α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 5 | 2016年9月20日 18:21 |
![]() |
64 | 32 | 2016年9月18日 10:26 |
![]() |
218 | 41 | 2016年9月7日 23:25 |
![]() |
14 | 14 | 2016年8月19日 03:11 |
![]() |
1 | 0 | 2016年7月21日 23:28 |
![]() |
21 | 9 | 2016年7月16日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
6月初めに予約したところ一週間ほどで、あっさり購入できました。α7M2での使用では変なガタもなく、AFはゆっくりですが思っている以上に快適にAFでき、静物であれば十分実用的と感じます。
デジカメwatchにも澤村徹氏のレビュー記事が記載されていますが、詳細には述べられていなくいくつか注意事項があり補足いたします。
なお、★の文章は澤村徹氏のレビューから引用しております。
購入を検討されている方の参考になればと思います。
★本製品はレンズデータを登録することが可能だ。10通りのレンズデータが用意されており、焦点距離や開放F値をExifに反映できる。また、専用アプリでこのレンズデータを編集することも可能だ。
⇒レンズデータは焦点距離・開放F値の他にMF時パーキング位置(inf/マクロ)やフォーカスモード(AF/MF)の動作デー保存可能となっています。しかし、取説には4月に専用アプリの提供開始予定と在り、記事でもすぐに出来るかのような書き方がされていますが7月時点ではまだ開始されていません。問い合わせしたところ提供開始時期は不明とのことです。
工場出荷に主なライカレンズのデータは入力されていますが、レンズ焦点距離は手振れ補正の動作に関係してきますので、近い焦点を使用するか、手振補正をOFFにするしかないのでご注意ください。
書込番号:20031812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

参考までに出荷時に入力されている10個のレンズデータは以下の通りになります。
15mm f4.5
18mm f3.5
21mm f2.8
24mm f2.8
25mm f2.8
28mm f2.8
35mm f2.0
50mm f1.4
90mm f2.0
135mmf3.5
書込番号:20031911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その2
★電源はカメラ本体から供給され、それなりにバッテリー消費が激しくなる。
⇒LM-EA7を取付けたままの電源OFF状態では、取付していない状態と比較してバッテリーを消耗します。
しかし、撮影時ではMFと比較すればバッテリー消費が増えますが、ソニーFEレンズと比較すると意外にバッテリー消費は少ないです。FEレンズに比べ結構バッテリーが持つようになりました。
書込番号:20032073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その3
★被写体によってはAFが悩む場面もあり、またAFがうまく反応しなくなることもあった。そのような場合は電源再投入で復帰する。
⇒Ver.2.0.0では特に広角レンズでAFが悩み反応しなくなることが頻繁にありました。しかし、標準(50mm)〜中望遠(135mm)を使用する限りではほとんど迷う事ありませんし、周辺のAFポイントでも問題なくAFできています。ただし、望遠レンズの場合筐体の移動距離が長いため、フォーカスリングをINFにしたままだと遠方しかフォーカスが合わないので、自分の場合ポートレートなどでは30feetに合わせAFする必要があります。
16年7月付でファームアップが実施されました。内容としては、
>Ver.3.0.0は広角レンズでの利便性向上に特化したものとなります。
>従来は使えなかった広角レンズへの対応。
>広角レンズでのAF合焦率の向上。
>広角レンズでのAFピントエリア拡大。
とあり前記のような広角レンズ特有の不具合に関するものと思われます。
Ver.3.0.0では中央AFは迷うことが減りまともにAF出来るようになったと思いますが、中央以外のAFのあまり変わっていないと思います。しかし、Ver.2.0.0のように無反応にならず、ピントを探そうと動き続けるように変更されましたので、反応しなくなり、一旦電源をOFFする必要がなくなりました。
像面位相差AFだとテレセン性の低いレンズはAFにも影響があるのかもしれません。ライカMマウントの広角レンズであっても最近はデジタルに対応しテレセン性に考慮しており、そのようなレンズであれば多少改善されているようですが、広角のオールドレンズだと中央AF以外は厳しいように感じます。また、広角レンズでも一眼レフ用のレトロフォーカスレンズなら異なるかもしれません。もっとも広角レンズなら被射界深度が深いのでマクロ撮影でなければ問題ないかも。
※フォクトレンダーSuper Wide-Heliar15mmF4.5で試したところ、周辺でのAFが迷いやすいU型に比べテレセン性を向上させたV型は多少周辺AFが改善していると感じました。しかし、まだまだ迷います。
また、それ以外にも頻繁に急にEVFがブラックアウトしたり、カメラが認識しなくなることがあります。その時は何をやってもすぐに復帰できませんので、一旦電源を切りしばらくたってから電源再投入する必要があります。(その場合電源を入れてから立ち上がるまでしばらく時間がかかります。)
書込番号:20033695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その4
★LM-EA7はモーターを内蔵しているため、下部が大きく飛び出している。α7 IIおよびα7R IIに装着すると、この下部がボディよりも下に位置するため、ボディが上向きになってしまうのだ。実用上、何か支障があるわけではないが、カメラの取り扱いには若干の留意が必要だろう。
⇒実際にはレンズによってロックレバーやフォーカスレバーが干渉する可能性があり
ますので、レンズによって支障が発生する可能性があります。
実際には手持ちのレンズでは下記レンズは干渉が見受けられます。下記レンズに関しては干渉しますが、取付は可能(傷つきますが)でレバーをINF位置にしておけばAF動作はできます。しかし、レバーが干渉す為INF位置でのMFはできません。
また、アダプターが前進した状態であれば、干渉せずにMFすることは可能ですがその状態で電源OFF等でINF位置に戻るとレバーがぶつかり破損する可能性がありますのでご注意ください。
フォクトレンダー
COLOR-SKOPAR 35mmF2.5P
COLOR-SKOPAR 24mmF4P
ライカLマウント
インダスター22 50mmF3.5
また、下記レンズはマウント近くにフォーカスレバー等がありますが、ぎりぎり干渉せずに使用可能でした。
千代田光学(ミノルタ)
スーパーロッコール45mmF2.8
日本光学(ニコン)
ニッコールPC10.5cmF2.5の三脚座
フォクトレンダー
Super Wide-Heliar15mmF4.5II
Ultra Wide-Heliar12mmF5.6II
また、本来ならばロックレバーやフォーカスレバーはINFの位置にしておけばモーター収納部から僅かに外れるのですが、LマウントレンズでLM変換リングを使用する場合、ネジの精度によってレバー位置が変わり、レバーがモーター収納部と直に当たる可能性があります。そのような場合、最悪破損する可能性がありますので、ライカ純正などの精度のよいLM変換リングを使用したほうが心配しなくて済むと思います。(安くても精度の良いアダプターもありますが。)
書込番号:20034288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わくやさん お借りします。
ライカ Mマウントレンズ用 アダプターなので、間違った使い方ですが
K&Fというメーカーの、Nikon Ai-Mアダプターを使用してみましたところ、装着可能でした。
中距離から無限遠では、ピントが来ます。
35mm f1.4では、最短40p/30p
85mm f1.4では 最短200cm/85cm
と、最短側でピントが来ず、手動になりました。
なお、同じK&Fの Canon FD-Mは、アダプターのモーター部分に当たってしまうので、
使用不可と判断しました。
ご参考まで
蛇足 K&Fのアダプターは、お安い割にしっかりとした作りで、重宝しています。
書込番号:20220416
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
昨年の11月にコンタックスのレンズを購入。
その描写に惚れ込み、これまでコツコツとレンズを集めました。
気が付くと、レンズが7本に増え、 手元のカメラ資金(小遣い)も底を尽きました。
でも、まだ入手したいレンズ(広角と望遠)があり頑張って貯金中です。
いま困ってます。複数のレンズを交換して撮影したとき、どのレンズを使用したか
分からなくなることがあります。レンズことに写真を管理するのも一苦労です。
本件、ソフトウェアーの改善で簡単に対応することができること思います。
例えば、メニュー画面でレンズ名を設定するとか。
ソニーさんには、要望を伝えましたが、同じ悩みを持っている方が多ければ
対応してもらえる確率も上がると思いますので、ここに投稿しました。
(ソニーさんは、ここの掲示板をチェックされてると思うので)
皆さん、困ってませんか?
5点

ボディに求めるのは難しくかも
求めるならなかったマウントアダプタ
使用すりるレンズが余り望遠(最短撮影距離が長く無い)で無い場合
レンズキャップにモデル名を印字しておいて
レンズ好感後レンズキャップを撮影してから
使いハジメルとか
所有レンズ名を書いた一覧表をカメラバックに入れておいて
その中から使用レンズを差し1枚撮影とか
後指で1本ならこのレンズ2本ならこのレンズと決めるとか
指の本数ならボケても判る
空を写すとAレンズ、地面を写すとBレンズカメラバックが写っていればCレンズとか
どうでしょう
書込番号:20186806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手書きでメモするとかあるけど 実際にやってんのかよ〜
ローライやハッセルのフィルムカメラで撮る時はたった12ショットだからマメにレンズ、F値、SS メモってたけど デジタルだと何百ショットも撮影するし、連射するとかな〜りめんどくさいぞ〜
後でメモとショットの整合性確認するのが面倒なんだな〜 番号間違えてメモるとかふつ〜にあるし
メモとるんなら何百も書き込むんじゃなくて百均でホワイトボードノートってのが売っているのでそれを使う。
サササッとレンズ、F値とか、フィルター使ったとか 撮影条件書いて撮影しとくと後でわかりやすぜ〜 すぐに消せるし。欠点はホワイトボードマーカーが現場で無くなりやすいことかな
それとレンズを記録するのは基本として 本当はF値を記録したいよな〜
で、こんな 自分でレンズのF値を撮影するアダプタを妄想したんだけど、取り付けるレンズの焦点距離やら、最短撮影距離がマチマチなんで 何か光学系を入れないといけないので頓挫している。
アイデア進呈するから どっか作ってくんね〜かな〜
書込番号:20187128
3点

失礼します。(あまりお役に立ちそうにありませんが)下記フリーソフトではフォルダー内画像のExif情報一覧が得られます。アップ画像ではリストの「レンズ」部です。
ソフト:PhotoStagePro
サイト:スフィリコ - ソフトウェア
アドレス:http://www.rjtt.jp/sufirico/software.html
書込番号:20187969
0点

>某傍観者さん
絞り環を画像内に撮影しておくアイデア・・感服です。
※気分を害しましたらご容赦を・・
1:オープン環境下でだと絞り環数字がレンズ前面のハーフミラーで反射できるか?
>・・・取り付けるレンズの焦点距離やら、最短撮影距離がマチマチなんで・・・
↓ ※ここが最大の課題・・かと思います。
2:レンジファインダー用は近接距離(1m程ありますから)に適合するようピントが合焦させられるか?
※距離間適合させるには全体サイズが・・・
当方でこのアイデアを一寸借用しまして・・・
絞環数字を光ファイバー利用でレンズ前面に設置したパネルへ・・
▼数字をハッキリと表示(ピント)が課題(電源光学系液晶パネル等)。
書込番号:20189889
2点

いや〜
スレ主散髪
撮影データな記録とかくじゃなくて
単にどのレンズで撮ったか判るといいな
って感じじゃない?
これから付けるレンズを撮ってからレンズ交換でも良いかもね!
書込番号:20190772
1点

やはりレンズ補正アプリが一番簡単だと思う
F値はメモでもしとかないとムリだけどレンズが簡単に解るだけでも拾いもの
書込番号:20191156
0点

EXIFには登録していません、
フイルム時代の流から、デジタルでは水性ペンで消せるポケットサイズの黒板(15cm×10cm)を使用し、レンズ交換前に黒板を撮影。
帰宅後ファイル番号をレンズ情報に変えてます。
書込番号:20191276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当要望について、SONYさんより、担当部署にフィードバックし今後の開発・品質向上の
参考にして頂けるとの返信ありました。 SONYさん。期待してます!!
皆さま、ご提案・情報提供 ありがとうございます。
これからの対応ですが、スマホで使用レンズを撮影、レンズ交換時に空ショットを挟む。
そして、家に帰って速攻、写真データの整理。
しばらくは、これで対応しようと思ってます。(時間が空くと忘れそう)
これもオールドレンズを複数もつ宿命と思って楽しみたいと思います。
書込番号:20192059
5点

自分の場合何度か出ているレンズ補正アプリを使用しています。
レンズ補正アプリという名ですが、補正は使用せずExifにレンズ名・焦点距離・F値等のプロファイルを作成しておきレンズ交換やF値変更の際にプロファイルを切換してExifに記録しています。
通常の撮影に比べ動作がモッサリする時があったり、操作が異なる事があったりと若干不満はありますが、少なくともレンズ交換の度にレンズ名や焦点距離を入力することに比べれば、手間は掛からないと思います。
書込番号:20192835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたたび失礼します。(今回もあまりお役に立ちそうにありませんが。)
上のレスにレンズ名メモという案が上げられています。ショットのたびにGPS機に「ウェイポイント」としての記録を試してみました。
1)機種はガーミン社オレゴン300です。撮影を始める時に、装着しているレンズ名(たとえばAAA)を「Save and Edit」でウェイポイントに登録します。そのレンズでのショットごとに「Save」でウェイポイント登録します。
レンズを、今度はレンズ名BBBに交換したら、同じ要領で「Save and Edit」で登録しつぎのショットに向かいます。
2)GPS機のデータを取り出しますが、自分が現在知っているのは電子地図フリーソフト「カシミール3D」です。「GPSデータ編集」でウェイポイントを表示します。
3)「GPSエディタ」の右ペインで、ポイント名順に並んでいますので時系列に並べなおし、「ポイント名」の列を選択コピーし、それをこれもフリーソフト「LibreOffice」の「Calc」に貼り付けます。
「ポイント名」と「時刻」とが必要な情報です。アップ画像では、AAAレンズで3ショット、BBBレンズで1ショット、CCCレンズで4ショット撮ったことを記録しています。
(試行ではウェイポイント操作はすべて右手指だけでできました。電子メモ帳でもボタン式のものがあれば使えるかもしれないと考えました。)
書込番号:20193710
0点

皆さんメモするとか、レンズを写真に撮るとか様々ですが、レンズ交換の度にレンズの記録と手振れ補正用の焦点距離の入力の両方を行うのは非常に手間がかかると思うのですが。
皆さんマウントアダプター使うときは手振れ補正って使用していないんですかね。
書込番号:20195249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのレンズで撮ったか位であればこーしてます。
個人的にメモは書くのはかなり面倒、レンズを撮るメモ撮影の為に
わざわざピント合わせや(MF率多いし)見返す程度の露出で良いとしても、
その為に露出を合わせたり決めるのは面倒だし手間は省きたい。
それでも、どのレンズで撮ったか位は必要なので、レンズ交換後の
1枚目に焦点距離の頭数字を指で写し込んでます。
大きくボケててもオーバーやアンダーでも指は案外判別可能なので、
片手撮りで、ピンも露出もよっぽど酷く無ければ合わせず撮ります。
※時間が有れば露出はEVF、ピントは手前に回してからでも…。
無限遠付近に合わせて無ければ最短にい指でも何本か位は判別可能ですし
無限遠付近を撮る場合、逆に絞ってる事も多いので案外判別出来ます。
うちに有るコーティングとF値の違うタクマー55mm×3本だとほぼ外観一緒なので
レンズ写真を撮影しておいてもサムネイルやRAW現像のスリップでは小さく判別不可。
同じ焦点距離の場合だけは、このレンズは右に寄せる、真ん中、左に寄せるで別ルールを設定。
そんな感じで自分のルールを決めてしまえば現像する時も ここからここ迄はこのレンズ〜の確認や
レンズ個別に丸ごと調整(同期など)処理がしやすい。
撮影中に余分な動きに時間を割きたく無い。撮影後にメモとファイル番号を照らし合わせも
嫌と言うズボラさからくる最低限の方法ですが、うちに有る10本の電子接点の無いレンズで
撮影した物の判別はつきます。
昔話で恐縮ですが、出た目と撮り目やレンズ焦点とフィルム番記、残カウント数の声かけ等、
自分にとってはあまり必要無いのでしなくていいよ…と言っても、必ず撮影終わりにキチッと
メモした物を渡してくれていたスタジオの子の事をこのスレで思い出しました。
今では延々撮れんじゃ無いかと言うか、フルになった事が無いメモリーカードにw、撮影場所を含めた
全てのデータが当たり前に記録されていて驚きます。
ただレンズ名位がわかっていれば良いと言う自分は、20年近く経っても変わって無いなぁ〜〜w。
書込番号:20195847
1点

レンズとはちょっと違いますが
僕は使用バッテリーの管理をしています
バッテリー交換をしたら交換後(今まで入れていた)空バッテリーを撮ります
本当はこれから使うバッテリーの方が良いのですが
バッテリー切れで交換したりする場合もあるので
使ったバッテリーの撮影にしました
この写真までがこのバッテリー使用となります
mild_7さんの場合と時計を合わせてあればレンズを撮影したスマホ(やコンデジ)で撮影した画像と
メイン機の画像を同じフォルダに入れ撮影日時でソートすれば空撮影しなくても
撮影レンズ等が確認出来ます
(撮影機材での撮影とスマホ等での機材撮影の間隔は10秒以上くらいは十分あると思うので
多少(数秒)時計がズレても大丈夫です)
書込番号:20196346
0点

私は、必要に応じて録画します。つまり、録画の録音だけを使います。
録画ボタンを押して、レンズ○○F4と言います。ただそれだけ。(常に録画に設定しておく)
PMHでみると、時系列に並べてくれますから、便利です(写真と動画が時系列に混在する)。
これぞ、ソニーらしいメモです。順番はカメラが守ってくれるから、絶対に間違わない。
新しいメモ方式です。お勧めします。
書込番号:20198043
6点

レンズ補正アプリを使っています。
-メリット-
・古いレンズにありがちな長い名前でも登録できる。
私が登録しているレンズ名で一番長いのは Meyer Goerlitz Weitwinkel Doppel Anastigmat です。
・登録した焦点距離に合わせて手振れ補正も最適化される。
-デメリット-
・カメラの動きがややモッサリ気味になることがある。
メニューボタン操作を先行入力しすぎると余計にいらいらしますので、ゆったりとした操作で。
書込番号:20199390
1点

>orangeさん
★ナイス・・クリックしました。
自分はSDからHDDへのコピーは手動で行っており、PMHアプリ
は使っていません。
・・やってから聞いてよ!の声が聞こえそうでうですが・・
コピーされたデータはどの様な形式になっているのでしょうか?
書込番号:20201862
0点

>gda_hisashiさん
EXIFにバッテリー情報、電圧が記載されていませんか?
書込番号:20202060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
そうじゃ無く
単純にこの バッテリーで何枚撮ったか(撮れたか)
と何回充電したかの記録
車の燃費(給油)の記録みたいな事です
書込番号:20202088
0点

>mild_7さん
exiftoolを使えば何でも可能です
LensModel
Lens
LensInfo
あたりを好きなパラメータに置換すればOKです
書込番号:20202393
0点

>>自分はSDからHDDへのコピーは手動で行っており、PMHアプリ
は使っていません。
写真のファイルは1枚なので、手でコピーしてもPMHでコピーしても同じ結果になります。
しかし、動画は隠れた処理が必要になります。
動画のファイルはカメラ内では2GB(4GBかな?)ごとに分割されて記録されています。
それをPMHはコピーするときに連結して1本の長い動画ファイルにします。
ファイル名も変更するときがあります:
AVCHDでは連結されたファイル名は 年月+ファイル名に変更されます。
XAVCSでは変更されずに C0001から連番になります。だから撮影日がファイル名からは判りません。
動画がある場合にはPMHが必須です。以前、自分で取り込んだ動画を連結したら音の継ぎ目で雑音が入ったという書き込みを見ました。
なにも危険を冒す必要はないです。PMHを使いましょう。
PMHはバカなアプリですから、取り込み以外には無用です。
PMHは基本的には数百枚しか撮らないファミリー向けのアプリです。私は年間1TB撮りますから、PMHの設計限界を超えています。
書込番号:20211797
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラには直接関係ないのですが、四季報業界地図2017年版に2015年のデジタルカメラの出荷規模が掲載されました。
ミラーレスカメラに絞りシェアを計算すると
ソニー 40.6%
三星電子 19.1%
オリンパス 13.1%
富士フィルム 8.4%
キヤノン 8.4%
となり、ソニーは台数を稼ぐ新規低価格機がないのでα7シリーズの販売が好調だったのでしょう。
2016年は熊本地震の影響でどのように変化するか興味があります。
書込番号:20170670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>juve10さん
ああ、なんで利幅の薄い「安いコンデジ」はスッパリ造るのやめちゃった、ということですよ
44%減と台数削っても/そこそこ収益は確保できる戦略ですな
書込番号:20172237
4点

>>地震と市場縮小の影響に加え「少ない生産台数で利益を確保するため、高付加価値品シフトが加速している」(ソニー広報)という。
どうやらそのようですね。
地震からの復興は利幅が大きな大型センサーを優先しているようですね。
私が現場管理者でも同じことをするでしょう。
コンデジのセンサーは先が暗い。何しろコンデジはスマホの影響で激減している。当たり前だ、私が使ってるソニーのExperia Z5はコンデジと同じセンサーが入ってるらしい。
コンデジの激減は構造的な問題であり、解決しないで一方的に減り続ける。
カメラの販売台数は4−5年で70%減少する。つまり崩壊しつつある。その元凶が小型センサーのカメラです。
まずは崩壊はコンデジから始まり、次にM4/3に及ぶ。パナとオリが撤退したらM4/3は消える。この可能性が高くなってきた。
私が前から言ってた通りになる。これは物理的な特性による変化なので、口先では変えられない。
M4/3は技術の流れを読み間違えたのです。ただそれだけ。
ソニーは、その技術の流れを作り出している。
新しい流れができそうだ。
これが小さな流れのままか、大きな流れになるかは、努力次第。
頑張れ! ソニーの技術者!
書込番号:20172372
5点

ソニーの課題は継続じゃない?
フルサイズ+ミラーレス+高感度…+ツアイス。
このトレンドなフレーズに吸い寄せられた人達が多かったのは事実でしょ。
で、一周したら…継続的に買ってもらえる何かを見つけないとね。
書込番号:20172397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ソニーの課題は継続じゃない?
Qualia,AIBO,VAIO,Aマウント...継続っていちばん苦手のような...
>フルサイズ+ミラーレス+高感度…+ツアイス。
>このトレンドなフレーズに吸い寄せられた人達が多かったのは事実でしょ。
>で、一周したら…継続的に買ってもらえる何かを見つけないとね。
Aマウントのように需要が1周して収益が激減する前にEマウント出したみたいに次のマウント出すんじゃないかな? 栄養を吸い尽くしたら次の狩場を開拓する焼畑農法みたいに...
A→Eと来たから 次はA→E→I Iマウントか Appleからクレーム来そうだ...
書込番号:20172417
17点

レンズはどうなんだろうね?
ボディなんかは毎年買わなくても困らないから、売り上げは一周したら落ち込むよね。
そのかわりにレンズに投資してくれたらありがたいんだろうけど。
書込番号:20173648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様今晩は。
カメラのシェアの話から、各カメラメーカーの将来までに発展してきておりますね。
しかし、カメラだけを採り上げて比較しても、それぞれのメーカー事情が異なっているのであまり意味が無いように思えます。
Sonyさんは撮像素子事業あってのカメラ部門でしょうし、パナさんはビデオや映像技術の一環としてのカメラ事業ではないでしょうか。
おそらく両社はは4KTV放送を見据えた機器や設備需要への布石の一つで、カメラ事業での利益を最優先してはいないと思います。
ま、儲かるに越した事はありませんが。
ですのでカメラ市場の減退は専業メーカーに近いほど苦しいのかも知れませんね。
しかし、カメラに限らず強固なファンをしっかりと確保して利益を出しているメーカーもあります。
詰る所、ユーザーの心をいろいろな面で満たす事ができたところが生き残っていくのでしょう。
私も毎日チェックしながら良き新製品を心待ちにしています。買えるかどうかは判りませんけど〜。
書込番号:20174658
5点

かつての大手カメラメーカーで専業なんてところはずい分前になくなったし、キヤノン・ニコン・ソニーにしろデジカメ事業を成長分野として位置付けているところはもうありません。
パナ・フジあたりは事業の裾野が広いので、パナは4Kカメラ普及のため、フジは貴重なB2C商品として”フジ”ブランドの宣伝にのため、とかでもデジカメ事業は継続しようと思えばできるでしょう。
ソニーはカーリングビジネス(だっけ?)とかいって、レンズとかを継続して買ってもらえるようにして現状維持ならOKとかいうスタンスなわけですが、それがかろうじてできているのはAマウントだけ。
Eマウントフルサイズレンズなどまだラインアップもできていないわけだから、みなさんご指摘のとおり数年間継続できるかがどうか・・・。
書込番号:20174972
6点

ソニー
時計は“時間を知る”機能しかないのに、そこに数1000円しか払わない顧客もいれば、100万円を惜しまない顧客もいます。
高付加価値路線に集中し、シェアを取るために収益が取れない領域にまで手を伸ばすのはやめようというのが、われわれの基本的な考え方で、これによって黒字化を達成してきました。
かつては台数を増やし、シェアを獲得するビジネススタイルだったが、そうすると価格競争になり、中価格帯から低価格帯に手を出して赤字のリスクが高まる。このあたり、国ごとに事情は異なるのでメリハリをつけて取り組んでいる。日本、アジア、中近東は、こうしたオペレーションの最適化で利益を回復し、黒字化が見えてきた。
とコメント
私は安いソニーが好きだったんだけど・・・
はじめてレンズとか。
書込番号:20175178
3点

>にこにこkameraさん
他のサイトを引用する場合は出典を明記して欲しいな。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=AR002
書込番号:20175384
1点

>功夫熊猫さん
> ソニーはカーリングビジネス(だっけ?)とかいって、
それをいうなら、リカーリングですね。
> Eマウントフルサイズレンズなどまだラインアップもできていないわけだから、みなさんご指摘のとおり数年間継続できるかがどうか・・・。
もっと悲惨なのは、EマウントのAPS-Cレンズで、リカーリングビジネス計画は既にキャンセルされたとしか言いようのない状態だと思います。サードパーティーを巻き込んだエコシステム構築を含めて。その意味では、Aマウント以上に消えゆく規格かも…。α6000系をRX系にバトンタッチではないかな。ニコワンと同じように?
書込番号:20175396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

撮像素子のランキングやシェアは見てもつまんないですかね。
今年度はどこも大変みたいですが。
書込番号:20175445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これじゃないですか
東洋経済オンライン「ソニー「100万円ブラビア」は、何を狙うのか」(たぶん100インチ/700万の間違い)
http://toyokeizai.net/articles/-/134585
まぁでも、業界の構造がまるっと変わっちゃってるんでただ「安いソニー」というのは新興国を敵に回してあり得ないですよね
日本に残った数少ないコンシューマエレキメーカー、アイワの二の舞をさせるわけにはイカンです
レンズ高過ぎだとは思いますが…
書込番号:20175468
4点

高いレンズと安いレンズの二刀(筒)流ならいいですね。
全てのレンズを揃えたいなら出費が増えるだけですが。
書込番号:20175486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
そうだ。以後気をつけます(^^ゞ
>ソニ吉さん
あんがと。
「安い」件
いやあーゆーふうに書かないとソニー寄りと思われる(笑)
特に贔屓にすメーカーは無いもので・・・
「安い」の好きなのは事実だけど・・・(;^ω^)
書込番号:20175906
1点

オーディオ御三家の現状を見れば大衆路線に迎合し価格競争で勝負
ブランド化と新機軸に乗れなかったメーカーはことごとく撤退状況
それを考慮すればミラーレス、高価格も正しい
後はブランド力を高めるしかありませんが、デジタル製品の宿命で最先端高機能高付加価値路線は簡単に崩れ去ります
それだけでブランド力を維持出来ません
感性に訴えるアナログ的な物を尖らせるしかありません、その為にレンズは高価格路線をさらに極めるべきです
数千で買えるキーホルダーがありがたがれるのは数十数百万の商品群が主力であってこそ
逆なら価値はありません
消費者としては手が届かないブランド化は寂しいですが消え去るよりは残って欲しい
最近オーディオ周りを買い換えて特にそう思いました
書込番号:20178113
3点

今でも真空管アンプのファンがいるし、アナログレコードの
ファンもいる。
フィルムカメラもどうように。
そんなユーザーを満足させるのも悪くないかなあ。
いつの時代も遊び心が大切ですから。
ソニーが αー9 フィルムカメラ 復刻版を作ったら、買う人は
いるのかなあ。
書込番号:20178180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>ソニーが αー9 フィルムカメラ 復刻版を作ったら、買う人は
いるのかなあ。
いないでしょう。
2つの理由で:
1.αー9の中古なら安く買えるが、新品だと15万くらいになり高い
2.フィルムの周辺基盤が無くなりつつある。
例えばフィルム自体もほぼなくなっている。
現像できるところが少ないし、焼き付けはいったんデジタルに読み込んでデジタルプリントするから昔には戻れない。
でも、私はαー9を2台買いました。好奇心から・・・だって、昔の人が良いよ良いよと言うから。チタンモデルもあるらしいね、見たことが無いけど。どこかのような漆塗りモデルは無いだろうな。
シャッターが1/8000秒より早くできるのには驚いた。(たしか1/12000秒だったかな?、まだ使ったことが無い)
これを作ると高くなりそう。
使わなくても丸い電池が無くなるので困る。充電できないからねー。
やはり今の充電電池は便利で良い。
書込番号:20179213
3点

そーゆー意味だとメカが残ってる一眼レフの方がミラーレスより長生きすると思ってんだけどどうだろ。
更に趣味としてはフイルム機の方が楽しいと思うけど
フイルム自体、印画紙自体の供給停止は
一般消費者にはいかんともしがたいからねぇ。
書込番号:20179214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

問題はミラーレスのシェアではなくて右肩下がりなことです。
既に大規模な設備投資ができる資金力を持つパナソニック、サムスンがデジカメ事業から撤退、縮小路線をとり、ソニーもフルサイズの高級機路線へ変更したとなれば、ミラーレス市場は縮小します。
一眼レフと比べればミラーレスの方がまだましだという話しもありますが、単に一眼レフの方がブームが先に起きたのでブームがしぼむのも先立ったというだけのことのようにみえます。
現に最初にミラーレスブームが起きた日本市場ではミラーレスはさんざんなありさまです。
ミラーレスの救世主になれるのはキヤノンかフジ、あるいは捨て身になったときのニコンくらいでしょうか。
書込番号:20179527
4点

>あれこれどれさん
>もっと悲惨なのは、EマウントのAPS-Cレンズで、リカーリングビジネス計画は既にキャンセルされたとしか言いようのない状態だと思います。
最近、というかここ数年ですかね、買うものが何も無いので助かってます。
すでに持っている機材には十分働いてもらってますし。
フジが値上げするらしいのが心配です。
書込番号:20180287
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先に「外部電源・・」を投稿しましたが、この種の
機器には起こり得る(その道の専門家は当然カモ)と
思われる現象を体験しました。
小型からの接続にてカメラ表示側のバッテリー残量
表示が極端に変動するという事です。
バッテリー本体の残量表示はフル状態なのにカメラ
での表示が14%や28%・・と電源ON時に違う値が
表示されるのです。
なおこの事象は当方の使用環境(機器が古い、湿度
等気象環境等)にも原因があると思います。
バッテリー<>カプラー間にコネクターが多くなると
各電極に接触不良の心配が起こってきます。
専門用語は判りませんが「〇〇被膜?」でしょうか?
※各メーカもその種のトラブル回避で市場に出さない
のかと推察。
接続前には一応、接点復活剤(揮発タイプ)を使用
しているのですがジャック系にはいろいろなタイプ
もあり特に小径は内部まで届かないのでしょう。
カプラーもどの様になっているのか?で互換品を分解
して観ました。
原因はどうやらバッテリーに接続のジャックでの接触
不良・・何度が回転、抜き差しで、正常(どちらの残
量表示に差がない)になっています。
※画像左下のタイプは大きい、+の電極も挟み込む
タイプなので影響も少ないかと思います。
6点

ソニーがどういう方式で電池の残量を読んでいるのか存じ上げませんが。
1)以前の他の方のご指摘ではキヤノンでは電池のインピーダンス(内部抵抗)を読んでいるそうです。ソニーもその方式かも知れません。以前のスレをご参照ください。この場合は電流も読みます。
2)或いは、リチウムイオン電池の電極材料にハードカーボンを採用すれば、電荷の消費と共に緩やかに電圧が下がりますので電圧のみの検出でわりと正確な残量が表示できるかも知れません。ウィキのリチウムイオン二次電池の項目等の文献をご参照ください。
3)どちらの方式でもカメラ本体部分で電圧を読んでいると長いケーブルが本体と電池の間にあるとそのケーブルの抵抗と端子類の接触抵抗が電圧降下として効いてきて残量表示誤差になると考えられます。
4)インピーダンスを読む方式では電流も読んでいると思われますが、これにはケーブルの抵抗や端子類の接触抵抗は無関係です。
5)これを回避するにはケーブルの抵抗と端子類の接触抵抗を回避する為に、電圧検出用の端子と配線(ケーブルの芯)を別途設けカメラ本体側でも電圧検出端子を増設し、そこで電池直近で電池の電圧を読むしかありません。増設した端子も配線も電圧を検出するだけで電流は殆ど流れませんので前述上記の電圧降下は起きませんので、電圧は正しく読める事になります。
基本設計に関わる事なので、アマチュア的には解決は難しいかも知れません。
書込番号:20116234
1点

追伸
6)そもそもソニーのカメラ側の電池残量表示に関わる部分が、純正電池1個の全容量を100%であるとして設計されている可能性もあると思います。ですから純正の縦グリップに電池が2個入っていても並列運転では無く、逐次切り替え式なのだと思います。
7)サードパーティー製のα6000用の縦グリップは2個並列運転で、電池ごとに3極ある電池との接続端子は片方の電池には3極ちゃんとありもう片方には2極しかありません。恐らく本体を電池1個であるとだまして動作させているのでしょう。
書込番号:20116254
1点

>車軽さん
原因が端子の接触不良と言う事、読み飛ばして申訳ございません。
スレ主様がお使いの接点復活剤を紹介していただけると皆さん助かります。
私の経験では
1)サンハヤト「ポリコール」系、子供の時分(消防)から使っていて、職場にもありますが、ベトベトして気分が悪いですし、効果が長期間持続しない様に感じます。
2)「クラモリン」の赤、今は「デオキシッド」という商品名だと思います。大変強力で、効果も持続します。録音に凝っていた時分には随分使いました。リン青銅の表面の錆?酸化被膜?もあっさり取れてしまいますが、場合によってはメッキも取れてしまったり。最近のデオキシッドには「金メッキ接点用」が有るようです。あと大変高価です。
3)「エレクトロルブ」能書きで言っている事は良く理解できる(自爆)のですが、効果はあんまり感じられませんでした。すでに手に入りません。
4)カメラ店で売っている「ナノカーボンなんたら」使っていますが、効果が有るのか無いのか、実感がありません。おまじない程度と。
書込番号:20116306
0点

>6084さん
まず以下の注意事項を書かせていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ 以降に記述での事故等はすべて自己責任です ◆
◆ ◆
◆ 1:火気厳禁:今使用中の接点復活剤は ◆
◆ エアゾールタイプ ◆
◆ アルコール系、LPG装填 ◆
◆ ※以降紹介するのもアルコール系です ◆
◆ ◆
◆ 2:アレルギー(対アルコール)がある方の ◆
◆ 使用での事故等には責任もてません ◆
◆ ※血液検査でこの項目、アレルギーを問われ ◆
◆ 初めて存在を知りました。 ◆
◆ どの様な症状が出るのか個人で違いますから ◆
◆ 医療従事者がおられましたら御意見 ◆
◆ お願いします ◆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
※全角、半角でそろえるようエディターで記述
UP後にずれて表示されていたら読み換え願います
コメントは順序通りになっていません事了承ください。
>4)カメラ店で売っている「ナノカーボンなんたら」
使っていますが、効果が有るのか無いのか・・
これは隙間を埋める物で、すでに被膜があり通電に問題
がある上にこれを使用しても効果は無いと認識してます
■まず被膜除去後に使用が原則かと思います。
▽接点復活洗浄剤 ドライタイプ
接点洗浄剤
電気系パーツの汚れを簡単洗浄!!
プラスチックパーツにも使えます
↑上記等で具体的商品名は無いようです。
※成分抜粋:脂肪炭化水素;液状炭化水素;アルコール類
コメリブランド:購入は「コメリ」ですがOEM?
カーショップ、DIY,ホームセンタ―等で成分をみて
△ 該当製品をさがす、ネットでも扱っているはずです。
以前使用していたのは「オーディオテクニカ」の
商品名:接点クリニカ;綿棒等とのセット品パック
化粧品等にあるプッシュタイプ
これも相当昔に購入した物で少なくなってきたので
前記、エアゾールタイプを購入しました。
■ここに具体的に成分が書かれています。
■イソプロピルアルコール 60〜80%
■大容量購入なら
イソプロピルアルコールをアマゾンで検索すると
営業用から小瓶、成分率の違い、パッケージも・
たくさん出てきます。
※自分は地元の調剤薬局(知人経営)にて70%
500ccを¥500代で取り寄せてもらいました。
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
スレ元バッテリーをカメラに挿入したままどうなるか
検証中です。
値変動の前に撮影もしていたので正確ではありませんが
30時間ほど経過でしょうか・・今90%・・になっています。
余談:金メッキを謳うコネクター等も空気中にさら
されていれば当然前記の被膜ができます。
レーザープリンタのメモリをオークション購入増設で
ステータスプリントでは最初認識しなかった物を上記
の製品でクリーニングしたら、増設分認識した値で
印刷されました。
書込番号:20118394
1点

左の画像、上部左にドーム状の黒い部品?が
半分見えていますが、これは何?
詳しい方ならこの基盤で何を行っているのか
判断できるのでは?・・とおもいますが。
▼全くの素人の自分ですが・・
もしかして磁場シールド?・・じゃ部品は何?
※使わなくなったレーザープリンター廃棄の為分
解し基盤等電子部品を自治体のリサイクルBO
Xへ・・
機器自体の違いもありますが、このようなパーツ
を見た経験がありません。
書込番号:20118473
0点

>車軽さん
接点復活剤の件有難うございます。
私もイソプロピルアルコールは無水エタノールと混合液(体積比3:7)を作って、センサーのクリーニング液に使っています。
勿論レンズも、接点もOK、昔々のテープレコーダーのヘッドやピンチローラー(ゴムの車)もOK。
これ、バイクのガソリンタンクに入れると水抜き剤になるはずです、水抜き剤の成分表示が殆ど同じでした。
書込番号:20118598
1点

カメラを騙す。
そんな設計が必要ってことですかね。うーむ。
当方はサンハヤトの接点復活王を愛用しています。
PC系の仕事には必須です。
書込番号:20118681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

使用している機器が古いので興味もないとおもいますが・・
昨日夜、ジャックを回転させたら一瞬、表示が消えて数値
が97%になりその後90%へと変化しました。
未だ接触不良か?・・で再度接点復活剤を今度は浴びる程
噴射し、すぐに余分な部位をディッシュで拭き取り。
・・今現在4:00AM→92%となっています。
※これは電池パック入れた状態の時間経過でどの様に数値
が変化「残量が少なくかなるか?」を観る検証ですので
一切、撮影はしていません。
この現象が再度起こるとなると、ケーブルを固定状態で
の撮影を考えないと・・・。
書込番号:20121104
0点

>けーぞー@自宅さん
>当方はサンハヤトの接点復活王を愛用しています。
↓
●主成分:アルファオレフィン油
・・・とありますが、処置後に拭き取る等の作業は
必要ないのでしょうか?
書込番号:20121115
0点

>6084さん
オークションでジャンクで出品されているレンズでも
絞り羽へのオイル、やその前後のレンズに在る曇り
状態の物でも油分の揮発物で曇った状態のはきれい
に取れますね。
その判断はUPされた画像からは判断がつきかねる
のもあり、入札には慎重になります。
書込番号:20121120
0点

接点復活剤はこんなん使っているけどね
カーボンダイアトニック SETTEN No.1
http://web.archive.org/web/20070210161930/http://www2.tky.3web.ne.jp/~nekken/diatonic.html
ダイアモンド微粒子をカーボンでコートしたものをスクアランオイルに溶かしたもんらしいけど、ダイアモンド粒子が導体表面の酸化皮膜を削って隙間にカーボンが入り込んで接点が改質するって説明されている。
能書きはオカルトっぽくて かなり怪しいけど、一滴落として、グリグリ回すとガリノイズが減る。
使っていて 他の接点復活剤より効能が長持ちするように思う。高いけど
オーディオ用として売られているけど、バッテリー端子とかの大電流端子にも使ってる。
類似品にこんなのがある。
http://www.drilube.co.jp/product/rubu_product.html
http://www.kripton.jp/fs/kripton/c/audio_utilities
書込番号:20121884
1点

>某傍観者さん
サイト紹介ありがとうございます。
¥高い!!・・ですね。でも入手したいです。
当方の今の状態は、ジャックのケーブルの+端子側
に問題があると考えています。
なにぶんジャックの径が小さい、まして+の穴に肝心
の接点復活剤が入って行かない・・
縫い針等をガイドにして試みても液体の方が大きい
と思われて入口に蓋、状態、侵入させるのが困難です。
粘度のあるものは難しい・・と感じています。
書込番号:20123662
0点

>なにぶんジャックの径が小さい、まして+の穴に肝心
>の接点復活剤が入って行かない・・
カーボンダイアトニック SETTEN No.1は マニキュア、タッチペン アクリル接着剤みたいに 瓶の蓋の裏に付いた小筆で対象のプラグにペロッと塗ります。塗り広げる必要はなくて ジャックにプラグを差し込んで 出し入れするとか、グルグル回すとかしてコネクタ内で液体を拡散させると同時に、ダイアモンド微粒子で金属表面の酸化皮膜をゴリゴリ削って隙間にカーボン粒子が入り込みます。(歯磨きのCMみたいなかんじ...)
なので、DCジャック程度だと あんまり中に滲み入れ込ませることを意識しません。
ただし3極や4極のミニプラグ型の中間接点みたいに横方向しか接点が無いと 効果が得られにくいかもしれません。
書込番号:20124143
1点

>某傍観者さん
>ただし3極や4極のミニプラグ型の中間接点みたいに横方向しか接点が無いと 効果が得られにくいかもしれません。
径が小さいのでおそらく上のタイプ(v)接点かと想像します。
バッテリー側の+端子の径も小さいのでその先端に着けて・・と
考えましたが、付くのは微量・・ケーブルジャックを挿入しても
奥に届くとは考えにくい・・。
注射器(百均)の先端も入れることが出来ません。
直ぐに解決は不可能・・で気長に方法を探すしかありませんね。
vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvv
カメラの残量表示は・・83%になりました。
※この検証・・意味無いかな!?
・・もうしばらく続けて観よう。
書込番号:20126204
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
その昔・・JTTから発売されていた外部電源。
最初に購入したのが4400mAh、その後に8800mAh
バッテリー小:7.2V−3.3A−4400mAh
〃 奥:7.2V−4A−8800mAh
〃 右:7.2V−3A−8800mAh USB有
USB出力があるのが最終版かと思う。
出力電圧がスイッチからボタンでの選択になり
使いにくい。
そろそろ新機種登場で・・モバイル給電(5V)に
なるかと思いますが、そうなるとこれらは無用に
なる運命だけど、寿命が尽きるまで使うつもりです。
裏のラベルには2005の文字・・はて何時まで持つの
やら・・?
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://thenewcamera.com/sony-upcoming-camera-announcement-delayed/
英語は読解する気になりませんが、この情報が本当だとすれば、年末前後には出るのかな!?
さあ画素数、高感度画質、なにより値段…。
皆さん楽しみに待ちましょう。
5点

6月に出る予定だったけど、熊本の地震で8月に延びた、という話のようです。
というわけで8月発売なんでしょう。
私個人としては、ハードウエアはもう十分だから、ファームウエアでアップして
もらいたい。
ただし、電池の容量を倍増する、という話なら歓迎。
オリンパスのEM1-IIもソニーのセンサー遅れで、やはり発売が遅れるみたいです。
書込番号:20014695
0点

thenewcamera.com の記事は "delayed" ですから「近づいた」ではなくて「遠のいた」。もっとも、参照している前の記事の信憑性もさっぱり確かではない。熊本のことを何も知らずに話を垂れ流した海外の噂元が、生産ラインのことを聞いてあわてて軌道修正しただけとか?根拠薄弱な噂が世間でどんな風に延命を図るかの例のようにも見える。
機能の firm up については、そもそも何を期待できるのかが分かりません。何ともはや、です。現状機種でどの機能が firmware で改造可能なのか、hardware から直さないとダメなのか、ということ自体SONYは明らかにしておらず。これはどのメーカーでも大同小異。
出たら出たで喜ぶ所ではありますが、余り期待しないようにしています。
書込番号:20014832
6点

弘之神さん
お間違いになり、別のスレに同様の書き込みをなられたようですが、以下のコメントをご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=20012178/#20014686
こちらはさらに別スレでのコメントです。念のため、付けておきますので、ご参照下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20013676/#20014516
書込番号:20014912
3点

撮像素子の進化が気になりますね。
画素数か、高感度か、低消費電力か、、、
一番期待できるメーカーなのでは?
書込番号:20015140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
2つ上の書き込み[20014912]で付けたURL(このスレに関する書き込み)が削除されていたので、以下に同じ内容を記載しておきます。ご参考まで。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(弘之神さんがご紹介された記事に)書かれている内容は「via DC.watch」とある事から分かるように、殆どが以下の記事からの引用です。そこから推測し、ソニー製センサーの製造遅延が、数カ月中に届く予定の全てのカメラに影響を及ぼし、その中には、新製品(Sony A5300, Sony A7III, Sony A9 and Sony RX100 MV)が含まれる「かも!」しれないと言っているだけです。
・ソニー、熊本テクノロジーセンターを8月にフル稼働
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1007658.html
書込番号:20015879
2点

せっかく、クリーンルームが再稼働しても、
作るものがなかったら勿体ないですからね。
まあ、大丈夫ですよ。
書込番号:20016343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年出るんでしょうか?
私は来年のように思います、
ただ最近急に値段が16万円台に入って上がってきました
これは在庫だけの問題なのか、もう数が無くなってきていてということなら
新製品を作るのでもう生産したくなったのではと思ってしまいます
書込番号:20042610
0点

いや〜…旅行に来ていて、
撮影時モバイルバッテリー給電機能があれば、本当に電池消耗問題が軽くなると感じます。
これだけでカメラ本体を買い換える価値があります。
本当にSONYさん勿体ない。
書込番号:20042960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





