α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 50 | 2016年12月21日 01:24 |
![]() |
90 | 11 | 2016年11月30日 14:17 |
![]() |
19 | 7 | 2016年11月1日 07:43 |
![]() |
29 | 26 | 2016年10月23日 04:20 |
![]() |
36 | 10 | 2016年10月16日 23:30 |
![]() |
7 | 4 | 2016年9月21日 14:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
冬ですね。冷たい雨がふります。こういう時は、熱い茶をすすりながら、オールド・レンズで
スローに撮るのにかぎります。
まちがっても、最新機に最新レンズを付けて、連射なんかしちゃいけません。不幸になります
から(笑)
α7IIは手ブレ補正を内蔵しているので、望遠の旧レンズも手持ちで使えます。ほんとうに助かります。
作例(1)は、今なお人気が高いゾナー180mm F2.8(ヤシカ・コンタックス)です。絞りは解放近くで
すので、ソフトな描写になっています。
なにぶん30数年前のレンズですから、すこし画面が粗いでしょうか。しかし、それも表現でしょう。
何げなく見たとき、わび・さびのシーンだと思ったのが、作例(2)です(レンズは同じ)。これで、
「露の世に・・・」なんてやれば、辞世の句になって完結しますね。(笑)
作例(3)は、20年前のズミクロン90mmで、いわゆるマンドラー・レンズです。いや〜、グラデーション
に絶句しました。
同時期のズミクロン50mmについては、マイクロ4/3のE-M1につけて、神レンズと言われる
オリンパス45mm F1.8と、比べたことがあります。その作例では、甲乙つけがたいというところ
だったでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=20030622/#20059294
ただし、オールド・レンズ使用には、注意点が2つあります。
1) 現代のコーティングではないので、ゴーストやハレーションが出やすいです。レンズフードは
必須で、ハレ切りが必要なときもあります。
2) 明るい背景のときに、とくに絞り開放付近では、紫色のフリンジが盛大に出がちです。
あとで画像ソフトを使うか、レンズ補正のアプリケーションを購入して、カメラにインストールする
のが吉です。
20点

吸引するとはアナログレコードと脂肪だけだと思ってました。
勉強になりました。
蒸着ならTLMなど沢山ありますね。
書込番号:20481978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車軽さん
どうもすみません。誤解してしまいました。
拙スレのタイトルは、どうでもいいんです(笑) もちろん、タイトルにそったレスも歓迎
ですが――
あっ、これは本末転倒だな・・
6084さんのは、本格的ですね・・・
レコードの吸引プレーヤーには、なんというか、科学的ロマンがありましたよ。
書込番号:20484504
1点

>6084さん
・・イヤー【感嘆です】・・
ここまで本格的には1アマチュアには敷居が高すぎます。
精巧な平面性のガラスも必要になりますよね?
工作するにも4x5サイズで作る技量、電気知識もありません。
・・一寸危ない方法ですが・・
カメラ−フィルムをセット出来た状態でこのセット内へ空気を
送り込む・・!なんた考えてみたんですが、蛇腹が破裂?!の
可能性も考えられるんで、ヤバソウ。
※度忘れしたガラスは無反射・・正式名称は??ナンデシタッケ?
印画紙にフィルムを並べ、その上に被せて・・の使った物
四つ切サイズがありますがこれを加工しちゃうのはモッタイナー
なんて思いもあります。
書込番号:20484593
2点

>6084さん
・・【モノクロ写真研究室」】・・
行ってきました・・−「環境に優しい暗室処理」
懐かしい会社名あり、処方も記載されていましたのが参考になりました。
現在の銀塩処理は全てこの方法になっているでしょうかね?
問題はフェニドン・・手にはいるのかな〜
※PC環境にドップリでは、フィルム購入、現像は 萎えますね。
書込番号:20484603
2点

PCの中にもレアメタル沢山ですよね。
金だけでなく銀もあるのかな。
ヒートシンクはりつけのグリスは銀かダイヤモンド入りかと。
書込番号:20484832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けーぞー@自宅さんのお屋敷は宝の山です。沢山サーバーが唸ってます。
書込番号:20486502
1点

HDDのモーターの磁石も高く売れるらしいですよ。
デジカメはどうなのかなあ。
希土類よりも、喜怒哀楽類がいいのかな?
書込番号:20486544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HDDのモーターの磁石
そうなんですか、職場では破棄したPCのHDDばらして、その磁石外して、書類をホワイトボードにくっ付けるのに使ってます。
強力過ぎますね。
書込番号:20486597
2点

どんどん・・離れた話題ですが
廃棄するHDD分解して・・は当方も行っています。
分解時に外したネジ類は何かに利用できないかと・・
保存しています。
※自作したアダプターの取り付け指標にも使用。
あのマグネットが強力ですね!
旋盤にゴミ対策用カバーの取り付けに使っています。
>6084さん
・・取り付けパーツとは分離してるのでしょうか?
あのマグネットだけ取り外すことは可能なのでしょうか?
接着剤かと想像しているのですが、バーナーで焙ったら
剥離は出来るかもしれないけど、磁力が低下?の可能性
もあるのかな〜?
書込番号:20489904
2点

>車軽さん
私がやっているのではなくて、会社の同僚がやっている事なのですが、クロームメッキの板金に磁石は付いたままです。
見た感じ接着ではなくて、スポット溶接の類に見えるのですが、そもそも希土類磁石が溶接できるのかどうか。
確かにバーナーであぶるとキューリー点?とか気になります。
書込番号:20490067
1点

>どんどん・・離れた話題ですが
大丈夫、大丈夫ですよ。
すべては、けーぞー@自宅さんから始まったのですから、けーぞーさんが全責任をとってくれます(笑)
書込番号:20491971
2点

>nTakiさん
・・・先に出てきた【吸引プレイヤー】は初めて知りました。
学生時代はアキバに毎週いってまして、印象に残っているのが・・
●縦置きのレコードプレイヤー
・・アームで抑えて・・針の移動は自然なのか?駆動なのか不明。
■カセットデッキでオートリバースですが・・
・・カセットを機器から自動抜出して反転し、再び自動装填の型。
ヘッドが回転して・・が出る前、初期に一時の苦肉策の物。
ところで作例ですが、直射日光下の画像はどの様な印象でしょうか?
時期的には斜光時期で夏場とは違うとは思いますが、今の画像を拝見
したいです。
書込番号:20492770
2点

光学手振れ補正の実現方式として、
レンズを磁気浮上?させているものもあったかと。
非使用時、非通電時の状態が気にはなりますが。。。
砂鉄を集めて遊んだ記憶が懐かしいです。
この"時期"だからゆえに、
一番の寒気+放射冷却でギンギンに冷え込んでます。
風邪をひいてしまったかたが"じき"に治るといいですね。
パブロンかな?
書込番号:20492925
2点

>【吸引プレイヤー】
数社から出ていたと思います。シロッコファンで常時負圧を作る物も有ったと思いますが、車用品の吸盤のレバーを引く様な操作を電動でやるのが、たしかケンウッドの組み立てキットに有ったと思います。凄く安かったですが、流石にプレーヤーを2個置くスペースは無いので諦めました。
>縦置きのレコードプレイヤー
シスコンの構成品で、高級品では無かったと思いますが、一応リニアトラッキング式のアームを備えていたと思います。
>■カセットデッキでオートリバースですが・・
>・・カセットを機器から自動抜出して反転し、再び自動装填の型。
>ヘッドが回転して・・が出る前、初期に一時の苦肉策の物。
前者はかなり初期の高級品だったと思います。クルリとカセットを回すのが外から見えたかも知れない。
後者はガチョンって無作法な音がします。ヘッドを4トラック分ちゃんと作ってある機械ならばガチョンはしません。
書込番号:20494838
1点

>車軽さん
>>ところで作例ですが、直射日光下の画像はどの様な印象でしょうか?
オールドレンズで直射日光下の写真は、撮ったことがありませんでした。
一般論として、人物や花などの自然物は、日光直撃ではきれいに写りません。
そこで、写すとすれば、スカイラインやヨットハーバー、金属物などになります。しかし、
この田舎町でスカイラインは・・・(笑)
また、オールドレンズを使うのは、名妓にゴーゴーを踊らせるようなものですから・・・
でも、面白そうなので、今日撮ってみました。だけど、50mmや90mmが嫌がるんですよね。
「そんなスカタンなことを、なんでせないきまへんの?」
「むずかしいお得意さんがいてな。おまえ何でも踊れるやないか。チャチャッとやって、
わしの顔を立ててほしいんや。超勤手当はずむさかいな・・」
書込番号:20495035
3点

(前レスの続きです)
直射日光下での花の撮影は、さすがにきびしかったですね。
作例(5)は、近所のマンション横のサザンカですが、だいぶ傷んでました。
作例(6)は、夕日に近くなっていて、ほのぼのとした感じがでたと思います。
書込番号:20495090
2点

>nTakiさん
当然腕前ですが・・・ズミクロン90、良いですね。
書込番号:20495472
2点

>6084さん
・・
>前者はかなり初期の高級品だったと思います。クルリとカセットを回すのが外から見えたかも知れない。
・・記憶ではカセットは外部へ取り出し・・は違って、機器内部でその動作を
していたかも・・この様子は見えていました。
時間が掛かってエアチェックなどは問題外、再生もガッカリですね。
※これじゃ売れないや!・・と自分でも思いました。
>nTakiさん
・・おせわをお掛けしまして申し訳ありませんでした。
描写は国産品(90mmはタムロン)とは印象が違います「特にビルの描写」。
※一寸?・・なのですが・・
スカイライン・・の意味に当方二例、浮かびましたが、どちらなのか?です。
書込番号:20495849
2点

>6084さん
ありがとうございます。貴90mmのご活躍を、お祈りします!
>車軽さん
あっ、スカイラインは、高層ビルがつくる輪郭の方です。
当町では、スポーツカーは見かけません。国道まで行けば、通っているのかな・・(笑)
>けーぞー@自宅さん
撮影してて、カゼっぽいと感じたときは、すぐにパブロンSαを飲んでます(やっぱりαですね!)。
1時間くらいして、効いてこないときには、もう一度飲みます。
でも2倍飲みすると、シャッターチャンスがひと呼吸おくれるんです。それに、シャッターを押そう
という気持ちも無くなるんですよね。
書込番号:20498251
1点

それでは、みなさまの暖かいご声援によって続いてまいりました当スレも、
このへんで一応終えたいと思います。
ありがとうございました。
(やがてどなたかが、晴れた日は最新レンズで、といったスレを立てられる
ことを楽しみにしております。)
書込番号:20500998
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
自分がこの機種を購入したのは今年の3月頃、中古で¥140.000台でした。
今、現在新品が¥135.000台で手に入れられるとは。
フルサイズをこの値段で手に入るのは今がチャンスではないでしょうか。
ちなみに他社エントリーフルサイズ機は概ねSS上限が1/4000秒の機種が
多い中、この機種はSS1/8000秒ですし、何よりボディ内手振れ補正搭載
されたことにより、アダプター介してですが、他社レンズも低速SSでも安心
して使えるのが何よりの魅力と思ってます。
24点

お求め易くなりましたね。
Commlite の電子マウントアダプター NikonF→E で???
とか、悪魔のささやきが。。。(#^.^#)
軽くてコンパクトなフルサイズに憧れます。
書込番号:20430231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α7RIIやα7SIIみたいに尖ってはいないけど、普通に高品位なカメラですね。
ここ1か月くらいで急に値が下がっていますが、噂の後継機につながるのでしょうか。
書込番号:20430295
9点

最近は、高画素や高感度や動画等、特化した性能入りで高額な販売価格になって
しまうのは仕方が無いのかなと思いますが、ちょっと手が出し難い価格帯になってる
感が(…と言いつつAマウント持ちでもあるのでα99IIを視野には入れつつw)。
α7IIはハンドリングし易い画素ですし、5軸手ブレ補正、24MPなら写真用として普及
しているA3ノビプリンターでオーバースペック過ぎず丁度良いし、何より最新の高画素機
ボディを買う差額で高額なレンズも買えてしまうし、オールドレンズだったらどっぷりレンズ
沼に足を突っ込めますw。
高感度撮影を除けば、とてもバランスの取れた良いカメラだと思いますので、7III(おそらく高額)
が出ても安定した人気を持ち続ける気がしますね。
書込番号:20434167
4点

本当安くなりましたね♪
今年は方針を変えて、フルサイズマウント増やそうかと
思っているので悩みどころです( ̄ー ̄)ん〜!
書込番号:20436571
4点

発売前のα6500 と比べるのもアレですが、α6500 より安くなっていますね。
α7III が発売されたら、α7II は10万円を切るんじゃないでしょうか。
シグマのフルサイズEマウントレンズは、なかなか出てこないですね。
書込番号:20437330
3点

14万円でも安いのに・・・本日の価格Comの最低価格が133916円・・・考えられない低価格です。
シグマのコンバーターMC-11+キヤノンの小三元の祖始レンズ、憧れの24-105mm Lでスペインに行って来ました。
約2000枚写しましたが、ピントピツタリのヒット率と24-105mm Lレンズの発色の良さにα7Uとの相性の良さを実感しました。
書込番号:20438083
8点

昨年5月にヨドバシで新品購入したとき、消費税込み19万弱でした。
価格下落はα7IIIが出てくる予兆かということで、それが出ましたら買い換える積もりでおります自分としては期待が高まります・
いっぽう、下取りに出す積もりのα7IIの実勢価格がこうも下がって参りますと来年はもっと↓か?てなもんで、予算遣り繰りで難儀しそうでもあり、若干 orz な気分であることも否めません。
書込番号:20438675
5点

☆彡>毎朝納豆さん
こんばんわ、皆さん。
大体、ソニーの場合は「スマホでも2300万pixel・」ソニーのスマホユーザーはバッテリーを如何してるんでしょうね?
書込番号:20439571
4点

>ミリオタウサギさん
大体、ソニーの場合は「スマホでも2300万pixel・」ソニーのスマホユーザーはバッテリーを如何してるんでしょうね?
急にどうされましたか。スマホ?バッテリー!?
しっかり製品名をみて、その後スレのタイトルを読み
じっくり会話の流れを汲み取ることをお勧めします。
書込番号:20440697 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

☆彡>AGI0001さん
AGさんのように「ソニー製品はカメラだけでスマホはNGという方もおられるワケですか?」
いやいや、ソニー製品を買われる方は「ソニー信奉者が多いので・ソニー製品で統一してる方ばかりかなと思い
、「直ぐにバッテリー切れするスマホに疑問を持たないのかな?電話を常備2台持ってるのかな?」と・疑問を持った次第です。
カメラを持ち歩くミリオタには理解できないスタイルですから。
書込番号:20440725
0点

>ミリオタウサギさん
>>AGさんのように「ソニー製品はカメラだけでスマホはNGという方もおられるワケですか?」 
AGさん?どなたの話ですか。私のことでしょうか。
私だとしてもスマホはNGなんて言った覚えはありませんが。
>>いやいや、ソニー製品を買われる方は「ソニー信奉者が多いので・ソニー製品で統一してる方ばかりかなと思い 
ここにいる人達もソニー信者扱いですか。
少しその偏った考えは治した方がよろしいかと思います(おいくつの方か知りませんが…)
>>「直ぐにバッテリー切れするスマホに疑問を持たないのかな?電話を常備2台持ってるのかな?」と・疑問を持った次第です。 
カメラを持ち歩くミリオタには理解できないスタイルですから。
だからなぜ、スマホの話なんでしょうか。まだここがどこかわかりませんか?大丈夫ですか?
私には、いまだにこんなこと書いているアナタの思考が理解できません。
書込番号:20440929 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
やってみたら効果テキメン
EVFと液晶の切り替え感度が変わる
いいですよコレ
http://reviewkaden.blogspot.jp/2016/01/7ii_6.html?m=1
ブログ主様に感謝
すべてのEVFα機に適用可能です
12点

>mastermさん
良い情報有難うございます。
将来的にライカのオールドレンズつける
予定なので参考に致します。
書込番号:20337729
1点

>mastermさん
早速やってみたところ、
僕の α7II では、EVFのセンサーの右半分を塞いだら効果が出ました。
これで棒立ち状態で液晶画面をチルトして腹(へそ)の位置で水平に構えても
液晶モニターが消えることがなくなりました。
こんなに簡単な作業で、こんなにも効果が出るのは素晴らしい!
トヨタのアルミテープみたいに、ほとんど材料費がかかっていないけど
満足いく効果を出してくれるので満面の笑みのようなニヤニヤなう。です。
ファインダーを全く使わないわけじゃないので、これは本当に助かります。
良い情報をありがとうございます。
書込番号:20337838
2点

液晶を稼働している間はEVEに切り替わらないようにできないんですかね?
ソニーとしては問題視してないんですかね
書込番号:20344231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます。
使用しているのはNEX-6ですが、
メガネを掛けているせいか液晶モニターとEVFの表示が切り替わる事が多いので、
メニューやカスタマキーで、どちらかに表示を固定、どちらかに表示を切替可能、
表示をOFFに出来る、等にして欲しい、と要望を出した事があります。
待機状態にしたままでも、液晶モニターをOFFに出来たりすれば、
電池持ちもかなり変わると思うのですけど。
書込番号:20349001
1点

ごくまれに効き目が左の人と相性が悪いことがありました。
メーカー曰く、、、そんなはずはありません、との回答でしたけど。。。
# アイセンサーとは名ばかりの赤外線近接センサーですよね?
書込番号:20349012
1点

>willvii.さん
>メニューやカスタマキーで、どちらかに表示を固定、どちらかに表示を切替可能、
表示をOFFに出来る、等にして欲しい、と要望を出した事があります。
メニューでなら表示を固定することはできますよ。
また、表示をOFFするならカスタムキーにモニターミュートを割り当てれば可能です。
書込番号:20349690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>willvii.さん
>メニューでなら表示を固定することはできますよ。
また、表示をOFFするならカスタムキーにモニターミュートを割り当てれば可能です。
申し訳ございません。>willvii.さんはNEX-6の事ですね。上記はこのスレのα7M2の設定で、NEX-6はモニターミュートは有りませんでした。
書込番号:20349764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
αAマウント新鋭機発表で世間が盛り上がっているのを横目に、最近防湿庫の奥から引っ張り出した Tamron SP AF 180mm/F3.5 Di Macro をα7IIにつけて少し遊んでみました。話題になることはあまり多くないようですが、α7系でEVFでピント拡大しながらMFで使いますと、簡単とまでは行かなくともずいぶん使いやすくなるように思います。さらに使い勝手改善など進めば今後の発展の余地が結構あるのでは、など。この焦点域のα用マクロレンズは Sigma のものがあり、また、かつては Minolta 200mm/F4 がありました。お持ちのかた、興味おありのかたありましたら、αA/αEの望遠マクロ一般の関係情報交換でまったり出来ればと思います。
9点

ミノルタ200マクロ欲しい欲しいと思ってたんだけど、当時は金がなく買えませんでした。
今はニコン200mm,キヤノン180mm持っているので、
いつかミノルタを加えてマクロ大三元にしたいな。
書込番号:20287278
3点

あふろべなと〜るさん、
機械的なフォーカスリミッターをかけるか・どうか、でマクロで無い・あるの別ですか。なるほど、理解しました。思ったより単純でした。
あと、マクロの限りは周辺流れ気にならずの由、了解です。私が見たのは、何処かの blog で望遠無限遠近くで山の斜面か遠くの林か撮ったときのお話でした。自分でやった訳ではなく、そういうことを言っていた方があった、という程度のお話です。
書込番号:20287298
0点

けーぞー@自宅さん、
まぁ、簡易マクロでも限界や癖をよく分かって使うのだったら宜しいのでしょう。Sigma APO 70-300 は画面中央ではよく解像する、てなことを言っているblog記事もぼつぼつ見かけます。
「淡い作例」て三枚目のでしょうか。これ、秋の季節のカードみたいなものの材料に出来るかなと思って撮りましたが、手持ちでいいかげんにやったので全体にピントが来ておらず。もっと絞って三脚で固めないといけませんでした。
書込番号:20287327
0点

ひなもりももさん、
こんばんは。ニコン200mm,お持ちでしたらこれ、あふろべなと〜るさんが書かれた通り基本的にミノルタ200mmと同じ光学系です。アダプタ経由で付けてしまえば速攻 comp だったりするのでわ。作例などありましたら up 頂ければ非常〜〜にありがたいです。
> いつかミノルタを加えてマクロ大三元にしたいな。
是非にその道を極められますことを。
書込番号:20287359
0点

間違えました。
× ニコン200mm,お持ちでしたらこれ、あふろべなと〜るさんが書かれた通り基本的にミノルタ200mmと同じ
○ ニコン200mm,お持ちでしたらこれ、静的陰解法さんが書かれた通り基本的にミノルタ200mmと同じ
お詫びして訂正です。
書込番号:20287379
0点

同じと言えば同じですが、OEMの方向が逆ですよ。
書込番号:20289988
2点

>錯乱棒さん
2枚目のバラが気に入っています。
3枚目は背景が飛んでしまってもったいないです。
# 私自身は2枚目だと自負しています。
無風の週末を期待してます。
まだまだ暑いかなあ。
書込番号:20290174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三河のトトロさん、
こんばんは。200mm/F4 Micro/Macro についてのOEMの向きは、Cosina → Nikon、少し間をおいて Cosina → Minolta、というふうに理解してました。で、マウント以外の違いは、絞りが違う。それで合ってますでしょうか。
けーぞー@自宅さん、
二枚目ですか。私は序の口三十一枚目くらいです。
書込番号:20290416
0点

>錯乱棒さん
NikonからODMを受けたMinoltaが設計、製造はコシナに委託、Nikonに供給。
契約上、半年の縛りがあったので一部変更して、後日Minoltaから販売。
自社で作るにはあまりに数が少なかったので。
絞り以外にコーティングなども違いましたね。
書込番号:20291603
2点

200mmは日東製かと思ってた…
いろんな噂が交錯してるなあ
書込番号:20291652
0点

三河のトトロさん、
> NikonからODMを受けたMinoltaが設計、製造はコシナに委託、Nikonに供給。
> 契約上、半年の縛りがあったので一部変更して、後日Minoltaから販売。
kakaku 過去スレとかα-system Spirit Wiki とか、この辺りの経緯として今までネット上で拾えたもののうち、一番腑に落ちるお話でした。三河のトトロさんは事情通でおられると思いますが、有り難うございます。この話が聞けただけでもこのスレを立てた意味があったというものです。
書込番号:20292592
1点

>錯乱棒さん
Minolta時代の事は守秘義務切れているので知ってる事ならお答えしますので
お気軽に構えてください。
SONYに関しては…内容によってという事で。
書込番号:20292703
4点

タムの28-300mm F/3.5-6.3 Di PZDの画像貼ります。
高画質を求められない、ゆるーーーいお仕事や、子供撮り、
記録的なスナップで重宝してます。
ちょっとしたマクロ的な撮影や300mm望遠をたまーに使う
(撮れてれば良い位)であればお勧めです。
書込番号:20299587
1点

hattin89さん、
A010 結構寄れるんですね。解像度はともかく最短近接距離は SEL24240 よりも良さそう。絞りを開いて寄って撮るなら、ボケ強調の方向になりますから、周辺が多少甘くてもあまり気にならない図柄で、捉えたい雰囲気強調の写真をぱっと撮れますね。
書込番号:20300390
0点

>錯乱棒さん
望遠マクロ・・で出てきました。
キャノン:FD200mmf4(三脚座有)を使っています。
出番は時々ですので作例はアップできませんが、最初にM4/3
でアダプター経由では色乗りが薄くて(フレアー)がっかりしましたが
アダプター内の反射対策(艶消し塗装)してからは格段に良くなったです。
その後当機を購入してからもアダプター対策して使用中です。
ピンと合わせが楽なので動画も・・。
※FDレンズはレンズ後部マウント各伝達ピンのメッキが気になって
おり、この部分を覆う枠をアダプター内に設ける算段中。
書込番号:20303517
1点

車軽さん、
こんばんは。をを、FDレンズ。New Macro FD200mm/F4 てことですよね(今、ググりました)。アダプタ等の内面処理に手入れして蘇る往年の描写、といった感じでしょうか。ちなみに、これ、フォーカスリングのなめらかさ具合はいかがですか。
じつは先日 Tamron 180mm/F3.5 (B01) のほうをレビューしたとき書いたのですが ( http://review.kakaku.com/review/10505511718/ReviewCD=967564/ )、B01 のフォーカスリングはトルク感が若干じょりじょりしてまして、MFでのマクロ撮影のとき (マクロではAF は頼りになりません) 薄々の被写界深度でピントをピタリを合わせるのが少し難しいです。なので、概ねピンを合わせたら、あとはカメラごとこっちのほうが前後に動き、それでフォーカスポイントを決める、みたいな撮り方になっています。
書込番号:20305310
0点

>錯乱棒さん
レビュー拝見しました・・ギヤ式AFはこういった問題が当然なので当方は
もっぱら銀塩時代のレンズのみの使用です。AFレンズは所有していません。
◆最近のキャノンAFは興味ありますが・・¥が!。
M4/3ではAF60mmや4/3の35mmを使用中ですがこちらとて最後の
ピント追い込みはカメラ自体を前後・・です。
ヘリコイドでのピントは大変スムーズですが全長は伸びます。そもそも200
mmですからキッチリ狙った位置を狙うのはピーキングでも巾在りで、拡大し
ながらの使用です。
※時間が取れたら当機と撮影画像をUPしてみます。
画質に関してはデジタル対応レンズと比較は厳しい?!・・と思います。
書込番号:20306818
0点

>錯乱棒さん
FD200mmF4での・・
花の画像とは異なる場所ですがこんな感じの繰り出し量
センザーにゴミ?右に二か所付着かも?
花2点は手持ち撮影。
書込番号:20313538
1点

車軽さん、
撮影シーンの様子有り難うございます。全群ではないかも知れませんが、一部繰り出しですと等倍のとき結構出っ張るのでしょうね。また、作例有り難うございます。花がふわふわ浮かんでいるような、なかなか良い感じ。
やはり接写ではカメラごと前後させないとダメ、ということのようで。上下左右と向きを変えずに前後だけする、というのも中々修行が必要です。私はそういうとき手持ちの場合は息を止めてしまう癖があり、一コマ二コマ撮るたびに深呼吸なぞしております (^^;
作例二枚目、仰るように右側に二三個ゴミが入ってるようです。左側にもか。ゴミは、ブロワで吹いても吹いてもレンズ交換時に混入してしまいますので、たまにセンサクリーニングしてもらう以外は、お気に入り画像データはフォトショップか何かで綺麗にしてしまってあとは知らん顔をしておくのが精神衛生上よろしいかと (^^;
書込番号:20316678
0点

>錯乱棒さん
左側にもゴミ?・・のご指摘ありがとうございました。
自分は、ここは蜘蛛の巣関連?ではと思っています。
左側にはまだ葉や花があり、開花の茎の右下あたりにも痕跡ありです。
右白ボケ内・・3か所程?のはゴミでしょうね?!
書込番号:20322613
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
※僕の独り言というか、心の声です。興味の無い方はスルー願います。
批判される場合は、違う選択肢などを示していただければ。と思います。
あと、トランプさんと同種族の方も何も言わずにスルーおねがいします。
(↑トランプ氏がコメしに来るわけねぇだろうが。)
あのとき、NEX-6 で粘っていて α6300 に飛びついていたら、今頃後悔していたかもしれません。
まさか α6500 が出てくるとは。しかも5軸手ブレ補正を内蔵。
しかし α6300 のセンサーは α6300 を大幅に上回るようなものでもなさそう。
α7II じゃなくて α7RII を買っていたら、α7III に簡単に移行する気にもならないだろうし。
なんだかんだで僕の選択は間違っていなかった。今なら、そう思えます。
僕は元総理みたいに自分を客観的に見ることは出来ません。(てへぺろ)
11点

【誤】 しかし α6300 のセンサーは α6300 を大幅に上回るようなものでもなさそう。
【正】 しかし α6500 のセンサーは α6300 を大幅に上回るようなものでもなさそう。
α7III が待ち遠しいですが、苛立つほどではありません。
書込番号:20289703
2点

>うししっしさん
良いご意見有難うございます。
書込番号:20289750
3点

>太郎。 MARKUさん
コメントありがとうございます。
1行ものを複数ならべたような文章になってしまったので読みにくいかもしれませんが
今の状況と今までα7II を使ってきて感じたことを素直に書いたつもりです。
しかしまぁ、α6300を買った人への救済は必要と考えています。
マイクロソフトの無償アップデートは反対意見が多かったけど、今回のα6300→α6500は
僕だったら泣くし喚くし暴れます。(法の範囲内で暴れます。)
※文章の構成が気に食わない。と批判される場合は、すみませんが添削おねがいします。
(あんまり言わんほうがええ。花山さんみたいなのが来たら、どーするん?)
書込番号:20289856
1点

α7II 興味があって思わず読んでしまいましたが、結局何でα7IIがいいのか良く分かりません。
何かのスレの続きならそちらに書き込んでください。
書込番号:20289873
2点

>ひぶつましさん
そうですね。この文章だと、どういうところが良かったのか分かりませんね。
さすがに「今までの書き込みを見てから(ry」なんて言えませんし。(何様だ?問題に発展するかも)
僕だけなんでしょうが、16-35mmでキレイに人物撮影できるところが気に入っています。
被写体との距離が取れない環境下で、こんなにまともな撮影が出来るなんて。
あと、絶対領域が高解像度で写っている。もちろん顔や衣装もバッチリです。
α7III に移行する際、今持っているレンズのノウハウも活きるし
α7II で安価にフルサイズを体験できたし。
そしてフルサイズのEマウントレンズは、これからも新しいものが出てくるし。
(レンズに関してはニコンやキャノンが圧倒的なんでしょうが。)
NEX-3 を買う前に他メーカーのカメラも店頭でイジリましたが
サイバーショットで慣れていたせいか、レンズ交換するカメラもSONYに決めました。
他メーカーに勧誘したい方は居ることでしょうが、放っといていただければ幸いです。
(カメラに関する失敗で、だれかに迷惑がかかるわけでもないし。)
長々と書いておきながら、この1行で まとめるのはアレですが、
「メインの用途に、たまたまマッチしたから α7II で良かったな。」
と。
結果オーライだったから良かったものの。という感じですよ。
書込番号:20289927
2点

うん、あたしも何気にα7U、好き♪
レビューの評価や文書は変える気ないけど。
文句は無い訳じゃないけど、好き♪
デザイン超ブサイクだけど、見ようよっては可愛い♪
α6000みたいに強がり言わないのが好き♪
キヤノンには怖くて作れないwww♪
勿論、便利だから好き♪
上級機もあるけどあたしには分不相応、コレが丁度良い。
(画素数はあたしにはちょっと多すぎかしらん。)
書込番号:20289946
7点

NEX-3 から今に至るまでも書き忘れました。
一眼の所有歴は
NEX-3A → NEX-6 → α7II (いまここ)
最初は短焦点広角(SEL16F28)1本で1年近く撮りまくって、
0.75倍のワイコンを買い、SEL1855を書い足し、
↓
上記を全て売り払い、NEX-6 と シグマ三兄弟を買い、
SEL1670ZとSEL1018を買い、しばらくしてシグマ三兄弟を売り、
SEL1018を売り、Touit 2.8/12 を買い、
↓
上記を売り払い、α7II と SEL1635Z を買い、
SEL24240 を買い (いまここ)
こんなかんじです。(すみません、時系列を追っていたら読み難くなりました。)
ちょっと一息ついて読み直していますが、これ必要なかったですね。(だが、うpする。)
書込番号:20289967
4点

この情報、必要ないかもしれませんが。
トヨタのアレを真似してチョキチョキしたアルミテープをα7II や レンズに貼ると
オートフォーカスが体感できる域まで速くなり、手ブレ補正も「おっ?」と思うほどに。
おまけに絶対領域の解像も・・・(をっと誰か来た)
本来あれは非金属部分の静電気を除去するのが目的なので
カメラに貼ったら恩恵あるんじゃないか?という思いつきで、やってみました。
不細工なα7II が、さらに悪くなりますがメリットを考えたら
僕は外見など気にしません。
信じるか信じないかは、あなた次第。
(セキルバーグさん、すみません。決め台詞を使わせてもらいました。)
書込番号:20290001
3点

SEL1635ZとSEL24240!
広角ズームと高倍率ズーム、素晴らしい2本組だと思います。
これでずっと行けると思います。
書込番号:20290035
1点

>結局何でα7IIがいいのか良く分かりません。
人それぞれ用途や感じ方が全然違いますが・・・用途のハッキリした方、撮影目的がハッキリした方にコレが合っていると、コレは心地良いカメラなのだと思います。
結局趣味の道具ですから。
フルサイズ=高性能ってだけお考えの方は同じα7系の上位機種や他社一眼レフ等に行くと思います。
書込番号:20303080
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
トキナーはAマウント用はとっくの昔に出さなくなったのですが、ここに来てEマウントフルサイズ用の20mmf2登場。
大きさもコンパクトらしく嬉しい事は嬉しいですが、やはり微妙ですね。
これならもっと広角なサムヤン14mmが安くあります。このレンズは良くこの価格にできたものですね。
そして純正のAマウント16-35f2.8やタムロンの15-30f2.8がある。
さらに、数年以内にGマスターのf2..8通しも出るはず。
ここはやはり、14mm、せめて16〜18mmの単焦点で出して欲しかったですね。
あとは画質と値段ですが、新ブランドでもトキナーMFなので値段は期待しています。
Eマウントのフルサイズ二台体制で星空を撮る場合の、二代目装着レンズなら最適かもしれません。
でもやっぱりメインは15mm前後のレンズが必要。
シグマかタムロンかトキナーから、15mm前後の小型で明るい単焦点レンズの登場を期待しています。
カールブランドの10万円超えはリアルに勘弁です。
でも、本当にEマウントのレンズが増加傾向に有り、将来がとても楽しみですね。小型軽量システムは武器です。
2点

トキナーなんだから、せめてAFモデルでだせよと・・・・
サムヤンやコシナは、基本的に光学技術だけですから、それで良いとしても、少なくともレンズメーカ3社の一角でその
技術もあるだろうに・・・・
もう、タムロン・シグマに比べて、酷いもんです。
書込番号:20201578
3点

トキナーと呼んでますが、現在は、ケンコートキナーです。
サムヤンレンズは、ケンコートキナーが、日本代理店になっています。
売れる目処が立てば、AFレンズを投入するでしょう。
ニコン、キヤノン用には、AFレンズが有るのですから。
電子接点で、レンズデータが取得出来ます。
未だ冒険の域ですから。
書込番号:20201757
2点

名機ひしめくEマウントの広角域に投入ですからそれはそれで冒険のようなw
むしろATX100マクロのEマウント版の方が価格的にも楽な勝負ができたような気がします
互換メーカーのつらさで、純正だけで無く、他方からも横槍が入り、玉石混淆の中
製品が埋もれてしまうそんな悲哀もありますね
トキナーには改めて、AF技術とOS技術を磨いて欲しいと思います。
MF高性能を謳うには上から下までライバルが多すぎるし
それだけ楽に利益を上げようという機能的な意味で粗製濫造な雰囲気がします。
本格的にやれば純正のようにトンデモ価格になってしまう時代なのかもと思います
手軽に作るとすぐに底が知れてしまいメーカー品でもたたき売りになってしまうこの時代
ロット分作って・・・売り逃げというのもアリなのかな?
書込番号:20208945
0点

おーとトキナー本気だったようですね
追加で3本も広角・ズームとフルサイズAF付きで投入予定ですって
空白の中価格帯に突っ込むのでしょうか?
それとも高価格帯で空中戦を展開?
不死鳥α99Uの登場と同じく意外な展開です。
α99U用にすでに布陣を備えたTAMRONとα7用に展開するツアイスとトキナー
一人蚊帳の外はNCに寄りかかるシグマ
マウントアダプターで乗り切れるか?
周辺事態は予断を許さないα周りですね
書込番号:20223216
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





