α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2018年7月16日 11:59 |
![]() |
21 | 14 | 2018年7月14日 22:07 |
![]() |
1 | 8 | 2018年7月9日 12:46 |
![]() |
6 | 2 | 2018年7月4日 14:12 |
![]() |
13 | 12 | 2018年7月10日 22:05 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2018年5月24日 17:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7U、7URに7Vや7VRに対応しているスモールリグは付けれますか? 小指余りを解消したスモールリグを付けたいのですが…。どなたか、試した方はいませんか?
書込番号:21966695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キリツグさん、
私はネットで調べているだけでまだ使ってはおりませんが、それによりますとα7M2との相性は
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DC7284Z/ は×、
https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-X1EM/ は○、
のようです。
kakaku.com にもちょっと前にスレが立ってましたので、重複になってしまいますがそこに追記すれば更にコメントつくかも知れません。
書込番号:21966761
1点

早速の返信、ありがとうございます。スモールリグのように三脚にも対応できる代替品があると良いのですが🎵
書込番号:21966780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンに多数出ていますので確認されてはいかがでしょう。
指余り対策であればL型ブラケットでもよろしいのでは??
(わたしは動画の時はリグ、静止画の時はL型ブラケットを使っています)
書込番号:21966843
0点

キリツグさん、
α7M2にとりついて三脚孔もアリ、のLブラケットですと
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WVJ14WP
https://www.amazon.co.jp/dp/B0792DFN3B
なら大丈夫かも知れません。ただし、USB端子にアクセスできない的なことを書いているレビューワーもあります。そのあたりは要ご注意・ご確認です。
書込番号:21966848
0点

ありがとうございます。試しに買ってご報告致します。ご丁寧な返信ありがとうございました
書込番号:21966862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
rawデータで撮影し、LLで現像する場合、
後々、編集しやすい状態にした方が良いんでしょうか?
つまり、クリエイティブスタイルはスタンダードにし、
彩度もコントラストもシャープもいじらず、
ホワイトバランスも自動にする方が良いのでしょうか?
それとも、クリエイティブスタイルやホワイトバランスは、カメラ側である程度調整しておく方が、現像は綺麗に出るんでしょうか?
書込番号:21961114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現像は綺麗に出るんでしょうか
これって、ノイズがなくビシッと解像された写真のことでしょうか?
であるなら、出来るだけ低感度で、適正露出でブレ無くピントを正確に合わせるということで、宜しいんじゃないですか、
WBやクリエイティブスタイルは好みなので、この場合は関係ありませんよね。
書込番号:21961184
1点

WBは、autoですね。
LLって、Literoomのことでしょうか、
書込番号:21961209
1点

一眼レフスタイルだとRAWで撮って後でどうにでもなる・・・ですが
ミラーレスのαスタイルだと、撮影時に最低限撮りたい映像にEVFなりLVで近づけておくと
言うのが、よろしいかと思います。
LLであっても何であってもRAWは撮影時の環境を越えられない部分があります
絞り値であったり、ISO値、等後で変えられないのに、画質には大きな影響を与える要素はあります
その確認のリアルタイム確認ができない一眼レフでは、せめてLVを見ながらチマチマ設定替えですが
ミラーレスでは、見ている画像を調整する感覚
それで撮れたjpeg画像は最も現場の色彩、光に近いはず
その画像を参考にRAW画像をさらに追い込むと言うのがベストだと思います
RAW+Jpegモードはそのような使い方だと思います
ちなみにどのような設定にしてもJpeg画像に完全に一致させることは困難でした
これはアドビの癖のようなものだと理解しています
画像をさらにクッキリさせたいと思うなら、コントラストや霞除去などの操作系だと思います
書込番号:21961233
3点

クリエイティブスタイルはニュートラルの方が作業しやすいです。
まあ、RAWの場合、後から調整するのは自在なんですが、あっさり目にしておいた方が、調整しやすいです。
ホワイトバランスは、オートを使わず、光源に合わせて固定した方が良いです。
カメラの方でオートにしておくと、1カットごとにホワイトバランスの微調整が面倒です。
光源に合わせて固定しておけば、調整を加えたい時に、一括処理でポンと現像しやすいです。
奇麗に現像できるかどうかというよりも、現像作業がしやすいかどうかですね。
人間の習性なんだと思います。
書込番号:21961237
1点

下記の記事にカメラの設定とLightroomの関係について書かれています。
基本的にLightroomにはカメラの設定は反映されません。
ただし、SONYだとDレンジオプティマイザーはOFFにして下さい。
PhotoshopとLightroomの連携で写真を仕上げる | デジタルフォト&デザインセミナー2015 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/event/dpds/2015_1/8934.html
書込番号:21961272
1点

LLでなく、LRでした。
皆さま、有難うございます。
絞りとISOとSS以外は関係ないけど、
HBは一括設定しやすいように固定が良いって事ですかね。
書込番号:21961500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正の現像ソフト以外は、クリエィティブスタイルは吹き飛びますので、何に設定しようが一緒です。
ただし、PP(動画用のクリエィティブスタイルみたいなもの)が入っているとおかしくなりますので、スチル撮影ではoffに。
私の場合は、ホワイトバランスもオートですね。
現像時に一括指定すれば済みますので、撮影時はホワイトバランスを設定するよりもシャッターチャンスを優先させた方が良いからです。
もちろん、撮って出し納品やスタジオ撮影、動画撮影の時は、撮影時に変更しますけど。
書込番号:21961661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光の状態 構図 露出を追い込んでそのまま出力できるレベルで撮影することができるようになることが大事
おまけの調整はRAWに影響しない
書込番号:21961826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アフリカン人さん、こんにちは。
> HBは一括設定しやすいように固定が良いって事ですかね。
sss666さんのアドバイスを、しっかり読まれましたか?
sss666さんは、「光源に合わせて固定」と書かれています。
つまり、撮影前に毎回、適切にホワイトバランスを設定した方が良い結果が得られる、とおっしゃっておられます。
ただ実際は、撮影現場で毎回、適切にホワイトバランスを設定するのは、とても面倒なので、、、
オートか晴天固定などで撮って、あとで調整という方が、一般的なように思います。
書込番号:21961993
1点

現像ソフトは、設定を参照するかもしれませんが、RAWデータがWBやクリエーティブスタイルに影響するんですか?
私は、影響しないと思っていました。
書込番号:21962349
1点

holorinさん、こんにちは。
> 現像ソフトは、設定を参照するかもしれませんが、RAWデータがWBやクリエーティブスタイルに影響するんですか?
> 私は、影響しないと思っていました。
スレ主さんは、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルを、どのように設定して撮影すれば、あとあとLightroomでの編集作業がしやすくなるか?ということを質問されているようです。
なのでスレ主さんを始め、回答者の皆さんも、撮影時にカメラで設定した、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルなどの設定は、現像ソフトが参照することがあっても、RAWデータそのものに影響することはない、ということは理解されているのだと思います。
書込番号:21962533
1点

>secondfloorさん
相変わらず、頓珍漢で読解力がないですね。
>holorinさん
確かに、Lightroomなど純正の現像ソフト以外は、クリエイティブスタイルは完全無効になりますよね。
でも、WBはRawデータに格納されていて、Lightroomに反映されますよ。
その証拠に、オートで撮った場合のLightroom上のWBの値はバラバラですけど、ケルビン指定で撮った場合は、数値が固定され、色被り補正(A-B、G-M)も反映されます。
ただし、数値はずれますので、実際にLightroomがどうRawデータのWBを解釈しているのかよく分かりませんけど。
書込番号:21962609
2点

アフリカン人さん、
「RAWはRAW」です。ので、そのデータ自体は撮影時の色調調整タイプの設定 - DRO、クリエーティブエフェクト、WBには一切影響されません。
が、
WB についてはLRの場合デフォでは「WB:撮影時の設定」になってます。という意味は、LRでのプレビューと現像時にはそのままですと撮影時のWB設定(が追加データとしてRAWにくっつけて保存されてあるもの)を反映します。
これをそうでなくするには「WB:...」のポップアップを昼光とか曇天とか希望するものに変更するか、スポイトツールを使います。
ちなみに、同じシーンをWBを違えて複数通り撮影したとします。それらのRAWデータをLRで見ると、WBを「撮影時の設定」から昼光、曇天、タングステン光 etc 何か同じ特定の設定に揃えてあげれば撮影時のWBに関わらず同じ色味になる様子も分かります。
書込番号:21963134
3点

スナップ等数枚で撮影状況が変わるような
時は、数枚ごとの処理なのでAWBでも良いと
思いますが、カットが近い場合や一定の状況
(寄り引き、縦位置横位置)、ポートレートでの
同じシチエーションの場合は、AWBだと色の
バラつきが手間になるので、光線状況が同じで
あれば固定した方が後処置で一括で補正を掛けら
れるのでRAW現像も楽になります。
露出に関してもAEも便利ですが露出やWBなど
カメラが勝手に判断してその都度露出補正をする
よりもマニュアルで固定した方がバラつかず済み
ます。
WBにしろ露出にしろ、それが視覚化されるEVF
は露出の過不足も少なく現像時の補正量も少なく
済みますね。
書込番号:21963216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ニッコール非Aiレンズでのフォーカス時は、フォーカスの誘導インジケーターは作動するのでしょうか?
それともフォーカスが合った時のみの表示だけですか?
または、EVFでの目視フォーカスのみでしょうか?
メインはニコンですが、オールドレンズに興味を持ちボディを模索してます。ただ初期投資であまり予算が無く型落ちの機種を選択しようかと…。アダプターが豊富ですし良いか思いました。
書込番号:21951038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正レンズなら
ピント位置までの距離の目安が画面に表示されます。
が、
マウントアダプター(別売)使用時は、表示されません。
書込番号:21951078
0点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
そうですか…。ニコン1が目視MFで面倒でした。現行ミラーレス機ではFインジケーター作動するものは存在しないんですね?
やはりDFに行くしかなさそうですね。
書込番号:21951152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この秋にもニコンFXミラーレスが出るという噂がありますよ。
もう少し様子を見られては?
書込番号:21951187
1点

>sib1v2さん
重いレンズでなければ、LM-EA7でAF化できるかもしれません。
マウントアダプタ連結になってしまいますが、500g程度までなら動く仕様だったと思います。
ちなみに595gのコンタックスPlanar T*85mm はたまにAF動いてくれません。
元々マウントアダプタ前提のα7Uであれば、面白いアイテムですよ。
書込番号:21951194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
返信ありがとうございます。
それもそうですね!。しかし出る出る話しはあれど…、いつなんだろう…。
書込番号:21951205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hokurinさん
返信ありがとうございます。
まだまだ色々模索してみます。
ただ今の野望は、8×10 カメラのレンズを使用し手製でレンズを作るつもりです。現在フジノンの210mmを所有してます。ジャンクレンズを分解し合体させ、ズームの前後でビン合わせを計画中です!
書込番号:21951216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャノン機+電子マウントでも可能ですよ。
Fマウント→EFマウントアダプターで、1世代とか4世代とかのチップ付きならフォーカスエイド可能です。
私がもってるFマウント系だと、
EFマウント
4/3マウント
4/3→M4/3とF→4/3足せばM4/3でもフォーカスエイド可能です。
EFだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAMNN4P/
とか。
書込番号:21951435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
返信ありがとうございます。
キャノンにオートニッコールを装着してありますね。
M5、KISS -Mでも可能なのかな…。色々調べてみます。
書込番号:21951637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
質問です。
背面のAF/MFボタンに親指AFを設定したのですが
撮影後すぐさま別の被写体にAFしようと親指AFを行うと
背面液晶に画像保存中実行できませんと表示されたり
押し込むタイミングによっては撮影画像のフォルダー画面が表示され
即座にシャッターが切れないのですが
何か私の設定がおかしいのでしょうか?
メディアカードの読み込み速度によるものかと思ったのですが
シャッターボタンで続けざまにAFをしても
ほぼ遅延なく撮影できるので
これが仕様なのかなと思っているのですが
アドバイスをいただければと思います。
当該ボタンはデフォルトで画像再生ボタンを押したあと
画像一覧を表示させる機能があるので
たとえ親指AFを設定したとしても
画像一覧機能が優先になっているようにも思います。
ちなみにメディアカードは
Transcend 90MB/s 600X 32GBです。
3点

みやび68さん
オートレビューが有効になっているからだと思います。
オートレビューを「切」にすれば再現しないはずです。
書込番号:21938055
3点

>あくぽさん
返信おそくなり失礼しました。
やはり仕様なのですね。
撮影直後に液晶画面チラ見して
画像を確認したいので
シャッターボタン使用時と
同じ挙動であって欲しかったですが
カスタム設定だからって
ことなんでしょうね。
いずれにせよ再生ボタンを
押せばすむことなので
気にしないっ子にします。
有難うございました。
書込番号:21940437
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
掲示板にはいつも参考にさせていただいています
SEL2470Zのクチコミ版でも書き込みさせていだたきましたが、持ち歩きようのカメラとしてミラーレンズでありさらにフルサイズで値段も手頃なこのα7Uを6/29からのキャッシュバックキャンペーンを利用しての購入を検討しています。
そこで実際にこの機種のバッテリーの持ちはどのくらいなのかを知りたいです、(予備バッテリーは購入するつもりですが)
例えば子供の運動会やプロ野球観戦の際(実際には連射や望遠が欲しいので今持ってる7Dに任せるとは思いますが)に使用だと約3時間で100〜200枚前後撮影します。
この場合は常に撮影してるわけでもなく電源を入れたまま5分〜10分周期くらいで連射で撮影という感じです。ストロボは使いません
この場合は予備バッテリー含めて2個で足りるのか?
それとも3個使う又は1個で足りそう等の意見をいただければありがたいです。
何分カメラ歴が短く一眼カメラも先輩からいただいた7Dしか使ったことがなくミラーレスは未知の世界なのでアドバイスをいただければ幸いです。
0点

こないだ、5時間で断続的に単写して200枚ほど撮りましたが、電池1個で足りました。2個もあれば十分じゃないでしょうか。
書込番号:21926554
1点

>ヴォクシーとらぴんさん
7D2を借りて使った事がありますが、
7D2の半分くらいしかもたないと思います。
7Dは分かりませんが。
α7系は2型まではバッテリーが小さいので
自分は4本持ってました(予備3本)。
USB充電が出来るので、泊まりでツーリングの
時は予備は持たずモバイルバッテリーで充電
してました。そこは便利です。
書込番号:21926557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴォクシーとらぴんさん
連投すみません。
スレ主さんの使い方なら1日撮ったとして
予備一本ってところかと思います。
書込番号:21926562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2時間半の撮影会で500枚程度撮影して残量50%
結構いるんじゃない
α7RII
書込番号:21926820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴォクシーとらぴんさん
推測ですが、結論を書くと
「1個でギリギリセーフorアウト。2個あれば安心」
だと思われます。
α7IIは電源入れっぱなしで何もしてなくても30分で約12%
バッテリーを消耗しました。(気温25℃/表示画質の設定:標準)
3時間だと72%。これに撮影が加わりますので、普通に考えれば
1個では足りなそうですが、「パワーセーブ開始時間」を1分とか
短い時間に設定し、かつ、撮影しない時はこまめに電源を切るという
省エネ撮影をすれば間に合うと思います。
さらに、USBのモバイルバッテリーを常時接続しておいて、電源を
切っている時は充電されるようにしておけばより安心感が増すでしょう。
(私の環境では1分で約1%充電されます)
ただ、個人的には精神的ストレスを無くすために、バッテリー残量が
20%くらいになったら新しいのに変えるようにしてます。
ギリギリまで使おうとして、肝心な時にバッテリー切れを起こしては
本末転倒ですので。
蛇足ですが、7Dからα7IIだと望遠と連写が弱くなりますので、
そのへんも事前によく調べることをお勧めします。
書込番号:21927162
2点

ヴォクシーとらぴんさん
一応、参考までに実際の撮影ケースも・・・
・気温:25〜30℃程度
・撮影時間:約2時間
・撮影枚数:約6000枚
・パワーセーブ時間:1分
・表示画質の設定:標準
・EVFで撮影
これでバッテリーは1.5個分くらい使用。つまり2個で足りました。
書込番号:21927222
1点

液晶屋外晴天、パワーセーブ5分、電源オンオフで3時間200枚で一本(^^;)
書込番号:21927241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにバッテリーの減りは早いです。
普段室内飼いの猫を撮る機会が多いので
リビングに放置してますが
どっかで漏電してんのかってくらいに
使用しなくても減っていきます。
満充電で持ち出して予備バッテリー1個あれば
不安なく使用できると思います。
書込番号:21929437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやび68さん
確かカレンダー(内蔵時計のバッテリー)のメモリー保持為とかなんとかだと、
聞いたことありますね。
書込番号:21934005
0点

2個は必要かな
ただ、使い方次第で変わってきますからね・・・
連写を多用すれば多く撮れますし。
撮った後、画の確認とかすればその分早く減りますからね・・・
撮影を中断する時など、こまめな電源OFFも必要かな?
書込番号:21934051
1点

書き込みいただいた皆様ありがとうございます
また返信が遅くなり申し訳ないです。
皆様のアドバイスから予備バッテリーは一つ購入しておけばなんとかなりそうですね。
本日近場のキタムラへいった所、店頭価格125,000円で何でも下取りが20,000円で価格コムでの最安値に近い値段でしたので、Vario-Tessar T* FE 24-70mmと共にお取り寄せにはなりますが購入してきました。
手元に届くのを楽しみにしています。
書込番号:21934825
5点

>みやび68さん
>どっかで漏電してんのかってくらいに使用しなくても減っていきます。
乗り換え検討でα7II について調査中の者ですが、失礼いたします。
いろいろ調べている時に、確かWiFiとNFCがONになっていると電池消費が早いとか。。。
書込番号:21954694
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
初めまして。
今、α6500とα7Aを迷ってます。
【予算】
約14万円以内
【撮影用途】
取材の時に使用するカメラです。
(子どもも撮影します。)
【撮影環境】
室内外(室内が多い)
せっかくなので用途にあったものを購入しようと考えています。
色々家電店に行くと、α6500という人とα7Aが買いという人がいます。
助言いただけますと幸いです。
2点

詳しいことがわからないのでEマウント資産の無い状況からの新品購入なのだろうと想像して書きますけれど、ご予算的にどちらもボディと一番安価な標準ズームとでご予算ぐらいかな?と思うのですけど、室内での取材撮影が主な用途でフラッシュは無くても大丈夫ですか?
α6500は一応内蔵フラッシュがありますが、α7Uには内蔵フラッシュすらありませんので、フラッシュが必要だとしたら別途用意する必要があります。
あと他にも予備バッテリーとかバッテリーチャージャーとかの周辺機器とかもしかしたら三脚なんかも用意する必要があるかもしれません。(α6500は知りませんがα7Uにはバッテリーチャージャーが付属しません)
その辺りも踏まえて検討した方が良いんじゃないかな?と思います。
書込番号:21847545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実用性重視の選択に見えますので・・・・α6500でよろしいのでは?
(AF連写・手振れ補正・4K動画の完成度が高い)
ようやくキャッシュバック対象になり、買い頃だと思います。
こちらのレビューも参考に>https://www.photo4life.net/entry/sony-a6500-review-2/
書込番号:21847551
1点

>tatto.yuさん
共に非常にセンサーにゴミがつきやすいカメラです。
普通の一眼レフは
レンズ取り付け面からセンサーまで
45mmくらいあり
ミラーやシャッター幕がゴミ避けになってる。
それでもゴミがつきます。
ソニーEマウントは
レンズ取り付け面からセンサーまで18mmしかなく
ミラーも無くシャッター幕もほぼ開いてるから
頻繁にレンズ交換には抵抗できます
。
Eマウントレンズは高いし
予算もある事だし、レンズ交換を余りしなくてもよい常用域のズーム一本が理想に思えます。
一室に一筋の光が射し込んだ時
空中にはかなりのチリが浮遊してるのが判ります。
その時α6500と、α7Uには
大きさ重さに大差が有ります。
それが許容できるのならα7Uが良いし
そうじゃなきゃα6500が良いと思います。
個人的には ソニーEマウントは
ダストプロテクター構造を望みます。
フィルムは1枚1枚 新品になってたのに
デジタルカメラは何年も使い古すのですから。
書込番号:21847590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マルチの投稿は違反です。速やかに削除してください。
書込番号:21847635 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

子供撮影あるなら、迷わずα6500です。
書込番号:21847759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございました!
明日、みなさまの助言を元に最終的に電気屋に行って決めて購入しようと思います。
書込番号:21848149
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





