α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年5月17日 21:11 |
![]() |
8 | 15 | 2024年7月26日 07:28 |
![]() |
24 | 14 | 2024年2月23日 20:51 |
![]() |
2 | 5 | 2024年1月20日 22:16 |
![]() |
28 | 4 | 2023年2月4日 12:55 |
![]() ![]() |
78 | 52 | 2023年1月10日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
無線LANでの接続で困っており教えて下さい。
ipadとα7Uを無線LANでつないで写真を取り込んでいます。
数分で接続が切れてしまう状態が続いており困っています。
(ひどい時には数秒で切れる始末です)
何か設定やコツがあるのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。
キャノンも使っているのですがキャノンは問題なくつながっています。
よろしくお願いします。
0点

>まき(in the moonlight・・・)さん
可能性として・・・
NFCはOFFになってますか?
α7Uのバッテリはへたってませんか?
書込番号:26181385
1点

>まき(in the moonlight・・・)さん
こんにちは。
私はAndroidで、接続時に「カメラからの画像がカクカクするようならBluetoothを切って」的なメッセージが出るのに従って、接続時にBluetoothを切っています。他は特に工夫せずに問題ない感じですね。
あと、今手元のiPadを見てるんですが、Wi-Fiのアクセスポイントの設定に「省データモード」があるのは、切ったほうが良さそうです。
これと別にWindowsとかだと、「インターネットにつながっていない」Wi-Fiからは強制的に切断されるモードがありますが、iPadではそういう設定は見当たらなかったですね。
もしかすると、
インターネットに接続されているアクセスポイントが「自動接続」になっている
ソニーのカメラのアクセスポイントに接続している(当然インターネットにはつながっていない)
という状況では、インターネットに接続されている「自動接続」のアクセスポイントに勝手に接続されてしまうかもしれません。
念の為、Wi-Fiアクセスポイント各々の設定の「自動接続」を、全て切ってみてはいかがでしょうか。
以上、ご参考になれば。
書込番号:26181459
1点

backboneさん
だくおさん
お忙しいところご教示頂きましてありがとうございました。
お2人に教えて頂いたことを試してみたいと思います。
明日写真を撮って試してみます。
本当にありがとうございました!
書込番号:26182077
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
15年ほどキヤノンを使ってきて、ここしばらくは6D mark II です。
そこまで評判の良い機種ではありませんが、大きな欠点もなく今まで来ておりました。当方プロではありません。
ただ、動画の画質がイマイチで、ほとんどのレンズでAF音が入る、年齢と共に重く感じるようになってきた、手振れ補正がない、ミラーレスに移行したいがRFマウントに魅力を感じないしレンズ高い!、などの理由で alpha7 II が視野に入ってきました。MC-11をとりあえず使う前提です。
2は大分年数経っていますが、私の使用では 3や4の機能は後々でもいいという判断です。
両機種をご存じの方の意見を伺えればと思います。
0点

>suzuki_uyさん
こんにちは。
>alpha7 II が視野に入ってきました。MC-11をとりあえず使う前提です。
>2は大分年数経っていますが、私の使用では 3や4の機能は後々でもいいという判断です。
α7UとV/Wの大きな違いは、イメージセンサーだと思います。確か、α7Uは裏面照射型ではないセンサーだったと記憶してます。このため、高感度やダイナミックレンジで差が出ると思います。
個人的には、α7Uよりもα7RUが良いかなと思います。α7RUは裏面照射型センサーです。
書込番号:25819367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルカメラでわすれがちなのは、部品の枯渇です。故障が気になる経年とパーツ枯渇の時期は重なります。フイルムカメラ時代は必要な機能から機種選択していましたが、この方法だと資金をドブということにもなりかねません。お気をつけください。
書込番号:25819416
1点

α7RUは解像度が高いモデルですよね。そこまで必要ないのと、持っているPCが半端な性能なので処理が重たくなるかな、、、
でも暗所性能が高いのは魅力ですね。
調べたら中古価格は少し上乗せくらいですね。候補に入れようと思います。
RだのSだの、グサッとくるモデルを準備してるソニーはズルい、、、
書込番号:25819420
1点

選択するのであればいまだ現行品のα7III(中古を含む)のほうがいいと思います。
ただ、MC-11を介してEFレンズを使うのであればAF-Cは使えません(レンズにも因るとは思いますが、いちおう動きますけどAF音がカタカタいいます)。合焦も中画角以上はあまりよくありません。
書込番号:25819439
1点

>suzuki_uyさん
・15年ほどキヤノンを使ってきて、ここしばらくは6D mark II です。そこまで評判の良い機種ではありませんが、大きな欠点もなく今まで来ておりました。
→ミドルクラスですから。
・当方プロではありません。
→趣味のカメラという事ですか。
・ただ、動画の画質がイマイチで、ほとんどのレンズでAF音が入る、年齢と共に重く感じるようになってきた、手振れ補正がない、ミラーレスに移行したいがRFマウントに魅力を感じないしレンズ高い!、
→動画でAF音が入るのはカメラ内蔵マイクで撮っているから。世間では外付けマイクで収録します。
→え、ボディ内手振れ補正は無くともレンズ側にISがあれば手振れ補正が効きますが?
→RFレンズに魅力を感じないなら、今後EFレンズは生産しないキヤノンは止めたがいいですね。
・などの理由で alpha7 II が視野に入ってきました。MC-11をとりあえず使う前提です。2は大分年数経っていますが、私の使用では 3や4の機能は後々でもいいという判断です。
→a7 IIで問題ないですよ。
書込番号:25819469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_uyさん
EOS 6D Mark2を使っている友人は、EOS R6 Mark2 (32万円)かα7c II(27万円)に乗り換えてますよ。予算がないならEOS RPが12万円で新品買えますね。
書込番号:25819546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suzuki_uyさん
>α7RUは解像度が高いモデルですよね。そこまで必要ないのと、持っているPCが半端な性能なので処理が重たくなるかな、、、
SONY αの中では、4000万画素クラスではα7RUかα7RVAかと思います。
CanonやNikonの4000万画素クラスは高級機の部類ですから、個人的にはトリミング耐性などを考えてα7RUかα7RVAがお買い得のような気がします、ただ、α7RUは中古しか手に入らないですし、α7RVAは在庫限り状態です。
個人的には、今でしたらα7Vよりもα7RVAが良いかなと思ったりします。
(私がα7Vを買った当時はα7RVAは高価で予算オーバーでした)
書込番号:25819559
0点

>suzuki_uyさん
> 6D mark II からの買い替え
レンズでAF音が入るのはレンズの問題で解決にはならないのでは
ILCE-7M2を納得されてなっらばそれもアリかなと。
書込番号:25819693
2点

>holorinさん
情報ありがとうございます、知りませんでした。中央一点が多いので大きな問題は無いと思います。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
細かくご指摘ありがとうございます。世間は皆そうかもしれませんが、写真中心で時々記録用の動画に切り替える程度なので、外部マイクは使っておりません。AF音はできればない方がいいくらいです。ちなみに標準ズームはAF無音のモデルを使ってます。
ISレンズを使えば手振れ補正できるのは、不勉強ながら知っております。
>わいわいワイドさん
そこまで予算が許せばRに移行していたかもしれません。あと、RPは6D2と性能的に大差ないので行きませんでした。
>首都高湾岸線さん
まだ不勉強で、各モデルの詳しいことは把握しておりませんが、価格的にa7IIかほんの少し上積みくらいを考えております。
>湘南MOONさん
AF音は無い方が良い、くらいです。Eマウントの純正レンズは動画前提に作られているのでしょうか。そこはまだ全く無知です。
書込番号:25820677
1点

>suzuki_uyさん
>価格的にa7IIかほんの少し上積みくらいを考えております。
了解しました。
その価格帯でしたら、a7IIかα7RUでしょうか。
>α7RUは解像度が高いモデルですよね。そこまで必要ないのと、持っているPCが半端な性能なので処理が重たくなるかな、、、
RAW現像をバリバリ行うならPC増強は必要かもしれませんが、JPEG撮って出しなら外付けSSD容量をUPする程度で済むかもしれません。
高画素機はトリミングがし易い特徴もあります。
書込番号:25820801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ヘタな撮影を編集でなんとかする派です。ちなみにPCは未だに第6世代i5と中級グラボ。ただし最新機に変えてもLightroomは大して早くならないという話もききますね
書込番号:25822026
2点

>suzuki_uyさん
RAW現像派なのですね。
失礼しました。
でしたら、確かに高画素機は考えものですね。。。
書込番号:25822411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

suzuki_uyさん
α7RUを使ってます、カメラデビューからソニー機を渡り歩てきたクチです(;^_^A
お金がなく、後継機に手がでませんがこのカメラは未だに魅力が色褪せないです。
中古しか手に入らないけど、いい状態の出物を購入されることをおすすめします。
まぁ、メンテナンス等の不安はありますがぁ(;^_^A
7Rシリーズは、使い続けたいですねぇ\(^o^)/
ソニーフルサイズミラーレス機はα7Uから使い始めました。併せてLA-EA4もセットで購入し
Aマウント対応レンズを活かして使いました。
購入の決めては、ボディ内手ブレ補正機構を搭載した機種だったこととフルサイズ機への憧れ
からです。
日中撮影においては、イメージ通りの描写をしてくれて気に入ってましたが、
明け方、夕方の林の中で少し戸惑る場面が多くなるなぁっと感じ、7RUの終息が噂される晩期に買い替えました。
上記の場面でも、戸惑う回数は減り買い替えて良かったと思ってます。
(まぁ、後継は驚くべき進化遂げてるとカメラニュース記事散見するにつけ羨ましさとの葛藤です(;^_^A )
私は、RAW現像には疎く、イメージエッジで調整する程度です。(RAW+JPEG記録)
7RUでの作品しか手元に見当たらないので申し訳ないですか、参考にしていただれば幸いです。
でも、EOS6DUとの重量差は100gですけど許容範囲でしょうか(;^_^A(;^_^A
書込番号:25823771
0点

お手持ちのレンズがMC-11で本当に動くか、ネット情報をよく調べる必要があると思います。
動かないケースは多く、動いたとしても焦点を合わすのが遅いなど、スムーズに行かないことも多いようです。
私は、マウントを乗り換えた時は前のレンズは全部売ってしまいました。値が付くうちに早く売る方針でやりました。
Eマウントには安いレンズがあります。
85mmF1.8 6万、50mmF1.8 3万、35mmF1.8 3.7万、28-200 8.5万
こういうもので当面しのぎ、状況をみて良いレンズをそろえていかれてはどうでしょうか。
書込番号:25823860
0点

>ts_shimaneさん
a7RIIを推すお声が多いので候補に入れることにしました。Lightroomは動作が早くなるよう設定変えてみます。
>かんだたださん
レンズ動作の情報は調べて、MC-11経由でもほぼ動くことを確認済みです。一時的にメインとサブとして両メーカーを使い、そのうちどちらかに纏めていく予定です。
ただ、肝心のカメラがまだ決まっておりませんが、、、a7II, a7RII, a7III、この辺になると思います。
書込番号:25825542
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーのフルサイズの購入を考えています。
予算が限られているため、中古で8万円ぐらいで購入できるこちらのカメラの購入を考えています。
物撮り写真がメインで動画はほとんど撮りません。
カメラは素人で趣味で撮っています。
購入から10年近く経っていますが、物撮りするためのカメラの性能としては問題ないでしょうか?
中古で倍ぐらいの値段(16万円ぐらい)がしますが、まだ新しいα7cにしておいた方が良いのか悩んでいます。
2点

最新の性能を求めなければ十分に使えるカメラだと思います。
ただ、私の使っていた個体はグリップ部のラバーが剥がれ、下取り額が最低レベルまで下がってしまった経験があり、積極的には勧めていません。α7IIIの世代からは、そういったことが起こりにくい構造になっています。
書込番号:25469220
3点

>銀大さん
私はこれを待っていたとα7 IIを入手しました。
・OVFにかなり近づくスッキリしたEVF
・ボディ内手ブレ補正付き
・フルサイズ機
・ハイコストパフォーマンス
書込番号:25469252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>銀大さん
こんにちは。
>まだ新しいα7cにしておいた方が良いのか悩んでいます。
α7Cの方がAF性能はずっと上ですが、
物撮りなら関係ないと思いますので
ご予算に合う方でよいかと思います。
書込番号:25469298
2点

個人的にはα7シリーズの基本が出来上がった
α7RU以降のカメラが良いかなとは思うけども
(裏面照射とUSB給電)
物撮りにおけるカメラの重要度は0.1%以下と思ってるので
このカメラでも撮影結果に対しては全く問題ないですね
照明に資金も労力も割きましょう♪
書込番号:25469299
6点

おすすめはα7RU 4200万画素もどうするの?と思うだろうけど
このカメラAPSCモードも使えるんです。1800万画素です。
という事はAPSCレンズが自由に使えるという事
フルサイズレンズはそこそこ〜超高額ですが
APSCレンズは 〜そこそこまで、マクロから望遠まで揃っています。
中古やオークションなら数千円からあります。
レンズが必須なので当面はその場凌ぎでも役に立つでしょう
当然フルサイズならもっと詳細な画像も得られるでしょうが、高い。
モノ撮りに手頃なのはFE 50mm F2.8 Macroかsigma70mm F2.8 DG MACROでしょうか
選択肢はα7RUの方が多いと思います
が
注意を一つ、メーカー修理はできないかも 古い機種ならではです。
書込番号:25469437
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
>holorinさん
十分使えるカメラなんですね。
カメラ初心者で最新の性能は使いこなせないと思いますので、その点は問題なさそうです。
ラバーが剥がれ・・・α7IIはそういう不具合があるのですね。
すべてのα7IIがそうなるとは限らないと思いますが、そうなるとショックですね。
地方在住でなかなか店頭で中古の状態を確認して購入することができないので
マップカメラなどのネット販売で購入することになりそうなので
少し心配ですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
8万円ぐらいの価格でソニーのフルサイズが購入できるのは魅力的でした。
ネットでは写真メインであれば、まだまだ使っていけるとも書いてありましたし。
いいですよね。
>とびしゃこさん
そうですね、AF性能はあまり必要ないのかもしれませんね。
レンズを購入するお金も必要になってくるももう少し考えてみます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
α7RIIというカメラはよく知りませんでした。
マップカメラだα7IIより2〜3万円ぐらい高い感じですね。
全然しらないカメラだったので、もう少し調べてみます。
物撮りにカメラはそんなに重要ではないのですね・・・
やっぱり皆さんおっしゃってるように照明が重要ですか。参考になります。
>mastermさん
APSCモード・・・ソニーのフルサイズ機はAPS-Cのレンズが使えるというのはしっていたのですが、
α7IIは対応していないのですね!教えていただきありがとうございます。
教えていただいたsigma70mm F2.8 DG MACROは私もいいなと思っていました。
結構お求めやすい価格のレンズですし、考えてみます。
書込番号:25469514
0点

私なら部品保有期間の長短で決めますね。壊れても部品がなければ直せませんから、それまでです。
書込番号:25469589
2点

>銀大さん
何cm位の物を撮られますか?
目的によっては照明周りにお金をかけて、APS-Cや高級コンデジでも良いかと。
書込番号:25469622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

物撮り写真だから、カメラ本体よりは寄れるレンズと照明が大事で、
寄る前提で照明がしっかりしているのなら
被写界深度が確保しやすい小さなセンサのカメラの方が有利。
個人的には、ソニーEマウントで物撮りなら、
APS-CのZV-E10あたりが価格と性能のバランスが良いとは思います。
今回はフルサイズを検討されているとのことなので、
物撮りで、照明を適切に当ててカラーチャートを用意してホワイトバランス固定でRAW現像で調整と考えると、
α7m2のjpeg撮って出しオートホワイトバランスが不安定って部分は回避できるので、
良いのではないかと思います。
書込番号:25469760
1点

銀大さん こんにちは
>中古で8万円ぐらいで購入できるこちらのカメラ
性能面でしたら良いと思いますが このカメラ 長い間発売されていましたし 外観が綺麗に見えても 中古の場合1台1台状態が違いますので どうしてもリスクが有ると思います。
でもそれでも良いと思うのでしたら この機種で良いと思いますし 不安が有るのでしたら 新しいα7cの方が 安心感高いと思います。
でも 中古の場合 リスクが有る事だけは考えておいた方が良いと思います。
書込番号:25469789
1点

>銀大さん
ボディーより、レンズの方がお金かかると思いますが、大丈夫でしょうか?
物撮りとなると、ライティングにもお金がかかってくると思います。
大丈夫ですか?
フルサイズに、こだわる必要もないと思いますよ。
書込番号:25469977
1点

>銀大さん
ブツ撮りならカメラはそれこそ20年前のAPS-Cでも行けますね。
最終出力は何になるのでしょうか?
大きく印刷とかだと画素数も欲しいですが、A4程度までなら600万画素時代のAPS-Cでも多分いけるんじゃないかな?
先日どこまで行けるかなと20年前の*istDを使ってちゃんとライティングして撮ってみたら全然ちゃんと写るので感心しました。
ブツ撮りなら大事なのが
・マクロレンズ。フルサイズなら90mmか100mmがいいですね。寄れますしひずみもほとんどないですしマクロレンズはシャープです。
・三脚。ちゃんと撮りたいなら必須。中古でもいいですが、なるべく大きく頑丈な3ウェイで、クランク式エレベータがあると楽です(激安品は除く)
ただし、床などで撮る場合は低くできる三脚が必要です。床の真上から写す場合などはそういう使い方ができる三脚やアダプタが必要な場合も。
・照明セット一式。専用LEDやフラッシュを3個と、無線コマンダー、ソフトボックス(光源の数だけ)や、ライトスタンド(光源の数だけ)などが必要です。光源はGodoxなどが手頃でいいですね。Amazonのセールとかだと比較的安く手に入る時期もあります。Godox V1とかオススメしたいけど、無線対応のマニュアル操作の機種でもいいかも。小物をお手軽お手頃に済ませるなら、小物ブツ撮り用の白い布のブースみたいな物ひとつと蛍光灯3灯ぐらいのセットもありかも。
・背景布など物を載せたり背景となるものも必要になるかも。布の場合はスタンドも必要となります。
ほんとにちゃんとブツ撮りをしたいのなら、APS-Cの中古一眼レフを激安で買って、50mmか70mm程度のマクロレンズ、Godoxのフラッシュ3灯とライトスタンド3つ、Godoxの無線コマンダー、ソフトボックスなど3つと、背景布、中古の立派な三脚、などを買ったほうが良さそうな気もしますね。
書込番号:25470470
1点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
結局、新しいカメラが欲しくなり、α7CIIを購入しました。
コンパクトですが、全モデルより結構進化していて満足しています。
>komokeriさん
部品の保有期間の長短ですね。
参考にさせていただきます。
>バラの蕾さん
スマホぐらいの大きさのものを撮ることが多いです。
照明は重要だとよく聞きますので、これから調べたいと思います。
>koothさん
ZV-E10もボディだけなら10万円を切るので良いなと思っていました。
照明についてはこれから調べて買いたいと思います。
>もとラボマン 2さん
中古は運かもしれませんね。
壊れずに長く使えるか、すぐ故障してしまうか。
そういう心配をしたくないので新品を買いました。
>hiderimaさん
フルサイズのレンズって結構高いですね。
Gマスターのレンズなんてボディより高いのもありますね。
とりあえずα7CIIを買ってしまったので、次はレンズですね。
どうしようかな。
>core starさん
マクロレンズは私も調べていました。
シグマの70mmや105mm、ソニーの90mmマクロが良いなと思っていました。
シグマの70mmなら結構安く買えそうですし。
書込番号:25483730
0点

キタムラでレンズキットを保証あり10万程で購入しました。
上位モデルもめちゃくちゃ検討し今でも本音は欲しいです。
しかしまずは使いこなして慣れるには最適だと思います。あと、AdobeのLightroom で色々現像処理でハードのデメリットを補えるので、こちらで十分楽しめます。
動画や連写されないのであればおすすめです。
書込番号:25634198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
動画撮影中に自動フォーカスする位置を中心以外にすることはできますか?
ご教示ください。以下、詳細です。
まず、本機の仕様として、動画撮影中はAF駆動ボタン(シャッター半押し等)をせずとも、画面の【中心】にフォーカスが自動で合い続けるものと思います。
(ククッ…とピントが移る駆動ではなく、ジワーッとピントが移るような駆動のことを言っています)
この機能自体はいいのですがそのエリアが問題です。
撮影する側の意志としては、動画撮影中に自動フォーカスするエリアが中心ではなく、例えば右側(のゆっくり動く物体)にフォーカスをあわせ続けてほしいことがあると思います。
(動画中でもAFロックは可能ですが、ここではゆっくり動く被写体を想定するため、自動でフォーカス合わせてほしい)
そこで、動画撮影中のフォーカスエリアを中心以外にする方法があるのか、そして、あるならその方法をご教示いただきたいです。
動画時に被写体をロックオンできることは、こちら↓の口コミで理解しております。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000717585/SortID=19769916/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%93%ae%89%e6
私の疑問は、ロックオン機能を使用するのではなく「動画の自動フォーカスを利用することを前提に、そのフォーカスエリアを、中心ではなく他の位置にするには?」という点にあります。
乱文、失礼します。よろしくお願いいたします。
書込番号:25578118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中心ではなく、さらに場所を移動するということですか?
M2はタッチパネルは使えないし、ジョイスティックはないし、トラッキングAFぐらいしか方法はないのではないでしょうか。
書込番号:25578465
1点

ご返信ありがとうございます。
やはり出来なさそうですね。
上位機種か、他メーカーの機種で実現したいと思います。
書込番号:25589020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>~mao~さん
このカメラは使ったことが無く、動画にも疎いのですが、
フォーカスエリアの「ゾーン」か「フレキシブルスポット」は使えないのでしょうか?
ILCE-7M2 ヘルプガイド
フォーカスエリア
https://helpguide.sony.net/ilc/1450/v1/ja/contents/TP0000390679.html
書込番号:25589194
0点

>ひめPAPAさん
ご返信ありがとうございます。
フレキシブルは使えます。が、私の意図するユースケースには合っていません…
試しに
フレキシブルスポットを端に置いてAF駆動させればそちらにフォーカスが合いますが、その後「ジワーッ」と、必ず中心にフォーカスが移ってしまいます。
(スポット位置にフォーカスが留まってくれない。)
家電屋でNikon Z30など触ってみたところ、フォーカスポイントにフォーカスが留まってくれる事がわかりました。
なのでいくらか新しい機種を選択しないといけないようですね。
書込番号:25590946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>~mao~さん
そうでしたか。
手元のα7RXで試したらフレキシブルスポットの枠内にフォーカスが留まっていた
ので、使えないかなと思いましたが、古いカメラでは制御が違うのかも知れません。
新しい機種を探した方が、画質や使い勝手も良いかも知れません。
書込番号:25591288
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ

>おっさん26568さん
こんばんわ 初めまして
どのくらいの感度での撮影でしょうか?
私の使用した感想ではISO2000ぐらいまでなら
ノイズなどは気になりませんでした。
α6600も使用してますが暗い場所は
画素数が少ないフルサイズ機を使用しています
無理がないので画像がきれいですね。
書込番号:25126003
9点

>おっさん26568さん
こんにちは。
>最新のAPSC機と比べたらどんな感じですか?
下記のサイトで高感度性能Low light ISOや各感度での
ダイナミックレンジ(←高感度ノイズが影響)の測定が
されていますが、
・Pohotons to photos
https://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm
(右上の欄で比較したい機種をクリックすると
ダイナミックレンジの比較できます。)
Low light ISOでいうと、
α7II 3863
α6600 2929
X-H2 2854
R7 2213
Z50 2406
K-3III 11433
です。
K-3IIIは高感度域はアクセラレータ―を
積んでいるので別格ですが、一般的な
APS-Cと比べると、フルサイズらしい
差がありそうです。
Jpeg画質は最新のAPS-Cに比べると
仕上がりにがっかりすることもあるかも
ですが、RAW現像される方なら大丈夫
ではないでしょうか。
書込番号:25126105
5点

以下のチャートでAPS-Cの中では低ノイズとされている富士フイルムのカメラでX-S10とRAWの比較をするとISO 12800で撮るなんてな事は少ないかもしれませんがα7 IIの方がノイジーに見えます。α7 IIIだとグッとノイズも減るのでこの辺りで世代交代が有ったんじゃないでしょうか。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7ii&attr13_1=fujifilm_xs10&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr126_1=normal&attr171_0=off&attr171_1=off&normalization=compare&widget=13&x=0.8618674193500194&y=0.15600198950743968
書込番号:25126249
5点

>sumi_hobbyさん
>α7 IIIだとグッとノイズも減るのでこの辺りで世代交代が有ったんじゃないでしょうか。
たしかに12800で見ると、α7IIの方が
色は出ていますが、ノイズは目立ちますね。
RAWレベルでの改善だとセンサー素子や
オンチップ回路の改善があっている
のでしょうね。
そうか、α7IIIから投じ新開発の
裏面照射型CMOSでしたね。
書込番号:25126483
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
たびたびの質問失礼いたします。
カメラのキタムラを中心に中古カメラでの購入を考えています。
3つほど取り寄せて一つは上ボタンの効きが悪いのでキャンセル、今の候補は写真にあるように液晶の下にへこみがあるA(良品、80,400円、USBケーブルとアダプタが社外品)、傷はないですがネジの塗装が剥げかつ液晶シートずれのB(美品、84700円、USBケーブルとアダプタ純正、充電器とバッテリー予備2個付き)です。
自分の中では液晶の下に傷はあるけど他はすごく綺麗なAがいいかなと思っているのですが、この傷があるということはカメラにダメージなど考えられますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25070347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
ありがとうございます。
少し言葉不足でしたが、AFが遅かったり、ファインダーからの映像に何か不具合が出てきたとして、キタムラからこれはレンズの影響ですねと言われたら、今度はレンズをマップに送らないといけないから手間かなと思ったんです。
両方キタムラで買えば、セットで考えてくれるので良いかなと思いまして。
書込番号:25073365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RIIの話がでてますが、RIIーー>RIIIの時に電池容量が2倍になり、大変使いやすくなりました。RIIはみるみる電池が減るのでものすごいストレスでした。IIはどうなんですかね? 電池容量は調べたほうがいいですよ。
このあたりは好みなので合うのを選ぶだけでしょう
個人的にはα7シリーズ最大の欠点は大きく重い事なので
さらに大きく重くなるFZ100には失望しか感じなかったです
7C2のうわさが出てきたので
今度こそ小型軽量機をだして欲しい
もちろんFW50でね(笑)
書込番号:25074209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
FZ100って何のカメラかな、と思ったら、III以降のバッテリーですね(笑)
その分なのか50g重くなってるんですよね。
7Cのシルバーを見た時は見た目に惚れましたけどね。グリップが小さいのとファインダーが見にくい感じしてやめましたが、
7C2出るの早いですね。
ちなみに、レンズはSEL2860をマップカメラで注文しました。キタムラのカメラはまだ届かないようですが、マップのセールで7 II 良品が77,000円だったので買っちゃいそうでした。
15,000円引きは魅力でした。
見てたら売り切れちゃいましたが(笑)
書込番号:25074229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α2は、古過ぎるフルサイズですので、
購入するなら、再来年2-3万円に
なってからでしょうか。
いまでしたら、α7R3がおすすめです。
書込番号:25074504
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>7C2のうわさが出てきたので
>今度こそ小型軽量機をだして欲しい
>もちろんFW50でね(笑)
α7Cのバッテリーの持ちは次のようです。
α7C 主な仕様
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7C/
---------------------------------------------------------------
静止画撮影可能枚数:液晶モニター使用時: 約740枚 (CIPA規格準拠)
実動画撮影時:液晶モニター使用時: 約140分 (CIPA規格準拠)
---------------------------------------------------------------
私の使い方で、α7Cは
・静止画:300枚ほど撮影して、バッテリー残量50%以上あり、十分です。
・動画:2時間強くらい(?)撮影すると、バッテリー切れますので、今の1.5倍くらいになると嬉しいです。
ソニーはミラーレスの動画に力を入れているようですので、バッテリー容量は増える方向へ向かっていて、
今からのバッテリーの小型化は無い、ような気がします。
書込番号:25074886
1点

ZV-E10のフルサイズ版なら可能性が高いかもね
動画用だからちと重いがまあ出ないよりましか
ZV-E10はFW50採用としては最新機
FZ100とは使い分ける方針のようだから
フルサイズにFW50またつかう可能性は十分あるでしょう
書込番号:25074897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買いました。美品のです。
とても綺麗でした。
マイクロSDはどれを買えばいいのか、、
取り急ぎはこれでも大丈夫でしょうか??
書込番号:25075330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
まずはα7Uのご購入おめでとうございます。
納得できる個体に出会えたのであればそれが一番です。
メモリーカードですが、マイクロSDカードではなくSDカードですね。
一応メモリースティックPROデュオも使えるのですがメジャーではないですし、
どうしてもメモリースティックである必要がある特殊な場合を除き、SDカードをお勧めします。
写真アップして頂いたものはSDカードであり問題なく使えると思いますが、
容量が4GBと小さいため枚数は少ししか撮れないのと、速度が遅いため連写すると撮影がすぐ止まる・撮影後の書き込みに時間がかかる可能性がある点は要注意ですね。
とは言え、使用自体は問題ないはずなのでまずは手持ちのもので様子見、ということでも良いかと思います。
撮る前に、カメラ内でフォーマットしてからご使用下さいね。
書込番号:25076867
2点

皆さま、ご相談にのっていただき、
本当にありがとうございます。
買ってしまえば肩の荷が下りたようで、
あとは撮るのみです。
>ニックネーム・マイネームさん
ありがとうございます。
取り寄せた美品はショット数800枚、
ビスはもちろん外装に関しては新品同様でした。
とても800枚も撮影したようには見えませんでした。
SONYと書いてあるこぶの頂上に角度によっては白い線は見えますが、気にならない程度です。
今は眺めてるだけでもうっとりするので、
これを買って良かったと心から思います。
SDカードに関して、ありがとうございます。
説明書を読み、このカードで問題なさそうだということは分かりました。
ですが、撮影枚数が少ないので、
新しく購入しようと思います。
スピードが遅いと連写や書き込みに時間がかかるんですね。教えていただき、ありがとうございます!
SDHCがいいかなと思うのですが、
SDXCはやめた方がいいなどありますでしょうか?
サンディスクが信頼できそうでしたが、トランセンドは64Gが1280円と破格で、バッファローもAmazonでは売れてそうなのでいいかななどと思っています。
書込番号:25076944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、SDXCは容量が大きいカードの種類でしたね。。。
書込番号:25076950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かず773さん 購入報告ありがとうございます
良いものが見つかって良かったですね。
書込番号:25077078
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます^_^
8月から探して、ようやく購入できました!
これから大事に使っていきます。
早速、ボディカバー注文したり、
アプリでモノクロ写真を撮ったりして遊んでます。
やっぱ重いなとは思いますが(^^;
液晶に変わった(左端が曲線)フィルムが貼ってあるんですが、これって前の人が貼ったものなんですかね?
新品購入時に貼ってあるフィルムじゃないですよね?
書込番号:25077134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>かず773さん
お返事遅くなりすみません。
SDカードはSanDisk、ProGradeDigital、サムスン、トランセンド等が良いかと思います。
ただし「並行輸入品」は中には模造品もあるようでして、Amazonで購入するのであれば他で名前を聞かないような販売者(マーケットプレイス)は避けてAmazonが販売するものを選ぶのが無難です。
ProGradeDigitalは、ProGradeDigital自体がAmazon内で直売を行っていますので、販売元が「ProGradeDigital Inc.」となります。
>液晶に変わった(左端が曲線)フィルムが貼ってあるんですが、これって前の人が貼ったものなんですかね?
>新品購入時に貼ってあるフィルムじゃないですよね?
α7Uは所持しておらず推測ですが、前オーナーが貼ったものと思われます。
書込番号:25080819
1点

>ニックネーム・マイネームさん
いえいえ、お正月で色々と忙しいでしょうし^_^
ご返信ありがとうございます。
ProGradeDigitalという販売店も信頼できるんですね。並行輸入品は安いのでどうなんだろうなぁと思いましたが、amazonが販売者となってるのは問題ないんですね。
でも、なるべくは並行輸入品は避けた方がいいんでしょうか?
フィルムですが、よく見たら下側に書いてあるはずのSONYの文字がないんですよね。
スマホでいう全面フィルムのようなもので隠れてる可能性がありますね。
もしくは、液晶自体交換してある可能性もなくはないかもです。
実は、電池の抜き差しで日時情報がリセットされてしまうことが分かり別スレッドで質問してまして。
不良品と分かったので本日返品し、アルファ6400ダブルズームキットを新品で購入しました。
税込112,000円。
ここから15,000円のキャッシュバックなので、
他店よりだいぶ安かったです。
物損含めた5年保証も入り完璧です。
書込番号:25081274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ご回答ありがとうごさいます。
ベストアンサーを選ぶのは難しいのですが、
ご回答の速さと結論を出すのに参考になったもの、親身にお答えいただいた方を選ばせていただきました。
選ばなかった方も、すごく参考になりましたし、
本当にありがとうございました。
書込番号:25085090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
度々お返事遅くなりすみません。
並行輸入品は信頼できる販売店からの購入であればコスパの良い選択肢ですよ。
メーカーのサポートは受けられませんが、
SDカードは性質上、初期不良を除けば1年2年使い続けて急に自然故障することはあまりないのと、
(大量のデータを長時間読み書きし続ける・読み書き中に振動が加わる状況(ドライブレコーダー等)なら話は別ですが)
もし故障した場合メモリーカード自体が修理できても撮影時のデータは復旧できないことも多いため、
メーカーのサポート自体があまりメリットがないんですよね。
もし初期不良であれば販売店に返品交換をお願いすればよい訳です。
逆に、正規品は輸入代理店が小売店に卸したりメーカーのサポートにかかるコストが含まれたりで並行輸入品より高くなります。
以上から、並行輸入品を購入する場合は、
信頼のおける販売店(Amazon本体、あるいは並行輸入品の実績のあるお店)で、信頼のあるブランド(Sandisk等)で、耐久性の高いシリーズを購入する(前者は偽物を買わないために必須、後者2つは撮影データにどの程度重きを置くか次第)
となります。
ProGradeDigitalはそのような並行輸入品がよく選ばれる状況から、正規品を海外と同価格で提供するから正規品を手に取ってほしい、という考えだそうです。
販路をAmazonに絞る・輸入代理店を挟まない・簡易包装など思い切った合理化を行っています。
デメリットは単価の高い製品ばかりであることと、為替や原料価格などで頻繁に価格が変わること(ものにもよりますがここ1年で1.5倍程度に上がってしまった製品もあります)が挙げられます。
簡易包装が徹底しすぎて、仮にも何万円もする製品とは思えないような包装で来ますが、私が購入した限りでは(これまでにカード4枚ほど)不具合等は無く快適に使えています。
まあでもトランセンドの64GBで千円少々は非常に安いですね。
基本的にメモリーカードの高い安いは(並行輸入品とかの要素はさておき)容量もそうですが読み書きの速度と耐久性のウエイトが大きく、
読み書き速度は連写や4K動画の持続性に直結する要素で(逆にこれらを使用しないのであればそこまでこだわらなくて良い)、
しかし、読み書き速度と耐久性はほぼセットになっていて、読み書き速度は遅いが耐久性にはこだわりました、みたいな製品はあまりありません。
となると、先に書いた通り撮影データを守るウエイトが小さいのであれば、
トランセンド(低価格ブランドとは言え仮にも老舗)の、安価な製品でスタートして、もし何かあってもまた買い換えればよいと割り切るのも十分アリですね。
数枚買ってもSandiskやProGradeDigitalよりまだ安いので。
長くなってしまいましたが、α6400楽しんで下さいね。
他の周辺機器などにも言えることですが、しばらくやっているうちに自分なりのスタイルが見えてくると思います。
SDカードに関しては、高価な正規品(ヨドバシでSandisk等)も、コスパ重視の正規品(ProGradeDigital)も、信頼できる並行輸入品(AmazonでSandisk等)も、低価格ブランド(トランセンド等)も、それぞれが正解であり、後は個人次第な訳です。
良い写真ライフを。
書込番号:25087325
0点

>ニックネーム・マイネームさん
お忙しい中、お返事ありがとうございます。
私の性分で買うまでに時間がかかってしまったので、近くの家電量販店で購入しました。
SanDiskExtremePRO 32GB 100MB/s
スピードクラス10 、UHSスピードクラス3、ビデオスピードクラスV30です。
通販に比べて高かったですが、たまには4K動画を撮るかもしれないですし、連写で読み込みに時間がかかるのはカメラの性能が勿体ないかなと思いまして。
100MBより速いのも通販にはあるのでどうかなとは思いますが、他に選択肢がなかったです。
連写後は読み込みに時間はかかりましたが、撮ってすぐ次という撮り方は今のところしませんし、これで充分かもしれません。
ProGradeDigitalはこだわりがあって良さそうなメーカーですね。
Amazonで買う時は候補に入れてみます。
‪α‬6400は軽いですし、全てのボタンを右手で操作出来るので、設定を変えながら勉強するにはうってつけのカメラかもしれません。
シャッター音も液晶側の見た目も好きですし、カメラが楽しくてしょうがありません。
色々とご相談にのっていただき、ありがとうございます。
また、質問する時は是非よろしくお願いします!
書込番号:25089508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず773さん
SanDiskのExtremePROは定番で良いチョイスですね。
書き込み速度をこれ以上速いものに替えても恐らく書き込み時間はほとんど変わらないと思いますよ、
どんなに良いカードを使用しても、書き込み時間はゼロにはなりません(カメラがカードに書き込む時間は多少なりとも必要です)ので。
ご自身が楽しいと感じていらっしゃるなら、それが一番です。
書込番号:25090663
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





