですよね。
広角とかの安い奴が、何本かありますが、ほとんどが、旧タイプばかりです。
常は、ズームレンズが中心なので、実用十分なんですが。
AF 50mm/F1.4は、両方あっても良いなぁ〜と、思い始めています。
今日、同時に購入した、AF 50mm/F2.8マクロNも試してみました。
こちらは、旧・NEW・3.5まで、揃ってしまいました。(笑)
書込番号:20644071
1点

遠景 [F1.4] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
遠景 [F2] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
遠景 [F5.6] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
近接 [F2.2] [α7RII+Minolta AF 50mm F1.4 New] |
最近黒豚さん
私が持っているのは、New の方なのですが、光学系は多分同じと思います。(コーティングは少し違うかもしれませんが)
このレンズ、ボケの美しさに一番拘っていたミノルタのレンズらしく、後ボケが滑らかで美しく、自然な立体感が得られるのが嬉しいです。
全て球面構成のレンズなので、点光源に対するボケは非球面レンズを使ったもののような玉葱状にならないのも大きな利点と思います。
又、New では、絞りは7枚羽根ながら円形絞りにより、F2.2まではほぼ真円が保たれます。
絞り開放では後ボケは2線傾向が少し出ますが、一段絞ってF2では後ボケは2線傾向がほぼ気にならなくなりますね。
ボケの大きさと美しさの両立を狙うには、F2.2辺りが適しているように感じます。
ご参考として、New の方のα7RIIとの組合わせでの作例を掲載します。(LA-EA3を介して使っています。)
1枚目は絞り開放、2枚目はF2、3枚目はF5.6での遠景です。
開放では、ハロによるコントラスト低下で解像感が低下していますが、中心部分を等倍で見ると、解像自体はソコソコしているようです。
右端部分を等倍で見ると、白い部分が尾を引いてコマ収差の影響が顕著です。
F2では、コントラストがグッと上がり中心部分の解像感もほぼ満足出来ます。
右端部分のコマ収差の影響はあまり改善されていません。
F5.6まで絞ると、全面に渡って良く解像するようになり、F16で少し甘くなりますが実用上ここまで使えると思います。(F22ではガックリ甘くなります)
4枚目はF2.2での近接撮影です。
自然な立体感と、大きく綺麗な後ボケが得られています。(僅かな被写体ブレやピントの甘さは残念ですが)
このレンズは、現代でも十分に使える良質なものと思います。(実は主力レンズは、Minolta AF 35mm F2 New なのです。バッチリです)
書込番号:20652231
3点

周辺減光があるのが良い雰囲気を醸し出しているような。
書込番号:20652522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんしんのじいちゃんさん
ありがとうございます。New羨ましいです。
めちゃくちゃ可愛いですね。4枚目写真、反則です。(笑)
皆さんの写真を見ていると、益々欲しくなってきます。
まずいです・・・・・煤i; ̄□ ̄A
書込番号:20653613
1点

マウント遍歴が長い事もあり、50oだけでも両手に余る数を使ってきました。その上で、私はこのミノルタAF50./1.4を、現時点でのベスト50oの1つと思っています。
「絞り開放からトップギアじゃなきゃ駄目。周辺光量落ちなんか許さん!」が最近のトレンドで、それはそれでシャープで良いのですが、何だか蒸留水みたいで味気なく思う事もあります。
その点ミノの50/1.4は、開放では若干フワフワ(それはそれで使い道あり)、1段絞るとモヤが晴れる感じにスッキリし、あとは絞りに応じて良像面積と周辺光量がピシッとして来ます。絞りの選択で描写の性格を変えられる、オールドレンズの”雑味”を残しています。
だからと言って、もっと古いレンズみたいな「F8まで絞らないとマトモな画が出ない」なんて事もありません。
その辺り、新旧レンズの良いトコ取りが出来ているのではないかな?・・・と思うのです。
もしも余裕をお持ちなら、このレンズを保持されたまま、FE55/1.8を追加購入をお勧めします。
アレはある意味”蒸留水”の極致で、それはそれで魅力満載です。
たった2本で標準レンズの両極端を満喫できる・・・フルサイズEマウントユーザーだけが味わえる世界なんです。
書込番号:20672910
6点

>転びばてれんさん
FE55/1.8ですか。
ボディを買った時に、同時購入したんですが、ボディの価格を下げる為に、売ってしまったんですよ。失敗だったでしょうか・・・
自分は、50/1.4は、ミノルタが3本目になります。(FD&シグマが有ります。)
どれも気に入ってます。次は、NEWorDorSONYのどれかでしょうか。
FE55/1.8ですか。失敗だったかな・・・
書込番号:20674763
0点

はじめまして。
50mm F1.4 (N)、50mm F2.8 (初期型)持ってます。
100mm マクロもお値段手頃でオススメです。
書込番号:20744234
2点

>熱帯くんさん
ご返信ありがとうございます。
100マクロも出物があれば、狙っています。
中々、巡り会いませんが。
それまでは、3980円のタム9(152E)で頑張ります。こいつも、気に入っては、いるのですが。
書込番号:20745435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uを使用しています。
画素数は正直十分です。
【望むポイント】
高感度で天の川を撮るため、α99Uや7RUを候補にしていましたが、さすがに40万弱は現実的ではありません。20万程で画素数据え置き、裏面照射型なら高感度が7RUをはるかに越えます。
さらにモバイルバッテリーからの給電ができる。
アイセンサーの切り替えがワンアクションで可能。
これなら即買います。
欲を言えば、α900みたいなボディで、シルバーモデルあり。これなら太い大きなレンズにも対応できるでしょう。
【いらない機能】
4Kは高くなるので絶対に入れないで下さい。
AF向上はAマウントに任せて下さい。
これでできるだけ安くしてください。
α99Uやα7RUなど、30万こえは十分あります。
【価格は?】
D810やK-1が20万ちょい。
α7RUが40万
こらを考慮すると、α7Vは高くても20万でしょう。
【みなさんから情報や希望を募集】
是非書いちゃいましょう!(´・ω・`)
書込番号:20622398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

希望だけで言えば裏面照射型CMOS+画素数据え置きで
エンジンの改良によるISO感度耐性向上ですかね。
PENTAX KPやα7Sと同等…もしくはそれに迫るISO感度を!
次にBluetoothでSnapBridgeみたいに自動転送機能を付けて。
次にバッテリー消費をもう少しどうにかして。
次にIT企業なんだからもう少しカメラ本体のアップデートや
アプリについてもアップデートを重ねて、自身の強みを活かして。
次に重量は据え置きつつ、D5500みたいな持ちやすい形になる。
この5点がすべて満たされてたら100%買います。
価格は問いません。
書込番号:20622503
2点

欲を言えば、SONY積層型フルサイズ第一号として、2000万画素くらいで出て欲しい。
そして、α7RII位のAFでα7SIIの高感度を超えて欲しい(笑)
Eマウントは動画と統合するための機種だから、4Kは付いてきちゃうだろうけど、この為に価格が上がることは無いようにして欲しい。
そして、4K60pフォトと6K30pフォトを3秒くらい撮れるバッファがあれば、動画は苦手な熱処理費用下げるのに10分制限で良いかな(笑)
蹟はコントロールホイールをAマウントのジョイスティックにして、縦位置のフォーカスポイントの記憶を左右分(三位置記憶)、全点f2.8での-4EVでのAFかな。
なんかこれからの機種はタッチAF付って言ってたな〜
だったら切れるようにして欲しい(笑)
後、縦位置グリップは1か2と共通にして欲しい。
またバッテリーは標準で2個と本体給電の他に急速充電器付けて実売税込20万円以内なら、バカ売れしそう(笑)
さらに欲言えば、限定で良いからレンズキットと単焦点キットを出して欲しい。
限定なら色変えて欲しいな〜(笑)
レンズキットは24-120mm f5.6、単焦点は35mm f1.8辺りで。
↑両方無いじゃん(笑)
書込番号:20622583
4点

>コージ@流唯のパパさん
積層型CMOSは確かに、α7Vという新型を発表するにあたって目玉たりえますね。
噂レベルでデュアルカードスロット搭載とか聞いていたけど、
今のバッテリー消費で誰が得するんだろうとか思いました。
しかし、読み出し速度に有利な積層型CMOSが搭載されるとするなら道理が通ります。
噂では無制限RAWの話もありましたし、もしそれが本当であれば
価格がどうなるかは怖くて想像したくないですね(笑
30万なら、ソニーの製品はやっぱりいつも高額…。
25万なら、頑張った!!!
20万なら、すぐに銀座のソニーストアに行きます(笑
書込番号:20622615
3点

フルサイズの4Kというと、α7RII、α7SII、α99IIのみですので、7IIIでは普通についてくるのでは。
書込番号:20622624
3点

積層センサーいいですね。裏面照射もアリで。
α7SIII が搭載するであろう RGBWセンサーって、積層なんでしょうか。
α7III には、静止や動きの少ない被写体重視の路線を進んで欲しいです。
Aマウントの存在意義を残しておかないとα99シリーズの後継を出す意味がなくなりますよね。
デュアルカードスロットは僕も必要ないと思っています。
オートフォーカスも動体を追えなくていいですし
4K動画も必要じゃないし。
α7II で不満が出た
・FINDER /MONITOR 切り替えをカスタムキー一発呼び出し
・ファインダーのセンサー感度の異常
を解決していればOKかと。
バッテリーの減りについては、もう慣れました。
工夫すれば何とでもなることが分かったので、ここでコスト増やさないでほしい。
(手をかけなくていいところに無駄にコストかけないでほしい)
レンズについては、18-55mm F4通しのGレンズを出して欲しいです。
このレンズがあれば、ファインダーレスのフルサイズミラーレス機を
展開していくときに有利になるかと。
(勝手に決め付けているっぽいwww)
さらに言うと、モードダイヤルを無記名のダイヤルにしてカスタム可に。
DSC-RX100M3 みたいに、マウント付け根もダイヤルほしい。
書込番号:20622669
2点

3兄弟でα7Uにだけないサイレントシャッターは欲しい人多いと思います。
書込番号:20622671 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私の希望は、
- UI の抜本的全面的改善(レビューや他スレで書きましたので詳細省略)
- 縦グリップ有無にかかわらず外部給電と外部電源による充電が切替えで可能であること
- AF方面の改善。とくに、3rd party は兎も角αAレンズをアダプタ経由でつけたとき
- 諸々の正常進化
です。α7は無印、R、Sの三本立て。それぞれがそれなりに正常進化しているなかでのα7IIIでしたら、つまり、たとえば画素数だけ増えて高感度性能は落とす(あるいはその逆 - それはSの仕事)みたいな変な展開にならないのでしたら、まぁ、納得できるのかなと思っています。
動画については私も不要。ですが、αEは動画・静止画抱き合わせで押していくのがとくに米国あたりでの大方針なのでしょう。
書込番号:20622811
4点

最低限、初代なみの重さに回帰かなああ…
別シリーズで小型軽量機が出るとなおいいけど♪
Eマウント機は絞り制御をAマウント機と同じモードも作って欲しい
つまりはシャッター切るときだけ絞るモードね
そうすれば他社のEVFレベルのEマウント機の欠点が解消できるはず?
Aマウント機は極上のEVFなのに同じソニー機でそうなってないのは
あまりにもったいない
書込番号:20622929
5点

α7Vは、フルサイズへのハードルを下げた機種だと思います。
α6500からのステップアップ機種と考えれば、お値段は重要だと・・・
やっぱり 20万切るくらいの価格で出してもらいたい。
α7RUや、α99U、α6500を見ても、センサー性能は毎回向上してますから、この路線で出してもらって、
APS-Cからの移行組を考えて、クロップモードでα7Sなみの画素が確保できると良いな。
最低でも1000万画素は欲しいな。
α7三兄弟、それぞれに、存在意義があると思うので、その辺を意識した製品作りをお願いしたいです。
書込番号:20623042
2点

2400万画素のみたいな ある程度画素ピッチ広いセンサで裏面照射にしたら高感度がどのくらい向上するのかな? 工程増えて歩留まりが落ちてコストが上がるのは間違いないけど
それと積層センサって裏面照射に比べ物にならんほど工程増えて歩留まりがが落ちて高コストで生産量も限られるから α7Vよりα7RVかα7XV?あたりの高価格機になるんでは?
α7Vはα7の底辺をカバーするカメラとしてふつーのベイヤーセンサ2400万画素で画像処理と合わせて高感度半段向上、UHS2対応、USB給電、サイレントシャッター、申し訳程度の4K、連射速度1コマ増、バッファ増加で連射数増加、手ぶれ補正1段増強、重量少し減とか 細々した地味な使い勝手と性能アップで正常進化して価格据え置きがいいんじゃないかな
ソニーさんそういう地味な改良って苦手みたいで すぐに飛び道具入れたがるけど....
どっちかつーと下位機種のファインダーなしNEX5のフルサイズみたいな小型軽量の10万円切りのフルサイズEマウントが欲しいけど
書込番号:20623044
7点

>α7Vはα7の底辺をカバーするカメラとしてふつーのベイヤーセンサ2400万画素で画像処理と合わせて高感度半段向上、UHS2対応、USB給電、サイレントシャッター、申し訳程度の4K、連射速度1コマ増、バッファ増加で連射数増加、手ぶれ補正1段増強、重量少し減とか 細々した地味な使い勝手と性能アップで正常進化して価格据え置きがいいんじゃないかな
そりゃあキャノンの仕事ですぜ、旦那。
書込番号:20623174 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

sonyは映像と音響を総合的に扱うことのできる数少ない会社。
当然4kテレビは普及させてくるでしょうから、カメラからこれに関連する
技術を省略することなど無いと考えています。
私はむしろ4kの情報を記録する媒体(ブルーレイみたいな)で世界統一規格を
打ち出して、誰もが4k映像を当たり前の様に利用する準備中だと思っています。
他社より有利な立場にいる状況を利用しないはずがありません。
書込番号:20623218
6点

>某傍観者さん
ファインダー無しのフルサイズミラーレス機は、僕も欲しいです。
ボディ内手ブレ補正あると嬉しいですが、無くても仕方ないグレードかも。
ファインダーを搭載しないことでボディを小型軽量化することに
意味があるボディになるはずなので。
ファインダーが無くてもスマホと連携すれば大画面で使えるし。
書込番号:20623444
1点

α7Uは今でも、かなり良いスペック。
スペックより使い勝手の向上を求めます。
機能を増やすのではなく、機能併用が可能となるように。今は、aモードなのでb機能が使えない!が多すぎます。
瞳AFの性能は良いけど、使い勝手は悪い。
こういうところかな。
書込番号:20623854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そりゃあキャノンの仕事ですぜ、旦那。
上手い!ほぼ同意だけど一点だけ違うな
>正常進化して価格据え置きがいいんじゃないかな
5D4見てると価格据置きは無いな。
→ドカンと値上げ後、売れなくてズルズル値落ち...結局据置価格まで落ちる...
書込番号:20625541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7Uを使用して一年が経ちました。
それまでは、A700とかNEX5Nを使っていましたので、初めてのフルサイズということもあり
とても満足しています。
ただ、Vが出るとなれば、期待も膨らみますね。
僕が望むのは、僕が買える値段であること(笑)が大前提です。
つまり、現状から高くても2〜3万の範囲であることですね。
そのうえでの希望として、
【欲しい機能など】
6500と同じAF
裏面照射のセンサーでUと同程度の画素数
サイレントシャッター
Uと同等のサイズと重量
Uと同じバッテリーサイズ
シャッタースピードの下限値設定
ペンタの「アストロトレーサー」のような機能
FINDER /MONITOR 切り替えをカスタムキー一発呼び出し
ファインダーのセンサー感度の改善
【いらない機能など】
積層センサー
4K
デュアルスロット
更なる連射速度の向上
こんなところかな〜
ちなみに其々の掲示順が、僕的優先順位です。
これが実現していれば、間違いなく即買います。
書込番号:20626054
1点

アストロレーサー搭載したら100%買いたいですねー…。
5D4並の値上げかぁ〜(;´д`)
30万こえ40万こえは十分あるので、
無印は低価格路線である事を切に望みます(T-T)
これを外れてもし無印が30万こえたら…
でもα7RUが30近くまで来ているので、
249000円とかがリアルな価格かも。
書込番号:20626432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

§α7Vへの要望
あたしのレビューに書いてある事よーく読んで実行してくれれば良いけど、お客はあたしだけじゃないからねぇ・・・・。
動体AF+高速連写、グローバルシャッターなんたら搭載なんて性懲りも無く書くとまたまたみんなに笑われちゃうし。
α7Uのあたしの現状の利用実態としてはレビュー表題の通り全く持って「便利カメラ」そのもの、二股コンセントとか五徳ナイフみたいなもの。コレで良い、今のまんまで良い、何気に良い。
でも、もし大幅に改変/改良するなら・・・・
1)通常の横位置グリップも廃止し、ファインダーも別売外付とし、ごく薄いスクエアなデザインとして、縦/横バッテリーグリップ、ファインダー等を必要に応じて別途購入。
2)横長の大型電池とそれが入るバッテリーグリップの別売。
3)ボディ側マウントを交換式としてEマウント以外にも、自社AマウントやキヤノンEF、ニコンF、ライカM、映画用等他社レンズと直結、電子制御レンズに対してはAE/AF連動は当然。AFモーター、絞りアクチエーターもマウントに内蔵。
4)ボディ側マウントとして取り付ける蛇腹ユニットとイメージサークルの大きな専用交換レンズにより少し複雑なチルト/シフトをコンパクトに可能とする。(ハッセルのフレックスボディ的存在)
5)電波式ワイアレスストロボのコマンダー機能を本体側に最初から内蔵してしまう。(大型ストロボ用の受信機も別売)
6)液晶の蝶番の廃止による高剛性化。
書込番号:20627238
0点

スカスカのシャッターボタンを他メーカーの様にして。
手にしたときに気持ち切り替えてできるようになったけど咄嗟のときだと反応が無くて焦る。
キヤノン、ペンタ、オリ、パナ、富士も使っているがこのカメラだけ別物。
遊びの部分が長いのかな?
他は使ってて楽しいカメラなので正常進化で良いです。
20万切るなら欲しい。
書込番号:20627241
2点

>あふろべなと〜るさん
>Eマウント機は絞り制御をAマウント機と同じモードも作って欲しいつまりはシャッター切るときだけ絞るモードね
α6000なんかは実絞りだわねぇ。高速連写の時、絞りがカサカサ動かなくて良いんじゃないのかしら、電池消耗とかに。
でもα7Uにメタボのアダプタでキヤノン玉付けてると開放測光でシャッター切る時だけ絞り出て来るわよ。
書込番号:20627354
0点

>>でもα7Uにメタボのアダプタでキヤノン玉付けてると開放測光でシャッター切る時だけ絞り出て来るわよ。
AマウントレンズをLA-EA4で使うと、昔から解放測光です。
LA-EA4のAFモジュールをα77Uのものにアップグレードして欲しいです(今は、古いα55のAFモジュールです)。
AFセンサーを張り替えるだけでよいのに。AFプログラム部分はα77Uからコピーすれば良い。
書込番号:20628222
1点

そうそう、α7の役割分担は、フルサイズへの誘い ですよね。
最初にα7が出た時は、フルサイズショックというほどの低価格でした。
この役割分担に忠実であって欲しい。
高機能は別カメラに任せて、ひたすら普及価格で勝負する。全て、価格を決めてから、中身を決める。
α7Vだけはこうあって欲しい。
考えてみますと
高機能と高価格
普及機能と普及価格
工業製品だから、このようになる。
初心完徹しましょう。
書込番号:20628236
5点

初心完徹?
徹夜してどうすんの?
ひょっとして初志貫徹のこと?
あいかわらずですね。(^-^)/
書込番号:20628366
8点

立春だそうですね。
暦の上では今日から春です。
株価が堅調なので、しばらくは定期的に新製品、後継機を
投入してくるんじゃないですか?
ネットでは年中無休で一年中「啓蟄」なのかもしれませんが。(笑)
書込番号:20628396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>「啓蟄」
腹の虫、脳みそにわいた蛆・・・・・ウプ( ´艸`)
さて、低価格フルサイズ機ってのは確かに貫いてほしいですね。
コンペシターの6Dと違って、パタパタミラーも、ペンタプリズムも失ってるのですからそれより安くしないと。
6DUはなんか高価格化するって悪い噂ですがそれには追従しない事ですね。今のα7Uの実売価格のお安い方を最高値にする位で行きましょう。
でも!下のクラスでも作れば別ですが6Dやα6000みたいなプラボディは止めましょう。
書込番号:20628485
2点

α7III が、最初から着脱式ファインダーってのは良いかも。
他メーカーでも、ファインダー有り・無しで販売しているようだし。
わざわざファインダーレスモデルを用意する必要がなくなりますね。
あと、本体のマウントを交換できるシステムは破天荒ですね。
暗黙の了解をブチ壊すのはSONYらしいと思います。
「SONYが抱えているレンズよりも他社様の純正レンズが素晴らしい出来なので、
ぜひとも使わせていただきたいと思いまして。」
と、ヨイショしとけば、いーんじゃない?
(ヨイショも何も。実際そうだし。)
家電メーカーの強みを、見せていただきたい。
CMうつとき、C社やN社っぽいシュウトメが出てきて、SONY機に向かって
「この泥棒猫めっ!」
と。
(イメージ悪くして、どうすんねん。www)
そして最後に
「人間は不倫したらダメですが、カメラの不倫は大丈夫です。」
斜め上どころか、どこに行きたいのか分からなくなってしまいました。www
書込番号:20628523
2点

プラスチックのボディだったら、アルミテープが火をふくでえぇぇぇぇ!!
僕なら、アルミテープで静電気除去まつりですよ。
何もしていなかったα7II が、4人ぐらいでも瞬時に全員の顔をロックするので
チョー気持ちいいデス!
たぶんこれ金属ボディよりもプラボディのほうが効果が出やすい。
僕個人としてはプラボディでも構わないかも。
でもマウントを金属にするんだったらボディも金属か。
AZ-1みたいに、骨組みだけ金属でボディはFRPとか。はダメかな?
書込番号:20628545
2点

>某傍観者さん
〉SONYは飛び道具を入れたがる
仰る通りですね。そうなると積層センサーはますます信ぴょう性が高い
>デジ一眼ユーザーさん
スカスカのシャッター、私もなんだこれはと思ってましたが
慣れるとあっちの方がブレる心配が減って落ち着きます。
普通のシャッターが怖くて押せなくなるので、
他社のカメラを使えなくするSONYの戦略かも?(笑)
書込番号:20628562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うししっしさん
仰る通りで、トヨタのパーツ自体もシールを貼ってるところは金属のところではないんですよね。
電気を通すから普通に逆かと思ってました。
書込番号:20628637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラスチックは本来絶縁体ですが、、、
混ぜたり、塗ったりできますからね。
プラスチックに金属メッキできますよね?
金属より硬くて軽いならプラでも大歓迎ですよね。
それともやっぱり金属がいいですか?
カメラボディに質感があるよりも、撮った写真に質感があった
ほうが喜ぶ人は多いと思います。
書込番号:20628673
4点

>着脱式ファインダー
あたしのごく個人的な事情、好みではα6000みたいな軍艦部フラットでファインダー内蔵が良いのです。あたしは忘れ物大王、落とし物大王ですからファインダー無くしたり忘れたら大変。
でも、カメラをシステムとして考えると脱着式外部ファインダーがベター。フイルム時代のニコンFやF2ですら、ファインダーは交換式で色々選べました。
>本体のマウントを交換できるシステムは破天荒ですね。暗黙の了解をブチ壊すのはSONYらしいと思います。
やって欲しい。業務クラス以上のENGカメラではソニーのボディにキヤノン、フジノンのレンズが「標準添付」って普通なんですよ。
ソニーはボディーメーカー、キヤノン、ニコンはレンズメーカーってでも良いかと。(各ファンに怒られるぅ〜♪)
>家電メーカーの強み
ソニーをヨイショするなら「家電メーカー」いっちゃダメぇ〜。「放送機器メーカーとしての権威」という厳然たる事実を言いましょう。
>属ボディよりもプラボディのほうが効果が出やすい。
製品を欧州に輸出するので、「プラスチックの筺体では電磁両立性が確保出来ず、素材メーカーの勧めに従ってプラスチックパーツの裏面に、銅やアルミの粉末を混入した導電性の塗料を塗装したけれど、結局シールドとしては不完全で、筐体を金属で作り直したら良好になった」って人から聞いた事があります。
>AZ-1みたいに、骨組みだけ金属でボディはFRPとか。はダメかな?
内骨格と言います。脊椎動物の作り方。節足動物や普通の機械は外骨格。
書込番号:20628689
1点

>あと、本体のマウントを交換できるシステムは破天荒ですね。
>暗黙の了解をブチ壊すのはSONYらしいと思います。
>
>「SONYが抱えているレンズよりも他社様の純正レンズが素晴らしい出来なので、
>ぜひとも使わせていただきたいと思いまして。」
それ2年前に考えてた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19237691/#tab
もう一度挙げとく
そんな夢のようなカメラ出てきたらユーザは喜ぶけど そーゆー掟破り出たら既得権益で飯食っていた奴らが全力で潰しにかかるのが世の常なんで 予想されうるダークサイドもオマケしといたwww
まぁアタッチメントはもっとスマートな方法考えてもらうとして 掟破りやってくれんかなぁ>SONY
書込番号:20628791
7点

>某傍観者さん
見逃してた!超おもしろーい!♪
座布団100枚!♪
でも多分、ダークサイド、これからなくなるよ。
カメラの市場規模がウント縮小すれば。
足の引っ張り合いなんてやってられなくて、各社、肩を寄せ合って、商材を都合しあう様になるかも。
書込番号:20628906
0点

>某傍観者さん
SONYさんが良い味出してますね。
他が介入できないような伝統工芸やハイテクでも真似できない超職人技なら、まだしも
今や古臭い伝統に拘っていたらトランプみたいな人に足を掬われますからねぇ。
そういう人をたくさん見てきたから。僕・・・。(そんな思わせぶりに書いても意味無いぞ)
>足の引っ張り合いなんてやってられなくて、各社、肩を寄せ合って、商材を都合しあう様になるかも
RGBWセンサーがスマホに搭載されたら、まずはコンデジが姿を消し、
スマートフォン「次は貴様の番だ。」
と、デジタル一眼に迫ってくる。という記事を、どっかで見ました。
しかしまぁ、主人公の恩人や教官(上官)が倒されたら、なんでか知らんが
悪者は、「次は貴様の番だ。」と言うのが定番なような。
そんなの関係ねぇ?オッパッピーですか?あ、すんません。もう帰ります。
書込番号:20629386
2点

>スマートフォン「次は貴様の番だ。」と、デジタル一眼に迫ってくる
あるイベントでの事・・・・
放送局が中継車だして大げさに同時中継(死語)
ところが、Uストリームの人?が自撮棒にスマホ載せて、外部大型電池付けて、やっぱり同時放送。
その人に「時代は変わりましたね、それならメッセンジャーバッグ一個で仕事できますね。」って言ってあげたら、笑ってらっしゃいました。
ただ、放送局がスポンサーとか冠になってるスポーツイベントでそれやるとパブリシティ権の侵害になるでしょう。
また、意識的な写真撮る層にはスマホは困るかも。直ぐにアップ出来るって喜んでるうちは良いけれど、無意識のうちに作品をパクられたり、撮影者も被写体もプライバシー侵害を受ける。
とっくの昔に既成事実だけど、カメラと電話(キャリア)が直結、便利な点と危険な点を併せ持つ。
書込番号:20629440
0点

ソニーはアイポットで掟破りが出来ず凋落の原因になりましたから、学習したと思います(=^・^=)。
初代A7の時の様な、業界の横並び体質を打破するインパクトのあるモデルになって欲しいです。
老舗メーカーに比べればまだひ弱な部分が有り、まだまだチャレンジャーとして異端児で居て欲しいです、
大人しいソニーには何の魅力も無いのですから。
書込番号:20631488
0点

α7IIの後継機(α7V)も気になるけど、無印α7もどうするのかな?
個人的予想としてはVは20万前後まで価格帯アップ、ローエンドに10万台前半で無印7の後継機(α5?)を置いて欲しいな。
書込番号:20631635
0点

α7III と直接関係ないですが、
APS-Cの用のレンズを、表記の焦点距離で
なんかコンバーターみたいなものでもいいから
フルサイズで使えるようにしたら、ファインダーレスボディが活きてくるんじゃないでしょうか。
SEL1670Z に、そういうコンバーターつけて、α7III に装着したら
画素数そのままで 35mm換算 16-70mmとして使えるように。
でも、そもそもAPS-C用のレンズはフルサイズ用の設計じゃないから
出来たとしても画質が悪かったり期待通りの画像にならないか。
そろそろレンズ内手ブレ補正無しのフルサイズEマウントレンズを揃えておかないと
フルサイズミラーレスの価値が無くなるんじゃないでしょうか。
(そうなるとボディ内手ブレ補正無しのα7・α7s・α7Rは引退?)
「NEXシリーズに匹敵する機動力をフルサイズで」
レンズのデカさがコレを邪魔しているので。
書込番号:20631958
0点

>某傍観者さん
>それ2年前に考えてた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416458/SortID=19237691/#tab
>もう一度挙げとく
待ってました!
このアイディアとイラスト大好きなんですよ。特に4枚目。
もう一回見たいなーと、時々思っていました。
何度見ても素晴らしいです。
まさにリーサルウエポン。しかし技術的には可能でも大人の事情云々などで実現は不可能?
でもまあ夢のある話ですね。
ところで私の記憶では、価格への掲載はこれで3回目では?
いずれにせよ楽しませてもらいました(笑)
書込番号:20632990
1点

>うししっしさん
>APS-Cの用のレンズを、表記の焦点距離でなんかコンバーターみたいなものでもいいからフルサイズで使えるようにしたら
似たような発想で、他社マウントからのアダプタなんですが、メタボにスピードブースターってのがあります。
ただフルサイズ用レンズをフルサイズ機と同じ画角でAPS−C機に使うものです。
APS−Cの16mm(換算24mm)をフルサイズ換算の16mmにするワイドコンバーターでは無いです。
残念無念。
書込番号:20633111
0点

ああ、この発想はワイコンだったのか。そういえば、そうですよね。(若年性痴呆症だったwww)
レンズガードみたいにレンズに被せるワイコンじゃなくて、マウントとレンズの間に挟むヤツで
SEL1670Z や SEL1018 の画角をフルサイズセンサーで使えればなぁ。
というのが、今の個人的な願望です。
α7II のファインダーを外せたら、α6000シリーズよりも厚みがあるぐらいになるので
APS-C用のレンズを使っても違和感が無いかと。
SEL1670Z は性能のわりに高価格だと不評でしたが、フルサイズにも使えるようにすれば
評価が一気に変わりそう。
これが実現できれば、C社やN社のレンズを直に使ってやろうと思わなくても
SONYの持っているレンズで やっていけるんじゃないでしょうか。
あと、ほんと個人的ですが、シグマ三兄弟をフルサイズで表記の焦点距離のまま使ってみたい。
30mm なんかは人物撮影すると凄いのが出力されていたし。
過去のレビューで書いたことあるけど、画質だけならシグマ19mm>SEL1670Z なので。
SEL1670Zも画質は良かったんだけど、やっぱ値段がねぇ。
(でも今フルサイズ用のレンズを所有していて、APS-C用は安かったんだなぁ。と感じる。)
書込番号:20633277
1点

>うししっしさん
1)SEL1670Zを24−105としてフルサイズセンサー全面を使うのはマウントとレンズの間に挟むコンバーターを作れば、原理的に出来そうな気はしますが、暗くなるかも。
2)これをフルサイズの16−70として使うのは元々の画角が違うからマウントとレンズの間に挟むコンバーターでは無理に思えます。
3)レンズ前面に付ける0.67倍のワイコンと1)のアダプタを一緒に使えれば原理的には実現出来そうに思います。
でも3)をやるとなんかレンズを一式設計やり直したみたいになりますし、お高くて暗そうに思えます。
困った、困ったです。
何方か光学に詳しい方フォロー宜しく。
書込番号:20634066
0点

α7無印の後継機は箱型EVF内蔵機として
NEX−7のフルサイズ版の意味も持たせれば最高の存在になるな♪
売り出し価格15万円で(笑)
書込番号:20634091
1点

マウントとレンズに挟む方式のテレコンがSONYに載っていたので見たら、お高いんですね。
これと同じコトをワイコンでやっても、やっぱりお高くなる。意味が無いことに気付きました。
あと、暗くなるんだったら手を出す人は居ないでしょうね。
この考えはボツ。分かっている人からすれば、僕はレンズのコト分かってなさすぎなんでしょう。
でも、レンズの小型軽量化は今でもSONYの課題かと。
書込番号:20634334
0点

α7RUと同じ大きくなったファインダーと見え方歓迎!
キヤノン5Mのファインダーに負けてます!α7Vのファインダーはあっと驚くような大きさと明るさにしてほしい!
グリップを大きくしてα77や99と同じバッテリーにするか・・・左右に現在と同じバッテリーが入るダブルグリップにするのは無理かな?(左右の手が使えて面白い)
グリップはねじでつけ外しが出来るタイプにして、オプションで大きいバッテリーが入るグリップも発売するとか・・・
書込番号:20635748
0点

遅ればせながら参加させてください。
α7Uを買ったものの、MFでの操作性に難があり手放してしまいました。
が・・・NewSTFや8514GM登場したこともあり、また欲しくなってしまいました。
<要望点>
*ピント拡大の際、何らかの方法で全体構図と拡大を同時表示させてほしい。これが出来ないと8514GMの極薄ピントでの手持ち撮影が辛いです。パナソニック・富士X-T1/2などはその点素晴らしいです
*AFポイント=MF拡大ポイントにしてもらいたい。AFモード時とMFモード時で基本別々なので、シームレスにAFMFを移行させた際に非常に不便。この辺りはオリ・富士などは既に判って出来ている部分。
*Aレンズの「開放測光&AF・瞬間絞り込露光」をEレンズでも採用してもらいたい。もしくはそういうモードを作ってもらいたい。現行のEレンズだと、例えばf11とかで撮影すると位相差AFは使えないし、暗い環境だとファインダーがゲインアップしてカクカクした表示になるし、MFも絞り込まれた状態で行うのでピンの山が見えにくいので。 現行方式もそれはそれで理に適ってる場面も多いので、どちらも選択できるようにしてもらいたい。
書込番号:20640075
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
本体のみのキャッシュバックキャンペーンも始まり、いよいよ後継機発売が
近い事が予想されますが、心配なのは価格設定。無いとは思いますが、最近
のソニーの「後継機値上げ戦略」を適用されるのではないか少し不安です。
私だけかもしれませんが、機材の購入を検討する時は「自分の求めるスペック」
も大事ですが、それ以上に「将来、継続的に機材を更新できる価格帯かどうか」
を重視して購入しています。なので後継機が現在の価格帯より上げられると、
継続更新が困難になってしまいます。
特にフルサイズにおけるエントリーモデルのα7シリーズは価格設定が大きな
訴求ポイントの1つでしょうから、発売初期は別として、今の価格帯(市場実
売14〜16万)を維持する事が継続的な新規ユーザー獲得に繋がり、そしてα
事業自体の継続にも繋がって行くと思われます。
5点

カメラがある程度好きで買いたいと思う人には20万以下であることに一つの心理的ハードルがあると思いますが、世の中の一般人的目線でいえば10万以下というハードルがあって10万超えた時点でほぼ買わないというのが答えのように思います。どの程度の客層(人数)がいるかでしょうが…。キヤノンにも6D、ニコンにもD600シリーズがありますが、それなりに売れてすそ野は広がったものの、今後同クラスを更新してまで買い続ける人はそう多くないように思いますね。10万以下又は20万以上とかに分岐していくように感じてます。
書込番号:20629448
0点

http://www.sonyalpharumors.com/sr3-sony-a7iii-start-shipping-mid-2017-2299e/
これが本当であれば今年の中頃に2299ユーロ(約28万円)で発売されるようですね
7Uはより低価格の商品として製造、販売は続けられるようです
これが本当であればもとから狙っていた方々には買い時だと思うのですが...
書込番号:20629822
6点

>azu_catさん
消費者的には安いほうが良いに決まってますが、
噂であるにせよ、聞いて「まぁ、そのぐらいなんだろうな」
と納得するような価格ですね。
書込番号:20630055
0点

>azu_catさん
価格は、重要ですが、機能パーツに沿った価格帯を希望します。
最近の(α7R2以降)は、殿様商売。
最終価格は、半分。
何しろ、α99m2が、α7R2と同額でしたから。
α99m2は、もう少し高い始まりでも、良かった気がします(フラッグシップだから)
して見ると、真のフラッグシップは、60万円位かと思います。
α7から、α7Sとα7Rの価格差は、ボディー外装と処理プログラム価格の違いじゃ無いでしょうか?
α7S2とα7R2の違いで、センサー価格は、それ程違わない気がします。(α7Sとα7S2のセンサーは、粗同じです)
R2とS2と99m2のファインダーパーツは、粗同じです。
α7m2が、5万円程の価格アップ。(手振れ補正+α)
書込番号:20630076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azu_catさん
うーん、28万円ですか。もともと使っている人にとっては悩ましいですね。
キャッシュバック中のA7RUとあまり変わらなくなりますし、いろいろ考えちゃいますねえ。
AFやセンサーは確実に改善されるでしょうけど、最初のVバージョンだから、
ジョグスティックなんかをふくめた操作性や、軽量化、サイレントシャッター、思い切ったデザイン変更なんかもありそうですよね。
うーん。
書込番号:20634089
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
FE2870って、キャッシュバックの際、レンズ一本に数えられるんですか?
書込番号:20486932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュバックキャンペーンの対象には成りませんね。
書込番号:20486982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き方が悪かったですね。
レンズキットはボディと見なされるのでレンズが付属していても1本には入りません。
書込番号:20488777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7Vも気になりますが、今がα7Uに行きどきと思い、α7→α7Uにバージョンアップしました。中古ですが。
α7Vが幾らくらいになるか、分かりませんし、α7rUは越えないだろうし、越えるならα7rUより高くなってしまうだろうし、、、
α7U以上α7rU未満っていうのも、、、
24Mで、AFの改善、タッチパネルくらいですかね
書込番号:20500518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らん ちゃとさん
FE50f1.8とワイコン買って、キャッシュバックもらって、すぐ売るとかやりました?
計算したらもうちょっと安くなりそうですけど
書込番号:20500708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何事も形からさん
ワイコンは需要がなさそうなので、やりません。
FE50f1.8の3万バックだけで自分は充分です。
書込番号:20504548
1点

FE50f1.8で3万円って、ほぼタダでついてくる感じですね。お得。
書込番号:20510340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FE2870とFE2470を比べると、真ん中へんだけは前者が上回ります。また、標準域では単焦点並みに優れています。
以上を考えると、かなり使いづらいレンズだと思います。アタシは暗いこともあって、あっという間に単焦点にうつってしまいました。開放写真愛好家としては開放F値はせめてF2.8、できたらF2.0は欲しいんで。
55/1.8はすごくいいレンズですよ。
書込番号:20554892
1点

AFでなくMFで良いならオールドレンズがお勧めかと
マウントアダプターは中華製でも使えるのが多いし、対応マウントの広さも魅力と思います。
書込番号:20560291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
毎度のロゴ消しで
なんちゃってNASA
仕様にしてみました (^-^)/
ボディ上部のαのマークと機種名は
住友3Mのラップフィルムの
マットブラックを貼りつけて
消してみました。
レリーズボタンのストロークが
少し重くて深いので
ラバーシートと厚手の
両面テープをポンチで
打ち抜いて
かさ上げもしました。
あんましおっきい手ではないですが
INPONのアルカスイス互換
プレートを装着してみました。
小指が上手く添えられて
持ち心地が良くなりました。
雰囲気重視で2センチ幅位の
ソニー純正レザーストラップを
付けてみましたが失敗!
肩にずっしり重みがきて
外出の帰りにヨドバシに寄って
お気に入りのオプテックに
替えました。
書込番号:20531242 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みやび68さん
こんにちは。
なんか重厚な感じが良いですね。
自分仕様のカスタマイズ、ナイスです!
書込番号:20531670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

万が一故障してメーカー送りしたとき、
SONYは、ウッ!と思うでしょうね。
一瞬、月面到着?見間違いでした。
書込番号:20531844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

小生の5Dと同じだ。Canonを黒塗りした。
書込番号:20533424
5点

>みやび68さん
「シナバー」(辰砂、黄みの赤)までも塗り替えるとビビるかもです。
最近のPCパーツは発色を変えれるそうです。
カメラの設定に応じてあそこの色が変化するのも今風かも。
書込番号:20533464
4点

プチカスタム楽しいですね (*^^*)
オプテックのストラップは私も好きです♪
書込番号:20533985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎819さん
ありがとうございます。
本当はニコンでやってみたいんですが
最近はどうもロゴマーク消してないみたいですね。
>sakurakaraさん
小心者なんで一応購入してから
2週間ほどいじりまくって
初期不良らしきものがなさそうに
なってから行ってます。
>LE-8Tさん
おっ! 同じですねー
私も5D3真っ黒けっけにしてます。
私はユーザーであってメーカーの
広告塔ではありませんので
不要なモノは消すタイプです。
>けーぞー@自宅さん
マウントのところメタリックオレンジですね。
私オレンジが好きなので
このままにしてます。
ただZeissのLoxiaでしたっけ
装着された画像みると
オレンジとブルーで
チンドン屋みたいになってますよね。
>Green。さん
ありがとうございます。
α6000では問題なかったのですが
やはり当モデルは肩にずっしりきます。
ではでは
書込番号:20534690
1点

昔から「社会派」のプロの方々なんてロゴ消しやってる様な。
おライカ様の赤バッチ取っちゃったりとか、塗りつぶしちゃったりとかも。
書込番号:20534701
1点

>私はユーザーであってメーカーの広告塔ではありませんので
メーカーの広告塔気取ったカキコする人多い・・・勢い余って逆効果とかもwww
書込番号:20534712
2点

>みやび68さん
このINPONのプレート最高ッス!!!!!
右手は小指まででしっかり支えられるようになって、
今までは使う気すら起きなかった前ダイヤルも良く使えそうですし、
左手の中指と薬指もプレートにうまく引っかければ
今までは添えるだけになっていた左手もカメラを支えるという
仕事をうまくさせる事が出来てその分右手を操作に集中させれますね。
書込番号:20557021
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
以前はソニーさんに対し、タイトル機能について、切り替え専用ボタンがなく不便。
カスタムに割り当てられるようにしてくれ。
と言葉が悪くも書き込んでしまいました。
それは、実際に撮影現場で、モニター操作で設定をしていると、勝手にファインダーに切り替わり不便だったからです。
そして、DMC-LX100などの比較的安いコンデジにも、切り替え専用ボタンがついているからこそ、改善要望を出しました。
そんななかふと思いました。
何故自分はこんなにこの機能について食いつくのか。
そもそも、自分の切り替え設定のオートは、仕様範囲なのか、自分がおかしいのか。
そこで、今さっき部屋でファインダーを覗いて見ました。
すると、 ( 'ω'o[何と12cm] もファインダーから離れているのに、モニターからファインダーに切り替わるのです。
この現象の意味がわかりますか!?
12cmだと、ファインダー内の象はほとんど見えません。
実際にファインダーを使う時って、安定させるために目を密着させるくらいだと思います。
そう考えると3cm、多く見ても5cm以内ではないかと思います。
これは、やはり仕様とは言えないのでは!?と思います。
そこで質問です。
みなさんのオート設定時の感度はどんな感じでしょうか!?
そしてソニーさんお願いします。
この問題だけは、是非ファームウェアアップデートで改善してください。
内容はカスタムボタンに切り替え機能の割り当てが行える、だけでいいです/(-_-)\
よろしくお願いします。
4点

12cmって背面液晶が快適に使える距離なの
ましてや3cmってどうなの
書込番号:20002460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
なるほどなるほど。
この書き方だと、12pの位置で常に背面モニターを使うように聞こえますね?
そうではなくて、感度が強すぎると言う意味です。
切り替わる感度の位置が5p以内でないと、背面モニター操作時に、少し手や物が近づいたら画面が消えてしまいます。
これを手動で切り替える手段が、メニューに入らないと出来ない、のが現状です。
書込番号:20002482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど、スレ主さんが騒ぐ理由がわかりました。
自分の場合、α7R IIになりますが、EVFセンサー位置から4cmまで近づいてようやくファインダーに変わります。
自動切り替えで困ったことはまずありませんが、それでもやはり、ストラップなんかに反応してファインダーに切り替わってしまうことがあります。
手動切り替え用のボタン対応って簡単な気がするんですけどね。
センサーオフで省電力化にもなるでしょうし。
書込番号:20002506
1点

私の個体で手をかざしてファインダーに切り替わるのは、アイピースからの距離が 6-7 cm より近づいたときです。12cm は「無い」。てなこともあり、切り替えのための explicit スイッチの必要性は全然感じてません。個体差だとするとどうなんですかね。
書込番号:20002725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7II + SEL1635Z を所有しています。
ティッシュの箱を近づけて実験してみたら、13cm のところで
ファインダーのセンサーが反応して液晶画面が消えました。
これだと液晶画面をチルトして撮影するときに、腹から
かなり離して構えないといけないのでブレやすくなります。
ファインダーを覗いて構える姿勢から棒立ちでヘソの高さで
水平に撮影するときにカスタムキーで FINDER/MONITOR 切り替えできると
いいんですよねぇ。
(α7RIIは出来るようです。)
α7II のファームウェア更新で 「 レリーズ/フォーカス優先 」 が出来るようになれば。
(α7RIIは出来るようです。)
書込番号:20002792
1点

α7II で満足できないんだろ?だったらα7RII 買っちゃいなよ、you
ということなのでしょうか。SONYさんよぉ。
をっと、誰か来た。
書込番号:20002851
3点

手のひらで試すと6cmぐらいでした。
実際に顔を近づけても6cmぐらい。
ティッシュの箱と手のひらでは反射しやすさに違いがあるのでしょうね。
書込番号:20002915
1点

ちなみに私は顔で試しました!
純粋に不便何ですよね(>_<)
書込番号:20002978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
そんなに離れていて切り替わるとそりゃ不便でしょうね。ただ、まだお一人だけですが同じ機種でもそうならない方もいらっしゃるので故障の可能性もあるのではないでしょうか。私のはα7R2ですけど、今測ってみたら、大体は4cmぐらいですね。機種違いますが、同じα7シリーズですので、そんな違いあるかなぁとも思いますし、何より12cmではせっかくの液晶が使いづらくてしょうがないですよね。ソニーに診てもらったら如何ですか?
書込番号:20003037
2点

皆さん沢山の返信を下さり、ありがとうございました。
メーカーに問合せをし、診てもらうのもひとつの手段ですね。
でもやっぱり、カスタムボタンに割り当てが出来れば解決なんですよね…。
α77Uは専用の切り替えバタンがあり、とても便利なんですよ。
あと、わざわざ距離を測定し報告して下さった事を感謝致します。
やっぱり個体差はあるみたいですね。
今回のスレッドは締めさせていただきますが、何か情報等あれば、頂きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20003202
0点

機種違いですが、私のα7Sは3〜4cmで切り替わります。
ちなみにアイセンサーの敏感さについてはいくつか事例があるようで、アイセンサー右側の赤外線出力部分をビニールテープ等で隠してあげると、鈍くなって丁度良くなるようですよ。
書込番号:20003322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のα7IIも同じ症状です。ネットを探るとα7II固有の症状のようです。α7やα7RIIではあまり症例は無いようです。
ビニールテープでのアイセンサー騙しは私もやりました。最初は調子良かったのですが、ズレてしまうのか徐々に不安定になってきたので今は外しています。
私もやはりSONYからのアンケートに強い口調でこの部分の改善を訴えました。
カスタムボタン割当も欲しいですが、本来は通常の使用で正しく切り替わるべきだと思います。
他の方の「α7II」でこの症状が出ないのだとしたら個体差だと納得できるのですが、どうなのでしょうか?
書込番号:20029464
1点

他機種、他社機でも多かれ少なかれそんな感じ。ストラップの端で切り替わったり。
それでいて私は専用のボタンが有っても使わない。「どーせこんなもの」程度に最初から諦めて気にしてない。「なる様にしかならない」式に「不完全でも無いより幾分マシ」な自動切り替えを受け入れてる。気にしても仕方ないというか、気にならない。別の本質的な所では不満が有るので。
むしろ大昔のボタンしかない機械を動かすと「アレレ?」となります。www
世の中便利になりすぎたのよ〜♪
書込番号:20036320
1点

赤外線の単純反射なので影響するのは距離
だけではありません。
まさか、反射時間まで測定しているわけではないですから。
光は1ナノ秒に0.3m進みます。
日夜、それと戦っている人もいます。
書込番号:20036483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>光は1ナノ秒に0.3m進みます。日夜、それと戦っている人もいます。
物理学者さんですかねぇ。
たまーに、「条件によっては光が光速を越えた・・・でも情報は光速を越えて伝えられない。」
なんて記事が出ますね。
書込番号:20037024
1点

同じ症状が出ていました。アイセンサーが不良だったので交換してもらったら直りましたので、一度相談されたら良いかと。
書込番号:20533725
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





