α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 49 | 2016年3月26日 21:35 |
![]() |
285 | 51 | 2016年4月3日 23:43 |
![]() |
36 | 16 | 2016年3月20日 10:23 |
![]() |
22 | 23 | 2016年3月17日 22:36 |
![]() |
121 | 30 | 2016年3月7日 15:39 |
![]() ![]() |
43 | 40 | 2016年3月8日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんにちは。
a6000を愛用しています。単焦点レンズが好きなんですが、なんたって面倒くさがり屋でもう1つカメラがあったらいいなと思い始めました。
a7IIのレビューが海外、国内共にとてもよく気になっているのですが、2つを実際に使ったことのある方、この2つの違いを教えていただけないでしょうか?
また、a6000からのステップアップカメラとしてお勧めがありましたら、教えていただけると嬉しいです(^O^)
よろしくお願いします!
書込番号:19721127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし今のレンズ資産がフルサイズ用のFEレンズなら、a7IIでもそのまま移行されても問題ないと思いますが、
APS-Cサイズ用レンズを使われているのでしたら、a7IIではクロップモードとなりせっかくのフルサイズセンサー
が十分に活用できなくなります。
それでもよろしければ5軸ボディ内手ブレ補正があるa7IIは魅力的ですね。
カメラのキタムラだとレンズを下取りに出してa7II購入資金に充てること(後日レンズ下取り代金振込)も可能
ですよ。
書込番号:19721201
0点

>メタリックシルバーさん
早速のご返信ありがとう御座います!!!
クロップモードになる、それは初耳でした(T_T)
持っているレンズはsel24f18z、sel50f18、sel30m30、シグマの60mmf2.8です。
来月発売予定の80of14Gも気になっています。
これらのレンズで α7 IIだと、フルサイズセンサーが活用できなくなってしまいますか?
初心者ですみません。。
書込番号:19721243
0点

>・・・この2つの違いを教えていただけないでしょうか?
露出の咄嗟のプラス・マイナスがα7Uのほうがやり易いです。ピントの速さはα6000でしょうか?
その他の機能は同じようなものです。
最近α7Uはファームアップ(v3.10)され、起動が驚くほど速くなりました。といっても他社並みになっただけですが・・・
絵も似ている感じですが、α7Uのほうがフルサイズだけあってか余裕みたいなものが感じられます。
書込番号:19721252
0点

>メタリックシルバーさん
>kent21さん
ご返信ありがとう御座います!!
今調べたんですが、私の手持ちの単焦点レンズはAPS-Cサイズ用レンズですね。
Eマウント系で50mmといったらAPS-Cサイズのsel50f18しかないですが、、、例えばこのカメラにフルサイズの50mmなんてSONYのレンズラインアップにあるんでしょうか?
書込番号:19721274
1点

To_infinity_and_beyondさん こんにちは。
フルサイズ機を購入するのであればフルサイズ用のレンズ購入が必須だと思います。
ソニーEマウントにはAF出来る単焦点レンズは現在のところ、ソニーとカールツアイスから発売されていて50oはないですが55oがラインナップにあると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000796313_K0000586362_K0000786198_K0000796314_K0000766262_K0000766263_K0000586361_K0000857121&pd_ctg=1050
書込番号:19721312
1点

>To_infinity_and_beyondさん
お持ちのレンズはAPS-C用なので、クロップされます。(クロップを切って高解像ズームでケラレを無くす方法もありますが…)
ソニーのレンズは別名があり、E○○はAPS-C用で、フルサイズ用はFE○○です。
取り敢えず、APS-C用のレンズを使って、少しずつフルサイズ用を集めるのであればいいと思うのですが、フルサイズ用のレンズを買う気がなければ、フルサイズのカメラに手を出すのはお勧めできません。
基本的にフルサイズ用のレンズは重くて、値段が高い物が多く、10万円を超えるものがほとんどです。
また、フラッシュが付いていないし、その他の備品を買う必要があるので(別になくてもいいのですが)かなりの余裕を見ておかないと、後で泣きを見ます。
今のお勧めは同じ現場でカメラを変えても、同じ使い勝手のα6000をサブでもう一台だと思います。
α6300はまだご祝儀価格なので、もう少しこなれてからがいいかと思います。
と言いつつ、自分はフルサイズ(α7II、α7S、RX1R)しか持ち出さなくなってしまいましたが…
書込番号:19721419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写歴40年さん
>よっっくんさん
ご返信ありがとう御座います。フルサイズ機にはフルサイズレンズという事を全く考えていませんでした。。
そしてフルサイズレンズは高価なんですね(T_T) ちょっと迷い始めました。。(笑)
6000はとても気に入っているのですが、同じものを買うなら違うカメラで遊んでみたくて。
SONYじゃなくてもいいのですが、もし皆さんお勧めの機種があったら教えていただけませんか?^^
主に動くものを撮っているので(鳥や小さい子供等)、高画質でAF機能が抜群だと嬉しいです。
書込番号:19721520
0点

APS-Cレンズでも、過渡期などに十分活用できるのがSONY機の特徴です!!!
別段、85Gだけまずはフルでも、問題ないですよ!!!
そもそも、2台併用なのですから!!!!
組み合わせは違いますが、ワタクシはα99とα77IIで、テキトーにレンズ使いまわして2台持ちしてます!!
α99に100-400GII付けてるときでも、クロップモードつかったりもしますし!!!
臨機応変に、自分の使いたいよーに遊べばOKですよ!
フルにはフルレンズしか使っちゃだめ!なんて強迫観念は、キヤノンカメラ使うときにでもとっといてください!!!!!
書込番号:19721592
5点

ちなみに、85÷1.5=56mm位なので、今の50F1.8位の画角で、ボケだけ強烈になったみたいな写真が取れるのが85mmF1.4だと思いますが!!!!
フルに50mmだと、もしあったとして、今のカメラだと35mmと同じくらいになりますよ!?
書込番号:19721602
1点

>めぞん一撮さん
ご返信ありがとうございます!!
フルサイズ機だと、レンズの焦点距離は÷1.5したものになるんですか(゚o゚;; すみません、フルサイズに関して無知でした(>_<) 勉強になりました!!
書込番号:19721754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>めぞん一撮さん
すみません、なんかお返事がめちゃくちゃでしたσ(^_^;) APS-Cにフルサイズレンズをつけると、フルサイズ機につけた時より1.5倍望遠になるということですね!
書込番号:19721802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いちおー補足しときます!
世の中のオジーチャン達は、フィルムカメラとかニコンのカメラの事はよくしてるケド、それ以外のことになると、からきし弱いのです!
基準は、何が何でもフィルムサイズのほーでないと、怒り出して、教育的指導してきたりしますのでご注意ください!w
ワタクシ、その人の慣れ親しんだ方を基準に表現するの好きですので、今回はフルサイズのほーを、α6000にあわせてみましたので÷1.5を使ってますが、世の中のオジーチャンsにあわせるなら、α6000のほーを×1.5するよーに表現したほーが、うるさ型の人たちに噛み付かれ無くてよいですね(汗)!
あと、α7IIのセンサー能力は確かにAPS-Cのレンズでは引き出せませんが! 逆にAPS-Cレンズの全能力をα7IIが引き出すことはできるので、そー気に病むこともないです!
さすがにずーーーーっと全部のレンズがAPS-Cだけとなると、え〜!?ですが、何本か本気レンズをフルにするとかするなら、有りな気がしますけど!?!?!?
書込番号:19721842
4点

あ、のんびり返信書いてるうちにスレ主さんに、同じ内容で抜かれちゃった!w
書込番号:19721846
1点

>めぞん一撮さん
うふふ、お返事ありがとうございます!世の中のおじーちゃん達っていうのに面白くて笑ってしまいました 笑
こちらで質問していたら、カメラ本体を買う質問だったのにレンズが欲しい衝動がまた出てきましたσ(^_^;)笑 うーん。LA-EA4を買ってAマウントのフルサイズを6000にっていうのもやってみたいです。。あぁ、お金が山程あったらいいんですが…なんせ育ち盛りの息子達に出費がかさむもんで…σ(^_^;)
書込番号:19722039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、もし良かったらもう1つ教えてください。
sel50f18を持っているのですが、EマウントのFE55f1.8はフルサイズですから6000で使うと80mm相当の画角になるということですよね?(^^) ということは6000で使う場合、sel55f1.8とFE55f1.8とではかなり違いますか?
書込番号:19722104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1つカメラがあったらいいなと思い始めました。
α6000をもう一台購入する選択もアリかと。ただ、将来的に
フルサイズ&FEレンズも考えていくのであればα7Uを選択
しても良いかと思います。現在所有のレンズだけでいくので
あればα7U購入はもったいないと。
自分がα7Uを使う理由はマウントアダプター使用で他社レ
ンズが使える魅力があるからです。いくつかフルサイズで使
えるレンズを持っているからというのもありますが、もっともα
6000でも他社のAPS-Cレンズを使うこともできますけど。
今お使いのレンズは全てα6000で使用できるAPS-Cレンズ
ですよね。これを使っている状態では常にフルサイズの1.5倍
で撮っていることなんです。フルサイズのα7Uを使わないと
その差は実感できないと思いますが。
書込番号:19722144
0点

To_infinity_and_beyondさん、
Eマウント(APS-C)レンズをA7IIで使うときのクロップのことはすでに皆さんが触れられていますが、ダメ押しです。A6300もA7IIも画素数は、 6000x4000 = 2480万画素で同じ。けれども、センササイズが異なる。そのため、A7IIでAPC-Sモードでクロップしますと3936x2624 = 1000万画素にとどまる画像データになる、というところです。それでもかまわなければ構わないです。が、それじゃ(画素数が減りすぎて)困るよ、という場合は、フルサイズ機については元の画素数が約1.5倍になっているA7RIIのほうにしていただく必要があ。もちろん、画素数が世の中のすべてでは無いです、とはいえ一応です。
一般に。APS-C でシステム組んでしまってからフルサイズに移行するときには、こういう問題があります。移行するならいつにするか、あるいは移行でなくて併用という道をとるか、等の方針整理が大切かなと思います。
書込番号:19722299
0点

すいません、タイプミスでした:
× 元の画素数が約1.5倍になっているA7RII
○ 元の画素数が約1.75倍になっているA7RII
書込番号:19722326
0点

>To_infinity_and_beyondさん
こんにちは
子供の撮影と風景写真をα6000で楽しんでいます。以下、私の場合をご参考に。
過去、私も2台持ちが便利と思い、フルサイズを検討し、一部機材も購入しましたが、
結局やめにして購入した機材も既に売り払いました。
そう判断した理由は以下の通りです。
@α7シリーズはデカい重い⇒ボディだけの比較だと我慢できる範囲ですが、
フルサイズレンズはどれもデカくて重くて、結局持っていかなくなる。
Aα7シリーズとフルサイズレンズは価格設定が高く、ひととおり揃えるにはざっと
100万円以上の投資が必要になる。
Bフルサイズで得られるのは、多少の高画質と、暗いところでの撮影でのノイズ低減
だが、私の場合はそれほどそれらを必要としておらず、コンパクトなカメラによる
機動性の確保のほうが、私にとってメリット大
結局、私の機材はα6000×2台と、APS-C用のレンズ10本程、その時の状況に合わせて
レンズは3〜4本を選んで持ち出しますが、結局
α6000+SEL1670Zとα6000+SEL24F18Zの2台ばかりを使って、1回もレンズ交換
しなかったなんていう時も多いです。
ボディ2台持ってもミラーレスなら苦にならず、面倒なレンズ交換が省けて、大変
便利ですよ。
それから、上記の検討の過程では、レンズのラインアップの豊富さから、
他社機との2台持ちも検討しましたが、結局その案はボツに。理由は、
他社機の場合操作性の違いが著しく、しょっちゅう混乱して、ボタンを押し間違えたり、
非常に使いにくかったからです。
例えば、オリンパスとかキャノンだと、ズームリングの方向さえソニーとは逆なんです。
これは実際に混在して使ってみると、しょっちゅう逆に回して…これはストレスが溜まりますよ。
書込番号:19722362
5点

気になっているSEL85F14GMのお値段と大きさ重さはご存じですか?
このレンズとα7iiが候補に上がるほどの予算と、
重さ大きさは関係なく、AF性能重視なら
他社の一眼レフの方が良いのでは?
キャノンの7Dmark2とか…
勿論レンズも購入する必要があります。
AF性能はα7iiよりα6000の方が良いですし
他の方も触れていますが、APS-C専用レンズにフルサイズカメラはもったいない気がします。
現在のレンズ活用ならα6000追加か更なる小型化軽量化を目指しα5100(両機共キャッシュバックキャンペーンが始まります) か
新型のα6300が良いのではないでしょうか。
書込番号:19722496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さま初めまして。
一眼レフを持ち始めて8年、ついにオリンパスのOM-Dから憧れのフルサイズα7iiに乗り換えた者です。
清水の舞台から飛び降りるような気持ちで、昨日α7iiをポチりました。ええい、ままよ!懐が痛いがどうにかなるさ!の心境です。
さて、当方これまでOM-Dの愛用家で以下のレンズをそろえています。
12-40mm f2.8 PRO(オリンパス)
25mm f1.4(パナライカ)
50mm f2.0 macro(オリンパス)※フォーサーズ
60mm f2.8 macro(オリンパス)
75mm f1.8(オリンパス)
40-150mm f2.8 PRO
ちなみにボディはOM-D E-M5 Mark2
今のところ、60macro、75mmf1.8、40-150mmf2.8だけを残してOM-Dをマクロ&望遠専用
他を売って近距離をα7iiにしようかと画策中です。
とりあえずOM-Dを軽量便利でどこにでも持ち運びしていたので、それに代わるレンズとして
普段付けスナップ用にSONY Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA を発注しました。
もう一本の本気撮り候補として、SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを考えていますがここにきて
別の考えが。
m4/3では中望遠となる 名玉75mm F1.8も売却、60mm F2.8 Macroも売却して、その2役割をこなす
レンズとして、FE 90mm F2.8 Macro Gを狙う案です。
OM-Dは40-150mmだけを残す形となります。しかし90mm F2.8と55mm F1.8との使いまわしの差もなかなか
イメージがつきません。
これまでフルサイズへのあこがれを捨てきれずにm4/3畑で長年育ってきましたので、井の中の蛙でありまして、
ひとりで悶々と悩んでいましたが、思い切ってここで質問してみようと思いました。
乱文を読んでいただき、恐縮です。アドバイスをいただければ幸いでございます。よろしくお願いします。
3点

いいレンズもってるね。
α7iiの周辺画質に満足できるといいけど? (- .-)ヾ
書込番号:19697975
22点

暁の開拓者さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
お考えの通り90oマクロに進まれた方が、良いと思います。
あなたがどのレンズをメインで使用されていたのかはわかりませんが、例え失敗だと思ってもフルサイズの写りを体験してしまえば、軽量の望遠域は別とすればマイクロフォーサーズの出番はなくなるかもと思います。
書込番号:19697993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>guu_cyoki_paaさん
そうなんです。いろいろ試してこれらのレンズに行きついたのです。
しかし周辺画質に満足…とな??やや問題があるボディなのでしょうか?(もう買っちゃったし)
>写歴40年さん
コメントありがとうございます。やっちゃいました。憧れてたまらなかったフルサイズです。心はワクワクなのです。
(周辺画質というコメントにひやりとしてますが)
メインで使用していたのは40-150mm、本気撮りポートレートで75mm。
室内の暗いところ用に25mmといった感じです。
最近では12-40mmも星撮りにしか使わず、神レンズの50mm macroは出番も少なく防湿庫の番人になっています。
ただ、子供が小さく、運動会用に望遠が必要でして、EFマウントの望遠レンズは大きいので、望遠はm4/3と
考えているところです。
書込番号:19698014
1点

>暁の開拓者さん
>> OM-Dは40-150mmだけを残す形となります。
なんか、OM-Dの立場がなくなりそうです。
α7IIで70-200/2.8に1.4テレコンを追加すると、テレ側が280mmになるので、じゃ望遠もα7IIに移行するはめになるかと思います。
書込番号:19698024
2点

α7iiってことじゃなくて、m4/3と比べるとフルサイズ全般の周辺画質が甘いってこと。 (・_・)>
書込番号:19698042
19点

OM-D用のレンズのラインアップが完璧なだけに、
なかなか難しそうですね、、、
書込番号:19698079
7点

別に売らんでも併用すれば?
レンズが有ってこそ使い分けができるってもんだよ。
書込番号:19698097 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私もE-M1で、パナ7-14/4、12-35/2.8、35-100/2.8→40-150/2.8、75/1.8とニッシンi40ストロボでシステム組んでましたが
重く大きいとはいえ、ニコン機材のレンズ充実させた方が自分で納得の写真が撮れたので
来週、娘の卒園式が終わったらE-M1と12-35/2.8、i40だけ残して全て処分となります^^
本当は、M4/3機材を全て処分し、プレミアムコンデジへと考えていたんですが、それでも10万くらいするので
それならばE-M1と12-35/2.8を残した方がいいやと結論だしました^^
α7Uを買われ、ボディよりもレンズラインナップを揃えていく方が良いと思いますので
私の提案は逆で、12-40/2.8のみ残して、α7U用のレンズを充実っせてった方がいいんじゃないかなと思いました^^
書込番号:19698113
4点

>おかめ@桓武平氏さん
先立つものがなくて…ですね。でも確かにこれまで愛用していたOM-Dがかわいそうではありますね。
いずれm4/3を手放すことも感じています。
>guu_cyoki_paaさん
フルサイズがってことですね。なるほど。勉強になります!
>SakanaTarouさん
ラインナップが完璧!うれしい言葉をいただきました。もう手放す予定なのですが。
もちろんフルサイズでここまでそろえられるとは思ってません。重量と価格が大きくなるのはわかっていたことです。
足を踏み入れてしまったのです。
>橘 屋さん
併用するのが一番だと思うのですが、なにぶん先立つものがなくてですね。手出しは最小限に抑えたいところです。
SONY Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAとFE 90mm F2.8 Macro Gではやはり90mmのほうが良さそうでしょうか。
90mmということはm4/3でいうところの45mmということでして、比較的取り回しやすいかな〜とも思うのですが。
書込番号:19698129
1点

暁の開拓者さん こんにちは
>60macro、75mmf1.8、40-150mmf2.8だけを残してOM-Dをマクロ&望遠専用
望遠 マクロ専用にすると 使いにくくなるとおもいますので 標準ズームも残しておいたほうが良いように思います。
書込番号:19698130
5点

>esuqu1さん
m4/3同志ですね!そしてマウント移行組ですか。
12-40mmを残す案ですか。子供の運動会や入学式、保育園のおゆうぎ会とかに参加するのに40-150mmは
周りに威圧感も与えませんし、バズーカ構えてる感も出なくてちょうどいいのです。
逆に12-40mmなどの近距離はフルサイズでと考えた次第でした。
>もとラボマン 2さん
12-40mm残す案ですね。大変参考になります。しかし先立つものが…。です。
書込番号:19698146
2点

井の中の蛙でなかった場合に備えて、暫くはドナドナしない方がイイかと^^
書込番号:19698151
10点

>暁の開拓者さん
私もesuqu1さんと同様、 12-40/2.8のみ残すのが良いと思います。
スレ主さんの書き込みを拝見すると
> 最近では12-40mmも星撮りにしか使わず
ということで、一定の使用頻度があって、今回購入分のソニーレンズではこなしにくいように思われるからです。
あと、使い分けとしても
>esuqu1さん
> プレミアムコンデジへと考えていたんですが、それでも10万くらいするので それならばE-M1と12-35/2.8を残した方がいいやと結論だしました^^
みたいなところはあると思います。
書込番号:19698184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>guu_cyoki_paaさん
> 周辺画質が甘い
これはフィルム時代から悩みの種だったね。
それで、コンデジ(1/1.7)で風景撮って感心したことあるね。m43はこの点に関してコンデジに近い。
フルフレームとはおさらばしてここのところはm43ばかりでしたが、ちょっと事情があって最近X マウントを使いはじめたのね。そしたらやっぱり、周辺がダメ。F8まで絞らないとダメなんて、m43に慣れてる者にはお話になんない。レンズは開放から使えて当たり前だと思ってるもんね。
ただ、写真というのは、真ん中だけ良ければいいもののほうが多いから、いつも気になるわけじゃないけど、風景はつらいな。フルフレームで風景を精細に表現なんていうけど、じつはm43がベストかもしれない。ハイレゾもあることだし。
書込番号:19698243 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>hirappaさん
うう、確かに。とりあえず売却のほうが後になるでしょうから、撮って比較してみます。
m4/3のほうがよかったりして!(α7iiが分割払いなのでもう後には引けませんが)
>あれこれどれさん
>今回購入分のソニーレンズではこなしにくいように思われるからです。
今、注文している35mm f2.8ですが、m4/3でいうところの17.5mmということですから12mmほど広角では
ありませんが風景、星撮りできると考えてます。
でも12-40mmズームのほうが便利ですよね〜。
それならば25mm、50mm、75mm、60mmマクロの売却で90mmf2.8マクロの足しとしたほうが幸せそうですね…。
FE 90mm F2.8 Macro Gが各所で絶賛の嵐なので、55mmよりもこっちに傾き中です。
書込番号:19698267
0点

>沖縄に雪が降ったさん
フルサイズは重量と値段が大きくなる以外、画質に関してはメリットしかないと思ってました。
とても勉強になります。
確かにm4/3でずっとやってきましたので、レンズは開放からキレキレという表記はよく目にしましたし、
いつも絞り開放で使ってきました。
風景はm4/3がベストかも、と。なるほど。これも12-40mmを残した方がいいという提言と捉えました。
う〜ん、売却候補ナンバーワンだったのにな。質問してよかった、とても参考になります。
よかったらもうしばらくご意見いただければうれしいです。(僕も勉強になります)
書込番号:19698280
2点

>暁の開拓者さん
> でも12-40mmズームのほうが便利ですよね〜。
それもあるし、35mm はフルサイズの小型レンズということで、周辺画質はそれなりだと思います。設計で(主な使われ方を考慮して)潔く割りきることはあっても重視することはまずないというか。
書込番号:19698300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

M4/3は望遠気味のレンズの揃え方ですね。
35mmをスナップ用に買ったと言う事は、
OM-Dでも12-40mmF2.8の17mm付近でのスナップが多かったから選ばれたのですかね。
M4/3で60mmマクロと75mmF1.8の2本を使用してきて、60マクロの1本でほとんど事が足りていたらな
90マクロを買ってもいいかもしれませんが、
75mmが必要と思った時に、似た焦点域のレンズがないんですよね。
今更、遅いと思いますが、フルサイズやめたら??あまり変わらないよ。
それと、OM-Dで本体の何倍ものレンズ代がかかってると思うのですが。
α7にも同じだけ、レンズに金掛けようよ、マウント交換するなら。
って思います。
書込番号:19698568
2点

>暁の開拓者さん
私はフルサイズとm4/3使ってますがズーム担当はm4/3にしています(笑)
E-M1にF2.8ズームを使いフルサイズに好きな単焦点にしてもあまり荷物の重量が増えないのがいいです。
フルサイズのF2.8ズームは1キロ近くありますから(笑)
m4/3の60oマクロ以外の単焦点は処分でもいいと思いますがプロレンズはもったいない…かな?
書込番号:19698574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はキヤノン5D2からE-M1に移りました。
(気に入ったものをA2のプリンターで印刷して鑑賞している程度です)
画像,大きさ参考、左から
90マクロ(ミノルタα) , 12-40mmF2.8 , 60マクロ、50mmF2マクロ
私なら、12-40mm , 40-150mm , 60マクロをとりあえず残して様子見。
(フルサイズに飽きたらすぐ戻れるように)
フルサイズの良いレンズは大きい重い高い。
長時間の移動は疲れる。
画質はほとんど変わりない。(ボケボケが好きな人は別)
画質は天候に左右されるほうが非常におおきい。
という理由でm4/3に移りました。
書込番号:19698635
13点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
コンデジ(RX100M3)からのステップアップで一眼デビューを検討しています。
風景、夜景、ポートレートがメインの為、画質を重視してフルサイズであるこちらを
第一候補に考えていますが、時々飛行機や競馬場の馬(歩き中、レース中)の撮影も
視野に入れたいため、動体撮影に対してどうなのかが購入に踏み切れずにいる要因になっています。
一眼レフよりは動体撮影には向かないことは承知していますが、使い物にならないレベルなのか
十分こなせるものなのか、この機種で動体を撮影している方などのご意見をいただけると助かります。
0点

おはよーございます♪
う〜ん・・・返信ないですね?(^^;;;
>一眼レフよりは動体撮影には向かないことは承知していますが
↑コレが分かってるなら・・・使えないって事は無いです。
やる気になれば、マニュアルフォーカスだって撮れるし(^^;
まあ・・・この機種のAF性能自体は、思っているほど悪くはないです。
コレを言うと・・・Eマウントユーザーから怒られちゃうのですけど(^^;(^^;(^^;
今のところEマウントには、動体撮影やりたくても・・・それに対応する「レンズ」が無い。。。orz
フルサイズで・・・競馬場や飛行機となると300o〜500oと言うクラスのレンズが欲しくなるのですけど。。。それが無いわけです(^^;
モチロン・・・例のアダプターつけてAマウント用レンズを活用するって手も無いわけでは無いですけど??
そこまで苦労して使うか??と言う問題ですかね(^^;?
ご参考まで♪
書込番号:19697465
4点

向くかどうかは腕次第(^^)d
書込番号:19697494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シチュエーションによって変わってくるのでは?
引きで超望遠使ってならそう難しくないような気もします。
その分レンズが高価になってくるとは思いますが・・・
撮影は、どのような場面を想定されているのでしょう?
撮影で使われる予定のレンズはどのような物でしょう?
書込番号:19697533
1点

この機種に限らず、何何向きですか?という質問が結構あります。
撮ろうと思えば撮れなくは無いです。比較したら、A機よりもB機が良い。と言うのはあると思いますが、そんなに大差なのかは疑問ですし、全ての点を満足する機種はなかなか無いのが現実です。しかしながら、使い慣れてしまえば自分の愛機が一番になってしますので、機種を選択する時は、そのモデルの長所を理解して、それを活かした使い方をすれば、きっと良い写真が撮れます。
価格、デザインも含めて、ご自身のフィーリングに合うものが、相性が良いと思いますよ。
書込番号:19697566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

馬や飛行機をどういう風に撮りたいか、によって変わってくると思います。ソニーではないですが、知人で競馬を撮る人は、確かAPS−Cに600ミリを使ってたと思います。私も風景や夜景はフルサイズメインですが、飛行機ともなれば、主にAPS−Cに500ミリクラスを使っています。撮影場所によっては、飛行機でもフルサイズに魚眼を使うことがありますから、どんな写真が撮りたいかでしょう。
例えば飛行機にしても、大型の旅客機か、それとも小型の機体なのか?空港のターミナルで駐機している機体か、航空祭などで飛行展示している機体か?機体からの距離は?など状況によって必要なレンズも変わってきます。
メインの風景、夜景、ポートレートについては、α7Uで問題ないと思いますが、馬や飛行機の場合はどこまで要求するかでしょう。
PHOTOHITOやGANREFなどのサイトには作例がたくさんアップされています。よく分からなければ、こういうサイトで条件検索して、ご自身のイメージに近い写真を探して、使用されたカメラやレンズを調べて考えればいいと思います。
書込番号:19697686
1点

α7UはミラーレスとしてはトップクラスのAFではあると思いますが使い物になると思うかどうかは人それぞれなので判断は難しいですね。
私はこのカメラのAFでも十分という判断からα77Uを不要とまで感じましたが、まぁ少数意見でしょうからオススメはしません。
普通に考えたらスレ主様の用途ではEOS 5DVってなるのが大筋の意見になるのかな?って思います。
一眼レフとミラーレスという大きな違いを除けばα7Uに劣るのは重さとデカさと価格くらいなんじゃ?
使った事は無いのであくまで予想ですが^^;
特にSONYにこだわらないのであれば一度検討してみて損はないかと思います。
書込番号:19697845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GARUNEKOさん こんにちは。
デモ機を半日使わせてもらった感想ならば、動きものもそれなりに撮れると思います。
但しあなたが200oまでで問題ないならレンズも充実していますが、それ以上の焦点距離の超望遠レンズなども視野に入れるとまだまだEマウントは難しいと思います。
書込番号:19697956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7II ( + SEL1635Z ) と DSC-RX100M3 の両方を持っています。
オートフォーカスの速度について。
晴天下であれば、どちらも同じぐらいの速さでピントが合います。
ただし、アップで画面を横切るような動体にオートフォーカスは間に合いません。
(どんなカメラでも間に合わないと思う。これと同じようなことなのかな。
http://www.asobiba.jp/fushigi/contents/fushigi_009_catch1000yen.htm)
室内など暗い環境下では、DSC-RX100M3 は迷う事があります。
カメラ本体の性能も大事ですが使うレンズによって速度が変わることもあるようですし。
やっぱ具体的な要求をしないと。ですよ。
書込番号:19699498
1点

どうですかね・・・
どの程度のものを求めるかで変わるかと。
で、その程度は撮影者にしか判断できないのでは?
さらには撮影者の腕にも、機材の性能にもかかわってきますからね。
書込番号:19699531
1点

使い物になる、ならないは程度問題です。一般論として、レースやプロスポーツ、飛行機の飛んでいるところを重点的に撮りたいのでしたら、α7系はベストチョイスとは言えないと思います。が、動体撮影にもいろいろな難度のものがありますよね。たとえば、流し撮りでしたら機材のミラー有無よりも撮影者のスキル+練習がものを良いそうです。動きものをぴしっと止めたいのでしたら、ある程度動体撮影を念頭においたミラー機のほうに分があります。同じ馬でも全力疾走の競馬ならD500あたりのほうが良いでしょうし、子供を乗せてかぽかぽ歩いている所だったら、α7II のほうが良い写真を撮れるかも知れません。また、動体でないものの撮影もされるのでしょうから、そちらの用途との兼ね合いもありそうです。さらに、個人依存の要素も。重くてがっちりしたミラー機を買って、持てあますことになるかもしれないし、motivation ウナギ登りでめきめき腕を上げられることになるかも知れません。といったことです。あまり返事になってなくて申し訳ないですが、ご検討のネタにでもなれば、です。
書込番号:19699654
3点

皆様多数のご意見ありがとうございます。
動体は旅客機の離着陸の瞬間、馬は競馬のレースゴール付近という場面での使用を考えています。
確かにレンズ如何によっても変わるので一概に言えないかと思いますが
やはり動体だと望遠〜超望遠が欲しくなりそうな気もしています。
静体か動体かでどちらに重きを置くかの視点でもう少し考えてみようと思います。
書込番号:19699749
0点

望遠、超望遠まで考えているのであれば、
α7Uはよ〜く考えたほうがよろしいかと。
望遠の長さが足りないかとも…
また、アダプターを介してもどこまで満足できるかもですね。
書込番号:19699798
1点

超望遠を使って離れての撮影なら、
そう無理はないと考えます。
レンズに高くつきそうですが・・・
書込番号:19700797
1点

>GARUNEKOさん
〉〉風景、夜景、ポートレートがメインの為、画質を重視してフルサイズであるこちらを
第一候補に考えていますが、時々飛行機や競馬場の馬(歩き中、レース中)の撮影も---
そもそも、メインの風景、夜景、ポートレートが、どうして競馬中心になるのでしょうか?
なんだか、迷路に迷い混んでいるような気がします。
風景、夜景、ポートレートに特化したカメラはα7-2やα7R2です。競馬も撮れるが、動体機と比較すると80点になる。
一方で、動体機では、競馬はとてもうまく撮れるが、風景やポートレートでは80点になる。
何が貴君にとって大切なのでしょうか?
たいていは、最初に書いた文章が、本来の願いである場合が多い。
あとは、迷いの森で言う言葉です。
原点に帰ることをお勧めします。
それと、RX100-3からですと、α6300も候補になる。
書込番号:19701251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きが予測できない動体の撮影は難しいでしょうが、
旅客機や競馬場の馬など決まったコースを通過する動体なら
待ち伏せることでオートフォーカスの反応速度を気にすることなく撮影できるかと思います。
(この場合ではシャッター速度が物を言います。)
やっぱり
「知恵と勇気」
「現場に臨んでは臨機応変」
ということでしょうか。
しびれをきらして
「往生せいやぁぁぁ!!」
と ならないように気をつけましょう。
書込番号:19701477
2点

この機種は、動体撮影に向いていません。
> この機種で動体を撮影している方などのご意見をいただけると助かります。
「この機種で動体を撮影している方」からの返信がないのがその証拠です。
結論は、α77Uにするのが正解です。
少なくとも、α7Uでは動体は撮れない(使い物にならない)が、α77Uでは風景、夜景、ポートレートは使い物になります。
フルサイズでないといけない事情があるなら、α99にする方が良いです。
α99なら、超望遠レンズもあるし、AF性能は良いし、コマ速も若干速いし、つまり、α7Uよりは動体に適しています。
書込番号:19710661
9点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
A7rII-A7II-A7r-A7s Improvements over version 3.00:
New lenses are supported.
Phase-detection AF is supported
The AF can be used in movie recording mode with the SEL85F14GM
Phase-detection AF Supported の項目が気になります
書込番号:19694226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

URL貼り忘れました
http://www.sonyalpharumors.com/sony-releases-firmware-update-3-10-for-the-a6000/
書込番号:19694239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

英語は苦手な物で、グーグル先生に翻訳をお願いしました。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.sonyalpharumors.com/sony-releases-firmware-update-3-10-for-the-a6000/&prev=search
>ソニーはA7r、A7rII、A7S、A7、A7II、A6000カメラのファームウェアのアップデートをリリース!
>A7rII-A7II-A7r-A7Sバージョン3.00以上の改善は:
> 新しいレンズがサポートされています。
> 位相検出AFがサポートされています
> AFは付き動画記録モードで使用することができSEL85F14GM
>バージョン2.00以上のA6000-A7の改善:
> 新しいレンズがサポートされています。
> 位相検出AFがサポートされています
> レンズ名が正しくEXIFに記録されます
> AFは付き動画記録モードで使用することができSEL85F14GM
位相検出AFが使えるようになるようですね。
書込番号:19694252
5点

封印は解き放たれたってこと?
書込番号:19694267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本での公開はいつなんでしょうね?無印7使っている人には吉報ですね!
ついでにサイレント撮影もつけて欲しかった。でも次期待しています!
書込番号:19694821
1点

はらはらo(^o^)o
ワクワクo(^o^)o
ドキドキo(^o^)o
SONYさん期待大ですよ(^-^)/
書込番号:19694899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Redhell男爵さん こんにちは。
ついでにRX1の合いそうで合わないAFも、何とかして欲しいと思います。
書込番号:19694953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Uを購入しようと思ってますが技術的な事に疎くて質問です。
位相検出AFに対応すると具体的に機能的に向上したり優位になる事項や、
アップデート以前と以後ではこー変わるのでは?な部分を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:19695096
2点

なにかの読み間違いでなければ、α7II は、firmware 3.1 に更新するまでもなく、位相差検出AFはすでにサポートしています。http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/spec.html よって、 "Phase-detection AF is supported" は、関連する新規機能追加か、既存機能の強化を指すのかと思われます。ですが、どうも文章が短すぎて今一よく分かりません。
dpreview に http://www.dpreview.com/forums/thread/3978856 という関係スレがあります。それによりますと、海外ですぐにv. 3.10 firm update した人たちからは「(既存機能の)位相差検出AFの振る舞いが、前に比べて迷うことが少なくなって改善したような気がする」のコメントも出てはいるようです。
もうちょっと人柱が増えて、大手 blogger が何か発信しはじめれば、もっと実態が分かってくるものと思われます。ただ、まぁ、どちらか言えば、それまでの間の憶測をユーザに強いるまえに、会社のほうからもうちょっと読んでわかる説明が出れば良いのにとも感じます。どういう理由か知りませんが、日本を含めた世界同時発表になっているところも若干気になります。
書込番号:19696916
1点

a7IIは既にver.200で位相差AFに対応していますが?
a7は今回初対応ですね。
書込番号:19696936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。書き間違いです。
○ 日本を含めた世界同時発表になっていないところも若干気になります。
× 日本を含めた世界同時発表になっているところも若干気になります。
書込番号:19696943
0点

位相差検出は、適応機種に、と書いてありますね。
ソニーから正式な発表ないし、少し待ったほうが良いのかも・・・
人柱になった人達の意見は必ずしも良好ではないので・・・
Macは大丈夫なのかな?3.0にアップした時は、どうしてもMacで
できず、Windowsでやりました。
書込番号:19696995
0点

皆様、返信ありがとうございます。
先程α6000のスレッドに同じ内容の質問を見つけ、その中に、新バージョンからGMレンズの位相差AFに対応する(旧バージョンではGMレンズを認識しないのでコントラストAFのみになる)といったレスがありました。
これが正解なのかなー。
GMレンズに手が届かない私には無縁のアップデートになりそうです。
錯乱棒さんの海外レビューの内容に期待して正式発表を待とうと思います。
書込番号:19697181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.00へのアップグレード説明では
LA-,EA 3に於いて位相差AFに対応と記されて
いますが、今回はこの前提条件がないよう
ですね。
ということは、ファーストハイブリッドAF
以外に位相差AFのみのモードを選択できる
ようになったのかも知れない。
もしそうであれば、位相差AFの精度が
上がった証かも? ついでにAFCにも
対応していると有り難いですが。
書込番号:19697449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AFC対応と書いたのはLA-EA3使用時の話
です。
書込番号:19697454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来ましたね(^-^)/
書込番号:19701773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本のソニーサイトでは
2016年発売のレンズの機能をサポートと書いてあるだけですね。
位相差AF等具体的な内容は記載されていません。
海外サイトでの表現に過大な期待をもちすぎたかも知れません。
従来のレンズは今回の機能アップグレードとは関係なさそうですね。
書込番号:19702052
0点

やっぱりしてないんですね…
パワーアップ( ノД`)シクシク…
あのバカ高いレンズ買えない人にはカンケー無かったのねSONYさん( ノД`)シクシク…
書込番号:19702067
0点

a7II で、さきほどFW 3.10 にしてみました。効果のほどは。。。。あまりよく分かりません(SEL90M28Gなど) orz 悪くなったわけでは無いですが。
ちなみに、http://www.dpreview.com/news/5553942787/sony-firmware-update-3-10-for-a7-cameras-a6000-a5100-now-available に多少踏み込んだ記事があります。SONY のアナウンス説明が何を言っているのかわからないので、dpreview の中の人が SONY に直接問い合わせたのだそうです。そうしたら、
答えは、FW 3.10 は、「もともと像面位相差AFが使えていたボディにおいて、GMレンズがちゃんと動作するようにFW更新したもの」ということのようです ← a7, a7 II, a7R II, a6000, a5100
像面位相差AFが使えていなかったボディで、一般に像面位相差AFが新たに動くようになりましたというようなことでは「無い」と ← a7R, a7S, a7S II
書込番号:19702758
0点

じゃあR,S,S2のファームの意味はなに?
しろーとなのでわかんないの…あ・た・し(T^T)
書込番号:19702848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

英文サイトの表記は
頭の悪い人が書いた非論理的な箇条書きだったということですか!
書込番号:19702860
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
カメラはパナソニックの4/3センサーDMC-LX100です。
写真中央の上部、鉄塔のあるあたりの描写についての質問です。
山肌にはいろいろな樹木が生えていますが、自分の期待した解像感よりかなり残念な結果でした。
肉眼ではもっと鮮明に見えました。
フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。
5点

アニマルカメラマンさん こんにちは。
あなたがどの程度の描写をお好みなのかはわかりませんが、フルサイズの更に高画素機に最新の高級レンズを使用して撮られれば、パソコンなどで等倍鑑賞すれば細かなところまで詳細に見えるのは確かだと思います。
但し風景ならば雨上がりなど空が澄んでいる時ならば綺麗に細かなところまで写りますが、大気の影響やいろんな要素でどんなカメラやレンズを使用してもイマイチの場合もありますが、人間の目は優秀で悪いところは見えず感動した良い場面だけが心に残る様になるなどあるもの全てが写るカメラのレンズとは違うと思います。
書込番号:19646392 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

アニマルカメラマンさん こんにちは
センサーサイズが小さいほど 同じ画角の撮影で 同じ被写体でもセンサー上の大きさは小さくなりますので 同じ大きさに拡大する場合 センサーサイズが小さいほど 大きく拡大しないといけませんので 画質に対し不利になりますので フルサイズにすれば よくなる可能性大きいです。
でも 今の時期 春霞も出ますので 気候によっては 同じカメラでも 仕上がりがばらつく事もあります。
書込番号:19646412
2点

こんにちわ♪
拝見させてもらいましたが、ちょっとねむいかな・・・・という感はありますが、いい写りだと感じます、
春の ほんわか感 が出て、かえっていいのかも ( ^ ^ )
LX100 は 4/3センサーではありますが、レンズ固定式のコンデジということで レンズ交換はできませんね、
もしレンズ交換ができて、カリカリ描写が出来るレンズだったら、写りもかわってたかも、、
4/3サイズだから、ということではないと思います、
FF サイズならセンサー面積から見ても余裕だから、解像感豊かな精細な画像が得られると思いますが、
ちょっと待ってください、 精細な写真が良い写真か? とも思う訳であります、
遠景の木々の枝、岸辺の草の葉一本一本が解像してる、それだけで良い写真なのか・・・・・
デジタル以前、フィルム時代の写真は、概して添付されたお写真のような雰囲気の写真でしたよね、
それで一喜一憂してたものです、
アニマルカメラマンさんのお好みとして、シャキッとしたカリッカリの解像を見せるお写真がお好みなら、
FFサイズセンサーのカメラに、大口径レンズを装着して撮影されれば、びっくりするような満足される写真が撮れるかと、、
書込番号:19646413
4点

ちょっと季節は早いですが、春霞の影響もあるのでは。
試しにC-PLフィルターを使ってみられてはいかがでしょうか。
うまくいけば、モヤモヤがとれてスッキリした画像になる、こともあります。
書込番号:19646435
1点

>フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。
フルサイズのカメラにすると、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になる可能性は高くなると思います。
ただ、カメラだけではなくレンズも重要になりますので、解像度の高いレンズを使用する必要があります。
他にも、
ローパスフィルターが解像感を減らしますので、ローパスレスのカメラを選択する。
機構ブレを極限まで抑える電子先幕シャッターを使用できる機種にする。
撮影時はなるべく重い三脚を使用する。
といった配慮も必要になると思います。
α7 II ILCE-7M2 はローパスレスではありませんので、ソニーのミラーレスから選ぶ場合は
ソニーα7R II ILCE-7RM2 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000789764/
を選択した方がいいように思います。
一眼レフでもよければ
ニコン D810 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000670648/
キヤノン EOS 5Ds R ボディ
http://kakaku.com/item/K0000741188/
なら、ローパスレスですし、電子先幕シャッターも搭載しています。
PENTAX K-1 ボディ
http://kakaku.com/item/K0000856761/
も発売前ですがローパスレスです。
書込番号:19646490
2点

この鉄塔位置で有ればこの程度では?
フルサイズだからといってそれほど大きくは変わらないと思います、比較サイトで確認されてはいかがでしょう。
→http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:19646567
5点

ISO800で撮影した縮小サイズのテスト画像になりますが、どちらも24Mのフルサイズ機を使用しました。月並みながら解像感や立体感については使用されるレンズによってかなり変わってきます。単焦点であれば、安くてコンパクトなレンズでも良い描写が得られるかと思います。
あとUPされた画像はやや前ピンというか、中央部が少しアウトフォーカス気味のように見えますね。
書込番号:19646732
2点

こんにちは♪
杜甫甫さんのアドバイスにも有る通り・・・鉄塔の位置(ある程度遠景)であれば、フルサイズであってもこんな物だと思います。
特にこの季節・・・「春霞」と言われるように、遠景は薄く霞がかかる場合が多いので・・・よっぽどクリヤーな気象条件で無い限り、遠景をシャープに写すのは難しいと思います(肉眼ではハッキリ見えた・・・と言うのはアテになりません(^^;;;))。
手前のコントラストの高い部分(手前の小山、河岸あたり)は、もう少し解像するかもしれませんが??
この辺は、ピントの合わせ方(位置)と、絞り(F値)によっては、LX100でも、もう少し解像感高く撮影できたかもしれません??
ご参考まで♪
書込番号:19646751
3点

単純な性能差で比較するならば
例えば3600万画素や5000万画素といった超高画素機と解像力の高いレンズを用いれば
LX100より高精細な画像は得られるかと思います。
ただ
添付作例の場合
撮影時間の配慮と絞りの設定見直すとかで、改善できる余地はあると思いますよ
お昼過ぎなので水蒸気が上がって大気は靄っぽくなりますし
上に太陽があるため光が平均的にあたってしまい、立体感が出にくくなります
また絞りもF5ですから、いくら深度の深いM4/3とはいえども、近景にピント合わせれば
無限遠付近は深度から外れてしまいます。
例えば午前中早めの大気がクリアな時間に、F8〜F11などしっかり絞って撮れば
もうちょっと解像感を稼ぐ事はできるのではないかと思います
逆に言えば
機材を検討するのは、それをちゃんとやれるようになってからでも
遅くないと思います
機材買うのはお金かかりますが
撮り方変えるのはタダです
書込番号:19646784
6点

>アニマルカメラマンさん
まずは、三脚とPLフィルターを使って、絞りを8〜11にして撮影されては如何でしょうか?
あと、撮影される時間帯もお昼時間のようですので、撮影時間帯を変えて見ては如何でしょうか?
書込番号:19646879
2点

アニマルカメラマンさん、
34mm (μ4/5)、ISO200、f5、1/1000sということで、SSから、カメラぶれはあまり気にしなくてよさそうですから、画が眠いな、ということでしたら原因可能性は、0.ピントを外している、1.絞り足りない、2.雰囲気大気条件がモヤっている、3.解像度改善が望まれる、4.それらの組み合わせ、ということになりそうです。が、それ以上をここだけから推定するのは一寸難しそうです。
http://www.dpreview.com/reviews/panasonic-lumix-dmc-lx100 に結構詳細なレビューがあります(但し英語)。その 6ページめに季節は違いますが、距離的には似た感じの風景撮影例があり、なぜかそこでも鉄塔が写っています。それを見ますと(44mm、f5.6)、向こうの作例ではもう少ししゃっきりしています。ので、ピンが外れているのでなければ、ことによるとアニマルカメラマンさんのときの大気条件がカメラにとっては若干難しかったのが眠さを感ずる原因、という可能性はありますね。
以下半脱線で。陽が昇ってしまいますと春の桜の遠景はえてしてこんな感じになることは確かにあります。そういうときには、フルサイズでも中判でも春だから眠いものは眠い、ということになるのでして、それが嫌なら早起きして撮影にいくか、さもなくばむしろその雰囲気を積極的に出すように撮るという方向になりましょうか。
書込番号:19646897
1点

撮影が昼過ぎですからね…
大気の影響も大いにあるかと。
フルサイズにすればよくはなりますが満足のものが撮れるかどうか…
求めているものが高すぎるようにも思いますが…
書込番号:19646919
3点

こんにちは。はじめまして。
山や樹林帯を良く撮ってます。
カメラはマイクロ4/3からAPS-Cを単焦点レンズ中心に使ってきましたが、最近レンズ交換無しのシステムで高倍率ズームとフルサイズカメラを加えました。
結論から言いますと、情報量が違います。言い換えると映像の厚みが違います。幹の丸みまで伝わってきます。山や樹林帯が大切な被写体ならフルサイズを購入するべきだと思います。そうでないなら質の高い中望遠の単焦点レンズがかなりのところまで対応してくれます。まあ、ただカラマツ林の梢などの描写はなかなか厳しいと思います。遠景は間の大気の影響が大きく、情報量の多いセンサーを選んで行くのが基本だと思います。解像度は、被写体の質感がともなってないと葉も岩も同じような質感で描写されてしまうので、2の次と思います。経験からですが。後ほど河津桜のフルサイズとAPS-C画像貼り付けてみます。
書込番号:19646949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アニマルカメラマンさん
風景で解像度を高くしたいのなら、フルサイズで決まりです。
一般的に、解像度を高くするのに有利な条件は
1.センサーが大きい
2.センサーの解像度が高い(高画素である)
3.センサーのダイナミックレンジが高い (大きなセンサーで最新技術が有利)
4.解像度の高いレンズを使う (フルサイズの大きなレンズ程有利になるが高価になる。小さいレンズほど安くできる)
M4/3のLX100は、低価格でズームできるようにしたカメラ。
風景の解像度はほどほど。
例えば、私は今日桜と梅を撮りましたが、解像度はとても良い。
上記の1・2・3・4をすべて満足するカメラで撮ったから。
遠景ではありませんが、今日の桜と梅をアップします。参考にしてください。
2枚目は、参考のためにAPS-Cサイズで撮った写真もアップしました。フルサイズ機は、メニューから半分のセンサーに設定して撮ることもできます。
4枚ともに、撮って出しのJPEGです。加工は一切なし。
PCで拡大表示してみてください。
書込番号:19647103
5点

本機と4/3の作例をアップします。
画素数の違いがあるので、本機のほうが解像感があるかもしれませんが、等倍で見れば結局分解能以上の解像感は得られません。
解像感でいえば今のところFoveon(dp2Q)が最高の部類です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000664357/SortID=18546996/
書込番号:19647865
10点

こんばんは。DMC-LX100 も α7 II ILCE-7M2 も持ってませんが・・・。
親スレッド[19646344]のオリジナルサイズ写真をダウンロード、遠景の山の木々のザワザワ感を意識してフォトレタッチ、1024×1024ピクセルをトリミングしました。
JPEGからのフォトレタッチでこの程度は回復できますから、適切な設定を与えたカメラJPEGやRAW現像ならもっと期待できるでしょう。
期待はずれが遠景の木々の霞・青かぶりなら、偏光フィルターや霞の少ない朝早く撮ることで改善するかもしれません。
フルサイズセンサーで改善するかはわかりません、試したことがないので。
<余談>
ちょうど「梅のある風景」を手がけていたので紹介、手前味噌ながら。
6年ほど前、2010年春発売の1/2.3型1000万画素イメージセンサー30倍ズームのコンデジ、RAW現像したものです。EXIFを編集してます、撮影は先月、午後3時頃。日中画質の悪さを「塗りつぶし」などと称された初期の裏面照射CMOSセンサーです。
センサーサイズの違い、ハードウェア技術の進歩を思えば、今お使いの機種でも、もうちょい行けるのでは思います。
書込番号:19647889
3点

>スレ主様
>フルサイズのカメラなら、もっと精細な樹々の違いがわかる描写になるのでしょうか。
風景の精細な描写を求めるなら、より「高画素」で「高性能なレンズ」が不可欠ですね。
センサーの大きいフルサイズほど高画素化しやすいので、その意味ではフルサイズの高画素機は明らかに有効です。
ただし、画素数に見合った高性能なレンズがなければ意味がありません。
今回の場合明らかにレンズがボトルネックになっていて、全体的に解像力の不足を感じます。4/3センサーを生かし切れて
いません。(4/3の高性能レンズとは比較にならない描写です)
おおむね水門のあたりにピントがあるようですが、やや前ピンなのかも知れません。しかしそれ以上にレンズの限界か
解像不足と解像ムラが目立ちます。絞りはフォーサーズでF5なら十分な被写界深度で問題有りません。
天候と大気の状態は確かに影響が大きいのですが、高性能レンズだと「大気すらも写し込む」状況相応の描写を見せます。
大気の揺らぎや霞を込みで詳細に鮮明に写るのですが、ご使用の機種搭載のレンズはその域には遠い感じです。
ただしコンパクトデジカメの類いとしてみればかなり高性能なのではないでしょうか? もしかしてやや解像不良や片ボケ気味
かも知れませんが、その機種の描写性能そのものは決して悪くないと思いますよ。
書込番号:19647920
4点

わかりません。
もうすでに書かれてますが、春の景色は、ぼんやりした絵になりがちなので・・・
書込番号:19648575
5点

撮像センサーのサイズが小さくなればなるほど、レンズへの解像度要求が高くなるんすよ
強引に言えば、4/3は、フルサイズをどんどんトリミングしたもんでしょ?
4/3センサーに、ちょー解像度の高いレンズと
フルサイズに、ちょー解像度の悪いレンズで
出来上がりが同じみたいな、ね
画素数、ローパスフィルターの性能等の要素もからんでくるが、そんなもんは小さな問題っすよ
ただ、撮像センサーのサイズがでかくなると、パンフォーカスにするのに三脚が必要な場面が多くなったりとか、また違った悩みもあるよー
モニターか紙か、またどのサイズの出力が必要かを考えればピッタリが見つかるかもよ
書込番号:19653569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

写歴40年 さん
もとラボマン 2 さん
syuziico さん
みなとまちのおじさん
杜甫甫 さん
アダムス13さん
#4001さん
アハト・アハト
おかめ@桓武平氏 さん
錯乱棒さん
okioma さん
Lazy Bird さん
orangeさん
holorin さん
スッ転コロリンさん
猫もふもふ さん
デジタル系さん
書き込みありがとうございます。
このときの気象は寒気が入り、雲が多くなり、コントラストが低めでした。
大気は海が遠くまで見渡せクリアでした。
河津桜は他の場所で咲いていたので、思いつきで観光しました。
カメラのバッテリーが表示2/3でしたが、他で100枚程度撮影してました。
カスタム設定がおかしくなって、とりあえず初期に戻して撮影しました。
なのでピントはAE任せで、ピント位置がいまいち自信ありません。
普段の撮影スタイルはシャツター半押でAEロック。ピンポイントフォーカス、露出は中央重点測光、絞り優先オートで露出補正です。
さてこれからカスタム設定をして、本格的に撮影しょうとしていたら、バッテリー切れとなりました((+_+))
教訓はデジカメは出かける前に、バッテリーがこれくらいあればいいだろうと考えず、とにかくフル充電です。
今年の秋にネパールトレッキングでかけます。
自分のカメラレンズ資産でAPS-SのNEX-7の17-70のズーム。サブにシグマの単焦点19ミリ,30ミリ。
画質はシグマがかなり優れています。しかし、トレッキング中にレンズ交換すると、ごみが入りやすいから止めたほうがいいらしいです。メモカメラとしてLX100。望遠側はG7に35-100F2.8。
以上を考えています。G7はキットレンズ14-140mm/F3.5-5.6 ならこれ一台で全てがカバーできます。10万円少々でα7Rの中古を買えば、最新のレンスには劣るでしょうが、オールドニッコール数本が蘇るかもです。
Lazy Bird さん
>レンズ交換無しのシステムで高倍率ズームとフルサイズカメラ。
カメラ名とレンズは何でしょうか。
> holorin さん
写真は諏訪サービスエリアから諏訪湖ですよね。山肌のでティールが表現されています。私はこの遠景の描写が欲しいんです。季節は秋から初冬でしょうか。
フルサイズと4/3の違いがよく分かります。カメラとレンスの価格差を考慮すると4/3は大健闘してます。
>スッ転コロリン さん
どのようなレタッチされましたか。ずいぶんよくなっていると思いました。
コントラストとシャープネスでしょうか。
書込番号:19653814
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
4月末に先輩の結婚式があり、
そこでの撮影方法、機材等のアドバイスを頂戴したく、書き込みさせて頂きました。
過去スレにもありましたが、
私の状況の場合という事でお願いします。
場所…天上高めの広い式場のハウスウエディング
所有しているカメラ…α7 α6000 FZ1000
レンズ…SEL28F2 SEL55F18Z SEL90M28G SEL1635F4Z
SEL2870 SEL70200G
これにSEL85F14GMを購入予定で、その際にα7M2に乗り換えようかと考えています。
(グリップと手振れ補正に期待して)
ストロボは所有していません。
普段は2歳の娘を撮っており、一眼での結婚式撮影は初めてです。
希望としては花嫁さんをメインに
食事や同テーブル内メンバーの撮影がしたいと考えています。
当然、プロの邪魔にならないようにしたいのと、
そもそもあまりグイグイいく勇気がありません(汗)
プロがいるので私なんぞが新婦さんを撮ってどうなるんだという気もしますが、
スキルアップの意味も含め挑戦したいと思います。
花嫁さん用にα7M2+SEL85F14GM(間に合えば)or SEL55F18Z
コンデジ感覚でα6000+SEL28F2
このような構成のつもりなのですが、
前述の通り、あまりグイグイいく勇気がないので
もう少し望遠よりで考えた方が良いのか、
もっと良い方法があるのか悩んでいます。
席は友人席になるので、割と新郎新婦席には近いと思います。
他に撮影方法や必要機材、小技、注意点等アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:19627217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨秋ガチ撮影をやったソニ吉と申します
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000789764/SortID=19174537/
1635Zと90マクロをα6000に着けて2452/135単、α7IIに70200Gという運用はいかがでしょう
もちろん、状況に応じてレンズは好きに組み替えて戴いて結構です
あでも85GMも買われるのですよね、α7売るのちょっと待ってα7II+85GM/α7+70200Gなんて三台体制は…(汗)
標準ズーム一本勝負を推す方も多く居られますが、私は望遠の圧縮効果って良いよなぁ、と思います
あ、フラッシュF43Mあたりとディフューザーは買った方が良いと思いますよ
がんばってくださいね
書込番号:19627260
2点

ボディーはα7m2の1台に絞って、1635と55mm85mmで良いと思います。70200は披露宴で邪魔になりそうです。
あまり多量に機材を持ち込むのは周りの目から考えて如何なものかと思います。
書込番号:19627269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラマンじゃないんですよね
SEL2870 1本で良いんじゃないですか?
書込番号:19627345
5点

SC65αさん おはようございます。
私は結婚式や披露宴でのメインカメラマンなども経験したことがありますが、最近はお呼ばれしたときは70-200oF2.8のみをボディに取り付けて、狙うのは新郎新婦の自然な姿をストロボ無しで自然光で撮るようにしています。
当然暗ければ絞りは開放付近なので背景はボケますし新婦一人にしかピントが合わない場合もありますが、自分が気に入った写真があればプリントしてプレゼントしますがメインカメラマンの撮った写真と明確な違いがあり好評で大きくプリントするからデーターをとよく言われています。
あなたがぐいぐい行く人ならば24-70oにストロボなどメインカメラマンと同じ万人に綺麗だと良く撮れたといわれる方を薦めますが、ぐいぐい行くのが苦手ならばα7に70-200oか85oなどカメラ1台のみで気楽に参加された方が良いと思います。
欲張って色々と持って行っても一度には撮れませんしメインカメラマンでなければ、良いのが撮れなければ酔っ払って駄目だったで済むと思います。
但しカメラマンが沢山いる披露宴などでは撮影場所が制限されるので、単焦点は自由なフレーミングが出来ませんしF1.4の明るいレンズがあるとついつい開放使用などしてしまえばまわりの雰囲気なども何もなくなってしまうので、α7の高感度特性ならばF4.0の70-200o1本勝負が私的には良いように思います。
書込番号:19627554
5点

>SC65αさん
おはようございます。
アマチュアですが、結婚式は依頼されてそれなりの回数は撮りに行っているものです。
先輩との関係はどのような感じでしょうか?
ある程度 仲がよく、スレ主さんの写真を気に入ってくれているという前提で書かせていただきます。
プロのカメラマンが入られてる会場との事ですので、
全てを押さえる必要はない前提ですね。
その構成であれば私のオススメは
α7+85GM(間に合えば)
と交換レンズに1635F4
が良いのではないかと思います。
カメラマンは式場によってかなり撮る写真は変わりますが、
基本的に、人も背景が両立している写真が多いと思います。
ですので、その中にアクセント的な写真があると喜ばれると思います。
被写体との距離感が近い写真を85GMで撮り、
会場全体の雰囲気を被写体とした写真を1635F4で撮るのはいかがでしょうか?
もし、85mmがベストの距離(私は1.5m〜3m程度?)でシャッター切るのが難しいのであれば
目立つのを覚悟で70200F4もいいのではないでしょうか。
あとは念のため、2870はバッグの中に忍ばせておくぐらいでしょうか。
撮影ポイントとしては
85mmを使う場合には被写体を目立たせる構図
・黄金比(だいたい主役を画面のはしから1/3もしくは2/3ぐらいにする)に沿って他の部分は全部ボカす or 単色の背景
・二つ以上の被写体(二人であったり、花などを写す場合)は二つの被写体が真横になるように自分が移動する
→85mmF1.4ってメチャクチャ ボケますから二つを被写界深度にいれるのは気をつける必要があります。
1635F4を使う場合には 写る範囲を一枚のスケッチとしてとらえる構図
・水平垂直をしっかり撮るとキッチリ写ります、画面に水準器をだして完全に水平垂直が撮れているようにしましょう。
結構違う雰囲気になります。
・水平垂直がとれている状態で、水平線(テーブルのラインや地面のライン)を下から1/3もしくは1/4ぐらいにするよう
意識すると構図として安定すると思います。
・また、端っこに無駄な物が写らないように微妙にズームで調整するといいと思います。
例えば上ギリギリに照明が入る場合は切る、もしくはしっかり写るように少し上にずらすなど
微妙なものは切る、もしくは入れてしまって構図の一部にするようにすると良いと思います。
また、どちらを使う際もシャッター速度は1/60は切らないようにした方が良いと思います。
F4は厳しいですが、モノクロにするとかセピアにするとISOを上げても良い写真になると思います。
F1.4はそこから三段明るいですので、α7との組み合わせだったら問題ないと思います。
例:F4でISO12800が必要な場面でもF1.4だったらISO1600まで下げられます
あと機材についてですが、カメラに対してどれだけ予算をつぎ込むのかがわからないので見当違いな意見になるかもしれませんが、
α7をもっていてグリップの為だけにM2を購入するよりも
他のタイプを購入して広げる、もしくはレンズに予算をまわす方が良いような気がします。
がっつり金額はあがりますが、高感度を目指すならα7sシリーズがオススメです。
私は結婚式をこれで撮ってますが、世界が変わります。
ISO25600〜51200が使えると、シャッター速度を1/120程度に維持しながら適正露出で撮れるので
人の動きがピシっと止まった気持ちのよい写真が撮れます。(F4レンズで)
それに85GMはM2のグリップでも 若干バランス的に持て余すように見えますので、
その予算は何年後になるかわかりませんが、一眼レフ置き換えも可能な大型のEマウントカメラを待つのがいいのでは
ないかと思います。
というのも、現時点で十分に撮影を楽しめる機材がそろっていますし、α7→α7M2で増える表現よりも、
レンズを増やす方ができる事が増えると思うからです。
それでは、先輩に喜んでもらえるような写真が撮れる事を願っています。
書込番号:19627635
5点

SC65αさん こんにちは
披露宴の写真ですよね その場合 メインではなく 好きな写真撮れるのでしたら 記念写真用のSEL2870と 新婦のアップ用の間に合えば SEL85F14GM間に合わなければ SEL90M28Gの望遠系のレンズが良いように思います。
後 SEL2870の時には ストロボもあったほうが良いと思います。
書込番号:19627978
1点

α7Uに24〜70mmGMと55mmZ、そしてα6000には90mmマクロを付けっぱで。フラッシュはどちらでも。85mmGMはせめてあと一年検討されてからのご購入をオススメ致します。
書込番号:19628028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロにはプロが撮るような写真を任せて、
楽しんで撮影すれば良いと思いますよ。
他人にコンデジを渡してそれで撮ってもらうのも良しです。
書込番号:19629568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さまたくさんのレスをありがとうございます。
>ソニ吉さん
レスありがとうございます。
そのスレも拝見させて頂いておりました。
メインカメラマンとは凄いですね。
やはりズームも選択肢に入れた方が良いのでしょうか。
F4という事で少し敬遠していましたし
70200Gは候補に挙がるとは思いませんでした。
そしてやはりF4は気になりますが、
1635とα6000は使いやすそうな気がします。
まさかの3台体制(笑)
確かにα7売却を遅らせれば可能…
しかしながら荷物的に厳しそうな気がします。
フラッシュF43M+ディフューザー ですが、
これも難しそうで敬遠してきましたが、この際検討するのもアリかもしれません。
書込番号:19629707
0点

>でぶねこ☆さん
レスありがとうございます。
確かにカメラマンを頼まれている訳でもないのに
あまり機材を持ち込むのも良くないかもしれませんね。
組み合わせにもよりますが、最大でレンズ付カメラ2台+レンズ1本
程度が入るカメラバックに収まる範囲と考えています。
書込番号:19629724
0点

>写歴40年さん
こんばんわ。レスありがとうございます。
写歴40年さんのようにインカメラマンを依頼されるほどの方に比べ技術も知識も皆無なのですが、
理想を言えば、仰られるようなメインカメラマンとは違った雰囲気の写真が撮れれば最高です。
あれやこれやと欲張り過ぎていたかもしれません。
モヤモヤしていた物が少し晴れた気がします。ありがとうございます。
元々、70200Gは候補にありませんでしたが検討してみます。
そしてもう一つ大事な事、私もお酒を飲むのでした(笑)
書込番号:19629792
0点

>ヤマダマサさん
こんばんわ。レスありがとうございます。
私の写真歴はまだ2年程で、先輩は私が写真を撮り始めた事すら知らないと思います(汗)
しかしながら各レンズでの詳細なアドバイスや撮影ポイント等とても参考になります。
グイグイ行って目立つ85か、テーブル付近で座っていても目立つデカい70200Gか悩ましい感じです…
カメラに関してはちょっと背中を押してほしい的な考えもあったかもしれません。
仰られる通り、そこまでM2に買い替える必要はないのかも・・・
α7sの高感度は素晴らしいとの評判ですが、AF性能がイマイチとの評価もあり、完全AF頼りの私には使い辛い印象があります。
書込番号:19629869
0点


>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
披露宴の写真です。
グイグイ行く根性がありませんが、基本的に好きに写真が撮れます。
やはり標準域ズーム等もあった方が便利そうですね。
暗めのキットレンズをカバーするという意味でのストロボでしょうか?
書込番号:19629890
0点

α7に標準ズーム1本に外付けストロボ!
あれこれ持って行っても、レンズ交換等で大事なシャッターチャンスを逃すことも。
撮影目的は何ですか?新郎新婦が中心?同じテーブルの出席者中心?
披露宴での撮影で重要なのは、周囲に配慮しつつ積極的に動いて撮ることかと。
70-200oを持って行っても、邪魔になるだけで機動性で問題ないですかね?
いろいろ持って行っても荷物になるだけかと思いますが…
撮影メインで出席するのではないのですよね。
望遠の遠まわしの撮影って意外とベストな場所取りができない可能性が…
書込番号:19629929
1点

>アダムス13さん
レスありがとうございます。
私がひねくれているのか、普段から標準域ズームはあまり使用しません。
ですので、今回の為だけにさすがにあのお値段の2470GMの購入は厳しいです・・・
85は90マクロと入れ替えの予定です。
書込番号:19629941
0点

>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。
プロが撮るような写真が私に撮れるとは思っていません(汗)
コンデジと言われると元も子もないです…
書込番号:19629982
0点

>6084さん
レス&写真添付までありがとうございます。
純正の小型ストロボはそこまででもないですが、想像以上に大きいですね…
ストロボを装着するとレンズの大小は気にならない位インパクトがある気がします(汗)
ふと感じたのは、ストロボを装着していける雰囲気なら70200も大丈夫そう…
書込番号:19630017
0点

>okiomaさん
レスありがとうございます。
他の方のアドバイスを頂き、もっと撮影目的を絞った方が良いと感じています。
せっかくの結婚式なのでやはり花嫁さんをメインに撮りたいですね。
(先輩というのは新郎なのですが)
できればレンズ交換もあまりしないようにしたいです。
確かに席によっては望遠だと主役席までに障害物がある可能性がありますね。
こればかりは当日にならないとわかりませんが気になります・・・
書込番号:19630062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





