α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 12 | 2016年5月6日 11:51 |
![]() |
137 | 28 | 2016年4月29日 21:29 |
![]() ![]() |
56 | 13 | 2016年4月14日 22:22 |
![]() |
43 | 18 | 2016年4月14日 19:17 |
![]() |
78 | 18 | 2016年4月22日 17:39 |
![]() |
7 | 3 | 2016年4月18日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こちらの機種はWifiを搭載しているようですが、Wifi接続でストロボとシンクロできるでしょうか。
というのも、カメラ本体とは別の場所にストロボを配置して、シャッターを切るときにwifi経由でフラッシュを焚きたいと思っています。
ネットで調べたのですが、そういう記述が見つかりませんでした。
Sony以外にもそのようなことができるカメラメーカーなどがあればご教授いただければ嬉しく思います。
よろしくおねがいします。
1点

>ネットで調べたのですが、そういう記述が見つかりませんでした。
そのようなのは無いと思います。
Wifiって無線LANです。
設定をiPadから出来るものブロックはあるようですが。
http://strobe-magazine.com/strobe/broncolorsiros
一般的なのは、赤外線式か電波式になると思います。
書込番号:19825875
3点

豆の山さん おはようございます。
残念ながらお考えの事のできるシステムはないと思います。
ストロボならば不安定なWi-Fiなどを使用しなくても、単に光れば光るなどの設定で十分間に合うと思います。
書込番号:19825942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラをαに決めてる?
決めてるなら、リモート対応してるストロボメーカーは如何?
ニッシン i60A (ソニー用・5月発売予定)+Air1(単体)
または、既発売の
ニッシン Di700A/Air1キット(ソニー用)
http://www.nissin-japan.com/files/i60a160219.pdf
http://www.nissin-japan.com/di700a.html
書込番号:19826023
2点

wifi出ないとダメ?
wifiでなくていいなら、キヤノンだと普通にできますけどね・・・
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/wireless/index.html
書込番号:19826073
2点

純正なら光を使った遠隔制御ができます。
待てば、純正の無線制御のフラッシュが販売されるという書き込みを
見たことありますよ。
他社の無線制御もありますが、、、
制御したいフラッシュとの距離や数によっても、色々あるかも。
書込番号:19826122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Wi-Fiというのは、Wi-Fi Allianceによって認定された、無線LANの規格のことです。
ストロボを無線で光らせたい場合は、わざわざWi-Fi規格にあわせなくても、同様のことができます。
例えば、ソニー純正のフラッシュ
HVL-F43M
http://kakaku.com/item/K0000532857/
であれば、ワイヤレスで離れたところにあるストロボを光らすことができます。
ただ、信号を送信するためには、カメラに信号を送るためのストロボを装着する必要がありますので
最低でも2台のストロボが必要になります。
カメラに装着したストロボは、光らすこともできますし、光らせずに、
もう1台へのストロボへ信号のみ送るようにもできるはずです。
本体装着(CTRL)、ワイヤレスフラッシュ(RMT)(RMT2)に設定できるのは、HVL-F60M/F43M/43AMとなっています。
あとは、ニッシンのストロボの中には、電波で離れたストロボを光らすものもあります。
(通常は写真には影響しない程度の光を高速で点滅させて離れたストロボと通信します。)
Air1+Di700Aキット ソニー用
http://kakaku.com/item/K0000799803/
>Sony以外にもそのようなことができるカメラメーカーなどがあればご教授いただければ嬉しく思います。
ほとんどのメーカーで、離れたところにあるストロボを光らすことが可能な純正ストロボを発売していると思います。
また、カメラ内蔵のストロボに、離れたところにあるストロボを制御する機能を搭載しているものもありますので
そういうカメラであれば、送信用のストロボや機械を購入しなくてもすみ、購入するストロボは1台ですんだりします。
書込番号:19826206
2点

wifi=2.4GHz無線シンクロ。という意味になりますが、カクタスV6というのを使ってます。
マニュアルオンリーですが、問題無く使えてます。メーカーの壁を越えて使えるのでかなり便利です。
単なるスレーブシステムではなく
*各社のTTLストロボなら多くの機種がそのまま使える。メーカー混在も可能。
*ストロボのTTL機能を使い、手元の送信機で光量をリモートコントロールできる
*TTL機能の言葉に勘違いしかねないですが、あくまでマニュアルコントロールストロボである
*国内電波法に合致し、かなりの遠距離でもコントロール可能である。
*比較的安価(だと思う)
*ヨドバシでも入手可能
という特徴を持ってます
http://kakaku.com/item/K0000691634/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:19827476
2点

豆の山さん こんばんは
ストロボの場合 カメラ本体での制御になりますので Wifi接続関係なく カメラ本体発行する事ができれば 本体に付けたストロボの光に対し 離れた所のストロボ発光 制御する事はできます。
でも この場合 ソニー純正では光による制御になるため マスターになるストロボと スレーブ用のストロボが必要になり メインのストロボもプレ発光必要になります。
その為 ニッシンには 前にも紹介されていますが コマンダーとストロボがセットになった 製品があり それの方が 一番近い使い方出来るかもしれません。
書込番号:19827553
2点

http://a-graph.jp/2016/02/05/11328
電波法の認証取得の関係も有るので、具体的なお勧めは出来ませんが、2.4GHZ ストロボや トリガー、ワイヤレス、中華製など組み合わせて検索されてみるとご希望のお品が見つかると思います。
ちなみにですが、某中華製ストロボの送信機だけ輸入代理店(認証取得)となったトキスター製にするというのはどーなんでしょうかね。
個人的には電源がリチウムイオンバッテリー式の物が使い勝手が良くて重宝してます。
書込番号:19828707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今すぐ必要なら、皆様お勧めのニッシンDi700Aの送信機とのセット品がお勧め。他社用ともニッシンDi700A同士なら電波式で使い回しが出来ます。また、ソニー純正品から光の信号を受けてのスレーブとしても使えます。
http://review.kakaku.com/review/K0000770185/ReviewCD=917635/#tab
殊、私には、便利カメラとして重宝しているα7Uには便利フラッシュのDi700Aがぴったりでした。
書込番号:19830897
2点

みなさま
さっそく多くの回答をいただきありがとうございます。
僕のお目当ての昨日は、「ラジオスレーブ」というのですね。
それすら知らずにすみませんでした。
ラジオスレーブ機構の発信部を内蔵しているカメラがないかと思ったのですが、現時点では存在してないようですね。。。技術的には難しい話ではないと思うのですが、なぜ各メーカー対応していないのでしょうか。需要が少ないんですかね。。。
Di700Aを購入して試してみようと思います。
みなさん、本当に回答くださりありがとうございます。
書込番号:19834036
1点

みなさま
貴重な情報・助言ありがとうございます。
ニッシンのストロボを試してみようと思います。
みなさんに、Good Answerを付けたいのですが3件までしか無理なようでした。
回答いただいた皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:19850765
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
いつもお世話になっております。
掲題の件で悩んでおります。前にも一度質問させて頂きましたが、
結局α7Aは購入しました。しかしながら、さしてAPS-Cのα5100やD5300と差がないかな?
というのが個人的な感想でした。
バッテリー消費も激しく、重量もそれなりにあり、
フルサイズに抱いていた幻想から覚めたというか、
もうこれってもしかしたら画素数とか画素ピッチとか、
イメージエンジンとかがイコールであれば画角以外に差ってないんじゃないの?
ぐらいに思ってます。
そうと決まればSIGMAのArtライン一本買って、
見たままに映る信頼感のあるNikon D5300を主軸にしよう。
と考えたのですが、
そもそもキットレンズだけで評価していいのか?という疑問もあります。
今後50mmF1.8も出ますし、それらを待ってからのほうがいいのか、
(単焦点レンズはカメラを購入したら必ず一本買いたいと思ってます。)
それともキットレンズだとしても、差がないと感じたのなら
そこまでの技量なのでどうぞお帰りくださいなのか。
ご質問させて頂きたいと存じます。
7点

私もこの機種は気になっていますが、キットレンズの評判があまり良くないので買い控えています。
フルサイズは確かに奥行きや階調性などで有利だと思いますが、ある程度高性能なレンズを使わなければ、APS-C機との差は少ないと私も思います。
今後、高性能な高価な重いレンズを買う体力と資金があるのでしたらα7を使う事をお勧めしますが、でなければニコンのレンズ資金に回す方が良いかもしれません。
ただ、マウントアダプターでニコンのレンズは使えますので、フルサイズのレンズを持っているのでしたら、α7で使ってみるのも面白いと思います。
書込番号:19806968 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
バッテリーの消耗や重量など、フルサイズはそれだけに負担が大きいことと思います。
写った結果として違いがなければ、価値の高い内に手放すのが得策でしょう。
D5100へシグマのアートシリーズがぴったりの感じです。
書込番号:19806983
6点

>mimanaさん
おおむね、スレ主さんのお考えで合っているように思えます。
APS-Cも非常に優秀になってきて、ふた昔前のフルサイズのセンサー性能(高感度や階調)に肉薄していると思います。
> そもそもキットレンズだけで評価していいのか?という疑問もあります。
これに尽きると思います。
α7Aをどうするかは一旦置いておいて、良いレンズの方が遥かに写りに差が出ます。
単に解像感というだけでなく、色ノリとか立体感が違うと思います。
自分はニコン機で長年DXを使っていましたが、レンズだけは先に大三元クラスを購入し、最初はその写りにビックリしました。
スレ主さんのお考え通り、いいレンズならDXでも十分行けるじゃん〜って
参考までに、そのビックリした立体感のことを書いたレビュー&作例があるのでリンクを貼っておきます。レンズでもこうも違うのかというのを痛感!!
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
今はフルサイズに移行してますが、最近、安かったのでD5300を購入し、お気楽撮り用に使っています。
でも、D5300、いまいちビシッとピントが決まらず、やっぱ入門機クラスなのかなぁと思っています。
スレ主さんのD5300はどうですか?
常に一定方向にずれるのなら調整のしようもあるのですが、ずれたり、ビシッとあったりと、暴れるんですよね。
もちろん、等倍にしての話しなのですが・・・
DXはDXの良さがあるので、新作D500がこなれて来たら、買い換える?とか考え出しています。
逆に言うと、AFさえバッチリ合えば、D5300でも素晴らしい描写なんですけどねーーー
ちょっと話がずれてきましたが、フルサイズのメリットは、同じテクノロジーレベルなら高感度と階調性は優れていますが、そこにメリットを感じなければ、後は画角とボケの違いだけじゃないかなと思ってます。
あとは、フルサイズの方が、同じ画素数だった場合、画素ピッチが広いので、レンズに対するシビアさが緩和されるとは思います。
書込番号:19806989
3点

mimanaさん、こんにちは。
私の場合、購入したモノは、そうとうな欠陥でもない限り、壊れるまで使いますし、その間、同じようなモノを追加で買うこともまずありません。
そうやって5年10年と使っている内に、多少の不満や不都合などはすっかり忘れて、それが普通のようになっていきますので、とても楽です。
まあそこまで使い込まないにしても、購入直後は(とくによくよく考えて買ったモノほど)、理想と現実がごっちゃになった不安定な状態になりやすく、また買っては売るの悪循環にも陥りやすいので、今回のa7iiも、嫌でも何でも、1年は使ってみることを、私はオススメします。
書込番号:19807002
11点

僕も最初はキットレンズで撮って、「こんなもんかね」と思ったクチです。
これは僕の個人的なアレですが、やっぱフルサイズは明るい単焦点使わないとあんま意味ないかと。ぼかしてナンボ、高感度でナンボです。
書込番号:19807024 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> mimanaさん、 こんにちは♪
自分はソニー機も、ミラーレス機も使った経験はない者ですが、同じ写真好きとしてちょっと書かせてもらいます、
mimanaさんとしても 当機を購入されるとき、これだ! と感じるところがあって購入されたことと推察します、
なにか 他の方の作品をご覧になって、これは素晴らしい♪ と感動されて購入を決められたのか、
あるいは 実機デモ機を手にしていい感じを受けて決められたのか、いきさつは分かりませんが・・・・・
ここは初めに戻って、購入に至った理由から考えをはじめられたら答えが出てくるのかな、と思います、
せっかく高額、高級なカメラをお持ちになってるんです、 じっくり考えてからでも遅くない、
> フルサイズに抱いていた幻想から覚めたというか・・・・・
まぁ、ここまで言い切ってしまうのもちょっとアレですが、、
個人的な考えを書かせてもらうと、この手の高級カメラは それなりの高性能なレンズと合わせないと
本来の高画質な写真を出してくるのは難しいのかな、と考えてます、
つまり、それなりの資金投資が必要になってくるという訳で、それで貧乏なおいらは手をだせてません (;´・ω・)
昔 フィルム機を使ってたことがあり、今考えると 使いこなせていませんでした、
あるとき 普通のコンデジを使ってみて、写真趣味が復活したんですが、自分には APS-Cサイズが遭ってるな
と実感したしだいです (*^_^*)
おいらにも大きいセンサーサイズに幻想をもたない訳ではありませんが、フィルム機の35mm判の経験から
ある程度はどういうものか 理解してるつもりです、
再度申し上げますが、mimanaさんとしてもせっかくの機材を生かす方向で慎重に考えられますよう、
ここはひとつ、評判が良いランクの高いレンズを一本導入されてみたらいかがでしょうか?
それでもうまくいかなければ、そのときはボディ・レンズセットでドナドナして 新機種導入でも遅くはないかと、、
ご自分としても、その方が納得できるんじゃないでしょうか (´・ω・`)
書込番号:19807089
4点

もしかしたら、たまたまソニーの発色が好みに合わなかったというのもあるかもしれませんので
D5300の方がいいと思われたのでしたら、D5300にしてしまってもいいと思いますし
もしかしたら、ニコンのフルサイズにしたらまた違った感じを受けるのかもしれません。
このあたりは、好みの問題もあると思いますので
D5300にしたいと思われたのでしたら、D5300にしてしまった方が精神的にいいように思います。
(納得いかないカメラを使うより、気に入ったカメラを使ったほうが楽しいと思います。)
書込番号:19807147
4点

mimanaさん こんにちは
買い換えたいと思ったのでしたら 良いとは思いますが 隣の芝生は青く見える状態になっている場合もあり
買い換えてから 後悔しても遅いので まずは買い増しが良いと思います。
書込番号:19807167
3点

ひとつ言えるのはフルサイズが必要無い被写体を撮っているならフルサイズは必要無いと言う事でしょう。キットレンズとは言え、撮る物によってはAPS-Cと違いは出ると思います。
機材をどうするかよりも何をどう撮っていてそれを撮る為に必要なカメラの特徴は何なのかを見つめなおした方がよいのでは。
書込番号:19807218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

「夜」 「車」 がキーワードでしたよね?
私ならコレ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000582946_K0000858045&pd_ctg=1050
ボディもD7200くらいがいいかも知れません。
オートフォーカス検出範囲
-3EV〜+19EV
とAFが闇に強いので…
書込番号:19807305
1点

無印のα7とこのレンズを所有しています、
正直このズームレンズは一度しか使用していません、
要は使いたいレンズでは無いのよ・・・そんなレンズです(/o\)
α7はフイルム時代のレンズをデジタルで活用(フイルム機との2台持ち)の為に購入ですだ、尚更使わないよね。
単焦点レンズの使用を勧めます、でも50/1.8は高いよね。
まぁ、発売されたら量販店にボディ持参で試し撮りさせてもらいましょう。
判断は其からでも宜しいかと思いますね(>.<)y-~
後バッテリーは6個使用してます。
自分は殆ど単焦点がメインでズームは利便性で使用してます。
書込番号:19807344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記のレンズ手ぶれ補正はありません。
止まっている車でしたらオリンパスやパナソニックのマイクロフォーサーズ機に明るいレンズで十分だと思います。
オリンパスE-PL7がボディ内手ぶれ補正ですし単焦点レンズと組み合わせて使いやすいかも…
マイクロフォーサーズ規格のレンズはリーズナブルな価格で豊富に揃っていますよ。
最近はパナソニックもボディ内手ぶれ補正を入れて来ましたがやや高めです。
書込番号:19807353
0点

何度もすみません
α7Uの高感度を生かし、画素数がクロップ1000万画素でいいなら
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476451_K0000476455_K0000505822&pd_ctg=1050
という選択肢も…
画角は換算27mm,、45mm、90mmになります。
書込番号:19807394
1点

ワッハッハ!
これ以上散財して結果が出なかったら残念ですし、レンタルか店頭で試してみてはいかがでしょ〜か。
書込番号:19807497
6点

> 結局α7Aは購入しました。しかしながら、さしてAPS-Cのα5100やD5300と差がないかな?
> というのが個人的な感想でした。
> バッテリー消費も激しく、重量もそれなりにあり、
> フルサイズに抱いていた幻想から覚めたというか、
> もうこれってもしかしたら画素数とか画素ピッチとか、
> イメージエンジンとかがイコールであれば画角以外に差ってないんじゃないの?
> ぐらいに思ってます。
その通りです。
買う前にいくら言っても、「フルサイズ買いたい病」の人には全く通じませんが、
買ってからでも、レンズ沼に入る前にわかって良かったと思います。
私は、キヤノン、ニコン、ソニー、ペンタックス、パナソニック、フジフイルムの6メーカーの累計10フォーマットを使いましたが、
それは使いたいレンズがあるからそうなっただけで、画質を求めたわけではありません。
実際、センサーサイズの差は、画角とボケ量の違いだけで、画質には全く影響ないことを確認しています。
画質に影響があるのはレンズの性能差です。
フルサイズとAPS-Cで同じレンズを使うことも多いので、その場合はAPS-Cの方が画質は良くなります。
主な理由は、フルサイズ用のレンズの周辺の画質低下部分をAPS-Cでは使わないからです。
その意味で、APS-C専用レンズは、周辺の画質低下が残るものがあり、画質が低下するものがあります。
ただし、APS-C専用とうたっていても、実際にはフルサイズに近いところまでOKのレンズもあり、APS-Cでも周辺画質低下はあまりないレンズもあります。
要は、同じレンズならAPS-Cの方がフルサイズより画質が良いのです。
フルサイズの方がAPS-Cより画質が良くなることはありませんので、安心してα7Uを売って、
α6000とか(α6300は出たばかりで高い)、ニコンD7200とか、キヤノンEOS8000等を買ってください。(EOS 80Dは出たばかりで高い)
書込番号:19807558
8点

画質の基準を何処に置くか・・・
解像感? 階調性? ノイズ感? ダイナミックレンジ?
感度特性を含めて、要は目的に適う機材であれば、
コストを勘案して好きなのを選べば良いだけです。
ふつう死活問題に至るわけでもないでしょうし。
ただし、デジカメと言っても、光学性能が優先だと思う。
書込番号:19807621
3点

mimanaさん、
お悩みのご様子とお察しします。
書いてくださった内容からは、いくつかの可能性が考えられます。たとえば、お考えの写真の撮り方とカメラまたはレンズがあっていない、あるいは、カメラがなんであれ写真を撮るときの機材のつかいこなしが掴めていない、など。
その内容に依って、ご相談の展開方向が随分変わると思います。極端な話きつい言い方になりますが、ある程度以上のスキルがあれば、日常生活上なら大抵の場合一定水準以上のカメラであればどれを使おうとそこそこの写真は撮れますし、そのスキルがなければ何を使って撮っても駄作は駄作になります。
というわけで、具体的にどのレンズでどういう条件下でどんな撮影をなさろうとしたら、どのように不満足だったか(写り、取り回し etc ですね)、お話し頂いたら、常駐住人の皆さんももっと有意義なコメ出来るのではないかと思います。また、書かれている他機種もじっさいに試されたことがあってのお話しでしょうか、あたりも。
書込番号:19807744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mimanaさんの内容だと何が良くないのか全く分からない。
そもそも、α7Uに何を求めたのですか?
書込番号:19807761
9点

>mimanaさん
もし他にAPS-Cのカメラをお持ちなら、ぜひ売ってレンズ購入の足しにされると良いと思いますけど、α7Uしか持ってなくて、ただAPS-Cと変わらないなという感想なら、変わらないなら買い替えの意味もないので、そのままお使いになると良いと思います。買い替えだと恐らく追い銭がないと買えないと思いますので、もったいないです。
どんな被写体かわかりませんけど、たいして変わらないじゃなく、明らかにAPS-Cの方が自分には合ってるといなら、追い銭覚悟で買い替えになると思いますけど。ちょっとα7ユーザーに遠慮して明確な表現されてませんけど、こんなん買って損した、明らかに自分にはAPS-Cだ!とも勝手に書き込みの行間を読めなくもないですが。
書込番号:19807762
2点

>もうこれってもしかしたら画素数とか画素ピッチとか、
イメージエンジンとかがイコールであれば画角以外に差ってないんじゃないの?
ぐらいに思ってます。
これは陳腐な喩えかも知れませんが、フェアレディZにフィットのタイヤを履いて80キロ制限の首都高をオービス気にしながら走ってもあまり楽しいドライブにはならないでしょう。
カメラの場合、レンズはいくら撮っても減るものではないし捕まったり生命の危険もはるかに少ないけれど、似たようなことは言えるのかと思います。要は”レンズへの投資が勿体無い””重いだけで大差ないではないか”としか思えないのなら、それは端的に本人にとってさほど必要性がないからであって、必要としない人に”質の違い”がよく感知できないのもまた当然の話です。
価格コムには、その辺をなぜか勘違いしている方も多いのですが、近代哲学の基礎的知見をそれなりに勉強していればちゃんと説明のつく事柄ではあります。
撮影を気軽にゲーム感覚で楽しみたいのなら、α6000に16〜70mmF4あたりが好適かと思いますよ。あとは、単焦点と望遠ズームをちょろっと買い足す程度でこと足りるでしょう。
書込番号:19807804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
改めてこちらにも書かせていただきます。
1歳の子供がおります。
まだ室内での撮影がほとんどですが、最近すこし歩くようにもなってきたので外での撮影も増えてくると思います。
タイトルにあるように、今ふたつのカメラで迷っています。
子供の成長に、綺麗な写真を残してあげたいです。
1番重要と考えているのは、ボケ感 リアルさ 奥行き感です。
2番目は、持ち歩きやすさ。
レンズはα7Uを購入するなら、betis 25/2
FUJIFILMなら純正の35/1.4を考えております。
書込番号:19786733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こたろーさん、
店頭で実機に触ってご覧になったでしょうか。まだ、でしたらまずはそこからか、と。それからレンズ焦点距離。フルサイズ撮像素子機での25mmと、APS-Cの35mmでは画角がだいぶ違います。ので比較しづらくなります。用途、撮影シチュエーションの想定は詰められてますでしょうか。まぁ入り口は其々挙げられたレンズで、追って追加していく、という目論見でおられるのかも知れませんが。
書込番号:19786791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こたろー☆さん
前スレ、拝見しましたが、FUJIで決まったのでは?
あるいは触ってみて、違った、ということでしょうか?
ご希望が1つのレンズでは済みそうにないですし、1と2は相反する場合も少なくありません。
錯乱棒さんのおっしゃる通り、2択の画角が違いすぎるのも気になります。
小さいお子さんがいると難しいでしょうが、
お店で触ったり、画像データ持ち帰らせてもらって、ご自身で決めるしかないような。。。
余計なお世話ですが、これからお子さんが動き回るようになることも考えて、AFもそれなりに意識したほうがいいかも;
書込番号:19786847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヨシの葉はそよぎさん
>錯乱棒さん
まだ店頭に行けてなく、実物に触れていません…。
昨日、主人と相談していたのですが
カメラが初心者の主人にフルサイズがいいんじゃないの?
フルサイズとAPS-Cの違いはなに?
画素と解像度ってなに?
って聞かれてしまい、自分では理解していたつもりが人に説明するとなると上手く言えず、色々調べたらやっぱりフルサイズの方がいいのかな?とわからなくなってきました。
書込番号:19786865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>改めてこちらにも書かせていただきます。
重複スレ多発の図式ww
書込番号:19786867
8点

室内メインであればα7sもお勧めです。
似たような状況だったので参考程度に見てください。屋外がメインになるようであれば、スルーしてください。
うちは5歳と1歳で、やはり室内が多いです。ニコン、m4/3、α7と使ってきましたが、最終的にα7sで落ち着きました。主にFE55mmf1.8ZAで使ってます。
曇りや雨、日が落ちてからの室内では7sが有利です。まず低照度下でAFが迷わないのが良いです。1歳の子の顔に赤いAF補助光を照射したくないですよね?7Uはノーマルα7より良くなっているはずですが、まだ7sにアドバンテージがあります。
手ブレ補正はありませんが、子供は止まってませんのでシャッター速度を上げることになり、無くても気になりません。むしろISOが上がるシーンが多くなるので高感度耐性でも差が出てきます。
画素数は低くなるので、その点が気になるかどうかです。
もちろんα7RUだと全部解決してくれそうなんですが。
書込番号:19786902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

その用途なら・・・α7U+FE50mmf1.8に一票。
書込番号:19787002
4点

フジの35mmで2m先の子供(ペットゴミ箱)を撮ったイメージ |
同じくbatis 25で2m先の子供を撮ったイメージ |
SEL50F18Fなら、こんな風に撮れる? |
APS-Cで撮れば、より望遠で撮れます(1000万画素) |
>こたろー☆さん
終わっちゃってますが…2歳児のバカ親です。
皆さん指摘されてますが、検討されているシステムでは写る範囲がまるで違います。
betis 25/2でお子様の顔を大きく写そうとするとひしゃげたような感じになってしまいます、格別の意図がない限り初心者の方が広角単焦点はやめておいた方が良いかと思います。
で、この板なので7IIを薦めたいところですがあとあとレンズに結構な支出を覚悟出来ないのであればフルサイズは避けた方が良いのかも知れませんよ。
ご主人、「フルサイズのカメラは金食い虫だ」という認識はおありでしょうか?
とはいえ、フジ機もちとマニアックなところがあり/サードパーティーのレンズもあまり期待できなさそうですし、単玉着けっぱなしを想定されているのであれば、杜甫甫さんが言われるように7IIのレンズキットを購入しておいて/今度出る安いSEL50F18Fを購入というのもいいかも知れませんね。
お子様が大きくなったらSEL70200Gを追加すればいいと思います、あのレンズならそんなにバカ高くは感じないと思います。1000万画素になりますがAPS-Cモードで撮れば300mm相当※にも使えますしね。
※超解像ズームを使ってさらに、というのも可能です
このご時世にスマホでなくてわざわざデジカメを買って撮ろうって言うんです、お子様の写真、がっつり撮ってあげて下さいね。
書込番号:19787858
8点

手振れ補正でα7U。
書込番号:19788303 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

4段半分の手ブレ補正があるのなら動体ブレを防ぐためにシャッタースピードも稼げるのではないの?
書込番号:19788432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

間違えてました。遅く切れるという事ですね…(^_^;)
書込番号:19788482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

杜甫甫さんに一票!
まだ、50mmF1.8がすぐに思い浮かばない;;;
書込番号:19788739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こたろー☆さん
自分は7RUとPro−2を使っています。Pro−2のレヴューも書いているので参考にして下さい。
基本的にはフルサイズの方がセンサーの画素ピッチに余裕があり画質と高感度耐性に余裕があるといいます。シビアな状況で使用するなら別ですが、Pro−2は画像処理に優れ高感度耐性も強いので、トリミング耐性は劣るものの、フィルムシミュレーション等の楽しみ方を考えると同じ土俵で優劣を比べるのでは無く、自分が持って楽しいカメラを選ぶのが良いのでは無いでしょうか。
あと一番違って来るのは今後のレンズ選びです。
batis2/25は寄れるので室内屋外両方使える使い勝手の良いレンズです。ただ引いて撮ればあくまで広角になので、今後標準レンズから中望遠域が欲しくなるでしょう。
一方XF1.4/35は35mm換算では50mmですが、フルサイズの50mmとは違い寄れるので、近接が使える明るいレンズは便利だと思います。ただ反対に家族揃ったスナップを撮るにはもう少し広角レンズが欲しくなるでしょう。
次の展開を考えてみるのも良いかもしれません。
どちらも長く使える良いカメラだと思います。
迷っている時が一番楽しい時です。ご自身のベストチョイスをお祈りします。(≧∇≦)
書込番号:19788792 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めてのミラーレス機という訳でも無いのですが、D610からのリプレイスという意味あいと、なまじ一眼レフに似た形の故もあって、他のことは納得しつつ唯一シャッター後のEVFの静止画像状態の長さになかなか馴染めないでおります。
風景メインなので、一息ついて待てば良いとは思うものの、たまにペットの写真などを撮る時に、被写体をファインダー越しに追いかけられないもどかしさを痛感しています。
皆様はどんな考えをお持ちですか?このタイムラグを最小にする設定や工夫等ありましたらご教授方よろしくお願いいたします。
3点

オートプレビューオフとか、撮影後にすぐシャッターボタンを軽く押すみたいなのじゃダメなのかな?
書込番号:19781407 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>黒シャツβさん
>オートプレビューオフ
>撮影後にすぐシャッターボタンを軽く押す
染みついているのは一眼レフの流儀だけの私なので、そんなの有ったの?って感じです。
ありがとうございます。早速試してみたいと思います。
書込番号:19781439
1点

anakurooyajiさん こんにちは
このカメラではないので 有るかは分からないのですが 自分のカメラの場合 オートプレビューOFFにする事が出来るので オートプレビュー邪魔なため 表示しないようにしています。
書込番号:19781534
3点

オートプレビューOFF出来るだしょ('_')
やって見れ('_')
書込番号:19781566
3点

取説読み直して見つけました。
オートレビューの調整ですね。
そんなの自分で探せよ、という声が聴こえそうです。
でも、見つけられず悩んでました。
なにかあるハズ、と思ってましたが、ようやく納得です。
>Jennifer Chenさん
>もとラボマン 2さん
>黒シャツβさん
今外出先なので、家に帰って早速試します。ありがとうございました。
書込番号:19781575
1点

揃いも揃ってぇ、ホント大御所3爺ちゃま達ったらぁ。
最低限レビューとプレビューの違いぐらいは理解しなはれ。恥ずかしい f(^_^;
書込番号:19781960
2点

あらぁ(~_~)
アタシも大御所なの^_^;
ぺーぺ〜だと思ってるんですが…あ・た・し(*^3^)/〜☆
爺ちゃまってアタシはお・と・め…
書込番号:19782033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α55の時から要望しているのですが、EVFと背面液晶で表示を別に設定できませんかね。
例えば、EVFはオートレビューをオフ、背面液晶はオートレビューを5秒とかに、です。
こうすれば、ファインダーを覗いて撮影する限り、EVFは常時被写体を追えるし、
撮影した画像を確認したければ、ファインダーから目を離して液晶を見るだけで良く、特別なボタン操作は不要です。
つまり、光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じ動作になるわけで、既存ユーザーにとって違和感がありませんし、
その方が撮影者には便利です。
同じ操作が良ければ、同じ設定にすればよい(設定画面でEVFと液晶を同じにするかどうか分岐させればよい)
これを何回も要望してますが、いまだにソニーは対応してくれません。
EVFと液晶は一体のもの(排他的なもの)としか考えていないというか、その方がソフトを組みやすいので変えないのでしょう。
でも現実に光学ファインダー機では、OVF(ファインダー)と液晶は別の機能があるわけですから、EVF機でも同様に2系統の処理をしてくれませんか。
こういうところで、光学ファインダー機の利便性に劣るのは、残念です。
書込番号:19782103
12点

4ケタやったらぁ、十分爺さまの仲間入りやから、安心しなせぃ。>^_^<
書込番号:19782125
1点

はははー
まちごーてもーた
ま、意味が通じりゃいーじゃん 笑
でも、そこのばーさん、
俺はじーさんじゃあないぞー
書込番号:19782189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>めるあどりんさん
わたしもEVFと背面液晶で、別の設定ができるよう機会がある度にソニーに要望
を出していますが、その都度「関係部門へ連絡し、今後の参考に」のような定型
回答を頂いてばかりです。
ソフト担当者が実際にソニーのカメラを使えば、そうした方が使いやすい
(場合がある)事を理解してもらえると思うのですが。
レビューを見ること無く、ファインダーを除いたまま、撮影を続けたい場合は、結構
有るので、私は(も)オートレビューは切っています。
(このカメラではありませんが、、、)
書込番号:19782480
2点

>めるあどりんさん
オートレビューの仕組みが分かった今、全くの同感です。
Sonyの技術者はビデオ屋なので、スチルカメラユーザーの気持ちが分から無いのかも。
一眼レフユーザーを取り込んで行こうとするなら、意識ギャップを納得させるため解消すべき実態の課題では無いかと思います。
そもそも、オートレビューのonが、出荷時のデフォルト設定と言うのも、ユーザー意識を分かって無いのではないかと思いつつ。
書込番号:19782618
1点

とは言え、とりあえずようやく納得できました。
これなら、使い続けられそうです。
皆様大変有り難うございました。
書込番号:19782743
0点

>光学ファインダーのデジタル一眼レフと同じ動作になるわけで、既存ユーザーにとって違和感がありませんし、
>その方が撮影者には便利です。EVF機でも同様に2系統の処理をしてくれませんか。
α99で初めてEVF機を使った際にOVFと同様の表示形態が無いのには驚きました。
フィルム時代は撮れた絵をその場で見れなかったし、EVFは露出は見えるので実質な部分では
オートレビュー切りでも9割方は個人的には問題は無いですが、それでも1割位は撮影はオート
レビューには邪魔されず、確認はOVF機同様背面液晶で確認出来る形態は欲しいなと思います。
仕事では他人に見せる事も多いので再生ボタンを押すのは非常に手間です。
OVFと同じ様な表示形態以外にも、EVFと背面液晶が独立してくれてないと単純に困る場面も有りますし、
別表示が出来たら便利な事も多々有る様に思えます。
現時点ではA.E共にニコキャノ独断場なスポーツや報道使用には正直耐えうるとは言えない状況なので、
それ以外の分野に特化して欲しいと思うけど、スタジオ撮りなんかでも問題有りなので、なかなかプロ
への浸透も厳しいかなとも思う。
自然光では撮影者の意図をこの上無く早く形に出来る良いカメラですが、α9クラスがAで出るにしても
Eで出るにしても、単純にフラッグシップで出るのかプロ機で出るのか等は別としてソニーが解決しないと
いけない事はまだ山積みですが、OVFからEVFになって欠点は有るけどそれを上回る撮影スタイルの
確立で買わせてくれた様に、目を瞑る部分は有るけれど使いたくなる感じのカメラを作って欲しい。
液晶とEVFを独立してくれたらEVFはメインでリアルタイムに撮っている設定、背面液晶は別設定の表示が可能で、
色温の違いなんかの結果を両方リアルタイムでモニター出来たり、カラーとモノクロ、クリエイティブスタイルの違い、
明るめjpgと少し暗めRAWとかで露出はメイン撮影しているSS&F値から演算して、ゲインコントロール変化で表示。
次の撮影の設定が出きて(何なら同時記録も出来たり)EVFと背面液晶での撮影切り替えはボタン一発みたいな〜( ´ ▽ ` )ノ
EVF/背面液晶共に忌み嫌われがちな映像表示ですが、逆に映像表示でしか出来無い事迄押し上げて、この便利さを
1度使ったら戻れない〜位にさらになって欲しい。
欠点と言われている事の克服は、ニコキャノのフルサイズだけで何ラインも持てる体力差と比べると非常に難しい問題
なんだろうけど、ニコキャノとは別のベクトルを持つ異端児を産めるのが今のソニーな気がするので頑張って欲しい。
妄想とスレタイズレで恐縮ですが、現時点(最新7RU/α6300迄の技術力)でも、相変わらずストロボ使用時の
反映OFF表示でAE/WBオートみたいな事では画面がフワフワして困るんですw。
非常に少数派な意見でしょうが、プロがソニー機を使うには、そこを含め何重苦になっている事は確かだと思うので
EVF/液晶表示に絡めて書いてみました。
書込番号:19786484
2点

EVFと背面液晶を手動切り替えにしています。
名実ともにアイセンサーになったら改宗するかも。
単なる近接センサーならないほうがましかと。
書込番号:19786665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今回の疑問、半分は私の無知によるものでしたが、残り半分は現実の課題だったようですね。
皆さんご指摘のとおり、EVFと裏面液晶はそれぞれ役割を換えて使いたいニーズがあり、特に一眼レフに馴染んだユーザーにとっては、違和感を感じざるを得ない実態のように思います。
素人考えではありながら、技術的に難易度は高いとは思われず、場合によってはファームウエア対応でも可能ではないかとすら感じるのですが、それでも改善の動きが無いのは、ニーズの声が十分届いていないのか、聴く耳を持たないのか、どっちなんでしょうね。
是非とも改善を、さらに欲を言えばファームウエアアップデートでの対応を期待したいと思います。(やっぱ無理ですかねえ・・・)
書込番号:19787069
0点

>単なる近接センサーならないほうがましかと。
太陽光を避ける為の手をかざす場所が悪かったり、トリミング前提で、もーちょっと実際は切っちゃいますね〜と
誰かに伝えながら指先で不要な部分を隠すと暗転w さらに相手がここ迄入れば…と言って手をかざすと再度暗転(-。-;。
もうちっとお利口さんになって欲しいです。
書込番号:19787411
0点

御意に。
AIセンサーなら良かったのにぃ。
書込番号:19788106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
週末に子供の成長記録などを撮って楽しんでいる者です。
普段はα6000+SEL1670Zで、ほぼ満足しています。
運動会や発表会などでは、これに加えα57+SAL70300Gの2台体制にしております。特にSAL70300Gの写りは気に入っていますが、Aマウントからはいずれ撤退を考えています。
これまでフルサイズは気にしないようにしていたのですが、最近我慢できなくなり、α7IIがすごく気になってきました。
今の機材でも、条件が良い時には概ね満足しているのですが、時々、もっと解像感が欲しいと思うことがあります。
一つは、高感度の時です。前スレにはフルサイズだとISOが1〜2段稼げるとありました。現在妥協しながらISO上限3200にしています。α7IIのISO3200はα6000の800〜1600程度のノイズ感と考えてよいでしょうか。
もう一つは、EVF/液晶ではピントの位置が分かりにくく、また、ピントが合っていなくてもレリーズしてしまうため、撮れたと思って後からPCで確認するとピンボケしていることです。(手ぶれや被写体ぶれもあるかもしれません。)α7IIはピント合わせ易いでしょうか。
レンズはまずはSEL2470Zを、と考えていますが、APS-Cの1670Zと比べ、ズーム域が狭くなるのと、SEL2470Zの評判が良いものばかりでないのを見て躊躇します。
単焦点なら、まず35mm前後と考えていますが、α7II+SEL35F28Zにするなら、α6000のままSEL24F18Zを買い足せばいいんじゃないか、と思ったりもしますが、フルサイズに行くなら勿体無いので買えずにいます。
おそらく、実用上はAPS-Cのままで十分なのだろうとは思いますが、今後もフルサイズが気になり続けると思いますし、最近のFEレンズの注力ぶりを見ると、ますます気になってしまうと思います。
APS-C(α6000)からフルサイズ(α7II)に移行すると、素人でどのくらい違いを実感できるでしょうか。
書込番号:19777153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

感覚的に
D800に120300F2.8
K5に70200F2.8で一段強かな?(高感度にいけば行くほど実感出来る差は広がるかな?)
重量…三倍?(笑)
書込番号:19777306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずは、高感度に関してですが、
>α7IIのISO3200はα6000の800〜1600程度のノイズ感と考えてよいでしょうか。
この考えで問題無いと思います。
個人的には、α7Uの高感度耐性は、3200まで、その後無理して、6400も使えます。
センサー的に考えると、一世代前ですが、フルサイズと言うこともあり、3200までは、
大丈夫だと思います。
お気に入りのレンズ、Aマウント70-300は「α7U+LA-EA3」で普通に使えます。
AF-Cの動作は、若干問題ありですが、人が走る程度なら大丈夫だと思います。
最近の新機種がお値段倍増で発売されてます。
次のα7Vでは、40万近くになるかもしれません。
α6000からのステップアップには、お勧めの機種だと思います。
レンズに関しては、中央の良いとこ取りとはいきませんから、そこそこの投資が必要になると思います。
GMレンズはとても高価だし、写りはレンズしだいと言うのも確かです。
悩ましいですが、良いカメラです。
書込番号:19777315
1点

チェリクラさん、
A7IIを持っています。A6000は持っていません。A100、A700といった APC-S の AマウントDSLRはかつて使ってました。
A6000 と A7II で画素数は同じです。ので、同じ画角で同様に好適な撮影条件なら、A4くらいまでのプリントなら極端な差は感じないのではないかと思います。差を感ずるのは、仰るとおり、高感度にしないといけなくなったときが一つ。フルサイズ対応のレンズを使って思い切り高解像感を追求したりボケ味を追求したりするときがもう一つかな、と思います。というわけで A7II の優位性は明らかに存在します。が、重量は増しますし、同じ画角ならレンズ焦点距離も長くなってブレの問題が出てきます。ので、たとえIBISがあろうと扱いに注意というか習熟が必要なことも確かです。ようは、カメラのお陰だけで写真がうまくなる、ということは無い、と。でも、お若いのでしょうし、興味津々ということですし、多分背中を押されに来られたのでしょうかから、それでしたら思い切ってすっぱりA7II導入なさるのが吉かと私は思います。
書込番号:19777369
5点

満足されているなら6000+α57で十分だと思います。
フルサイズが必要になるほどの写真機会がありますか?
フルサイズにした時に必要になってくるレンズとかシミュレーションされてはいかがでしょう。
投資の割に得るものって・・少ないのではないでしょうか?
(自分では7RとNEX5を併用していますが、それほど有意差を感じることはありません。)
書込番号:19777395
5点

素人の域をまだ出られていない、ミラーレス5年目の男ですw
現在、α7Uとα6000を併用しておりますが、昼間に撮影する限りにおいて、センサーサイズの違いをビンビンと感じることは個人的にはありません。
ボディ性能よりも、レンズ性能に左右されることのほうが大きいですね。
しかし夕暮れすぎからの撮影は、圧倒的にα7Uの高感度耐性とボディ内手振れ補正の恩恵を受けます。
ノイズ感はおっしゃるように1〜2段違うように思います。
SEL2470Zも持ってますが、SEL1670Zを使ったことがないので、比較できなくてごめんなさい。
ただSEL2470Zが酷評されるほど悪いレンズかと言われますとそんなこともなく、
特段優れているとまでは思いませんが、十分に普通のF4通しのレンズに思いますけども。。。
その前はオリンパスのミラーレスをずっと使っており、わりとテンポよくレンズを集めることができてシステムを組むことが容易でしたが、
フルサイズに憧れてα7シリーズにステップアップしてから、レンズが高すぎてなかなか欲しいレンズを購入することができません。
しかも重くてかさばって、いいことばかりじゃありませんね。
α7シリーズにはフルサイズの敷居を下げてくれたことには感謝します。ボディはたしかに安いです。お得です。
しかし、レンズ地獄はこれから・・・大半の欲しいレンズが1本10〜20万オーバーって(^^;
そこまで投資するなら、別のことにお金を使いたいなんて思うこともしばしばです。趣味とはいえ、カメラに縛られ過ぎてしまいます。
私の経済力ではマイクロフォーサーズやAPS-Cあたりでシステムを組んで、それをガンガン持ち出して旅行して撮影するほうが幸せだったかなーなんて思ったりもしますww
今まで物欲にまみれておりましたが、現在来日しているムヒカ元大統領の談話をきいて、ちょっと考えを改めようなんて思っている今日この頃です。
すいません、独り言でした。
書込番号:19778690
21点

α6000から、α7、α7Uと使ってきました(今、手元にあるのはα7U)。
つい先日、α6300を買いました。
α7Uで得られたものは、ご認識どおり
・高感度
・(α6000比で)EVF
・ボケ量
といったところでしょうか。
逆に失ったものは
・AF(速さ、動き物への追従)
・軽快さ
・お金(笑)
私は、ほぼ子供撮りです。
従って、高感度を必要とする機会は少なく、
子供と出かける(荷物も増える)ので軽くてコンパクトなほうが楽。
一番大きいのは、動き回る子供に対するAFの追従が全然違う。
そして、私の標準とする画角の35mmにおいては
FE3514は、大きく重いです(持ってますが)。
結局、α6000時代に使ってた2418Zが
写りも良く、寄れる(最大撮影倍率と最短撮影距離が段違い)=私には使いやすい
と言うことも再認識したので
α6300を購入し、近々2418Zを再購入予定です。
α7Uは、全く使わなくなりました。
ただ、趣味なので憧れという要素も多分にあると思います。
使ってみたいと言う気持ちが強いなら、一度、経験してみるのはよいことだと思います。
合うか合わないかなんて、本人じゃないとわかりません。
機材を持っているモチベーションとかも、一つの要素ですしね。
その上で、フルサイズが合えば使えばいいし
不要と思えば、併用やAPS-Cに戻ると言う手もあります。
ま、私の場合
フルサイズに移行して、一番はっきりとわかったのは
撮れる写真ではなく、貯金残高の著しい減り方でした(^^;
書込番号:19778719
17点

>カイザードさん
>個人的には、α7Uの高感度耐性は、3200まで
3200まで使えるなら随分とありがたいです。
>Aマウント70-300は「α7U+LA-EA3」で普通に使えます
これも実はポイントだったりします。
>錯乱棒さん
>ようは、カメラのお陰だけで写真がうまくなる、ということは無い
この言葉にハッとさせられました!
この重要なことを危うく忘れるところでした。ありがとうございます。
>杜甫甫さん
>フルサイズが必要になるほどの写真機会がありますか?
デジタルになってからフルサイズを使用したことがないので、必要かどうかわからない、という感じです。(たぶん無いと思いますが。)
APS-Cで満足なのは、井の中の蛙状態なのかもしれません。
とはいっても半分は「ザ・物欲」ですが(笑)
>珈琲オレさん
>私の経済力ではマイクロフォーサーズやAPS-Cあたりでシステムを組んで、それをガンガン持ち出して旅行して撮影するほうが幸せだったかなーなんて思ったりもしますww
確かに、μ4/3でシステムを組むのも興味があります。オリンパスのプロレンズもありますし(物欲です(笑))。しかし、フルサイズが気になるという点では今と同じなんですよね。
>いしもぐりんさん
>逆に失ったものは
>・AF(速さ、動き物への追従)
>・軽快さ
>・お金(笑)
得るものの代わりに失うものもあるのですね。
この点にも目が行きませんでした。
やはり、技術があって、厳しい条件下で、高性能レンズを使えば、違いがあるが、お金や大きさ重さその他の犠牲も大きく、それなりの覚悟が必要ということですね。
よく、μ4/3やAPS-Cで「フルサイズと遜色ない写真が撮れるのでフルサイズを持ち出さなくなりました」的な書き込みを見かけますが、フルサイズを経験したことが無い身にとっては、それの意味するところを実感できないのが、もどかしいです。
これは、一度経験してみて後悔するなり満足するなりしてみないとダメな気がしてきました(笑)
書込番号:19779089
3点

Eマウントのシグマレンズには興味ないですか?
(短焦点で手ブレ補正・ファストハイブリッドAF非対応です。)
安価なんだけど、解像番長の変態レンズです。
SONY Eマウント では APS-C用しか出ていません。
シグマ三兄弟と呼ばれている以下のレンズは、どれも1本15000円ぐらいです。
・19mm F2.8 DN Art
・30mm F2.8 DN Art
・60mm F2.8 DN Art
僕も持っていました。NEX-6で使っていたときは、画質だけなら
SEL1670Zと勝負できると感じました。
http://review.kakaku.com/review/K0000476451/ReviewCD=796026/#tab
(このレビューは主観バリバリなので、いかがなものかと思う方も多いでしょうが。)
つい最近、 30mm F1.4 DC DN という新商品が出ました。これまた変態仕様。
hello ! SIGMA World . ( だれか歌詞を考えてください www )
書込番号:19779433
3点

>うししっしさん
シグマの30mmは持っていますが、換算45mmの画角が自分には合いませんでした。
19mmは、純正のパンケーキ型20mmの方が欲しいけど高い。60mmは、純正50mmF1.8OSS付きと迷いますが、シグマ3兄弟で揃えるなら、いっその事μ4/3にマウント替えして15mm、25mm、42.5mmと揃えれば開放F値も1段以上明るくて小型になるなぁ、などと考えています。
書込番号:19780784 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そう言えば、職場での記録写真用に、限定的な用途ですが、共用でEOS5Dmark2と7D(無印)を使っています。(職場で5Dと7Dでセンサーサイズや画角が違うことを認識しているのは私だけです。個人用途であの大きさを持ち歩く気はありません。)
これらはピントが合わないとシャッターが切れない設定になっており、どうしても迷う場合はMFにして撮っています。α6000はピントが合っていなくてもシャッターが切れてしまい、「フォーカス優先」設定がなくて不便です。
α7IIはどうですか?
書込番号:19787866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分もオリンパス、パナソニック、と来て今α7llで悩んでます。でも気になるなら1回やってみないと解らないと思います。オールドレンズ+マウントアダプターっていうのもありますし…(^_^;)
ただ35フルっていうのは不変的な要素も少しあるかなと思っています。
書込番号:19788563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チェリクラさん
再び、こんにちは。
「フォーカス優先」設定は、α7Uにはありません。
ただ、α6300にはありますよ。
α6300の取説P89
「AF-S時の優先設定」、「AF-C時の優先設定」
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45794100ILCE-6300.html
書込番号:19790415
0点

> 「フォーカス優先」設定
いしもぐりんさんが仰るように、A7II にはこの設定オプション無いです。使い始めた当初、ありゃ?なんで?と思いました。
この件、こっちが慣れきってしまうまえにFirmware update で導入されないもんかな、と思います。どうなんでしょう。
A7II (と恐らくA7RIIも)には、このほかにも UI 上いろいろな苦言が世間にはあり、私もあります。ま、一寸スレ趣旨から外れそうですので脱線自粛しておきます。
書込番号:19790716
3点

皆様、返信ありがとうございます。
α7IIにフォーカス優先設定はないのですね。少し残念でした。
おそらく、いずれはフルサイズに手を出してしまうとは思いますが、近い将来になるかどうか、もう少し考えてみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:19795796
1点

>チェリクラさん
>>レンズはまずはSEL2470Zを、と考えていますが、APS-Cの1670Zと比べ、ズーム域が狭くなるのと、SEL2470Zの評判が良いものばかりでないのを見て躊躇します。
私は両方使っています(ただし、α7ですが):
α6000+16-70ZA
α7+24-70ZA
この時は、ほとんどがα7+24-70F4ZAを持ち出していました。
理由は、画質です。
常に α6000 <= α7 でしたから。α6000が勝つことはありません。
α6000が有利なのは、動くものを撮るときだけ。
画質を問題にすれば、センサーが大きいほうが有利です。
当然ながら画質では
M4/3 < α6000 < α7U
になるでしょう。
α7とα7Uはほぼ同じ画質になります、センサーが同じだから。α7Uは手ぶれ補正が入ったので、夕暮れ時などはさらに強くなります。
そうそう、Eマウントで新しく出た70-300Gをソニー銀座で試しましたが、とても良いレンズでした。
Aマウントの70-300Gと同等か上回る画質になります。
此れとα7Uが良いのではありませんか?
フルサイズは腐っても鯛ですよ。 良いものは良い。
書込番号:19800061
2点

>orangeさん
返信ありがとうございます。
いつも書き込み拝見させていただいております。
> Eマウントで新しく出た70-300G
> 此れとα7Uが良いのではありませんか?
なるほど、そうなると私の場合、
α57引退、SAL70300G引退、つまりAマウントから撤退、
メインにα7II(+SEL2470Z)
サブ&連射(運動会用)にα6000+SEL70300G(いずれα6300)
ということになると思います。
ここまで一気に替えればスッキリしますが、少しずつ替えていこうと思っていたため、予算と勇気がありません。
α57+SAL70300Gにはもう少し現役でいてもらおうと思っていましたし、α3XiからのAマウントに多少の未練があったかもしれません(笑)
書込番号:19802673
1点

レリーズ優先かフォーカス優先かを選ぶかと、
フォーカス優先をオンオフできるかは、
同じことなのだろうか?
ディープですね。
書込番号:19803208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>けーぞー@自宅さん
「フォーカス優先オフ」=「レリーズ優先」というようなつもりで書いており、深い意図はありませんでした。
フォーカス優先がないとなると、例えば人に頼んで撮ってもらう時も「ここ押すだけです」と言ってシャッター押してもらってもピンボケになる可能性があり、「半押ししてAF枠が緑になったら全押しして下さい。」と頼まなければならないという事になりますね(笑)。
書込番号:19810095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆様のα7ll、動画撮影時、ロックオンafは選択できますか?
ソニーのサイトにはできると書いてあるのですが、実際選んでみると選択できません。
(カスタマーセンターに問い合わせてみたところ、実機がα7しかなく、α7ではロックオンafが選択できるそうです。α7llでの挙動は連絡待ちです。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:19769916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mialoさん
動画でもロックオンAF作動します。
撮影設定で「中央ボタン押しロックオンAF」を「入」にしておくと、動画撮影中にボタンを押す(三度ですが...)ことでロックオンします。
ロックオンしたい被写体をあらかじめ画面中央付近に合わせておく必要があるようです。
書込番号:19770066
2点

>さぐねさん
返信ありがとうございます。
ほんとだー、ロックオンしました^ ^
説明書にもないし、皆様あまり動画時はロックオンにはされないのでしょうかね?
ありがとうございます^ ^
書込番号:19770087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、
動画撮影時に、
どのボタンを押せば
いいのでしょうか?
詳しくお願いします
書込番号:19797669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





