α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2015年12月31日 23:22 |
![]() |
43 | 15 | 2015年12月19日 14:30 |
![]() |
14 | 63 | 2015年12月15日 01:03 |
![]() |
72 | 29 | 2015年12月4日 22:23 |
![]() |
31 | 20 | 2015年11月29日 23:37 |
![]() |
46 | 9 | 2015年11月24日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
既出だった申し訳ありません。
αアンバサダープログラムモニターの次期申し込みが始まりました。
2か月借りられるそうです。
https://form.ambassadors.jp/alpha/form/?id=monitor1
αアンバサダープログラムモニター
モニター機と募集定員(合計55名):
α7 II(ILCE-7M2)+ SEL2470Z 15名
α7(ILCE-7K ズームレンズキット)+ SEL55F18Z 15名
α6000(ILCE-6000L パワーズームレンズキット) 25名
ご興味のあるかたはぜひご応募してみてください。
1点

α7RU、α7sUだったら良かったのにな。
書込番号:19377438 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fuku社長さん
保証人が必要になるかもね。
書込番号:19377557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉保証人が必要になるかもね。
必要なら免許証コピーで対応じゃないかと。
書込番号:19377578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
レンズとボディとセットです。
II型なら募集要項に「自動車の運転免許保持者に限る」
ってあってもいいのかも。
いずれにしても、未成年者はどっちでも難しいでしょう。
書込番号:19377615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あふろべなと〜るさん
御意に。
きっともっと重たいカメラが欲しい人もいるかも。
もちろん、次は軽いカメラをって人も。
これからもAマウントをヨロシクっていうメッセージが
欲しいかも。
また、キックオフイベントあるのかな。
次は超A級ボディを期待してまーす。
書込番号:19377719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほーんと、これじゃまるでAマウントカメラをメーカー自らが見捨てたようなもの・・・。
使って見てご覧よ・・・α99を・・・現行一眼タイプフルサイズ中、最高の機能、しかもAタイプ
レンズの優秀なこと!!
SONYは、まさかAマウントデジカメを造るつもりがないのかしらんねー??
そのつもりならα7シリーズを使うこと、止めちゃおうかな・・・街角の電柱の根元に埋めてしま
えばいいだけの話。
書込番号:19450316
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7Uいいですねぇ。Minolta MC・MDレンズで遊んでいます。
α9を避けてα7Uを購入したのは、一年前にローパスレスにひかれてα7を蹴ってα7Rを
購入したのですが、α7Rの36Mpsでさえ持て余し気味だったのでα9の50Mpsは過剰スペックと
判断したからです。まぁ、発売されたらちゃっかり買い換えちゃうかもしれませんけどね。
昔は出来なかった同じレンズでも前期型と後期型での画の比較とか、当時とは少し大きくなった
財布と中古市場で安いMDレンズは結構楽しめます。
α7Rでは三脚必須だった低速シャッターでも手持ちで行けるってのは大きいです。
Minolta MC・MDレンズが不要になった方、是非一声かけてくださいね。
17点

三河のトトロさん
>α7Uいいですねぇ。Minolta MC・MDレンズで遊んでいます。
購入おめでとうございます。
良い感じで遊んでますねぇ・・・ぼくは、なかなかロッコールまで遡る余裕まではない・・・AF止まりです。
って、もともと、そこから動いてないのだけどね・・・(^_^;)
最新スペックがどうのとかの話題になると、なんかギスギスするもんね・・・(´・_・`)
カメラ板も場所によっては平和なんだけどね。
みんな三河のトトロさんみたいに遊びだすと、この板も平和になるんだろうなぁ・・・と思います。
書込番号:18295049
6点

非常に興味のある投稿ですね。写りも素晴らしい!
実際、どの程度,例えば50mmで、1/15は確実にokとか!?
ボディが高いのは仕方ないとして、安いレンズキットが無いので、初め買うには価格的に敷居が高いですよね。とりあえずボディだけ買って、手持ちのMC/MDで当分我慢するしか無さそう。。(^^;)
書込番号:18296270
2点

north_foxさん
現在の市場価格でα99と差がないのですから敷居は確かに高いでしょうね。
投稿写真は MD 50mm F2.8(前期型) の画像です。
SSは1/15までは普通に撮れますよ。1/10でも慎重に撮れば大丈夫です。
フィルム時代にISO 2500なんて、増感処理でもしない限り得られない感度でしたし、
そんな事したらザラザラの画になってしまいましたしね。おのずと長時間撮影に
なるのですが、そうすると空気の対流でモヤっとした画になってしまいます。
私はコダクロームのISO 64に拘っていたので余計に・・・
フィルム撮影では与える事ができなかった撮影条件で、MC/MDレンズ達がはき出す
画を見て「こんなに良いレンズだったのか。」と感激します。
書込番号:18296510
1点

池上富士夫さん
そこかしこで荒れてますね、呆れてしまいます。
同じカメラ板でも雰囲気の良いところありますよね。
ちょっとうらやましかったりします。
以前に「撮り方教えて」っていうスレ立てた時には、
色んな方から教えてもらうことができて、すごく
助かりましたよ。
書込番号:18296552
3点

私もRokkorちょいちょい集めております。
MC PF55/1.8前期、後期、55/1.7
MD 50/1.8に50/1.4、35/2.8
28mmはMC SG 28/3.5とMD 28/3.5
この中でいちばんのお気に入りが、いちばん古いPF55/1.8前期型。
ザ・階調といいますか現代レンズではありえないローコントラストがシビレます。
作例はNEX-3ですが、フルだと周辺が厳しいんだろうなあ。
書込番号:18296668
5点

三河のトトロさん
早速のレスありがとうごじます。
>投稿写真は MD 50mm F2.8(前期型) の画像です。
F1.8ですよね?私も、MC,MDは中古カメラが流行ってた頃、何個か救済したのですが、一番使いたいのが、Minolta MD 45mm F2(パンケーキ)でして。。差し障りなければアダプタはどこのをお使いでしょうか?
マウントを金属化したせいで、一部使えないアダプタがあるとかで危惧しており。
書込番号:18296729
0点

north_foxさん
すみません。ご指摘の通りMD 50mm F1.8でした。
アダプタは、RAYQUAL を使っています。他を使ったことがないので
これがベストかどうかはわからないです。
45mm F2 いいですねぇ。
私もぜひ使ってみたい一本で、オクで物色中です。
書込番号:18297329
0点

hidepontaroさん
良い作例ですねぇ
寒いけど私も街の風景でも撮りに行ってこようかなって気になりました。
夜にでもアップします。
>ザ・階調といいますか現代レンズではありえないローコントラストがシビレます。
>作例はNEX-3ですが、フルだと周辺が厳しいんだろうなあ。
Minoltaは MD W.ROKKORの初期までは解像度重視の設計でした。諧調やコントラストは
フィルム側に大きく影響されていたので、まずは被写体の情報を漏らさず渡すって感じ。
APS-Cサイズで撮影したことがないのですが、レンズによっては周辺光量落ちは出てきますね。
歪曲ひずみもそれなりですが、これも味だと思ってますよ。
書込番号:18297394
0点

飛行機雲 (IDC現像、-1EV、全画面) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4] |
飛行機雲 (IDC現像、-1EV、等倍切出) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4] |
夕焼け (IDC現像、+1EV、彩度+100) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4] |
ビオラ (最短距離、JPEG撮って出し) [F2で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4] |
三河のトトロさん
Minolta の旧いレンズ達、いいですねぇ。
私は、α7で楽しんでいます。
MC Rokkor 58mm F1.4 の作例を貼らせて下さい。
一世代前の Auto Rokkor 58mm F1.4 と比べると性能は非常に良くなっており、現代でも充分普通に使えると思います。
一枚目、飛行機雲 (IDC現像、-1EV、全画面) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]
二枚目、飛行機雲 (IDC現像、-1EV、等倍切出) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]
三枚目、夕焼け (IDC現像、+1EV、彩度+100) [F8で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]
四枚目、ビオラ (最短距離、JPEG撮って出し) [F2で撮影] [MC Rokkor 58mm F1.4]
二枚目は一枚目から等倍で切出したものですが、充分な解像度を持っていると思います。
背景のボケは、絞り開放では2線傾向ですが、一段絞ると綺麗になります。(四枚目)
書込番号:18297402
2点

Rokkor持って出かけてきました。
神社仏閣をよく撮るのですが、お正月準備を整えて
参拝者を待っている静かな時期が好きです。
友人がRokkorをいくつか腐らせているのを知っていたので
無心に山梨まで来たのですが、α7Uで遊んでいるのを見て
びっくり。一本しかもらえませんでした。
書込番号:18299183
2点

三河のトトロさんこんにちは 私も旧ROKKORで遊んでいる一人です。
カメラはα7無印ですが他のαレンズとはまるで色味が違いので楽しいです。
昨日色の違いを確認しようと近くの公園でためし撮りしてみました、α7+初期ROKKOR 55mmF1.8です。
他のカメラで写したものもアップします。最後の1枚は別の日に写したα7+MCrokkorの28mm F3.5です。
書込番号:18300762
1点

けんしんのじいちゃんさん
等倍切り出しの画像すごいですね。
フィルムの分解能が6M画素相当だったので、フィルム時代にはレンズの
性能が圧倒的に勝っているレンズがあった筈なんですが、それを知らない
ままに成ってしまってるんですよね。
高校生の時にバイトしてやっとの思いで買ったレンズ達が元気なのは、
嬉しいです。
書込番号:18302100
1点

三河のトトロさん
「商店街にある神社」の MD 35mm F2.8 はコントラストが高くてスッキリした写りで爽やかと思います。
New MD 28mm F2.8 の三枚も、現代のレンズに引けをとらない絵が撮れて良いですね。
ご友人もα7Uをお使いだったのですか! そりゃなかなかRokkorは手放せないでしょう。
MC型からNewMD型の各レンズ達は、素晴らしいのが沢山ありますね。
> フィルムの分解能が6M画素相当だったので、フィルム時代にはレンズの性能が圧倒的に勝っているレンズがあった筈
そうなんですよね、普通のフィルムではレンズの本当の性能は使えず仕舞いだったですね。
掲載しているのは1966年発売 MC Rokkor 58mm F1.4 と、1977年発売 MD Rokkor 50mm F1.4 の解像度測定値です。
(当時、工業技術院で、複写用の超微粒子のフィルム(ミニコピー)を使って測定されたものです。)
ところで、α7(或いはα7U)に使う場合、どれ位の解像度が必要でしょうか?
ローパスフィルタによる低下を無視すると、約83本/mmです。(7Rだと約102本/mm)
赤枠で囲った部分がF5.6に絞った場合の数値です。(ここの各数値が83を越えていれば一応OKと言う事になります)
中心では結構な余裕が有り、中心から19.5mm(隅に近い)の位置でも120以上有るので、全面高画質が期待出来ます。
F1.4開放でも、合焦位置を上手く合わせれば隅を除き解像度が83を越えています。
この頃のミノルタのレンズは優れたものが沢山有り、α7系の出現で本来持っている性能が引き出せるようになりました。
ミツバチ99さん
α7+Rokkor の方が、APS-C機よりもカッチリ解像し、コッテリ色が乗ってますね。
とても分かり易い作例のご提供、有難う御座います。
私もα7無印ですが、実に撮るのが楽しいカメラですね。
又、作例を見せて下さいね。
書込番号:18302804
3点

久し振りの書き込みです。
いろいろとMDレンズを物色してきて、「やっぱり変態と言われたMinoltaレンズを集めよう!」と
思い立ち、24mm VFC を手に入れました。
ショップには、MDとNew MDの二種類があったのですが、New MDはRokkor銘が無いからMDに
即決めです。趣味だから拘るところは拘らないとね。
難しいレンズですね。
概念は分かっているのですが、まだまともな作例が撮れていません。
こうすれば良いよってアドバイスが欲しいです。
書込番号:19417845
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
というわけで、現像してみましたが、この絵じゃ差がわかりませんね。でもたいていの場合はわからないんだろうなと想像できます。
どちらかで、星景で圧縮RAWでは星が消えた、なんて情報もみましたので、きっと差が出る場合もあるのでしょう。
ちなみにファイルサイズは
非圧縮RAW 47.4MB
圧縮RAW 24.2MB
でした。
4点

こんばんわ、
サンプル画像のアップ、ありがとうございます、 けど、ほんと、違いが分かりませんね、、
プロ写真家さんたちには有用で 違いも判るのかも知れませんが、いちアマチュアには はたして有用なのか?
自分は SILKYPIX Developer Studio Pro 5 を長年愛用してるものです、
Pro 7 のベータ版のリリースが始まりましたね、 期間限定という制約はありますが フル機能で使えます♪
当方 Pro 6 の導入は見送ったので、次期バージョンの Pro 7 を導入しようか、あるいはコスト的な問題で
プロが付かないノーマル版の 「6」 か 「7」 にしとくか、大いに迷ってるところです、
現在使用中の Pro 5 はすでにサポート終了しており、新機種の RAWファイルは開くことすらしてくれません、、
モバイル使用のノートPCも入手しなければならず、カメラの趣味はいろいろと物入りなことですね f( ^ ^ )
書込番号:19373770
0点

そうですね。差がよく解らないので、わたしの場合は圧縮RAWが基本になりそうです。
Pro5を使っていましたが、本機の対応がなかったため、最近Pro6にアップしました。
ダイレクトメールでは11/2以降の購入は無償でPro7にバージョンアップできる、このメールを受け取った人は対象と書いてありましたが、HPは11/26以降と書いてあります。ちょっと不安です。
書込番号:19373943
0点

ファイルがサイズが2倍違って、書き込み時間も2倍違うなら、、、
考えものですねえ。
非圧縮Rawが先に完成していて、その後に圧縮Rawが完成して。
社内コンペで勝ち残ったのが、圧縮Rawってことなのかなあ。
そう考えるのが普通、自然なのかも。
書込番号:19374011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんでしょう。
そもそも、RAWの圧縮って概念について、個人的にはまだいまいち消化できていないのですが。
もっと非圧縮の優位性などの情報が欲しいと思います。
書込番号:19374092
0点

SILKYPIX Developer Studio Pro 6
SILKYPIX Developer Studio Pro 7 (Bata)
非圧縮に対応しましたね。
わりと早めの対応、有難い限りです。
非圧縮RAWに対応してから、いろいろ撮り比べてるんですが、
圧縮、非圧縮の違いが全然わかりません。
どんなときに恩恵が有るのかな・・・
出来るだけ環境を変えずに撮影しても、2ショットすれば、微妙に違う訳で、
1ショットで、圧縮、非圧縮が同時に撮れればハッキリするのかもしれませんね。
その程度の差だと言う事になりそうです。
「非可逆圧縮」と言うワードに過敏に反応していただけかもしれません。
星空でも撮影すれば、違いが出るのかな?(最近スッキリ晴れません)
書込番号:19374780
0点

失礼しました。
松 オリジナルのRaw
竹 可逆圧縮Raw
梅 非可逆圧縮Raw
の3パターンでした。
プログラムを作るのも、松、竹、梅の順番ですよね。
官能試験があるのは梅だけですよねえ。
視覚上の差異が少ないように、チューニングしたんでしょう。
頑張っても評価されないのは良くあることですから。
書込番号:19374846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんなときに恩恵が有るのかな・・・
ソニーから情報を出していただけるとありがたいのですが。
また気が向いたときぼちぼちと見ていきたいと思います。
>視覚上の差異が少ないように、チューニングしたんでしょう。
非可逆圧縮=劣化、ってイメージが先行しているようには思いますが、いまだ完全否定する材料も持ちあわせておりません。。。
書込番号:19376045
1点

α7Uは持ってませんが、横から失礼。
α7sUでいろいろチェックしましたが、最終画質(RAW現像でのJPG)では画質に差は認められない、という私的結論になりました。
撮像素子出力のアナログ部分で何かやってるのかもしれない、それなら面白いと思っていたのですが・・
ソニーのいう圧縮か非圧縮かというのは単にデータ保存時にRAWファイル容量を小さくするかどうかだけだ、という結論です。
(カメラ内JPG作成時になにをやってるかはわかりません)
むろん、可逆圧縮です。ここでデータを劣化させるようなことがあったらカメラじゃない(^^;
JPG化での非可逆圧縮=画質劣化とは意味が違う。
パソコンデータでのLZHとかZIPといった圧縮(解凍)と同じです。
アプリメーカーの対応とは、どういう手法の圧縮(展開、解凍)か、それに対応したということ。
ではその目的はなんじゃいな。
よほどの得失があるなら、わいわい宣伝するでしょう(^^;
圧縮しないならその処理のぶん処理時間が速くなる。ただしデータ量が増えるのでメモリー側の記録速度は遅くなる。
圧縮すればデータ量が減って、メモリー側の記録速度は速くなる。記録枚数も増える(連射では有利か?)。
どっちでもお好きな方をお使いください。
α7sUだけじゃまずいので、α7RUとα7Uでも同様にした・・
書込番号:19376422
0点

ロスレス圧縮ならいいんですけどロスありだから非圧縮対応したみたいに捉えてますけど。
簡単な確認方法は減感現像してみることです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=10948090/#10951045
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111092/SortID=7411155/#7446865
書込番号:19376544
0点

明暗差の大きな部分を含む画像なら違いが出るかも知れません。参考URIは、
http://www.dpreview.com/articles/6144418951/what-difference-does-it-make-sony-uncompressed-raw
http://www.dpreview.com/articles/2834066212/the-raw-and-the-cooked-pulling-apart-sony-raw-compression
書込番号:19376572
0点

>簡単な確認方法は減感現像してみることです。
>明暗差の大きな部分を含む画像なら違いが出るかも知れません。
ハイライト部分で差の出る可能性ありとみて、撮像素子でクリップしない状態(アナログ、絞りとシャッタ速度)で、過剰ISO設定として撮影し、減感現像してチェック。
(過剰ISOとは撮像素子出力の増幅しすぎで、AD変換能力をオーバーしてしまうだろう高感度ISO状態、の意)
しかし、ばらつき程度の差しかありませんでした。
そもそもが見ることができるのは8ビット化で劣化した画像ですし。
ただし、AD変換が14ビットか12ビットか、では差が出るはず。
ニコンは使っていませんがその14ビットと12ビットでの違いが生じるのではないかと期待したのですけれど・・
α7sUのサイレントシャッタでは12ビットになる、と取説にあるので、これも含めて試みています。
Silkypixに質問するのが手っ取り早いですね。他社のことにつき答えてくれるかどうかは別にして。
ま、ソニー殿が、なにをどうやっているのか、その「効能の違い」を明確に答えてくれれば一番だけど。
ま、現時点で悩むことはやめました(^^;
α7sUではデータ量が倍になってもどうってことはないので非圧縮設定としてあります。
書込番号:19376762
0点

いろいろと試してましたが、結果高ISOでの撮影は、ノイズの発生がランダムなため、
ホントに誤差程度にしかならい事がハッキリしました。
そこで ISO100 でメチャクチャアンダーに撮影して RAW 現像で持ち上げてみると、
若干ですが、違いが出ました。
次に切り出してみます。
書込番号:19376823
0点

ここまで、破綻した画像を修復した時に若干見えますね。
被写体後ろの木目に注目して下さい。
適正露出の場合と、比べて頂くと、圧縮の時溶け込んで見えない縞模様が非圧縮では復元されています。
現像ソフトでも違いはでますが、「SILKYPIX Developer Studio Pro 6」では、なんとか確認できるようです。
書込番号:19376853
1点

同じ写真を Adobe Lightroom 6 で現像してみました。
さすがに Lightroom ですね、Lightroom は ±5EVできますから、+4EVで現像してます。
EV補正以外デフォルト現像ですが、ノイズ処理的には、優れてますね。
書込番号:19376878
0点

>カイザードさん
検証ありがとうございます。
こういうのは価格.comならでは楽しみ方なのかなあって思います。
梅コース「非可逆圧縮Raw」でも普段の撮影ではまったくOKそうですね。
作った人に「いい仕事をしましたね」と言ってあげたいです。
+4EV補正できてしまうなんて、、、凄いというか、ずるいというか。。。ぉぃぉぃ。
Rawファイルを公開して
「鑑賞者のお好みで現像してください」
というのもありな時代なのかも。。。
書込番号:19377406
0点

>カイザードさん
面白い実験、ありがとうございます。
SilkyPIX Pro6では右目の上のあざが結構違いますね。非圧縮が良い。
一方LR6では差は少ないが、ノイズの全体としての感じが非圧縮が良い。
ノイズ消しはLR6ですね。
SilkyPIXからLR6に変えようかな。
でも、SilkyPIXは使い勝手が良いからなー。
書込番号:19377417
0点

以前のテスト結果のうちの4コマです。
絞りF4、シャッタ1/200に固定、ISO1000でたぶん適正露出(室内LED照明)。
撮像素子(アナログ部分)ではクリップはしてないはず(光輝部分を除いて)。
そのままでISO感度をISO5000として撮影(MF固定)。
なにかあるなら過剰ISOによるAD変換時のクリップ部分とみるからです。
現像時に−1.7EVで現像、最大トリミングしてさらに600%拡大現像しています(JPG設定は100%で可能な限りなにもしない)。
現像設定はSilkypixのいうスーパーニュートラルで他にはなにもいじらず。
(Silkipixでは数値入力で±7EVでも現像できます、8EVだとこけるみたいだけど)
±3EVでもテストしていますが、光源と被写体の状況によって中間調部分でも白飛びが始まります。
(すなわち過剰高ISOでのAD変換部分のDレンジ比較になってしまう)
12と14ビット切り替えはサイレントシャッタのオンオフ(画面内にマーカーを写し込まないと後でわからなくなる(^^; )
圧縮非圧縮はメニュー切り替えによる(ファイル容量でわかる)。
サンプル1 12ビット 圧縮
サンプル2 14ビット 圧縮
サンプル3 12ビット 非圧縮
サンプル4 14ビット 非圧縮
撮影時あるいはアプリ内部処理の計算誤差によるばらつきはあるとしても、それぞれに相関関係はみえないです。
(特にアプリのノイズ処理やシャープネス処理には要注意)
で・・少なくとも最終8ビットでの画質としては・・どーでもよい(^^;
ただし、14ビットと12ビットでも差がないのは・・そんなものなの??
カイザードさん、ありがとうございます、論より実験。
もし単なるばらつきでないなら、どこでどうして違いが出るのか、ですね。
書込番号:19377496
0点

おっと間違えた。
サンプル3 は14ビット非圧縮
サンプル4 は12ビット非圧縮
画像タイトルが正しいです。
書込番号:19377514
0点

>woodsorrelさん
>サイレントシャッタのオンオフ
これはEXIFに残っていませんか?
12と14と同様に。
書込番号:19377516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
CONTAX MP60/2.8AEG
オールドレンズを使ってみたくて、迷ったあげく、このレンズを購入しました。
いま取り付けて庭でテスト撮影したのですが、美しい映りに感動。
※スタンダードのjpeg出し/絞り開放/手持ち撮影。(天気は曇り、雨が降りそう)
結構値段が高かったのですが、レンズの作りはしっかり、カメラとのバランスも
良く満足してます。
近いうちにFE 90mm F2.8 Macro G OSSを購入する予定ですが、正直
MP100/2.8にするか迷ってます。
久々に感動し嬉しくて投稿していましました。(笑)
ご参考まで。
15点

元々フィルムカメラを使っていてその時のMFレンズを所有しているなら、専用アダプターで楽しむ分には良いかと思いますね。ただそういうレンズ資産(?)が無い人が中古でMFレンズを買うのは知識が少ないと難しそうです。
信頼できるカメラ・レンズ専門の中古店なら法外な値付けもないだろうけど^o^/。
目利きできる人だと雑多なものを扱う中古店(ハードオフ?)でそれこそお宝を安値で手に入れる事も可能だろうけど自分には無理だな。
ライカとかでF2の35mmや50mmがあれば欲しいな〜安ければの話ですが^o^/。
書込番号:19295940
5点

いい写り!
嬉しくてUPしたくなる気持ちわかります^^
特にユリがいいですね
書込番号:19296177
4点

まさしくオールドレンズは家宝ですね。
レンズに新しい人生を与えてくれる。
果報は寝て待つに限る。
書込番号:19296343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年発売のレンズ、、、20年後にはオールドレンズ???
書込番号:19296580
2点

絞りやフォーカスなどを電子制御化したレンズは、
20年後にはメンテパーツが無くてジャンクレンズですかね。
書込番号:19296609
7点

皆さん。ご意見ありがとうございます。
最近ですが、SEL55F18Zを修理に出しました。(Eマウントレンズは、これ1本のみ所有)
不具合は、ピントリングを回しても最短撮影距離で張り付き、AF/MFも効かない。(お手上げ)
原因は、前玉ユニット?の不良だったみたいで前玉ユニットをごっそり交換してもらいました。
このとき、思ったのですがAマウントレンズ(85Z、135Zなど)だったら、カメラ側の設定を変更して
MFで撮影できたかも?
電子制御オンリーのレンズは、電気系にトラブルが発生するとお手上げなので、MFはメカ機能を
搭載していてほしいな。(個人的な希望)
それと私の場合、ほとんどMFで撮影してますのでピントリングの軽いのは頼りないです。
指先に適度なトルクを感じながらピント合わせする瞬間に幸せを感じます。
この点、CONTAX MP60/2.8AEG は撮影時に幸せを感じさせるレンズです。(笑)
書込番号:19297935
3点

CONTAXマクロプラナーは元々素性の良いレンズです、
自分は無印のα7ですが古いレンズを使う目的で使用してます、
7割方はフイルム機なので、デジタル機で使う目的では購入しませんが、
FE 90mm F2.8 Macro G OSSは写りも評判も良いくマクロプラナー100mmと迷うところでしょう、
α7UかメインならFE90mmが良いかも?、自分ならマクロプラナーですが(コンタックス以外にα7、キヤノンEOS、オリンパス3/4でも使えるから)
最近のハードオフは安くないです、PCで市場価格をみて法外な値付けする店舗が多いです(近隣に10店舗あります)
平均的に中古市場より安値(同じでは売れない)ですが品質は1〜2ランク下がります、
状態の悪い物を修理して使用するか、価格と状態をどう判断するか買い手の問題ですね。
過去のファミリー向けのデジ一眼などはハードオフは狙い目と思ってます、
売り手がカメラに詳しくないパパママなので、シャッター回数が少ない機体が多く2000〜4000回の機体ばかりで一万円位です(10台程使用)
ただ故障を考えると怖いですがね。
書込番号:19297977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
マクロプラナー60mmF2.8AEG、
ご購入おめでとうございます。
お写真きれいに撮れていますね。
晴天時はそれほどでもありませんが、
曇りや雨が降りそうな条件の悪い天気には、
きれいに撮れると認識しています。
書込番号:19298371
2点

Contax ユーザです。デジも使いたくて、こいつ買っちゃったですよ。EOSだとD18/4.0やD35/1.4の尻がぶつかるとかで、恐ろしくて手を出せませんでした。
ソニーはいいですね。手ぶれ補正にマグニファイアまで内蔵、やる気になればアオリもつくし、レンズの収差補正もする。何カットとっても無料。暗いレンズだって、ファインダーが暗くはならないし、あの不完全なプレビューじゃなくて、実絞りの深度が見える。確かに絞り情報はカメラに送られませんが、そのままオートで適正露光!超高感度だって、十分に実用になる低ノイズ。(手持ち夜景ばかりとってます)
ソニーのレンズは信用してませんが(描写はともあれ機構が複雑で5年で壊れそうだから)、ボディの方はすごいですね。コンタックスを圧倒的にしのぎますね。これでアドビのCC6を活用できそう。
そうそう一つだけ。ソニーで使ったらあのボケボケで名高い85/1.4や35/1.4でも、くっきりピンが来るんです。コンタックスのファインダーがよほどダメだったんですね。ツアイスはいい濡れ衣でした。
書込番号:19314369
4点

自爆テロにあっちゃって(笑)、まだ、うまくしゃべれないんですが、
>yezoshimaさん
全体的には、あなたのおっしゃるとおりだと思うのですが、
>>コンタックスのファインダーがよほどダメだったんですね。
コンタックス167MT、RX、RTS IIIを私は使ってましたが、コンタックス製品のファインダーが
ダメだとは、評論家もハイアマも言ってなかったと思います。むしろ、称賛する声が多かった
(とくにRTS III)。
自分でも、120cm四方のキクチのスクリーンに、ツアイスのプロジェクターで、コダクローム25
を映していましたが、ファインダーのせいでピントが甘くなったと、考えたことはありません。
マニュアルフォーカスで一眼レフのコンタックスが、ファインダーの抜けが悪いのは、機構上
しかたないことです。昔のカメラはみなそうでした。ピント合わせがオートフォーカスになるに
つれて、ファインダーは透明度を増し、よく見えるようになりました。
しかし、それではピントの山がつかみにくくなります。確実なピントをマニュアルでえたい
ハイアマは、不満たらたらでした。
85mmのf1.4〜2.0は、被写界深度が紙のようにうすくなるので、初心者がマニュアルでピントを
合わせようとするのは、難しいと思います。しかしこれを、ファインダーのせいにするのは・・・
>>ボディの方はすごいですね。コンタックスを圧倒的にしのぎますね。
頑丈さか防水性能かデザインか、何をあなたが比べているのかハッキリしませんが――今、
手元にある7IIと、コンタックスを見比べたのですが、総合的に見て、ベーシック機167MTよりは
7IIが上ですが、中堅機RXとは、あくまで私見ですが、どっこいどっこいかなと。
しかしこれは、時代・技術背景がまったく違いますので、プロペラ機とジェット機を比べるような
もので、あまり意味がないかもです。
長文失礼しました。よき写真ライフを。
書込番号:19314741
2点

>yezoshimaさん
すみません、言い忘れてました。ピントが合っているかどうかわかりにくい
ときは、
・ピントが合っていると思えば、シャッターを切る。
・そのあと、カメラを構えたまま、ほんの少し前に進んで、シャッターを切る。
・そして最後に、少しうしろにさがって、また、シャッターを切る。
あるいは、
・ピントが合っていると思えば、シャッターを切る。
・そのあと、ピントリングをほんの少し右にまわして、シャッターを切る。
・そして最後に、ピントリングをすこし左にまわしてシャッターを切る。
こういう方法が、マニュアル機ではよく使われます。つまり、ピントが
合っている位置を、後ろと前に少しずらして、合計3回(不安であれば5回)
写真をとるわけです。
書込番号:19315100
2点

プラナー85/1.4開放の近接距離での被写界深度は1o程度です。従って、ピン位置を体の前後で合わすことはできません。
コンタックスのファインダーは、キャノンF1と比較して圧倒的に明るくクリアで美しいのですが、RTS II(I は知らない、IIIはファインダーが小さいので検討していない)以外はちいさく、すべての機種でピントの山がつかみづらいのです。それゆえ暗くなるのを覚悟で、有志が独自ガラススクリーンを作成し売り出したりしておりました。きくところによると効果は抜群。85/1.4でピントが見えるそうです。TALBERG です。
http://homepage2.nifty.com/kiyoshi-s/screen_magp/talbergannai.html
おれはゾナー85/2.8開放を愛用してる(コンタックスのレンズのなかで一番のお気に入り)わけで、このスクリーンは入れてませんが。
デジカメのファインダーはピンの山がコンタックス以上に見えない(AFだから当然)、これもあってEOSは検討し続けたけれど買わなかったのです。買ったてからあまり使っていない85/1.4や35/1.4を、暗くならないソニーのEVFと手ぶれ補正の力で使えるようになるんじゃないか、そう期待しています。
書込番号:19319451
1点

あと、マクロのオールドレンズというと、有名なタムロン90o/2.5を忘れないでくださいね。ええ、タムロンの屋台骨を支えたレンズです。
メーカーによると、普通のマクロレンズは文献複写用の影響もあって収差をギリギリ補正している。するとカリカリの写りになるのです。これでは中望遠として使えない。タムロンマクロはあえて球面収差を残すようにしてあるそうで、使ってみるとプラナー85/1.4より柔らかいです。
一度プロに、ツアイスの100や60のマクロとどちらがいいかと尋ねたことがあります。言下にタムロンとのこと。で、おれはマクロはタムロンを使っています。ヘリコイドの回転が逆ですけどね。
書込番号:19319467
2点

ヘリコイドの回転が逆(間違い)
絞りリングの回転が逆(正)
書込番号:19319506
1点

皆さん、こんばんは。
書き込み(ご意見)を読んで勉強させていただいています。
実は、あれから M-P100/2.8AEGとP50/1.4AEJ(A-品)を購入しました。
※FE 90mm F2.8 Macro G OSSの購入は断念。(お金がありません)
P50/1.4は、濃厚な色とボケにやられてます。面白くて持ち出す機会が多く、
MP100/2.8は、本格的に撮影していません。今週でも花撮りに持ち出して
どんな写りをするか確認しようと思ってます。
広角レンズを持ってないので、最後に1本だけ購入を検討してます。
候補は、D25/2.8AE、or MM です。(D28/2.8は考えていません)
もし、使用されている方がおられたら、特徴(感想)を教えていただけませんか?
あるサイトにクセ玉と書いてあり、実際に使用されている方に感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19321340
0点

>yezoshimaさん
いろいろなことを勉強されて、よく知っているのにビックリしました。
おっしゃるとおりだと思います。
α7IIと旧ツアイスで、いい写真をどんどん撮ってください。
ところで、隠れコンタックス党はまだまだ多くいますので、不用心にコンタックス機を
批判すると、うしろからバッサリやられますよ・・・うふふ・・・
書込番号:19321606
3点

はじめまして。
α7に古いレンズを付けて使ってきましたが、手振れ補正機能が欲しくてα7IIにチェンジ。試写にはツァイス・イコン・コンタックス用のゾナー50mmF2を選んでみました。
2枚目の写真は絞り開放(f2)、3枚目はf5.6で撮っています。あからさまに古い描写ですが、
ちゃんと撮れるのはありがたいですね。
α7と同様、いいボディだと思います。これからが楽しみです。
書込番号:19322943
2点

mild_7さん
> 候補は、D25/2.8AE、or MM です。(D28/2.8は考えていません)
良い判断をされていると思います。
私は、以前 D25/2.8AEG を持っていましたが、コントラストが高く、色が綺麗に出て、ボケも綺麗でそのお陰で立体感がよく出るレンズでした。(NEX-5で使用)
(長くて重いので、手放してしまいましたが、何となく後悔しています。)
D28/2.8AEJ も使いました(α7で使用)が、こちらはコントラストは非常に高いのですが、多くの同時代の他社広角同様にボケが少し硬く、輪郭が太くなるので立体感の減少を感じることがありました。
どなたかがα7系での作例を出されるかと眺めていましたが、出てこないようなので、機種違いですが掲載します。
4年少し前に NEX-5+Distagon 25mm F2.8 で撮ったものです。
少しでも参考になればと思います。
> あるサイトにクセ玉と書いてあり、実際に使用されている方に感想をお聞きしたいです。
APS-CのNEXでは、強いクセが有るようには感じませんでしたが、フルサイズでは何かあるのかもしれませんね。
書込番号:19324736
1点

けんしんのじいちゃん さん。
レンズの情報、大変参考になりました。
写真を拝見すると、クセ玉って言うより大人のレンズ(渋い)って感じですね。
2枚目の写真は、落ち着いた色合い、 ボケも素直でとてもいいです。
このレンズを購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:19324904
1点

(ご参考)
Distagon 25/2.8MMGを入手しましたので、試し撮りしました。
※撮影モードはスタンダード/絞り開放/手持ち撮影。(時々雨)
晴の日はどんな写りをするのかな? 楽しみです。
中央部分は高解像ですが、周辺がすごく甘く周辺光量落ちも多いです。
アンダーで撮った写真は、色がしっかり出ています。
いま、所有しているレンズとは描写がちょっと違うタイプですが、これも
レンズの個性なので上手く生かせるような写真を撮れるように、レベルを
上げていきたいと思ってます。
ツボにハマると面白い写真が撮れそうですね。
書込番号:19328502
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
e−bayについに登場しましたね
Eマウント−NikonFマウントAFアダプター
http://www.ebay.com/itm/Commlite-Nikon-F-to-Sony-E-NEX-Camera-AF-Autofocus-Electronic-Lens-Adapter-A7/191745125210
年末出荷のプレオーダー
さてはてDfにどこまで近づけるのでしょうか
MFしか持ってない私には判りませんw
4点

AFが使えなくてもデータが残るので欲しいな〜(笑)
書込番号:19347258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノンのEF,EF-Sレンズは無いけど、安いニコンのレンズ(Fマウントのタムロンとか)はあるから(笑)アダプターが1万円ぐらいなら欲しいな〜ドル表記だと4万円ぐらいみたいだからそれならFEレンズ買うのに使った方が安いじゃんってね^o^/。
書込番号:19347484
1点

このAFアダプター、少し前に動画で見た事があります。
α7rUに装着してレンズは50の1.8G。
ネイティブ並みのAF速度にびっくりした記憶があります。
いつ出るのだろうと思っていましたがもう販売されているのですね。
ファームアップしたα7Uでも同様に使えるはず。
このアダプターでNikonのレンズでもAF使えると思うと、α7Uホント最高のボディですね!
書込番号:19347555
4点


この手のアダプターは権利関係が難しいので大手メーカーは手が出せないですね
弱小や中華相手だと訴えたら相手が雲散霧消して、かえってコピー製品が激増とか
モグラ叩きよりメンドーな事に発展しかねません
そのせいか、なんとなく目を瞑っている間に、性能を上げてきていますね
おそらくソコソコ使えるのではないかと思います。
SONY側のEマウント仕様公開(一部かな?)がこんな事になろうとは
弱い弱いと揶揄されたマウントが、今や最強のマウントに(意味がチガウカw)
α6000でも使えるらしいので、そっちの方が面白いかなーw
どっちにしてもこの先、選択肢に困る事は無さそうです
書込番号:19347624
0点

ソニーもこの手のマウントアダプターの開発には惜しまずに協力したほうがいい。
Fマウントユーザーはごまんといるから、一挙にソニーユーザーが増える可能性もある。
書込番号:19347662
5点

ニコンユーザーとかキヤノンユーザーとか言う場合は、やはりマウント仕様での縛りからボディを使ってるというのが条件なのかな?
EFやFマウント用のアダプターが出てソニー機で使えるようになるからといって、Eマウント用のレンズは買わないとしたら厳密にはソニーユーザーとは言わないのかな?
使いたいレンズが少ないからEFやAF-Sレンズを買ってソニー機を母体にして使うという変則ソニーユーザーならいざ知らす、元々ニコン機、キヤノン機を持っている純正ユーザーがソニー機を買ったとしてもそれをソニーユーザーと言うのか?(まあ言うだろうけど^o^/)
ボディ+レンズは同じメーカーというのが(マウント縛りのせいでもあるけど)今までの常識だったけど、これからはどのレンズを持っている人かでどこそこのユーザーだという基準で語れるようになるとしたら面白いね^o^/。
書込番号:19347726
2点

LA−EA3相当の機能てことだね
15000円くらいになると面白いのになあ♪
書込番号:19347732
0点

モーター内蔵ならLA-EA4相当
どっちかな?
対応レンズラインナップが不明なのでワカラン
書込番号:19347753
0点

いや
写真みればAFカプラないのは一目瞭然すよ(笑)
書込番号:19347757
0点

こんばんは。
>Eマウント−NikonFマウントAFアダプター・・
ニコンレンズを使いたいから、ニコンボディを買う・・・だからニコンユーザー・・・
うん?まてよ?ニコン機にタムロンを付けてたらタムロンユーザーか?いや違う?
やっぱりボディがニコンだからニコンユーザーなのだ???
って事は今回の例だとソニーユーザー???
訳がわからなくなってきました(笑)
書込番号:19347880
5点

AF-S 200-500mmを使ってみたくなりました。
書込番号:19348037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Eレンズにも対応しているのですか?
あと、α5000やα5100の何がイケないの?
書込番号:19348828
0点

α5000/5100は確認が取れてないだけかも
AF-SレンズはOS付いたレンズがあるから
望遠比べが出来そう
問題は互換メーカーのレンズにどこまで対応するか?
ですね
書込番号:19349161
0点

噂されていますニコンのフルサイズミラーレスをEマウントにし、ソニーとニコンがクロスライセンスして同時に純正のアダプターを出せばよいのにと以前から思っています、
パイが大きくなって双方のレンズが売れると思うのですが、
取り合えず中華製の海賊版は欲しくてもやせ我慢して買いません(;´・ω・)、
純正なら5万円でも買うので、メーカーもそれ程開発費もかからず、カメラ本体と違い値崩れも無い様ですし、変なアクセサリーより旨味が有るのでは。
書込番号:19349645
0点

ニコン純正でEマウント用アダプタとか?
まさか、絶対にないとはいいきれないかも。
原価5,000円が50,000円で売れるなら出すかも。
書込番号:19349658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mastermさん
どうもです。
> α5000/5100は確認が取れてないだけかも
とは思うのですが、なんか意味ありげな書き方ですね、NEX3、6、7、が抜けているし。
そう言えば、QX1もリストに載ってないですね。
書込番号:19349814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α6000もコントラストAFのみ
この辺に理由があるかも
AFコントロールが幾つかあるのかも
書込番号:19351149
0点

>mastermさん
> AFコントロールが幾つかあるのかも
A7M2やA7RM2でもこの前のファームアップが前提になっている気もします。
って、見たら、質問ボタンがありますね。(^_^;)
書込番号:19351722
0点

いいですね。ニッコールレンズまでAF使えるようになるとは…。ちょっと高めですがコンタN用より安い。
個人的には安価で軽めの優良レンズを使ってみたい。
Nikon AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
Nikon AF-S Nikkor 50mm f/1.4G
あたりと一緒に買ってしまいそう。
ヤバい、像面レンズ沼に…(^^;;
書込番号:19363123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆様の書き込みで、像面位相差AFが効くレンズ・アダプタの組み合わせの情報が出てきており、興味深く拝見させて頂いております。
ですが、AF速度や精度の詳細が言葉では良くわからないため、動画をアップしてみました。
(AFスピードの実用許容範囲は千差万別ですので…)
皆様もお手元にアダプタとレンズがございましたらAFスピードが判断できる動画をUPしていただければ嬉しいです。(^^)
★まずは(1)番手ですが…
アダプタ:CAMDIOX EFNEX
レンズ: EF24-105mm F4L IS USM
結果・所感:
AF-Sはかなり早い。
AF-Cは静止画それなりに追随動作するが動体は無理そう。動画はAF追随しない。
11点

★(2)番手です。
アダプタ:LA-EA3
レンズ: SIGMA 17-70mmF2.8-4 DC MACRO (Contemporaryライン)
結果・所感:
AF-Sはまあまあ早い。
AF-Cは静止画それなりに追随動作するが迷う。動体は絶対無理。動画はAF追随しない。
ASP-Cのため、AF-S+フォーカスエリアワイドは特に使い良い。
書込番号:19342961
8点

★(3)番手です。
アダプタ:CAMDIOX EFNEX
レンズ: CANON EF85mmF1.2 I型
結果・所感:
AF-S/AF-C共に合掌しない。
アダプタが TECHART EF-NEX IIIとかだとAF合掌するのだろうか?
情報お待ちしております。
書込番号:19342973
3点

>あふろべなと〜るさん
お恥ずかしい。(^^;;
合焦ですよね。すみません。
書込番号:19343430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合掌(がっしょう)、合唱(がっしょう)、合焦(がっしょう)、合従(がっしょう)と同音異義語は沢山ありますな^o^/。
どこかで「がっしょう」だと紛らわしいので「合焦(ごうしょう)」としているのを見た事があります。カメラ関連で書く場合「ごうしょう」で一発変換できるように単語登録済みです^o^/。流石に「豪商(ごうしょう)」だとすぐ間違いに気付くし^o^/。
ミノルタ系のレンズでボディ内モーター依存でモーター非内蔵レンズだと全く像面位相差AFは効かないのかもしれないですね。LA-EA4前提で買ったSAL50mmF1.4はボディ内モーター駆動だとするとLA-EA3ではコントラストAFになるから全く合焦しないのかな?MFでは使えるだろうけど*_*;。
書込番号:19344075
2点

むずかしい言葉使おーとしないで、ピントが合わないって書けばいーんじゃないの? (∩.∩)v
書込番号:19344150
6点

★(4)番手です…
アダプタ:CAMDIOX EFNEX
レンズ: EF50mm F1.8 STM
結果・所感:
AF-Sは普通。実用範囲だが少々音あり。
AF-Cは静止画だと結構追随動作する。動画はAF追随しない。
なぜかAF-Sは今までで一番遅いくせにAF-Cはなかなか良い。不思議!?
CAMDIOXアダプタの相性が悪そうです。
TECHART EF-NEXIIIだと動画もAF追随するとか書いてあったような…!?
どなたか情報もってたらよろしくお願いします。
書込番号:19344237
3点

★(5)番手です。
アダプタ:LA-EA3
レンズ: SONY 70-300mm(SAL70300G)
結果・所感:
AF-Sかなり早い。マウントアダプタ経由とはいえ、やはり同一メーカ。
AF-Cも早く安定。但し動画はAF追随しない。
望遠+暗いレンズだから迷うのではと思ったが、70-130ぐらいは室内でも問題なし
それ以上の望遠は後日外でテストしてみます。
私見ですが…、SAL70300G2が発売されたおかげ!?でこのレンズ中古で相当お買得ですよね。
実は、私も4万程度で手に入れました。(^^)
G2の性能を引き出すボディ(α99やα77II)はもってないので私にはコレで丁度良いです。
普段はLA-EA3で。運動会等動体はLA-EA4で使っていこうと思います。
書込番号:19346385
3点

今のところ、AFスピードの順位を(あくまで私的に)つければこんな感じでしょうか。
(1) LA-EA3+SONY SAL70300G
(2) CAMDIOX+CANON EF24-105mmF4
(3) LA-EA3+SIGMA17-70mmF2.8-4(Cライン)
(4) CAMDIOX+EF50mmF1.8
私的には、動体を撮らない限り(1)から(4)まで全てAF実用範囲です。
動き回る子供とか、平行移動な動体程度なら…
(1) LA-EA3+SONY SAL70300G
(2) CAMDIOX+CANON EF24-105mmF4
までが対応できるかと思ってます。
後、手持ちのレンズで試したいのは…
・FRINGER+CONTAX N Vario-SonnarT*24-85mmF3.5-4.5
・FRINGER+CONTAX N Planar50mmF1.4
Fringerのアダプタが1,2ヶ月程前まではAliExpressで値下りして5万程
今は戻って(値上がりして)7万程。なのでまた安くなるの待ってます(^^;)
どなたかα7IIで試された方いらっしゃいませんかね。
高いアダプタなんで、AFがどんな感じなのか確認してからでないと買えないや…。
書込番号:19346455
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





