α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 33 | 2016年2月27日 10:14 |
![]() ![]() |
141 | 46 | 2016年2月26日 20:31 |
![]() |
14 | 8 | 2016年2月21日 12:22 |
![]() |
49 | 18 | 2016年2月20日 09:55 |
![]() |
30 | 14 | 2016年2月9日 07:21 |
![]() |
41 | 30 | 2016年3月8日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、サッカーの試合の写真に凝っており、α55にDT55-300をつけているのですが、カメラの日進月歩も著しく、買い替えを検討中です。
ズバリ、動きものを撮影するには、α7IIにAマウントレンズをつけるのと、α6300にEマウントのキット望遠レンズをつけるのとどちらが正解でしょう?
0点

α7UではAF性能で無理です。
α6300ではレンズが望遠不足です。
アダプター経由ではAF性能で無理です。
唯一α77Uの追加で絶対解決します。
書込番号:19626096 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>wcup74さん
こんばんは。
どの程度撮りたいのかにもよりますが、
考えておられる二つのパターンはどちらも不満が出る可能性があると思います。
スポーツを撮る際に重要視するのはまずは下記の二点だと思っています。
・AFが追従する事(ピントがしっかりあって画質が良い写真を撮りたい)
・なるべく大きく撮りたい
この点から考えたときに
α7M2+Aマウントレンズだと、AFの追従性が悪くピントがしっかり合った写真を撮りづらいです
α6300+望遠ズーム(価格帯的に考えてるのは55-210だと思います)だと、今までよりも2/3の大きさでしか写らない
大きさを我慢するのであればα6300のセットをお勧めします。
また、α6300より連写中のファインダーのタイムラグを抑えるモードが追加されているので(秒間8枚時)
そのレポートは待った上で決めるのが良いのではないでしょうか。
連写中のファインダーの追いづらさを努力で乗り越えようと思うのであればα77M2を買いたすという選択肢もありです。
・・・もしかしてα7M2はα77M2の間違いだったりしますか?
書込番号:19626143
5点

>カメラの日進月歩も著しく、買い替えを検討中です。
どのあたりの性能が著しく向上していると感じていて、買い換えたいと思っているのかも書かれるといいように思います。
例えば今回気にしているAF性能に関しては、今でも一眼レフの位相差AFの方が進んでいて
ミラーレスは、いまだ一眼レフの位相差AF方式を超えられていません。
その為、α7IIにAマウントレンズをつけても、α6300にEマウントのキット望遠レンズをつけても
望遠撮影では一眼レフにかなわない可能性が高く、このあたりの性能を気にする場合は
今回も一眼レフを購入したほうがいいように思います。
どうしても候補の中から選びたい場合は
マウントアダプターLA-EA4には一眼レフと同じ位相差AFを搭載していますので
α7IIにLA-EA4経由でAマウントレンズをつければ、一眼レフと同等の高速AFになりますので
α7IIにAマウントレンズをつけたほうがいいと思います。
書込番号:19626201
3点

Eマウントレンズで望遠が足りますかね…
α6300でAマウントレンズにマウントアダプターを付けて
どれほどまでAF性能が上がっているか確認する必要もありますが…
α7UでAマウントレンズはまず考えないほうがよろしいかと。
現在の状況からして
α77U一択かと。
レンズも70-300とか70-400や
サードパーティーの150-600などの超望遠も使えますからね…
ただ、将来のAマウントに不安がありますので
キヤノンや、ニコンのある程度の機種も考えたほうがよろしいかと。
書込番号:19626220
6点

その二つに動体AFの答えはない。
書込番号:19626259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

未発売ですが時間的に迫るものでもないのなら
ΣのマウントアダプターでのAF具合レビュー後に
検討されては如何かと
α6000,α6300とのマッチングによっては
ミラーレスでも対応出来るかも
書込番号:19626334
1点

皆さま、早速のご回答ありがとうございます。
α77マーク2が動体撮影に優れていることは知っていました。ただ、α55から一回り大きくなることが、海外観戦の妨げになるかなと思い、除外していました。ちなみに、ロンドンのスタジアムでプレミアリーグの試合をこのサイズのカメラで撮影していると、必ず警備員が飛んできます。難しいところですね。
書込番号:19626526
0点

コスト的にもα77Uしかないです。
動体的にも大きさグリップ感は+要素なはず。
書込番号:19626529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プレミアいいですね(・ω・)ノ
ロンドンのチームは魅力的なチームがたくさんで、ピッチからも近いですから(>_<)
大きなカメラは警備員さんがくるんですね…せっかくのスタジアムなんだからフットボール楽しめよ(・ω・)ノって感じでしょうね(>_<)
そういう条件付きでしたらα6300はいい選択肢かもしれないですね。
ちなみにいまのレンズで200mmでとってみて、満足できるか、実験してはいかがでしょうか??
書込番号:19626993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ボディ、レンズサイズを気にしないで済むのでしたら素直にキヤノンかニコンの
カメラから選ばれたほうがいいと思いますが、大きなカメラを使えないということなら
1インチセンサーで高倍率ズームのコンデジの方がいいのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/compact/tx1/
ソニー機だとどうせEVFで動体には向かないですし、Eマウントならレンズも無いので
割り切ったほうがいいと思います。
書込番号:19627036
4点

みなさん、スレ主の発してる情報ぐらい読みましょうよ…
サッカー観戦と撮影がメインに読めますし、かつスタジアムで大きなカメラは警備員に止められる。
って条件があるみたいですし、それだったらなるべく小さいのを求めるのは自然だと思います。
あと、サッカー先進国のスタジアムは日本で一般的な陸上との併用をしてないことが多いので、選手との距離は近いです。
そうするとAF速度さえ満足できたら、使える可能性もあると思います。
α6000の時点でも像面位相差はかなりの速度になってましたし、サッカー選手であればそれなりの距離があるので、ドッグランなどの極限のAF性能がなくても楽しめるのではないかと思います。
でしたら、まずは200mm(換算300mm)が満足できるか?に焦点を置いた方がいいのではないかと思います。
一眼レフと比較して被写体を追いにくいといってもそれは、従来のEVF(連写時にポストビューになってしまう)の弱点であって、α6300は秒間8コマまでは連写時もプレビューを維持できるみたいですし、一概に一眼レフに劣るとも言えないと思います。
(もちろん7Dとかのクラスには負けますよ)
求める機能、性能と、
最低限満たさないといけないものを明確にしg決めていけばいいのではないかと思います。
書込番号:19627080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今使っているDT55−3OOの焦点距離で問題なければα6300とSEL55210でいいと思います。
焦点距離イメージで82.mm5-315mmになりますから。
最新のモデルのこだわりなければα6000でも十分だと思います。
シグマのマウントアダプター使用時AFがどこまで使えるかわかりませんが18−300だと望遠側で
450mmになりますから、検討してみる価値があると思います。
書込番号:19627082
0点

海外での撮影限定で、コンデジですがFZ-1000当りを考えてもよいかと思います。
書込番号:19627569
3点

スポーツ撮るのにコンデジは不可能だと思います。
AF速度はもちろんの事、電動ズームの遅さでフレーミング不可能です。
α6300に55210,倍率が足りない分は電子ズーム(超解像ズーム)で補うほうが現実的だと思います。
ただし、電子ズームした際にAFについての制限があるかは事前に調べないといけないですね。
上記組み合わせだったら、35mm換算で80mmから450mmまでいけますので
そこそこはいけるのではないでしょうか。
そもそもそれより長い焦点距離だったらのぞいて撮らないと難しいですし。
αの利点としては背面ファインダーで位相差AFが使えるので、コンデジスタイルで撮影しててもAF速度は速い事だと思います。
ライトに楽しむ分にはこれ以上の機材はないと思います。
書込番号:19627683
3点

>スポーツ撮るのにコンデジは不可能だと思います。
FZ-1000の実力を知らないようですね。
書込番号:19627833
8点

>okiomaさん
現在、α77M2と70400g2でサッカーを撮っていますが、AF速度もさながらズームをしながらのフレーミングがたいへん重要になってきます。
店頭で触った程度ですが、
あのリングズームで、サッカーを取るためのズーミングフレーミングができるとは思えません。
撮れ、と言われれば撮れるでしょうが、既に一眼で撮ってる人には到底我慢できるレベルではないと思います。
また、感度も1インチセンサーですし、シャッタースピードも稼げません。
スタジアムで撮るのであればナイターが多いと思うのでその辺りも重要なのではないかと思います。
ちなみにサッカーなどの動きがランダムなスポーツをFZ1000で撮られたことがあるんでしょうか?
あと、あのカメラだったらα6300+55210の方が威圧感ないような気もします…
書込番号:19627909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヤマダマサさん
私の最初と2回目のレスを読みました?
一押しは77Uですよ。
α6300の実力も分からないですし、それを使用を否定しているわけでもないのです。
でも、wcup74さんが海外での大きいカメラでの使用を躊躇している様子からレスしたのです。
だったら、FZ-1000ありかとも…
この価格.COMなどを含めてFZ-1000の作例を確認していますか?
FZ-1000でも大きいと言われればまた別ですが…
何をどこまでを求めるかでも変わってきますよ。
そういった意味でレスしているのですけどね。
書込番号:19628200
14点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
主に娘が吹奏楽を演奏してますのでそれを撮影するのが目的です。
現在はNEX−5のダブルズームとRX100M2を使ってます。
食べログも趣味でやってます。
最近フルサイズ欲しくなりましたので、
こちらかキャノンのEOS 6D EF24-105L IS USM レンズキット又は135ミリのレンズ付を買おうかと
かで迷ってます。予算は25万ぐらいです。
屋内が主ですが、下の娘もいますので運動会とか・・
まれに食べログ用でも使いたいと思います。
シャッター音が静なのがいいですね
今年はフルサイズで撮ったのをフォトブックにして他のメンバーにも渡したいとか
そんなことも考えています。
よろしくお願いします<m(__)m>
2点

静かなのは
α7Uだと思います
運動会なら
6DにタムロンA005(70ー300)の方が扱い易いかなぁ?
書込番号:19607688
3点

>zoltyさん
>シャッター音が静か
α7とα7Uは、別物です。気を付けて下さい。
6Dの静音シャッターかなあ?
α7RUのサイレントシャッター押しだけど、金額が倍(笑)
α7シリーズのシャッター音は、お世辞にも静かとは、言えません。
スポーツシーンも、一眼レフの方が良さそうです。
ボディー内手振れ補正が売りのα7Uシリーズですがね。
如何せんボディーの消音効果は、有りません。
わざわざ消音ケースも無いし。
GPSとWIFI付きの6Dで、決めましょう。
書込番号:19607720
11点

予算にもよるかなあああ
最初はキットズームでいいとして
EFマウントは昔からあるので中古まで含めるととんでもなく安いレンズがそろってる
屋内イベントでの定番レンズと言えば70−200/2.8クラスだけども
EF70−200/2.8Lは人物にはすごくいいレンズだけど中古で7万円くらいからある
たいして、Eマウントだと今度出るGマスター70−200/2.8はおそらく
30万円くらいするでしょうね
まあ、ただ吹奏楽なら前後の動きは少ないので
Aマウントのレンズをアダプタ経由でもいいかもしれない
シグマやタムロンのは見つかれば安い(笑)
書込番号:19607722
5点

吹奏楽や運動会はともかく、食べログならα7IIの方が良いと思います。
軽い/小さいとは言っても6Dは一眼レフですから携帯性も劣りますし、他の人も食事をしているお店で撮るなら
α7IIのが少しはマシかも…。
IIになってシャッター音もかなり静かになりましたし……。
って言うか、食べログにわざわざフルサイズを使う必要性は感じませんが…。
書込番号:19607732
10点

>あふろべなと〜るさん
>デジ亀オンチさん
>ほら男爵さん
早速ありがとうございます。
αUを予定ます。
サイレント付のRは高すぎて。。。論外です(^_^;)
キャノンは昔 T−90を使ってましたので、(今も押し入れにあります)
キャノンも好きですし、ソニーは今使ってるので嫌いではないです。
書込番号:19607754
0点

むしろ食べログだからフルサイズとも思うけども…
RX1シリーズなんて最適だよなあ♪
書込番号:19607770
4点

zoltyさん こんばんは
食べログ用でしたら コンパクトなカメラが良いと思いますが 吹奏楽や運動会も含めるのでしたら レンズ選択の多い6Dのほうが良いように思います。
書込番号:19607778
4点

>もとラボマン 2さん
>あふろべなと〜るさん
>つるピカードさん
>デジ亀オンチさん
>ほら男爵さん
食べログは主にRX100M2で撮ってます。
一眼だと大きいですし、もし撮るなら個室の時ですね
オフ会に参加したりするときには、一眼を持ってくる人もいますし、R1やα7持参の人もいます。
自分もお店によってはミラーレスを持っていきます♪
機動性に欠けるので大きいのは嫌ですが、レンズの種類とかはキャノンに軍配が上がりそうですね
α7Uをお店で触ったのですがシャッター音が意外に大きくて
6Dの静穏設定にした方が静かな感じがしました。
この点ではキャノンかなと
最初はキットレンズで、余裕が出来たら中古も含めて探したいと思います。
アドバイスを頂き現在は7割方キャノンに傾いてます(*^_^*)
書込番号:19607826
3点

お気を悪くなさらないでください。
最近少し考えることがありまして、
まぁブラバンは音、大きいですが、幾らアマチュアの演奏とは言え、ご父兄とは言え、演奏会で、ミラーレスだろうが、一眼レフだろうが、そういう場で、ガシャガシャ音を立ててシャッターを切る事を希望される方の書き込みが最近多い様な。
なんか変??私の若い頃の常識ではチト考えられない。
音楽写真と言うカテはあります。知人のプロの方は金魚蜂みたいな二重ガラスの防音室で428でオペラを撮られたそうです。
カメラ全体をくるむ防音ケースも存在します。
ある高名な音楽写真家の方から直接伺ったのは、そうした方の為の防音で演奏者や指揮者を撮る為の小窓付いた部屋が大きな小屋(ホールの事です)にはあるそうです。
で、演奏も撮影もアマチュアと言っても、他の聴衆が居るのにそういう配慮はお考えになりませんか。コンサートという物は、たとえ演奏がアマチュアでも、聴衆にも緊張感と言うものがあるはずでした。音楽は聴いて鑑賞するもので、見世物では無い筈、スポーツ観戦と違って、物音は大敵。
>シャッター音が静か
もなにもそういう音は立てないのが、クラシック系では常識でしょう。
コンサートには厳しいエチケットとかマナーが存在したはずです。学芸会のレベルを超えた、アマチュアオケのレベルではそれは相応に必要と思います。
以前、お金を払っての当然プロの演奏のクラシックのコンサートで、若いアベックの彼氏のほうが演奏中に彼女に対して曲の解説を始めました。私は指を口にあてて抗議しましたが、止めません。
なんか凄く変に思えます。
どうしても撮影したければ、例えば、演奏会当日の早朝から現場入りして、許可を得て練習や準備、そしてゲネプロでも撮影されたらどうでしょう。本番ではないですが、立ち位置はもう少し自由になると思います。
定演にこぎ着ける前の稽古日の撮影も沢山したほうが良いとも思います。
本番中の撮影は・・・プロとは限らないまでも、そのオケに正式に依頼された、限られた方のする事だと私は理解しています。
>今年はフルサイズで撮ったのをフォトブックにして他のメンバーにも渡したいとか
こういうサービス精神のある方向性は凄く良いと思います。
書込番号:19608028
14点

何でもアリ最強ならα6300かも
高感度を除けば、α7より使い勝手は良さそう
書込番号:19608271
1点

トータル性能や画質では、SONYでしょうね。
今さら次の機種待ちの6Dは有り得ないでしょう(^_^;)フォーカスポイントの数だけでも苦労しそうです。
今6DだったらNikonのほうがマシです。
5Dmk4だったらアリ!
書込番号:19608526
0点

>zoltyさん
初めまして。
ちょっと気になったので書き込みさせていただきます。上記の>6084さんのホールでのマナーな話と同じなのですが、
自分は飲食店で働いてる者です。食べログ等でも使いたいという話に意見させていただきます。
自分は撮り手であり飲食店なので、撮られる立場の意見です。
今の時代、スマフォ含め、誰でも写真を撮れる立場で、
食べログ等の情報提供者になれる時代です。
だからこそマナーは必要不可欠だと思います。
ちょっと前までは、飲食店で撮影は黙認されてたケースが多かったんでが、今ではNGというところが増えてきました。
撮影はOKというのは店側のメリット(食べログ等での宣伝効果)があったからです。でも今は撮影はダメという所が増えてきました。それだけマナーのなってない人が増えたということです。
飲食店はあくまで不特定多数の人が集まる公共の場所です。個人的な「写真を撮りたい」という目的を満たす場所では無いのです。
正直な話EOS6Dやα7等の比較的シャッター音の控えられて、コンパクトなカメラであってもかなり目立ちます。
コンデジでさえ、周りの人は気になります。音とかよりは、その場に似合わ無い機械を動かしてる動作が目に付くんですよね。ましては、周りの人は、写ってるどうかではなく、写せれてるかもしれないという感覚はとても不快感を与えてしまうものです。
どんなカメラを使えば良いかではなく、どうすれば周りにも迷惑を掛けないかという意識が必要な話だと思います。本気で撮りたいなら、営業中に撮るべき事ではないはずです。お金を払ってるからと言っても、全てが許される話ではないのです。
この話はスレ主さんだけにという話ではなく、撮る側の全ての人が意識しなきゃいけない問題だと思っています。
自分自身も常に気を付けていかなければいけない事だと思っています。
カメラマンの為に世界が存在している訳では無い!
と、ちょっと厳しい意見を書かせてもらいましたが、捕り手側としてのスレ主さんへ。
以外とシャッター音よりは、カメラ自体の大きさ(目立つ)の方が周りに気付かれると思うんですよね。
コンデジ等でサクと撮る方が良いと思いますよ。被写界深度もかせげるし。迷惑も減らせるし。
強いて言うなら、α7の方が目立たない分だけ良いかなと思います。
ただ、演奏会や運動会等では長玉を使う時にα7は重量バランスは良くないです。
自分も6Dとα7の両方を使ってましたが、使うレンズによって使い分けてました。
重量のあるレンズをよく使うなら6Dがオススメ。軽量なレンズをよく使うならα7という感じ「で選ばれたらいいんじゃないかと思います。
書込番号:19608534
12点

僕も飲食業だけど逆の印象かなああ
昔は撮影NGな雰囲気が強かったけど
最近はスマホで撮るのが当たり前になり
その流れでカメラでの撮影も黙認されるようになったて印象
飲食でもジャンルで違うでしょうね
書込番号:19608538
7点

皆様
>カメラマンの為に世界が存在している訳では無い!
のですが、逆に街撮りスナップなんかは、見ず知らずの方々にカメラを向けてサッと撮らないと、生き生きした人々の姿を捉える事は出来ない。「あのーすみません、差し支えなければ、あなた様を撮らせていただけませんか?では、はい、チーズ」なんてやっていたら、木村伊兵衛や土門拳なんてありえなくなってしまう。
聞いた話ですが、日本人が欧州なんかで綺麗なお姉さん達を街で撮影したらお姉さん達にボコボコにされたとか。お姉さん達は所謂街娼だったらしいです。テレビを見ていると、やはり欧州なんかでは国境の職員なんかテレビカメラで撮影されるのを極端に嫌がる。他人から恨みを買うかもしれない仕事に生活の為についている公務員の感覚が日本のテレビクルーには理解出来ない。
今は勝手に不特定多数を撮影すると日本でも文句を言われる様になって来ました。それでいて、公権力は監視カメラをアチコチに設置し、撮影された人々の氏名まで勝手に特定している(Nシステム等)可能性がある。日本も撮り手にとってやり難い時代になってきました。
「自分の為に撮影しているんだから私の勝手でしょ。」が無自覚にどんどん拡大して行くと、返って撮影の自由が奪われてしまう様に私は感じます。
スレ主様の様な場合では
ご自身のお子さんだけでなく他の団員達も沢山撮る。撮った写真は私せず、何人かの団員たちに個人的に渡すだけでなく、オケ(地域のアマチュアオーケストラ、ブラバン、合唱団等)や学校にもデータで写真を差し上げる。これをホームページや印刷物に二次利用して貰う。・・・・つまり撮影対象のオケと交流を単に父兄と言う立場だけでなく深める。そうすれば、何れはアマチュアとしてでも、そのオケからの依頼案件として、本番で(勿論防音して)堂々と良い立ち位置で撮影出来るようになるかも知れません。ボランティアの只働きでも喜んで引き受ける。写真は貴殿だけのものでは無くなり、オケの皆のものとして大切にされます。お子さんの写真というのを離れ、お子さんが卒業或いは退団されても続けるのです。写真が沢山溜まったら良い物を選んで個展でも開催すれば、そのオケの活躍と歴史がそこに語られ皆が喜ぶと思います。継続は力。そういう写真との関わり方は如何でしょうか?
機材の話(前述上記の様に堂々とステージの撮影が出来る場合)
ファインダー
電子ファインダーは暗い所でも良く見えますが、多分長時間の運用では目が凄く疲れると思います。一眼レフのファインダーは外光を取り入れて、それが弱くなって目に到達するだけですが、電子ファインダーはそれ自体が光ります。暗いコンサートホールでは目が暗所順応して虹彩が開いています。そこで、自発光する電子ファインダーは疲れるのです。有機ELは液晶より改善している筈ですが、黒が撮影者の目には明るいグレーだったりするのです。明るい電子ファインダーに目が順応すると、アイピースから目を離すと真っ暗で周囲がその側の目では見えない。
レンズ
暗いコンサートホールでの撮影、音を出すのもはばかれますが、フラッシュは勿論ダメです。今のカメラは高感度耐性が向上しているとは言え、やはり明るい長玉が必要になるかもしれません。428、328、200F2等。これらがそのマウントに用意されているのかの問題と予算的問題が生じます。
書込番号:19608750
3点

マナーって難しいよね。
α7系の板で舞台を静音シャッターならバンバンとっても問題ないって
豪語してた人がいたけど、液晶の光も迷惑なんだよね。
液晶の光がなくても写真を撮る行為そのものが迷惑だし。
書込番号:19608809
8点

>zoltyさん
機種が違いますが、中古の7sをお勧めします。
自分は7Rだったのですが、7sの高感度が使いたくて、欲しくて仕方がありませんでした。その後7RUに買い換えたら、7sUが出て随分悩んだものです。
数ヶ月前から、ついに中古を145,000で購入し使っていますが、ニーズにぴったりではないでしょうか?
無音シャッター、室内での高感度対応、動画性能
高感度はさすがです。画素も1200ですが、ピッチに余裕があるのか出てくる絵は全然気になりません。手振れ補正はありませんが、割り切ってMでシャッタースピード縛りで高感度側で対応させるので、気になりません。アダプター付けてMFレンズを付けて使っても、全く気にならず撮れます。
他のカメラではこうはいきません。自分は7RUメインですが、どんなカメラとセットで使っても被らない使え方ができますよ。どうでしょうか。
書込番号:19608885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zoltyさん
私は、NEX-5⇒NEX-7⇒α7とα7IIにレンジファインダ用とか旧い一眼レフ用のレンズを着けて楽しんでいます。
α7IIとF2以下の明るいレンズの組み合わせでは、屋内の薄暗い環境での手持ち撮影が実に楽に出来ます。
レンジファインダ用の35mmとの組み合わせでは、割と小さいので、レストラン等では人目を引きにくいです。
(以前、大柄な大口径ズームで撮ろうとした時は、周りで気にされる方が居られたので、やはり大きいのはちょっと・・・)
α7シリーズは全て1/8000秒まで使えるので、ISOを50まで下げれば屋外で大口径レンズをF1.4まで開けて使う事が出来ます。
その代わり、シャッターの幕速が速い分、シャッター音を「うんと静か」にするのは難しいかもしれませんね。
α7とα7IIなら、ほぼ同じ音量・音色で、割と穏やかな音とは思いますが、無音モードの無いのは少し残念です。
純正レンズの選択肢では、6Dが有利でしょうけど、何でも有りのα7シリーズなら幅広い楽しみが待っていますよ。
書込番号:19609033
1点

>6084さん
今、中学生ですが吹部の保護者会長をしてまして、役員になる前から
頼まれて練習とかの写真を撮ってました。
最近はグループブログで写真やビデオを公開して、親さんにも見てもらってます♪
明日は三年生を送る会なので、フォトブックを作って配ります。
コンクールはもちろん撮影ダメですし、定期演奏会は文化会館でやるのですが
その時に望遠が欲しいのと、舞台裏から撮ったり
もちろん指導者承諾なので、練習中にたくさん撮りためて本番は音に気を付けながら
ということ感じです。
書込番号:19609086
2点

スレ主様
失礼しました。
そういう背景をお聞きしたかったです。
今はミーイズムの方が最近多すぎて閉口しています。
そういうミーイズムの方にもスレ主様の活動は薬になります。
長玉はレンタルと言う手もあります。
無理せず頑張ってください。
書込番号:19609113
0点

>mastermさん
その機種のことも調べてみたいと思います<m(__)m>
>さいてんさん
キャノンに動いてますが、確かに出てから古いですよね(^_^;)
>そめちんさん
こんにちは
食べログでは多くの店で許可を取るようにしてます。
自分も他の人が撮ってるのを見かけると・・・ああやって思われるのかと
特にラーメン屋とかで一眼を出してる人を一度見たときは、思わず、、、、
他の人の迷惑にならないように心掛けるのは大事なことですよね
口コミも基本的には店の応援&備忘録程度です。
酷評すしてるレビュアーもときどき見かけますが、そういう人はほんの一部ですね
>あふろべなと〜るさん
こんにちは
お店の雰囲気や店主、ジャンルにもよりますよね
最近は一声かけると、宣伝してほしいのもあると思いますが
笑顔でいいよ!って言われることが多いです。
そうされると悪くはかけないものですし♪
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
こんにちは
文化会館とかで演奏会を聞いてると
古いビデオはずっと液晶がつきっぱなしのもあるようで
そこだけずっとついてます(^_^;)
マナーの範疇は人それぞれなので難しいですよね
>beebee.zooさん
Sと言う手もあるのですね
古いのは考えてませんでした。。。(^_^;)
ほんとはRUで静穏シャッターで撮りたいのですが
値段が値段ですし、中学の演奏会なのでそこまで求めてないんですよね
>けんしんのじいちゃんさん
レンズの豊富さではキャノンをと思ってますが
大きさで躊躇してます。
食べログで使うことがある可能性を考えると
α7になりますが・・・
ミラーレスやRX100M2で十分綺麗に撮れると思いますが
フルサイズでUPするとまた違うと思いますね(*^_^*)
書込番号:19609130
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
FEレンズ(二本ありますがどちらも)で、撮影中に急にF値の表示がF--となり、露光が暗くなるか明るくなるかしてシャッターが押せなくなることが時たまあります。
このような症状があるかたはいらっしゃいますか?
もちろん、修理に出せといわれるとその通りなのですが、使用頻度が多くなかなか出せないのです。
書込番号:19601841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズがきっちりはまっていないとか?
書込番号:19601849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろんカチッとなるまできちんとはまってますし、交換して普通に撮れているときにも急になるのです。
書込番号:19601870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めは接点の汚れを疑って清掃しているのですが、あまり改善はされない感じですね。
書込番号:19601874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sequenceほーほーさん こんにちは
接点掃除や レンズの取り付けが問題ないのでしたら本体の異常が考えられますので 使用頻度が高いとしても 故障して動かなくなっては 元も子もない ので やはり点検に出した方が良いと思います。
書込番号:19601947
4点

私も同じ症状で困ってました。はじめは、時々 そのうちに
発生頻度が上がってきて最後は、全く撮影できなくなりました。
原因は、レンズ(SEL55F18Z)にありレンズを修理して解決しました。
レンズは何を使用されていますか?
もし、SEL系のレンズを使用されているならレンズが原因である可能性があります。
ご参考まで。
書込番号:19601973
4点

ありがとうございます。
レンズが原因な可能性もあるんですね。
FE24-70F4と、FE15-35F4になります。
1度、点検としてレンズ共々出してみます。
書込番号:19602263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX5の時に同様の症状が出てどのレンズも認識しなくなり修理に出しました確かマウント交換だったように思います。
値段は保証期限内でしたので無料でした。
書込番号:19613558
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、sonyショップにてポチる直前まで来ています。
その前に・・と質問させていただきます。
現有のレンズ(c/yマウント)
1.Planar 50mm/f1.4
2.Planar 85mm/f1.4
3.Macro-Planar 60mm/2.8
RAYQUAL c/y→SaE アダプタ購入済み
上記レンズとα7 IIで撮ったネット上の撮影サンプルは素晴らしい写真ばかりです。
でも、撮って出しのjpg画像でのサンプルがありません。
canon 5D2とヤフオクで購入した無名のc/yアダプタで、上記のレンズ(1と2)を使用してみましたが、F値によって補正値も変えなければならなかったり、ピントが合わなかったりと実用には耐えませんでした。(たまに綺麗な写真が撮れる)
上記レンズをα7 IIで使用している方がいましたら使用感など教えていただければ幸いです。
特にマイナス点などありましたらお願いします。
0点

>ピントが合わなかったりと
これはMFなので、自分で合わせるしかないのでは。。
5D2からSONYに変えても、合わせ方が同じなら改善しないかも。
書込番号:19591506
7点

ライカMマウント経由で、AFが、出来るマウントアダプターが、有ります。
AFの具合は、解りません。
α7シリーズは、常時ライブビューですから、良さそうに思います。
使い勝手は、個人の思い込みも、有ります。
書込番号:19591530
6点

α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F5.6で撮影] |
α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F2で撮影] |
α7+CONTAX Planar 85mm F1.4 [F値不明] |
seala7さん
α7でのjpeg撮って出しサンプルです。
1枚目、α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F5.6で撮影]
2枚目、α7+CONTAX Planar 50mm F1.4 [F2で撮影]
3枚目、α7+CONTAX Planar 85mm F1.4 [F値不明]
3枚目は、国蝶「オオムラサキ」です。
私は、CY⇒Leica M、Leica M⇒E(ヘリコイド付) の二つのマウントアダプタを使っています。
レンズ単体よりも寄れるので、使い勝手が向上します。
> 特にマイナス点などありましたらお願いします。
強いて上げれば、あまり寄れない点(特に85mm)だと思います。
ボケ方には少しクセがありますが、鮮やかで華やかな写りが得られるのは大きな長所と思います。
書込番号:19591583
12点

こんにちは
ボディもレンズも違いますが、似たようなシチュエーションでα7を使ってますのでわかる所だけ。
以前はD800でコシナフォクトレンダーやMFのニッコールを使ってました。5D2のファインダーは使ったことがないのでわかりませんが、いまどきのDSLRでのMFは苦労しますね。
今はシステム総取っ替えでコシナVMをヘリコイド付きのアダプター経由で初代α7で使ってますが、EVFでのMFはフォーカスポイントの拡大機能やピーキング表示が便利で、一度使ったら離れられなくなりました。
初代α7だと手ぶれ補正機能が無いのでピント合わせ拡大時の見え方のブレ(手持ちで望遠鏡覗くみたいなものですから拡大時はファインダー像がかなりブレます)がありますが、α7 IIならかなり抑えられるはずです。これはセンサーシフト手ぶれ補正のE-M10で実感しました。
マイナスポイントはバッテリー。DSLRに比では驚愕の減りなので予備必須です。あとは撮影画像の管理時に使用レンズがわかるようにしておくこと。exifに反映されないですからね。
補正なんかはEVFでリアルタイムで確認できますからより確実になりますね。
MFでの撮影では他に困ったことはあまり無いですね。
書込番号:19591860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

seala7さん こんにちは
このカメラで使っているわけではなく 他のミラーレスで コンタックスレンズ使っていますが キヤノンの一眼レフだと 絞り連動ピンの長さの問題で 使えないレンズが出たり 一眼レフの場合絞込み測光になる為 絞り込んでの撮影の場合ファインダーが暗くなるなどの問題が起きますが
ミラーレスの場合絞り連動ピンは問題ありませんし EVFの場合絞り込んでもEVF自体がゲインアップして明るく表示してくれるので 一眼レフより使いやすいと思います。
また 動き物にピントを合わせるのは苦手ですが 拡大表示でのピントあわせが出来ると思いますので キヤノンよりはピント合わせしやすいと思います。
書込番号:19591885
2点

こんにちは。私も初代α7にマウントアダプターで各社MFレンズを使っています。もちろん、CONTAXも使っており、私のシステムではメインレンズです。
ピントの件などは既に投稿されている方と同じなのでマウントアダプターの件を少し。
私は安物アダプターを使っていますが、そのままでは内面反射が酷かったです。対策として、自分は黒の塗料で内側を塗りました。植毛紙を貼る方もいるようです。高級品はある程度対策はされているようですが、それでも気になるケースもあるようですのでご参考に。
書込番号:19591904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、返信ありがとうございます。
けんしんのじいちゃんさん
撮って出しサンプルありがとうございます。室内、屋外、接写と、とても参考になります。
どあちゅうさん
EVFは大きな戦力になりそうです。楽しみです。
フォクトレンダーのレンズの、軽量コンパクト、メカニカルな風合いに憧れます。アダプタも薄いし。
Zeiss は大きく重いですからね。いずれはVMレンズも欲しいところです。
もとラボマン 2さん
EVFのゲインアップ、知りませんでした。背中を押してもらった気分です♪
エチオピア饅頭大使さん
アダプタに関してはEOSで失敗した感がありますので、今回は予算を割きました。情報ありがとう。
書込番号:19592064
1点

seala7さん 返信ありがとうございます
お持ちの3本自分も使っていますが 50mmだけは ライカM50mmF2がメインのため プラナー50mmは 余り使っていませんが 85mmは開放だと ソフトフォーカスのような柔らかい描写 絞ればシャープなレンズと面白いですし 60mmマクロ描写は少し硬いのですが 開放からシャープなレンズで 使いやすいですし デジタルとも相性が良いように思います。
書込番号:19592193
2点

私はコンタックスのレンズをメインに使用するため、α99を下取りにしてα7Uを買い足ししました。
スレ主さんのレンズは、全て所有しております。マウントアダプターも同じRAYQUALです。
使用感(不具合)等は、以下のとおりです。
・レンズを交換した時、手ブレ補正の距離設定を忘れてしまうことがある。(影響度は不明)
・写真に撮影したデータが残らない。あとでどのレンズで撮影したか忘れてしまう。
・S-P60/2.8AEGで、わずかに無限が出てなかった。(某メーカーで調整済み。1万円ぐらいかかった)
※他のレンズはAE/MM共問題なかった。
・保護フィルターは、Sonyのカールツアイス用を揃えたので高額出費となった。
・P85のフードは、コンタックス純正を購入。(S-P60、M-P100、P100で使用)
P50用は、他社ステップリングとメタルフードで自作。
※結構逆光に弱いので、あったほうが良いかと思います。
私は、RAW撮りオンリーですが、jpegで撮影した写真がありましたのでご参考まで添付します。
現状、楽しく撮影していますが、特に困ったことはありません。
ご参考まで。
書込番号:19592399
3点

mild_7さん
詳細なレビューありがとうございます。
下記も併せて拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19295736/#tab
オールドレンズを楽しんでいる様子が文面からも伝わってきます♪
EOS5D2を購入後、カメラの新製品情報はほとんど見ていなく、今年に入ってα7シリーズのことを知りました。
あと1年早く知りたかったです^^;
書込番号:19593083
0点

α7でのオールドレンズは、「ピント拡大」と「MモードでのISOオート」により圧倒的に使い安いです。
安心して使ってください。
レンズ資産が昔以上に生き返りますよ。
書込番号:19594831
2点

>Logicool!さん
フィルム撮影時代には考えられなかったISOオート。いい時代になりましたね。
行き場をなくしたレンズたち。処分せずに良かったです。
皆様に報告。
明日、カメラとバッテリーセットが届きます。
書込番号:19595233
3点

α7U、EFレンズでもAFできるようになりましたので、気に入ったレンズは残しておき、こちらのアダプターを試すのもいいかもしれません。
http://stkb.co.jp/info/?p=2432
AFは純正FEレンズ(紛らわしいですね)までとはいかないようですが、電磁絞りも効きますし、いざというときのMFもやりやすいので。
書込番号:19595906
1点

>Logicool!さん
canonのレンズは下記を所有しています。
EF24-105mm F4L IS USM
マクロプラナー T* 2/50 ZE
今回、CONTAXのMacro-Planar 60mm/2.8cが復活するので、マクロプラナー T* 2/50 ZEを処分して
フォクトレンダー NOKTON classic 35mm F1.4 MC
http://kakaku.com/item/10501211914/#tab
を狙っています。
マクロプラナー T* 2/50 ZEは去年買ったばかり。このカメラを知っていれば買わなかったのに・・トホホ
書込番号:19597232
1点

α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影] |
α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影] |
α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影+PL] |
α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F2で撮影+PL] |
seala7さん
NOKTON classic 35mm F1.4 MC は大変良いレンズです。
これの作例です。
1枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影]
2枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影]
3枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F4で撮影+PL]
4枚目、α7II+NOKTON classic 35mm F1.4 MC [F2で撮影+PL]
使い勝手の良いレンズです。
現代のレンズなので、高コントラストで逆光にも強く、中央の解像は絞り開放から案外高く、F1.4が生かせます。
背景のボケも綺麗で、滑らかな立体感に寄与しています。
弱点は寄れない事で、ヘリコイド付きアダプタの使用を強くお勧めします。(コシナ、又は、ホークス)
歪曲が気になる事がありますが、カメラにインストールする「レンズ補正」アプリ(レスポンス遅い)、或いは現像ソフトで補正可能です。
それと、像面湾曲が少なからずあるので、全面高解像とするには、少なくともF8以上に絞る必要があります。
歪曲が気になるようでしたら、NOKTON classic 40mm F1.4 MC もお考え下さい。(こちらは殆ど気になりません。)
像面湾曲も一絞り分位少ないです。
ボケは同様に綺麗です。
書込番号:19598189
1点

>けんしんのじいちゃんさん
レンズ情報ありがとうございます。綺麗に撮れてますね!
レンジファインダーのレンズは中々癖がありそうです。勉強になりました。
F1.4は実際にはあまり使わないように思います。作例ではF4ですし。
晴天のお散歩レンズに良さそう。
かさ張らないし、かっこいい。他のカメラにも流用出来るところもいいです。
AFレンズも1本は欲しいところですが、こういった電子化されていないMFレンズは末永く使えますね。
将来はお孫さんが使っているのではないでしょうか^^♪
書込番号:19598756
1点

自己レスです
カメラが届きました。
マニュアルと格闘の末、最小限の設定をし、部屋の中で試し撮りしました。
「ピント拡大」と「MモードでのISOオート」に感動。AEもできるんですね。
AEでISOオートにしたらどうなるんだろ・・と思ったり。
なにしろ、CONTAXレンズを使えるようになったのが嬉しいです。
これだけで、元はとった気分。
これまでアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:19599758
3点

CANONレンズ対応のマウントアダプターが発表されましたね
従来品と1番違うのはシグマ製であること
http://www.dmaniax.com/2016/02/19/sigma-mc-11/
国内販売はいつになるのか判りませんが
キヤノン互換のノーハウでは1番メーカーに近いのではと思えます
書込番号:19609070
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
たびたびすみませんがSAMYANG 単焦点広角レンズ 14mm F2.8 にて夜空を撮るチャンスがやっとでき(スキー場での泊り2回目トライ)
トライしましたが ピントが合わせにくいのです。
@ 一応 一番明るい星を見つけ そこでピント拡大を2段しましたがカチッとピントが合ったというより ボケがなくなったかな?レベルなのですが皆さんそんな感じで合わせているのでしょうか?
Aライブビューは反映ONにしていますが夜空では できた写真と違い 真っ暗な状態です。
確かに通常の明るさでは反映されていますが 夜空では暗いまま。これが正しい状態でしょうか?
いつも初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
0点

ユウ55さん、
@:視度調整が合っていれば、それなりに点になるはずです。ただし、
暗いので確認しにくいことがありますので、実質「そんな感じ」とも言えるか
と思います。
A:ご質問の意味を取り違えている可能性がありますが、非常に明るい
星以外は、ファインダー(EVF) で見てもあまりよく分からないです。
参考書例:http://www.amazon.co.jp/dp/B015S3N2V2
書込番号:19566951
2点

>トライしましたが ピントが合わせにくいのです。
SAMYANGのレンズはMFレンズなので距離指標もわかりやすいと思います。
レンズの∞マークにあわせれば無限遠にピントが合うと思います。
画面で確認しなくても、レンズの距離指標であわせてもいいと思います。
>Aライブビューは反映ONにしていますが夜空では できた写真と違い 真っ暗な状態です。
暗いところでは、反映をONにしないほうが使いやすいと思います。
反映ONにしてもライブビューのほうは毎秒30コマ以下にはしにくいと思いますので
結果的に1/30以下ではきちんと反映させることができず、暗くなってしまうように思います。
(絞りだけ反映してしまいかえって暗くなるように思います。)
書込番号:19567103
1点

設定効果反映オンの挙動はα99とは違うのかな?
設定に依存しますが、絞り込みボタンを押さない限りは
開放だと思いますが。。。
露光時間はどれくらいを想定されていますか?
書込番号:19567146
1点

ユウ55さん こんばんは
星の他に 遠景にピント合わせやすいものはないでしょうか?
有れば それにピンと合わせてフレミングし直せば 上手く行く場合もあります
でも遠景に何もない場合 昼間に遠景にピント合わせて その位置でピントリングをテープで固定しピントリングが動かないようにしたまま 夜 星の撮影すると ピントがくると思います。
書込番号:19567230
2点

今晩は
レンズ板で質問された方が良かった内容だと思います。
レンズが無限遠の来ない個体だった可能性があります。
私の個体はそうでした。
下記スレをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000161429/SortID=19276917/#tab
よく超広角レンズの場合のピント合わせを錯乱円の話を持ち出す方がいらっしゃいますが、少しでもピントがずれると暗い星はボケるのではなく映らなくなります。
ただでさえ暗い星々のピントがずれて光を拡散させてしまっては写るものも映らないという事です。
2等星位より明るい星でピント合わせをされていると思いますが、ピタピンだと近くにあるもっと暗い星もライブビュー画面で確認できますが、少しでもずれるとその星は見えなくなります。
この辺は経験を積むしかありません。
私のサムヤンは無限遠が出るようになってからは未使用ですが、以前は∞側に回しきった所がピントの山の様に見えていました。
気にしすぎなのかも知れませんが、無限遠の指標でのピント合わせは初めての星景写真以降はしていません。
現在はライブビューで拡大した背面液晶をさらにルーペで確認して背面液晶のドット単位でピント合わせをしています。
書込番号:19567362
4点

わたしのSamyang14mmF2.8はAマウント用です、安いから。
これをLA-EA3で使っていますが、無限遠は右端ではないです。
レンズの無限遠のところにL字マークがあります。このLの中央からほんの少し左が星の合焦ポイントです。
まず、このことを覚えておいて、現場で微調整します。
α7は高感度がそれほどではないので、撮影==>拡大の繰り返しで追い込みます。
最初は、ISO6400にして、ライブビューの拡大を押して明るい星を拡大します。
その状態で、ピントリングを回して、星の光がちぃいさくなるところを探します。
だいたいこれで会います。
そして、撮影での微調整に入ります。
ISO3200・シャッター8秒・絞りF2.8で撮影します。
長時間ノイズリダクションはOFF、高感度ノイズリダクションもOFFにしました。
撮影して、拡大して合焦度を見ます。
合っていなければ、AFリングをほんの少し動かして、彩度撮影チェックします。
3-4回これを繰り返すと、完全に合います。
後は撮るだけ。
α7Sですと、ISO1万にして拡大MFするだけで、一発で合います。
α7は少し手間取ります。α7RUも、ISO6400で合わせれば、ほぼ確実に合います。
オリオン大星雲付近を撮りましたのでアップします。
2枚目は、同じレンズ・同じ場所ですが、α7RUです。
3枚目はα7RU+Contax2.8/28で、北極星付近です。
書込番号:19567633
6点

>ユウ55さん
星のような点光源では∞の位置ではピントが合わない場合が多いので、
拡大してピントを合わせる必要があります。
広角の場合は特にシビアに合わせないといけません。
星の色を判別するために、わざとピントを外した状態で画角を合わせるのですが
ピントを合わせると色の判別はEVFや背面液晶では殆どわからなくなります。
これがまだ色判別がつく状態だとすると、ピントが星に対しては合わないレンズという
事に成ってしまいます。
2枚目が角度が違っちゃっていますが参考に成ればと…
星撮りではライブビューは意味がないのでOFFにしましょう。
書込番号:19568367
3点

個人的には35oくらいに拡大して写すほうが好きです。
RX1Rで同じ時刻に撮った写真をアップします。
35o、F2、ISO3200です。露光は5秒と6秒で、JPEG撮って出し。
長時間ノイズリダクション 切、高感度ノイズリダクションは弱です。
そうそう、画面右上に緑の光が写っています、全部の写真に。露光もれ?それともセンサー異常(蛍)?
書込番号:19568400
4点

私も星を点像として撮るときはこのSAMYANG 14mmレンズを使っていますが、ピント合わせなんて一度もやったことがありませんよ。焦点マークを距離目盛にある ∞L の|に合わせるだけ十分です。余計なことを心配する必要はありません。
被写界深度が深いので、かなりいい加減でもピントは無限遠に合います。いちどここにセットしたら、動かないようにマスキングテープで固定します。マスキングテープは百円ショップで売っています。
書込番号:19568928
1点

ユウ55さん 度々すみません
今回の場合 問題になるのが どのレンズを使っているかで あまり見かけないEマウント用でしたら ∞出ている可能性はありますが
マウントアダプターを使い撮影する場合 マウントアダプター自体で無限がずれる場合があり その場合 ∞の位置ではピントが来ない事もあります。
その為 どのレンズを使っているかで 対策が変わると思いますので どのタイプのレンズ使用していますでしょうか?
書込番号:19568980
2点

昼間に遠景を撮影して、無限遠のマークの位置と
一致するか、確認して下さい。
一致するなら、星空もそこで撮影できます。
書込番号:19569006
0点

皆様回答が遅くなりすみません。今帰宅しました。
基本的にSamyang14mmF2.8と16ー35の2本しかありませんので両方でご教授いただいた内容を理解しながら試していきたいと思います。なかなか自宅で夜空のテストはやりにくい状況ですので時間はかかるとは思いますが頑張りたいと思います。
本日はRX100 3 でタイムラプステストをしましたがやはり試行錯誤をしてものにしていかなければいけないと実感しました。夜空もヘッドライトとか 老眼で見にくいとかクリアにする課題が多く満足できるようになるまで頑張りたいと思います。
書込番号:19570581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお先日はF2.8 ISO3200 8−10秒位で撮影しました。
雪雲が多く 雲の切れ間から撮影しただけですので またスキー場に行ったら再度試します。
多くの方のピントの合わせ方とても参考になります。
書込番号:19570619
1点

サムヤンのレンズは距離指標があてにならないモノが多いです。
まれに無限遠が出ない個体もある様なので、初期不良で交換出来るうちに早めにご確認ください。
無限遠のテストくらいならスキー場に行かなくても、昼間に遠くの山や雲にピントが合うかで確認出来ますし、星にピントを合わせる際にはその距離指標の前後で探すと効率が良いです。
また、以前は片ボケの個体もあった様なので、合わせて確認される事をオススメします。
書込番号:19571101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7 II ILCE-7M2 ボディの購入は決定しております。
人物撮影のレンズ選びで悩みが勃発しました。
撮影対象者は、メイクを施さない一般人です。
少しでも雰囲気のあるポートレートを撮ってあげたいと考えています。
下記構成で購入を考えていましたが、αマウントでなくても
Eマウントレンズでも同じような写真が撮れますでしょうか?
◆レンズとアダプタ 合計162217円
・SAL85F14Z Planar T* 85mm F1.4 133800円
http://kakaku.com/item/10506511770/
・LA-EA4 28417円
◆惚れたサンプル画像URL
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-7M2/portrait/
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/ILCE-7M2/portrait/img/gallery_04s.jpg
上記サンプル画像は、F値が1.4だからなのか、
85mmという焦点距離との組合わせからなのか、
球の質なのか。。。
サンプル画像のような
「ピントの合ったところが際立ち周辺がまろやか」
には、下記レンズでも可能なのでしょうか?
SEL35F14Z 159779円
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14Z/feature_1.html#sample
→この画像もイメージに近いです。
SEL55F18Z 83789円
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/images/photo-sample_SEL55F18Z_thum_07.jpg
→この画像もイメージ近いです。
◆背景
下記スレッドにて、景色用のレンズは絞り込めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19549768/#tab
ただ、そのスレッドで知識を得たことで新たな悩みが出ました。
プラナーのサンプル画像に惚れて、Aマウントレンズの
プラナーを購入しようと思ったのですが、
レンズアダプタを購入する必要性に疑問が生じました。
私にはレンズ資産は全くないのです。
レンズ知識も無いです。。
焦点距離の知識もないです。。
2点

ビデオカメラマンをされていたということで書きませんでしたがやはり焦点距離が分かってない感じでしたかw
そうすると最初はキットレンズのズームで自分の欲しい距離を掴んでから単焦点を購入したほうがいいと思いますよ
いわゆる標準ズームの2870をしばらく使っていると自分の好みや物足りないものが見えてきます
実際に触った感触やレンズの特徴から入るのももちろん有りですがそのレンズに満足できなくてもすぐほかを買えるお金がたっぷりある場合です
おそらくスレ主さんは,
「何を買って良いのかわからないけどとりあえず1本買わなければ」
という最悪の思考パターンに陥っているように思います
無性にレンズが欲しい時にチラつくやつですw
85mmはEの1.4がちょうど発表になったところでAのものと同じくらいの値段ですしまずはキットから始めた方が良いと思います
書込番号:19557001
8点

大変お高い玉ですが、スレ主様が惚れられた玉で宜しいかと。
書込番号:19557090
1点

くさなぎi54ij68gさん、
そうです。前景背景をボカすには、できるだけ絞りを開ける開放F値の小さい(f4よりも小さい)焦点距離長めのレンズを使えば良いのです。ただし、絞りを開けますと被写界深度が浅くなります。よって、カメラ構えるとき、上下左右のブレだけでなく撮影者が前後にぐらぐらするのも止める必要があります。規則正しい生活による健康な体力作り、腕立て伏せ、ダンベル体操などの結構な修練と、撮影歩留まりの悪さにめげない根性が必要です。半分は勿論冗談ですが。というわけで、最初のレンズをF2より明るい85mmから、というのは中々豪快というか無謀というか、のお話です。ですが、よくよく考えればカメラを勉強するのにべつに作法も法律も無いのですから、好きなようにやれば良いのですね。合わなければ別のレンズの下取りに出せば良いわけです。具体のレンズとしましては、経済的観点を重視されるなら、55mm/F1.8で始めれば良いと思いますが、どうしても85mmなんだ、とおっしゃるなら、たとえば Batis 1.8/85 も良いと思います。BatisはFEマウントなので、アダプタ無しでそのままα7系につきます。
書込番号:19557147
0点

必要な焦点距離が定まらないのにどう答えたらよいのでしようか?
何を買ってよいのかわからないのであれば
標準ズームをまず使うことでは?
どうとるかで必要なレンズも変わりますし、
何が必要かも人それぞれです。
一般的に、フルサイズでポートレートであれば85o前後かと
>レンズアダプタを購入する必要性に疑問が生じました。
何が疑問と感じたのですかね…
海外で新しいEマウント用のレンズが発表されましたので
もう少し、様子を見てはどうですか?
書込番号:19557150
0点

写真下手な人間が言っても説得力はないでしょうが、そんな定番レンズにこだわらなくても人物撮影くらいできるように思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000586361/SortID=19338355/
書込番号:19557185
2点

メークなしならさ、50mm F1.4 SAL50F14のほうがいいんじゃない?
最近、メークばっちりじゃないと見るに堪えられない、シャープなレンズ多すぎるからね。
書込番号:19557219
2点

>下記構成で購入を考えていましたが、αマウントでなくても
>Eマウントレンズでも同じような写真が撮れますでしょうか?
普通に考えると、レンズによって、写りは変わりますので、気に入った写真のレンズが
SAL85F14Z Planar T* 85mm F1.4
http://kakaku.com/item/10506511770/
だったのであれば、同じレンズを使用しないと、同じような写真にはなりません。
昔は(今もだと思いますが)、レンズのためにボディを買い換える人もいました。
これは同じ焦点距離で、同じ開放絞りのレンズであっても、写りはメーカー毎に違うからです。
マウントアダプターを使用するというのは本来は避けたいところですが
Eマウントのレンズが少ない点や、純正マウントアダプターが存在してきちんとAFも使用できるということを考えると
マウントアダプターと85mmF1.4を購入したほうがいいように思います。
あと、マウントアダプターがあれば、85mmF1.4だけではなく
Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
http://kakaku.com/item/10506511771/
とかも使えますし
他のAマウントレンズも使用できます。
Eマウントのレンズが少なく、今後も急に増えることはないと考えると
マウントアダプターがあったほうがいいかもしれません。
あとは、購入までには間に合わないと思いますが、Eマウント用の85mmF1.4も海外で発表されたようですので
いずれ日本でも発売されると思います。
ただ、レンズの価格が1800ドルということですので、1ドル120円くらいで換算されると
216000円となってしまい、Aマウント用の85mmF1.4とマウントアダプターを購入したほうが安くなってしまう可能性もあります。
また、この85mmF1.4はカールツァイスではないので、レンズの味はまた違ったものになると思います。
ソニー、Eマウント最高峰レンズ「G Master」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160204_742224.html
書込番号:19557450
5点

皆さま温かいお言葉有り難うございます。
色々とお時間を割いて考えていただいた答え参考にさせて頂きます。
>GED115さん
>やはり焦点距離が分かってない感じでしたかw
はい、レンズ交換式のビデオカメラなどを使うことはありませんでしたのでw
>しばらく使っていると自分の好みや物足りないものが見えてきます
α33の時にそういったことを感じたのですが、結果どうすれば良いのかわからなかったんですよね。。
>無性にレンズが欲しい時にチラつくやつですw
おお!レンズ沼の入り口なのですね!
>6084さん
>惚れられた玉で宜しいかと
玉ごとの味があるんですねぇ。
>錯乱棒さん
ご回答頂き有り難うございます。
>撮影歩留まりの悪さにめげない根性が必要
重いビデオの時には静止のための運動はしていましたので。引続き頑張ります。
>経済的観点を重視されるなら、55mm/F1.8で始めれば良いと思います
なるほどです。
>BatisはFEマウント
たしかにそうでした!ありがとうございます。
>okiomaさん
>必要な焦点距離が定まらないのにどう答えたらよいのでしようか?
すいません。そこがスタートなのですね。
なんども勉強してみたのですが、mmと画角が頭の中で繋がらず、掴めないのです。。
わかりやすい下記サイトを見たりしてるのですが。。。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera4.html
ピントが合うまでの最短距離とかではないんですものね。。
>何が疑問と感じたのですかね…
はい、レンズ資産もないのに、アダプタとレンズを買って16万であれば、
アダプタ無くて16万弱で同等のレンズがあればそちらを購入するのがシンプルなのかなと思いました。
>holorinさん
>写真下手な人間が言っても説得力はないでしょうが、そんな定番レンズにこだわらなくても人物撮影くらいできるように思います。
とんでもないですコメント有り難うございます。
おっしゃるとおりで、「人物撮影くらいできる」というのはあるのですが、
高価なレンズに惚れてしまって(照)
>@yacchiさん
>最近、メークばっちりじゃないと見るに堪えられない、シャープなレンズ多すぎるからね。
なるほど、どちらかというとシャープが好きなのですが、たしかにシャープすぎるとお肌が。。。
気づきを頂きまして有り難うございます
>フェニックスの一輝さん
>同じレンズを使用しないと、同じような写真にはなりません。
>写りはメーカー毎に違うからです。
なるほど数値スペックだけでなくレンズの特性があるのですね。
>マウントアダプターがあれば、85mmF1.4だけではなく
>Sonnar T* 135mm F1.8 ZA SAL135F18Z
>Eマウントのレンズが少なく、
おお!これまた良いレンズ。。。
なるほど、レンズ資産を持っていなくても今後増やすことを考えると。。。という考え方もありますね。
>Eマウント用の85mmF1.4も海外で発表されたようです
最新情報を有り難うございます!
書込番号:19557602
0点

>くさなぎi54ij68gさん
85Zも135Zも持っていますが、いつまで経ってもパッとしない腕前のソニ吉と申します
7IIにLA-EA4で85Z、やめといた方が良いと思います。
以前のA33の感覚では、撮れないからです
そもそもスレ主様がAFのかけ方など日常どのような撮影をされていたか判りかねますが、先ずLA-EA4はオートフォーカス可能な範囲が狭いです
バストアップで撮ろうとしたら、AFで私の駄例のようなアタマスカスカな写真を量産するか/ピントを合わせてからいちいちカメラを適切な構図になるよう振るか/さもなくばMFで撮らなければなりません
※個人的な意見ですが、少なくとも人物撮影でAFロックして振るのはないなぁ、という感じです
ちなみに魚住カメラマンはMFの方なのでカメラ側で構図の何処にピントを合わせられるかについては重要なことではありません
※使っているのも"LA-EA3"ではないでしょうか
また、声掛けの撮影は慣れているとのことですが、被写界深度の浅い85Zは初心者がイージーにMFで撮れるようなものでもありません、気を抜くとピンボケ写真を量産してくれるなかなかの暴れ馬です
仕事で人物撮影というのは、『お金を貰う』撮影でしょうか?
それとも、なにかの付帯サービスでしょうか?
85Zを手に入れたとて、まあまあお客様にお渡しできるような写真が撮れるようになるのに時間もかかることでしょう
『撮れる』のと『撮ることができる』のは違います、王貞治氏のバットを持ったからといってホイホイとホームランが打てるわけではありません。お金の無駄、とはもちろん言いませんが初心者のスレ主様が投資するタイミングではないと思います、やめたほうが良いです
TTL予算を40万程度と仮定して、私の提案としてはやはり7II+SEL90M28G+SEL1635Zが良いように思います
SEL90M28Gは普通にF2.8の中望遠レンズとして使え、画面上のほとんどのエリアにピントが合います、名玉1635Zで風景もバッチリ
→ちなみにSEL1635ZをAPS-Cで使えば24-52の標準ズームとして使えます
慣熟するまで初期投資を抑えるのであればフルサイズ用のSEL2870に追加してAPS-C用の超広角SEL1018と中望遠単SEL50F18を購入、なんてのはどうでしょうか?
APS-C1000万画素にはなってしまいますがバカにしたものではありません、超広角のSEL1018は焦点域によってはフルサイズでも使えますし、SEL50F18はどこにでもピントが合わせられるのは勿論、なんとSEL55F18Zよりもボケがキレイだったりします、これなら追加レンズ二本でたったの8万くらいです
お金取るサービスでなければSEL50F18の1000万画素でも十分かと思いますが如何でしょうか?
こう頭ごなしに否定されてもなお「いや俺は85Zが欲しいんだ!」というのであれば止めません、むしろ応援させて戴きます
m(_"_)m
以上、ご参考まで…
書込番号:19558506
1点

失礼いたしました、よくよく見たらLA-EA4なんですね
まぁでも、あんまりオススメしないです〜
書込番号:19558517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなレンズ使うにしても、20歳すぎの女性の場合、修正は避けられませんよ。
撮ったまま渡すのは、不誠実です。
生のままがいいというのは、化粧するな、と言っているのと同じです。
シワ取りとか、そばかす取りとか、顔の変形とか、肌荒れとか、歯の
色を白くするとか、歯並びを良くするとか、修正方法は様々開発され
てますから、勉強してください。Photoshopが必須ですね。
撮影方法も大事。顔に影がかかっているとか、顔が暗いとかは最悪。
膝切りとか、頭に串刺しなんかも注意しましょう。
手に表情を持たせるのがポイントかなと思ってます。
書込番号:19558674
4点

>くさなぎi54ij68gさん
相変わらず85Zをオススメしない気持ちにいささかも変わりありませんが、ヘッポコなわたしが撮ってもまあまあこれくらいはレンズとカメラの性能で撮れちゃいますぜ、というのをあげときます
カメラは7R/7RIIですが、まぁ、そんなにとんでもなく差が出るような撮影状況じゃないと思います
※SEL50F18はAPS-Cなので「75mm相当」になります
AFは全て「フレキシブルスポット」で任意のところにAFポイントを置いてシャッターを押しています
LA-EA4ではこういう撮り方は、無理です
わたし、相当無駄金を使い回り道もしましたがそれなりに糧にはなっていると感じています
ことに価格の諸先輩には大いに教えられ/感化され、なんとかマシになったように思っています
考え方はそれぞれですが、いきなり尖った超高性能レンズに手を出して使いあぐねるよりは、いくらかカンタンに撮れるもので練習して慣熟と上達を実感しつつステップアップしていった方が楽しいと思いますよ
書込番号:19560566
1点

>ソニ吉さん
>以前のA33の感覚では、撮れないからです
はい、その点は位置からと思っておりました。
>被写界深度の浅い85Zは初心者がイージーにMFで撮れるようなものでもありません、気を抜くとピンボケ写真を量産してくれるなかなかの暴れ馬です
なるほど、被写界深度が浅い物はそれ相応の技量が必要と言うことですね。ありがとうございますー!
>やはり7II+SEL90M28G+SEL1635Z
>初期投資を抑えるのであればフルサイズ用のSEL2870に追加してAPS-C用の超広角SEL1018と中望遠単SEL50F18
なるほど、検索してサンプル画像なども更に見たいと思います!
>こう頭ごなしに否定されてもなお「いや俺は85Zが欲しいんだ!」というのであれば止めません、むしろ応援させて戴きます
とんでもないです、そう言ったご意見も聞けるのではと思って投稿しておりますので、大変有り難い意見です。
プラナーは諦めようと今思っています。
>レンズとカメラの性能で撮れちゃいますぜ、というのをあげときます
サンプル画像を多数挙げていただきとても感謝です!!ありがとうございます!!
>デジタル系さん
>撮ったまま渡すのは、不誠実です。
>膝切りとか、頭に串刺しなんかも注意しましょう。手に表情を持たせるのがポイントかなと思ってます。
ご指摘ありがとうございます。現場に合わせたものを提案しようと思っています。
さらに気持ちが引き締まりました。ありがとうございます。
>6084さん
>木村伊兵衛vs土門拳
おおおお!写真家について詳しく調べたことはなかったのですが、
調べてみると面白い記事に多数で会いました。ありがとうございます!!
皆さまからのアドバイスによりプラナーはとりあえずやめてもっとほかのレンズの知識を深めようと思いました。
話題に上がったレンズの中からチョイスしていこうと思います!
皆様本当にありがとうございます。
書込番号:19561271
0点

>くさなぎi54ij68gさん
お節介で申し訳ないのですが、まぁ本当に、いきなりプラナーはやめといたほうが良いと思うんです
例えば今度出るEマウントの85mm、あれなら画面上のほとんどの任意の場所にピントを合わせられます
写りも、すごく良いんだと思います
でも、1800ドルします
日本ではいくらになるんでしょう
そんなのにお金ドカンと使うくらいなら、違う個性のレンズを二つ三つと買い揃えたほうが楽しいと思います
APS-Cですが同時に発表された1000ドルのα6300なんかも良いかもしれませんよ
本体初値10万ちょい
便利ズームSEL18105G 5.5万
超広角SEL1018 6万
ポートレート用 SEL50F18 2.5万
フラッシュ HVL-F43M 3.5万
他三脚やらちょこちょこ買ってTTL35万
ものすごい4k動画も撮れるし、ステップアップのためのとっかかりとしては、なかなか良いと思いますよ
書込番号:19561414
1点

>ソニ吉さん
>お節介で申し訳ないのですが、まぁ本当に、いきなりプラナーはやめといたほうが良いと思うんです
いえいえとんでもないです。他のレンズの魅力を感じることができました。
ひとつAPSC用のレンズをフルサイズのボディに使うというのは、換算すればよいだけで、何かデメリットはないのかなぁと不安に思っています。
書込番号:19561775
0点

>くさなぎi54ij68gさん
クロップされて1000万画素になることはご承知おきください
フルでいくのであればAPS-Cのレンズは要る物だけ厳選して買うのが良いでしょうね
わたし、いっぱい持ってますが(汗)
書込番号:19561790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くさなぎi54ij68gさん こんにちは
>撮影対象者は、メイクを施さない一般人です。
ですと 現行レンズではシャープすぎ 肌の状態まで描写してしまう気がしますので 少し古いレンズですが ミノルタの85mmF1.4Gの方が柔らかい描写するような気がします。
書込番号:19561797
1点

>もとラボマン 2さん
>現行レンズではシャープすぎ 肌の状態まで描写してしまう気がしますので 少し古いレンズですが ミノルタの85mmF1.4Gの方が柔らかい描写するような気がします。
おおーそんなに、解像感あるんですね。
割とシャープさも好きなのですが、見てみます!!
>ソニ吉さん
>クロップされて1000万画素になることはご承知おきください
そうでした!!
ありがとうございます!!
書込番号:19562031
0点

すっぴんの一般人ということは、背景情報もあるていど写ってたほうがいいんじゃない? どういう目的でどういう写真を撮ろうとしているのかわからないが、「ひと」を語るなら50mmのほうが雄弁。
書込番号:19562090
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





