α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ861

返信200

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件
別機種
別機種
別機種
別機種

30mm F2.8 EX DN ISO5000

30mm F2.8 EX DN ISO800

シグマDN ちっちゃくて安くて(重要)写りもGood!

4K スーパー35mm 動画記録システム

α7II、そしてα7/7R/7S、さらにα7RIIオーナーな皆様こんにちわ、そしてはじめまして
コンデジ上がり万年ヘタクソのソニ吉と申します。
※α7IIを保有していない私がこちらにスレ立ていたしますこと、お許し下さい

フルサイズミラーレス一眼「α7シリーズ」も、7RIIが発売され/既販モデル継続販売により予算・用途等によっていよいよ最適なモデルを選べるようになって参りました。

本スレはα7II、α7/7R/7S、そしてαR7IIに関するつかいかた、設定、純正及び珠玉の銘品含むレンズにアダプタ、もちろん動画についてでも、とにかくなんでも構いませんので緩く情報共有してゆきましょう、というもの。
皆さんのより良い「α7シリーズライフ」の一助になれば幸いです
m(_”_)m

α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、あまり気にせず皆様の情報・意見交換の場として戴ければと思います
緩いのも相変わらずですが写真は人を映すモノ、名刺代わりに写真など残していって戴ければステキです☆

板をお借りして恐縮ではありますが、過去アクティブな方、そして初見の方も、どうぞよろしくお願いします。



〜過去スレはコチラ〜
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16841516/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17464140/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010
・α7R/α7S/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4 (本当は5)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529
・α7R/7S/7/7II よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18393846/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6 (本当は7)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/


私はA99&α7R→7RIIと使っているのですが、焦点距離の稼げるAPS-Cモードを結構ガンガン使っております(汗)
7RIIでは18105Gがメインレンズといえなくもない相当ゆるい使い方、こんなゆるいスレ主ですがどうぞよろしくお願いします〜

書込番号:19052945

ナイスクチコミ!24


この間に180件の返信があります。


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2016/03/04 02:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

7RII

バカ丁寧な対応でしたが、やはりうれしいもの

参考になります!

この方もすごい…

はふー、ソニ吉です

>Lowpass2さん
タムロンブース、いったんですがなにせ
・キヤノン機の使い方がわからない
・ニコン機の使い方がわからない
ものでちと触っただけで退散してきました…

よくわかっていないのですが、EFのアダプタって動画でもAF効くのでしょうか?
Aマウントの場合動画時は問答無用でMFになるのですが…

私の場合、ネイティブなAFのEマウントレンズはこれが魅力にもなっているのですよね


>けんしんのじいちゃんさん
おおっ、ご近影ありがとうございます(笑)
※なかなかしっかりとしたお顔立ちなのですね

Summicron 50mm、お気に入りのようですね?
最短撮影距離1mがここまで大写しできるのはやはりヘリコイド様々ですねぇ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433381/

湯葉の立体感もなかなか、60年前のレンズとは思えないですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433384/


>ウィーク@エンドさん

おおっ、これ良いです、金の質感が良く出てます♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433520/


それにしても二条城、昼過ぎなのに人がいないんですね…
じゃなくて周辺も全然崩れないのですね、CONTAX G Planarでお散歩したいです…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433521/



CP+後、一気に忙しくなってパッツンパッツンなのですが、7RIIが点検修理から、(α7で使う人など少ないのでしょうが)タムロンのB011がファームアップから帰ってきました

7RIIのソニストワイド保証での点検修理も
・アイピース交換
・ダイヤル交換
・液晶交換 (ちとぶつけた)
がしっかりと修理されて素晴らしかったのですが、タムロンのサポート体制ににもグッと来ました

受け付けましたハガキなんてのが来るんです、それってコストだろと思わなくもないですが、まぁ親切です。

ファストハイブリッドAFは7RIIでびしばし効きます、これは良いです、タマランです

先の投稿の「ソニーのえらいひと」、ニコンブースで構えてらっしゃったようですが
https://youtu.be/RLEnaJO6VKs

やはりシステムTTLでの重量の違いを感じていたのでしょう


まるで話は飛びますが、CP+2016にてソニ吉がガチで感銘を受けた鈴木講師のセミナーの投射です
今度業務にてインタビューを撮らなければならないのですが、これ、ものすごく参考になりました

年度末に向けてビデオメッセージなど撮る方もおられるかと思います、ガンマイクをブームで吊るの、検証してみましたがなかなか良かったです



ご参考まで

書込番号:19654787

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/05 18:45(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

NIKONの2トップ。何と言っても今年のニコンはレベルが高い。

隠れ1位に成りうる逸材です。

七色の変化球を投げる隠し玉、と言った所でしょうか。

重複指名確実な目玉候補です。

>ソニ吉さん
 
>よくわかっていないのですが、EFのアダプタって動画でもAF効くのでしょうか?
すみません、只今α7U貸し出し中で、検証出来ません。
戻って来たらご報告致します。何しろ動画を撮った事がないもので。(⌒-⌒; )


>けんしんのじいちゃんさん
ご尊顔を拝し、恭悦至極に存じ上げたてまつりまする。
やはり、Leitz Summicron 50mm F2 [L] (沈胴)欲しいです。


>ウィーク@エンドさん
素敵な作例ありがとうございます。
35mmフェチの私としては、 タムロン Model F012でやっと落ち着けると思っていたのですが、
また悩みの種が増えました。


この歳になっても実地研修を定期的に受けなけらばならない身なので、スレが遅れましたが、

参考までに、ソニ吉さんの CP+における「α7シリーズ よもやまばなし」のスレ主としての義務感に敬意を表しまして、
CP+2017で再会したい 私的 best 5です。(順不同です。)
多分に政治的な配慮で選びました。(5マウントユーザーなので。(^^;;  )
本当は、ソニーのお姉さんは3人ともランクインなのですが。

書込番号:19660704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/05 20:00(1年以上前)

>Lowpass2さん
べっぴんさんの写真アップありがとうございます。最初の二枚はニコンではニコンで、キヤノンではキヤノン機での撮影、えらく気を使っておられるんだな、とか思いました。

キヤノンの人を隠れ1位とされておられましたが、表1位はどなたですか?

ところで、動画4kの時代に来てますけど、編集は皆さんどんなアプリケーションソフトをお使いなんでしょうか?これええでぇってのありますか?
勿論、撮影はソニーのα7R2でです。

書込番号:19660993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/08 07:22(1年以上前)

http://www.dpreview.com/news/4019354043/sony-announces-wireless-flash-control-system

ソニーが無線によるワイヤレスフラッシュのシステム開発中とアナウンスしたようです。すでにニッシンなどから出てますけど、どんなんが実際に発売されるのか楽しみです。30m離れていてもいけるそうですね。

ところで、先週金曜日にどうしても取れないゴミをサービスセンターで取ってもらいました。α7R2はでてまだ1年経ってないので、保証書忘れましたけど無料でやってもらえました。油のようなゴミが付いていたようです。綺麗になったので春本番をこれから迎えるにあたり気持ちも上向きです。

書込番号:19670256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/09 13:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

梅とメジロ(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]

旧日暮亭(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]

掬月亭(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]

南湖の錦鯉(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]

ソニ吉さん

> タムロンのサポート体制ににもグッと来ました

この会社、超真面目で好感が持てますね。
旧〜いレンズの情報もキッチリと公開しており、中古の入手時にも大変参考になります。
http://www.tamron.jp/product/discontinued.html

近年では、ニコンD40との組み合わせで「SP AF17-50mm F2.8」を使っていた時期がありましたが、解像・色、共に良かったです。(娘に進呈)


一方、ライバルのシグマは、あまり過去を振り返らない会社なのか、「生産終了品」のリストには、あまり旧いものが掲載されていません。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/discontinued/

こちらも近年、ニコンD5000との組み合わせで「18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM」というのを使っていた時期があるのですが、解像は良好でした。
ところが、薄く黄緑が被り人物の顔色がよくなかったので、ニコン「18-105mm F3.5-5.6G ED VR」に買替えました。(ちゃんと改善されました。)
この時に、「レンズって、ものによっては色が被るんだなぁ」と知る事になりました。

> ガンマイクをブームで吊るの、検証してみましたがなかなか良かったです

動画バリバリですね。
音声の扱いは、マイクの指向性を含め、悩ましい問題が沢山出てきそうで、楽しい人には楽しい世界なのでしょうか?



ウィーク@エンドさん

こういう空の青さが大好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433519/
ボケの形が六角形に見えるので、少し絞られているのかもしれませんね。

Planar 2/35 (G) らしく、全体が パキッ と写ってますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433521/
「唐門」の方も立体感に溢れていて実に良い雰囲気と感じました。



Lowpass2さん

やっぱりこのお嬢さんが・・・好きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2438436/

> 多分に政治的な配慮で選びました。(5マウントユーザーなので。(^^;;  )

5マウント!!! びっくりぽん! です。
持ち出すカメラに悩みそうです。
(私なんか、レンズだけでも結構悩みます。)



スレのみなさん、今回作例は、日曜日に香川・栗林公園で撮ったものです。(生憎の曇りでしたが)
レンズは全て CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY] です。

1枚目、梅とメジロ(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
2枚目、旧日暮亭(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
3枚目、掬月亭(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
4枚目、南湖の錦鯉(栗林公園) [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]

1枚目は、運良くキリッとした姿勢のメジロさんを捉える事が出来ました。(200mm設定、40%トリミング)
2、3枚目は中間の焦点距離で撮影したもので、やはり望遠はズームが便利ですね。
4枚目の上の方には小魚が沢山居ます。(暗くて判り難いですが)

CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY] は、絞り開放からシャープなレンズですが、周辺減光を減らす為に一段絞っています。

書込番号:19674488

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/09 19:53(1年以上前)

再生するSEL35F14Z

再生するEF40mm F2.8 STM

製品紹介・使用例
SEL35F14Z

製品紹介・使用例
EF40mm F2.8 STM

これから夜のお仕事なので、書き逃げ失礼致します。

>ソニ吉さん
>よくわかっていないのですが、EFのアダプタって動画でもAF効くのでしょうか?

昼間、ヨドバシに行く時間が出来たので、ちょっと試してきました。

AF-S、AF-C両方とも選択できますが、AF-Cで中々AFしてくれません。
シャッターボタンを 押すとAFを始めますが、速さと精度はレンズに依存すると思います。

最初の動画は、SEL35F14Zで撮ったものを参考で。
二つ目の動画は、EF40mm F2.8 STMで撮ったものです。途中でシャッターボタンを押しています。

動画を撮った事ないので、お見苦しい点は平にご容赦を。(⌒-⌒; )

では、

書込番号:19675399

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2016/03/12 09:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

撮影はこんな感じでした

7RII側システム、リモコンも繋いでます

倅二歳記念鼠国

とりあえず振ってみる(汗)

皆様おはようございます

この時期恒例の無茶苦茶な進行でへろへろになっているソニ吉です…

>Lowpass2さん
こ、この方です、この方をぜし撮ってみたかったですー、クー
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2438400/

しかし、ニコンのFF機を初めて使いましたがシステムの重さにビックリしました
平井社長がソニーブースの後でニコンブースを訪れ、カメラ持ってポンポン、と掌で躍らせて納得していたような動画を見ましたがああなるほどねぇ、と
↓ソニーブースで試して
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2431545/
↓ニコン
https://youtu.be/RLEnaJO6VKs

各社回ってデモ機で試されたのですね、参考になります、ありがとうございます〜


>コメントキングさん
参考にならなくて申し訳ないのですが、私はFinal Cut Pro Xですね
軽いプロキシファイル作ってくれるんでノートMacでサクサクに編集できます
※五年前のMacBook Airだと再生すらおぼつかなかったですが

ソニーSSのユーザー管理もだいぶ一元化されたようで、客の立場からするとずいぶんラクになったように思います
ソニストで買うと出荷されると同時に登録されちゃってますしね


>けんしんのじいちゃんさん
ビタビタに春なお写真、ありがとうございます!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2441846/
良いですねぇ〜、コンデジ上がりの私には良くこんな写真が撮れるものだと感心してしまいます…
背景のボケもなだらかで気持ちよく見ていられますね♪

川崎に本社のあるシグマの応対も良かったですが、タムロン、マジメな感じです。
まだまだレンズの差とかわかっていないソニ吉ですので、引き続きご教示戴ければと思います(笑)

動画、なかなかチャレンジングで楽しかったですよ〜



と、いうわけで業務で動画のインタビューを撮ってきました
7RIIとA99で行って、動画でも拡大MFの効く7RIIはバチピンで撮れて良かったのですが、A99のは確認したらちとピンが甘かったです(汗)

GeChicのOn-Lap 1101Pというモニタを導入しました、11.6のフルハイはカンタンにピントが掴めます
静止画ではタブレットでPlayMemoriesでも良いですが、動画でしっかり使おうとすると普通にHDMI入力のあるモニタがよいです、USBバッテリーで動くのでなかなか使えると思いました
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20151202_731943.html


では、

書込番号:19683938

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/16 19:58(1年以上前)

別機種
別機種

体がもう紅潮してましたが、それが出ないのでモノクロにしちゃいました。

>ソニ吉さん
ファイナルカットプロは有名編集ソフトなんで、かなりPCへの要求高いのかと思って、はなから考えてなかったですけど、ノートでもいけるのならいいですね。情報ありがとうございます。

昨日ソニーストアに今更ながら、85mmf1.4が展示してあったので触ってみました。かなり大きい、重いですね。写りは人物撮影してないのでよくわかりません。造花の撮影のみですので。重たいという印象だけが強かったです。(笑)まだ、注文してませんけど、いつか注文するだろうなと思われます。小遣いの都合次第です。

今週末から大阪では大阪モーターサイクルショーというオートバイの展示会が開かれます。お姉ちゃん撮影が楽しみです。

先日久しぶりに動きのあるもの撮影しましたけど、ボロボロでした。お相撲の朝稽古なんですけど、一番後ろから場の雰囲気として緊迫感あるので遠慮気味に撮影しました。暗い中で、ピント甘いはブレまくりでした。でも写真撮影よりも若い人たちのひたむきさに心打たれ、ちょっとこみ上げるものがあり、写真はうまく撮れなかったですけど、満足いく見学でした。うまく撮れませんでしたけど、一応アップします。

書込番号:19699193

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2016/03/20 01:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

タミヤ RCトレーラー試乗

センチュリー、センターコンソールの幅がトラックみたい

それ1,250万するから壊さんでね

春恒例の「死のロード 第一章」をなんとか乗り切った風なソニ吉です。

>コメントキングさん
モノクロの力士、凄い迫力ですね。
SSが1/160とかになってますが、何モードでしょうか? わたし、動きモノ撮るのっていまいち(イマサンくらい?)感覚が無いんですよね…

おねーさんのも楽しみにしております。
m(_"_)m


相変わらずAPS-Cのレンズで適当にやってて恐縮ですが、きょうは、子守りでトヨタ メガウェブに行っておりました

センチュリーをぶっ壊さないかとひやひやもしましたが、土曜のメガウェブは日本人比率が高くてなかなか良いレジャースポットでした
7RIIのファインダーはでかくて明るくてヘタクソにも流し撮りがかなりやりやすい印象ですが、6300がどうなのかちと楽しみです。(そこか)

では、

書込番号:19709994

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2016/03/23 02:57(1年以上前)

別機種
別機種

元気だった頃

相当言うことを聞いてくれない頃

ソニ吉です

先日点検から帰ってきたばかりの7RII、雪遊びのスキー場でこけて防塵防滴に配慮したボディのボタンの動作がおかしくなりました…
→ Fnや○、AF/MFなど頻度の高いボタンが全てバカ、現在絶賛入院中

桜の季節、皆様精密機器の取り扱いにはじゅうぶんにご注意下さいね。

あぁ
ヽ(´ρ`;)ノ

書込番号:19719955

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2016/03/25 20:59(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

α7II+Biogon f2 35mm (Loxia)

α7II+Biogon f2 35mm (Loxia)

α7II+Biogon f2 35mm (Loxia)

α7II+Biogon f2 35mm (Loxia)

ソニ吉さん、皆さん、こんばんは。またまた、ご無沙汰してしまいました。

ソニ吉さん
きょうの写真は、人がいる二条城です。


Lowpass2さん
私も、35mmは大好きな焦点距離です。いいですよね。


けんしんのじいちゃんさん
Vario-Sonnar 80-200mm F4 (C/Y) いいですね。以前、持っていたのですが…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2441848/
栗林公園は,ずいぶん前に一度だけ行ったことがあります。

>ボケの形が六角形に見えるので、少し絞られているのかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2433519/
ご指摘をいただきありがとうございます。反省、2点です。

 1. 撮った写真はしっかり観よう。
 2. MFレンズの場合は、必ずメモを取ること。(できるだけメモを取るようにしていたのですが・・・)

二条城は、2011年から20年かけて本格的な修理・整備が行われています。唐門は2013年に修復され、いま輝いています。


今回も、二条城です。

1枚目:二条城・二の丸御殿 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
2枚目:二条城・石垣と飛行機雲 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
3枚目:二条城・満開の啓翁桜(けいおうざくら) α7II+Biogon 2/35 (Loxia)
4枚目:二条城 α7II+Biogon 2/35 (Loxia)

書込番号:19728388

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/27 07:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

早咲きの枝垂れ桜

風がそこそこありました。ブレ桜です。

明石海峡大橋、淡路側。春の海。この写真じゃ季節わからないですけど。

皆さん、今日は。
>ソニ吉さん
朝稽古は暗かったので、全部f4の決め打ちで撮影しました。流し撮りするときなどはsモードで撮影しますけど、動き物でも大体はAモードが僕は多いですね。Mの時もありますけど。
お姉ちゃんの写真ですが、バッテリがなかったので、(準備不足、恥ですな)ニコン出動させましたので、このスレッドでは残念ながらアップできません。年々ショーのお姉ちゃん少なくなってるので寂しいです。

>ウィーク@エンドさん
同じ被写体を撮り続けるのって凄いなと思います。僕は撮影前に既に飽きてしまってて行く気がでません。しかしながら、お写真拝見してますと、毎回違う面があって、特に2枚目の写真などは斬新で、味方、工夫でその被写体の色んな面を引き出せるのだな、と思いました。

書込番号:19732364

ナイスクチコミ!3


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2016/03/30 04:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

SEL50F18"F"

おー

SEL70300G

皆様こんばんわ、相変わらず7RIIが戻ってこないソニ吉です
15分寝るつもりで横になったら4時でした…ヽ(´ρ`;)ノ


>ウィーク@エンドさん
いつもながらのキレのある作例ありがとうございます。

なんか、いつも思うんですけどニホンジンぽくない(?)切り取り方でバリバリの日本な被写体を撮っておられるので凄く刺激になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2455059/

またぜひお願いしますね。


>コメントキングさん
よくまぁSS 1/10でブレもせず撮れますね…
(´・ω・)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2456452/


と、なんか寝てたらえらいモノが出ていたようですね(汗)

SEL50F18"F" (ややこしいな)
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel50f18f

SEL70300G
http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel70300g


50F18F、安いということは、もしや…と思っていたら使っていないんですね非球面(汗)
55Zとくらべてどうなんでしょう、どきどき

書込番号:19741582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/30 07:12(1年以上前)

>ソニ吉さん

おはようございます。

眠気が吹き飛ぶ情報ありがとうございます!

まさか70300のEマウント版が出るとは!
フォーカスロックボタンがついているようなので素晴らしいですね〜

50mmはいわゆるまき餌さレンズというものでしょうか?お安く買えそうですね。

ソニ吉さんα6300買われたんですね、うらやましい限りです。
私もそろそろα7RUとの両刀で試したいのですが資金が( ;´Д`)

今年のソニーはFEレンズを注力していくようですね!昨年はボディラッシュでしたし。
しばらくは画面から目が離せないです。←撮影に行けよ

失礼いたしましたm(_ _)m

書込番号:19741699

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2016/03/30 07:47(1年以上前)

>えるあるふぁさん
それどころか、ズームロックまでついてますよ!
…やばい(汗)

書込番号:19741768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/30 09:03(1年以上前)

>ソニ吉さん

睡眠の方は大丈夫ですか?

あ、ズームロックもついてるんですね!すみません、気づきませんでした(ー ー;)

Aレンズの70300gの初期型を持っているので大きさの比較が気になります。
ズームロックはついていなかったので嬉しいですね。
たまに望遠側に伸ばしたまま気づかずというこがありますから。

それにしても50mmの名称の一番最後にある「F」ってどういう意味なんでしょうかね・・・

書込番号:19741940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2016/03/30 09:30(1年以上前)

二官八省一台五”F”…

書込番号:19741999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2016/03/30 10:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

横浜緋桜 [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]

横浜緋桜 [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]

横浜緋桜 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]]

モクレン [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]]

ソニ吉さん

このスレも終わりが近くなりましたね。
今スレも大いに楽しませて頂きました。
次スレへと続けて頂けると嬉しいです。

ご子息、2歳になられたのですね。
おめでとうございます。

「相当言うことを聞いてくれない頃」ですか、なるほど〜 という感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2453041/

新FEレンズの情報、有難うございます。

SEL50F18"F"は、残念ながら非球面使用ですね。(Aspherical lens 使用なので)
オーソドックスなガウス型なので、フォーカスは全群繰出しかもしれません。(少し遅いかも?)

SEL70300Gの方は、SAL70300G2と比べて重く、非球面も4枚使っている(SALは不使用)のが残念な感じです。



Lowpass2さん

動画でのAF比較例、大変興味深く拝見しました。
EF40mm F2.8 STMだと、フォーカスのオーバーシュートが派手に出るのが面白いですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/MovieID=10656/



ウィーク@エンドさん

Loxia35mm、全域カッチリと写っていていいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2455056/
3枚目は、ボケも含めて自然な感じで良い雰囲気ですね。



コメントキングさん

風に揺れる枝垂桜、良い風情ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2456452/
明石海峡大橋の写真、何となく春っぽく見えました。



スレのみなさん、今回作例は、竹原市のバンブー・ジョイ・ハイランドで撮ったものです。
レンズは、 CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY] と、CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]です。

1枚目、横浜緋桜 [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
2枚目、横浜緋桜 [F5.6] [α7II+CONTAX Vario-Sonnar 80-200mm F4 [CY]]
3枚目、横浜緋桜 [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]]
4枚目、モクレン [F4] [α7II+CONTAX Planar 35mm F2 [G⇒M改]]

横浜緋桜は、紅色の濃い品種で、空の青さとの対比が綺麗でした。

2枚目は 200mm設定、3枚目は 35mm と大きく画角の異なるレンズで、花の写っている範囲を大体同じにしたものです。
35mm だとグッと寄るので、中心の花が大きく写り、後ボケも大きくなり、背景が広く入るので、200mmと随分雰囲気が異なります。

4枚目の右上画面外には太陽が有り、虹色のフレアが少し出ました。(一番強く出る位置で、この程度の影響でした)

書込番号:19742094

ナイスクチコミ!3


Lowpass2さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:7件

2016/03/30 14:10(1年以上前)

>ソニ吉さん
>15分寝るつもりで横になったら4時でした…ヽ(´ρ`;)ノ

ご無沙汰しております。
お仕事大変でしょうが呉々もご自愛下さい。
 
私事ですが、マウントがあまりにも増えた為、今回α7Uは売却する事に致しました。
α7U導入時からいろいろお世話になりありがとうございました。

基本的にはソニーの先進性に未来を感じておりますので、何時の日か復活したいと思っております。
その節にはまたご指導ご鞭撻よろしくお願い致します。


>けんしんのじいちゃんさん
諸般の事情で暫くROM専となりますが、レポート楽しみにしております。

>動画でのAF比較例、大変興味深く拝見しました。
>EF40mm F2.8 STMだと、フォーカスのオーバーシュートが派手に出るのが面白いですね。

普段6Dには EF40mm F2.8 STMを付けているので、CANON有数の劇遅レンズの例しかUP出来ませんでした。申し訳ありません。
レンズとアダプターの組み合わせで幾らでも状況が変化すると思いますので、一つずつ検証しなければならないと思います。

私、使いたいレンズに合わせてマウントを選ぶタイプなので、いつの間にか5マウントになってしまいました。(⌒-⌒; )
本当は、CANONもリストラの対象なのですが、パンケーキって便利なので6Dを手放せないんです。Nikonがパンケーキを出してくれれば…


>ウィーク@エンドさん
>私も、35mmは大好きな焦点距離です。いいですよね。

実は、私のメインカメラは X100(最近X100Tにしましたが)なんです。(笑)

書込番号:19742617

ナイスクチコミ!2


スレ主 ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件

2016/04/02 17:09(1年以上前)

別機種

7RII直ってきました、ふぅ、買ったのがソニストで良かった…

こんにちわ、ソニ吉です

>けんしんのじいちゃんさん
寄れる35mmならではですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2459450/

35mmってヒトだと顔が歪むんであまり寄らないのですが、明るい寄れる35mmってこういう使い方があるんだなぁ、という感じです。

次スレでもまた、よろしくお願いしますね。
なのですが…

>Lowpass2さん
なんと、5マウントですか、凄いですね(汗)
私はレンズとアクセサリに重複投資できないので、運用性とコスパ重視でα(AとE)マウントだけなのです。

フジ機、こだわりの道具ということで好感を持っていましたがなんかで話題になった拡大路線には甚だギモンです。
STP戦略とかわかってんのか、と要らぬ心配をしてしまいます…



さて、新スレ立ち上げようと思ってたのですがいまちと困っています
じつは価格コムから(忘れた頃に)「7IIにスレ立てないでね」とやんわり刺されておりまして、じゃあソニー板にでも…
と思ったら、そういうのは、ない(汗)

デジタルカメラ全般は違うしなぁ、うーん困った、という状況なのです


良い知恵ありましたら、どっかにコメントでもなんでもいいのでお知らせ下さい(大汗)


では、

書込番号:19751817

ナイスクチコミ!3


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

新ファームウェア Ver3.10 が出ました。

2016/03/18 04:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:279件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

ソニーの新レンズ性能を引き出す本体アップデート
(2016年より新発売のレンズ)

と、SONY公式ページに書いてあります。
FINDER / MONITOR をカスタムキー設定することは出来ないようです。

Gマスターを購入する予定がある方々にとっては必須なんでしょうが
僕には不要です。でも更新しておきました。
オートフォーカスなど性能に変化は見られませんでした。

書込番号:19703588

ナイスクチコミ!5


返信する
弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/18 17:47(1年以上前)

できないんかい(/--)/

書込番号:19705103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6465件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2016/03/18 19:03(1年以上前)

ホントレンズ対応だけっぽい(^^;

書込番号:19705324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2016/03/18 21:56(1年以上前)

>うししっしさん
今日は。先程いつもよりスムーズにアップデートできました。マックの最新OSだとかつてはうまく行かないこともあったのですが、ソニーもなれてきたのかな、マックに。

書込番号:19705859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2016/03/28 09:04(1年以上前)

>うししっしさん

昨日アップデートしました。 電源onからの起動が凄く早
くなりました!
情報ありがとうございます。

書込番号:19736012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ54

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

ファームアップにて、カスタムボタンに「ファインダー・モニター切り替え」を設定できるようにしてください。
この意見は過去にも多数出ています。

理由は、モニターで操作したい、でも撮影時はファインダーで見たい、切り替えにメニューから入るのは時間がかかる。
赤外線!?の感度調整ができれば理想ですが・・・。
Aマウントは切り替えバタンが付いています。
確かコンデジのLX-100にも付いてます。
共感して下さる方はナイスをo(^▽^)o
もちろんアンケートにも書きましたo(^▽^)o

書込番号:19676629

ナイスクチコミ!28


返信する
菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/10 01:05(1年以上前)

切り替えボタンもそうですがα77Uってバリアン使用時はEVFへの自動切り替えがオフになったように思います。
そのおかげかα77Uで切り替えボタン自体は使った事なかったです。
その機能の方がα7Uにも欲しいですね。

書込番号:19676781

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2016/03/10 07:08(1年以上前)

>弘之神さん

同感のポチ!押したひとりです。

>理由は、モニターで操作したい、でも撮影時はファインダーで見たい、
>切り替えにメニューから入るのは時間がかかる。

この間、α7Uを使ってみて同様に感じました。
こういった、使う側の視点が今一歩の部分は何とも歯がゆい気がしますね。


書込番号:19677077

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/10 22:24(1年以上前)

要望は同感ですが、おそらく、お願いしても無駄でしょう。
なぜなら、ソニーは既存機種のノウハウを蓄積・継続することをしないことを良しとするメーカーだからです。
わざわざAマウント機種で手動切り替えボタンを設けたのに、その意味も考えずに新機種で捨ててしまうのがその証拠です。

仮に今回、この掲示板の要請で運よく対応したとしても、次の新型ではノウハウがリセットされてなくなってしまうと思います。
なぜなら、事実Aマウントのノウハウを継続しなかったからです。

ソニーの場合は、今、現時点であるものが全てと思うしかないと思います。

書込番号:19679717

ナイスクチコミ!5


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/10 22:34(1年以上前)

ソニーはSONYは言うてないで、
とりあえず機能は着けて欲しいので、要望出しましょう\(^o^)/

コンデジにも着いている機能ですよ!
ファインダーとモニター切り替えは…(O.O;)

お願いしますよ!SONYさん。

書込番号:19679755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/11 00:05(1年以上前)

シグマのミラーレスでは専用のレバーでファインダ/オート/背面液晶を
切り替えられるようになっているようでした(実際に動かして確認することはしませんでした)。
先行他社をよく研究していると感じました。こういうところは大事ですよね。

>ソニーの場合は、今、現時点であるものが全てと思うしかないと思います。
これ全く同感です。


ソニーの場合ならすべてのカメラで背面液晶が可動するはずなので
背面液晶を引き上げたことを何らかの方法で検出して
ファインダーに切り替わらないようにしてやることは
簡単だと思います。(あ、特許取れたかなw)


書込番号:19680141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/11 16:51(1年以上前)

コレが出来るかどうかをSONYのサポート(チャット)に問い合わせたことがあります。
サポートの人からは「できません。」という返事でした。
僕は、今後出来るようになるのか等の追求は一切しませんでした。

以前、ここで同じような質問をしたときには、α7RII では可能。という回答があり
ファームウェアでα7II でも対応できるんじゃないかと思いました。


しかし僕の撮影スタイルでは
ファインダーを使うことが ほとんど無いことが分かったので
ファインダーレス フルサイズのα5(仮)が発表されると
そっちに傾くでしょうね。
ボディ内手ブレ補正は非搭載になるかもしれませんが
手ブレ補正の恩恵を強く実感したことが無いので不要かも。

NEX-6 + SIGMA 19mm F2.8 単焦点 (手ブレ補正なし)
で(大阪・日本橋)ストリートフェスタ に挑みましたが
SEL1018 使用時よりも手ブレが起きませんでした。
(明るいぶん、シャッター速度を上げられた。からでしょうか。)


深呼吸して、体の軸を安定させて、大地や風の気を感じ、
心を穏やかにシャッターを切れば、なぜかブレません。
そのとき思うのが
「今ならカメハメ派が撃てるかもしれない。」

書込番号:19681770

ナイスクチコミ!2


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/03/12 15:54(1年以上前)

>FR_fanaticさん
>ソニーの場合ならすべてのカメラで背面液晶が可動するはずなので 背面液晶を引き上げたことを何らかの方法で検出してファインダーに切り替わらないようにしてやることは簡単だと思います。(あ、特許取れたかなw)

菊銀さんの書かれているようにα77やα99で実装すみです。(進歩性がないので特許性有りませんが)

α77やα99のようなバリアングル機では自撮り出来ることが売りの一つですが、自撮り用にモニターを引き上げた時、センサーにモニターが検知されモニターが消灯すると自撮り自体不可能となるため、バリアングル機にはこの様な仕組みが搭載されています。

自分も菊銀さんのように切換スイッチよりモニターのチルト連動の方が使いやすいと思います。

書込番号:19684963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2016/03/12 16:49(1年以上前)

>赤外線!?の感度調整ができれば理想ですが・・・。


黒いフイルムみたいので覆って敏感過ぎる感度を落として使ってる方がいたのをネットか何かで見たような記憶があります。

書込番号:19685104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1127件Goodアンサー獲得:35件

2016/03/13 12:05(1年以上前)

>わくやさん
>菊銀さんの書かれているようにα77やα99で実装すみです。(進歩性がないので特許性有りませんが)
>α77やα99のようなバリアングル機では自撮り出来ることが売りの一つですが、自撮り用にモニターを引き上げた時、センサーにモニターが検知されモニターが消灯すると自撮り自体不可能となるため、バリアングル機にはこの様な仕組みが搭載されています。

そうでしたか。Aマウントユーザーなのですが、最近は見てもいないので知りませんでした。
Eマウント機にも展開して欲しいですね。

>シルビギナーさん
>黒いフイルムみたいので覆って敏感過ぎる感度を落として使ってる方がいたのをネットか何かで見たような記憶があります。

参考にします!

書込番号:19687890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2016/03/13 23:50(1年以上前)

ファインダー周りの操作性はまだまだだと思います。ご指摘のファインダーと背面液晶の切り替えもそもそも自動検知機能の精度がイマイチがゆえだと思います。

EVFが過度に明るいのは違和感があるので暗めに設定したいのですが、マニュアルで調整すると照度に応じたオート切り替えができないので結局オートにしています。

またEVFには常に次のシャッターチャンスのためにもファインダー像が表示されて欲しいのでポストビューはOFFにしていますが、一眼レフのように背面液晶にだけは数秒ポストビューできるようにして欲しいです。

EVFで撮影結果を見るという方もおられますが、片目なので遠近感が不自然な上、前述したようにファインダーには次のシャッターチャンスのためにもポストビューは表示されて欲しくありません。

書込番号:19690393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/03/14 14:08(1年以上前)

ファインダーとモニター画面を独立で、設定出来るように、なるといいですよね。
ついでに、ファインダーとモニター画面の両方同時表示が、出来るように、して貰いたいと、思っています。
バッテリー消費が、問題になりますが、同時表示の利点は有ります。
切り替え時間で、撮影意欲が、削がれます。

書込番号:19691805

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/23 18:14(1年以上前)

http://s.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=916332/

こんな素晴らしいレビューが出ました。
やはり当スレッドの問題が浮上しています。

SONYさん、キヤノンの一眼レフユーザーが手を出しているんです。
何故に改善しないのですか?

書込番号:19721445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/24 05:42(1年以上前)

http://s.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=915858/

こちらでも上がってます。
これだけ意見が多く、切り替え専用のボタンはAマウントやコンデジでも着いています。
感度調整が理想ですが、せめて切り替え機能をカスタムボタンに!

書込番号:19723033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ49

返信20

お気に入りに追加

標準

Eマウントロードマップについて。

2016/03/14 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

フジノンレンズ100-500 f値〜5.6、なかなか評判いいみたいですね。
ただ作例を見ていると、やはり静止物が多く、あっても飛行機・電車くらいですね。
さすがに飛ぶ鳥には向かないのでしょうか!?

と前置きは長くなりましたが、フジさんの超望遠レンズ19万円代と最安値が素晴らしい。
ソニーさんSEL100-400をGマスターとかで出して25万で売ってもダメですよ。
α6000何の為に出したのですか!?運動会で使うママパパはそんな物求めてないですよ。
欲しいのは低価格の55-300やバランスの良い70-300。
先日のスレッドでも、結局α6000にしても望遠レンズがないとの意見を浴びていました。
20万円超えたの出しても、[300mm以上あるけど選択肢がこれしかない、高い]との意見を浴びるだけ。
Gマスター大三元出し切った後でも構いません。
高いレンズを出す前に、まず安価な望遠レンズを出さないと、どんどんユーザー取られますよ。

あと、早くカスタムボタンに、ファインダー・モニター切替機能割り当てられるようにしてください。
フレキシブルスポットでのダイレクト移動も必須ですよ。
と、ここにもわがままを書いておきます。

書込番号:19691087

ナイスクチコミ!11


返信する
スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/14 09:17(1年以上前)

訂正で富士さん100-400でした(/--)/

書込番号:19691100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/14 10:18(1年以上前)

Aマウントには高倍率ズームのDT18-135mmや望遠ズームのDT55-300mmなどお手頃で写りの良いレンズが有りますしEマウントにもそういったレンズがラインナップに必要でしょうね。
まぁ逆にAマウントにはこういったお手頃レンズの運用に向いたお手頃なボディが存在しないという。
現在はなんともチグハグな状態ですね^^;

書込番号:19691231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/03/14 10:49(1年以上前)

>弘之神さん
Σのマウントアダプターの有効性次第ですが
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMが¥50,000前後
Σ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが¥35,000前後
価格的にはぴったりです

SONYはα6300でガッチリと皮算用でもなさっておられるのでしょう
α6300を売るために,α6000は店頭から姿を消す日も近いかも
α6000が横に並んでいてはα6300売れるはずはない
純正レンズも拘れば高価だし

書込番号:19691309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/14 10:53(1年以上前)

まあソニーはレンズの戦略が稚拙なのはまいどのことだからなああ

Aマウント機でDT55−300をキットにしなかった謎www
ほんとアホだよなああ(´・ω・`)
今は77Uと99しかないからどーでもいいけど

今の戦略からすればFE70−300をとりあえず出すのが無難かな
てっとりばやくタムロンのFEマウントバージョンでもいいかもね
VCはもちろん外さずに

書込番号:19691316

ナイスクチコミ!12


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2016/03/14 12:02(1年以上前)

300mmズーム出すならAPS-C用でSEL55210のサイズ、重量共にプラスαで価格も写りもプラスαでキットレンズとして。
フルサイズ対応300mmは単焦点で300mmF4が良いかなぁ〜
もちろん新しく出るテレコン対応で(^-^)

http://s.kakaku.com/item/K0000732506/
コレくらい軽量コンパクトならEマウントにピッタリだと思うんだけど。
GMシリーズで価格もこれくらいまでで^^;

書込番号:19691475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2016/03/14 12:10(1年以上前)

>弘之神さん

> α6000何の為に出したのですか!?運動会で使うママパパはそんな物求めてないですよ。

元の値段からしてα6000はパパママと言うよりおじいちゃん向けだったのでは?

> 欲しいのは低価格の55-300やバランスの良い70-300。

それで言えば、

> SEL100-400をGマスターとかで出して25万

はいい線だと思います。普段はα7系を使って孫の運動会だけα6300で張り切るとかなら。(^_^)

BCNランキングとかを見ても、ソニーはもう低価格品での継戦能力に見切りを付けていると思います。コンデジにせよレンズ交換式にせよ。

コンシューマプロダクトはRXとα一桁(FEレンズ)に集中するしかないと思う。

書込番号:19691505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/14 13:40(1年以上前)

本当に勿体ないです。
NE-X終了時にキットレンズに55-300。
そして、α6000販売中にEマウントで70-300、100-400を出しておけば、かなりユーザー増えたのに。
毎日スレッド見ていますが、本当に望遠レンズないが為に違うカメラを選ぶ方が耐えません。
掲示板利用しないユーザーも同じでしょう。

α6000がいい出来だけに勿体ないです。
富士と、操作性と機動性とAF性能で優位に勝てる素晴らしいカメラを出せるのに、レンズがないので活かせない(´ω`)

書込番号:19691742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/03/14 13:53(1年以上前)

E mountの設計が、あくまで小型カメラをめざす、とういうものだったのでしょう。

その後、意外に売れ行きがいいので、フルサイズまで拡張してみた。最近の
E mount ボディは金属フレームになってますが、これは重いレンズ対応を
めざしたものなのだろうと思います。初期には、マウントの歪みが問題に
なってましたから・・。

ただ、重いレンズをつけると、バランスが悪いという意見はしばしば目に
します。それと、70-200mm F2.8が40万円という途方もない値段です。
売れなくてもいいのか、それとも一部の金持ちに売れればいいのか・・・

個人的には、超望遠レンズは、今のところ、ニコン、キヤノンでいく
予定です。どのみち、三脚につけるなら、電子シャッターのありがた
みもありません。

書込番号:19691770

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2016/03/14 14:14(1年以上前)

>デジタル系さん

> E mountの設計が、あくまで小型カメラをめざす、とういうものだったのでしょう。

だけでなく、静止画と動画とかコンデジとガンレフとかの対立の止揚を目指すものだったようです。

> その後、意外に売れ行きがいいので、フルサイズまで拡張してみた。

たぶん、これは逆で、ワールドワイドでの頭打ち(控えめに言って)が明白になったので、NEXのブランドを捨てて、普通のカメラとしてαブランドの下に逃げ込んだのだと思います。
高級(高付加価値≒高価格)路線を目指すしかなくなって出したのが、α一桁とFEレンズ群。海外市場の方が(無意味に?)フルフレームに拘る客が多いのは、メディアに出てくるインタビューでもよく言及されることです。その意味では、リコーがK-1発売に追い込まれたのと同じだと思います。

P.S.

> どのみち、三脚につけるなら、電子シャッターのありがたみもありません。

三脚だってれっきとした弾性体ですが?
グローバルシャッターでないと、という話ならわかります。念のため。

書込番号:19691814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1473件Goodアンサー獲得:4件

2016/03/14 14:30(1年以上前)

>弘之神さん
>フレキシブルスポットでのダイレクト移動も必須ですよ。
大賛成です。

>Vinsonmassifさん
>Σのマウントアダプターの有効性次第ですが
大いに期待しています。

>あふろべなと〜るさん
>まあソニーはレンズの戦略が稚拙なのはまいどのことだからなああ
仕方なくマウントアダプター経由で他社レンズかサードパーティ頼り。

書込番号:19691847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/14 15:53(1年以上前)

55−300か70−300だけど
今のFE重視の流れだと70−300が先じゃないかな

根本的に55−300の似合うボディがない
一応α3000ならいいわけだけども国内未発表

α6300クラスなら70−300がよいと思うし

書込番号:19692027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2016/03/14 19:34(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> FE重視の流れだと70−300が先じゃないかな

確かに。
結局、EF70-300L相当のFEレンズが出るのでは?

APS-CのEマウントは、既に、Aマウントと同様の『準冷凍状態』に置かれていると思います。α6300を目処にボディもレンズも。
フロントコンバータの色を変えて20mmに対応させるとかに似た細かい『リニューアル』はあるかもしれないけど、それ以上の投資は続けられないと思う。
そもそも、APS-Cレンズについてはロードマップも出ていないはず。

書込番号:19692581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:11件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/03/14 20:04(1年以上前)

僕も便乗して言いたい事を。

NEX-5T や α5100 の流れの、EVF無しフルサイズ版ミラーレス機
(α5と呼称します。)を出すのなら
フルサイズ対応Eマウントレンズも手頃な価格で用意しないと
α5自体も売れないでしょうね。
初代NEX-3やNEX-5がメインだった頃にあった 18-55mm のキットレンズ、
それに相当するものをフルサイズEマウントレンズでも出さないと。ですよね。


α5に搭載してほしい機能や性能

・センサーはα7II相当
・AF等もα7II相当でOK
・EVF無し
・ボディ内手ブレ補正無し(価格を抑えるため)
・金属マウント
・電子水準器
・Wi-Fi
・4K動画は不要
・ホットシューあり(もしくは、飛び出すフラッシュ)

飛び出すフラッシュは左右端に1個ずつ。とかはダメでしょうか。(^^;;;;


これで、なるべく10万円を超えないような価格は、無理でしょうか。
(だが一般層はボディだけに10万円も出さない気がする。)
(1年ぐらいでレンズ交換が面倒になるのも一般層が多いようだし。)




書込番号:19692676

ナイスクチコミ!0


mastermさん
クチコミ投稿数:4389件Goodアンサー獲得:194件

2016/03/15 01:50(1年以上前)

α6300+LA-EA1+SAL70300Gが実用的に動作するようだから
α7UもAFがα6300並になれば同じ扱いになるのかな?
それともSONYの事だからフルサイズ望遠向きミラーレス機α7Tとか出すのかな?
ユーザーは全部入りを求め、メーカーは用途別に細分化する
全メーカー共通ですね

書込番号:19693951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2016/03/15 08:17(1年以上前)

わがままついでに (^_^)v

キューブスタイルのフルフレームEマウント機(QX0と呼称します)を出すなら

ネーティブな魚眼レンズ(対角はマスト、全周も欲しい)、50mmマクロ、高倍率電動ズーム(SELP24240)
くらいは用意しないと。単焦点はサードが用意してくれるとして。

本体機能としては
EtherOverUSBでPCやラズパイと直結
SDKの強化
SSDベイ
小型液晶モニター
手ぶれ補正は不要
4Kに耐える放熱性
生活防水
くらいあれば良いです(笑)。

書込番号:19694316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/15 09:40(1年以上前)

確かに10-15万くらいなら出すぞ、楽しかったらもうちょっとがんばって出すぞ、という子育て世代におすすめのカメラを聞かれると、ふんわり系の日常写真はともかく、どうしても運動会なども視野に入ってきますから現在のEマウントのラインナップで勧めていいのかな、という気にはなりますね。一応α6000は換算300mmまではあるしSEL50F18は安くてすばらしいレンズなのでサイズ感が気に入ってくれた人には勧めてますが、α7系は勧めたことはありません。運動会にはSEL24240を買い足すといいよ、とはなかなか言えません(笑)。

難しいのはそういう層をフルサイズまで誘導する必要があるかですよね。なんだかんだでそれなりにでかいし重いし、被写界深度の問題で何も考えないと失敗写真も多くなりますし、もっとお金ださないと暗いレンズによる手振れ被写体ブレでさらに失敗写真量産となります。せっかく高い金出したのになんじゃこりゃ、となりかねない。α5みたいなカメラも、α7の廉価版みたいな機能だとむしろ初心者お断りの玄人向けになってしまう気がします。そいういうジレンマもあり、FEマウントにはお手軽レンズが少ないのかと思っています。

とはいえα6300で、鳥も撮らせる自信があるなら、そろそろ換算600mmくらいのものも用意するのが筋ですよね(?)商売になるかはともかく(笑)

書込番号:19694477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/03/15 10:38(1年以上前)

>キューブスタイルのフルフレームEマウント機(QX0と呼称します)を出すなら

http://www.sony.jp/snc/products/SNC-VB770/

・35mmフルサイズCMOSセンサー
・4K解像度(3840×2160ピクセル)の高画質
・最低被写体照度0.004ルクス(カラー、30IRE)を実現
・PoE(Power on Ethernet)対応

書込番号:19694590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22143件Goodアンサー獲得:183件

2016/03/15 10:55(1年以上前)

>某傍観者さん

もちろん、これの民生向けモデルを15万円以下で出せ、という話だけと♪

書込番号:19694627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/03/15 14:19(1年以上前)


だけどもα6000を併売しているわけで

これを8000D相当のカメラとして
18−55、55−300のWズームセットで出すてのはいいかもしれない

ソニーのAPS−C機はずっとボディはいいのに
300mmまでのWズームがないからパパママにすすめられなかったから
70−300まで用意できる人にはよかったんだけどね

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_K0000741194_J0000014512&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1

55−300があればいい勝負じゃね?

書込番号:19695106

ナイスクチコミ!0


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/03/23 18:19(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/J0000013380/SortID=19721387/

またEマウントを候補にいれたスレッドが立ちました。
望遠レンズが短いと、反対意見ばかり来るのか…
SONYさん早く300o出せば、もっと売れますよ!!!

書込番号:19721462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ217

返信68

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/06 01:05(1年以上前)

個人的には一眼レフと勝負してないカメラを追求してもほしいんだよね

AF性能とかどうでもいいカメラ(笑)
じっくり撮影することだけを追及してるけど
とにかくとことん小型軽量で高画質みたいな♪

これならミラーレス初期から出せたカメラだよね?

書込番号:19560591

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/06 10:08(1年以上前)

あふろべなと〜る 様

>個人的には一眼レフと勝負してないカメラを追求してもほしいんだよね

メーカーの宣伝がソニーに限らず一眼レフに対してどうのこうのだし、価格のクチコミを読んでも、「一眼レフコンプレクス」というか一眼レフを目の敵にしたカキコが多い。「私はどこぞの一眼レフを蹴って、ミラーレスにしました。」みたいなレビューやクチコミを書けば一発でヒーロー。

「蹴って」の意味は大変曖昧で、所有していたレフ機一式を処分したのか、脳内所有だったのか、レフ機を購入検討の対象にしていたのか、単に強がりの決まり台詞なのか、区別がつき難い。

かく言う私自身もスポーツ撮りがお題なんで、無意識にそうした方々と全く同じバイアス=「対レフ機対抗」がかかっていたかも知れません。前述の様な人たちからすれば私は「アンチミラーレス」にしか見えなかったでしょうけれど。

世の中スポーツ撮りばかりじゃないですね。←自己批判 でも自分の具体的な撮影スタイルから考えないと始まらないんです。しかし、あんまり実際の撮影をなさらない方にはそれは難しいと思います。

>AF性能とかどうでもいいカメラ(笑)

と言うなら現状でも、どの銘柄のどの機種でも、楽しく撮れると思います。有名なあのお方の発言は真を突いている面があります。

>じっくり撮影することだけを追及してるけど、とにかくとことん小型軽量で高画質みたいな♪

ん〜、じっくり撮るなら、多少デカクても良いかな、私的には、=現状のα7系はその意味では悪く無い。

山岳写真ならじっくりでも高画質+小型軽量は必要と思います。ガチャやロープの類、防寒具やテント、食料以外で重たい物(体力を奪う)を持ち込むのは命に関わる問題なのかも知れない。私は高所登山はしませんので知ったかぶりの範疇ですが。

パナのGM系ディスコンですよね。

またまた振り出しに戻ってしまうけれど、スポーツとか街撮りスナップだときびきびした素早い動作が必要で、街撮りなら小型軽量は有り難い。

>これならミラーレス初期から出せたカメラだよね?

専門家の方と私では感覚が異なると思いますが、割と初期のm4/3機、E−PL1sが手許にありますが、、実際に使っての感想ですが、動作は緩慢でも結構綺麗に写ると思います。要するに「とことん」という形容詞が「高画質」にもかかっている訳ですね。

書込番号:19561301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/06 11:04(1年以上前)

ようはソニーならNEX−5のフルサイズなんて
当時すぐにでも出せたであろうにって事さね

なのにいまだに小型軽量機は出ていない
(´・ω・`)

書込番号:19561476

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2016/02/06 11:16(1年以上前)

ミラーレスは最悪コントラストAFがあるので、2倍テレコンでF値がかなり落ちてもAF精度が変わらないんですよね。。。。真昼の(明るさが足りてる時の)飛行機やら月やらランドマーク撮影には嬉しいかも

って事で、ミラーレスに合わせてAF駆動できるミラーレンズ出してよ、ソニーさん(ぉ

書込番号:19561511

ナイスクチコミ!1


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/06 20:42(1年以上前)

>錯乱棒さん

>>被写体がこうも残念めなのは、レンズ描写の評価を被写体そのものの魅力で
>> contaminate しないように、との・・・

ハハハ、たしかに85oのサイト
http://www.thephoblographer.com/2016/02/03/first-impressions-sony-85mm-f1-4-g-master-series-sony-fe/#.VrRQdORf31s
では、事務員のおばさんに衣装を着せて、メーキャップだけはプロに頼んだという感じ
ですね。
あれらの作例は、自由にコピーできますから、「そんなものに、一流の商品を出せるか」、
と考えたのかもしれません。

85oのレンズについては、作例を見たかぎりでは、解像力・色のり・ボケみんなすばらしい
ですね。とくに、
http://briansmith.com/field-test-sony-g-master-24-70-f2-8-85-f1-4-lenses/
の下から4枚目、女の子の目のクロップ写真で、眼球に映っている像には感激しました。

しかし、最初のサイトでは85oが等倍で見れるとはいえ、
・どれもスタジオ撮影で、似たような距離からのポートレートです。
・絞りはどれも開放F1.4ですし、背景や周辺はありません。
・7RII で撮って、ファイルサイズが2〜3MBですから、たいぶ圧縮されています。

したがって、全体的な判断はまだまだできないようです。しかし、それでは面白くないので
ヤマカンで言うと――
・以前にC社がレンズに、筋だか、切れ目だかをいれて、安価な超高性能レンズを作ったと
称し販売して、コケタことがありました(改良が続けられて、現在も販売されているようです)。
しかし、ソニーの場合、オーソドックスな手法が取られているようなので、大きな穴はない
と思われます。

・すると、解像力とボケを両立させた、「レンズ設計の革命」(orangeさん)ということになります。
4000万〜1億画素機につけて、新しい表現をねらう人がつぎつぎに出てくるでしょう。

・カメラやレンズに独特の嗅覚をもつHuff氏 http://www.stevehuffphoto.com/ は、
はやくも「売れるだろう」と言ってますし、すぐに実地レポートと作例を出すそうです。私はこの
レポートを待っているのですが、この人は、とびきり有望なものでないとレポートすらしません。
そこで、G Masterレンズは、まあ、悪いわけはなかろうと。

(あ、あれ、いえ・・・でもね、ここからは小さい声になるんだけど、やっぱりツアイスのBatisや
Loxiaなんじゃないかな。おいらのメガネはツアイスのレンズだから、文字どおりツアイスの
色眼鏡で見ちゃってるんだけど・・・京・コンの時代から、ツアイスは「空気(感)が写る」と
言われていたし、双眼鏡では昔から「ツアイス・マジック」。現行の物理特性のいい他社レンズ
で、こんなふうに褒められているものあるかな。要するに、コーティング技術が最重要だと思うん
だよね。京・コンの時代には、富岡光学がツアイスレンズを製造していたんだけど、コーティング
材料はドイツからの輸入で、成分は知らされなかったと、技術者が言ってた(コカ・コーラの原液
みたい 笑)。また、コーティング過程に手をだすことも許されなかったらしい(自衛隊イージス艦の
プログラムが、アメリカによってブラックボックス化されてるのと同じなんだ)。で、多層膜コーティング
というのは――あっ、これってスレチだよね。だれにも言わないでね。)

書込番号:19563088

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/06 23:07(1年以上前)

そうそう、私もZeissは大好きです。

しかし、今回はGMを買います。
Break Throughがあるから。
コーティングだけで差別化できないレベルの技術革新がなされたと思います。
飛行機やロケット設計時に使う「コンピュータ風洞」に相当するコンピュータによる「ぼけシミュレーション解析」などがあるから。
これで、かなり完璧に設計値を理想(解像度とボケを高度にバランスさせる)に近づけることができる。

コーティングは、どこの会社も良いのを作ってる。T*も良いがニコンのナノクリスタルコーティングも良い。
ソニーも何かあるでしょう、既存のGレンズは良いからね。どこかで、ナノレベルのコーティングのような説明が出てた。ニコンのナノクリスタルコーティングに似てるのかな?

ZeissはZeissの道を行き、ソニーはソニーの道を行く。共に高度な道なので、互いにその存在を尊敬しあって歩むことができる。
私たちユーザーは、この高度な2つの先進レンズを自由に選択することができる。しかも両方ともにAFなのですよ。
高速AFはソニーに利がある。なぜなら、ZeissはAFの歴史が薄いから。
ソニーはレンズごとにモーターの種類を変えて最適化している。70-200F1.8GMでは、2つの可動部分に分割して、それぞて別種類のモーターを使うことで最適化を図ってる。こういう芸当がソニーなら得意。

Zeiss BatisかソニーGMかは悩みますね。こんな贅沢な悩みで思い煩うとは、1年前には思いもつかなかった。
  ソニーよ、贅沢な悩みをありがとう。
  今回は最先端のGMを買うことにする。私の技術者の嗅覚が、これを選択している。
  (ニコンレンズは全部売ることにした。戻ることはないと思えるから。6年間世話になったよな、ニコンの素敵なレンズ様)

GMは永遠に使えるレンズだと開発者は言っている。
そのわけは(想像だが):
  1.高画素は1億画素まで行くが、そこで上がりになる。
  2.GMレンズは空間周波数50本/mmで設計しているので、1億画素対応である。
  3.ボケも十分考慮して入っている
  4.1億画素以上のセンサーは、一般用途には出ないので、1億画素で打ち止めになれば、GMレンズは永遠に使える

永遠とは、個人の寿命までと理解している。
そう、我が寿命が尽きるまで、最先端で使える一生物のレンズです。1億画素対応+ボケ重視レンズとはそういうもの。

だから、今回はGMレンズを買うことにする。
良いよねー、寿命まで使い切ることができるレンズは。


書込番号:19563635

ナイスクチコミ!5


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/02/06 23:10(1年以上前)

nTaki さん、

実は私のメガネもツァイスです(ちなみに、非球面遠近両用)。

じきに諸々の実写レビューが出てきましょうから、それまでのあいだ福寿草とか梅でも撮っていようと
思います (^^) 。E-マウントフルサイズ用レンズも Batis 25, SEL3514, SEL5518, Batis 85 等
出ましたので、G-master との比較対象は結構あり。そこらと比べての勝ちっぷり負けっぷりを
見たいです。SONY の中の人たちもそれは当然承知で G-master を出してきたのでしょうし。

書込番号:19563654

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/06 23:10(1年以上前)

訂正
  誤:70-200F1.8GMでは、2つの可動部分に分割して、それぞて別種類のモーターを使うことで最適化を図ってる。こういう芸当がソニーなら得意。
  正:70-200F2.8GMでは、2つの可動部分に分割して、それぞて別種類のモーターを使うことで最適化を図ってる。こういう芸当がソニーなら得意。

F1.8ではなくてF2.8です。

書込番号:19563658

ナイスクチコミ!4


ro@さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:8件

2016/02/07 00:49(1年以上前)

Eマウントレンズの選択肢が増えてきました。これはユーザーとしては嬉しい限りです。
ソニー純正の無印・G・ツァイス・G Master
Batis、Loxia、コシナも春に広角レンズを三本だす
ユーザーはAF/MF、画質・重量などからレンズを選択できて良いですよ、時代が変わってきました

85mmは個人的にはG Masterを購入しようと思っています。楽しみです。

書込番号:19563971

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/07 01:58(1年以上前)

>orangeさん

お忙しいところ、さっそくのレスをいただき、本当にありがとうございます。

人さまに薦めるのであれば、私もGMレンズをまず第一にすると思います。やはり、
最先端の道具や媒体を手にして、新しい表現をえようとする人たちが、いいものを
多く残しているようです。また、その方が楽しいです。

でも他方では、私の場合なんかは、昔のものを復習したいという気持ちもあるんです。
東京都写真美術館で、木村伊兵衛の白黒の小さめの写真「秋田おばこ」を見ましたが、
あんなものをカラーで、私ふうにさらっと撮りたいなと・・・
それにはGMは、仰々しすぎるようです。

その上なんとか、京・コン時代のレンズ9本、20年前のズミクロン3本を使うモチベーション
を、見つける必要があるんですね。
まとまらない内容とはなりましたが、今回はこれで失礼いたします。

書込番号:19564135

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/07 14:15(1年以上前)

おー、京セラコンタックス時代のZeissが9本ですか、良いですよね。おまけにずみくろんも。
今でもトップレンズとして活躍すると思います。
私はYC80-200F4の一本だけ使っていますが、この色合が好きです。
色合いはZeissがGMよりも良いかもしれませんね。出てからのお楽しみです。
彩度や解像度で、それぞれ特徴あるレンズですから、YCもGMも共に良い写真を撮れると思っています。

それよりも、2400万画素から4200万画素カメラになると、Zeissレンズは本領発揮し始めます。
私は、カメラBOXで休んでいたAマウントのZeissを使い始めました。4200万画素で写真が変わりますから。
YCコンタックスもズミクロンも、高画素機で、さらなる力を見せつけると想像しています。

共に写真を楽しみましょう。

書込番号:19565563

ナイスクチコミ!5


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/07 20:00(1年以上前)

>錯乱棒さん

同じメガネとは奇遇ですね。あ、いえ、ここでメガネの話をしても、どうしようもないですが(笑)。
梅は、私も今撮っていますが、小さい花が広がっているだけなので、むずかしいです。


>orangeさん

>>京セラコンタックス時代のZeissが9本ですか・・・

そうなんです。じつは、困っています(笑)。思い返せば、わずか1年半前――
気に入った三脚にα7をのせて、オールドレンズを取っかえ引っかえする――
このような美しい夢を持ったとしても、誰が非難できたでしょうか。
しかし、時代の激流はあまりにも速かったです。

今では自信をもって、ビギナーの方にアドバイスしたいです:
オールドレンズなんかに投資するんじゃないよ、GMかBatisね。

書込番号:19566563

ナイスクチコミ!2


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2016/02/11 22:04(1年以上前)

GM良さそうですねー
https://www.ephotozine.com/article/sony-fe-85mm-f-1-4-gm-sample-photos-28844
これを見ると、Aマウントzeiss以上、銘玉135ZAと同等以上か、otusにAF付いたレベルかと夢みちゃうね。
今後はGM>G=ZEISSといった関係になりますね。
Batisも素晴らしいけど、やはり非球面由来の玉ねぎボケは避けられないようだから、高研磨非球面搭載のGMがトップでしょうね。
軽さを求めるならBatis,軽さ、コンパクトさを求めるならZEISSがあるので、充分済み分け可能でしょう。

価格もOtusレベルというのは勘弁して欲しいですがね(笑)

書込番号:19580142

ナイスクチコミ!2


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/19 15:25(1年以上前)

● すでにご存知とは思いますが、G Masterレンズとα6300の正式発表がありました。
GMレンズ:
http://www.sony.jp/ichigan/lens/G-Master/ (作例も有ります)
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL85F14GM/
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL2470GM/

α6300:
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6300/

● MIRRORLESSONS社による
GMレンズでの作例とビデオ:
http://www.mirrorlessons.com/2016/02/11/sony-24-70mm-2-8-gm-85mm-1-4-gm-70-200mm-2-8-gm-sample-images/

GMレンズでのビデオ:
http://www.sonyalpharumors.com/sony-explains-the-difference-between-the-sony-gm-and-sony-zeiss-lenses/

なお、これでスレ主としてのお役目は、ご免こうむらせていただきます。
(えっ、熱意が感じられない? そ、そんなことはありません! 風邪をひき、忙しい
中を、全力投球した・・・のではないかと・・)

書込番号:19606577

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/02/19 22:55(1年以上前)

nTakiさん、

スレ主様之御役目御苦労様仕候です。これで実作例がさらにたくさん出回る
ことを期待。同時に、G master の国内価格わかりましたので、手持ち機材の
放出にポイント還元etcを併せて、あとどれだけ上乗せすべきか計算できてしまう
仕儀と相成り、事ここに至ってはハカリゴトを家人に気取られず段取りなすこと
果たして可能か、その算段や如何等、心泡立つ夜です。

書込番号:19608016

ナイスクチコミ!3


スレ主 nTakiさん
クチコミ投稿数:957件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2016/02/20 14:56(1年以上前)

>あとどれだけ上乗せすべきか計算できてしまう・・・

そうなんですか、おめでとうございます。いよいよ最終局面ですね。

奥さまもきっと、見て見ぬふりをしてくれますよ。
錯乱棒さんの日ごろの行いが、よければですが(笑)
 

書込番号:19609921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/20 15:08(1年以上前)

このシリーズで思うんですけど、
ファインダー位置とフラッシュ位置のどちらが光軸に近いほうがいいのかな?
EVFの時代だからもうそんなのは昔の話なのかな。。。



書込番号:19609965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2016/02/20 19:11(1年以上前)

フラッシュは光軸に近いほどうそ臭くなるし
レンズでけられやすくなるので
光軸からは離れていたほうがいいのだけども
内蔵のだと常に影が同じ方向に出るという問題点があるかな

書込番号:19610910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/02/20 19:49(1年以上前)

背面液晶にファンデーションがべったり付くのが
いやな人にはいいのかも。
顔に密着させるのも、手ぶれ補正なんだけどな。

書込番号:19611043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/20 19:52(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

>内蔵のだと常に影が同じ方向に出るという問題点があるかな

御意!

外部フラッシュ1個だけでも、カメラに乗せないで、離して置いておくこと、ワイアレスってこと、に効果あると感じました。ニッシンのDi700Aは付属の送信機でそれが試せます。

書込番号:19611049

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信27

お気に入りに追加

標準

ニコンもAF可能

2016/01/16 10:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

黙して待てば
http://cameota.com/nikon/11822.html
ニコンレンズもAF可能に
うーんMFレンズしか持ってない
シグタムはどーなんかしら?

書込番号:19495731

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2016/01/16 18:48(1年以上前)

ContaxG以来Verupと変遷を重ね
ある程度普通に使えるアダプターやContaxGなどは元機より使い易い
のではないかと思えるような機種も出てきていますね。
ニコン用もあっという間にAF-S用なら普通に使えるアダプターが出そうです
特許にルーズな彼の国ならではの製品ですが、
正真正銘の隙間商品とも思えます。
電子接点付きマクロアダプターを最初に見た時、こんな事もあるのではと
想像していたのですが、まさか実現するとはと感心しています。
EXIFを残すだけでもお手柄だと思いますし、
曲がりなりにもAFはオマケでも大特典、文句を言う筋合いではありません。
ライカはすでにミラーレス化をして、自社レンズの保持をしています。
こういった動向は続くと思います。
楽しみですね

書込番号:19496942

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/16 19:32(1年以上前)

機種不明

実絞りで絞り環をカリカリ!

>隙間商品
>ライカ

ライカSLの純正Mマウントアダプタみたいに、Mレンズの6ビットコード読み取って、ソニー機に焦点距離等のデータを送るマウントアダプタを希望します。

書込番号:19497053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/16 21:22(1年以上前)

>6084さん
AFモーター内臓?(理想ですが)
いや、絞り機構のメカニカルレバーは、ニッコール初期から続く物です。
最新の電磁絞りレンズなら、電子接点での連動が出来ます。
絞り込みAFが、許されるなら、画期的です。(明るい被写体なら、出来ます。)

ソニーの特許に有るらしい?センサー前後移動機構の搭載で、全て(明るいレンズ)のレンズが、AF撮影が出来ます。
現実には、コンタックスAX見たいな物です。
問題点は、シャッター機構の方式です。
グローバルシャッターなら、解決出来ます。

書込番号:19497434

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/16 22:37(1年以上前)

>>グローバルシャッターなら、解決出来ます。

そこまで待たなくても、α7S・α7SU・α7RUのサイレント撮影なら、シャッターは動かないのでいまでもOKだと思います。
後ろ幕も動かないでしょう。

書込番号:19497703

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/16 22:47(1年以上前)

デジ亀オンチ 様

>AFモーター内臓?(理想ですが)

知人2名がニコン使いでして、レンズを貸し借りして「なんでボクのボディだとAF効かないの?」ってキヤノン使いの私に聞いてくるので、マウントから出てくるマイナスドライバーみたいなのを指して、ボディ側AFモーターの有無を説明しました。

ソニーのハーフミラー搭載の方のAマウントアダプタはAFモーターを内蔵しているとか、何処かで読みました。実物を触った事も無いので間違っていたらすみません。(詳しい方の解説を希望します。)

>いや、絞り機構のメカニカルレバーは、ニッコール初期から続く物です。

元は自動絞りだけだったのがモーター駆動で速度優先AEにも使われているのですね。私も若い頃はF2でした。

>最新の電磁絞りレンズなら、電子接点での連動が出来ます。

ですね。鉄ちゃん風に言うと総電気指令。

>現実には、コンタックスAX見たいな物です。

京セラが特許持っているのでしょうか。ソニーですか?これだとライカMマウントのカメラを作ってもAF化出来ますね。

>グローバルシャッターなら、解決出来ます。

はい。オールドレンズは諦め、新規レンズ専用とするならレンズシャッターも良いと思います。

書込番号:19497745

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/16 22:50(1年以上前)

orange 様

デジ亀オンチ 様が語られているのはそうではなくてセンサーを前後させるAF方式だと思います。このストロークが長いとフォーカルプレンシャッターが実装出来なくなるのだと思います。


書込番号:19497758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/17 13:17(1年以上前)

どっちのアダプタでも良いから早く買わしてほしい(^^;)

書込番号:19499248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2016/01/25 10:50(1年以上前)

私も人柱覚悟で狙ってるんですが、Sold outから戻ってきませんねぇ。

おそらくAF-SのGレンズに対応してて、AFモーターは持たないが、絞込みレバーはついていて、絞りリングのないGレンズでも
設定した絞りにまで動く、という「開放測光対応」だという噂(つか、紹介ページではそうなってますね)です。

NikonのレンズはMFから現在のものに至るまで多数所有しておりますので、早く出荷してほしいです。

書込番号:19523158

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2016/01/26 22:03(1年以上前)

ネットサーフィンしてる間に、どっかで発売したってあったような???
もちろん国内ですが
こんな情報もあります。
MFレンズをAFさせるFEマウントアダプター
http://cameota.com/sony/12754.html

もうもう、何でもアリw
これはもうNEX-α7が切り拓いた、新分野ですかね
レンズ遊びと言うよりアダプタ遊び
まさに字の如く「プラスα」

書込番号:19527634

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/01/26 22:45(1年以上前)

>mastermさん

あれ? ライカのMレンズは、元々AF対応だったのですか?
ContaxのGレンズはAF対応だったから、TekchartのマウントアダプターでAF化できた。

きっとライカのMマウントもそうなんですよね?

書込番号:19527824

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/01/27 06:35(1年以上前)

> ソニーのハーフミラー搭載の方のAマウントアダプタはAFモーターを内蔵しているとか、何処かで読みました。

LA-EA4のことでしたら、その通りです。

書込番号:19528506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2016/01/27 09:28(1年以上前)

>orangeさん
いいえこいつはMFレンズごと前後させてAFするという超発想なアダプタみたいです。
言わば、マウントの前で手でレンズを前後させて使えそうかどうかテストする・・・やった事ないかな?
いわゆるヘリコイド型AFとでも言うのか−よう考えるわwww
これならマウント合えば、STFでもAFできる?
買うかどうかは別として、初期の百均みたいな商品好きです

書込番号:19528785

ナイスクチコミ!1


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/01/27 19:00(1年以上前)

AFに全群繰出しを使う、というのはレンズ依存の駆動メカを考えないで良くなる、
元レンズ固有の調整限界を超えたマクロ撮影も可能になりうる、の二点でとても
優れていますね。

モータ駆動のため電池消費は少し増えましょうし、焦点距離の大きい重いレンズ
では限界もありましょうが。

書込番号:19529895

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/27 21:30(1年以上前)

中国の技術者の方は面白い事考えるなぁ。大昔の日本製みたい。っていうかこういう柔軟な発想が日本から消えてしまった。

お値段次第では話のタネに・・・お高そうですね。

>AFに全群繰出し

リコーGRを思い出しました。

書込番号:19530413

ナイスクチコミ!0


錯乱棒さん
クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:61件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2016/01/27 21:58(1年以上前)

> 柔軟な発想

アイデア自体はピント調整の基本ですし、大判カメラとかマミヤのRB/RZ67でやられてたものです。ただ、それをまた使ってやろうと思っただけでなく、電子化カメラ用の商品として成立するところまでもっていった根性が良いですね。

書込番号:19530541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/01/28 21:32(1年以上前)

>根性が良いですね。

御意!

書込番号:19533453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2016/01/31 00:51(1年以上前)

>mastermさん
MマウントAFアダプターが、有るなら、一眼レフ用のレンズは、全て、Mマウント経由で、殆どのレンズが、AFで、使えますね!
>重いレンズは、難しそう。
重いレンズは、レンズを固定(保持)して使えば良いです。

しかし、位相差AFは、レンズの明るさに影響されます。(でも良い)
コントラストAFは、レンズを動かしながらピントを合わせる。(位相差AFもレンズ情報が無いと同じ動きです)

まあ、AFの範囲は、制限が有るからね。

書込番号:19540963

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2016/02/02 18:03(1年以上前)

>mastermさん
>>いいえこいつはMFレンズごと前後させてAFするという超発想なアダプタみたいです。
言わば、マウントの前で手でレンズを前後させて使えそうかどうかテストする・・・やった事ないかな?
いわゆるヘリコイド型AFとでも言うのか−よう考えるわwww


おー!
よく見るとびっくり!
本当にレンズ胴体が出入りしてますね。すごい!

これで小型MFレンズはAFで使えるようになりますね。
次はZeiss用も作ってくれないかな。買いたい。

ソニーもここと提携して、135ZAを動かす仕組みを考えられないか?
あっと、重すぎますね。モーターも電池も持たないよ。


そのうちに、動画を撮るように歯車をレンズに巻き付けてAFするアダプターが出るだろうね。これなら、重いレンズでもAFできる。つまり、フォーカスマンと同じことを自動でする。
こんな仕組みができると面白そう。

書込番号:19549289

ナイスクチコミ!2


スレ主 mastermさん
クチコミ投稿数:4389件

2016/02/14 11:17(1年以上前)

やっと出たようですね
http://techartpro.com/

後、サポートしてないレンズは???

書込番号:19588576

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11755件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/02/14 12:44(1年以上前)

当然、後玉がセンサーにゴツンとくる、スーパーアンギュロンはサポートも何も使用禁止でしょう。

書込番号:19588859

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <986

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング