α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
606 | 104 | 2015年1月17日 13:40 |
![]() |
15 | 13 | 2015年1月15日 12:14 |
![]() |
34 | 19 | 2015年1月12日 14:22 |
![]() |
75 | 28 | 2015年1月6日 08:19 |
![]() |
43 | 15 | 2014年12月28日 16:49 |
![]() |
11 | 2 | 2014年12月27日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.canonrumors.com/2014/12/sony-sensors-coming-to-canon-dslrs-cr1/
CANON RUMORSの噂です。以前CANON WATCHにも同様の噂がありました。CR1で信憑性が薄いですが、あり得る話だと思います。フルサイズ(46M)用のセンサーの話です。
@ソニーはミラーレスなので直接バッティングしない。住み分けが可能。
A現在ソニー製センサー(G7Xなど)を使っている。
Bソニーには性能で勝てる見込みがない(DxOのデータを見れば明らか)。
C次世代のセンサー(APCSセンサー等)が出てくると完全にお手上げ。
D実はキヤノン自身もセンサーの製造は不採算部門?なので止めたいと思っている。
Eもしキヤノンのみの独占契約だとしたら対ニコン(ニコンには50M機の噂が全くない)で非常に有利になる。
Fソニーの業績予想で2017年におけるデバイス部門の売上が大幅に増えることになっている。
来年の1〜2月になれば真実が明らかになると思われますが、どう思われますか?
15点

5D使用中のキヤノンユーザーです。
キヤノン信者の方は認めたくないでしょうけど、自社開発センサーの現在の性能をみているともう限界にきています。
生き残る道はソニーセンサーの採用でしょう。
それとミラーレスの時代が本格的に始まります。ミラーは無い方が良いと一般的に認識されるのも時間の問題です。
キヤノンもミラーレスにシフトせざるおえない状況に追い込まれるでしょう。しかし商売の上手なキヤノンさんは、ユーザーを手なずけてレフ機こそがプロ機だと思わせひっぱるだけひっぱるでしょう。
どちらにしてもキヤノンさんはシェアを減らすことになると思います。
書込番号:18275508
39点

ソニーは元々が半導体メーカ(50年以上前から市販)でもあるので、担当部門は売りたくてしょうがないでしょう。
良いものを開発して市場に出すのが担当部門のやりがいですから、他部門のご意向を伺うなど無用と考えるでしょう。
センサメーカが数社でうまいことシェアできている状況ならいざ知らず、ちょっと気を許せば混戦もある状況ですから。
キヤノン側次第では。
書込番号:18275567
6点

>自社開発センサーの現在の性能をみているともう限界にきています。生き残る道はソニーセンサーの採用でしょう。
>どちらにしてもキヤノンさんはシェアを減らすことになると思います。
このような評論をしたところで、実際の写真をブラインドテストすると、誰も当てられないのが現実。
センサーのスコアなんてその程度の代物なので、センサーだけで全ての情勢を語ろうとすると滑稽なだけ。
書込番号:18275601
34点

素人考えっすけど、ソニーのセンサーがキャノンに行った場合って
これからカメラ始める方は、どっちでも同じセンサーならレンズいっぱいあるキヤノンでって事になってソニー的に不利にはならないのかな?
シェア的に見てソニーもセンサーだけ売れた方がいいのかな?
書込番号:18275614
9点

>これからカメラ始める方は、どっちでも同じセンサーならレンズいっぱいあるキヤノンでって事になってソニー的に不利に>はならないのかな?
PCのCPUをインテルと数社で独占しているように、デジカメでセンサーを独占すれば最も美味しい商売じゃないですか?
ミラーレスになったらカメラ本体では、センサーとEVFが主パーツですからEVFも他社から購入となればキヤノンさんはレンズ屋さんになるかもですね。
書込番号:18275631
3点

別にセンサーがどこ製でもいいけど、、、国内メーカーなら。
ソニーのカメラは買う予定も使う予定も無いけど、、、
書込番号:18275637
9点

センサーはどこでもいいが、これで割りを食うのはニコンかな?
書込番号:18275736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あり得るお話ですね。
もともとキヤノンはコンデジでは長くSONY製センサーを使っていますし。
(そのためにひどい目に遭ったこともありましたが 苦笑)
フルサイズ用はともかく、APS-Cだとキヤノンサイズを特注するのかな?
なにげに×1.6倍を重宝しているユーザーもいますし‥‥
もっとも、一般ユーザーはセンサーでカメラを選ぶのではなく、メーカーで選ぶのがほとんどですから、キヤノンは安泰でしょうね。
書込番号:18275756
2点

そもそもカメラ自体がスマホの高性能化で危ういんだが・・・
書込番号:18275795
6点

それは朗報ですね。一眼でソニーセンサー+キャノンカメラというのは、世界最高のカメラが出る可能性がありますね。
ただ、両社とも最新技術を惜しまず投入した場合、となりますが。ちょっとそのあたりが心配です。
尚、製品としての付加価値は部品で決まるものでは決してないので、ソニーセンサーでも全く問題ないと思います。
確かにニコンにとっては脅威となるでしょうが、更なる切磋琢磨が期待でき、業界全体の発展につながるのではないでしょうか。
書込番号:18275808
7点

APS-CだとD5200のスコアが高いですな。
D5200は東芝製センサーらしい。
東芝とキヤノンの組み合わせの可能性もありかなと思いますが。
まぁセンサーだけで写真は撮れないし、映像エンジンなどを含めて考えるべきですな。
まぁ写真見てセンサーの違いはわからないだろうし、良いセンサーで無ければ良い写真が撮れないわけではない。
キヤノンが他社センサーを採用したカメラを発表なり発売したから論議すれば良い内容ですな。
噂で周りで騒いでも無意味ですな。
書込番号:18275840 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

どこのセンサーを使おうと個人的主観を加えたキヤノンの色が出ればいいかな。
某スコアが高いからって画質がいいなんて頭カチカチな思想やステレオタイプみたいな考えにはなりたくないので柔軟な姿勢を保ちたいなぁ。
書込番号:18275888 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

「センサー+画像エンジン」の性能が問題になるから、センサーはどこのでも良いと思います!!
書込番号:18276092
2点

私は厚化粧美人(画像エンジンで誤魔化す)より素肌美人(素が高性能)の方が好きです。
数字は嘘をつきません。
書込番号:18276141
11点

外販もしてないようですし、(5)の可能性が高かったりして・・・?
書込番号:18276231
2点

>数字は嘘をつきません。
数字は嘘をつかないけれど DxOの数値が良いときだけ自慢しまくって、悪いとダマを決める数字を操るペテン師は確実に居る。
書込番号:18276242
27点

>素肌
スコアなんかより最終出力が大事だと、RX100を所有していて思う。
書込番号:18276279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

センサーは、どこでもいいです。
画像エンジンで、Canonらしさを出せれば。
書込番号:18276380
6点

ネットで拾った情報をペタペタ貼るしか能が無い人は、数値は重要な後ろ盾なんだろうね。
書込番号:18276388
7点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7mark2、S-Log2のpp7はISO800スタートでいいのかな?ざっと屋内で試し収録、FCPXで色補正テストしてみたが、ほどよく粒状ノイズが乗ってきて温もり感じる良い絵柄になるね。α7sのISO3200スタートの化け物みたいな感度特性では無いようだが、現実的な取り回しだとISO800スタートで十分だろ。もちろんα7sやFS700などの他のPP7実装のSONY既存デジイチ、業務用ムービー機とも色は合わせやすい感じだ。
外付けレコーダーも24PネイテブでHDMI出てくるから、NinjaBladeかNinjaStarでProres収録そのままというのも良いね。波形モニないからBlade以上と合わせるのが吉だろうな。SONYのデジイチ動画、昨年までの方向性の定まらない迷走状態からだんだん現実的で使いやすい方向へ脱皮しつつある感じもする。あとは、連続収録の安定性だな。
そうそう、俺が失敗した事だが、液晶保護フィルム「α7、7s用」買ったらサイズが合わなかった。一回り液晶廻りの枠が小さいぞ、こいつ。
10点

アンダーズさん ども。
今、ヨドのオンラインサイトみたら、α7マーク2用で保護フィルムでてるな。早まったよ俺。昼飯1回分のロスだな。
さて、Odassey7とNinjaStarはCameraトリガーで24Pネイテブの収録ができたな。NinjaBladeも大丈夫だろ。60PのHDMI外部収録はOdassey7もアカンかった。30PSFでリンクしてる。Odassey7はしばらくするとATOMOSショーグン様対抗の機能強化版が追加されるとか噂きいたから、それに期待だな。ATOMOSショーグン様だと60P収録できるかは物が無いから判らんよ。
書込番号:18239771
0点

東風西野凪 さん
ほんと助かりました。NinjaBRADE使いなので、外部Rec情報も助かります!
60Pは諦めていますが、30Pと24Pがきちんと繋がればそれで良いです。
SHOGUNも検討中なのですが、相変わらず遅れてますよね・・・。
書込番号:18241102
1点

え〜、俺も純正16買っちゃったよ(涙)
書込番号:18241721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATOMOS将軍様は、FHD60P収録が出来ます。
4K収録は、30P迄です。(α7s用)
書込番号:18241833
0点

あ、あの、ごめんなさい。
外付けレコーダーをつけたときって、連続録画時間って変わるんでしょうか?
やっぱり30分程度まででしょうか?
書込番号:18241892
0点

アンダーズさん ども
ATOMOS将軍様は 12月5日段階ではプリオーダー顧客に対して「今年のX'mas」前を目処に出荷との通知が直接ATOMOSから来てる。ただ、状況は予断を許さないだろうな。全機能実装が終わらない状態で出荷されるようだし、来年のNABあたりまでゴタゴタするだろう。
コージ@流唯のパパさん ども
α7用の一般フィルム、微妙に大きいんだよね。端がういてる感じいずれ剥がれそうってところ。純正はハードタイプかな?もし使われたら様子押してくださいな。純正はα7mark2用ってでてるんかな?
デジ亀オンチさん ども
InterBEEで確認されたのかな?俺は60Pでα7mark2の信号ATOMOS将軍が確実に受け止められるのかシラン。InterBEEではMark2表には出てなかった気がするぞ。実際に使った設定とか教えてもらえるとありがたい。カメラ側のHDMIの設定メニューと、ATOMOSショーグンの設定メニューの組み合わせがでる筈なんだ。α7sと繋いだあった実機だが、俺が操作した試作機はメニューが実装終わってなかったみたいでな、よう判らんかった。だいたいATOMOSのブース説明してくれたの見慣れた銀一の応援部隊とか、なぜか応援のNIKONの名物おっさんだったりで..ATOMOSって社員おらん?って状態だったからな。
トナカイ男さん ども
α7mark2での動画収録はPOVで短時間使う予定で長回し考えてない。α7sで懲りたし、そもそも「デジイチです」ってソニーの企画担当者に言われちまってるから、せいぜい15分連続で回せれば良しと考えてるよ。さて、外付けレコーダで本体の影響を受けずに長回しをするとすれば
1. レコーダ側のカメラトリガーをキャンセルすること。本体側の収録がなんらかの要因で停止するとな、レコーダーにも停止トリガーがでる場合があるんだ。それはレコーダー側でキャンセルできれば、キャンセルした方が確実。ただし、その場合はレコーダー側でRecの開始と停止を指示する必要がある。
2.α7mark2側のHDMI設定で[レックコントロール」を「切り」にする。「HDMI機器制御」と「TC出力」はデフォルトで大丈夫かと思うが、悪さするようだったら、設定変えて試してみること
3.α7mark2がスリープしないように設定すること+バッテリ電源の確保。
このあたりやれば、内部収録は別として長回しできるかもな、内部の温度上昇で連続稼働時間に制限がでるのかは判らないんでSONYに聞いてもらった方が早いかも。
書込番号:18242076
2点

Atomosの将軍は失敗に終わるのではありませんか?
4Kは30pまでしか録画できない。
すでにソニーの新機種PXW-FS7(Eマウントレンズを使う)では4K60pをXAVC Intra(600Mbps)で録画できるし、長時間録画用にはXAVC Long(150Mbps)で撮れる。
映画業界のことはよくわかりませんが、4Kでも60pが本命になるのではありませんか?
私ら素人は、コンサートのような動きが少ない舞台では30pで充分なんですが、本職は60pも使いたくなるのではありませんか?
アマチュアでも外では60pで撮ります。30pだとカクカクするから(NDフィルターワークはわずらわしいのでいやです)、楽に60pで撮りたいです。
前回の2Kカメラの時も、ソニーはNEX-5で30pで出した。
2代目のNEX-5Nで60pに昇格させた。
これが4Kでも起きやしないかと心配です。
私は今はα7Sで2Kで撮っているので問題はないですが、4Kはなかなか大変ですね。
現在使っているときの2K動画画質は
α7S−XAVCS > RX10-XAVCS > α7 >α99
です。α7UのXAVC SがRX10を超えられるか 見ています。
RX10は1インチながら全画素読み出しですから、意外と高画質です。
α7やα7Uのラインスキップ方式で、どこまで高画質にできるかは疑問です。
Ninjya1もありますが、最近はXAVC Sで満足しています・・・配布のブルーレイディスクならこれで充分ですから。
プロの方、4Kへの道をやさしくしてくださいね。
そのうちに進みますから。
書込番号:18242510
0点

コージ@流唯のパパさん ども
量販店のSONY販売応援の人に聞いたら純正保護シートは15番だって。RX100mark3とかと同じ液晶周りの大きさになったんだな。
買って来たけど15番のパッケージにはα7mark2て印刷されてた。
orangeさん ども
ATOMOSショーグン様が成功か、失敗かは俺は判らん。物来てないしATOMOSの公式フェースブックで中の人に成功か失敗か聞いてみたら? Jeromy Young CEO回答くれるかもしれないよ。どのみちα7mark2は4Kの動画出力ないからショーグン様の出来不出来の影響はあまりないかな?
4Kの60Pが本命か?というのも判らん、TVと直結する局関連かな?60P推進するのは?。
映像分野も巾が広い。シネマの世界では60Pは求められないとちがうか?どういう映像を作るか時間軸のアーキテクトも当然含めて監督、DPともはっきりしたポリシー持った人多い、機材で言えばARRIの動き見てれば判るよ。サイネージやスチルも見越したDSMCというと広告関連かな?そちらも60Pという部分は重要ではないと思う、空間解像度というか、色とかね別の要因が強い。4Kより6Kとかの「4Kovr」への移行の方が後者は早いだろうね。
ALLへ...
すまんねα7mark2にあまり関係しない事で。質問に答える形であるが少し脱せんした。
書込番号:18243055
1点

> 東風西野凪さん
情報ありがとうございます。
LM15をソニーストアで購入しました。
混雑しているようで、[暫く経ってから]の表示が続いていました。
ソニーストアのα7Uアクセサリーで、保護シートがLM15でしたが、サイトが間違えているのかと思いLM16を購入してしまいました。
お昼分を損してしまいましたね。
書込番号:18243127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
あの後、確認したら書かれてる通り、15番でしたね。
SONYストアに頼み忘れたので、ネットでヨドバシカメラに頼んでたので、このスレ見て開けずにすんだので、店舗で交換出来、既に張りました(笑)
ありがとうございました。
書込番号:18244016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pp7選択時のiso1600だったか?最初800が出てたかと思ったが、勘違いだったか?
α7sの量産移行時とも違うから、ファームアップでこっそり変更するとも思えんがな
俺も惚けたな
書込番号:18368878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスタマーサポートに聞いたら、バージョンアップ前はPP7でもISO800からだそうだ。俺の勘違いじゃなかった。バージョンアップでISO1600からになったという内容はサポートには着てないそうな。
ISO800でSLog2を使うのが不味いと判断したのかしらんが、他のファームアップに混ぜ込んで「こっそり変えちゃえって」のも困ったもんだな.
平井総帥のご指導かね?
書込番号:18372274
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
1年ちょっと前ですがα7R+LA-EA4+Distagon 24mm F2 ZAを使うと盛大なフレアが出ると言う書き込みをしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586359/SortID=16856006/#tab
この時のアドバイスで「ファインダーで見てフレアが出たらハレ切りするなり角度をずらすなり」と言われ、確かにもっともだと思ってました。
その後も、注意していたつもりでしたがフレアが写りこむことが多くて困っていて自然と24/2ZAの使用頻度が落ちていました。しかし安価なレンズでもないしもったいないので『なぜフレアに気付かないのか』実験してみました。
結論から言うと、開放で出ないフレアが絞り込んだ時だけ現われ、LA-EA4では絞り込みプレビューが出来ないので撮影時には分からないのでした。
ソニーサービスにレンズのせいなのかLA-EA4が原因なのか調べてもらおうと思ってます。
サンプルは撮ってだしが大きすぎてアップロードできなかったので50%縮小しています
7点

もう少しサンプルなど追加しておきます。
このレンズはα55のAPS-C領域では問題がありませんでした。
ソニーサービスがどんどんクローズしていて地元のSSも無くなり持ち込んでLA-EA3でテストとかも出来ないので困ってます。
屋外で絞って使わない方が良い広角レンズ orz
書込番号:18352419
2点

書き忘れましたがフィルターは付けても外しても影響はほぼありませんでした。
書込番号:18352431
0点

こんばんわ。
確かにフレア出てますね。
試しに、カメラ上下を逆にしたらどうなりますかね。
LA-EA4のせいならフレアの出る場所が変わるかもしれません。
自分もこのアダプターを所有しているので気になります。
ちなみにミノルタのレンズで24ミリ、28ミリ、50ミリでは自分のLA-EA4では
フレアは確認できませんでした。逆に解放の方が少し出る感じです。
書込番号:18352702
1点

鹿鷹さんこんにちは
私もその点は気になったので上下逆に撮ってみました。また逆光の向きを上下左右色々切り替えてみたのですが、フレアの光源に対する相対的な位置は変わりませんでした。
ですからLA-EA4のせいと言うよりSAL24F20Zの実力かもしれません。αマウントボディであれば絞込みボタンが付いてますので確認はできます。
とは言っても一々絞り込むか、都度撮影結果を確認しないといけないのであれば、この組み合わせを街角スナップには使う気になれないかも。
書込番号:18352852
5点

アカギタクロウさん
>結論から言うと、開放で出ないフレアが絞り込んだ時だけ現われ、
>LA-EA4では絞り込みプレビューが出来ないので撮影時には分から
>ないのでした。
カスタムキー設定で、どこかのボタンに「撮影結果プレビュー」を割り
当てれば良いのではないでしょうか?
書込番号:18352982
0点

アカギタクロウさん
フレアの根本的な解決策じゃありませんが・・・
カスタムキーなどのどれかに「絞りプレビュー」を設定したら絞り込んでくれますよ。
書込番号:18352989
2点

ひめPAPAさん、river38さん
「絞りプレビュー」機能をカスタムキーに割り当てることでLA-EA4経由のαレンズの絞込みができることを確認しました、ありがとうございます。
逆光耐性が全然ないレンズも結構持ってるのですが絞れば絞るほどフレアがきつくなるので何かの複合原因があるのかと考えてしまいます。
ゆっくり準備しながら撮影するのであれば機械絞りリングの付いたオールドを含む色々なレンズを使った方が快適ですし、三脚使って風景などは滅多に撮らないのでテンポ良く撮れないAFレンズは本当に処遇に困ってます。
書込番号:18353164
1点

絞った時に起きる回折ボケを回避する機能が搭載されていますけど、それとアダプターにあるTLMとが微妙な関係にあるのかも。
回折ボケ防止機能はEマウント・ネイティブレンズだと間に何も無いので問題ないのが、Aマウントレンズを使うためにLA-EA4アダプターだとTLMという固定透過ミラーが入るので何らかの干渉があってフレアに繋がっているのかも。
スレ主さんが書かれているようにTLMの無いMF用のLA-EA3だと違った結果になるかも*_*;。
書込番号:18353558
0点

お騒がせを致しましたが原因が特定できました。
LA-EA4は無関係でレンズが原因です。
手元に素通しのLA-EA1があったので実験してみたところ次のようになりました。
コレは絞るとフレアフルになるツアイス銘のレンズ・・・みたいですね。
APS-C領域ならそれほどは問題にならないレベルだっただけのようで。
本来ならレンズスレの方が妥当な話題ですのでスレ汚し失礼しました。
書込番号:18354228
7点

↑
しかしすごい。こんな写真見たこと無い。
価格comほ評価を見ると、非常に高い評価を得ていますが、このレンズ、これで良品ですか。
書込番号:18354504
2点

山の上太郎さん
ソニーサービスに症状を話して確認したところ絞りによって入射角が変わるのでそういったことがあり得るという一般論で話を進めてきました。
実際にSAL24F20Zで開放では見えないフレアが絞るほど目立つ事例がデータベースに登録されているのか聞いたところ、答えはYESみたいです。
実際に個体の問題なのかレンズの性格なのか尋ねても「お預かりして検証します」という定例の提案すら出なかったことを見ると既知の事案みたいですね。
絞りを開けて被写体に寄って撮るか『順光で』絞って景色などを撮るか以外には不向きかもしれません。
書込番号:18354611
3点

LA-EA4 LA-EA1のは水しぶきが有る所で写る様な画像ですね。又はフラッシュを焚いて水しぶきが写る様な...
あとF8に絞った時の太陽のレンズ光芒が汚いですね。もう少し絞ってみてどうかわるかですね。
他は状況にもよるので、どうなんでしょう。
書込番号:18354972
1点

写真好き(^^)さん、こんにちは
フレア耐性は弱いと思いますが、それは特に大きな問題ではありません。最後のサンプルのような状況では撮影時にフレアが出ると分かるからです。
愛用しているズミクロン50mm 3rdあたりは逆光で対策をしないとはまるで絵になりませんから、そんなレンズと比べればマシな類です。
困っていたのはフレアが出ると思っていない状況で写真を撮って家に帰って見るとフレアだらけなことで、今後は原因が分かったので避けることはできそうです。
これは晴天で使わないことが一番良いですね。広角24mmではハレ切りも大変なので曇天・雨天・室内専用にするか売却しようと思います。
書込番号:18355148
1点

TLMは撮像素子からの反射を防いでいるかも?
と思っているんですけど、
今回の結果からそれは判りませんかね。
書込番号:18355356
0点

これはかなりひどいですね。
Distagonは私も持っています。ただAPS-Cで換算36mmレンズとして
使っていたのと、SONYが一眼レフ撤退して最新のボディーがないので
今はほとんど使っていません。
逆光耐性がないレンズなのはよく分かっていたつもりですが
さすがにこのレベルは記憶している限りありません。
APS-Cでしか使ったことがないので気づいていないだけという
可能性はありますが...
フレア・ゴーストは仕方ないにしても太陽がもじゃもじゃになっているのには
閉口しました。フルサイズでは使えません、という結論だと悲しいのですが...
細かいことですが、今回問題にしているのはフレアではなくてゴーストですよね?
(ゴーストもフレアの一種という分類もあるみたいですが)
フレアも出ていますが、わずかだと思います。太陽がもじゃもじゃになっているのは
なんというのか分かりません。
いままで気にしたことがなかったのですが、「ゴースト 絞り」で検索すると
絞るとゴーストがはっきり出てくるというのはたしかに一般的な現象のようです。
ですが、ここまでひどいとこれが正常なのか疑問があります。
販売開始初期には不良品が多発したレンズでわたしも不良品を2度引きました。
ゴーストのサンプルと一緒に点検にだすか、少なくともレンズの板のほうに投稿して
ほかのユーザーの意見を求めてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18358059
0点

FR_fanaticさん こんにちは
このレンズを購入した時はAPS-Cのα55を使っていてフレアはそれほど気になりませんでした。特にこの赤いゴーストはあまり見た記憶がありません。
実際LA-EA1のサンプルでも端にちょこっと写ってるだけですし、ここまで悪条件で写真は撮りませんから気付かなかったと思います。
コーティングをし忘れた・・・なんてミスは考えにくいのでフルサイズで使う場合のこのレンズの実力じゃないでしょうか。
書込番号:18358542
0点

結局α7Uの不具合でなく単純にレンズの問題だった訳ですね。フルサイズ対応レンズとはいえ初期に不良品が多発、購入にあたって当りはずれがあるのでは買えないレンズですね*_*;。
EマウントのFEレンズではフルサイズ用の広角単レンズとフィッシュアイ・ワイドコンバーターが一緒に出る予定なのでそれを待つか、FE16-35mmF2.8ZAを導入するかですね。
書込番号:18358770
1点

既出かもしれませんが、デジカメinfoでもフレア・ゴースト耐性は平均以下と言われていましたよね。
24mmと言う焦点で手ごろ感がある明るさと値段かつSSMのレンズですが、歪曲と逆光と言う広角に求められる性能がこのレンズは今ひとつのように思い、手を出していません。
http://digicame-info.com/2011/03/distagon-t-24mm-f2-za-ssm.html
書込番号:18362592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7 ILCE-7K ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000586358/
最安価格(税込):\137,685
α7 ILCE-7 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000586357/
最安価格(税込):\107,984
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):\43,498
レンズキットを購入すると、本体とレンズを別に購入するよりレンズが、13,800円安く購入できます。
更にα7であれば、キャッシュバックキャンペーンで更に1万円ですね。
仮に、α7U+FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 ですと、合計で、約223,100円
α7Uとレンズを別に購入すると、α7レンズキットと比較して
223,100-137,685=85,400円の差が出ます。更に1万円のキャッシュバックはありません。
これを見ると、α7Uを購入してレンズを別に購入というのは大変抵抗を感じます。
かといって、今更α7はどうかな?と思うし・・・。
レンズキットで背中を押してほしいユーザーも多いのではと思いました。
5点

α7Uのボディを購入した物ですが、α7も含めたCBCが終わったあたりでレンズキットが発売されるかもしれませんね。
というのは付属の取扱説明書にボディキット、レンズキットの両方に使えるような文面が配置されているからで、α7と同じく28-70mmF3.5-5.6 OSSがキットレンズとして付くレンズキットが発売されることはほぼ規定路線かと^o^/。
ただ販売地域が海外のみで日本は含まない(取扱説明書は英語版がますあってそれを翻訳したものを日本での販売時に入れてるから)可能性は残りますけどね*_*;。
書込番号:18291979
8点

高性能なカメラすぎて、今のソニーレンズでは描写が追い付かず、他社の高級レンズつけてくれいって事かと思ってました(^_^ゞ
書込番号:18292166
6点

根本的な問題としてFEの標準ズームに魅力的なのがない…( ´△`)
書込番号:18292241 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870 はとりあえずの一本としてはバランス的にイマイチだと思います。
広角側も足りず、望遠側も足りず、明るさも足りず、F値も固定でなく、写りは可もなく不可もなく。ボディ内手ブレ補正のα7Uにはレンズ内補正である必然性もなく。
α7 をズームキットで購入しましたが、SEL2870はほとんど使うことはありませんでした。
値段的にもスペック的にもSEL2870以上、かつ値段的にSEL2470Z 未満の標準ズームが必要なのでしょうね。
書込番号:18292331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FE24-70mmF4 ZAにしても望遠が足りないとかボケが玉葱のような輪っかが出ると値段の割りには???なZeissとの評価ですな+_+;。SEL16-70mmF4もAPS-Cなのでクロップだと24-105mmなので画角的にはまあまあかもですがF4通しですからね。Aマウントの1kg近い重量のズームは流石にあれだけど、F2.8-F4ぐらいのズームにして欲しかったな。
価格も8千円ほど高くなっているのでSEL18-55mmをNEX-5Nと一緒に売っ払ったのでPZ16-50mmしか標準レンズがないので購入候補になってるけどちょっと待ちかな(在庫も無いみたいだし*_*;)
書込番号:18292910
4点

フィルム時代の28−100は250g位だったわけで
小型軽量狙ったとしても28−70は無い
F4なのに24−70てのも無い
ボディかるけりゃレンズはそんなに小型軽量狙わなくても問題ないのに…
70mmって俺の感覚では標準だから
最低限80mmは欲しい
書込番号:18293089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に満足できるレンズキットって他社でもあるのでしょうか?
レンズキットのレンズにいろいろ注文つけても仕方ないでしょう 値ごろ感を出すためにそれなりのレンズになるのは仕方がないことなのでは
でもスレ主さんの言うことはもっともだと思います。初めて買う人にとっては買いやすいと思います
書込番号:18293182
3点

>>本当に満足できるレンズキットって他社でもあるのでしょうか?
どこのどれ とは書かないけれど
そのメーカーの最も売れてるズームレンズをキットレンズにするのは朝飯前
それが商売 だとしてもα7Uにレンズキットなど興味ない
自身が遣いたいレンズがキットレンズになりっこない
下手なレンズなら このカメラの性能を引き出せないで終わる
書込番号:18293278
0点

みなさんありがとうございます。
みなさんのコメントを見てたらアダプタと同時購入して手持ちのキヤノンのLレンズをマニュアルFで使用するのが
いいかなと思ったりしています。
書込番号:18293319
2点

α7Uの取扱説明書(PDF)のページ11とページ26を見れば一目瞭然ですよ^o^/。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
小生はα7LKを買わなかったので、フルサイズ対応のFEズームとしては少々高いF4のZAズームよりFE28-70mmF3.5-5.6 OSSで充分ですね、スナップ撮影中心ですけど*_*;。
風景撮りなら3段ぐらいに絞るつもりなら最初からF4通しのFE16-35mmF4ZAの方が勿論良いかな、高いからおいそれと買えないけど*_*;。
http://kakaku.com/item/K0000694063/?lid=myp_favprd_itemview
現状FEレンズについて高評価なのは単焦点のFE55mmF1.8ZAぐらいじゃないのかな?
これでFE24-240mmF4なんてのがリリースされて結果評価が今一だったら、Eマウント古サイズ用純正レンズで「高評価のズームレンズは無い」って事に成りかねないですよね*_*;。
書込番号:18293383
5点

>本当に満足できるレンズキットって他社でもあ るのでしょうか?
え!?
むしろフルサイズでもAPS−Cでも満足できないキットレンズがほとんどないが…
書込番号:18293628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

24-105を。。。。F値変動でも構わないから・・・・・
書込番号:18294008
2点

最近発売の他社キットレンズの写りには本当に驚く
このカメラは素晴らしい
レンズが他社並みに下位から上位まで揃えば文句なしだ
書込番号:18295131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一万円値引きは、売れ線のα7と6000に限定されていますね
キャッシュバックは迷っている人への最後の一押しみたいなもんです
黙ってても買う人は買う、7II、7S、7Rには適応しないんでしょう
書込番号:18295326
1点

28-70mm.あれはあれで良いのでは。APSはともかくフルのキットとしてはね。フルはやはり絞るか、ボケと立体感を味わう、と云うのを思い出しました。で、キットは2870で出しますね。2470じゃ高すぎ。
Zeissの24-70が、僕は2870と同レベルでがっかり。APSのZAは良かったのに。
今FEは今の評価基準では、55mmと70-200しか無い気がするが、α7がαレンズ救済カメラとすると、判る気がする。135ZAなど腐らせるのは忍びないし、α900は、幾らなんでも五月蝿い。
デジタルフルサイズにAPSや4/3の解放を求めるからレンズ巨大化したんで、我々も悪いんだが。Nのズーム3つ持ってたら、車から少ししか歩けん。
しかし、55mmは凄いね。設計で、58,55は50より楽らしいので、その為かね。CZのotusも55mmだしね。
Nの50を越えた標準レンズをotus,ライカ以外で見ました。しかも、安く。
書込番号:18296056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

28−70ってF値変動のレンズとしては
過渡期に一瞬だけ出たレンズなんだよね
メーカー純正としてはね
35−70はどこも出していたけども
その後28−80が主流になる前に一瞬だけ存在したもの
非常に微妙な焦点域すぎてこれを選択した意図がわからない…
書込番号:18297310
0点

焦点域だけなら28-75mmの古サイズ用Aマウントズームがありますけどね。F値は2.8固定だけど*_*;。
http://kakaku.com/item/K0000060631/?lid=myp_favprd_itemview
書込番号:18297525
0点

前も書いてるけど広角がからんだズームはミラーレス専用に作らないと無意味ですよ
書込番号:18297544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>設計で、58,55は50より楽らしいので、その為かね。
これはたぶんミラー干渉のある一眼レフ用の大口径標準レンズのことを言ってるのでは。後ろ玉の口径が大きいとミラーと干渉することを避けるためにバックフォーカスを確保する必要があり、焦点距離が50mmより長めが作りやすかったと言うことが以前はあったと思います。
書込番号:18299515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
まだ、デモ機をいじりに行けてませんが、評判良さそうですね。Eマウント機にボディー内手振れ補正実装は、期待はしたいが実現しないだろうと思ってる人が多かった、まさかの展開ですね。
こうなったら、α77 II のAF機能を移植したLA-EA5(仮称)が出てくれれば良いと思いますが、期待してたら出してくれるだろうか?
Eマウントレンズ増やすより先にやるべきと思うのは私だけだろうか?
書込番号:18298300 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いやー、高速AFのアダプター欲しいですね。
LA-EA6になるのかもしれませんね。α77UのAFモジュールを使ったものですよね。
待っています。
3世代前のAFモジュールを使ったLA-EA4ではダメですよ。
Eマウントの企画者様、一度他社の良いカメラを使ってみてください(たとえばD810)。 AFがどれほど快適かお分かりになると思います。
今までの遅いAFに慣れていらっしゃると、α7やα7UのAFは爆速に思えるでしょうが、本当に良いAFを使っていると、α7のAFはスローーに感じるのです。
他流試合をお願いします。
頑張れ!ソニーの技術者!
書込番号:18298601
10点

実は、最近 Nikon1 v3 を買いまして、これのマウントアダプターが、単に電気接点付きの筒なのに、カメラ本体のAF機能でAF-Sレンズがバシバシとピントが合うんですよね。
ソニーのものは、LA-EA3では、像面位相差は作動しないし、コントラストAFはかろうじて出来る程度だと聴いてます。
外部に公表出来ない壁があって、Nikon並みのアダプターが出来ないのであれば、せめてLA-EA4の改良版をTLMの最新技術でやってほしいですよね。
書込番号:18298793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

期待したいですが、大三元や望遠系はAマウントレンズ使ってね、って済まされるのは嫌!
書込番号:18300119
0点

LA-EA5 って、TLMどうなるのでしょうか。。
書込番号:18300434
0点

>>LA-EA5 って、TLMどうなるのでしょうか。。
本当はの希望は、α7系の「像面位相差AF+コントラストAF」のハイブリッドAFが使えるアダプターLA-EA5が欲しいのです。
もちろん高速動作してほしい。
もしかしたら、LA-EA3のロジックを変更するだけで像面位相差が使えるようになるのかもしれませんが。
LA-EA3は(想像ですが)取り合えずAPS-CのLA-EA1をそのまま使おうという手抜き工事だと思います。
だから像面位相差は使えていないだろうな。LA-EA1と同様に劇遅でしょうね。
ソフト開発だけで像面位相差を使えるのなら、ぜひ実現してほしいです。もちろん、レンズ自体がコントラストAF対応していないので、スタート・ストップが遅いのはわかります。
だからEレンズとは同じスピードにはならなくても良いです。そこそこ早くなればOKですよ。
いろいろと勝手な期待をしてしまいます。
開発部門も大変で忙しいでしょうが、それは期待されていることの裏付けになるのです。
見捨てられたら暇になる。
やっぱり、期待されて忙しい方が良いですよね。
期待していますよー。LA-EA5かLA-EA6を。
頑張って!ソニーの技術者!
書込番号:18301289
2点

私もLAEA-5には期待しています。
現行の4は暗所性能が悪過ぎる。
77UのAFモジュールを入れ、7、7UでAF-Dもできれば完璧。
α9と同時発売かな?
書込番号:18301347
0点

α7UがフルサイズEマウントで念願の5軸手ブレ補正を内蔵しました。
これであとはAマウントレンズが使用できる高性能なアダプターがあれば通常の使用ではAマウントカメラが不要になります。
状況に応じて小型のFEレンズとAレンズを使いわけるSONYにとっては理想的な展開だと思います。
私はAマウントレンズが支障なくEマウントカメラで使用できればAマウントカメラはどうでもいいと考えていますので高性能なLA-EA4の上位機種が開発されればそれでいいと考えています。
先日SONYのプロ映像担当者とこの件で話をしたのですがαのカメラ部門の情報はいっさい入ってこないそうです。 SONY内部でも部署が違うので情報の管理については相当厳しいようです。
しかしα部門のLA-EA4の後継機についての回答は「その件については答えられない」との事だったということで密かに開発をしているのではないかと思います。
以前はフルサイズEマウントカメラに手ぶれ補正を内蔵するのは無理と言われていましたと言ってもメーカーは否定していませんでしたが。 α7Uに5軸手ブレ補正が内蔵されそしてLA-EA4の後継機が開発されているのは確実でしょう。
それがいったいいつ発表されるのかはわかりませんがフルサイズEマウントのα9が計画されているらしいのでそれと同時期になる確率が高そうです。
書込番号:18301447
2点

>>しかしα部門のLA-EA4の後継機についての回答は「その件については答えられない」との事だったということで密かに開発をしているのではないかと思います。
えーと、皆様はアダプターと動画の関係に関して誤解していますね。
アダプターのLA-EA4はTLMを使います。
TLMを使った動画撮影では絞り(アイリスのこと)はF3.5固定になります。
そうです、TLM動画の最大の弱点は、絞りを変更できないことです。
これでは一人前の動画機にはなれない。
ゆえにソニーは動画機はEマウントに決めています。
動画専用の電動ズームを出しました。このような動画専用レンズは、決してAマウントからは出ないでしょう。
だから、Aマウントレンズで動画云々を言うのなら、像面位相差を使うアダプターでなければならない。
つまり、LA-EA5です(奇数がコントラストAF系)。TLMの新アダプターはLA-EA6になるでしょうね。
動画に必要なのはハイブリッドAFのLA-EA5なのですよ。これでないと、絞りを変更して録画できない。(もちろんMFモードなら絞り・シャッタースピード・ISOを自由に変更できます)
先は長いですね。
動画はあきらめて、静止画だけでも良いから、α77UのAFモジュールが入ったLA-EA6を待っています。
動画はEマウントレンズで撮れば良いだけ(あるいはMFモードならOKです)。
書込番号:18302386
3点

↑
MFモードはMモードの間違いです。回転スイッチのA/S/MのMです。
書込番号:18302392
1点

orangeさま、回答ありがとう御座いますm(_ _)m!!
> そうです、TLM動画の最大の弱点は、絞りを変更できないことです。
> これでは一人前の動画機にはなれない。 [18302386]
うーん … 私の場合は、スティルだと絞り優先 (Mode A) が殆どです。
最近は、α6000 , LA-EA2 と A-mount系α-Lensによる撮影がメインになりつつ
ありますが、α6000 . LA-EA2 と A-mount系α-Lensで動画を撮ると、スティル
撮影時の絞り値が 無効になっているのかなぁ (?) って感じた事はあります。
F3.5 固定なのですか … そこまでは気がつきませんでした ( ・ ・ ; 滝汗
書込番号:18302872
0点

あれっ、このシリーズのカメラって
柑橘G様みたいに、動かないものを日の丸構図で撮るためのものじゃなかったっけ?
書込番号:18303168
4点

でぶねこ☆さん
いやぁ・・・単純に移植されても、エリアの狭さ故、日の丸構図以外では実質的に使えないのでは?
フルサイズで広く作ると、APSーCじゃはみ出しちゃうし・・・
(でも、レンズの理由で広くは出来ないらしい。)
E用とFE用別々に作る?・・・まさかねぇ・・・
ぼくは、フォーカスエリアを広げるために、あえてAPS−Cの優秀なレンズを導入しようということで、18-35mm F1.8 DC HSM 買っちまったよ・・・APS−Cは放棄したので指をくわえて眺めてたんだけどね
・・・大きさは仕方ないけど・・・メチャ重も!
・・・パキパキの超解像レンズなのにカメラの解像力低すぎ!
・・・おまけにAFはクソ!・・・全然合わねぇよ・・・
開放の合焦率 1000万画素でも 30% くらいかなぁ・・・解像力の高さ故、実質MFレンズだよ。
でもね、こいつはうわさに違わず・・・本気で凄い。
解像オタクは必携の1本でしょう。こいつの絵はソニーやオリのカメラにピッタリという感じです。
28/1.8、35/1.8、50/1.8 3本入りならこのくらいの重さは、たとえAF使えなくても苦にならないしね。
A99は売却して・・・中古の77でも買うかなぁ・・・
99買う時、売らなきゃよかったよ・・・というよりA7出るの知ってたら99は買わなかった・・たくぅ・・
で、次に気になるAPO 50-150mm F2.8 EX DC ソニー用は出ないのだろうかと言うことで調べたら、アッと驚く・・ディスコンだってねぇ・・・信じられねぇ・・・(>_<)
ソニーもそんな飛びつきたくなるようなレンズ出してくれないかなぁ・・・
ぼくは、A77Uを見て考えが変わってきて、Aマウントは機動力優先でAPS−Cで突っ走るべきだと思うようになってきたよ。高解像度フルサイズでこいつの真似は出来ないもの。
余裕のフルサイズはFEマウントでまったり撮る方が似合ってるってね・・・言ってみればライカ路線かなぁ・・・
NCとは全く違う道を選んだ方が良いと思う今日この頃です。
書込番号:18303556
2点

>>ぼくは、A77Uを見て考えが変わってきて、Aマウントは機動力優先でAPS−Cで突っ走るべきだと思うようになってきたよ。高解像度フルサイズでこいつの真似は出来ないもの。
α99もレンズを選べばAFが速くて機動力があります。
私はマジに α99+24-70F2.8ZA とD800E+24-70F2.8G を同時に使って撮っていました。
AFは両機ともにとても気持ちよく速かった。カシャカシャとテンポ良く撮れました。
ともに良いカメラでした。
機動力は、手持ち撮影ならα99が上であった。
2年間平行撮影して、最後に機動力が上回るα99を残した。
α99の機動力はAF-Dでしか発揮できないが、AF-Dレンズならとても快適に動く。
私は鳥を追わないので、α99もD800Eも同じ高速AF領域を使うことになった。鳥を追い出すとD800EのAFが上でしょう、何しろプロ機D4のAFを流用しているらしいから、鳥を撮らせると速いだろうね。
Aマウントの機動力は、α77Uのみならずα99でも良いのです。
書込番号:18305465
3点

像面位相差用のアダプターというよりレンズ内にモーターを内蔵していてかつプログラム変更して対応させられるかどうかでしょう。ニコン1がDXやFXレンズで像面位相差AFが使えるのはFT1とレンズのファームアップしてるからでは?
従来の位相差AFセンサー入りで使うためのTLM付きアダプターですから、現状SAM、SSM搭載レンズでもEマウント用レンズと同じ挙動が出来るようなレンズのファームアップ等を施さないと難しいのかと。
ただオリンパスのE-M1ではDSLR用の4/3レンズをそのまま使えている(コントラストAF用(LV用)には過去ある程度ファームアップはあったものの全てのレンズにでは無い)からAマウントレンズでもやれない事は無いのかとも思いますけどね*_*;。
書込番号:18311994
1点

初期のZAレンズはSSMとか入ってないんですよね。ズームのZAはSSM付きだけど、135mmとか85mmとか救済できるのかな〜。
それで、TLM無しで、像面位相差+コノトラストだけでAF本体駆動のアダプターが作れるのかどうかですね、僕の希望と疑問は。
135mmZAとか85mmなんてZAだけじゃ無くGだって、TLM無しで使いたい。種々回り道して思ったのが、αレンズの真面目さとデジタル適応の高さ。なので、もったいないな、と保存してんですよ。200mmGとか今のレンズに匹敵しますからね。
書込番号:18313520
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ver8.1になってα7IIのRAW現像に対応しました。
LR派だったのでよく分からず・・・適当にパラメータを設定しています。
http://www.phaseone.com/ja-jp/Imaging-Software/Capture-One-for-Sony.aspx 製品情報
http://www.phaseone.com/ja-JP/Downloads/Materials/Download-CO-for-Sony.aspx ダウンロードページ
10点

C1をお選びになるとは お眼が高い。
書込番号:18308883
0点

CCも使ってますが、解像の素晴らしさ、弄りやすさでC1が一番使いやすいですし、優秀だと感じます。
書込番号:18308998
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





