α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 13 | 2015年10月8日 19:43 |
![]() |
10 | 7 | 2015年10月1日 23:03 |
![]() |
10 | 25 | 2019年6月11日 10:28 |
![]() |
5 | 4 | 2015年10月1日 10:04 |
![]() |
27 | 7 | 2015年9月27日 17:25 |
![]() |
26 | 11 | 2015年9月19日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
諸先輩方、いつもお世話になっております。
レンズ板の口コミもちらほらなので、ボディのこちらへ投稿させていただきました。
購入して間もない、SEL70200Gにて開放(F4)で、親戚の子供を公園で撮影したのですが、ソフトフォーカス(ピントが甘い?)のような写りになります。(写真1枚目〜3枚目)
しかし、4枚目は拡大してもくっきり写っています。
手持ちで手ぶれ補正をON、レンズ側の手ぶれ補正もONです。
無知で恐縮ですが、1枚目から3枚目はなぜピントが甘い原因をご教授いただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

カメラ側に設定があれば、シャープネスを上げる。
書込番号:19198827
2点

自作歴浅いさん こんにちは
一枚目は 肘の辺りにピントが来ていますし 2枚目は帽子の辺とピント位置が悪いように見えますし ぶれも少し見えます。
書込番号:19198896
4点

まずは原因の切り分けのために
@レンズもボディも手ブレ補正をオフにして、焦点距離200mm、シャッター速度1/250、絞りF4で撮影
Aレンズのみ手ブレ補正ONでボディの手ブレ補正をオフで同条件
BAの逆でボディのみ手ブレ補正ONでレンズの手ブレ補正オフで同条件
C写真と同じ両方手ブレ補正ON
で、同じ被写体を撮影して、違いがあるかどうか
これで違いがない場合は手ブレ補正の誤動作ではないとなりますし
どれかの条件だけシャープに写るのでしたら、手ブレ補正が誤動作しているようにも思います。
あとは、ミラーレスの場合はあまり考えにくいのですが、念のためピントチェックをしてみるのもいいと思います。
もしかしたら特定の焦点距離の時に前ピン傾向とかがあるのかもしれません。
カメラのAF精度を自作のテストチャートで確認する方法!【キット配布】
http://photo-studio9.com/af_check/
書込番号:19198904
1点

スレ主さん
こんにちは。
exifを確認したのですが1/250,1/350などそこそこ早いシャッター速度でした。
が、シチュエーションを考えた際にボケる要員があると思いましたので書きます。
まず、1枚目ですが、少し被写体との距離が近いようにみえます。
もしかすると最短撮影距離よりも近い位置にお子さんがいた可能性があるのではないかと思います。
また、絶えずお子さんはうごいているでしょうから、ピントがあってからお子さんが離れた可能性が考えられます。
中望遠では被写界深度がかなり浅くなりますので、ピントがあったらレリーズまでの時間はなるべく短い方がいいとおもいます。
次に二枚目ですがこれは距離は正しいと思いますが、
可能性があるとすれば、位置枚目と同じでピントがあってからレリーズまでの時間が長かったのではないかと思います。
次に三枚目ですが、
後ろから撮ってるということは、動きながら撮ったのではないかと思います。
カメラを構えた時のブレと、歩いている時のブレは違いますので、
レンズ側のブレ補正が誤動作してる可能性があります。
また、歩く際に発生するブレ量を補正できるほど駆動範囲は広くないと思いますので
しっかり止まって撮影することを心がけてはいかがでしょうか?
写真のなかにはブレてはいますがピント位置は確認できる
(葉っぱのところで ボケ→合う→ボケ が確認できました)
画像から確認して想像、してみましたが、故障の可能性もあるかもしれませんのぇ
似たようなシチュエーションで気をつけても多発するようでしたら、
情報を増やして、こちらで相談するのもいいと思います。
書込番号:19198918
3点

ピントが浅いので、顔よりも手前にあるコントラストの強いもの(帽子のつば)に合ってしまっているように見えます。
AFエリアの設定をフレキシブルスポットの小枠にし、目の付近を狙うとスッキリすると思います。
書込番号:19198944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレンズを使ったことがありませんけれど・・
スレ主さんの腕前を知りませんが、ピンぼけと手ブレと動体ブレの複合dすね(^^;
1枚目はよいショットなのに残念。
レンズにも手ブレ低減機能があるようですが、ボディかレンズかどちらかだけにしてください。
そしてカメラの構え方を練習してください。
どういう構えならぶれにくいか、レンズとカメラの重量バランスもからんできます。
手ぶれ補正はあくまで補助です。
長焦点ではデジカメ的構えは不可、腰を据えて腕を脇の下に締めて、といった古典的構えが必要です。
ピントではシャッタ半押し(AF設定)とシャッタを切るタイミングも重要です。カメラが追随できていないこともあます。
書込番号:19198958
4点

1枚目は、シャツのそで、ひじのあたりはピントあってます。なのでピンボケですね。被写体の上半身が後ろに動いたのかもですが。
2枚目は、帽子の縁にはピントきてそうです。これもピンボケですね。
3枚目は、右の子のズボンのぽっけのあたりにピントがありそうですが。歩きながら撮ってるのでしょうか。。
書込番号:19199114
3点

>皆さま
ご返信感謝申し上げます。
今まで、NIKONのAPS-C機で運動会など子供の行事や少し風景写真をやってきました。
昨年SONYのミラーレスフルサイズに物欲が沸き、NIKONから乗り換えました。
そして色々病気になり今年5月頃から、今までなんとなく撮っていたのを、まじめにカメラ撮影
を頑張って楽しもうと心を切り替えました。
皆さまに指摘いただき、まだまだ初心者で、ブレをなくすためのカメラの構えもカメラやレンズに
ブレ補正がついているので、それに頼ってしまっていました。
また、AS-C設定だからといって合焦マークも見なくレリーズ(連写)していました。
今後、カメラの構え(ブレを最小限に)、コントラストを見てピント枠を小さく(フレキシブルスポットS)、
どこにピントを合わせるかを意識し、合焦してからレリーズまで素早くという動作を叩き込み、練習を重ねます。
皆さま、こんな素人にアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:19199212
3点

1・2枚目は前ピン。
3枚目は後ピン+回転ブレに見えます。
3枚目・・・左下の縁石の一部はあまりブレていない、
それに対し右上の方はブレが目立つ。
地面を見ると足よりも向こうにピントが有っている。
書込番号:19200585
3点

1、2枚目は「瞳AF」がよさそうです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7R/feature_1.html#L2_150
書込番号:19200740
2点

スレ主さま
どの写真も絞りF4で共通しています。
このようなとき、被写界深度(ピントが合っていると見える範囲)は、
レンズの焦点距離が長いほど、また、被写体との距離が短いほど、
狭くなります。ピント合わせた位置からずれると、すぐボケてしまいます。
"公園で1"は、焦点距離200mm、被写体との距離:短
"池で"は、焦点距離128mm、被写体との距離:長
ですので、"公園で1"を同じように見せるには、もっと絞る必要があります。
そうすると、シャッター速度が遅くなり、手振れの心配もありますので、
そのときは、iso感度をあげます。
書込番号:19204681
0点

>hotmanさん
>zorkicさん
>WBC頑張れさん
色々ご教授ありがとうございます。
そうですよね。被写界深度と焦点距離の関係でのピント合わせですよね。
また、瞳AFも使ってみます。
本当にアドバイスありがとうございます。
書込番号:19204784
1点

>フェニックスの一輝さん
ピン位置の確認用チャートありがとうございます。
本日、自作しまして確かめた所、機材のピントは大丈夫でした。
>zorkicさん
瞳AFですが、フォーカスモードがAF-Sの時だけ作動します。被写体が動いているのでちょっとくるしいかもです。AF-Cでのサポートは7R2からとの事でした。情報ありがとうございました。
書込番号:19210036
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
既出かも知れませんが、所有されている皆様に少々ご質問が・・・。
先代の『α7』のアンチダスト駆動の説明文には「電源オフのたびに自動的に超音波振動によるアンチダスト駆動を行い・・・」と書かれていますが、『α7U』では「クリーニングモード実行時に自動でセンサーを振動させるアンチダスト駆動により・・・」と書かれています。つまり「超音波振動」が削られているのですが、実際にダスト問題はどの程度生じうるのでしょうか?「α」に加えて、Pentax K-3も使用しているとダスト問題はちょっと気になります。
『α7U』のアンチダスト駆動がPentax K-3並であれば、すぐにでも購入するのですが・・・。ご教授頂ければ幸いに存じます<(_ _)>。
0点

メーカーのHPの仕様の記載も違いますね。
「アンチダスト駆動」と「超音波振動」
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7/spec.html
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7M2/spec.html
書込番号:19190149
1点

確認したら、振動する場所と、振動方式が違うそうです。
どちらかが、劣っている事では、無いそうです。
どのみち、レンズ交換や、ズームを使えば、ゴミが入ってきます。
ゴミの種類によっては、落ちる物もあれば、付く物もあります。
こまめなセンサー清掃を、行った方がいいのは、間違いないです。
書込番号:19190181
1点

>「超音波振動」が削られているのですが、実際にダスト問題はどの程度生じうるのでしょうか?
α7Uは
「クリーニングモード実行時に自動でセンサーを振動させるアンチダスト駆動により」
α7は
「電源オフのたびに自動的に超音波振動によるアンチダスト駆動を行い」
と書かれていますので、超音波という文字はなくなっていますが、どちらも振動しているのは同じだと思います。
なぜ超音波の文字がなくなったのかはわかりませんが、振動しているのであれば
ダスト問題に関しては大きな違いがないと思っていいと思います。
もっとも、別の部分に違いがあって
α7は「電源オフのたび」におこなっていましたが、α7Uでは「クリーニングモード実行時」におこなうよう
変更されています。
書込番号:19190272
1点

α7はイメージセンサーが固定されているので、超音波を加えてダストをセンサーから浮かせて
自然落下させる方式です。超音波は表面振動波なので、固定されているものでも振動させられます。
センサーシフト式の手ブレ補正機能を持っていない製品は殆ど超音波式です。
α7M2は手ブレ補正機能を使ってセンサーを微振動させてダストを落とします。
方式としては同じですが、能力がK-3並みかどうかは比べたことがないのでわかりません。
毎回行わなくなったのは、消費電力が桁違いだからです。
書込番号:19190329
5点

黒脛巾さん こんにちは
名前から見ると α7は超音波振動素子を使い センサーを振動させホコリを落とす機構で α7Uは 手ブレ防止機能の機能を使いセンサー自体を振動させる 機能のように見えます。
書込番号:19190350
0点

昔は圧電素子、ピエゾ素子を使って撮像素子を動かして
いたかと。
音波というよりも、可聴域より上の周波数を使っている
ことに意味があるんでしょうかね。
縦波か横波かは重要ではないんでしょう。
書込番号:19190685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7系はもっていないので古い機種の話で恐縮ですが、
一眼レフのころのセンサーシフト利用のアンチダスト機能では結構ごみ
落ちてましたね。畳家棒用意してお風呂に行ったのに
アンチダストを何回か動作させたらキレイになってしまって
使わないで終わってしまったりとか。
もちろん粘着質のごみは取れませんが。
NEXの系統になってから超音波振動だと思いますが、
逆にこちらでごみが取れたって経験はいままで一度も無いので
センサーシフトの方が効果あるんじゃないかと思っています。
書込番号:19191235
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは。
先日、19080923 「α7II の購入にあたり質問です (RAW現像、マウントアダプター等)」 のスレッドにて、
お世話になりました、バイキンマン7号です。
購入後、色々撮影している中で、気になった部分について、
他ユーザー様のお知恵をお貸し下さいませ。
α7U + VM-E CLOSE FOCUS ADAPTER + NOKTON Classic 35mm F1.4 MC
にて撮影中、露光ムラが発生することがありました。
色々調べてみると、高速シャッター時(1/2000秒〜1/8000秒)に起きていました。
電子先幕シャッターを確認しましたが、OFFになっていました。
念のため、電子先幕シャッターをONにしてみましたが、結果は同じでした。
貼付画像は、電子先幕シャッター:OFF で撮影したサンプルです。
何が原因でしょうか?(絞りはF1.4開放です)
1点


アダプター、レンズには電気的接点はないのですよね。
で、電子先幕シャッターOFFなら、
フォーカルプレーンシャッターの異常ですかね…
書込番号:19188582
1点

また、高速シャッター時において、
EVF・背面液晶表示と記録画像とで、
露出差が激しい場合があります。
EVF・背面液晶表示で適正露出に合わせたつもりが、
実際に撮影された画像を見ると、1〜2EV程度暗く写ります。
開放F1.4なので、晴天時等で露出オーバーになるのであれば、
逆に明るく写ってもよさそうですが・・・。
露光ムラ含め、シャッター故障でしょうか?
貼付画像は、まともに撮影出来た画像例です。
書込番号:19188594
0点

α7Uの仕様が、
1/2000秒以上の高速シャッターは電子先幕シャッターが強制的に行われる仕様だったり
しないですよね・・・?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
> okiomaさん
電気的接点はありませんです。
元々オールドレンズ専用機で購入したので、
純正レンズでは試せていません。
電気的接点なしの社外レンズ、電気的接点ありの純正レンズの両方で、
確認出来る方がいらっしゃたら、返答よろしくお願いします。
書込番号:19188630
1点

露光ムラについては、コメント出来ないですが、EVFと撮影後の明るさのギャップについては、多分こうだろうと思う所があります。
EVFでの表示は、動画を記録しないで垂れ流しているような物なので、撮影設定のシャッタースピードで見ている訳ではありません。なので、表示中のシャッタースピードと撮影されるシャッタースピードとの乖離が大きい程、EVF表示での誤差が無視出来なくなってしまうのだと思います。ダメ元でメーカーに相談してみるのも手です。
書込番号:19189241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しまいこむ前の扇風機を撮ったら、回転する羽はどう写りますか?
シャッター速度はある程度、反映されていたような。
滝の撮影ではレリーズ前に結果が分かんなかったかなあ。
書込番号:19189346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カラーチャートやグレイチャート(18%)のものを
撮ったときの、RGBの各値はわかりますか?
http://xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?ID=1257&Action=Support&SupportID=5159&catid=28
白から四つ目が18%だそうです。
書込番号:19189380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www001.upp.so-net.ne.jp/landscape/paper/imgproc010.htm
こちらのほうが分かりやすいですね。
目で見て明るい、暗いを判断すべきではないと
思います。
書込番号:19189450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信ありがとうございますm(_ _)m
>でぶねこ☆さん
同じようなことは考えていましたが、
仮にそうであれば、もっと話題(スレッド)が上がってもいいような気がしています。
同様の運用をしている方は、沢山いると思うので。
>けーぞー@自宅さん
扇風機はしまってしまいましたが、
他で試せるようなら、試してみます。
カラーチャートやグレーチャートは持っていません。すみません。
ちなみに撮影画像は、縦位置で撮影していますが、
左側がカメラ上部にあたります。念のため。
書込番号:19189475
0点

バイキンマン7号さん こんにちは
少し確認ですが 純正レンズでは発生しないのですよね?
後 このマウントアダプター ヘリコイド付きのようですが ヘリコイド使われた時と 使わなかったとき どちらでも発生していますでしょうか?
気になるのは 1/2500秒〜1/1600秒の方でも 縦位置の左上に強く減光が見えますし 暗い方も 左上から暗くなっているように見えますので その辺りも関係が有るかもしれません。
後 露出の方ですが 2枚の写真明るさ違うように見えますが 中心部だけ見ると 明るさ極端な差は出ていませんので F1.4の方は周辺光量不足で 周りが暗く落ちているので暗く見えている気がします。
書込番号:19189528
0点

AEによっては、
白を撮っても、黒を撮ってもグレーかも。
書込番号:19189538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
オールドレンズ専用機で購入したので、
純正レンズでは試せていません。(持ってもいません)
ヘリコイド使用有無については、検証してみます。
助言ありがとうございます。
「露出の方ですが 2枚の写真明るさ違うように見えますが 中心部だけ見ると 明るさ極端な差は出ていませんので F1.4の方は周辺光量不足で 周りが暗く落ちているので暗く見えている気がします。」
これについては、周辺光量不足で理解しています。
最後の2枚はまともに撮れた画像で、このレンズの開放F4とF1.4では、
周辺光量がこれだけ違うという例として載せました。
書込番号:19189600
1点

周辺減光は、思いのほか、大きいものです。
純正レンズでしっかり補正しても気になるくらいですから。
書込番号:19190643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単調な模様の被写体をAEで撮ってみる。
輝度ヒストグラムの山(最頻估)が、中央より少しだけ左(ちょっと暗い)
ならAEは正しいのかも。
背面液晶の明るさの問題?
PCディジタルの明るさの問題なのかも?
書込番号:19190831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと・・以前A7でも、発売当初のインプレッションで高速シャターでの露光ムラの記事を
呼んだ覚えがあります。
自分も当機を購入しましたがこの弱点は利用できるんじゃないかと考えています。
シャッター優先で・・ハーフNDに使えそうな・・・!?。
デジタルですから試行できますので。
書込番号:19191741
0点

>バイキンマン7号さん
こんにちは。私は純正レンズでEVFに比べ記録画像がアンダーとなる体験をしました。
ちょうど夕方から夜になった時間での撮影で。
その際、SONYと何度かやりとりしましたが、もらった回答が本当なのか首をかしげておりますが、
一応、情報としてお伝えします。
問合せ1回目:SONYからの指示で画をメディアに格納し、レンズとα7Uとともに点検へ出しました。
点検結果が異常なしと連絡があったので、検査内容が今回の事象を再現させるような検査で
はなかたので再検査をお願いしましたが、結果異常なしで、回答は「EVFの明るさ設定を変え
てください」と耳を疑る回答でした。
問合せ2回目:なっとくいかなかったので電話でSONYへ再確認。「アンダーとなる場合があるので撮影画像を
見て露出を再設定してください。」EVFなのに。。。
問合せ3回目:さらに再々確認で電話。結果「DRO=ON、AUTO」で場合によってはアンダーとなると回答あり。
今は、DROはOFFで必要な時にONにしています。私の体験の原因がDROの設定だったか正直不明ですが。
書込番号:19192896
1点

EXIFには全てが記載されている
はずです。
そうでなかったらそれが問題ですから。
書込番号:19192927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確認してみました、その現象はときおり生じますね(^^;
(α7s使用)
サンプル1 手動2枚連続シャッタのサムネイルの一部キャプチャです(SilkypixPro6)
4553、4554が連続、4555、4556・・・絞り、シャッタ固定のAUTOISOです。
明らかに露出が異なっています。
絞り優先のISO固定でもチェックしていますがこちらでも発生。
共通項は2枚目がアンダーになること。
サンプル2 4553の現像
サンプル3 4554の現像 むろん現像条件はまったく同じ
背景のボケ具合から4554が設定より絞り込まれた状態のときにシャッタが切られていると思われます。
なんらかのメカ的動作に問題のある可能性大。
あいにくライカボディは持っていないので、レンズ本体かVM-Eか、あるいはボディ側かは不明。
まずはコシナに問い合わせるつもりです。
書込番号:19195820
0点

点光源の丸ボケ具合で絞りの違いらしいようですね。
扇風機や、換気扇の回転する羽を撮ると、幕の具合を
確認できるかも。
書込番号:19195863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
その後検証しましたが、
ヘリコイド使用有無に関わらず生じるようです。
>車軽さん
そのようなソースがあったんですね。
見つかるかどうか分かりませんが、検索してみます。
>自作歴浅いさん
念のため撮影画像を確認しましたが、
DROはオフでした。購入時よりオフにしていたので、私の場合は、他に原因があるようです。
>woodsorrelさん
検証の2枚について、
絞り値が0ということは、私の場合と同様に、
電気的接点の無いレンズを使用しているのでしょうか?
その場合、4554の背景ボケが小さくなっているのは、
レンズの絞りリングを操作されたとしか思えないのですが、どうでしょうか?
その為、4553よりアンダーに写っているように思えるのですが。
どのようなレンズでの検証結果でしょうか?
露光ムラというより露出ムラ?
書込番号:19197174
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
購入を検討しているのですが、本機は動画撮影中に静止画を撮影することができるでしょうか?
WEBの説明書ではよく分からなかったので、どなたか教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。
0点

出来ません。
他の(他社の)カメラを検討したほうが良いです。
書込番号:19185520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速にありがとうございます。ダメですか。
確かに他社はできるものが多いですよね。
SONYさんにも是非、できるようにして欲しいものです。
書込番号:19185668
0点

他社の一眼レフで、動画撮影中に、静止画を撮影すると、動画が、終了したり、動画が、スキップ(静止画撮影中の動画が、保存されない)したりします。
動画撮影中に、静止画撮影出来る物は、コンデジに多いです。
又、ソニーのビデオカメラは、動画撮影中にも静止画撮影出来る物も有ります。
他社のビデオカメラにも、動画撮影中にも静止画撮影出来る物が有ります。
書込番号:19186029
0点

RX100系が動画録画中に写真を撮れる。
RX10はホームページでは撮れることになっていたが、実際は撮れなかった。
RX10Uで撮れるようになったと思う。
ハイビジョンでは録画中に写真も撮れるが、4K録画中では無理かもね。
書込番号:19189571
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、α99、α700、NEX6を所有しています。
レンズはAマウント、16−35ZA、24-70ZA、70-300G SAL50 タムロン18-270PZD タムロン90ミリマクロ
Eマウントはキットレンズの16-50電動ズームです。
動き回る子どもや小学校の運動会を撮影する場合、α7UのAF性能は、α99より上なのでしょうか?
またα7RUはどうなのでしょう?もう一つレンズアダプターを使った時のAFはどうでしょうか?
レンズの焦点距離は今のところ、Eマウントは240oが最長だと思いますが、そこはあまり考えずにということです。
0点

α77UのAF性能は、7D2やD7100と比較されるレベルです。
比べ物にならないですよ(/--)/
書込番号:19173120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方あります。
α99の方が上です。
何か買うのなら、運動会用にSAL70409G2を買い足しましょう。
また、予算あるならα77IIもかな。
α7RII+LA-EA3+SSMレンズはそれなりに使えますが、AF-Cは駄目ですし、連写追従しないですよ(笑)
ちなみにここら全部あります。
書込番号:19173133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

弘之神さん
α77IIじゃなく、α7IIとですよ。
しかも、その書き方だと意味不明になります。
書込番号:19173143 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

誤)
SAL70409G2
正)
SAL70400G2
書込番号:19173148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。運動会は70-300Gをクロップして使うことで現在満足しています。
今、α99に28−300のタムロンレンズを買うか迷っているんですが、6万円ほどするんで、α77Uを購入してタムロン18-270を活かす方法もあるのではと思って質問しました。動き物は運動会ぐらいです。
ただ、いろいろとAマウントのこと言われてますので買い足しに躊躇してます。でもやっぱりAFのことを考えるとAマウントに有利さがあるんですね。Aマウントの初級機もコンスタントに出してくれれば、安心してAマウントに投資できるのにって感じです。
書込番号:19173367
1点

(゜ロ゜;
すみません。読み間違えました(゜ロ゜;
書込番号:19173706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運動会や動きものはα77Uですよ。
連写性能も良いし、AF追随も良い。α99より1世代進んでいる。α99のAFモジュールはα77のAFを使ってるから、当然か。次のAマウント機はα77U のAFモジュールを使うだろう。(フルサイズ用AFモジュールを開発する資金力はないので、APS-C用AFモジュールを流用する)
ついでに、鳥を追うときには、最近話題のオリンパスのドットサイトを使っている。
これはα77Uで便利で役立ちます。
カクカク無しで追えるから、意外とAFしますね。α77UのAF性能事態は良い。問題は、かくかく連写でAF性能が発揮できないことにある。
だからファインダーを使わずに追えばよいだけ。400mm以下ならドットサイトで十分追えました。
これを本末転倒ということもできるが、使いこなしという苦しい表現もできる。
俺は使いこなすよ。
おいおい、ソニー様、今度は鳥を追う人にα77Vを設計させろよ。机上の設計者はダメだよ、失格だ。
書込番号:19178945
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在オリンパスのEーM5を使用してます、小型軽量で手振れ防止も有効に効いて楽しんでますがフルサイズカメラが欲しくなり色々と物色研究をしてますが大きさ重さからしてSONYのカメラが自分に向いているのではとの結論になりつつあります。
被写体はこれと言って絞ってはいません、何でも撮ります。強いて言えば旧い街並みなどをよく撮ってます。
レンズはAiニッコールをワイド、標準、望遠と6〜7本所有してますのでこれ等を使うつもりです。
ここで迷うのがα7sかα7Uかというところなんです、決めるのは自分なのですが皆様の参考意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。
又実際にマニュアルフォーカスレンズをお使いの方にお聞きしたいのですが、F5.6からF8くらいに絞り込んだ場合ピント合わせにファインダーが暗くてみ難いなどの苦労はしませんか?
ご教授、宜しくお願いを致します。
0点

EVFなので、補正が0の状態なら暗いはないですが、本来見えない暗さだとノイズがのります。
自分はα7Sじゃなくα7IIにしましたが、これを売ってα7SIIを買うと思います。
もう出ますから、待ってみてはどうでしょうか?
書込番号:19139659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>決めるのは自分なのですが皆様の参考意見をお聞かせ頂けると嬉しいです
汎用性が高いのはα7Uだと思いますので、いろいろ撮るならα7Uの方がいいと思いますが
画素数は1200万画素でなんら問題ないという事であれば
α7SUの方がいいかなと思います。
α7Sはボディに手ぶれ補正がないので、もっと価格が下がらないと魅力を感じないような気もします。
(U型が発表されてしまったのが原因ですが)
書込番号:19139733
4点

値下がり希望人間さん こんにちは
このカメラは EーM5と同じEVFの為 絞込み測光でもEVFがゲインアップしてくれるので ファインダーの明るさは暗くならないと思います。
でも暗い場所では どうしてもノイズが多くなると思いますが 光学ファインダーでの暗くて見えないよりは良いと思います。
あと 機種選択ですが 暗い場所が多く 高感度多用するのでしたら α7sがいいかもしれませんが 普通に使う分には α7Uで良い様に思います。
書込番号:19139756
2点

>値下がり希望人間さん
オリンパスのその機種お使いでしたら、EVFだと思うんですが、ソニーもEVFなのでピント合わせをより正確にしたい場合は拡大すればよろしいかと思います。マウントアダプターで他社製レンズ、例えばお持ちのニコンレンズとか使うときは拡大でピント合わせると楽ですよ。
もっともα7R2なんかはEVFがかなり進化していて見やすいので拡大しなくてもけっこうピント合わせられますよ。すいません、ちょっとスレチでしたね。
さて、α7sとα7Uのどちらが良いかですが、私はα7sが良いと思います。サイレントシャッターがあるので音を立てられないとき重宝しますし、手ぶれ補正なくてもこのサイレントシャッターなら振動がないので不要なぐらいです。僕は個人的にα7Uの手ぶれ補正よりα7sのサイレントの方がぶれずに遅いシャッター速度いけました。画素数も違うのでブレが目立つ、目立たないの違いもあるでしょうけどね。
あと群を抜く高感度特性もα7sを押す理由です。
書込番号:19139835
3点

ボディ内手ぶれ補正が、何より魅力だと思います。将来的にNikonとCanonマウントしか無い、ツァイスの冗談みたいに重いマニュアルレンズが加わってもぶれ補正があれば…
書込番号:19139883
0点

絞り込んだ時に、ファインダーを暗くするのか、しないのかは、
撮影者が選べます。
どちらでもお好きなほうをどうぞ。
書込番号:19139945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ここで迷うのがα7sかα7Uかというところなんです、決めるのは自分なのですが皆様の参考意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。
個人的にはα7sの高感度は間違いなく楽しいです、弱点も色々ありますがこのカメラでしか撮れないものもあります。
サイレントシャッターはあまり使わないですが、場面によっては必要になります。
何を優先するかですけどね、α7sUは多分買いませんが発表楽しみにしています。
書込番号:19140431
2点

>実際にマニュアルフォーカスレンズをお使い の方にお聞きしたいのですが、F5.6からF 8くらいに絞り込んだ場合ピント合わせにファ インダーが暗くてみ難いなどの苦労はしません か?
オリンパス同様露出に合わせEVFの明るさをかえられますので、E-M5でMFが出来ているなら、問題ないと思います。
書込番号:19141569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7IIをオールドレンズ(MFレンズ)の母艦として使ってます。
> 又実際にマニュアルフォーカスレンズをお使いの方にお聞きしたいのですが、F5.6か
> らF8くらいに絞り込んだ場合ピント合わせにファインダーが暗くてみ難いなどの苦労は
> しませんか?
EVFの明るさを絞り連動にすると屋外では暗いと感じる可能性が高いです。
屋内では問題ないと思います。
また、EVFはフォーカス領域の拡大が出来るので拡大すれば屋外でも問題ないかと思います。
EVFの明るさを絞り連動にするかどうかで使い勝手は変わるので好みで使い分けが必要です。
慣れれば苦労はしません。
私もα7sかα7IIで悩みましたがオールドレンズの母艦用途なので5軸ボディー内手
ブレ防止は魅力だし新しいグリップ形状にシャッターボタン位置の変更が良いし、特段暗い
場所での撮影がメインでは無いのでα7IIにしました。
暗い場所での撮影が多い場合はやはり最新のα7sIIが魅力ですね。
書込番号:19149191
1点

>値下がり希望人間さん
普通に使うなら、A7Uの一択です。
無音シャッターは魅力ですが、1,200万画素は、今時、解像度低すぎです。
Sは、それを押してでも使う必要がある人だけが使うカメラです。
暗所での動画撮影がメインの機種と考えても良いように思います。
ぼくは、コントラストが高いライブの照明下で動画を撮ることが多いのでSも使いますが、普通にスチル撮影に使うには無印Uです。
rU、SUのスペックも見ましたが、今のところ、必要を感じません。
書込番号:19153342
4点

スレ主さん
こんばんは。
現在メインで7sを使っています。
手振れ補正と2400万画素、使いやすいボディを選ぶか
超高感度とサイレントシャッター、軽いボディを選ぶかだと思います。
ボディは異なりますが、同じレンズで2400万画素のα900と比較した場合、低感度での最大画質は1200万画素よりも2400万画素の方が上だと感じています。
密度というか雰囲気というか、パソコンのモニターでみても差はあると思います。
高感度についてはα900の高感度が悪すぎるので割愛します(汗)
撮影の幅という点では7sの方が広いのではないかと思います。
理由は高感度がほぼ自由に使えることから、絞りとシャッター速度の設定範囲が広いことです。
結婚式の二次会のような暗いシーンでも、1/160程度のシヤッター速度維持できるのは、かなり助かります。
また、若干絞って被写界深度を広くしたりするのも殆どのシーンで可能になります。
と、ここまでは7sと7M2(2400万画素)の比較でしたが、
もし、予算が潤沢にあるのであれば、一度7RM2も検討してはいかがでしょうか?
Aiニッコールのワイドレンズを使うとのことですが、超広角の場合は7s,7M2ともに周辺の着色が発生します。
7RM2であれば裏面照射CMOSのおかげで超広角でも着色はありません。
ただし、解像度の低下はありますので、ネットで画像をみて、自分の感覚だとどう感じるのかはチェックしておいた方が良いと思います。
最後になりましたが、どちらを勧めるかという点では
7M2になります。
理由は写真の質の最大値が7M2の方が高いからです。
他に高解像度のメインカメラがある場合には7sの方がいいんですけど、一台となると7M2の方がトータルで満足できるのではないかと思います。
スレ主さんにとって満足のいく選択ができることを願ってます。
書込番号:19155117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





