α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 30 | 2015年6月17日 19:04 |
![]() |
16 | 2 | 2015年6月16日 23:26 |
![]() |
7 | 2 | 2015年5月29日 19:47 |
![]() |
245 | 104 | 2015年5月29日 13:48 |
![]() |
179 | 60 | 2015年5月28日 12:19 |
![]() |
27 | 2 | 2015年5月22日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://kashasoku.doorblog.jp/archives/44392586.html
SONYの最新技術をすべて詰め込んだ最新機種が登場!!! これはa7無印からの変更を検討したいです
書込番号:18863866 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他社レンズでもA F可能って凄いですね。
互換レンズメーカー製も使えない会社も
有るなか。
書込番号:18863940
4点

ケチの付けどころがもう、値段と、レンズ込みだと結局ちょっとしたレフ機より重いじゃん、
くらいしかないですね。
後者は持ち主が頑張ればいいし、前者は持ち主が頑張ればいい。
あぁ、金が欲しい。
書込番号:18864406 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


3,200US$ふっふっふっ笑うしかないが
性能面からすれば某国内メーカーと比較して格安
で SUは出るのだろうか出るとすれば・・・
書込番号:18864445
2点

アダプター無しでもAF可かと思った、
オイラの所有は無印だけどボディはソコソコ小さいけどね、マウントアダプターを装着すると意外と嵩張る。
希望は有るが多分買わないのでどーでもいいや・・・
書込番号:18864469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスペックだとα7IIが下位機種に見える勢いですね。
書込番号:18864825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はα7を使っていて、α7Uはスキップしてα9を待っていたが、このα7RUは買うしかないね。
方針変更。
連写はしないので、むしろα7RUが理想のカメラです。
よくやった、ソニー様。
次は、たぶん α7SU で4K60p録画でしょうね。
これでこそ、プロの人も買いに来る。PXW-FS7のフルサイズ版として興味がありますよね。
書込番号:18866001
5点

他社レンズでもA F可能って本当?
出典を教えてくれませんか?
書込番号:18867278
1点

ようやくα900の次世代機が登場するのかどうか、といったみなしです。
α7Rでは像面位相差なし(開発間に合わず??)、α7の上位なのに下位にもみえるという奇妙な形になった。
像面位相差のお手並み拝見です。
マウントアダプタも「真のαレンズ用」が登場するのかどうか。
できうれば4個の画素を1つとして処理するモードがあれば・・
書込番号:18867839
2点

RIIがこんだけてんこ盛りならSONYのエースナンバー9はどうなっちゃうのでしょうかねえ
もうRIIが9で良かったような
画素数をRから据え置きしたやつをIIとして買いやすい値段にして欲しかった
まあ今の私は無印IIでさえ買えない状況だからあーだこーだ言える立場じゃございませんが
書込番号:18867884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 他社レンズでもA F可能って本当?
> 出典を教えてくれませんか?
http://www.dpreview.com/articles/4329110043/alpha-dog-hands-on-with-sony-a7r-ii?slide=5
"We've used an a7R II with a Canon 24-70mm lens and a Metabones adapter, and focus is indeed very fast [..] we're highly impressed."
完全電子マウントのキヤノンEFマウントの場合、MetabonesやKipon等の技術力の有るマウントアダプターメーカーはソニーとキヤノンのレンズの通信プロトコルを解析し、変換するアルゴリズムとそのアルゴリズムを実装する電子アダプターの開発に成功したから出来る芸当です。
ニコンFやGレンズの場合、マウントアダプターは例えばニコン製のFマウント->VマウントアダプターFT1みたいに、機械式絞りレバーの駆動用モーターを内蔵しなければなりません。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/
因って、サードパーティーメーカーはプロトコル変換アルゴリズム意外にも、絞り駆動用の電動機構も開発しなければなりません。
その様なアダプターを開発発表したサードパーティーは現在ないので、キヤノンレンズと違い、ニコンレンズとのAF及び絞り制御での互換性はソニーのEマウントやオリンパス・パナソニックのMFTマウントのカメラでは現状、望めません。
書込番号:18868518
4点

>"We've used an a7R II with a Canon 24-70mm lens and a Metabones adapter, and focus is indeed very fast [..] we're highly impressed."
えっー、ほんとなんですかねーDP Review!!
A7RとMetabonesのアダプタの使用経験がある者としては、にわかに信じがたいですCanon24-70F2.8LIIとの組み合わせでは、AFは一応作動はしますが、迷いまくりでスピードも遅いしとても使えたものではありません。
Metabonesアダプタについて、AFは、想定内だったので別に構わないのですが、困ったのは時々通信が途絶えることで、ファインダーが暗転したり、ホワイトアウトしたりシャッターが切れなくなることがあることでした。
購入店に相談したら、「正規輸入元に相談したところ、24-70F2.8LIIは、動作確認とれておりませんので、そうなるならそれは仕様ですとのことでした。」とつれない話。なんとか食い下がって、香港まで物を戻してファームアップデートしてもらい、幸い通信不良は解決しましたが。アダプタってのは、互換レンズなどと違い、まだまだ「使いたい人は自己責任で使ってね」て感じのものだと実感した次第です。
個人的には、AFはともかく、新しい裏面照射型のセンサに期待です。A7Rとの組み合わせでは、マゼンタかぶりの出てしまうLoxia2/35も問題なく使えたりするのかなと期待しています。もちろん、広いラチチュードにも期待。発売が楽しみです。ますますキャノンに戻れなくなりそう・・・
書込番号:18868764
1点

> A7RとMetabonesのアダプタの使用経験がある者としては、にわかに信じがたいです
A7RやA7Sは位相差AFセンサー(Phase Detection AF)を搭載していないので、必然的にコントラスト検出AF(Contrast Detection AF)になります。
CDAFの場合、カメラはレンズに「ちょっと前へ進んで」「今度はちょっと後ろに下がって」と、レンズを高速にwobble(細かな前後運動)させ、最大コントラストのピント位置を検出しようとします。
それに対し、PDAFの場合、カメラはピントのずれの量、及び方向(前か後ろか)を測定出来るので、レンズに「この方向にこの量動いて」と命令を一回出せば済みます。
一眼レフ等のPDAF用に設計されているAFレンズは、基本的には高周波・高精度で細かい前後運動に対応出来るレンズ駆動装置を備えていません。
因って、CDAFカメラが矢継ぎ早に発する移動命令にレンズのAFコントローラーやレンズの慣性が追従しきれないことも考えられます。
ソニーの明らかにしていない何らかの撮像センサーの技術的進歩、例えば:
※ PDAF検出画素の高精細化・高密度化?
※ PDAF検出画素の高速読み出し?
※ 裏面照射で配線層の邪魔がなくなり、マイクロレンズ・PDAF用のマスク・フォトダイオードの距離が縮まり、
広い入射角の光線の角度差検出の精度の改善?
のお陰で、A7RIIのPDAFはレンズに精度の高い移動命令を発せられる様になったのかもしれません。
A7RIIみたいにカメラがPDAF的なドンピシャな移動命令を発する様になれば、Metabones等の電子マウントアダプターを介したレンズのAF性能も自動的に改善されることになるのでしょう。
MFT、富士フイルムXやソニーEマウント等のミラーレスレンズの最大の特徴は、CDAF時の高速wobble前後運動に対応出来る構造、例えばリニアモーターを搭載することでしょう。
また、全群繰り出し方式の慣性の大きいレンズ構成は高速に動かせないので、ミラーレス用の殆どのAFレンズは一部の軽いエレメントのみの移動で合焦をするIF方式を採用しています。
画面周辺部の入射光線の傾きを押さえるテレセントリック性、撮像センサーからの反射光を集光しないで拡散させることを考慮したレンズ曲面の配置、4000万・5000万画素等のセンサーにも対応する高レベルの収差補正、高速移動が可能な軽いIF合焦エレメント、ライカ等のレンジファインダーでは考えられない程の近距離での撮影時でも破綻しない収差の制御等、フィルム時代のカメラレンズのとはかなり異なった要求レベルで設計されているのが昨今のミラーレスカメラのレンズと言えるでしょう。
書込番号:18869046
7点

ソニーの新型カメラが出るたびに、優秀な部品メーカーとは思うが、カメラを買いたいとは思わない。
書込番号:18869422
7点

> 撮像センサーからの反射光を集光しないで拡散させることを考慮したレンズ曲面の配置
後玉のコーティングだけでは解決できないくらい大きな問題なのでしょうか?
センサーからの反射光も30%カットできるTLMの御利益は大したことないのでしょうか?
識者の御意見が気になります。
新しい技術が面白そろう、試しに使ってみよう。
そういう気持ち、頭の若い、元気な人がソニー機に向いているような気がします。
第二、第三のマウントとしてだんだんとシェアを伸ばしていくのかな?
書込番号:18870184
2点

Φοολさん
丁寧な解説、ありがとうございました。
MetabonesアダプタでCanonのみの話だったのですね。
7RUは本当に素晴らしいカメラだと思いますが、
FEレンズ群の特にズームの画質が価格に見合っていないような気がして…。
レンズのさらなる充実を待とうかな?
書込番号:18871709
1点

7RAが出ることで、7Aの価格は少しでも下がるのでしょうか?
中古は売る人が増えたら下がりそうですが、新品は…。
書込番号:18872535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら、ソニーはアダプター使用を前提で
ミノルタのAレンズだけにとどまらず
キヤノンのEFレンズも制御できるプログラムに変更してきたのかもしれませんね。
ニコンのFレンズだけはダメか、インターフェイスが古すぎるのですね。絞りをレバーで移動させて開け閉めしてるから。
書込番号:18872622
1点

レンズのラインアップにEFレンズもいれるのなら、
選択肢が広がるのですが、
ズームリングの向きが逆なのは頭が混乱しそうです。
書込番号:18872719
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7rUが発表された直後ですが、キタムラで値段が下がったようなので買ってしまいました。
手持ちの機材を売りに出してほぼ追い金なしの購入。
まだ、開封していませんが。。。
キタムラで展示機がないか聞いたところ、裏から出してくれてじっくり触ることができ購入に至りました。ようやく田舎にも展示機が出廻るようになったみたいです。
α7sU待ちでしたが、α7rUの価格が余りに高く、α7sUも、出たとしても相当なお値段になりそうなので。。。
マウントアダプターで+オールドレンズのみでの運用ですが、これから撮影楽しみたいと思います。
書込番号:18878189 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

散財親父さん
ご購入おめでとうございます。
自分もα7Uを所有してますが、α7rUの価格が高過ぎるので
発表時のショックはありませんでした。
α7rUの内容がテンコ盛りなので、α7sUが発売されたとしても、相当先になるんじゃないでしょうか?
書込番号:18878476
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在下記の三機種を状況に応じて使い分けています
α7s,α77M2,α900
ちなみに下記のような使い分けをしています
α7s…メイン機種
α77M2…スポーツ
α900…スタジオ撮影
写真はα900+SAL2470F2.8ですが、屋外で使ったのは久しぶりです。
ベストな露出を出すのがひと手間必要で大変でした。
EVFの恩恵を受けてるんだなぁ、と再認識。
ちなみにカメラの画質調整(クリエイティブスタイル)で、
コントラストの高いネガフィルムを意識した設定にしています。
光の状況が変化していく場面ではEVFが強い味方になると感じた一方、
光を見ながら撮影できるOVFの楽しさもいいものだなぁと思いました。
そこで、フルサイズEマウントを選ばれる方にお勧めしたいのが
予算は増えてしまいますが、LA-EA4を介してAマウントも含めたシステムの検討です。
現実的には私がやっているパターンがいいのではないかと思っています。
ズームはFEでそろえて、単焦点はAマウント、というかOVFで使いたいレンズのみAマウント。
α900が中古で9〜13万円で買える現状、このファインダーで撮影を楽しめるのは良い事だと思ってます。
AFは弱くなりますが、もちろんα7でも使えますし(というかα900との比較だったらLAEA4は同じ程度…汗)
85F1.4
135F1.8
135F2.8[T4.5]STF
は特にお勧めです。(とはいえ諸事情で85F1.4以外は手放し中ですが…涙)
STFに至っては拡大フォーカスやピーキングのおかげでEマウントの方が使いやすいくらいです(笑)
予算もかかりますし、一歩間違うとEマウントの利点をつぶしてしまいかねない内容ですが、
その人の感覚にハマれば他マウントでは味わえない楽しみを得る事ができるのではないかと思います。
だれかが言ってましたが、Aマウントを勧めますか?
それに対して私は
小型システムを組みたい事がメインの人に、α900と単焦点レンズは非常にオススメです。
ってのが答えになりそうです。
2点

α900が現行ならね〜
受注生産で高くても良いから残ってれば、本当に勿体無い。
楽することを考えなければ、実際α900だけでも十分ですもんね。
自分は友人に他社フルサイズ持ちが多いのでFEをかなり普及させてますが(笑)、始めててで一眼サイズなら、最近はAマウントを進めやすいですよ。
初心者である程度予算があり子供を撮りたいってなるとα77IIのレンズキットが値段も考えるとベストなんですよね。
純正拘らなければ、何気にレンズはいっぱい有りますし。
よくレンズがないって言われるけど、俺はAPS-Cを殆んど持ってないにも関わらず、Aマウントの現行レンズだけで30本以上あるから、これだけ種類あればどう考えても十分でしょう。
SONYが嫌いだと、次にNikonとペンタックスだけど、OVFって初心者にはハードル高いんですよね。
後、女性だと大きさと化粧の関係で、まずミラーレスに流れてますからね。
何気に化粧が落ちると言って、ファインダー要らない人多いし(笑)
フルサイズまで視野に入れてAPS-Cからとか、システム組んで色々やりたいってんだと、面倒なんでやっぱりCanonを進めちゃいますね。
書込番号:18820252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コージ@流唯のパパさん
こんにちは。
ほんとそうですよね、OVFの新機種がでないなら
α900を継続販売してほしいですね…
(α99のCMOSにしたα900+だともっと嬉しいですが、笑)
現在用途をしっかり把握しちゃえば、
ライト層にはどのマウントでもよかったりしますよね
マウントの種類よりもそれをフォローしてくれる人が近くにいる事の方が大事な気がします。
(凝るだろうな〜…って人には違う対応しますけどね)
正直カメラとかレンズって、わけのわからん数字が並んでてしかも同じ数字なのに値段が違ったり性能が違ったり
ととっかかりは難しいよな、って思ってきました。
最近、友達から相談をうけたらEマウントかM4/3を第一に考えてます。
一眼レフがほしいって言ったらCANONを勧めてます。(CANON/NIKONは好みですよね…ライト層からしたら)
もちろん、違いを見せてから判断してもらってますけどね。
レンズもないないといわれてても、一般的な用途でしたら
ズームは広角、標準、中望遠、望遠
単焦点は35mm換算で20,24,35,50,85,100,135,200,300,400
と揃ってれば良いですが、若干ぬけてても大勢に影響はないですからね。
TSレンズや、200F2、400F2.8や500mmオーバーの単焦点は…
そこ求めるなら人に相談するレベルちゃいますしね(笑)
昔だったら動体の性能差が大きく(一般人が購入可能な価格のボディ+レンズ)
動きものを撮るのだったらCANONを勧めてましたが、
α6000+55-210mmの組み合わせがびっくりしたので、一度使いこんで
パパママ運動会に耐えうるかの検証をしたいです。
ここがOKになったらほぼ、EかM4/3でいけそうです。
とはいえカメラは趣味、その人が求める潜在的欲求を見出してアドバイスできるように
精進していきます。
書込番号:18821061
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
https://www.sony.jp/ichigan/ambassador/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150511_701206.html
おもしろいもんをはじめましたね。
どなたか手を上げませんか?
ぜひ 伝道師としてここでも熱心に布教してくださいませ 傍観して楽しみますwww
公式ページの背景にAマウントのカメラが無いってのがちょいと引っかかりますが
なお、このスレは放置で 面白そうなネタがある時だけスレ主が介入しますんでよろしくやってくだされ
6点

伝道者になるとα開発者との座談会に参加できるようです。
日頃α板で希望や妄想を書き並べている人は参加して開発者に答えにくい質問をいっぱいかまして真相を確かめていただきたいです。
書込番号:18766230
1点

価格コムとの関わりは極力伏せないと通らないんじゃないかな?ロム専で、とか言って。
書込番号:18766249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>価格コムとの関わりは極力伏せないと通らないんじゃないかな?ロム専で、とか言って。
ロム専ってことは、「こんなネガキャン書き込みがあった こいつは原理主義者の異教徒だ」ってチクるんですかね?
そりゃ“伝道師”って言うより“密告者”だなぁ...と言うか、すでに間に合っているような...
書込番号:18766264
5点

面白いことをひとこと。
登録に価格COMとGANREFのアカウント名も聞かれるよ(笑)
しかし、登録だけで#αアンバサダーを名乗れるのだろうか?
だとしたら問題だ(笑)
書込番号:18766445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アダムス13さん
後、アンケートにロム専の選択肢があった(笑)
書込番号:18766455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カルピスみたいな飲み物を思い出しました(^◇^;)
まだあるのかな…
書込番号:18766461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

orange卿は出馬しないかな?
でも、ここって結構中の人もいそうだから安心できないけど(爆)
書込番号:18766513
4点

取敢ず登録サイト見たけど…
微妙(^-^;
書込番号:18766539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

これはネスカフェのアンバサダー制度のパクリと言われてもしょうがない名前の制度ですね。
間違った知識が多い、あるいは歪んだウルトラソニーファンでもなれるんでしょうか?
写真が下手だとマイナスイメージになるのでアンバサダー応募しても無理かな?
下手でも熱意だけあれば、持ってる機材も少なくてもいいのかな?
これでもいろんなイベント東京周辺ばかりでしょうから、実質関東の人のみになるんでしょうね。残念です。
書込番号:18766543
2点

スミマセン。登録しちゃいました!
第1回信徒の集いにも応募です(≧▽≦)ゞ
書込番号:18766553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

微妙とか言いつつ登録だけしてみた…(^-^;
α cafeの認証No.とかも記入させられたけどα cafeの方には今の所表記無し…φ(..)
只の確認だけなのかな_(._.)_
書込番号:18766588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

伝道師・・・・とは呼ばれたくない\(◎o◎)/!
書込番号:18766642
1点

>登録に価格COMとGANREFのアカウント名も聞かれるよ(笑)
ホントだ。TwitterとFacebookとブログもだね〜
ま〜ふつ〜に考えるとフォロワーいっぱい抱えた影響力のある人物が伝道者に向いているんだろ〜な〜
>後、アンケートにロム専の選択肢があった(笑)
たしかに、「定期的に閲覧している」ってのがそれだな
>しかし、登録だけで#αアンバサダーを名乗れるのだろうか?
審査があるとは書いてないね〜
人数の制限も書いて無いな〜
応募ってあるんで審査あんのかね?
俺はαの伝道者になる!って暑苦しい想いの原理主義者が出馬して精力的にレビュー、紹介、作例アップとかするのはいいんだけど ぜ〜んぶ ピンとWBが微妙にずれて目がチクチクしそうな極端な彩度の日の丸構図の花ばっかりってド下手写真の連打だったら、ほとんど毒ガス並みの悪評判を拡散する自爆テロだな〜
>これはネスカフェのアンバサダー制度のパクリと言われてもしょうがない名前の制度ですね。
想像だけど 応募ページに書いてある アジャイルメディア・ネットワークってとこが
「ソニーさん、宣伝費絞られて無いんでしょ 素人ブロガーうまいこと乗せて少ない投資で浸透力のある宣伝方法ありまっせぇ」
と、カマかけて乗ったんじゃないか?
今頃、アジャイル何とかってところで「kakaku.comで変な奴がスレ立てしちまったよ〜」って騒ぎになってんじゃねぇか?
削除の嵐が吹きまくる予感なんでweb魚拓とっておいた方が良さそうだな〜
でぶねこ☆さん
>スミマセン。登録しちゃいました!
>第1回信徒の集いにも応募です(≧▽≦)ゞ
おっ漢だね〜
手続きが来たらどんな登録になってるか教えてちょ
書込番号:18766658
2点

AMNって電通絡みでしょうかね(^◇^;)
書込番号:18766699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

応募は2015年10月31日…
登録者第一回イベントが5月…
応募締切前に第一回イベント有るって事は…
応募者=登録者?
何かシックリ来ないんだけどφ(..)
書込番号:18766704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
あっ、レスどうもです( ´ ▽ ` )ノ。
よく分からないけど、特にシビアな審査がある訳ではなさそうですね。すでに登録された方もいらっしゃいますし。
私はα99のレビュー内容にやや問題あるから、もし登録したらお叱りメールとか来ないかな?それは無いかw。
書込番号:18766750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「アーホ」で有名なsutehijilizm さんが選ばれたりして。
個人的には、けーぞー@自宅さんに応募して欲しい。
書込番号:18766812
7点

モンケさんも応募しない?
いちお〜α57ユーザでしょ
X−A1に比べて高感度がゴミッゴミッゴミッって唱え続けてれば、ポンッとα7Sが手元に来るかもよ?
書込番号:18767027
4点

https://form.ambassadors.jp/alpha/form/?id=event01
しっかし、α7とα6000で50台1ヶ月モニターって凄いねぇ 力入ってるよウン
GANREFじゃ カメラのモニターレビューする時 変な奴にレビューしないように SILVERレベル以上だとか制限付けた上で それまでのレビュー実績や投稿写真実績を参考にレビューアー選考した上に、最低レビュー回数決めて 最高のレビューアーお一人様にレビュー機プレゼントって馬の前にニンジン吊るすようなことして自爆テロ防いでいるんだけど
http://ganref.jp/common/monitor/canon/m3/
αアンバサダーって モニター応募者一人一人バラバラのfacebook,twitter,kakaku.com,ganrefまで調査してレビューアー選ぶんかね?
書込番号:18767105
0点

αユーザー、非ユーザーに関わらず、ボディ+レンズ一ヶ月間というのは
超太っ腹だと素直に褒めてあげても言いと思うんですけど
書込番号:18767376
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
まさかオートフォーカスレンズが出るとは思っていませんでした。
7月発売予定で、Distagon 25mmf2.0(14~5万くらい)と、Sonnar 85mmf1.8(13~4万くらい)
25mmは最短撮影距離が0.2mみたい。OLEDってアルファ専用の合焦距離や被写界深度を表示するディスプレーが付いている。
オートフォーカスの出来にも依るけど、考えていたレンズの購入計画が狂っちゃうかも。
http://www.zeiss.co.jp/camera-lenses/ja_jp/website/landing_pages/batis.html
10点

Batis シリーズは、FEマウント専用で、フィルター径は67mm。どちらもZEISSにしては、あまり大きくないみたい。
書込番号:18708273
0点

Zeiss使いたいならα
お約束ですね
F1.8出してきましたね
辛い選択だ
懐が
書込番号:18708378
6点

ぜひチャレンジして、レビューをお願い致します。
書込番号:18708391
0点

>Batis シリーズは、FEマウント専用で、フィルター径は67mm。どちらもZEISSにしては、あまり大きくないみたい。
実売価格も大きくないとありがたいんですが.........(じじかめさん風)
って無理か...Zeissだもん
書込番号:18708426
3点

本家Zeissも使い捨てになって来ましたね。
書込番号:18708454
6点

25mmと85mmはそれぞれ335gと475g、全長も78mmと92mm。しかも手振れ補正付き。
書込番号:18709135
1点

すごいですね、ソニー専用のしかもFEレンズなんて。ソニーZeissのレンズ群とはどうやって差別化していくのでしょうね。
書込番号:18709237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク先で見えなくなっていますね。
早すぎたのかしら?
でもdpreviewにはのっていますね。
http://www.dpreview.com/articles/9964081584/zeiss-offers-full-frame-e-mount-batis-2-25-and-1-8-85-lenses?utm_campaign=internal-link&utm_source=mainmenu&utm_medium=text&ref=mainmenu
ただ少し心配なのは、軽い(すぎ)、ですね。
SAL24F20Zば555gに対して、Batis 2/25は335gということですから、写りがちょっと心配かな・・・
書込番号:18710500
1点

欲しいですが…
画質とか次第ですね〜
絞りリング欲しかったなぁ〜
書込番号:18710728
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150423_699213.html
こちらにも載りましたね。チョット高いような気が・・・
書込番号:18710733
1点

この有機ELディスプレイは合焦距離と被写界深度をデジタル表示するんですね。
深度は絞りに連動するだろうから、過焦点距離の計算しなくてもパンフォーカスは簡単?
書込番号:18711305
1点

そもそも被写界深度ってセンサーの画素ピッチで変わりますよね?
そのあたりレンズが計算して表示したりするんでしょうか?
流石に其処まではしないか。
書込番号:18711509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそも被写界深度ってセンサーの画素ピッチで変わりますよね?
被写界深度はセンサーサイズに依存するのであって、画素ピッチ(画素数?)は関係ないと思うんだけど。
つまりフルサイズセンサーでセンサーサイズが同じなら、1220万画素でも3640万画素でも被写界深度は変わらないと思いますよ。
書込番号:18711551
9点

あそこに小型ディスプレイを埋め込むなんて。
新しい用途の開拓ですよね。
カスタム設定で何を表示するか選べたりして。
一番喜んでいるのは、フィートを未だに漬かっている文化圏かなあ。
フラッシュとかは既に距離の単位が選べますからあ。
体積、長さ、重さ、温度の単位の違う人たちと一緒に仕事を
すると大変なんだろうと。(笑)
CGSとMKSだけでも大変な混乱なんだろうけど。
書込番号:18711774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Emountレンズの選択肢が増えるのは喜ばしい事ですが、Teissの冠が評価減とならないよう製作してほしいものです。まっ、選択肢増を喜びましょう。
書込番号:18712462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F1.4のプラナー85mm(ZA)中古美品は、約11万円。
対するBATISの85mmはF1.8だけど、新品は実売約12万円強?かな。
果たしてどちらを買うとより幸せになれるのか、、、
これは、究極の選択ですぞっ( ̄Д ̄)ノ。
あっ、そうだ。
初めてレンズの85mmは2万円だから、こいつも意外と良いかもね(´・_・`)。
書込番号:18712903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

許容錯乱円は画素ピッチに依存すると考える方が自然かな。
フィルム時代よりはるかにシビアだね。
デジタル用レンズは被写界深度より錯乱円を表示した方が分かりやすく、、ないかw
書込番号:18720816
1点

2017年10月から消費税率が10%に引き上げられることが決まった
そうですね。
ヨドバシのポイントも引き上げてくれないかな。
その時までには揃えておきたいものです。
書込番号:18725989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年発売されるニコンのフルサイズミラーレスが
FEマウントを採用されるのを見越して
ツヴァイスも今回のレンズ発売に踏み切ったのかな?
ニコンがフルサイズFEマウントを出して来たら
キャノンもお手上げですね!
オリンパスも4/3とフルサイズはFEマウントに
参加するとおもしろいですね!
書込番号:18733809
1点

>ニコンがフルサイズFEマウントを出して来たら
>キャノンもお手上げですね!
ソニーもお手上げになったりして....
本気のNikonが開発力をD810やD4Sの操作性や画質、NIkon 1の像面位相差AFを継承したFEマウントのカメラと安くて良質のレンズに次々と投入して 製品揃え出したら...
軒を貸して母屋を取られる...
まぁ NikonがFEマウント使うことはないやろうな...
書込番号:18733925
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
1ヶ月以上悩んでとうとう購入しました。
地元のケーズデンキでα7Uのボディが16万6000円
SEL24240のレンズが10万5000円
HVL-F43Mのフラッシュが2万6000円
ケース、レンズプロテクター、保護フィルム(全て純正)が合わせて2万円
合計31万7000円で買いました。
店員さんがだいぶ頑張ってくださいまして、価格.comよりも安く買えました。
かなりでかい買い物でしたが、安く買えたので満足です。
届くのが待ち遠しくて仕方ありません(笑)
みなさんからたくさんアドバイスをいただいての購入だったので、お礼を申し上げたくて書き込みました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18800054 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ご購入おめでとうございます。暗号はやめましょう!
書込番号:18800149
4点

ただの文字化けじゃないですか、気の毒に
>いわーもさん
愉しいカメラなんで使い倒してあげてくださいね〜
書込番号:18800209
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





