α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2020年12月19日 23:56 |
![]() |
16 | 8 | 2020年11月22日 11:27 |
![]() |
23 | 12 | 2020年11月21日 14:03 |
![]() |
1 | 2 | 2020年11月7日 22:26 |
![]() |
13 | 13 | 2020年10月27日 05:28 |
![]() |
18 | 16 | 2020年9月28日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは
ソニー使いのオーナー様から貴重なご意見をお聞きしたくよろしくお願いします
現在EOS 6DmarkUを使用しておりレンズは70-200 F2.8V・100-400 4-5.6Uを主に使用しています
今度動画も始めたく予算から此方の機種が候補になりました
シグマアダプターでAFも作動との事でEFレンズも活かせるならと思っています
同等のEOS RPも検討の一つですが違うメーカーのカメラもどうかな?と思っています
主に鉄道写真で置きピンが多いのでAF性能はさほど気になりません
気になるのは出てくる画像で今の使用カメラと(キャノン)と明らかに違う画像が見受けられますので悩んでいます
レンズが同じならさほど変わらないのか?またメーカーが違うので全然違った画像なのか?ご教示いただければとおもいます
機材は比較的新しいので総入れ替えは検討していません・・・
オーナーの方或いはご経験者の方よろしくお願いします
2点

>ホペチョさん
>> シグマアダプターでAFも作動との事でEFレンズも活かせるなら
「SIGMAマウントコンバーターMC-11は、
シグマSAマウント用交換レンズ、
およびシグマ製キヤノン用交換レンズを
ソニーEマウントボディで使用するためのコンバーターです。」
となっているので、
EFレンズのサポートは、自己責任での運用になりますので、
ご注意下さい。
書込番号:23857751
3点

>同等のEOS RPも検討の一つですが違うメーカーのカメラもどうかな?と思っています
RPですと更にEF-RFマウントのアダプターが必要ですよ。私はα-7RWですがお持ちのレンズ(70-200 F2.8V・100-400 4-5.6U)とMC-11経由で使っています。カメラテスターじゃありませんので画像の違和感は感じません。尚、EFレンズの手振れ補正機能が働くのでボディ側は動作しません、念のため。
書込番号:23857766
0点

>今度動画も始めたく
動画撮らないので詳しいことまではわかりませんが、RPだと4K対応ですけどα7Uだと4Kは撮れませんよ。
書込番号:23857820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
αはアダプター挟むと動画のAFは効かなかったような。
(LA-EA4除く)
書込番号:23857840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホペチョさん
フルHDでいいのなら6DUでも撮影可能ですが、6DUのどこが不満で、どんな動画を撮りたいのでしょう。
それとRPを検討するなら、バッテリーの流用できるRも検討していいと思います。
あと、キヤノンはもちろんソニーもシグマもキヤノンレンズをαで使った場合の万一のトラブルは責任取ってくれないと思いますし、MC-11の注意書きに「※ 動画撮影時はMFでご使用ください。」とあります。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/accessories/mount-converter/
ボディ側の対応がどうかは知りませんし、置きピンメインならさほど気にしないのかもしれませんが、やはり少々不便ではありませんか。
ソニーが好きでソニーに乗り換えるなら、一時的な不便は許容範囲かもしれませんが、そのあたりの利害得失はよく考えたほうがいいように思います。
書込番号:23857856
2点

α7RIVでCANON EF24-70mm F4L IS USMを使っています。
>気になるのは出てくる画像で今の使用カメラと(キャノン)と明らかに違う画像が見受けられますので悩んでいます。レンズが同じならさほど変わらないのか?またメーカーが違うので全然違った画像なのか?ご教示いただければとおもいます。
この明らかに違うというのは色味のことでしょうか?よく言われますがSONYは寒色系です。思い込みも入っているかもしれませんが、SONYにCanonのレンズを使用すると、寒色が和らぐように感じます。
何れにせよ、違和感をお持ちの画像とはどういうものでしょうか?
書込番号:23857863
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご教示有り難うございます。書き込みを見ていると問題無く使えているようですね
>JB48さん
ご教示有り難うございます。RFレンズアダプターが必要ですね(汗
手ブレ補正はカメラ側よりレンズ側が優先されるのですね。
>シルビギナーさん
今のところ4Kまでは考えておらず取り敢えず動画を始めたいのでこの機種を検討しています
>りょうマーチさん
あっそうなんでか?(汗
>遮光器土偶さん
現状6DUに連写性以外は不満はありません。写真と同時に動画も撮影をしたいのでサブ機(2台持ち)が必要と判断しました
動画に特化するならルミックスで検討しましたがレンズの使いまわしが出来ず使い勝手が悪くなるので辞めました
どうしてもソニー機で動画を撮らなければいけないのでは無く6DUで動画もありです
キャノンレンズが比較的新しくソニーに乗り換えは先になるとは思いますが今回購入した際に良ければソニーへの移行も検討しています
確かにEOSRは検討の余地はありますね。ただソニーの画像も好きで一度入手したいとは思っておりました
>SidRottenさん
違和感は持っておりません・・・
ソニーの画質が自分好みで一度撮ってみたいなと考えておりました
レンズ資産が活かせるので此方の機種を選択しました
画質はやはりレンズ左右されるようでソニー特有の画像がスポイルされてしまう情報を有り難うございます
書込番号:23857895
1点

私もキヤノンとSONYの両方でEFレンズを使いますがEFレンズをSonyで使う場合はmc-11ですがオートフォーカスがそれなりに悪くなりますよ
RPで純正のアダプターで使用する分には問題はないです。
書込番号:23858244
2点

α7IIで多少は動画も撮っていましたが、置きピンならいいんじゃないでしょうか。フルサイズともなると被写界深度が浅いので、ピントが外れてAFで合わせようとする過程は、とても見栄えが良くありません。爆速のAFと言われる機種でも、やはり、ピンずれの瞬間は存在します。
α7IIのAWBはわりと暴れる印象です。これも、フィックスされたWBを使用したほうがいいように思います。
書込番号:23858729
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

以下のリンクに「カメラの液晶画面にはどのような言語が表示できますか? (α:アルファ)」と言うのがあり、答えは「本機は日本国内で使用されることを目的としたカメラのため、言語は日本語表示のみとなります。」「海外仕様商品(オーバーシーズモデル)の場合、多言語メニュー表示(※)に対応しています。 表示言語は英語、中国語、フランス語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語、アラビア語、ペルシャ語、タイ語、マレー語」とあります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278024681
つまり、日本国内仕様は日本語のみの表示と言う事です。ソニーの製品は仕向け地向けのローカライズがとても進んでいてこのようなことは珍しく無い様です。ただ、以下のリンクからα6400の海外仕様商品(オーバーシーズモデル)が存在する事は確認出来ますので扱っている店舗に問い合わせてはと思います。
https://www.sony.jp/overseas/contents/products.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001004258307/
書込番号:23803055
2点

日本仕様は日本語のみです。
他言語はについてももともとは入っているようですが、表示されないようになっているそうです。裏技で表示できるようになるそうですが、それは改造に該当し、その後の一切のアフターサービスが受けられなくなります。
書込番号:23803056
5点

ソフトを使えばできることはできるようです。
https://blog.ventzana.com/2018/12/3064/
https://youtu.be/qAz3gNS3vFI
後はご自身でご判断を。
書込番号:23803066
1点

皆様ありがとうございました(^^)/購入考え直します🙋
書込番号:23803068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはよう御座います。
ご質問の件ですが、基本的には販売されています国の言語以外の言葉には変更は出来ません。
海外仕様の商品を探してみるしかないかと思います。
しかし、もともと他の言語も設定されているらしいのですが、ロックが掛かっていて変更出来ないみたいです。
改造するとメーカー補償が受けられなくなりますのでお勧め出来ませんが、興味があるのなら、こちらからお調べ下さい。
https://blog.ventzana.com/2018/12/3064/amp/
書込番号:23803072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>購入考え直します
アメリカのカメラ通販大手のB&Hから購入すれば英語設定でしょうし、日本国内でもインバウンド対応の量販店は輸出仕様の在庫を持っているかもしれません。コロナ禍で外国旅行者が入れなくなりましたので、もしかしたら在庫がだぶついているかもしれません。問い合わせたほうがよいと思います。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1482481-REG/sony_alpha_a7r_ii_mirrorless.html
書込番号:23803150
1点

成田とか空港なら海外版売ってたかと思います。
この型番があるかまでは、未確認ですが。
都内のお店で海外版扱ってる店昔はありましたが…
書込番号:23803200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシajibaに現行の一眼の海外仕様の在庫があります。
無いのはα7cでした。
そのモデルたちは多言語化になっていて、逆に日本語は入っていません。
同梱されている取説も、インストされている言語分の数冊が個別に入っています。
保証は日本国内の保証と、国際保証の選択が出来、使用国の記入欄があるそうです。
書込番号:23803334
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ターゲットに近づけば背景は大抵のレンズでボケます
気持ちよくボケを取り込みたいならF値の小さい2.8以下にすれば簡単ですね
キットレンズでも近づくか望遠で引き寄せると背景はボケます
が・・・
単焦点ほどの解像力は無いので、立体感に乏しくなるかも
でも「良く写る」事は確かです
書込番号:23800255
1点

カメラマン17名もの多人数撮影会で撮りました
持って行ったレンズは
単焦点レンズでも無く
70-200mmF2.8でも無く
暗い70-300mmF4-5.6です
浜辺は背景が遠いから、暗いレンズでも
充分ボケると判断したからです
それより狙ったのは
より望遠で遠くから撮り
圧縮効果で身体にボリウムを出し
グラマーに撮る事でした
書込番号:23800268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ボケの大きさは、焦点距離÷F値(=有効径)にほぼ比例します。たとえば、無限遠の点像は被写体位置で有効径の大きさにボケます。
FE28-70mmF3.5-5.6の場合、70mmF5.6で最大となり、有効径はφ12.5mmです。
50mmF1.4は有効径がφ35.7mmなので、キットレンズのボケの大きさ(径)はその1/3強になります。
書込番号:23800281
7点

ボケの大きさですかな?
それとも質ですかね?
ボケの大きさは同焦点距離、同F値で有れば
僅かな違いは有れど基本は同じ。
ボケの質は多くの場合単焦点の方が優秀ですね。
単焦点の方のグレードが上がれば、更に差は開く
傾向が強いです。
sel28-70
https://digicame-info.com/2017/03/fe28-70mm-f35-56-oss.html
sel28-60(単体は来春発売だったかな)
https://digicame-info.com/2020/09/fe28-60mm-f4-56.html
A036
https://digicame-info.com/2018/05/28-75mm-f28-di-iii-rxd-2.html
キットレンズとの比較はココで。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/Sony-FE-28-70mm-f-3.5-5.6-OSS-Lens.aspx
ポトレでよく使う85mmはサード製も含めて選択肢が多いですよ。
https://kakaku.com/camera/singlefocus_lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=80-86
書込番号:23800342
1点

ボケるように撮ればボケは出来ます。
但し、単焦点はもっとボケます。何処までが欲しいのか?程度の問題です。
取り敢えずはキットレンズを使ってみて、物足りなさを感じたら後から買い足せば良いです。
先ずはキットレンズの実力を把握する事。そうすれば、欲しいレンズのイメージが出来てきます。何も解らない時に、人から勧められて買うよりも買ったときの喜びが大きくなりますよ。
書込番号:23800369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然、限界はあります
書込番号:23800379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般論として
例えばSEL2870F3.5−F5.6の様な一般的(付属レンズ??)な暗さの標準ズームでも
開放絞りの望遠側で被写体に出来るだけ近づけば背景はそれなりにボケます。
ビール缶でも良いので接写してみるとよく分かります。
ただこの標準ズームはポトレの背景ボケには向いてません。
バストアップで出来るだけ近づけばそれなりにボケますが
ビール缶の接写程はボケません。
つまり背景ボケとは自ら作るものです。
難しいこと書くと長くなるので省きますが
手軽に背景ボケ欲しいなら
開放F2.8以下の明るい尚且中望遠以上のレンズが必要になってきます。
明るい中望遠以上のレンズ使ってても
条件によってはそれほどボケないですけど(笑)
書込番号:23800463
2点

お早うございます。
以下のリンクの写真を見る感じだとフルサイズでも背景の距離がかなり稼げていないとポートレートで使いそうな70mmF5.6では明確なボケ感は得られないと言う事なんでしょうね。そういう意味では付属のレンズだと限界は低いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586358/SortID=17178396/ImageID=2407158/
フルサイズならF1.4は言うに及ばずF2.8でも明確なボケ感は得られるでしょう。どちらにしても背景距離を考慮する事は必要ですね。
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/assets_c/2020/08/85mmf14mk2_sample04-thumb-1000xauto-38982.jpg
https://review.kakaku.com/review/K0001065920/ReviewCD=1140845/ImageID=420238/
書込番号:23800464
0点

>T-TAKETO153広場さん
>こちらの機種ですが、人物撮影時の背景ボケ具合はいか程でしょうか?
ん〜、ボケはセンサーサイズが同じならボディの問題ではなくて、他の多くの皆様が仰せの様に付けるレンズや使い方だと思います。
以下機種は異なりますがフルサイズ機での私の広角ズームレンズのレビューです。(個人撮影)
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621
「背景がボケている」と言うならそうなっていると思います。
「案ずるより・・・」「習うより・・・」の例えの通りα7Uを買って、色々試して見れば良いと思います。
書込番号:23800641
0点

>彼女と併用での使用で考えています。
>私の嫁と使い回す予定なのですが、
>最近、ミラーレスを始めようと思ったばかりで機種選びから始めている段階です。
>ミラーレスを最近、始めたばかりの者です。
どうして微妙に内容を変えるの? 「真面目に質問しているのかな?」って勘ぐってしまう。
書込番号:23800656
1点

> 付属のレンズでは限界がありますか?
そうですね。だめです。
理想を言えば FE50mmF1.4プラナーと、シグマ85mmDGDNがあったら良いですよ。
でも嵩張るから、とりあえず55mmF1.8ゾナー買っておけばだいたい代用出来ますよ。
書込番号:23801082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常連様、レスありがとう。
一旦ここで閉めて、後で読ませて貰いますね。
書込番号:23801269
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラとパソコンを接続してリモート撮影をする時に写した画像はパソコン側に保存されるのですか?
昨日のリモート撮影では sdカードには保存されませんでした。
また、写した画像が sdカードに保存されているか確認しょうとしましたが、
その機能はリモート撮影では出来ないとメッセージが出ました。
リモート撮影では制約があるのでしょうか?
次にカメラで写そうとする対象物をパソコンに反映されている画面から拡大することは出来ますか?
(映した画像ではありません)
書込番号:23772472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモート撮影で写した画像はパソコン側に保存されるのですか?
→ 初期設定ではパソコンに保存され、SDカードには保存されません。
リモート撮影は、使い方、操作方法が通常撮影時と異なる場面が多々あります。α7は3機種使いました。機種によって異なりますが、ソフトウエアのインターフェース(扱い画面)が同じこともあり、不親切です。カメラとソフトとやりたいことが複雑に絡み合いますから文字でやりとりするよりソニーに電話する方が良いと思います。対応窓口は丁寧に教えてくれますので時々世話になりますが、今月から平日のみとなりました。
ちなみに市販のUSBケーブルでなく製品付属のケーブルをつなぐよう指導を受け、解決したことがあります。その時のトラブルは、モバイルバッテリー(USB経由で外部電源を使用)を接続したら、USB給電をonにしているのに『マスストーレッジ』がどうとかで、カメラが使えない状態になったことでした。不具合時はまず社外品を外してバッテリーを10秒間取り出し、改善が得られなければ全リセットをお試しください。それでたいがい解決できます。
書込番号:23772727
1点

返信ありがとうございます。
やはり、初期設定だとカードには保存出来ないのですね。
ということは、設定を変更すれば出来るようなので安心しました。
その他使っていると分からないことが出て来ますが、
サポートセンターに直接お聞きします。
書込番号:23774517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーがAマウントから撤退はもう時間の問題。フルサイズ機はα900を使用していますが、これとて修理未対応。α99Uは高額過ぎて今さらという感じです。α99の中古も探していますがもう一つ良い個体に出会いません。そこで、ミノルタレンズ中心のAマウントレンズを今後も生かすべく当機とLA-EA4の使用を模索しています。新品でそろえても中古でそろえても10万台前半で収まりそうなので、修理等の事を考えればα99中古を探すより賢いかなと考え始めました。モーター非内蔵のミノルタレンズが主役なのでAFスピードはそんなに求めていません。使い心地等、アドバイスいただければ嬉しいなと思います。よろしくお願いします。
1点

おはようございます。
どのマウントアダプターにも制約があるみたいですが、
「LA-EA5](11月6日発売予定)がよいみたいです。
10月24日(小雨)鳴子温泉郷に行ってきました。
じぶんはつぎのかめらを購入する資金がありませんので、
Aマウントカメラ壊れたら終わりにします。
書込番号:23748676
2点

α900の使用経験があり、LA-EA4とα7、R、R2、6400と組み合わせて使用経験がありますが、モーター内蔵のレンズ、旧来の軸駆動のレンズとも、スピードはα900と同等かそれ以上だと思います。
最初は焦点合せ用の透明の板が気になりましたが、ピント不良や異常反射は無いようです。ピント精度も良いし、α6400だとLA-EA4を介さないとレンズの焦点合せの癖の登録ができません。
α7Rとただのα7を買った時にはLA-EA4を1万円で購入できるキャンペーンをやっており、2個買いました。今もやっているでしょうか、Sonyはいろいろなキャンペーンをやってますので、いつも買う前にチェックしています。
なおLA-EA3は、きわめてスローで扱いにくいです。最初は焦点合せ用の透明の板が無いので買いましたが、すぐに売却しました。特別の必要が無い限り無用です。Aマウントはやがて消えていくのでしょうがミノルタレンズに目覚めてしまい、LA-EA4は手放せません。
書込番号:23748677
2点

>komokeriさん
>ミノルタSixさん
早速の返信ありがとうございます。
ミノルタレンズは優秀なので中々手放せない上に格安で購入出来るので今でも中古を漁っています。
キャンペーンは新品購入のメリットですね。僕はボディーは中古で十分と考えているので、恩恵にはあずかれそうにありません。特にミラーレスはレフ機と違い、シャッター周りのメカトラブルが少なそうなので中古でもよいかなと。AF速度は求めませんが、このアダプターもう少し安ければいいんですがねー。
書込番号:23748738
0点

>ミノルタSixさん
僕のレンズは殆どミノルタ製なので.、このカメラにLA-EA5の組み合わせだとAFが難し道ですね。
書込番号:23748741
0点

おもに5本のミノルタレンズで使っています。
フォーカスポイントが中央により気味だとか課題はありますが、動きものを撮らないので、概ね良好に感じています。とは言ってもAF速度もそれなりに速いですが。
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1214976/#tab
書込番号:23748817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

αA、αE共ほぼ全部処分してしまったので使ってた頃の話で
α900、α7III+EA3 or EA4でした。モーター駆動速度という面でEA4とα900はそんなに差はないですが、
精度の面だとLA-EA4は厳しかった記憶ですね。
特に大口径のSAL135F18Zとかでは、中央以外は全く使い物にならないくらいの覚えです。
AF 17-35/3.5Gなんかの開放値だとそれなりでしたが、大口径単で、かつ被写体に動きがあると厳しいと思います
書込番号:23748860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflanker
ありがとうござおます。写真見せて頂きました。α99の中古探すよりはズート良さそうですね。
書込番号:23748869
0点

>seaflankerさん
あらごめんなさい。名前間違えちゃいました。
書込番号:23748876
0点

>holorinさん
ありがとうござおます。写真見せて頂きました。α99の中古探すよりはズート良さそうですね。
書込番号:23748879
0点

>seaflankerさん
α900があるので当座は慌てて買う必要はないのですが、このアダプター自体が製造中止になると困るなーと思ってます。レンズはミノルタの安レンズばかりですが、これが中々処分できません。困ったものです。
書込番号:23748883
0点

みきちゃんくんさん
今、「LA-EA4」と7RU、6500、NEX-7のEマウントで使ってます。
ご質問のミノルタ製レンズは持ってませんが、シグマ製Aマウントレンズ
を中心に使ってますので、ミノルタ製や純正をお使い方の意見には及びませんが
参考になれば幸いです。
フォーカスポイントが制限されます、動きもの撮影にはちょっと
厳しいかなぁ!?と思います、あまりこの手の撮影をしないので
プロ野球の観戦や姪や甥の運動会撮影時には、77Uに頼ります。
ベースがα35を基準とした設計のようですので、イメージつけ安いのは
α35の性能で情報収集してEマウント本体に渡して使うという感じになりましょうか。
装着レンズはキビキビ動作します。
来月販売予定の「LA-EA5」を予約注文して手元に届くのを待ってます。
その内、「LA-EA6」なんて「LA-EA4」のブラッシュアップ後継が発表されたら
即注文してしまいそうですが、気長に待ちます。
書込番号:23748921
1点

AF50mmF1.7Newですが、開放でも、センターでなくても割とよくピントがきます。私の主な被写体には動きはありませんし、個体差もあるかもしれませんが。
書込番号:23750395
2点

>holorinさん
>ts_shimaneさん
ありがとうございます。僕のレンズ資産ではLA-EA5はほぼ使えません。対応カメラも高価ですね。なもでLA-EA4の一択となります。α55とほぼ同じAFと言う事ですので、特別な使用で無ければ大丈夫そうですね。α99の中古をもう少し探すか、α77Uの価格がもう少しお安くなるかの我慢比べ(笑)年末商戦でもう一度キャンペーンやらないかなー?
書込番号:23750615
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ネットにて"α7Uはセンサーにゴミが付着しやすい"、などの記事がいくつかありました。しかしその辺りはレンズの脱着に注意を払う、クリーニング機能をまめにするようにする、で良いかなと思ってます。
そこで質問なのですが、
1. ボディ内手ブレ補正はセンサーが動いているって事で、ボディとセンサーにクリアランスがある訳ですよね?。ブロアスプレー・シュポシュポでダストを飛ばすとセンサー裏側に回り込んでしまわないでしょうか?
2. センサーにゴミが付着していたので、クリーニングをしてもらう為に某カメラショップに持ち込みましたが下記理由で断れました。
・ ローパスレスなのでソニーのメンテナンスサービスに依頼した方が良い
・ 手ブレ補正機能でセンサーが動くのでクリーニングはしづらい
はぁ?って感じの理由なのですが、そういうものですか?。メーカーメンテが良いのはわかりますが…
アキバのソニーに持ち込みセンサークリーニングを依頼しました。ブルブルでは落ちないダストが2箇所だけで特別に酷いこ汚れではないよでした。40分程で終了。
様々な考え方があろうかと思いますが御教示お願いします。
書込番号:23690071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・ ローパスレスなのでソニーのメンテナンスサービスに依頼した方が良い
・ 手ブレ補正機能でセンサーが動くのでクリーニングはしづらい
ローパスフィルターは水晶を薄く切ったモノで
とても硬く傷がつきにくい
鉄鋼ドリルで鉄に穴が空くけど
ガラスには鉄鋼ドリルでは歯が立たず
ドリルのほうが禿びる
水晶はガラスよりもっと硬い
簡単には傷つかない
ちゃぶ台にオカズや味噌汁をこぼしたとします
ゾウキンで拭けば良いけど
もし?宇宙空間で
ちゃぶ台がフワフワ浮いてたら
ゾウキンで掃除しにくい
みたいなモノです
書込番号:23690091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのショップに技術がない、もしくはやりたくないということなので、頼まないほうがいいでしょう。
>・ ローパスレスなのでソニーのメンテナンスサービスに依頼した方が良い
まず、α7IIはロ―パスレスではありません。また、他機種でたとえロ―パスレスであったにしても、IRカットなどは必要なので、ローパスフィルターの機能を持たないガラスは入っています。よって、この認識は間違っています。
>・ 手ブレ補正機能でセンサーが動くのでクリーニングはしづらい
α7RII以降の機種はボディ内手振れ補正の機能がはいっています。つまりこのショップは最近のソニーではα7系α9系、一部のAPS-C、その他ペンタックスの一眼レフ、ニコン、キヤノンにおいても一部または多くのミラーレスの機種などについてはセンサークリーニングができないということになります。
書込番号:23690126
5点

こんにちは
>そこで質問なのですが、
1. ブロアスプレー・シュポシュポでダストを飛ばすとセンサー裏側に回り込んでしまわないでしょうか?
回り込むホコリはあります。
しかし空中に浮遊するゴミは千差万別で、1μm以下〜1mm以上、液体から固体まであり、溜まるのは製品寿命とのトレードオフです。
例えばもし、溜まったホコリによるメンテナンスが20年後に必要な程度なら許容範囲なので放置するという方針なら有りでしょう。
>2. 某カメラショップに下記理由で断られた
・ ローパスレスなのでソニーに依頼して
・ 手ブレ補正機能でセンサーが動くのでクリーニングはしづらい
ローパスレスは無関係で理由になってません、その上に保護ガラスがあります。
手ブレ補正で動くからクリーニングしづらいのは一応はその通りで、
要するに面倒なので他所に頼んで欲しいのはサービス提供店の裁量の範囲内
一方で客の立場からはソニーに依頼しようが他の店に依頼しようが自由なので、通販で買うかサービス付きの実店舗で買うかの差別化にもなり、
次から買う店を検討する材料にもなるでしょう。
ご参考に
書込番号:23690137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
どこのショップですか。
holorinさんが仰るようにローパスレスではありません。
また、クリーニングモードに入れることによってセンサーは固定されます。
まぁ、裏側に入るとか、ボディのどこかに吹き飛ばされることはありそうですけど、裏側に入ったら故障したというのは私は聞いたことが無く。
書込番号:23690145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローパスレス、あり関わらず
ご自身で湿式のクリーナーの使い方を覚えた方がいいですよ。
書込番号:23690147
1点

>holorinさん
返信ありがとうございます
技術・知識のない店員だったようですね。
メーカーメンテは安心に足ります。
書込番号:23690165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ImageAndMusicさん
返信ありがとうございます
センサー裏側にダストが回り込み機能に支障をきたす影響は低いと認識します。
書込番号:23690169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに
伝説のリコーペンタックス 公式クリーニングキット
PENTAX O-ICK1
を検討してみて下さい。
「ペッタン棒」または「ペンタ棒」として有名です。
リコー公式 PENTAX イメージセンサークリーニングキット OーICK1のご使用方法 動画
https://m.youtube.com/watch?v=QwI-RQOWePo
PENTAX O-ICK1 ヨドバシ 3700円
https://www.yodobashi.com/product/100000001000808325/
PENTAX O-ICK1 ビックカメラ 3700円
https://www.biccamera.com/bc/item/1374809/
書込番号:23690176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
その某ショップではフィルムな購入・現像で頻繁に利用しているので、1人の店員さんの技術・知識不足として伏せさせて頂きます。
書込番号:23690180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sib1v2さん
僕は田舎なので、気軽にセンサークリーニングにお店に出向くなんて出来ないので
クリーニングは自分でやってます。
以前はわりわり
えっt、竹内結子が死亡!
あっ失礼・・・びっくりした。
割り箸に不織紙巻いて拭いてましたが、
この度、クリーニングキット買いました。
とてもいいです。
自己責任でなんてよく言われますが、
よっぽど堅いものでゴシゴシやらなきゃ、大丈夫ですよ。多分。
確かに拭いてるとセンサーが動いてますね。
普通に撮った写真と、めちゃめちゃ絞った写真を載せますね。
書込番号:23690182
1点

>ImageAndMusicさん
>神ノ山・稜さん
今まではレフ機のセンサーをペッタン棒でダスト除去してました。
クリーニング機能をオンにするとセンサーがロックすると言う事なのでペッタン棒でいけますね。
湿式のクリーニングキットも検討します。
書込番号:23690191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ブロアーでダストを飛ばすとセンサー裏側に回り込んでしまう」
はその通りでしょう。
最も適切な処置はゴミを吸い取ることですが実際には難しいですよね。
そもそも
ブロアーは使わない = ゴミを付着させない
が正解ですが、実際に使用しているとそうも行きません。
クリーニングツールは色々と販売されているので、ご自分で試して頂ければ分かりますが、難易度は高いと思いますので、業者が「自信が無いから引き受けない」という判断も妥当なのかとは思われます。
もしくは、最低限の技術力が有ったにしても、得られる金額に対して、「リスクが高い行為で商売に見合わない」との判断なのかも知れません。
問題が有った際には「信頼のある業者 = メーカーのサービス」にお願いするのが正解でしょう。
メーカーは商品を売っているので、サービスを引き受ける責任が有り、サービスを提供出来る技術を備えている必要が有りますから、そこに任せるのが最も安心でしょう。
書込番号:23690198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>longingさん
返信ありがとうございます。
秋葉ソニーで、センサークリーニング3千+TAXだったのでショップより安いし、メーカーメンテは安心に足りますね。
書込番号:23690217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.mediajoy.com/mjc/ichikawa/ichikawa_part21_1.html
CMOSセンサーにろLPFがなくても他にUV/IRカットフィルターやら保護フィルターが入ってると思うんで全く大丈夫ですよ?当然ですけどCMOSセンサーの一番表側がLPFなわけじゃありません。
人工水晶の薄膜なんかに何かが触れたら割れますよね?分かります?硬くても弾性が無いモノはもろくて割れてしまうんで。
書込番号:23690226
1点

>α77ユーザーさん
返信ありがとうございます。
知人から安く譲り受けた中古品、ボディ本体のいずれかの故障でない限り、センサーの表層や受光素子の経年劣化からセンサー交換を視野に入れています。秋葉ソニーで聞いてみたののですが、7Uのセンサー交換は3万くらいらしいです。割と安価だったので安心です。
書込番号:23690314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αのクリーニング機能は弱いので、レンズ外してブロワーでふかす方が手っ取り早い。
後、キタムラでもセンサークリーニングやってくれる店は結構多い。
書込番号:23692355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





