α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 27 | 2017年11月18日 20:43 |
![]() |
24 | 18 | 2017年10月28日 20:03 |
![]() |
129 | 92 | 2017年12月5日 00:43 |
![]() |
8 | 7 | 2017年10月16日 07:41 |
![]() |
12 | 8 | 2017年10月11日 14:17 |
![]() ![]() |
63 | 41 | 2017年12月16日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在RX100M3を所持しているのですが、ステップアップしたくカメラ購入を考えております。一人で色々と調べてみたのですが、結論が出ずに困り果てております。どうか皆様のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。
【背景】
かつてEOS KissX4+SIGMA 30mm F1.4を使用していましたが、サイズや重さから持ち出すことが減り、最終的に手放した経緯があります。ただ、当時撮影した写真を見返すと、特にポートレートはRX100M3より写りが良く、あらためて高画質のカメラを手に入れたくなりました。0歳の子供もいますので、早めに手に入れて成長の記録を残していきたいという希望もあります。
【条件】
1. RX100M3からのステップアップとなる圧倒的な高画質。できればフルサイズが良いと考えています
2. 1を満たす限りは、サイズや重さは多少目をつぶりますが、過去の経緯もあるため、可能な限り軽量なカメラが良いです
3. 一眼の場合、レンズ保管や交換の煩わしさ、予算の観点から、当面はレンズ1本での運用を考えています
4. AFは必須です
5. 撮影シーンは、屋内ポートレート30:屋外ポートレート30:風景40となります
6. 本当は動画にも興味があるのですが、4Kを条件に入れてしまうと選択肢が無くなりますので、ここはiPhoneに任せる
7. 予算は20万円程度となります。完璧な選択肢が見つかればもう少し頑張れるかもしれません
8. 1ヶ月以内に購入したいです。したがいまして今後発表されるカメラは選択肢としづらいです
9. RX100M3は引き続き所持し、今回購入するカメラを補えればと考えています。ただ出番を失うようなら下取りに出します
【候補】
上記条件より、自分なりに考えた選択肢は次のとおりです。これ以外の選択肢も含め、皆様のご意見を賜れれば幸いです。
候補1:RX1R
・条件を概ね満たし、35mmの画角も好印象
・バリアングル液晶が無いため、撮影のし易さという点で一歩後退
・手ブレにシビアながら、手ブレ防止機能が無いため、屋内撮影に不安があります
候補2:RX1RM2
・バリアングル液晶付きで候補1の弱点を1つ解消しているのと、AFの精度が向上しているという点は好印象
・予算オーバーで、RX1Rとの価格差を考えると、コスパが悪い印象。手ブレ防止と4KとGPS辺りが付いていればこれで決定でした
候補3:a7II+Batis 2/25
・候補1や2に比べて重くなりますが、手ブレ防止やバリアングル液晶が魅力的
・レンズとしてこれが最有力ですが、25mmの1本で撮影シーンをカバーできるのか、写りは候補1や2と比較してどうなのか少し不安
候補4:a7II+Vario-Tessar 16-35mm F4
・今回の候補で唯一のズームレンズでシーンに対する柔軟性がありながら、写りに関して評判が良い
・一方で今回の候補の中では最も重く、最も持ち出さなくリスクが高い
・F4という点も不安
候補5:a7II+Sonnar 55mm F1.8
・評判の良いレンズで比較的軽量
・55mmの画角は、屋外ポートレートでは良いが、その他のシーンに向かず、RX100M3に頼らざるシーンが多くなるのではと不安
長文失礼いたしました。皆様のご意見伺えると幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
1点

お子さんが小さい内は
55mmでも全身写すのに支障は無いと思います
けど、まぁ、スレ主さんは準標準から中望遠位までの軽量なレンズにした方が良いと思います
35mM一本で行く!という意志があるなら
RX1系
日和そうだな?と、少しでも思うなら交換式が無難かと思います
書込番号:21314962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ultravelerさん
RX1は、大好きなカメラでしたが、エラー問題で泣く泣く手放しました ^ ^;
RX1は、趣味のカメラです、実用的ではないですね。
お子様の成長を記録するには、7Uでしょう。
レンズは、候補4のVario-Tessar 16-35mm F4でしょうか、
でも自分の好きなレンズは、Batis 2/25です。
書込番号:21315018
1点

a7IIのズームレンズキットに、単焦点レンズ一本追加でどうでしょ?(´・ω・`)
やはり便利ズームレンズ一つあると幅が広がると思います!(=゚ω゚)ノ
重さが気になるなら、α6300 または α6500 で妥協するというのも選択肢かと
書込番号:21315023
6点

>ultravelerさん
私はこの中で、RX-1,RX-1RとRX1RIIしか使ったことがないのですが、
小さいこと、軽量ということで言えば、RX-1RIIがお勧めです。
通常は35mmで使いますが、必要とあれば70mmまで拡張できますし、
また20-35cmでマクロ的に使うこともできます。
これで不自由はほとんど無いのですが、100mm以上が必要な場合と
本当のマクロが必要な場合は他の機種を併用します。
RX-1RとRX-1RIIは対して変わっていないように見えて、非常に大きな変化があります。
それはversion 1では得てしてフォーカスが遅く、またその精度も首を傾げることが
ありましたが、RX-1RIIはフォーカスの面では十分な満足が得られております。
また、EVFも良いと思いますし、内蔵のフラッシュは色温度に満足できず、一度も
使ったことはありませんでした。
さらに、ISO3200でも十分に満足できる画質が得られるところです。
ムービーも手頃で、料亭の踊りでも、小型の三脚を使い、誰にも気づかれずに撮ることができています。
これは私にとって、ほんとになくてはならないものとなっています。
書込番号:21315094
4点

私は初期のころ、α7IIを Sonnar T* FE 35mm F2.8だけで使っていました。
開放F値の割には価格が高めなせいか、評価は人によってまちまちですが、私としてはサイズ感も良く、使いやすかったですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
以降、LA-EA4でミノルタレンズを使ったり、FE50mmF1.8を追加したり、MC-11でシグマレンズを使ったりしています。
レンズ交換式カメラはフレキシビリティがあるということに価値があります。
以下、ご参考まで。
FE50mmF1.8
http://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
LA-EA4+ミノルタレフ500mmF8
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502110179/SortID=21088012/
MC-11+シグマ24mmF1.4Art
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000748939/SortID=21225376/
MC-11+シグマ50mmF1.4Art
http://review.kakaku.com/review/K0000866372/ReviewCD=1063777/#tab
書込番号:21315163
3点

スレ主さんの言われる「ポートレート」がどうのようなものか?にもよりますが・・・
文面からも察するに「候補1:RX1R」を気に入っておられるのでは?と思います。
ですので、加えて現在お持ちの「RX100M3」との2台持ちをお勧めしたいと思います。
画角を変えられないRX1Rだけでは、残念ながら全てに対応は不可能ですので。
私は、RX1Rを主に使用し、補助としてA7R+小三元ズーム3本を使っていて不満はありません。
バリアングル画面が無いことは、電子ビューファインダーでカバーしています。
ただし、もしも35mmレンズで手ブレがご心配なのであれば、holorinさんのように「A7II+SEL35F28Z」が最もご希望に近いと思います。
書込番号:21315400
2点

α7IIにBatis 2/25 は散歩の友には良いでしょうが、ポトレにはちょっと広すぎるかも(使えないことは無いですが)。1635も同様です。スレ主さんの条件で私なら、最初はSEL55F18にして、しばらくあとで先日発表されたSEL24105Gを追加かな。です。
書込番号:21315467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
早速コメントいただき、誠にありがとうございます。経験豊富な皆様のご意見、非常に参考になりました。一方、オススメいただいた製品は多岐にわたり、やはり選択肢は色々あるのだなと悩みは尽きません。
>ほら男爵さん
仰るとおり、今の所被写体は小さいですし、殆ど動かないので、Sonnar 55mmも候補として残りそうですね。軽量ですし、評判も非常に良いため、暫くはこのレンズでいけるかもと思い始めました。
>レンホーさん
エラーの話は以前見かけたことがあり、修理費が非常に高いとも言われているので、非常に怖いです。当面はレンズ1本と考えていますが、それでも将来レンズ交換による軌道修正ができるa7IIは有利ですよね。Varioは、今回の候補の中で唯一のズームレンズなので、一番潰しがきく気がしており、気になります。ちなみにBatisをお好きな理由を可能でしたらお聞かせいただけますでしょうか。
>Milkyway1211さん
この発想はありませんでした。キットレンズであれば安く手に入るため、画質はさておき、単焦点でカバーできないシーンでの非常用として用意しておくというのは、確かにありかもしれません。重さは気になるのですが、APS-Cに下げるよりは、数百グラム我慢しようかなという方が今は強いです。
>佐藤光彦さん
RX1RIIは、RX1Rの弱点を潰しており、魅力的ですよね。70mmまで拡張できるというのは知りませんでした。こちらはトリミングの様なイメージなのでしょうか。これを考慮すれば、35mm固定とはいえ、ある程度柔軟性があるのですね。佐藤光彦さんは、RX1系を使い続けてきたとのことですが、RX1RとRX1RIIの画質の差や、15万円近い価格差について、よろしければご意見いただけますでしょうか。
>holorinさん
候補色々いただき、ありがとうございます。Sonnar 35mm F2.8は、実は気になるレンズの1つですが、サンプル画像拝見して、良い写りだなと見直しました。その後SIGMAなどを使用されているとのことですが、やはりSonnarよりはそちらの方が良く写るということなのでしょうか。またSIGMAレンズのAFはいかがでしょうか。実は以前EOS KissX4でSIGMA 30mm F1.4を使用していた際、前ピンに大分泣かされたことがあり、AFに頼りたい者としては非常に気になるポイントとなります。
>明日のその先さん
ここ1ヶ月ほど悩み続けているのですが、正直日替わりでRX1R/RX1RIIとa7IIで気持ちが行ったり来たりしている状態です。本スレを上げた時点では、確かにRX1Rに少し傾いておりました。明日のその先さんは、a7Rをお持ちでありながら、RX1Rをメインで使われているのですね。理由としては携帯性でしょうか。それとも画質面でもa7IIを凌駕するということなのでしょうか。
>錯乱棒2さん
やはり25mmは、妻と0歳児のポートレートには厳しいですか。ほら男爵さんもオススメのSonnar 55mmはやはり気になります。そして上記のとおりSonnar 35mmやVarioも。画角は30から55mmくらいが良いのかなという気持ちになってきました。
書込番号:21315623
1点

申し訳ありません、a7IIをお持ちの方にお伺いしたいのですが、ライブビュー撮影時に電子水準器を表示させることは可能でしょうか。以前店頭で触った際、その様な表示を出せなかったので、気にしております。RX1系は表示できました。現在RX100M3を使用していますが、当機能を重宝しているので、もしファインダー限定だとすると少し残念です。
書込番号:21315633
0点

>その後SIGMAなどを使用されているとのことですが、やはりSonnarよりはそちらの方が良く写るということなのでしょうか。
35mmF1.4Artは持っていないので直接比較できませんが、FE50mmF1.8と50mmF1.4Artは比較しました。特に周辺の描写はけた違いです。でもFE50mmF1.8もそれほど悪いとは思いません。AFは遅めですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000866372/SortID=21205430/
>またSIGMAレンズのAFはいかがでしょうか。
AFスピードは速くはありませんが(行って帰って行って合うというイメージ)、ピント自体はジャスピンです。24mm、50mm、18-300mm(APS-C)ともにそうです。
ただし、ライブビューの設定反映Off時です。On時はもうちょっと合いにくいかな、という感じです。
>ライブビュー撮影時に電子水準器を表示させることは可能でしょうか。
できます。メニューに何を表示させるか、という項目があり、背面液晶とEVFは、それぞれ独立に設定するようになっています。
書込番号:21315692
1点

RX1Rを使用していますが、
いずれのシリーズも、
ソニー画質の原器と
言える出来だと思います。
よほどブレたとか露出を
外したとか、あからさまな失敗を
しない限り、写真が上手くなった
ように撮れます。
α7シリーズはレンズの方から
揃えていますが、例えGマスター
でも、RX1を超えることは不可能
だと思います。レンズ一体型と
専用設計のゾナーレンズだからこそ
可能な、極めて抜けの良い画質なのです。
書込番号:21315938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>holorinさん
詳しく教えてくださり、ありがとうございます。SIGMAは非常に高精細ですね。切り抜き画像を拝見して、はっきり違いが分かりました。人物が際立つ写真も凄いです。ピントも実用性に問題無さそうですし、予算内に収まりそうなので、候補に含めておこうと思いますが、コンバーター込みだと相当重くなりそうですね。
電子水準器の件もありがとうございます。ライブビュー撮影でも使用できるとのことで、安心いたしました。
>ポポーノキさん
実はここまで頂いたご意見から、a7IIに傾いてきていたのですが、RX1Rの方が画質が有利ということで、またRX1系に引き戻されつつあります。RX1Rで手持ち撮影される際は、シャッタースピードはどの程度までであれば、手ブレを回避できるものなのでしょうか。私がRX100M3で撮影する際は、手ブレ防止機能が付いていることも考慮し、1/30より早ければ問題無いと判断しているのですが、RX1Rは手振れ防止機能がなく、高精細ゆえの厳しさがあるため、より早いシャッタースピードを基準としないと、失敗写真となるのではないかと気にしております。
書込番号:21316403
0点

>ultravelerさん
画像という点に関しましては、最初のRX1から私には十分すぎるほどでした。
RX-1RIIになり、2430万画素から4240万画素に上がったわけですが、正直言って
画質はもう完璧で、これ以上はどうでも良いと思っています。
Pentax 67で撮っていたような、あるいはそれ以上の画像が、こんなに小さく軽いカメラから出てくるのは驚きです。
Sonnar 35mm F2に最適に合わせている固定レンズだからこそでしょう。
ただ、holorinさんもご存じですが、うかつに撮るとあらぬものまで見えてしまう
と言うこともあります。
私は画質よりもオートフォーカスがRX-1Rの高精度コントラスト検出AFに加え、
399点の撮像面位相差検出を併用できるようになり(Sonyによる)、体感的には倍の速度、実測では30%速くなっている
ことが大きいと思います。RX-1Rではちょっと迷ったり、合焦が遅いと思ったことがありましたが、
RX-1RIIはそういうことが全くなくなりました。
その他、色々と改善されているところはあるでしょうが、なによりも持ち歩いているカバンの中にスッポリ入り、
いつでもどこでもカメラになっていることが私には大きいと思います。時には入っていることすら忘れてしまいます。
ただ、ポートレートやネイチャーの撮影では、どうしても大きな機材を持ち出しています。
書込番号:21316484
2点

>ultravelerさん
実用的には、お子様の成長記録にRX1Rだけでは難しいところもありますよね。
そこはご理解されていると思いますけれど、
それでもultravelerさんが納得されれば、RX1Rをご使用するのが一番かと思います。
でもその際は、ソニスタのワイド保証をつけておくことをお勧めします。
一方の7Uですが、レンズの組み合わせで目的の撮影ができるという万能なカメラ。
自分が所有しているのは7RUと7Sなのですが、
7SとVario-Tessar 16-35mm F4の組み合わせがとても良い感じで撮影できました。
7Sには、手振れ補正ついてませんが、このレンズには手振れ補正ついていますので便利ですよ。
もし、7Uにするのでしたらこのレンズ広角ズームとして所有されるとよいですね。
Batis 2/25は、この画角が好きなところもありますけれど、
描写が秀逸です。
周辺部の流れも少なく、解放からキッチリと解像してくれます。
それにハーフマクロ並みに寄れます。
また、ボケ味もきれいです。
ポトレもいけますよ、でも寄っての撮影ですので被写体とのコミュニケーションが大切ですね ^ ^
書込番号:21316832
1点

誤解を招く言い方でした。
ポートレートやネイチャーの撮影では、100mmを超える望遠レンズあるいは
11mmまでの超広角を多用しますからある意味やむを得ないのです。
書込番号:21316844
1点

>a7Rをお持ちでありながら、RX1Rをメインで使われているのですね。理由としては携帯性でしょうか。それとも画質面でもa7IIを凌駕するということなのでしょうか。
理由は、ご指摘の通り、やはり、「携帯性」です。
35mmだけでなくマクロもフラッシュも内蔵されていて、約60%はこれだけで撮影できてしまいますので。
ultravelerさんが「サイズや重さから持ち出すことが減り・・・」とお書きになっておられますが、そんなことが無いように「最小」と「最軽量」で、なおかつ「最高画質」にこだわった結果が「RX1RとA7Rの組み合わせ」です。
ちなみにRX1で指摘されている持病は、私のRX1Rでは全く発症していません。
また画質面でも、ベストマッチと言われている「A7R+SEL55F18Z」をも超えています。
面倒だったので記載しませんでしたが、小三元ズームレンズに加えてSEL55F18Zも使っています。
高画質で作品を狙う場合は、「RX1R」と「A7R+SEL55F18Z」の2台体制で撮影に出かけることもありますが、軽量ですので苦になりません。
写真展用にA2(全紙)まで伸ばして焼きますが、2430万画素あれば十分です。
ポートレートでバストアップショットをA7Rで撮ると、うぶ毛までハッキリ写ってしまいますので神経を使います。
ultravelerさんが何を最優先にされるのか?でご検討いただければ良いのではないかと思います。
書込番号:21317696
1点

>ultravelerさん
手振れ補正なしでも、はっきりブレたという経験はそんなにありません。
案外被写体ブレのほうが多いです。夜の繁華街程度なら、普通に撮れます。
ポートレートが多いのであれば、
ローパスありのRX1のほうが、銀塩フィルムに近いしっとり感が得られます。
ソニーも公式にはRX1が完成形と言っています。
RX1Rははっきりと風景向けです。それ以外ならRX1よりバランスが落ちます。
ただ、どうせ買うならローパスレスを選びたくなるものです。私がそうでした。
レンズ交換式は、RX1にどうせ敵わないのだからと、今のところLUMIXを多用
しています。単焦点ライカレンズを使えば、RX1を思わせるこってりした絵が撮れます。
レンズ交換式でフルサイズに行くか行かないかは、α7IIIの出来次第でしょうか。
書込番号:21318908
1点

>ultravelerさん
そうだ、大切な事を忘れていました。
走り回る子どもを撮影するには、RX-1Rは難しいことがあります。
それはAFの速度によるものです。
それを考えると、α7RIIかRX-1RIIが良いでしょう。
これを考えつめていくと、シャッタータイムラグの短い一桁の一眼レフか、プロキャプチャーモードのある
EM-1 IIになってしまうのですが。
書込番号:21318924
1点

皆さま、詳しくご説明いただき、ありがとうございます。まだ結論は出せず、引き続き色々な作例を見たりしながら悩んでいるのですが、頂いたコメントも参考にさせていただき、気持ちが少しRX1RM2に傾いてきた状況です。a7IIは、レンズの選択肢が色々とありますが、軽量であることにこだわる以上、レンズの重さや本数に制限があります。その中から候補を1本に絞り切れないのも、35mm F2で縛られていて迷う余地が無いRX1RM2に傾いた要因です。後々この画角に不満が出て、結局a7IIへ移るという事態は避けたいので、もう少し検討したいと思います。色々と揺れており、すみません。
>佐藤光彦さん
2つの候補、RX1RとRX1RM2の比較については、後者でほぼ気持ちが固まりました。コメントいただいたAF速度のことや、元々気にしていたチルト液晶のこと、あとRX1とRX1Rについては、E61エラーで修理費がかかるリスクがあることも知り、予算オーバーですが後悔しない選択をしたいと考えています。
>レンホーさん
RX1RM2を買うことにした場合は、保証を付ける様にしたいと思います。一方、a7IIとした場合は、Batis 2/25+キットレンズ、又はSonnar 55mm F1.8や35mm F2.8辺りにしようかという気持ちでおります。Vario 16-35mm F4は、昨日初めて店頭で現物を触ってきたのですが、重量オーバーで今回はパスすることにしました。ただ、将来的にレンズを買い増す際は、有力候補になると思います。
>明日のその先さん
2,340万画素でもA2印刷まで耐えられるのですね。RX1RM2にした場合、4,240万画素はファイル容量が大きくなることもあり、少し過剰な気はしていました。明日のその先さんのように、RX1系とa7系を両使いできればそれほど悩まずに済むかもしれないのですが、予算が厳しいこともあり、今回はまずどちらかを手に入れたいと思います。
>ポポーノキさん
手ブレの件は、RX1系を選択するにあたり気にしていた部分ですので、とても参考になります。ポートレートであればRX1が向いているとのことですが、RX1RM2でローパスフィルターONにすることで、同様の効果を得られるのではと期待しております。実は、RX1RM2を購入してもローパスフィルターはOFFにしっ放しだろうなと思っていたのですが、シーンに合わせて使い分ける方が良いのですね。
書込番号:21319278
1点

>ultravelerさん
RX-1RIIのズームに関してですが、これは画像をクロップすることで行われます。
と言っても、有り余る画素数ですから、まったく問題はありません。
とくに、私はC1のボタンをこれにあてておりますので、便利ですよ。
またC2をISOにしています。
書込番号:21319352
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆様こんばんは
現在、ソニーα7Uを購入予定ですが、35mm用のレンズ所有はキヤノン製のみなので、
当面はシグマのマウントコンバーターMC-11を使い撮影を楽しもうと思ってます。
そこで、実際にお使いの方がいらしたら、使い勝手や不便な点等があれば教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

EFマウント用のMC-11に正式対応しているSIGMAレンズではなく非対応のCanon製レンズを使った場合の話ですよね?
レンズによってよく動いてくれるものとAFが不安定な物があります
検索すると動作検証リストを上げているページもあるので参考にされるとよいと思います。
(ただしボディとMC-11のファームウェアバージョンで挙動が大きく変わったりもします)
基本的にAF-Sによる静物専用位に思っておいた方が良い(どのレンズでもAF-Cはあまり信用しない方が良い)
ロックオンAFは動作しない
動画撮影時のAFも動作しない
瞳AFはα9と恐らくはα7RIIIでしか動作しない
コントラスAFモードではほとんど話にならない
MFであればもちろん問題なく使える
EXIFのレンズ名はAマウントレンズをエミュレートした仮の名前が入る
センサーシフト手ブレ補正は強力に作用するが
レンズシフト手ブレ補正が入ったレンズだと片方のみをOFFにすることが出来ないため誤動作する
本体側での焦点距離設定を最小の数値にして効きを弱めレンズ側が有効に動作するように
設定してやる必要がある
書込番号:21309823
3点

>アサペン5さん
ご所有されている、具体的なレンズ名を書いていただくと、
的確な回答が得られるのでは、と思います。
書込番号:21309848
1点

私は、所有するレンズをメモ書きしてヨドバシさんへお邪魔しました。
その上で、展示があるレンズとボディ全てで、一つずつお店のスタッフさんにテストして貰いました。
お店の方がそうしますと仰って下さったので、甘えさせて頂きました。
結果としては、
シグマレンズ以外では、まともに作動するモノはなく、実用性は皆無でした。
しかし、シグマレンズに関しては、完璧な動作をし、マウントコンバーターを使っているとは、微塵も感じませんでした。
※せっかく大変にお世話になったので、この日は、マイクロフォーサーズ→旧OMマウントレンズのコンバーターを頂いて帰りました。とても良いモノで気に入っています。
書込番号:21309887
5点

>アサペン5さん
使って10ヶ月程で、花撮りとスナップ、最近はポートレートを4回ほどのデジカメオジサンです!
結論から申しますと、小生の使い方ならば普通に使えます!(笑)
スレ主様がどの様な撮影スタイルと絵を求めているのかは解りませんが、某ライカMマウントのAFアダプターより随分とましです!(笑)
若干暗めの望遠ズーム非L系70-300の望遠側はまごついたり、AFが動かなかったり致しました♪(笑)
小生は70-200f4の非ISを使っていますが、ボディの手振れ補正も効いて、すこぶる快調ですよ♪(^_^ゞ
あと、24-105(旧)や16-40の小三元でも相性が良いです。
勿論、単体の40mmや種まき50mmもOK!
今は16-40と70-200しか残していませんが、花撮り用のLマクロも近距離までざっくり合わせてやるとAFも機嫌がよかったです!(笑)
ただ、測距範囲を含め、やはり純正には勝てないので、思い入れのあるレンズ以外は純正が幸せになりますよ♪
とかなんとかいって、EF50mmf1.2を買い戻したくなっています!α7RVの発表を聞いたので!(゜∇^d)!!
書込番号:21309929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アサペン5さん
伝え忘れ!(笑)
ボディもアダプターも最新バージョンでお願い致します♪
因みに、シグマレンズは特徴があって、一回行き過ぎてからバックしてピントを会わせに来るので、キャノンの相性の良いレンズよりもワンテンポ遅れます!
勿論、元々キャノンボディでも、AFがゆっくり目な50&80mmf1.2がMC-11で早くなるわけでは有りません♪(笑)
書込番号:21309962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳有りませんが、私はMC−11では無くてメタボ4型と5型です。
他の方の仰せの様に、スレ主様はお店でお持ちのレンズとマウントアダプタでα7Uをテストしてからお求めになれば安心だと思います。
MC−11は建前上はシグマレンズ用ですが、メタボはもっと第三者的です。でも悪くないですよ、非公式ですがAF−Cで動体撮影も幾らかOKです。
キヤノンボディがまだ残してあるのならアダプタを試されるのは悪くないと思います。潰しが利くかどうかの問題なんです。
電子マウントアダプタにはボディ、レンズとの相性問題があるのです。私は最初はテックアート2型でしたがあまり気に入らずメタボ4型と5型に落ち着きました。
張り付けた写真のフリースタイルモトクロスはキメラゲームvol.3というイベントを見学した際に撮影しました。関係者の方に貼って良いと伺っているので貼らせて頂いております。
ボディは両方ともα7Uです。
書込番号:21310000
1点

>アサペン5さん
自分の経験からですが
キヤノン50mmF1.8U、24-105F4L、70-300F3.5-5.6は 問題無く動作します。
300mmF4、100-400は 動作しません。
タムロン28-75(キヤノンマウント)は 問題無く動作しますが タムロン70-300は 動きますが挙動が安定しません。
自分の経験からですが 参考になれば幸いです。
書込番号:21310524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、たくさんのご回答ありがとうございます。
レンズや機種によって、いろいろ変わるようですね。参考になりました。
また、みなさんからオススメ頂いたように、実際にカメラ屋さんで試してから判断することにします。
カメラウォッチ
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/1004463.html
で、伊達さんが検証なさってるので、表を見るとそこそこ行けるかな?と思ってましたが、
実際は少しずつ厳しい面もありそうですね。
>♪Jin007さん
>結論から申しますと、小生の使い方ならば普通に使えます!
はじめまして。ご意見ありがとうございます。このカメラ用途で、私も同様の撮影スタイルなので
大変参考になりました。素敵な作例もありがとうございましたm(_ _)m
>6084さん
横浜洋館いいですね。素敵な作例をありがとうございます。
メタボですか。自分も16-35mmは多用するので勉強になります。
検討してみます。
>御殿のヤンさん
100-400はダメですか…。
でも、このカメラに大型レンズはあまり付ける機会がないと思うので、
標準ズームや135F2が作動すればOKです。
現在、ミラーレスはキャノンM5を使っていますが、どうしてもボケあしに物足りなさを感じ、
コンパクトなフルサイズのミラーレスということでこの機種が候補に上がりました。
やがて、キャノンでもフルサイズを出すでしょうが、EOS-Mのような時代遅れのフルサイズが
登場しないことだけを祈ってる今日この頃です。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21310893
0点

>アサペン5さん
そうです、キャノンさんもフルサイズのミラーレス一眼レフの準備はしているそうです!
但し、来年のニコンのフルサイズミラーレスが出てからだそうで、そのニコンさんの目標は....
ズバリ、α9の性能超えだそうで、全てのデジカメファンをあっ!と、驚かすスペックで出てくるそうです♪
某お世話になっているニコン系プロカメラマン語る_w
書込番号:21311228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アサペン5さん
私は普段、ソニー機にはEF28−300L、EF16−35L、EF17−40L、EF20−35なんかを使ってますが・・・・
100−400がダメってお話しを伺って、たった今、あんまり使わなくなった、旧型のEF100−400Lを引っ張り出してメタボアダプタと
α7Uで試してみましたた。
勿論室内でのテストに過ぎませんが、AF−SでもAF−CでもOKでした。
メタボアダプタは4型と5型ではファームウエアが今の所共通で、スイッチが一つ増えた以外は中身は殆ど同じの様です。
>♪Jin007さん
キヤノン純正のフルサイズミラーレスボディ、楽しみですね。
それからメタボアダプタでキヤノン玉をソニー機で使っていて思うのですが、こうするとディストーションなんかの電子補正は全く使えないのだと思いますが、割と最近の玉ではそれでも結構優秀に思えます。流石にフイルム時代のEF20−35はディストーションが少し気になりましたけれど。
書込番号:21312354
0点

>♪Jin007さん
>ズバリ、α9の性能超えだそうで、全てのデジカメファンをあっ!と、驚かすスペックで出てくるそうです♪
情報をありがとうございました。だと良いですね、キャノンも刺激を受けて
同等かそれ以上のスペックのカメラを出して欲しいです。楽しみ!
でも、先駆者ソニーでさえ、ミラーレスのフルサイズを出してから、フラッグシップのα9を出すまでに約4年を費やしてますよね。
過去、キャノンは後出しじゃんけんで、ひどいミラ−レスを出した経緯があるだけに心配です(´ヘ`;)
最初は、それなりに使えるカメラ(6D2レベル程度の)あたりを出してくるんじゃないかと思ってます…
>6084さん
100-400使えますか。検証ありがとうございました。
しかし、Metabones アダプターは尻込みしちゃうような価格ですね。
書込番号:21312598
1点

>アサペン5さん
400mm f5.6Lも問題なく動作します。
店舗でのMC-11チェックですが、ファームウェアのバージョンに気をつけてください。どこかのバージョンから劇的にキヤノンレンズが動くようになったので、できるだけ新しいファームウェアで試してください。
ニコンがα9越えのあっと驚くミラーレスですか、ってことは一桁機越えですよね。ニコンがそれをやるということは、大きな転換点になりそうですね。
書込番号:21312677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しかし、Metabones アダプターは尻込みしちゃうような価格ですね。
そこなんです。中華ブランドでは6千円台から電子マウントアダプタは有りますから。
まぁ、ソニー純正100−400を買うよりは、お安いって考えるしか無いです。
マウントアダプタ沼に入ると、レンズみたく、電子マウントアダプタがゴロゴロ(私でも3個)となってしまいます。
書込番号:21313011
1点

>400mm f5.6L
私は持っていませんが画質が凄い神レンズですよね。お値段もそれほどは高くないし、コンパクト。
ISが非搭載なので私の様な素人には嫌われる玄人好み。(ガラス玉が前の方に集中している、ライカの昔のズミクロン90mmみたいな設計だから、ISは搭載出来ないのだと思います。)
このレンズをα7Uやα9で使うと、ボディ内手振れ補正が使える!ソニーも428の開発発表はしましたが、このレンズがα7系やα9用にマウントアダプタ込みで売れると思う。
428はどう考えても100万円超、3.5Kg超。機動力や予算を考えるとこのキヤノンレンズは凄い!
書込番号:21313023
0点

>過去、キャノンは後出しじゃんけんで、ひどいミラ−レスを出した経緯があるだけに心配です(´ヘ`;)
御意!
私はα6000を使用実感に基づきボロクソ批判しましたが、どのEOSM系機種よりも遥かにマシだと思っています。
私はEOSM系は買っていませんし、多分今後も買いません。(キッパリ)
まぁ、この辺にしておきます。またまた何時ものお約束通り、キヤノン信者やソニー信者がエキサイトしますから。www
書込番号:21313033
0点

キヤノン撒餌レンズEF50F1.8STMとマウントアダプタ、ソニーボディの相性に関してご報告申し上げます。
テックアート2型+α7U
1)電源ON時に一旦無限遠と最短距離を行き来して原点出しを行います。
2)電源OFF時にヘリコイドを自動的に収納します。
3)厳密にはフルタイムMFにはなりません。
・レンズ側=「AF」、ボディ側=「AF−S」の場合、半押しする以前はMF可能。
・半押しで合焦後はフォーカスリングによるMFは不可能。
・「AF−C」に設定するとフォーカスリングの操作は常時無効。
メタボ4型+α7U
1)電源ON時の原点出しは有りません。
2)電源OFF時にヘリコイドは収納されません。
3)キヤノン純正ボディでは合焦後でないとMF出来ませんが、この組み合わせでは他のキヤノンレンズとキヤノンボディとの組み合わせと同じく真にフルタイムMF可能です。
メタボ5型+α9
1)電源ON時の原点出しは有りません。
2)電源OFF時にヘリコイドは収納されません。
3)フルタイムMFが出来ないばかりかレンズ側スイッチをMFに切り替えても全くMF不能です。
この様に、ボディ、マウントアダプタにより、「解釈」が色々異なる様です。(ソフトの世界では良くある事の様です。)
メタボ4型と5型では内容はほぼ同じと思います。
書込番号:21313934
1点

>6084さん
>このレンズをα7Uやα9で使うと、ボディ内手振れ補正が使える!
そっかぁ!!確かにおっしゃる通りですね。EF400mmF5.6人気でそうです^^。
私も昨年まで使ってましたが、この焦点距離&F値となると、さすがに光量がないとSSが稼げず、
森の中の野鳥撮りではピンぼけ量産してました。(´ヘ`;) でも、画質・機動力は申し分ないので需要が増えるかもですね。
キャノンからそれなりのミラーレスがでるまでは、しばらくはソニーのお世話になりそうです。
その節はまた色々アドバイスよろしくお願いします。
直接、お返事出来なかった皆様方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21313935
1点

>アサペン5さん
最近のカメラはどこのも、高感度使えますからS/S稼げると思います。私はEOS10DでやはりF5.6のEF100−400をスポーツ撮りでこき使いましたから。
>キヤノンからそれなりのミラーレス
は楽しみなんですが、ソニーからそれなりどころでは無い良いレンズが沢山出まして、でも高いんですよね。困った、困った。
また宜しくお願いします。
書込番号:21314887
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7 IIからの買い替えカメラ選びについて皆様の考えを教えてください。
α7Uで2470GMを付けて子供の写真を普段撮っておりますが楽しくてしょうがないくらいに綺麗に撮れ、ほぼ毎日使っています(半年で7万枚ほど撮りました)。フルサイズの素晴らしさを感じました。
ただ動き回る子供を撮るにはピント合わせが難しいため、AF-Cで連射で撮ることが多く瞳AFが使えないため少々不満があります(買う前から分かっていたことですが)。一方子供が止まっているときにAF-S+瞳AFで撮るとジャスピンの素晴らしい写真が撮れたのを見ると、AF-C+瞳AFが使えるα7RUに、そのうちステップアップしたいなと思っていました。
そのタイミングでα9が発売され気になりつつ(α7RUより瞳AFが早い。ここまで連射は必要ない。高い)、α7V(瞳AFがα9と同等で連射が低いとの噂なのでニーズには合致しているがそもそも発売するかも不明)も近いのでは・・・と考えていると迷ってきてしまいます。
またメインではありませんが、夜間での祭りの屋台やディズニーランドなどで撮影する場合α7Uでもノイズはありますが大変綺麗に撮れます。これがα7SUなら異次元レベルにアップするのかなとも妄想しています。。
噂レベルの内容を含んでおりますので、雑談で構いませんのでコメント頂ければと思います。
■選択肢メモ
・α7 II :12万、2014/11/20発売、コスパ抜群、FHD
・α7RU :29万 、2015/6/26発売、高画素、AF-C瞳AF、4K30P
・α7SU :29万 、2015/9/18発売、暗所、動画向き、4K30P
・α9 :46万円 、2017/4/21発売、連射、AF-C瞳AF高速、4K30P
・α7V(個人的妄想):22万円くらい?、2017年末発売?、AF-C瞳AF高速?、4K30P?、24MP?、ジョイスティック?、タッチパネル?、6コマ/秒、最大ISO200,000、α9と同様の像面位相差AF
・α7RV/α9R(個人的妄想):47万くらい? 、2018年末?、高画素?、4K60P?
・α7SV/α9S(個人的妄想):47万くらい? 、2018年初頭発売?、、暗所、動画向き、4K60P
■保有レンズ
SEL2470GM(標準)
SEL1635Z(広角)
SEL70300G(望遠)
■α7V/α7SVの噂
http://whyouwishuponastarwillcome.blogspot.jp/2017/07/711-7r20186700.html
http://digicame-info.com/2017/07/post-960.html
http://cameota.com/tag/%CE%B17-iii
1点

子供が縦横無尽に動き回っている時期なんてそんなに長くないですよ。
現状を改善するにはもうα9しかないでしょう。
ただ、α9なら、満足いくかどうかはわかりません。
私だったらそんなお金はないので、α7IIで腕を磨くほうに精を出すでしょう。上手く撮れずに、ピンがずれていようが、ぶれていようが、思い出に一点の曇りもありません。
書込番号:21296670
16点

α9がベスト、α7V待つのがベターで発売まで現状維持して頑張る。
オススメはα7Uを後1年使ってから考える。
現状と状況が変わって、動きについていけてるかも知れません。
書込番号:21296710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7Uが選択肢の中にあるけどもう一台?
それとα9が高いとありますので除外
α7Sは好感度、画素数も下がる
α7RUじゃないですかね?
ご自身でもほとんど決めてると思いますよ
あとは予算があるかどうかですね
私はカメラはそのままで
単焦点レンズをお勧めします
あと子供が動き回ってピントが甘くったて
ブレたりしてもいいじゃないですか
ピントが合ってなくても写真は写真それでもいいともいます
あとできるだけプリントして保存することですね
データはなくなれば終わりです
撮ることに重い気をおきますが、撮ってからどうするかって質問て
ほとんどないですよね、脱線しました。
書込番号:21296867
4点

私は基本はキヤノンの一眼レフのユーザーで、スポーツ撮りがお題です。
ソニー機はα7U、α9、α6000を使っています。
α9は私には高かったですねぇ、京都の有名なお寺さんからバンジーコード無しでジャンプでした。www
スレ主様はレンズは良い物を一揃いお持ちなので、予算的に問題が無く、今すぐ必要ならばα9の追加が良いと思います。
α7Uを残しておけば、そちらに広角ズームを任せるとか、レンズ交換の頻度を減らして楽に使いまわしが出来ます。
書込番号:21296882
3点

>holorinさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
思い出に曇りなし。そうですね。素敵なコメント。
子供がもう少し大きくなると、動き回らなくなると言う話を聞くことがあるのですが、まだ実感が実は余りわいておりません。。
α9高いですよね。もし買ったら10年くらい買い替えできなそうな値段に思えてきてしまいます。。
スペックは魅力的。
書込番号:21296886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
コメントありがとうございます。
*α9がベスト、α7V待つのがベターで発売まで現状維持して頑張る。
α7Vがベターな理由って何でしょうか?
α9の連射がいらない場合で、もしAF-C+瞳AFが同じ性能であったら、コスパで圧倒的にα7Vなのかなと妄想していました。何が聞きたいのかと言うと、α9であれば今買えるものですが、α7Vよりベストと言える点をどのように思っているかコメント頂けると参考になるかと思いました。
書込番号:21296908
0点

>津田美智子が好きですさん
すみません。α7Uは比較対象として書いていただけです。紛らわしくて失礼しました。
予算は買えるかと言えば買えるんでしょうけど(軽自動車を買うつもりで買えば・・・)、コスパ的にα9は高いような気がしていて、高すぎるものを買うと後々、逆に満足度が下がるのでは・・・、数年後に半額でそれ以上の性能のものが出てくると思うので、そのときに後悔が・・・と考えると中々手が出にくいと思っていました。
α9の売却値段が下がらなければ、余り気にならないと思うのですが、恐らく2〜3年後には売値が30万円くらいになり、キャッシュパックキャンペーンもやっており、中古で高く売っても20万くらいかと思うと、差額が結構大きいので手が出しずらいと考えていました。
子供を撮るという意味でおススメの単焦点レンズあればご紹介頂けると嬉しく思います。
コメントに更に脱線してコメントですが・・、プリントのおすすめあれば(普段は格安のどんどんプリントを使っています)教えてください。
書込番号:21296923
0点

>6084さん
コメントありがとうございます。
*α7Uを残しておけば、そちらに広角ズームを任せるとか、レンズ交換の頻度を減らして楽に使いまわしが出来ます。
α7U残しもちょっと考えたのですが、結局使わなそうな気もしつつ2台同時運用って皆さんやっているかたいますでしょうか?
嫁さんにα7Uを動画用で使ってもらって、自分では他のαで写真・・・のような運用でしょうか?
あっ、でもα7Uは4Kで撮れないのでちょっともったいない気もしてきました。。(子供の写真や動画は今しか撮れないので貴重な時期かと)
書込番号:21296932
1点

>6084さん
*ソニー機はα7U、α9、α6000を使っています。
素朴な疑問なのですが、α9をお持ちで、α6000を残しておく理由は何でしょうか?
APS-Cで焦点距離1.5倍なのでそれを活かして、望遠撮影用という意味でしょうか?
何を聞きたいのかと言うと、α6500は10万円少しで、焦点距離1.5倍で、AFも高速なので、画質が実はフルサイズと変わらないレベルだったりすれば(?)、α6500+フルサイズレンズの運用はどうなのかなと思うことが結構あります。
使っている感覚で答えがあれば教えて頂けると助かります。
書込番号:21296947
1点

>ましゅまろ族☆さん
私はスポーツ撮りがお題で、キヤノンがメイン、その中でもたった800万画素の旧機種EOS1Dmk2(1DX2ではありません!)
がメイン機なんですよ。
詳細は申し上げられませんが、アウトドアスポーツの撮影で、大型の機材を持ち込めない、狭い困難な所に最小限の機材しか持ち込めない場合はα6000を小型ペリケース(#1150)に入れて持ち込んだりします。
α6000はスポーツ撮り用としては不満の多かった機械ですが、この間もキヤノン1D系4台(1Dmk2、1D3、1D4、1DX)は家でお留守番、ソニー機だけ持ち出しましたが、α7U、α9も車のトランクでお留守番、で、α6000だけが現場では大活躍でした。
α6500は悪い機械では無いと思いますが、私はそれには手を出さず、α6000を使い潰すと思います。
スレ主様とは用途が違うので当然機材に対する感覚も違うのだと思います。(余計な機材を残さないのは良い事です。)
書込番号:21297014
1点

>ましゅまろ族☆さん
予算が有るならα9。
キヤノン1DXUとα7RU使ってます。
α7RUはやはり風景撮影向きだなとは
思います。良いレンズお待ちだし、
スレ主さまはα9が良さそうです。
α7Vの発表を待って、
スペック見てからでも良さそうですが。
書込番号:21297030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸
>2台運用
どなたにでもお勧めするのは間違いですが、レンズ交換の手間を省き、センサーゴミ汚れを最小限にするには、本当は同じ機械が2個あると良いです。
スポーツ撮りでは、例えば雨の日等は必要なレンズを、家か車中で複数のボディに付けた状態でザックに入れて現場に持ち込みます。
小さいお子さんが居られる場合も、センサーへの「おいた」を防ぐのにこの考え方が応用できるのではと思った次第です。
書込番号:21297044
1点

>6084さん
回答ありがとうございます。
小型ペリケース(#1150)調べてみましたが、何かカッコいいですね。
スパイのような、軍隊のような、狙撃兵のような。。。勉強になります。
長く機材を使い倒す姿勢素晴らしいと思います。長期にわたって使えば、自分の手足のように使えますし。それが難しいスポーツ撮りができるノウハウなのかもしれないと思いました。
実際問題800万画素あれば4K対応の画素ですし。
P.S
私の場合ですと、そこそこ良い値段で売れそうなら売ると思うのですが、二束三文になってしまうなら保有し続けるかもしれません。しかしその考えだと最新と超古い機種だけが手元に残るので結局最新しか使わなくなってしまうので、超古い機種の扱いに困りそうです。。
書込番号:21297055
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
*キヤノン1DXUとα7RU使ってます。α7RUはやはり風景撮影向きだなとは思います。
α7RUは風景撮影向きと良く言われるようなのですが、動体にはAFは付いていけないのでしょうか?
私の感覚ですと、α7Uでも動体でもAF-C連射でピントは甘いなぁと思うという感覚なのですが、それと同じようなものでしょうか? AF-Cでの瞳AFが対応しているので、ピントが正確になるのではと期待していました。。
α7Vの発表がいつあるのか良く分からないのでヤキモキしております。
以下の噂サイトによると、「ソニーが10月25日午前10時にニューヨークで大規模なプレスイベントを行う!?」とあり、そこでα7Vの発表がないかなと思っておりました。
http://cameota.com/sony/21401.html
書込番号:21297075
0点

>6084さん
追伸ありがとうございます。
センサー汚れ防止&レンズ交換の手間防止&おいた防止の観点とのこと、勉強になります。
贅沢ですがおっしゃる通りかと思いました。
書込番号:21297081
2点

α7IIIに関してはソニーが信用できる販売店にはかなり前に話が来ている様ですので、しばらくしたら発表されると思います。
しかし、BIONZXはα9と同じ物が積まれるでしょうが、α9のイメージセンサーは搭載されないと思います。そうなると、瞳AFの動作はα9並みになっても、像面位相差AFエリアの広さや精度はα7II並みだと思います。そうなるとα9並みの瞳AFと呼ぶにはまだまだかと思います。あとα9とバッテリーが共通になるくらいかな。そうなると個人的にはα9と比べるとあまりα7IIIには魅力を感じません。
α9ですが、自分は連写が必要なくても人物撮影にはほとんどこちらを使います。
瞳AFがAF-Cで使えるのも有りますが、ほとんど全てのエリアで位相差AFが使えるのは大きな魅力です。
AFなんかが合わなくても気にしないとかは、そう言わざるを得ないのであって、AFは合った方が良いに決まっています。α9をちゃんと使いこなすユーザーならAF合わなくても気にしないなんて言わないと思います。もっとも本当に気にしないなら、わざわざ言わないのですが。
ただ、やはりα7IIIが正式に発表されないとなんとも言えないですね。ソニーだとなんか隠し球があるかもしれませんし。
書込番号:21297096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9欲しいですがチョッピリお高いですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:21297097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ましゅまろ族☆さん
>動体
ちっちゃいお子さんが至近距離でチョコマカ動き回るのは多分、スポーツ撮りより難しいのだと思います。
私はα7RUは持っていませんが、α9の発売直前にα7UとEOS1Dmk4での動体撮影の比較作例を作りましたので、別スレに貼ったのをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21281891/#21286417
書込番号:21297143
1点

>わくやさん
大変興味深い話、α9とα7Vの選択する上で、参考になります。
ありがとうございます。
<想定>
■BIONZX: α9=α7V
★瞳AFの動作
→α9とα7Vは瞳を検出するスピードは共に早い。
■イメージセンサ: α9 > α7V >= α7U
★像面位相差AFエリアの広さ・精度
→α9よりα7Vは画面の端に人がいる場合に精度が低下する。
→α9よりα7Vはジャスピン率が低下する。
すみません。
上記のように想定で書いてみたのですが、わくやさんの予想が合っていた前提だとすると、
上記のような影響がある理解で良さそうでしょうか?
何を言いたいのかというと、α9の連射はいらないけれども、瞳AFの性能、ピント精度はほしいとした場合、α9には値段さがあるので、当然追いつかないという理解で良いのかどうかを知りたかったです。
そもそも、発売されるかされないかも発表されていない中で、スペックも不明な中で変な質問をして恐縮です。
書込番号:21297191
0点

>6084さん
作例ありがとうございます。
α7Uより、EOS1Dmk4の方が、ピントが合っているように見えます。
一眼レフって基本スペックがやはり凄いのですね。
わくやさんのコメントと、これを見て思ったのですが、瞳AFのスピードがα9と同じだとしても、
AF速度がα9と同じでないと、α9=α7Vの瞳AFのスピード・精度にはならないということでしょうか?
書込番号:21297205
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIを使用しています。
カメラとノートPCを有線(無線でも可)で接続し、撮影した画像を、
リアルタイム(多少の転送時間はかかることは認識しています)に転送し、
すぐにPCで画像を確認することは可能でしょうか。
アプリを使って、毎回無線接続し、転送して確認ではなく、撮ったものを
そのまま確認したいです。
CANONではそういったアプリがあるようですが、この機種で使用できる
プログラム、アプリがあれば教えてください。
0点

CaptureOne 使って tethering 撮影、というので仰せのこと出来ます。このソフト、ボディ購入されるとライセンスついてきます。
書込番号:21279863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>錯乱棒2さん
カメラ購入当初はCapture One 使っていましたが、今はLightRoomを
使用しています。
Capture Oneを起動し、色々ためしてみましたが、わかりませんでした。
ちなみに、ライセンスはついておらず、URLが記載されていて、そこから
ダウンロードするというものでした。Capture One 10となります。
書込番号:21279977
0点

>たかすぃ☆さん
Lightroomで行う場合は、こちらを使用するようですね。
Remote Camera Control
https://www.sony.jp/support/software/rcc/download/win.html
連携方法
http://kunkoku.com/remotecameracontrol-lightroom.html
※自分はSONY機を持ってませんので、検証してません。
書込番号:21280460
3点

言い方が言葉足らずだったかも知れません。ライセンスが付いて、と申しましたのは、指示されたURIからCaptureOneのソフトDLしたあと起動のとき入力するライセンスコードが付いて来る、の意味でした。が、いずれにせよ起動→使用できるのでしたらそれで結構です。
カメラのほう、セットアップメニューからUSB接続→PCリモートにしてからPCに繋げば tethering 可能のはずです。いかがでしょう。
書込番号:21280512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>interlaceさん
書き込みいただいた方法で上手くいきました。
ありがとうございます!
書込番号:21280603
0点

>錯乱棒2さん
なぜかうまくいきません。
他の方法で上手くいったので、そちらでいきます。
普段Lightroomつかってることもありますし。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:21280641
1点

たかすぃ☆さん、
LRで動くようになったの由、良かったですね。
もしC1で再挑戦、のことありましたら、「CaptureOne SONY テザリング」あたりの検索で出てくるサイトのいくつかに手順関係の情報があります。
書込番号:21282040
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
MFに比べ、圧倒的な画質の違いに満足しました。しかし、撮影時、被写体との距離やズームが変わると、激しく暗くなったり明るくなったり不安定な気がします。AELロックで解決しますが、ISOを固定にして使うと、被写体がポーズを変えるだけでシャッタースピードが変わり、フルサイズの難しさなのか、故障なのか気になり質問させていただきました。
書込番号:21263014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AE制御はオリンパスに比べて不安定と言うか
コロコロ変わります
これを暴れると言うべきかどうか怪しいですが
まあそもそもフレームサイズが違うので…
書込番号:21263350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルサイズの難しさなのか、故障なのか気になり質問させていただきました。
フルサイズだからとか故障とかでは無いと思われます。
スレ主さんがオリンパス機でどの露出モードを使いαでどの露出モードを使用しているのか記載されていませんが、本来質問時に撮影状況を説明すべきかと思うのですが、照度は単位面積当たりの明るさですので被写体との距離やズームが変われば変化しますので、それに伴い露出は変化します。また、撮影距離やズームによって明るい箇所が増えたり、減ったりしても露出は変化します。
自分の場合マニュアル露出しか使用しませんが、ソニー機全般で露出への反応が他社に比べ敏感に思えます。それはカメラ特有の個性で上手に付き合うしか無いと思います。
α9では平均測光が追加されて露出変化をある程度抑える様になりましたが、α7には有りませんので露出が敏感に変化するのを抑えるのは、露出ロックやマニュアル露出を上手く活用するしか無いかと思います。
書込番号:21263510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アフリカン人さん
メーカーに、電話!
書込番号:21263620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アフリカン人さん
逆質問で申し訳ないですがいくつかさせて頂きたいです。
EM1とa7IIで測光モードが異なるとかないですかね?
平均測光、評価測光ではメーカーごとに違いがあると思います。
中央重点だと似たような感じになるかと。
それとMFに比べ圧倒的な画質の違いがあるとのことですが、画質のどの部分ですかね?
解像感ですか?高感度ノイズですか?ボケですか?
書込番号:21263638
1点

ご教示いただき、ありがとうございました!
書込番号:21264108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポット測光と露出ロックを使うと、期待通りに使えることがわかりました。ありがとうございました。写りはE-M1(初代)に比べ、色が自然だと思いました。とくに肌の色。E-M1はCGっぽいというか、プリクラみたいな綺麗さを感じてましたので。ストロボつけたE-M1より、ストロボ無しのα7IIのポートレートの方が、明るく美しく取れてました
書込番号:21264133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アフリカン人さん
歩きながら撮ったりで光線状態や背景が変わる状況でのポトレでしたら
AEは便利ですが、ある程度一定しているのシチエーションでのポトレであれば、
寄り引き、またポージングでの明暗割合等が変わる事でのAEでバラつくより、
露出自体もEVFで見えてますし、マニュアル露出の方がAEによる露出の暴れも
無く良いと思います。
露出が一定であれば後処理も楽ですし、仮に撮って出しjpgだとしても露出
補正感覚でシャッター速度か絞りを微調整するだけで済みますよ。
書込番号:21266110
2点

あと、ダイナミックレンジとホワイトバランスもα7IIが格段に上です。
書込番号:21269601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
いつもお世話になっております!
ついに、私の相棒LUMIXgf7のシャッターボタンが凹んだまま戻らないことが数回でてきました…
前にも質問して、ニコンD750にするつもりで本日ビックカメラへ行きました!
アウトレット店との違いも聞きたくて…
やはり、おすすめはできなさそうでした…
はじめはニコン専属の人にニコンD750にするかCanonにするか迷ってると相談しました。
私はホタル、星空をチャレンジしたいと伝えるとCanonよりニコンのほうが暗所に強いと言われました(笑)
でも、ニコンの人に聞いたらニコンがよいと答えますよね…
そこで、ビックカメラの店員さんに聞いたら値段、性能、軽量を考えるとSONYα7IIという選択肢が!
また、迷ってます…
15日までキャッシュバックキャンペーン中ですし。
まず、惹かれた点は軽量、アダプターでオールドレンズが使える あと、ファインダーが見やすい。って言っても初ファインダーなんで今日見ただけの感想ですが…
あと、手ぶれ補正が強い
という点です。
これは、SONYにしようかなと思いましたが雑誌ではCanonがSランク、ニコンがAランクで、SONYはCでした…
もちろんCanonの型番控えるの忘れてしまいましたが…比べたのが風景、ポートレート編だったので何ともいえないのは分かってはいるのですが…
悩んだら、きりがない…
でも、安い買い物ではないので。
値段はレンズキットで25万まで…
レンズはまず、タムロンなどのメーカーで揃えていこうかなと思ってます
主な被写体はお花です。
チャレンジはホタル、星空
現像はしまうまフォトブックかインスタにあげるのがメインです
書込番号:21259666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラッキー&まいちんさん
迷うならNIKONかな。
やっぱりNIKONでしょ。
書込番号:21259682
3点

D750、持ってますがやはりかさばります。α7Uにしておきなさい。Eマウントにはまだ不便さや未熟なところもありますが、それはニコンやキャノンにも色々とありますからね。
書込番号:21259699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
ニコンという響き好きです!
書込番号:21259705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
たしかに、かさばりますよね…はじめはLUMIXと二台持ちする予定で、歩く京都などはLUMIXにしようと思っていたのですが…LUMIXも限界がきているようで…
書込番号:21259712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sonyに一票。
私の場合、20本ぐらいニコンのレンズ持ってますけど、
D850を買うか、Sonyの高画素後継機を待つか、
未だに悩んでいます。
何にもしがらみがないなら、Sonyがいいでしょ。
今からは、きっとミラーレスの時代です。
将来が短いなら、ニコンでもいいけど、
ボディ内手ぶれ補正はたぶん強烈です。
未来がが長いなら、ニコンはよ〜く考えた方がいいかも。
書込番号:21259724
4点

フルサイズEマウント用のレンズって
タムロンもシグマも出してなかったような…
書込番号:21259727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラッキー&まいちんさん
お邪魔します。
>まず、惹かれた点は軽量、アダプターでオールドレンズが使える あと、ファインダーが見やすい。って言っても初ファインダーなんで
非常に高い確率で、(マウント)アダプタ経由で他社のレンズを取り付ける場合、
レンズとの電子情報のやり取りができないのでマニュアル撮影になります。
最近、EFレンズなどレンズとの電子情報をやり取りできるマウントアダプターが
登場してきました。それでも使用可能なレンズが条件として挙げられている場合が
ありますのでご注意を。
既にご存知情報でしたらご容赦のほど。
ただ、αシリーズのNEX−6止まりながら、ファインダーは非常に見やすくフィールドで困ったことはありません。
D750も所有してます。これはLUMIXやαと比べるとデカイですね。最初は違和感ありありでしょうな。
良きカメラライフを。
書込番号:21259743
3点

被写体が花や風景なら、α7IIで充分だと思いますよ。
今までミラーレス機を使っていたなら、
一眼レフのファインダーで見える絵と、実際記録される絵の違いに戸惑うと思います。
自分はキヤノン、ニコンの一眼、ソニー、フジのミラーレス機を持っていて、
望遠でよく撮影をしていますが、どのメーカーも手ぶれ補正で困ったことはないです。
ただ、素早い動物などを撮影するなら、
キヤノン、ニコンの一眼か、ソニーのα9が選択肢になると思います。
書込番号:21259744
1点

>Kyushuwalkerさん
20本は凄いですね!
確かに今後ミラーレスですかね…今までがミラーレスで慣れているので、撮影前にファインダーでLUMIXのように弄れるのはやりやすいのかなとも思ってます。
ニコンとか撮影して、イメージと違ったら撮り直す感じになるんでしょうか?
私は今までパソコンできちんとホワイトバランスなど調整したことなく、ほとんどインスタグラム内蔵でいじってます…
書込番号:21259751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス機のa7IIがいいかも。と思います。
ホワイトバランスや露出の違いがファインダー越しで視認できます。
また、キヤノン、ニコンの一眼レフと比べミラーレスの為かなり軽量です。
一部のでかくてゴツいレンズだと一眼レフ機と大きさ、重量的に変わらなくなりますが、やはりカメラ単体で小型なのはメリットだと思います。
お花メインとのことですが、被写体が明確なら使いたいレンズからカメラを選んでもいいかもしれませんね。
個人的にはどのメーカー選んでも大丈夫と思いますが。
書込番号:21259752
3点

TamronのフルサイズEマウントレンズって一本あったかどうかでは?カタログ集めて確認されたほうが良いかも。
あと、
実際にお困りかも知れんのでアレですが、こういう初心者的スタンスで複数社製品の俯瞰推奨を求めるスレ、すごく荒れやすいのですよ。
スレ主さん、取り仕切りご注意ください。
書込番号:21259756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動きが激しいものでなければ、α7IIはいいと思いますよ。
フルサイズは基本的にほとんどこれを使っています。
シグマのEマウントレンズは、たぶんこれからですね。
わたしはMC-11でシグママウントレンズを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000866372/ReviewCD=1063777/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000748939/ReviewCD=1065705/#tab
書込番号:21259770
2点

>ラッキー&まいちんさん
>> ホタル、星空をチャレンジしたい
やはり、アストロトレーサーがあるペンタックスK-1かK-3IIかKPだと思います。
ペンタックスは、ネイチャーのユーザーが多いです。
SONYαはバッテリーまわりの問題などがあるようですので、ご注意です。
α7IIですと、暗所でのAF動作は弱いです。
α7SII・α7RIIですと、もうちょっと暗い場所でもAFするかと思います。
書込番号:21259873
1点

静物が多いならミラーレスでいいんでないですか?
書込番号:21260157
2点

25万でキヤノンだと初代6Dかな
スペックは一番劣っているけど、まとまっていて使い勝手は良いよ
JPEG撮って出しなら色がいい感じなんで一番おすすめ
花がメインなら100Lマクロと一緒に買うといいかもね
D750もα7IIもいいねー
αはミラーレスなんで、そのまま違和感なく使えるし
D750もRAW撮りなら画質の良さを活かせる
なにを選んでも楽しめると思う
もうちょっと作例なんかを見て、使いたいと思うレンズが見つかったら、そのメーカーの機種にしたらどーかな?
書込番号:21260480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワタクシゴトですが
D750、D7200、ニコワンV3とパナのコンデジTX1使ってます。
TX1以外はズボンのポケットに入らないです。
一眼もミラーレスも嵩張るのは一緒ですね。
だったら・・・
持った時、構えた時のホールド感(撮り易さですね)
シャッター音(これ意外と重要で、その気にさせてくれます。)
それから、シャッターを切った時の微妙に手に伝わる感覚
(これも機種ごとに違います、私は一眼のミラーショック、好きです。)
後は個人差があると思いますがファインダーですね。
最近はミラーレスのEVFが持て囃されてますが、
私は、フィルムの頃から光学ファインダーに慣れてますので
裸眼での明るさとファインダーの明るさが違うのにはかなりの違和感があります。
最近のカメラはどれもきれいに撮れます。
微妙に差はあると思いますが大差ないと思います。
ならば、ホールド感とかシャッター感覚とか自分にしかわからない
自分好みの機種で良いと思いますが・・・
書込番号:21260670
1点

とりあえずタムロン、シグマはAPS−C用しかまだ出してない
トキナーはMFのが1本
だけどもサムヤンがAFのを3本出してます♪
ツァイスもあるけど高い(笑)
書込番号:21260762
1点

>ほら男爵さん
そうなんですか?店員さんはアダプター購入すればつけれると言っていたのですが、全てつけれるわけじゃないと困りますね…
書込番号:21261324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
お久しぶりです★
そうなんですね…1個のアダプターで他社のレンズ全てつけれるものだとばかり思っていました(笑)
そうなると、やはりニコンかCanonになりますかね…
書込番号:21261331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
お返事ありがとうございます。
撮り直せるものは、撮り直しますが、まあ一発勝負です。
写真はRawで撮って、基本パソコンで現像してます。
私の場合、インスタに載せる写真も半分くらいはパソコンから載せてます。
たとえば星とかは、撮って出しが1枚目、現像したのが2枚目です。
現像があまりうまくないのでいまいちですが。
(ニコンで撮影しました)
花は三脚使って、こんな感じで撮影します(3枚目)。
(α6000+マウントアダプター+接写リング+オールドレンズです)
この三脚は、ローアングルが使えないので花には向きませんが、
雲台付きでヤフオクで5000円くらいで買いました。
(ベルボンのスライダーは別です)
4枚目が現像した写真です。
α6000にマウントアダプター+接写リングをつけました。
マクロレンズとはまた違った感じで撮れます。
レンズは、最近αEマウント用のコシナのレンズが出ましたが、
そんなの買わなくても、旧レンズが中古でたくさん売ってます。
マウントアダプター使えば(MFになりますが)いろんなレンズが使えるのが、
Sonyの魅力でもあります。
書込番号:21261338
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





