α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 35 | 2015年4月6日 21:35 |
![]() |
27 | 25 | 2015年3月18日 23:40 |
![]() |
15 | 5 | 2015年3月12日 12:28 |
![]() |
33 | 15 | 2015年3月6日 12:07 |
![]() |
9 | 6 | 2015年3月2日 21:03 |
![]() |
698 | 119 | 2015年3月1日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
レンズの所に書き込むべき内容かもしれませんが
レンズが複数あるので、本体(α7U)の方に書き込みます。ご容赦を。
【状況】
レンズのアップデート(3.4リリースのVer.02へ)が出来ません。
カメラ本体は、レンズに先立ちアップデート(3.26リリースの1.20)済。
アップロードファイルをダウンロードして、カメラとPCを接続
本体ソフトウェアの転送(下記、ソニーHPアッップデート方法6.1)は行われるようですが
6.2で終了を押し、PC上の処理は終わりアップデータのウィンドゥは閉じられます。
しかし、カメラ側の表示が6.3レンズアップデートに移行せず
”パソコン側の指示に従って下さい”
のまま、いつまでたっても終わりません。
http://www.sony.jp/ichigan/update/FE-LENS_mac.html
この状態で、カメラの電源OFFしてUSBケーブルを抜き
カメラの電源を入れても、レンズのバージョンは01のままです。
幸い、カメラ・レンズとも無事に動作しているようですが…
レンズは2本(SEL55F18Z、SEL70200G)とも同じ状況です。
・アップデートファイルを削除、再ダウンロード
・カメラのバッテリーを入れ替え
・USBケーブルを社外品に入れ替え
等を数回行ってみましたが状況変わらずです。
ソニーのサポートに聞いてみましたが、原因の確認まで最長1週間程度見てくれとのこと。
他にも同様の事象が発生していないか聞いてみたところ
何件かあるようなので、状況を把握、確認中とのことでした。
*ただ、詳細まで私と同じ状況なのか等は確認していません。
【環境】
カメラ本体:α7U
レンズ:SEL55F18Z、SEL70200G
PC:MacOS 10.7.5
USBケーブル:カメラ添付の純正品
バッテリー:カメラ添付及びオプションの純正バッテリー軽2個(いずれも満充電)
とりあえず、こんなこともあるよと言う情報共有でした。
*いたずらにユーザーの皆様の不安をあおるつもりではありません。
何かわかったら追加で書き込みます。
2点

Mac OS でですか。
Windows の場合は、USBデバイスの安全に取り外し、のステップを踏まないとレンズのアップデートのプロセスに移行しなかったですけどね。
早くできるといいですね。
書込番号:18627370
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#18624795
こちらにも同じ症状が、メ-カ-に電話ですね。
書込番号:18627382
0点

>Milkyway1211さん
早速ありがとうございます。
念のため、きちんとカメラの接続を解除した状態で再度試みましたが、やはりダメでした。
>たそがれた木漏れ日さん
α7のとこまで確認していませんでした。
同じ症状の方がいらっしゃるんですね。ありがとうございます。
おとなしくメーカーのサポート待ちます。
書込番号:18627425
0点

私も同じく、レンズのUPDATEが出来ません。出来なかった方と同じく、Bodyのアップデートが先でした。
データ転送が終了した状態で進展ナシでPCのアップデータを終了し、USBケーブルを抜いて、再起動したところ、レンズファームは変わっておらず、動作も異常は発生しておりません。
使い方相談窓口に電話しましたら、同様の現象の連絡はあるようですが、まだ解決していないようです。1週間で解決しなかったら電話連絡をくれることになっています。気長に待つしかないようですね。
書込番号:18627913
0点

うーむ、
残念だが、いかにも最近のソニーらしさが出ているね。
まじめにテストしない
見切り発車をする
私はソニーの大愛好家ですが、α77あたりからソニーは変になった。
指導者のうそと虚言に満ちた目標管理で、信用を失いがけ下に転げ落ちた。ソニー史上最悪の指導者であった。
α77Uで回復できたと思っているが、まだ後遺症に苦しんでいる。
まあ、小さな後遺症だから、そのうちに完治するさ。
やさしく見守ってゆこう。
がんばれ! ソニーの技術者!
書込番号:18627961
4点

カメラ本体はα7U。Mac OSは10.9.5。
最初USBコードは社外品を使用したのですが、そのときは、カメラ自体を認識できなかったので付属品を使用しました。
その後は問題なく動作し、どちらのレンズも、無事にアップデートできました。
再度、試してみるなら、USBコードとOSのアップデートですね。
書込番号:18628023
1点

参考までに、職場のWindows7PCで、α6000をアップデートする時も、USBコードで認識しないものがありました。
このときは、別の社外品USBコード(ELECOM製)につけかえると認識しました。
書込番号:18628038
0点

USBケーブルは本体添付品を使ってください。
ってどこかに書いてありませんか?
# 他のカメラの場合にはそう明記してありましたが。。。
書込番号:18628890
1点

みなさん、コメント及び情報ありがとうございます。
他でも同様の方がいらっしゃるんですね。
ちなみに、MacOSを10.10.2にアップしてやってみましたが
やはりダメでした。
あと、私の書き方が悪かったんですが
最初は、カメラ付属のUSBケーブルを使用してダメだったので
社外品でやってみましたがダメでした。
>山の上太郎さん
とりあえず、気長に待ちましょう(苦笑)。
>orangeさん
今回の原因がはっきりしていないので
これがソニーの体質なのかどうか私にはわかりません。
コメント、どうもです。
>chokoGさん
OSアップデートとケーブル入れ替え、
共にダメでした^^;
>けーぞー@自宅さん
アップデートの手順のところにも
カメラ付属のケーブル以外では動作保障できない旨の記載がありますね。
私は、どっちもダメでしたが・・・
書込番号:18628959
2点

USBモードはマスストレージですか?オートじゃなくて。
書込番号:18629001
0点

mac OSでは必ずこういったトラブルになります。
私もなりました。
ソニーはまだ対策して無いんですね!(怒)
私は、macのスリープ、スクリーンセーバーなどの省エネ系を全部オフにしたら無事アップデートされました。
今回のものにも適応できるかわかりませんが・・・・
一応、試してみてください。
ソニーは本当にmacに弱い。
α7系はクリエーターが多く使ってるんだからmacに強くならないとダメだよ。
グローバルで見たらvaioなんか誰も使ってないんだから。
書込番号:18629607
2点

ああ、そういえば確かにぼくも、Macのスクリーンセーバーやスリープなど省電力などはオフにしました。
それかもしれませんね。
書込番号:18629758
0点

私も同じ症状です。
解決策がアップされるのを気長に待っています。
当方α7利用で、スレ主様と同じく、先に本体をアップデートしました。
これが原因なのかなと勝手に思っており、解決策を待っているところです。
一応、注意事項に記載されている、
・SDメモリカードを外す
・縦グリを外す
・純正USBケーブルを使う
・USBモードをマスストレージに変更する
・満充電にする
等々やってみましたが駄目でした。
レンズから先にやればよかったかも。未確認ですが。
ソニーさん早めにお願いします。
お待ちしております!
高速起動自体にはあまり期待はしていないですが、
ソフトウェア等は最新じゃないと気持ち悪いので・・・
実際、高速起動が実装されているらしいSEL1635Zも所有しておりますが、
起動時間の差を感じることは容易ではなさそうです。
書込番号:18630271
0点

>logicoolさん、chokoGさん
省電力関連の設定オフはやってみますね。
今日は遅くなるから、再チャレンジは数日後になるかも。
>大好きソニーさん
私も同じです。
効果よりも、ソフトを最新版にしときたいという考えでやったら(苦笑)
早く解決されるよう祈りましょう!
書込番号:18630410
0点

ぼくも本体からアップデートしました。その後、レンズをアップデートしました。
本体のときUSBで認識できなかったのが一度と、レンズのとき、スリープで止まったのがそれぞれ一度あったと思います。
レンズの方は、Macの設定を変えて行い、無事アップデートできました。
アップデータの問題か、個体の問題なのか分かりにくいですが、おそらくアップデータのような気がしますね。
書込番号:18630416
0点

そうそう、Win8.1+USB3では途中でカメラを認識しなくなったので、中止しました。
PCを変更して、Win7+USB2でレンズバージョンアップののちに、本体バージョンアップができました。
どうもソニーのソフトは変です。
新しいシステムで動かない。USB3対応が下手ですね。
たぶん、MACと同じ共通開発にしてるので、Winの事を知らない人が作ってるような気がします。
PMBがそうでした。(今は改善しましたが、過去においては、考えられないようなことが起きてましたね。Win の無知からくる作り込みでした)
書込番号:18632088
0点

Mac用、Win用、さらにはLinux用とメーカーは大変ですね。
中にはsolaris用までも。
そろそろカメラがTCP/IPを喋って自らダウンロードしに
行く時代ですね。
次はきっとそうなるでしょう。
ファインダーに「新しいファームウェアがダウンロード可能です」
て表示されるようになるでしょう。(笑)
書込番号:18633672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まとめてのレスですいません。
省電力は”しない”設定に既になっておりました。
スクリーンセーバーを起動しないようにしてリトライしましたが
結果は同じでした。
SEL35F28Zについては、ソニーのHPに情報出ましたね。
私の事象と少し状況が違いますが。
http://www.sony.jp/ichigan/info/20150331.html
書込番号:18635240
1点

35F28Zと同じと考えて良いのでは?
無償対応は3月31日までとなっているので、違うレンズですけど、SONYに連絡してみた方が良いと思います。
書込番号:18635344
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは。(駄スレ
表題の件でご意見を。
ブラック一辺倒で来ているフルサイズ機ですが、そろそろ、フジのグラファイトシルバーや、NikonのDfみたく色物が欲しくなってきた今日この頃。
あと、デザインもα7twoで、梨地使ってきたので大分質感でましたけど、もう少しメカっぽくしてくれると、キャッチーで、おじさまたちの心を鷲掴みするのではないかと思うんですけどねぇ。
次機α9では、チタンゴールド是非とも用意してもらいたいな。
みなさん、その辺りどうお考え?
書込番号:18589172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は逆にもっとチャチでもカラフルにいろんな色が欲しいな。もちろん軽量で。赤とか金とか紫とか。おっさんの好みに合わす必要なし。
書込番号:18589436
1点

ソニーは、意地でもクラシカルでメカメカしい、いかにもカメラというデザインはやらないでしょうねぇ。
ソリッドでシンプルなデザインにワンポイント、そして、でかでかとSONYロゴ。
今後どういう後継機がでても、そのあたりはかえないんじゃないかなぁ。
書込番号:18589483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラーバリエーションもイイけど、DIYで自分好みに
塗装できるそんなオプションがあってもいいかも〜。(^^
書込番号:18589616
3点

スタッフは初代α7のデザインに相当こだわりがあるようなので、
安易には変えてこないと思います
書込番号:18589675
2点

シャッターボタンはレリーズケーブル差し込み穴付きにしてもらって、そこにソフトレリーズ取り付けたい。金属無垢削り出しのαオレンジ色とか。
ソフトレリーズにぐっとくる人、多いと思うなぁ。
書込番号:18589732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通にNEX−7系のデザインでいいと思う
ただし3ダイアルとも親指てのは使いにくいので
前後ダイアル&背面JOGがいいな
α7基準で言えば
露出補正ダイアルの廃止とも言える♪
書込番号:18589915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミノルタ時代のα-7の形も好きです。
似たようにしてほしいです!
書込番号:18589970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは不細工なペンタ部のSONYロゴをなんとかしろ!
書込番号:18589981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レーシングカートのようなリアルカーボンの超軽量版を数量限定で。
もしくツヤツヤの超硬ファインセラミック。
シャネルのJ12、RADOの時計みたいな。
チタンはもう古い。
無塗装の金属むき出しでもいいです。
書込番号:18590166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スケルトンなら。。。何とかソニーの技術で。。。
頑張れソニーの技術者 って言ってみる。
書込番号:18590482
0点

糸屋正兵衛さん
あは。そうですね。
つーってスマホで打ったら予測変換でこれ。
まぁ、駄スレなんで、いいや。と(笑)
書込番号:18590733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディのカラーはともかく、レンズ筒のカラーもバリエーションも
必要でしょうか?
スマフォみたく着せ替えでも楽しめるかも。
落下時の衝撃を和らげてくれるならなお宜しい。
書込番号:18590735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントキングさん
いやいや、ペンタみたいのは勘弁。
おじさま向けでいいんですよ。
若者は、飽きるの早いし、おじさまは、お金を浪費することが、若者よりも高度成長期の基本的習慣になってるはずなので、企業にとってはいいこと。
書込番号:18590749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

唐揚げにはレモンかけたい派さん
ぼくは、マヨネーズと一味です。
んー。ぼくもそんな気はしてますね。
SONYはフルサイズαはガチで売りに来てますからねー。
個人的には、α99のデザインが好きなので、ミノルタα9みたいな次機を期待します。
書込番号:18590757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎朝納豆さん
マウントリングの色だけでも変えられるだけでも、大分違いますよね。
書込番号:18590759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cat food Dogさん
そうですね。
であれば、変化球で次機α9は、9xiデザインで来てほしい…
書込番号:18590773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

卒パパカメラマンさん
カスタムの余地を残しておくのは、大切なことですよね。
ソフトレリーズかぁ。確かにやりたいかも。
書込番号:18592308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
でかい箱形ですかね。
EVFの位置をどうするか、ですよね。
お、露出ダイヤルがないのは困ります!
書込番号:18592314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sony様の奴隷さん
ほくも奴隷です。
先日ミノルタα9買ったのですが、いいすよね〜
あの時代のデザイナーは、選択肢のないなかで、計算をして、差別化してたでしょうからね。
書込番号:18592318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
海外のサイトですが、近日発売が噂されるDistagon FE35mm F1.4とα7Uの組合せで撮影された写真がアップされていました!ますます楽しみです(≧∇≦)
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/sony-zeiss-distagon-t-fe-35mm-f1-4-za-samples
書込番号:18560306 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


価格は1600ドルぐらいという話ですので、
良くて当たり前、ってところでしょうか
逆光が気になります
書込番号:18564982
0点

やっぱ思った通り良くも悪くもDISTAGONだよね。
意外と安いような。
でも自分はLOXIAのBIOGON予約したし、パスかな。
これはちょっとでかいし。
AFなのはうらやましいんだけどw。
書込番号:18569580
0点

私は、ソニー最高の35oレンズはRX1Rだと思っています。
動態撮影しないなら、これが一番。
これで撮ると、写真が上手になった気になります。
値段もレンズ単体と大差ない。
α7シリーズと2台持ち出してもかさばらないし、レンズ交換しなくて済む。
不思議なレンズカメラです。
書込番号:18570075
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
「α7で使えたマウントアダプターが使えない」というスレッドがありましたが、逆に「α7M2でも使えた」という情報を交換したく、スレを建てしました。
マウントアダプターが使えなくなる心配でα7M2の購入をためらっている方の参考になるような情報の書き込みをお願いします。
もちろん一つの例であり、非純正のアダプターは使用可能を保証するものではなく特に安物はばらつきが大ききいすると、ひとつの情報がすべてではないと思いますが、情報が集まれば参考になると思いますのでお持ちのアダプターが使えた方は書き込みお願いします。
私の手持ちのアダプターはたったの3つですが、下記の通りです。
1.STOK キヤノンEFレンズ-SONY α7 (FE) マウントアダプター (電子接点付、絞り制御・オートフォーカス対応)CM-EF-NEX2
・装着可能。着脱に全く不安なし。ガタ少ない。蹴られナシ
2.KIPON PK-DA-α7(FE)
・装着可能。着脱に全く不安なし。ただしα7と同様ガタ多し。蹴られナシ
3.SONY Eマウント AF / TTL 対応 マクロアダプター エクステンションチューブ / エクステンションアダプター ((CM-PE-AFSM II))
・装着可能。ガタ少ない。プラスチックなのでα7においても上記2つの金属製に比べ装着時がりがりする。蹴られナシ
5点

情報交換いいですね。ちょっと特殊なものを紹介します。
先ず、コンタックスGレンズ用
1) Techart TA-GA3 電子接点付 AF作動します。
2) Kipon Contax/G-NEX ガタツキ無し。
ヘリコイド付きのLeica Mレンズ用
3) Voigtlander VM-E Close Focus 価格も高いが精度も良い。
4) Hawk's Factory Lm MH to E カメラの接点に接触し誤作動するものがあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#18289188
5) Kernel L/M-NEX/M インフでていない。グリスがつきそう。
コンタックスN用レンズ
6) Fringer CN-SE 電子接点付 絞り制御OK AFも可。
書込番号:18339888
3点

S-Planarさん
情報ありがとうございました。
α7M2購入ためらっている方の参考になれば幸いです。
書込番号:18341729
1点

スレの主旨とは少しズレますが、私の場合は、S-Planarさんもお使いの、ヘリコイド付き
M→Eアダプタを使用して、ライカMレンズを使い、他マウントのレンズは、Mマウントへの
アダプタを保有していましたので、これと組み合わせて(2段重ねで)使っています。
・ヘリコイド付きM→Eアダプタ
VM-E Close Focus Adapter コシナ(Voigtlander)
・2段重ねで使用するもの(全てKIPCON)
ニコンF→M、コンタックスC/Y→M、ライカR→M
上記の組み合わせですと、全てのレンズでヘリコイドが使えて接写可能になります。
α7IIのマウント部の整合性を気にする必要もありません。
ちなみに、純正FEレンズでの接写用には、山の上太郎さんが挙げられた3を使用しています。
書込番号:18342612
4点

補足です
>全てのレンズでヘリコイドが使えて接写可能になります。
電子接点は無いので、MFレンズのみです(当り前ですが・・・^^;)
書込番号:18342623
2点

私はミノルタのオールドレンズROKKORシリーズを多く使っているのですがAmazonで購入出来るFOTGAとロゴの入ったSRマウントMマウント共用のアダプターで快適に使えています。
ちなみにNEEWER というアダプターで検索すると出て来ます(1390円)
レンズを持っていないので、ボディマウントへの装着テストのみですが、同じくPOTGAロゴのM42マウントアダプターはA7M2への装着問題ありませんでした。
接写用エクステンションチューブですが、VILTROX製のアダプター(電子接点付き)が問題なく使用出来ます。
書込番号:18346714
4点

意外と書き込みが少ないので、情報を入れます。
KIPON製NIK-NEX(2014/09購入):ガタor遊びがやや多めですが、無理無く着脱できます。フルサイズでのケラレもありません。
八仙堂マウントアダプターOM-NEX(2015/01購入)、同NikonG-NEX(2015/01購入):
ガタor遊びが無く、スムーズに着脱できます。調整の良さを感じます。フルサイズでのケラレもありません。
中国製のマウントアダプターは、同じ製造所でもロットによって、評価が分かれるという印象があります。また、レンズ側のマウント規格でもNikon用は良いがCanon用はダメとかあるように思っております。よって、購入月とレンズ側の規格も明記しました。
α7で4個失敗。
α7Uへの買い換えで、2個が使えなくなり、2個が不満足、残ったのがただの1個。
以前のスレッド『α7で使えたマウントアダプターが使えない。』を参考に、年明けを待って、八仙堂を2個購入しました。価格も安めで、同封されていた「レンズがたつきの調整に関しまして」の説明書も好感が持てました。
八仙堂はおすすめです。
以上、これまでの経験則をまとめました。
書込番号:18348009
5点

『α7で使えたマウントアダプターが使えない。』でも書きましたが、八仙堂のFD、F、MD、C/Y、M42のアダプタをNEX-F3、α7の時に買って今α7IIで使ってます。
ボディにはガタがほぼなくスムーズに付き、レンズ側は締め付け具合を自分で調整できたりします(F、MD、C/Yなどでしました)。
親の使っているKIPONのFマウントアダプタとの比較して、KIPONはガタが多いですが、八仙堂のFマウントアダプタは調整できることもあり、ガタもなくしっかり付きます。
八仙堂販売ページの説明で無限遠チェック済みとの記述がありますので無限遠も安心できます。
いずれもケラレはありませんでした。
4000円程度の安価で購入できるのでオススメできます。
他には、私もSTOKの電子接点付きEFマウントアダプタ使っていますが、これもガタがなくしっかりしています。こちらは内部反射が大きかったので植毛紙を内部に貼って使っていますがいい感じです。つや消し塗装ができる方はそちらのほうがホコリが出にくくいいかもしれません。(ベンタブラックが理想?(笑))
書込番号:18349169
5点

安い中華シリーズの情報をば。
KiponのOM-NEX、Nikon-NEX共にα7Uで問題なく装着可。ただしどちらもオーバーインフ気味です。あとOM-NEXはセンター位置がずれてるんですよね。短いレンズはまあ良いのですが三脚座があるタイプだと水平出しが面倒。
Kernel と言うブランドもOM-NEX、M42-NEX共に問題なし。ただしこれもややオーバーインフ気味。Kiponより安いですが作りはしっかりしています。
大拇指と言う最安ブランドは、OM-NEX、M42-NEX、Nikon G-NEXと3つありますが、OM-NEXだけNEX-5やα7ではOKだったのにα7UではNGでした。他はすべてOKでした。ただしいずれもややオーバーインフ気味。
センター位置はKiponより正しいためZuiko 1000ミリに常時つけたままにしていたのですが、買い替えないといけないです^_^;
安物ばかりですが、まあオーバーインフは仕方ないとして装着不可はひとつだけなので、まあ及第点ではないでしょうか。
書込番号:18351065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAYQUAL(宮本製作所)のアダプターは質が良いそうです。 ただし電子接点が無いのでMfとなります。またレンズ側の手ぶれ装置はつかなくなります。 価格は2万円前後です。
書込番号:18354006
0点

皆様、情報書き込みありがとうございました。
α7では使えたのにα7M2では使えなかったという情報がある中、使えたというのは大変有益な情報です。
とりあえず皆様からいただいた情報をまとめてみました。
1.STOK キヤノンEFレンズ-SONY α7 (FE) マウントアダプター CM-EF-NEX2
2.KIPON PK/DA-NEX(絞りリング付き)
3.STOK マクロアダプター エクステンションチューブ / エクステンションアダプター ((CM-PE-AFSM II))
4.八仙堂の各種 FD、F、MD、C/Y、M42
5.KiponのOM-NEX、Nikon-NEX
6.Kernel ブランド OM-NEX、M42-NEX
7.大拇指ブランドM42-NEX、Nikon G-NEX
8.RAYQUAL(宮本製作所)のアダプター
書込番号:18354253
1点

KIPON のL39-NEXで、特に問題なく使えてます。
ガタはありません。
レンズ側が若干きつめの場合がありますが、ちゃんと収まります。
レンズはElmar35mm 50mm 90mm,Hektor28mmです。
あとJupiter-12(35mm)はちょっとドキドキしましたが、なんとか収まりました。
(ただしあくまでも私の持っている物での話です)
書込番号:18359612
0点

昨日α7U購入したばかりで遅レスですが、KIPON コンタックスNマウントレンズーソニーα.Eマウント電子アダプターが問題なく使えました。
レンズ情報が伝わっているようで手振れ補正が機能しています。手持ち撮影でのヒット率が上がりました。
お気に入りのCONTAX Nレンズがますます活躍しそうです。
書込番号:18463031
1点

おっさんの魂さん、prime1409さん
情報ありがとうございました。
私もひとつ追加します。
PENTAXレンズ用として、KIPON PK/DA-NEXを使っていましたが、絞りリング付きのレンズではアダプターの絞りリングは必要ないし、これはガタが大きいので 絞りリングナシの「ペタックスK - ソニーNEX マウントアダプター Eマウント アクアクレイズオリジナル 」というのを買い足しました。ガタもなく快調です。
書込番号:18475513
0点

互換性情報です。
カメラ:α7U
レンズ:EOS EF 50mm f/1.8ii
KIPON EOS-NEX 完璧にハマります
八仙堂 EOS-NEX 完璧にハマります
カメラ:α7U
レンズ:EOS EF24-70L IS USM
KIPON EOS-NEX ハマります(少し無理矢理な感も)
八仙堂 EOS-NEX 完璧にハマります
EOS EF24-70L IS USMあたりになってくるとちょびっと不安はなくはありませんが、問題ないレベルです。
料金を考えると八仙堂に軍配です。
書込番号:18548514
1点

すいません。
先ほどの投稿ですが、EOS EF24-70L IS USMではなく、EOS EF24-105L IS USMの間違いです。
大変失礼しました。
書込番号:18548522
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
レンズキットですが、今のところソニーストア購入が一番安いかも(条件つきですが・・・)
ソニーストアで購入も中々良いかもしれないですね。
デジタル一眼カメラ α7U ズームレンズキット(ILCE-7M2Kズームレンズキット)
販売価格:219,880円+税−AV商品10%OFFクーポン−ソニーカード払い3%OFF
237470円(税込)−237471円(10%OFF)=213723円
213723円(税込)−6411円(3%OFF)=207312円(税込)
また長期保証3年ワイド付属(無料)してます。
7点

こんばんは。
仰る通りです。
物損付きの3年保証が無料で、しかも10%引きですから長く使うことを考えれば新製品を購入するのはソニーストアがお得です。
書込番号:18528900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーカード持ってなくても安いんだ。(わたしのOFFクーポン、3月末で切れるなぁ)
でも、ちょっと気になったので
>237470円(税込)−237471円(10%OFF)=
-1円!?
書込番号:18529623
1点

新機種など、量販店や通販サイトの価格がそれほど安くないときは、ソニーストアのほうが安くなるケースは多いですよね。さらに3年ワイド保証がもれなくついてくるというアドバンテージもあります。私もソニーストアはよく利用しています。
ところでソニーストアでの買い物は、スレ主さんのご紹介の通りソニーカードで決算すると購入額の3%OFFという特典があります。フルサイズ機やレンズなどの高額商品の購入では3%といえども結構な金額になります。そして、現在ソニーカードを持っていない、かつソニーストアでのお買い物を検討している方に朗報です。
現在、ソニー銀行では口座開設とソニーカード取得を組み合わせたキャンペーンを実施中です。
http://moneykit.net/visitor/promo/promo_card/sc09.html?intcmp_topic_card_sc09
このキャンペーンを利用すると、最大8000円のキャッシュバックを受ける事ができます。
α7シリーズやFEレンズ群(もちろんそれ以外のソニー製品を含めて)の購入の予定のある人は検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:18536365
0点

誤りがありました。
誤:決算すると
正:決済すると
失礼いたしました。
書込番号:18536378
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ


新製品が無いと言う程ですか?
十分興味有る製品が有りますよ!
量販店では、解らない事が多いです。
それに、プロカメラマンのトークが人気です。
全体的に、発売前の製品展示が有ります。
確かに、ソニーブースには、発売前の製品としては、レンズしか、有りませんが、一昨年から、矢継ぎ早に発売された、α7シリーズは、脅威的です。(フルサイズミラーレス4機種)
見劣りする α99でも、充分魅力が、有ります(ソニーとしては、長生きですが、他社に比して長すぎる事は有りません)
α7マークIIが、発売された事で、益々冷遇?(それでも、存在価値が有ります)
αAマウントレンズが、有る故α99を無くす事は、出来ません。
RICOHがフルサイズ一眼レフを意思表示しましたが、ペンタックスユーザー以外の需要は、不明です。(α7シリーズは、ソニーユーザーよりも、他社ユーザーが多いと思います)
私もα7マークUが、最初に発売されていたら購入していましたよ。
今となっては、この先の製品に期待が膨らんでいます。(α9)
書込番号:18470356 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ソニーはαA関連をまともに売る気がない姿勢は、今年も変わりないみたいね・・・。
書込番号:18470517
7点

ソニー以外のユーザーが、一番触りたいカメラはα7四兄弟だと思います。
世界一小型のフルサイズ
5軸手振れ補正を入れた世界で唯一のフルサイズ
ISO40万まで撮れる世界で唯一のフルサイズ
全画素読出しで動画を撮れる世界で唯一のフルサイズ
動画記録では、AFしながらガンマやSLOGで撮れる世界で唯一のフルサイズ
などの魅力あるカメラを自分で試せる。動き回る模型も撮って試せるなら、行ってみようと好奇心が湧いて来るでしょう。
サブ機として一番狙いやすいし魅力的なカメラですね。
人気なのも納得します。
書込番号:18470546
12点

>サブ機として一番狙いやすいし魅力的なカメラですね。
α7四兄弟は、あくまで「サブ機」なら良いレベル・・・ってだけなんだよね(;¬∀¬)ハハハ…
私は無印α7を気に入って使ってるが
この子達は良いカメラには違いないけど、メイン機としては信頼性が低いのが現状だよね・・・。
書込番号:18470566
17点

>α7四兄弟は、あくまで「サブ機」なら良いレベル・・・ってだけなんだよね(;¬∀¬)ハハハ…
それが狙いなのでは?
サブ機としてとりあえず買ってもらって 意外とよいなぁ...持ち出しやすいし、案外写りも期待以上...
気が付くとメイン機の1DX(D4s)持ち出す機会減ったなぁ重いし歳食ってきたし...もう少しレンズ買おうか
...おっ手ブレ補正の入ったボディが来たか
...気がつけばメイン機になっとる
という側室が正妻の寝首を取る作戦なんじゃないでしょうか?
そのためにはα9も必要ですが、EVF無しの軽量で10万円切りのα5と初めてFEレンズがあると良いですね。
28mmF2は良さそうですが撒き餌価格なんでしょうか?
書込番号:18470651
24点

Aマウントのボディやレンズを出して欲しいと言う声より、圧倒的にEマウントのレンズを出せと言う声が多いので注力してるそうですよ。
Aのリニューアル以外の新レンズは期待薄です。
SSAL70300G2の発売日が決まっただけでも良しとしますかね。
3/20です。
触って来ましたが良い感じですが、値段は高いですね。
書込番号:18470661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直、あえて行く理由はないかなあ。
あるとすれば、シグマ様に「ソニーのAマウントも宜しく!」って伝えるくらいしかないw。
24〜105mmARTはニコン用買いましたが、さすがに画質と使い勝手のバランスは上々。Aマウントでは穴になってる焦点域だけに、なるべく早く発売して頂きたいところ。
α99Uは、今年中にでるのかしら?
ある意味、α7とα7Uとα7Rをフュージョンさせた位のポテンシャル+α程度は、十分期待できる筈なんでけどね・・・・
書込番号:18470684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>...気がつけばメイン機になっとる
まぁ、仕事写真にα7四兄妹メインは、さすがにキビシイでしょうね・・・。
α7系を実際に使えばよく分かる・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:18470706
6点

新しいレンズ群、すごく魅力的ですね。
Eマウントレンズで300mmズーム待ち望んでいますが、早く来ないかなあ
書込番号:18470782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか面白いレンズが出てますね。
28mm F2とコンバージョンレンズ、面白そうです。
E16mm + コンバージョンも遊べたので、フルサイズも期待できるかも・・・
書込番号:18470875
0点

アダムス13さん
シグマで話してきました。
24-105mmは遅れてるけどちゃんとでるってさ。
遅れた理由の主は、CanonとNikon用の供給が間に合わなかったからだってさ。
24mmはお願いしたけど、SONY用は大丈夫だろうと言っていたので、行けそうです(笑)
書込番号:18470931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


コージ@流唯のパパさん
なるほど。
わざわざレス頂き有難うございます。
かくいう私も、ニコン用の生産が遅れているとかで、数か月まち覚悟で注文したのですよ。
そしたら、なぜかラッキーなことに翌日入荷のTELが来ましたw。
いまテスト中ですが、一枚だけ貼っておきます。
さすがにAマウントも、手ごろな標準ズームくらい無いとマズイでしょう。
Eマウントが落ち着くまでは、シグマ様にフォロー(?)して頂くしかないかと。
書込番号:18471187
1点

こんにちは
横スレすみません・・・
シグマレンズはAマウントでもレンズ手ブレ補正が欲しいと思うのは私だけでしょうか?
できればボディとレンズ併用にして欲しいのですが…。
ファインダー(EVF)覗いたときの揺れはα77Uは安定しますが、それ以外は揺れるし。
Aマウントで動画録るときレンズ補正のほうが解像度が上がるので・・・。
でも、シグマのレンズは動画でのレンズ手ブレ補正は動作保証しないと言われました。
(販売店経由でシグマに問い合わせして頂きました。レンズは70-200F2.8)
書込番号:18471218
1点

>>まぁ、仕事写真にα7四兄妹メインは、さすがにキビシイでしょうね・・・。
信頼性面では、私は最近は2台持って出かける。
たとえばα77+24-70F4ZA とα7S+16-35F4ZA のペアーです。車なら、大きめのバックに70-200F4ZAも入れる。
これで十分です。2台両肩にかけてもD800Eの1台分程度。レンズ交換なしで現場で2種類を取り分けられる。花を撮る時には、1台には135STFを付ける。これは良いですね。
ただ、135STFだけではMFなのでしんどくなるから、AFボディーも用意して現場で二刀流で撮る。
便利ですよ。
以前は、α99+D800Eの二刀流は考えられなかったが、α7四兄弟なら可能になった。
昔の価値にしがみついても、このカメラは正しく評価できない。
そうそう、朝日カメラ2月号の鉄道特集を買った。
尊敬する ゆる鉄の御方は、α7U+小三元3本で撮っていました。心にこもる良い写真でした。
ソニーよ、新しいカメラをありがとう。
書込番号:18471258
14点

某傍観者さん
>>..気がつけばメイン機になっとる
という側室が正妻の寝首を取る作戦なんじゃないでしょうか?
ピンポーン、大当たり!
まさしくこの戦術ですね。
特に団塊の世代には、熟柿作戦です。
重いカメラに耐えかねて、軽いα7四兄弟を使いだしたが、撮れる画質はD800Eやα99と大差なかった。それはそうだ、みんなソニーの最新鋭センサーを使っているからね。
キヤノンユーザーだって、軽さに喜ぶでしょう。それに、画質は5D3と同等になるでしょう(使ってないので想像)。
ちょいと出かける時には、小型軽量のα7系列ばかりを持ち出すようになってしまった。
最近まじめに考え出したのですが、手持ちのニコンレンズを処分しようかなと。重いカメラしか作れないニコン機は、もう買わないような気がしてきた。
ニコンは良いカメラではあるが、軽量さが性能の半分くらいに感じるようになってくると、ニコン機は使わなくなる。性能が低いから。
高感度機はα7Sがあるし、高画素機も今度出そうだし、重いニコン機の出る幕がなくなるから。
これが団塊の世代の現実です。
お金がある団塊の世代は、どんどんα7四兄弟を使いだすでしょう。
あとのお願いは、鳥を撮れるα7系を作ってくれないかなー。
α77U+70-400Gも良いが、やはり重い。
α6000後継機に期待するか、それともα9かな?
どちらにしても、ソニーの技術者にお任せします。
小型高性能では世界一の技術者集団だから。 突っ張れ! ソニーの技術者!
書込番号:18471289
13点

≫まぁ、仕事写真にα7四兄妹メインは、さす<がにキビシイでしょうね・・・。
≫α7系を実際に使えばよく分かる・・・(´・ω・`)ショボーン
そんなにα7系はダメなんですか。
購入検討してましたが躊躇して来ました。
残念!
書込番号:18472253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージさん、ありがとうございます。
早く24-105forαを触りたいです。
またフォトテクニックに美麗作を載せてくださいね。
ソニーは相変わらず望遠貧者で、77-2にタム70-200新、7d2に100-400新、という哀しき2マウント体制になりそうです。
添付は10-18撮って出しをwifi飛ばしした低画質。
書込番号:18473102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





