α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 29 | 2018年2月3日 23:00 |
![]() |
16 | 18 | 2018年1月19日 22:05 |
![]() |
99 | 44 | 2018年1月13日 06:09 |
![]() ![]() |
63 | 33 | 2018年1月10日 06:43 |
![]() |
134 | 44 | 2018年1月8日 23:14 |
![]() |
5 | 5 | 2018年1月6日 06:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
ソニーのa7iiを購入予定で、初めてライトルームでRAW現像や編集をしたいと思っています。
家族も使うのでノートPCしか買えないのですが、フロンティアやマウスコンピューター(この2メーカが調べた中では一番安かった)で以下のスペックぐらいあれば大丈夫でしょうか?
もう少し落とせるのなら落として価格を抑えたいとも思ってます。
編集は極力サクサク動いてくれるとありがたいです。
現像中は特に他の作業やアプリを開いたりはしないと思います。
1Tの外付けHDD所有。
現像は一度に多くても300〜400枚ぐらいです。
PC Windows10 Home 64bit
CPU i7(8550U)1.8GHz/4コア
ストレージ SSD250GB/HDD1T
メモリ 16GB
液晶 15.6インチ ワイド フルHD (1920x1080)
よろしくお願いします。
1点

RAW現像するのなら 調整済みの外部ディスプレイ を使ったほうが良いことは良いです。
本体はノートのCPUでも構わないので。
まあ 後に 4Kディスプレイでも付けても良いです。
書込番号:21529874
3点

α7U/Nikon DfのRAW現像でMBP2015 と自作のWin7/i7-3820(3.6GHz)/RAM16G/SSD128/ラデR9で作業してますが
自分の環境ではMBPでたまに高負荷になるくらいですが自作マシンの方ではプレビューしていくだけでも重くなります。
LightroomはCPUで追いきれない処理をGPUへ流すようですのでグラボ搭載マシンの検討も必要かもしれません。
書込番号:21529978
2点

>ごんきてぃさん
>po__nさん
そうですか、ボクもCPを買ってRAW現像の勉強も必要かなと考えていたのですが、グラボが必要となるとノートPC一台では難しそう!買っても持ち運び出来無い大きさのノートPCになりますねぇ〜♪(笑)
グラボも4G以上居るでしょうね♪
書込番号:21530023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「編集は極力サクサク」をそれだけそのまま字句通り受け取ると、可能な限り high end の PC にしたほうが良い、ということになります。
ので、RAWでもって撮影コマのうちどのくらい実際に現像するのか、のイメージをまず固められた方が良いように思います。それを踏まえて、α7IIですとRAW一つが 24MB、これを TIFに現像出力して 140MBくらい etc のことをいれて勘定すれば HDD の所要容量も出てくるはずです。
ちなみに、「現像は一度に多くても300〜400枚ぐらい」というのは結構な負荷のように感じます。私の場合、一日の撮影行で1000コマくらい撮るのが普通で、そのうちなんだかんだチェックして現像するのは40〜50コマです。それをやるのに、Core i7 4770 + メモリ 16GB でまぁそれほど苦痛でない、といったところです。が、毎度いっぺんに300コマ現像というのは結構大変では、と思います。ここらはスタイルの問題ですから、個々人の判断事項ではありますが。
書込番号:21530025
6点

>po__nさん
http://photo-studio9.com/raw-developing-pcspec/
↑ここのページに詳しく書いてありますよ
優先度が高いのはストレージとメモリ量で、
CPUやグラボの要求は高くないです
私は、DPPをデスクトップPCで使用していて、lightroomは5を時々使用することがありますが、
ぶっちゃけ、Celeronでも問題なく作業できますよ
CPUの性能が必要なのは、RAW→JPG変換くらいの時で、現像調整中はCPUへの負荷は、さほど有りませんよ
RAW→JPG変換時に、作業終了するまでディスプレイの前で待っているつもりなら、CPUは性能の良いものを選んだ方が良いと思います
RAWファイルは、サイズが大きいので、
ストレージやメモリのリードライトがボトルネックになることの方が、
多いと思います
だから、投資するなら、SSDドライブやメモリ量を増やしましょう
書込番号:21530265
3点

処理速度はグラボおよびグラボのGPUの性能も効くんだと思います。
錯乱棒2さんに同調しますね。300〜400枚とは同じ条件でバッチ処理をするということでしょうか。個人的にはRAW現像へのこだわりが今一つよくわからないところです。
さすらいの『M』さんのおっしゃるようにモニタの色再現も色調整する上では必要になってくると思うのですが、どう考えていらっしゃるのでしょう。
書込番号:21531012
1点

ノートPCのモニタの色再現性は数値では表せないので何とも難しいですが、下手に安いものを買うと後で後悔します。
RAW現像用PCのスペックを見てみると、OS用にSSD、データ用にHDDを使った上に、Lightroomのカタログ用にもう一つSSDを使うのが定番のようです。
ノートなのでSSDを複数積むのは難しいと思いますが、250GBのSSDだと容量的にちょっと少ないかなぁと思います。
500GB位はあった方がいいと思いますが、ある程度データがいっぱいになると外付けのHDDに退避して作業になると思います。
外付けの容量に関しては、RAWで永遠に保存しておく必要もないので、現像してJPEGで書き出してしまったら消してしまってかまいませんし、DVDやブルーレイに書き込んで保存してしまえば数十TBものHDDは不要になります。
CPUとメモリーはノートであればそのスペックで問題ないと思います。
GPUは必須ではないようですが、重い処理をさせる場合にGPUに処理を逃して、処理を軽くするという仕様があるらしいので、あった方がいいという物みたいですね。
書込番号:21531275
1点

今はW10、CORE i5(最新CPU)、ハイブリッドHDD、フルHD (1920x1080)、
メモリ12G(足りないと思えば16Gまで増設できる)15インチノートでlightroomCCを使ってますが
特にストレスなく使えてます。
まぁVAIOなんですけど(笑)
私が使ってるデジイチ付属の現像ソフトが激遅すぎるんでlightroomCCは快適です(笑)
>現像は一度に多くても300〜400枚ぐらいです。
300枚すべてを現像するならノートPCでは重いのでは???
私は一日300枚程RAW撮影しても、選抜し現像するのはせいぜい1〜2割程度なので
ノートPCでのlightroomCCで十分です。
私の場合
外付けHDD1TBはRAW・JPEG含めて大体約1年分なので
ナンバリングして年ごとに買い増していますね(笑)
JPEG分はグーグルフォトへアップロードして、もしもの為の保険にしてます。
書込番号:21531307
1点

po__nさん こんにちは
Lightroomの問題というよりは 画像データーの大きさの方が問題になる気がしますが 現像自体は問題ないような気がします。
でもRAWの現像の場合 一番重要なのは モニターの問題ですが どこまで調整で持っていけるかが問題になると思います。
書込番号:21531630
2点

>さすらいの『M』さん
ディスプレイはやっぱり重要ですよね。
候補のPCのディスプレイの詳細が不明なので、
外部ディスプレイも視野に入れてみます。
書込番号:21533323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごんきてぃさん
MBP良さそうですね。
でも予算的にちょっと厳しい…
GPUも重要なんですね。
検討してるPCにはIntel UHD Graphics 620というGPUが搭載されているようなんですが、これでも大丈夫ですか?
書込番号:21533382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
ノートPC1台じゃ厳しですか。
Intel UHD Graphics 620というものが搭載されているようなんですが、これだと厳しいですかね…
書込番号:21533401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>錯乱棒2さん
ハイエンドのPCにしなければサクサク作業というのは難しいんですね。
今までそんなにマメにPC触らなくてカメラ内である程度選定して月1回か2回ぐらいSDからPCに移してって感じでした。
その時多くてそれぐらいの枚数でした。
錯乱棒2さんのPCのスペックで40〜50コマ現像するのにどれぐらいの時間かかってますか?
書込番号:21533472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こげぱん999さん
リンクありがとうございます。
参考にさせてもらいました。
やはりSSDやメモリは多いに越したことはなさそうですね。
値段がどんどん上がっていきそうで恐ろしいです。
書込番号:21533504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
GPUとかも重要なんですね。
Intel UHD Graphics 620というのが搭載されているようなんですが、これだと厳しですかね?
今まであまりマメにPCを触ってなかったので、JPEGで撮ってカメラ内である程度選定して月1回か2回ぐらいPCに移動させてという感じで、その時の枚数がそれぐらいでした。
今回初のフルサイズ機にするのでRAWで撮って色々編集してみたいと思いPCもそれに合わせて変えようと思いました。
PCのモニターは実際使ってみないと分からないので不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。
書込番号:21533584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>po__nさん
購入予定のPCのスペックで不足は無いと思います。
上を見れば切りがありませんし、投資に見合うほどスピードアップが体感できるかは、
なんとも言えません…(^_^;)
私はWin10、i7、20GBで、アップデートやら何やらやっているうちにGPUが無効に
なっていましたが、スピードの違いは感じませんでした(^_^;)
現像は1枚ずつやっているので、一度に大量にやれば違いがあるかも知れませんけど。
RAW現像で色にこだわるならキャリブレーション可能なモニターを使うのも必要です。
大抵はモニターで見た色のとおりプリントするのが目的ですが、その辺はどうなのでしょうか?
それから蛇足かも知れませんが、
>今までそんなにマメにPC触らなくてカメラ内である程度選定して月1回か2回ぐらいSDからPCに移してって感じでした。
この使い方はお勧めできません。
SDはいつトラブルが起きても不思議ではありません。
撮影したら毎日PCへコピーして、PCのデータも別のHDにバックアップするのがお勧めです。
書込番号:21533665
1点

>k@meさん
ノートPCのモニターは安ければ安いほど詳細不明なものが多いですね。
検討中のPCも詳細不明なので、使ってみて不満が出れば外部ディスプレイの購入も考えています。
SSDの容量少ないですか、、、500GBも検討してみます。
検討中のPCにはIntel UHD Graphics 620というGPUが搭載されているようです。
書込番号:21534570
0点

>しぼりたてメロンさん
数十枚ぐらいなら十分なんですね。
今まで月1回とか2回ぐらいしかPCに移す作業をしてこなかったのでその枚数でしたが、もう少しマメにするようにします。
ちょうど1年分なら管理しやすそうですね。笑
バックアップも、もしもの時のために複数した方がよさそうですね。
書込番号:21534597
0点

>もとラボマン 2さん
画像データの大きさですか、、、
RAWだと結構大きいですもんね。
モニターは実際使ってみないと分からないので不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。
書込番号:21534617
0点

>ひめPAPAさん
ほんと上を見ればキリないですよね、、、笑
大量に現像しなければ大丈夫ですか。
SDに長いこと入れっぱなしも確かに良くなさそうなので、これからはもう少しマメにやります。
バックアップもやはり大事ですよね。
参考にさせてもらいます。
どこまでこだわってやるかは正直まだ分からないですが、プリントは今の所ほとんどする予定はなく、モニターでの鑑賞が多いかなという感じです。
モニターに不満が出てくれば外部ディスプレイの導入も考えてます。
書込番号:21534664
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
10年前からSONYのAマウント機をつかってきたものです。
フルサイズは高級で抵抗がありましたが、比較的新しいα7IIが中古で10万を切っていたので思い切って購入しました。
しかしEマウント用のフルサイズレンズが高いので何を買えば良いか迷っています。
現状の私のラインナップから見て教えて下さい。
現状予算は5〜6万円です。
中古で買うつもりです。
ボディ…α77II、α6000、今回買ったα7II
Aマウントレンズ…
SAL1650F2.8
SAL18135
SAL50F18
SAL30F28
SAL70400G II
MINOLTA80200F2.8G
シグマ10-24
Eマウントレンズ…
SEL1670F4ZA
マウントアダプターLA-EA4
以上です。
今年の夏にSEL70200F4Gは購入決めてます、標準ズームレンズを考えていて24-105F4Gが良いと思いますが高いので無理です。
2470ZAを買うくらいなら1670ZAをAPS-Cクロップで使っても良いのかな?と思っていたりします。
24240も便利ズームで魅力的ですが、いかんせん高いのでしばらくお金を貯めて24105Gが最良の選択なのかと迷っています。
現状所持レンズは売る予定ないです。
高額で売れるのは70400G IIくらいしかないので…
主に愛車撮影と風景、ポートレート、稀にサーキットや鳥を撮る程度です。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21491331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α77Uやα6000を併用されるのであれば、フルサイズを活かした明るい単焦点を一つ二つ使うのはいかがでしょう?
SEL55F18ZかSEL85F18かな?
書込番号:21491415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サトゥカメラさん、
SAL70400G2お持ちなのでしたら暫くは LA-EA3(LA-EA4でなく)とそれで望遠域はカバーし、SEL70200Gは見送って SEL24105Gにされるのではどうでしょうか。
書込番号:21491579
1点

>hokurinさん
単焦点レンズは考えてなかったです。
それもありですね。
55mmあたり良さそう(^^)
>錯乱棒2さん
LA-EA3を介してだとAFは迷ったり遅くならないでしょうか?
以前LA-EA1を使ったらSAMレンズではAF迷って使い物になりませんでしたので…
書込番号:21491649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LA-EA4はハーフミラーとAF素子が組込でかつねじ回し?式の機械的なAFドライブ機構入り。LA-EA3は基本素通しでAF演算は本体の像面位相差あるいはコントラストAFに依存、フォーカスはSSMかSAMで電子制御だけ、です。スピードについてはSEL70400G2ですとLA-EA3でも実質変わりません。
書込番号:21491708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトゥカメラさん
85mm F1.4ZAはどうでしょうか?
以前は中古でも10万円以上したものが
Eマウントレンズの人気に押されて
7万円くらいに、値下がりしています。
伝説の名玉ミノルタ 85mm F1.4D limitedのテイストを入れて
カールツァイスとの共同開発だから
レンズの味は絶品です。
金属銅鏡
金属フード
ズシリと重い感覚は、一生使える予感がします。
ピント面より、少し後方の(柵のあたり)滲む様なボケが、何とも味わい深いです。
書込番号:21491831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サトゥカメラさん
持ってる機材、予算でかえる?!
書込番号:21492366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長らくα7IIを使ってましてこないだα7RIIも購入したものです。私の使い方を紹介します。
私は単レンズ勝負です。28(+ワイコン16魚、21)、35、55、85 (他はYCレンズ 18-500)
α7IIをどう使うかでレンズが決まります。私は、高解像度は必要ない主義(千万画素がベスト、実際は600万画素に設定しています)
すると次の効果が出ます。
1、デジタルズーム2倍までは画質劣化ナシ。超解像ズーム1.5倍までは画質劣化ほぼなし。で、単焦点を3倍ズームとして使っています。
2、ノイズが理論的には2段、少なくとも1段は減る。
この使い方なら私のもっている中でベストは35/f2.8。この使い方でNR標準ならASA12800までは十分に使えます。
単レンズ一発ながら、35-105/F2.8のズームレンズと一緒です。 (いざとなったら画質はやや劣るけど140mmまで使える。)もちろん35mmが一番使いやすいってのはあります。
このレンズは開放からビシっと写せ、構成がすくないからか、逆光にめちゃくちゃ強いというのも長所です。
フル解像度が必要な場合は、レンズと三脚を山のように持っていくことになるのですけれど。
なお、ソニーの単焦点はどれも評価が高いです。安い85/F1.8や28/F2.0なども、海外テストサイトで絶賛されていました。85oなど半段暗いのを除けばGMやOtusとさして変わりない。(開放のシャープネスやボケアジや色再現は最高ですが、絞るとボケが乱れます)
書込番号:21493640
0点

>錯乱棒2さん
LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?
SAMレンズだとダメなのでしょうか?
今あるレンズ資産を活かしたいのですが…
書込番号:21493844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yezoshimaさん
5518は気になっています。
おっしゃる通りボディ内のズーム機能を使えばある程度使えますね。
35mmも調べてみようと思います。
書込番号:21493850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
ポートレートには85mmはかなり良いですね。
しかし素人レベルの写真趣味なのでポートレート専用レンズになりそうなので、色々使える便利な高級ズームが1番欲しいのですが…
書込番号:21493855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
書いてあるのは私が所有してる機材です。
フルサイズ用に何のレンズを買えば良いか悩んでいます。
現状の予算は5,6万円ですが、もう少し貯めてからのが良いかそれともこの金額で買える中古レンズにするかどうかというところです。
書込番号:21493865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
EA4だとAFが数年前ものなので、レンズに合わせてEA3を併用するのもありでは?
SAL70ー400G2も今はそんなに高く売れない(代わりの超望遠は買えない)ので超望遠を使うならEA3で維持したほうが良いと思います。
α77IIと併用できますからね。
完全にEマウントに移行するのであってもMC11にシグマ・タムロン100ー400よりは良いですし。
で、EA3と使い比べて似たような方のためにレビューをして頂けると…。
書込番号:21494015
0点

α77Uにα7Uを買い増して併用してる者です。
被写体はほぼ子供です。
コスパ重視ですと、もしAPS-Cにクロップされることや瞳AFなんかが使えない等の制約が許容できるのであれば標準ズームはLA-EA3でSAL1650の使用をおすすめします。
AFの速度は十分速く屋内で走りまわる子供相手でもストレスなく使えますし、クロップで画素数は妥協しますが、高感度性能等は勿論フルサイズの性能そのままですので(クロップで引き伸ばしている分ノイズ等も拡大されているのでしょうから厳密にはそのままとは言えないのかもしれません)、私は予算があまり無いのでこのレンズをF2.8通しの標準ズームとして使用しています。
また、詳しいことはわかりませんが、α77Uで使用するよりもα7UにLA-EA3で使う方がピントの精度が高いです。
F2.8通しの明るさにこだわらないのであれば、SEL1670F4Zを使うのも全然有りなのではないかなと個人的には思います。
書込番号:21495190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
>シルビギナーさん
LA-EA3の評価が良いみたいなので、まずレンズの前にこちらを購入してみようと思います。
ご助言ありがとうございます。
ご意見等コメントはまだまだお聞きしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:21495205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のためLA-EA3使用について補足しておきます。
所有しているSAMレンズだと、SAL85F28はSAL1650ほどの素早さではありませんが十分実用できるレベルですので、フルサイズにも対応していることもあり多用しています。
SAL35F18はクロップすると焦点距離がだいたい同じくらいのSEL55F18Zをメインで使っているので以前試してみた程度ですが、SAL85F28同等かそれより若干良かったような記憶です。
SAL18135は以前試してみたら迷ったあげく合わせられずに止まってしまうことが多かったので全く使っていません。
他には純正以外だとタムロンの70-200mm F2.8 USDなんかも使ってますが、運動会に使うには少々遅いかなと思いますが、学校祭の演劇や保育園のお遊戯、よさこい踊りなんかは普通に撮れるレベルなので案外使えてます。
書込番号:21495361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LA-EA3を購入しました!
DT1650で使用して見みましたが、EA4よりAFは細かく速いので満足してます。
Aマウントレンズ資産が使えそうです。
あとはFEマウントレンズをぼちぼち増やしていければと思います。
皆さまご助言ありがとうごさいました。
因みにα6000でEA3かまして70400G IIを使ってみましたがAF遅くて微妙でした。
書込番号:21523800
1点

サトゥカメラさん、
LA-EA3購入されたのですね。
と思いましたら書込番号:21493844でご質問頂いたのを見落としていたこと今気づきました。すみません。
> LA- EA3にSSMレンズならAF速度はさほど落ちずに使えるという認識でよろしいでしょうか?
昨年手放してしまいましたが、7M2にSAL100400G2 + LA-EA3 で二年近く風景撮影に使ってました(酷使に近い使い方;今は7RM3 + 100400GMに移行)。私の使い方ではAF速度に全く問題ありませんでした。像面位相差AFも効きますし。あと、LA-EA4ですと〜300mmあたりより長いところでミラーボックスのためケラれが発生しますが、LA-EA3ではそういう問題もありません。
> SAMレンズだとダメなのでしょうか?
こちらは、SAMレンズは私は使ったことが無いので体験談できません。が、一般論、としてSONY/Minolta AマウントレンズをEマウントボディで使うときのAFスピードを決めてるのはアダプタを介することではなく、レンズそのものの速さのほうであるように感じます。
書込番号:21524159
0点

× SAL100400G2
○ SAL70400G2
です。書き間違えました。
書込番号:21524264
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
久しぶりの投稿になります。よろしくお願いします。
現在NikonD4とD700でスナップやポートレートなどを撮影していますが、特にスナップ撮影時に機材の重さが苦になってきました。
レンズは主に28mm・35mm・50mmの単焦点と標準ズーム(非大三元)を使用しています。
これまでEVFに馴染めず敬遠していましたが、軽さに惹かれてこちらの機種を中古で検討しています。
実機を覗いてみたところ、EVFも許容範囲でした。
ただ、調べた限りではFEマウントで手頃(コスパという意味で)なレンズが見当たらず、
同じく軽量ということでNikonDfを併せて検討しています。
重さでいえばこちらの機種なのですが、Dfであれば手持ちのレンズも使えるしOVFだし…ということで本当に迷っています。
こちらの板に書き込みする時点で気持ちはα7に傾いているような気もしますが、ぜひ背中を押していただきたい&標準域でオススメのレンズを教えていただければと思っています。
どちらの機種も中古店でAランク品(シャッター回数1000回未満)を取り置きしていただいています。
よろしくお願いします。
1点

>モリタニさん
レンズをそのまま使いたいならDfでしょうね。
書込番号:21489903
6点

モリタニさん こんにちは
ポートレートだと ボディ以外にもレンズの追加が必要になるので 予算かかると思いますので
軽量化が目的でしたら まずは スナップ用に α7 II と好きな焦点距離の単焦点1本購入し 今の時点では NikonD4とD700は併用が良いように思います。
書込番号:21489919
3点

>モリタニさん
α7にソニーのマウントアダプター
LA--EA4はどうでしょうか?
α7系の人気で、FEマウントレンズは高すぎ
CP低い状態になってます。
そのお陰でAマウントレンズが
値下がりしています。
かってポートレートに最適と言われた名玉
カールツァイス 85mm F1.4ZAや
135mm F2.8 STFが
中古市場で7万円に値下がりしてます。
なおかつ
マウントアダプターさえ入手すれば
各社のレンズ
古いレンズも楽しめるので
そのレンズたけが持つ個々の味を楽しむのは
写真の世界を広げる事だと思います。
カールツァイス テッサー 3群4枚
100年の歴史さえを手にして
あぁ しびれちゃう
書込番号:21489947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9464649さん
おはようございます、さっそくの書き込みありがとうございます。
あまり大したレンズは持っていないので、この際にマウント乗り換えも考えているところでした。
>もとラボマン 2さん
おはようございます、書き込みありがとうございます。
場合によっては手持ちの機材を売却し資金にするつもりでしたが、FEレンズにあまり惹かれず…。
とりあえず店頭にあった24−70mmF2.8GMを試させてもらったのですが、出てきた絵にイマイチピンときませんでした。
しかも高い!!(泣)
一番使っているのは35mmなので、Loxia辺りを買えば幸せになれるでしょうか…。
書込番号:21489956
1点

>モリタニさん
マウントアダプター経由させてもいい場合は、α7IIでもOKだと思います。
予算出来次第、レンズをEマウント化されるのもありだと思います。
書込番号:21489969
1点

とりあえず Df がよろしいのでは?
α7シリーズは今後も楽しめますが、Df のクウォリティを楽しめるのは今回限り。 リセールバリューも雲泥の差\(◎o◎)/!
書込番号:21489975
5点

http://s.kakaku.com/review/K0000586361/ReviewCD=856535/
小型計量は武器です。
新しい機材も刺激があって楽しいです。
是非いらっしゃいませ!
35oスナップなら上のレンズがおすすめ。
カメラバックがいらやくなります。
中古で買うなら、スタイルに合わず売るのも選択肢。
ヤフオクに出せば同じような値段で売れますしね。
書込番号:21489988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α7Uにふたつのマウントアダプターがよろしいのではないでしょうか。
コスパの高いAマウントレンズとお手持ちのニコンレンズ+本体手ブレ機能。
コンパクトで魅力的なシステムの完成です^ - ^
書込番号:21489991
3点

釈迦に説法のような気も・・・
D4とD700、
今まで光学ファインダー使ってた人が液晶ファインダーって
大丈夫でしょうか?
私、D750とV3にEVF付けてますが
未だにEVFの見え方に違和感バリバリなんですが・・・。
書込番号:21489998
3点

今お持ちのレンズをアダプターを介してMF操作で遊ぶならソニーだ。
露出は絞り優先のオートで撮れます。
AFでないとダメなら素直にDfで良いのでは。
28、35、50mm程度のレンズならMF操作で遊ぶのも楽しいよ。
ソニーのEVFなら18−200mmズームの望遠域もMFでピント合わせするが難しくない。
私はNEXにミノルタレンズを付けて楽しんでいます。α7は欲しいがストロボまで買わないといけないので費用的に断念。
アダプターはアマゾンで2500円ほどで買える。
キヤノンFDレンズ、ミノルタMC、MDレンズ、ペンタのレンズなどが使えるアダプターが売っています。
レンズも5000円までで見つかると思う。
書込番号:21490003
3点

>謎の写真家さん
お早うございます。
Sony純正のマウントアダプタがあるのは存じませんでした。
Aマウントには使ってみたいレンズがたくさんあり、そのためにA900を買おうとしたこともあったくらいでしたので、
α7でFEマウントと同じ操作感でAマウントが使えるのであればぜひ検討したいです。
情報ありがとうございます!
>おかめ@桓武平氏さん
お早うございます。
SIGMAのマウントアダプタなどは出来がいいという話も聞いておりましたが、差し当たりアダプタを使うつもりはありませんでした。
ですが、純正のものもあると聞き、気持ちが決まりかけています。
もう少しFEマウントが出揃ってから移行もありですね。
ありがとうございます!
>杜甫甫さん
お早うございます。
賛否両論あるようですが、Dfは確かに魅力のある機種ですね。
キットレンズで試写したものを持ち帰ってきたのですが、Nikon安定の絵作りでした。
D4センサを安価でコンパクトに…という点で、D700に通じるものを感じますね。
Sony純正のマウントアダプタがあると聞きα7に傾いていたのですが、『Dfは今だけ!』と言われますと、また迷いが出てきました(笑)。
書込番号:21490017
1点

>モリタニさん
他の皆様が仰せの様に電子マウントアダプタによるニコンレンズの流用でご満足いただけるならば、それが現実的と思います。
私もα7U等のソニー機を愛用しているのですが、ソニー機特有の問題を一つだけ。
色味に於いて、緑色が強いのです。何時もと言う訳ではないのですが、晴天日中でも人物のお顔に緑被りして、不健康な顔色になる事があるのです。
対策としてはトーンカーブを色別に操作し、その傾き(厨房の数学のy=axのa)を緑に関して少しだけ、青に関してはほんの少しだけ、小さくすると綺麗な肌色になります。
RAW現像ソフトは純正のイメージデータコンバータ4より、同じく純正のイメージングエッジの方が、これに対する対策がされてる様です。(無料ソフトです。)
書込番号:21490069
1点

コスパを考えるのならニコンの4ケタシリーズが王道でしょう。なっといっても格安です、レンズセットでも10万以下です。
SONYはボディは小さくても、FEレンズは大きめで思いももあるし、予備バッテリーも複数必要になったりで必ずしも軽くならないですよ。
書込番号:21490075
5点

>モリタニさん
CommLiteの「CM-ENF-E1 PRO」があると、当面は凌げるかと思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068374.html
書込番号:21490083
1点

とりあえず年内にニコンの新型ミラーレスが出るらしいので
それ見てからがいいんじゃないかな?
僕はミラーレスのメインマウントをどれにするかは
ニコキャノからもフルサイズミラーレスが出てから決めようと思ってます
オールドレンズ遊び用にα7は使ってはいますけどね
書込番号:21490094
4点

わざわざ今更マウント増やす必要ないでしょ
Df買って楽しみましょう
書込番号:21490119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにマルチマウントは不経済ですね。
私がα7Uを買ったのは、マウントアダプタでコシナ、ライカ、キヤノンのレンズが使える、「便利カメラ」としてでした。
ソニーのレンズは合計2本しか持っていません。
書込番号:21490180
0点

ポートレートがメインならMFでMEだったりしませんか?
スピードライトなどの資産の互換性を考えて決めればいいと
思いますよ。
書込番号:21490196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も 以前、フルサイズカメラの軽量化が目的で α7 II を検討致しましたが
レンズ込みの重量では EOS 6Dの方が軽くCANON(レンズも豊富)に決めました。
私の場合 α7 II に合うフルサイズ向けの小型軽量レンズは 物理的に生産出来ないと
思っております。
Dfが正解だと思いますよ!
参考までに
α7 II ILCE-7M2
556g(本体)
663g FE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G-1219
-----
1219g
EOS 6D
680g(本体)
525g EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
-----
1205g
書込番号:21490236
4点

マウントアダプタ遊び、というジャンルがあり、それはそれでえらいディープな世界と聞いております。で、それをやりたい、ということでしょうか?
そうでないなら、Dfのほうが安全サイドかも。勿論、清水の舞台から跳んでα7系にこられても大歓迎ではありますが。。。
あと、α7とα7M2ではボディ内手ブレ補正の有無といった決定的差異があります。ご注意です。
書込番号:21490284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
オールドレンズに興味がありα7Aの購入を検討しています!
そこでみなさんに質問なのですが、みなさんのオススメのオールドレンズとマウントアダプターを教えていただけないでしょうか?(O_O)実際に使っている方の意見を聞いてみたいです!
書込番号:21389801 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合、新たにオールドレンズを買うことはほとんどなく、むかし買ったレンズを時々使っている程度です。
とりあえず有名どころで、最近ヤシカコンタックスPlanar T* 85mmF1.4を使ってみましたので紹介します。マウントアダプターはK&FConceptの3,000円くらいのを使いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10502510130/SortID=21358668/
拡大表示をして、じっくりとピントを合わせ撮っています。速写性はありません。個人的にはピーキングはいまいちピントがずれます。
書込番号:21389860
2点

CANON FDとかOLYMPUS OM ZUIKOとか使ってます…
アダプターはAmazonで数千円のしか使ってません…
書込番号:21389903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

奇をてらうのでなければ・・・キャノンFDレンズ群を選ぶと手頃な価格で入手できますし、レンズ性能も十分です。
程度の良い玉が豊富な50mmF1.4 あたりからはじめてはいかがでしょう。
マウントアダプタは良いに越したことはないのですが、結構高いので、安い中華製でもいいと思います。
書込番号:21389911
5点

>ねんねこねこさん
おお、こないだの方ですね。
前回はペンタックスが母機でしたね。
キタムラでの収穫はありましたか?
PマウントとKマウントはいったん、解決ですか。。。。
こんどはαを母機でいくことになったんですね。
となると、「オールドレンズ」の範囲が
時代的にも、マウントの種類からも、かなり広がります。
どのようなイメージの「オールドレンズ」かを
皆さんにお知らせした方が良いかもしれませんね。。。(;^_^A
書込番号:21389934
2点

>ねんねこねこさん
1912年 世界初の量産カメラ
vest pocket Kodakが発売された。
絞りと兼用されてた、フードを外して写すと、幻想的な映写が得られ、人気を博した。
1980年代 初頭
写真家 植田正治は、ペンタックスLXを改造して、80年前の、ベスタンレンズを装着し
ベスタン写真帳 白い風を発表。
それに影響され、カメラを改造して、ベスタンレンズを装着して、写すマニアが増えた。
それで、ケンコーと、キヨハラから
復刻版として、ベスタンレンズが発売された。
画像は ケンコー 45mm F4.5ベスタンを、aps-c機で使用。
1群2枚とレンズ構成がシンプルなので、発色も良いです。
中古市場でタマに見かけます。
1〜1.8万円。
書込番号:21389971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ねんねこねこさん
ご無沙汰してます。
『お勧めのオールドレンズ』
これはどんな撮影をしたいのか、何を撮影するのか、により千差万別。
単純に自分で使えているから、と言って他所様にもお勧めできる、とは限りません。
極論すれば、ご自分で発掘すること、これに尽きます。
『お勧めのマウントアダプタ』
たぶん、機械加工の精度とメンテナンス性が評価のポイントの一つでしょうな。
私は次の2社さんのを使ってます。
(1) 横浜関内にあるMUKカメラサービスさん
(2) RAYQUAL=宮本製作所さん
レンズによっては絞りリングが無い最近のレンズを使うため、アダプタ側にレバーを
持たせたタイプもあります。
そうした諸々の制限事項などは、それぞれの商品説明などで研究なさってくださいませ。
書込番号:21390044
2点

>ねんねこねこさん
オリンパス ズイコー 28mm F3.5
撮影した1980年1月は、現行品だったのですが
現在では、オールドレンズです。
原宿 竹の子族をノーファイダーショット
でも
こんなの着けても
明らかにオールドレンズとは、感じないかもです。
書込番号:21390115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントアダプターは知らないが、お勧めのレンズは以下の2本かな。
1.バブルボケで有名な 「Meyer-optik Domiplan 50mm/f2.8 」というレンズ。
2.f5.6〜8の中間絞りでは絞りの形状がダビデの星型になる 「INDUSTAR-61L/Z 50mm/f2.8 マクロ 」というレンズ
書込番号:21390146
1点

>ねんねこねこさん
オールドレンズを使ってみたい(試し、遊び)のか
実用としたいのか
僕が好きなオールドレンズはMIR-20
書込番号:21390414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美しい背景ボケが得たい場合は、ミノルタのMD型が良いと思います。
好みにもよるでしょうが、NewMDの28mmF2、35mmF1.8、50mmF1.4、85mmF2なんかはいかがでしょう?
一番拘っていたメーカーなので、概ねどのレンズもボケ方は良好です。
昔の一眼レフ用では、オリンパスOM、ヤシコンZeiss、キヤノンFDなんかにも良い物はありますが、ボケ方はマチマチと感じました。
レンジ・ファインダ用のミノルタも良いです。
アダプタは、安価な物の中では、【K&FConcept】のものが加工精度が良いと思います。
これまで使ってきた上での意見です。
書込番号:21390422
2点

α7IIをオールドレンズの母艦にするのは35mmレンズが本来の画角で使用できるのでお薦めです。
マウントアダプターは使いたいオールドレンズによりますがライカ系メインならやはりマウントアダプターはコシナ フォクトレンダー VM-E Close Focus Adapterがお薦めです。
廉い中華製も使いましたがガタつきが多く写欲が沸きません。
私はミノルタMDマウントが多いのでマウントアダプターの重ね合わせになりますがRAYQUAL(宮本製作所)のマウントアダプターでライカMマウント化して使っています。
SONY Eマウント用マウントコンバーターは種類が多いので回りくどいことをしなくても良いですが私の場合はRICOH GXR MOUNT12をもともと母艦にしていたのでライカMマウントを意識した構成になっています。参考までに。
書込番号:21390488
2点

レンズは流行りとかお値段とかで変わりますから一概に言えませんが手軽に始めるならFDとかニコンのレンズ、多少のグルグルボケならロシア性のHELIOSとかですかね。流行りのバブルボケのレンズは人気が出過ぎで高杉です。
マウントは皆さんいいものをオススメしてますがあえてお安いK&F Conceptのアダプターをオススメします。
マウントアダプターは基本自己責任での使用ですが、マウントアダプター共通でレンズ交換するよりレンズにマウントアダプターは固定にしてマウントアダプター付きでレンズを変えた方が使いやすいので、安いアダプターをレンズ毎に持つのも有りと思います。K&F Conceptは結構精度もよく安くていいですよ。
参考で取り扱い代理店焦点工房のリンクです
http://www.stkb.jp/shopbrand/mt-sony
書込番号:21390537
2点

マウントアダプタは基本的に中華の千円台の
F、K、Y/C用の3つ持ってます
僕はFEレンズを一本も持ってないので実用として使ってます
FマウントはAF60/2.8マイクロ用
KマウントはFA28−90、A50/2用
Y/Cマウントは50/1.4、85/1.4用
て感じ
マウントアダプタは中華のでもたいてい大丈夫なのだけども
僕のKマウント用は極端にオーバーインフになっていて
Fフィッシュアイズーム17−28が1m以上先から無限遠までしかフォーカスできなくて
とてつもなく使いにくいです(笑)
本来は0.45mmまで寄れるはずなのだが…
標準〜望遠なら繰り出し量が多いのでさほど問題にならないのですが
広角、特に超広角は気をつけた方がいいです
寄れる事が一番重要にもなる焦点域なのに寄れないという残念感(笑)
Kマウントは買いなおすつもりですが、店舗でしっかり確かめてから買う予定
フジヤカメラなら中古も豊富なので♪
書込番号:21390574
3点

ねんねこねこさん こんにちは
>オールドレンズに興味がありα7Aの購入を検討しています!
オールドレンズと言っても色々ありますが 今のレンズのように綺麗に写るのと ボケが独特・描写が面白いなど独特な描写するレンズどちらの描写考えられていますか?
書込番号:21390965
1点

みなさんたくさんの返信ありがとうございます!特に前回の質問も覚えてくれる方もいてとても嬉しいです!
前回キタムラの活用方を教えていただいて実際にレンズを買って使っていたらやはり楽しく今回α7Aを購入することになりました(゚∀゚)
グルグルレンズは個人的に気になっていました!
なるほど!マウントアダプターは必ずしも高いほうがいいというわけではないのですね!非常に参考になります♩
書込番号:21391103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
私はα7ユーザーではないのですけど。。。(^^;;;
オールドレンズファンです♪
私は、くらはっさんさんと同じく「MUKサービス」の物を使ってます♪
↑種類が豊富で・・・大概の物がみつかるので。。。♪
まあ・・・造りは価格なりだと思います(^^;;;
>マウントアダプターは必ずしも高いほうがいいというわけではないのですね
↑いや・・・やはり造りのよさ(精巧さ)は、高い物ほど良いのですけど。。。(^^;;;
マウントアダプター・・・なんてたいそうな名前が付いてますけど、そもそもは、単なる寸法合わせの為の「スペーサー」ですから。。。
そんな、たいそうな「機能や性能(付加価値)」を求める道具ではないので(^^;;;
別に・・・そこまで精巧なものじゃなくても良いんでないの??(^^;;;・・・ってのが正直なところで。。。
そもそも・・・マウントアダプター遊びとか? オールドレンズ遊び・・・なんて呼ばれている「遊び」の感覚なんで(^^;;;
そんなキッチリ精度が出来てなくとも・・・オーバーインフ気味であれば、十分実用的♪・・・って感じのおおらかさで楽しんだ方が経済的かな??・・・と。。。
私は、ライカMマウント互換のレンズで楽しんでます♪
レンジファインダー系のレンズは、小型でカワイイ物が多いのですけど。。。「寄れない(最短撮影距離が長い)」ってのがネックで。。。
α7が母艦であれば・・・一眼レフ系のレンズの方が相性が良いかも知れませんね〜〜♪
ご参考まで♪
書込番号:21391229
1点

ねんねこねこさん 返信ありがとうございます
>グルグルレンズは個人的に気になっていました!
自分の場合 非球面レンズが入っていると玉ねぎボケが出やすいので 非球面が使われていないレンズで バブルボケが出やすい コンタックスの85oF1.4やマイクロプラナー60oF2.8よく使います。
書込番号:21391630
1点

>もとラボマン 2さん
>#4001さん
なるほど!宝探し的な感覚で探すは楽しそうですね!
調べてみたらバブルボケも好きな感じでした!コンタックス調べてみます!!
書込番号:21391660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
インドネシアでα7Uを使用しています。
炎天下で写真を撮っていると時々シャッターが切れなくなります。
しばらく放置すると直りますが、皆さまのカメラではそういう現象は無いでしょうか?
インドネシアと言っても気温は35℃程度までしか上がりません。
なるべく影になる場所で使用していますが、少し直射日光下で使うとダメになるケースが多いです。
修理で直るものなら直したいです。
6点

>通天閣2005さん
センサー自体 発熱し
高温 厳しい日射しの中では過熱すると
保護回路が働き
シャッターが切れなくなる事が有ります。
EVFファインダー機や
ライブビュー機は
常時センサーを露光してるので
熱には弱いです。
修理では治す事ができません。
カメラとレンズを白く塗ったら
いくぶん熱には強くなるでしょう。
ついでに赤いラインもペイントすると
高級感も増します。
書込番号:21459126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>通天閣2005さん
NIKON D600 と D90は真夏炎天下 〜 雪国での動作不良無しです。
ギリギリ持てるほど熱くてもバシバシ切れました。
オリンパスTG-4は、真夏炎天下で撮っていないのにオーバーヒートになり
シャッターが切れませんでした。
防水なので海水にしばらく付けて温度を下げたら撮れました。
黒ボディーは熱を吸収しやすいので、放熱を考えないとですね。
書込番号:21459145
7点

こんにちは
液晶とファインダーに黄色い温度上昇のアイコンがでてますか?
直射を受けると外気温が20度でも(動画のときには)温度上昇のアイコンが出ます。
修理で直る確率は0ではありませんので、修理に出してみないことには何とも。
α77IIで別件修理後に温度上昇アイコンがすぐに出る現象がありました。
温度センサの個体にもよるので…。
書込番号:21459184
3点

>通天閣2005さん
NIKON D4sは真夏40℃の炎天下で6時間でも動作不良無しでした。
α7RVは、早朝0℃で撮影してたら、、止まりました汗
気温が影響してるのかはわかりませんが、PCがフリーズしたように動作不良になりました。
発売日からほぼ毎日触ってますが、何回か制御不能になる事があります
書込番号:21459207
5点

>通天閣2005さん
パナのボディも炎天下でシャッターが切れた事はありません。
多分という事ですが、パナのm4/3のミラーレス機はニコキャノのレフ機と同等の信頼性があるのではないかと勝手に思っております。
書込番号:21459368
2点

当機種を使っています。
0〜6度の使用で電源が落ちます。
本当に迷惑なカメラです。
ふざけるなSONY(ノ-_-)ノ~┻━┻
書込番号:21459379 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>通天閣2005さん
>パナのボディも炎天下でシャッターが切れた事はありません。
は、
>パナのボディも炎天下でシャッターが切れなくなった事はありません。
が正解でした。
書込番号:21459406
3点

スレ主様が困っている時に、ご贔屓の銘柄や、その製品を持ち上げるのはどうかと思いますよ。
「こっちに買い替えたら」って言ってる様にも取れます。
書込番号:21459457
7点

アフリカのチュニジアで使ったけど、そのようなことはありませんでした。おかしいですね。まずはSonyに相談ですね。
書込番号:21459464
2点

>本当に迷惑なカメラです。
実際に買って使い込まれている方の発言は逆に重みがあります。
書込番号:21459467
5点

ソニー 熱暴走 で検索したらミラーレス関連いっぱい出てくるよ
パナ 熱暴走 だったらレッツノートしか出てこん
書込番号:21459470
6点

>6084さん
ありがとうございます。
先日も徹夜で真冬の星空を撮影してきました。
純正バッテリーは使い物にならないので、外部給電に切り替えました。
最低気温2度なのに本当に困ります。
新しいα7R3なら大丈夫だと思いましたが、低温でフリーズの報告が多々上がっていますね。
改善していないようです。
と言うことで、K-1検討中です。
書込番号:21459496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記です。先ほどもうしあげた、アフリカのチュニジアで使った時は、ルノーのカングー(レンタカー)の温度計で46度でした。同じクルマに国内で乗ってますが、温度計は信頼できます。
またシベリアに行った時は、フル充電した電池が冬季外で使用して数分で30%になり、いきなりフル放電マークがでました。もちろん防寒具でカバーしてのことです。そのまま室温に戻したら100%になるのですから電池(純正)の信頼性は低いです。
ちなみに以前の電池(純正)は58グラムでしたが今のは40グラムほど。正式に測定したわけではないですが、その分スタミナが無くなっている実感を持ってます。純正電池に嫌気がさし、Rowaブランドのを買ってみたところ、スタミナはあるがカメラない充電ができない(カメラが受け付けない)。このシリーズのウイークポイントは電池です。ソニーの技術者たち、パソコンから離れてカメラを持ってフィールドに出かけてくれ!! (怒ってます)
書込番号:21459502
9点

>AE84さん
>パナ 熱暴走 だったらレッツノートしか出てこん
そういえば、パナのカメラをコンデジも含めてこれまで5台購入してきましたが、フリーズが発生した記憶もないですね。
起動が失敗して電源のOff/OnやSDカードの入れなおしをした事は何度かありましたが、フリーズしてバッテリーの抜き差しをしなければならない状態になった記憶は無いです。
それと、念のためスペア―のバッテリーは持ち歩きますが、電池の持ちが良いので、電池を撮影場所で交換した記憶も無いです。
まあ、静止画しか撮影しないせいかもしれないですが・・・
書込番号:21459532
4点

何分一般論で申し訳ないのですが
1)高温時のシャットダウンと低温時のそれとは分けて考えた方が良いと思います。
2)高温時のシャットダウンですが、センサーより、或いはセンサーだけでなく、ボディ内の信号処理系統の発熱が原因として考えられると思います。
簡単な放射温度計で本当にセンサーが過熱しているのか確かめてはいかがでしょうか。私物ではセンサーはそれほど温度上昇していない様でした。私もα9のサーマルシャットダウンが話題になった折り、コレを買いました。
3)レフ機しかなかった頃から、リチウムイオン電池にせよニッケル水素電池にせよ、低温時の性能低下は言われています。
私もEOS10Dで、3月の国内平野部で持続時間の低下は経験しています。
対策
1)高温時のシャットダウンは私には内部回路のLSIの発熱と思えるので、筐体を大型化し、その側面をヒートシンクとして使える様にして欲しいと思います。レフ機より信号処理系は複雑になりその発熱は多いと思います。
2)もし、私の考えが違っていて、センサーの発熱が大きな問題ならば、ボディ内手振れ補正を廃止し、センサーをしっかり金属製の筐体と熱的に結合させ、センサーの放熱を良くして欲しいです。今の5軸補正センサーは構造的に筐体から浮いています。
3)低温時のシャットダウンは電池側の性能の問題が大きいと思います。「外部給電」が可能な機種ならば、保温式の外部電池ケースが発売されれば有効だと思います。
ニコキヤノのレフ機でも昔から言われていたのは冬山やスキー場等では「予備電池は懐に入れて保温しておく」と言う事でした。
書込番号:21459542
4点

>ソニーの技術者たち、パソコンから離れてカメラを持ってフィールドに出かけてくれ!! (怒ってます)
休めない日本の労働者の現状(ToT)が逆に企業に悪影響ですね。
私達消費者が率直に苦情や批判、そして提案をココに書き込むのが良いと思います。
「メーカーに電話」しても握りつぶされる可能性も有ると思いますから。
1)良いモノを出せば買うよ。
2)良いモノでなければ買わないよ。
3)私達消費者の言う事を聞かないなら他所へ行くよ。
で、私達消費者は良いと思います。
困っている人の前で、ご贔屓の銘柄をも持ち上げて得意満面は愚だと思います。
そうやって持ち上げられて、甘やかされた銘柄は消費者を、その製品を贔屓にする方をいずれ侮る事でしょう。
書込番号:21459591
4点

>6084さん
>私達消費者が率直に苦情や批判、そして提案をココに書き込むのが良いと思います。
パナのカメラとソニーのカメラの安定性に対する評判を、ソニーの技術者が冷徹に認識すれば、ソニーの技術者も今まで以上に製品の品質向上を行う意志が湧き上がってくると思いますよ。
ただし、画素数やセンサーサイズ等による物理的障壁によって安定性が損なわれているとすれば、安定性を向上させるのは一筋縄ではいかないと思うのですが、世界に冠たるソニーであれば、なんとかするのではないでしょうか。
書込番号:21459634
1点

皆様の熱い反応、ありがとうございます。
チュニジアでも問題無かった、センサーの製造ばらつきが考えられると言うところから、一度SONYに預けてみようかと思います。
SEL28F20でも問題があるのでセットで出そうと思います。
一時帰国中にカメラが帰ってこないようなので、私と同行した人の使用していたCANON 5D mark3の購入も検討したいと思います。
私のα7Uがシャッター切れない状態でも全く問題無く撮影していました。
黒いカメラは格好良いですが、黒で問題の無い商品にのみ適用するべきと思います。
シルバーのα7Uに代えてくれるならそうして欲しいです。
書込番号:21459635
2点

ん〜、先ほど東京ミチテラスの撮影をしていたのですが、やはり数分で電源切れの表示。
ポケットで暖めたら42%に戻りました。
気温は8度なんですがおかしいですね。
純正バッテリーは3個持っていますが同じ症状。
けやき通りをバックに一応モニター画面の証拠写真も撮りました。
小型計量が売りで持ち出しやすいのに非情に残念です。やっぱりデジタル一言レフに行くしかないのか。
書込番号:21459681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

komokeriさん
>またシベリアに行った時は、フル充電した電池が冬季外で使用して数分で30%になり、
>いきなりフル放電マークがでました。もちろん防寒具でカバーしてのことです。
>そのまま室温に戻したら100%になるのですから電池(純正)の信頼性は低いです。
フィルムカメラ時代のニッケル水素電池でも同様でした。
カメラで残量0になっても、ポケットで温めると戻りました。
シベリアでは防寒具でカバーしていても、電池の温度が下がっているものと思います。
二次電池(一次電池も)は、低温化では性能は発揮出来ないと思っています。
書込番号:21459719
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
お世話になります。
この機種にLA-EA3を介して数本のAマウントレンズを使用していまして、先日SAL85F28を入手したので早速使ってみたところ、電源オフ時にレンズのフォーカスで繰り出したところが自動で戻っていかないことに気付いたのですが、この状態は正常なのでしょうか?
Aマウント機だと電源オフでレンズの繰り出した部分が自動的に格納されるのでそれが当たり前だと思っていたのと、今までこの機種ではフォーカスで繰り出さないタイプのレンズを使っていため、これが正常ではないのではないのか不安に思ってしまいました。
お分かりの方、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21386237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シルビギナーさん
その状態で、フードを外すに
モーターを手回しする事無いのでしたら
何の支障も無いのでしたら、そのまま使えば良いと思います。
私もLA-EA4を使ってますが、レンズによっては、そんなレンズが有ります。
書込番号:21386282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルビギナーさん
メーカーに、電話!
書込番号:21388165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく電源Off時の動作の問題だと思います。
電源Off時にすぐに電源(電流)が切れるのと、終了動作を行ってから電源が切れるのと、の差だと思います。
普通にAマウントボディを使った場合は終了動作でレンズを収納してから電源Offになると思います。
でも、Eマウントボディでは、あくまでマウントアダプタを介しての動作なので、スイッチOffでマウントアダプタを介したレンズの終了動作が行われないだけだと思います。
ちなみに私もLA-EA3+SAL85F28を使ってますが、動作は同じです。
書込番号:21388538
1点

>メーカーに、電話!
してみました。
調べてもらって折り返し返答を頂いた結果、仕様だそうです。
不具合ではないようなので安心いたしました。
書き込みしていただいた皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:21388846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シルビギナーさん
おう。
書込番号:21487012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





