α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 53 | 2014年12月20日 12:52 |
![]() |
74 | 17 | 2014年12月20日 00:56 |
![]() |
22 | 4 | 2014年12月18日 11:11 |
![]() |
95 | 49 | 2014年12月16日 22:08 |
![]() |
85 | 25 | 2014年12月14日 15:51 |
![]() |
101 | 35 | 2014年12月14日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
これって、高解像度のカメラ用にとかなんとかいうレンズだよねぇ・・・・Aマウントか?
まぁ、汎用性から言ったらAマウントやわなぁ・・・
でも、久々に欲しいかも・・・
どこまで絞れるんだろうねぇ・・・・高解像度用なら結構絞れるんだろうか・・・欲しいかも
ふぇぇ・・・1kg超えかぁ・・・でも欲しいかも・・・g当たりに換算するとお買い得かも
ぼくはシグマのF1.8広角ズーム使うためにα99を手放してα77Uに変えようかなぁと思ってりゃ先だからさぁ・・・
悩ましいなぁ・・・
それにしても話の成り行きからは・・・たまには・・・ソニー用先に出してよって思うよ。
https://www.tamron.co.jp/news/release_2014/1218.html
6点

意外と純正に化けたりして(笑)!
書込番号:18283247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いや〜ソニー用からなんて無理無理^o^/。数がはけるのはキヤノン、ニコン用ですからね。
悔しいのは手振れ補正のVCをソニー用は省いているのにお値段一緒っていうところがね、VC無い方が画質的には有利なのかもだけど無い分は安くして欲しいですよね*_*;。
DSLR用をAマウント用にというのがいつものパターンでしょ?これをEマウント用にするには無理じゃないかな。
書込番号:18283368
3点

SONY版がVC付きなら買います(笑)
違ったらNikon版かな〜
書込番号:18283472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7IIあるいはα99IIが仮に出るとして、距離情報連動、5軸に対応して欲しいですね
書込番号:18283514
1点

スレ主様
>>それにしても話の成り行きからは・・・たまには・・・ソニー用先に出してよって思うよ。
そうですよね、ソニー用も出してほしい。
しかも、そのままで。
つまり、わざわざVCを取り払わない方が良い。
Eマウントで使うときにも、5軸が使えるようなアダプターがそのうちに出るでしょうよ。
もう、ソニーに気を使ってVCを取り払うことは止めてください。ユーザーが迷惑します。
もともとVCレンズなのに、この機能が落っこちたDegradeモデルなんて買う気がしない。
性能劣化商品を買うほどユーザーは甘くないよ。
書込番号:18283631
13点

いっそ、ペンタックスみたいに、同じ光学系をそのまま使って、タムとソニーから別々のレンズを出すとかしたら面白いかも。
書込番号:18283744
1点

orangeさん
自分もそう思いますが、メーカーの言い分はVCをはずした方が画質がよくなるからだそうです。
書込番号:18283837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VC外すと画質が良くなる。
VC外しても、VC用のレンズは、そのままでしょ?
もし、VCオフで、画質に問題が有れば、ニコン、キャノンで、クレーム騒ぎになります。
書込番号:18284232
5点

まあ、タムロンだから半年以内に出るよ。
それより、海外で出荷の始まったシグマ50 1.4、いつ日本発売になるのか?
あと、コージさん、77-2 2.00になって
はじめて70-200 G2 欲しくなりました。
タムロンの方が開放画質・逆光耐性良いけど
そんな微差よりあのポンッとAFの合う速さ
にやられてしまいました。
7d2は確かめてないけど、70や7100のソレ
ではなく、1dxやd4(旧)のような速さ!
α9スキップして、上記3本とFE28 f2G、
FE55 1.8ZA、この5本が2015購入予定です。
28 f2と55 f1.8を買う際、おマヌケ24-70 f4
はサヨナラです。
書込番号:18284359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いや〜ソニー用からなんて無理無理^o^/。数がはけるのはキヤノン、ニコン用ですからね。
ソニー用でも同じ台数が出ればVC無し分、値段が安くなるんじゃないですか???
書込番号:18284481
1点

松永弾正さん
>意外と純正に化けたりして(笑)!
値段が法外になるのでときめきません。(´・_・`)
ただ、環の向きがMINOLTA周りなのは吉でした。違うので70-200はパスしました。
書込番号:18284556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さん
>VC無い方が画質的には有利なのかもだけど無い分は安くして欲しいですよね*_*;。
ぼくは素直にVC残しておいて欲しいの、多分、手持ちで思いっきり絞って使いたいから。というのはね、高解像度機が出るなら、F18くらいで、引いてブツ撮りに使えないかなぁとかね、思ってんの。
要はね、中央はフルサイズ並みの解像で、コンデジ並みの深度が欲しいのよ・・・
ぼくが高解像度を喜べるならそんなとこかなぁ・・・なんて思った。
>これをEマウント用にするには無理じゃないかな。
だね・・・Eマウントで使う気も起こらないしね・・・
書込番号:18284582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん
>デカ!
>オモ!!!
>ゼラチン無し……。
高解像度のためには我慢してください。
。・°°・(>_<)・°°・。
ぼくは基本我慢しませんけどね。
今後、優秀なのはみんなこういう路線になるんだと思います。
書込番号:18284585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コージ@流唯のパパさん
>違ったらNikon版かな〜
ソニー用にしといた方がいいと思います。
基本、高解像度に耐えても、ギリピンOVFではムリでしょ?
書込番号:18284590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Cat food Dogさん
5軸は、コスト考えるとムリっぽいけど、筐体のでかいAマウント用は、今一歩効きをよくして欲しいと思います。
それと高解像度の性能を出そうと思ったらどのみちこんなレンズになっちゃうのでEではやらない方向の方がいいと思うんだよね。
書込番号:18284605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

orangeさん
5軸があれば大丈夫ですよ。
書込番号:18284607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

御隠居@Honjyoさん
それはソニーも似たようなこと、やってますよ。原液でも何本かあります。
でもね、それやるならせめて、環はミノルタまわりにして欲しいのです。
書込番号:18284613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sutehijilizmさん
>シグマ50 1.4、いつ日本発売になるのか?
感覚の緩いぼくも、一応、ソッコー購入予定ですわ・・・重さがバカバカしくっては35mmもぜんぜん使ってないくせにね・・・でも、今後のフルサイズはみんなこの方向だろうね・・・ぼくは、古い人間なので常用の28、35、50、なんて掌のうえで収めてくんなきゃイヤだなぁと思っちゃうよ。
書込番号:18284629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>というのはね、高解像度機が出るなら、F18くらいで、引いてブツ撮りに使えないかなぁとかね、思ってんの。
要はね、中央はフルサイズ並みの解像で、コンデジ並みの深度が欲しいのよ・・・
うーん、高画素機では別の問題が・・・
ニコンはD800でF13以上絞ると絞りボケが出ると警告しています。
4600万画素でも同じでしょう。
ソニーは絞りボケ防止策を使用しているので緩和させるでしょうが、それでも4600万画素ではF13が絞り限界になるのでは?
いやー、むつかしいね。
書込番号:18284633
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ぼくの場合は、海外のレポートは、ふ〜んそうなん・・・で終わってしまって、
日本の大手カメラ屋さんのレビューとかの感じるとか思うとか書かれて実写を添えられた方がめっちゃ欲しくなるんだけどなぁ・・・・
とくにヨドバシは上手いなぁと思う。
各情報サイトのカメラ評論家のレビューは、ちょっと中途半端かも・・・それで何か買ったという記憶はないなぁ・・・
どうしたらFEマウント製品は売れるんだろうね。難しいね。
5点

フォトヨドバシはカメラマンのセンスが抜群にいいんですよね
だけど、そのカメラの特徴を無視した写真が多いから
レビューとしての価値はすごく少ないと思う
カメラマンのギャラリーページとしか思えない(笑)
まあ、そのイメージ戦略で売ろうとしているのだろうから
確信犯なんでしょう(笑)
マップカメラのレビューもまったく同じ感じです
書込番号:18281731
15点

ボディはあんまり買い換えないんですが、レンズはたびたび買い替えますが、
等倍で見られる計測画像みたいなやつや
http://www.dpreview.com/reviews/SonyNex5Nex3/15
計測数値グラフのようなものは参考にしますが
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon-af-s-35mm-f1-8g
芸術的な作例は「弘法筆を選ばず」だろうし、
文章だけのレビューは、書き主の経歴や経験値が詳細にわからないと参考にならず。
発売直後の新型ボディやレンズは、もっぱら計測値のほうを見てます。
これが、
発売10年以上経過したレンズなんかだと、状況が違ってきまして。
それほど有名でもない、カメラオタクの個人ブログに書かれてることが、参考になることが有りますね。
とくにレンズの「味」写りの「味」の話はそういうところでないと読めない。
>>どうしたらFEマウント製品は売れるんだろうね
根本的に、ソニーのデジタル製品ってライフサイクルが短く、世代交代が速い印象ですから、
レンズやカメラを「資産」と捉える、私達のような層が老衰して動けなくなるころには、もしくは…。
書込番号:18281737
4点

褒め殺しでかえってメーカーの印象悪くしてるのでは?と思われるのがなくなればあるいは?
書込番号:18281763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズームがこんなに伸びますよ、とか
フード付けたらこんな感じ、
とかの実写が添えられてるのは参考に
なりますね(^-^)/
センスいい人の写真は、見て楽しめるけど、
購入の参考にした事はないです(^^;;
私がそのレンズ買っても、そんな写真撮れないしσ(^_^;)
普通の人の普通の、
作品性のない写真の方がありがたいです。
書込番号:18281822 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

EFマウントに名前を変えれば売れるのに(^_^)v
書込番号:18282020
10点

それぞれ感じ方が違うねぇ・・・・面白いもんだ。
でも、デジカメwatchとかの詳細レビューって見る?
あの手はぼくはつまんなくてねぇ・・・最近、全然見なくなったよ。
infoとかのは海外のはもっとつまんなlいけど・・・・結局買うときはエイヤァ!って感じだからさぁ
もうちょっとテスターも自分の色を出したほうがいいかもね。
徳さんが、走りがよければ少々のことを目をつぶったり、
三本さんが、重箱の隅をつつくように使い勝手を追求したり、
独自の切り口があったほうが信頼できるかもね。
あぁ・・・EF?・・・FE。・・・まっどっちでもいいか・・・(⌒-⌒; )
書込番号:18282060
2点

BCNランキングのフルサイズカメラのカテではキヤノン5D3と同点の8位ですが・・・
ソニーのカメラとしては”異常に売れている”と、思います。(笑)
書込番号:18282061
6点

デジカメWatchは、バックナンバーあるので重宝します。
中古レンズ買う時に、外観から型番調べたり、前モデルからの変更点調べたり(^-^)/
特にシグマは旧レンズの情報がメーカーサイト乏しいしσ(^_^;)
書込番号:18282116 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジカメwatchとかの詳細レビューって見る?
レビューとしては一番安定していて信頼おけると思う
作例も性能や描写のくせが出るものをきちんと選んでいるし♪
連写機ではちゃんと動体撮影して全カット載せるし♪
ライバル機や旧機種と比較記事も載せてくれる
メーカーのHPより圧倒的にありがたい
むしろ逆にメーカーのHPで一番確認するのは仕様表だなあ
取り扱い説明書とか…(笑)
撮影者の個性が出た作品に近いものになればなるほど
機材の利点を活かして欠点は腕でカバーしちゃうから
機材のレビューとしては参考にならないんですよね…
(´・ω・`)
書込番号:18282127
3点

MA★RSさん
そうそう、バックナンバーはいいよね・・・
そう、シグマは製造終了品は水くさい扱いだね・・・・
自分の子供なんだからねぇ・・・・もうちと大事にして欲しいよね。
あふろべなと〜るさん
>レビューとしては一番安定していて信頼おけると思う
やっぱ、歴史があるからねぇ・・・たいしたもんだね・・・
最近、歳くってくると目も見えにくくなってくるし・・・、
一発必中で良いもの残すと言うより、
撮れるうちに沢山撮っちゃえ!・・・
触れるうちにいろいろ触っちゃえ!・・・みたいな・・・
感じになってくるしさぁ・・・
細かく精査するのが、どうも面倒でね・・・年齢にもよるのか・・・ぼく個人的な問題なのか・・・(^_^;)
今日なんか出張なのに老眼鏡忘れてくると大変なんだよ・・・(^○^)
書込番号:18282190
2点

ちさごんさん
売れてんですか・・・・その割に持ってる人見かけないなぁ・・・(。-_-。)
Customer-ID:u1nje3raさん
アマチュアの言の方が云々については、どの業界でもそうだと思うよ、突き抜けてる人はプロなんか及ばないレベルというのがある。プロはそれで食わなきゃなんないからねぇ・・・自ずと限界があるけど、アマチュア際限なく取り組む人もいるからねぇ・・・おまけに手軽に公開できるときている。・・・そりゃプロも敵わないって!(⌒-⌒; )
ナイトウォッチさん
それは宣伝だから無理というものでしょ?
MA★RSさん
ぼくも以前はそうだったんですけど、今は、ヨドバシでなんでも手に取れるようになったのでそう思わなくなったのかもね。
arenbeさん
ぼくは、キヤノンを使いませんのでしょっちゅう間違えます。キヤノンのことを話題にすることはありませんのでぼくの場合は、どちらもEマウントのフルサイズのことを意味しています。(⌒-⌒; )
書込番号:18282499
2点

フォトヨド見てるとどのカメラでも一緒やん。と思ってしまうのだな。
書込番号:18282778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テッドデビアスさん
( ̄O ̄;)
・・・おにいさん・・・それを言っちゃぁ終しめぇよ・・・(^○^)
空気を読んでおまけに目を皿のようにして心眼で見ないとわかんないって・・・(⌒-⌒; )
・・・ほんまか?・・・(。-_-。)
書込番号:18283109
2点

ヨドバシのは、あれで現像ソフトのパラメーター・設定まで全て閲覧できるなら、多少お金を払ってもいいと思います。月300円位ならOKです。 もしくは、買い物すればボーナス的に見られるとか。
意外と全部撮って出しだったら、困りますけど。 どうなのかなあ。
ヨドバシもマップも、機材の欠点はかなりオブラートに包んでますが、それは仕方がないでしょう。
書込番号:18284295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EFとFEでは、雲泥の差。
番号、アルファベット一文字で、合いません。(紛らわしい)
同じ名前、番号、記号でも、年代で変わります。
不変のニコンマウントでも、難しいです。
ヒット商品でも、疑います。(本当?)
ただ、感想には、個人差が有ります。
疑問が有れば、解決に向けて相談に乗って貰えるサイトは、有り難いです。
書込番号:18284296
0点

ナイトウォッチさん、いい事言うね。
じじかめさんの文体でじじかめさん
以上のスマッシュヒットです。
書込番号:18284464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォトヨドバシは雰囲気を楽しむ感じですね
デジカメWatchは画像の保存をもっと簡単にさせて下さい
書込番号:18286893
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
http://www.sony.jp/ichigan/introduction/a7/
出てみないことにはなんともいえませんけど、
高画素モデルのダイナミックレンジが7、7IIの24MPと同等なら歓迎します
そうでないなら、ちょっと待て!と言いたくなります
5点

>出てみないことにはなんともいえませんけど、
ってもう発売されてますよ。なんか意味不明です。
それからご紹介のサイトありがとうございます。手ぶれ補正を売りにしているせいかAマウント用のレンズに手ぶれ補正ついてないレンズを多用した作例ですね。ポートレートは全部ですね。ソニーはAマウントユーザーを取り込みたいといいう意図なんでしょうか?
書込番号:18281193
6点

Cat food Dogさん
行くんだろうけどね。そっち方面。
単なる高画素化なら、α77と同程度じゃない?
どっちゃみち、同じレンズ通しゃあ・・・あんまり変わんないと思うけどね。
これ以上、高画素化するのなら、もっとデカイフォーマットでやれば良いのにと思っちゃうよ。
せっかく、デッカい石乗っけて、ZAみたいな不必要にでかいレンズ使う意味なくなってくるからね。
ぼくは、少々のことがあっても2400から3600に行かない1200に行っちゃう、
無印からZAに行かないくらいだからそっちへは行かないと思いますけど。
そっち行くくらいなら、ほかに興味のある他社レンズに行っちゃう。
どうも、ぼくはソニーはホンダに似ていると思うよ。エンジン外販してる点は違うけどね。
エンジン至上主義・・・三位一体でないと結果でないのにね。
ホンダのクルマは、エンジンには興味あるけど乗ろうとは思わないもの・・・好き嫌いだから嗜好の問題だけどね。
書込番号:18281281
2点

中井精也さんのブログ「一日ー鉄」観てますと、11月24日に撮られてましたね。
CanonEF100-400の2型が欲しいと思っとるのですが、Aマウント70-400の2型もいいですね。でもα7iiで使うには、あの貧弱なAF測距点になって...ん? SSMだと α7本体のAFが機能する?
いずれにしても、α7iiであんな素敵な絵が撮れるんですよね。
よーし、α9やCanon3Dなんぞ目もくれず、ここ数年はレンズと修行よ!!
そう誓おう!!
...と思って物欲と協議する日々ですが、それが楽しくもあり。
書込番号:18281383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

卒パパカメラマンさん
このカメラを楽しく使う上で、その決意は正しいと思います。
素子の性能は、ソニーが外販すれば同程度のものがすぐ出るしね。
このカメラのレンズ遊びの楽しさのマネをするような機械は、なかなかでないでしょう。
というかいずれCN以外は同じ路線に入ってくると思うけど、その頃はデジタル時代だから遥にとは言わないけど、ソニーが少し先行ってるだろうね。
純正より似合うオールドレンズくっつけて街で気取るのも、
おバカと言われようが何しようが大砲みたいな大口径つけても楽しめるんだからね。
そんな痛快なことはない。いろんなレンズの評価が同じ土俵でできるというのは貴重な体験だよ。
でも、後ろ玉が出っぱってて小さいのだけは要注意だよ。Mマウントの広角レンズとかね。
ガンレフ用のならそんなにひどくはならないのだと思うけどね。
いろんなレンズのクセや味が見えるようになってくるとね。広角でももみじの葉っぱがちゃんとギザギザに映ってるとか、遠くの電線が写ってるとか、この娘は毛穴がめっちゃカワイイとかそんなことはどうでも良くなってくるよ。
>いずれにしても、α7iiであんな素敵な絵が撮れるんですよね。
どんな絵かは知らないけれど、高く見積もってもカメラの貢献度は最大1/3くらいだと思うよ。
普通は1/10くらいじゃないかしら。腕前8、レンズ1の・・・それぞれ1くらいの敬意は払わないとね。
書込番号:18281616
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
>なんで”あっち”向きなん?
>”こっち”向き出ないと使いにくいでしょ?
”あっち””こっち”...
たぶんシナリオ書いたんは吉本興業やから ふつーとちゃうことやって笑いと受けを狙ったんとチャウか?
あっちこっち丁稚
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%A1%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%A1%E4%B8%81%E7%A8%9A
書込番号:18262085
8点

あっちじゃなくて、こっちじゃなければ、使いにくい、理由は?
書込番号:18262130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1っちゃんねるさん
まえからこっちむきだったから。
なんで変えるの?ってこと。
書込番号:18262156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一年戦争終結後にはアナハイム・エレクトロニクス社に吸収合併され、同社内の一部門、ジオニック事業部として存続している。また、ガンダム開発計画においては、ガンダム試作2号機(サイサリス)の開発スタッフの多くがジオニック出身であったとされる
みたいな…
書込番号:18262158
8点

一方向で統一しろってことでしょうか…?
アタシはあっちこっちどっちでも良いけど…
書込番号:18262162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

某傍観者さん
確かに・・・絞り環動かす度に唸ってしまいます。( `□´)
書込番号:18262171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコイッチーさん
マニュピレーターの操作系が左右逆転してしまえば、如何に赤い彗星と言われた男をもってしても、あれほどの活躍は不可能事だったでしょう。
書込番号:18262184 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは♪
まあ・・・日本のメーカーは律儀なんで。。。(^^;;;
多分、昔から方向は、ほぼ統一されていると思う(例外はあるかも知れないけど??)
ちなみに・・・ニコンは「アッチ」で・・・キヤノンは「コッチ」が伝統だったりする(^^;;;(笑
だから・・・ニコンユーザーの私なら「アッチ」じゃなきゃ使いにくいだろ!!??・・・となる(笑
コレに比べて、ドイツのメーカーってのはいい加減で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
昔から「アッチ」と「コッチ」が存在する(笑
ツアイスなんか、コシナ製になった今でも一眼レフ用のZFはアッチで(もしかしたらニコンに合わせたかも?)、ツアイスイコン用のZMはコッチである。
同じ50mmのゾナーであっても、時代やマウントによってアッチとコッチが存在します。
ライカも同じ・・・(^^;;;
現在のMシリーズ用は「コッチ」で統一されているようですけど・・・
オールドレンズでは・・・ズマリットは「アッチ」で、ズミクロンは「コッチ」だったりする(笑
まあ・・・どっちゃでもエエ♪って事で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:18262202
5点

花とオジさん
でも、これみたいにピント環の向きが違ったりするとやでしょ?
動画撮りにとってはズーム環逆転のときは最悪。
http://s.kakaku.com/review/K0000060631/
書込番号:18262206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画じゃなくてもズーム環だけはこっちゃ向いてて欲しいィ・・・
書込番号:18262221
1点

Jennifer Chenさん
そそ、動かさなくても、見なくてもわかるように揃えてほしいの。
書込番号:18262223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ていうかα7Uと関係ないような…(笑)
昔からあっちこっち色々出てるけども
フィルム時代だとFD、K、MDがこっちで
F、OMがあっちかな
メーカー内では統一してほしいですよね
その意味ではソニーはなんも考えてないのでしょう(笑)
書込番号:18262234
6点

#4001さん
Loxia の一番ガッカリがこれなんよ。
折角、動画のためにクリック音消せるようにしましたよ!何て言っても反対向きじゃあねぇ・・・目ぇつぶってても操作できるようじゃなくっちゃ・・・ねぇ・・・
書込番号:18262241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あふろべなと〜るさん
スチルではまぁまぁ・・・ですむんですけどね。
動画のときには、まぁまぁではすまないんです。
あちゃ〜!(>_<)って撮りなおせればいいんですけどね・・・ほとんどの場合無理なので・・・
書込番号:18262258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコキャノの場合
ベースにしたカメラの違いで多くの操作が逆になってますよね
ニコンがコンタックス、キヤノンがライカ
だけどこの手の話で一番納得いかないのはニコンかな
前後ダイアルの操作がニコンだけ他社とは逆だったのだけども
数年前に他社に合わせたんですよね
中級機以上ではデフォルトが変わっただけで
カスタマイズで変えられるから問題ないのだけども
エントリー機ではカスタマイズできないから
昔のと今のでは操作が逆になるという…
最近のニコンなんかおかしい…
(´・ω・`)
書込番号:18262271
6点

絞り環のF値が大きくなるように回す方向が反時計回りを「あっち系」、時計回りを「こっち系」というって事ですかね?
ミノルタからの系統はこっち系で、Zeiss系はあっち系じゃないのかな?LoxiaはZeiss製ですよね?RX10もレンズにはZeiss名が入ってるし。STFはミノルタ系だからソニーレンズではミノルタ系はこっち系、Zeiss系はあっち系で一応統一されているのでは?
書込番号:18262277
3点

salomon2007さん
現状、ツアイス=コシナといってもいいと思うんだけど、各マウントごとによく対応していると思います。なのでツアイスは操作系に関してはこだわってないのだと思います。コシナが決めているのだと思ってます。ちなみにM マウントはこっち向きです。なので、ソニーはなんでA マウントオリジナルの唯一絞り環つきのS T F のこっちむきと違ってあっち向きなんだろうと思うわけです。この点コシナはきめ細やかな対応で、ユーザーの方を向いているなぁ・・・タムロンやシグマの節操のなさとは大違いだなぁと思います。
ぼくは、操作インターフェイスがαと違うと少々評判がよいレンズでも使いません。ピント環とズーム環がミノルタ回りでないと使いません。先も書きましたけど目をつぶっていても操作できないと使い込むユーザーは安心できないと思います。その辺りもメーカーのに対する信頼感につながると思います。
このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。
書込番号:18262352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう「指が憶えている」的は感覚にこだわりのある方には問題なのかもですが、一素人にすれば基本AFでマクロ時にちょこっとMF微調整が関の山なのであっちでもこっちでも写りが良ければオケー♪って感じですね^o^/。
>このあたりのインターフェイス部は安定させておかないと、Windows がインターフェイス部でしばしば失敗を重ねユーザーを逃がしたようなことにつながると思います。<
これはどうかな〜PCのOSはWindowsとAppleとUnix系の3つだと思いますが、UIがダメでWindowsのユーザーが雪崩をうって他所のOSに鞍替えしたとは言えないと思いますよ。特に企業ユーザーでは継続性が優先されますし。個々人で使ってる方を見ればそういう場合も多々あったかもですが*_*;。クリエイティブ系はApple系ですね。
書込番号:18262379
4点

オリンパの軍艦部ダイヤルだと、アッチかコッチかカスタマイズ(絞値、露出補正)できます。
ところが、自分で設定したというのに、つい反対に回してしまう。
それを1日に何度もやると自己嫌悪に陥ります。
書込番号:18262432
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ぼくの手元 にも届きました。
ヨドバシのソニーのマネキン君とこいつにを育てるために、不満点を列挙してシバイてみようじやないかとあれこれ考えてみたんだけど........
ぼくが思い付くのは
電池の持久力
サイレントシャッターがない
その程度でした。
特に、使い勝手に対する細やかなユーザーの声に答えたよな形跡があちこちにあると感じました。ソニーはユーザーとのコミュニケーションに関してなにか掴んだんじやないことおもいます。
実写性能がA 7相当なら、このカメラは二代目にしてほぼ完成したのではないでしょうか?この次は大変だよ。Gシャッターくらいをもってこないとインパクトありませんよソニーさん......困ったことになりましたね。
イーグルスが「ホテルカリフォルニア」で「呪われた夜」を越えたように、不可能時事はありません。ザ・バンドが「南十字星」で「ロック・オブ・エイジス」を軽々と乗り越えたような、次の飛躍をひたすら期待します。
書込番号:18250836 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんばんわ^o^
ご購入おめでとうございます♪
これ・・・ひそかに欲しい組み合わせです!
やっぱ似合います^o^
欲しい!
書込番号:18250902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>イーグルスが「ホテルカリフォルニア」で「呪われた夜」を越えたように、不可能時事はありません。ザ・バンドが「南十字星」で「ロック・オブ・エイジス」を軽々と乗り越えたような、次の飛躍をひたすら期待します。
ワッハッハー。
ソニーはα9で軽々と超えてゆくだろう。
さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
ホップ・ステップと2段階は期待できる。ついでに3段階目の ジャンプ もやっちまいな!
期待していますよ。
書込番号:18251143
4点

良いですね〜♪
私も発送メールはまだかと、携帯をチェックしまくっています(^O^)
書込番号:18251169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サイレントシャッターって電子シャッターの事ですよね?ミラーがない分シャッター幕開けておいてCMOSをシャッター代わりに使うのはグローバルシャッターなのかと思いますがどこが違うんでしょうかね?
>シャッター音を消音するサイレント撮影機能を新搭載。サイレント撮影設定中は、自動的に電子シャッターを使用し、シャッター音が消音されるため、野生動物の撮影などに最適。コンサートや講演会など静粛性の求められるシーンでも活躍します。また、サイレント撮影機能は、バルブ撮影を除くすべてのシャッタースピードで使用可能。連写撮影、連写ブラケット撮影でも使用できます。さらにリモートコマンダーにも対応しています。<
全てのSSに対応ってことは1/8000に対応しているならほとんどグローバルシャッターと言っても良い様な気もしますが、GSだとフォーカル・プレーン・シャッター幕が無くなるわけで構造が凄くシンプルになるから良い事ずくめにも思えるけれど何か弱点があってそれが完全に克服出来ないからなのかな*_*;。
書込番号:18251785
3点

>さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
型番からするとα10はα2桁シリーズのAマウントの最低機種ですね。
ソニーは革新的にセンサの製造コストを下げて定価\29,800でα10のレンズキットを出して業界を震撼させるのでしょうか?
確かに コストパフォーマンスだけは軽々と越えてくるでしょう。α3000売り出したソニーだから、本気で海外向けに作りそうな気がします。
α9の次はα9U? α9.9?それとも苦し紛れのα90000? いずれにしてもどんな型番にするのか 楽しみです。
書込番号:18252194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mhfgさん
>これ・・・ひそかに欲しい組み合わせです!
そうなんですよ。FEマウントで現状これがイチオシの組み合わせだと思います。これは万能選手。
この次が、まだ出ていないけれど、Loxia 2/35 の予感がします。これはスナップ用ハメっぱなしのデフォルトレンズになると思います。
この2本で、ぼくの用途の90%は賄えそうです。
書込番号:18252208
2点

orangeさん
>ソニーはα9で軽々と超えてゆくだろう。
ぼくは3600画素以上は必要ありません。これなら、優秀なAPSーCレンズを使ってもそこそこの解像度が得られますからね。
シグマのF1.8ズームだけはぜひ使いたいですから。
新素子が高解像度でも1600万画素級の撮り手に優しい素子なら歓迎しますが、高解像度にトンがっただけのものなら買わないと思います。それはAマウントでやってほしい仕事です。
>さらに次の年には、α10で新次元センサーを積んで軽々と超えるであろう。
その頃に、グローバルシャッターが乗るかもしれませんね。
書込番号:18252242
0点

七民のパパさん
>私も発送メールはまだかと、携帯をチェックしまくっています(^O^)
期待して待ってください。
使い勝手が大幅に向上しています。
これは、最初からフィールドでの試写やリサーチをしていれば最初からこれで出せていてもっと高い評価を得ていたのだと思います。
現地のマネキン君は口を破りませんでしたが、手ブレ補正は、オリンパスの定評あるもので間違いないと思います。
おそらく、オリンパスの技術供与を受けてソニーが生産したものでしょう。
書込番号:18252258
2点

salomon2007さん
http://jp.red.com/news/global-rolling-shutter-jp
http://www.linx.jp/image/news/express/2014/linx_express_i14203.shtml
というようなわけで、カメラの歴史を変えることになる技術です。
書込番号:18252284
1点

某傍観者さん
>ソニーは革新的にセンサの製造コストを下げて定価\29,800でα10のレンズキットを出して業界を震撼させるのでしょうか?
ぼくはね。新技術的なことはもうあまり関心がなくって、強いて言うとデザインをカッコ良くしてほしいです。
今の鉄人28号*ガンダムみたいなデザインはオトナの男や女性には似合わないもの。
ぼくのデザインでのお気に入りはGX7です。
キットにするとなおさら笑いが止まりません。
こいつはあらゆる点でオトナが長く付き合えるカメラに仕上がっています。
カッコよくなってOMの堅牢性が加われば、それはもう無敵でしょう。
書込番号:18252323
2点

パナのGX7は良いですね、レンズ欲しさとCBCに釣られて買っちゃいましたけど^o^/。
ボディ内手振れ補正が2.5段分ぐらいというのがちょっと不満なぐらいですかね。オリ並みに4.5段分になったらほぼ無敵かな、SSも1/8000だし^o^/。
一番秀逸なのはファインダーが動く事で上から覗きこんで撮るスタイルがとれるからオールドレンズ付けて撮る人には垂涎かも^o^/。
書込番号:18252405
4点

スレチ相乗りしちゃいますがw
>ぼくのデザインでのお気に入りはGX7です。
おなじくとても!お気に入りのデザイン^o^
次期モデルが凍結されてるかわからないですが、ぜひ!このデザインで継続して欲しい^o^
細かいディテールが秀逸♪
あとは富士フィルムさん並みに高感度に強くなって、salomon2007さん が書かれてますが手ブレ補正が5軸になって動画にも効く!なんてなったら最高^o^
それとマウントをもうちょっと中央方向へ、、少しで良いのでずらしてくれたらバランスいい。。
バリアングル?は要らないから右側面の下の方にシャッターを増設w
で、背面の円形に放射されたプッシュボタンにジョグダイヤルを^o^
と書いてたらすんごいてんこ盛りリクエストでした(^◇^;)
すみませんw
スレチ相乗りして(≧∇≦)
SONYさんもPanasonicさんももっともっとがんばれ〜^o^
書込番号:18252578 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

池上富士夫さん、こんばんは。
私は七月にα7sと55/1.8ZAを購入してからは、軽量コンパクトなα7sばかり持ち出すようになりました。
もともと使っていたD800の出番が少なくなり、α7U発表後はFEマウント一本にするか迷っていました。
先月、娘のお宮参りの時にα7sで撮った我が子の姿に満足して、D800とレンズ二本(24−120f4・70−200f2.8)を手放すことを決心しました。
D800は嫌いではありませんでしたが、軽量なα7シリーズに魅せられてしまいました。・・・へたれですね(^^;)
α7Uの出来は良いようですね、安心しました。
現物が来るのが楽しみです。
書込番号:18253595
6点

私も脱線で。
デザインと機能性で。いまだにGX1を使ってます。GX7はEVFを内蔵したため、外付けEVFのGX1より少し間延びした感じがします。マクロ撮影時のEVFの使い勝手も、GX1のほうが良好に感じます。GX1の不満なところは、高感度に弱いところと、JPEG撮って出しのときの赤系統の発色かな。
やっぱりGX2かGX3を出して欲しかった(笑)
書込番号:18253661
3点

さらに脱線ついでに(≧∇≦)
さんま@目黒さん ♪
お久しぶりです^o^
あと書き忘れたんですが、Panasonic機に欲しいのはカメラ内現像^o^
他社さん含めあまり無い機能なのか、ある機能なのか?不明ですがぜひ欲しいです。。
スレにそって書くと今回のR7U?
これはとても魅力的です^o^
手ブレ量産のわたしには5軸手ブレ補正がとにかく魅力に溢れてます♪
あとは値段とわかりやすいレンズ体系?
マウント体系?
マウントの歴史を知らないものでもイージーに理解できるシステム希望^o^
書込番号:18253815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんw
α7 U でした(≧∇≦)
書込番号:18253838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

salomon2007さん
GX7 は、肩が凝らないね。
さり気なく納得のいく絵が撮れるのが痛快です。
写真は60マクロと25mmでした・・・ズームではありません。
デフォは17.5mmです。
書込番号:18253921
2点

mhfgさん
>おなじくとても!お気に入りのデザイン^o^
女性用の上品なカラーなんかもリクエストしたほうがいいかもね。d(^_^o)
書込番号:18253932
2点

七民のパパさん
>D800は嫌いではありませんでしたが、軽量なα7シリーズに魅せられてしまいました。・・・へたれですね(^^;)
ぼくも、A99は手放します。A99だといかにも写真を撮りに来たという気になって、他のことが楽しめない。気軽なA7シリーズで撮った方が楽しいのですよ。
>α7Uの出来は良いようですね、安心しました。
今回のリリースは使い勝手の向上です。虚仮威しはありません。地道に学習した成果が形にされています。
>現物が来るのが楽しみです。
手に馴染む感じがあります。長くつきあえそうですよ。
書込番号:18253946
3点

さんま@目黒さん
>デザインと機能性で。いまだにGX1を使ってます。
>GX7はEVFを内蔵したため、外付けEVFのGX1より少し間延びした感じがします。
>マクロ撮影時のEVFの使い勝手も、GX1のほうが良好に感じます
GX1はぼくも使ってました。ぼくの場合はやはり接眼しないとブレるのでね。GX7に飛びついたわけ。
形としてはGX1の方がバランスは良いね。
でも、GX7はペンタみたいな出っ張りを避けたのがエラいと思うんだよね。
書込番号:18253971
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

フランジバックを考えれば、Aマウントでα7を作ったところで大して小型化になりません・・・
オリンパスでもマウントアダプター内蔵の4/3・μ4/3兼用の噂がありましたが、そんなに単純に行くもんじゃありません。
書込番号:18257533
10点

マウントアダプターにAマウントレンズは付きますが、Eマウントレンズはそのままでは付きませんね〜さてどうやったら装着出来るのでしょうか?アダプターを外すギミックが何かあるのでしょうか?
ユーザーが勝手にマウント部分を弄れる(アダプターを付けるとかのレベルでない)ような仕様にすると写りに影響が出るのでまともなカメラ会社ならやらないと思います。
書込番号:18257577
1点

豪華なレンズカタログには必ず
『EマウントカメラボディにAマウントレンズを装着する』明日のための
その一・・・その四 なんと4個のマウントアダプターを紹介するが
早い話
今後凡てEマウントでレンズ出しゃぁいいし
今後凡てAマウントレンズをEマウント化すればいい
だからマウントアダプターは無駄
ただでさえ重くなったボディに更にマウントアダプターを装着させ
レンズの少なさを取り繕うことなどせず
そろそろ どっち蟹すべき
どっちも維持 どっちも売る どっちも売れるなど今の企業体質からしても無理
今の侭なら EユーザーもAユーザーもその潜在ユーザーも疑心暗鬼で買い控え
書込番号:18257587
1点

Pentax K-01「俺のことは構うな、早く行け! 振り返るな!」
書込番号:18257591
12点

こんばんは。
SONYユーザーでもありますが、結局、
A/Eの2マウント、マウントは共通ながらもFEレンズも入れれば、
3種類のレンズが必要になってくるんですよね。
不偏のニコンFマウントでも、FX・DX用と、フランジバック共通ですが、2種類、用意する必要があります。
簡単にはいかないものですね。
そういうわけで、SONYのレンズ代も高く付きます。
実現すれば、面白いかもしれませんが・・・
書込番号:18257629
0点

>Digic信者になりそう_χさん
それを言い出したら、ソニーの場合、Aマウントのフルサイズ・APS-C、EマウントのE・FEと4種類必要ですよ??
キヤノンの場合、EF-S・EF-M・EFと互換性がS・Mにはありません。
ニコンのDXとFX、それに1シリーズですねえ・・・
書込番号:18257651
6点

結果的に、間抜けの行ったり来たりなるでしょう。
書込番号:18257658
3点

AGAIN !!さん、ははは、そうでしたね。α99にいけない理由がそうでした。
あと、みなさん、SONY板で他社の話題、大変失礼しました。お許しを。
書込番号:18257664
1点

青ぃ薔薇さん
>手っ取り早く言えばAマウントのα7
もうすでに、出てるんですよ。
それを普通はA99と言います。
書込番号:18257911
9点

A99てミラーレスの変種ですからね…
ミラーアップできればα7系と大差ない(笑)
書込番号:18257942
2点

AとEは現状のまま、上手く共存・補完していけば良いと思いますよ。もうしばらく待てば、ベクトルの違いももっと明確になるかな。願わくば。
傍から見れば、TLMの薄膜一枚でかろうじて隔てられてるように思うのかも知れませんが・・・・
現にα99使いの私も、α7(α7U&α9)は現状買う予定はないですし(一応欲しいけどw)、代用できるとも思わない。モノの形ってバカには出来ないので、もし超絶性能のアダプターが出ても、やはり似て非なるモノにしかならないかと。
フュージョンするなら、私が死んでからにして下さいw
書込番号:18258056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

真面目にレスしちゃったけど、お笑いスレでしたかな?まあ良いやw
書込番号:18258059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青ぃ薔薇さん
>Eマウントのα99が
>α7U てか
ちゃうちゃう、A マウントのα99Uは、α7A
で、その次が、α7A +
A ++の頃には、合体ロボ風に。
次のA ♯の頃にはレンズ交換なしの二眼ウェアラブルになってるよ。
書込番号:18258097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aマウントは設計古いので、完全電子化されていない。レンズ内モーターが無いレンズもめんどう見ないといけない。
だから、Eマウント作ったんじゃない。
一緒にするのは無理でしょうね。
書込番号:18258114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>手っ取り早く言えばAマウントのα7
え〜っ!?
書込番号:18258180
0点

以前の噂では
「ハイブリッド A-Eマウント カメラは、2014年末〜2015年初旬の間に登場する」
もしかしてα9?
5軸手振れ補正の登場とも関連があるかも。
FZマウントを(AとEは電子接点が180度離れているいる、意図的?)廻して使うことで、フランジバック長の調整と
マウントの切り替え(A、E)を同時に行う?
レバーが付いているとの噂からの発想ですが、ソニーなら何かやりそうそうに思える期待感があります。
ただのAマウントミラーレス(TLM廃止、全面像面位相差AFになるのは間違いない?)では平凡ですからね。
書込番号:18258181
1点

否定的なご意見が多いようですが・・・トランスルーセントなしの軽量A99、あったら買いますけど^^;
軽量にしたいときは、接続チューブ(=マウントアダプタ)を外してEマウントレンズシステムに変身するような。
書込番号:18258228
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





