α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
861 | 200 | 2016年4月2日 17:09 |
![]() |
13 | 4 | 2016年3月28日 09:04 |
![]() |
54 | 13 | 2016年3月24日 05:42 |
![]() |
49 | 20 | 2016年3月23日 18:19 |
![]() |
217 | 68 | 2016年2月20日 19:52 |
![]() |
37 | 27 | 2016年2月14日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7II、そしてα7/7R/7S、さらにα7RIIオーナーな皆様こんにちわ、そしてはじめまして
コンデジ上がり万年ヘタクソのソニ吉と申します。
※α7IIを保有していない私がこちらにスレ立ていたしますこと、お許し下さい
フルサイズミラーレス一眼「α7シリーズ」も、7RIIが発売され/既販モデル継続販売により予算・用途等によっていよいよ最適なモデルを選べるようになって参りました。
本スレはα7II、α7/7R/7S、そしてαR7IIに関するつかいかた、設定、純正及び珠玉の銘品含むレンズにアダプタ、もちろん動画についてでも、とにかくなんでも構いませんので緩く情報共有してゆきましょう、というもの。
皆さんのより良い「α7シリーズライフ」の一助になれば幸いです
m(_”_)m
α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、あまり気にせず皆様の情報・意見交換の場として戴ければと思います
緩いのも相変わらずですが写真は人を映すモノ、名刺代わりに写真など残していって戴ければステキです☆
板をお借りして恐縮ではありますが、過去アクティブな方、そして初見の方も、どうぞよろしくお願いします。
〜過去スレはコチラ〜
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16841516/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17121923/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 3
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17464140/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=17787010
・α7R/α7S/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 4 (本当は5)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18089529
・α7R/7S/7/7II よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18393846/
・α7R/α7 よもやまばなし (検証結果・情報等共有スレ) 6 (本当は7)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/
私はA99&α7R→7RIIと使っているのですが、焦点距離の稼げるAPS-Cモードを結構ガンガン使っております(汗)
7RIIでは18105Gがメインレンズといえなくもない相当ゆるい使い方、こんなゆるいスレ主ですがどうぞよろしくお願いします〜
24点

ソニ吉さん
新スレ、有難う御座います。
今回も宜しくお願いします。
おーっ「Take the "A" Train」ですね。(思わずエリントン楽団の名曲をイメージします)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=18636404/ImageID=2291755/
こういう気動車とその路線は架線が無くてスッキリしていていいですね。
Laskey775さん
> フィルム時代のレンズの大多数は解像度はさほど高く無いし、収差もあるし、逆光なんかに弱いです。
確かに'65年頃より前の多くはご指摘通りと思います。(ライツでさえも)
ですが、概ね'75年頃以降の有力なレンズ達は現代でも充分通用する性能を持っています。(マルチコートが主流になった時期)
一例として CONTAX Planar T* 50mm F1.4 の数値データを掲載します。
掲載したのは、昔、通商産業省工業技術院機械技術研究所で測定された CONTAX Planar T* 50mm F1.4 の解像度です。
赤枠は、中心のピントを最良とした場合の、周辺に至る解像度変化を表したものです。
約40年前の測定値ですが、中心ならF1.4絞り開放で160本/mm、F5.6では隅を除いて100本/mmを越えています。
α7RII のような高画素機でも解像度は、110本/mmです。(因みにα7Rは102本/mm、α7IIとα7は83本/mm、α7Sは59本/mm)
実際に使っても古臭さを感じることなく高解像・高コントラストを実感出来ます。(FE2870を上回ります)
同じ時期以降のミノルタやオリンパスのレンズも、同様に現代でも充分に通用する性能を持っています。
非常に旧いレンズは独特の味を、高性能化されてからのものはそれを生かして楽しむ事が出来る良い環境になりましたね。
書込番号:19053197
9点

ソニ吉さん
>α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、
これは、非常にまずい表現ですな。
この価格.comの掲示板では、素人も板をたてて質問したり、悪い情報も含め共有してもよい場です。
素人が板を立ててはいけないといった規定はありません。
貴方の想定する人だけの場ではありませんので、もしそうしたいのなら、個人のサイトでやってください。
今回の書き込みを見ると、あなたが運営しているような風にかんじますが、違うでしょ?
価格ドットコムには、私含め、いろんな方の書き込みが合って当然ですが、人を馬鹿にしたり見下したりする書き込みは排除してもらうよう価格ドットコムに依頼しますし、常識ある人間として見過ごすわけにはいきません。
気をつけてください。
書込番号:19053388
20点

>自作歴浅いさん
当事者ではないので、スルーすればよいのかも知れませんが、
ちょっと見過ごせなかったので書き込ませて下さい。
>α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、
と、ソニ吉さんがスレ主になることを心苦しく思っている事に、
どのような不都合があるのでしょうか。
また、一連の「α7シリーズ よもやまばなし」のスレ主は
ソニ吉さんであると認識しております。
そういう意味では、「α7シリーズ よもやまばなし」は
ソニ吉さんが運営しているという解釈も可能かと存じます。
ソニ吉さんの書き込みに誤解を招く表現はなかったように思いますが、
「私のような素人が、α7IIを所持していないのにもかかわらず、
皆様の情報共有の場を設けさせていただく形となり恐縮ですが、
皆様でこの板を有効利用していただければ幸いです」
という趣旨の書き込みに、何故まずいとお思いになったのかが
理解できませんでした。
※ソニ吉さん、間違っていましたらすみません。
自作歴浅いさん、ソニ吉さんの書き込みのどのあたりがまずいのか、
私がスレッドを立ち上げるときにも参考にしたいので、
ご教示いただけませんでしょうか。
どうか、よろしくお願い致します。
書込番号:19053592
32点

「私のような」
>α7発売以来素人がズルズルと板を立て続けておりますが、
って意味だと思いますが,,,
内容、文脈をよく読みましょう
書込番号:19053624 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

こんにちは、暑いですね
あまり書きませんが、私はソニ吉さんを支持します
あなたは正しいと思います
書込番号:19053637
33点

こんにちは。
ソニ吉さん、皆さんお久しぶりです。
新スレ立ておめでとうございます!
最近、撮影をする機会がめっきり減ってしまい投稿する事もなくなっていますが(ヘタレな作例しか出せないのもあり(^^;))スレは毎日読ませて頂いて勉強をしています。
様々な意見があると思いますが私は愛読しています。
わがままですが、ソニ吉さんの気力が続く限り情報共有スレを立てて頂くと、とても助かります。
書込番号:19053678 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ソニ吉さん、みなさん、こんにちは。
新スレありがとう & おめでとうございます。こちらでもご厄介になります。
いささかノイジーな出だしですが、誤解に基づくノイズのようなので、キャンセリングしながら続けましょう。
まずは前スレへのコメントです。
けんしんのじいちゃんさん
>>防湿庫のレンズ達の大半を売り払えば・・・と幻想を抱いたりするのですが、なんとかブレーキが掛かっています。
私は社員持株会の自社株を売り払えば‥‥ と危ない状況です (嫁にしばかれます 苦笑)
>> 概ね'75年頃以降の有力なレンズ達は現代でも充分通用する性能を持っています。(マルチコートが主流になった時期)
ヤシコンの全部、ミノルタの 旧MD 以降、フジカの 旧EBC 以降、ペンタックスの SMC 以降、キヤノンの FD(S.S.C)以降‥‥ ですね。(他メーカーはよく知らないので割愛します)
それ以前のレンズは、すでに解像度だけなら現代と変わらないかそれ以上の性能に到達していましたが、コーティング技術がいま二つくらいだったので、逆光耐性がなかったり、開放では白ボケが酷かったりしましたが、順光で絞り込んでしまえば現代のレンズよりもシャープでビビッドに写るものも結構ありますよね。ミノルタの Super Rokkor 50mm F1.8 とか キヤノンの S 35mm F2 とか。憧れの Rodenstock Heligon 35mm F2.8 もそういう作例が多いので、いつかは‥‥ と思ってます。
コメントキングさん
>> ハレーション防止のためにも変なボケ防ぐためにもすこし絞って撮影した方がよさそうですね。
深いフードも有効です。
できるだけ深い、それこそ蹴られる寸前までの寸法のフードがあると、有害な光線を遮断できるので、ハレーションやフレアを軽減することができます。そういう理由で、オールドレンズ沼はフード沼あるいはフード病(風土病)に直結してます(笑)
Laskey775さん
>> α7rUに限らず、高画素機種が真価を発揮するのは、やはりデジタル対応のモダンの高解像レンズじゃないかな?
>> と思います。
一般論としてはそう考えたほうが無難ですが、私の場合、オールドレンズの解像能にはかなりこだわっていて、解像能が低いレンズはすぐに放出しています。焦点距離 35mm 以上のレンズは、現代の高画素機で使える玉に限定して所有しています。こういったレンズをデジタルで使うのは楽しいものです。あまりオールドではないですが、C.E.ROKKOR や EL-NIKKOR や APO-RODAGON など引伸し用レンズをフルに活用できるのも、ミラーレス機の大きな利点です。
問題は、テレセン性の低い広角レンズ(ビオゴンとかスーパーアンギュロンとか)ですかね。中心部はいいとして、周辺の流れ・光量落ちはデジタル機のほうが顕著に出ますからねぇ。ま、そこは味ということで楽しんだらいいと思ってます。
ソニ吉さん
>> G Biogon 21mm、私も金に困って泣く泣く売り飛ばしましたが7RIIだとすごそうですよね
ですよねぇ。
で、どうせ買いなおすなら、昨年末にディスコンになった、コシナツァイスの C Biogon 21mm F4.5 ZM のほうがいいかな? とか妄想してます。どこかに 50万円くらいの宝くじの当たり券、落ちてないかなぁ?(爆)
それでは、新スレでも、例によって曲玉を投げ続けていきますので、よろしくお願いします。
書込番号:19053787
12点

ソニ吉さん、スレの皆様、こんにちは。空に架かるcircleと申します。
残暑厳しいなか皆様いかがでざんしょ〜。
ソニ吉さん。α7Uでの新スレありがとうございます。ちょくちょくお世話になりますので、よろしくおねがいいたします。さて、名刺代わりに一枚置いていきますね〜。では。
書込番号:19053996
10点

>ソニ吉さん
こんばんは。いつぞやはお世話になりました、えるあるふぁです。
スレの皆様方はじめまして、現在α7RUを所有しており初のα7シリーズ入りを果たしました。
α99も所有していましたがやはり小ささと軽さにまさるものはないですね。
挨拶代わりと言ってはなんですが残暑が厳しい中、小石川後楽園でパチリ、4k動画にもチャレンジしました。
が…、汗だくだく、持参した飲み物も尽きて午前中の1時間半だけが精一杯でした。
早く落ち着いた気温になって欲しいです。
今日撮影した4k動画はこちらに
https://www.youtube.com/watch?v=_WQGuYUmwxk
4k動画ですが私のMac(Late 2009)プロセッサ3.06 GHz Intel Core 2 Duo、メモリ8GBではカクカク動画になってしまいます。
作成した1分少しの4k動画もFinal Cut Pro Xでもエンコードに1時間半近くかかってしまい快適とは程遠いです。
新しいMacにしたくてもα7RUにかけたお金がかかりすぎて全く余裕ありません(泣)
けど4kはやっぱりキレイなので撮るだけでも…と撮影はしていこうと思います。
長くなってしまいましたがこちらでさまざまな情報交換ができたらと思っています。
若輩ゆえご迷惑をお掛けすることがあるかもしれませんがよろしくお願い致します。
書込番号:19055119
12点

スレの皆様こんばんわ、ソニ吉です〜
>けんしんのじいちゃんさん
どうも、あらためましてよろしくお願いいたします。
m(_”_)m
JR九州、自らの立ち位置を理解しどう戦ったらよいかというのを理解しきっている感がたまりません
“Take the "A" Train”なCDなども車内販売しておりました〜
コンタックスRTSなプラナーT*50mmF1.4はもう1.5倍くらい画素があがっても平気な感じですね〜
>自作歴浅いさん
日頃よりできるだけ平易な作文を心掛けているつもりではありますが、私の拙い文章力により誤解を与え不愉快な思いをさせてしまいましたこと、心よりお詫びいたします。
ただ、他の方も指摘して下さっておりますが、私の本心はshihirosさんが代弁して下さっているとおりですので本件ご理解賜りたく、何卒よろしくお願い申し上げます。
>shihirosさん
ただスルーでも構いませんでしたところフォローしていただき、本当にありがとうございました。
7IIの板にお邪魔させていただきますが、よろしくお願いいたします。
m(_”_)m
>kahuka15さん、balaiboさん、ススチュチュさん
本当に暑い日が続きます、こうも暑いとカメラ持ち出すのがおっくうにもなりますが、せっかくの兄弟機ユーザー、ほのぼのと情報共有させていただければと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
>さんま@目黒さん
持株売却とはまた具体的なプランですね(笑)
こいつですかー
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/c-b-21/
コシナツァイス、一本くらい欲しいんですよね(汗)
で、幼児の父としてはMFレンズをわざわざ買うなら超広角かな、と思っていますが
もう、どこをひっくり返してもお金が沸いてきません…(大汗)
あらためて、よろしくお願いいたします。
>空に架かるcircleさん
おほっ、ものすごいシズル感とボケですね♪
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2292010/
ググってみましたが、web上の他の作例もなかなか…
よろしくお願いします〜
>えるあるふぁさん
どうも、あらためてよろしくお願いします〜
動画、拝見いたしました♪ やはり花撮ると良いですね〜
…ビデオ雲台、欲しくなりませんか(微笑)
これ、スーパー安物ですがパン棒長くてなかなか良いですよ☆
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D0BWW/
よろしくお願いします〜
7RIIで興味深いのが、今までは「動画なんかイラネ」「そのぶん安くしろ」という声が大きかったのに、7RIIではけっこう4K動画撮影にトライされているんですよね。
せっかくいろいろアクセサリが売れそうなムーブメント、メーカーサイドとしてそこそこ積極的に盛り上げていただければと思っていますが、この外部モニタ見てると客を馬鹿にしているのかと(苦笑)
http://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/
※特別体験会で「いまどき5インチは無い、そして高すぎる」と苦言申し上げておきました
先日の熊本ツアーでちゃらっと編集した動画です
https://www.youtube.com/watch?v=6FW3aHwcV28
※夜の天守、最上階の人影がすげぇなぁと
MacBook Air Mid2011(CTO Core i7 1.8GHz)ではまともに再生することすらできませんでしたが(苦笑)
あらためてMac Book Pro 15 Mid 2015(安いの)試したところ、再生は全然余裕ですがcompressorでの1分尺の4K30pエンコに4分半掛かりました
ご参考まで
(´・ω・)
きょうは、熊本でペルセウス座流星群の極大を酔っ払って寝過ご…いや、夜中にトライしようとしたところ曇っていて撮れなかったので城ヶ島にて天の川撮りに挑戦してみました
初めてなのでよくわかっていないのですが、7RII+SAL24F20Zでは、ISO1600の10秒露光でも難なく撮れました
てゆか、普通にEVFでピンを追い込むことができました(驚)
それにしてもどうも画角が狭いな、と1635Zに換えてビックリ、まったく星が見えない(汗)
…F4ってそんなに暗いのね、と驚いた次第です
画角が狭いのはアホなのでAPS-Cで撮っていた為だとわかったのですが、7RIIでも1635Zで天の川撮るのにはポタ赤いるかもしれませんね。
ぜんぶJPEG撮りっぱなしです
では、
書込番号:19055680
12点

このスレが、α7U板にできて困惑しております。
この前スレがα7R板にあることは存じてましたが、何故α7Uに移転されたのでしょうか?
しかも、スレ主さんはこの機種をお持ちでないのですよね?
それで検証結果と言われましても、(兄弟機といえ)機種違いの検証を載せられても…と感じてしまいます。
スレの趣旨や、皆様仲良くされているのは全くもって否定しませんし、むしろ良いことだとは思います。
ですが、その目的であればカカクコムには縁側などお仲間が集える機能もありますのでそちらの方が適当ではないでしょうか?
また、有用な情報を提供しようという趣旨とは思われますが、それであればテーマに沿って個別にスレ立てしていただく方が閲覧性の意味でも有用だと思います。
スレッド返信順で一覧表示しているとこのスレが更新されても上がってきてしまいますので、仮に、見たくなかったら見るなと言われても私には弊害は出ております。
以上、不躾な文章、大変失礼いたしました。
ですが、私のように個別のテーマごとの有効な情報を見たいという方には、こちらのスレが返信順で一番上に上がるのを愉快に思わないものも居ることをご理解ください。
α7Rの板では私のような不満が上がらなかったのであれば、少なくともその時点では板閲覧者に容認されていたのでしょうから、そちらで続きをおやりいただけるか、
少なくともお持ちの機種で、検証・情報共有スレをおやりいただきたくお願い致します。
書込番号:19055928
19点

zabiramさん
個人のご意見は尊重します。
以上
当スレはご覧の通り、もう8つ目になりました。
価格.com側の運営も、α7シリーズについては実質的に同一機種として扱ってこられているようです。
他機種の作例掲載に厳しい価格.com側ですが、α7シリーズの作例なら警告は行なわれていない筈です。
(私は、α7Rに置かれた本スレにα7の作例を多量に掲載しましたが、警告を受けた事はありません。)
という事で、ソニ吉さん、皆さん、これからも楽しみましょう。
書込番号:19056598
17点

銀塩フイルムの時にメインでCONTAX RTS3と645でカールツァイスレンズを使用していた時の思いが湧き上がり。
今月に発売になるカールツァイス 35mmフルサイズ Batis 85mm F1.8を使用したいと思い
SONY 7RUにするか迷ったが、レンズ性能とバランスの良い2000万画素数の7Uとレンズを予約しました。
書込番号:19056813
12点

こんばんわ、ソニ吉です
>zabiramさん
7IIに掲載させていただいたのは
・α7シリーズの現行メイン機種であること
が最大の理由です。
いつも良い情報を寄せて戴いているので、できるだけ多くの方の目に触れるようにと考えました。
ちなみに、いつも丹念に調べて戴いているけんしんのじいちゃんさんのように7IIオーナーの方もおおぜいアクティブでおいでです。
閲覧性については一長一短かと思います、スレ乱立で埋もれる情報もありますし。
「見たくなかったら見るなと言われても私には弊害は出」るとまでおっしゃいますと私の想像力の無さを恥じるばかりですが、「返信順で一番上に上がる」のがそんなに不快なものだとは思っておりませんでした、申し訳ありません。
でも、あえて言わせて戴きますと(地上波の民放TVのようなもので)『気に入らないなら見なきゃ良いじゃん』と思います。
カカクコムの此方の掲示板はあなたが費用を負担して運用されているコンテンツでもありませんしね。
ともあれ、本スレ設立趣意についてはたまたま私が7R/7RIIを保有していて、せっかくなのでα7シリーズを
お使いの皆さんと情報を共有したいと思ったから立てた、ただそれだけです。
どうしても不適当だというのでしたら削除依頼でもなんでもなさってください。
わたしは、カカクコムの判断に従います。
>けんしんのじいちゃんさん
というわけで、保有してもいないのにスレを上げるのはまかりならん、ということになりましたら申し訳ありませんがスレを下ろさせていただきますね。
私の保有機はメインストリームのものではありませんので…
>Woman Photoさん
FE 24-240mm F3.5-6.3とBatis 85mm F1.8、オールマイティーなレンズと中望遠単の組み合わせでなかなか楽しそうな組み合わせですね。
他スレですが、私は(A900作例スレでお世話になった)prime1409さんの影響でシグマ DNシリーズを購入しております(笑)
1000万画素にはなってしまいますが、シグマ DNシリーズもなかなか良い写りをしますので機会があればお試し下さいね。
本当は昨日あげたかったのですが、先日お借りして撮った”α7II”での動画を紹介させて戴きます
【わくわくGW 〜α7II 動画テスト〜 】
https://youtu.be/CIebPuZ-hCc
※親バカ動画で失礼します(汗)、SEL28F20+SEL075UWCの組み合わせが「倅と手を繋ぎながらの撮影」にとても良かったです
昨今「α7シリーズでの動画」となるとどうしても4K内部記録の7RIIに目が行きがちですが、ボディ内手ブレ内蔵の7II、FF動画記録機としてもかなり優秀な機体だったという印象です
※当時1500円程度で買えた「スタビライザーハンドル」なるモノにゴテゴテと取り付けて撮影しています
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IHU5M76/
では、
書込番号:19058618
16点

Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS |
ソニ吉さん、スレの皆さん、こんばんは。
ウィーク@エンドです。ご無沙汰しておりました。
ソニ吉さん
新スレ ”α7シリーズ よもやまばなし…8” ありがとうございます。
今回もよろしくお願いいたします。
ソニ吉さん、コメントキングさん、えるあるふぁさん
α7RII、なかなか良さそうですね。私も欲しかったのですが、購入を見送りました(あきらめました)。これからも、α7Rとα7IIで行くことにし、レンズと”撮影機会”に投資することにしました。
レンズは今回も、Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS です。
1枚目:アムステルダムのミュージアム広場。Van Goghさん。
2枚目:アムステルダム中央駅。
3枚目:アムステルダム、ダムラック通りのチーズ屋さん。
4枚目:アムステルダム中央駅北側、フェリー乗り場近く。
・Exifデータの撮影日時は、いずれも日本時間のままです。
書込番号:19060272
9点

>ウィーク@エンドさん
今日は。素敵な作例ありがとうございます。まさに撮影機会が生きまくってますね。こんな場所で撮影してみたいです。(なかなか海外へは時間的に行けませんが)
ところで、α7RUを購入して10日間が経ちますが、当初はシャッター周りの改善やサイレントシャッターなどが魅力で買い替えたのですが、ファインダーが実は大いに進化しているのでは?と先日ニコンレンズで(105mmf2.8マイクロレンズ等)マニュアル撮影した時に感じました。
単焦点レンズでばかりマニュアル撮影していたのですが、まるでズームレンズで近くに寄せたみたいにボケていた画面がピントリングを回すと近づいてピントが合うみたいな感覚です。しかも非常にピントの山が掴みやすく、全く拡大してピント合わせをする必要性を感じませんでした。
これまで動体の被写体をマニュアルフォーカスで合わすのはやっぱりOVFの方がやりやすく、そういった時はニコン機の出番だったのですが、もうその必要性もなさそうです。ニコンどうしよう?それなりにレンズ揃ってるしなぁ、でもこうなったくるとと使う出番が益々ない。
通常動体はみなさんAF使うでしょうけど、AF使えないボーグで撮影することがあるんですよね。その時ニコンのOVFの方がピントの山が今までは掴みやすかったんです。でももうそうじゃないし、AF使う場合でも、ニコンでもD4sやあるいは最新のD750とかならソニーで言うところのロックオンAFはかなり優れているのかもしれませんけど、僕のD600だとはっきり言ってソニーのロックオンAFに劣ります。中央一点で自分で追いかける場合はα7RよりかはD600の方が追いかけやすいですけど、α7RUなら同じような感じです。
スペック上連写がα7Rは弱かったし、α7RUも似たりよったりではありますが、それも確実に進化していてα7RUの方が上です。それでもD600と似たり寄ったりレベルですけどね。
α7Rではシャッターのレリーズタイムが体感できるぐらい遅かったし、音も大きかったですけど、やっと改善されて普通のシャッターになったし、サイレントシャッターはとっても魅力です。(連写など使えない場合も多々ありますが)
購入された皆さん、10日間使ってみてどうですか?(まだレビュー書くほど使ってないのでよもやまばなしに書きました。でも、スレ立て直後にこのスレッドに対するクレームがいきなりあったりとかで、ちょっと今までと比べて書き込みしにくい雰囲気になっちゃいました)
書込番号:19060457
6点

>ソニ吉さん
ビデオ雲台をご紹介いただきありがとうございます。
上のリンクで貼った動画は自由雲台で撮影という無謀な方法でしてましたのでやっぱりビデオ雲台必要だな〜と思ってました。
ソニ吉さんが使ってらっしゃるビデオ雲台もよさそうですね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2291764/
ヨドバシで実際に触ったんですが細かい調整ができるのがいい感じでした。
もしかしたらこれにしちゃうかも。
今月末には小旅行の予定なのでそれまでに決めたい…と思ったらまたまたソニ吉さんすごいものをお持ちで!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2293481/
加えてモニターやら専用のマイクやら装備(?)させて、私にはそんな財力はありません(;・∀・)
α7RUで気軽に4k動画が撮れるようになったので動画撮影にも興味が湧いてきました。
ぬるぬる動画を作るべくスタビライザーを買おうかなと思案中です。
例えばこんなのとかhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00E9QS396/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=F3S0FN4QFKW2&coliid=I1ZV9P7AT3C30R
α7RU購入前は動画なんて…と思っていたんですがきれいな4k動画が撮れると夢中になってしまいますね!
お金が掛かり過ぎるのも悩みですが(笑)
書込番号:19060486
5点

皆様こんばんわ、ソニ吉です
>ウィーク@エンドさん
オランダですか、とても絵になる場所でのロケ(違)ご苦労様です〜
SEL2470Zちゃんも、絞ると良い仕事しますね♪ 3枚目のがビビッドな色遣いで特に好きです。
クセ玉・変化球はものすごい方々がいらっしゃいますので、またこうして多くの方が普通に使うであろうレンズでの切り取りをお願いいたします
m(_”_)m
あ、わたしはどうもコトよりモノに走ってしまうのですが、『レンズと”撮影機会”に投資』、見識だと思います!
>コメントキングさん
7RIIのファインダー、なにやったのかよくわかっていないですが(おい)確かに相当良くなっていますよね。
A99と比べると明確に負けていたEVFの写りが、激変したという印象です
私の7RII、マイナートラブル?はありますがそんなんおいといて良いカメラだと思います。
もう少しお安ければ尚可、なんですが(苦笑)
>えるあるふぁさん
いえいえ〜
仕事柄、プロの現場と機材を見ることができる環境におりますがザハトラーとかマンフとかの良いやつは買えないまでも、費用対効果でモノを選ぶようにしているつもりです(笑)
>ソニ吉さんが使ってらっしゃるビデオ雲台もよさそうですね!
ベルボンのこの雲台(現行はFHD-51QN)、私の個体での印象は以下の通りです
・良いところ
小さい
パン/チルトで止めやすい
なにげにアルカスイス互換なクイックシュー、台座付レンズの運用などに超便利
・悪いところ
パン棒がちょっと短い (上位モデルのものが使えたら!? ← 未検証)
耐寒性能低く、オイル固化により無力になることも
>今月末には小旅行の予定なのでそれまでに決めたい…と思ったらまたまたソニ吉さんすごいものをお持ちで!
使い途もないのに無駄にちびちび買い集めていたモノが今役に立っていますが、
たとえば
・スタビハンドル (1.8K)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00IHU5M76/
・マイク RODE オンカメラマイク (12K)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GQDORA4/
※カッコだけでもいいかと(汗)
・Hanwha HDMI入出力 7インチ液晶カラーモニター (33K)
http://www.amazon.co.jp/dp/B007R04TPI/
※スペックだけで選んでいます
なんてのはどうでしょうか、もちろんこれら組み合わせるのに細々としたシューや雲台などが必要だったり/ホムセン行ったりする必要はありますが
>ぬるぬる動画を作るべくスタビライザーを買おうかなと思案中です。
スタビライザーは、ご紹介のモノも含めものすごく迷ったのですが、重くて億劫になり邪魔になるのは目に見えていたので安物の「へ」の字型のを買いました
…が、それでもまだ使えていません(汗)
また、ボールジョイントの造りが超それなりで感心させられました〜
あ、スライダーもあると楽しいですよ♪
http://www.libec.co.jp/products/alx/ALX_S8_KIT.html
以上、ご参考まで
書込番号:19061299
6点

ソニ吉さん、スレの皆様、こんばんは。空に架かるcircleと申します。
ナイス!をたくさんを下さった皆様、ありがとうございます。
お盆明けにもスレが、下されちゃうのかなと心配しておりました。価格さんからは及第点を頂けたのでしょうかね? なんにしてもせっかくのカメラ板なんですから、α7を通じ互いを尊重かつ楽しんでいきたいものですね。毎度マイナーなレンズばかりで恐縮ですがカキコします。では。
書込番号:19064813
6点

こんばんわ、ソニ吉@明日から富士山です
>空に架かるcircleさん
おぉ、ものすごく丁寧に撮った感じの写真ですね、私、こういうの撮れませんわ〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19052945/ImageID=2294785/
※不思議なボケですこと
場所は三菱一号館ですか? また、よろしくお願いいたします〜
スレ主が動画ネタばかりで恐縮ですが、まぁそのあたりが「よもやま」なところなんでしてきっと子育てユーザーも多いに違いない(!?)α7シリーズ
きょうはテーブルドリーを紹介させて戴きます
ビデオ雲台と
http://www.amazon.co.jp/dp/B00J8D0BWW/
テーブルドリーセットで6K〜くらい
※私買ったのはアームがついているやつでしたが
http://www.amazon.co.jp/dp/B00EQCOHW0/
うちの倅はもはや走り回ってダメですが、ハイハイ&寝返りくらいの時は2870あたりでもフルサイズ+AFでものすごく印象的な画を撮ることができるかと思います
ぐわあっ、と回しこんでも「ヒッチコックズーム」やってみたりするのも良いかもしれませんね
では、
書込番号:19066671
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーの新レンズ性能を引き出す本体アップデート
(2016年より新発売のレンズ)
と、SONY公式ページに書いてあります。
FINDER / MONITOR をカスタムキー設定することは出来ないようです。
Gマスターを購入する予定がある方々にとっては必須なんでしょうが
僕には不要です。でも更新しておきました。
オートフォーカスなど性能に変化は見られませんでした。
5点

できないんかい(/--)/
書込番号:19705103 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ホントレンズ対応だけっぽい(^^;
書込番号:19705324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うししっしさん
今日は。先程いつもよりスムーズにアップデートできました。マックの最新OSだとかつてはうまく行かないこともあったのですが、ソニーもなれてきたのかな、マックに。
書込番号:19705859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うししっしさん
昨日アップデートしました。 電源onからの起動が凄く早
くなりました!
情報ありがとうございます。
書込番号:19736012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ファームアップにて、カスタムボタンに「ファインダー・モニター切り替え」を設定できるようにしてください。
この意見は過去にも多数出ています。
理由は、モニターで操作したい、でも撮影時はファインダーで見たい、切り替えにメニューから入るのは時間がかかる。
赤外線!?の感度調整ができれば理想ですが・・・。
Aマウントは切り替えバタンが付いています。
確かコンデジのLX-100にも付いてます。
共感して下さる方はナイスをo(^▽^)o
もちろんアンケートにも書きましたo(^▽^)o
28点

切り替えボタンもそうですがα77Uってバリアン使用時はEVFへの自動切り替えがオフになったように思います。
そのおかげかα77Uで切り替えボタン自体は使った事なかったです。
その機能の方がα7Uにも欲しいですね。
書込番号:19676781
5点

>弘之神さん
同感のポチ!押したひとりです。
>理由は、モニターで操作したい、でも撮影時はファインダーで見たい、
>切り替えにメニューから入るのは時間がかかる。
この間、α7Uを使ってみて同様に感じました。
こういった、使う側の視点が今一歩の部分は何とも歯がゆい気がしますね。
書込番号:19677077
5点

要望は同感ですが、おそらく、お願いしても無駄でしょう。
なぜなら、ソニーは既存機種のノウハウを蓄積・継続することをしないことを良しとするメーカーだからです。
わざわざAマウント機種で手動切り替えボタンを設けたのに、その意味も考えずに新機種で捨ててしまうのがその証拠です。
仮に今回、この掲示板の要請で運よく対応したとしても、次の新型ではノウハウがリセットされてなくなってしまうと思います。
なぜなら、事実Aマウントのノウハウを継続しなかったからです。
ソニーの場合は、今、現時点であるものが全てと思うしかないと思います。
書込番号:19679717
5点

ソニーはSONYは言うてないで、
とりあえず機能は着けて欲しいので、要望出しましょう\(^o^)/
コンデジにも着いている機能ですよ!
ファインダーとモニター切り替えは…(O.O;)
お願いしますよ!SONYさん。
書込番号:19679755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマのミラーレスでは専用のレバーでファインダ/オート/背面液晶を
切り替えられるようになっているようでした(実際に動かして確認することはしませんでした)。
先行他社をよく研究していると感じました。こういうところは大事ですよね。
>ソニーの場合は、今、現時点であるものが全てと思うしかないと思います。
これ全く同感です。
ソニーの場合ならすべてのカメラで背面液晶が可動するはずなので
背面液晶を引き上げたことを何らかの方法で検出して
ファインダーに切り替わらないようにしてやることは
簡単だと思います。(あ、特許取れたかなw)
書込番号:19680141
2点

コレが出来るかどうかをSONYのサポート(チャット)に問い合わせたことがあります。
サポートの人からは「できません。」という返事でした。
僕は、今後出来るようになるのか等の追求は一切しませんでした。
以前、ここで同じような質問をしたときには、α7RII では可能。という回答があり
ファームウェアでα7II でも対応できるんじゃないかと思いました。
しかし僕の撮影スタイルでは
ファインダーを使うことが ほとんど無いことが分かったので
ファインダーレス フルサイズのα5(仮)が発表されると
そっちに傾くでしょうね。
ボディ内手ブレ補正は非搭載になるかもしれませんが
手ブレ補正の恩恵を強く実感したことが無いので不要かも。
NEX-6 + SIGMA 19mm F2.8 単焦点 (手ブレ補正なし)
で(大阪・日本橋)ストリートフェスタ に挑みましたが
SEL1018 使用時よりも手ブレが起きませんでした。
(明るいぶん、シャッター速度を上げられた。からでしょうか。)
深呼吸して、体の軸を安定させて、大地や風の気を感じ、
心を穏やかにシャッターを切れば、なぜかブレません。
そのとき思うのが
「今ならカメハメ派が撃てるかもしれない。」
書込番号:19681770
2点

>FR_fanaticさん
>ソニーの場合ならすべてのカメラで背面液晶が可動するはずなので 背面液晶を引き上げたことを何らかの方法で検出してファインダーに切り替わらないようにしてやることは簡単だと思います。(あ、特許取れたかなw)
菊銀さんの書かれているようにα77やα99で実装すみです。(進歩性がないので特許性有りませんが)
α77やα99のようなバリアングル機では自撮り出来ることが売りの一つですが、自撮り用にモニターを引き上げた時、センサーにモニターが検知されモニターが消灯すると自撮り自体不可能となるため、バリアングル機にはこの様な仕組みが搭載されています。
自分も菊銀さんのように切換スイッチよりモニターのチルト連動の方が使いやすいと思います。
書込番号:19684963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>赤外線!?の感度調整ができれば理想ですが・・・。
黒いフイルムみたいので覆って敏感過ぎる感度を落として使ってる方がいたのをネットか何かで見たような記憶があります。
書込番号:19685104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
>菊銀さんの書かれているようにα77やα99で実装すみです。(進歩性がないので特許性有りませんが)
>α77やα99のようなバリアングル機では自撮り出来ることが売りの一つですが、自撮り用にモニターを引き上げた時、センサーにモニターが検知されモニターが消灯すると自撮り自体不可能となるため、バリアングル機にはこの様な仕組みが搭載されています。
そうでしたか。Aマウントユーザーなのですが、最近は見てもいないので知りませんでした。
Eマウント機にも展開して欲しいですね。
>シルビギナーさん
>黒いフイルムみたいので覆って敏感過ぎる感度を落として使ってる方がいたのをネットか何かで見たような記憶があります。
参考にします!
書込番号:19687890
0点

ファインダー周りの操作性はまだまだだと思います。ご指摘のファインダーと背面液晶の切り替えもそもそも自動検知機能の精度がイマイチがゆえだと思います。
EVFが過度に明るいのは違和感があるので暗めに設定したいのですが、マニュアルで調整すると照度に応じたオート切り替えができないので結局オートにしています。
またEVFには常に次のシャッターチャンスのためにもファインダー像が表示されて欲しいのでポストビューはOFFにしていますが、一眼レフのように背面液晶にだけは数秒ポストビューできるようにして欲しいです。
EVFで撮影結果を見るという方もおられますが、片目なので遠近感が不自然な上、前述したようにファインダーには次のシャッターチャンスのためにもポストビューは表示されて欲しくありません。
書込番号:19690393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーとモニター画面を独立で、設定出来るように、なるといいですよね。
ついでに、ファインダーとモニター画面の両方同時表示が、出来るように、して貰いたいと、思っています。
バッテリー消費が、問題になりますが、同時表示の利点は有ります。
切り替え時間で、撮影意欲が、削がれます。
書込番号:19691805
0点

http://s.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=916332/
こんな素晴らしいレビューが出ました。
やはり当スレッドの問題が浮上しています。
SONYさん、キヤノンの一眼レフユーザーが手を出しているんです。
何故に改善しないのですか?
書込番号:19721445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/review/K0000857118/ReviewCD=915858/
こちらでも上がってます。
これだけ意見が多く、切り替え専用のボタンはAマウントやコンデジでも着いています。
感度調整が理想ですが、せめて切り替え機能をカスタムボタンに!
書込番号:19723033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
フジノンレンズ100-500 f値〜5.6、なかなか評判いいみたいですね。
ただ作例を見ていると、やはり静止物が多く、あっても飛行機・電車くらいですね。
さすがに飛ぶ鳥には向かないのでしょうか!?
と前置きは長くなりましたが、フジさんの超望遠レンズ19万円代と最安値が素晴らしい。
ソニーさんSEL100-400をGマスターとかで出して25万で売ってもダメですよ。
α6000何の為に出したのですか!?運動会で使うママパパはそんな物求めてないですよ。
欲しいのは低価格の55-300やバランスの良い70-300。
先日のスレッドでも、結局α6000にしても望遠レンズがないとの意見を浴びていました。
20万円超えたの出しても、[300mm以上あるけど選択肢がこれしかない、高い]との意見を浴びるだけ。
Gマスター大三元出し切った後でも構いません。
高いレンズを出す前に、まず安価な望遠レンズを出さないと、どんどんユーザー取られますよ。
あと、早くカスタムボタンに、ファインダー・モニター切替機能割り当てられるようにしてください。
フレキシブルスポットでのダイレクト移動も必須ですよ。
と、ここにもわがままを書いておきます。
11点

訂正で富士さん100-400でした(/--)/
書込番号:19691100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Aマウントには高倍率ズームのDT18-135mmや望遠ズームのDT55-300mmなどお手頃で写りの良いレンズが有りますしEマウントにもそういったレンズがラインナップに必要でしょうね。
まぁ逆にAマウントにはこういったお手頃レンズの運用に向いたお手頃なボディが存在しないという。
現在はなんともチグハグな状態ですね^^;
書込番号:19691231 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>弘之神さん
Σのマウントアダプターの有効性次第ですが
Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO HSMが¥50,000前後
Σ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMが¥35,000前後
価格的にはぴったりです
SONYはα6300でガッチリと皮算用でもなさっておられるのでしょう
α6300を売るために,α6000は店頭から姿を消す日も近いかも
α6000が横に並んでいてはα6300売れるはずはない
純正レンズも拘れば高価だし
書込番号:19691309
2点

まあソニーはレンズの戦略が稚拙なのはまいどのことだからなああ
Aマウント機でDT55−300をキットにしなかった謎www
ほんとアホだよなああ(´・ω・`)
今は77Uと99しかないからどーでもいいけど
今の戦略からすればFE70−300をとりあえず出すのが無難かな
てっとりばやくタムロンのFEマウントバージョンでもいいかもね
VCはもちろん外さずに
書込番号:19691316
12点

300mmズーム出すならAPS-C用でSEL55210のサイズ、重量共にプラスαで価格も写りもプラスαでキットレンズとして。
フルサイズ対応300mmは単焦点で300mmF4が良いかなぁ〜
もちろん新しく出るテレコン対応で(^-^)
http://s.kakaku.com/item/K0000732506/
コレくらい軽量コンパクトならEマウントにピッタリだと思うんだけど。
GMシリーズで価格もこれくらいまでで^^;
書込番号:19691475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>弘之神さん
> α6000何の為に出したのですか!?運動会で使うママパパはそんな物求めてないですよ。
元の値段からしてα6000はパパママと言うよりおじいちゃん向けだったのでは?
> 欲しいのは低価格の55-300やバランスの良い70-300。
それで言えば、
> SEL100-400をGマスターとかで出して25万
はいい線だと思います。普段はα7系を使って孫の運動会だけα6300で張り切るとかなら。(^_^)
BCNランキングとかを見ても、ソニーはもう低価格品での継戦能力に見切りを付けていると思います。コンデジにせよレンズ交換式にせよ。
コンシューマプロダクトはRXとα一桁(FEレンズ)に集中するしかないと思う。
書込番号:19691505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に勿体ないです。
NE-X終了時にキットレンズに55-300。
そして、α6000販売中にEマウントで70-300、100-400を出しておけば、かなりユーザー増えたのに。
毎日スレッド見ていますが、本当に望遠レンズないが為に違うカメラを選ぶ方が耐えません。
掲示板利用しないユーザーも同じでしょう。
α6000がいい出来だけに勿体ないです。
富士と、操作性と機動性とAF性能で優位に勝てる素晴らしいカメラを出せるのに、レンズがないので活かせない(´ω`)
書込番号:19691742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E mountの設計が、あくまで小型カメラをめざす、とういうものだったのでしょう。
その後、意外に売れ行きがいいので、フルサイズまで拡張してみた。最近の
E mount ボディは金属フレームになってますが、これは重いレンズ対応を
めざしたものなのだろうと思います。初期には、マウントの歪みが問題に
なってましたから・・。
ただ、重いレンズをつけると、バランスが悪いという意見はしばしば目に
します。それと、70-200mm F2.8が40万円という途方もない値段です。
売れなくてもいいのか、それとも一部の金持ちに売れればいいのか・・・
個人的には、超望遠レンズは、今のところ、ニコン、キヤノンでいく
予定です。どのみち、三脚につけるなら、電子シャッターのありがた
みもありません。
書込番号:19691770
5点

>デジタル系さん
> E mountの設計が、あくまで小型カメラをめざす、とういうものだったのでしょう。
だけでなく、静止画と動画とかコンデジとガンレフとかの対立の止揚を目指すものだったようです。
> その後、意外に売れ行きがいいので、フルサイズまで拡張してみた。
たぶん、これは逆で、ワールドワイドでの頭打ち(控えめに言って)が明白になったので、NEXのブランドを捨てて、普通のカメラとしてαブランドの下に逃げ込んだのだと思います。
高級(高付加価値≒高価格)路線を目指すしかなくなって出したのが、α一桁とFEレンズ群。海外市場の方が(無意味に?)フルフレームに拘る客が多いのは、メディアに出てくるインタビューでもよく言及されることです。その意味では、リコーがK-1発売に追い込まれたのと同じだと思います。
P.S.
> どのみち、三脚につけるなら、電子シャッターのありがたみもありません。
三脚だってれっきとした弾性体ですが?
グローバルシャッターでないと、という話ならわかります。念のため。
書込番号:19691814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
>フレキシブルスポットでのダイレクト移動も必須ですよ。
大賛成です。
>Vinsonmassifさん
>Σのマウントアダプターの有効性次第ですが
大いに期待しています。
>あふろべなと〜るさん
>まあソニーはレンズの戦略が稚拙なのはまいどのことだからなああ
仕方なくマウントアダプター経由で他社レンズかサードパーティ頼り。
書込番号:19691847
0点

55−300か70−300だけど
今のFE重視の流れだと70−300が先じゃないかな
根本的に55−300の似合うボディがない
一応α3000ならいいわけだけども国内未発表
α6300クラスなら70−300がよいと思うし
書込番号:19692027
1点

>あふろべなと〜るさん
> FE重視の流れだと70−300が先じゃないかな
確かに。
結局、EF70-300L相当のFEレンズが出るのでは?
APS-CのEマウントは、既に、Aマウントと同様の『準冷凍状態』に置かれていると思います。α6300を目処にボディもレンズも。
フロントコンバータの色を変えて20mmに対応させるとかに似た細かい『リニューアル』はあるかもしれないけど、それ以上の投資は続けられないと思う。
そもそも、APS-Cレンズについてはロードマップも出ていないはず。
書込番号:19692581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も便乗して言いたい事を。
NEX-5T や α5100 の流れの、EVF無しフルサイズ版ミラーレス機
(α5と呼称します。)を出すのなら
フルサイズ対応Eマウントレンズも手頃な価格で用意しないと
α5自体も売れないでしょうね。
初代NEX-3やNEX-5がメインだった頃にあった 18-55mm のキットレンズ、
それに相当するものをフルサイズEマウントレンズでも出さないと。ですよね。
α5に搭載してほしい機能や性能
・センサーはα7II相当
・AF等もα7II相当でOK
・EVF無し
・ボディ内手ブレ補正無し(価格を抑えるため)
・金属マウント
・電子水準器
・Wi-Fi
・4K動画は不要
・ホットシューあり(もしくは、飛び出すフラッシュ)
飛び出すフラッシュは左右端に1個ずつ。とかはダメでしょうか。(^^;;;;
これで、なるべく10万円を超えないような価格は、無理でしょうか。
(だが一般層はボディだけに10万円も出さない気がする。)
(1年ぐらいでレンズ交換が面倒になるのも一般層が多いようだし。)
書込番号:19692676
0点

α6300+LA-EA1+SAL70300Gが実用的に動作するようだから
α7UもAFがα6300並になれば同じ扱いになるのかな?
それともSONYの事だからフルサイズ望遠向きミラーレス機α7Tとか出すのかな?
ユーザーは全部入りを求め、メーカーは用途別に細分化する
全メーカー共通ですね
書込番号:19693951
0点

わがままついでに (^_^)v
キューブスタイルのフルフレームEマウント機(QX0と呼称します)を出すなら
ネーティブな魚眼レンズ(対角はマスト、全周も欲しい)、50mmマクロ、高倍率電動ズーム(SELP24240)
くらいは用意しないと。単焦点はサードが用意してくれるとして。
本体機能としては
EtherOverUSBでPCやラズパイと直結
SDKの強化
SSDベイ
小型液晶モニター
手ぶれ補正は不要
4Kに耐える放熱性
生活防水
くらいあれば良いです(笑)。
書込番号:19694316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに10-15万くらいなら出すぞ、楽しかったらもうちょっとがんばって出すぞ、という子育て世代におすすめのカメラを聞かれると、ふんわり系の日常写真はともかく、どうしても運動会なども視野に入ってきますから現在のEマウントのラインナップで勧めていいのかな、という気にはなりますね。一応α6000は換算300mmまではあるしSEL50F18は安くてすばらしいレンズなのでサイズ感が気に入ってくれた人には勧めてますが、α7系は勧めたことはありません。運動会にはSEL24240を買い足すといいよ、とはなかなか言えません(笑)。
難しいのはそういう層をフルサイズまで誘導する必要があるかですよね。なんだかんだでそれなりにでかいし重いし、被写界深度の問題で何も考えないと失敗写真も多くなりますし、もっとお金ださないと暗いレンズによる手振れ被写体ブレでさらに失敗写真量産となります。せっかく高い金出したのになんじゃこりゃ、となりかねない。α5みたいなカメラも、α7の廉価版みたいな機能だとむしろ初心者お断りの玄人向けになってしまう気がします。そいういうジレンマもあり、FEマウントにはお手軽レンズが少ないのかと思っています。
とはいえα6300で、鳥も撮らせる自信があるなら、そろそろ換算600mmくらいのものも用意するのが筋ですよね(?)商売になるかはともかく(笑)
書込番号:19694477
1点

>キューブスタイルのフルフレームEマウント機(QX0と呼称します)を出すなら
http://www.sony.jp/snc/products/SNC-VB770/
・35mmフルサイズCMOSセンサー
・4K解像度(3840×2160ピクセル)の高画質
・最低被写体照度0.004ルクス(カラー、30IRE)を実現
・PoE(Power on Ethernet)対応
書込番号:19694590
0点

>某傍観者さん
もちろん、これの民生向けモデルを15万円以下で出せ、という話だけと♪
書込番号:19694627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ
だけどもα6000を併売しているわけで
これを8000D相当のカメラとして
18−55、55−300のWズームセットで出すてのはいいかもしれない
ソニーのAPS−C機はずっとボディはいいのに
300mmまでのWズームがないからパパママにすすめられなかったから
70−300まで用意できる人にはよかったんだけどね
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011847_K0000741194_J0000014512&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
55−300があればいい勝負じゃね?
書込番号:19695106
0点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000013380/SortID=19721387/
またEマウントを候補にいれたスレッドが立ちました。
望遠レンズが短いと、反対意見ばかり来るのか…
SONYさん早く300o出せば、もっと売れますよ!!!
書込番号:19721462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.stevehuffphoto.com/2016/02/03/new-sony-g-master-f2-8-lenses-promise-to-wow-pre-order-links-here/
レンズは、ソニー発表ではそうとう力が入ってるみたい。
6点

ソニー・サイトでの発表は、こちらです:
https://alphauniverse.com/stories/sony-introduces-new--6300-mirrorless-camera-and-g-master--brand-of-interchangeable-lenses/
α6300についての説明もあります。
書込番号:19554434
4点

>nTakiさん
予想はしていましたが、レンズくそ高いですね
85は、プラナーでがんばろうという気にさせてくれます…
ヽ(´ρ`;)ノ
cp+が楽しみですわ
書込番号:19554443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々突っ込み所は満載ですね。
・まず大三元と思いきや1635の28がない
・既にカールツァイス85o18があるのに、同じ焦点距離の1.4レンズ?
・小三元はカールツァイスなのに、大三元はGマスター?素直にGレンズでいいのに、新ブランド立てて値段をはね上げるのは困る
・85o単焦点はカールツァイスでいいのでは?35o14もカールツァイスなのに…
・折角Aマウントのレンズに像面位相差使えるようにしたのに、この短期間でEマウントで大三元?Aをリニューアルした理由は本当にAマウントを続けるから?
・今後のレンズラインナップでのカールツァイスとGレンズとGマスターの振り分けはどう行うの?
要望↓
結局星空に使える明るい広角レンズは先ですか…
この際SONYさんには、Nikonを喰う14-28f28と早く20o以下の明るい単焦点レンズを出してほしいです。
85oは出て嬉しい人もいるでしょうが、Aマウントやカールツァイスでも出てますし、結局300o以上の望遠レンズはなし?もう少し優先順位と全体のバランスを見てほしいです。
まあSEL2470F4Zは致命的な大失敗なので、早くこの焦点距離のまともなレンズを出したのは正解だと思いますが…
それにしても70200の28ズームがEマウントでこんなに早く出たのは意外でした。
書込番号:19554457 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あとα6300?
どうやればこのネーミングにかるんでしょう?
素直な正常進化なのでα6100かマークIIでいいのでは?
↑
気にしていたらきりがないですね(>_<)
書込番号:19554458 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6000から大幅に進化させたし
6000と併売するので後継機ではないということで6300ではないかな?
動画用をうたうからにはもしかして
バリフォーカルではなくズームレンズなのか???
それならAマウントレンズとの併売は十分意味があると思う
ただまあ、70−200/2.8よりは
先に超広角ズームじゃねとは思うけども…
まあミラーレス用の超広角ズームはノウハウが少なくて
設計が難しい面もあるのだろうけども…
書込番号:19554496
8点

>nTakiさん
情報ありがとうございます。お値段がかなり高くなりそうですね。それがちょっと残念です。
>弘之神さん
お言葉ですが、85mm f1.4は待ってましたよ。純正の85mmf1.4が噂だけでなかなか出ないので、おっしゃる85mmf1.8を買おうかと大分考えていたところでしたけど、出ましたので値段が気になりますが、欲しいです。
書込番号:19554543
5点

85ミリはノーマルGの焼直し?
limitedの焼直し?
それが気になる。
書込番号:19554570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.sony.com/electronics/camera-lenses/sel85f14gm/specifications
新型は8群11枚
ミノルタのはGもGリミテッドも6群7枚
ソニーツァイスが7群8枚
ちなみにオータスが9群11枚
オータスよりなデジタル時代の超高画質レンズ狙いかな?
重さは820gだからGリミテッドよりちょっと重いくらいだけどね♪
書込番号:19554598
2点

詳しくは馬場先生にご解説いただきましょう。
書込番号:19554626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

24-70、70-200とも重いですね。キヤノン、ニコンと大差ないですね。しょうがないといえばしょうがないわけですが、ミラーレスのメリットが一つなくなるような気がします。FEレンズはフィルター径もバラバラですし、個人的には使いにくいです。
書込番号:19554656
11点

α7でSEL1635Zでさえバランスあんまりよくないなぁと思ってるんですがα7IIだと大丈夫なのかな?
どんどんレンズがでて1キロ近くになってますが現状のEマウントボディでは扱いにくそう。
α7Vかα9でもう少し大型化してレンズとボディのバランスよくなってくれないかな(笑)
書込番号:19554686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

70_200mm、2倍テレコンが出るとは意外でした。
これで400mm,APS_Cで600mmの超望遠が使えますね。
鳥屋さんには物足りないでしょうが、α6000購入して運動会用の長玉ないの〜って聞いてくる初心者さんに安心して純正Eマウントレンズとしてお勧めする事が出来ます。
ただし小さい声で「体力と財力を御用意ください」って注釈しとかないと後で怒られそうですが....
書込番号:19554707 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

MF用の距離指標の単位表示に有機ELを採用した
レンズもありましたね。
そろそろ フィートやインチの単位から卒業したいかも。
http://clicccar.com/2013/01/20/211010/
有機ELを車のテールランプに採用か?
背面液晶も有機ELがいいかなあ(笑)
書込番号:19554738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新85 /1.4の手前のリングは絞り用なんですかね。
いずれにしても、bokehには期待できるでしょう。
書込番号:19554755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年末にあれほどソニーに確認取ったのに
f2.8通しは、Eマウントでは重くなるので
出す予定は、ないと言ってたのに
だから70-200買ったのに
少しはそれらしく匂わせてくれれば
待ったのにね。
ついでに、135mm f1.8でも出してくれたら
良かったと思います。
書込番号:19554802
9点

>ミラーレスのメリットが一つなくなるような気がします
ミラーレスのメリットは大きさ重さ面では主にボディが小型軽量になるてだけ
レンズは一眼レフ並みなの当たり前だし
どんどん出さないとだめだよ
勘違いしてないかな?
書込番号:19554820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

問題なのはむしろα7シリーズがたいして小型軽量でもないことじゃね?(笑)
書込番号:19554826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラーレスのメリットは大きさ重さ面では主にボディが小型軽量になるてだけ
>レンズは一眼レフ並みなの当たり前だし
だから、「しょうがない」と書いたんですね。これなら、思いきり動画に振って、一部のうわさにあったようにパワーズームでもよかったのかなと。そのほうがα7シリーズとしての特徴が出たかもしれません。
書込番号:19554838
4点

ならメリットはなにもなくなってないやん♪(*´ω`*)
書込番号:19554852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大二元と85mmF1.4って看板レンズがでてきましたね。
ますますAマウントの影が薄くなってきたことが問題かも?
書込番号:19554858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

>シグタムはどーなんかしら?
ソコは、肝心なところですね。
書込番号:19495913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

う〜ん?
ニッコールレンズは、種類が多過ぎて、対応するレンズが、不明です。
最新の電磁絞りレンズなら、解ります。
しかし、メカニカル絞りレバーのレンズなら、連動モーター内臓にしないと?
出来ると、快適に出来るは、違います。
リンク先の説明の中に、α7sUも位相差AF可能と有ります。(笑)
α7sシリーズには、位相差素子は、搭載されていません。
現物を見なければ、良いね!程度です。
書込番号:19495918
2点


わたしは国産のRayqual。
どんなものを作ったかより、誰が作ったのかのほうが重要。
外国製は、ゆるゆるだったりして信頼性に欠ける。
AFのないZeiss以外は使わない予定。
書込番号:19495991
4点

デジ亀オンチ 様
>しかし、メカニカル絞りレバーのレンズなら、連動モーター内臓にしないと?
AFモーター+絞りモーターの2モーターのアダプタがレンズによっては必要なのでしょうか。
>出来ると、快適に出来るは、違います。
全く同感です。「出来る」(=実際は条件が良ければ出来る)と「どんな条件下でも出来る」も違います。
実際には余り撮影されない様な方がこれを混同して、大騒ぎすると混乱するのです。
>現物を見なければ、良いね!程度です。
現物をお店で見て触る程度でもアレだったりします。買って帰り、実際に撮影に使って・・・(ry
通販なんてまさに人柱。w
爪付きとかのMFレンズだけお持ちの方は、確かに宮本製作所等の機械的なだけのアダプタで良いと思います。ただ、MFはともかく実絞りは使いにくいですね。
書込番号:19496162
1点

一眼レフで実絞りよりミラーレスで実絞りの方が
はるかに圧倒的に使いやすいと思うけども…(´・ω・`)
書込番号:19496258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あふろべなと〜る 様
そこはそう思います。ピーキングが使えますし。
書込番号:19496343
1点

ContaxG以来Verupと変遷を重ね
ある程度普通に使えるアダプターやContaxGなどは元機より使い易い
のではないかと思えるような機種も出てきていますね。
ニコン用もあっという間にAF-S用なら普通に使えるアダプターが出そうです
特許にルーズな彼の国ならではの製品ですが、
正真正銘の隙間商品とも思えます。
電子接点付きマクロアダプターを最初に見た時、こんな事もあるのではと
想像していたのですが、まさか実現するとはと感心しています。
EXIFを残すだけでもお手柄だと思いますし、
曲がりなりにもAFはオマケでも大特典、文句を言う筋合いではありません。
ライカはすでにミラーレス化をして、自社レンズの保持をしています。
こういった動向は続くと思います。
楽しみですね
書込番号:19496942
4点

>隙間商品
>ライカ
ライカSLの純正Mマウントアダプタみたいに、Mレンズの6ビットコード読み取って、ソニー機に焦点距離等のデータを送るマウントアダプタを希望します。
書込番号:19497053
2点

>6084さん
AFモーター内臓?(理想ですが)
いや、絞り機構のメカニカルレバーは、ニッコール初期から続く物です。
最新の電磁絞りレンズなら、電子接点での連動が出来ます。
絞り込みAFが、許されるなら、画期的です。(明るい被写体なら、出来ます。)
ソニーの特許に有るらしい?センサー前後移動機構の搭載で、全て(明るいレンズ)のレンズが、AF撮影が出来ます。
現実には、コンタックスAX見たいな物です。
問題点は、シャッター機構の方式です。
グローバルシャッターなら、解決出来ます。
書込番号:19497434
0点

>>グローバルシャッターなら、解決出来ます。
そこまで待たなくても、α7S・α7SU・α7RUのサイレント撮影なら、シャッターは動かないのでいまでもOKだと思います。
後ろ幕も動かないでしょう。
書込番号:19497703
3点

デジ亀オンチ 様
>AFモーター内臓?(理想ですが)
知人2名がニコン使いでして、レンズを貸し借りして「なんでボクのボディだとAF効かないの?」ってキヤノン使いの私に聞いてくるので、マウントから出てくるマイナスドライバーみたいなのを指して、ボディ側AFモーターの有無を説明しました。
ソニーのハーフミラー搭載の方のAマウントアダプタはAFモーターを内蔵しているとか、何処かで読みました。実物を触った事も無いので間違っていたらすみません。(詳しい方の解説を希望します。)
>いや、絞り機構のメカニカルレバーは、ニッコール初期から続く物です。
元は自動絞りだけだったのがモーター駆動で速度優先AEにも使われているのですね。私も若い頃はF2でした。
>最新の電磁絞りレンズなら、電子接点での連動が出来ます。
ですね。鉄ちゃん風に言うと総電気指令。
>現実には、コンタックスAX見たいな物です。
京セラが特許持っているのでしょうか。ソニーですか?これだとライカMマウントのカメラを作ってもAF化出来ますね。
>グローバルシャッターなら、解決出来ます。
はい。オールドレンズは諦め、新規レンズ専用とするならレンズシャッターも良いと思います。
書込番号:19497745
0点

orange 様
デジ亀オンチ 様が語られているのはそうではなくてセンサーを前後させるAF方式だと思います。このストロークが長いとフォーカルプレンシャッターが実装出来なくなるのだと思います。
書込番号:19497758
2点

どっちのアダプタでも良いから早く買わしてほしい(^^;)
書込番号:19499248
1点

私も人柱覚悟で狙ってるんですが、Sold outから戻ってきませんねぇ。
おそらくAF-SのGレンズに対応してて、AFモーターは持たないが、絞込みレバーはついていて、絞りリングのないGレンズでも
設定した絞りにまで動く、という「開放測光対応」だという噂(つか、紹介ページではそうなってますね)です。
NikonのレンズはMFから現在のものに至るまで多数所有しておりますので、早く出荷してほしいです。
書込番号:19523158
0点

ネットサーフィンしてる間に、どっかで発売したってあったような???
もちろん国内ですが
こんな情報もあります。
MFレンズをAFさせるFEマウントアダプター
http://cameota.com/sony/12754.html
もうもう、何でもアリw
これはもうNEX-α7が切り拓いた、新分野ですかね
レンズ遊びと言うよりアダプタ遊び
まさに字の如く「プラスα」
書込番号:19527634
1点

>mastermさん
あれ? ライカのMレンズは、元々AF対応だったのですか?
ContaxのGレンズはAF対応だったから、TekchartのマウントアダプターでAF化できた。
きっとライカのMマウントもそうなんですよね?
書込番号:19527824
1点

> ソニーのハーフミラー搭載の方のAマウントアダプタはAFモーターを内蔵しているとか、何処かで読みました。
LA-EA4のことでしたら、その通りです。
書込番号:19528506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>orangeさん
いいえこいつはMFレンズごと前後させてAFするという超発想なアダプタみたいです。
言わば、マウントの前で手でレンズを前後させて使えそうかどうかテストする・・・やった事ないかな?
いわゆるヘリコイド型AFとでも言うのか−よう考えるわwww
これならマウント合えば、STFでもAFできる?
買うかどうかは別として、初期の百均みたいな商品好きです
書込番号:19528785
1点

AFに全群繰出しを使う、というのはレンズ依存の駆動メカを考えないで良くなる、
元レンズ固有の調整限界を超えたマクロ撮影も可能になりうる、の二点でとても
優れていますね。
モータ駆動のため電池消費は少し増えましょうし、焦点距離の大きい重いレンズ
では限界もありましょうが。
書込番号:19529895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





