α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 9 | 2015年9月19日 12:01 |
![]() |
78 | 29 | 2015年9月10日 07:56 |
![]() ![]() |
22 | 15 | 2015年9月4日 16:47 |
![]() |
16 | 13 | 2015年9月4日 13:07 |
![]() ![]() |
56 | 20 | 2015年9月3日 08:27 |
![]() |
16 | 9 | 2015年9月2日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
こんばんは。α7Uを今年の夏に買った者です。
自分はカメラアプリ、タイムラプスで遊ぶのが目的の一つで、Eマウントに移りました。
しかし、一日中歩いてタイムラプスを撮影していると、勿論電池はいくつもいります。
現在純正を三つも持ち、旅行では常に一つは部屋で充電し続けないと間に合わないくらいです。
ちなみにα7RUは、モバイルバッテリーで電源オン時に給電できるんですよね!?無印は無理です。
そこで質問です。
途中での電池切れを防ぐためVG-C2EMの購入に踏み切りましたが、三万円程します。
操作性・グリップ感は上がれど、元々持たない電池時間が二倍になったとして、まだ足りない…。
現在これだけ電池の持続問題が騒がれているので、近いうちに大きな電池を収納できるグリップが発売されるのではないかとも考えています。
その場合、急ぎではないのでVG-C2EMは見送ろうと思います。
可能性は、ありますかね!?
1点

無し!
α7販売した時からバッテリが持たないと散々言われて今まで対応して無いんだから 何を今さら...
書込番号:19128813
16点

なるほど、では購入…。しますかな…。
実は今月15日で期限切れのポイントが7000円分くらいあるので、この際何を買おうか悩んでいます。
Tポイントですが…。つまらない私事でしたヽ(´▽`)/
書込番号:19128837
3点

俺そのグリップ二つあるよ。
書込番号:19128840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

一つ下さい。
そう言えばD90はバッテリーグリップ装着したらかなりかっこよかった。。。
このカメラは装着したら食パンみたいになります!?
書込番号:19128851
3点

俺はこういうので撮ってる。
1日中タイムラプス撮影できそうです。990枚なんてへの河童(テスト済)。
詳細は以下を参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=18781564/
まあ、少しは工夫もしましょうね。
書込番号:19128943
6点

>弘之神さん
>>その場合、急ぎではないのでVG-C2EMは見送ろうと思います。
可能性は、ありますかね!?
可能性はなしです。理由は二つ:
1.Eマウントの「小型軽量・高画質」の理念に反する
2.α7RUでは外部給電で解決済(スマホのバッテリーを使う、10時間ほど連続撮影できる)
いま、TimeLapseを撮りたい場合には、α7RUの外部給電か、上記大型電池によるダミー電池給電だと思います。
なお、大型電池は、ソニー電池以外に、キヤノン電池のアダプターもありました。使えるでしょう。
大型電池はビデオ電池が多いです。私のテストもプロ用のビデオ電池です。
書込番号:19129498
3点

最大5Vで2Aということは10Wですか?
1日は24時間ですが、日照が期待できるのは6時間くらい?
10W×24/6×2位の太陽電池とバッテリーがあれば、
かなり撮影できるかも。
書込番号:19129733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぼくは、電池のサイズ変更は困ります。スペアいっぱいあるのでね。
ソニーのマネキン君に要望を上げてもらったのは今のグリップの接続方法を変えて、パナやオリのような底面接触の接点にし本体内にも一本入れるというスタイルです。パナ、オリはグリップに一本しか入りません。
それだと3本入りますし、可用性も上がります。今の接続方法はカバーの脱着などが伴い使い勝手がよくありません。
書込番号:19153370
2点

みなさんこんにちは。
先日バッテリーグリップを購入しました。
ポイント使い、二万円をきりました。
食パンみたいですが、使い勝手はいいです。
SEL35Z28装着時↑
書込番号:19153427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7IIボディを購入し、現在到着待ちです。
αcafeにて作例を見て居たのですが、
煮詰まってしまいまして・・・。
レンズの選択で教えて頂けませんでしょうか?
金額の制約もあり、
SEL2870とSEL55F18Zの2本にするか
SEL2470Zの1本にするかで迷っています。
メインの被写体は主に子供になり、屋外7室内3の割合です。
以前までマイクロフォーサーズ機を使用おり、
「高画質」と「ボケ」を楽しみたいと思い買換をしました。
「高画質」と「ボケ」となると明るい単焦点となると思うのですが、
SEL2470Zの1本だけでソコソコ綺麗に撮れれば持ち運びも付替の手間もないし。
常時SEL2870でここぞと言う時にSEL55F18Zを使用もいいし、
といった感じで迷ってます。
どうか諸先輩方、ご教授願えませんでしょうか?
0点

私なら、まず24-70を買いますね。
ボケは、設定によって作るものです
望遠側と使う。
被写体を近くに、
背景を離せばそれなりのボケはできると思います。
焦点距離も関係しますから…
どの程度のものを求めるかでも変わってきますからね…
こればっかりは何ともです。
ポートレートなら90マクロもよいかと
書込番号:19119416
4点

うーん、これは確かに悩みどころ・・・
私ならば2870と単焦点買うかなと思ったのですが、2870の評判があんまり良くないんですねぇ。
子供さんを撮る時なんかはやっぱりズーム出来た方が良いし、2470の方が良いと思います。
書込番号:19119436
3点

スタ-フィッシュさん こんばんは
F4とF1.8では 大分変わると重いますので SEL2870とSEL55F18Zのセットの方が 自分は良いように思います。
書込番号:19119446
6点

ボケを楽しむためにマウント替えて
24-70F4はないです。MZD25mmF1.8や45mmF1.8よりボケません。
28mmと55mmの方がよいと思います。
書込番号:19119452
10点

まずは55F1.8で腕を磨く
書込番号:19119455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

zorkicさんに1票入れさせていただきます。
書込番号:19119527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今までマイクロフォーサーズ機を使ってらしたんですよね?
レンズでLUMIX GレンズやOLYMPUSのProシリーズをお使いだったのであれば、目が肥えてらっしゃると思うので、
ズームはSEL2470Zでないと満足できないのではないかと思われますー。
そうでなければ、標準ズームキット+55単を購入されるほうが幸せだと思いますー。
書込番号:19119533
6点

よく読んだら、すでにボディだけ購入されたんですか!
あとから追加でキットレンズだけ買うなんて、もったいないですー。セットで買うから安いのに。
標準ズーム買うなら中古にしましょ、未使用に近いのがいっぱい出てますよ、きっと。
書込番号:19119554
6点

こんにちは。
まずは、SEL2470Zの一本で、試されたらと思います。
今まで、フォーザーズをご使用されて、これからフルサイズですと、同じ画角で撮られた場合、フルサイズで撮られた方がボケ易くなります。
詳しくは、↓下記のサイトを見て頂けたらと思います。
http://photo-studio9.com/fullsize-bokeh/
書込番号:19119555
3点

>okiomaさん
>ボケは、設定によって作るも
これは勉強になります。
>90マクロ
また悩みが増えます(笑)
>雪碧さん
確かにズームが必要なんですよね・・・。
24-70mmですね!ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
こんばんわ
28-70mmと55mmですね!ありがとうございます。
>zorkicさん
>千鳥流しさん
確かに25mmF1.8や45mmF1.8は使っておりました
おっしゃる通り本末転倒!マウント変えた意味ないですよね・・・。
28-70mm、55mmですね!ありがとうございます。
>infomaxさん、
確かに腕を磨くことからですよね!
55mmですね!ありがとうございます。
>珈琲オレさん
主に25mmF1.8や45mmF1.8を使用しておりました。
Proシリーズに進もうか?憧れのフルサイズに移行するか?
α7IIの手振補正で迷いがなくなり移行した次第です。
もちろん28-70mmは中古狙いです(笑)
ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
そのサイト、移行を考えるうえで熟読しました。
考え方はいろいろですよね・・・。
24-70mmですねありがとうございます。
書込番号:19119737
0点

スタ-フィッシュさん、こんばんは
SEL2470Z+α7sを使っています、まずはこのレンズが便利ですよ。
その次に好きな画角の単焦点を買うのではどうでしょう?
評判より24-70は良いと思います、持っていて損はないと思います。
私は次に買う単焦点で悩んでいる最中です。
書込番号:19119754
4点

f/4通しのレンズとして24-70、評判ほど悪くない良いレンズで普段撮りならオススメです。
何よりf/4フルサイズ標準ズームでこのコンパクトさはα7シリーズの真骨頂だと思います。
明確に画質重視ということであれば素直に55mmだと思いますが…所々で値下げもあるようですし両方買っちゃって使い分けがベストでしょうか?(笑)
書込番号:19119766 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

28mmはFE28mmF2がよいのではという意味です。
サムヤンや古いMFレンズもいいですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766263_K0000116332_K0000305508&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1
書込番号:19119784
1点

>たそがれた木漏れ日さん
こんばんわ。
24-70mmお持ちなのですね!
好きな画角はマイクロフォーサーズ時代に25mm単焦点を
多用しておりましたので35mm換算で55mmが一番しっくりくるかな?
と思っております。よい単焦点レンズに出会えるといいですね!
24-70mm一票ありがとうございます
>鷹介さん
確かに24-70mmの批評も見受けられますのね・・・。
24-70mmと55mmいけたら最高ですよね(笑)
いずれ、SEL70200Gを狙いたいので・・・(笑)
>zorkicさん
28mm単焦点だったのですね(汗)失礼しました。
標準ズームが1本は欲しいのですよね・・・。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:19119898
0点

>スタ-フィッシュさん
撮影シーンの説明が、なかなかに抽象的なので、
私ならどうするか、と言う観点でのお話になります。
SEL2470Zは25mmF1.8よりボケますが、45mmF1.8よりはボケません。
そのため、どうしてもズームが必要ならば
SEL2870+SEL55F18Zにすると思います。
↑私が購入した時もこの組み合わせでした。
しかし結局単焦点しか使わず。
その後、SEL90M28G、SEL35F14Z、SEL28F20と買い足して満足しています。
単焦点だけでは使い勝手が悪く、ズームレンズが必要な時は、RX100M3等のコンデジが便利です。
それから、これも個人的な話ですが、ズームレンズは海外の認証機関に登録された
SEL2470GMの発表を待っています。
書込番号:19119901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shihirosさん
SEL2870+SEL55F18Z同じ組み合わせですね!
>しかし結局単焦点しか使わず。
まさにマイクロフォーサーズ時代の私です・・・。
付けたら交換せず自ら移動でした(笑)
ただ妻の希望で今回はズームが必要なので
SEL2470GM
EマウントでGはソニーブランド?Mはマクロ?
F値も気になるけどお値段が気になる(笑)
28-70mmと50mmに一票ありがとうございます。
書込番号:19119955
0点

>スタ-フィッシュさん
私も、誰かに貸すときのためにズームレンズがあった方が良いか、数週間迷いレンズキットと55mmを購入しました。
普段使いは添付画像の通り、35mm、55mm、90mmの単焦点3点セットと、α6000またはNEX-5Tの2台体勢で運用しています。
そうですね。
ご自身以外も利用するのであれば、ズームレンズは必須だと思います。
SEL2870は安い、軽い、写りそこそこで普段使いにはとても良いと思いますよ。
私の場合、複数の焦点距離を複数のカメラで賄ってしまうのでズームレンズは使わなくなってしまったのだと思います。
SEL2470GMは、噂ではF2.8通しの
Gマクロと言われていますが、実際はどうなんですかね?
発表が楽しみです!
書込番号:19120104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタ-フィッシュさん、返信ありがとうございます
>付けたら交換せず自ら移動でした(笑)
ただ妻の希望で今回はズームが必要なので
作例になってないですが24-70の写真を貼ります。
私はニコンD750に58mmの単焦点・105マクロ付けて楽しんでますが、旅行だと重くて嵩張るのでα7s+24-70で出かけます。
また風景は走り回るだけでは撮れないものもありますので(トリミングが嫌いなのです(笑))
揶揄されることもありますが、ズームレンズ一本で出かけれるのは楽ですよ。
初心者で上手くなるより趣味で楽しみたいために撮っていますので参考にならないですよね。
書込番号:19120129
2点

>shihirosさん
>SEL2870は安い、軽い、写りそこそこで普段使いに
おっしゃる通り軽いので近場の散歩等の普段使いにも重宝しそうなんですよね!
>SEL2470GMは、噂ではF2.8通し
これは楽しみですね〜
>たそがれた木漏れ日さん
作例ありがとうございます
>ズームレンズ一本で出かけれるのは楽
子供が小さいうちは荷物も増え、だっこする機会も増えるので
自分自身の装備は軽くしたいのが本音です。
皆様いろいろありがとうございます。
okiomaさんがおっしゃるように
>ボケは、設定によって作るもの
も視野に入れ、1〜2日考えます。
書込番号:19120711
0点

ご自分は単焦点派でしょうが、奥様の事を考慮すると、まずは高性能で小型軽量に特化した24-70F4ZAですよ。
F2.8通しは重すぎて、奥様向きではない。
キットレンズはおやめなさい。α7U程の高性能カメラにはZeissが似合う。
α7U+24-70F4ZAは小型軽量+高性能の最強のセットです。私はこれで、全紙印刷して、展示会に出しました。奥様にはこれしか無い。
トッププライオリティーは、奥様を満足させる事ですよ。
そのあとで、君をもっと綺麗に撮るために単焦点が欲しいと言って、55mmやBatis単焦点を買う。
深慮遠謀の戦略で行きましょう。
レンズは良いものを買うこと。
お若いの、頑張ろう!
書込番号:19120864
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めてオールドレンズを購入しましたが、設定や使い方がよくわからないため、どうぞ教えてください。
購入したのは
super multi coated takumar 55mm f1.4
マウントアダプターはM42→SONY NEX(八仙堂で購入)
です。
オールドレンズを使用するのも、マニュアル撮影するのも初めてです。
ピント拡大機能やピーキング機能のおかげでマニュアルフォーカスの仕方はなんとかわかってきたのですが、露出のいじり方がわかりません。
質問としては
@撮影モードはどれにすれば良いのでしょうか?
今はpモードにしています。
Aカメラ本体で絞りやシャッタースピードは変えれますか?
Bその他おすすめの設定など教えていただければ嬉しいです。
書込番号:19106814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に、
1.AかM
2.絞りは変えれません。レンズで変えます。
なので、P、Sモードは使えません。
3.AかMモード
になります(#^.^#)
書込番号:19106837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

allotteiさん こんにちは、
MA★RSさん記載のとおりMかAモードを使います。
初代無印α7を古いレンズ専用として使用してます、α7全般的に露出が明るめのようですね、
私はAモード時は露出補正ー0.3〜0.7で撮影してます。
Mモードはマニュアルなので先にシャッタースピードを決定、ピント合わせる、露出計で任意に合わせる。
MもAも絞りは、絞り環のクリック回数で絞り値は解ります、クリックの無いレンズは勘です。
書込番号:19106917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機種ごとの設定の仕方は判りませんが、一般的には
○ISOを決める⇒絞りを決める⇒シャッター速度を決める
で一枚撮影してみて、ISO・絞り・シャッター速度を変えて露出調整で良いんではないでしょうか?
書込番号:19106924
1点

こんにちは♪
MA★RSさんのアドバイスと重複しますが・・・というか?それ以外にアドバイスの使用がありませんが(^^;;;
Aモード(絞り優先オート露出)を使います
※絞りを自分で任意に設定すると・・・カメラ君が自動(オート)で「シャッタースピード」を設定してくれる露出モード
もしくは、Mモード(マニュアル露出)
※絞りも、シャッタースピードも、露出計(露出インジケーター)を見ながら、自分で設定する露出モード
絞りは、レンズについている「絞り環(絞りリング)」を回して設定します(リングに「F値(数字)」が書いてあるはずです。
カメラのファインダーや、背面液晶を見ても「F値」は出て来ないので、撮影体制に入る前に、予めレンズの絞り環でF値を設定します。
1)Aモード(絞り優先オート)ならば・・・シャッタースピードは自動で設定されます。
2)Mモード(マニュアル)ならば・・・露出インジケーターを見ながら、カメラのダイヤルを回して「±0Ev」になるように設定します。
露出が決まったら・・・ピントを合わせて・・・シャッターを切る♪
オールドレンズの場合、電気的な接点が無いので・・・レンズの環っか(リング)を回して機械的に動かします。
つまり、電気的にカメラ側でレンズの絞りをコントロールする事はできませんので。。。
絞り(F値)をカメラ側で自動で設定する「Sモード(シャッタースピード優先オート)」と「Pモード(プログラムオート)」は使えません。
ご参考まで♪
書込番号:19106963
3点

allotteiさん こんにちは
一般的に 社外品で 電気接点が付いていないマウントアダプターの場合 強制的に他社製レンズを付けている為 カメラ本体に レンズデーター送る事ができないのですし カメラ側から絞りの制御できないので Pモードとシャッター優先は使えません。
その為使えるモードは 絞り優先と マニュアルモードになり 絞りはレンズ側で制御し シャッタースピードはカメラ側で制御します。
書込番号:19106970
3点

素早い回答でとっても助かりました!教えていだだいてありがとうございます!
書込番号:19106989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
素早い回答でとっても助かりました!教えていだだいてありがとうございます!
書込番号:19106992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>橘 屋さん
α7Uは露出が明るめなんですね!教えていただいた露出補正で撮影してみますね、ありがとうございました!
書込番号:19107001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
ISO感度はいつもオートにしちゃってました。今後はちゃんと最初にISO感度を設定してみますね、ありがとうございました!
書込番号:19107006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じカメラでタクマーレンズほか古いレンズを使ってます。
モードは絞り優先シャッター自動のAモードかMモードのマニュアルだけしか使えませんが、Mモードでは面白い使い方ができます。
すなわちこのカメラは高ISOでも比較的画像が荒れないので、ISOを自動にセットします。その上でカメラを1/250秒でレンズの絞りをf8などに設定すると、このシャッター速度と絞りを維持したままISOが自動で動いて露出を調整してくれます。最高のスナップモードですね。
ただしあまりISOが高くなると画像が荒れますので、私の場合高いほうは3200までに設定してあります。ISOが自動で動く範囲を設定するのは、まずISOをAUTOにし、丸ダイヤルの右を押すと加減と上限設定の画面があらわれます。説明がうまくできないので、お手元のカメラでやってみてください。
書込番号:19107010
2点

>#4001さん
絞りはレンズで変えるんですね⁉︎とっても詳しくわかりやすい説明で助かりました、ありがとうございます!
書込番号:19107012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
なるほど、レンズデータがカメラに伝わらないんですね。知らなかったことを教えていただいてありがとうございます!
書込番号:19107014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>komokeriさん
そんな使い方が出来るなんてしりませんでした。ぜひやってみますね、ありがとうございます!
書込番号:19107020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんな、Mモードを誤解している。
最近のソニーカメラは、MモードでもISOオートが使えます。
これが一番便利。
ISOはオートに設定する。
1.電子式アダプターの場合
Mモードで、シャッターと絞りを決める。両方EXIFに入る。
2.機械式アダプターの場合
Mモードでシャッターのみ決める。OLDレンズは絞り環を回すので、カメラの絞りはなんでも良い。絞り値はEXIFに入らない。
場面によっては、露出補正ダイヤルを回してー0.3かー0.7にする。ソニーカメラはAEだけは下手です。
これでMFして撮ります。
ピーキングはF4以上に絞ると誤差が出ないので十分使えるが、F1.4やF2.8ではむつかしい。拡大表示でピントを合わせるほうが良い。
拡大表示は、最初の1段拡大で大まかにピントを合わせ、
次に2段拡大して、精密にピントを合わせる。
慣れれば、簡単に撮れるようになります。
頑張ってください。
書込番号:19109504
3点

晴れたと思ったら、暑いですね
orange様
いつもご親切に教えてくださり、ありがとうございます
確かにMFに慣れると、あのピントが合った時のフアインダーの透明感がいいですね
飛行機や鳥などを撮らない私には、あの緑のランプや合焦音よりも好きです(笑)
書込番号:19110203
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
前のカメラが重くって腱鞘炎になりました。そこで軽いカメラを探し、フルサイズのα7に出会い、レンズも軽い35mmの単焦点だけで使っています。今後ともこのセットを愛用したいのです。
そこでα7を使いこなしておられる方からアドバイスをいただきたいのです。それはα7の特性から、このような使い方をおすすめします、ということをお教えください。例えば、「クリエイティブスタイル」ですが、αの特性から、どのような設定がbetterなのでしょうか。その他、素人好みのすばらしい写真のためにセットすべきことなどもよろしくお願いします。いつもはrawで撮影しています。きっと、あなたの好み次第ですと言われそうですが貴殿のお考えで結構ですので、よろしくお願いします。
2点

腱鞘炎ですか。
自分は腰痛持ちが、悩みの種です。
撮影時は一脚使用なので、撮影中は苦になりませんが、移動が辛いです。
公共交通機関を利用して、駅などの階段がキツイです。
今は、キャリーバックに長玉を入れ、移動しています。
書込番号:19104258
3点

>くろとん2さん
写真を撮るのに、深く考え無い事です。
撮影した物を見て、色味とか、構図とか、考えたり、相談する事をお勧めします。
先ず、本機の性能、傾向を掴みましょう。
と、偉そうに言いましたが、私自身解りません。気にしてません。
撮りたい物が、撮りたいように映っている事が重要だと思います。
被写体に依って設定を変えるので、被写体の不明な物にはアドバイスは、難しいです。
書込番号:19104558
0点

たしかに、これだ!ってゆー設定の提示は難しいし人に寄って全然違う答えになるでしょうねー。
被写体によって違う。たしかにその通りだと思います。
なのでファンクションボタンやボタンのカスタマイズを念入りに詰めておいてその場その場で色々イジりましょう!ミラーレスの良い所はファインダーで確認しながら設定をイジれるところです。
そーゆー事がてがるに素早く出来るのがこの機種の長所でもあります!
書込番号:19104837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジ亀オンチさん やはり、被写体次第ですね。
シークレットさん 色々イジルのですね。
私はこのカメラはブレに弱いので、シャッタースピードは、いくら以上にしています。とか
欠点をカバーするために、常時セットしておくことは、ないのでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:19105267
0点

シャッタースピードとかに関しては、
何をどうとるかで変わってきますよ。
いろんな設定に関しても、主観もありますからね…
冷たいようですが
まずはたくさん撮ってご自身の好みを見つけるべきかと思います。
撮影モードにしても
プログラムで撮るのか
絞り優先、
シャッタースピード優先
マニュアルで撮るのか…
人それぞれの考えかと思いますし、
どの設定にも正解はないし、不正解もないかと。
書込番号:19105303
1点

SONY α7とα7Rと他のデジタル一眼と最も異なるところは、シャッターボタンの
位置ではないかと思います。
グリップを握ってシャッターボタンを探ると、これまでの場所には無いので一瞬、指
が迷ったのではないかと思います。
ネックストラップを付けたままですと、2の指の角度を変えることになり、ネックス
トラップが邪魔になります。
そこで私は2の指と3の指の間にネックストラップを挟み込んで見ました。2の指が
自然にシャッターボタンへと導かれて、快適に撮影が続けられます。縦位置でもOKです
また、私自身も手は小さい方ですが、それでも小さすぎますので多少高価になります
が、専用カメラケースのボディーケース部分を付けるとピッタリと手に収まりましたの
で愛用しています。これだけを発売してくれると良いのですが・・・あるいは、サード
パーティーで製造されているのか・・・・。
また、メニューの設定は、Auto W.B、ISOは明るい昼間ならばISO200、多少、暗い
場合でも400、夜間はカメラ任せにします。
フォーマットはRawのみです。SONYのカメラは最も先進性に優れているし、様々な
ことを巷間では云われていますが、やはりプロ向けなのでしょう。JpegとRaw現像か
ら得たJpegとではかなり差があります。
また、JPEGでしか設定出来ない超高解像度撮影ですが、これが、立派なので驚きま
した。是非、利用されることをお勧めします。35oが70oまで可能ですから、極端に
云えば35・50・70oの3本セット、あるいは、35〜70oのズムレンズをもったこと
になります。
なお、現行の普及型28ー70oの標準ズーム、これはお買い得なレンズです、あの価格
で7Rの3600万画素を悠々と解像するのには驚きます。使った事の無いヤッカミ半分の
世評など気にしないことです。新品同様の価格が29000程度ですからこれはお買い得
です。
ただ、ここで注意したいのは、現行のEタイプレンズを使った場合、解像度がフルサ
イズの40%弱になりますので折角のフルサイズの意味が無くなることです。
7Rからのクロップダウンは1600万画素程度ですから、まあ、ナントか我慢の出来る
範囲です。
現在は7U・7RUに換えましたが、旧型シャッターボタンにすっかり慣れていたので
最初は戸惑いました。画質に関しては、同じです。安心して下さい。
以上、あくまでも一個人の感想です。参考になれば幸いです。
書込番号:19105725
4点

>ハッキリ言ってみると・・・さん
ご丁寧な情報、ありがとうございました。
メニュー設定やRawからのJPEGは質が良いなど勉強になりました。
分からなかったのは、
1.35mmが70mmに、という意味
2.28−70mmは画質が悪いと使っていませんが、どのように工夫しておられましたか?
3.α7で気になっているのは、手ぶれ補正がないことです。そのためにしておられることはありますでしょうか?
ともあれ、画質は変わらないので安心してください、との温かい言葉に感謝いたします。
よろしくお願いします。
書込番号:19106175
0点

くろとん2さん
>1.35mmが70mmに、という意味
スマートズームについての記事です。参考にしてください。
http://ganref.jp/m/kohta436/reviews_and_diaries/review/5955
書込番号:19106352
1点

>遠近両用レンズさん
新発見でした!
恥ずかしながら、まだ、取説を熟読していないことが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:19106456
0点

ご質問の1)は遠近両用レンズさんのご指摘で理解したようですから
2) はこのレンズを持て居るが・・・と、云う条件付きと解釈します。実際に撮影
してみて何処に不満を感じましたか?レンズの価格は構成する各種レンズの質も
ありすが、高価なレンズとの差なんてゼロだと考えていいと思います。
鏡胴外観の仕上げと材質、例えば金属とプラスティックの差と、レンズは生き
物ですから時間とか、季節や天候に微妙な影響を受けるようです。これは、別の
表現をとれば、製品となって出荷するまでの間に何度検査を受けたか、要するに
人間の手をどれだけ受けたか、と、云うことなのです。
大口径ズームレンズなどは年に1.2回の検査をしてもらった方が良いようです。
また、レンズの評価など顕微鏡的見方をすれば別の結果も出る場合もあるでしょ
が、プロ・アマ問わず普段の撮影ならば、私の場合、注文の仕事であっても、
A3ノビプリントを実行して、そこに、破綻がなければ問題なしとした使い方を
しています。
今回の7RUにおいて、このレンズを使いましたが、7Rの時と同じ結果・・絞
り開放で周辺の光量不足、しかし、キチンと解像しています。
私は、ズームレンズの場合、どのような名レンズであっても、2段階までは絞
ります。F:8 での評価です。
勿論、FE2470oF:4Zもありますが、同じ条件、(F:8/ISO200/
WB-Auto/)の画像をA3ノビで比較した場合、Raw現像の際、そこに掛ける時間
は多少違いますが、出来上がったプリントを見てこっちがZeissのレンズで、こ
ちらが普及型なんて判別出来ません。私の目が狂っていないければ・・・。
むしろ、広角側の樽形収差はZeissの方が多いと思います。35o一本でスナッ
プも結構ですが、世間の噂など気にしないで、28ー70oズームを使った方が、
スナップ撮影には役に立つと思います。
メーカーがレンズセットで出すレンズがそれほど悪ければメーカー自身が発売
しませんよ。と、思います。
3)はレンズに手振れ防止機能がありますから心配ありません。
現行のレンズでこれは明らかに悪いレンズなんて言うレンズはありません。まして
写真の善し悪しは、画面構成で決まるものであって、カメラやレンズの世評などで決ま
るもんじゃあありません。
このレンズを使えば超高解像度撮影もそうかそうかと納得がいきます。決して、巷
の噂や、カメラ月刊誌の普通撮影でない事件結果を鵜呑みにしないで、自分の目で確
認することをお薦めします。しかし、参考にはなりますよ・・・・。
書込番号:19107613
1点

>ハッキリ言ってみると・・・さん
このレンズを使ってみましたが、なんとなく「ねむい」といういうのか、シャープさが足りない、と感じました。
それで、メーカーで検査してもらいましたが、問題なしで返ってきました。
「私は、ズームレンズの場合、どのような名レンズであっても、2段階までは絞
ります。F:8 での評価です。」
参考にさせていただきます。
「広角側の樽形収差はZeissの方が多いと思います。35o一本でスナッ
プも結構ですが、世間の噂など気にしないで、28ー70oズームを使った方が、
スナップ撮影には役に立つと思います。」
もう一度、28ー70oズームを毛嫌いせず、使いこなしたいと思います。
少し重いですが・・・・。
「写真の善し悪しは、画面構成で決まるものであって、カメラやレンズの世評などで決ま
るもんじゃあありません。」
このお言葉も大切にしたいと思います。
超高解像度撮影やズームも使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19109362
0点

>くろとん2さん
>>そこで軽いカメラを探し、フルサイズのα7に出会い、レンズも軽い35mmの単焦点だけで使っています。今後ともこのセットを愛用したいのです。
α7、おめでとうございます。
私もα7を買ってからは、重いカメラ(α99とD800E)の出動が激減しました。α7で充分だからです。
これは小型軽量で、どこにでも気軽に持ち出せます。それでいて、展示会の全紙パネルだって作れました。
本当に、携帯率抜群のカメラです。
カメラは持ち出さないと撮れない・・・その意味ではα7は最軽量のフルサイズとして、とても価値が高いカメラです。
>>例えば、「クリエイティブスタイル」ですが、αの特性から、どのような設定がbetterなのでしょうか。
撮影に慣れてくると、クリエイティブスタイルは使いませんし、回転スイッチのSCN(シーン)も使いません。
SCNは初心者用にはとても便利な機能ですが、スレ主様には必要ない機能だと思います。
それよりも、ホワイトバランスをよく使います。JPEGに効きます。
通常は「標準」か「Vivid」 (α7RUだけはニュートラル)
風景を撮るときには「風景」
夕日なら「夕景」
人の撮影なら「ポートレート」
秋には「紅葉」
これくらいかな、使い分けるのは。
撮影はRAW+JPEGで撮っていますが、JPEGのEXTRA FineだけでもOKでしょう。
あとは何も変えないで撮っています。時々変えるのは、露出補正ダイヤルで、-0.3が多いです。
ホワイトバランス変更は、「Fn]ファンクションキーを押すと、どこかにホワイトバランスがありますので、カーソルを移動させて、ホワイトバランスの上において中央の丸いボタンを押す。これで変更できます。(ここへの表示項目はMENUの歯車で変えられます)。
まずは、ホワイトバランス変更だけで、どんどん撮りましょう。
軽くて良いカメラです。
(蛇足ですが、スレ主様のカメラがα7でしたら、α7のスレがあります。ここはα7Uのスレです。名前がややこしいので、こんがりますよね、気にしないで下さい。今回はこのまま行きましょう)
追伸
使いこなしのアドバイス、一つだけあります。
ビデオがよく出来ていますので、ぜひ使いましょう。
ファームアップを確認してください。
MENU ==> 歯車の6でバージョン2.0になってるか確認してください。
バージョン2.0ならOKです。(バージョン2でPower ON時間が短縮された)
次にビデオの設定です:
MENU ==> カメラ1 の記録方式でAVCHDを選ぶ。
カメラ2の記録設定で60p(28Mbps)を選ぶ。
これでOKです。ハイビジョン動画が綺麗に撮れます。
必要なら、外付けマイクも使えます。
書込番号:19109652
2点

>orangeさん
α7、おめでとうございます。・・・・・ありがとうございます。
私もα7は最軽量のフルサイズとして、とても高く評価しているカメラですね。
「クリエイティブスタイルは、スレ主様には必要ない機能だと思います。」
これを使ってでも良い写真ができればと思っていました。
「撮影はRAW+JPEGで撮っていますが、JPEGのEXTRA FineだけでもOKでしょう。」
やはり、Rawは加工の可能性が高いのでRawでいきます。
「α7のスレがあります。」・・・失礼しました。
ビデオは、長時間とれるので、fujiのf30を使っています。
色々、ありがとうございました。
書込番号:19109802
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
1ヶ月前ほどレンズキットのα7Uを購入しました。 購入して何度か山に出向き撮影をしたんですが、どうしても出来上がった写真に満足できません。シャープ差に欠けるというか全体がボヤ〜とした画像になってしまいます。(あくまで感覚なんですが)
今までペンタックス系のカメラを使うことが多かったのですがそれに比べ緑の色彩がいまいち出てくれないんですね。
早々に売ってK-3Uを再購入するか新しいレンズが出るか迷うところです。
山での利用が100%のため何本もレンズを持参することは困難。選択はやはり広角ズーム1本と言ったところです。
今後、出てくるだろう(希望的)レンズでこの辺りが解決されるのでしょうか? またα7系で利用できるレンズでこれはいいよ!とお勧めできるレンズってあるんでしょうか?
漠然とした質問ですみません。
なにせワクワクしながら買ったカメラだったのでその落胆もかなり大きいのです。
3点

α7系統でシャープさにかけるどころかボヤ〜ッとしてるなんて考えにくいことです。カメラかレンズのどちらかに不具合があるのではないでしょうか。まずソニーのサービスに相談してみることをお勧めします。
書込番号:19099919
8点

そもそもソニーにマウント変更した理由はなんだたのでしょうか?
ソニーは使用した事がありませんが、ペンタクスはK-5Usは使った事はあります。
100%山なら防塵防滴のペンタがいい様に感じます。
ペンタはコントラストが強く(キヤノン比)感じました。
使用用途にはペンタがてきしていると思いますが。
とにかくソニーのサービスセンターに持ち込み見積もりをもらう事が先決だと思います。
見積もり次第では出戻りもいいとは思います。
書込番号:19100007
9点

ski野郎さん こんばんは
言葉だけだと 判断でき難いので 画像1枚でも貼っていただけると 判り易いのですが 無理でしょうか?
書込番号:19100026
3点


ski野郎さん 写真ありがとうございます
手前にある 足元の石を見ると 微妙なブレが出ているように見えるのですが 全てがこのような写りでしょうか?
書込番号:19100155
3点

スレ主さま、初めまして。
スレ主さまの感じ方、なんとなくわかります。
私もα7のレンズキットを購入したときに同じような事を感じました。
たぶんですが、レンズを評価の高いものに換える事で解決するかと思います。
たぶんですが…
私はニコン機をメインに使っていますが、アダプターでニコンレンズを使用すると、満足する絵となりました。
α7Aは軽くてイイカメラだと思います。
書込番号:19100198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど生意気な感想ですが一枚目はインパクトが無い様な気がします。
シャドーの影響?
それに比べると二枚目は紅葉のせいか、立体感のある写真に感じました。
意図と異なればすみません。
一度編集して、コントラストとシャドーを調整してはどうでしょうか?
書込番号:19100216
2点

まだまだα7Uを使いこなせていないというのが大きな問題なんだと思いますが全体的にのっぺりとしたボヤ〜 とした写真が多いんですよねこのカメラ(レンズ) 思い切って24-70 f4のレンズに変えようかとも思ったんですがこちらもあまり評判がよろしくないので二の足を踏んでます。
書込番号:19100250
6点

メーカーが変われば絵作りも変わります。
RAWで撮って現像するか、カメラ設定で調整してみてはどうでしょうか。
それでもペンタックスと同じにはならないと思いますが。
レンズを変えれば解決するという保証もありません。
一番良いのはペンタックスに戻すことだと思います。
書込番号:19100372
0点

>今までペンタックス系のカメラを使うことが多かったのですがそれに比べ緑の色彩がいまいち出てくれないんですね。
ということであれば、残念ですが、ソニーの発色が好みに合っていないのだと思います。
そうすると、このまま使っていても、暫くは同じような感覚になってしまうと思います。
このまま使っていけば、もしかしたら、ソニーの発色が好みになってくるもしくは許容範囲になってくることもあると思いますが
そうならない場合もあります。
その為、
>早々に売ってK-3Uを再購入するか新しいレンズが出るか迷うところです。
ということであれば、ペンタックスに戻ってもいいように思います。
ただ、カメラの軽量化がうまくいっているのでしたら、このまま我慢して
この発色が許容範囲になる日が来るのを待つというのもいいかもしれません。
>なんとなく岩の感じと緑のコントラストがはっきりしないんですよね。
たぶんレンズの能力だと思います。
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
は、あまり性能のいいレンズではありません。
標準ズームの場合は
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS SEL2470Z
http://kakaku.com/item/K0000586363/
の方が性能はいいので、こちらにしたほうがいいと思います。
書込番号:19100390
1点

このレンズキットのレンズは広角端での遠景撮影で像解像度が低いというレビューがありましたね。F11とかに絞っても改善しないのでレンズの能力の限界だとしていましたね。ボディキット買ってこのレンズを単体で購入しようと思いましたが、風景撮りに向いてないと思い止めました。
山登り用だとズームレンズがベンリなんでしょうけど、広角での風景撮りなら単焦点レンズのFE28mmF2の方が宜しいかと。
24と28では写る範囲がアレですが、28mmでも許容範囲ならお薦めします。
後はクロップで10MPになってしまいますが、APS-C用のSEL10-18mm(35mm換算15-27mm)が広角ズームとしては良いかと。
Zeissの24-70mmF4はそれなりですが、例の玉葱ボケがあるためボケを活かす写真にはちょっとあれなんですが、それさえ気に為らないならちょっと高いですが24mmスタートなんで*_*;(風景撮りには問題ないかも)。
書込番号:19100656
1点

不満を持ったまま使い続けるのは精神衛生上よくないので···
結論は出てるような。
書込番号:19100726
2点

「クリエイティブスタイル」はどれをお使いですか。
書込番号:19100787
1点

>ski野郎さん
下記サイトで、機種α7II、タグ 自然 山で作例を検索してみて下さい。
Sonyの公式写真交流サイトです。
https://acafe.msc.sony.jp/
作例では使用したレンズも表示されますので、気に入るものがあれば、それをお求めになってみては如何でしょうか。
それから、α7シリーズにはサードパーティー製のKマウントアダプターがございますので、それを利用してペンタックスのレンズを利用してみるのも1つの手ではあります。
その上で彩度、コントラストを調整しても好みの画にならないようであれば、皆様が仰いますようにSonyの画作りが合わないのだと思います。
その場合、サイズとトレードオフにはなりますがペンタックスへ戻ることを検討されては如何でしょうか?
書込番号:19100841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ski野郎さん おはようございます。
シャープさなどはレンズで解決すると思いますが絵作りに関してはメーカーで違って当然なので、まずはソニーでクリエイティブスタイルを風景やビビッドで撮ってみられるか、RAWで撮られて現像で色々試してみられたらいいと思います。
レンズの写りに関してはあなたがヨドバシやソニーなどに行ける環境にお住みならば、ご自身のボディとキットレンズを持参されて撮り比べてみれば一目瞭然だと思います。
それでも駄目ならばペンタックスに戻すしか無いでしょうがフルサイズコンパクトさや軽さに関しては現在のところは他の追随を許しませんし、APS-Cから同程度の画素数のフルサイズ機は好みにもよりますがグラデーションの再現には優れている分眠くメリハリが無く感じるというのもあると思いますがデジタルは設定次第と言うこともあると思います。
書込番号:19100872
3点

沢山の皆さんからの書き込みに感謝いたします。 カメラを選んだのか根本的なことを考えたとき、やはり軽さが一番でした。その辺りを再度考えた末、継続して使ってみたいと思います。早く評価の高いレンズが出てくることを期待します。
本当にありがとうございました。
書込番号:19102586
0点

>ski野郎さん
載せて頂いた作例ですが、確認させていただきました。
私の主観となりますが、感想を述べさせて下さい。
1枚目のお写真ですが、非常にダイナミックレンジが高く、そのためコントラストが低く感じられているように見えました。
ご存知のこととは思いますが、jpgではダイナミックレンジとコントラストはトレードオフの関係になっており、
明暗差を大きく残そうと思えば思うほど、コントラストは失われ眠い感じになってしまいます。
逆に、コントラストをあげる事でダイナミックレンジが失われ、明部、暗部のディティールが失われてしまいます。
そこで、カメラの設定で彩度を上げてみることを提案させて下さい。
そうする事で、ダイナミックレンジを維持したまま出力の印象を変える事が出来ます。
参考として、1枚目のお写真で極端に彩度を上げた物を添付させていただきます。
※勝手に流用してしまい、申し訳ありません。
また、評判のいいズームレンズとして、SEL1635ZとSEL70200Zがあります。
こちらの作例も一度ご確認頂けると嬉しいです。
また、短焦点レンズにつきましては、軒並み評価は高いと思っております。
実は、Eマウントフルサイズは評価の低いレンズの方が少ないと思いますよ。
一番大事な標準域のズームレンズで評判のいい物がないだけで(汗)
書込番号:19102983
0点

あとは色の付け方で見た目が変わります。
1.カメラの色合いを設定
Fnキーを押すと「クリエイティブスタイル」がどこかにあると思います。ここを押して変更する。
最初はスタンダードかな? ここをVividにする。風景でも良いがVividのほうがメリハリが付く。
2.現像で色を変える
例えば、スレ主様のJPEGをダウンロードして、SilkyPIXで緑を変えてみました。
A.色合いを「記憶色2」にし、
B.その下にある、色領域を変える:黄緑を+10、薄緑を+10、水色を+5
C.これでJPEG現像する
D.このセッティングをペンタックスブルーなどと名付けてSaveできます。2回目からを呼び出すだけでよい。
色現像よりも、お勧めは、FE16-35F4ZAにすることです。(このレンズはとても良い)
このレンズは、Zeissらしく彩度が良くてメリハリが出ます。このレンズでVivid設定なら、十分満足できると思います。
ズームレンズでは、Zeissレンズの彩度が優秀です。24-70F4ZAも同様に良い彩度です(このレンズは周辺部が少し乱れるので評価を低める人がいます。私の評価は高いです、彩度と解像度が良いから周辺部は気にしないことにしました)。
αはもともと、風景では原画忠実路線でした。最近は少しメリハリをつけるようになってきましたが、適度につける程度です。
ペンタックスは、原画以上にメリハリや彩度を上げているのだと思います。ペンタックスブルーは自然とはかけ離れた色彩ですが、これはこれで評価できます。
α7にVividなどの色付けで撮影すると、似た方向になると思います。
ペンタックスもソニーセンサーを使っていますから、元はαと同じ色彩でしょう。色付けで変えているだけ。
だったら、αでもカメラの設定や現像で同じ傾向にできます。
フルサイズは、APS-Cよりも余裕があり、ダイナミックレンジも広い写真が撮れます。
α7Uを使いこなしましょう。
それが絶対に良いですよ。
書込番号:19103119
3点

色々とご提案ありがとうございます。引き続きα7Uを使うことに展望が開けた感じがしました。本当に助かります。色々といじってみて自分の好みにある色とシャープ差を出してみたいと思います。
書込番号:19106453
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
秋の運動会で使用するカメラを新調しようと思っています。現在、x6iとタムロンA005を使用していますが、少し望遠の不足を感じています。運動会でA011(http://s.kakaku.com/item/K0000678178/)はアリですか?もっと最適なものはありますか?また、日常使いでオススメのレンズは何ですか?普段は家族の写真や飛行機を撮ったりします。教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:19093246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう一つお願いします。
x6iからこのカメラに変えたら、画質など眼に見えて変わりますか?ちなみに眼が悪いのかネット上でみたα7Aとα7rAの違いはあまりわかりませんでした。
書込番号:19093287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A011はAマウントでしたね。すみません。
書込番号:19093497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>todoeさん
勿論X6iよりα7Uの方がテストをすれば画質が良いですが
日常使いや運動会、飛行機の写真撮影では大差無いと思います
(勿論細かくこだわれば違いは有りますよ)
カメラは今のままでレンズだけA011等の超望遠
を追加したらどうですか
書込番号:19093860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

撮影条件の良い日中の明るい昼間の撮影なら、上級機種でもエントリー機種
でも明確な違いがなかなか分からないです。
150-600mmなら運動会でオールマイティに使えそうですね。
焦点距離は申し分ないです。
150mm以下の広角のレンズもあると最強です。
運動会とは別に夜景を手持ちで撮影するなどの機会があるなら、高感度に強い
カメラを選択したいところですが。
書込番号:19094245
1点

変えなくて良いと思います。
その予算でLレンズでも買いましょう。
運動会なら100-400で幸せになれるんじゃないですか(笑)
書込番号:19094503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現状ならボディは変えずにレンズのみ購入が良いでしょうね、
シグマ150-600Cのほうが設定を変えられる分宜しいかと思います。
>日常使いでオススメのレンズは何ですか?普段は家族の写真や飛行機を撮ったりします
こう言う時は便利ズームです、家族と飛行機を一本のレンズで賄うには此しか無いでしょう?
書込番号:19094563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様返信ありがとうございました。
漠然としたフルサイズへの憧れもあり、この機種にしようかと思ったのですが、アドバイス通りレンズだけ買おうかと思います。
書込番号:19095006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
このα7シリーズは7Riiを除いて、動体追尾性能が弱く、且つ、SONYのEマウントレンズは品揃いが少なく、望遠についても240mmまでのものしかありませんので、ボディは、x6iのままが良いと思います。
運動会の撮影、頑張ってください。
書込番号:19097164
1点

>自作歴浅いさん
ありがとうございます。
身内にSONYでカメラに携わっている者がおり、テレビは裏切って東芝にしてしまったので、義理立ての意味もありました。SONY用はレンズも少なく、滅多に会わないので、このままキャノンを使い続ける事にします。
書込番号:19104430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





