α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

室内ポートレート

2018/03/26 08:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:33件

室内でのポートレート用にこちらの機種かキャノン6Dかニコン610Dで迷っています。レンズは各メ―カーの安い50mmを考えています。ストロボはあります。あと現在ペンタックスのK-30 K-S1 レンズは50mmf1.8 ダブルズームキッドの奴 タムロン28-75 パナソニックGF7 G7 レンズは 単焦点の25m 42.5m GF7ダブルズーム PZ45-175 14-140があるんですが G7と14-140 単焦点残して後は全部処分した方がいいですよね?パナソニックの100-300は買って、子供の行事や旅行などの普段使いはG7に任せてフルサイズはポートレート専用で考えています。そんな感じなんですがアドバイスお願いします。お金はそこまでかけたくないです。

書込番号:21705005

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/26 08:56(1年以上前)

何をどーしたいんです?

ストロボは何灯あるんです?

書込番号:21705029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/26 10:33(1年以上前)

別機種

『室内ポートレート』

昼間の大きな窓ぎわで
撮るのが良いと思います。

窓が大きな天然のライトボックスになります。

自然光の入るスタジオは重宝がられます。

『ボートレートの絶好の撮影場所は
光と陰の境目に多くあると思います。』
サンダー杉山 談

書込番号:21705178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/26 10:37(1年以上前)

>アルバトロス君さん

はじめまして、

確かにポートレート用途では旧機種狙いだとお安くて良いと思います。

私はα7U、α9、初代EOS5D、EOS1DX等です。

1)多くの方の意見としてミラーレスの方がポートレートは撮りやすいと言うのがあります。私にはそれほど撮りやすいと言う実感は有りませんが、ファインダー内にもヒストグラムを表示できます。これはマニュアル露出の場合使いやすいです。(後述参照)

2)ストロボをお使いになる場合、ソニー機は他社機よりレリーズボタンを押してからして発光と実際にシャッターが切れる迄の時間が若干長い様です。更にTTL調光を使うと、露出決定の為のプリ発光から撮影用の本発光までの時間は更に他社機と比べ長くなる様です。こういう事を勘案すると、どのメーカーのカメラでもポートレート等ではストロボはマニュアル露出が良い訳です。

3)オートフォーカスだけ、ポートレートの用途で比較すると、α7UはEOS6Dより、測距枠が多く、その移動に制限が少ないなど格段に有利です。顔認識等も利用できます。

4)人肌の色味に関してはα7Uは、何時でもという訳では有りませんが、時折緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。
これはRAW現像時にひと手間掛ければ解決できますが、撮影の枚数が多く、辛い方も居られます。人肌など色味やAWBの安定性に関してはキヤノンに一日の長があると実感しています。

5)50mmの標準レンズはキヤノンには50mmF1.8STMがあり撒餌レンズの別名の通り、純正でも格安で、かつ素晴らしい写りです。EOS6Dとこのレンズの組み合わせなら、コストパは更に良好となります。

6)ニコンはニコイチAW1以外所持していませんので、詳しい事は分かりませんが、俗にいう「ニコンは黄色い」と言うのはこの小型機でも実感としてあります。ニコンの場合もRAW現像時の「ひと手間」で解決できると思います。

書込番号:21705189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/03/26 15:21(1年以上前)

D610を、以前使用していましたが、室内ポートレートの開放絞り撮影に堪えるだけのAF精度・安定性はありません。D750でだいぶ改善しましたが、位相差AF特有の誤差問題はありますのでレンズ個体差の影響が大きくAFエリアも相変わらず狭いです。中央のAFポイントでは合っても、周辺は常にズレるレンズが何割かあります。

なので、F4以上の絞り値で日の丸構図の写真を量産するような撮影スタイル(それが良い悪いはともかく)でないなら、ほぼα7一択だと考えて下さい。フルサイズの被写界深度の浅いイメージを活かすなら、絞り解放付近をよく使うでしょうから、6DやD610ではMF楽勝レベルの非凡な視力がないと構図自由度および歩留まりが明らかに低くなると思います。あと手ぶれとメカショックにも弱いです。

書込番号:21705716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/03/26 17:09(1年以上前)

撮影場所も大事だけど、モデルの姿勢もチェックして
あげないとね。それが出来るのはカメラマンだけ。
逆に言えば、それが出来てない写真はモデルの為にも世に出すべきでは無い。

書込番号:21705884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/26 17:13(1年以上前)

アルバトロス君さん こんにちは

この中でシャッタースピード 1/8000が使えるのは  α7 II だけですので 安い50oと言っても明るいレンズ使うのでしたら 少しでも早シャッタースピードが使える  α7 II が良いように思います。

書込番号:21705893

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2018/03/26 18:37(1年以上前)

>アルバトロス君さん

室内撮りだと、大型の外部ストロボとか何灯あるのでしょう。

ライティングが重要だと思います。

あと、外部ストロボ使用だと、それなりに絞らないといけないと思いますので、
フルサイズである必要もないのかな??と思います。

あと、ハウススタジオ等で背景も生かすならなおさら、フルサイズの必要はないと思います。

今の機材でよろしいのでは?

書込番号:21706078

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/26 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

α7U+外部フラッシュ、TTL単体、約73.7ms

EOS1DX+外部フラッシュ、TTL単体、約45ms

α7U+外部フラッシュ、TTL光コマンダーモード、約152ms

EOS1DX+外部フラッシュ、TTL光コマンダーモード、約53ms

ストロボで補足です。

α7UとEOS1DXですがストロボの発光波形です。(6Dは所持していませんのでご了承下さい。)

シリコンフォトダイオード→電流電圧変換アンプ(自作)→オシロスコープと言う接続でストロボの発光波形を観測しました。

左側の波形というより”ヒゲ”がプリ発光で、右側が撮影用の本発光です。

カーソル(点線)で二つの波形の間の時間を読み取っています。

ソニー機はキヤノン機より若干プリ発光から本発光までの時間が長いのが分かります。また各社共機種によりこの時間は幾らか異なります。

光式コマンダーモードでは一番左のプリ発光と一番右の本発光の間に、露出データを子機に送るためのデータ用の発光が幾つも見られます。

各社ともTTLでの光コマンダーモードではプリ発光と本発光の間の時間がかなり長くなっています。

また、一番左の発光はプリ発光ではなく、ステータスバイト→プリ発光→データバイト→本発光の順となっている可能性もあります。

光式ワイアレス多灯発光でTTLを利用すると、各社共こうしたタイムラグ?が長くなると言う事です。



電波式ならば、こうしたデータ用の発光は不要で、TTLオートでの遅れも光式より幾らか少なくなる様です。

タイムラグ少なく多灯発光するには各社共、TTLに頼らないマニュアルの方が良い様です。

書込番号:21706104

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/26 18:55(1年以上前)

ミスタイプ訂正します。

間違い→約152ms

正しい→約151ms

正しい値は画面右側をご参照下さい。

失礼しました。

書込番号:21706128

ナイスクチコミ!0


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2018/03/26 22:57(1年以上前)

>サンダー杉山 談

プロレスラーが?

書込番号:21706924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2018/03/27 01:03(1年以上前)

サンダー杉山…えっ!
まさかの爆笑オチで吹いた(≧◇≦)

それきっとサンダー平山
(学研に干された人だっけか)


書込番号:21707190

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/27 03:38(1年以上前)

アルバトロス君さん
カタログ、取り寄せしてみたらどうかな。

書込番号:21707302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


coco01さん
クチコミ投稿数:12件

2018/03/27 20:27(1年以上前)

お邪魔します
6DとD750を使った事があります

どれも良いカメラです。ポートレートなど限定せず、スレ主さんが実際に手にとって気に入った物で良いのではないでしょうか?
自分はオールドレンズを使いたく値段も安くなったα7Aを中古で買いました
sonyは半押しからシャッターを押す量が少ないので慣れが必要ですね

書込番号:21708840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーについて

2018/03/19 18:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

クチコミ投稿数:6件

α7Uとα7Vのバッテリーについてなのですが、
UのバッテリーをVに使うことは出来るのでしょうか?また、逆にVのをUに使うことは出来ますか?

まだ発売前ですが、分かる人がいたら、お願いします。

書込番号:21688115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/19 18:18(1年以上前)

りこ0915さん、

バッテリーの物理的サイズが異なることもあり、

# UのバッテリーをVに使うことは → 出来ません
# 逆にVのをUに使うことは → 出来ません

α7M3 は発売前ですが、同じバッテリーを使う α9やα7RM3は既に出回っています。

α7M2 vs α7RM3で試したところ上の通りでした。

書込番号:21688154

Goodアンサーナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/19 18:56(1年以上前)

どっちも不可

書込番号:21688234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2018/03/19 19:18(1年以上前)

>りこ0915さん

バッテリーを大型化し、撮影枚数を伸ばしたので双方ともに互換性ありません。
IIIはRIIIやα9と同じバッテリーなので、こちらとは互換性がありますね!
従来の2.2倍の容量を誇ります!

ミラーレスはバッテリーが持たないのが欠点でしたので、大容量化してそこをつぶしてきたのでしょう〜(^^)

書込番号:21688292

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/19 19:54(1年以上前)

りこ0915さん こんばんは

ソニーの場合 ホームページの 対応商品・アクセサリーを確認すると 共用が出来るかわかるのですが α7RUのリチャージャブルバッテリーパックNP-FZ100には α7R IIIとα9しかなく

α7UのリチャージャブルバッテリーパックNP-FM500H/5 は α7R II・α7S・α7・α7Rなどが 共用できるようです。

書込番号:21688381

ナイスクチコミ!0


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/19 23:19(1年以上前)

別機種

ソニーの電池

写真左=NP−FW50   α7U等用

写真右=NP-FZ100    α9等用

ご参考まで。

書込番号:21688454

Goodアンサーナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/19 23:23(1年以上前)

メーカー様

相互乗り入れ可能な縦グリップ、特に

α7U等旧機種に容量の大きな新電池のNP-FZ100が使える様にする縦グリップを発売して下さい。

電池と充電器の共用化だけの為にカメラの買い替えはしたくありません。

(私のカメラはα7Uとα9です。)

書込番号:21688460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/20 00:14(1年以上前)

>電池と充電器の共用化だけの為にカメラの買い替えはしたくありません。

そしたら、カメラ売れないでしょう。

少しずつハードウエアを変更して買わせるのが、ソニーのやり方。
ソニーは、新製品が早すぎる。

書込番号:21688612

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/20 00:49(1年以上前)

ちょこっとだけ仕様を変えて高く売りたいメーカーvsお財布の紐の堅いユーザーって事です。

サードがそゆ縦グリを作ってくれるかもですね。純正より安いとか純正に設定の無い縦グリが中国製であります。

キヤノン製でも例えばEOS7DUに1D系用の電池が使える縦グリが有れば良いと思います。知り合いのプロ氏はテレコン代わりに7DUを買いましたが、持ち歩く電池と充電器の種類が増えるのが嫌で結局7DUは持ち歩かなくなったそうです。

ニコンのD850はD5の電池が使える縦グリが別売ですよね、各社共そういう対応が必要と思います。

書込番号:21688725

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/20 02:26(1年以上前)

りこ0915さん
メーカーに、電話!


書込番号:21688846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/20 11:12(1年以上前)

>少しずつハードウエアを変更して買わせるのが、ソニーのやり方。

ウチのソニーカメラは電池ずっと使いまわしだなぁ! 理由ない限りほとんど変わらないよ!?

電池がころころ変わるのはパナソニックなイメージですが混同してない!!???

書込番号:21689474

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2018/03/20 14:04(1年以上前)

>めぞん一撮さん

RIIからRIIIで大きくバッテリーが変わってますけど・・・・。

最初から大きなバッテリー使って欲しい。
RIIでは、猛烈にバッテリーの減りが早く、苦労しましたよ。

オリンパスのより小さかったですからね。

書込番号:21689817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/20 19:02(1年以上前)

NP-FW50は昔のα55やNEX-3Aの時代からのもので、α7第二世代のところで容量が小さすぎるの声が高まって第三世代でNP-FZ100に切り替わったわけです。うちにはα700/α900用のNP-FM500H/5とかもっと旧いα-7D用のもごろごろしてますが、こういうのが何年かおきにコロっと切り替わるのは致し方無いような気がします。

書込番号:21690337

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/03/20 22:45(1年以上前)

皆さん、早い返信ありがとうございます。

やっぱり、そうですよね。
UとVのどちらを購入しようか検討中ですので、
参考にしたいと思います。

書込番号:21690954

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/03/21 11:23(1年以上前)

小さい電池を本体内蔵で小ぢんまり使いたい方も居られますし、スポーツ撮りとか動画撮りで途中で電池交換出来ない方も居られます。

ですから、やっぱり別売の縦グリ。

いろんな電池が選べるニコンD850の別売縦グリは利口なやり方に思え、ソニーにも、後出しじゃんけん大王にも、マネシテ欲しいです。

>パナソニック

の電池の一番マズイと思える所は、端子がむき出しです。ソニーはかなり昔から、キヤノンも最近この数年は電池の端子はショート防止構造です。安全第一♪

書込番号:21692108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:7件

2018/03/21 14:28(1年以上前)

解決済みのところ失礼します。
以下の内容は僕個人の主観で本題と無関係ですが。


α7IIの適正価格は8万円台だと思います。
そして初代フルサイズミラーレスのα7、α7R・α7Sは退役確定なんじゃないかと。
(α7SIIIの登場が、まだですが。)
でもDSC-RX100シリーズは今でも初代機が売られているので
その流れと同じになるのでしょうか。

α7IIIが20万円を下回りそうになり、α7IIが10万円台をキープしていたら
α7IIIに飛びつくチャンスかも。と。

書込番号:21692565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/21 23:22(1年以上前)

検索してください。

CASE RELAY DCカプラー CRCFW50

書込番号:21694114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/22 22:37(1年以上前)

りこ0915さん
おう。

書込番号:21771600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/04/23 18:49(1年以上前)

質問は終了してるから、雑談しても問題ないかな!?(キョロキョロ)



>UのバッテリーをVに使うことは出来るのでしょうか?また、逆にVのをUに使うことは出来ますか?

>バッテリーを大型化し、撮影枚数を伸ばしたので双方ともに互換性ありません。
>IIIはRIIIやα9と同じバッテリーなので、こちらとは互換性がありますね!
>従来の2.2倍の容量を誇ります!

>少しずつハードウエアを変更して買わせるのが、ソニーのやり方。
>ソニーは、新製品が早すぎる。

>ウチのソニーカメラは電池ずっと使いまわしだなぁ! 理由ない限りほとんど変わらないよ!?
>電池がころころ変わるのはパナソニックなイメージですが混同してない!!???

>RIIからRIIIで大きくバッテリーが変わってますけど・・・・。

RIIからRIIIへの変更、とゆーかその前後で容量が2.2倍になる変更が1回あった!とゆー認識ですが、デジタル系さんや6084さんの世界では、これをもってソニーはころころ変わるめんどくさいメーカーとゆー定義になっている、と!
φ(゚ー゚)ホォホォφ(。_。)メモメモφ(゚-゚)フムフムφ(。_。)カキカキ

NP-FZ50とNP-FZ100の使い分けは不許可! ソニー許すまじ!!
でもLP-E12とLP-E17とかは許容範囲とか、面白い反応だよね!w

書込番号:21773172

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの満足度3

2018/04/28 09:59(1年以上前)

>これをもってソニーはころころ変わるめんどくさいメーカーとゆー定義になっている、と!

なにもそこまで極論はいってませんてば。

ただ事実として大小/新旧2種類の電池が有って、互換性が無い事を写真で示しただけです。

私はα7Uとα9を愛用していますので、現実的な問題と言うだけです。

私は電池の相互乗り入れが可能な縦グリップの発売を建設的に提案しています。

キヤノンに関しても同じです。

>知り合いのプロ氏はテレコン代わりに7DUを買いましたが、持ち歩く電池と充電器の種類が増えるのが嫌で結局7DUは持ち歩かなくなったそうです。

と申しております。キヤノンを擁護する気持ちなんてありません。

私はソニーの電池は割と好意的に評価しています。以下私のレビューをご参照下さい。

http://review.kakaku.com/review/K0000962398/#1075450

書込番号:21783572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

少し撮影も慣れてきて、ストロボを使ったカラーシフト撮影に挑戦したいと考えています。

そこで質問なのですが、事前に撮っておいた写真を読み込んで、その写真を基にホワイトバランスを設定することはできるでしょうか?
以前にCanon機ではできていたような気がするのですが、この機種ではそのような項目が見当たりません。
どなたか設定の仕方をご存知の方はご教授いただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:21678831

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/03/16 04:09(1年以上前)

RAWで撮って、現像時にWB調整すればいいのでは???

書込番号:21678857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/16 07:12(1年以上前)

豆の山さん
メーカーに、電話!


書込番号:21678984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/03/16 07:41(1年以上前)

α7系のマニュアルホワイトバランスはその場でテスト撮影して登録更新する、あるいは登録済み設定を呼び出して使用する、というものです。

EOS 1DXMk2 のようにカード内の画像からWBを登録、の機能はありません。EOS 5DSや 5DMk4 はどうでしたっけ(無いのでは? - 違ってたらすみません)。

書込番号:21679023

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/16 10:25(1年以上前)

豆の山さん こんにちは

このカメラの場合 カスタムホワイトバランスが有るので メインとなる光をカスタムセットで登録して ホワイトバランス固定させる仕組みのようです。

書込番号:21679308

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 豆の山さん
クチコミ投稿数:78件

2018/03/16 23:49(1年以上前)

>みなさん

さっそく助言いただきありがとうございます。
カラーシフトは後からRAW現像すると大きく写真のイメージが変わることがあるので、撮影時におおよその出来をチェックしたいと思い質問させていただきました。
特に、あらかじめカラーフィルターごとのサンプルを用意しておいて必要において呼び出せたらと思ったのですが、それはできないみたいですね。

しかし、もとラボマン2さんから教えていただいたように、「カスタムセット」から読み込み「カスタム1−3」までの3つまでなら、あらかじめ色温度を設定することができました。ありがとうございます。

書込番号:21680986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 12:36(1年以上前)

豆の山さん
おう。

書込番号:21753424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 α55からの買い替えを検討しています

2018/03/10 07:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
現在α55を使用しています。子供をメインに撮っていまして、静止画はマニュアルで撮ったりしますが、子供など動くものはオートで撮っているど素人です…
この機種の大きさ、軽さ、撮りやすさなど、とても自分にあっているのですがそろそろ次の機種を悩んでいます。

α77Uにしようかと思ったのですが、見た目が自分に不相応かなと思っています。
そこで、こちらの機種が素敵だなと思ったのですが、フルサイズという事で、こちらの方が分不相応だと実感したのですが、完全に見た目が好みで忘れられません。

α55を使っているので、レンズは少しずつ増やしてきました。やはり、この後購入するのはα77Uがいいのでしょうか?

ちなみに子供の部活(ダンス部)、ピアノ発表会、運動会、旅行などで使用します。

このような質問ですみません…
よろしくお願いいたします。

書込番号:21663220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/10 07:43(1年以上前)

ミナペルホネンさん
チェンジ!

書込番号:21663257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2018/03/10 08:52(1年以上前)

>ミナペルホネンさん

以前α57使ってました。
今はAFがα57並みのX-T20を使ってます。

α7 II だと動き物は厳しいかも。
少なくともα55よりAFは遅くなります。
普通にα77 II で良いと思います。

書込番号:21663419 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2018/03/10 09:13(1年以上前)

「分不相応」とゆーのはありません! 77IIでもフルサイズでも、お好きに使ってください!!
※そもそも「写ルンです」だって「フルサイズ」ですよ!w

77IIは、55の後継機として「大きさ重さ」以外は申し分ありません!
99IIだとさらに上ですが、「大きさ重さ」が77IIとほぼ同じなので推力重量比ではお得です!(???)

α7系とα77IIのどちらにするかは、お手持ちの、いままで集めたレンズによると思います!!
例えば、私のよーに135ZA大好き人間はα7系ではなく77IIか99IIにすることをおすすめします!!!!

書込番号:21663475

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/03/10 09:19(1年以上前)

レンズを使いまわせないのでボデイとレンズの新調になるので費用が、レンズが高価。
レンズアダプターだとソニーの純正が3万円ほどするが使えるようになります。
気になるのはそれだけです。

同一メーカーでのマウント替えということになる。

書込番号:21663493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/10 09:24(1年以上前)

>ミナペルホネンさん

α55に替わるAマウントボディは

α37 α57 α58 α65 α77 α77U
になります。

新品ではもう手に入らない機種も有りますので
カメラファンと言う
40店くらいが加盟してる
中古カメラサイトで検索すれば良いと思います。

キタムラは加盟してなくて
キタムラネット中古で探す場合は
SLT-A37が検索ワードです。

中古カメラには保証もついてるものも有りますので、その有無を。

新品で仕事しないカメラより
中古で仕事よくしてくれるカメラのほうが有り難いです。

書込番号:21663506 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2018/03/10 09:56(1年以上前)

個人的に残念ですが
Aマウントは…そろそろマウント変えを視野に入れた方が良いかも…と思います

書込番号:21663580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1893件Goodアンサー獲得:9件

2018/03/10 11:27(1年以上前)

>ミナペルホネンさん

チェーンジ

書込番号:21663851

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/03/10 12:21(1年以上前)

私はα55からα7II+LA-EA4に買い換えました。LA-EA4は特にお勧めはしませんが。

動きものって、そんなに撮りますかね。個人的にはあまり興味のないところですが、もしそこに照準を合わせるのであれば、あまり中途半端な機種ではだめなのかなとも感じます。

書込番号:21663984

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/03/10 12:53(1年以上前)

当機種
当機種

キメラゲームvol.3 α7U、トリミング有

真壁のひな祭り、α7U

>ミナペルホネンさん

はじめまして

私もα7Uその他を愛用しています。

レンズはどうされますか?

Aマウントレンズを付けるマウントアダプタがソニー純正でありますが、APS−C用のレンズの場合、フルサイズ機のα7UではAPSクロップで使う事になり1000万画素で使う事になります。

(お持ちのレンズを挙げて頂ければ皆様から更に詳細なアドバイスが頂けると思います。)

或いはEマウントレンズを揃えなおす必要があります。

あと、ダンス、運動会と言った所謂動きモノを撮られるのならばα7Uは正直に申し上げて、動きモノは苦手です。頑張れば撮れない事は無いと言う程度です。

ピアノ発表会では親御さんの撮影でもシャッター音は、はばかられますよね、α7系の上位機種には音のしない「電子シャッター」を装備した機種もありますが高価です。

ピアノ発表会の防音はカメラを包み込む防音ケース等で工夫も可能だと思います。私は踊りバレエを鑑賞した際、主催者から依頼されたプロがキヤノンの一眼レフ(本来五月蠅い)で撮影していましたがそういう布系の防音で、私の席からは全く音は聞こえてきませんでした。

レンズはAマウントのレンズを何本もお持ちですよね、私は使った事が無いのでオーナー様から伺って欲しいのですが、α7Uよりもα77Uの方が動きモノには向いていると思います。

という事で私はスレ主様の場合はα77Uをお勧めします。


添付の写真について

写真左は昨年開催されましたキメラゲームvol.3と言うスポーツイベントを見学した際に撮影したモノで、関係者に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。

α7Uでもがんばれば動きモノも撮れない事は無いと言う一例です。レンズはキヤノン製を電子マウントアダプタで使っています。

でも「出来ない事は無い」は「向いている」と全然違うのです。

写真右は「真壁のひな祭り」をα7Uで撮影したモノです。これもレンズはキヤノン製を電子マウントアダプタで使っています。

*私の回線が細いため、写真はピクセル数を縮小させて頂いております。

書込番号:21664068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/03/10 13:44(1年以上前)

みなさま、この短時間にたくさんのご意見をいただきありがとうございました!

みなさまの意見を聞いて、α77Uがいいのかなぁと思いました。

>モンスターケーブルさん
α7Uは動くものが厳しいのですね!
以前ミラーレスを借りて、あまりにもひどかったので上位機種なら大丈夫なのかと思っていました。
ありがとうございます!

>めぞん一撮さん
写ルンですもフルサイズなのですか!
77U、私が持つと大げさに見えてしまう気がするのですが…検討してみます。

>神戸みなとさん
アダプターを使えばなんとかなるかな、という甘い考えでした…

>謎の写真家さん
新品で仕事しないカメラ…そうならないように、自分に合った中古も検討しなければですね!

>ほら男爵さん
私はα55大好きなので、乗り換えはしません^_^

>デジカメの歴史。さん
>nightbearさん
ありがとうございます^_^

>holorinさん
むしろ、動いている小学生たちばかり撮っています!
止まってみんなで「はい、チーズ!」みたいなのは、スマホで撮っちゃうかもです。
そのうちサッカーも始めそうなので、そんなのも撮れたらと思っています!

>6084さん
ピアノ発表会は、基本的に業者が撮ってくれますが、私も後方からパシャパシャ撮っています。まだコンクールには出てないので、そのうち写真を撮れなくなるかもしれないですね!

レンズは、ど素人なので許してください、という代物しか持っていません。
・ソニーのはじめてレンズの単焦点50mm
・ソニーの18-135
・タムロンの18-270
・タムロンの70-300
でも、楽しく撮っています^_^

気持ちはα77Uになりつつありますが、中古も検討してみます!
みなさん、たくさんご意見をいただきありがとうございました!

書込番号:21664170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/15 11:57(1年以上前)

ミナペルホネンさん
おう。

書込番号:21753291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 sony a7U どのレンズがいいですか。

2018/03/04 09:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件
当機種
機種不明

現在Sony a7Uにzeiss planar *T 50/1.4 ycレンズ の組み合わせで使用しています。

人物、料理、小物、風景(あまり広角を必要としない)

の撮影がメインで、MFの現在のレンズでも満足しているのですが、雰囲気は現在のレンズの空気感をもたせつつ、もう少し接写のできるレンズ(料理や食材にもう少し寄れる物が欲しいです)、旅行の時にもう少し風景などを気軽に取れるレンズ(35mmくらい?)を欲しいなと最近思っています。

zeissのレンズがいいかなと思っているのですが、皆さんのオススメレンズと撮影された写真があれば是非見せて下さい!よろしくお願いします。

50mmで撮影した写真を載せておきます。少しフィルムチックな雰囲気が好きです。

書込番号:21647826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/03/04 10:37(1年以上前)

別機種
機種不明

モデルは自分です。

α7+LA-EA4+TAMRON SP24-135mm F3.5
-5.6使ってます。

LA-EA4はダストプロテクター代りになっていて、
もう何年 何千回レンズ交換しても、センサーにゴミつきません。

TAMRON SP 24-135mmは
これ一本で
24 28 35 50 85 100 135mm
単焦点レンズ6本分カバーしてるので
撮影領域は広いです。
これだけの高倍率ズームで有りながら
SP EX G Lなどの称号を与えてるのは
コレくらいしか無いかと?
高倍率ズームなのにSPの称号を与えて
TAMRON 50周年記念モデルに選定したのは
TAMRONの自信作だったのを伺わせます。

フィルム時代のレンズですが
実写しても、色のりの良さや、コントラストは問題有りません。
これより酷いデジタル専用レンズも実写で確認しています。
(さすがSP様)
10群 反射面20面と言うのはこの手のレンズとしては少ないのでそれが貢献してる様にも思えます。

最短距離も全域で0.4m
最大倍率0.33倍は
手持ち撮影の限界までマクロ域をこなします。

各収差もボディにインストールさせた
収差補正アプリで、シャッター押す前から補正させてます。
(こんなレンズのほうが収差補正アプリの有効性が高い)

ヤフオクで同型のジャンク品が
3500円で落札できて
自分で修理して
壊れた時の予備スペアと、50周年記念モデルのコレクションにしてます。
(3500円だったからそれができたのです)

書込番号:21647956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/04 11:47(1年以上前)

ツァイスで35mmで寄れて、ボケも欲しいなら…

マクロモード搭載の35/2レンズ付のRX1系買うのが良いかも?
中古なら10万円前後からあります

ツァイス限定だと他に思いつかない…

しかもレンズ込みで453gとα7Uの本体のみ(556g)よりも103gも軽い!!!
まあ手振れ補正は無くなるけども…

https://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX1/

書込番号:21648096

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/03/04 13:35(1年以上前)

35mmとマクロと今のプラナー50mmF1.4の描写を同時に実現する?

ちょっと難しそうですね。

書込番号:21648389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 03:16(1年以上前)

kmk1991さん
たかいレンズ。

書込番号:21650560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/03/05 22:47(1年以上前)


基本気に入ったレンズ(planar 50/1.4 yc)を長く使用する感じ、
もしくはレンズをあれこれ揃える感じでなければ、まずは簡単に寄れる
(装着の一手間はあります)中間リング(薄い物)、もしくはクローズアップレンズ
(低倍率)を試してみては如何でしょう?(両方とも撮る物や距離によリます)。


35mmはソニー純正レンズだと下記で結構なお値段します。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA 6.5万 0.35 120g
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f28z/

Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA 17万 0.3 630g
http://photo.yodobashi.com/sony/lens/sel35f14z/

純正レンズが結構する事もありますが、上の2本の間位の値段で、
これまた間位のレンズ(Sonnar T* 35mm F2)にフルサイズ24MBのボデイが
付いてくると思うと、あふろべなと〜るさんオススメのRX1気軽に持ち出せるサブ
ボディとしても良いかなと思います(予算次第ですが)。

RX1
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/rx1/


あとはヘリコイド付きマウントアダプターを使うと最短距離が長いマクロ的レンズで
なくとも(普通のレンズ)でも寄れます。

書込番号:21652833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/03/06 00:29(1年以上前)

>あとはヘリコイド付きマウントアダプターを使うと最短距離が長いマクロ的レンズで
なくとも(普通のレンズ)でも寄れます。

ああ
その手を忘れていた(笑)

http://amzn.asia/5gyGQ0n

これなら所有のプラナー50/1.4でも寄れるようになるし
2万円くらいで買えるヤシコンのディスタゴン35/2.8でもいいかもしれないね

書込番号:21653148

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/03/06 10:54(1年以上前)

pixco マウントアダプター コンタックス・ヤシカ C/Yレンズ → ソニー Eボディ [マクロヘリコイド機能付き]

と言うのがAmazonで売ってますね。

無限遠も出るようですから現在使用しているものと交換すれば、寄る時だけ中間リングを使用すると
言う手間も無く、レンズの味も損なわないで済みますね。

ただ ※フルサイズカメラはレンズによっては四隅がケラレます。
と有りますのでお手持ちのレンズ使用での保証迄は何とも言えません。

書込番号:21653855

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1408件Goodアンサー獲得:51件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Soul Eyes 

2018/03/07 20:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SONY α7II + Carl Zeiss Jena Flektogon 2.4/35

SONY α7II + Arsenal MIR-24N 35mm F2.0

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm F1.4S

SONY α7II + Ai Nikkor 35mm F1.4S, 中間リング#1

kmk1991さん、こんにちは。

>雰囲気は現在のレンズの空気感をもたせつつ、もう少し接写のできるレンズ
>(料理や食材にもう少し寄れる物が欲しいです)、旅行の時にもう少し風景などを気軽に取れるレンズ(35mmくらい?)

MFのオールドレンズでも大丈夫そうですね。
それなら素敵な35mmレンズがたくさんありますよ。

まずは東ドイツのCarl Zeiss Jenaで造られたCZJ MC Flektogon 2.4/35です。
20cmまで寄れて、切れの良い描写をするレンズです。
e-Bayと言う海外オークションサイトでは、20,000〜40,000円ぐらいで取引されていますね。
私のブログでは、15エントリほどを、このフレクトゴンで撮っています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/CZJ%20MC%20Flektogon%202.4%252F35/1/

また、ソ連時代のArsenal MIR-24N 35mm F2.0も良いレンズです。
私はFlektogon 2.4/35mmより気に入ってます。
フレクトゴンの20cmほどは寄れませんが、24cmまで寄れるし、開放F値が半段明るくてボケ写真を撮るときに有利です。
これはe-Bayで10,000円前後で手に入ります。
昨年末入手したばかりなので、まだ8エントリほどしか撮影例がありませんが、下記リンク先をご覧ください。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Arsenal%20MC%20MIR-24N%2035mm%20F2.0/

また、大口径の35mmなら、Ai Nikkor 35mm F1.4Sをお勧めします。
30pまでしか寄れませんが、添付写真4枚目のように中間リングを付けると寄れるようになります。
開放F値がF1.4と明るく、おおらかなボケが楽しいレンズです。
ヤフオクで30,000〜50,000円ぐらいでしょうか。
私のブログでは、32エントリほど、これで撮っています。
https://blackface2.exblog.jp/tags/Ai%20Nikkor%2035mm%20f%252F1.4S/

これらの35mmレンズの比較、下記の私のブログでもやってますので、ご興味があればご覧になってください。
『ポチリヌス菌が運んできた平和な広角レンズ』
https://blackface2.exblog.jp/26255535/

書込番号:21657389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/03/08 07:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Voightlander 40mm F1.4

Canon nFD 35mm F2.0

Flektagon 35mm F2.8

こんにちわ。
僕もオールドレンズで遊んでますが、 35mm付近で良く写るなあと思ったのは、Voightlander Noktone 40mm F1.4、Canon New FD 35mm F2.0、Carl Zeiss Jana Flektogon 35mm F2.8ですね。
接写が得意なのはFelktogonですが、他の方々も言われてるようにヘリコイドアダプターをつけるとどのレンズでも接写できるようになります。

書込番号:21658363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:00(1年以上前)

タムロンもいいレンズですね!参考にします!

書込番号:21684013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:01(1年以上前)

サブ機としてRX1も欲しいなと考えてます!
アドバイスありがとうございます!

書込番号:21684015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:02(1年以上前)

ヘリコイド付きアダプターでマクロの雰囲気は作れそうです!アドバイスありがとうございます!

書込番号:21684019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:04(1年以上前)

ヘリコイド付きアダプター!
そんな手があったんですね!
早速購入して、マクロ撮影も楽しんでいます!

いいアドバイスありがとうございます!
ベストアンサーに選ばせていただきます!

書込番号:21684022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 zeiss planar 50mm

2018/03/04 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種

初めまして。

今、a7II にzeiss planar *T 50/1.4 Y/Cレンズをつけて使用しています。

先日、SNSの投稿で同じくa7II を使用していて、レンズにzeiss planar *T 50/1.4 ZFのニコン用マウントをつけて撮影している方がいて、作品を見ていたのですが、Y/Cレンズと若干写りが違うような気がしました。

Y/Cレンズの方が少し被写界のボケ感が甘くて、ZFの方が若干くっきりした感じ?

絞りの違いや、レタッチの具合もあると思うのですが、同じzeiss planar *T 50/1.4 でもY/Cとzfで写りの感じが、変わるものなのでしょうか。

レンズの製造過程は一緒でヤシカかニコンのマウントで違いがあるだけと思っていたのですが、もし分かる方がいたらお教え下さい。

a7II とzeiss planar *T 50/1.4 で撮影して、無加工の写真を何枚か添付しています。


また、レタッチソフトも皆さんのオススメを教えてください。雰囲気や空気感のある少しフィルムよりな写真が好きです。

書込番号:21647786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/03/04 10:00(1年以上前)

撮る時に光の状態と撮影意図でしっかり設定を考える
後から修正って邪道

書込番号:21647891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2018/03/04 11:34(1年以上前)

ヤシコン50mm F1.4 は、
デジタルカメラで使用しています。

コシナ50mmF1.4 ZFと比較して、
使われているガラス素材、
コーティングが異なると思われますので、
写りに違いがあると思います。

ヤシコン50mm F1.4 は、AEJとMMJがあります。
コーティングの色と絞りの形状が違います。
AEJの初期型は解像度の良いものがあると言われています。

書込番号:21648073

ナイスクチコミ!1


nTakiさん
クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:7件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/03/05 00:26(1年以上前)

当機種
当機種

(1) 30数年前の、京コンのプラナー50mm f1.4

(2) 現行の、ソニーのプラナー50mm f1.4

>kmk1991さん

おっしゃっている「zeiss planar *T 50/1.4 ZFのニコン用」とは、コシナ社が現在販売して
いるものだと思います。そうすると、このニコン用と同社のキヤノン用とでは、
>>レンズの製造過程は一緒で・・・マウントで違いがあるだけ
でしょう。
(なお、「T*」であって、「*T」ではありません。T*は、ツアイス社の誇るコーティングが
なされていることを、表します。)

しかし、貴方がお持ちの「T* 50/1.4 Y/C」は、1975年から、京セラがカメラ事業より撤退した
2007年頃まで作られた旧レンズです。したがって、コシナ社が現在販売しているものとは、
「若干写りが違」って当然です。
(ちなみに、厳密にはヤシカ・コンタックス(ヤシコン。Y/C)とは、1983年にヤシカが京セラに
 吸収合併されるまでの、コンタックスブランドのレンズです。それ以降は、京セラ・コンタックス
 (京コン。K/C)になります。ところが、両方ともヤシコン、あるいは京コンと呼ぶことが多い
 です。)

プラナー(あるいは、ゾナー、ディスタゴン、その他)というのは、現在では、レンズ構成が
大まかに似ているものを、まとめて呼ぶときの用語になっています。
けれども、ツアイスのレンズをどこの会社が製造(一部を設計)するにせよ、ツアイス社が
指示する厳密なガイドラインがあります。したがって、レンズが生み出す画質の性格は、よく
似ています。

その例として、
作例(1)は、30数年前の京コンのプラナー50mm f1.4(275g)で、撮りました。
作例(2)は、現行のソニーのプラナー50mm f1.4(778g)です。
日が暮れて薄暗くなってから撮影しましたが、(1)の京コンの写りも、なかなかのものです。

レタッチソフトは、私はフォトショップの簡易版である「フォトショップ・エレメンツ」(Photoshop
Elements)を使っています。ただのアマチュア・カメラマンですから、これで不満が出たことは
ありません。
もとのフォトショップ同様に、画像を加工しても劣化は少ないと、言われています。
また、α7IIのRAWからの現像も、できます。

ところで、kmk1991さんが掲載された作例は、非常に縮小されています(オリジナルは6000x4000
画素のはずですが、1616x1080になっています)。これでは、他の「カメラ+レンズ」との違いが、
よく分かりません。
もとの6000x4000か、それをトリミングした画素数で、掲載されたらと思います。
撮影するときに、画質を「RAW+J(JPEGの画質はFINE)」か、「FINE」にしておき、このJPEGを掲載
すると便利です。

書込番号:21650324

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/05 03:16(1年以上前)

kmk1991さん
エンジョイ!


書込番号:21650561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/03/05 09:58(1年以上前)

kmk1991さん こんにちは

Y/C50oF1.4ですが このレンズの場合 シャープネス重視と言うよりは 諧調重視のレンズの為 柔らかく感じると思います。

でも 自分の場合 今のレンズのように開放からシャープで絞っても変わらないレンズよりは Y/C50oF1.4のように絞るとシャープ開けると柔らかいレンズの方が好きです。

書込番号:21650998

ナイスクチコミ!3


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:39(1年以上前)

この柔らかさも魅力ですよね!
ご意見ありがとうございます!

書込番号:21684094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kmk1991さん
クチコミ投稿数:8件

2018/03/18 08:40(1年以上前)

携帯にコピーしたものをアップロードしていたので画質が落ちていたようです!アドバイスありがとうございます!

書込番号:21684097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <988

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング