α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 14 | 2018年8月20日 16:24 |
![]() |
31 | 27 | 2018年8月20日 02:13 |
![]() |
15 | 14 | 2018年8月4日 11:38 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2018年7月16日 11:59 |
![]() |
21 | 14 | 2018年7月14日 22:07 |
![]() |
13 | 12 | 2018年7月10日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
撮影画像を見ていて正面と右端のゴミが気になり出して、白い壁で撮影してみました。
すると、右端以外はそんなに目立った汚れがありません。
撮影中に正面にゴミが写ることがありましたが、ブロアーで吹き飛ばせたんだと思います。
この程度ならまだいいかな、なんて考えてしまいます。
これは個人的な気持ちの問題だとは思いますが、
先輩方はどのくらい汚れたらクリーニングに出しますか。
撮影対象は主に風景で、空を多く入れた場合以外は目立たないです。
2点

ホコリを映し出すのに白い壁は良いのですが、さらにレンズを絞るとより良く見えます。タイミングは、気になり出したらですね。
書込番号:22014536
2点

撮影会の前夜にゴミチェックしてます。
F32とかテキトーに絞り込み
照明の電球に向けて
プレピューしながら
カメラを振ると
ゴミは止まって見えますので判ります。
それと風景撮ってて
空にゴミが見えたとき
すかさずクリーニングしてます。
クリーニングは全て自分で行ってます。
書込番号:22014564 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中央はゴミがないので、迷っています。
目視掃除1000円、顕微鏡掃除3000円らしいです。
三年以上使っていてこの位溜まりました。
この際掃除をたのもうかな。。。
>謎の写真家さん
自分で行うなんて凄いですね。
慣れればコスパいいし、さらにカメラに愛着がわきますね。
試してみようかな。。。
書込番号:22014575
2点

発見したら、すぐに自分でクリーニングしてます。
書込番号:22014586
2点

キヤノンユーザです.
私も,いい加減な期間,いや適切な時間間隔で自分でクリーニング.気合いが入る撮影の前は必ずチェックして,場合によってはクリーンニング.それも含めてたぶん年三,四回程度.クリーニングキットとアルコールがなれば何とか.
書込番号:22014614
1点

弘之神さん、
自分は年一回サービスに持っていってセンサクリーニングしてもらい、あとはブロワーで吹く、ということをやってます。が、最近 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21967421/ に書いたようなこと(あくまでも自己責で、です)も始めていまして、この行動パターンは少し変わるかも知れません。
掲載して下さった画像の様子、3年でこの程度、というのは随分綺麗に使われているような印象を持ちます。自分なら一年でこのくらいになります。ただし、「中央部が綺麗」というのはどうでしょう。Photoshop で周辺減光補正をして、レベル調整もやって、コントラスト上げますと添付したような感じで結構中央部にもゴミが見えます。無許可で勝手に画像処理してしまって申し訳ありません。ご参考までに、ということで御容赦頂ければ。
書込番号:22014831
5点

もっとプラス補正して撮らないとごみ見えないです。
ただf11でかなりアンダーのこの写真でもこれだけ見えているので自分なら清掃します。
これだとf8程度でもごみが見えるのではないでしょうか。
通常使う範囲の絞り値で見える場合は清掃しています。
書込番号:22015608
1点

>弘之神さん
ぼくは撮影後または撮影前に必ずセンサーを
ブローします。異物付着もこまめにチェックして
いますよ。ほぼ、メンテナンスには出したこと
ないです(メーカーにカメラを送ったついでに
センサーを清掃してもらう程度)。
書込番号:22015879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弘之神さん
僕は海外在住中で ニコン使ってますが
海外のサービスセンターお高いんで
自力で ゴミが気になったら ペッタン棒とかで ごみ取りしてますが 、かなり絞って(通常では使わないような)見つかるぐらいなら
ブロアーで吹くぐらいで そのままです。
で年に一度帰国時に(先日も梅田のサービスセンターで)センサークリーニング 2台(ピント調整含む)& レンズ 3本ピント調整 清掃
ピント調整は流石に 個人では無理があるんで。。
全て 完了で無問題 (カメラ1台 前ピン &レンズ1本 後ピン)でしたが 調整完了。(4時間ぐらいかかりましたが)
含めて 結構な金額でしたが
安心料も含めて 経費に入れてます。
これで 1年は 一安心。。
書込番号:22016402
1点

私は、メーカーのメンテナンスプログラムに入っているので
安く出来るので数ヶ月に一度クリーニングしてます。
レンズ交換の度にブロワーを吹いてますが
ミラーレスはゴミが付きやすいです。
Fを最小絞りで、プラスチック障子紙の向こうからLEDを点灯して
写真を撮って、Lrで白黒反転させるとゴミがよく分かります。
書込番号:22016420
2点

普段の撮影ではそこまで気にならないかと思いますが、青空とか白い壁などでは目立つかもしれませんね。
F11とそこまで絞っていないで見えているのですから、そろそろ掃除をしたほうがスッキリした気持ちで使えるかもしれません。
こういうのって、気づいてしまうとゴミが写りこんでいないかがまず気になってしまうので、三年もったと思えば清掃も頼みやすいような気がします。
でもどうしてもというのであれば、パソコンのスタンプツールで消す方法もありかも。
私はブロアーとペッタン棒で清掃していますが、自力で清掃してもここまでゴミが目立つようならサービスにお願いします。
よほど油分などの汚れではない限りは、この方法で取れるのではないかと思いますが。
書込番号:22016662
1点


>弘之神さん
こんにちは。
これはどれぐらい使って出てきたんですか?
レンズの交換の頻度など使用状況によって異なるとは思いますが・・・
先日購入してレンズ取り付け時に触っただけでしたが、室内が埃っぽかったのか既に絞ると映り込むので慌ててブロワーで吹きいました、、汗
レンズ付けっぱなしなら基本的に増えないものなんですかね??
書込番号:22034285
0点

>tmxさん
2015年の夏に中古で購入して、メインで使ってきましたからね。
砂浜でレンズ交換していないにせよ、長年の細かな積み重ねがセンサーの汚れにつながったんだと思います。
でも、気になりだしたのは今年に入ってからかな…
書込番号:22044749
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
今、NEX-6からの買い替えでα6300とSEL1670Zの組み合わせかα7IIのズームレンズキットを購入するか迷っているのでアドバイスいただければ・・・と思い、投稿しました。
※どちらの製品の口コミに投稿するか迷いましたが、フルサイズ機を手にされている方は色々な機材を使用してきたのでは?経験値が高そう。という理由からこちらの口コミに投稿させていただきました。
・経緯
NEX-6は主に旅行で風景や街並み、建物、食べ物を撮影をするために使用してきました(レンズはSELP1650主に使用したまにSEL1855を使用)。NEX-6が故障したため、後釜としてα6300とSEL1670Zの組み合わせで商品の選定をしていました。ところが、本体・レンズを合わせた金額はα7IIのズームレンズキットの代金を超える事が分かり、前々から気になっていたフルサイズ機にするのか、当初どおりα6300とSEL1670Zの組み合わせにするか迷っています。
・用途や条件など
主に街歩きをしながら風景、街並み、食べ物を撮影。
引くに引けないことがあるので広角端は24mmあれば◎。
望遠端はあればあるほどありがたい。
旅先はヨーロッパが中心で個人旅行になるため身軽に動けるよう荷物はコンパクトで軽いのが理想。
モバイルバッテリーでUSB給電・充電ができてほしい。
・購入予定時期
10月に旅行をすることや現在ソニーのキャンペーンをしていることから、現時点ではキャンペーンの締切である9月2日までに購入しようと考えています。
・サブカメラや手持ちの機材について
サブカメラはRX100 M4を使用。
NEX-6を買った時のSELP1650, SEL1855, 純正予備バッテリー2本、充電器を所有。
うちレンズは使いみちがなければ売却の方向でも良いと思っています。
皆様のご意見やアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
2点

>tmxさん
個人個人で
旅行に持って出掛けれる
カメラの大きさの許容範囲が有ります。
フルサイズ機は特に望遠レンズになると
大きくなりますので
実機を確認するが良いと思います。
以前 使われてたカメラがNEX-6と小型ですので
以前 使われてたカメラがペンタックス6X7とかだったら
フルサイズ機でも凄く小型に感じるでしょうけど。
書込番号:22011479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tmxさん
α7Uズームキットは、フルサイズとしては、小型軽量ですが、
NEXからだと大きく重いです。
現物を触って、判断して下さい。
大きさ重さ価格に、余裕が有れば、
α7Vズームキットをお勧めいたします。
デジタルカメラは、最新(半年から1年後位)のカメラが良いと思います。
特にソニーの進化が速いからです。
飽きるのが速い。
NEXを今まで使われていた事は、ベテランの域です。
書込番号:22011517
2点

ボディーが故障で、と言うことならば、まずは、α6300の上位機種のα6500のボディーのみを購入して現在のレンズをそのまま使うという手も有ります。バッテリーは同じものが使えるので、無駄がありません。そう言う意味ではα7IIも暫くAPS-Cレンズで使って、お金を貯めてからフルサイズレンズを買うという作戦も有りですが、AF能力がα6500の方が上ですから、その辺をどう考えるかですね。
でも、出来れば最新のα7IIIの方がお勧めなんですけどね。予算の問題と、バッテリーが流用出来ない点が有りますよね。
書込番号:22011541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ資産とレンズの予算次第
書込番号:22011573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tmxさん
カメラ本体は、当然一眼レフ機より軽量になっていますが、
レンズの大きさは、一眼レフ機用のフルサイズ用と大差有りませんけど、大丈夫でしょうか?
あと、今お使いのレンズは、売却されることをおすすめします。
書込番号:22011598
3点

tmxさん こんにちは
フルサイズに行きたいけれども 大きさが大きくなってしまう 難しい問題ですね。
やはり お店に行き 実際に大きさ 望遠側でフルサイズの70oとAPS-Cサイズの70oの画角差など 実際に確認して決めるしかないように思います。
書込番号:22011663
2点

NEX6からだと、どちらを選んでも、大きさの関係で出番が減るでしょうね。
レンズ買い替えも考えているのなら。
いっそソニー辞めて、オリかパナに行くという手もありかな?
書込番号:22011686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆様
おはようございます。
コメントの投稿ありがとうございます。
まとまっていない質問にもかかわらずたくさん返信・アドバイスいただき嬉しいです。
質問を投稿した際に書き忘れていたのですが、実機は昨日、確認済みです(α6300はレンズがSELP1650の組み合わせでしたが)。
一晩寝て少しまとまったのですが、悩みのポイントは、
・コンパクトがいいけれど、フルサイズは綺麗そう。憧れもあるしα6300を買っちゃった後でやっぱりα7いいなぁ、フルサイズ欲しいなぁ。とならないか。
・α6300とα7IIだとたぶん画質はα7が綺麗そうだが何がどう変わるのかいまいち分からない(ちょっと思いけど持ち出そう!と思えるほど大きな差があるのか)。
という2点かなぁと思います。
昨日、お話していた店員さんからは「いいカメラは絶対いい。それを持って出かけたい。使いたい。と思うかどうかが重要。」とも言われたのですが、余計に悩んでます(涙)
自分勝手ですみませんが、それぞれまた返信を書かせていただきます。
とりいそぎ。
書込番号:22011770
0点

カメラは詳しくないですが
α6300やα6500をご購入されても
結局フルサイズを使ってみたいという
欲求は消えないと思います。
奮発してフルサイズを
ゲットしてしまう方が
良さそうな感じがします。
書込番号:22011841
2点

>謎の写真家さん
コメント、ありがとうございます。
そうですよね。。持ち運べる許容範囲を書き忘れていました。すみません。
カメラ専用バッグなどを用意したくはないので、本体・レンズを付けたままで入れられるポーチのようなケースに入れて肩掛けバッグやトートバッグに入れられるぐらいがいいと思っています。
実機は昨日確認しましたが、もちろんですがAPS-Cサイズのミラーレスから比べると大きいですね。レンズ交換式カメラはSONYのNEX-5Nからなのでデジイチなどの感覚が私には無いんです。。
書込番号:22012143
0点

>デジ亀オンチさん
コメント、ありがとうございます。
仰るとおり現物は大きく重かったです。SEL2870のレンズ付で約1kgですよね。。
そうですね。製品のライフサイクルも気になるところですが、できればNEX-6と同樣5年は使いたいなぁと思っています。
他の趣味もあるので頻繁に使うわけではありませんし、せっかく買うなら大切に使えてかつ満足のいく製品を買いたいので本当に悩ましいです。2度と行かない旅先での記録は綺麗に記録できれば...とも考えておりますので。。
α7IIIの値段は今初めて確認しましたが、価格差(本機ズームレンズキットと最安値が8-9万円差)、使用頻度(年間撮影枚数は2200枚程度)を加味すれば今の私にはもったいないかなぁと感じてしまいました。せっかくご提案いただいたのに申し訳ないです。。
NEX-6は僅かですが使いながら学んできたカメラなので長く使ってました。長く使うと慣れて使い勝手も良く感じますしね^^; また、他の趣味もありますし、幸か不幸かα4桁番台のAPS-C機が登場してからは、水準器がなかったり(α6000)、EVFが小さくなったりしたことが食指が動かなかったので、、(α6300のEVFを確認しましたが耐えれそうな大きさでした)。
書込番号:22012179
0点

>でぶねこ☆さん
コメント、ありがとうございます。
実はα6500もスペック表から見て確認はしたのですが、AFなどぐらいでそれほど違いもなく必要ないかなぁと感じてはいました。。
α6300ではなく6500、できればα7IIIというのは他の方も仰られているように最新版が良いからですか??
もともと、NEX-6+SEL1670Zを購入しようと思っていたので、レンズは既存のものではなく新しいものを購入すると思います。手持ちのSELP1650は望遠が足りないし、SEL1855は広角が足りないし。。予算の問題もありますが、お金の問題というよりは買って満足できるか、道具として使えるかという悩みなんです(涙)
書込番号:22012262
0点

>infomaxさん
コメント、ありがとうございます。
レンズ資産はSELP1650とSEL1855だけですね。SEL1855は気に入ってますが、別に両方売ってもいいと思っているのであるようで無いです。
予算というよりは費用対効果(満足度)なので予算はなんとも。。すみません。
書込番号:22012270
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメント、ありがとうございます。
先にも書かせてもらったのですが、レンズ交換式カメラはNEX-5Nからなのでデジイチは触ったことがほぼありません。そういえば、職場の方がお持ちのニコンのD5200で1度撮らせてもらったことはありますが、意外に軽かったように覚えています(もしかして樹脂の筐体なのでしょうか?)。また、別の方のEOS 6Dを15分ほど使わせていただきましたが、レンズも筐体もとにかく重くて大きくて旅行には無理だな。。と感じました。
α6300+SEL1670Zまたはα7IIかはたまた別かわかりませんが、落ち着いたら必要なさそうなので手放そうと思います。
書込番号:22012290
1点

>もとラボマン 2さん
コメント、ありがとうございます。
そうなんです。とても難しい問題です。お金だけの問題ではありませんから。。
そうですね、あと決断までに3週間ほどあるので、実際に撮影させてもらってデータを持ち帰らせてもらったりしてみようと思います。
書込番号:22012301
1点

>エリズム^^さん
コメント、ありがとうございます。
フォーサーズ機もコンパクトなので考えてみたのですが、フルサイズへの憧れもあるのでここでセンサーサイズの小さいものを手にするのは違うのかなぁと思い留まりました。フォーサーズにはフォーサーズの良さがあると思うんですが、そこへ飛び込もうという勇気は残念ながら持ち合わせていなかったようです。教えていただきありがとうございます。
書込番号:22012417
1点

>みやび68さん
コメント、ありがとうございます。
仰るとおり、フルサイズ欲求が消えないというのは絶対だと思います。。。(苦笑)
あとは奮発して手にした後、使いこなせるか、サイズ感・重量や機能に満足するのかが気になってます。
書込番号:22012425
0点

欧州に毎年旅行に行きますが、当初はズームをつけたα6000でした。しかしスリ対策でカメラは首からさげるか手で持ち、リュックに交換レンズ等入れるスタイルが身に付き、これならフルサイズでもいいかとα7Uを購入し、以降3回不便無く続けています。行く場所(ハイキング、街歩きなど)によって大柄な望遠か広角かの一本と、コンパクトなレンズ一本の組み合わせで、持参レンズに合わせてシーンを選んでいます。カメラとレンズは機内に持ち込みますので、横からレンズなどが取り出せたり一脚が着けられる、余裕のスペースがあるなど機能性の良いリュックは重宝です。α7Uのバッテリーはα6000と共通で助かります。バッテリーは2個以上持参しますがスマホやWIFIも毎晩充電しますので、ついでにバッテリーも、と面倒ではありません。同じ場所同じ時期に再度、は欧州は遠方で無理なので、少しでも良い写真を撮る、という点でフルサイズが気に入っています。写真を撮ることを欧州旅行の目的のひとつにするか、メモ程度の写真で良いかをお決めになると選択は楽になると思います。よく使うレンズは20mm前後から180mm前後の間です。メモ程度にはリコーGRが予想外の良い写真が撮れるので愛用しています。
書込番号:22012481
1点

>羽があるクマさんさん
コメント、ありがとうございます。
写真を撮ることとメモを残すこと〜というアドバイスが最もしっくり来ました。
フルサイズ機を購入の検討に入れること自体躊躇していましたが、α7IIとα6300の両方をまた何度か実機を触り決めたいと思います。
また、私の場合スリ対策ではありませんがカメラ片手に歩いていることが多いので、カバンに入れて持ち歩く前提というのは改めなければ…とも思いました。とはいえ、使わないときは肩掛けのバッグに入れたりするのですが。。
レンズは荷物のボリュームの関係もありいきなり何本も買うことは考えてません。とりあえず標準ズームレンズを使うことにはなりそうですが、焦点距離も含めた撮影への拘りが出てきたら購入しようと思います。
書込番号:22014693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コメントくださったみなさん
結論から申しますと、α7IIとSEL2470Zの組み合わせで製品を手にすることができました。
悩んだ挙句、週末にソニーストアまで行って検討していたボディとレンズの組み合わせで実機を触らせていただきました。
α6300+SEL1670Zはフォーカスが早く望遠も十分で良かったのですが、α7II+SEL2470Zの方がEVFを覗いた時、グリップした時のフィーリングが自然だったことと、撮れた画が明らかに好みだったのでα7IIの方に決めました。
気になる重さや大きさについてはグリップした時の重さについては、2台とも不思議と同じぐらいの感覚で筐体が大きいα7IIの方が握りやすく使いやすいと感じたぐらいでした。カバンに入れた時は重いと感じることは間違いありませんが。。
ソニーストアからの帰り道に立ち寄ったヨドバシカメラの店頭で値段を確認してみると、大量のポイントにより実質価格.comの最安値よりも安い破格だったので即決でボディのみ購入しました。その後、昨日無事にレンズも手に入れられました。
たくさんのご意見やアドバイスいただき、ありがとうございました。
また色々とご教授いただければ幸いです。
旅行から戻って落ち着いたらレビューも書きたいと思います。
書込番号:22029981
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在、α6000を使用しています。
撮影するのは、ペット、花、風景です。
AFがいいと聞いて、α6500か6300かに買い換えを検討していたのですが、作例を見ると、フルサイズのα7シリーズが好みの写真が多いです。
予算の都合上、α7Uの中古か、6300か6500かで迷っています。
持っているレンズはAPS-Cでマクロ、50mm、中望遠です。
アドバイス、よろしくお願いします。
書込番号:21993099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズの買い換える予算もあるならば
望んだカメラが良い(満足出来る)のでは?と、思いますが
予算が足りないならば…『待ち』も考慮されては?と思います
書込番号:21993121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機材的にステップアップして、ある意味背伸びすることによって、スキルを磨いたりより深く写真やってみよう、ということでしたら、α7M2は悪くない選択です(ほんとはα7M3のほうが遥かにお勧めですがそれは別として)。ただし、お手持ちのAPS-C対応のレンズは、いずれはフルサイズ対応のものにほぼ全部買い換えになりますから長期予算計画が大切です。軍資金展望と最終目標的なものとのご相談でしょう。
書込番号:21993160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほら男爵さん
どれかで買い換えようと思っているので…
書込番号:21993290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>錯乱棒2さん
7Vが一番いいだろうなと思うものの、予算が…ということもあり。
7Uを選択肢にしています。
今までも少しずつレンズは買い足していたので、急がずに使っていく状況により、欲しくなったレンズを買っていこうと思っています。
書込番号:21993303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かずちわわさん、
そうですね。予算の遣り繰りの中でやっていく場合にはレンズ優先になりますね。自分がカメラ始めたときも、ボディは中古にして、レンズも中古単焦点で少しずつ増やしつつ、どうしても新製品でないとダメと思うレンズは新品で、といったやりかたで進みました。
書込番号:21993415
0点

>かずちわわさん
高いボディの新品なんか
稼働のカスでゴミがつきやすく
自分でセンサークリーニクングする気になれない。
安い中古ボディだと
自分でクリーニクングする気になれます。
新製品ボディだと
他社製の関連アクセサリーが
対応してない事も
書込番号:21993431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かずちわわさん
α5000、α7Vユーザーです。
他解決済みスレでα6000のAFの遅さが気になるとのことでしたが、
AF目的ならα7Uはお勧めできません。
α7Uは連写速度が遅いため4Dフォーカスから外れており、
口コミでもα6000に比べAFの速さ、追従を失ったとありました。
ただ、もしかしてAFが遅いのはレンズのせいかもしれません。
SEL50F18, SEL30M35共にレンズのソフトウェアアップデートするとファストハイブリッドAFが使えるとあります。
まず、この点を確認してください。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL50F18/
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL30M35/
(APS-Cの中望遠はどのレンズか判りませんでした)
α7U自体はいいカメラで、α6000に買い足した友達もSEL55F18Zを使って素晴らしい写真を撮っています。
APS-Cレンズもそのまま使えますが、画素数が少なくなるので高画質になることは期待できません。
(α5000からα7Vだとα7Vの方が画素数が少なくても上です)
一番の問題はレンズを我慢できるかだと思います。
書込番号:21993441
2点

過去の投稿を拝見すると、α57の大きさ重さからα6000に買い替えされてるようですし、α57と同等程度の重さのα7Uに(個人的にはα7Uの方が塊感がありα57よりも重く感じます)、何れは大きく重いフルサイズ用レンズを追加していくことを考えると結果的にまた大きさ重さに不満が出るのではないかなと?
また、α6000のAFの不満が今回の当初の買い替え動機のようですので、α7UのAFでは今回の不満を解消できないと思います。
書込番号:21993461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>錯乱棒2さん
レンズは買いだしたらきりがないですよね〜。
私も同じような考えです(^-^)
書込番号:21993750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KATSU-SSさん
やはりAFは遅いですか(^^;
画質を取るなら7U、AFをとるなら6000シリーズですかね〜。
アップデートはしたのですが、よく考えてみると、本当に満足がいってないのはAFではなく、画質なのかもしれないです。
レンズはまず単焦点からかなと思ってます。
書込番号:21993765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
7U、やはり重いですか!
店頭で触った感じではそこまで感じなかったのですが、ずっと持ち続けると、となると考えなければならないですよね。
AFもですが、α57→6000と使ってきて、フルサイズの画質に正直羨ましさがあるので、もう少し考えてみることにします。
書込番号:21993774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APSC用のレンズしかない(暫く買えない)ならば
α7Uにしても仕方ないと思うので
どーしても買い替えならα6500かα6300に1票です
書込番号:21993944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルサイズの画質が良い
本当にそうでしょうか?
大伸ばしなら、そうかも知れませんが、
ボケが大きい写真が好きですか?
画面サイズが1/2.5程度です。
レンズがとか、メーカーの映像エンジンがとかで、画質が変わるとも言われています。
一般の人が投稿した写真が参考になります。
メーカーのサンプル写真は、当てになりません。
重さもFEのレンズは高くて重いです。
特に、フルサイズ高画質用は、Zeiss、GMレンズ等は、特に。
書込番号:21994138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α6000を愛用していましたが、α7Uが売り出された時に何がしかの期待感から追加購入しました。
当初はレンズを含めての重さが気になり、腕筋肉を鍛えたり持運び用のリュックを吟味したりしましたが、基本的に軽いボディで、いつの間にか体の一部になり負担は感じません。花や海外旅行を含めて使用頻度は圧倒的にα7Uになりました。バッテリー、レンズが両機種に使えるのは大変便利です。
フルサイズ用ズームレンズ群もなかなか良いですが、最近は、持っていたヤシコンZeissやニコンの明るい50mm標準などが大変コンパクトに感じ、アダプターを介して楽しんでいます。α6000の時は、フルサイズならどうだろうか、と若干気がかりでしたが、それからも解放されました。
書込番号:22007658
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7U、7URに7Vや7VRに対応しているスモールリグは付けれますか? 小指余りを解消したスモールリグを付けたいのですが…。どなたか、試した方はいませんか?
書込番号:21966695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キリツグさん、
私はネットで調べているだけでまだ使ってはおりませんが、それによりますとα7M2との相性は
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DC7284Z/ は×、
https://www.sony.jp/ichigan/products/GP-X1EM/ は○、
のようです。
kakaku.com にもちょっと前にスレが立ってましたので、重複になってしまいますがそこに追記すれば更にコメントつくかも知れません。
書込番号:21966761
1点

早速の返信、ありがとうございます。スモールリグのように三脚にも対応できる代替品があると良いのですが🎵
書込番号:21966780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アマゾンに多数出ていますので確認されてはいかがでしょう。
指余り対策であればL型ブラケットでもよろしいのでは??
(わたしは動画の時はリグ、静止画の時はL型ブラケットを使っています)
書込番号:21966843
0点

キリツグさん、
α7M2にとりついて三脚孔もアリ、のLブラケットですと
https://www.amazon.co.jp/dp/B06WVJ14WP
https://www.amazon.co.jp/dp/B0792DFN3B
なら大丈夫かも知れません。ただし、USB端子にアクセスできない的なことを書いているレビューワーもあります。そのあたりは要ご注意・ご確認です。
書込番号:21966848
0点

ありがとうございます。試しに買ってご報告致します。ご丁寧な返信ありがとうございました
書込番号:21966862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
rawデータで撮影し、LLで現像する場合、
後々、編集しやすい状態にした方が良いんでしょうか?
つまり、クリエイティブスタイルはスタンダードにし、
彩度もコントラストもシャープもいじらず、
ホワイトバランスも自動にする方が良いのでしょうか?
それとも、クリエイティブスタイルやホワイトバランスは、カメラ側である程度調整しておく方が、現像は綺麗に出るんでしょうか?
書込番号:21961114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現像は綺麗に出るんでしょうか
これって、ノイズがなくビシッと解像された写真のことでしょうか?
であるなら、出来るだけ低感度で、適正露出でブレ無くピントを正確に合わせるということで、宜しいんじゃないですか、
WBやクリエイティブスタイルは好みなので、この場合は関係ありませんよね。
書込番号:21961184
1点

WBは、autoですね。
LLって、Literoomのことでしょうか、
書込番号:21961209
1点

一眼レフスタイルだとRAWで撮って後でどうにでもなる・・・ですが
ミラーレスのαスタイルだと、撮影時に最低限撮りたい映像にEVFなりLVで近づけておくと
言うのが、よろしいかと思います。
LLであっても何であってもRAWは撮影時の環境を越えられない部分があります
絞り値であったり、ISO値、等後で変えられないのに、画質には大きな影響を与える要素はあります
その確認のリアルタイム確認ができない一眼レフでは、せめてLVを見ながらチマチマ設定替えですが
ミラーレスでは、見ている画像を調整する感覚
それで撮れたjpeg画像は最も現場の色彩、光に近いはず
その画像を参考にRAW画像をさらに追い込むと言うのがベストだと思います
RAW+Jpegモードはそのような使い方だと思います
ちなみにどのような設定にしてもJpeg画像に完全に一致させることは困難でした
これはアドビの癖のようなものだと理解しています
画像をさらにクッキリさせたいと思うなら、コントラストや霞除去などの操作系だと思います
書込番号:21961233
3点

クリエイティブスタイルはニュートラルの方が作業しやすいです。
まあ、RAWの場合、後から調整するのは自在なんですが、あっさり目にしておいた方が、調整しやすいです。
ホワイトバランスは、オートを使わず、光源に合わせて固定した方が良いです。
カメラの方でオートにしておくと、1カットごとにホワイトバランスの微調整が面倒です。
光源に合わせて固定しておけば、調整を加えたい時に、一括処理でポンと現像しやすいです。
奇麗に現像できるかどうかというよりも、現像作業がしやすいかどうかですね。
人間の習性なんだと思います。
書込番号:21961237
1点

下記の記事にカメラの設定とLightroomの関係について書かれています。
基本的にLightroomにはカメラの設定は反映されません。
ただし、SONYだとDレンジオプティマイザーはOFFにして下さい。
PhotoshopとLightroomの連携で写真を仕上げる | デジタルフォト&デザインセミナー2015 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/event/dpds/2015_1/8934.html
書込番号:21961272
1点

LLでなく、LRでした。
皆さま、有難うございます。
絞りとISOとSS以外は関係ないけど、
HBは一括設定しやすいように固定が良いって事ですかね。
書込番号:21961500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正の現像ソフト以外は、クリエィティブスタイルは吹き飛びますので、何に設定しようが一緒です。
ただし、PP(動画用のクリエィティブスタイルみたいなもの)が入っているとおかしくなりますので、スチル撮影ではoffに。
私の場合は、ホワイトバランスもオートですね。
現像時に一括指定すれば済みますので、撮影時はホワイトバランスを設定するよりもシャッターチャンスを優先させた方が良いからです。
もちろん、撮って出し納品やスタジオ撮影、動画撮影の時は、撮影時に変更しますけど。
書込番号:21961661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光の状態 構図 露出を追い込んでそのまま出力できるレベルで撮影することができるようになることが大事
おまけの調整はRAWに影響しない
書込番号:21961826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アフリカン人さん、こんにちは。
> HBは一括設定しやすいように固定が良いって事ですかね。
sss666さんのアドバイスを、しっかり読まれましたか?
sss666さんは、「光源に合わせて固定」と書かれています。
つまり、撮影前に毎回、適切にホワイトバランスを設定した方が良い結果が得られる、とおっしゃっておられます。
ただ実際は、撮影現場で毎回、適切にホワイトバランスを設定するのは、とても面倒なので、、、
オートか晴天固定などで撮って、あとで調整という方が、一般的なように思います。
書込番号:21961993
1点

現像ソフトは、設定を参照するかもしれませんが、RAWデータがWBやクリエーティブスタイルに影響するんですか?
私は、影響しないと思っていました。
書込番号:21962349
1点

holorinさん、こんにちは。
> 現像ソフトは、設定を参照するかもしれませんが、RAWデータがWBやクリエーティブスタイルに影響するんですか?
> 私は、影響しないと思っていました。
スレ主さんは、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルを、どのように設定して撮影すれば、あとあとLightroomでの編集作業がしやすくなるか?ということを質問されているようです。
なのでスレ主さんを始め、回答者の皆さんも、撮影時にカメラで設定した、ホワイトバランスやクリエイティブスタイルなどの設定は、現像ソフトが参照することがあっても、RAWデータそのものに影響することはない、ということは理解されているのだと思います。
書込番号:21962533
1点

>secondfloorさん
相変わらず、頓珍漢で読解力がないですね。
>holorinさん
確かに、Lightroomなど純正の現像ソフト以外は、クリエイティブスタイルは完全無効になりますよね。
でも、WBはRawデータに格納されていて、Lightroomに反映されますよ。
その証拠に、オートで撮った場合のLightroom上のWBの値はバラバラですけど、ケルビン指定で撮った場合は、数値が固定され、色被り補正(A-B、G-M)も反映されます。
ただし、数値はずれますので、実際にLightroomがどうRawデータのWBを解釈しているのかよく分かりませんけど。
書込番号:21962609
2点

アフリカン人さん、
「RAWはRAW」です。ので、そのデータ自体は撮影時の色調調整タイプの設定 - DRO、クリエーティブエフェクト、WBには一切影響されません。
が、
WB についてはLRの場合デフォでは「WB:撮影時の設定」になってます。という意味は、LRでのプレビューと現像時にはそのままですと撮影時のWB設定(が追加データとしてRAWにくっつけて保存されてあるもの)を反映します。
これをそうでなくするには「WB:...」のポップアップを昼光とか曇天とか希望するものに変更するか、スポイトツールを使います。
ちなみに、同じシーンをWBを違えて複数通り撮影したとします。それらのRAWデータをLRで見ると、WBを「撮影時の設定」から昼光、曇天、タングステン光 etc 何か同じ特定の設定に揃えてあげれば撮影時のWBに関わらず同じ色味になる様子も分かります。
書込番号:21963134
3点

スナップ等数枚で撮影状況が変わるような
時は、数枚ごとの処理なのでAWBでも良いと
思いますが、カットが近い場合や一定の状況
(寄り引き、縦位置横位置)、ポートレートでの
同じシチエーションの場合は、AWBだと色の
バラつきが手間になるので、光線状況が同じで
あれば固定した方が後処置で一括で補正を掛けら
れるのでRAW現像も楽になります。
露出に関してもAEも便利ですが露出やWBなど
カメラが勝手に判断してその都度露出補正をする
よりもマニュアルで固定した方がバラつかず済み
ます。
WBにしろ露出にしろ、それが視覚化されるEVF
は露出の過不足も少なく現像時の補正量も少なく
済みますね。
書込番号:21963216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
掲示板にはいつも参考にさせていただいています
SEL2470Zのクチコミ版でも書き込みさせていだたきましたが、持ち歩きようのカメラとしてミラーレンズでありさらにフルサイズで値段も手頃なこのα7Uを6/29からのキャッシュバックキャンペーンを利用しての購入を検討しています。
そこで実際にこの機種のバッテリーの持ちはどのくらいなのかを知りたいです、(予備バッテリーは購入するつもりですが)
例えば子供の運動会やプロ野球観戦の際(実際には連射や望遠が欲しいので今持ってる7Dに任せるとは思いますが)に使用だと約3時間で100〜200枚前後撮影します。
この場合は常に撮影してるわけでもなく電源を入れたまま5分〜10分周期くらいで連射で撮影という感じです。ストロボは使いません
この場合は予備バッテリー含めて2個で足りるのか?
それとも3個使う又は1個で足りそう等の意見をいただければありがたいです。
何分カメラ歴が短く一眼カメラも先輩からいただいた7Dしか使ったことがなくミラーレスは未知の世界なのでアドバイスをいただければ幸いです。
0点

こないだ、5時間で断続的に単写して200枚ほど撮りましたが、電池1個で足りました。2個もあれば十分じゃないでしょうか。
書込番号:21926554
1点

>ヴォクシーとらぴんさん
7D2を借りて使った事がありますが、
7D2の半分くらいしかもたないと思います。
7Dは分かりませんが。
α7系は2型まではバッテリーが小さいので
自分は4本持ってました(予備3本)。
USB充電が出来るので、泊まりでツーリングの
時は予備は持たずモバイルバッテリーで充電
してました。そこは便利です。
書込番号:21926557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴォクシーとらぴんさん
連投すみません。
スレ主さんの使い方なら1日撮ったとして
予備一本ってところかと思います。
書込番号:21926562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2時間半の撮影会で500枚程度撮影して残量50%
結構いるんじゃない
α7RII
書込番号:21926820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴォクシーとらぴんさん
推測ですが、結論を書くと
「1個でギリギリセーフorアウト。2個あれば安心」
だと思われます。
α7IIは電源入れっぱなしで何もしてなくても30分で約12%
バッテリーを消耗しました。(気温25℃/表示画質の設定:標準)
3時間だと72%。これに撮影が加わりますので、普通に考えれば
1個では足りなそうですが、「パワーセーブ開始時間」を1分とか
短い時間に設定し、かつ、撮影しない時はこまめに電源を切るという
省エネ撮影をすれば間に合うと思います。
さらに、USBのモバイルバッテリーを常時接続しておいて、電源を
切っている時は充電されるようにしておけばより安心感が増すでしょう。
(私の環境では1分で約1%充電されます)
ただ、個人的には精神的ストレスを無くすために、バッテリー残量が
20%くらいになったら新しいのに変えるようにしてます。
ギリギリまで使おうとして、肝心な時にバッテリー切れを起こしては
本末転倒ですので。
蛇足ですが、7Dからα7IIだと望遠と連写が弱くなりますので、
そのへんも事前によく調べることをお勧めします。
書込番号:21927162
2点

ヴォクシーとらぴんさん
一応、参考までに実際の撮影ケースも・・・
・気温:25〜30℃程度
・撮影時間:約2時間
・撮影枚数:約6000枚
・パワーセーブ時間:1分
・表示画質の設定:標準
・EVFで撮影
これでバッテリーは1.5個分くらい使用。つまり2個で足りました。
書込番号:21927222
1点

液晶屋外晴天、パワーセーブ5分、電源オンオフで3時間200枚で一本(^^;)
書込番号:21927241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かにバッテリーの減りは早いです。
普段室内飼いの猫を撮る機会が多いので
リビングに放置してますが
どっかで漏電してんのかってくらいに
使用しなくても減っていきます。
満充電で持ち出して予備バッテリー1個あれば
不安なく使用できると思います。
書込番号:21929437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやび68さん
確かカレンダー(内蔵時計のバッテリー)のメモリー保持為とかなんとかだと、
聞いたことありますね。
書込番号:21934005
0点

2個は必要かな
ただ、使い方次第で変わってきますからね・・・
連写を多用すれば多く撮れますし。
撮った後、画の確認とかすればその分早く減りますからね・・・
撮影を中断する時など、こまめな電源OFFも必要かな?
書込番号:21934051
1点

書き込みいただいた皆様ありがとうございます
また返信が遅くなり申し訳ないです。
皆様のアドバイスから予備バッテリーは一つ購入しておけばなんとかなりそうですね。
本日近場のキタムラへいった所、店頭価格125,000円で何でも下取りが20,000円で価格コムでの最安値に近い値段でしたので、Vario-Tessar T* FE 24-70mmと共にお取り寄せにはなりますが購入してきました。
手元に届くのを楽しみにしています。
書込番号:21934825
5点

>みやび68さん
>どっかで漏電してんのかってくらいに使用しなくても減っていきます。
乗り換え検討でα7II について調査中の者ですが、失礼いたします。
いろいろ調べている時に、確かWiFiとNFCがONになっていると電池消費が早いとか。。。
書込番号:21954694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





