α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2020年6月9日 20:18 |
![]() |
146 | 54 | 2020年6月7日 11:26 |
![]() |
77 | 47 | 2020年3月20日 21:49 |
![]() ![]() |
29 | 33 | 2020年3月10日 07:54 |
![]() |
43 | 14 | 2020年2月21日 02:12 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2020年1月18日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7iiはメーカーでもユーザーが何回シャッターを使ったか?シャッター交換修理でもシャッター数は教えてくれないらしいですが、ショット数.COMでおおよそのシャッター数(撮った写真数)が分かるようで、皆さんが使用してるα7iiはどのくらいでシャッターが壊れたかなどを参考にさせて下さい。それとシャッター交換修理はどのくらい費用は掛かるのでしょうか?
と、言うのも昨日、中古でα7iiを購入し早速ショット数.COMで写真を撮って調べると約6万7千枚弱と出まして、やっぱりネット界隈での話題だと10万回くらいで壊れるのかなぁ?なんて、実際α7iiユーザーさんの数値(10万回以上でも無交換とか20万回で壊れた..等)をご意見参考にさせて頂きたいので宜しくお願いします。
書込番号:23457207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電子先幕シャッターをOFFにすると
2回動作になるので
理論上半分の寿命となります
物理では速度の二乗が力量となるので
高速連写を酷使するほど寿命が縮まる理屈です
自分は中古ボディを2台買い
片方を動体連写専用機にしてたら
僅か9000ショットで壊れました
でもシャッターが壊れた訳では無いです
シャッターをチャージするモーターが壊れました
実際シャッターユニットが壊れる事は少ないです
それに至るまでに
電子接点の接触不良
コンピューター部分のバグ
などのほうが多いです
書込番号:23457262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッターを動かすモーターも含めてシャッターユニットでないの?
高速シャッターって言っても、シャッター幕の動く速さは変わらないでしょ。
DON666さん
その数字を当てにするかは任せますが、α99は30万回以上レリーズしていたので、目安にはなるけど、実際は「運」です。
また、ピクセルマッピングで消えない点が多いほうが厄介かも。
書込番号:23457917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DON666さん
ほとんど電子先幕シャッターを使用で、
ちょうど10万を超えたあたりで壊れましたね。
修理料金は下記の目安料金内に収まっていました。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
ちなみに、修理後はシャッターカウントはリセットされてました。
書込番号:23458176
0点

>イルゴ530さん
連写多用で9000ショットで壊れたんですか(焦)
幸い私は連写はあまり、つぅか主に花や寝てる猫、スナップなどでほとんどマニュアル操作なので使わないですが参考になりました!
書込番号:23458179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
液晶のホットピクセルって言う画素死の現象ですか?
これって例えばPCやスマホに撮った写真を転送しても赤点が付いたまま送られるのでしょうか?
書込番号:23458182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
2400万画素なので、そこそこ拡大すれば見えるかも。
ですが、α7iiは定期的に自動ピクセルマッピングされると思うので、撮影するときにある程度は消されると思います。
スマホ転送用のjpegだと消えていても、パソコンに取り込んだRAWだと見えるとかも。
書込番号:23458290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーの皆様、こんばんは。
今度の夏ぼで、α7IIを買おうと思っています。
レンズは標準レンズは純正の何か安めのを仕入れるとして、望遠レンズはキヤノンのレンズを当分の間使おうと思っています。
シグマのマウントアダプターは評判が良いようですね。
さっき知ったのですが、メタボ4型?っていうのが有るそうですね。
どっちが良いんでしょうか?
また、別のもっと良いのが有ったら教えてください。 よろしくお願いします。
6点

あ、追記です。
ニコン用の接点付の性能の良いマウントアダプターが有ったらそちらも教えて頂けたら嬉しいです。
本当はもちろん純正の望遠が良いのは分かっていますが、今年はコロナの影響も小さくなく、使えるお金が少なくなりそうなのです。
いま有る他社レンズが使えるなら、当面はそれに越したことはないので宜しくご教授ではなくてご教示ねがいます。^^
書込番号:23447972
2点

シグマのMC-11でしょう。
書込番号:23447980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アタシは先日シグマMC-11導入しました( ̄ー ̄)
1987年の初期フイルムEOS時代のEFレンズやトキナーの2000年位のレンズも使えてます(;^_^A
唯使えるというレベルは個人差在るので何ともですが。・(つд`。)・。
家の近所のキタムーには展示品有って試して納得済みの購入なので…
書込番号:23447985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
SIGMA MC-11一択です!
Nikonレンズ用は分かりません。
書込番号:23447990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

給付金を足して純正レンズを購入しましょう!
書込番号:23447999 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シグマ(^^)d
GA呉(^_^)/
書込番号:23448007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマのMC-11でいいと思いますが、EF-Sレンズの場合は物理的にはまりません。
https://review.kakaku.com/review/K0000858178/ReviewCD=1220611/#tab
書込番号:23448039
7点

|
|
|、∧
|ω・` 買っちゃダメ!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23448066
6点

うわ、早々のアドバイス、皆様ありがとうございまする。
>with Photoさん
>Jennifer Chenさん
>よこchinさん
>R259☆GSーAさん
>holorinさん
皆さん、やはりシグマがお薦めなのですね。
holorinさんのレビュー拝見しました。
『AFポイントが選べるのは画面の縦横それぞれ1/3のエリアだけ』
やはりそう言った制限があるんですね。でも、真ん中が使えればそれで大丈夫だと思います。
貴重な情報ありがとうございました。^^
>jycmさん
資金がないのです。 (泣)
>☆観音 エム子☆さん
なぜ買っちゃいけないのじゃ?
書込番号:23448095
5点

こう言う書き込み、よく見るけど、やっぱりアダプターは制限あるみたいなので、古いのはすっきり全部売って、純正買った方が最終的には安いと思うよ。無金利ローンもあるし。アダプターも、高いでしょ。
書込番号:23448386 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうだそうだ
純正が一番!!!
書込番号:23448426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本当にそのアダプターは必要ですか?
今ある機材をもう一度使ってみて考えてみてはどうですか
ただの物欲なら止めませんが・・・
書込番号:23448467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
毎度です!
最近マウントアダプターに嵌って5種類買っちゃいました。
α6400とmc-11とEF100-400mm弐式との組み合わせでバイクなどを撮りました。
AF-C半押し連写でシャッターを切ると、1枚目と二枚目はピントあってますが、三枚目から追従してません。
何度試しても同じ結果です。
エロ助さんのように神業を使える方なら単写で仕留められるかもしれませんが、私のような連写頼みの万年初心者では厳しいです。
結局FE70-350mm買いました。
ただ傘を持ったお姉さん撮影ならぜんぜん有りと思います。
ではでは。
書込番号:23448468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>> ニコン用の接点付の性能の良いマウントアダプターが有ったら
『Commlite CM-ENF-E1 PRO』しか思いつきません。
http://www.stkb.jp/shopdetail/000000000947/commlite/page1/recommend/
書込番号:23448511
4点

>momono hanaさん、アドバイスありがとうございます。
「古いのはすっきり全部売って、純正買った方が最終的には安い」
確かにそうなのですけども、CanonもNikonも使っていきたいので今のところは手放せそうに有りません。
>jycmさん
「本当にそのアダプターは必要ですか?」
純正の望遠レンズを買えれば必要有りませんね!
多分無理なのでアダプターは必要そうです。
>寂しがり屋の単身赴任さん
こんにちは! アドバイスありがとうございます。
追従性能はそんなに良くないのですね。
AF-Cで3枚目以降がダメってことはほとんどAF-Sと変わらないって事でしょうか。
それでもやっぱりシグマのアダプターが他よりマシということで合ってますか?
書込番号:23448525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
Nikon用のアダプターのご紹介、ありがとうございます。
高いけど悪くなさそうですね。参考にいたします。
書込番号:23448533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メタボ4型っていうアダプタの情報も待っています。
よろしくお願いいたします!
書込番号:23448534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「全マウント流し撮り制覇!」を目指してるのかも知れないけど、そろそろ特定のマウントに資金を集中した方が良いのでは?
俺の場合MC11経由でEFマウントのレンズ使ってるが、ソニーならではのSTF、24GMなどにも惹かれて結局4本の純正レンズを買ってしまった。
後悔はしてないが、
お金は注意深く使った方が良いですよ。
書込番号:23448542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

始まりはStart結局はエロ助…さん
>ニコン用の接点付の性能の良いマウントアダプターが有ったら
Nikonの場合 機械的に絞り制御タイプと 電子式絞り制御が混在していますので 色々なメーカーが手を出しにくいのかも
書込番号:23448545
2点

>横道坊主さん
ご忠告ありがとうございます。
全マウント流し撮り制覇、ですか。
今まで特に意識せずただ楽しいので色々やって来ましたが、そういった動機もアリですね。^^
まあ、別に低速流しばかりやってる訳ではないですけど色々なマウント、というかカメラで遊ぶのは楽しい事です。1メーカーに絞るメリットより多メーカーで同じ被写体を撮って楽しむ方が今の僕にはハッピーなようです。メーカーを絞れるのはその後のことかもしれません。
仰る通りなので、あまり散財しないように気を付けます。
書込番号:23448575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
皆さん、先日は沢山のアドバイスをありがとうございました。
実はまだ決めかねている状況ですが、自分の中でポイントとなる点もある程度絞り込めてきたように感じましたので、ご報告させてください。
マウントアダプターをつけてミノルタレンズを使用することについては
→ フィルムカメラのシステムはこれからもおそらく手放しませんが、撮影スタイルを徐々にデジタルにシフトするつもりなので、今のフィルムレンズの資産は、とりあえずは脇に置き、一からカメラとレンズにフォーカスして選んでいく方が、長くカメラを使う上で後悔は少ないと思う
そうするとソニーで考えるならAマウント機のα900やα99の購入はひとまず保留にする。(フィルムカメラと違い、デジタルカメラは発売のスパンが短いので、最新機種にこだわる必要はないのかなと思う)型落ちモデルでも構わない。
ただ、レンズの画角をそのまま使いたいのでフルサイズ機を選んだ方がいいのかもしれない
今のフィルムレンズでよく使ったのは
1 28−70/2.8 ちょっとした旅行などでは重宝した
2 85/1.4 普段のブツ撮りや草花の撮影にこの明るいレンズは出番が多かった
3 80-200/2.8 遠くのものを引き寄せたり圧縮効果を狙った風景撮影に最適だった
4 50/1.4 85mm導入前は軽い、明るいレンズとして一番出番があった
5 17-35/2.8-4 ミノルタレンズでは一番最後に購入したため、頻度は少なかった。正直、17mmはあまり出番がなく20mmくらいからだったかな。
今までの自分のレンズの使用用途からすると、
最初に、50mm単焦点 と 通しの標準ズームレンズ の2本なのかも
ボディー内手ぶれ補正機能は魅力だけど、今までフィルムカメラを使っていたし、三脚持ちだしもそれほど苦には感じていなかったので、あえてこの機能に縛られるよりはレンズに投資した方がいいのでは
丈夫で壊れにくい構造のカメラがいい。厳しい環境下での撮影は今までありませんが、α-9の岩のような堅牢さは使っていて安心感があったので。
価格としてはボディーとレンズ2本で250,000円くらいの予算です。
新品を手に入れるに越したことはないのですが強くこだわってはいません。構成によっては中古品もやむなしと思っています。ただ、後悔はしたくありません。
個人的なのですが、デザインとしてα6000シリーズなどの形はあまり好みではないです。
長文になり失礼しました。いろいろ思いつくままに書き込みしたので、矛盾があると思いますが、どうかアドバイスをよろしくお願いします。
5点

>デジタルに移行
思わず投稿日(年)を確認しました(笑)
>レンズの画角をそのまま使いたいのでフルサイズ機を選んだ方がいいのかもしれない
そんなの1ヶ月もしたら慣れます(笑)
今頃デジタルということは「画質命」の方ではないと思います。実際にもAPSCとFFになんら違いはありません。デジタルにおけるFFは多くのユーザーにとってオーバースペックといえ、なおかつ、重いデカい高いの三重苦。APSCをお勧めします。
書込番号:23282020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>満天の星をながめてさん
自分はAマウントレンズを14本所有してます。
Aマウントレンズしか持ってません。
ならばAマウントボディを選ぶべきですが
Eマウントのほうが小型なので引かれました。
Eマウントボディのほうが安いボディが有るし
アプリも欲しいで
α7とα7Sの2台です。
もう4年くらい使ってますが、思い通りの写真が撮れてます。
デジタルカメラで4年使ったのは初めてです。
コレまでは2〜3年起きに代えてました。
自分 中学生の時に
自転車の荷台にカメラを積んで
ツーリングに行き現像に出したら全コマ真っ暗でした。
振動でカメラのシャッターが壊れたのです。
その経験が有るから、グラグラ揺れる
手振れ補正は壊れないだろか?
心配になります。
フィルム経験26年の後に、初めて手振れ補正のカメラを買ったけど
手振れ補正の効果は感じてません。
何で手振れするシャッター速度で
ワザワザ手持ち撮影する必然性が有るのだ?
被写体ブレを誘発するだけじゃ無いか!
で自分には手振れ補正は邪魔モノです。
避けています。
それで思い通りの写真が長年実際に
撮れるのですから
書込番号:23282025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>満天の星をながめてさん
たいぶかたまって来ましたね(^-^)
しかし予算ですが少し足りない様な?
ギリギリかな
お眼鏡に叶うレンズだとSONY純正とツァイスを入れても
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,1148&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=2.5-3&pdf_so=p2
こんなもんです。
SONY純正は少し青みが強くツァイスは茶色が強く出る気がしています、
書込番号:23282052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
アドバイスありがとうございます。
>今頃デジタルということは「画質命」の方ではないと思います。実際にもAPSCとFFになんら違いはありません。デジタルにおけるFFは多くのユーザーにとってオーバースペックといえ、なおかつ、重いデカい高いの三重苦。APSCをお勧めします。
すみません、無知なので教えてほしいのですが、「FF」とはどういう意味でしょうか。「フルサイズ」のことでしょうか?
昔にカシオのコンデジを持ってたことがあるだけで、本格的に使用したデジタル機はまだありません。
おっしゃるように画質を最優先というわけではありませんが、ここ1ヶ月以上、いろいろなデジタル一眼カメラに関するサイトを見ているうちに、ダイナミックレンジの日広さ、風景写真を大伸ばししても破綻のない解像力(試していないので想像ですが)所有する満足度、開放でのボケ具合などに惹かれたのです。
しかし、フィルムしかほとんど知らない私にとっては、APS-C機で十分かもしれませんね。
コンパクトでフルサイズに比べて場所を取らない。機動性がある。コストも抑えられる。
確かに、フィルムカメラとレンズも所有しているので、保管場所の確保が悩みどころです。
書込番号:23282072
1点

>イルゴ530さん
またまたお世話になります。
ご自身の貴重な経験談ありがとうございます。手ぶれ補正機能はあればいいと思っていましたが、全ての人に恩恵をもたらすわけじゃないのですね。
α–9のフィルムカメラは「ファインダーがとても見やすく、ピントの山を掴みやすい」という宣伝はまさにその通りなのだなと実感して使っていました。
しかし、ピンボケが全く皆無というわけでは当然ありませんでした。
この写真だけはキレイに撮れているだろうと思った写真がボケてたりしたことは何度もありました(自分の腕の無さですが…)
f値を開放寄りで撮ったり、望遠で撮った時などです。
フィルムでの経験を踏まえ、手振れはあればなーくらいに感じています。
デジタルなので、現像代はかからないですからね(^。^)
参考までにお聞きしたいのですが、α7 と α7s 、どちらか一台だけ手元に残すとしたら、どちらを選ばれますか?
書込番号:23282084
1点

>よこchinさん
またまたお世話になります。
ありがとうございます。まだまだソニーフルサイズ対応のEマウントレンズはお高いですね。
私もこの比較サイトは何度も見ています。
まず自分がどの画角で撮りたいのか、ピンポイントで考えたほうがいいですね。
1本目のレンズは妥協しないで選んで、そのほかの画角は、ミノルタレンズでしばらく撮って見るのも一つの方法かもしれません。
だとすると、 FE 4/24-70 なんかはどうかなと思っています。
書込番号:23282098
1点

>満天の星をながめてさん
ちょっと検索条件が不足していたのでURLを張り直しておきます。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=76,1148&pdf_Spec006=1&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=-1.5,1.5-2,2-2.5,2.5-3&pdf_so=p2
書込番号:23282129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

堅牢であることがどのレベルまで必要なのか。
私はα7IIをカメラリュックに入れてバイクで出かけますが、その程度の堅牢性でいいのかどうか。
手振れ補正機構は、振動に弱そうだとか、心配すればきりがなくなります。「乱暴に扱っても壊れないカメラを」という方もいますが、精密機器を乱暴には扱わないことが原則だと思っています。写真を撮っていくうえでどうしても必要だということであればフラッグシップ機を2台持って、故障したら修理しながら使うことも考えるべきでしょう。
ここで聴くと、いろんな方が経験を交えていろんなことを言いますが、自分のときにそれが当てはまるかどうかはわかりません。どこかで割り切って判断するしかないと思いますがいかがでしょうか。
さて、私としてはα7IIは今安くなっていますし、候補の一つにはなるんじゃないかなと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
書込番号:23282268
4点

満天の星をながめてさん
>しかし、フィルムしかほとんど知らない私にとっては、APS-C機で十分かもしれませんね。
コンパクトでフルサイズに比べて場所を取らない。機動性がある。コストも抑えられる。
とりあえずα7RUあたりを買っておけば良いですよ。
レンズは、純正24〜105mmF4かシグマ24〜70mmARTか。タムロンの28〜75mmF2.8も良いけれども広角側が狭いのと、ボケ感がいまひとつなんです。私は軽いので使ってますが。
単焦点は純正50mmF1.8はオススメ出来ないし、55mmF1.8もちょっと画角の相性がある。秋ごろにトキナーからでる50mmF1.8を待つのが正解でしょう。
フィルムからデジタルに移ると、CG臭さみたいなものが感じられますよ。私は数年かけて色々模索した結果、いまはデジタル寄りにもフィルムっぽくも現像できるようになりました。その作業が、フルサイズのほうが明らかにサクサク進むんですね。APSC以下だと自分好みの絵になってくれない事が多い。持ち運びがちょっと軽くなったところでそのストレスを考えたら全然メリットがないです。
書込番号:23282489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現有フィルムシステム維持であれば・・・とりあえずα99ボディ(中古)追加だけでよろしいのでは?
書込番号:23282555
6点

>満天の星をながめてさん
私がデジタル始めた頃はフルサイズなんて選択肢が有りませんでした。笑
そうそう、カラーフィルムと違ってデジタルに成るとモノクロフィルムを自分で現像焼き付けするのとはまた違いますが
ソフトウェアでイジルのが結構当たり前になって来ます。
その点も考慮して純正ソフトから始めるのも良いですが
PhotoshopとLightroomのセットサブスクリプションとかの価格も予算に入れても良いかもしれません。
※私はSILKYPIX 10Proが発売直後で嵌まっています
※SDメモリーカードとリーダー予備バッテリー等も
書込番号:23282575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね。カメラの堅牢性を求めることについては人それぞれですね。
フルマニュアルの機械式カメラとは違い、デジカメは精密機械なのであることを認識した扱いを要求されることは私も心得ています。
具体的には、プラスチッキーなものではなくマグネシウム合金のような素材が使われているものというのでしょうか。そういうものの方が良いと思っています。
重量感があっても気になりません。
でも、よく「過酷な環境のもとでも…ビクともしない」ようなうたい文句は、全てのメーカーがそうというわけではないと思いますが、とりわけプロ機なのでしょうね。
>アダムス13さん
アドバイスありがとうございます。
具体的にカメラとレンズの候補をあげてくださり感謝します。7RAは高画素機ですね。確かに、フィルムカメラと明確に一線を画すには最適な選択かもしれませんね。候補のレンズで、純正50/1.8よりも、トキナー50/1.8の方が良いのはどうしてでしょうか。参考までに教えていただけると嬉しいです。
CG臭さとは言い得ているように感じます。もちろん、私はすべての写真がフィルム写真かデジタル写真か見て見分けられるというわけでは当然ありませんが、全体的にカチッとした印象をデジタル写真には持ちます。(私の個人的感想です)
フィルム寄りにもデジタル寄りにも現像できるってすごいですね。フルサイズの方がAPS-Cよりも加工しやすいということでしょうか。
>杜甫甫さん
アドバイスありがとうございます。
確かにα99も価格からいえば選択肢の一つに入るかもしれませんね。アダプターをつける必要はないですし、いまのレンズ資産を無駄にすることなく活用できますね。
>よこchinさん
あと、デジタルは、撮ってからの現像が前提というか、醍醐味なのですね。そのためのソフトも導入しないといけないのは知っていましたが、敷居が高く感じます。
フィルム撮影では、シャッターを切った瞬間にほぼ完成していて現像段階で少々手を加えることしかできないのですが、その部分がデジタル撮影と大きく違うのですね。
所有しているパソコンはimac で、モデルは古いですが、プロセッサーもメモリもストレージもそこそこのものを積んでるので、とりあえずは心配はないかなと思っています。使いこなせるかどうか (*´-`)
導入するソフトによってはコストもかかってくるのでしょうか。
書込番号:23282714
0点

>満天の星をながめてさん
>「FF」とは「フルサイズ」のことでしょうか?
そうです。英語でFull Frame
>デジタル一眼カメラに関するサイトを見ているうちに、ダイナミックレンジの日広さ、風景写真を大伸ばししても破綻のない解像力(試していないので想像ですが)所有する満足度、開放でのボケ具合などに
実際にカメラを触らず、撮影もしないで情報だけに接しているため、頭でっかちになっていると感じます。
ボクも本格的にデジタルになったのはやや遅めでした。その理由はAPSCが中途半端なもの、あるいは過渡的なものに思われたから。FFセンサーは高価なため、やむなく面積半分ほどのAPSCで我慢している。。そういうのが気に食いませんでした。
その後キヤノンの5DあたりからFFも価格的に手に届く(高いのは高い)ようになり買って使い始めました。しかし、そのとてつもない大きさに辟易し、、、その後マイクロフォーサーズを併用しはじめて、数年前には富士のXシステム(APSC)を使いはじめ、それらでじゅうぶん実用的なクオリティーがあるとわかり、昨年キヤノンのFFミラーレス発売を期にEos システムはほぼすべて処分しました。
中にはFFを必要とする撮影分野もあるのでしょうが、まあ、そんな人はプロも含めて100人に1人もいないのでは?と思います。
書込番号:23282972 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FFと言えば、世間の大多数が今や、ファイナル・ファンタジー(FF)www
書込番号:23283166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満天の星をながめてさん
Adobeの最小プランで月額千円程度
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/plans.html
でもAdobeのソフトは重いので新しいPC(Mac)が欲しく成るかも、
SILKYPIXは初めて買うときは30日無料でお試し出来ますが購入と成るとキャンペーンの時は2万円弱ですね。
https://silkypix.isl.co.jp/
対応機種を増やしたり、バグ修正等のマイナーアップデートも多く、これは無料ですが
メジャーバージョンアップ時は1万円弱(今回は8,800円)の価格です。
※こちらは月額要らずの買い切りです
書込番号:23283174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはフルサイズはレンズが安くそろえられて
色々遊べるのでパラダイスかな(笑)
確かにAマウント使いでミラーレス使いたいなら
α99系も有りだと思う
TLM機はミラーレスの変種なので♪
書込番号:23283189
1点

>満天の星をながめてさん
SONYのAPS-C機はデザインがとの事ですが
20mmレンズ1本だけでお出かけすると50年以上前は普通だったレンジファインダー機みたいで懐かしさもありますよ(*^_^*)
書込番号:23283193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満天の星をながめてさん
はじめまして
私は「フルサイズ」をマストだとは考えませんが・・・
>レンズの画角をそのまま使いたいのでフルサイズ機を選んだ方がいいのかもしれない
という事ならフルサイズ機の導入に賛成します。
>フィルムしかほとんど知らない私にとっては、APS-C機で十分かもしれませんね。
逆にフイルム経験の長い方こそフルサイズ機が良いと思います。
私はフイルム経験の無い方には「フルサイズ機に拘る必要は無い」と申し上げています。
私もこの機種(α7U)は色々なレンズ(コシナ、ライカ、キヤノンEF)が使える便利カメラとして導入しました。
予算に余裕が有ればその範囲で同系の上位機種を選ばれても良いと思います。
書込番号:23283353
1点

>6084さん
アドバイスありがとうございます。
フィルム経験の長い方こそフルサイズ機が良いと、行ってくださり、背中を押してくれたような感じです。
私も予算があれば、α7Bを狙いたいのですが、価格に開きがまだあり過ぎて、今は手を出せないでいます。
でもこうして、どれにしようか迷っている時が一番楽しいのかもしれません。
またデジタルカメラは、次々と新製品が出ますし、その度に、新しい機能が生まれたり追加されたりするので、終着点がフィルムとは違って無いので、5〜10年くらいのスパンで買い換えると思って選択する方が賢いかもしれませんね。
その時々の自分の生活スタイルや撮影スタイルにあったカメラを選べばそれでいいのかもしれません。
もう少しじっくり時間をかけて選んでいこうと思います。
書込番号:23283416
1点

>満天の星をながめてさん
レス有難うございます。
そう、悩んでいるウチがお買い物に関しては楽しいですね。
私はしばしば、わざと周回遅れの旧機種を新品で買う事があります。お安くなっていますし、バグもあらかた除去されています。
スレ主様はベテランなので、今の「作られた流行」に振り回される方では無いと思われ、私なんかが心配するのは失礼かもしれません。
時間を掛けて良いお買い物をされて下さい。
書込番号:23283441
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
初めて投稿します。よろしくお願いします。
色々考えた末、こちらから質問させて頂きました。
当方、ミノルタ時代のフィルムカメラ(α-9)とレンズを数本所有しておりまして、デジタル機に移行を考えております。ただ、今でもフィルム撮影を時々楽しんでおります。
まず、候補に上がったのは、
α900
Sony最後のフルサイズOVFで、フィルムライクな撮影が楽しめるのではないかと。ミノルタ時代のストロボも使える。
ミノルタレンズとの相性もいいかも知れない。
躊躇している点
iso感度が低く場合によってはiso400でもざらつきがあるようなことを知りました。あと、中古価格が意外と高い
次にα99
高感度やAFをはじめ、スペックがα900から向上。
躊躇している点
特にこれといったことは思い当たらないが、なぜか購買意欲がもう一つ湧かない。おそらく自分の中では、この3つのうち一番中途半端な立ち位置に感じているのかもしれません。
α7A
今後のことを考えると、ミラーレス機になるかな。と感じてます。小型軽量。旅行などに気軽に持ち出せる。LA-EA4をつけなければなりませんが、ミノルタレンズが使える(AF15点だけど)
フィルムカメラと棲み分けして使うべきなのかと考えています。
躊躇している点
ミノルタレンズがまだまだ使えるのですが、このカメラを購入すると、Eマウントレンズが欲しくなり、保管場所も費用もかかる。
【使いたい環境や用途】
風景撮影や花撮影、人物撮影(ポートレでなくグループ撮影が主)
【重視するポイント】
ミノルタレンズをデジタルで活用したい
使って楽しいと思えるカメラ(抽象的ですみません)
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
所有しているミノルタレンズ
50/1.4 New
85/1.4 初代
17-35/2.8-4
28-70/2.8G
80-200/2.8 High speed apo tele
書込番号:23272662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満天の星をながめてさん
良いレンズを多くお持ちなので
「カメラはレンズが本体」との認識だと
思います。(私もそうです)
そこでデジタル用レンズとの成るとミノルタ時代のレンズは捨てて掛かる方が良いと思います。
確かにフルサイズ用レンズは高価なので
>>風景撮影や花撮影、人物撮影(ポートレでなくグループ撮影が主)
ならばAPS-C機でも良いのではと思います!
書込番号:23272689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7II+LA-EA4で80-200Gを使っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000587195/ReviewCD=1214976/#tab
>ミノルタレンズがまだまだ使えるのですが、このカメラを購入すると、Eマウントレンズが欲しくなり
Eマウントレンズは2本しか持っていないのですが、マウントアダプターは山になっています(笑)。
EVFでMFもやりやすいので、この中では一番お勧めのようには思いますが、使って楽しいと思えるかどうかはよくわかりません。
書込番号:23272702
4点

>よこchinさん
さっそくのアドバイスありがとうございます。
そこでデジタル用レンズとの成るとミノルタ時代のレンズは捨てて掛かる方が良いと思います。
そうなんですよね。カメラ専門店のスタッフさんに聞いても、デジタル対応のレンズとフィルム時代のレンズでは、構造が違うので、デジタル機にはデジタルのほうが描写力や解像感、逆光耐性も違うと言われました。
ならばAPS-C機でも良いのではと思います!
コストをかけないのなら、APS-Cでもいいのかも知れませんが、レンズの画角をそのまま使いたいと思っております。
風景撮影で広角端で景色を取り込みたいと思ってますので。
でもコストを考え、きっぱりとフィルムカメラと棲み分けするなら、APS-Cも選択肢に入るかも知れませんね。
書込番号:23272712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
参考までに、よこchinさんのおすすめのAPS-C機は何でしょうか。
書込番号:23272721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満天の星をながめてさん
こんにちは。
α900は使っていましたが、ご指摘のようにデジタルらしい
高感度のメリットはなく、フィルム機とさほど変わりません。
RAW現像すればよい、という方もおられますので、現像が
苦にならなければよいかもしれません。
ファインダーは素晴らしいです。
α99は使ったことがありませんがα99IIは高感度を含め
良いです。ただ、高価で今後のAマウント展開を考えると
覚悟してのご購入になるかもしれません。
α7IIは使っていましたが、現在のソニー第三世代α7
シリーズと比べる、AFや高感度耐性で差があります。
また、デジカメの美点でもあるサイレントシャッターが
使えません。(α7S,同7SII、7RIIまたはα7第3世代)
バッテリー容量の点からは第3世代がおすすめですが、
画質や高感度なら7RIIも春のキャンペーンが始まれば、
コスパがよいかもしれません。
>所有しているミノルタレンズ
> 50/1.4 New
> 85/1.4 初代
> 17-35/2.8-4
> 28-70/2.8G
> 80-200/2.8 High speed apo tele
上の3本は使ったことがあります。
α99IIで使ったことがあるのは、
50/1.4 Newと17-35/2.8-4(コニミノ)です。
50/1.4は順光でも倍率色収差が
(白い服や靴周りの青にじみ)が目立ちます。
17-35/2.8-4(コニミノ)は広角側に近づくほど
画角1/3外側ぐらいが目に見えて流れるよう
になり、f13ぐらいまで絞っても甘く完全には
取れません。(2000万画素機なら印象が少し
良くなるかもしれません。あるいは個体差かも
ですが)
候補の中では、α7II+LA-EA4をおすすめ
しますが、できればRIIさらには7IIIのほうが
今どき画質を楽しめそうです。
少しずつ、必要性を感じられたレンズから
Eマウントに入れ替えていかれてもよいかも
しれません。
書込番号:23272733
1点

>holorinさん
アドバイスありがとうございます。
画像付きでとても参考になります。素敵なポートレート写真ですね
EVFだとMFがしやすいのですね。
拡大機能でしょうか?ピントを追い込むことができるのですね。
確かに今までは85/1.4のレンズだと開放で撮ることはほぼなく(被写界深度が浅すぎる)1段〜2段絞ってました。
確かにOVFにはない優位性ですね。
参考までに、お持ちの2本のEマウントレンズって何か教えてくださると参考になります。
書込番号:23272749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>満天の星をながめてさん
どうしてもSONYのフルサイズならα7M3とお好みのレンズを別購入でしょうし
APS-C機なら現状マウントの将来性も考慮すると
Nikon Z50のダブルズームレンズキット
か
動画を撮影しないのならSONY α6400ボディと別にレンズをチョイスですかね。
書込番号:23272766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満天の星をながめてさん
あとFUJIFILM機も良いと思いますがフルサイズへのステップアップが確保されていないので?です。
書込番号:23272792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>満天の星をながめてさん
自分も1989年から
ミノルタα7700i+35-105mmF3.5-4.5から始まる、Aマウントユーザーでした。
2006年にデジタル化し
デジタル初号機がソニーα100
レンズの資産がそのまま使えるからです。
2011年にEVF化したのですが
ピント拡大で正確なピント合わせ
日中シンクロで背景の明るさがAモードの露出補正で、写る明るさがファインダーで見えるのに重宝し
失敗が少なくなりました。
その反面 新たな問題も起きました
ゴミ問題です
フィルムでは1枚1枚 新品になるのに
デジタルではセンサーを使い古す
EVF機は露出時間以外もシャッター開きぽなしで、センサー剥き出しだから
ゴミが写リ込むのです。
夕日の情景を写すには
300mmレンズではf32でも常用絞りです。
夕空が入るからゴミが判り易いのです。
2015年からは
Eマウント機+LA-EA4を追加
コレはゴミが写らない
LA-EA4のルーセントミラーは密閉構造の
天井になってるから
それまでのルーセントミラーは床でした。
どんなに古い車でのボンネットの裏は奇麗です。
天井は掃除しなくてもゴミが溜まらない。
MFワークも良くなりました
手のひらにLA-EA4の座台が収まり
指が浮き、支点作用点の関係で
MFが絶妙となりました
三脚使用時にカメラの重心が
三脚プレートに近づき
安定も良くなりました
動体追従性は
α7では全く駄目
歩いて向かって来る人だと
合焦率50%程度 使い物にならないので
Aマウントボディを残して置きました。
ところがα7Sだと合焦率100%
しかも1985年発売のミノルタ70-210mm
F4で!!
ミノルタ70-210mmF4は映写性能に
特に不満無く
現在 常用してます 35年のレンズなんだが?
でミノルタ70-210mmF4で撮った写真を載せます。
35年前のクラッシックレンズなんだが
クラッシックレンズらしさは感じられない
書込番号:23272807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>満天の星をながめてさん
>イルゴ530さんの
LA-EA4使うとゴミ入らない情報はスルーして下さい
中でメカニカルダスト出ると
センサーに当たり前にゴミは着きます
スレ主さんが
ファインダー撮影お好きならα900ですが
普通ならば>holorinさんの言われる様に
α7Uにアダプター経由が良いと思います
拡大で合わせられるのは大変メリットです
α99は薦めませんが
チョッとした盲点として
MINOLTAのマグニファイア、アングルファインダー
ストラップ付属のアイピースシャッター
MINOLTAシューのフラッシュ
この辺もα7Uだとそのままつかえませんので
意外と面倒かも
( ゚ー゚)←ミラーレスでの必要性…は無いな
α900はフラッシュそのままいけますが
99以降の変換アダプター経由だと
グラグラで難儀します
どうか良い選択される事を祈ってます( ´ー`)
書込番号:23272837 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

α7SとEA4で動体予測機能は無く、α7のほうが動体予測機能に対応しているのだけど。
それで100%になるってんなら、画素数が少なくなってジャスピンを見極められなくなったってことか。
書込番号:23272994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>拡大機能でしょうか?ピントを追い込むことができるのですね。
私はもっぱら拡大機能を使っています。速写性はありませんが。
>参考までに、お持ちの2本のEマウントレンズって何か教えてくださると参考になります。
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Z(中古で購入)
https://review.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=868440/#tab
FE 50mm F1.8 SEL50F18F
https://review.kakaku.com/review/K0000869547/ReviewCD=963593/#tab
の二本です。その他のオールドレンズなどは以下のレビューのところにリンクがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000717585/ReviewCD=1295574/#tab
書込番号:23273107
1点

>とびしゃこさん
アドバイスありがとうございます。
>α99は使ったことがありませんがα99IIは高感度を含め
良いです。ただ、高価で今後のAマウント展開を考えると
覚悟してのご購入になるかもしれません。
全くそうなんですよね。私も本当は、sonyの現行機種でα99Aがいいのですが、いかんせん高い。
メインの機種を持ってて、2台目、3台目のサブ機で、資金が潤沢にあるなら購入に踏み切るのですが、いまの段階では現実的ではありません。
それで、型落ちのα99を候補に挙げている次第です。
>α7IIは使っていましたが、現在のソニー第三世代α7
シリーズと比べる、AFや高感度耐性で差があります。
また、デジカメの美点でもあるサイレントシャッターが
使えません。(α7S,同7SII、7RIIまたはα7第3世代)
バッテリー容量の点からは第3世代がおすすめですが、
画質や高感度なら7RIIも春のキャンペーンが始まれば、
コスパがよいかもしれません。
とても参考になります。バッテリー容量も違うのですね。
やはり今後もしばらくはストレスなく使用するならば。
α7シリーズ 無印 第3世代
S 第2世代〜
R 第2世代〜
になるのでしょうかね。
レンズも、フィルム特性がやはり現れてしまうのですね。
とても参考になります。
書込番号:23273130
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
Nikon Z50 はNikon初のAPS-Cミラーレス機ですね。
Nikon機は興味があります。たしかに、全くの棲み分けとして考えるならZ50は狙い目かもしれません。
全く一からカメラとレンズを構築するならニコンか。とも思っておりました。
ただ、ミノルタのレンズも古いとはいえお気に入りのものばかりで、手放すのは惜しいと思いますし、
下取りにしても、Aマウントレンズは将来性が見えないため人気なく二束三文にしかならないだろうから、勿体無いと思うのです。
せっかくならレンズ資産を生かしたい想いが捨てられずにいます。
やはりα7M3ですか。そうかもしれませんね。
ちなみにα6400は瞳AFの追従性は半端ないみたいですが、APSーC機であることと、筐体が個人的にはあまり好きになれないです。
すみません。
書込番号:23273156
0点

>holorinさん
所有されているEマウントレンズの情報ありがとうございます。
じっくり見させてもらいますね。
ツァイスのレンズは、私にとっては憧れですね。
プラナーやゾナーやテッサーなど、この分野の知識は全くないので、調べてみます。
書込番号:23273164
0点

満天の星をながめてさん
ミノルタ製のレンズは使ったことないですが
Aマウント機を使っているものです。
所有機は、α77Uとα7U、NEX-7です。
レンズは、Aマウント対応レンズを8本とEマウント対応レンズを2本
まず、α900は名機中名機だと憧れてます。
なかなかいい中古に巡り会えないす。
使ってみたい気持ちは常に持ち諦めずに探してます。
次に、α99ですが店舗で以前触り購入を断念しました。
購入しようと思ったのは、α77の歩詰まり連射に不満があり
せっかくならフルサイズなら何とか解消できるかもしれないと
思い立ち触ってみたのですが、大きな改善が見られなかったです。
77の後継のMK2にかなりの改善が見れたので購入した次第です。
Aマウントの現フラグシップ機のα99Uはかなり改良されてます。
店舗で触った感想です。
おそらくこの先新たな後継機はでないでしょうがぁ(;^_^A
最後に、α7Uについてですが
購入の時は、すでにα7Vが発表されておりました。
自分なりの感想ですが、α9、α7RU、α7Vはシリースとして
後継となっていますが、似て非なる新たなジャンルのカメラだと
思います。Aマウントレンズとの併用をお考えならα7U、α7R
以前の機種がバランスがいいのではないかと思います。
GMレンズを生かすには、最新シリーズ機種を使うげきかと感じるほど
です。
先々のAマウント機の見通しはよろしくないですが、Aマウントレンズを
使い続けるおつもりでしたら、α99Uを検討してもいいかもしれませんねぇ。
作例は、α7U+LA-E4+シグマ製Aマウント対応レンズという構成で撮りました。
参考になれば幸いです。
書込番号:23273171
0点

>イルゴ530さん
アドバイスありがとうございます。
ミノルタユーザーに出会えて嬉しいです。
EVFはピント合わせにやはり最適なのですね。
>MFワークも良くなりました
手のひらにLA-EA4の座台が収まり
指が浮き、支点作用点の関係で
MFが絶妙となりました
三脚使用時にカメラの重心が
三脚プレートに近づき
安定も良くなりました
思わぬ副産物ですね。
外観的には、装着すると全体的にボテッとした印象を受けるのですが。
>動体追従性は
α7では全く駄目
歩いて向かって来る人だと
合焦率50%程度 使い物にならないので
Aマウントボディを残して置きました。
ところがα7Sだと合焦率100%
しかも1985年発売のミノルタ70-210mm
F4で!!
ミノルタ70-210mmF4は映写性能に
特に不満無く
現在 常用してます 35年のレンズなんだが?
でミノルタ70-210mmF4で撮った写真を載せます。
35年前のクラッシックレンズなんだが
クラッシックレンズらしさは感じられない
凄いですね!α7S
Sシリーズは、画素数を抑えて、高感度に特化したカメラですよね。
実際のところ、フィルムではなくデジタルですから、被写体や自分の撮影スタイルが明確になって1200万画素クラスで通用するなら、α7Sシリーズ一択なんですがね。
書込番号:23273186
0点

こんばんは
撮るものにもよりますがAマウントレンズはAマウントボディで使うほうが良いですよ。
私の使い方だとEA3使ってSAL70-200G2、α7Riiiでのだいたいジャスピン(私の許容)はα99iiのほうが上でした。
α7RiiiにSEL70-200GMのほうが上ですけど。
なのでα99iiをお勧めです。
高画素でグループ撮影するとトリミング耐性も高いです。
高感度もα99よりかなり良くなりました。
ストロボアダプターがデメリットでしょうが、サードパーティーで多灯やるために買い直す良い機会とも。
α7iiよりはα7Riiでしょうが、FEレンズが欲しくなるでしょう。
書込番号:23273191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>光速の豚さん
アドバイスありがとうございます。
>スレ主さんが
ファインダー撮影お好きならα900ですが
普通ならば>holorinさんの言われる様に
α7Uにアダプター経由が良いと思います
拡大で合わせられるのは大変メリットです
ファインダー撮影に慣れてしまっているので、やはり外せないですね。(^。^)
ただ、EXFも黎明期と比べて進歩してきているようですので、露出を確認できる点でいえば買いかもしれません。
もちろんOVFにはかないませんが。
>α99は薦めませんが
チョッとした盲点として
MINOLTAのマグニファイア、アングルファインダー
ストラップ付属のアイピースシャッター
MINOLTAシューのフラッシュ
この辺もα7Uだとそのままつかえませんので
意外と面倒かも
( ゚ー゚)←ミラーレスでの必要性…は無いな
α900はフラッシュそのままいけますが
99以降の変換アダプター経由だと
グラグラで難儀します
フラッシュは諦めた方が良いかもしれませんね。何かのネットで読んだのですが、変換アダプターを付けての使用は勧めないらしいです。
しっかり固定されないとか。
書込番号:23273204
1点

>満天の星をながめてさん
>また、デジカメの美点でもあるサイレントシャッターが
>使えません。(α7S,同7SII、7RIIまたはα7第3世代)
すみません、上記の一部文章が途切れていました。
(α7S,同7SII、7RIIまたはα7第3世代は
サイレントシャッター使用可)、と書くつもりでした。
>やはり今後もしばらくはストレスなく使用するならば。
>α7シリーズ 無印 第3世代
> S 第2世代〜
> R 第2世代〜
こちらはサイレントシャッターの側面での
おすすめの意味でした。
ミノルタレンズを使いこなす、という観点からは
7Sシリーズは手振れ補正無しが気にならないなら
初代もコンパクトでサイレントシャッターもあり、快適
です。7S,7SIIともに1200万画素なので、昔のレンズ
にも優しいところがあります。高感度も素晴らしい。
ですが、今どきの基準だとすこし画素が少なく感じ
られるかもしれません。像面位相差AFもないため、
将来的に動体を取る際にストレスになると思います。
一方7RII(やR,RIII)で撮られると高画素機のため、
レンズの粗が見えやすく撮影結果にがっかりされる
かもしれません。(2460万画素のα900ではそうでも
なかったのですが、4200万画素α99IIで当方は一部
レンズにガクッときてしまいました。)
α7mk3ですと、大容量バッテリー、7Sに迫る高感度、
サイレントシャッター、像面位相差AF、手振れ補正あり、
ほどよい2400万画素であり、上記理由からミノルタ
レンズの母艦としては、最もおすすめです。
最初の数項目に目をつぶれれば、α7IIもコスパが
良い選択肢といえます。
書込番号:23273217
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
皆さん初めまして!
NEX-C3からのステップアップを考えてます。
頻繁に撮影する方ではありませんが、次買うならフルサイズと決めていたので第一候補のこちらに質問させて頂きます。
撮影対象は旅行での風景やポートレート、KPOPの現場撮影が主になります。
悩んでいる機種はα7iiかα7iiiの二種類です。
レンズはSIGMA 24-70mmF2.8かTAMRON28-75mmF2.8を考えています。
α7iii+SIGMAを購入すれば、自分の中で後悔はなさそうですが...どうしても金額差を考えてしまい決めきれません。
また、これを機にミラーレスではない他メーカーのフルサイズも気になってしまい優柔不断の沼に落ちてしまっています。
カメラについて知識のない私ですが、どうか優柔不断な迷える子羊にお力添え頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:23237482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7RUがよいかと?
7Uは1.5世代って感じで中途半端
書込番号:23237494
2点

Vにしないと…また、買わなきゃいけなくなる性格かもしれないよ(^O^)
書込番号:23237502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Feylhinさん
メーカー発表の標準ISO感度は
α7Uは ISO25400
α7Vは ISO50000
高感度に1段の差が出てます
これはISO1600〜3200くらいから
スマホ写メでも判る差となります
つまり α7UのISO2000と
α7VのISO4000が同じくらいの
ノイズ感、ダイナミックレンジ、色純度
俺は三脚建ててでも
低ISOしか使わない
ならα7Uでも充分な様ですが
万能では有りません。
それはイルミネーションポートレート
定常光:フラッシュ光の比率ですから
定常光を加味した
高感度のほうがキレイに仕上がる事も有ります。
カメラのスペックに頼らず
その場に有る光を読む事が大切です。
回答がハイレベルすぎて
申し訳ございません
書込番号:23237533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Feylhinさん
風景のみでしたら7Uでもよいですが、ポトレ、kpopの現場、があるので7VのAF性能が必要になると思いますよ。
書込番号:23237542
3点

・動体にあまり強くなくても大丈夫
・フルサイズ機の高感度耐性に過度な期待まではしていない
・バッテリー消費が速くても予備のバッテリーに交換すれば良いと割りきれる
・サイレントシャッター機能や高速連写、実用的な瞳AF等の機能を必要とはしていない
のであれば、α7Uを選んでも後悔しないのではと思います。
書込番号:23237602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

買えるんだったらα7IIIのほうが後悔はありません。後悔するとすれば、金欠になることのみですから。
私はα7IIを4年半使っていますが、α7IIIに買い換えるお金があれば、遠征費用やモデル代、レンズ代等に使ってしまい、未だ買い換えられずじまいです。
書込番号:23237783
5点

予算が豊富なら別ですが、限られた予算だと金額差が占める割合って大きいですよね。
もちろん機能などは重視したいでしょうけど。
ただ、買い直したいと後悔することも含めて考えたらボディはα7Vにした方が良いと思います。
レンズはシグマかタムロンかは気に入った写りの方が良いと思いますが。
>メーカー発表の標準ISO感度は
α7Uは ISO25400
α7Vは ISO50000
高感度に1段の差が出てます
ISO感度の許容範囲って個人差がある。
使った結果、ISO25600以上はダメって思う方もいるだろうな。
ただ、撮らないよりもザラザラしてでも必要なら感度上げて撮ると思うけどね。
書込番号:23237808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イルゴ530さん
写真添えるのやめた方が...
『回答がハイレベルすぎて
申し訳ございません』
ギャグ?
書込番号:23237898
14点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
回答有難うございます。別モデルは考えていなかったため、そちらも見てみます!有難うございます。
>松永弾正さん
見通されてしまいましたね;私もそのように感じてしまい、踏み切れずにいます。
レンズも考えると最低でも30万近くなってしまいますもので..
>イルゴ530さん
回答と画像有難うございます。
私には技術面でカバーできるほどの腕はありませんので、
イルゴ530さん的にはα7iiiを推しているという解釈で間違いありませんか?
>maculariusさん
素敵なお写真まで!ありがとうございます。まさに3枚目のような場所での撮影も考えてました!
現状nexc3dのAFではポトレ、現場共に辛い撮影が続いておりました。
それよりかは進化しているだろうと見込んでの7iior7iiiでしたが、やはり動体撮影考えるのであれば
α7iiiにしたほうが良いのですね。
>シルビギナーさん
回答有難うございます!
1.動体は正直強いと嬉しいです。
2.ここはあまり期待してません。
3.割り切れます。
4.7ii or 7iiiで一番悩んでいるのは瞳AF等を考慮したAF性能です。
その他には操作性や連射性能を見て良いなと感じました。
>holorinさん
回答有難うございます!
まるで未来の私を見ているようでした笑
レンズも考えると背伸びになってしまいますが、買えなくはないくらいです。
実際にα7iiを使っている身としてボディ性能的にはいかがでしょうか?
>with Photoさん
回答有難うございます!当方のお気持ちまで察して頂き感謝します。
本当に仰る通りでして...。
レンズに関してはまだあまりよく調べられていませんが、SIGMAのほうが評判良いようにも感じています。
きっとどちらにもメリット・デメリットはあるのでしょうが...
書込番号:23237915
0点

ここまで皆さんの意見を参考にさせて頂きました。
高い買い物になりますので、もう少しの間考えますけど、ボディに関してはほぼほぼα7iiiに決めました。
レンズに関しては未だ決められませんが。
ボディも新品ボディ、レンズキットやショップでの中古購入やフリマアプリ等々を見つつ
後悔のない選択にしたいと思います。
書込番号:23237919
0点

Feylhinさん
私は、77Uと7U、NEX-7を愛用してます。
その関係で所有レンズは、大半がAマウント対応レンズです。
レンズ選びですが、まずは「NEX-C3」で撮ってきた経験から
事はじめレンズとしては、純正を選択された方がいいと思います。
本体は、ほぼ7Vに固まったようですので万能ズーム
「ソニー FE 24-105mm F4 G OSS 」が重宝するのではないでしょうか。
開放F値から、暗所での不安がありますが、これまでの撮影機会の中で
そうした状況にどれほど出くわしたのかも振り返って選んでもいいのでは
ないですか。
先々、いろんなものに挑戦していく中でレンズや本体も買い増し、買い替え
してゆくべきです、取りあえず7Vを使って撮りたいと考えるもの,紹介されて
いるジャンルでは、旅先風景、ポートレート、KPOPとありますが
その中でも特にターゲットとしたいジャンルを基準に最初レンズを絞っていかれる
べくかと思います。
ちなみに、私は主に風景スナップを好んで撮ってます、時にスポーツ観戦撮影
稀にポートレートです。ポートレートは人相手なのでなかなか難しい面が
あり身内のイベントに絞って撮ってます。
助言に反しますが、無類のシグマ好きなので所有レンズの大半はシグマ製です。
新しいカメラを手にするということで、いろいろと可能性を求めたくなりますが
これまでの撮影傾向も立ち止まって検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23238523
1点

>実際にα7iiを使っている身としてボディ性能的にはいかがでしょうか?
私としては、十分です。10数万プラスしてα7IIIに移行しない一番の理由です。
瞳AFは使わずともスポットAFでほとんど問題ないということと、ニコンカメラで瞳を拾わないと途端に面倒になるということを経験したからですが、ソニー機はまた事情が異なるかもしれません。
書込番号:23239581
3点

ミラーレスに拘りが無ければ、
一眼レフの中古(NIKONかCANON)ボディにタムロンA09で、
遥に安く仕上がります。
勿論、撮った結果はバッチリです。
例えば、
Canon (キヤノン) EOS 5D Mark III ボディ ¥112,055(税込) 良品
or
Nikon (ニコン) D810 ボディ ¥125,800(税込) 良品
に
TAMRON (タムロン) SP 28-75mm F2.8 XR Di LD ASPH [IF] Macro/Model A09E(キャノン) or Model A09NII(ニコンF用) ¥31,064(税込) 新品
レンズに手振れ防止機能はありませんが、F2.8通しですから殆どブレませんし、
逆に長い目で見ればブレずに撮る練習にもなりますから、望遠レンズ持ったときに役に立ちます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23242684
1点

>ts_shimaneさん
貴重なご意見有難うございます!
頂いた意見を参考に、24-105mmF4も見てきました。
こちらもとても良いレンズに見えてきました(汗
最初にボディ+SIGMA or TAMRONのズームを1本買うつもりでいましたが、キットレンズから始めてゆっくり検討した方が良いのかなと思い始めました。
>holorinさん
お返事有難うございます!
私がα7iiかα7iiiで揺れている一番大きな部分が瞳AFでした。
自分の未熟さもありますが動いている人を撮影した場合、今の手持ちカメラだとピントズレてしまうことも多かったので
とても魅力に感じていました。
>俵淘汰さん
ご意見有難うございます!
現状SONYを使っていること、持ち出すのが億劫にならないため等々...細かいながらも色々と理由がありα7シリーズで検討していました。
ですが、本音を言えば
α7iii+TAMRON 28-75mmF2.8 どちらも中古としてトータル25~27万
5DMarkIII+TAMRON 28-75mmF2.8 合わせて15万前後
あまり他メーカーに詳しくありませんが、正直無視できない金額差ではありました。
加えて、レンズの安さにビックリしました。凄く魅力的ではあります。
流石に大きさは無理ですが、重量に関してはレンズ次第ですしあまり負担には感じてません。
これを機に一度一眼レフへ手を出すのも良いかな...と思った時もありました笑
ただ、現状金額面以外にメリットを感じていないです。
書込番号:23243090
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
先日、撮影したところ、写真の横位置での下1/5ほどが色が異なり、白く縦線のようなものが入っていました。発生確率は100%で、レンズを替えて撮影しても発生しました。また、縦で撮った場合にも、横向きで撮った場合と同じ場所に不具合が起こります。
また、ファインダーから覗いている状態では、不具合は見られず、撮影した瞬間に少し色が変わるタイミング?でこちらの不具合が現れます。どなたか改善策等分かる方いらっしゃれば教えていただけませんか?
書込番号:23175137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ボディの故障と推測します。そのまま保証期間中でしたら保証書添付、無い場合は本体を購入店舗やソニーのサービスセンターに持って行ってください。
念のためSDカードを初期化してもう一度撮影してみてください。
初期化の方法↓
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45643590M-JP.pdf
211ページです。
書込番号:23175251
2点

SDカードを色々替えても再現する事象なら
故障かもしれない…
まずはSDカードを違うの使ってみましょう
書込番号:23175253
3点

私のスマホからは、状況が分かりませんが、
ユーザーが出来ることとしては
ボディの初期化。
メモリーカードのフォーマット(使用するボディで)。
別のカードを使うとか…
あと、購入してから問題なかったのですかね。
それとも始めから?
原因が分からなければ、
買ったお店に相談ですね。
書込番号:23175268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さりんきさん こんにちは
>発生確率は100%で、レンズを替えて撮影しても発生しました。
大きな花の一番下の花びらにかかる白い線だと思いますが レンズを変えても同じ場所に出るのでしたら センサー自体に異常がある可能性が強いので 早めにメーカーや購入店と相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:23175289
1点

皆さまありがとうございます。
SDや本体の初期化では改善されなかっため、保証期間内でもありますし、おとなしくソニーストアに持って行ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23175307 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





