α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
- 世界で初めてフルサイズ対応の光学式5軸手ブレ補正機能を内蔵した、約2430万画素「35mmフルサイズExmor CMOSセンサー」搭載ミラーレス一眼カメラ。
- 117点の「位相差AFセンサー」と25点の「コントラストAF」を広範囲に配置した「ファストハイブリッドAF」を搭載。AF追随しながら約5コマ/秒の高速連写を実現。
- 35mmフルサイズに対応した、小型軽量標準ズームレンズ「FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS(SEL2870)」が付属。スナップからポートレート、風景まで、幅広く活躍する。
【付属レンズ内容】FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS SEL2870
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 3月 6日

このページのスレッド一覧(全343スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 17 | 2018年1月1日 00:12 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2017年12月31日 19:29 |
![]() |
90 | 20 | 2017年12月17日 19:48 |
![]() ![]() |
63 | 41 | 2017年12月16日 21:38 |
![]() |
7 | 6 | 2017年12月15日 21:13 |
![]() |
129 | 92 | 2017年12月5日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2K ズームレンズキット
カメラは超初心者なので変な質問申し訳ありません。
現在NEX-7にSEL1670Zを付けて使用しています。
不満は、特に無いのですが出先で風景等撮るとちょっと暗いなぁという印象です。
バッテリーも弱ってきたところでα7IIがフルサイズなのにかなりお求め安い値段とキャッシュバックになっており心が揺らぎました。
私の財務大臣が20万も30万もカメラに使うことは許してくれるわけもなく(笑)
Tessarレンズなんか同時に買える訳がないので、候補としては
1.両方売って、α7IIレンズキット
2.NEXー7売って、α6500を購入しSEL1670Zを流用
3.壊れるまでNEX-7で粘る。
以上で、悩んでいるんですがオススメはありますでしょうか?
使用用途は、旅行での風景や子供が来年から幼稚園なのでイベント毎の写真がメインと思います。
超長期的には、星空とか…。なんですが…。
下らない相談ですが、ご意見頂ければ幸いです。
書込番号:21469769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暗いと思う画像を一度アップされてみては?
書込番号:21469795
2点

こいつはダメです
カメラの好きな店員さんでいました
カメラをこの子あの子と表現する店員さん
カメラ好きなんだなと思いました
書込番号:21469799
5点

>tantankonitanさん
不満は、特に無いのですが出先で風景等撮るとちょっと暗いなぁという印象です。
⇒暗いなぁ
と思った後
プラス露出補正はしてないの?
書込番号:21469808 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

20万未満(実質は15万?)以下の予算でα7IIはちょっと厳しいでしょうか。ボディとたとえばFE50mmF1.8だけでも大丈夫、ということならいいのですが。
α6500のボディだけなら、可能性はありますね。
>不満は、特に無いのですが出先で風景等撮るとちょっと暗いなぁという印象です。
暗いとは? 画像が暗いということなら、露出補正をすればいいだけのことです。
それともレンズが暗くて、シャッタースピードを上げられないとか、ISO感度を上げなければならないということでしょうか?
書込番号:21469815
3点

その場で確認した写真が暗かったら露出補正をプラス側にセットして撮り直せば良いだけ…
RAWで撮ったなら現像時に露出を調節すれば良いだけですし
JPEGでも±1EV位の範囲なら劣化少なく補正可能です。
書込番号:21470000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シャッタースピード 絞り ISO 理解していない可能性大?
書込番号:21470055
2点

tantankonitanさん
レンズ+したらええゃん。
書込番号:21470092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほしい気持ちはわかりますが・・・・NEX7は現時点でも十分よいカメラです。
バッテリーは買い替えればよいだけですし、動画とか撮らないのであれば現状維持をお勧めします。
書込番号:21470140
8点

ボディは維持、電池の更新と明るいレンズの追加。
書込番号:21470183
4点

SEL1670Zを持っているのであれば、6500に更新するのはありだと思いますよ。
少なくとも動体の性能はかなり良くなるので、幼稚園から小学校低学年まで余裕を持って運動会で使えると思います。
あとは明るい単焦点を一つ購入すると幅が広がると思います。ついでに望遠のレンズも欲しくなっちゃいますね。
あ、沼が。。。
書込番号:21470429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お気持ちを一新なさりたいのでしょうか?
カメラの買い替えをお望みかも知れませんが、お子様のイベント撮影に望遠ズームレンズが必要だと思うので、「α6000ダブルズームレンズキット」の購入ではいかがでしょうか。
つまりカメラの2台体制で、NEX-7に16-70mm、α6000に55-210mmという具合です。
それと電池も。
私はNEX-7を使っていますが「SEL90M28G」が欲しいところです。
書込番号:21470513
3点

みなさんが言われるように、暗いな〜は、
機材に関係無く明るく撮るように設定を変えるだけです。
簡単なのは露出補正でプラス側にするだけです。
機材を変えても変わらない可能性が高いかと。
機材を変える前に、露出に関することを学ばれた方がよろしいかと。
バッテリーは使用していくと劣化していきます。
新品を購入すれば解決するかと。
書込番号:21470538
4点

>津田美智子が好きですさん
確かに、こいつはいけませんね。カメラはまだまだど素人で愛情が足りていませんでした。反省します。
書込番号:21470643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま返信ありがとうございます。
ど素人丸出しの質問でお恥ずかしい限りです。
露光補正と絞りで色々挑戦してみたのですが、なかなか上手くいかないことがありカメラ買い替えてみるかと短絡的に考えてましたが腕が足りて無いこととnex-7もまだまだ自分は使いこなせてないことが分かりました。
フルサイズ機は、もう少し勉強してから飛び込んだ方良いですね、レンズがアレコレ欲しくなりそうですし。
オートフォーカスと手ぶれ補正が上がってるので、α6500で心機一転して勉強し直すのを目標にしてみます。
書込番号:21470677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

露出補正はしないの
書込番号:21470703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tantankonitanさん
本で色々と学んでみては如何ですか?
こちらのムック本の評価が高そうです。
https://7net.omni7.jp/detail/1106166833?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsr_title
自分も来年にはフルサイズに移行したいなぁ〜(^-^)
書込番号:21472776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DJ1RRさん
書籍のご紹介ありがとうございます。
勉強してみます。
正月休みで久しぶりに時間があるのでPCを引っ張り出していますが
撮影後の写真を編集等で明るさやホワイトバランス、色味はかなりマシになりそうです。(今まであまり使用しておりませんでした)
ただ、ピンぼけの写真もまぁまぁあり。。。撮影したときにはベストと思ってもPCで見たらだーいぶピントが顔じゃなくて服とかに(笑)
この辺は、やっぱり最新の機器に甘えたほうが良さそうかな?と感じました。
書込番号:21475024
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
現在はNEX6を使用していますが、買い替えを検討しています。Eマウントレンズが2本とオールドレンズも数本。やはりフルサイズでオールドレンズを使ってみたいというのが主な理由です。
購入前に1つだけ、確認できない情報があるので、こちらの商品をお持ちの方々にお伺いしたいです。
EマウントレンズをMFで使用時に、フォーカスリングを回すと自動的にフォーカスアシスト(拡大画面)になるのが好きではありません。
オールドレンズ使用時にはカスタムキーで拡大画面が出せるようにしてますが、この状態が理想です。
NEX6ではMFアシスト機能をオフにしてしまうと、設定したキーを押しても拡大画面が出せなくなってしまいます。
α7Uでは「フォーカスリング操作での自動拡大機能をOFF」にしても「カスタムキー設定で、自分のタイミングで拡大画面をオン/オフ」する事は可能でしょうか。
これさえできるのであれば、所有しているレンズを活かすボディの環境には最適機種だと思いますので、これ以上購入を迷う理由が無いかなと思っています。
説明になってればいいのですが。。。素人ですみません。どなたか、私の悩みをご理解頂ける方、教えて下さい!!
書込番号:21474193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出来ますよー☆
自分も勝手に拡大されるのが嫌でOFFにしてあります。
任意のカスタムボタンに拡大標準が割り当てられるのでいつでも呼び出せます♪
書込番号:21474243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正。
拡大標準ではなく拡大表示です!
失礼しました(笑)
書込番号:21474245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yu_stoさん
ありがとうございます!スッキリしました。
α7Uユーザーになる決心ができました!!
書込番号:21474342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
CommliteのニコンFマウントレンズをα7シリーズに付けるアダプターCM-ENF-E1 を愛用しています。
いまはPROと言うモデルも出ていますが、ファームウェアアップデートは、無印E1でも用意してくれるのはありがたいです、ら
自分が購入した際のv0.5でも70-200 F4は快適にAFできていましたが、最近24-70mm F2.8VRや105mm F1.4、シグマ135mm F1.8等に対応したv0.6が出ており、上記レンズを所有していない自分ではありますが、恐る恐るアップデートしてみました。
結論としては単焦点のF1.8シリーズが、v0.5までは使い物にならなかったのですが、結構使えるようになりました。
いよいよニッコールレンズがα7で使い物になりだすと、ニコンも危うしですね。マウントアダプター遊びを黙認どころか推進してきたソニーは、その点が画期的だと思います。
来たるべくニコンのフルサイズミラーレスは、頭の固いニコンのことですから、純正以外のレンズを使えなくするような仕組みが入ってないか、また仮にそう言った仕様にしたとしたら、それが命取りにならないか心配しています。
書込番号:21355867 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さん
私もRVゲットと一緒にコムライトのPROの方をゲットする予定です。
ニコンがフルサイズミラーレスを出す時は、
他社レンズを使えるようにマウントアダプターとセットで乗り換えキャンペーンをして欲しいですね♪
書込番号:21355985
8点

>ぎたお3さん
アップデート情報、ありがとうございます。
さっそくアップデートしました。
私はProモデルではありませんが、V0.4でも、すでに電磁絞りが使えてました。
今回それに正式対応したようで、ちょっと嬉しいです。
ニコンとSONYでレンズが共用できるのは、このアダプタしかなく、愛用しておりますが、より安定してくれればありがたいです。
書込番号:21356167
3点

いかにも情報提供のフリして、他社のカメラの悪口を言うのはやめてくださいよ。
ソニーだって、ニコンだって、アダプターの制限なんかするはずがないでしょ?
アダプター使う人なんて少数なんだから、そのために機構を設けることなんて
ありえない。
正当な評価なら受け入れますけど・・・・
書込番号:21357172
6点

>ニコンだって、アダプターの制限なんかするはずがないでしょ?
ニコワン
書込番号:21357701
9点

>ニコンだって、アダプターの制限なんかするはずがないでしょ?
わかってないんですね。ガリオレさんが指摘して下さったように、ニコワンがまさにそれ。ニコン純正マウントアダプター+純正レンズだとAEが使えるのに、他社のレンズはMFになるだけでなくフォーカスエイドも使えず露出も完全マニュアル、しかも大変使いにくい。
純正レンズですら、アダプター経由だとAFは中央一点のみと言う化石カメラなんですがね。このまま行くとそれを踏襲すると思います。
自分はFEレンズもあるけどα7Uはオールドレンズの母艦が目的です。ソニーはレンズ資産の少なさをカバーする意図ではありましたが、マウントアダプターで他社レンズをも使用することを推し進めた姿勢は画期的だと思います。
ちなみに私はマウントアダプターの制限とは言ってなく純正以外を使えなくする仕組み〜と表現しています。
α7、α7U、LA-EA3/4、αAレンズ、ニコワンV2、J5、AF-Sニッコールレンズ、その他各社MFレンズマウント用アダプターなど使ってきた上での率直な感想ですよ。
書込番号:21359124 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ニコンもマウントの仕様を公開することが無い限りSONYほどの充実はあり得ないでしょう
今からそこを開拓するのも大変でしょうね
結果論ですがニコワンが失敗でしたかね
書込番号:21359176
5点

マウントアダプターの許容度はメーカー自身の姿勢によるものでてしょう
互換レンズメーカーと激しい特許や仕様戦争を続けて来た結果、今の排他的状況になってしまったのと
αAマウントで、黙認しながら永く互換レンズを許してきたのとの違いが
αEマウントでも踏襲された訳で
ツアイスやタムロンといったOEMや互換関係でも配慮が必要だった事と
マウント仕様を申請すればオープンにした事が一番大きかったでしょうね
最低限を守れば、使用を許可される訳ですから、グレーゾーンギリギリの製品や
普通では考えられないギミックに満ちた製品まで広範になったと考えられます
NCの今後出てくるかもしれないフルサイズでも、過去の仕様がある限り、オープンな仕様はムリではないかと思えます。
自縄自縛でしょうね
書込番号:21359291
6点

マウントの規格に対応できないのは、アダプターメーカーの不勉強であって、わざわざ公開
しないからといって不誠実とは言えません。
マイクロフォーサーズのパナとオリのレンズは、共通マウントと宣伝してますが、実態は
違います。オリでできることがパナでできなかったりするし、逆もある。まあ、90%程度
の互換性はあるのですが、100%ではない。
書込番号:21359732
2点

ニコン・キャノンのAFシステムは原則非公開ですが、これをレンズメーカーが各自の解析をして「同じ動作をするように」開発する。
その際、カメラ本体やレンズのROMのプログラムを解析して同じプログラムを搭載する(リバースエンジニアリング)ことはコピーに相当するため、違法となります。そこで、サードパーティーはカメラ本体・レンズから出力される信号を解析してその動作パターンと同じ動き方をするプログラムを独自にコーディングするわけですが、それが故に、新しいカメラでは動作がおかしくなる(特定のコードで純正のレンズは正常に動くが、非純正はそのコードを持たないので動かなくなる)ということが起こるわけです。
それをうまく対応するために、シグマはユーザー側でファームウェアを書き換えできるようにしています。
まあ、これをやっているのは主にニコンで、キャノンはあまりそんな話を聞かないですが。
今まではこういうことをしていたのはボディ側だけで、レンズ側は「非純正ボディ」というものがなかったため(少なくともAF化以降は)レンズ側の細工はないと思いますが、今回のようなアダプタが出てくると、これから出てくるレンズも「非純正ボディでの動作がおかしくなる」というトラップを仕掛けてくるかもしれませんね。
シグマのMC-11がキャノン純正レンズをサポートしないのも、こういったあたりが絡んでいるのだと思います。
ツァイスがニコン/キャノン用のAFレンズを出さないのも、そのあたりが遠因かな。
書込番号:21360736
3点

ニコンのフルサイズミラーレスが話題になっていますが、少なくとも、マウントアダプタがニコワンのような中央1点のみAFとかの対応にとどまるのなら見送ります。
それならα7R2にCM-ENF-E1の方が便利ですもん(笑)
ちなみにCM-ENF-E1のファームウェアV05ですが、マイクロニッコールの60mmF2.8Gと105mmF2.8VRの動作が結構安定するようになりました。嬉しい話です。V04の時は室内ではほぼピントが迷ってたんですけどね。(ちなみにV03以前はまともに動かなかった)
書込番号:21360792
3点

>おりこーさん
他社マウントアダプターを付属するのはかなりハードルが高いと思いますが、フルサイズミラーレス後発の自覚で色々チャレンジして欲しいですね。
>KCYamamotoさん
自分のもv0.4からv0.6でした。単焦点がかなり安定した印象です。
>ガリオレさん
ニコワンは残念です。失敗要因の一つに、マウントアダプター排除の論理があるかもしれませんね。やはり排除は良くないですよね。
>GED115さん
マウント公開はもちろんマウント自体の普及には大きいですよね。ポイントはやはりボディ側でありレンズ無しのサポート、実絞りによる測光が実現できれば、事実上問題ないと思っています。
>mastermさん
マウントアダプター遊びは、ピンホールカメラの延長から来ていると考えています。このあたりの姿勢、思想はメーカーごとですね。あまりコンサバティブにはならず柔軟な発想をメーカーには期待します。
>デジタル系さん
そもそもMFレンズ用アダプターはただの筒ですかし、マウント公開は必須ではないと思います。故に誰に対しても不誠実とは思いませんよ。単なるビジネス戦略や方針の違いだと思います。
テーマはそこではなく、ボディメーカーが確信犯的に他社レンズを使える余地をボディに入れておくことまでは期待しませんが、意図して他社レンズが事実上使えないような仕様にすると排除の論理でユーザーが逃げるよと言うことなんです。
ちなみにm4/3のパナとオリの非互換は、m4/3で規格している範囲外で発生したものですね。もちろんそう言った技術要素が発生した場合に標準化できなかったコンソーシアムの弱さも課題だと思います。察するに「各社の個性としてそのあたりはメーカーごとに実装する」的なことを誰かが言ったのではないかと。
書込番号:21361501 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぎたお3さん
ニコンの新しいミラーレスに期待致しましょう。
書込番号:21362965
3点

型番忘れちゃったんですけど、αルーマーに出てるコムライトのニコンF→ソニーボディ用newアダプターって何やろ??
新しいの出るのかな?
書込番号:21380801
1点

前のコメント、バージョンアップでしたー。失礼しました
書込番号:21382237
1点

CM-ENF-E1Proで7rm2+24−70mmVRを使ったりしてたんですが、どうしても制限がりました。
例えば追尾AFが使えなかったり(^_^;)
Vr6が配布されてたんですが・・・7rm2をお嫁に出してしまいまして(^_^;) 7Rm3を予約してるのでちゃんと問題なく動けばいいな〜と
思ったりしてます。
制限なしに使えればいいんですけどね(^^)
書込番号:21382636
2点

>色々頑張るョさん
自分は望遠域は普段あまり使わないので、70-200をアダプターでしのいでいます。確かにニッコール24-70 VRが制限なしで、高速で使えたら最高ですね。
書込番号:21400184
4点

そうだよ、数あるマウントでも、ソニーのEマウントだけがオープンです。
つまり、レンズメーカーにはEマウントインターフェイスを教えている。
だから安心してEマウントレンズを作れる。
Z eissも AFレンズを作っている。
オープンが世界を制する。
Eマウントは前途洋々だね。
書込番号:21435669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PROじゃない方をV0.4からV0.6にアップしました。ボディα7RIIです。
手持ち機材だとあんまり変わった感じがしない。
少し付けてみた感じだと、
Nikon AF-S 24-70mm F2.8G AF遅いけど普通に使える。
SIGMA 50mm F1.4 Art AF速く快適に使える。
Nikon AF-S 70-200mm F2.8G VRII 少し暗めの場所だとAF迷って合わず使い物にならない。
のんびり撮る分にはいいですが、色々なレンズを普通に使えるかというとちょっと厳しい。
天気悪い日に動物園にVR 70-200mm付けて行ったら、AFが全く合わず、結局MFで全部撮りました。
α7RIIIやα9で試してみたいですねー。
書込番号:21435761
0点

えー?
にこわんでシグマのレンズもタムロンのレンズも純正と同じように使ってましたよ。
今はシグマの100ー400だけだけど。あれ〜?
書込番号:21439643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7RVにコムライトプロでニコン用シグマ150-600つけてみましたが、、難しかった。
AFだと合焦しない。
ひょっとしたら設定が間違えてるかもしれない。
書込番号:21439873
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
いつもお世話になっております!
ついに、私の相棒LUMIXgf7のシャッターボタンが凹んだまま戻らないことが数回でてきました…
前にも質問して、ニコンD750にするつもりで本日ビックカメラへ行きました!
アウトレット店との違いも聞きたくて…
やはり、おすすめはできなさそうでした…
はじめはニコン専属の人にニコンD750にするかCanonにするか迷ってると相談しました。
私はホタル、星空をチャレンジしたいと伝えるとCanonよりニコンのほうが暗所に強いと言われました(笑)
でも、ニコンの人に聞いたらニコンがよいと答えますよね…
そこで、ビックカメラの店員さんに聞いたら値段、性能、軽量を考えるとSONYα7IIという選択肢が!
また、迷ってます…
15日までキャッシュバックキャンペーン中ですし。
まず、惹かれた点は軽量、アダプターでオールドレンズが使える あと、ファインダーが見やすい。って言っても初ファインダーなんで今日見ただけの感想ですが…
あと、手ぶれ補正が強い
という点です。
これは、SONYにしようかなと思いましたが雑誌ではCanonがSランク、ニコンがAランクで、SONYはCでした…
もちろんCanonの型番控えるの忘れてしまいましたが…比べたのが風景、ポートレート編だったので何ともいえないのは分かってはいるのですが…
悩んだら、きりがない…
でも、安い買い物ではないので。
値段はレンズキットで25万まで…
レンズはまず、タムロンなどのメーカーで揃えていこうかなと思ってます
主な被写体はお花です。
チャレンジはホタル、星空
現像はしまうまフォトブックかインスタにあげるのがメインです
書込番号:21259666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ラッキー&まいちんさん
迷うならNIKONかな。
やっぱりNIKONでしょ。
書込番号:21259682
3点

D750、持ってますがやはりかさばります。α7Uにしておきなさい。Eマウントにはまだ不便さや未熟なところもありますが、それはニコンやキャノンにも色々とありますからね。
書込番号:21259699 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirappaさん
ニコンという響き好きです!
書込番号:21259705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
たしかに、かさばりますよね…はじめはLUMIXと二台持ちする予定で、歩く京都などはLUMIXにしようと思っていたのですが…LUMIXも限界がきているようで…
書込番号:21259712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sonyに一票。
私の場合、20本ぐらいニコンのレンズ持ってますけど、
D850を買うか、Sonyの高画素後継機を待つか、
未だに悩んでいます。
何にもしがらみがないなら、Sonyがいいでしょ。
今からは、きっとミラーレスの時代です。
将来が短いなら、ニコンでもいいけど、
ボディ内手ぶれ補正はたぶん強烈です。
未来がが長いなら、ニコンはよ〜く考えた方がいいかも。
書込番号:21259724
4点

フルサイズEマウント用のレンズって
タムロンもシグマも出してなかったような…
書込番号:21259727 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ラッキー&まいちんさん
お邪魔します。
>まず、惹かれた点は軽量、アダプターでオールドレンズが使える あと、ファインダーが見やすい。って言っても初ファインダーなんで
非常に高い確率で、(マウント)アダプタ経由で他社のレンズを取り付ける場合、
レンズとの電子情報のやり取りができないのでマニュアル撮影になります。
最近、EFレンズなどレンズとの電子情報をやり取りできるマウントアダプターが
登場してきました。それでも使用可能なレンズが条件として挙げられている場合が
ありますのでご注意を。
既にご存知情報でしたらご容赦のほど。
ただ、αシリーズのNEX−6止まりながら、ファインダーは非常に見やすくフィールドで困ったことはありません。
D750も所有してます。これはLUMIXやαと比べるとデカイですね。最初は違和感ありありでしょうな。
良きカメラライフを。
書込番号:21259743
3点

被写体が花や風景なら、α7IIで充分だと思いますよ。
今までミラーレス機を使っていたなら、
一眼レフのファインダーで見える絵と、実際記録される絵の違いに戸惑うと思います。
自分はキヤノン、ニコンの一眼、ソニー、フジのミラーレス機を持っていて、
望遠でよく撮影をしていますが、どのメーカーも手ぶれ補正で困ったことはないです。
ただ、素早い動物などを撮影するなら、
キヤノン、ニコンの一眼か、ソニーのα9が選択肢になると思います。
書込番号:21259744
1点

>Kyushuwalkerさん
20本は凄いですね!
確かに今後ミラーレスですかね…今までがミラーレスで慣れているので、撮影前にファインダーでLUMIXのように弄れるのはやりやすいのかなとも思ってます。
ニコンとか撮影して、イメージと違ったら撮り直す感じになるんでしょうか?
私は今までパソコンできちんとホワイトバランスなど調整したことなく、ほとんどインスタグラム内蔵でいじってます…
書込番号:21259751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレス機のa7IIがいいかも。と思います。
ホワイトバランスや露出の違いがファインダー越しで視認できます。
また、キヤノン、ニコンの一眼レフと比べミラーレスの為かなり軽量です。
一部のでかくてゴツいレンズだと一眼レフ機と大きさ、重量的に変わらなくなりますが、やはりカメラ単体で小型なのはメリットだと思います。
お花メインとのことですが、被写体が明確なら使いたいレンズからカメラを選んでもいいかもしれませんね。
個人的にはどのメーカー選んでも大丈夫と思いますが。
書込番号:21259752
3点

TamronのフルサイズEマウントレンズって一本あったかどうかでは?カタログ集めて確認されたほうが良いかも。
あと、
実際にお困りかも知れんのでアレですが、こういう初心者的スタンスで複数社製品の俯瞰推奨を求めるスレ、すごく荒れやすいのですよ。
スレ主さん、取り仕切りご注意ください。
書込番号:21259756 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

動きが激しいものでなければ、α7IIはいいと思いますよ。
フルサイズは基本的にほとんどこれを使っています。
シグマのEマウントレンズは、たぶんこれからですね。
わたしはMC-11でシグママウントレンズを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000866372/ReviewCD=1063777/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000748939/ReviewCD=1065705/#tab
書込番号:21259770
2点

>ラッキー&まいちんさん
>> ホタル、星空をチャレンジしたい
やはり、アストロトレーサーがあるペンタックスK-1かK-3IIかKPだと思います。
ペンタックスは、ネイチャーのユーザーが多いです。
SONYαはバッテリーまわりの問題などがあるようですので、ご注意です。
α7IIですと、暗所でのAF動作は弱いです。
α7SII・α7RIIですと、もうちょっと暗い場所でもAFするかと思います。
書込番号:21259873
1点

静物が多いならミラーレスでいいんでないですか?
書込番号:21260157
2点

25万でキヤノンだと初代6Dかな
スペックは一番劣っているけど、まとまっていて使い勝手は良いよ
JPEG撮って出しなら色がいい感じなんで一番おすすめ
花がメインなら100Lマクロと一緒に買うといいかもね
D750もα7IIもいいねー
αはミラーレスなんで、そのまま違和感なく使えるし
D750もRAW撮りなら画質の良さを活かせる
なにを選んでも楽しめると思う
もうちょっと作例なんかを見て、使いたいと思うレンズが見つかったら、そのメーカーの機種にしたらどーかな?
書込番号:21260480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワタクシゴトですが
D750、D7200、ニコワンV3とパナのコンデジTX1使ってます。
TX1以外はズボンのポケットに入らないです。
一眼もミラーレスも嵩張るのは一緒ですね。
だったら・・・
持った時、構えた時のホールド感(撮り易さですね)
シャッター音(これ意外と重要で、その気にさせてくれます。)
それから、シャッターを切った時の微妙に手に伝わる感覚
(これも機種ごとに違います、私は一眼のミラーショック、好きです。)
後は個人差があると思いますがファインダーですね。
最近はミラーレスのEVFが持て囃されてますが、
私は、フィルムの頃から光学ファインダーに慣れてますので
裸眼での明るさとファインダーの明るさが違うのにはかなりの違和感があります。
最近のカメラはどれもきれいに撮れます。
微妙に差はあると思いますが大差ないと思います。
ならば、ホールド感とかシャッター感覚とか自分にしかわからない
自分好みの機種で良いと思いますが・・・
書込番号:21260670
1点

とりあえずタムロン、シグマはAPS−C用しかまだ出してない
トキナーはMFのが1本
だけどもサムヤンがAFのを3本出してます♪
ツァイスもあるけど高い(笑)
書込番号:21260762
1点

>ほら男爵さん
そうなんですか?店員さんはアダプター購入すればつけれると言っていたのですが、全てつけれるわけじゃないと困りますね…
書込番号:21261324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
お久しぶりです★
そうなんですね…1個のアダプターで他社のレンズ全てつけれるものだとばかり思っていました(笑)
そうなると、やはりニコンかCanonになりますかね…
書込番号:21261331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラッキー&まいちんさん
お返事ありがとうございます。
撮り直せるものは、撮り直しますが、まあ一発勝負です。
写真はRawで撮って、基本パソコンで現像してます。
私の場合、インスタに載せる写真も半分くらいはパソコンから載せてます。
たとえば星とかは、撮って出しが1枚目、現像したのが2枚目です。
現像があまりうまくないのでいまいちですが。
(ニコンで撮影しました)
花は三脚使って、こんな感じで撮影します(3枚目)。
(α6000+マウントアダプター+接写リング+オールドレンズです)
この三脚は、ローアングルが使えないので花には向きませんが、
雲台付きでヤフオクで5000円くらいで買いました。
(ベルボンのスライダーは別です)
4枚目が現像した写真です。
α6000にマウントアダプター+接写リングをつけました。
マクロレンズとはまた違った感じで撮れます。
レンズは、最近αEマウント用のコシナのレンズが出ましたが、
そんなの買わなくても、旧レンズが中古でたくさん売ってます。
マウントアダプター使えば(MFになりますが)いろんなレンズが使えるのが、
Sonyの魅力でもあります。
書込番号:21261338
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
SONY α7II + MIR-24N 35mm F2.0、カフェにて |
SONY α7II + MIR-24N 35mm F2.0、師走の光蜥蜴 |
SONY α7II + MIR-24N 35mm F2.0、奥三河名物の四季桜 |
SONY α7II + MIR-24N 35mm F2.0、名残りの薔薇 |
こんにちは。
α7IIではオールドレンズばかり使っている黒顔羊と申します。
オールドレンズだとEXIFにレンズデータが残らず、写真の整理が大変・・・
なので、PlayMemories Camera Apps で出している「レンズ補正」と言うアプリを導入してみました。
レンズ名も残るし、歪曲も直してくれるので、なかなかありがたいアプリです。
ただ、RAWで撮っていたつもりなのに、すべてJPGになっています。
このアプリ、撮影した写真は自動的にJPGなってしまうのでしょうか。
結構ポストプロセスでいじる方なので、RAWの方が無理が効くのでありがたいのですが・・・
調べてみると、RAWで保存する方法もあるようなのですが、検索方法が悪いのか、なかなか探せません。
ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。
ちなみに、添付は本日このアプリのテストのために撮った駄作です。
使用レンズは、ソ連製のMIR-24N 35mm F2.0です。
4点

ありゃ、登録データが間違ってました。
本当は、Arsenal MIR-24N 35mm F2.0です・・・F1.4のMIR-24Nがあったらぜひ欲しいけど。(;'∀')
また、このF値はデフォルトで入れた開放値の2.0がそのまま使われてしまうのでね。
Nikon D610も使ってますが、あれはオールドレンズを登録すると、撮影時のF値が反映されます。
まあ、考えてみれば、F値を判断するものが何もないです。
なので、F値は固定にならざるを得ないのでしょうかね。
書込番号:21432061
2点

blackfacesheepさん
こんにちは。
本体電源入れると、レンズ補正アプリが起動すると思います。
起動したら、「MENU」押→レンズ補正のメニューが出ます(アプリケーション終了〜エクスポートファイル削除などの画面)→コントローラー(ホイール)右押→2番めの画面に画像に関する項目が出ます。→画質で選択できます。
デフォルト(アプリ停止または導入前)での設定は関係なく、アプリ上の設定を別途する必要があるようですね。
書込番号:21433137
0点

補正した結果をRawで保存したいということですか?
書込番号:21433250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、既にRAWファイルではないのでは。
書込番号:21433983
0点

非可逆圧縮のJPEGではない方式で保存するとか?
書込番号:21434419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、どうもありがとうございました。
なんとか、「レンズ補正」アプリで、RAWファイルが保存できるようになりました。
>たまこたふぅちゃんさん
早速、ご指導いただきましたようにセッティングし、試し撮りをしてみました。
おお、これだとちゃんとEXIFにレンズ名も残り、RAWで残っております♪
これだったら問題なく使えますね。
>けーぞー@自宅さん
EXIFにレンズ名を残した状態でRAW保存したいというのがメインです。
歪曲補正などもされたうえでRAW保存されているのかどうかは、まだ適当な被写体を撮っていないので不明です。
>narrow98さん
私も、歪曲などを補正してあるのならもはやRAWでは残らないとも考えたんですが、RAWセッティングして撮影すると、小さなJPGファイルではなく、大きなARWファイルが保存されていました。
みなさま、お手数かけてすみませんでした。
ちなみに、2枚、テスト撮影したカットをあげておきます・・・夜なので家の中でちゃっちゃと済ませました。^^;
書込番号:21434593
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α7 II ILCE-7M2 ボディ
α7 IIからの買い替えカメラ選びについて皆様の考えを教えてください。
α7Uで2470GMを付けて子供の写真を普段撮っておりますが楽しくてしょうがないくらいに綺麗に撮れ、ほぼ毎日使っています(半年で7万枚ほど撮りました)。フルサイズの素晴らしさを感じました。
ただ動き回る子供を撮るにはピント合わせが難しいため、AF-Cで連射で撮ることが多く瞳AFが使えないため少々不満があります(買う前から分かっていたことですが)。一方子供が止まっているときにAF-S+瞳AFで撮るとジャスピンの素晴らしい写真が撮れたのを見ると、AF-C+瞳AFが使えるα7RUに、そのうちステップアップしたいなと思っていました。
そのタイミングでα9が発売され気になりつつ(α7RUより瞳AFが早い。ここまで連射は必要ない。高い)、α7V(瞳AFがα9と同等で連射が低いとの噂なのでニーズには合致しているがそもそも発売するかも不明)も近いのでは・・・と考えていると迷ってきてしまいます。
またメインではありませんが、夜間での祭りの屋台やディズニーランドなどで撮影する場合α7Uでもノイズはありますが大変綺麗に撮れます。これがα7SUなら異次元レベルにアップするのかなとも妄想しています。。
噂レベルの内容を含んでおりますので、雑談で構いませんのでコメント頂ければと思います。
■選択肢メモ
・α7 II :12万、2014/11/20発売、コスパ抜群、FHD
・α7RU :29万 、2015/6/26発売、高画素、AF-C瞳AF、4K30P
・α7SU :29万 、2015/9/18発売、暗所、動画向き、4K30P
・α9 :46万円 、2017/4/21発売、連射、AF-C瞳AF高速、4K30P
・α7V(個人的妄想):22万円くらい?、2017年末発売?、AF-C瞳AF高速?、4K30P?、24MP?、ジョイスティック?、タッチパネル?、6コマ/秒、最大ISO200,000、α9と同様の像面位相差AF
・α7RV/α9R(個人的妄想):47万くらい? 、2018年末?、高画素?、4K60P?
・α7SV/α9S(個人的妄想):47万くらい? 、2018年初頭発売?、、暗所、動画向き、4K60P
■保有レンズ
SEL2470GM(標準)
SEL1635Z(広角)
SEL70300G(望遠)
■α7V/α7SVの噂
http://whyouwishuponastarwillcome.blogspot.jp/2017/07/711-7r20186700.html
http://digicame-info.com/2017/07/post-960.html
http://cameota.com/tag/%CE%B17-iii
1点

子供が縦横無尽に動き回っている時期なんてそんなに長くないですよ。
現状を改善するにはもうα9しかないでしょう。
ただ、α9なら、満足いくかどうかはわかりません。
私だったらそんなお金はないので、α7IIで腕を磨くほうに精を出すでしょう。上手く撮れずに、ピンがずれていようが、ぶれていようが、思い出に一点の曇りもありません。
書込番号:21296670
16点

α9がベスト、α7V待つのがベターで発売まで現状維持して頑張る。
オススメはα7Uを後1年使ってから考える。
現状と状況が変わって、動きについていけてるかも知れません。
書込番号:21296710 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

α7Uが選択肢の中にあるけどもう一台?
それとα9が高いとありますので除外
α7Sは好感度、画素数も下がる
α7RUじゃないですかね?
ご自身でもほとんど決めてると思いますよ
あとは予算があるかどうかですね
私はカメラはそのままで
単焦点レンズをお勧めします
あと子供が動き回ってピントが甘くったて
ブレたりしてもいいじゃないですか
ピントが合ってなくても写真は写真それでもいいともいます
あとできるだけプリントして保存することですね
データはなくなれば終わりです
撮ることに重い気をおきますが、撮ってからどうするかって質問て
ほとんどないですよね、脱線しました。
書込番号:21296867
4点

私は基本はキヤノンの一眼レフのユーザーで、スポーツ撮りがお題です。
ソニー機はα7U、α9、α6000を使っています。
α9は私には高かったですねぇ、京都の有名なお寺さんからバンジーコード無しでジャンプでした。www
スレ主様はレンズは良い物を一揃いお持ちなので、予算的に問題が無く、今すぐ必要ならばα9の追加が良いと思います。
α7Uを残しておけば、そちらに広角ズームを任せるとか、レンズ交換の頻度を減らして楽に使いまわしが出来ます。
書込番号:21296882
3点

>holorinさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
思い出に曇りなし。そうですね。素敵なコメント。
子供がもう少し大きくなると、動き回らなくなると言う話を聞くことがあるのですが、まだ実感が実は余りわいておりません。。
α9高いですよね。もし買ったら10年くらい買い替えできなそうな値段に思えてきてしまいます。。
スペックは魅力的。
書込番号:21296886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fuku社長さん
コメントありがとうございます。
*α9がベスト、α7V待つのがベターで発売まで現状維持して頑張る。
α7Vがベターな理由って何でしょうか?
α9の連射がいらない場合で、もしAF-C+瞳AFが同じ性能であったら、コスパで圧倒的にα7Vなのかなと妄想していました。何が聞きたいのかと言うと、α9であれば今買えるものですが、α7Vよりベストと言える点をどのように思っているかコメント頂けると参考になるかと思いました。
書込番号:21296908
0点

>津田美智子が好きですさん
すみません。α7Uは比較対象として書いていただけです。紛らわしくて失礼しました。
予算は買えるかと言えば買えるんでしょうけど(軽自動車を買うつもりで買えば・・・)、コスパ的にα9は高いような気がしていて、高すぎるものを買うと後々、逆に満足度が下がるのでは・・・、数年後に半額でそれ以上の性能のものが出てくると思うので、そのときに後悔が・・・と考えると中々手が出にくいと思っていました。
α9の売却値段が下がらなければ、余り気にならないと思うのですが、恐らく2〜3年後には売値が30万円くらいになり、キャッシュパックキャンペーンもやっており、中古で高く売っても20万くらいかと思うと、差額が結構大きいので手が出しずらいと考えていました。
子供を撮るという意味でおススメの単焦点レンズあればご紹介頂けると嬉しく思います。
コメントに更に脱線してコメントですが・・、プリントのおすすめあれば(普段は格安のどんどんプリントを使っています)教えてください。
書込番号:21296923
0点

>6084さん
コメントありがとうございます。
*α7Uを残しておけば、そちらに広角ズームを任せるとか、レンズ交換の頻度を減らして楽に使いまわしが出来ます。
α7U残しもちょっと考えたのですが、結局使わなそうな気もしつつ2台同時運用って皆さんやっているかたいますでしょうか?
嫁さんにα7Uを動画用で使ってもらって、自分では他のαで写真・・・のような運用でしょうか?
あっ、でもα7Uは4Kで撮れないのでちょっともったいない気もしてきました。。(子供の写真や動画は今しか撮れないので貴重な時期かと)
書込番号:21296932
1点

>6084さん
*ソニー機はα7U、α9、α6000を使っています。
素朴な疑問なのですが、α9をお持ちで、α6000を残しておく理由は何でしょうか?
APS-Cで焦点距離1.5倍なのでそれを活かして、望遠撮影用という意味でしょうか?
何を聞きたいのかと言うと、α6500は10万円少しで、焦点距離1.5倍で、AFも高速なので、画質が実はフルサイズと変わらないレベルだったりすれば(?)、α6500+フルサイズレンズの運用はどうなのかなと思うことが結構あります。
使っている感覚で答えがあれば教えて頂けると助かります。
書込番号:21296947
1点

>ましゅまろ族☆さん
私はスポーツ撮りがお題で、キヤノンがメイン、その中でもたった800万画素の旧機種EOS1Dmk2(1DX2ではありません!)
がメイン機なんですよ。
詳細は申し上げられませんが、アウトドアスポーツの撮影で、大型の機材を持ち込めない、狭い困難な所に最小限の機材しか持ち込めない場合はα6000を小型ペリケース(#1150)に入れて持ち込んだりします。
α6000はスポーツ撮り用としては不満の多かった機械ですが、この間もキヤノン1D系4台(1Dmk2、1D3、1D4、1DX)は家でお留守番、ソニー機だけ持ち出しましたが、α7U、α9も車のトランクでお留守番、で、α6000だけが現場では大活躍でした。
α6500は悪い機械では無いと思いますが、私はそれには手を出さず、α6000を使い潰すと思います。
スレ主様とは用途が違うので当然機材に対する感覚も違うのだと思います。(余計な機材を残さないのは良い事です。)
書込番号:21297014
1点

>ましゅまろ族☆さん
予算が有るならα9。
キヤノン1DXUとα7RU使ってます。
α7RUはやはり風景撮影向きだなとは
思います。良いレンズお待ちだし、
スレ主さまはα9が良さそうです。
α7Vの発表を待って、
スペック見てからでも良さそうですが。
書込番号:21297030 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追伸
>2台運用
どなたにでもお勧めするのは間違いですが、レンズ交換の手間を省き、センサーゴミ汚れを最小限にするには、本当は同じ機械が2個あると良いです。
スポーツ撮りでは、例えば雨の日等は必要なレンズを、家か車中で複数のボディに付けた状態でザックに入れて現場に持ち込みます。
小さいお子さんが居られる場合も、センサーへの「おいた」を防ぐのにこの考え方が応用できるのではと思った次第です。
書込番号:21297044
1点

>6084さん
回答ありがとうございます。
小型ペリケース(#1150)調べてみましたが、何かカッコいいですね。
スパイのような、軍隊のような、狙撃兵のような。。。勉強になります。
長く機材を使い倒す姿勢素晴らしいと思います。長期にわたって使えば、自分の手足のように使えますし。それが難しいスポーツ撮りができるノウハウなのかもしれないと思いました。
実際問題800万画素あれば4K対応の画素ですし。
P.S
私の場合ですと、そこそこ良い値段で売れそうなら売ると思うのですが、二束三文になってしまうなら保有し続けるかもしれません。しかしその考えだと最新と超古い機種だけが手元に残るので結局最新しか使わなくなってしまうので、超古い機種の扱いに困りそうです。。
書込番号:21297055
1点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
*キヤノン1DXUとα7RU使ってます。α7RUはやはり風景撮影向きだなとは思います。
α7RUは風景撮影向きと良く言われるようなのですが、動体にはAFは付いていけないのでしょうか?
私の感覚ですと、α7Uでも動体でもAF-C連射でピントは甘いなぁと思うという感覚なのですが、それと同じようなものでしょうか? AF-Cでの瞳AFが対応しているので、ピントが正確になるのではと期待していました。。
α7Vの発表がいつあるのか良く分からないのでヤキモキしております。
以下の噂サイトによると、「ソニーが10月25日午前10時にニューヨークで大規模なプレスイベントを行う!?」とあり、そこでα7Vの発表がないかなと思っておりました。
http://cameota.com/sony/21401.html
書込番号:21297075
0点

>6084さん
追伸ありがとうございます。
センサー汚れ防止&レンズ交換の手間防止&おいた防止の観点とのこと、勉強になります。
贅沢ですがおっしゃる通りかと思いました。
書込番号:21297081
2点

α7IIIに関してはソニーが信用できる販売店にはかなり前に話が来ている様ですので、しばらくしたら発表されると思います。
しかし、BIONZXはα9と同じ物が積まれるでしょうが、α9のイメージセンサーは搭載されないと思います。そうなると、瞳AFの動作はα9並みになっても、像面位相差AFエリアの広さや精度はα7II並みだと思います。そうなるとα9並みの瞳AFと呼ぶにはまだまだかと思います。あとα9とバッテリーが共通になるくらいかな。そうなると個人的にはα9と比べるとあまりα7IIIには魅力を感じません。
α9ですが、自分は連写が必要なくても人物撮影にはほとんどこちらを使います。
瞳AFがAF-Cで使えるのも有りますが、ほとんど全てのエリアで位相差AFが使えるのは大きな魅力です。
AFなんかが合わなくても気にしないとかは、そう言わざるを得ないのであって、AFは合った方が良いに決まっています。α9をちゃんと使いこなすユーザーならAF合わなくても気にしないなんて言わないと思います。もっとも本当に気にしないなら、わざわざ言わないのですが。
ただ、やはりα7IIIが正式に発表されないとなんとも言えないですね。ソニーだとなんか隠し球があるかもしれませんし。
書込番号:21297096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9欲しいですがチョッピリお高いですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:21297097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ましゅまろ族☆さん
>動体
ちっちゃいお子さんが至近距離でチョコマカ動き回るのは多分、スポーツ撮りより難しいのだと思います。
私はα7RUは持っていませんが、α9の発売直前にα7UとEOS1Dmk4での動体撮影の比較作例を作りましたので、別スレに貼ったのをご参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=21281891/#21286417
書込番号:21297143
1点

>わくやさん
大変興味深い話、α9とα7Vの選択する上で、参考になります。
ありがとうございます。
<想定>
■BIONZX: α9=α7V
★瞳AFの動作
→α9とα7Vは瞳を検出するスピードは共に早い。
■イメージセンサ: α9 > α7V >= α7U
★像面位相差AFエリアの広さ・精度
→α9よりα7Vは画面の端に人がいる場合に精度が低下する。
→α9よりα7Vはジャスピン率が低下する。
すみません。
上記のように想定で書いてみたのですが、わくやさんの予想が合っていた前提だとすると、
上記のような影響がある理解で良さそうでしょうか?
何を言いたいのかというと、α9の連射はいらないけれども、瞳AFの性能、ピント精度はほしいとした場合、α9には値段さがあるので、当然追いつかないという理解で良いのかどうかを知りたかったです。
そもそも、発売されるかされないかも発表されていない中で、スペックも不明な中で変な質問をして恐縮です。
書込番号:21297191
0点

>6084さん
作例ありがとうございます。
α7Uより、EOS1Dmk4の方が、ピントが合っているように見えます。
一眼レフって基本スペックがやはり凄いのですね。
わくやさんのコメントと、これを見て思ったのですが、瞳AFのスピードがα9と同じだとしても、
AF速度がα9と同じでないと、α9=α7Vの瞳AFのスピード・精度にはならないということでしょうか?
書込番号:21297205
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





