α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
141 | 39 | 2017年10月7日 10:11 |
![]() |
49 | 23 | 2017年10月2日 17:46 |
![]() ![]() |
18 | 7 | 2017年8月31日 17:51 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2017年8月2日 00:41 |
![]() |
45 | 9 | 2017年10月25日 23:42 |
![]() |
138 | 41 | 2017年8月14日 07:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
以前、別のスレでポートレート撮影会の書き込みをした時に、フルサイズを使えば?と言う意見があり、この機種が気になっています。
デメリットは承知の上でミラーレスのメリットが自分にあってるのと、このカメラのコストパフォーマンスに魅力を感じています。
但し、Eマウントレンズの選択肢が少ないのと、コストパフォーマンスが悪い気がして購入までに至りません。
元々、登山や旅行などはオリンパスで、ポートレート撮影会だけこのカメラを考えていて、その為、レンズは必要最低限の85mm F1.8にしたいと思ってます。
でも、作例を見ると確かにm4/3よりもボケは大きいものの、M.Zuiko 75mm F1.8あたりと比べてそれほどボケが大きいように感じません。しかも、見れば見るほど85mmの画像周辺のレモンボケが気に入りませんし、中古のタマも少ない為、新品で買う事を考えると結構割高に感じます。
このカメラを使うのであればマウントアダプターでEOSのレンズを使った方が幸せになれるのでは?とか、いっその事、本体に6Dを中古にした方が良いのか?はたまた、m4/3の明るい高価なレンズを買った方が良いのか?とか悩みが深まるばかりです。
書込番号:21246443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eマウントレンズは充実している
安っぽいのはあまりないけど
財力なければ4/3にしておくのが無難
書込番号:21246484 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

作例見ますと Canon の EF85mm/F1.4L とか Fuji の XF56mm/F1.2 あたりはもの凄く良いレンズで、もしそちら方面のボディの使い勝手のほうが良いや、ということでしたら、そちらを選ばれて大きな間違いはありません。
いっぽう、αEマウントでも、f1.4 〜f1.8 のレンズは純正 35mm/F1.4、50mm/F1.4、55mm/F1.8、85mm/F1.4、85mm/F1.8 があり、3rd party を入れれば 85mm や 135mm でもうちょっと数は増えます。ので、こちらを選ばれても大きな間違いはありません。
要するに、写真を撮るご本人次第のお話、ということです。
細か〜い差別化の要素は各マウントごとに確かに色々あります。が、たいていは使いこなし上のことであって、各ユーザが努力や工夫で克服していくものです。そのせいで写真がまるきり撮れたり撮れなかったりする、てことは余り多くないように思います(ゼロとは言いません - 200mm/F2 とか 300mm/F2.8 はアダプタ経由なら兎も角 native にはαEには確かにまだ無いです)。
書込番号:21246503
2点

>作例を見ると確かにm4/3よりもボケは大きいものの、M.Zuiko 75mm F1.8あたりと比べてそれほどボケが大きいように感じません。
フルサイズの85mmとm4/3?の75mmを比べてもね・・・
使用する焦点距離が近くてもね・・・
センサーサイズと画角の考慮はしないの?
あと、m4/3のレンズを使用したときの
35mm判換算でのボケ量はどうなるか知っていますよね?
書込番号:21246516
2点

私はデジカメは最初からフルサイズ。
サイズに関しては全く悩みがない。
マイクロフォーサーズも旅行で使ってるけどね。
APS-Cは入門機とか、初心者用という言葉が不幸な人を増やしているんだと思う。
APS-Cでレンズそろえちゃってから、フルサイズに乗り換えると莫大な費用がかかる。
書込番号:21246591
5点

>へっぽこスロージギンガーさん
こんばんは。
ポートレートですと、焦点距離85mmのレンズは85mmそのままで、使ってみたいですよね。
フルサイズはおすすめですが、一眼レフタイプだと、同じソニーでも、α99IIのように、まだ大きいですね。
その点、Aマウントでなく、ミラーレスのEマウントのα7IIは、お手軽でいいかもですね。
>デジタル系さん
こんばんは。
>私はデジカメは最初からフルサイズ。
まさに先駆けですね。コダックDCS Pro 14n とか、キヤノン1Dsとか、凄すぎます。
書込番号:21246640
2点

>infomaxさん
財力が無いなんて…。
誰もそんな質問してないのに、ゴミスレは退場願います。
書込番号:21246646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>錯乱棒2さん
コメントありがとうございます。
自分としては、ポートレートでもう楽にボカしたいと思ってm4/3に追加したいと思ってましたので、フルサイズに拘らずに良いレンズにあったボディを選択した方が良いのかも知れませんね。
書込番号:21246660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
センサーサイズとレンズの焦点距離、F値の関係は理解しているつもりです。
でも、m4/3だとモデルさんとの距離が遠くなってコミュニケーションがもう一つなのと、全身を撮った時のボケの少なさはm4/3の弱点だと認識してます。
書込番号:21246672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタル系さん
銀塩の頃は35mmが当たり前だったのに、メーカーがフルサイズなんて言葉で高級感をかもしだして、コンデジなんかの利益の薄い製品の利益分まで確保しようとぼったくってる気がしてなりません。
そう考えて、このα7iiは非常に良心的価格で好感が持てました。
書込番号:21246687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Digic信者になりそう_χさん
ありがとうございます。
そうなんですよ。
良く言われるように80-85mmってポートレート向きだと思うんですが、オリの45mm f1.8ってかなり寄らないとボケないんですよ。かといって、f0.95のレンズになるとマニュアルになるので、α7iiは価格も安く魅力を感じてました。
書込番号:21246713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メーカーがフルサイズなんて言葉で高級感をかもしだして、
いや、特に高級ということはないです。フィルム時代は35mmが当たり前だったので、その
レンズを使いたいということだけです。
よくお調べになりましたね。確かに、私の一番最初のデジカメはキヤノンの1Dsです。当時
80万円くらい。ニコン党だったのですが、ニコンはしばらくフルサイズカメラがだせません
した。マウントの関係で、ニコンにはフルサイズが出せないと当時言われていました。
泣く泣く、キヤノンに乗り換えました。その後、ニコンに戻りましたけど・・・・
今は安いのもあるし、さっさと乗り換えたほうが精神的に良いと思います。APS-Cを使っている
人にはコンプレックスがあるのかな、と思うことがあります。こっちは何も思ってないのに、
妙に引っ込み思案というか・・・
他人のカメラは気にする人がかなり多い印象です。大きいカメラを持っていると、かなり覗き
こまれます。これが嫌なので、テープを貼って、カメラのロゴを消してます。
書込番号:21246731
1点

45mmF1.8を単純に使えば
35mm換算だと90mmでF3.6の時のボケ方とボケ量は同じですからね・・・
フルサイズでの85mm1.4や1.8と比べれば、無理がどうしても無理があるかと。
書込番号:21246741
1点

>へっぽこスロージギンガーさん
財力が無いなんて…
6Dの中古と書いていますから、そう思ったのでしょうね。
ポートレート専用と考えるならα7Uに85of1.4GMとか6Dに85of1.2Lか発売予定の85of1.4L IS。
マイクロフォーサーズより、X-T2(X-T20)にXF56of1.2Rが良いかなと思いますね。
書込番号:21246808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、撮影会に行くとセンサーサイズもありますが、高級レンズを複数台の高額カメラに付けてる方もいるので、何をやっても金額では負けますね。
でも、そんな人に限って撮影会の会場まで電車だったり車も軽やコンパクトカーだったりするので、何にお金をかけるかと言う事と思ってます。
どちらにしても、私的には登山や旅行の写真もよく撮るので、m4/3メインは変えないつもりなので、あくまでポートレートで強めのボケを補間するのが目的なのでα7iiはミラーレスと言う事と安価と言う事でレンズを除けばかなり魅力的です。
書込番号:21246847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
ここ数台は400万円オーバーの新車をいつも現金で買ってるので、財力はない事は無いんですけど、数年で時代遅れになるデジカメに数十万円かけるほど、のぼせて無いだけです。
それを何も知らない人から財力が無ければ…、と突然言われたので、ちょっとイラっときました。
まぁ、それはもう良いです。
6Dに85mmは良さそうですね。自分の使い方だとMark2との性能差はそこまで無さそうですし、お金をかけるのならレンズの方が良さそうです。
X-T2は評判は良いですが、デザインが嫌いなのと、折角違うセンサーサイズを買うのに、APS-Cだとまた後悔しそうですね。
書込番号:21246940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう言う撮影会を想定されているか、分りませんが1対複数人数なら、αはお勧めしませんかね・・・
モデルさんの側はやはり、シャッター音やストロボ光でタイミングを取っている場合が多いです。
フルサイズorμフォーサーズ言う前に、α-7ではちょっと・・・
安い高いは問いませんので、EOS5D初代・2代目・EOS6D、D610、D700あたりで選ばれては?
書込番号:21246979
3点

スレ主さん
『結局、撮影会に行くと…、高級レンズを複数台の高額カメラに付けてる方もいるので、何をやっても金額では負けますね。』勝ち負けじゃないですヨ!
『でも、そんな人に限って撮影会の会場まで電車だったり車も軽やコンパクトカーだったりするので』で思わず笑っちゃいましたヨ♪
スレ主さんの心の葛藤が良い感じや(笑)
書込番号:21247327
11点

ボケの大小ってそんなに重要視してますか?
書込番号:21247346
6点

>へっぽこスロージギンガーさん
同じ写角
同じ絞り値だと
フルサイズを基準にすると
aps-cは1.33段
フォーサーズは2.0段
深度が深いです。
書込番号:21247411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へっぽこスロージギンガーさん
前のスレと変わってませんね。どのような撮影会でどのように撮りたいのですか。参加されている撮影会の方々は必要だから高級レンズと言っている焦点距離のレンズを使っているんですから、どうしても撮りに行きたければこだわりでは無いと思いますが。
書込番号:21247518
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
k-50→k-3iiと進み主にバイクや車(屋外、時には屋内のイベント)や飼っているペットの撮影
少し前からポートレートにも興味が出てきまして頑張って撮っています
メインのレンズはシグマ18-35mm F1.8 DC HSMを使っています
現在使用のk-3iiで撮れる写真に全く不満はなくどちらかといったら満足しているのですが、ポートレートを撮り始めた事で古いレンズにも興味が湧き、そこからα7シリーズへの乗り換えを考えています
古いレンズに興味が出てきた、といっても基本はしっかりと写る新しいレンズが好きなのでα7シリーズに乗り換えた場合はα7iiと、Loxia 2/50かSonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SELのどちらかを同時に買おうと思っています(予算の都合もありボディ、レンズはこの選択を考えました)
ここで質問させていただきたいのですが、
pentax k-3 ii を使っていてSONYのα7iiへ乗り換える事で不満が出るとしたら何がありそうでしょうか?
ファインダーに関しては実機で確かめてそこまで気になりませんでした
夜の撮影も多くするので出来ればフルサイズに変わってその辺りが楽になれば…と思っているのですがその辺はどう思いますか?
お詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21224080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きものが苦手になる。
書込番号:21224246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元家電販売員さん
お返事ありがとうございます
僕はペット以外に動き物を撮る事がないのですが…そうなんですね(°_°)NIKONやキャノンに比べPENTAXもAFが弱いと言われていますが更にですか…
書込番号:21224276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FA77o、DA70o、DA55oとかレンズ追加じゃ駄目ですか?
書込番号:21224331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fuku社長さん
お返事ありがとうございます
実は次のレンズはFA77oを、と思っていました
PENTAXを使っていてその評判の良さはずっと気になっておりましたので
一般的に美しい、とされる写真は今使っているk-3iiで十二分に撮れるのは理解しているんですよね…
ただ、機材としての重量、コンパクトさと近い内に古いレンズを楽しんでみたい、との思いからα7iiにしようと考えました
気になっているのはカメラを変えて「なんだかk-3iiの時の方が綺麗に撮れたな」と思っちゃわないかな?な事です。
書込番号:21224459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はK-3IIに純正のM42→Kマウントアダプタ介して、
時にはさらにK→Qマウントアダプタで、Q7でも、オールドレンズを楽しんでいます。
その自分がα7系で不満な点(この理由で手を出さずに済んでいます)は、
jpegの色味、UI、電池の持ち程度でしょうか。
ただ、色もUIも個人の好みでして、
実際にはα7系は高性能でよくできていて、オールドレンズ母艦に非常に向いています。
ミラーレスでオールドレンズは、出来具合を確認しながら写せるのが非常に大きくて、
K-3IIでファインダー画像とjpeg画像で若干効果が違って見えるようなことは、Q7ではない。
その意味でα7系は良い選択肢だと思いますよ。本来の画角で使えますし。
ペンタックスだとK-1に純正M42アダプタという手もありますので
重さが許容でしたら併せてご検討ください。
書込番号:21225218
1点

私は一時期、初代K-3・初代α7を併用していましたが
使ってて楽しいと思えたのはK-3でしたね。
今はKP使ってますが
高感度画質だけで言えばα7UよりKPが上です。
α7系(S以外)の常用感度はISO6400まで、KPの常用感度ISO12800。
暗所AF・手振れ補正もKPが上なのでナイトスナップするならKPが良いと思いますよ!
K-3Uに特に不満を持っていないのでしたら
私はAPS-C最強の高感度耐性を備えてるKPを勧めます!
KPの高感度画質は同世代のフルサイズ機同等かそれ以上ですよ。
書込番号:21226349
3点

Pentax でのフルサイズ移行ならK1じゃないかと思います。がそうでなくてold lens指向でα7IIでしょうか。そのわりにはまずはSEL55F18Zから、というところが若干追いづらいです。あるいは実はお手持ちのold lens が結構沢山ある?動機と狙い、優先事項(被写体、撮影環境のタイプ、三脚主体か手持ち主体か、JPEG撮って出しが大切なのか、RAWからやるので発色なんかどうでも良いかetc)の掘り下げがもう少しあったほうが良いかな、とちょっと思いました。
書込番号:21226534
3点

メインがペンタックスでk-3、オールドレンズ用にフルサイズはEOS 5D2でしたがα7iiに買い替えました。k-1は買わずにk-3iiを買い足しました。その比較です。
オールドレンズを使うと言う点ではα7iiは敵なしです。ほとんどのレンズが使えます。CANONは一眼レフ用レンズに限ればアダプターも豊富ですが、ミラーやミラーボックスに干渉して制約の出るレンズがけっこうありました。ペンタックスはM42でも実は使いやすくないしAPS-Cでは画角の問題があります。
α7iiで不満なのは次の3点です。
1 UIが使いにくい
2 画質が眠い、絵作りがイマイチ
3 ライブビューの色がハテナ
画質は恐らく光学ローパスフィルターや画像処理の問題かと思います。ライブビューの色は私が使い方を理解してないせいだと思いますが、撮影前後でモニタに表示される色が違う。これはけっこうストレスになります。
慣れや好みもありますがキヤノンも特に不満はなかったので、ソニーの中の人はきっと写真を撮るのが趣味ではないのだろうと思います。
写真を撮るならペンタックス、レンズ遊びならソニーと思います。
書込番号:21227494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>koothさん
お返事ありがとうございます
僕も古いレンズを使いたいな、と思った時にまずはM42マウントを調べてみました!良さげなレンズがたくさんありますよね
マウント変更しようと思ったのは重量ですね
シグマの18-35が重いのもありますが。
UIに関しては実機を触って確認してみましたが特に気になる点は僕はありませんでした
k-1も良いんですよね、フルサイズが使ってみたい!が一番の目的なら選んでいましたね、多分。
書込番号:21228849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぼりたてメロンさん
お返事ありがとうございます
やはり評判通りKP良いんですよね!
夜の撮影もかなり多い(というか好き)のでそのあたりも重要です。
ホントはα7siiが欲しいのですが予算的に厳しいです。
高感度の面もかなり気になりますが僕の中では軽さプラスフルサイズな面でα7iiにしちゃいそうです…
書込番号:21228871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>錯乱棒2さん
お返事ありがとうございます
すいません、書かなければいけない事が足りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
三脚は持っていますが月や花火撮影以外にほぼ使った事はありません、手持ち撮影ばかりです
自分のblogやSNSへの投稿がメインで、ほぼjpeg撮って出しを自分好みに補正加工しているだけです
被写体は静止しているバイクや車、一緒に暮らしている犬、最近になって屋外でのポートレートを始めました
夜の撮影が好きです。
k-3iiからα7iiへ乗り換えようとしてるのは…いろんな事が絡んでいるのですが、
まずは重量です。
勿論車での移動もあるのですがバイクと自転車でフラフラ遊びながら気になった所や物を撮る事が多いです。その場合リュックを背負う事になるのですがその時点での重量が気になっています。
シグマ18-35を使い出す前はPENTAX35o2.8リミを使っていたので重量はあまり気にならなかったのですが今、シグマ18-35の写りが気にいっているのに35o2.8リミを使う気になれないんです(ズームが便利なのもありますが)
次に
・古いレンズをつかってみたい点
・フルサイズもつかってみたい
・MFの際にファインダを見ながら拡大ズーム?でピント合わせができる点が視力の弱い僕には魅力的
…等々でしょうか。
書込番号:21228953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何をゆー早見優さん
お返事ありがとうございます
k-3とα7iiをお使いなのですね
参考になります!
>画質が眠い、絵作りがイマイチ
これは好みの問題ではなく、完全な質の問題なのでしょうか?僕はまだまだ初心者に毛が生えた程度なのですがそのうち気になっちゃいますかね?
書込番号:21228986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a91watanabeさん
私は解像度オタクではなく、なんとなく写ってれば満足なのですが。
始めからソニーの絵に慣れているとなんでもないのでしょうけど、ペンタックスやEOS5D2やフォビオンの絵を見慣れていると、フルサイズでこんなもんなの?と思います。
あくまで個人の感想です。
オールドレンズを使いたいだけならk-3iiにM42レンズでいいでしょうし、軽くてコンパクトなのが良ければK-01を中古で探すことをおすすめします。フルサイズにステップアップするならk-1でしょう。
ソニーの絵やUIがとても好きか、オールドレンズの手持ちがたくさんあってそれをどうしても本来の画角で使いたいならα7iiです。
書込番号:21229112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>a91watanabeさん
現在α7S、k−1を併用しております。過去k−3U持っていました。良いカメラですよね!。
>pentax k-3 ii を使っていてSONYのα7iiへ乗り換える事で不満が出るとしたら何がありそうでしょうか?
・電池の持ち
・操作性
・非ローパスフィルターレス
ですね。特に電池の持ちには閉口するので、予備は最低でも必ず1個ないと厳しいです。(私は4個持ってます。笑)
ただし、操作性は各ボタンに機能を振り分ける事で劇的に改善(ペンタには及びませんが)、マニュアルレンズでもピント拡大機能により、ファインダーを覗きながらガチピンで撮れるのが良いですね。
動き物は、ダメかな?と思います。(動き物はk−1ばかりで撮影しているので。)
確かに、まだ色々こなれていないところはありますが、α7シリーズ未来があって良いと思いますよ。
ちなみに、55F1.8持っていましたが、もうチョイ寄れれば100点だったですね。ただ、写りは良いです。
あと、ペンタ50F1.2(Aタイプでない安い方)も良いレンズですよ。ボケが大きくて、一番好きなレンズです。
書込番号:21231689
3点

こんばんわ。
たぬPと申します。
同機種は所有しておりませんが、K10D・K20D・K5Usを所有しており7月にK-1貯金を
使ってα7Uを購入しました。
元々オールドレンズはAPS-Cで使ってきたのでせっかくだから昔使っていた画角で使ってみたい(当時はMX)
と思いK-1貯金をしていたのですが、大きさ・重さからK-1はあきらめ軽いα7Uでオールドレンズ遊びをする
事にしました。
αはオールドレンズの母艦としてはとても優秀で限定的ではありますが手ぶれ補正も効くので特に不満は
ありません。
しかし私の主観では撮って出しの画はPENTAXの方が好きですし今でも使ってます。
RAWから現像すれば同じような仕上げに出来るかもしれませんがそこまでするのが面倒ならK3を同時に
使われたらいかがでしょうか?
重量の問題は確かにαはフルサイズボディーとしては軽いですがオールドレンズを付けるとレンズが
重いのであまりメリットが有りません。
FD135mm f2.5なんかくそ重いです。K5UsにタムQ(画角が同じ位)の方が軽いです。
参考になれば幸いです。
書込番号:21231706
2点

>a91watanabeさん
毛が抜ける一方の万年初心者ですが
fuku社長さんおすすめのレンズ全ていいレンズです。
とくにFA77はポートレートには評判のレンズなので
ペンタもってるのに試さないのは勿体ない!
そろそろ三年落ちなのでα7IIIまで待って、それまでは
是非、FA77の写りを堪能していただきたいと思います。
K-1ですが参考になるかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20476817/#tab
比較的安価なFA43もいい!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000856761/SortID=20874597/#tab
K-3IIIもきっとそろそろだと思いたいです。
書込番号:21233213
2点

書込番号:21233509
1点

>あー休みが欲しい!!さん
お返事ありがとうございます
どれも素晴らしい写真ですね!( ^ω^ )
画質?色味の好みが大丈夫だとして、問題になるのはやはりバッテリーの持ちなんですね
いろいろ調べても皆さんそうおっしゃいますよね
50f1.2調べてみます!m(__)m
書込番号:21235343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬPさん
お返事ありがとうございます
jpeg撮って出しについてはPENTAXですか…僕も現在は撮って出しがほとんどなので気になります
先日SONYプラザ?にk-3iiを持って行ってきました。
同じ様な構図で撮ってみましたが、違いは分かりますが僕はα7iiの写りが悪いとは感じませんでした
(毛の生えた程度の初心者なのでだとは思います)
それでもk-3iiを手放してから後悔しても遅いのでα7iiを購入したとしても少しの間は平行して試してみたいです!
書込番号:21235354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>('jjj')さん
FA77やはり素晴らしいレンズなのですね、気になっちゃいますw
α7iiiもうすぐ出るみたいですね!ただ、予算の関係上厳しいと思います(´・_・`)α7iiはキャッシュバックの関係で今なら10万円程度で手に入れられるので候補にはいりましたw
書込番号:21235369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
a7IIの広角レンズを検討しています。sony sel1224zとシグマ 12-24mm F4 DG HSM(Art)を検討中です。コスト面だとシグマが有利だとおもいます。コンバーターは所有しています。
他社製だと画質機能など大幅に下がってしまうのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:21158435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグマの12-24mm旧型なら7万円台と格安です。
http://s.kakaku.com/item/K0000272669/
3600万画素以上なら新型もありですが、2400万画素以下なら旧型で十分だと思います。
書込番号:21158456 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モンスターケーブルさん
旧型の描写も良さそうです。ありがとうございます。入門にはいいかもしれません。
書込番号:21158506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウチのシグマ12-24mm旧型は、ウチのα99初代でまともに動きませんでしたので、お買い求めの際にはご注意ください!
今はα900専用で使ってます!
(まだROMアップデートしてくれるのかな?)
書込番号:21158703
1点

別に画質は落ちないけど機能は限定されたりしますね
むしろコンバーターの対応レンズに含まれているかいるかどうかの方が問題でしょう
その上で、シグマに問い合わせて見たら?
書込番号:21158743
1点

>今だけニートさん
α7で、更にもう1つ前の
シグマ 12-24mm f4.5-5.6Uを使ってます。
機能 画質に
特に問題を感じてません。
逆光もまずまずです。
書込番号:21158943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくのα7Uだし痛快にミラーレスであることを活かした純正しかないっしょ♪
シグマでお茶を濁すなら初代か二代目を安くでいいと思う
三代目使うのが一番中途半端
書込番号:21158981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SEL1224Gはめっぽうよく写るレンズです。http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000966594/SortRule=2/ResView=all/#21050613 に少し作例載せています(他の皆さんのもそのあたりに有り)。また、Sigma ART にくらべてぐっと軽いです。いっぽう、最短近接距離はSigma のほうが少し勝っています。近接撮影命のときには要注意ですかね。そこを除けば、SEL1224Gのほうがスッキリするんじゃないかと思います。
書込番号:21159203
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
例えばシグマのアダプタを使用して、キヤノンやタムロンのレンズをa7iiにつけて撮影した場合、ソニーの純正レンズのように補正してもらえるんですか?
書込番号:21077921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常に補正は無理かと。
誤作動で過補正とかならあるかも知れませんね。
書込番号:21077936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
すみません、もう少し教えてください!
eマウントの非純正レンズはどうでしょうか!
やっぱり純正レンズには及ばない感じですか!
書込番号:21077951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へのへのもねじさん
収差補正アプリが、1500円くらいで、インストールできます。
シグマ タムロンはもちろん
接点が無い クラッシックレンズでも
シャッター押す前から、収差が補正されます。
書込番号:21077988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>へのへのもねじさん
シグマのマウントアダプタMC-11に対応しているレンズの場合は補正に対応しています。
以下シグマのMC-11の紹介ページからの抜粋です。
周辺光量、倍率色収差、歪曲収差などのカメラ側の補正機能や、手ブレ補正OS機構にも対応しています。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
書込番号:21078004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございます!!
助かりました!
レンズ何買おうかなー!\(^o^)/
書込番号:21078044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へのへのもねじさん
ゆいのじょうさんがおっしゃっているのは、サードのレンズの場合、カメラやアプリがそのレンズの情報を持っていないので、補正値が最適になるかは判らない、という意味かと。ソニーが、動作保証していないレンズの補正をしてあげる義理はないでしょうからね。
シグマのWebページの説明は、MC-11が持っているレンズ情報を使うのがAF制御であることは間違いないですが、レンズの補正については一旦文を切っているので曖昧です。
そもそもアダプターが持っている情報がレンズ補正に利用できるとは思えません。
ただし、ソニー純正で補正値が近いレンズに偽装するならできるかも。
その辺りを承知して使うぶんには問題ないと思います。
書込番号:21078948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>へのへのもねじさん
>OM->αさん
間違っていたらすみません。確かEマウントの場合、レンズの補正情報はレンズ側で持っていて、ボディがそれを利用して補正していたと記憶しています。
確かマイクロフォーサーズも同じ方式だったかと思います。
それとEマウントは一応オープンなので仕様は開示請求できたはずで、MC-11が対応レンズの全補正情報を保持できれば、Eマウント純正レンズのように補正できるのではと思っています。
書込番号:21080160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズを開放値より2段ほど絞ること、またメニュウー設定の補正機能をオンにするか、Rawで撮って
PCで画像補正が出来れば、周辺光量不足などは心配することありません。
但し、SIGMAのアダプターの機能がどの程度なのか分かりません。私は、SONY純正のLA-EA4を間
に挟んで7RM2で使ってのはなしですから・・・・。
質問はそうでしたね・・・・どうですか、折角、7シリーズを使って居るのですからLA-EA4を使って見たら
他メーカーの同じような製品など問題にならないくらの機能ですし、利用範囲の広さが桁違いです。
書込番号:21080241
0点

>hokurinさん
ご指摘ありがとうございます。
ネットを検索したら、Eマウントはレンズが補正情報を持っているとの記載がありますね。私の間違いでしたm(__)m
書込番号:21080882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の書き込みありがとうございます!
引き続き、もし時間がありましたら、教えてくださいm(__)m
YouTubeで、mc-11とシグマ35mm f1.4の組み合わせのAF速度の検証動画があり、今使っているSEL2870と同等くらいのAF速度に見えたのですが、使っている方の感覚が知りたいです!!
お値段、サイズとかは、タムロンのEFレンズが良いのですがAFがキチンと動かなそうですね(ToT)
書込番号:21087329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

>mr_335さん
FA31mmは、かなり古いレンズで、
AFはボディ内モーター駆動のレンズだと思います。
α7系は、ボディ側に、AF駆動モーターが無いので、
AFは、マウントアダプターにモーターを内臓しない限り不可能です。
AFの効くマウントアダプターは存在しません。
マウントアダプターに、接点が無くても
FA31mmなら、レンズ側に絞りリングが有り、
α7系はセンサー測光だから、
実絞りAEが効きます。
電子ファィンダーだから、暗くなりません。
(みんな考えただけの予想ですけどね)
書込番号:21061017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mr_335さん こんにちは
最近出てきているα7などにキヤノンレンズをAFで使えるアダプターはありますが これはレンズ自体にモーターが内蔵されているためにできる事で ペンタックスの31oの場合は レンズ内にモーターが無くボディ内モーターで制御しなければならないので 構造的に難しい気がします。
書込番号:21061235
3点

KマウントをMマウントに変換するアダプタを使って、LM-EA7を使えば理論上はAFできそうですね。
実際にKマウントレンズを動かしている方がいれば良いのですが。
ダブルマウントアダプタになるので光漏れがちょっと気になるのと、重いレンズだとLM-EA7に良くないので気をつける必要があると思います。
書込番号:21061314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
なるほど、詳しい解説ありがとうございます。
素直にMFで撮るのが良さそうですね
>hokurinさん
そうなのですね!ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
そういう方法も確かにアリなのかもしれないですね。
どなたか実践している方がいれば試してみたいですね
書込番号:21062153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mr_335さん
FA31mmは大口径レンズですので、
MFのピント拡大や、ピーキングを使ったほうが、
AFよりピント精度高いです。
書込番号:21062214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FA31mmはAFにフローティングシステムを採用していますので、LM-EA7を使用した場合AFこのレンズ本来の写りは発揮できません。
将来Kマウント用のアダプターが出ることはないでしょう。Eマウント機で使用するなら素直にMFで使用するしか無いと思います。
書込番号:21063710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>将来Kマウント用のアダプター
AF対応のKマウント用のアダプターです。
書込番号:21064590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ズッコケさん
そんなことできるんですか!?。使用感等、教えていただけませんか?。
書込番号:21307581
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
こんにちは!
現在CANON 70Dを使っている者です。
ずっとフルサイズに移行したいと思いながら思いとどまるを繰り返しておりましたが
ここにきてまわりのCANONユーザーが軒並みSONYに移行しており
だんだんSONYが気になってきました。
CANONのAPS-CからSONYのフルサイズに移行したいと思い始めた理由は下記の通りです。
・当初6D・・・とも思ったが、レンズ資産が今APS-Cなのでどのみち総とっかえになる。
・現在住んでいる札幌のCANONサービスセンターが営業終了決定してしまった。
でもって便利な立地にソニーストアがオープンした。
(CANONは10:00〜18:00で土日休みという社会人殺しの使いにくすぎるサービスセンターでした)
・友人がα7シリーズで撮影していた絵が好みだった(バキッとした色味と、あとシャープさ)
・マニュアル撮影は絶対SONYのほうがやりやすそう
当初は動物や飛行機を撮ったりもしていたほか
大は小を兼ねるじゃないけどとりあえず望遠が強いのが便利!なんて思っていましたが
最近は広角撮影(風景)が多くなってきたのもフルサイズ移行の思いを強くさせています。
で、気になっているのがα7U。
星を撮ったり、屋内で撮影したりするときにちょっと不安かな?と思いますが
ISO2000までなら耐えられるということ・手振れ補正があるということで
それなりにごまかせるのかな?と思っています。
(ちなみに70Dの高感度はISO1600、3200でまだ我慢・・・以降もうムリー!という感覚です)
α7sもいいけど高感度に特化しまくりでトリミング耐性はなさそうだし・・・
(ほんとはその後の世代を買えるほどお金があればいいけど)
実際CANONから、α7に移行した方いかがですか?
または、70Dから移ったよ!という奇跡的な方いらっしゃればアドバイスいただけると嬉しいです!
ちなみに70Dでは
SIGMAの18-35/F1.8 と 18-300/F3.5-6.3
TOKINA AT-X11-20/F2.8
をメインで使っていました。
αに移ったら、とりあえずはキットレンズに単焦点ひとつくらい買いたいな。。。
もしくはボディ+評判がいいカールツァイスの24-70か。
高くなくてとりあえず1本あればなんとかなる!というオススメレンズもあればぜひ教えて頂けると嬉しいです。
SONYのレンズはマウント含めていろいろ見ているけどイマイチ全体像が分かりにくい(;ω;)
中古ボディが12万弱なので、とりあえず初期費用は25万円以内に抑えたいと持っています。
(で、70Dとその他一式+コンデジ類をまとめてさよならしようと思っています)
7点

>ぐうたらカメラっ子さん
>> 札幌のCANONサービスセンターが営業終了決定してしまった。
ニコンは、去年まで札幌北口にあったのですが、、、
>> ソニーストアがオープンした。
三越隣のアップルストア跡にオープンです!!
レンズ揃うまで、今のレンズをAPS-Cで使うといいかも知れませんけど・・・
Σの18-35/F1.8とTOKINAのAT-X11-20/F2.8が勿体無いです。
>> 中古ボディが12万弱
札幌駅前にあるヨドバシで新品は如何でしょうか?
ポイントが貯まります!!
書込番号:21057382
2点

>ぐうたらカメラっ子さん
70Dは望遠メインで残しておいても良いかと思います。
高感度は70Dで3200までOKならα7Uだと2000どころか6400まで許せると思いますよ。
最近サードパーティ含めレンズかなり増えているので迷いますね。ズームになりますがFE16-35mm F4 ZAとかどうでしょう。単焦点だとFE 55mm F1.8ZAがカリッとシャープで小型軽量でαらしいと思います。
私はこの2本の稼働率が高いです。
書込番号:21057448 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hokurinさん
いいですねぇ。私もα7に興味があって(しばらく買わないけど)レンズを選ぶ妄想をしています。
やはりセンサー小さいのは望遠メリットが大きいですね。マイクロフォーサーズを使っていると、フルサイズの望遠レンズの大きさに驚きます(笑)
書込番号:21057467
4点

今月末までならキャッシュバックやってるから中古で買うのと変わらない額になると思いますよ。
広角ならSEL1635Zがおすすめですね。
α7sにつけてましたが夜中だろうが高感度と手ぶれ補正もあって手持ちで楽チンでした(笑)
書込番号:21057472 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンからソニーへの移行、併用はマウントアダプターの存在が大きいですね。
ソニーのレンズを揃えるまでキヤノンレンズで撮影可能ですし。
気持ちはソニーに向いているし、発色も好みならマウント移行して良いと思いますね。
書込番号:21057479 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>中古ボディが12万弱なので
高い\(◎o◎)/!
キタムラのメールを見ると139980円(下取りがあると-2万円)さらにキャッシュバック2万円・・・ほぼ10万円です。
書込番号:21057503
4点

わわ、早速皆さんありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
レンズ揃うまでAPS-Cで今のレンズを使う・・・
とは、α7UについているAPS-Cモード?みたいなやつのことでしょうか??
それとも揃うまでは70Dと2台体制でっということでしょうか??
確かにその2本、いいお仕事してくれるのでもったいないのですが〜
>hokurinさん
おお!6400まで我慢できそうならかなり幅が広がりそうです。
実質はスナップくらいなら屋内でもそれなりに撮れそうですね。
教えていただいたレンズ2本、他のページなんかでもよく見かけました!
やっぱりいいレンズなんですね♪
個人的には16-35がなかなか使い勝手良さそうかな?と思うので
ボディ+16-35で当面しのいで
望遠側はアダプター+安い望遠でなんとかしようかななんて思ったりもしています。
ちなみに70Dについては、売却はマストで考えています。
じゃないと予算がキツイ貧乏者なので・・・(^^;
レンズも他の方がおっしゃるようにもったいないとは思うけど
残しておいても仕方ないよなぁ〜ということで里子に出すつもりです・・・
>蠍座の蟹さん
妄想仲間ですね(^w^)
本当センサーサイズって面白いですよね〜。
確かにAPS-Cでさえレンズ大きいと思うのにフルサイズはさらに大きいですし(笑)
6Dも小さいとはいえ結局その大きいレンズつけたら重いですからね〜。
なので、「フルサイズだけど小さい」α7はやっぱりいいなぁと思うのです♪
>カツヲ家電好きさん
やっぱり16-35人気ですね!
作例見ていても、多少いじってはいるのだろうけどバキっとした描写と発色
CANONよりさらにインパクトあるかも・・・
これ1本あればとりあえずいろいろしのげそうですね♪
そしてキャッシュバック情報ありがとうございます!
確かにお安い店で新品買えば中古程度の料金で新品・・・かなりお得かも・・・
あ、でも7月末まで!悩む時間が・・・(;ω;)!!
書込番号:21057510
5点

>ぐうたらカメラっ子さん
>> α7UについているAPS-Cモード?みたいなやつのことでしょうか??
ΣのMC-11のマウントアダプターがあると、APS-Cで騙し騙し使えるかと思います。
書込番号:21057531
2点

皆様コメントありがとうございます!
>fuku社長さん
確かに・・・マウントアダプタ―かませれば一応なんでも使えるんですもんね。
皆さんオススメの16-35だけ買って、あとは今あるものをなんとか使うってのもアリなのか・・・
けど、そう考えるとアダプター介して使いたいのは望遠側だけど
使えるのはSIGMAの18-300だけか〜(^^;)
>杜甫甫さん
そうなんですか!
って思ってとりあえずネット見てみたら、153,900円に下取り1万だった(^^;
店舗限定なのでしょうか。近くのキタムラにあとで電話してみようと思います!
>おかめ@桓武平氏さん
早速ご回答ありがとうございます!
すごく素人質問ですが・・・
アダプターかませてα7UでCANONのAPS-C用レンズを使った場合って、
焦点距離×1.5倍になるってことで認識間違いないでしょうか。
皆さんにいろいろ聞いて
・店頭確認して安ければキタムラで新品購入
・FE 16-35は欲しい
・あとはマウントアダプタ―購入してだましだまし(SIGMA18-300を残す?)
ああ、でも個人的にはSIGMAのアダプターいい値段するのに
それに残すレンズが18-300ももったいないなぁ・・・
18-35も残す?せっかくのArtラインだし・・・
それともFE16-35じゃなくてFE55にしようか・・・
ああ、でもせっかくなら超広角こそフルサイズ用レンズが欲しい・・・!
悩ましい・・・!
書込番号:21057563
2点

あれ?
っていうか前知人のα7にCANONのAPS-C専用レンズを貸したとき
広角側ケラレてたような・・・
てことはα7でのSIGMA18-300利用はアダプタかませても実質望遠寄りしか使えない・・・??
書込番号:21057573
0点

ぐうたらカメラっ子さん
移行したいと思いながら踏みとどまっているのは、おそらく
色々理由はあっても決断できる決定的な理由がないからですよね。
それなら、今のカメラが壊れるまでは、あるいは決定的な理由が
見つかるまでは今のシステムのままの方が良いのではないでしょうか。
それに検討されているシステムだと、今のままの方が広角から望遠まで
撮れますよね。
色やシャープネスは撮影後にソフトウェアで好みの絵に出来ますし、
プリセットにしてしまえば1枚1枚いじる必要もありません。
もし移行されるのであれば、一点だけ気をつけた方がいいと思うのは、
最近のソニーは後継機を大幅に値上げする傾向があることです。
現在α7Uは値下がりしてお手頃価格ですが、後継機は発売当初はもちろん、
値下がりしてもこの価格帯では買えない可能性もあります。
ソニーユーザーの私としては、これが一番の心配事項です。
■参考までに高感度比較
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=lowlight&attr13_0=sony_a7_ii&attr13_1=canon_eos70d&attr13_2=canon_eos6d&attr13_3=sony_a6500&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=3200&attr16_1=3200&attr16_2=3200&attr16_3=3200&attr171_2=1&attr171_3=1&normalization=full&widget=1&x=-0.40285381746309384&y=-0.3956504698816553
書込番号:21057576
3点

>ぐうたらカメラっ子さん
α7でのSIGMA18-300利用はアダプタかませても実質望遠寄りしか使えない・・・??
⇒いや、aps-c 高倍率ズームの場合は
フルサイズで使うと
すると。ズーム全域 ケラれるでしょう。
でも α7には
デジタルズームが
1.1 1.2 1.3 1.4 1.5〜2.0倍まで
有りますので、
デジタルズームすれば ケラれが無くなります。
書込番号:21057613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぐうたらカメラっ子さん、
理屈は色々ついたりつかなかったりしますが、フルサイズが良いな、と思われるのでしたらそうしたら良いのだと思います。
が、
APC-Sからフルサイズへの移行は、元々フルサイズ対応のレンズを持っていたのでなければ全く別のシステムへの移行と思った方が良いです。まして、メーカーを替えるならなおさらです。で、仰るように広角から望遠までそこそこカバーしたいというとき、標準的には50万くらい準備(覚悟)されるのが良いように思います。
たとえば、
ILCE-7M2 + 予備バッテリーキット + 液晶保護カバー + 32GB SDカード + SEL1635Z + SEL55F18Z + SEL70300G を選ぶと、ソニーストアで多少の割引を入れて税込み 554,410円です(フィルターも必要だから57万くらいになるかな)。これからキャッシュバックキャンペーンでボディで3万、レンズで1万x3返ってきて差し引き51万くらい。量販店ならもう少し安いでしょうが、保証を追加すると似たような総額かと。
レンズ3本というのを止めて SEL24240 一本だけにすると、308,531円。この場合はボディだけキャッシュバック3万適用なので、28万くらい(フィルタのため1万くらい追加を要す)。これなら仰る予算にだいぶ近いですが、それで良いかどうか。。。
さいご、α7IIは私も使っていてよく写るカメラですけれど、使い勝手的には色々細かい不満はあります(かつてレビューにも書きました)。それでも、一寸前のデジタル一眼に比べれば随分良くなっています。完璧を求めなければそこそこ使いこなせるカメラです。
書込番号:21057673
5点

キヤノンのフルサイズにしたらAPCーCレンズ使えない
ソニーなら使える
どっちがよい
書込番号:21057724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

謎の写真家さんはキヤノンonlyの人? APS-Cモード知らない!?!?
閑話休題
シグマ18-35F1.8いいですよね〜!
私はα77IIとα99IIで使ってます! α7だとわからないけど、α99IIだとけられているとは思えない感じです!
むろん、5D系(前もってたw)と違って、ファインダーもAFも全てAPS-C状態になるので、F1.8が欲しい時に便利です!(EF-Sと違って5DにもシグマAPS-Cレンズつけられることは付けられます!ほぼ役に立ちませんが!)
MC-11面白いですよね! 私の持ってるキヤノンのシグマレンズは12-24旧型と28-300なので、利用は難しそうですが、そのうちαEかったらチャレンジしてみたいです!
・・・とゆーわけで、MC-11+キヤノン版18-35の前例レポート、おねがいっしゃっす!!!!w
あと、その18-35、マウント交換サービスでαA用にはできます! EFの足のほーが今後お得な気がするのでお勧めはしませんが!!
書込番号:21057754
1点

>ぐうたらカメラっ子さん
私はキヤノンからソニーへ移行では無くて、電子マウントアダプタ利用で、併用しています。(α7U、α9を使っています。)
さてスレ主様は何故「フルサイズに移行」したいのでしょうか?ソニー移行でもキヤノンのままでも。
「フルサイズ機」と言うのは元々「フイルムカメラの互換機」と言うのが本来の姿だと思います。
フイルム時代のレンズ(フルサイズ用)を沢山お持ちならば、フルサイズ機と言うのはありがたい物だと思います。
特にソニーのα7Uはマウントアダプタでの他社レンズや古いレンズの再利用が得意科目で、とても便利で、私は助かっています。
但しフルサイズ用(フイルム用)のレンズでないとα7Uの性能は生かしきれません。
APS−C用のレンズを使うと1000万画素に画素数が減ってしまいます。(まぁ私のキヤノンのメイン機は800万画素ですが。)
スレ主様はフイルムの経験はどれくらいお有りですか?
フイルム時代のレンズを沢山お持ちであるとか、フイルムの画面の感覚が体に染みついているのでなければフルサイズ機はそれほどメリットが感じられないかも知れません。
メーカー各社(ソニーやキヤノンに限らず)は「フルサイズ機」が本当に必要な方(ベテランやプロ等)に行き渡ってしまったので、商売上「フルサイズ=高性能」とセールストークを繰り広げているのだと思います。
これからフルサイズ用レンズをそろえるとなると>錯乱棒2さんが仰せの様な3本組や、所謂大三元と呼ばれる一般的なズームレンズ3本組でも、レンズ代だけで60万円以上覚悟必要に思います。ソニーでも、キヤノンでも。
ただ、星景撮影等高感度耐性が少しでも必要な方はフイルム経験の有無に関わらずフルサイズ機を選択します。
こういうはっきりとした目的が無く、ごく一般的な用途ならば、ソニーでも、キヤノンでも、フルサイズに拘る必要は無く、APS-Cのままでも十分だと私個人は考えています。
むしろキヤノンのままで、良いレンズ(Lレンズ)の充実に予算を割かれるとか、ソニーフルサイズ機に移行でも、最初から良いレンズ(Gレンズ、GMレンズ)を少しづつ揃える様にしましょう。
昔から良く言われる「ボディよりレンズ」です。デジタルでもそう思います。
これは私が散々無駄使いをして、実際に使い込んでの結論なのです。
以下、私のα7Uのレビューです。(男性型アイコン使用)
http://review.kakaku.com/review/K0000717585/Page=3/#891445
お野菜の写真ですが、APS-Cのα6000と比べてどうですか?まぁ明るい条件の物撮りと言う点は勘案してください。
書込番号:21057764
3点

>ぐうたらカメラっ子さん
えっ!営業終了ですか。
マチへ出たときはいつもキヤノンギャラリーに寄るのが楽しみだったのに…。
ここ数年で札幌市内の有名ギャラリーがいくつか閉じてしまい、寄るところが減って
とても残念です。
高感度の許容範囲は人それぞれなのでソニーストアや量販店の展示機で試写させて
もらって自分で判断するのが良いと思います。RAW現像ならかなり高感度も使えますが。
α7U+SEL1635Zはお勧めですね。
当初は望遠をアダプター+SIGMAの18-300で凌いで、そのうちフルサイズ用レンズを
調達するというのもアリだと思います。
α7UはAPS-Cとフルサイズを選択できるのでケラレは気にする必要はありません。
APS-Cで画素数が減るのを避けたいならデジタルズームという手もありますね。
思い立ったが吉日!あとはどこで買うか…だけです(^_^;)
書込番号:21057767
0点

>ぐうたらカメラっ子さん
追伸です。
私は電子マウントアダプタで、キヤノンレンズをα7U、α9に使っています。電子マウントアダプタはテックアート2型とメタボーンズ4型を使っています。
電子マウントアダプタはレンズとの相性問題が有ったり、色々制限があります。
ボディ/レンズのそれぞれ純正同士と全く同じ様には使えないとお考えください。
ですので、キヤノンボディを手放して、キヤノン用のレンズをα7Uでお使いになるのは、慣れない方にはお勧めしません。
キヤノンボディをお持ちにならない方で、キヤノンレンズが使いたくて電子マウントアダプタを利用された方が、AF性能に満足が行かず、結局キヤノンボディまで追加購入する羽目になった例を知っています。(散財だと思います。)
書込番号:21057807
0点

>infomaxさん
EFマウントは詳しくないのですが、シグマのレンズでも、APS-C用だとEF-S(だったっけ?その程度の知識ですσ^_^;)マウントになり、フル用のEFマウントに付けられないんでしたっけ?
だとすると、キヤノンを使う時は、フル用買わないと選択肢が狭くなるんですね。
今のところ移行の予定は無いですが、もしもの時は気をつけなきゃ。
書込番号:21057870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐうたらカメラっ子
α7IIを使っています。
EOS 70Dも一時ですが使っていました(今は80D)。
α7IIは、画質的には期待を裏切られる確率は低いでしょうが、
諸々の操作に対する反応の遅さ、には驚かれるかもしれません。
でも今の価格だったら許せるかも、ですが
そのあたりはの感じ方は、人それぞれかもしれません。
書込番号:21058029
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





