α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー劣化の評価方法はありますか?

2018/02/15 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

おそらく二個以上所有している方が多いと思いますが、
バッテリーの劣化状態を知る方法はありますか?

書込番号:21602277

ナイスクチコミ!2


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2018/02/15 20:10(1年以上前)

経験的に感じていることですが、劣化がすすむと充電する時間が短くなるようです。つまり0%まで放電しても、割と早く充電完了となります。そのようなバッテリーは、カメラに入れた時は100%なのですが、すぐに80%、70%・・・そして30%あたりからストンと0%といった感じで消耗して行きます。

こんな漠然とした評価でなく、どなた様かキチッと説明してください!!

書込番号:21602322

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/15 20:13(1年以上前)

>弘之神さん

電池Aと
電池Bで
20分間ほど 再生画面にして
残りの%を読む

少なけりゃ
40分でもいいし

書込番号:21602327 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 20:38(1年以上前)

>弘之神さん

バッテリーの劣化の状況を測定する為には、一定の電流を流して電圧がどのように降下してゆくのかというのを測定できる装置で測定するしかないのではないでしょうか。
因みに、大昔のソニーのビデオカメラは、たしか充電器に残り充電時間が表示されるようになっていたので、残り充電時間と実際にフル充電にかかった時間の関係を見て、なんとなく判断が出来たのですが、いまはそのような気の利いた機能が無い為、フル充電後にバッテリの消費速度が速くなって、やばいなと思ったら交換するようにするという方法しかないのではないでしょうか。

書込番号:21602396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/15 20:40(1年以上前)

こんばんは


普段、動画を30分録ってどのくらい減るか覚えておく。
α7Rのときは30分で約半分になりました。

α99IIは30分で30%くらい減ります。


α99IIでは連写をすると残りが70%、30%でも突然empty表示になるのもあります。

書込番号:21602405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 20:43(1年以上前)

>弘之神さん

私が述べていた充電時間が表示されるバッテリーは、
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45312980M.w-JP/jp/contents/TP0000235111.html
にでているインフォリチウムバッテリーですね。
ビデオカメラではインフォリチウムバッテリーが使えるようですね。

書込番号:21602412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 20:50(1年以上前)

因みに、パナのバッテリーで5年使用しているものがありますが、劣化したという感じがあまりないですね。
静止画しか撮影していないからかもしれないですが・・・

書込番号:21602437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/15 20:51(1年以上前)

ソニーのバッテリーに限れば、
info Liーionバッテリーだったような。

内部抵抗の大小でわかるのかしらん?
充放電の回数だけで、NG判定されると困りますよね。

書込番号:21602438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/15 23:26(1年以上前)

Nikon機では当たり前にある電池チェックないんだ・・・

書込番号:21602930

ナイスクチコミ!4


スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/02/15 23:54(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
そう言うのを求めていました。
インターバル撮影機能やカメラ内RAW現像機能などを搭載しないメーカーなので、そこまでは手が回らないのでしょうか…。

まさか動画回しっぱなしにして比較とか…(;´д`)。

書込番号:21603015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/02/16 00:47(1年以上前)

確かにニコン機にはデフォであるので当然あるものだと思っていたけど、α7R3にはないですネ…

歴史が浅いから仕方ないのかな?
ユーザーさんからの声も今まで出てこないところが(笑)
劣化度つけて欲しいですね、

技術者よ、頼むわ

書込番号:21603124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/02/16 01:11(1年以上前)

劣化度が出なくても普段から使っていればだいたいわかりそうなものだと思いますが。


逆に劣化度が出たからといって何かが変わるものでもないし。


で、スレ主さんはいつになったら他社マウントに移られるのですか?

書込番号:21603167

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/16 06:25(1年以上前)

数か月だから自分でまだ大丈夫と思って劣化度3とかでたら厭だな
所詮目安
感覚で分かるでしょ
バッテリーが高くて劣化しやすいと必要かも

書込番号:21603366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/02/16 06:43(1年以上前)

その機能をどうやって実現しているのか?
気になる人はいるかもしれない。
サードパーティの互換バッテリーを閉め出すための
機能だったらいやだなあ。

書込番号:21603388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/16 07:23(1年以上前)

皆様

>バッテリーの劣化の状況を測定する為には、一定の電流を流して電圧がどのように降下してゆくのかというのを測定できる装置で測定するしかないのではないでしょうか。

その通りです。一定の電流を流し、一定の電圧が降下した所で終わりとして何A/hと電池の性能は標記されています。


§電池の性能(劣化具合も含む)評価には一種のカーブトレーサ―を使って、内部抵抗等を計測します。

装置の構成としては

1)バイポーラ電源装置(電源にも負荷にもなります。)に電流/電圧計測機能とPCとの通信機能を持たせた所謂「ソースメーター」

例:アドバンテスト社R6246、R6243等、ケースレー社他にも類似品が沢山あります。

2)パソコン

3)専用ソフト(ソースメーターにサンプルとしてソコソコ実用的なモノが付属してきたりする事もあります。)

4)このシステムは電池を放電させたり、逆に電流を流し込む(充電)等の条件を連続的に変化させながら、電圧と電流を細かく測定し、データをPCに送り、csvファイルに展開したり、専用ソフトでグラフを描画出来るのです。

二次電池業界向けにバイポーラ電源とソフトのパッケージが販売されています。

お金が有ればどうぞ(数百円オーダー以上)

§ソニーの電池

以前、価格の何処かの板でNP−FW50をリューターで開けた写真が掲載されていましたが、見たところPICかどうかは分かりませんがマイコン等の乗った基板が入っていました。

以下それを見ての想像ですが

1)マイコンがPICの類だとするとA/Dが何個か内蔵されています。

2)どうも標準抵抗が基板に付いている様です。

3)標準抵抗で電池の充電/放電電流を電圧として取り出してA/Dで読みます。

4)電池の電圧は分圧抵抗(必要なら)を介して別のA/Dで読みます。

5)マイコンに適当なソフトが入っていれば、正確な残量や劣化具合が電池自体で測定できます。

6)電池とカメラボディ、電池と充電器でシリアル通信をしていると思われます。

サード製の電池の排除云々より合理的かつ安全なリチウムイオン二次電池の運用方法だと思います。

持ちが悪いと言われるソニーの電池ですが、端子構造も安全であり(パナソニック等は端子のショートの危険性が残存しています。)。私はこうした点では高く評価しています。

§キヤノンの電池

キヤノンの1D系用のリチウムイオン電池も似た様なモノだと思われ、専用充電器のキャリブレーションボタンを押すと、電池の劣化具合を評価する機能が専用充電器には組み込まれています。

書込番号:21603452

ナイスクチコミ!2


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2018/02/16 08:45(1年以上前)

キヤノンは1Dじゃなくても2桁機クラスでもボディの液晶でバッテリの劣化度(3段階)、ショット数、残容量(1%きざみ)確認できますよ

書込番号:21603582

ナイスクチコミ!4


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/16 09:13(1年以上前)

了解

私は1D系(これも結構古いのを使っているけれど)以外の機種は最近買ってないので手元のモノはうんと古く、BP511系電池のモノばかりなので意識がありませんでした。

書込番号:21603631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/16 09:20(1年以上前)

つうか、プリンターじゃないけど、劣化度を表示する事で買い替えを促す事が出来るわなあ。
しかも、基準はメーカーのさじ加減ひとつ。

「今は撮影出来てますが、寿命が近づいています。予備バッテリーをご用意下さい。品番は◯◯。故障の恐れがありますのでか、決して互換品は使用なさらないでください。」って、表示が出るようになったりして。

書込番号:21603641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/16 09:24(1年以上前)

弘之神さん こんにちは

フルに充電してから 使えなくなるまでどの位撮影できるか 新品時よりどれだけ減ったかで 判断するしかないように思います。

でもこの場合 外気温が低くなるほど バッテリーの使用時間身近sくなるので 比較は同じ位の温度で確認することは大切ですが。

書込番号:21603647

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2018/02/16 09:38(1年以上前)

コピー機がトナーとカウントで儲け、プリンターがインクで儲けるように、
デジカメはマウント縛りと電池の往復ビンタで儲けることが出来ます。
さらに国外で購入するとMENU画面に日本語を表示出来ないようになっていますの言語縛りでも儲けられます。
またサードパーティを排除し純正縛りをきつくして・・・・・まるで林檎だ。

ケチって社外品電池を買って爆発の恐怖に怯えるより、必要な個数の純正電池を買って不安を取り除きましょう。

書込番号:21603663

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/16 11:17(1年以上前)

皆様

かつてのキヤノンBP511での経験です。

スポーツ撮りなのでAF−CでAFモーターを絶えず使い、連写もするので、電池には結構過酷でした。

リチウムイオン電池は70%充電で保管するのが一番電池自体には良く、100%充電で保管すると傷みが早いと言われています。

しかし、私は上記を十分承知の上で、万一の災害等での緊急発進が出来る様に結構な数の電池を100%充電して待機する習慣が当時からありました。

BP511では、一度に約半数の8個、ダメになって入れ替えた事があります。

容量が徐々に少なくなるのではなく、一気に充電可能な容量が極端に減少し、簡単に空になり、充電すると簡単に満充電となる状態でした。

これが8個同時にです。使い方が全く同じなので、同時にそうなったと思います。

これをもって私は電池自体の寿命と判断し入れ替えました。

結構荒っぽいやり方ですが、こういう判断の仕方もあります。

判断が付きやすいのも一理あるのです。

書込番号:21603820

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ517

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

どちらを購入するべきか悩んでいます。

撮るものは主に2歳の子供と家族、出かけた先のスナップになります。

現在はペンタックスK-30を使用していますが、次はミラーレスにしたく、また他の機種も色々考えた結果、このどちらかまで絞りました。

α7Aのフルサイズへの憧れもありますが、EM1M2の高機能(プロキャプチャー、連写等)にも惹かれてます。
また今後、望遠レンズを追加するのにソニーはレンズが高い、オリンパスは廉価版であれば手を出しやすい…

お互いメリット・デメリットを感じてて決めかねています。

他の機種のおすすめは必要ありませんので、この二機種でどちらを買った方が幸せになれるかを皆さまにご意見を頂戴したいです。

同時購入のレンズは下記で考えています。
α7Aの場合
・SEL2470Z
・SEL55F18Z

OMD-EM1M2の場合
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8

書込番号:21600258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/02/15 00:13(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

OMD-EM1M2の方が絶対に幸せになれます。
理由を述べると演説が長くなるので省略します。
ただし、
>・M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
については、光学性能の評価が今一つなので、おきお付け下さい。
因みに、12-40mm f2.8と40-150mm f2.8(リヤテレコン付)の二本のズーム体制にされたらいかがでしょうか。

書込番号:21600325

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/15 00:18(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

フルサイズなら
F1.8〜F16まで使う気になれるけど

フォーサーズなら
F1.8〜F16まで使う気にはなれない

絞りの選択が少ないのは
面白く無い事だと
フィルム⇒aps-cに代えた時に
まず最初に思いました。

書込番号:21600343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:17件

2018/02/15 00:28(1年以上前)

この2つだとEM1やと思います。やはりサイズ、重さ的なもんと、ランニングコストです。確かに最初こそ本体の値段なんかで安く見えるけど、レンズのフィルターなんかのコスト考えると、正直あまりアドバンテージなんてないで?将来的にコストかかるの目に見えてるんやったら、ソニーに奉仕するより、子供と奥様に余剰資金を使った方が喜ばれるで。

書込番号:21600365

ナイスクチコミ!13


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2018/02/15 00:41(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

このふたつならソニーですねー
フルサイズというのもありますが、オリンパスの、というかm43は小さいセンサーで無理くり画質を引き出しているような感じで、全体的に硬いんです。
一方フルサイズは画素ピッチが広い分設計もおおらかで柔らかい印象の絵
好みなので人それぞれとは思いますが、余裕のあるフォーマットの方が奥が深い、懐が深い感じがします。

記録するという感じではどちらも素晴らしいとは思いますが・・・

書込番号:21600392

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2018/02/15 00:56(1年以上前)

>量子の風さん

12-40mm f2.8と40-150mm f2.8(リヤテレコン付)の二本のズーム体制ですか…
確かに40-150mm f2.8は結構気になってます…
がいかんせん、予算が足りないので今はまだ厳しいですね。



>kenken5055さん

確かに現状はF16まで絞って撮ることはほぼないかもしれないです。
そこまで絞ってでも使いたくなるのがフルサイズ!という事なのですね…



>謎の写真家さん

ランニングが意外とかかるものなんですね。
確かにα7Aは安いですが、GMレンズなんて買える気すらしないですね…

コストの考え方のアドバイス参考にさせて頂きます!

書込番号:21600420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2018/02/15 01:02(1年以上前)

>Paris7000さん

フルサイズだと柔らかい印象になるという部分にはかなり興味が湧きます…
ますます決めるのが難しくなってしまいます!

書込番号:21600435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/02/15 01:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

自分はα7Uをオススメします☆
レンズは確かにお高めな物が多いですが安いのもありますし、シグマからレンズが発売されるということなので気長に待つのもありかと!

サムヤンのレンズも低価格で写りも良いので評価高いですよ☆

85ミリ1.8は無印レンズで安いながら写りもよくAFも早いので是非とも使用して欲しいですね♪

α7UのAFは遅い方ですが子供なら撮れます。
自分はこのカメラを使いこなせてると自覚していませんが納得の写真が撮れました♪

α7Uと85ミリ1.8の作例を少々UPしますので参考になれば幸いです。
彼女の友達のお子さまなので、モザイクがかかっていますが、ご了承ください!

書込番号:21600447 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/02/15 01:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

もう少し作例をUPしますね☆
説明より写真見た方が手っ取り早いですからね(笑)

フルサイズならではの柔らかい表現、奥さんやお子さまを撮るならピッタリではないでしょうか♪

作例にもあるように滑り台を滑ってくる被写体にもAF合いましたし、いいカメラです。

書込番号:21600463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


大河丈さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/15 01:58(1年以上前)

子供の記録とかでしたら、被写界深度が稼げるμ43のem1がいいです。フルサイズはレンズ大きいです。パートナーにも使い難いですし、家族連れで出掛ける時も、経験ですが、出来るだけ小さく荷物をまとめられる方が喜びます。

書込番号:21600506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/15 04:54(1年以上前)

>yu_stoさん
E-M1markIIとα7iiのポートレートレンズは、全く逆の性質だと思います。
写り、特にボケではフルサイズのメリットが大きいです。
一方で85mm f1.8のオートフォーカスは、オリンパスと比べるととても遅いです。
オリンパスのf1.2もf1.8も、爆速です。

おそらくオリンパスの設計コンセプトは、大口径であってもオートフォーカスで動かすレンズの数を絞り、軽快なフォーカスユニットにしています。そのためオートフォーカスはとても早いのですが、ボケについては(そもそもマイクロフォーサーズのボケは小さいのでフルサイズの方が優れているのは当然といえば当然ですが)あまり重要視されていないと思います。

ポーズを決めてくれる大人の女性を撮るならフルサイズが良いと思いますが、動いてる子供のポートレートであれば、オートフォーカスが早く被写体深度の深いマイクロフォーサーズが適していると思います。

>ましゅーくりーん。さん
α9やα7Riiiだと話は違うかもしれませんが、フルサイズは「自慢の一枚」を追求するのに適していると思います。ボケや階調に優れていますね。
E-M1markIIは、いつでも持ち出せて高い歩留まりで撮れます。日常のちょっとした「素晴らしい写真」を量産するのに適していると思います。手ぶれ、ピンボケが少なく、シャッターチャンスを逃さないカメラです。

書込番号:21600579

ナイスクチコミ!21


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/02/15 05:49(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

はじめまして

α7Uのユーザーです。E−M1mk2は持っていませんが、m4/3も使います。

α7UとE−M1mk2はセンサーサイズの違いは別として全く性格の違うカメラだと思います。

1.E−M1mk2

簡単に言ってE−M1mk2は動体撮影、スポーツ撮り等にかなり振ったカメラだと思います。まだ運動会で走ったりはしない2歳のお子さんや家族の写真・・・この用途にはE−M1mk2の性能はある意味オーバースペックだと思います。

2.α7U

私はα7Uで動体撮影をそこそこ成功させた事はありますが、この機械は動体向きでは無いと思います。風景、その他に向いています。私はマウントアダプタで他銘柄のレンズが使える「便利カメラ」という位置づけで愛用しています。

愛用者として難点を一つだけ上げると、これはソニー機の多くに言える事で、複数の方々ご指摘ですが、何時でもという訳ではありませんが、晴天の日中でも人物のお顔に緑被りを起こし、不健康な顔色になる事があります。
対策としてはRAW現像時にひと手間かける事で、綺麗な肌色が得られます。このひと手間をどう考えるかです。コレも含めて写真制作が楽しめればOK。でも撮影枚数が多く、苦痛な方も居られるようです。

3.センサーサイズ

「フルサイズの方がボケが大きい」と言われる方も散見しますが、それは事実ですが、私達は「ボケ」の為に写真を撮っているのでしょうか?

ボケは確かにポートレートなんかで背景をぼかす写真表現の一つですが、それはごく一部の用途に思います。ボケに凝りだすとどのフォーマットでもそれなりの良いレンズが欲しくなる・・・ボケはマニアの世界だと思いますよ。

高感度も同じ画素数ならセンサーサイズが大きい方が有利なのも事実だと思いますが、家庭的な用途では実用上、問題にならない程度の差だと思います。

4.結論的なお話

ご家族の記録をしたいと言う「大義名分」でカメラを買うのか、ご自身の趣味でカメラを買うのかという事でしょう。どちらのカメラでもご家族の記録にはオーバースペックだと思いますから、大義名分に対してオーバースペックな部分がご本人のお愉しみと言う事です。それを生かし切るかどうかはスレ主様次第です。

つまり「どちらを買ったらスレ主様が幸せになれるか」ではなくて、スレ主様がご家族との写真以外に「どんな写真に取り組むのか」でおのずと向いている機種が決まると思います。

書込番号:21600600

ナイスクチコミ!19


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/02/15 06:47(1年以上前)

極小素子をより何がともあれフルサイズ
α7II

書込番号:21600651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/15 07:01(1年以上前)

ましゅーくりーん。さん
欲しい方。

書込番号:21600683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/15 08:15(1年以上前)

ましゅーくりーん。さん、

ボケを活かした写真を追求されるのでしたら、フルサイズのほうが有利です。m4/3でも明るいレンズ使えば出来ますが、お高くなる方向になります。

望遠域を狙われるのでしたら、当然m4/3のほうが小さめのレンズでリーチがききます。ですが、これはセンササイズ → 大伸ばし耐性、トリム耐性とのかねあいです。

プリント・画面表示のサイズ想定と何をどう撮りたいか(暗所撮影は大切か?も要件)想定の兼ね合い;あと機材が大ぶり・重くなっても構わないか/構うか else との御相談ですね。ボディの使い勝手にはそれぞれクセはあると思います。これは慣れるしかないです。

あとちょっと細かい話しですが m4/3の17mmはフルサイズでは35mm相当の画角で、α7IIの場合のSEL55F18とはマンマでは比較対象にはなりにくいかも。そこは良いのでしょうか?

オリでED 25mm/F1.2 Pro、25mm/F1.8、あるいは逆にSONYでSEL35F28 とか?

書込番号:21600811

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/02/15 08:28(1年以上前)

つうか、被写体が家族や旅行写真程度なら高価なM1mk2より、お安くなってるM5mk2で充分だと思う。

>光学性能の評価が今一つなので、おきお付け下さい。

光学性能も大事だけど、どういうシチュエーションで使えるかが大事。
旅先で程よく背景を入れ込みながら、主題を浮かび上がらせるにはボケが固いマイクロフォーサーズでは、2.8ではまだ固い。
最低1.8は必要だと思う。

書込番号:21600834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2018/02/15 09:06(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

>> 望遠レンズを追加するのにソニーはレンズが高い、オリンパスは廉価版であれば手を出しやすい…

だったら、
オリンパスのE-M1 MarkIIだと思います。

で、
パナソニックDC-G9じゃ、ダメなの?

書込番号:21600902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/15 10:17(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん

>オートフォーカスが早く被写体深度の深い・・・
うん? 
ひしゃたいしんどと思ってるね!
「被写界深度」のことを被写体深度というのは素人に多いけど、大丈夫? 意味わかってる?
ついでに、オートフォーカスが早くというのも変!

書込番号:21601014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件

2018/02/15 10:53(1年以上前)

>ましゅーくりーん。さん

撮影の目的からすると悩むところですね。
今までペンタックスK-30を使用とのこと、
APS-Cからファーサーズへ行くのか
APS-Cからフルサイズに行くのか暫く熟慮するのが
いいかと。
因みに私はAPS-Cからだとフルサイズを勧めます。
後悔しない選択を!

書込番号:21601094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


yu_stoさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:14件 インスタグラム 

2018/02/15 11:17(1年以上前)

>ローストビーフmarkIIIさん
作例にもありますように動きまわる子供を撮りました。
というか撮れました。

オリンパスのことはよく知りませんがα7Uで、しかも使いこなせていないオレが十分子供を撮れている訳ですから上手い人が撮ればもっと撮れるのでは☆

書込番号:21601136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:585件Goodアンサー獲得:14件

2018/02/15 12:03(1年以上前)

>Roswell__Woodさん

ストーキングお疲れさまです。
ご指摘ありがとうございました。以後注意しまーす。

書込番号:21601217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に86件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 チルト使った撮影について

2018/02/11 14:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:19件

こんにちは!

このカメラ、覗くと自動でEVFに切り替えてくれますね。この感度を下げるか、ON/OFFにする方法は無いでしょうか?

ストラップをつけたままチルトでローアングルの撮影をするとき、自然とカメラが体に近づきます。
そうすると、自動でEVFに切り替わってしまうので少し不便に感じていました。

何か良い方法はないか、ご教示ください。

書込番号:21589563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/11 14:53(1年以上前)

自動切替え vs ファインダーのみ vs モニターのみ の選択設定はできます。

http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001116578.html

が自動切替えセンサの感度調整のための記載はヘルプガイドには無いですね。

書込番号:21589579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/02/11 14:57(1年以上前)

をっとすみません ILCE-7M2 のほうのヘルプガイドはこちらでした:

http://helpguide.sony.net/ilc/1450/v1/ja/contents/TP0000165156.html?search=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%20%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC

書込番号:21589590

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2018/02/11 15:03(1年以上前)

設定によって変えられますよ。

MENUからカスタムのファインダー、モニターでの設定を変えることでできます。

書込番号:21589606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/02/11 15:05(1年以上前)

>くらよねさん


何か良い方法はないか、ご教示ください。

⇒ドジョウスクイ
みたいな 体勢を 色々 考えてみるとか?

書込番号:21589610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2018/02/11 15:11(1年以上前)

他社機ユーザーですが・・・・・・ 

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
ILCE-7M2 取扱説明書 209ページに 以下の記載があります、 

FINDER/MONITOR
モニター表示とファインダー表示の自動切り換えを無効にして、モニ
ター表示または、ファインダー表示に固定できます。
MENUボタン → (カスタム設定) → [FINDER/MONITOR → [ファインダー]または[モニター]を選ぶ。

お試しください ( ^ー゜)b
             

書込番号:21589629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/02/11 15:13(1年以上前)

くらよねさん こんにちは

自動切換えの項目を 背面液晶かEVFに固定することは出来ると思います。

でもこの場合は 背面液晶で撮影して EVFに切り替えたい時は 自分で切り替える必要はあります。

書込番号:21589636

Goodアンサーナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/11 16:34(1年以上前)

切り替えは簡単ですが・・・・・やはり オートで行いたいです。

ソニーのオートの設定はいまいちなので、調整できるようにしてほしい。特に90度の位置がまずい気がします。

書込番号:21589834

ナイスクチコミ!1


Gendarmeさん
クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:21件

2018/02/11 17:53(1年以上前)

接眼部のゴム枠を外すと、上部に黒いカバーみたいなのがあります。アイセンサーの赤外線の発光/受光部ですね。

右半分が発光・左半分が受光で、何かが遮ったら赤外線が反射して受光部が感知する仕組みになっているはずです(携帯電話のカメラモードで覗くと赤っぽく光っているのが見えるかも)。

その発光部側に、ビニールテープを小さく切って貼り付ける。カメラが黒なのでテープもクロが良いでしょね。

要は、ちょっとだけ目隠しして感度を鈍くしてやるだけです。但し、あまり大きく塞ぐとファインダーは常時真っ暗になるので、右の方にチョコッとです。

イイ塩梅が見つかるまで剥がして貼ってを繰り返すので、最初は細長い形状でこしらえた方が手でツマミ易いと思います。

コレやってる人結構多いようで、ブログもすぐに見つかると思います。

書込番号:21590047

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 01:22(1年以上前)

くらよねさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!

書込番号:21591363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/02/12 01:42(1年以上前)

>錯乱棒2さん
  リンクありがとうございます。カスタムキーには割り割り当てられないんですね・・・

>okiomaさん
  切り替えに時間がかかるので、あきらめるしかなさそうですね。

>謎の写真家さん
  今のところそういう手段しかなさそうですね笑

>syuziicoさん
  切り替えに時間がかかるので、あきらめるしかなさそうですね。

>もとラボマン 2さん
  そのようですね・・・せめてカスタムキーに設定出来たらよかったのですが。


>杜甫甫さん
  本当に、感度は調整出来たらうれしいですね。

>Gendarmeさん
  なるほど!試してみます。ありがとうございます。

>nightbearさん
  そうですね!携帯しかなくてお金がかかるので代わりにお願いします!

書込番号:21591399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 01:43(1年以上前)

くらよねさん
わしも、かかるんゃでぇ。

書込番号:21591400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2018/02/12 01:45(1年以上前)

>nightbearさん
  では、それ以外の方法を検討するしかないですね^^
  センサ部分に小細工してみます^^

書込番号:21591403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/02/12 02:23(1年以上前)

くらよねさん
おう。

書込番号:21591458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

ライトルームに必要なPCスペック

2018/01/21 17:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

ソニーのa7iiを購入予定で、初めてライトルームでRAW現像や編集をしたいと思っています。

家族も使うのでノートPCしか買えないのですが、フロンティアやマウスコンピューター(この2メーカが調べた中では一番安かった)で以下のスペックぐらいあれば大丈夫でしょうか?

もう少し落とせるのなら落として価格を抑えたいとも思ってます。

編集は極力サクサク動いてくれるとありがたいです。

現像中は特に他の作業やアプリを開いたりはしないと思います。

1Tの外付けHDD所有。

現像は一度に多くても300〜400枚ぐらいです。



PC Windows10 Home 64bit

CPU i7(8550U)1.8GHz/4コア

ストレージ SSD250GB/HDD1T

メモリ 16GB

液晶 15.6インチ ワイド フルHD (1920x1080) 


よろしくお願いします。

書込番号:21529836

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4150件Goodアンサー獲得:61件 「M」→『M』 

2018/01/21 18:08(1年以上前)

RAW現像するのなら 調整済みの外部ディスプレイ を使ったほうが良いことは良いです。
本体はノートのCPUでも構わないので。
まあ 後に 4Kディスプレイでも付けても良いです。

書込番号:21529874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2018/01/21 18:38(1年以上前)

α7U/Nikon DfのRAW現像でMBP2015 と自作のWin7/i7-3820(3.6GHz)/RAM16G/SSD128/ラデR9で作業してますが
自分の環境ではMBPでたまに高負荷になるくらいですが自作マシンの方ではプレビューしていくだけでも重くなります。

LightroomはCPUで追いきれない処理をGPUへ流すようですのでグラボ搭載マシンの検討も必要かもしれません。

書込番号:21529978

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/01/21 18:51(1年以上前)

>ごんきてぃさん
>po__nさん
そうですか、ボクもCPを買ってRAW現像の勉強も必要かなと考えていたのですが、グラボが必要となるとノートPC一台では難しそう!買っても持ち運び出来無い大きさのノートPCになりますねぇ〜♪(笑)
グラボも4G以上居るでしょうね♪

書込番号:21530023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/21 18:51(1年以上前)

「編集は極力サクサク」をそれだけそのまま字句通り受け取ると、可能な限り high end の PC にしたほうが良い、ということになります。

ので、RAWでもって撮影コマのうちどのくらい実際に現像するのか、のイメージをまず固められた方が良いように思います。それを踏まえて、α7IIですとRAW一つが 24MB、これを TIFに現像出力して 140MBくらい etc のことをいれて勘定すれば HDD の所要容量も出てくるはずです。

ちなみに、「現像は一度に多くても300〜400枚ぐらい」というのは結構な負荷のように感じます。私の場合、一日の撮影行で1000コマくらい撮るのが普通で、そのうちなんだかんだチェックして現像するのは40〜50コマです。それをやるのに、Core i7 4770 + メモリ 16GB でまぁそれほど苦痛でない、といったところです。が、毎度いっぺんに300コマ現像というのは結構大変では、と思います。ここらはスタイルの問題ですから、個々人の判断事項ではありますが。

書込番号:21530025

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:11件

2018/01/21 20:08(1年以上前)

>po__nさん
http://photo-studio9.com/raw-developing-pcspec/
↑ここのページに詳しく書いてありますよ
優先度が高いのはストレージとメモリ量で、
CPUやグラボの要求は高くないです

私は、DPPをデスクトップPCで使用していて、lightroomは5を時々使用することがありますが、
ぶっちゃけ、Celeronでも問題なく作業できますよ

CPUの性能が必要なのは、RAW→JPG変換くらいの時で、現像調整中はCPUへの負荷は、さほど有りませんよ

RAW→JPG変換時に、作業終了するまでディスプレイの前で待っているつもりなら、CPUは性能の良いものを選んだ方が良いと思います

RAWファイルは、サイズが大きいので、
ストレージやメモリのリードライトがボトルネックになることの方が、
多いと思います
だから、投資するなら、SSDドライブやメモリ量を増やしましょう

書込番号:21530265

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度4

2018/01/21 23:36(1年以上前)

処理速度はグラボおよびグラボのGPUの性能も効くんだと思います。

錯乱棒2さんに同調しますね。300〜400枚とは同じ条件でバッチ処理をするということでしょうか。個人的にはRAW現像へのこだわりが今一つよくわからないところです。

さすらいの『M』さんのおっしゃるようにモニタの色再現も色調整する上では必要になってくると思うのですが、どう考えていらっしゃるのでしょう。

書込番号:21531012

ナイスクチコミ!1


k@meさん
クチコミ投稿数:867件Goodアンサー獲得:67件

2018/01/22 02:32(1年以上前)

ノートPCのモニタの色再現性は数値では表せないので何とも難しいですが、下手に安いものを買うと後で後悔します。
RAW現像用PCのスペックを見てみると、OS用にSSD、データ用にHDDを使った上に、Lightroomのカタログ用にもう一つSSDを使うのが定番のようです。
ノートなのでSSDを複数積むのは難しいと思いますが、250GBのSSDだと容量的にちょっと少ないかなぁと思います。
500GB位はあった方がいいと思いますが、ある程度データがいっぱいになると外付けのHDDに退避して作業になると思います。
外付けの容量に関しては、RAWで永遠に保存しておく必要もないので、現像してJPEGで書き出してしまったら消してしまってかまいませんし、DVDやブルーレイに書き込んで保存してしまえば数十TBものHDDは不要になります。

CPUとメモリーはノートであればそのスペックで問題ないと思います。
GPUは必須ではないようですが、重い処理をさせる場合にGPUに処理を逃して、処理を軽くするという仕様があるらしいので、あった方がいいという物みたいですね。

書込番号:21531275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:61件

2018/01/22 04:19(1年以上前)

今はW10、CORE i5(最新CPU)、ハイブリッドHDD、フルHD (1920x1080)、 
メモリ12G(足りないと思えば16Gまで増設できる)15インチノートでlightroomCCを使ってますが
特にストレスなく使えてます。

まぁVAIOなんですけど(笑)


私が使ってるデジイチ付属の現像ソフトが激遅すぎるんでlightroomCCは快適です(笑)



>現像は一度に多くても300〜400枚ぐらいです。

300枚すべてを現像するならノートPCでは重いのでは???


私は一日300枚程RAW撮影しても、選抜し現像するのはせいぜい1〜2割程度なので
ノートPCでのlightroomCCで十分です。


私の場合
外付けHDD1TBはRAW・JPEG含めて大体約1年分なので
ナンバリングして年ごとに買い増していますね(笑)

JPEG分はグーグルフォトへアップロードして、もしもの為の保険にしてます。

書込番号:21531307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/22 09:28(1年以上前)

po__nさん こんにちは

Lightroomの問題というよりは 画像データーの大きさの方が問題になる気がしますが 現像自体は問題ないような気がします。

でもRAWの現像の場合 一番重要なのは モニターの問題ですが どこまで調整で持っていけるかが問題になると思います。

書込番号:21531630

ナイスクチコミ!2


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/22 21:50(1年以上前)

>さすらいの『M』さん
ディスプレイはやっぱり重要ですよね。
候補のPCのディスプレイの詳細が不明なので、
外部ディスプレイも視野に入れてみます。

書込番号:21533323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/22 22:08(1年以上前)

>ごんきてぃさん
MBP良さそうですね。
でも予算的にちょっと厳しい…
GPUも重要なんですね。
検討してるPCにはIntel UHD Graphics 620というGPUが搭載されているようなんですが、これでも大丈夫ですか?

書込番号:21533382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/22 22:15(1年以上前)

>♪Jin007さん
ノートPC1台じゃ厳しですか。
Intel UHD Graphics 620というものが搭載されているようなんですが、これだと厳しいですかね…

書込番号:21533401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/22 22:42(1年以上前)

>錯乱棒2さん
ハイエンドのPCにしなければサクサク作業というのは難しいんですね。
今までそんなにマメにPC触らなくてカメラ内である程度選定して月1回か2回ぐらいSDからPCに移してって感じでした。
その時多くてそれぐらいの枚数でした。
錯乱棒2さんのPCのスペックで40〜50コマ現像するのにどれぐらいの時間かかってますか?

書込番号:21533472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/22 22:51(1年以上前)

>こげぱん999さん
リンクありがとうございます。
参考にさせてもらいました。
やはりSSDやメモリは多いに越したことはなさそうですね。
値段がどんどん上がっていきそうで恐ろしいです。

書込番号:21533504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/22 23:18(1年以上前)

>holorinさん
GPUとかも重要なんですね。
Intel UHD Graphics 620というのが搭載されているようなんですが、これだと厳しですかね?
今まであまりマメにPCを触ってなかったので、JPEGで撮ってカメラ内である程度選定して月1回か2回ぐらいPCに移動させてという感じで、その時の枚数がそれぐらいでした。
今回初のフルサイズ機にするのでRAWで撮って色々編集してみたいと思いPCもそれに合わせて変えようと思いました。
PCのモニターは実際使ってみないと分からないので不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。

書込番号:21533584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:157件

2018/01/22 23:45(1年以上前)

>po__nさん

購入予定のPCのスペックで不足は無いと思います。
上を見れば切りがありませんし、投資に見合うほどスピードアップが体感できるかは、
なんとも言えません…(^_^;)

私はWin10、i7、20GBで、アップデートやら何やらやっているうちにGPUが無効に
なっていましたが、スピードの違いは感じませんでした(^_^;)
現像は1枚ずつやっているので、一度に大量にやれば違いがあるかも知れませんけど。

RAW現像で色にこだわるならキャリブレーション可能なモニターを使うのも必要です。
大抵はモニターで見た色のとおりプリントするのが目的ですが、その辺はどうなのでしょうか?


それから蛇足かも知れませんが、

>今までそんなにマメにPC触らなくてカメラ内である程度選定して月1回か2回ぐらいSDからPCに移してって感じでした。

この使い方はお勧めできません。
SDはいつトラブルが起きても不思議ではありません。
撮影したら毎日PCへコピーして、PCのデータも別のHDにバックアップするのがお勧めです。

書込番号:21533665

ナイスクチコミ!1


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/23 12:28(1年以上前)

>k@meさん
ノートPCのモニターは安ければ安いほど詳細不明なものが多いですね。
検討中のPCも詳細不明なので、使ってみて不満が出れば外部ディスプレイの購入も考えています。
SSDの容量少ないですか、、、500GBも検討してみます。
検討中のPCにはIntel UHD Graphics 620というGPUが搭載されているようです。

書込番号:21534570

ナイスクチコミ!0


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/23 12:37(1年以上前)

>しぼりたてメロンさん
数十枚ぐらいなら十分なんですね。
今まで月1回とか2回ぐらいしかPCに移す作業をしてこなかったのでその枚数でしたが、もう少しマメにするようにします。
ちょうど1年分なら管理しやすそうですね。笑
バックアップも、もしもの時のために複数した方がよさそうですね。

書込番号:21534597

ナイスクチコミ!0


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/23 12:44(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
画像データの大きさですか、、、
RAWだと結構大きいですもんね。
モニターは実際使ってみないと分からないので不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。

書込番号:21534617

ナイスクチコミ!0


スレ主 po__nさん
クチコミ投稿数:14件

2018/01/23 12:56(1年以上前)

>ひめPAPAさん
ほんと上を見ればキリないですよね、、、笑
大量に現像しなければ大丈夫ですか。
SDに長いこと入れっぱなしも確かに良くなさそうなので、これからはもう少しマメにやります。
バックアップもやはり大事ですよね。
参考にさせてもらいます。
どこまでこだわってやるかは正直まだ分からないですが、プリントは今の所ほとんどする予定はなく、モニターでの鑑賞が多いかなという感じです。
モニターに不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。

書込番号:21534664

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めレンズを教えて下さい

2018/01/07 19:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:8件

10年前からSONYのAマウント機をつかってきたものです。
フルサイズは高級で抵抗がありましたが、比較的新しいα7IIが中古で10万を切っていたので思い切って購入しました。
しかしEマウント用のフルサイズレンズが高いので何を買えば良いか迷っています。
現状の私のラインナップから見て教えて下さい。
現状予算は5〜6万円です。
中古で買うつもりです。

ボディ…α77II、α6000、今回買ったα7II
Aマウントレンズ…
SAL1650F2.8
SAL18135
SAL50F18
SAL30F28
SAL70400G II
MINOLTA80200F2.8G
シグマ10-24
Eマウントレンズ…
SEL1670F4ZA
マウントアダプターLA-EA4

以上です。

今年の夏にSEL70200F4Gは購入決めてます、標準ズームレンズを考えていて24-105F4Gが良いと思いますが高いので無理です。
2470ZAを買うくらいなら1670ZAをAPS-Cクロップで使っても良いのかな?と思っていたりします。
24240も便利ズームで魅力的ですが、いかんせん高いのでしばらくお金を貯めて24105Gが最良の選択なのかと迷っています。
現状所持レンズは売る予定ないです。
高額で売れるのは70400G IIくらいしかないので…

主に愛車撮影と風景、ポートレート、稀にサーキットや鳥を撮る程度です。

ご教示よろしくお願いします。

書込番号:21491331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/07 20:10(1年以上前)

α77Uやα6000を併用されるのであれば、フルサイズを活かした明るい単焦点を一つ二つ使うのはいかがでしょう?
SEL55F18ZかSEL85F18かな?

書込番号:21491415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/07 21:12(1年以上前)

サトゥカメラさん、

SAL70400G2お持ちなのでしたら暫くは LA-EA3(LA-EA4でなく)とそれで望遠域はカバーし、SEL70200Gは見送って SEL24105Gにされるのではどうでしょうか。

書込番号:21491579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/01/07 21:29(1年以上前)

>hokurinさん

単焦点レンズは考えてなかったです。
それもありですね。
55mmあたり良さそう(^^)

>錯乱棒2さん

LA-EA3を介してだとAFは迷ったり遅くならないでしょうか?
以前LA-EA1を使ったらSAMレンズではAF迷って使い物になりませんでしたので…

書込番号:21491649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/07 21:45(1年以上前)

LA-EA4はハーフミラーとAF素子が組込でかつねじ回し?式の機械的なAFドライブ機構入り。LA-EA3は基本素通しでAF演算は本体の像面位相差あるいはコントラストAFに依存、フォーカスはSSMかSAMで電子制御だけ、です。スピードについてはSEL70400G2ですとLA-EA3でも実質変わりません。

書込番号:21491708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/07 22:16(1年以上前)

別機種

>サトゥカメラさん

85mm F1.4ZAはどうでしょうか?
以前は中古でも10万円以上したものが
Eマウントレンズの人気に押されて
7万円くらいに、値下がりしています。

伝説の名玉ミノルタ 85mm F1.4D limitedのテイストを入れて
カールツァイスとの共同開発だから
レンズの味は絶品です。

金属銅鏡
金属フード
ズシリと重い感覚は、一生使える予感がします。

ピント面より、少し後方の(柵のあたり)滲む様なボケが、何とも味わい深いです。

書込番号:21491831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/01/08 01:53(1年以上前)

サトゥカメラさん
持ってる機材、予算でかえる?!

書込番号:21492366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yezoshimaさん
クチコミ投稿数:735件Goodアンサー獲得:4件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/01/08 14:38(1年以上前)

長らくα7IIを使ってましてこないだα7RIIも購入したものです。私の使い方を紹介します。

私は単レンズ勝負です。28(+ワイコン16魚、21)、35、55、85 (他はYCレンズ 18-500)

α7IIをどう使うかでレンズが決まります。私は、高解像度は必要ない主義(千万画素がベスト、実際は600万画素に設定しています)
すると次の効果が出ます。

1、デジタルズーム2倍までは画質劣化ナシ。超解像ズーム1.5倍までは画質劣化ほぼなし。で、単焦点を3倍ズームとして使っています。

2、ノイズが理論的には2段、少なくとも1段は減る。

この使い方なら私のもっている中でベストは35/f2.8。この使い方でNR標準ならASA12800までは十分に使えます。
単レンズ一発ながら、35-105/F2.8のズームレンズと一緒です。 (いざとなったら画質はやや劣るけど140mmまで使える。)もちろん35mmが一番使いやすいってのはあります。

このレンズは開放からビシっと写せ、構成がすくないからか、逆光にめちゃくちゃ強いというのも長所です。


フル解像度が必要な場合は、レンズと三脚を山のように持っていくことになるのですけれど。

なお、ソニーの単焦点はどれも評価が高いです。安い85/F1.8や28/F2.0なども、海外テストサイトで絶賛されていました。85oなど半段暗いのを除けばGMやOtusとさして変わりない。(開放のシャープネスやボケアジや色再現は最高ですが、絞るとボケが乱れます)

書込番号:21493640

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/01/08 16:04(1年以上前)

>錯乱棒2さん

LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?
SAMレンズだとダメなのでしょうか?
今あるレンズ資産を活かしたいのですが…

書込番号:21493844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2018/01/08 16:06(1年以上前)

>yezoshimaさん

5518は気になっています。
おっしゃる通りボディ内のズーム機能を使えばある程度使えますね。
35mmも調べてみようと思います。

書込番号:21493850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/01/08 16:08(1年以上前)

>謎の写真家さん
ポートレートには85mmはかなり良いですね。
しかし素人レベルの写真趣味なのでポートレート専用レンズになりそうなので、色々使える便利な高級ズームが1番欲しいのですが…

書込番号:21493855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/01/08 16:10(1年以上前)

>nightbearさん
書いてあるのは私が所有してる機材です。

フルサイズ用に何のレンズを買えば良いか悩んでいます。
現状の予算は5,6万円ですが、もう少し貯めてからのが良いかそれともこの金額で買える中古レンズにするかどうかというところです。

書込番号:21493865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2018/01/08 16:59(1年以上前)

こんにちは

EA4だとAFが数年前ものなので、レンズに合わせてEA3を併用するのもありでは?

SAL70ー400G2も今はそんなに高く売れない(代わりの超望遠は買えない)ので超望遠を使うならEA3で維持したほうが良いと思います。

α77IIと併用できますからね。

完全にEマウントに移行するのであってもMC11にシグマ・タムロン100ー400よりは良いですし。


で、EA3と使い比べて似たような方のためにレビューをして頂けると…。

書込番号:21494015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/08 23:02(1年以上前)

α77Uにα7Uを買い増して併用してる者です。

被写体はほぼ子供です。

コスパ重視ですと、もしAPS-Cにクロップされることや瞳AFなんかが使えない等の制約が許容できるのであれば標準ズームはLA-EA3でSAL1650の使用をおすすめします。

AFの速度は十分速く屋内で走りまわる子供相手でもストレスなく使えますし、クロップで画素数は妥協しますが、高感度性能等は勿論フルサイズの性能そのままですので(クロップで引き伸ばしている分ノイズ等も拡大されているのでしょうから厳密にはそのままとは言えないのかもしれません)、私は予算があまり無いのでこのレンズをF2.8通しの標準ズームとして使用しています。

また、詳しいことはわかりませんが、α77Uで使用するよりもα7UにLA-EA3で使う方がピントの精度が高いです。

F2.8通しの明るさにこだわらないのであれば、SEL1670F4Zを使うのも全然有りなのではないかなと個人的には思います。

書込番号:21495190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/01/08 23:07(1年以上前)

>りょうマーチさん
>シルビギナーさん
LA-EA3の評価が良いみたいなので、まずレンズの前にこちらを購入してみようと思います。
ご助言ありがとうございます。
ご意見等コメントはまだまだお聞きしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:21495205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2018/01/09 00:12(1年以上前)

念のためLA-EA3使用について補足しておきます。

所有しているSAMレンズだと、SAL85F28はSAL1650ほどの素早さではありませんが十分実用できるレベルですので、フルサイズにも対応していることもあり多用しています。

SAL35F18はクロップすると焦点距離がだいたい同じくらいのSEL55F18Zをメインで使っているので以前試してみた程度ですが、SAL85F28同等かそれより若干良かったような記憶です。

SAL18135は以前試してみたら迷ったあげく合わせられずに止まってしまうことが多かったので全く使っていません。

他には純正以外だとタムロンの70-200mm F2.8 USDなんかも使ってますが、運動会に使うには少々遅いかなと思いますが、学校祭の演劇や保育園のお遊戯、よさこい踊りなんかは普通に撮れるレベルなので案外使えてます。

書込番号:21495361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/01/19 19:26(1年以上前)

LA-EA3を購入しました!
DT1650で使用して見みましたが、EA4よりAFは細かく速いので満足してます。
Aマウントレンズ資産が使えそうです。
あとはFEマウントレンズをぼちぼち増やしていければと思います。
皆さまご助言ありがとうごさいました。
因みにα6000でEA3かまして70400G IIを使ってみましたがAF遅くて微妙でした。

書込番号:21523800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/19 21:37(1年以上前)

サトゥカメラさん、

LA-EA3購入されたのですね。

と思いましたら書込番号:21493844でご質問頂いたのを見落としていたこと今気づきました。すみません。

> LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?

昨年手放してしまいましたが、7M2にSAL100400G2 + LA-EA3 で二年近く風景撮影に使ってました(酷使に近い使い方;今は7RM3 + 100400GMに移行)。私の使い方ではAF速度に全く問題ありませんでした。像面位相差AFも効きますし。あと、LA-EA4ですと〜300mmあたりより長いところでミラーボックスのためケラれが発生しますが、LA-EA3ではそういう問題もありません。

> SAMレンズだとダメなのでしょうか?

こちらは、SAMレンズは私は使ったことが無いので体験談できません。が、一般論、としてSONY/Minolta AマウントレンズをEマウントボディで使うときのAFスピードを決めてるのはアダプタを介することではなく、レンズそのものの速さのほうであるように感じます。

書込番号:21524159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/19 22:05(1年以上前)

× SAL100400G2
○ SAL70400G2

です。書き間違えました。

書込番号:21524264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ99

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

Nikon Dfと迷っています。

2018/01/07 08:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:125件

久しぶりの投稿になります。よろしくお願いします。

現在NikonD4とD700でスナップやポートレートなどを撮影していますが、特にスナップ撮影時に機材の重さが苦になってきました。
レンズは主に28mm・35mm・50mmの単焦点と標準ズーム(非大三元)を使用しています。
これまでEVFに馴染めず敬遠していましたが、軽さに惹かれてこちらの機種を中古で検討しています。
実機を覗いてみたところ、EVFも許容範囲でした。
ただ、調べた限りではFEマウントで手頃(コスパという意味で)なレンズが見当たらず、
同じく軽量ということでNikonDfを併せて検討しています。

重さでいえばこちらの機種なのですが、Dfであれば手持ちのレンズも使えるしOVFだし…ということで本当に迷っています。

こちらの板に書き込みする時点で気持ちはα7に傾いているような気もしますが、ぜひ背中を押していただきたい&標準域でオススメのレンズを教えていただければと思っています。

どちらの機種も中古店でAランク品(シャッター回数1000回未満)を取り置きしていただいています。

よろしくお願いします。

書込番号:21489891

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/01/07 08:41(1年以上前)

>モリタニさん
レンズをそのまま使いたいならDfでしょうね。

書込番号:21489903

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2018/01/07 08:48(1年以上前)

モリタニさん こんにちは

ポートレートだと ボディ以外にもレンズの追加が必要になるので 予算かかると思いますので

軽量化が目的でしたら まずは  スナップ用に α7 II と好きな焦点距離の単焦点1本購入し 今の時点では NikonD4とD700は併用が良いように思います。

書込番号:21489919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/01/07 09:05(1年以上前)

>モリタニさん

α7にソニーのマウントアダプター
LA--EA4はどうでしょうか?

α7系の人気で、FEマウントレンズは高すぎ
CP低い状態になってます。
そのお陰でAマウントレンズが
値下がりしています。

かってポートレートに最適と言われた名玉
カールツァイス 85mm F1.4ZAや
135mm F2.8 STFが
中古市場で7万円に値下がりしてます。

なおかつ
マウントアダプターさえ入手すれば
各社のレンズ
古いレンズも楽しめるので
そのレンズたけが持つ個々の味を楽しむのは
写真の世界を広げる事だと思います。

カールツァイス テッサー 3群4枚
100年の歴史さえを手にして
あぁ しびれちゃう

書込番号:21489947 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2018/01/07 09:10(1年以上前)

9464649さん

おはようございます、さっそくの書き込みありがとうございます。
あまり大したレンズは持っていないので、この際にマウント乗り換えも考えているところでした。

>もとラボマン 2さん
おはようございます、書き込みありがとうございます。
場合によっては手持ちの機材を売却し資金にするつもりでしたが、FEレンズにあまり惹かれず…。
とりあえず店頭にあった24−70mmF2.8GMを試させてもらったのですが、出てきた絵にイマイチピンときませんでした。
しかも高い!!(泣)
一番使っているのは35mmなので、Loxia辺りを買えば幸せになれるでしょうか…。

書込番号:21489956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/07 09:17(1年以上前)

>モリタニさん

マウントアダプター経由させてもいい場合は、α7IIでもOKだと思います。

予算出来次第、レンズをEマウント化されるのもありだと思います。

書込番号:21489969

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/07 09:21(1年以上前)

とりあえず Df がよろしいのでは?

α7シリーズは今後も楽しめますが、Df のクウォリティを楽しめるのは今回限り。 リセールバリューも雲泥の差\(◎o◎)/!

書込番号:21489975

ナイスクチコミ!5


弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5

2018/01/07 09:28(1年以上前)

http://s.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=856535/

小型計量は武器です。
新しい機材も刺激があって楽しいです。
是非いらっしゃいませ!
35oスナップなら上のレンズがおすすめ。
カメラバックがいらやくなります。

中古で買うなら、スタイルに合わず売るのも選択肢。
ヤフオクに出せば同じような値段で売れますしね。

書込番号:21489988 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:1件

2018/01/07 09:29(1年以上前)

α7Uにふたつのマウントアダプターがよろしいのではないでしょうか。
コスパの高いAマウントレンズとお手持ちのニコンレンズ+本体手ブレ機能。
コンパクトで魅力的なシステムの完成です^ - ^

書込番号:21489991

ナイスクチコミ!3


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2018/01/07 09:31(1年以上前)

釈迦に説法のような気も・・・

D4とD700、
今まで光学ファインダー使ってた人が液晶ファインダーって
大丈夫でしょうか?

私、D750とV3にEVF付けてますが
未だにEVFの見え方に違和感バリバリなんですが・・・。

書込番号:21489998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/07 09:33(1年以上前)

今お持ちのレンズをアダプターを介してMF操作で遊ぶならソニーだ。
露出は絞り優先のオートで撮れます。
AFでないとダメなら素直にDfで良いのでは。
28、35、50mm程度のレンズならMF操作で遊ぶのも楽しいよ。
ソニーのEVFなら18−200mmズームの望遠域もMFでピント合わせするが難しくない。
私はNEXにミノルタレンズを付けて楽しんでいます。α7は欲しいがストロボまで買わないといけないので費用的に断念。

アダプターはアマゾンで2500円ほどで買える。
キヤノンFDレンズ、ミノルタMC、MDレンズ、ペンタのレンズなどが使えるアダプターが売っています。
レンズも5000円までで見つかると思う。

書込番号:21490003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件

2018/01/07 09:39(1年以上前)

>謎の写真家さん
お早うございます。
Sony純正のマウントアダプタがあるのは存じませんでした。
Aマウントには使ってみたいレンズがたくさんあり、そのためにA900を買おうとしたこともあったくらいでしたので、
α7でFEマウントと同じ操作感でAマウントが使えるのであればぜひ検討したいです。
情報ありがとうございます!

>おかめ@桓武平氏さん
お早うございます。
SIGMAのマウントアダプタなどは出来がいいという話も聞いておりましたが、差し当たりアダプタを使うつもりはありませんでした。
ですが、純正のものもあると聞き、気持ちが決まりかけています。
もう少しFEマウントが出揃ってから移行もありですね。
ありがとうございます!

>杜甫甫さん
お早うございます。
賛否両論あるようですが、Dfは確かに魅力のある機種ですね。
キットレンズで試写したものを持ち帰ってきたのですが、Nikon安定の絵作りでした。
D4センサを安価でコンパクトに…という点で、D700に通じるものを感じますね。
Sony純正のマウントアダプタがあると聞きα7に傾いていたのですが、『Dfは今だけ!』と言われますと、また迷いが出てきました(笑)。

書込番号:21490017

ナイスクチコミ!1


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/01/07 10:00(1年以上前)

>モリタニさん

他の皆様が仰せの様に電子マウントアダプタによるニコンレンズの流用でご満足いただけるならば、それが現実的と思います。

私もα7U等のソニー機を愛用しているのですが、ソニー機特有の問題を一つだけ。

色味に於いて、緑色が強いのです。何時もと言う訳ではないのですが、晴天日中でも人物のお顔に緑被りして、不健康な顔色になる事があるのです。

対策としてはトーンカーブを色別に操作し、その傾き(厨房の数学のy=axのa)を緑に関して少しだけ、青に関してはほんの少しだけ、小さくすると綺麗な肌色になります。

RAW現像ソフトは純正のイメージデータコンバータ4より、同じく純正のイメージングエッジの方が、これに対する対策がされてる様です。(無料ソフトです。)

書込番号:21490069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1394件Goodアンサー獲得:86件

2018/01/07 10:02(1年以上前)

コスパを考えるのならニコンの4ケタシリーズが王道でしょう。なっといっても格安です、レンズセットでも10万以下です。
SONYはボディは小さくても、FEレンズは大きめで思いももあるし、予備バッテリーも複数必要になったりで必ずしも軽くならないですよ。

書込番号:21490075

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2018/01/07 10:05(1年以上前)

>モリタニさん

CommLiteの「CM-ENF-E1 PRO」があると、当面は凌げるかと思います。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068374.html

書込番号:21490083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/01/07 10:10(1年以上前)

とりあえず年内にニコンの新型ミラーレスが出るらしいので
それ見てからがいいんじゃないかな?

僕はミラーレスのメインマウントをどれにするかは
ニコキャノからもフルサイズミラーレスが出てから決めようと思ってます

オールドレンズ遊び用にα7は使ってはいますけどね

書込番号:21490094

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/07 10:22(1年以上前)

わざわざ今更マウント増やす必要ないでしょ
Df買って楽しみましょう

書込番号:21490119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


6084さん
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:245件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度3

2018/01/07 11:00(1年以上前)

確かにマルチマウントは不経済ですね。

私がα7Uを買ったのは、マウントアダプタでコシナ、ライカ、キヤノンのレンズが使える、「便利カメラ」としてでした。

ソニーのレンズは合計2本しか持っていません。

書込番号:21490180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/01/07 11:06(1年以上前)

ポートレートがメインならMFでMEだったりしませんか?
スピードライトなどの資産の互換性を考えて決めればいいと
思いますよ。

書込番号:21490196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/07 11:30(1年以上前)

私も 以前、フルサイズカメラの軽量化が目的で α7 II を検討致しましたが
レンズ込みの重量では EOS 6Dの方が軽くCANON(レンズも豊富)に決めました。
私の場合 α7 II に合うフルサイズ向けの小型軽量レンズは 物理的に生産出来ないと
思っております。
Dfが正解だと思いますよ!

参考までに
α7 II ILCE-7M2
556g(本体)
663g FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G-1219
-----
1219g

EOS 6D
680g(本体)
525g EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
-----
1205g

書込番号:21490236

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:77件

2018/01/07 11:51(1年以上前)

マウントアダプタ遊び、というジャンルがあり、それはそれでえらいディープな世界と聞いております。で、それをやりたい、ということでしょうか?

そうでないなら、Dfのほうが安全サイドかも。勿論、清水の舞台から跳んでα7系にこられても大歓迎ではありますが。。。

あと、α7とα7M2ではボディ内手ブレ補正の有無といった決定的差異があります。ご注意です。

書込番号:21490284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に24件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング