α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(14603件)
RSS

このページのスレッド一覧(全140スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信2

お気に入りに追加

標準

HELIOS 44M-6

2017/04/29 21:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:158件
当機種
当機種
当機種

HELIOS 44M-6を通販で買いました。

花を撮ることはほとんどないのですが、撮影してみました。
なかなかいいレンズのように思います。

書込番号:20855118

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2017/04/29 22:20(1年以上前)

>PETSHOPBOYSさん

ロシア製レンズは個体差が激しいですが、当たり
だとビックリするような描写をしますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01BO1C5U6

書込番号:20855196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2017/04/29 22:37(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

投稿した写真はすべて開放ノートり、lightroom5で現像しています。

このレンズ2000円だったので十分満足です。

書込番号:20855243

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ34

返信14

お気に入りに追加

標準

独り言です。

2017/04/24 01:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

実質α7IIの上位機とも言えるα9が出る事で、α7IIの後継機の予測が困難になった様に思います。
α7IIの後継機として単純に考えられるのは、
@α9の筐体に従来センサーを載せたα7III。
Aα7IIの改良筐体にα9のセンサーを載せたα7III。
Bα7IIIシリーズは高画素機Rと高感度機Sのみ継続で無印α7II後継機は廃番。
Cα7IIの改良筐体に従来センサーを載せた低価格α7III。
今となってはα7IIシリーズで低価格な無印α7IIは異質。ビジネス的に利益優先で考えると、無印α7IIIで大幅な値上げは非難を浴びそうなのでα7RIIとα7SIIの後継機出しても、α7IIの販売を継続してBの後継機の廃番。そして低価格なファインダーレスFE機α5辺りを出すのが妥当かな?とふと考えます。

書込番号:20841123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/24 03:57(1年以上前)

α9があのサイズで出たので
α7Vは初代α7なみにダイエットするんじゃないかな?

書込番号:20841225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/24 04:45(1年以上前)

ソニーは現行のまま併売するだろう。

書込番号:20841251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/24 07:41(1年以上前)

入門機出して初心者を囲わないとこの先、ジリ貧だよ。

将来、高価なカメラを買ってくれるように育てないと。

書込番号:20841387

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:21件

2017/04/24 08:33(1年以上前)

Rはプロ機としてα9の操作性と更なる高画素化でα9Rに格上げ、Sと無印はセンサーブラッシュアップ、α9の筐体と操作性になるのではないですかね。
デザインがお世辞にも良いとは言えないので出来ればデザインを富士、オリンパス並の所有欲を満たしてほしいですね。
でもα9で一眼ライクなデザインをせずに現行機のデザインを踏襲したので望み薄、開発担当はよほど現行機のデザインが好きなのかな?
後は妄想でNEX5並の筐体でフルサイズα5の登場、α9のAPS-C版セミプロ機としてAPS-C積層型CMOSセンサ搭載でα7000あるいは9000シリーズの登場、もちろん筐体デザインは一眼ライクなデザインで。

書込番号:20841468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/24 08:41(1年以上前)

バッテリーだけ新型に移行する。
それだけでも喜ぶ人がいるかも。

書込番号:20841482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2017/04/24 08:41(1年以上前)

つうか、9の方が将来的には廃番になるんじゃないの?
オーディオでも上位機から廃番にしてたから
ソニーは。

書込番号:20841483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


GED115さん
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:46件

2017/04/24 09:10(1年以上前)

スマホがエントリー食ってるんだからA9やA7を揃えたのは方針としてそんなにまちがえて無いように思うけどもどうしても安いカメラが欲しい人がいるんだなぁ…
そもそも一昔前のエントリーキット並に安くなってませんかねα7なんて
それにしても発表直後に廃番の心配されるのも大変だなw

書込番号:20841520

ナイスクチコミ!5


菊銀さん
クチコミ投稿数:551件Goodアンサー獲得:29件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 菊銀ふぉと 

2017/04/24 09:17(1年以上前)

α7Vは36MP(初代α7R相当)くらいでAF(α6500相当)、連写強化(秒8くらい)でα9みたいなジョイスティック搭載(左肩ダイヤルは省略)してくれたら嬉しいです。
価格は20万切りで(^_^;)

書込番号:20841539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2017/04/24 10:12(1年以上前)

たしかαにとって「9番」はエースナンバーだろ、ソニーのHPのどこかにそのことは書いてあったはず。

書込番号:20841638

ナイスクチコミ!1


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/24 10:44(1年以上前)

初代もUも併売でしょ、2万ずつ安くなれば十分エントリー価格だと思いますが。

α7Vは、センサーそのまま、電池はα9と共通、新フロントエンドLSIとバッファ増量で連写が少し良くなる。
メニュー体系がα6500以降と同じになる、ジョイスティックは無し。USB給電ができるようになるかな?
ってところじゃないですかね?

書込番号:20841684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 わくやさん
クチコミ投稿数:1216件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2017/04/24 17:03(1年以上前)

ふと思った独り言にお付き合いありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
>けーぞー@自宅さん
小型化するくらいならけーぞーさんの書かれている様にバッテリーの新型化の方が現実的じゃないですかね。ソニーってバッテリーの互換性を重視しますのでα9専用バッテリーということは無いと思いますが。

>hokurinさん
>ハーケンクロイツさん
ミノルタ時代はエースナンバーは7で9はブロ機でしたが、ソニーのAマウントをみると9がエースナンバーの様ですね。しかし、Eマウントではミノルタ時代の様に7がエースナンバーだと思います。

>GED115さん
α7IIは発売直後なんて言えないと思いますが?

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
入門機はキヤノンに任せておけば宜しいかと。
結局買う人は高価格機買うし、買わない人は入門機しか買わないし。

>下手な鉄砲打ちさん
好き嫌いは別にして個人的には良いデザインだと思っているのですが。一目見てソニーとわかるデザインですし、戦略的にデコのソニーロゴは特に必要ないと思いますが。

書込番号:20842350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2017/04/24 17:07(1年以上前)

>小型化するくらいならけーぞーさんの書かれている様にバッテリーの新型化の方が現実的じゃないですかね。

個人的にはα7系は無駄に大きく重いわりにUIが洗練されてるわけでもない
てのが最大の問題点だと思ってるので…

α7無印なみのサイズにダイエットは必須と思ってます

書込番号:20842359

ナイスクチコミ!0


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2017/04/28 14:27(1年以上前)

>入門機出して初心者を囲わないとこの先、ジリ貧だよ。
>将来、高価なカメラを買ってくれるように育てないと。

私は、逆に思います。
入門機はやめて、ハイアマチュア向けに特化していくように思います。
価格もある程度引き上げていく(もうすでに始まっている)と思います。
カメラは、既に量(薄利多売)より質(利益率優先)の時代に入っていると思います。まあハイアマチュアは、文句言いつつ、ある程度の金は出しますから。
ソニーは、低価格機種から後継機をディスコンにしており、その傾向が見られます。(Aマウント3,5シリーズ、Eマウント3シリーズ等。Eマウント5シリーズもディスコンに近いかな)
ニコンのようにフルラインアップをしても、入門用の低価格機は思ったほど売れず、パイは広がらないばかりか、開発費用だけが負担になっていくのではないでしょうか。入門機から中級機、高級機にステップアップするのは、売る方の理想的な夢で、最近は入門機買っても、それでおしまいという人が殆どであることも影響していると思いますが。

書込番号:20851808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/28 20:18(1年以上前)

小さくして放熱性が損なわれるのはアホだと思います。
だからと言って、動画が無限に録画できる必要はないような
気もしますがー。

書込番号:20852415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 北米市場で2位なんだとか

2017/04/15 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:1111件

α7Uだけの事ではないのですが、

https://m.dpreview.com/news/1896381164/sony-is-now-2-in-the-us-full-frame-interchangeable-lens-camera-market

詳しいことはよくわかりませんけど、価格.comでは一部の方々からの酷評を度々目にする割にソニーのカメラって案外受け入れられてるんですね。

いちユーザーとしては悪い気はしないですね。

書込番号:20819909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する
ソニ吉さん
クチコミ投稿数:2422件Goodアンサー獲得:77件

2017/04/15 18:27(1年以上前)

国内の狭いマーケットだけ見てると現況を見誤る、ということですね

ソニー機がなかったらマーケットが縮小してるってことなんで、まぁ褒められこそすれクソミソに言われる筋合いのものでもない、と(笑)


あ、ちなみに私は好きなもの使えばいいじゃん、というスタンスです(笑)

書込番号:20819921

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2017/04/15 18:52(1年以上前)

そういう力が働いているのか?
はたまた個人の趣味なのかもしれない・・・

そういうクチコミ・レビューはその内消えます。
気にしないようにしましょう。
まあこれはソニーに限らずですけどね・・・

書込番号:20819993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:76件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 note 

2017/04/15 18:54(1年以上前)

本当に撮りたい物に合わせて好きなメーカーや機種使えばいいだけなんだけどね…

うましかみたいにこんなとこ張り付いて無いで撮影行こうよ(^o^)/

書込番号:20820002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/15 19:09(1年以上前)

酷評しているのはいつも同じ一部の人ですよね。
異常に持ち上げているのも一部の人ですが。

書込番号:20820026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/15 20:32(1年以上前)

国民性の違いもあるんじゃないかなあ。

他人と同じで嬉しい人もいますが、
他人と違って嬉しい人もいますよね。

書込番号:20820227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2017/04/16 19:21(1年以上前)

キャッチコピーに、踊らされて沼に嵌まった者です。
何処ぞのキャッチコピーに、「今迄のミラーレスに、満足出来るか?」
何て言われたら、凄いのが発売されたと思って飛び付いたと思います(笑)
色々失敗して勉強しました。
一眼レフには、戻れません。
しかし、今のミラーレスでも、不満です。
ソニー機でも、矛盾だらけです(笑)
静音AFの超音波モーター。
もっと静かで速いSTMレンズ。
之はキヤノンの話でした。ゴメン!
で、ソニーは、Aマウントボディーで、動画中のAFが、可能と言っていた。
AFは、ジージー音の連発。
絞りの自由度が、無い。

ソニーαAマウントは、一眼レフのAF+ライブビュー。
α6500の一眼レフ並のAF(未だ、一眼レフには、程遠い?)
スポーツシーンの撮影に、ミラーレスでも、大丈夫とCP+のデモンストレーション。
一眼レフでも、入門キットじゃ、今のミラーレスと変わらない。
半年毎に、発表される新製品、新機能。
α6500でも、フォーカスポイントは、タッチだが、タッチAFシャッターには、なっていない。
α7Vで、搭載されるか?
しかし、価格アップを危惧します。

書込番号:20822727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:9件

2017/04/16 23:01(1年以上前)

日本は保守的だからね。
車はトヨタか日産、カメラはキヤノンかニコン。物事の本質を見ない方は、こんなところでしょう。

ニコンがソニーに抜かれるのも時間の問題ですね。

一時はビリッケツだったソニーがねぇ(笑)

書込番号:20823355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/16 23:13(1年以上前)

フィルムカメラの時代に撮像素子を作っていなかったメーカーと、
デジタルの時代に撮像素子を作らないメーカーと、
大きなが差はあるのかな。

フィルムの時代にカメラを作っていなかった会社が大頭するのも
面白いかもね。

書込番号:20823381

ナイスクチコミ!4


Logicool!さん
クチコミ投稿数:1170件Goodアンサー獲得:14件

2017/04/17 18:21(1年以上前)

海外のニコン、キヤノンユーザーがこぞってα7シリーズを取り入れてますからね。
日本以上に海外市場ではEマウント人気ですよ。

いかにBCNランキングとやらでシェアを読むのが馬鹿らしいか(笑)
おまけにソニーユーザーは結構な割合でソニーストアで買いますから、(保証が良いので)特にソニーのシェアは量販店の売り上げではわかりませんね。

書込番号:20824932

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/04/18 19:52(1年以上前)

黒船を含めて日本(人)は外圧に弱いからなあ。
逆輸入されるのもいいかも。(笑)

外国で流行っているという理由で選ぶ人もいますよね。
ぉぃぉぃ。

書込番号:20827554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

池袋のビックカメラ

2017/04/15 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:22件

タイムセールで税込13万8千円くらいでした。
ポイントとキャッシュバックで実質10万5千円くらいになるようですよ。
私はかなりグラッときましたが、
歯を食いしばって帰ってきました。

書込番号:20819565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2017/04/15 16:27(1年以上前)

>歯を食いしばって帰ってきました。

そろそろ後継機でしょう・・・がんばり続けてください。 

書込番号:20819601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2017/04/15 16:50(1年以上前)

>杜甫甫さん

コメントありがとうございます。
キヤノンユーザーなので、
後継機が出てもなかなかすぐには手が出せそうにないです。
ただ、シグマのmc11をもっているので、
ココロのスキマに訴えるお値段でしたw

書込番号:20819664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信1

お気に入りに追加

標準

キャッシュバック実績報告

2017/03/17 15:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

実績報告です。

ILCE-7M2(ボディー)

キャッシュバック申込書発送 2月15日(特定記録付き郵便でトラッキングし16日着を確認)
キャッシュバック入金 3月15日

ほぼ一ヶ月後に入金されました。

以上報告でした。

書込番号:20745550

ナイスクチコミ!22


返信する
yasu0177さん
クチコミ投稿数:46件

2017/03/27 17:03(1年以上前)

3月12日にキャッシュバック申込書を郵送して、3月24日に振り込まれてました。思ったより早かったですね。

書込番号:20771465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ94

返信89

お気に入りに追加

標準

実現不可能?・・でも期待

2016/07/05 05:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

当方、銀塩時代のレンズ活用で購入、使用しています。

全くの絵空事と思われた方・・無視してください。

現行発売機種とは相いれない(段違い性能です)
との思いを持っていますが。

特にフィルムライカ・・をお持ちの方々は以下の様な
想いが強い・・かと!?

■35mmフィルムタイプセンサー・・でRAWだけ
でも記録できないか?

NET検索で「DigiPad」だったと記憶していますが
ヒットします。なんかエイプリルフール?的な印象ですが、
この事が気になっています。

▼これが発売されたとしても・・売れない!ダロウナ
 1:一眼レフ-いまさら光学式フレネルファインダーはピントが・・
 2:シャッターのショックで・・
 3:電源はどうする・・
 4:シャッターセット、巻き上げ・・露光検出問題
 5:センサー<>フィルム厚み・・焦点問題
 6:露光後のプレビュー・・コレハイラナイ
 7:露出ピント等全てマニュアル仕様
 ・・・他諸所課題あり・・でも

こんな実験的な製品が・・出ないかな〜:¥100,000以下で発売
なら手が出そうなんですが・・。

書込番号:20012178

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/07/05 06:01(1年以上前)

実現は可能では?

ようは、フィルムをセンサーに置き換えるわけですよね。
まさか一枚ごとにセンサーを巻き上げなんて事はないんでしょ。
あくまで巻き上げるとシャッターユニットが撮影位置に戻るだけだと思います。

電源はバファを無くし直接カードに保存すればボタン電池2個でいけるかも?
銀塩カメラの多くが採用していたシステムです。

問題はこれを造ってくれる酔狂なメーカーがあるかでしょう。
タカラ・トミーあたりに期待かな?

書込番号:20012193

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 06:35(1年以上前)

アメリカに「シリコンフィルム」という製品が有ったと思います。

ただ、面積が小さく、130万画素だったと思います。

フィルムがほぼ完全にディスコンとなると、名機と言われる機種に限るでしょうが、相当な金額で、専用のデジタルバックを取り付けててデジカメ化する、サードパーティーが出てくるかも知れないですね。

書込番号:20012239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/05 06:40(1年以上前)

車軽さん

例えば、イメージセンサーが、1/3型、300万画素なら、以下のような商品が売られています。探せば、もっと高性能なイメージセンサー用評価回路が見付かるかも??

・イメージセンサー評価モジュール(イメージセンサーの詳細は「データシート:MT9T031 Flyer」をクリックすれば閲覧出来ます)
http://www.digikey.jp/product-detail/ja/aptina-on-semiconductor/MT9T031C12STCH-ES/557-1450-ND/2170650

・使用例
http://www.tokudenkairo.co.jp/sp6/mt9t031.html

書込番号:20012250

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 06:41(1年以上前)

追伸

「シリコンフィルム」はパトローネ様の本体?からフィルム様のセンサーが出ているカタチでした。パトローネのカタチをした本体部にならリチウムイオン電池とマイクロSDカード位なら入るかも知れません。(実機がどうなっているのかは存じ上げません。)

書込番号:20012252

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 06:49(1年以上前)

見つけました、コレです。


http://www.dcviews.com/_siliconfilm/10.htm

書込番号:20012259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/05 07:02(1年以上前)

車軽さん

先程のイメージセンサー評価モジュールは、CPU、すなわち、PCが必要なので、ボツです。ごめんなさい!

以下にネタだけ挙がっています。過去に35mm判デジタルバッグが発売されていた‥‥のかも??

・【夢技術】フィルムカメラがデジカメになるかもしれない!【ニコン】
http://matome.naver.jp/odai/2135582086412546501

書込番号:20012275

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 07:10(1年以上前)

>車軽さん
>ミスター・スコップさん

かつて売っていた、ライカRのデジタルバック、並行輸入物でも60万円位だったと思います。

「シリコンフィル」もう無いのでしょうか。

ライカM系にはデジタルバックは作られなかった。

書込番号:20012290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/05 07:16(1年以上前)

6084さん

色々、良くご存知ですね。とても勉強になります。


車軽さん、6084さん

既にご覧になられているとは思いますが、一応、デジタルパックに関するWikipediaのページ(日本語、英語)を付けておきます。

・デジタルバック
「2005年にはライカが一眼レフカメラ「ライカR8/R9」用デジタルモジュールR(DMR)というデジタルバックを開発、発売した。コダック製イメージセンサーは135フィルム版に比べて面積が約半分しかない、いわゆるAPS-Cサイズの17.6×26.4mmで、このため専用のフォーカシングスクリーンが用意される。SDメモリーカードにRAW、TIFF、JPEGの画像を記録、約1000万画素。135フィルムカメラがベースのため、中判カメラに比べて可搬性に優れている。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF

・Digital camera back
https://en.wikipedia.org/wiki/Digital_camera_back

書込番号:20012307

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 07:37(1年以上前)

>車軽さん
>ミスター・スコップさん
>山ニーサンさん

デジタルバックの類は、過渡期の製品だった様に感じます。専用の作り付けのデジカメがこうも普及すると市場性がないのかも知れません。

しかし、前の方で書きましたが、フイルムが完全にディスコンになると、フイルムカメラはただのハコになってしまうので、有名な映画に出てきた、幾ら払うと普通の車が空飛ぶ車になるみたいな「デジカメ改造サービス」が出てくるかも知れませんが、作り付けのデジカメを買った方が安いかも知れませんね。

M3(EOS−Mじゃ無い!)に白黒専用センサーなんか組み込んだら泣いて喜びそうな方が居られると思います。www

スレ主様はライカファンとお見受けしますが、ライカのレンズに惚れられておられるならば、α7系は致し方なしと思いますが、距離計連動カメラの使い心地に惚れられておられるとなると、ミラーレス機ではダメですねぇ。コマッタコマッタ。

書込番号:20012345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/05 07:49(1年以上前)

おもしろそうじゃん。

初期化して再利用できるフィルムみたいのがあればできそう。

書込番号:20012362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/05 07:51(1年以上前)

手振れ補正と高感度であれば「段違い」は実現可能かも
しれませんよ。

書込番号:20012364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/05 08:09(1年以上前)

>手振れ補正と高感度であれば「段違い」は実現可能かもしれませんよ。

そんな的外れを言うアンタは「段違い」ではなく「勘違い」やねぇ...

書込番号:20012395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/05 08:27(1年以上前)

スレ主さんへ

全部やないけと半分くらい実現したこんなカメラはいかが?

https://jp.leica-camera.com/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC/M%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0/Leica-M-D

*ライカMレンズ
*レンジファインダー
*背面液晶なし、帰宅してPCで見るまで撮れた写真が分からないのはフィルム感覚
*ISOのみ設定可
*RAWのみ記録

惜しい点
*巻き上げレバーが無い
*大きい、液晶無いんやからフィルムライカ位の大きさにならんかな〜
*お値段 液晶付きより安くないのは何だかなぁ ライカやからしよーないかぁ

書込番号:20012422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/05 08:42(1年以上前)

某傍観者さん

変なカメラが出たなぁと思っただけで、すっかり忘れていましたが、確かにこのカメラだと、車軽さんのご希望に叶うかも??と言うか、車軽さんのように、銀塩カメラをこよなく愛する方以外、一体誰が買うのかと思ってしまいます‥。


車軽さん

上の「ライカM-D」が某傍観者さんがご紹介なさったカメラで、下の「ライカM(Typ262)」がベースになったカメラです。ベースになったカメラから液晶モニターを削除したのに、高くなるのは、ライカだからの、為せる業?

・ライカ、液晶モニターをなくしたデジカメ「ライカM-D」税込87万4,800円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/755838.html

・動画機能とライブビューを省略した「ライカM(Typ262)」税込85万3,200円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/731551.html

書込番号:20012449

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 09:10(1年以上前)

そーゆー高価なカメラがおいそれと買えるなら、悩まないって。

書込番号:20012509

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 09:27(1年以上前)

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん

>初期化して再利用できるフィルムみたいのがあればできそう。

なるほど

コピー機の感光体(アモルファスシリコン)みたいなのをフイルム状態に作って、パトローネに入れて、撮影後に

巻き戻して取り出してから、専用機に入れて、そこでトナーを塗って透明な粘着材付き専用フイルムにコンタクトプリント?すれば、白黒専用で出来そう。

感光体は再利用可能。

(これで本案は既知の事実となり、特許性は無くなりました。www)

書込番号:20012539

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11742件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2016/07/05 09:37(1年以上前)

追伸、もちろん前述みたいにデュープみたいなの作るんじゃなくて、専用機に静電気の電位を読み取るスキャナーみたいな機能を持たせれば、感光体から直接デジタルデータが得られますね。

感光体フイルムにカラーフィルターをちりばめればカラー化も可能かも。

(これまた既知の事実となり特許性はおさらばですぅ♪)

書込番号:20012553

ナイスクチコミ!0


スレ主 車軽さん
クチコミ投稿数:168件

2016/07/06 04:51(1年以上前)

>ALL:コメント頂いた皆様へ

投稿の趣旨は・・昔のカメラをデジタル化して使いたい!
・・ということです。

フィルムで撮影すればイイジャン!・・の意見は現在とても
時間的価格的にもその気になれません。
もちろんフィルム特有の個性を発揮できるのですが。

ライカ:底蓋式だと希望するフィルムタイプが完成しても
    装填時に傷・・の問題
裏蓋開閉:モードラ等での交換式タイプ
     これが一番可能性が高いと希望しますが、デジタルバック
    になってしまっては、趣旨とは違います。

裏蓋開閉固定:こういった機種でも利用可能

■ここから今、頭にあるこんなタイプ・・
 1:パトーローネにデジタル化心臓部-そこからフレーム枠カバー域までセンザー
   ※スプロケットまで行くとシャッター巻き上げに問題あり

 2:1:の形式には固定の問題-ショックで動く可能性大
 
 3:露光で記録(メディアはマイクロSD)-次のカット区別
   センサー一部(例えばセンサー最下段にこの種の判別機能搭載)

 4-0:フィルム<>センサーでの焦点距離問題
   RAWで記録データ:事前に撮影し誤差データ登録、現像(ソフト)処理
   にて修正。▲どの程度の範囲で可能なのか?そもそも出来る?

   センサー素子へディフューザー機能導入で解決出来る?
   ※これやると¥が・・・心配!
    ↑上記に関連して・・
 4-1:センサーは感度を要求しない。どの範囲で実現可能か?(25-1600)程度

 5:電源の課題;上記パトローネに心臓部を収納すると電源収納不可?

   ここで一部改造;巻き戻しノブを取り外し、パトローネにソケット設置
   巻き戻しノブにメディア挿入口、外部電源接続端子、各種スィッチ搭載
   ※カメラ底部に三脚ネジ穴使用のバッテリー等:上記をここへもあり。
    ケーブルにて上部から接続。

 6:光漏れの問題:カメラ自体経年劣化で各所光漏れ−対処ユーザ自身

・・・以上、こんな”企画”・・どこか挑戦してほしいです。

書込番号:20014915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2016/07/06 07:09(1年以上前)

車軽さん

今、頭が働かないので、車軽さんが本当に欲している部分が全く見えなくなってしまいました。

(1) マウントアダプターで、車軽さんが撮影なさりたいオードルレンズが全て使用可能(勿論、絞り、フォーカスは手動)なデジタルカメラ(ミレーレスになると思いますが)を活用。

(2) ボディそのもの/外観そのものを絶対に変えたくない場合。イメージセンサーはフルサイズではなくなると思いますが、例えば中身はm4/3がベース(サイズはGM1程度)で、ファインダーには背面モニターへの映像信号を流用し表示(あるいは外付けEVFをファインダー接眼部と同じ位置に配置)、シャッター等のメカ部分は全て電気信号に(Wi-Fi機器活用等により)変換し、中身のm4/3に伝達。レンズは、単純なマウントアダプターかフォーカルレデューサーにて装着。つまり、外面だけ使い続けて来た銀塩カメラ、中身は全てm4/3。ボディそのもの/外観そのものの遮光性等々は全く性能に関係なくなります。

(1)と(2)の決定的な違いは外面だけで、中身はイメージセンサー以外、大きな差異無し。
これら2つ(特に(1))のどこに決定的な問題があるのですか?特に、銀塩フィルムとピッタリ同じにならなくても、雰囲気を極力近付ける現像がソフトウェア的に可能になれば、どこにご不満が残るのか、皆目分からなくなってしまいました。

> 現行発売機種とは相いれない(段違い性能です)
> との思いを持っていますが。

ここが重要なら、素直に、以下等をどうぞ。車軽さんが出されたアイデアを全て実現し、1台しか売れないなら、1000万円以上とかに十分になり得ます(一眼カメラの一般的な開発費は、大凡5億円程度だったと思います)。価格をケチれば、品質はどんどんプアになるだけ。ならば、こうして市販モデルが一番妥当な解では??

・ライカ、液晶モニターをなくしたデジカメ「ライカM-D」税込87万4,800円
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/755838.html

あとは、クラウドファンディングへの参加でしょうか。車軽さんがアイデアを出し、興味を示した技術者等が集まったら、事業内容をアピールして、資金調達する事になります。ただ、車軽さんご自身がビジネス化なさるお積もりがないなら、極めて受動的になりますが、車軽さんのアイデアを実現する事業提案が出て来てないか、世界中の情報をウォッチする事になります。これはと言う案件が見付かり、投資価値があると判断した場合は、投資します。無事商品化に漕ぎ着ける場合もあれば、商品化断念と言う事態もあり得るでしょう。商品化が達成された場合、投資者へのリターンは、モノ・サービス・体験といった、 プロジェクトでしか手に入れることの出来ない見返りとなります。車軽さんの場合なら、ご希望のカメラがゲット出来るはずです(多分)。

・クラウドファンディングとは?
http://thebase.in/crowdfunding

・クラウドファンディング商品について
https://www.rakunew.com/page/crowdfunding

書込番号:20015017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3670件Goodアンサー獲得:77件

2016/07/06 07:35(1年以上前)

だから135判とサイズ、機構は同じで撮ったデータを吸い出せて
初期化して再利用できればいいんだよ。
パトローネ内に小型のスキャナを搭載しててもいいよ。


電球に対するLED電球のイメージだよ。

書込番号:20015056

ナイスクチコミ!1


この後に69件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <989

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング