α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信14

お気に入りに追加

標準

外装がツルツルでなくなったのかな?

2014/11/20 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:362件
機種不明

α7はツルツルで80年代のカメラみたいな感じで個人的に嫌だったんですけど
見た感じはNEX-6みたいな質感なんですかね?
握り易くなったりボタン配置も変わり、より一層撮影し易そう
重量が大分上がり、私は現状のα7を使い続けますが

書込番号:18189077

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 23:14(1年以上前)

ホットシューを黒塗装したのは、
白っぽいと膨張色になって目立つからでしょうか
トップをできるだけ小さくする工夫が見られますね

書込番号:18189105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/20 23:20(1年以上前)

ニコンの塗装に近いのかな?
高級感は上がってるように見えるな。

黒塗装のホットシューって、ストロボ着脱多いと剥げてくるんであんまし好きやない。

書込番号:18189146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 23:40(1年以上前)

やや三角形っぽいのにも、ニコンの影響を感じますね

書込番号:18189228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:831件Goodアンサー獲得:10件

2014/11/20 23:51(1年以上前)

「グリップを上から見たとき」が抜けてました

書込番号:18189268

ナイスクチコミ!0


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件

2014/11/21 00:24(1年以上前)

握ったときにグリップとマウントの間に手の油がつくのが嫌だった
今回の塗装は大丈夫そうでなにより(^o^)

グリップはa77と同じ感じだったらいいなぁ
店頭で持ちやすさに驚いたのがa77だったから

書込番号:18189363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:362件

2014/11/21 00:38(1年以上前)

確かに黒いホットシューは剥げますねw
CONTAXのAria使ってて剥げたような記憶が

三角グリップはNikon1のV1,2とかに似てます
個人的にはα7でも70-200f4付けても持ち辛いとか気にした事無かったけどな
デカくなると鞄に入り辛くなるので歓迎出来ません

書込番号:18189401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 01:21(1年以上前)

でかくなるって〜一回りも大きくなってる訳じゃないし〜^o^/。バッテリー込みで600gきってる古サイズ機なんて無いのでは?Aマウントの入門機クラスの重さだけど^o^/。

書込番号:18189478

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:362件

2014/11/21 01:48(1年以上前)

6Dの680gと、ほとんど一緒くらになってしまってミラーレスとしての価値が無くなってしまうのでは。
レンズはだいぶ軽いけど

書込番号:18189510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 02:09(1年以上前)

ミラーが無い分ミラーショックは無いし、電子先幕でシャッターショックも軽減と利点は色々と^o^/。
フルサイズのミラーレス機は昔の名玉MFレンズをアダプターでそのままの画角で使える母艦になる点が一番でしょうから。6Dはフルサイズ入門機ですがEFレンズ「しか」使えないですしね。

書込番号:18189532

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:11件

2014/11/21 16:10(1年以上前)

>6Dはフルサイズ入門機ですがEFレンズ「しか」使えないですしね。
マウントアダプターでニッコールレンズを使っている人も多いよ。
M42スクリューマウントレンズをEOS機で使っている人も多い。
ミラーレス機が普及する前は EOS機が他社マウントレンズを使う母艦だった。

書込番号:18190942

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 17:35(1年以上前)

しまった余計な事書かなきゃ良かった^o^/。
まあ薄いアダプターでフランジバック調整して使えない事は勿論無いですけどね。手振れ補正も昔のレンズ使いなら気合でブレ止めたり出来るだろうし(爆)

書込番号:18191138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2014/11/21 19:23(1年以上前)

日露シンクロさん、こんにちは。
ミラーレスの強みはなにも「軽い」「小さい」だけではありません。ピーキング、ミラーがないことでのショックの小ささ・機械的信頼性、AF追従しつつの連写、短いフランジバックなどがあげられます。
Eマウントに限って言えば、全電子制御による拡張性、ソニー製センサーをEV減なしで使えるというのも1つです。
Aマウントとの強力なアダプターも含んでいいでしょう。
また、今回重量が増した原因として大きなところを占める5軸手ぶれ補正は、フルサイズでははじめての試みです。さらに言えば、純正同士でボディーとレンズ両方に手ぶれ補正を載せたことも評価できるでしょう。
むしろ、私は軽すぎるEマウントボディーに違和感を感じてた口なので「ようやくか。」といったところです。
個人的にはこれらの機能が問題なく動くかどうかが心配なんですけどね........
ただでさえ長持ちしないバッテリーが、手ぶれ補正を動かしてさらに縮まるんじゃないかとww

書込番号:18191449

ナイスクチコミ!6


熊田薫さん
クチコミ投稿数:120件

2014/11/22 02:54(1年以上前)

グリップの形状が変わったのでバッテリーグリップも変わったんですね・・・

書込番号:18192912

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2014/11/23 08:16(1年以上前)

>>グリップはa77と同じ感じだったらいいなぁ
店頭で持ちやすさに驚いたのがa77だったから

触って来ました。
確かにグリップはα7無印よりは深くなっています。
α77程は深くないが、十分持ちやすかったです。問題なし。
α7無印は浅いから窮屈感が少しありましたが、α7Uで改良されましたね。

Eマウントは小型軽量でビデオも使えるサブ機として産まれました。
そのコンセプトが大成功で、今やミラーレスの騎手に成長しています。

すると、これをメイン機種にしたい人が増えてきたので、コンセプトを拡張したのだと思います。
この延長線上で、来年にはフラグシップ機を出す。
5千万画素機が出そうですね。
これが出ると、マウントとして独立出来ますね。
来年は、Eマウントの成人式を迎えることになる。
おめでとうと言える機種を待っています。
ただし、小型軽量機も出し続けて欲しいです。さもないと、どこかが小型軽量機を出して、アッサリと客を奪われますよ。これだけ売れたのは、小型軽量のコンセプトが正しいからです。Eマウントに大型機を待っている人は少ないです。くれぐれも間違わないようにお願いします。

もしかしたら、ソニーの方針は、
高画素機はEマウントで、高速連写機はAマウントにしたいのかもしれませんね。
技術的にはその方が自然でしょうね。もちろんEマウントは小型軽量機という枠内で。
ワイドレンズに向いたEマウントと、望遠レンズに向いたAマウントに使い分けると良いのでは?
マウントの性質の良いところ取りが可能になる。
これぞ2マウントの御利益でしょう。

書込番号:18196759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ78

返信16

お気に入りに追加

標準

α77IIは、RX1の呪縛から抜け出せたのか?

2014/11/20 22:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:831件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

RX1

α7S

α7II

α7II 70-300mmGII

初代α7は、ソニー渾身の一作RX1をデザインベースとしたのは明らかです
従って、グリップにしてもEVFにしても、どうやってRX1のレンズ交換式という
コンセプトから離れないか?に苦心した様子がうかがえます
35oF2.8ZAなら確かに、ソニーの求める理想像に近いものでしたが、
24-70oF4ZAを付けるとややバランスを失い、ツァイスの迫力に負けてしまいました
そこでα7IIは、RX1の幻影からいったん離れ、グリップやEVFの形状を見直し、
とにかく24-70ZAを装着した時にしっくりくるデザインにしたと思います
あらためて、デザインは理論、理屈通りには行かない難しさを感じます

書込番号:18189003

ナイスクチコミ!5


返信する
RIDGE125さん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/20 23:03(1年以上前)

スレタイトルが…(笑)

質感も良くなった様ですし、α7Uは所有してみたいですね。

α7sを使っていますが、高級感はあまり感じません。

書込番号:18189055

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:831件

2014/11/20 23:11(1年以上前)

α・・・77・・・いやん

書込番号:18189092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/20 23:15(1年以上前)

α7 のグリップはNEX-7やα6000のグリップと意匠的には同じように思います。ところが何故かシャッター位置はNEX-7等とは異なり使いにくい上面でした。

α7U はその延長ではなく、一眼レフライクな深めのグリップにして、さらにシャッター位置をグリップに付けています。

個人的にはソニーのアイデンティティを捨てるのではなく、単にNEX-7ライクにすればよかったのにと思います。

書込番号:18189118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2136件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/20 23:17(1年以上前)

SARも77mk2って誤表記してた。
ドンマイ(^ー^)ノ

書込番号:18189125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:831件

2014/11/20 23:39(1年以上前)

>ぎたお3さん

欧州のお客さんは深いグリップがお好みのようで、
α77や99はとことん握りやすくしたらしいです

>sutehijilizmさん

どもー

書込番号:18189223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2014/11/21 00:54(1年以上前)

Cat food Dog さん、

なるほど輸出(global展開)を見据えたデザイン変更と言うことなのかもしれませんね。
ちなみに、α7 のデザイナーの方がここを見ておられるかはわかりませんが、私はα7 のデザインは個性的でチャレンジャブルだとは思います。

ただ飾っておくなら良いですが、カメラは写真を撮る道具なのであのシャッターボタン位置とストラップ位置はいただけないと思っています。ゆえに今回の改善は大歓迎です。

書込番号:18189432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 01:14(1年以上前)

α7の製作スタッフインタビューでデザイナーも話してましたけど「直線」を意識したデザインだとか。
RX1はサイバーショット部隊の開発だからレンズ交換式のα部隊とは違うと思うのでデザインを共通化していたとは思えないんですけど*_*;。
RX1もRX100もコンデジとしてああいう形になってますが、レンズ交換式一眼カメラでは重量級のレンズ装着も有り得ますから、しっかりしたグリップでかっちり構えられるという使い勝手が大事な要素で、実際にレンズ交換式カメラで普段から写真を撮っている人がデザインするとああなるという証左かと*_*;(オブジェとして眺めるには良いかもですが)

書込番号:18189467

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/11/21 01:23(1年以上前)

デザイン的には退化した面が目立つかなああ…

まあ一眼レフライクてだけでつまらないデザインではあったけども
α7はNEX−7のディテールに近く
前後ダイアル、露出補正ダイアルのテイストをそろえていたのがよかった

でもUでは前後ダイアルが普通…
ここは極めてつまらない部分

あとは露出補正ダイアルがそれ専用なのがもったいないなあ
ISOダイアルとして使えたり、自由度が欲しかったですねえ

個人的には手振れ補正はシェア拡大には重要だから付けるべきとは思いますが
自分にはあまり重要な機構でもない…
とっととグローバルシャッターのせてよ♪

俺がα7Rを買わずにα900にしたのはそこが一番でかい(笑)

書込番号:18189483

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/21 01:46(1年以上前)

RX1は単体でデザインとして完結していた(と思っている)ので、
そこにEVFとグリップを追加したα7シリーズは
どうしてもとって付けた感がぬぐえません。
シボ加工にも違和感を感じてしまいます。

ボディデザインを流用せず、α7用に新たに起こしてほしいですね。

書込番号:18189508

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:63件

2014/11/21 02:00(1年以上前)

smallandlightさんに同感です。

せっかくのモデルチェンジなのに、「このデザインを続けてきたか」と残念かつショックでした。

RX1にEVFとグリップを取って付けたようなデザインは醜悪ですね。本体が厚くなって重量も増えて、α7の“小型軽量”の売りも薄れてきました。

いったい何をしたいのか分からないカメラです。

書込番号:18189523

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/11/21 11:00(1年以上前)

訂正します。
誤)実際にレンズ交換式カメラで普段から写真を撮っている人が
正)実際にレンズ交換式カメラで普段から写真を撮っていない人が
でした、失礼しました。

書込番号:18190193

ナイスクチコミ!3


AM3+さん
クチコミ投稿数:2112件Goodアンサー獲得:72件

2014/11/21 12:04(1年以上前)

握り易さ、持ち易さを考えたらある程度の大きさと重さは必要ですよね。
シャッターボタンの位置もAマウント的で良い。
α7IIのデザインは明らかにAマウントユーザーを意識してますね。

逆に従来機のデザインが好きだった人には受け入れられないんだろうなと思います。
薄くて軽いのがα7の良い所だった訳ですから。
α8で出した方が良かったかもしれないですね。

ソニーは本当に商売が下手だなあと思います。

書込番号:18190361

ナイスクチコミ!6


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2014/11/21 21:16(1年以上前)

軽いのが良いなら今なら11万で新品が買えるα7でね、ということでしょ?
オークションでもこれから増えるのでそこが狙い目でしょう(笑)
7Uはプロ向けα9への布石と、7に満足いかない人の意見をきっちり聞いたカメラだと思いますよ。

書込番号:18191899

ナイスクチコミ!5


某新人さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 12:54(1年以上前)

さらにダサいデザインになったね。
こりゃ持ち歩けませんわw
いい加減いちから作り直せばいいのにね。
そんな体力ないのかな?

書込番号:18194026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2014/11/22 15:24(1年以上前)

現物は、初代よりデザイン良くなってると、私は感じました。本日触ってきた感想です。
少なくとも、真正面からのWEB写真のようなダサさは、感じませんでしたよ。

ま、好きずきだと思います。

書込番号:18194374

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/11/22 20:14(1年以上前)

ニコンのV1からV2、V2からV3といったデザイン的な迷走が無く、最初から完成された形を昇華させる手法は流石ソニーと思います、A7はライカMシリーズの様になって欲しいですね。

書込番号:18195274

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング