α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

2015年 3月 6日 発売

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

  • 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
  • 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
  • 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:556g α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの中古価格比較
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの買取価格
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのスペック・仕様
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの純正オプション
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのレビュー
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのクチコミ
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットの画像・動画
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのピックアップリスト
  • α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットのオークション

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(6763件)
RSS

このページのスレッド一覧(全343スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
343

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

フィッシュアイとバッテリー持ち

2015/08/28 12:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:61件

はじめまして。
α7IIの購入を検討してます。そこで、オススメのフィッシュアイと実際のバッテリー持ちについて、お伺いいたします。
予算五万くらいで、オールドレンズ含めて、おすすめございますか。マニュアルレンズでもokです。用途は、街のスナップでして、写りはそこそこであれば問題ありません。サムヤンやシグマなど色々探りましたが、FE用はなかなか見つかりません。
もう一点。バッテリー持ちについて、実際いかがですか。撮影スタイルは毎回電源きります。この機種では、動きものも撮らない予定です。旅行など朝からフル充電で、一時間に10枚程度撮ったとして、夜に撮影終了。バッテリー予備は何個、あればいいなかと。また、GPSをオフにすると、気持ち長くなるなど、ネットで見たのですが、よい設定があれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:19089757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/08/28 12:35(1年以上前)

マウントアダプター経由で使うのが手っ取り早いかも知れませんね。

書込番号:19089833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2015/08/28 12:39(1年以上前)

魚眼は
MC Zenitar-M 1:2.8/16mm Fisheye
とかどうですか
結局買わなかったけどフイルム時代には安価な魚眼として出回っていました
又MFで良ければ
日本のメーカーの物でも中古で結構入手出来ませんか

書込番号:19089845

ナイスクチコミ!1


komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2015/08/28 12:53(1年以上前)

魚眼は断然シグマの8mm、しかも解像力ならf4バージョンです。なぜシグマが良いかと言うと、周囲が圧縮されてしまう普通の魚眼と違い、角度と圧縮を等しく処理するため周囲の部分が圧縮されてつぶれません。半世紀ほど前ニコンが作ってたそうですが、このタイプの魚眼レンズはほかにはほとんどありません。今Yahooオークションをのぞいてみたらありました。キヤノン用ですからアダプターが必要ですが、もともとEマウント用の魚眼はありませんから、仕方ありません。『シグマ SIGMA AF 8mm F4 EX FISHEYE』で検索したらでてきましたが、決断の早い者勝ちでしょうね。

書込番号:19089882

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/08/28 12:57(1年以上前)

FEで純正だとSEL28F20+SEL057FECの組み合わせしかありません。
予算的には8〜9万円。
AF対応で16mm f3.5です。

次にFE用では、SAMYANGから12mm f2.8fisheyeが出ているだけです。
予算は6万円。
MFになります。

後は他マウント用のfisheyeにマウントアダプターの組み合わせ。
ピンキリですが、新品だと5万円はマウントアダプターの予算が必要ですから、合わせてだとキツいですね。

中古ならなんとかなりそうですが、マウントアダプター選び次第ですかね。
シグマ15mm fisheyeのAマウント用の売れ残り(昨年の今頃生産修了)があればラッキーですね。


バッテリーは、大体2個位。
なので、予備で1個なら3個有れば平気だと思いますが、二日続けてなら、もう少しあった方が良いのと、充電器も予備が有った方が無難です。

wifiとGPS、EVFを切れば更に持ちます。
短時間なら切りにしない方がバッテリーは食いません。
AFを切るとやはり良くなります。


書込番号:19089892 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


zabiramさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/28 13:30(1年以上前)

バッテリ持ちについて、
仰ってる撮影スタイルであれば1日150枚もいかないでしょうから、さすがに丸一日バッテリー持つと思いますが、
念の為、予備バッテリをもう1つ持てば安心でしょう。

省エネにする為の設定は、モニター/ファインダー表示画質を「標準」にすることです。
この設定を「高画質」にすると動き物に追随しやすくなるとのことなので、動き物を撮らなければ「標準」でいいと思います。

書込番号:19089967

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2015/08/28 23:11(1年以上前)

バッテリーは、午前中に1個、昼休みに取り換えて、午後に1個で充分です。
私は大体このような撮り方をしています。
つまり、変え電池を1個持てば良い。余裕を見て2個持ってゆきます。

それと、電池は1日目の宿で充電します。屋外での野営なら、スマホ電池パックからカメラ内電池に充電できます。(外部電池を使った撮影はα7RUしかできません)
スマホ電池パックは、2万AHで、使用電流や充電率が表示できるものが安心です。



書込番号:19091220

Goodアンサーナイスクチコミ!3


16対9さん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/29 14:28(1年以上前)

フィッシュアイはマップカメラでAマウントの他にEマウントも販売しているようですよ。

http://news.mapcamera.com/KASYAPA.php?itemid=27402&catid=246

書込番号:19092621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2015/08/30 10:55(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。

■フィッシュアイ

シグマ    15mm fisheye
SAMYANG 12mm f2.8fisheye

の二択となりそうです。シグマは評判よく、プロも利用してるのを見かけるのですが、そういう良さがあるのを初めて知りました。とても参考になります。シグマの場合、Aマウントを探すか、マウントアダプターかまして他社マウントとするか。あとは他レンズでも評判の良いSAMYANGか。ちょっと迷ってます。今日、偵察に行ってきます。

■バッテリー持ちについて

バッテリーは3個くらいあればまず問題なさそうなのが分かりました。設定としてwifiとGPSをoffにして利用し、短時間ならば付けっぱなしという方向とします。皆様の生の声ですので、大変参考になります。


来月パリに行くのですが、せっかくなので夜景写真を撮りたい、とはいえ三脚は立てられない、セキュリティー面で小さいカメラということで、急遽α7の購入を考えました。フィッシュアイは、あまり興味なかったのですが、パリの町並みを撮影するのによいと、急に欲しくなったものの、純正はコストパフォーマンスがいまいちで、色々と調べ、こちらでも質問させていただきました。バッテリーの件も含めて短時間でとてもよく考えがまとまりました。ありがとうございました。

書込番号:19095153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1077件Goodアンサー獲得:158件

2015/08/30 20:48(1年以上前)

>神戸美瑛好きさん

α7UにGPSはありません。

メニューに飛行機モードというのがあり、「入」にしておくとWi-Fi/NFC機能が無効になり、節電になります。
普段からこのモードで良いと思います。

バッテリーは3個あれば大丈夫だと思います。
撮影枚数で考えるより電源ONの時間で考えた方が実態に合っている気がします。
電源ONのままならバッテリー1個で約2時間。こまめにOFFにすれば半日以上。

旅行に行くなら充電器を忘れずにお持ちください(^^)

書込番号:19096898

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:61件

2015/08/31 19:23(1年以上前)

>>ひめPAPAさん

こんにちは。ご丁寧にありがとうございます。なかなかソニーストアーやショップでは、そこまでメニューをいじれないため、とても参考になります。

つけっぱなし目安2時間ですね。となると、万が一のことを考えて、サブでコンパクトはあったほうがよさそうですね。

α7II掲示板は、親切な方が多く、助かりました。

書込番号:19099459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

こんばんは。

当方、キヤノンユーザーで、
5D3をメインに、子供や風景、野鳥等を撮影しております。

最近になって、
OVFフルサイズボディ+大口径レンズの重さはどうにかならないかと思い始め、
EVFミラーレスフルサイズボディ+マウントアダプター+ライカMマウントレンズの組み合わせを試したくなりました。

元々オールドレンズに興味があり、EVF+ピーキングでのMF撮影にも挑戦したいと思っていました。
キヤノン機はAF撮影のため、併用するつもりです。

そこで購入にあたり、いくつか質問がございますので、
お付き合い頂けますでしょうか。

1.
広角Mマウントレンズ使用の際に、撮影画像周辺部にマゼンダ色かぶりが発生するそうですが、
PlayMemories Camera Apps の「レンズ補正」で補正出来るとネットに情報がありました。
これは撮影時にJPGファイルに対してのみ補正され、RAWファイルは補正されないのでしょうか?
仮にそうであった場合、SONY付属ソフトの「Image Data Converter」や、無償提供ソフトの「Capture One Express(for Sony)」で、
同様の補正は可能でしょうか?α7sでないと駄目でしょうか?

2.
キヤノンEFレンズ資産があるので、
EVF+ピーキングでのMF撮影に使用したいと思っています。
絞込み制御可能な電子マウントアダプターは、KIPONやTECHARTなど色々あるようです。
予算が限られているので、出来るだけコスパの良いものをと思っています。
STOKやロワジャパン等の電子マウントアダプターは実際どうでしょうか?
(AFはどうでもいいので、絞込み制御出来て、工作精度が高いのが希望です。)

3.
Mマウントレンズも一緒に購入予定で、
マウントアダプターは、フォクトレンダーのVM-E CLOSE FOCUS ADAPTERに決めています。
比較的安価(10万円以内程度)で、オススメのレンズはありますでしょうか?
(現時点で、フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM が候補です。)

似たような運用(キヤノンと併用、Mマウントレンズ使用等)されてる方、
ぜひご意見・ご回答願います。

とりあえず以上です。

書込番号:19080923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/25 01:45(1年以上前)

バイキンマン7号さん


質問1 について

> これは撮影時にJPGファイルに対してのみ補正され、RAWファイルは補正されないのでしょうか?

RAWファイル自体は補正されませんが、補正の為のデータは入っていて「Image Data Converter」では自動的に補正が掛かったと思います。
他の現像ソフトでは原則として自動補正は効かないと考えた方が無難と思います。


質問3 について

> (現時点で、フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM が候補です。)

このレンズは背景のボケが大変美しく、中央部分の解像度は充分で、立体感のある写真が撮れます。
ですが、二つの気になる弱点があります。
一つ目は歪曲が少しあり(一眼レフ用と同程度か?)、建物なんかを撮ると気になる事があります。(但し、「レンズ補正」で補正可能)
二つ目は像面湾曲が大きめで、煩い事を言わなければF5.6でOKですが、ほぼ均一な画質になるにはF11位まで絞る必要があります。

私は同シリーズの40mmも持っています。
最近の常用は40mmです。
歪曲は非常に小さく、殆ど気になりません。
像面湾曲は35mmよりマシで、一絞り分程度は開けられます。
こちらもボケは綺麗ですが、35mmには少し負けます。

このシリーズにはMCとSCの2タイプのコーティングが選べますが、使った経験から、逆光・迷光への強度は差を感じませんでしたが、SCは少し画像が黄ばみますので、ニュートラルが良ければMC一択です。


多少でも参考になればと思います。

書込番号:19081099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 08:23(1年以上前)

> けんしんのじいちゃんさん

早速のご返答、ありがとうございます!!!

> RAWファイル自体は補正されませんが、補正の為のデータは入っていて「Image Data Converter」では
> 自動的に補正が掛かったと思います。

ネットで調べると、SONYのサポートにて、
 「レンズ補正機能対応カメラに自動補正対応レンズを装着して撮影したRAW画像のデータを元に、
  Image Data Converter 上では自動で補正されます。カメラ内設定を [レンズ補正(倍率色収差)] または
   [レンズ補正(歪曲収差)] を [オート] にして撮影してください。」
とありました。

自動補正対応レンズということは、純正Eマウントレンズのことで、マウントアダプター経由のMマウントレンズ等は、
補正出来ないということでしょうか?
どなたか実際に試されている方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

> このシリーズにはMCとSCの2タイプのコーティングが選べますが、使った経験から、
> 逆光・迷光への強度は差を感じませんでしたが、SCは少し画像が黄ばみますので、
> ニュートラルが良ければMC一択です。

このあたりの情報は知りたかったので、ありがとうございます。
40mm F1.4 は候補でしたが、この後50mmを購入することを考えると、
35mm の方が良いかと思いまして、次点になっています。
ゆくゆくは欲しいと思うのですが、EVF+ピーキングでのMF撮影に慣れてからと思います。
(慣れることが可能かどうかは不明ですが)

書込番号:19081406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/25 09:24(1年以上前)

バイキンマン7号さん

> マウントアダプター経由のMマウントレンズ等は、補正出来ないということでしょうか?

説明不足で失礼しました。
心配後無用です。

「レンズ補正」アプリで補正した非純正レンズの場合も、「Image Data Converter」で自動的に補正が掛かります。
しかし、「歪曲」はon・offできますが、周辺減光・色被りの補正はoffに出来ません。(実害は無いと思いますが)

> 40mm F1.4 は候補でしたが、この後50mmを購入することを考えると、35mm の方が良いかと思いまして、次点になっています。

なるほど、それなら35mmですね。
自分でも妙だと思うのですが、35mmと40mmという、たいして画角の違わない2本のどちらか片方を手放す気分になりません。

実際に使ってみると、35mmは やはり広角だなぁ と思いますし、40mmは 標準に属するなぁ と思います。(なんとなくですが)
画角の違いは小さいのですが、なんとも不思議な感覚です。

Mマウントの超広角は、Color-Skopar 21mm F4 を持っており、メインが40mmの時は必ず持ち出す気分になりますが、35mmの時は「まぁ、いいか」と持ち出さない事もあります。

レンズって、入手してじっくり使ってみないと判らないものですね。

書込番号:19081516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 09:49(1年以上前)

> けんしんのじいちゃんさん

早速のご返答、ありがとうございます。

> 「レンズ補正」アプリで補正した非純正レンズの場合も、「Image Data Converter」で自動的に補正が掛かります。
> しかし、「歪曲」はon・offできますが、周辺減光・色被りの補正はoffに出来ません。(実害は無いと思いますが)

周辺減光は表現に使用するので、補正あり/なしを選択したいのですが、
「レンズ補正」アプリで周辺減光補正なしにすれば、現像時も補正なしになると捉えていいのでしょうか?

> 実際に使ってみると、35mmは やはり広角だなぁ と思いますし、40mmは 
> 標準に属するなぁ と思います。(なんとなくですが)

全く同意見でございます。
特に35mmは不思議な画角で、引いて撮ると広角だなぁと思って、うかつに寄ると「えっ!」と思うくらい、
標準画角的な写りします。(子供が小さいと、あまり離れられないことが多いので…)

NOKTON 35mm F1.2、50mm F1.1 も気になってます。
どうせなら最初から買っちゃえ的な。
ただ随分重くなるので、当初の目的から逸れてしまうような。
それでもOVFフルサイズ機+AF大口径レンズよりは、全然軽いのですが。


> 他のユーザー様

引き続き、EF電子マウントアダプター情報もよろしくお願いします。

書込番号:19081550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/25 10:51(1年以上前)

バイキンマン7号さん

> 「レンズ補正」アプリで周辺減光補正なしにすれば、現像時も補正なしになると捉えていいのでしょうか?

その通りです。
自分で好きなように補正量を設定出来ます。(と言うか、自動的に補正量が設定されないのは面倒と感じる人も居るかと)

> NOKTON 35mm F1.2、50mm F1.1 も気になってます。

大口径は写りの自由度が高い分、楽しみも大きいですね。
NOKTON 35mm F1.2 は非球面を使っているのが個人的には気になります。(玉葱ボケは?)

NOKTON Classic 35mm F1.4 の関連情報です。
ご参考まで
http://ameblo.jp/zero21nk/entry-11274440262.html

書込番号:19081674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 12:52(1年以上前)

> けんしんのじいちゃんさん

早速のご返答、ありがとうございます。

> 自分で好きなように補正量を設定出来ます。(と言うか、自動的に補正量が設定されないのは面倒と感じる人も居るかと)

撮影時に補正有無を設定し撮影。するとRAW現像時にも自動で適用ということは、
現像時に補正なしには出来ないということでしょうか?気をつけねば・・・。

ーーーーー−−−−−−−−−−−−−−−

EFレンズ用マウントアダプターの件について、
過去スレ等を参照しましたが、
初代α7対応のアダプターでも、バヨネットの金属化に伴い(?)、装着に難がある物があるようですね。

α7Uで実際に装着・使用されている方がいましたら、
メーカー名、商品名、使用レンズ、使用具合等、
情報提供願います。
(参考HPのURL等でも結構です。)

よろしくお願い致します。
m(_ _)m

書込番号:19081923

ナイスクチコミ!2


m i x i mさん
クチコミ投稿数:9件

2015/08/25 22:03(1年以上前)

マウントアダプターの適応は
過去スレに皆さんの見込みで購入した
人柱的な情報スレがあるんだから
調べたらいいと思うけどな.....

書込番号:19083255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 22:21(1年以上前)

> m i x i mさん

過去スレは参照しました。(α7、α7R、α7s含む)
当然、Amazonや個人ブログ等も拝見しましたが、
一方では装着可能な物が、一方では装着出来ないなど、情報が錯綜していまして。

工作精度のレベルによるものなのか、それともバヨネットが非金属or金属の違いか。
出来るだけ情報収集したうえで、機種を選定、購入しようと思ったまでのことです。

結局は自身も人柱になるのでしょうが、
購入の際は報告させて頂きますし、それらが今後の有益な情報源になると思っています。

書込番号:19083312

ナイスクチコミ!4


shihirosさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/25 22:55(1年以上前)

>バイキンマン7号さん

マウントアダプターですが、以下のものがオススメです。

http://japanhobbytool.co.jp/smartphone/detail.html?id=000000000677

電子接点付きAF対応アダプタで、
低速ですがCanon純正レンズならばα7IIでもAFできます。
α7RIIに装着すれば、ミラーレスとしてはかなり高速なAFが利用出来るようになります。

ただし、個体により当たり外れがあるようですのでご注意下さい。

EFマウントアダプターもMF専用をご希望でしたら、
申し訳ありませんが情報を持っておりません。

お力になれず、すみません。

書込番号:19083418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件

2015/08/25 23:12(1年以上前)

> shihirosさん

有益な情報、ありがとうございます。
早速リンク先の商品を確認しました。

以前のスレ 「α7M2でも使えたマウント部のアダプター」 で報告されている
CM-EF-NEX2
と形状が似ているようですが、
このあたりのマウントアダプターは、どこか製造元が同じで
OEM販売されているのでしょうかね。
(中華タブレット等も同じ状況のような…)
情報が錯綜する原因のひとつのような気がします。

書込番号:19083473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/26 11:23(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

>似たような運用(キヤノンと併用、Mマウントレンズ使用等)されてる方、
 現状、A7s、A7Uで、FE、A、ZM、VMマウントを使用中です。

>当方、キヤノンユーザーで、
>5D3をメインに、子供や風景、野鳥等を撮影しております。
 野鳥の飛翔をMFというのは根性根気がいると思います。その点が気がかりと言えば気がかりです。一眼タイプのように動体を追い回して撮ると言うことがないのならばなにも問題はないと思いますけどね。ぼくは、そんなの採らないので全く問題ありませんでした。

>3.
>Mマウントレンズも一緒に購入予定で、
>マウントアダプターは、フォクトレンダーのVM-E CLOSE FOCUS ADAPTERに決めています。
 ぼくはこれとレイコールのものを使っています。Mマウントのレンズは最短70cmの撮影距離という制約がありホクトのアダプタはその制約を回避できます。比較的新しいレンズであれば最短がもっと短いものもあります。

>比較的安価(10万円以内程度)で、オススメのレンズはありますでしょうか?
 比較的問題の少ないのは以下のものだと思います。

カールツァイス Planar T*2/50 ZM \71,770
http://kakaku.com/item/10501211364/

カールツァイス Tele-Tessar T* 4/85 ZM \83,100
http://kakaku.com/item/K0000031799/
 悪くはないですが、F4ですので夜メインのぼくには使いにくかった。

フォクトレンダー HELIAR classic 75mm F1.8 \59,900
http://kakaku.com/item/K0000139954/
 普通に良いレンズです。

フォクトレンダー NOKTON 50mm F1.1 \94,800
http://kakaku.com/item/K0000037515/

フォクトレンダー NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM II \99,000
http://kakaku.com/item/K0000263683/

 おしなべて、後玉が大きなものは問題が少なそうです。
 全体的にFEシステムでコシナのZM、VMマウントを使う場合に、現行カメラメーカー、レンズメーカーと同等の写りを期待しても期待外れになると思います。35mm以下の広角はツアイスでもホクトでも減光、色被りはもちろん流れもでます。それを承知の上で味として使用するか、現像で手を加える覚悟の上で使う必要があります。ぼくは、味として使います。面倒な後加工はしません。

>(現時点で、フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM が候補です。)
 このレンズは使っていました。小型軽量でA7シリーズには一番似合うかもしれません。
 小さすぎてピントが合わせにくいかもしれんけどね。
 そして、猫の目を持つ超小型レンズです。
 確かに、周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。
 でもね、このレンズで周辺画質とかそんなことを云々してはいけません。使えばそんなことどうでも良くなります。
 この大きさで、35/1.4なのですから・・・他にこんなレンズ無いよ。
 このレンズは子供のレンズではありません。大人のレンズです。ZMのBiogon もほぼ同様です。

 これらが嫌な場合は、コシナが現在デジタル対応を順次行っていますので、それを待った方がいいでしょう。ぼくは、Biogon2/35はLoxia35/2、Planar2/50はLoxia50/2に置き換えました。Biogon2.8/25はまだ相当品が出ていませんので持っていますがLoxia25/2.8が出れば間違いなく置き換えます。なので、ZMマウントは25mm以外手放しました。VMはほとんど残っています。

書込番号:19084470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/26 19:36(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F5.6]

α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F11]

α7M2 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F5.6]「レンズ補正」off

α7M2 + NOKTON Classic 35mm F1.4 [F5.6]「レンズ補正」on

バイキンマン7号さん

池上富士夫さんが、NOKTON Classic 35mm F1.4 について

>  確かに、周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。

と書き込まれていますが、実際の作例でご判断下さい。

α7 と NOKTON Classic 35mm F1.4 による作例です。(「レンズ補正」off)
1枚目:F5.6、2枚目:F11 です。
等倍で隅々までご覧頂くとお判り頂けると思います。

F5.6では周辺は若干甘くなりますが、全体をパッと見た場合には問題無いと思います。
F11だと全体の何処を等倍で見ても良く解像していると思います。

まぁ、レンズのバラツキによる違いというには感じ方が違い過ぎるように思いますが。

NOKTON Classic 35mm F1.4 の目立つ弱点が歪曲です。

次は、α7M2 と NOKTON Classic 35mm F1.4 による補正例です。
3枚目:「レンズ補正」off、4枚目:「レンズ補正」on です。
単純な樽型なので、ほぼ完璧に補正出来ます。(4枚目は周辺減光の補正も掛かっています。)

安価なアプリですが、有用です。

ご参考まで

書込番号:19085424

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2015/08/27 01:03(1年以上前)

> 池上富士夫さん

大丈夫です!!!野鳥をMFで捉える腕は持ってませんので。
おとなしくキヤノン機+AFで撮影する所存です!!!

Loxiaの存在を忘れていました。
軽量でよさげですが、価格が少々きびしいですね。

> けんしんのじいちゃんさん

キヤノンやシグマの最新レンズまでのシャープさは求めていませんが、それでも単焦点レンズなので、
それなりに解像しないかなぁというくらいです。
また、開放付近でのボケボケ撮影が好きなので、出来れば絞込みたくないのです。
もし可能であれば、開放付近でのポートレート系、スナップ系のサンプルがあればお願いしますm(__)m

まぁ、実際のところは、自身の手により、ノイズとのバランスを考慮したうえでのシャープネス調整で
現像してみないと分からないのかも・・・(汗)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

色々情報をネットで検索したり、
中古の出物を探したり、新品価格が下がらないかなぁとチェックしてみたり。
出来るだけ調べてから購入しようと思っていても、
そろそろ物欲魔人が目を覚ましそうです。
この購入直前が、ある意味一番楽しいひとときなので、もう少しもだえてみたり。

書込番号:19086494

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/27 08:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜の高松市内にて [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

吉舎 辻の彼岸花 [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]

吉舎 辻の彼岸花 [F2で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]

孫のけんしん [F2.8で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

バイキンマン7号さん

絞りを開けた作例です。(α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4)

1枚目:夜の高松市内にて [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
2枚目:吉舎 辻の彼岸花 [F1.4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]
3枚目:吉舎 辻の彼岸花 [F2で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4+PLフィルタ]
4枚目:孫のけんしん [F2.8で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

書込番号:19086862

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:261件

2015/08/28 12:11(1年以上前)

> けんしんのじいちゃんさん

返信遅くなって、すみません。
作例、ありがとうございます!!!

購入後は子供がメイン被写体となるので、
子供の写真は特に参考になりました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

とうとう物欲に負け、注文しちゃいました。

ボディ:SONY α7U
レンズ:フォクトレンダー NOKTON Classic 35mm F1.4 MC VM
アダプタ1:フォクトレンダー VM-E CLOSE FOCUS ADAPTER
アダプタ2:CM-EF-NEX2
その他:レンズ保護フィルター、充電器&予備バッテリー(SONY ACC-TRW)

近日中には全て揃うと思うので、
また使用感等を報告致します。

EVF&ピーキングMFが全然肌に合わなかったら・・・どうしよう・・・(汗)

書込番号:19089770

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/28 17:12(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

 「 『開放近くでは』 周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。」

 ということでした。訂正ありがとうございました。

 ぼくは、Loxia 購入時に、Biogon などと合わせて売ってしまったのでもう手元にありません。大玉のNokutonn 二本が手元に残っていますが機動性が低いので稼働率も悪いです。逆だったかなぁと思っています。

 ぼくの場合も、夜は開きますが昼間は

> ただ、このレンズですと、ぼくの場合、開放はいざという時用で、デフォルトがF5.6、使うのはF4〜F8までと結構絞るので、
>ポートレイトのような厳密なものでなくスナップのようなものならば、ファインダを覗く前に事前にピントリングの距離目盛で合わせておいて、
>ファインダを覗くと同時にピーキングで多少追い込むと言う操作でほとんど間に合ってしまうと思います。

というような使う方ですので問題視するほどではないと思っていました。

 ただ、レンズとしては名前の通り、その性能の劣化を差し引いても夜に本領発揮するレンズではないかと思っています。

 一度、この軽快感を味わってしまえば、Dista 35/1.4 、Art 35/1.4や Nok 35/1.2 を使う気は起らなくなってしまうのではないかと思います。

書込番号:19090350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/28 17:31(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん

 周辺が結像しないというのは、Biogon では35oでさえ顕著でした。これは、Loxia になって大変よくなっていましたので、即、乗り換えました。

 Nokton でも同様の印象を持っていましたが、けんしんのじいちゃんさんの作例ではそんなでもないようですね。過去のチェックデータを当たりなおしてみます。

 それにしても、使い勝手の良いいいレンズですね。そのうち買い戻すと思います。

書込番号:19090378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:905件Goodアンサー獲得:41件

2015/08/29 01:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

たこ焼き [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

鳥天丼そば [F5.6で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

栗 [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

カニ [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

バイキンマン7号さん

入手されるのですね!
普段使いで充分にお楽しみ頂けると思います。

最初から予備バッテリーとは、流石によくお判りで、準備が良いですね。

> EVF&ピーキングMFが全然肌に合わなかったら・・・どうしよう・・・(汗)

35mmなら心配いらないと思います。(望遠は慣れるまで クソッ間に合わねぇ〜 と思う事もありますが)

> また使用感等を報告致します。

楽しみにしております。

作例、多少でも参考になったようで嬉しいです。

この組み合わせだと、フルサイズ一眼レフと比べて非常に小さく目立たないので、周りの目をあまり引きません。

一応参考までに、食べ物類の作例です。(α7 + NOKTON Classic 35mm F1.4)

1枚目:たこ焼き [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
2枚目:鳥天丼そば [F5.6で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
3枚目:栗 [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]
4枚目:カニ [F4で撮影] [α7+NOKTON Classic 35mm F1.4]

合焦部は充分シャープに、ボケは滑らかに写っていると思います。



池上富士夫さん

> 「 『開放近くでは』 周辺減光はありますし、流れまくってかなり絞り込んでも周辺は結像しません。」
> ということでした。訂正ありがとうございました。

という事は、やはり「絞っても周辺は駄目ョ」というご意見なのですね。(う〜ん、残念)

私はこのレンズ、確かに像面湾曲が大きいので周辺はボケると認識していますが、流れが大きいと思った事はありません。
非点収差やコマ収差はF5.6以上に絞れば、隅の方でも気にならないレベルになるので、問題無いと考えています。

ところで、Biogon と Loxia の関係についてですが、

> 周辺が結像しないというのは、Biogon では35oでさえ顕著でした。これは、Loxia になって大変よくなっていましたので、即、乗り換えました。

この理由について、他スレで他の方が紹介されていました。

http://www.verybiglobo.com/photokina-2014-zeiss-loxia-story/

ここの中間辺りに、図を元に説明が記載されており、なるほどなぁと思いました。
Loxia の光学系でMマウントのものを出してくれたらなぁと、つい思ってしまいます。

この理屈だと、バックフォーカスの短いレンズ程、撮像素子直前のガラスの影響を受け易いので、Biogon のような光学系の長いレンズは不利で、Nokton の方が影響が少ないのだろうと思います。
Biogon のバックフォーカスはネット上の写真から判断すると約 15mm ですが、Nokton は実測 20.5mm で割と大きいです。
(因みに、手元の Color-Skopar 21mm F4 は実測 12.8mm で、F22まで絞っても隅は結像せず、フィルム機のユーザーはOKとの事で食い違っていたのですが、ようやく理由が判りました。)

> それにしても、使い勝手の良いいいレンズですね。そのうち買い戻すと思います。

確かに使っていると、案外良い写真が撮れているので、良いレンズと思います。
是非、またどうぞ。

書込番号:19091505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/31 14:35(1年以上前)

>けんしんのじいちゃんさん
>という事は、やはり「絞っても周辺は駄目ョ」というご意見なのですね。(う〜ん、残念)
 残念ながら、もう手元にないので、過去の記憶によってます。けんしんのじいちゃんさんの実写を見ると印象が間違ってたのだと思います。
 各レンズ入手とともに、簡単な検証はしているのですけどね・・・ノクトンははなから夜の音楽ライブのスナップ用ということで絞って確かめてなかったかもしれません。

>Biogon のような光学系の長いレンズは不利で、Nokton の方が影響が少ないのだろうと思います。
>ここの中間辺りに、図を元に説明が記載されており、なるほどなぁと思いました。
 Nokton は対象型ですしたねぇ・・・よくわかんないけど、 ぼくは、ZM、VMを数本づつ比較してバックフォーカスと後玉径の相乗じゃないかと思ってました。

>Loxia の光学系でMマウントのものを出してくれたらなぁと、つい思ってしまいます。
 ホクトのレンズも SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5 でデジタル対応を始めましたので、そのうちほかのも出てくるといいですね。
 http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150304_690288.html

 次に買うときは、たぶん、40mm にしてそれ1本で出かけるのだと思います。

 このレンズの軽快感と撮影の楽しさは得がたいものです。

 FE 35mm F2.8 はいっそう軽快ですが、楽しさはNokton が上だと感じます。

書込番号:19098802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:41件 α7 II ILCE-7M2 ボディのオーナーα7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 The Fujio Ikegami WebPages 

2015/08/31 17:35(1年以上前)

>バイキンマン7号さん
>とうとう物欲に負け、注文しちゃいました。
 おめでとうございます。
 良い選択だと思います。
 長く付き合える手堅く楽しいシステムです。

>EVF&ピーキングMFが全然肌に合わなかったら・・・どうしよう・・・(汗)
 開放は難しいけれど、絞れば大丈夫ですよ。
 スナップは、きつめに絞れば(F8〜11程度)、ピントは来ます。
 かたや、開放でシビアに撮影したいときは、ピント位置の拡大表示が絶大な威力を発揮します。AFよりシビアにしっかりと追い込めます。広角ではAF任せになる一眼タイプのOVFにはマネのできない芸当です。
 一眼タイプにかなわないのは速写性能くらいでしょう。

書込番号:19099184

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ121

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

RAW現象ソフト

2015/07/29 09:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

おはようございます。最近α7Uを購入いたしまして、今色々な初期設定などをしているのですがRAW現象ソフトは何がお勧めでしょうか?

imacを使っていますので SONYのサイトから、Capture One Express(for Sony)や Image data converter などがあるのですが、何を使ったらいいのかわかりません。

皆さんはこの2つのどちらかを使っていますか?

またその他のお勧めなどがあれば教えてください。

書込番号:19007978

ナイスクチコミ!1


返信する
komokeriさん
クチコミ投稿数:761件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/29 09:13(1年以上前)

Macユーザーです。いろいろの現像ソフトを使用しましたが一長一短です。すべてRAW撮影のうえ枚数が多いので、自動化が充実してるDxOオプティクスプロにたどりつき、何年か落ち着いてます。

書込番号:19007983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:21件

2015/07/29 09:29(1年以上前)

カメラを手にした当初は何もわきまえず、写真誌などを参考にしてRAWで撮り、ハードディスクの残量を心配していました。しかしその後、知己を得たキヤノン製カメラをお使いのプロから、たとえ写真展に応募することがあるとしても、RAWで撮らないで良いよとご指導いただきました。
そして、事後、RAWデータをいじるより、最初からJPEGで、メリハリを考えて露出を設定して撮るという、マニュアルモードをご指導いただきました。道半ばですが…。

書込番号:19008012

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 09:48(1年以上前)

komokeriさん
ありがとうございました。

デモ版がありましたので一度試してみようと思います。

書込番号:19008050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 09:54(1年以上前)

masamunex7さん
ありがとうございます。

私も今カメラを手にしたばかりの素人でして、これからたくさんいろんなことを学んでいきたいです。
RAWソフトを使用することもその中の一つで、私もいつかはマニュアルモードで撮りたいです。

良い先生に出会えましたね。うらやましいです。

書込番号:19008068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/29 09:56(1年以上前)

自分はシルキーピクス使ってます。
日本製だからという理由で使い始めて、特に不満はないので今まで愛用してます。

ちなみに、RAWだからテキトーに撮る、RAWだからデータをいじるというのは素人。
RAWで設定を煮詰めて撮るのが最良です。
その後はレタッチするもしないも自由ですが、JPEGではその自由が無いので不便極まりない。

書込番号:19008073

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/07/29 10:12(1年以上前)

まずは無料提供されているCapture One Express(for Sony)を使うのが良いのでは。

使って不満等あればPhotoshopCCやPhotoshopLightroom6、SilkypixPro6など体験版を試すのが良いと思いますな。

Adobeだと月額980円でPhotoshopCCとLightroomCC(6は永続ライセンス、CCは月額課金、機能は同じ)が使えるフォトグラフィープランもあります。

書込番号:19008105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/07/29 10:28(1年以上前)

Capture One Express(for Sony)の使い勝手はどうでしょう、私にはいまいちわかり難かったです。
まあLRにしてもわかり難いのですが、解説本とか関連サイトが多いので専らLRを使っています。
国産だけあってSILKYPIXはわかりやすいのですが作業フロートータルで見るとLRがよさそうです。

なお、デジキャパ7月号にLR&PSの特集があり、詳しい作業フローの説明があります。
電子書籍であれば108円でアマゾンにて購入できます・・・・・・・・ご参考までm(__)m

書込番号:19008130

Goodアンサーナイスクチコミ!4


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/29 10:44(1年以上前)

今まで純正のソフトを何回か使ってきましたが、複数マウントになると作業が面倒なので
最終的にはCS6で落ち着いています。

当初はキヤノンのカメラを購入したので、そちらのソフトを使っていました。
後、パナのソフトは使いにくかった様な覚えがあったと思います。

とりあえずは純正を使いなが、他のソフトの体験版を使ってみるなど、好み次第だと思います。

書込番号:19008160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 10:46(1年以上前)

やはりまずは無料でいろいろ試すのがいいですね〜

書込番号:19008163

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/29 10:49(1年以上前)

追伸

データーは必ず外付HDDにバックアップを取った方が良いですよ。
time machineとは別に。
他にPCがあるなら、NASがあれば便利ですよ。

データーの整理は重要ですので、初めに自分ルールを決めておきましょう。

書込番号:19008170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/07/29 11:31(1年以上前)

Capture One は、解像と階調性では、Adobe LR よりも上です。
有料版のProは、レタッチ機能もあります。
でも、参考書がない。

書込番号:19008264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/29 11:32(1年以上前)

自分はLR(ライトルーム)で統一しています。
これは簡単ですよ。

どうにもならない時に、PSを使いますが、PSを使う時点で写真とは思ってませんから、まず出番ないです(笑)

基本は、masamunex7さんの言っていることを実践して、RAW もと言うのがベストです。

自分はRAW は残すべきだと思ってます。
ここは考え方ですのでご参考までに。

書込番号:19008266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 12:02(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
ありがとうございます。

コージ@流唯のパパさんは写真を撮るときにJPEG+RAWで撮っていますか?

書込番号:19008322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2949件Goodアンサー獲得:233件

2015/07/29 12:21(1年以上前)

そうしてます。

トリミング無を基本にして、jpegで完成(カメラで撮った時)理想ですよね(笑)
タイミングやテンポで、なにかを犠牲にする場合は、RAWでカバーできる範囲を妥協してます(笑)

構図を妥協するとなんでもありになるんで自分はギリギリ攻めてます。
勿論、良くやらかしてます(笑)

書込番号:19008377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2015/07/29 13:26(1年以上前)

コージ@流唯のパパさん
返信ありがとうございます。

やはり基本はいじりたくないですよね(笑)

とても参考になりました。

書込番号:19008573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/07/29 13:38(1年以上前)

 コージ@流唯のパパさん、わたしも同感です。

PSを色々といじる楽しみもあるでしょうけれど、それはそれで写真画というか、
創作絵画になってしまうような気がいたします。

書込番号:19008608

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/29 14:17(1年以上前)

ひろぽん太55さん こんにちは

>やはり基本はいじりたくないですよね(笑)

RAW=いじる そのような方もいるかもしれませんが 自分の場合 ホワイトバランス調整の為 RAWを使っています。

フィルムカメラ時代も ネガでしたらプリント時色調整していましたし リバーサルでもフィルターによる色温度調整や 色温度に合わせ フィルムを変えたりしていましたので 色温度調整は 昔から行われたことですし いじるとは違う気がします。

それに RAWでも明るさ調整すると画質落ちますので 露出は適正に撮るのが基本ですし。

書込番号:19008696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/07/29 15:27(1年以上前)

カメラ内(現像)で完結させるのは楽です。
でも、楽できることは稀です。
RAW現像を嫌悪することなく、
画質を整える手段だと思うのが良いと思います。
風景写真分野以外では、多少レタッチされても問題はないです。
スマホもレタッチされているような画です。

書込番号:19008805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/29 16:44(1年以上前)

プロはポジフィルムでの撮影が基本だった人も多いのもあるし

プロにとっては現像作業てサービス残業と同じでやってもやらなくても儲けは変わらないから
出来る限りJPEG撮って出してすまそうとするだけですよ

そして写真自体がリアルに対するレタッチみたいなものだから
リアルを追究するなら現像、レタッチは重要だったりします

色々決めつけないで自分なりのスタイルを確立する事が一番大事です

書込番号:19008934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2015/07/29 17:45(1年以上前)

Capture Oneが良いと思います。

何となく難しいインターフェイスのように私も
思いましたが、やりたいことを調べながら使って
行くと細かいいじりが出来てすごいと思いました。

懐に余裕ができれば欲しいですが(ユーロ?)
対応出来る機種ってどうなのかなと。

脱線しましたが無料で使えるSony版、この恩恵を
享受しない理由はないかと思います。

書込番号:19009043

ナイスクチコミ!1


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ34

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

SDカードについて

2015/07/23 09:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

クチコミ投稿数:23件

このたびα7Uを購入いたしました。

そこで今から備品をそろえていきたいのですが、おすすめのSDカードはありますか?

たまに家電量販店などのワゴンの中に安売りされているSDカードがあるのですが使えるのでしょうか?

また、みなさんたくさんの写真を撮っていると思いますがどこに保存していますか?

カメラのことは素人です。よろしくお願いします。

書込番号:18991270

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2015/07/23 10:15(1年以上前)

ひろぽん太55さん こんにちは

自分の場合 高価なカードは余り使わず ワゴンセールなどのカードもよく使います。

でも 自分の場合撮影後 その日の内に パソコン内のシステムが入ったのとは 違うハードディスクと外付けハードディスク2つに分け同じデーターを保存していますので カードにデーターが入っている時間が少ない為か 今までハズレ引いたことはないですし 

1度パソコンがクラッシュした時でも 外付けハードディスクにデーターバックアップしてあった為 データーは全て助かりました。

書込番号:18991318

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6885件Goodアンサー獲得:443件

2015/07/23 10:23(1年以上前)

サンディスクか東芝が良いかなと思います。

サンディスクは色々ありますが、エクストリーム、エクストリームプラス、エクストリームプロ。
エクストリームプラスかプロがオススメですが、ネットの場合は偽物もありようです。

キタムラネット会員になれば国内正規品が特価で出ることも。
メルマガで情報きます。

4Kも視野に入れるならU3の最新のエクストリームプロが良いと思います。

安いのが使えないとは言いませんが、メディアにも投資した方が失敗は少ないと思いますな。

書込番号:18991345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2015/07/23 10:26(1年以上前)

もとラボマン2さん
こんにちは、早速の返信ありがとうございます。
すぐに外付けのハードディスクに保存するのですね。それも2箇所に!
やっぱり大切な写真が消えるショックは耐えられませんよね。

ありがとうございました。

書込番号:18991348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2015/07/23 10:31(1年以上前)

fuku社長さん
ありがとうございます。

サンディスクですね。調べてみます。
まだ4Kは視野に入っていません。なので64GBぐらいで大丈夫でしょうか?

書込番号:18991357

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5670件Goodアンサー獲得:403件

2015/07/23 10:35(1年以上前)

こんにちは。

【サンディスク】がイチオシですが、おサイフに優しくて信頼性も高い【トランセンド】もオススメです。

SDカードは概ねネットが安いですが、amazonはサンディスクの模倣品が有る様なので注意が必要です。

書込番号:18991366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/23 10:48(1年以上前)

サンディスクがほとんどですね。
パナ、フジも持っていますが、トラブルは無いですね。
一般的にはサンディスク、東芝、パナ等が安全みたいですが、トラセンドモも安心して使えますね。
手持ちのSDは32Gが多いです。使うカメラによって書き込み速度も異なる物を使います。

PCも数台ありがすが、帰宅後すぐに、NASに保存しています。
その後画像を見て、失敗作は削除して他のHDD(2T×2台)保存しています。

自宅に複数台あると、NASは便利です。

書込番号:18991390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/07/23 10:50(1年以上前)

 64GBぐらいで十分と思います。

お勧めはサンディスクとソニーです。(あと、使ったことはありませんが東芝も良いようです。)
また、ネットでの購入はまがい物が多く、かならず実店舗でお買い求めになることが
必要と思います。

書込番号:18991395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/07/23 10:50(1年以上前)

逃げろレオン2さん
こんにちは。
トランセンド お財布にやさしいのが私も一番いいです(笑)
amazonでサンディスクの模倣品があるんですね!ビックリです。
気を付けます。

ありがとうございました。

書込番号:18991396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2015/07/23 11:07(1年以上前)

t0201さん
ありがとうございます。恥ずかしながらNAS知りませんでした(笑)
少し調べましだが、複数のパソコンを持っていたらほんとに便利ですね。私は1台だけですが・・・(笑)
質問ですが、カメラから直接NASに保存できるのですか?またNASかさ直接ハードディスクに保存できますか?

書込番号:18991446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2015/07/23 11:09(1年以上前)

佐藤光彦さん
こんにちは。
やはり値段が高いだけあってサンディスクは信頼性高いですね〜

ありがとうございます。

書込番号:18991453

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/07/23 11:35(1年以上前)

分かりませんが、おそらく出来ると思います(カメラが対応していれば)
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls210dc/#spec
直接出来るみたいですね。(対応機種であれば)

念のためバッファローに問い合わせてください。

書込番号:18991502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/23 11:52(1年以上前)

ひろぽん太55さん こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

せっかく高価なカメラで撮られても記録媒体がパーになれば二度と撮れないデーターが無くなる可能性もありますので、気休めかも知れませんがサンディスクエクストリームクラスのSDカードの使用が良いと思います。

速度の早いSDカードは撮影時も当然ですが、データー移動する際もかなり違うと思います。

私は基本RAW撮りなので写真を撮った後は全て外付ハードディスクに保存して整理してから、DVDにも保存する様にしていますが特に大事な写真に関してはパソコンのハードディスクなどにもダブルで保存する場合もあると思います。

書込番号:18991543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 α7 II ILCE-7M2 ボディの満足度5 Grafica.tokyo 

2015/07/23 12:15(1年以上前)

こんにちは

おすすめとなると高価だけど信頼性が高いと言われる
サンディスクあたりかとは思いますが、
自分的にはこれまでトランセンド製品で
D800の時にはCFを、今のα7ではSDを使いましたけど
トラブルってのはないですね。

D800の時にカメラ本体のファームウェアのアップデートで
一時使えなくなりましたが、永久保証適用で交換してもらえました。
そんなこともあり自分的にはサポートも好印象です。

書込番号:18991612

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/23 13:29(1年以上前)

>おすすめのSDカードはありますか?

一番有名なメーカーはサンディスクです。
安心を買う場合は、サンディスクのものを選ぶ人が多いです。

また、なるべく書き込み速度の速いSDカードを選ばれたほうが快適です。
高速なSDカードは高くなってしまいますが、予算の範囲内でなるべく高速なものを選ぶほうがいいと思います。


おすすめは、コストと性能のバランスから、
トランセンド TS32GSDHC10U1 [32GB]
http://kakaku.com/item/K0000429219/

とかいいように思います。最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:60MB/s なので、遅く感じることはないと思います。

もし、動画も撮ることが多い場合は、XAVCS記録はSDXCカードじゃないとできませんので、
SDXCカードを選んだほうがいいです。

その場合は
トランセンド TS64GSDU3 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000640156/

が、コストパフォーマンスがいいのでいいと思います。
こちらも、最大転送速度:95MB/s 最大書込速度:60MB/sですが、
UHS-I U3規格にも対応していますので、他のカメラで4K動画を撮りたくなったときも安心です。

安心さを優先したい場合は
サンディスク SDSDXL-064G-J35 [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000630138/

を選んでもいいように思います。
こちらは最大転送速度:45MB/s 最大書込速度:45MB/sです。

書込番号:18991824

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2015/07/23 14:14(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

今回はフェニックスの一輝さんに教えていただいた トランセンド TS64GSDU3 [64GB]
を購入しようと思います。

サンディスクも魅力的でしたが、これからレンズ購入などの出費がありますので。コスパ重視で選びました。

たくさんのアドバイスありがとうございました。

書込番号:18991908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/23 14:55(1年以上前)

サンディスクや東芝を中心にしていますが、安いトランセンドも使っています。(ボディは他機種ですが)

書込番号:18992003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件

2015/07/23 16:56(1年以上前)

私はこのカメラはとても購入出来ないと思うのですが、
たまたまSDの件で、皆さんの参考になる書き込みを
拝見させて頂きました。

私は、撮ったその日には、ほぼパソコンに保存して
大体その後削除してしまいます。
なので、動画とか撮る予定が無い時は、8Gしか入れてません。
予備も8Gか16Gです。

理由があります。万が一、SDかカメラにトラブルがあった時、
(盗難、紛失なども)
被害が最小限8Gで収まる、と何かの本で読んで事があります。
長めの旅行でも、せいぜい32Gが上限で、予備も8G、16Gです。
その時は、削除しないで、ポータブルHDDにコピーしてます。

まあ、そんなに神経質になっていたら写真を撮る
ところではなくなってしまうかもしれませんね。

書込番号:18992218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/07/23 20:19(1年以上前)

64GB一枚よりも32GBを、二枚のほうがいいかも。
決して一日で撮りきらないスタイルならば。

書込番号:18992685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


now37さん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/23 22:17(1年以上前)

鉄板はSanDiskの国内版ですね。私はヨドバシカメラなどの正規品しか買いません。
理由
・トラブルが皆無(データが飛んだらすべての撮影が無意味)
 特に飛行機に乗る方は保安を安心して通過させられます。
・万が一のときにデータ復旧ソフトがついてくる。
・無期限の保証
・ただ、SanDiskは海外で偽物がかなり出回っています。もちろん平行輸入品でも
 本物はありますが、素人では見分けがつきません(それだけ精巧にパッケージがコピーされています)
 保険代と思って私は毎回、日本版をヨドバシで買っています。なお、ヨドバシは価格.comの最低価格に
あわせてくれます。さらにカメラと同時購入だと30%引きなどあり、平行輸入品とほとんど価格は変わらなくなります。

書込番号:18993116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件

2015/07/23 22:22(1年以上前)

 ペペと亀さん、サンディスクだとExtreme Pro SDHC/SDXC UHS-I カード
は、16GBから512GBまでありますが、8GBはありません。(95MB/secです)

 このSDメデイアは小さく、物理的に弱いので、私は絶対にカメラから
外さないようにしております。(何だったか確認する時にのみ外します)
そして、カメラとパソコンをUSBで結び、これの経由で情報を取り出しています。
その日に撮った分はその日のうちに処理をしますので、32GBでも64GBでも同じ事です。
むしろ8や16GBで、色々と出し入れをしなければならなければ、それだけリスクは
増えると思います。

書込番号:18993134

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

充電関連について

2015/07/22 10:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

スレ主 碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

充電やバッテリーに関して質問があります。

@α7ではACアダプター AC-UB10。α7UではACアダプター AC-UUD11と付属されている品が違います。
カメラに繋いで直接充電する為の機材だと認識していますが、種類の違いは充電に掛かる時間の違いなのでしょうか?


Aカメラの電源をOFFにしていても、バッテリーが消費されるような話が出ていますが、充電が出来ない環境で夜寝ていたら、朝方には大分バッテリーが消費されてしまう事もあり得るのでしょうか?(対策としてはバッテリーをカメラから外す?)


B別売りのBC-TRWが必要になるとは思っていますが、BC-QM1の方が良いのでしょうか?
 私の持っている古いカタログではBC-TRWしか載ってません。


充電に掛かるおよその時間等、具体的な数字があると助かります。
直ぐには返信出来ないですが、宜しくお願いします。

書込番号:18988644

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/07/22 11:50(1年以上前)

1.形状の違いじゃないですか・・・
 AC-UB10は折りたたみの脚でAC-UUD11は固定式のようですが・・・

2.確かに電源OFFでも消費しますが一晩で無くなるほどのものではないと思います。
 他機なら3ヶ月放置しても10%も減ってないのに、SONY機は30%ほど減っている・・・と言った程度かと・・・

3.色んなタイプのバッテリーを充電する事がありそうなら、マルチタイプのBC-QM1。
 コンパクトな方が良ければBC-TRW。
 お好みで・・・

書込番号:18988758

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/22 12:05(1年以上前)

>@種類の違いは充電に掛かる時間の違いなのでしょうか?

AC-UB10は 5V 0.5A出力
AC-UUD11は 5V 1.5A出力となっていますので、
カメラ側が急速充電に対応していれば、後者の方が充電時間が短くなると思います。
特にそういった対応がなければ、どちらを使っても充電時間は同じになります。

これはACアダプターの出力は、最大出力ですので、カメラ側がどの程度の出力を要求するか次第です。


>A充電が出来ない環境で夜寝ていたら、朝方には大分バッテリーが消費されてしまう事もあり得るのでしょうか?

少しは消費されますが、だいぶというほどのことはないと思います。
心配な場合はバッテリーを抜いたほうがいいと思いますが、バッテリーを抜くと時計用電池の消耗が大きくなります。


>充電に掛かるおよその時間等、具体的な数字があると助かります。

NP-FW50の場合の充電時間は

BC-TRWは約220分
BC-VW1で250分
となっているようですが

新型のBC-QM1だと145分で充電できるようですので、こちらだと早さを実感できそうです。

ただ、BC-QM1は少しボディが大きいのが欠点かも。

書込番号:18988788

Goodアンサーナイスクチコミ!2


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/07/22 12:50(1年以上前)

2だけ、
一晩での消費は解りませんが、
三ヶ月だと残量は0、一ヶ月で70%は消費してます、
それでも互換品よりは増しで互換品だと一ヶ月で残量は0
兎に角撮影前日の充電は必修項目。
予備バッテリーと充電器は中古のNEX3か5を購入すると付いてきます。

書込番号:18988914 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/22 15:12(1年以上前)

ソニーに問合せしたほうがいいと思います。

書込番号:18989177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/07/22 17:30(1年以上前)

>@α7ではACアダプター AC-UB10。α7UではACアダプター AC-UUD11と付属されている品が違います。
カメラに繋いで直接充電する為の機材だと認識していますが、種類の違いは充電に掛かる時間の違いなのでしょうか?

確か、充電しながら撮影出来るようになったから、仕様変更ではないでしょうか?

記憶違いだったらすみません。

書込番号:18989377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 碧霄さん
クチコミ投稿数:128件

2015/07/23 11:53(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

NEX3や5とバッテリーが同じなのは驚きでした。
充電に快適さを求めるならBC-QM1となりそうですね。

あと放電は気にしすぎだったようです。少し質問が大げさでした(汗)
問題無さそうだと感じました。


グッドアンサーが3名までなので足りませんでしたが、他の方の意見も参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:18991550

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MFアシストについて

2015/07/18 19:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

スレ主 F or Dさん
クチコミ投稿数:26件

NEX-7から当機への買い替えを考えているのですが、所持するレンズが、マウントアダプターを噛ませたMFレンズばかりの為、質問させて下さい。

NEX-7では、AF /MF・AELの切り替えレバーの真ん中のボタンで、ピントの拡大表示とダイヤルでの拡大表示位置の移動が出来るのですが、当機を店頭で試しても、設定にMFアシストはあるのですが、フォーカスリングを回している間だけしかピントの拡大表示がされませんでした。MFアシスト時間設定は無制限にしてありました。

設定変更でNEX-7と同様に、フォーカスリングを回したときではなく、切り替えレバーのボタンで、MFアシストの拡大表示と位置の移動、無制限でのピント合わせが出来るのでしょうか?
店頭では、AF レンズしか置いてなく、自身のマウントアダプターでのMFレンズでは試していません。

上記の件が可能であれば、今すぐにでも買い替えたいと思っています。
ご存知の方がいらっしゃれば、教え頂けると助かります。
よろしくお願いします。

書込番号:18977984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
PQKさん
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:11件

2015/07/18 20:53(1年以上前)

F or Dさん こんばんは
カスタムキー設定のAF /MFボタンにピント拡大を割り当てればピントの拡大表示とダイヤルでの拡大表示位置の移動が出来ます。
削除ボタンで中央に戻りますし、シャッター半押しで解除されます。
ただしフォーカスモードをMFに設定する必要があります。
文面からすると店頭のデモ機はフォーカスモードがDMFになっていたのかな。

書込番号:18978144

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 F or Dさん
クチコミ投稿数:26件

2015/07/18 21:34(1年以上前)

PQKさん

早速の回答、ありがとうございます。

おお、出来るのですね‼
ただ、自分で一通り設定をいじってみて、フォーカスはMFにして、ピント拡大表示は無制限、までは試したのですが…カスタム設定には考えが及びませんでした。
単純に、AF /MFの切り替えのボタンを押すと、勝手にAF になってしまったので、付いてるレンズがAF だからダメなのかなと思っていました。
ありがとうございました。

書込番号:18978280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットを新規書き込みα7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
SONY

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <987

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング