α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2015年5月10日 16:24 |
![]() |
19 | 23 | 2015年5月3日 22:48 |
![]() |
46 | 22 | 2015年4月28日 19:24 |
![]() |
22 | 9 | 2015年4月27日 00:21 |
![]() |
16 | 2 | 2015年4月25日 16:52 |
![]() |
91 | 27 | 2015年4月8日 04:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
FEレンズやEマウントレンズ(APS-C用)の中でα7Uの性能評価が出来る所謂リファレンス・レンズに成れそうなレンズは何だと思われますか?出来れば単焦点レンズとズームレンズで1本づつ挙げて頂けると在り難いです。
購入するための参考質問では直接ないのでカテは「その他」としました。
小生が思うには、単焦点レンズではFE55mmF1.8ZAが、ズームではFE16-35mmF4ZA OSSが第一候補かと。
単焦点では MFですがLoxia 2/35、2/50も候補だろうし、年輪ボケが喧伝されてますがFE24-70mmF4ZA OSSはお値段が財布に優しいのも良いかと^o^/。
新しいFE28mmF2は広角レンズで寄れるし財布に一番優しいのでリファランスとまでは行かないけれど気になるレンズではありますね。
本命はまだ出てませんがFE90mmF2.8G Macroなのかとも思いますが、お値段がどうなるかですね*_*;。
FE35mmF1.4ZAはα7Uのボディより高いのでとても手が出ないため自主規制で小生の視野には入らないです^o^/。
1点

salomon2007さん 今日は
まだ買ってないんですが6月にカメハメハ祭りに行くのでそれまでに買う予定です
現在持っているFEレンズは、70−200oG・55oZAの2本です
毎年春にはレンズを買うのですが、今年は28o F2にしようかと思っています
ハワイの方が安かったら向こうで買っても良いかな と思案中
Eレンズでお勧めは 10−18oです
このレンズ周辺は甘くなりますが13oから15o位までフルサイズで撮れるようです。
書込番号:18744986
1点

六甲紺太さん
ハワイ旅行での写真撮影ですか、羨ましいですね^o^/。雨も結構多いらしいので晴れてると良いですね。
これまでZeissは高かったので購入対象になかなか入らなかったのですが、やはりSALレンズだけだとTLMのAFでしか撮れないので、EマウントFFネイティブのFEレンズは必要かと思った次第です。
FE55mmF1.8ZAはお持ちなんですね。お値段が7万ちょいぐらいまで下がればと思うのですが中々*_*;。
単焦点APS-CコンデジのGRも28mmなのでFE28mmF2をファーストチョイスしておいても良いかと思ってますが、基準レンズがあるとそれを基本に良いか悪いか(画角が違うので参考程度ですが)判断できるので、評判のよいFE55mmF1.8ZAは買っておいても損は無いのかと思いますね。
SEL10-18mmは評判の良い広角ズームですね。α7Uで使うとクロップされて10MP撮影になってしまいますから同かな~とも思いますが、NEX-6でも使えるのでお高いFE16-35mmF4よりは買えそうかな^o^/。
ただ標準ズームが無いのでそれならSEL16-70F4ZA OSSも良いかと思いますね。これも7万円以上しますので追いそれと買えませんけど*_*;。
書込番号:18745031
2点

「LA-EA4でSALレンズ使ってますが」なら、
お薦めは、135mmSTFです。未使用ですなら、ぜひ…
書込番号:18745540
2点

スレ主さん
私はαAから、αEへメインのシステムを以降してるので、
近い立場だと思います。
結婚式など感度を上げる場面が多いためα7sにしました。
また、式の撮影では標準のズームレンズの使用頻度が多いため
最初のFEレンズは2470Zになりました。
(SALの2470Zもあるんですけどね…汗)
α7s購入前には、NEXを散歩用にしてたこともあり、
16mm,コンバータ2種
50F1.8
55210
30macro
と持っていたのですが、満足いかず全て売却しました(´・_・`)
Aを流用したほうが良いか、Eを買うかは
その人のメインをどうするかによるので、難しいところですが
例に挙げておられます1635Zと55Zはよいのではと思います。
広角はパースをコントロールしないといけないので、
アングルの自由がききやすいEの方がいいと思います。
(99でもできますが、重いので…(;´Д`A(笑)
70200はF2.8が必要かF4で良いので軽量化するのかで
選ばれたらといいのではないかと思います。
私の場合ですがスポーツ撮影の為に70200はAマウントに
なりそうです( ´ ▽ ` )ノ タカイデスケドネ…
また、現在のアダプタのAFだと超望遠のレンズは
厳しいと感じていますので、70400などはオススメでないです(笑)
本来の動きものという目的の場合ですが(´・_・`)
圧縮効果を使うという観点では便利です(笑)
何かとりとめもない文章になりましたが、
参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:18746024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単焦点レンズは、やっぱり55mmF1.8ZAでしょう。画角的にも、ほぼ標準レンズですし。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-28mm-F2-on-Sony-A7R-versus-Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-35mm-F28-on-Sony-A7R-versus-Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-55mm-F18-on-Sony-A7R___1516_917_1251_917_1252_917
DxOMarkで確認しても、解像が高く、歪みも少ないので、いわゆるリファレンスレンズには、現時点では一番かなぁ、と。写りは置いておいて。
……そう思って、昨日買っちゃったw
ズームレンズは、今のとこ、待ちかなぁ。
http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-16-35mm-F4-ZA-OSS-on-Sony-A7R-versus-Sony-FE-Carl-Zeiss-Vario-Tessar-T-STAR-24-70mm-F4-ZA-OSS-on-Sony-A7R-versus-Sony-FE-28-70mm-F35-56-OSS-on-Sony-A7R___1467_917_1253_917_1244_917
こうやって見ると、意外と28-70mmが良いスコアw
どうも話を聞くと、24-70mmZAは値段の割に、のようですし。16-35mmZAは、さすがに気軽に手を出せる価格では^^;
私の場合はα7のズームレンズキットなので、28-70mmでしばらく引っ張ります。良いレンズではないかもですが、使ってみると、悪いレンズでもないですし。
書込番号:18746290
3点

いろいろな意見がありますね、おもしろい
人がどうこう言おうとやはり使うのは自分、一度使って比較できるのが一番でしょう
FEレンズすべて使用してみました
私の感想としては1番55mm、2番16-35mmでした
28mmという領域が好きな私なので、思い入れもありますがFE28mmF2.0もいい
次が70-200mmです
書込番号:18746471
2点

小三元ズーム(1635、2470、70200G)と55F1.8、35F2.8の5本のFEレンズを購入しましたが
現在も所有しているのは55F18と1635ズームの2本です。
SEL70200Gは描写もかなり気に入っていましたし、使い勝手もかなり良かったですが
個人的にどうしても白レンズをa7Uにつけるのに抵抗がありAマウント単焦点購入のため売却しました。
FE35F28Zは、安定した描写で逆光にも強く、何よりコンパクトで良いレンズでした。
もしかするとリファレンス・レンズという事ならば一番合っているかもしれません。
ただ自分には単焦点レンズはズームより不便だが画質が良いという点を期待しているため
1635ズームが自分の予想以上に良かったこともあり不必要と判断して売却しました。
F4という暗ささえ問題なければ1635ズームは非常に良いレンズだと思います。
SEL2470Zは悪くはなかったですが、やはりAマウント単焦点購入のため売却しました。
自分は最初にFEレンズ購入に資金を使いきってしまった後で
Aマウントレンズがほしくなってしまい、売却しないと新しいレンズを買えなかったため
売却しましたが、資金さえあれば3本とも取っておきたいレンズではありました。
結局売却するレンズを3本も購入してしまい
かなりお金を無駄にしてしまいましたので、こんな馬鹿がいるという参考にしていただければと思います。
書込番号:18749722
3点

Cyclic Route 7さん
私も似たようなものです。
レンズは作例とかデータである程度の推測はつきますが、実際に使用してみないと本当のところは分からないと思います。
趣味の道具に関しては使う人により視点が違いますから。
例えばZEISSレンズも色々な意見がありますが、T*コーティングのせいか色乗りや雰囲気模写は素晴らしいと思います。
書込番号:18750139
2点

マイクロフォーサーズのシステムを売却し、7DmarkUを購入いたしました。
印象としてはSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの開放からのすさまじいシャープネス。
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS は絞って使うと表現が素晴らしいレンズ。
FE 70-200mm F4 G OSS は優等生なレンズといった印象でしょうか。
最近ではソニーストアでレンズ無料貸し出しのイベントもありVario-Tessar T* E 16-70mm F4 ZA OSSを二時間ほど
使用する機会もありました。
もしソニーストアが近いのでしたらこまめにチェックするといいかもしれません。
FE 28mm F2 の購入を考えていたらツァイスから85mmf1.8が発表されたりとレンズも少しずつ充実してきましたね。
自分の中ではやはりSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAがお気に入りです。
ツァイスの85mmf1.8を購入したらそちらになりそうですが。
JPEGで試し撮りをした画像を少しアップしておきます。
書込番号:18750896
2点

> FEレンズやEマウントレンズ(APS-C用)の中でα7Uの性能評価が出来る所謂リファレンス・レンズに
> 成れそうなレンズは何だと思われますか?
ソニーのAPS-Cフォーマットの2400万画素センサーの画素アーキテクチャーをフルサイズに移植すれば、約5500万画素のフルサイズセンサーが出来上がります。
陳腐化の早いボディーと違い、レンズは長く使うものなので、将来現れる可能性の高い高解像度のフルサイズセンサーを有効に使うにはやはり「リファレンス・レンズ」が欲しい所ですね。
組み立て精度及びソニーの品質管理にかなりのばらつきが有るみたいですが、良い個体に当たれば、FE55mm/f1.8は"Mini Otus"とユーザーに呼ばれる程の光学性能なので、十分リファレンスになるかと。
後、今度出るZeiss Batis 85mm/F1.8も"Mini Otus"クラスの素晴らしい光学性能となる可能性が高いので、要注目かも。
書込番号:18751404
2点

手振れ補正用の台座、ステージの上に撮像素子を載せるなら
ある部分の精度はあとから学習できたりするのかな。
まあ熟練者で無くても合格品が出せるように設計してほしいなあ。
書込番号:18751766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はFEレンズは眼中に無いです(爆)
かばんの中はα7と24ZA、85ZA又は50ZA、と季節がら100マクロを常にしのばせております。
α580は温存していますが…(笑)
書込番号:18752134
2点

salomon2007さん
返信、おそくなってどもです。
ゴールデンウィークずっと仕事だったので28oぽっちりました
これ持って旅行 行ってきます。
昔ペンタックスが人間の見た目の焦点距離は43oていってたので
28o NEXだと42oでちょうど良いかなとも思います
書込番号:18754491
2点

返事が遅れて大変申し訳ないです*_*;。
masamunex7さん
小生もAマウント用で135mmを買うならZeissより先にSTFだと思っています。まあ資金があればの話でして^o^/。
ヤマダマサさん
EマウントのAPS-C用は売却されてしまったんですね、小生は挙げられた16mm+コンバータ2本(?)と50mmF1.8、30mmF3.5マクロは持ってますね。マクロは出ると言われてる90mmF2.8Gがどんな物か分かりませんが、Eマウント用はこれだけなんで。マクロでは始めてレンズのSAL30mmF2.8も優秀らしいですね、使ってないですが持ってはいます^o^/。
30mm、35mm、50mm辺りはEA-LA4に付けてもレンズが軽いのでEマウントレンズで無くても良い感じですが、AFの使用がTLMかハイブリッドかで差が出るような気はしますね*_*;。
月歌さん
やはり55mmF1.8ZAはお薦めですかね^o^/。
α7とα7UのキットレンズになっているFE28-70mmOSSですが、一度α7U用に別途買う予定だったんですが、その時は納期1ヵ月で、途中で気が変わってキャンセルしてしまったんですよね。最初からレンズキットで買ったなら持っていてもいいけれど、敢えてレンズ単独で買うほどのレンズじゃないというレビューも多かったですし*_*;。
まあズーム単体で買うならFE24-70mmF4ZAかとも思ったからですが、このレンズもボケが玉葱の芯みたいだとレビューに多かったのでちょっとな〜と躊躇してましたね(資金が無いのが大半の理由ですけど^o^/)
望遠レンズは今の所FEでは考えてないです。SALで50-200mmと70-300mmGがあるので、EA-LA4に付けても重量がそれほど変らないし。特に70-300mmGはフルサイズ用なんで良いです。ってかSAL用でフルサイズ用はこの70-300mmGと始めてレンズの85mmF2.8に、ノジマで安かったの無理して年末に買ったSAL50mmF1.4しか無いんですけどね(爆)
たらこのこさん
FEマウントレンズ全て使われたんですね、最新の35mmF1.4ZAはどうですかね?
やはりお薦めは55mmF1.8ZAと16-35mmF4ZAですか。軍資金が潤沢なら両方いっちゃいたいぐらいですが^o^/。
28mmはFEレンズの中ではリーズナブルな感じですよね。ZA銘じゃないし、コンバータを付ければ3本分に変身するしと、広角好きならまずこれがファーストチョイスなんでしょう。28mmだと付けっ放しでお散歩用には最適かもしれないですね。
Cyclic Route 7さん
5本も買われたんですね〜っで現在は2本残しと。残ったのが55mmF1.8ZAに16-35mmF4ZAと奇しくもたらこのこさんの推奨レンズと同じですね^o^/。
35mmF2.8ZAは価格的には他の2本より下がるので手出し易い感じですが、ZA銘からすると画質が今一というレビューも散見されるので買うなら55mmF1.8ZAの方になってしまいそうです+_+;。
PQKさん
そうですね、実際に使ってみないと分からないですね。その分使ってる方のレビューとかは参考になるかと思いますが、人それぞれ観点が違うので、やはり自分で実際に使わないとは思っています。
16対9さん
おっとソニストでレンズのレンタルが可能なんですか?お値段次第で是非利用したいものです^o^/。
FE24-70mmF4も「絞れば」良い仕事するようですね、問題は開放時の描写ですか。
元々がF4通しなんで最初から絞った感じで開放からシャープなのかと小生は思ってたので、F4開放時で甘いのはちょっと???ですかね*_*;。
本家ZeissからはMF用のLoxia(2/35、2/50)が出てますが、あれは質感、描写とも凄く良さそうなので出来れば両方欲しいですね。今度はAF用のBatisを出すみたいですが、お値段が許せば欲しいですね。(無い物ねだり?*_*;)
Φοολさん
レンズはやはり資産ですが、描写が後々出て来る高解像度センサーにも太刀打ちできるものでないとね〜*_*;。
Otusは憧れはありますが、Loxia同様価格的に手が出せないので「見てるだけ〜♪」状態ですが、解像度に合うリファレンス・レンズとくるとそちらになるかもですね。
静的陰解法さん
α7をお持ちでもFEレンズはお持ちでないんですね。小生もレンズの良さだとまだまだSALレンズの方が上だなと思ってるんですが、Aマウント用のまともなボディが出てこない(α99は良いカメラらしいですが)のでフルサイズとしてはα7シリーズにならざるを得ないのかと。今回Uで手振れ補正が付いて、アダプターのTLMでのAFとはいえ少ないですが所有しているSALレンズは手振れ補正付きで使えるのはありがたいと思いました。
ただほとんどがAPS-C用レンズなので、クロップでの10MP撮影になるし、AFポイントもフルサイズ時よりでかくなってしまうのがちょっとね^o^/。
小生もまだ中古で買ったα700とα580は手元にありますよ、最後のDSLR機ですからねα580は。
α900Uとかα700Uがもし出るのならフルサイズ・ミラーレスに浮気などしなかったでしょうけど、今のソニーのαの作り方だとEマウントを主流にAマウントはレンズが使えますよ、的は感じなのでね+_+;。
六甲紺太さん
お返事どうもです、28mmF2ぽちったんですね、ご購入オメデトウございます。コンバータも是非どうぞ^o^/。
APS-C用のNEX-6もあるので、それに付ければ1.5倍の換算焦点距離42mm画角相当になるので仰る43mmに近いのでナチュラルに見た絵が撮れそうですね。 う〜んファーストチョイスはやはり28mmF2になるのか、ちょっと無理して55mmF1.8ZAにするのか、軍資金が溜まるまで価格推移を見ながら待ちたいと思います^o^/。
お返事いただいた皆さん本当に有難うございました。
書込番号:18763265
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
本日CameraAppsの新しいアプリケーションがアップされました。(ライティングペイント、タッチレスシャッター)
最近のソニーはユーザーの意見を採り入れるようになったと感じます。
そこで新しいアプリケーションや改善を議論しソニー開発者がもし見ることがあれば、そこから新しいアプリケーションができるかもとおもいます。
CameraApps利用者ってどれ程いるのかわからないのですが、CameraAppsのアプリケーションについて少し議論してみませんか?
書込番号:18688301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無料のスマートリモコンしか使っていません。
というか他のカメラだと最初からついている機能が多い気がします。
最初からつけてください。もしくは、ファームウェアアップで対応してほしいです。
書込番号:18688444
3点

アプリによって対応機種が限られるのを何とかして欲しいですね。
ライトトレイルをつかってみたいのですが、なぜか対応機種が
7Sと5100だけ。今回リリースのアプリは対応機種が多いですね。
タッチレスシャッターはいいアイディアです。
書込番号:18689174
1点

有用なアプリには対価を支払うのでいいと思います。
そうしないと、アプリの開発は行われなくなると思います。
ファームウェアに載せると、当然その開発費は本体に上乗せさるので反対です。
αのフィルムカメラの時代は、カードと形で機能を追加できました。
機能の利用者は、カード購入という形で、対価を支払いました。
書込番号:18689319
4点

WBC頑張れさんが言っている様に従来は必要無い機能でも搭載されコストの負担しなければなかったわけですから、CameraAppsの様に必要な機能を必要なユーザーが購入するシステムの方が負担は増えたとしても好ましいと自分も思います。
また、メーカーとしても過去のカメラに対して機能向上を無償で継続するには限界がありますが、有償なら機能向上を継続できるでしょうし。
> タッチレスシャッターはいいアイディアです
ご存知のようにライトトレイルに搭載されたタッチレスシャッターをリモコン代用出来るように独立させたアプリですが、よく考えたら他のアプリとの併用できないんですよね。
その辺り対策してほしいと思います。
また、人によってはお腹でレリーズしてしまうので注意が必要です。
書込番号:18691892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後はアプリが増える。
アプリが安いとはいえ有料になると、アプリ開発の意欲がわいてくる。
だからいろんなアイデアアプリが期待できる。
スマホを見ていると、そういう気がしてきますね。
それと、自分が必要なアプリだけを入れることで、メモリーを節約できる。これも大きいと思います。
スマホのアプリを全部入れるなんて不可能でしょう?
同様に、そのうちにαアプリを全部入れるのも不可能になるでしょう。
そうそう、アプリのバージョンアップはすごく簡単になった。
カメラからWiFi接続でソニーサイトに一発で接続できる。
アップデートを選択すると、10秒程度でアップデートが完了する。
PCのWin8もUSB3接続のごたごたも無縁。これぞソニーの究極のアップデートです。
ファームアップもこの方式に直してほしい。
書込番号:18692540
4点

特定のアプリを入れたときだけ不具合が発生する。
特定のアプリ、二つを入れたときだけ不具合が発生する。
とかがあると困りますが、不要なアプリは無いほうが良いに賛成です。
有名メーカーのPC買ったら不要なアプリでデスクトップが
一杯、HDDの空き容量が半分以外とか、さんざんな目にあった
人も多いかと。
Mモードだけ標準で、PSAモードは別売りでもいいし。
静止画撮影機能は標準で、動画機能は別売りでもいいし。
その逆でもいいし。
あまったメモリを他の用途に使えるかもしれないし。
WIFIで既に既にそこまでできているんですね。
意外と(失礼)やるじゃん。
書込番号:18692725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 今後はアプリが増える。アプリが安いとはいえ有料になると、アプリ開発の意欲がわいてくる。 だからいろんなアイデアアプリが期待できる。
CP+で見たところアプリ開発はカメラ開発とは別部隊らしく開発意欲が半端ないと感じました。レンズ補正アプリなどはカメラ開発部隊が難色を示すアプリですが、アプリ開発の方はいろいろ意見を聞いていました。
>そのうちにαアプリを全部入れるのも 不可能になるでしょう。
メモリー容量は100MB程度で既に全てのアプリを全部入れるのは不可能な状況です。
また、メモリー容量はカメラOSの仕様上増やすことが困難だそうです。
ただ、アプリは必要なときに比較的自由に出し入れできますので、それでやりくりすることができます。
>そうそう、アプリのバージョンアップはすごく 簡単になった。 カメラからWiFi接続でソニーサイトに一発で接 続できる。
外出先であっても一発ではありませんが公衆無線LANでアプリのダウンロードできますからね。便利です。
>ファームアップもこの方式に直してほしい。
同意します。というか当初出来ると思っていました。一部のウォークマンなんかこの方式でファームアップできますのでカメラも採用してほしい。
書込番号:18693131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 特定のアプリを入れたときだけ不具合が発生す る。 特定のアプリ、二つを入れたときだけ不具合が 発生する。 とかがあると困りますが、不要なアプリは無い ほうが良いに賛成です。
アプリに不具合がまったくないわけではありません。
以前は特定アプリで起動が遅くなる不具合がありましたし、現時点ではカスタム機能に制限があったり、縦位置グリップのカスタムボタンが無効になる仕様上の問題があります。
ただ、分かっていればいくらでも対策できますので今は気にならないのですが、知らなかった当初は苦労しました。
縦位置グリップの問題はソニーでも知らない方がいるので、そのような情報やノウハウを議論できればと思いスレを立ち上げました。
書込番号:18693245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リリースされたばかりのタッチレスシャッターアプリを試してみましたが、
元々α7シリーズのアイセンサーは反応が良すぎると言われますが、このアプリでは反応の良さが使いやすさに繋がっていると思います。
しかし、アプリ起動中に移動とかさせると、アイセンサーに反応してレリーズしてしまうことがあります。かといって一々アプリを終了させるのは面倒です。
C3ボタン等にワンプッシュでアイセンサー一時停止の割り当てが欲しいとおもいます。
というかファームアップで標準で出来るようにしてほしいと思います。
あと、ソニーでBETAアプリって洒落になっていない気がします。
書込番号:18693408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単なる呟きみたいになり申し訳ありません。
個人的にはRAW現像アプリが欲しいとおもいます。他社カメラはあって当たり前なのにソニーって頑なにボディ内RAW現像を拒んでいますが、アプリ開発部隊ならやってくれそうなので。
そしてRAW現像時にピクチャーエフェクトが使えたらいいと思います。
CameraAppsの有料アプリって試用が出来ず量販店でのデモ機で試すことも出来なくて、購入しないとどのようなことができるか分かりづらいのが現状と思う。
購入したカメラに起動回数限定版でもプリインストールした方が良いと思います。
個人的にアプリってあまり売れていない気がして、あまりにも売れないと、新しいアプリ開発に支障がでるので。
書込番号:18697610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリってミノルタ7700iや8700iのカードがソフトになっただけな気がします。
ボディに内蔵せず別売りで儲けようとしたのはいいけど、他社が最初から
ボディ側に機能を組み込んでくるもんだから結局売れない、という。
書込番号:18701964
0点

以前別のレスでも同様の事を書き込みしましたがレンズ補正アプリでEXIFにレンズ名や焦点距離や絞りが残せる様になり重宝しています。
しかし、一つのプロファイルに一通りの焦点距離や絞りしか設定できません。そのため現在は予め各絞り毎にプロファイルを作成しておき、レンズ絞りを変更するたび、一度プロファイル一覧に戻りプロファイルを選び直す必要があり面倒です。
希望を言えば一つのプロファイルでダイヤルを回せば絞りやズームレンズの焦点距離、レンズ補正等の切り替えが出来れば理想的ですし、ダイヤルも3つありやろうと思えば出来ると思いますが、元々想定していないので現状のプロファイルとの互換性とか大幅なアプリ変更とか問題がありが簡単にはいかないと思います。
そこでプロファイル一覧に戻らなくても、前後ダイヤル等を回すことで、予め作成したプロファイルに切り替え出来れば、現状プロファイルが使用できアプリも小変更で、楽に絞り値が変更できますのでこの様なバージョンアップを希望します。
好き勝手なこと書き込んでいますが、他の要望も含めソニーに要望しており機会があればということですので、気長に待ちたいと思います。
書込番号:18702449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再び独り言です。
スマートフォンシンクアプリですが、Onにすると写真がリストに登録され電源OFFで自動転送され、OFFだと自動転送されずリストにも登録されないのですが、両極端すぎて使いにくいと感じます。
レンズを交換するため、電源OFFにしただけでアプリが立ち上がり一々終了させなければならず面倒です。
リストに登録するが自動転送せず、転送は好きなタイミングで手動で転送する中間のモードが欲しいと思います。
書込番号:18714709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は、対応ボディ上でアプリが全部動くけど 何年も経つとα7VとWでは動くけど 元祖とα7Uでは動かないアプリとか、旧いボディだとレスポンスが悪くて一呼吸待たさせるアプリとか出てくるんでしょうね。
書込番号:18714781
0点

今でも新しいEマウント機に対応し古いNEXには対応しないアプリはありますし、その逆もありますので、今後出てくるアプリがα7IIに対応しない可能性はあると思います。
それはPCやスマホのアプリではよくあることで割りきるしかないと思います。
そもそも今後出てくるEマウント機でアプリ自体に対応しない可能性もあり、アプリ使用続けるためいつまでもα7IIを使い続けるとか予備を購入する必要が出てくるかもしれません。
それはそれで、未来を悲観して何もしないより、今楽しんだ方が良いのではないかと思います。
書込番号:18716439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[18702449] わくやさん曰く:
> そこでプロファイル一覧に戻らなくても、前後ダイヤル等を回すことで、予め作成したプロファイル
> に切り替え出来れば、現状プロファイルが使用できアプリも小変更で、楽に絞り値が変更できますの
> でこの様なバージョンアップを希望します。
個人的には、レンズプロファイルに当該オールドレンズの絞り環の刻みは1/2か1/3絞りかを記録出来る様にし、撮影時はダイヤルを回すことで擬似的な絞り値を1/2若しくは1/3ステップで設定し、その擬似的な絞り値がEXIFデータに記録される様なアプリの方がいいかな。
このEXIFに記録される擬似的な絞り値が実際にレンズに設定された絞り値と違ったものであっても、それは飽くまでもユーザーの過失(設定ミス)なので自己責任、と云うことでどうでしょうか。
それと、アイセンサー機能をオン<->オフと切り替え(toggle)する項目をメニューに追加すること。
勿論、そのトグル機能を任意のカスタムボタンにもアサイン出来ることも必要です。
これはファームウェアアップグレードで比較的簡単に実現出来そうなのですが...
書込番号:18717685
0点

勿論、上記の「アイセンサー機能オン<->オフ切り替え」は、例えば「カメラの表示を背後LCDとEVFの何れかに固定する機能」がファームウェアで実装されれば必要ありません。
書込番号:18717701
0点

連投失礼。
具体的には:「Display: EVF/Rear LCD/Auto」と云うメニュー項目が有ればいいな、と云うことです。
EVF: EVF固定
Rear LCD: 背後LCD固定
Auto: 今まで通り、アイセンサーで自動的に切り替え。
書込番号:18717731
0点

>Φοολさん
Φοολさんの言っているレンズ補正アプリの件は当方が上で書いている一つのプロファイルで複数の焦点距離や絞りに対応する事と同じことかと思います。これに関してはCP+で担当者とも話しましたが、アプリやプロファイル構成を0からつくりなおす必要があり直ぐは難しいとのことです。
そこでプロファイル自体の切り替えを簡単に行うという妥協案の要望をしました。
自分としては完璧を求め何時までも対応しないより妥協しても直ぐに対応してほしいのと、新しいオールドレンズ?は殆ど使用せず、絞りがクリックレスや一段刻みの古いオールドレンズを使用することが多く十分対応可能の為この様な結論になりました。
>具体的には:「Display: EVF/Rear LCD/Auto」 と云うメニュー項目が有ればいいな
これはα7シリーズなら既にメニュー項目にあります。一般にα7シリーズ使用者が求めているのは切替ボタンで切替をしたいということだと思います。
で、この件はソニー技術者が否定的で直ぐに対応は難しいと思われます。
また、EVF/LCDを固定してもアイセンサーは働いておりこの件とは直接関係ないのですが、アイセンサーの一時停止できれば、EVF/LCD切替ボタンに拘らなくとも同じことが可能と考えています。
勿論EVF/LCD切替ボタン以外認めないというユーザーが大半でしょうが基本的に他のユーザーの拘りとか考慮せず、自分が使いやすくなることしか考えていません。すいません。
書込番号:18718426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> EVF/LCDを固定してもアイセンサーは働 いておりこの件とは直接関係ないのですが
EVF/LCDを固定するとタッチレスシャッターは動きませんでした。EVF/LCD切替信号をトリガーにしているみたいです。すいません。
書込番号:18718486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今日発売のデジカメマガジンで、FEレンズのキーマン長田 康行氏が
35mmF1.4ZAディスタゴンを語っていました
ツァイスである以上発色とコントラストを重視しているが、
ミノルタのレンズ思想も受け継ぐつもりだと
ソニーがはっきりとミノルタの名前を口にした事は今まであっただろうか?
それだけAマウントの35mmF1.4Gを意識していると思われる
F2.8でシャープなのは当然、それなら35mmF2.8ZAと変わらない
F1.4〜F2.8の間を使って欲しいとのこと
FE16-35ZAにもダイレクトドライブSSMを使っている
4点

まあ、時代的にまだ35Gも参考にするしかないか…
はがゆいところではあるがいたしかたなし
(´・ω・`)
書込番号:18702710
3点

この内容なら、α7Uじゃなくてレンズの板に投稿すべきじゃないか?
書込番号:18702802 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

魚住氏も張り切っていましたな。
20万円だとギリ買えなくもないから、魔がさすのがいまから怖い(((゚Д゚)))、ってヒトもけっこういるのかしら。。。
ソニーさまのイジワルっ(=゚ω゚)ノ!
書込番号:18702951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モデルさんに威圧感を与えないカメラってのも重要かな。
カメラやレンズに値札を付けたままだと、ギャグ効果かも。(笑)
書込番号:18703254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F1.4〜F2.8の間を使って欲しいとのこと
なら、最初からF1.4を出せばいいと思いますが・・・・
書込番号:18703286
1点


時代は標準レンズでもディスタゴンだからなああ…
あれにはびっくりした
ミラーレスなら本来35mmなんてプラナーだろと言いたい
ホロゴンが出せるようになるまで何年かかるのかなああ?
書込番号:18703449
1点

どこにMinoltaのレンズ思想が反映されているんでしょう。
「思想受け継いだから、Aマウントの35mmG廃版です。」っていう伏線ですかね。
フランジバックが短い(バックフォーカスが短くできる)Eマウントに
ディスタゴンってのが今一理解できませんね。
Loxia 35mmが採用したように、ビオゴンが適してると思います。
書込番号:18703534
3点

>フランジバックが短い(バックフォーカスが短くできる)Eマウントに
>ディスタゴンってのが今一理解できませんね。
現状、テレセン問題が克服されてないのでしかたないんですよ
高画質をとことん狙うとプラナーでは厳しい…
55/1.4をディスタゴンで出したツァイス的にはトレンドな思想なんでしょう
テレセン問題が解決しないとフランジバックの短さの利点は
完全には活かせないという悶々とした日々が続きます(笑)
書込番号:18703581
5点

ソニーに期待する人って、へんてこりんなマニアだけにならないか心配です。
書込番号:18704989
5点

数少ない撮像素子の製造メーカーが遊び心満載で出すカメラです。
それだけに期待も大きいのでは?
書込番号:18705086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↓デジカメwatchの記事でございます。
>タムロンSP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
タムロンの技術革新をひも解く
――その画質性能の高さですが、これほど超広角にもかかわらず、周辺まで極めて高い画質を実現できた技術的なポイントとは何でしょうか?
安藤:光を急激に曲げると収差が発生しやすくなります。そこで、このレンズでは、対物側に4枚のレンズを重ね、できるだけ光を緩やかに曲げるようにして、後ろの光学系に導くような設計にしています。
――なるほど。超広角ズームとしては全長が長めなのも、光を緩やかに曲げているからなんですね。
緩やかに〜
緩やかに〜
長〜くながぁ〜く(≧∇≦)。
デカさより描写性能、その意気や良しっ、て褒めてあげるべきなのかなあ。
オータスより断然チビだし。。。
書込番号:18705245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画質にもよるでしょうけど、20万円はつらいです(´・_・`)
85mm(F1.8? F1.4?)はいくらぐらいになるんでしょうか…
システムを小型化したいので、α7sを使うときは85mmもFEで追加したいんですけどね…
当分85Zをアダプタで使うことになりそうです(´・_・`)
書込番号:18706219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富裕層が爆買いすることを想定しているのかな。
家族の人数分を買う人もいるかも。ぉぃぉぃ。
Aマウントより将来性があると断言する人はキット買うんだろうけど。
書込番号:18706710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

根本的な問題として85mmに関しては
FEで作っても小型軽量にならんだろうから
しばらくAマウントの使ってもそんなに問題ないかも…
まあアダプタは重いけどね
書込番号:18706720
0点

> 根本的な問題として85mmに関しては FEで作っても小型軽量にならんだろうから
ディスタゴン35mmの様に技術が進化していますし、一眼レフの常識と異なりコシナZMツアイスのテレテッサーの様にテレフォト設計してテレゾナーとかレンズ長を縮めてくる可能性が高いのではないでしょうか?軽量にはなりませんが。
85mmならテレセン性が多少下がっても問題ないでしょうし。
追記
もともと標準域の高性能レンズってゾナータイプが一般的なでしたが、コーティング技術が進化してプラナータイプになり、補正技術が進化したいまフォーカスずらしレンズは更に出てくるでしょう。
書込番号:18707225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高価なレンズは、それに価値を見出した人が購入すればよいのではと思ってます。
変に金をださない人の無責任な意見に耳を傾けて安っぽい仕上がりになるよりは高価でも品の良い仕上がりのレンズの方が嬉しいです…買えるかどうかはおいておいて…(;´Д`A
Eマウントの16mmで買いもしない人らにギャンギャンとネガキャンされましたから
あまり安っぽいのはFEではださないんじゃないですかね…(;´Д`A
書込番号:18708636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにゾナーの復権は面白いかもしれない♪
85/1.4とか作れるのかな?
85/2は沢山あるけども…
書込番号:18709477
0点

>本家ツアイスはF2/85mmが一般的ですが、戦後当時の日本光学がコンタックス用にゾナー構成のニッコールS8.5cmF1.5を出していました。もっとも今は超レアレンズで実物見たことありませんが。
当時のFは0.5刻みが多いのですが、F1.4でも作ることは可能の様です。
書込番号:18709887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.zeiss.com/camera-lenses/en_de/website/landing_pages/batis.html#videoplayer_vp03900e3555544524ab1b5e3a8abe2184
とりあえず本家から85/1.8
ゾナーらしいですねえ♪
書込番号:18709968
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α900 + M42-MAマウント + M42レンズで楽しんでいましたが、
マウントを用意すれば、各種レンズが装着できるα7Uを入手しました。
前回、下記のカメラ構成で初撮りしました。
α7U + LA-EA3 + M42-MAマウント + Distagon T* 35mm F2 ZS
今回は、下記のカメラ構成
α7U + LA-EA3 + M42-MAマウント + Planar T* 50mm F1.4 ZS + C-PL
旬の山茱萸を撮ってきました。
今回、M42-MAマウントを装着しようとしましたが、装着できませんでした。
調べたところ、α7Uの電源を一度、ONした後、OFFしてからでないと装着
できないことがわかりました。<RAYQUALの宮本製作所 HPにて>
これは、絞りレバー位置のリセットが行われるということでした。
10点

mahorobayamatoさん、 素晴らしいお写真を ありがとうございます♪
梅とのコラボも素晴らしい、 春の香り 満々ですね〜 d(^○^)b
「山茱萸」・・・・・ 実は 読めませんでした、 お恥ずかしい、
ググッてみて分かりました、 「サンシュユ」 (別名 ヤマグミ) と言うそうですね、
実は食べることも出来るそうで♪ ひとつ 賢くなりました、春の香りをありがとうございます、
書込番号:18591982
4点

上手だね。
こういう枝が細かい木は、適当に良く写らないレンズのほうがいいのかもね。
書込番号:18592205
2点

mahorobayamatoさん
こんばんは
すばらしい写真をありがとうございます。
私もRAYQUALのアダプター(PDA-FXで絞りを手動で制御できるタイプ)を使っています。
使っているうちに、絞りを制御する部分のねじが緩むと絞りの制御ができなくなる
ことがわかりました。ですので、使う前にねじが緩んでいないかを確認して使っています。
マウントアダプターは、手ごろな価格のレンズを使う手段として、
使い始めるとやめられません。
書込番号:18592235
1点

Planar T* 50mm F1.4 のZE(キヤノンEF)、ZF.2(CPU付きニコンAi-S)は、
Cosinaから現在も販売されていて、人気がありますね。
しかし、出荷数が少ないこともあり、ZS(M42)は2012年05月に生産終了と
なり、淋しくなりました。
丁寧に使いたいと思います。
書込番号:18597892
0点

私のM42アダプター他はebayで700円〜1400円位の品ばかりです、
ケラレませんが内面処理は価格相応の品で、内面処理を楽しむ?アダプターですf(^_^;
書込番号:18598325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

橘 屋さんに質問があります。
内部処理は、具体的にどのようにされますか?
最近、比較的安価なアダプターを揃えましたので、
関心があります。
よろしくお願いします。
書込番号:18598648
0点

mahorobayamatoさん返信ありがとーございます、
自分はアダプター内面を塗料で筆塗りです。
安いアダプターの内面はピカピカで内面処理をしていない製品が多く(殆んど)、この内面を艶消し塗料で塗ってます。
使用塗料はタミヤのエナメル系XF-1(フラットブラック)+ X-21(フラットベース)混合比は好みXF-1のみでも可、※臭い強い
もしくはターナーのアクリルガッシュ ジェットブラック(主に画材屋、Amazonで320円位)※臭い弱い。
量販店(ヨドバシやビッグ)で売っているジャパンホビーツールのカメララッカーは止めたほうがよいですね。
艶消しが足りなさ過ぎ、金属への食い付きが悪い、金額が高過ぎです。
塗料がはみ出したら無水エタノール+キムワイプで拭き取ります。
内面反射防止材はアダプター内面に貼るのが面倒なので未使用(補修用に所有はしてますが)、
ただ子供が悪戯盛りなのでまだ半数しか処置してません。
書込番号:18599224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

橘 屋さん、こんにちは。
具体的に詳しく解説していただき、大変参考になりました。
私も追随してみたくなりました。
ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:18600372
1点

スレ主さん
こんにちは、大分まえの内容でしたが、一応と思いまして。
オールドレンズ愛用者と見て。
LA-EA3を介してアダプター装着されてるように見えますが、MA - E-Mount直接の物をオススメします。
その方がレンズ脱着も便利ですし、なんといっても多少マウントは安い!
書込番号:18722243
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
今までは
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/kipon-cn-nex-e?scid=af_pc_etc&sc2id=243016162
を使っていましたが、AFが可能ってことで購入しました。
http://www.nocto.jp/shopdetail/000000000853/006/X/page1/recommend/
テスト結果は、ウ〜ンって感じです。
AFはクックックッと小刻みに合わせていくので時間もかかりますし、ピントのヒット率も5割ほど・・・
大きめな被写体はほぼOK、花など小柄なものでは合わせにくいようです。
全て手持ちで撮影しましたが、α7Uのブレ補正は効いているようです。
バッテリーの消費も大きいですね。
所有CONTAX NレンズのAFモーターが故障していないことが確認できたことは良かったです。
少々問題ありの製品ですが、せっかく購入したのでAF+MFで使っていきます。
アップ画像は全てトリミングしてあります。
8点

所有するCONTAX Nレンズの最後の一本、Carl Zeiss Makro-Sonnar T* 100mm F2.8です。
このレンズは難儀です。
ジーコジーコとAF駆動の音は大きいし、中々AFは合わないのでMFで使ったほうがよさそうです。
決まったときは、いい描写してくれますが・・・
手持ちAFで撮影した画像です。
レンズ名が全てZA SSM付で表示されていますね。
書込番号:18604551
7点

追加で情報をあげておきます。
レンズ側の絞りを最小絞りにするとAFが作動しなくなるため、手動でピント合わせができます。
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 24-85mm F3.5-4.5 なら、AF撮影時には絞りをF16固定で撮影。
F22にするとMFに切り替わります。(絞りリング1段分のクリック)
AF/MFの切り替えは超簡単です。
実際の絞りはカメラ側で制御しますので、レンズの絞りは関係ないようです。
ある程度AFで追い込み、MFに切り替えてピントを追い込む使い方がいいと思います。
書込番号:18717516
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/ce/20150310_690889.html
>技術では上回る自信があるが、実績とブランドではキヤノン、ニコンと大きな差がある
強い製品の投入や技術訴求だけでなく、デジカメに対するマーケティング投資の比重を高め、
この分野に徹底的に取り組んでいく姿勢をみせなくてはならない。
要約しました
とにかく、今ソニーは4K、ハイレゾ、デジカメを三本の矢と考えているようで、
特にデジカメはアナログ要素も強く、コモディティ化しにくい分野と思ってるんじゃないでしょうか
1点

平井社長の説明するリカーリング型ビジネスとは、
特定の顧客と継続的な関係を結び、収益に繋げると言うもの
金融業を除くと、
一度ハードを買えばソフトを数本買ってもらえるプレイステーション
一度ボディを買うとレンズやアクセサリーを買ってもらえるレンズ交換式カメラが
この枠に入ります
書込番号:18636151
1点

デジカメ他社にはないカメラとPCの親和性をバッサリ切り離してしまったことは、ある意味失敗じゃなかったの?
あとスマホなんかも。。。
キヤノンのカメラとプリンターの商売よりウンと魅力的なリンクなんだけどなぁ…
書込番号:18636210
5点

サイトによると、カメラを買った人が4Kテレビを買うパターンもあるそうで
ソニーとしてはそっちに期待するみたいですね
書込番号:18636254
1点

単にVAIOとWALKMANの売り場が空いてしまったから、デジカメで埋めたように思える・・・
今となっては他社で開発されたVAIOが2種類あるだけだもんねえ・・・・
書込番号:18636285
10点

本記事初掲時に見てますが、果たしてデジカメ買った方の何%が4K TV買うんでしょうね(笑)
コモディティ化が進んだとはいえTVってまだまだ耐久消費財ですからソニーも本気でTV需要なんかに期待しているワケじゃないでしょう
「PCとの親和性」は魅力的かもですがそれを維持するのには体力を消耗しすぎます、BtoCのPCなんかレノボやDELLにやらしときゃあいいんです
やはり本体の粗利アップ、客単価上げ、レンズ・アクセサリ販売なんだと思いますよ
書込番号:18636345
4点

そーいえば使ってるスマホがSONYのエクスペディアZ3だが一度も4K録画したこと無いな・・・・・・・
書込番号:18636439
3点

何事もチャレンジして、初めて成功する。
VAIOの穴を埋める製品としては、デジイチが良いと思います。
デジイチは2社の寡占状態だから、コモディティ化の値崩れがない。
しかも、この分野では、ソニーの独自性を発揮している。RXシリーズやα7四兄弟です。
技術とアイデアとスピードの三拍子揃った、ソニーには珍しい分野です。
ファインダーも、TVで有機液晶TVを研究したから、それがカメラの液晶とファインダーに結実した。
だから、ファインダーを量産効果が出る有機液晶に出来る唯一のデジイチメーカーになった。
C/Nはここまでの電子技術は持っていないから、しばらくはC/Nの核の傘の下で高価格高品質で高利潤を謳歌できる。
特に、フルサイズのEマウント購入者は、レンズを一から揃えるから、レンズが売れる。
そのレンズも、銘柄がZeissブランドで、小型軽量なF4ズームでAFが効く上に、高画質で安いから、小三元が買いやすい。
サブ機を狙う良い戦略です。(C/NではZeissブランドではMFしか使えないからね)
こういう核の傘の下で、数年は春を謳歌できますね。
数年すれば、スマホの影響で、カメラ領域が劇的に変化しているだろうね。
ソニーはこの激変を、「下から攻める」:スマホとミラーレスで。
過去を振り返ると、IT分野では、世代交代は常に下から攻める者が次世代の覇者になってきた。
今後のソニーの舵取りが見ものです。
α77の時のようなオウンゴールさえしなければ、立派に成長できると思います。
書込番号:18636649
1点

>こういう核の傘の下で、数年は春を謳歌できますね。
このような無神経な表現がサラッと出てくる人物の言うことは信用出来ない。
書込番号:18637004 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

4Kテレビとカメラの需要、個人的には結び付くと思っている。
高画素のカメラを使っても普通のPCモニタだとフルHD、高解像度PCでも画面小さいとなると
4kテレビにその辺を求めるのは普通かと。
実際4kネイティブのコンテンツが殆ど無いのと、4kテレビのメーカーでカメラも作ってるのは
ソニーかパナしかないわけで、その親和性をもっとアピれよと思うけどな。
4k買って綺麗な果物のデモ映像みて満足なんてのはそうそうありえないんだし、
4kでフルHDですらない民放見ても恩恵無いんだし。
NEXが出たての頃はNEX7を液晶テレビに繋いで映像見せるとか普通にやってたけどね。
書込番号:18637244
2点

個人的には4Kは思ったよりも伸びないと思いますよ
最大の理由がメモリー容量を凄く使うというのがあります、ちょっと録画しただけであっと言う間に10GBとかいきますから
もちろんパソコンだって直ぐに容量オーバーになりますし4K録画のために大容量のメモリーカードも必要ですしHDDも必要になります
趣味で動画撮影をする人は趣味ですからお金をかけれますが一般の人はそこまでお金をかけないので思ったよりも伸びないというのが結論です
書込番号:18637567
8点

4Kのビデオとか写真とかに拘るヤツが、大きな画面の4Kテレビで鑑賞したいって思うのは当然だと思ってたよ
そーでもないのかな?
この前orangeさんに、トリルミナスカラーの話をしたら全く理解してないみたいだったし…
ビデオやカメラとテレビ(大きなモニターとして)のリンクは魅力的だし、武器だと思うけどなー
作業環境のリンクより、よっぽど価値がある気がするけど
ま、でも、本格的に4K放送が始まらなきゃ普及はしないのかな
そーいや、最近は3Dの放送やブルーレイの話聞かないな 笑
書込番号:18637620 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そーいや、最近は3Dの放送やブルーレイの話聞かないな 笑
4Kや3Dになるとブルーレイでも1層式の場合映画が1枚に録画できないのでは無いでしょうか
だいたい4Kで録画すると映画1作で30GB以上容量をくらうので現時点でのインターフェイスではかなり厳しいと感じます
コンピュータの進化は早いですがここにきてメモリーカードの価格があまり下がっていないのでこの先どうなるのかと
書込番号:18637919
3点

4Kなんてどうでも良いや、とつい最近まで思っていた。テレビはニュース以外あまり見ないし。
でも今や写真編集・鑑賞やブルーレイに関して、4Kでないと勿体ない気がかなりしている。とくに静止画こそ、4Kの恩恵は大きいのかなと。
とはいえ、カメラがαだからといってブラビアは買わないと思う。あくまで、テレビ単体での画質・コスパ・ポテンシャルを重視します。
書込番号:18637948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4Kテレビは急激に安くなっていますし、AX100やLX100で撮影した動画を鑑賞するために
購入したいという人は出てくるかも
ただし、65インチを置ける環境を考えると、中国や欧米の富裕層がメインだと思いますが
書込番号:18642294
0点

orangeさんの意見に付け加えると、
フルサイズは唯一絶対のフォーマットではなく
一般人には、マイクロフォーサーズでほとんどの場合十分だったりします
フルサイズ神話が生きているうちに、二社のブランド力に頼るというか、
悪い言い方をすると利用しないといけないのが、ソニーの立場だと思います
書込番号:18642371
1点

私は写真にはこだわるので、3Kや4Kのディスプレイを使っています。
やはり2Kよりも大きな解像度の3Kや4Kディスプレイが良い。
しかし、ビデオは4K は撮っていません。別のところでも書きましたが、今は4Kの需要が無いから。
配布するフォーマットはブルーレイの1920x1080 60i(18Mbps)です。
だから、フルハイビジョン(1920x1080)60pのXAVC S(50Mbps)で撮れば十分綺麗から。
それに、NEX-FS100のAVCHD(28Mbps)はα7やα99のAVCHD(28Mbps)よりも綺麗ので、演奏会はこれで撮っています。
どうも、後処理の処理回路に100万円のプロ機と同じものを使っているらしく、画質が良いのです。
元々、NEX-FS100Jはレンズキットが70万円くらいの定価だったから、画質が良いのも納得できます。
配布がブルーレイである限り、4Kビデオはそれほど普及しないような気がします。
プロの世界では今年あたりから4Kがブレークするのかな?
すると、これがコンシューマーに降りてくるまではあと3年はかかる。
東京オリンピックのころに4Kで撮る人が増えるので、家のTVも4Kになるでしょうね。そのころのスマホは全部4K60iビデオになってるかもね?(今の4Kは30pで、プロだけ60pです)
書込番号:18642796
1点

ちょっと主題から脱線しますが、TVとPCのつながりについて一言。
今後は、TVとPCのリンクも変わるかもね。
実は、私はだいぶ前からTV専用のPCを付けています。
インターネットのYouTube、DVDサーバーからの映画など ==> TV専用PC ==> HDMIでTVに写す
PC操作は無線キーボードマウスで行っている。
しかし、お手軽な1万5千円のブルーレイプレイヤー(ソニー)を買ったら、
インターネットのYouTubeだけ ==> BDプレイヤー ==> HDMIでTVに写す
を使うようになりました。(私のTVはYouTubeも写せるけど、遅いのでこれは使いたくない)
PCをBOOTする必要がなくなったので、便利になりました。
なんとBDプレイヤーでYouTubeを検索するときには、iPadもどきのAndroid機で行うのです。
本当は最新TVを買えば解決するのでしょうが、そこまでするほど見ないので、買い換えない。
ところが最近、HDMI端子に挿すPCをインテルが売り出した。このHDMI-PCをTVのHDMI端子に挿すだけでPCとTVがつながる。LANもこれにつなげることができる(無線・有線ともに)。
これでYouTubeだけではなく、自分が撮ったビデオやDVDサーバーに集めたDVDも見ることができるだろう。何しろWin8の変形OSがこのHDMI-PCで動くのだから。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1501/06/news143.html
http://japanese.engadget.com/2015/04/02/hdmi-pc-compute-stick-4/
まあ、だっせんしましたが、TVやカメラやPCの世界も、だんだんと融合するようになってきた。
そのうちにカメラでPCアプリが動くようになるかもね。
そうすれば、YouTube もカメラを使ってTVに写せるようになるだろうね。
もちろんTVも直接YouTubeを写せるし、顔を写せるカメラを付けてインターネット経由で相手と電話会議できるようにもなるだろうね。
群雄割拠で、どのシステムが生き残るかはわかりませんね。
案外、あっと驚くようなものが出てきてそれが天下を制したりして。
カメラだけではなく、映像の世界全体が変わろうとしているようですね。
どなたか、このあたりに強い人が説明してくれませんか?
書込番号:18642901
0点

orangeさん、ブラビア単体で何年か前からYouTubeもSkypeもできるよー
今じゃ、ほとんどか無線LAN内蔵モデル
一応、静止画出力時にはそれように画質の調整がされてたり、このみに合わせて調整できたりもする
メーカーでは、静止画を4Kテレビで見るとゆーことに、意外と力を入れてるよーに感じてるよ
書込番号:18643313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソニーにご主人がお勤めの友人に聞いたんですけど、デジカメ事業儲かってるらしいです。
一方でVAIOは捨てちゃったけどエクスペリアの方向性見てるとコンデジはともかくデジカメ、それも本格的なものとの親和性は皆無に近いと思います。
しかし、「なぜ儲かるのか、市場でもっと支持を得るのは何をすればいいか」の見極めは出来てないような気はします。
一貫性感じられないんですよね・・・場当たりってか、ダッチロールってか・・・。
書込番号:18643978
1点

だからこそ、ファンはもどかしく感じるのでは?
いい選手は揃っていても、監督がダメなら成績は残せない
だったらまだ逆の方が、老いぼれ選手ばかりでも指揮官が凄腕なら、いい成績を残せたりするしね
書込番号:18644008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





